JP7250201B1 - 支援装置および支援方法 - Google Patents

支援装置および支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7250201B1
JP7250201B1 JP2022132751A JP2022132751A JP7250201B1 JP 7250201 B1 JP7250201 B1 JP 7250201B1 JP 2022132751 A JP2022132751 A JP 2022132751A JP 2022132751 A JP2022132751 A JP 2022132751A JP 7250201 B1 JP7250201 B1 JP 7250201B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
damage
type
event
progress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022132751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024030148A (ja
Inventor
勝匡 高野
和秀 小野川
佑 小林
優太 田中
希帆 川上
雅代 渡辺
あゆみ 戸所
浩之 山端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokio Marine and Nichido Fire Insurance Co Ltd
Original Assignee
Tokio Marine and Nichido Fire Insurance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokio Marine and Nichido Fire Insurance Co Ltd filed Critical Tokio Marine and Nichido Fire Insurance Co Ltd
Priority to JP2022132751A priority Critical patent/JP7250201B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250201B1 publication Critical patent/JP7250201B1/ja
Publication of JP2024030148A publication Critical patent/JP2024030148A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】損害の種別に応じたプロセスにより補償を付与する支援装置及び支援方法を提供する。【解決手段】本発明の一実施形態に係る支援装置1は、保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を取得する取得部100aと、イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、プロセスを進行させるためにイベント情報を含む所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられたプロセス情報を損害の種別毎に記憶する記憶部102と、イベント情報に基づいて、損害の種別に対応するプロセス情報を選択する選択部100bと、選択部100bによって選択されたプロセス情報に基づいて、プロセスを進行又は停止させる進行制御部100cと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、支援装置および支援方法に関する。
従来から、保険金支払処理のための損害査定を行うシステムが知られている。例えば、特許文献1には、損害データと、基準データベースに格納された基準データとを比較し、その比較結果に基づいて、保険金の支払の可否を判断するシステムが開示されている。これによれば、査定の判断を一律的、一元的に行うことができる。
特開2003-030441号公報
保険金請求に係る損害の種別が複数存在する場合には、損害に関する報告を受けてから保険金を支払うまでのプロセスを当該損害の種別に応じて使い分ける必要がある。しかしながら、特許文献1に記載されたシステムでは、損害の種別に応じたプロセスにより補償を付与することはできない。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、損害の種別に応じたプロセスにより補償を付与することを目的とする。
本発明の一態様に係る支援装置は、保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を取得する取得部と、イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、プロセスを進行させるためにイベント情報を含む所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられたプロセス情報を損害の種別毎に記憶する記憶部と、イベント情報に基づいて、損害の種別に対応するプロセス情報を選択する選択部と、選択部によって選択されたプロセス情報に基づいて、プロセスを進行させる進行制御部と、を備える。
本発明の他の一態様に係る支援方法は、コンピュータに、保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を取得する取得ステップと、イベント情報に基づいて、イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、プロセスを進行させるためにイベント情報を含む所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられるとともに損害の種別毎に記憶されたプロセス情報を損害の種別に応じて選択する選択ステップと、選択ステップによって選択されたプロセス情報に基づいて、プロセスを進行させる進行制御ステップと、を実行させる。
本発明によれば、損害の種別に応じたプロセスにより補償を付与することができる。
本実施形態に係るシステムの機能構成の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの動作の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの動作の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの動作の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの動作の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの動作の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムのハードウェア構成の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの変形例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの変形例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの変形例を説明するための図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態(以下、「本実施形態」という)について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
本発明において、「部」や「手段」、「装置」、「システム」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置、ソフトウェアにより実現されても、2つ以上の「部」や「手段」、「装置」、「システム」の機能が1つの物理的手段や装置、ソフトウェアにより実現されてもよい。
<1.システム構成>
図1を参照して、本実施形態に係る支援システムのシステム構成例を説明する。
図1に示すように、支援システムは、支援装置1、第1端末装置10、第2端末装置12、外部記憶装置14及び通信ネットワーク16を含む。端末装置の数は、例えば、2つに限定されず、3つ以上であってよい。支援装置1、第1端末装置10、第2端末装置12及び外部記憶装置14は、通信ネットワーク16を介して互いに接続されている。なお、支援システムは、他のシステムの一部であってもよい。
支援装置1は、第1端末装置10のユーザ(以下、「第1ユーザ」又は「被保険者」という)が、保険請求の対象であるイベントに関する補償を受けるためのプロセスを進行又は停止させる情報処理装置であって、第1端末装置10、第2端末装置12及び外部記憶装置14との通信が可能な情報処理装置である。支援装置1は、所定のプログラムを実行することにより、損害の種別に応じたプロセスを進行又は停止させるための各種処理を実行することができる。
第1端末装置10は、補償を受けようとするユーザの端末装置であって、支援装置1及び第2端末装置12との通信が可能な端末装置である。第1端末装置10は、ユーザ端末装置又は被保険者端末装置ということもできる。第1端末装置10は、所定のプログラムを実行することにより、イベントに関するイベント情報を支援装置1に送信することができる。
第2端末装置12は、第1端末装置10のユーザに補償を付与するユーザ(以下、「第2ユーザ」という)の端末装置であって、支援装置1、第1端末装置10及び外部記憶装置14との通信が可能な端末装置である。第2端末装置12は、担当者端末装置又はオペレータ端末装置ということもできる。第2端末装置12は、所定のプログラムを実行することにより、追加情報を支援装置1に送信することができる。
外部記憶装置14は、各種情報が記憶された情報処理装置であって、支援装置1、第2端末装置12との通信が可能な情報処理装置である。各種情報には、第1ユーザの契約に関する情報、第1ユーザと第2ユーザとの間で送受信されたメッセージに関する情報及び第1ユーザの損害に関する情報及び第1ユーザに付与された補償に関する情報等が含まれる。
<2.各装置の機能構成>
図1の機能ブロック図を参照して、支援システムに含まれる各装置の機能の一例を説明する。
図1に示すように、支援システムは、支援装置1、第1端末装置10、第2端末装置12、外部記憶装置14及び通信ネットワーク16を含む。
―支援装置1―
支援装置1は、制御部100、記憶部102及びネットワークインタフェース部104を含み、それぞれがバス106を介して電気的に接続されている。
記憶部102は、イベント情報DB(DataBase)102a、追加情報DB102b、外部情報DB102c及びプロセス情報DB102dを含む。
イベント情報DB102aは、取得部100aが第1端末装置10から取得した、保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を記憶する。イベント情報は、典型的には、第1ユーザが第1端末装置10に入力した情報である。
イベントとは、保険請求の対象であり、補償の対象となり得る各種事象である。イベントの損害の種別は、例えば、自動車事故、広域災害(例えば、火災、風災及び水災等)、盗難、紛失及び破損等を含む。また、保険請求とは、補償の付与の請求であり、典型的には、保険金の支払の請求である。
追加情報DB102bは、取得部100aが第2端末装置12から取得した、プロセスを進行させるための追加情報を記憶する。追加情報は、典型的には、第2ユーザが第2端末装置12に入力した情報である。
外部情報DB102cは、取得部100aが外部記憶装置14から取得した情報(以下、「外部情報」という)を記憶する。外部情報は、契約情報、メッセージ情報、損害情報、補償情報及び災害情報を含む。外部情報は、典型的には、外部のシステム(例えば、契約システム、応対システム、案件管理システム、決裁システム及び災害検知システム等)にも記憶された情報である。
なお、以下では、イベント情報、追加情報及び外部情報を含む情報を所定情報という。所定情報の一例は、図5を用いて後述する。
プロセス情報DB102dは、プロセス情報を損害の種別毎に記憶する。プロセス情報は、イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、プロセスを進行させるために所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられた情報を含む。
一以上のプロセスは、有無責判定、初期対応、損害査定及び補償の付与の少なくともいずれかを含む。
有無責判定とは、ユーザが補償の付与対象であるか否かを判定するプロセスである。補償の付与対象でない場合とは、例えば、保険者が補償を付与する責任がない(すなわち、無責である)場合である。保険者が補償を付与する責任がない場合とは、例えば、第1ユーザが無免許運転をして事故を起こした場合や、第1ユーザに対する損害が保険契約の契約期間外に発生した場合等を含む。
初期対応とは、イベント情報を取得するプロセスである。初期対応において取得するイベント情報は、例えば、事故形態、事故の発生場所、入庫先、損害箇所の画像、負傷者の有無等を含む。入庫先とは、損害を受けた箇所の修理を依頼する業者等を意味する。なお、イベント情報は初期対応以外においても取得される。
損害査定とは、補償を決定するプロセスである。補償を決定することとは、例えば、損害箇所の画像に基づいて修理費を推定し、支払う保険金の金額を算出することを含む。なお、補償を決定することは、補償の具体的な内容を決定すること及び第1ユーザへ補償を付与することを決定することのほか、例えば、有無責判定において保険者が無責であると判定すること等、第1ユーザへ補償を付与しないことを決定することも含む。
補償の付与とは、補償をユーザに付与するプロセスである。補償を付与することは、保険者が第1ユーザに直接的又は間接的に補償を付与することを含む。補償を直接的に付与することとは、例えば、第1ユーザの銀行口座に保険金を振り込むこと及び第1ユーザが立て替えた修理費を精算すること等を含む。補償を間接的に付与することとは、例えば、修理工場に対して修理の代金を支払うこと及び修理期間中の代車を手配すること等を含む。
進行条件は、プロセスに属する複数の項目に対応する複数の条件を含む。進行条件の一例は、図6を用いて後述する。
制御部100は、取得部100a、選択部100b、進行制御部100c、通知部100f及び通信部100gを含む。
取得部100aは、保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を第1端末装置10から取得する。すなわち、取得部100aは、イベント情報を取得するイベント情報取得部を含む。取得されたイベント情報は、イベント情報DB102aに記憶される。
他にも、取得部100aは、プロセスを進行させるための追加情報を第2端末装置12から取得する。すなわち、取得部100aは、追加情報を取得する追加情報取得部を含む。取得された追加情報は、追加情報DB102bに記憶される。
他にも、取得部100aは、外部情報を外部記憶装置14から取得する。すなわち、取得部100aは、外部情報を取得する外部情報取得部を含む。取得された外部情報は、外部情報DB102cに記憶される。
選択部100bは、イベント情報に基づいて、損害の種別に対応するプロセス情報を選択する。選択部100bは、損害の種別毎にプロセス情報が関連付けられたプロセス情報選択リストに基づいて損害の種別に対応するプロセス情報を選択してもよい。選択部100bによりプロセス情報を選択する方法の一例を、図2―図3を用いて後述する。
進行制御部100cは、対象判定部100d及び進行判定部100eを含んでもよい。
進行制御部100cは、対象判定部100dによってイベントがプロセスの対象であるか否かを判定する。対象判定部において否定的な判定がされる場合(すなわち、イベントがプロセスの対象でないと判定される場合)とは、例えば、イベントが複数台の自動車が巻き込まれる人身事故である場合等、補償の付与を定型的なプロセスにより実行できない場合が含まれる。このような場合には、典型的には、第2ユーザが支援装置1に代わってプロセスを進行させ、補償の付与を実行する。
また、進行制御部100cは、選択部100bによって選択されたプロセス情報に基づいて、プロセスを進行又は停止させる。すなわち、進行制御部100cは、所定情報が進行条件に含まれる複数の条件を満たしているか否かを進行判定部100eにより判定し、その結果に基づいて、プロセスを進行又は停止させる。この際、進行制御部100cは、所定情報が進行条件に含まれる複数の条件のすべてを満たしている場合にプロセスを進行させ、進行条件に含まれる複数の条件のいずれか一つ以上を満たしていない場合にプロセスを停止させてもよい。プロセスを進行又は停止させる方法の一例を、図4―図6を用いて後述する。
通知部100fは、進行制御部100cによるプロセスの停止に応答して、プロセスが停止した旨を第2端末装置12に通知する。通知の内容は、典型的には、プロセスを進行させるための追加情報を入力することを第2ユーザに対して要求するものである。
なお、第2端末装置12に通知することとは、第2ユーザが当該通知の内容を認識できるようにすることである。すなわち、通知することとは、例えば、プッシュ通知のようにサーバ装置側から積極的に通知を行うことに加え、第2端末装置12から通知に関する情報をサーバ装置側に要求し、取得することを含む。
通信部100gは、ネットワークインタフェース部104を介して第1端末装置10、第2端末装置12及び外部記憶装置14との通信を行う。送受信される情報の具体例は、図4等を用いて後述する。
ネットワークインタフェース部104は、通信ネットワーク16を介して、第1端末装置10、第2端末装置12及び外部記憶装置14との通信を行う。
―第1端末装置10―
第1端末装置10は、補償を受けようとするユーザが使用する端末装置である。第1端末装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートデバイス及びコネクテッドカー等である。
第1端末装置は、制御部、記憶部、入力部、出力部及び通信部を備える(図示しない)。制御部は、記憶部に記憶された各種プログラムを実行することによりイベント情報の送信等の所定の処理を実行する。入力部は、マイク、キーボード、タッチパネル及びカメラ等を機能させる。出力部は、液晶画面等の表示機器及びスピーカー等を機能させる。通信部は、支援装置1及び第2端末装置12と通信を行う。
―第2端末装置12―
第2端末装置12は、補償を付与するユーザが使用する端末装置である。第2端末装置12は、例えば、パーソナルコンピュータ等である。
第2端末装置は、制御部、記憶部、入力部、出力部及び通信部を備える(図示しない)。制御部は、記憶部に記憶された各種プログラムを実行することにより追加情報の送信等の所定の処理を実行する。入力部は、マイク、キーボード、タッチパネル及びカメラ等を機能させる。出力部は、液晶画面等の表示機器及びスピーカー等を機能させる。通信部は、支援装置1、第1端末装置10及び外部記憶装置14と通信を行う。
―外部記憶装置14―
外部記憶装置14は、上述したとおり、外部のシステムに記憶された情報を記憶する装置である。外部記憶装置14には、契約情報DB14a、メッセージ情報DB14b、損害情報DB14c、補償情報DB14d及び災害情報DB14eが含まれる。
契約情報DB14aは、第1ユーザの契約に関する情報を記憶する。契約に関する情報には、契約の状況、免許の有効性、契約期間、等級、第1ユーザの年齢、保険料の金額及び保険料の支払履歴等の情報が含まれる。
メッセージ情報DB14bは、第1ユーザと第2ユーザとの間で送受信されたメッセージに関する情報を記憶する。メッセージに関する情報には、第1ユーザが第2ユーザに対して送信したメッセージと、当該メッセージに対する第2ユーザの応答状況に関する情報が含まれる。例えば、第1ユーザが第2ユーザ(又は第2ユーザの所属する保険会社)に対して送信したメッセージに対して、第2ユーザが応答していない場合には、「未応答」という情報を記憶する。
損害情報DB14cは、イベントの損害に関する情報を記憶する。損害に関する情報には、損害の規模、具体的な損害の箇所、損害を受けた物品等の使用可否、損害状況に関する画像データ及び損害査定に関する見積もりデータ等が含まれる。
補償情報DB14dは、第1ユーザに対する補償に関する情報を記憶する。補償に関する情報には、第1ユーザに対する補償の内容(例えば、保険金の支払額)が含まれる。
災害情報DB14eは、広域災害に関する情報が記憶される。広域災害に関する情報には、風災に関する情報(例えば、台風の番号、進路、被災地域、被害規模、発生日時及び最大風速等)、水災に関する情報(例えば、津波や高潮の発生場所、被害規模及び関連する震災や風災等)及び火災に関する情報(例えば、火災の発生場所、被害規模及び出火原因等)等が含まれる。
<3.支援装置1の動作例>
図2-図6を用いて、支援装置1がプロセス情報を選択し、当該プロセス情報に基づいてプロセスを進行又は停止させる際の動作の一例を示す。
―選択部100bの動作例―
図2―図3を参照して、選択部100bの動作の一例を説明する。
図2は、支援装置1の動作の概要を示す。支援装置1は、取得部100aにより、第1端末装置10からイベント情報を取得する(S12)。イベント情報は、損害の種別に関する情報を含み、本実施形態においては損害の種別は「自動車事故」であるとする。イベント情報の取得とは、例えば、第1ユーザから自動車事故の報告に関する連絡を受信することである。この例においては、イベント情報として損害の種別に関する情報に加えて、事故日、事故形態及び発生場所に関する情報を取得するものとする。
支援装置1は、選択部100bにより、損害の種別に対応するプロセス情報を選択する(S14)。本実施形態においては、図3に示されるプロセス情報選択リストに基づいて、損害の種別に対応するプロセス情報を選択するものとする。プロセス情報選択リストは、損害の種別毎にプロセス情報が関連付けられている。具体的には、「自動車事故」、「風災」、「水災」及び「火災」の損害の種別に対して、それぞれプロセス情報P10、プロセス情報P20、プロセス情報P30及びプロセス情報P40が関連付けられている。
本実施形態においては、S12で取得したイベント情報に含まれる損害の種別は「自動車事故」であるとする。この場合、選択部100bは、「自動車事故」に関連付けられているプロセス情報P10を選択する。
進行制御部100cは、選択部100bによって選択されたプロセス情報P10に基づいて、プロセスを進行又は停止させる。図3によると、プロセス情報P10は、プロセスP11、プロセスP12、プロセスP13及びプロセスP14のそれぞれに対して、進行条件である条件群C11、条件群C12、条件群C13及び条件群C14が関連付けられた情報である。すなわち、進行制御部100cはプロセスP11-プロセスP14を進行させ、それぞれのプロセスにおいて条件群C11-条件群C14に基づく進行判定の結果に応じてプロセスを停止させる。
進行制御部100cは、例えば、図2のとおり、プロセスP11においてステップA(S18)を行った後にプロセスP11に関連付けられた条件群C11に基づいて進行判定(S20)を行う。他にも、例えば、プロセスP14では、プロセスP14に関連付けられた条件群C14に基づいて進行判定(S30)を行った後にステップD(S32)を行う。なお、ステップとは、プロセスの少なくとも一部である。例えば、有無責判定のプロセスには、第1ユーザの契約情報の確認というステップが含まれてもよい。
上記では、S12で取得したイベント情報に含まれる損害の種別が「自動車事故」である場合について説明したが、イベント情報に含まれる損害の種別が「風災」である場合には、選択部100bによりプロセス情報P20が選択され(図3参照)、進行制御部100cはプロセス情報P20(すなわち、プロセスP21-プロセスP24及び条件群C21-条件群C24)に基づいてプロセスを進行又は停止させる。このように、支援装置1は、損害の種別に応じた一以上のプロセスにより補償の付与を行うことができる。
―進行制御部100cの動作例―
図4―図6を参照して、進行制御部100cの動作の一例を説明する。この例においては、上記のとおりS12によりイベント情報が取得され、S14によりプロセス情報P10が選択されたものとする。また、プロセス情報P10に属するプロセスP11、プロセスP12、プロセスP13及びプロセスP14は、それぞれ有無責判定、初期対応、損害査定及び補償の付与であるとする。なお、支援装置1及び第2ユーザは保険会社に属し、第1ユーザは当該保険会社が提供する保険の契約をしている者であるとする。
まず、支援装置1は、プロセスP11を実行する。プロセスP11は、有無責判定である(図4参照)。
プロセスP11において、支援装置1は、取得部100aにより、外部記憶装置14に記憶された各種DBから、外部情報を取得する(S300)。外部情報は、契約情報(例えば、契約の状況及び免許の有効性に関する情報)、損害情報(例えば、入庫先、損害箇所の画像に関する情報)及び補償情報(例えば、支払項目及び支払額に関する情報)を含む。取得された外部情報は、外部情報DB102cに記憶される。
図5に、S300後の時点における所定情報の一例を示す。S300後の時点における所定情報は、S12において取得したイベント情報、すなわち「損害の種別」、「事故日」、「事故形態」及び「発生場所」の項目のそれぞれに関連付けられた「自動車事故」、「2022年7月1日」、「衝突(単独・対物)」及び「国内」という情報を含む。所定情報は、さらに、S300で取得した外部情報、すなわち「契約の状況」、「免許の有効性」、「入庫先」、「損害箇所の画像」、「支払項目」及び「支払額」の項目のそれぞれに関連付けられた「有効」、「有効」、「不明」、「登録なし」、「未定」及び「未定」という情報を含む。
なお、いずれかの項目に関連付けられた情報が「不明」である場合とは、取得部100aにより当該情報が取得されなかった場合を含む。この例においては、「入庫先」に関する情報が外部記憶装置14には記憶されていなかったものとする。そのため、取得部100aは当該情報を取得することができず、「入庫先」の項目には「不明」という情報が関連付けられている。
その後、進行制御部100cは、プロセスP11に関連付けられた進行条件である条件群C11に基づく進行判定を行う(S302)。
図6に、進行条件の一例を示す。進行条件は、プロセスに属する複数の項目に対応する複数の条件を含む。プロセスに属する複数の項目とは、典型的には、当該プロセスにおいて判定対象となる項目である。例えば、図6によると、プロセスP11において判定対象となる項目は「事故形態」、「発生場所」、「契約の状況」及び「免許の有効性」であるため、これらがプロセスP11に属する複数の項目である。他にも、例えば、プロセスP11-プロセスP14のいずれかにおいて判定対象となる項目は「事故形態」、「発生場所」、「契約の状況」、「免許の有効性」、「入庫先」、「損害箇所の画像」及び「支払額」であるため、これらがプロセス全体に属する複数の項目である。
また、プロセスに属する複数の項目に対応する複数の条件とは、典型的には、各項目に関連付けられた条件である。例えば、プロセスP11に属する複数の項目に対応する複数の条件とは、「事故形態」、「発生場所」、「契約の状況」、「免許の有効性」の項目のそれぞれに対応する「自動車の対物事故である」、「事故の発生場所が国内である」、「契約が有効である」及び「免許が有効である」という条件である。
判定対象となる項目は、プロセスの段階により異なってもよい。例えば、図6のとおり、プロセスP11の進行判定においては「事故形態」、「発生場所」、「契約状況」及び「免許の有効性」の項目が判定対象となり、プロセスP12の進行判定においては「事故形態」及び「入庫先」の項目が判定対象となってもよい。
また、所定情報はプロセスを進行させる過程で変化する場合があるため、特定の項目に関連付けられた条件が複数のプロセスにおいて判定対象となってもよい。例えば、「事故形態」の項目はプロセスP11―プロセスP13のそれぞれにおいて判定対象となってもよい。
進行制御部100cは、所定情報がプロセスに対応する複数の条件を満たしているか否かに基づいて、プロセスを進行又は停止させる。本実施形態においては、所定情報が当該複数の条件のすべてを満たしている場合にプロセスを進行させ、当該複数の条件のいずれか一つ以上を満たしていない場合にプロセスを停止させるものとする。
図6によると、プロセスP11においては「事故形態」、「発生場所」、「契約の状況」及び「免許の有効性」の4つの項目に対応する条件(すなわち、条件群C11)が判定対象となる。図5のS300後の時点における所定情報によると、「事故形態」について取得された所定情報は「自動車事故、衝突(単独・対物)」であり、「事故形態」に対応する「自動車の対物事故である」という条件を満たす。また、「発生場所」について取得された所定情報は「国内」であり、「発生場所」に対応する「事故の発生場所が国内である」という条件を満たす。また、「契約の状況」について取得された所定情報は「有効」であり、「契約の状況」に対応する「契約が有効である」という条件を満たす。また、「免許の有効性」について取得された所定情報は「有効」であり、「免許の有効性」に対応する「免許が有効である」という条件を満たす。以上をまとめると、所定情報は条件群C11のすべてを満たし、進行制御部100cはプロセスを進行させる。
次に、支援装置1は、プロセスP12を実行する。プロセスP12は、初期対応である(図4参照)。
プロセスP12において、支援装置1は、第1ユーザに対して事故に関する情報の送信を要求する(S304)。当該要求は、第1端末装置10にインストールされた専用のアプリケーションソフトウェアを介するものであってもよい。また、当該要求は、その時点において所定情報において「不明」となっている情報に関するものであってもよい。この例においては、要求の内容は、S300後の時点の所定情報において情報が「不明」となっている「入庫先」に関する情報を送信させることであるとする。
要求を送信した支援装置1は、取得部100aにより第1ユーザからの回答に関する情報を取得する(S306)。この例においては、支援装置1の要求に対して第1ユーザから得られた回答は「○○工場」であったとする。すなわち、S306後の所定情報は、「入庫先」の項目に対して「○○工場」という情報が含まれる。
なお、事故情報の要求(S304)から第1ユーザの回答の取得(S306)までの間は、支援装置1は待機状態となってもよい。この際、待機状態であっても、プロセスは進行しているという。
その後、支援装置1は、プロセスP12に関連付けられた進行条件である条件群C12に基づく進行判定を行う(S308)。
図6によると、プロセスP12においては「事故形態」及び「入庫先」の2つの項目に対応する条件(すなわち、条件群C12)が判定対象となる。図5のS306後の所定情報によると、「事故形態」について取得された所定情報は「自動車事故、衝突(単独・対物)」であり、「事故形態」に対応する「自動車の対物事故である」という条件を満たす。また、「入庫先」について取得された所定情報は「○○工場」であり、「入庫先」に対応する「入庫先が判明している」という条件を満たす。よって、所定情報は条件群C12のすべてを満たし、進行制御部100cはプロセスを進行させる。
仮に第1ユーザから回答を取得した後の所定情報が進行条件を満たさない場合には、支援装置1は再度事故情報の要求(S304に相当)を実行してもよい。例えば、回答により得られた入庫先に関する情報が「××工場」であり、当該入庫先が実際には存在しない場合には、現実に存在する入庫先を回答するよう再度入庫先に関する情報の送信を求めてもよい。
次に、支援装置1は、プロセスP13を実行する。プロセスP13は、損害査定である(図4参照)。
プロセスP13において、支援装置1は、プロセスP13に関連付けられた進行条件である条件群C13に基づく進行判定を行う(S310)。
図6によると、プロセスP13においては「事故形態」及び「損害箇所の画像」の2つの項目に対応する条件(すなわち、条件群C13)が判定対象となる。S310の時点における所定情報はS306後の時点における所定情報から変化していないため、図5のS306後の時点における所定情報によると、「事故形態」について取得された所定情報は「自動車事故、衝突(単独・対物)」であり、「事故形態」に対応する「自動車の対物事故である」という条件を満たす。一方で、「損害箇所の画像」について取得された所定情報は「登録なし」であり、「損害箇所の画像」に対応する「損害箇所の画像が登録されている」という条件を満たさない。よって、所定情報は条件群C13の少なくとも一部を満たさないため、進行制御部100cはプロセスを停止させる。
その後、支援装置1は、通知部100fにより第2ユーザに対して通知を行う(S312)。通知は、例えば、第2端末装置12にインストールされた専用アプリケーションソフトウェア、電子メール及び第2端末装置12の表示画面上のポップアップ等を介して行われる。
通知の内容は、典型的には、プロセスを停止させたことを通知するとともにプロセスを進行させるための所定の対応を指示するものである。この例においては、満たされなかった条件は「損害箇所の画像」の項目に関するものであるため、通知は、第1ユーザから損害箇所の画像を取得し、支援装置1に当該画像を追加情報として登録することを指示するものであるとする。
その後、第2ユーザは、第1ユーザに対して回答の送信を要求する(S314)。この例においては、要求の内容は、損害箇所の画像の送信に関するものである。なお、第2ユーザは、専用のアプリケーションソフトウェアを使用する方法のほか、電子メール又は電話等により第1ユーザに対して要求を行ってもよい。
その後、第1ユーザは、回答を含む情報を第2ユーザに送信する(S316)。この例においては、回答を含む情報は、損害箇所の画像ファイルである。情報を第2ユーザに送信することは、第2端末装置12に情報を直接送信することに加えて、所定のサーバ装置にファイルを登録又はアップロードし、第2端末装置12が当該ファイルにアクセス可能にすることを含む。
その後、第2ユーザは、第1ユーザから受信した情報に基づいて、追加情報を支援装置1に送信する(S318)。支援装置1は、取得部100aにより追加情報を取得し、追加情報DB102bに記憶する。この例においては、第2ユーザは損害箇所の画像ファイルを登録された旨の情報を追加情報として送信するものとする。
その後、支援装置1は、進行制御部100cにより再度進行判定を行う(S320)。図5のS318後の所定情報によると、「事故形態」に対応する条件については上述したとおり満たしており、さらに、「損害箇所の画像」についての所定情報は「損害箇所の画像ファイルの登録あり」であり、「損害箇所の画像」に対応する「損害箇所の画像が登録されている」という条件を満たしている。よって、所定情報は条件群C13のすべてを満たし、進行制御部100cはプロセスを進行させる。
その後、支援装置1は保険金の支払額の算出を行う(S322)。支払額は、例えば、S316において登録された損害箇所の画像ファイルに基づいて、AI(Artificial Intelligence)により算出する。この場合のAIは、典型的には、多数の事故における損害箇所の画像ファイルと、それぞれの当該事故において実際に支払われた保険金の支払額との関係を学習させることにより作成した機械学習モデルを用いる。このようなAIを用いることにより、追加情報として登録された損害箇所の画像ファイルを入力することで、過去事例により妥当と推測される保険金の支払額を算出することができる。
この例においては、保険金の支払額は「25万円」と算出されるものとする。すなわち、図5のとおり、S322後の時点における所定情報は、「支払額」の項目に対して関連付けられた「25万円」という情報を含む。
また、支援装置1は、支払額の算出を行う際に支払項目を決定する。支払項目とは、支払額の内容である。この例においては、支払項目は「車両修理費」であるとする。すなわち、図5のとおり、S322後の時点における所定情報は、「支払項目」の項目に関連付けられた「車両修理費」という情報を含む。
次に、支援装置1は、プロセスP14を実行する。プロセスP14は、補償の付与である(図4参照)。
プロセスP14において、支援装置1は、プロセスP14に関連付けられた進行条件である条件群C14に基づく進行判定を行う(S324)。
図6によると、プロセスP14においては「支払額」の項目に対応する条件(すなわち、条件群C14)が判定対象となる。図5のS322後の時点における所定情報によると、「支払額」の項目に関連付けられた情報は「25万円」であり、「支払額」に対応する「保険金の支払額が30万円未満である」という条件を満たす。よって、所定情報は条件群C14を満たすため、進行制御部100cはプロセスを進行させる。
その後、支援装置1は、第1ユーザに対して請求意思の確認を行う(S326)。
その後、第1ユーザは、請求意思がある旨の回答を支援装置1に対して行う(S328)。
その後、支援装置1は、保険金の支払を実行する(S330)。この際、支援装置1は支援システムとは異なるシステム(例えば、決裁システム)に支払を実行させてもよい。
以上をまとめると、支援装置1は、保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を取得する取得部100aと、イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、プロセスを進行させるためにイベント情報を含む所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられたプロセス情報を損害の種別毎に記憶する記憶部102と、イベント情報に基づいて、損害の種別に対応するプロセス情報を選択する選択部100bと、選択部100bによって選択されたプロセス情報に基づいて、プロセスを進行又は停止させる進行制御部100cと、を備える。
支援装置1によれば、損害の種別に応じたプロセスにより補償を付与することができる。具体的には、イベント情報に含まれる損害の種別に関する情報に基づいて選択部100bがプロセス情報を選択し、進行制御部100cが当該プロセス情報に基づいてプロセスを進行又は停止させることにより、様々な損害の種別に対する補償の付与を支援装置1により実行することができる。例えば、上記の動作例においては、損害の種別は「自動車事故」であるとして説明したが、損害の種別が「風災」である場合にはプロセス情報P20が選択され(図3参照)、支援装置1はプロセスP11-プロセスP14とは少なくとも一部が異なるプロセスP21-プロセスP24を実行し、それぞれのプロセスにおいて条件群C21-条件群C24に基づいて進行判定を行う。
各プロセス及び進行条件は、損害の種別に応じた内容であってもよい。例えば、上記の動作例においては「自動車事故」に対する補償を付与するために第1ユーザに対して事故情報の要求(S304)において「入庫先」に関する情報を取得したが、損害の種別が「風災」である場合には「被害を受けた建築物の種類」、「建築物の被害状況」及び「台風の規模」等の情報を取得してもよい。他にも、例えば、上記の例においては進行条件に「免許の有効性」に関する条件が含まれていたが、損害の種別が「風災」である場合には進行条件に「台風の規模」に関する条件が含まれていてもよい。
また、支援装置1によれば、補償の付与を効率化することができる。具体的には、補償の付与に要する工程のうち、コンピュータにより定型的に処理できるものについては支援装置1が実行し、その他の非定型的な工程については第2ユーザに実行させることで、第2ユーザの負担を軽減するとともに、事故連絡を受け付けてから補償を付与するまでに要する時間を短縮することができる。
例えば、上記の動作例においては、最初の進行判定においてプロセスを進行させると判定されたプロセスP11、プロセスP12及びプロセスP14については、支援装置1がプロセスを進行させており、第2ユーザは第2端末装置12の操作を行っていない。すなわち、第2ユーザにとってはプロセスを進行させるための労力が削減されており、第1ユーザにとっては補償を受け取るまでのリードタイムが短縮される。
一方で、例えば、最初の進行判定においてプロセスを停止させると判定されたプロセスP13については、第2ユーザがプロセスを進行させるために必要な追加情報を収集し、支援装置1に入力している(S312―S318)。事故の形態やイベント情報の内容によってはコンピュータによる定型的な処理が実行できない場合があり、このような場合には第2ユーザがプロセスに部分的に介入することにより柔軟な事故対応が可能になる。
<4.ハードウェア構成>
図7を参照して、上述してきた支援装置1をコンピュータ20により実現する場合のハードウェア構成の一例を説明する。なお、それぞれの装置の機能は、複数台の装置に分けて実現することもできる。
図7に示すように、コンピュータ20は、プロセッサ200と、記憶装置202と、入力I/F204と、データI/F206と、通信I/F208、及び表示装置210を含む。
プロセッサ200は、記憶装置202に記憶されているプログラムを実行することによりコンピュータ20における様々な処理を制御する。例えば、支援装置1の制御部100が備える各機能部等は、記憶装置202に記憶されたプログラムを、プロセッサ200が実行することにより実現可能である。
記憶装置202は、例えばRAM(Random Access MemorY)などの記憶媒体である。RAMは、プロセッサ200によって実行されるプログラムのプログラムコードや、プログラムの実行時に必要となるデータを一時的に記憶する。
記憶装置202は、他にも、例えばハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶装置202は、オペレーティングシステムや、上記各構成を実現するための各種プログラムを記憶する。当該各種プログラムを格納した記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体(Non-transitory computer readable medium)であってもよい。この他、記憶装置202は、事業者情報等の各種情報を登録するテーブルと、当該テーブルを管理するDBを記憶することも可能である。このようなプログラムやデータは、必要に応じて記憶装置202にロードされることにより、プロセッサ200から参照される。
入力I/F204は、ユーザからの入力を受け付けるためのデバイスである。入力I/F204の具体例としては、キーボードやマウス、タッチパネル、各種センサ、ウェアラブル・デバイスなどが挙げられる。入力I/F204は、例えばUSB(Universal Serial Bus)などのインタフェースを介してコンピュータ20に接続されてもよい。
データI/F206は、コンピュータ20の外部からデータを入力するためのデバイスである。データI/F206の具体例としては、各種記憶媒体に記憶されているデータを読み取るためのドライブ装置などがある。データI/F206は、コンピュータ20の外部に設けられることも考えられる。その場合、データI/F206は、例えばUSBなどのインタフェースを介してコンピュータ20へと接続される。
通信I/F208は、コンピュータ20の外部の装置と有線または無線により、通信ネットワーク16を介したデータ通信を行うためのデバイスである。通信I/F208は、コンピュータ20の外部に設けられることも考えられる。その場合、通信I/F208は、例えばUSBなどのインタフェースを介してコンピュータ20に接続される。
表示装置210は、各種情報を表示するためのデバイスである。表示装置210の具体例としては、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、ウェアラブル・デバイスのディスプレイなどが挙げられる。表示装置210は、コンピュータ20の外部に設けられてもよい。その場合、表示装置210は、例えばディスプレイケーブルなどを介してコンピュータ20に接続される。また、入力I/F204としてタッチパネルが採用される場合には、表示装置210は、入力I/F204と一体化して構成することが可能である。
なお、本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施の形態を採用することが可能であり、かかる実施の形態も本発明の範囲に含まれる。
また、上記実施の形態で記載された支援装置1が備える構成要素は、記憶装置202に格納されたプログラムがプロセッサ200によって実行されることで、定められた処理が他のハードウェアと協働して実現されるものとする。また、言い換えれば、これらの構成要素は、ソフトウェアまたはファームウェアとしても、それと対応するハードウェアとしても想定され、その双方の概念において、「機能」、「手段」、「部」、「処理回路」、「ユニット」、または「モジュール」などとも記載され、またそれぞれに読み替えることができる。
<5.変形例>
なお、本発明を上記実施形態に基づいて説明してきたが、以下のような場合も本発明に含まれる。
上記実施形態においては、支援装置1、第1端末装置10、第2端末装置12及び外部記憶装置14のそれぞれが一つの機器であるとして説明したが、これに限られない。例えば、支援装置1及び第2端末装置12が一つの機器であってもよく、支援装置1の機能が複数の機器により実現されてもよい。
進行条件は、損害の種別が広域災害である場合には、保険請求をする者の過失の有無に関する条件を含まず、損害の種別が広域災害以外である場合には、保険請求をする者の過失の有無に関する条件を含んでもよい。
図8に、損害の種別が「風災」である場合の進行条件の一例を示す。図8における進行条件は、「台風番号」、「台風の規模」、「被災形態」、「発生場所」、「契約の状況」、「損害箇所の画像」及び「支払額」の項目のそれぞれに対して、「台風番号が登録されている」、「最大瞬間風速が50m/s以上である」、「被災したのは一般住宅又は共同集宅の建物である」、「災害の発生場所が国内である」、「契約が有効である」、「損害箇所の画像が登録されている」及び「保険金の支払額が200万円未満である」という条件が関連付けられている。このように、損害の種別が「風災」等の広域災害である場合には、第1ユーザの過失の有無に関する条件が含まれなくてもよい。
一方で、損害の種別が「自動車事故」等の広域災害以外のものである場合には、第1ユーザの過失の有無に関する条件を含んでもよい。例えば、図6における進行条件に含まれる「免許が有効である」という条件が満たされないのは、第1ユーザが無免許運転をしていた場合等、典型的には第1ユーザに過失が存在する場合である。
広域災害に関する保険請求は当該広域災害の発生直後に急増する場合が多く、さらに損害が天災等の広域災害により発生している場合には第1ユーザに過失がある場合が少ないため、保険請求に係る損害の種別が広域災害である場合の進行条件には第1ユーザの過失の有無に関する条件を含まないようにすることで、効率的な補償の付与を実行することができる。
また、取得部100aは、イベント情報を第1装置から取得し、損害の種別が広域災害である場合に当該広域災害に関する災害情報を第1装置とは異なる第2装置から取得してもよい。第1装置は典型的には第1端末装置10であり、第2装置は典型的には外部記憶装置14である。
損害の種別が広域災害である場合には、当該広域災害に関する情報は必ずしも第1ユーザから取得する必要はなく、災害情報が記憶されたサーバ装置から取得してもよい。例えば、損害の種別が「風災」である場合には、取得部100aは第1ユーザから台風番号に関する情報を取得し、さらに当該台風番号に基づいて天気予報システムから台風に関する情報(例えば、発生日時、進路及び規模等)を取得してもよい。
このように、広域災害に関する情報を外部システムから取得することで、第1ユーザの災害情報を入力する労力を削減するとともに、客観的な情報に基づいて効率的な補償の付与を実行することができる。
また、イベント情報がイベントの複数の損害の種別に関する情報を含む場合、選択部100bは、当該複数の損害の種別に対応するプロセス情報を複数選択し、進行制御部100cは、選択部100bによって選択された複数のプロセス情報に基づいて、プロセスを進行させてもよい。
図9を用いて、イベント情報がイベントの複数の損害の種別に関する情報を含む場合におけるプロセスの実行方法の一例を説明する。
まず、支援装置1は、取得部100aにより第1ユーザからイベント情報を取得する(S400)。図10を用いて、イベント情報がイベントの複数の損害の種別に関する情報を含む場合における所定情報の一例を示す。この例においては、風災により建物と自動車の両方が損害を受けたものとする。所定情報は、「損害の種別」、「台風番号」、「被災形態」、「事故日」、「事故形態」、「発生場所」、「契約の状況」、「免許の有効性」、「入庫先」、「損害箇所の画像」、「支払項目」及び「支払額」の項目のそれぞれに関連付けられた情報を含む。
この例において、所定情報は、「風災」という損害の種別に対応する情報と、「自動車事故」という損害の種別に対応する情報とを含む。具体的には、「風災」という損害の種別に対応する情報には、「台風番号」、「被災形態」、「発生場所」、「契約の状況」、「損害箇所の画像」及び「支払額」の項目のそれぞれに対する「台風N号」、「建物(一般住宅)」、「国内」、「有効」、「損害箇所の画像ファイルの登録あり」及び「未定」という情報を含む。さらに、「自動車事故」という損害の種別に対応する情報には、「事故日」、「事故形態」、「発生場所」、「契約の状況」、「免許の有効性」、「入庫先」、「損害箇所の画像」、「支払項目」及び「支払額」の項目のそれぞれに対する「YYYY年MM月DD日」、「飛来物」、「国内」、「有効」、「有効」、「○○工場」、「損害箇所の画像ファイルの登録あり」、「車両修理費」及び「未定」という情報を含む。
その後、支援装置1は、選択部100bにより損害の種別に応じたプロセス情報を選択する。具体的には、選択部100bは、複数の損害の種別に対応するプロセス情報を複数選択する。すなわち、選択部100bは、「風災」という損害の種類に対応するプロセス情報P20を選択し(S402)、さらに「自動車事故」という損害の種別に対応するプロセス情報P10を選択する(S404)。なお、損害の種別と、プロセス情報、プロセス及び進行条件との対応関係については図3に示したとおりである。
その後、支援装置1は、プロセス情報P20に基づいて、「風災」についてのプロセスを実行する(S406)。具体的には、プロセスP21-プロセスP24のそれぞれを実行し、各プロセスにおける進行判定は条件群C21-条件群C24に基づいて行う。プロセス情報P20に基づいてプロセスを進行させる方法については、図4-図6を用いて説明した方法に準ずる。
その後、支援装置1は、プロセス情報P10に基づいて、「自動車事故」についてのプロセスを実行する(S408)。具体的には、プロセスP11-プロセスP14のそれぞれを実行し、各プロセスにおける進行判定は条件群C11-条件群C14に基づいて行う。プロセス情報P10に基づいてプロセスを進行させる方法については、図4-図6を用いて説明したとおりである。
保険請求に係る情報には、複数の損害の種別に関する情報が含まれる場合があり、このような場合には必ずしも単一の種類のプロセスによっては補償の付与を実行できない。例えば、保険請求に「風災」に関する情報と「自動車事故」に関する情報とが含まれる場合、それぞれの損害の種別に対応するプロセスによって補償を付与する必要がある。
このような場合に、選択部100bが当該複数の損害の種別に対応するプロセス情報を複数選択し、進行制御部100cが選択部100bによって選択された複数のプロセス情報に基づいてプロセスを進行させることで、複数の損害の種別に関する補償の付与を連続的又は並列的に実行することができる。例えば、上記の例では一つの保険請求に対してS406では「風災」による損害に対する保険金が支払われ、S408では「自動車」の損害に対する保険金が支払われる。
また、上記実施形態においては、「自動車事故」の損害の種別に対応する進行条件は図6のとおりであるとしたが、これに限られない。進行条件の項目は、例えば、「口座情報」、「対象保険商品」、「用途車種」、「ロードアシストの実施有無」、「代理店種別」、及び「被保険者の年齢」等であり、それぞれの項目に応じた条件が設定されていてもよい。
進行条件は、典型的には、人による介入が必要でないと判定する条件であるため、システムの有する機能に応じて異なってもよい。具体的には、システムが多機能である場合には第2ユーザによる介入が必要でない場合が多いため、広いプロセス進行条件(すなわち、第2ユーザに通知がされにくい条件)を用いたほうが効率に補償を付与することができる。
また、上記実施形態においては、所定情報及び進行条件はいずれもテーブル形式で表現するものとしたが、これに限られない。すなわち、情報及び条件の表現形式は任意のものでよい。各情報及び条件は、例えば、JSON(JavaScript Object Notation)形式及びXML形式等のファイル形式や、木構造、リスト及び構造体等のデータ構造により表現されるものであってもよい。また、進行条件は機械学習により生成したものであってもよい。
また、上記実施形態においては、所定情報はいずれもテキストに基づくデータであるとして説明したが、これに限られない。すなわち、各種データは真偽値、数値、日時、画像データ、3Dモデルデータ及び動画データを含んでもよい。
また、上記実施形態においては、プロセスP13の進行判定(S310)でプロセスを停止させた後、再度プロセスP13からプロセスを復帰させたが、これに限られない。すなわち、支援装置1は、停止させたプロセスから復帰させてもよく、停止させたプロセスとは異なるプロセスから復帰させてもよい。この場合、追加情報は、進行制御部100cが進行させるプロセスを指定するプロセス指定情報を含んでもよい。
復帰させるプロセスとして停止させたプロセスと同一のプロセスを指定することによって、追加情報が当該プロセスの進行条件を満たすか否かを支援装置1に判定させることができる。これにより、第2ユーザの追加情報の入力ミスがあった場合に、後段のプロセスに影響を及ぼすことを未然に防止できる。
一方で、復帰させるプロセスとして停止させたプロセスとは異なるプロセスを指定することによって、迅速な補償の付与を実現することができる場合がある。例えば、追加情報がごく軽微な修正に留まる場合、プロセスを復帰させる際の再度の進行判定は不要な場合もある。このような場合には、停止させたプロセスの次のプロセスから復帰させることによって、迅速な補償の付与を実現することができる。
また、上記実施形態においては、プロセスP14において第2ユーザは操作を行わないとして説明したが、これに限られない。例えば、第1ユーザからの回答を受け取った(S316)支援装置1は、進行判定(S324)の結果にかかわらず第2ユーザに対して保険金の支払に関する承認を求める通知を行ってもよい。
この場合、第2端末装置12は承認画面を表示してもよい。承認画面には、典型的には、承認を行うための根拠に関する情報が表示される。例えば、各プロセスの進行判定において判定対象であった項目と、当該項目に対する判定結果等の情報が含まれる。承認画面を確認した第2ユーザは、支払の承認を行う。支払の承認は、例えば、承認画面において表示された承認ボタンの押下等によって行う。
また、上記実施形態においては、保険金の支払額は、損害箇所の画像ファイルに基づいて、AIにより算出するとして説明したが、これに限られない。例えば、支援装置1は、自装置で支払額を算出する代わりに、損害査定を行う者(アジャスターともいう)に対して支払額を算出させるための発注を行ってもよい。
また、上記実施形態においては、外部記憶装置14は支援システムの内部にあるものとしたが、これに限られない。例えば、支援装置1は、外部のシステムが提供するAPI(Application Programming Interface)を利用して外部情報を取得してもよい。
<6.本発明の実施の態様>
本発明の一実施形態に係る支援装置1は、保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を取得する取得部100aと、イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、プロセスを進行させるためにイベント情報を含む所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられたプロセス情報を損害の種別毎に記憶する記憶部102と、イベント情報に基づいて、損害の種別に対応するプロセス情報を選択する選択部100bと、選択部100bによって選択されたプロセス情報に基づいて、プロセスを進行又は停止させる進行制御部100cと、を備える。
上記態様において、損害の種別は、自動車事故と、火災、風災及び水災を含む広域災害との少なくともいずれか一つを含んでもよい。
上記態様において、記憶部102は、損害の種別毎にプロセス情報が関連付けられたプロセス情報選択リストをさらに記憶しており、選択部100bは、プロセス情報選択リストに基づいて、損害の種別に対応するプロセス情報を選択してもよい。
上記態様において、進行条件は、プロセスに属する複数の項目に対応する複数の条件を含み、進行制御部100cは、所定情報が複数の条件を満たしているか否かに基づいて、プロセスを進行又は停止させてもよい。
上記態様において、進行制御部100cは、所定情報が複数の条件のすべてを満たしている場合にプロセスを進行させ、複数の条件のいずれか一つ以上を満たしていない場合にプロセスを停止させてもよい。
上記態様において、進行条件は、損害の種別が広域災害である場合には、保険請求をする者の過失の有無に関する条件を含まず、損害の種別が広域災害以外である場合には、保険請求をする者の過失の有無に関する条件を含んでもよい。
上記態様において、取得部100aは、イベント情報を第1装置から取得し、損害の種別が広域災害である場合に広域災害に関する災害情報を第1装置とは異なる第2装置から取得してもよい。
上記態様において、イベント情報がイベントの複数の損害の種別に関する情報を含む場合、選択部100bは、複数の損害の種別に対応するプロセス情報を複数選択し、進行制御部100cは、選択部100bによって選択された複数のプロセス情報に基づいて、プロセスを進行させてもよい。
上記態様において、一以上のプロセスは、ユーザが補償の付与対象であるか否かを判定する有無責判定と、イベント情報を取得する初期対応と、補償を決定する損害査定と、補償をユーザに付与する補償付与との少なくともいずれかを含んでもよい。
本発明の他の一実施形態に係る支援方法は、コンピュータに、保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を取得する取得ステップと、イベント情報に基づいて、イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、プロセスを進行させるためにイベント情報を含む所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられるとともに損害の種別毎に記憶されたプロセス情報を損害の種別に応じて選択する選択ステップと、選択ステップによって選択されたプロセス情報に基づいて、プロセスを進行させる進行制御ステップと、を実行させる。
1 支援装置
10 第1端末装置
12 第2端末装置
100 制御部
100a 取得部
100b 選択部
100c 進行制御部
100d 対象判定部
100e 進行判定部
100f 通知部
102 記憶部

Claims (10)

  1. 保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を、前記保険請求を行うユーザの端末装置から取得する第1取得部と、
    前記イベント情報における前記損害の種別が広域災害であることに基づいて、前記広域災害に関する災害情報をサーバ装置から取得する第2取得部と、
    前記イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、前記プロセスを進行させるにあたって前記保険請求に係る担当者による介入が必要ではないと判定するために前記イベント情報及び前記災害情報を含む所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられたプロセス情報を前記損害の種別毎に記憶する記憶部と、
    前記イベント情報に基づいて、前記損害の種別に対応する前記プロセス情報を選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された前記プロセス情報に基づいて、前記プロセスを進行又は停止させる進行制御部と、
    を備える、支援装置。
  2. 前記損害の種別は、自動車事故と、火災、風災及び水災を含む広域災害との少なくともいずれか一つを含む、請求項1に記載の支援装置。
  3. 前記記憶部は、前記損害の種別毎に前記プロセス情報が関連付けられたプロセス情報選択リストをさらに記憶しており、
    前記選択部は、前記プロセス情報選択リストに基づいて、前記損害の種別に対応する前記プロセス情報を選択する、請求項1に記載の支援装置。
  4. 前記進行条件は、前記プロセスに属する複数の項目に対応する複数の条件を含み、
    前記進行制御部は、前記所定情報が前記複数の条件を満たしているか否かに基づいて、前記プロセスを進行又は停止させる、請求項1に記載の支援装置。
  5. 前記進行制御部は、前記所定情報が前記複数の条件のすべてを満たしている場合に前記プロセスを進行させ、前記複数の条件のいずれか一つ以上を満たしていない場合に前記プロセスを停止させる、請求項4に記載の支援装置。
  6. 前記進行条件は、前記損害の種別が広域災害である場合には、保険請求をする者の過失の有無に関する条件を含まず、前記損害の種別が広域災害以外である場合には、保険請求をする者の過失の有無に関する条件を含む、請求項1に記載の支援装置。
  7. 前記進行制御部による前記プロセスの停止に応答して、前記担当者の端末装置に通知する通知部と、
    前記通知を受けた前記担当者の端末装置から前記プロセスを進行させるための追加情報を取得する追加情報取得部と、
    を備え、
    前記進行制御部は、前記追加情報に基づいて、前記プロセスを進行させる、請求項1に記載の支援装置。
  8. 前記イベント情報が前記イベントの複数の損害の種別に関する情報を含む場合、前記選択部は、前記複数の損害の種別に対応する前記プロセス情報を複数選択し、
    前記進行制御部は、前記選択部によって選択された前記複数のプロセス情報に基づいて、前記プロセスを並列的に進行させる、請求項1に記載の支援装置。
  9. 前記一以上のプロセスは、ユーザが補償の付与対象であるか否かを判定する有無責判定と、前記イベント情報を取得する初期対応と、前記補償を決定する損害査定と、前記補償をユーザに付与する補償付与との少なくともいずれかを含む、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の支援装置。
  10. コンピュータに、
    保険請求の対象であるイベントの損害の種別に関する情報を含むイベント情報を、前記保険請求を行うユーザの端末装置から取得する第1取得ステップと、
    前記イベント情報における前記損害の種別が広域災害であることに基づいて、前記広域災害に関する災害情報をサーバ装置から取得する第2取得ステップと、
    前記イベント情報に基づいて、前記イベントの補償を決定するために必要な一以上のプロセスと、前記プロセスを進行させるにあたって前記保険請求に係る担当者による介入が必要ではないと判定するために前記イベント情報及び前記災害情報を含む所定情報が満たすべき進行条件とが関連付けられるとともに前記損害の種別毎に記憶されたプロセス情報を前記損害の種別に応じて選択する選択ステップと、
    前記選択ステップによって選択された前記プロセス情報に基づいて、前記プロセスを進行させる進行制御ステップと、を実行させる、支援方法。
JP2022132751A 2022-08-23 2022-08-23 支援装置および支援方法 Active JP7250201B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132751A JP7250201B1 (ja) 2022-08-23 2022-08-23 支援装置および支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132751A JP7250201B1 (ja) 2022-08-23 2022-08-23 支援装置および支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7250201B1 true JP7250201B1 (ja) 2023-03-31
JP2024030148A JP2024030148A (ja) 2024-03-07

Family

ID=85772938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132751A Active JP7250201B1 (ja) 2022-08-23 2022-08-23 支援装置および支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7250201B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030441A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Ji Accident & Fire Insurance Co Ltd 損害査定システム及び損害査定方法
JP2008047037A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Hitachi Ltd 損害業務処理方法及び処理システム
JP2019109786A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 リースアップジャパン株式会社 消防設備等点検後補償システム
US11170450B1 (en) 2021-04-13 2021-11-09 Nayya Health, Inc. Machine-learning driven real-time data analysis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200061317A (ko) * 2018-11-23 2020-06-02 주식회사 에임스 보험 감사 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030441A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Ji Accident & Fire Insurance Co Ltd 損害査定システム及び損害査定方法
JP2008047037A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Hitachi Ltd 損害業務処理方法及び処理システム
JP2019109786A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 リースアップジャパン株式会社 消防設備等点検後補償システム
US11170450B1 (en) 2021-04-13 2021-11-09 Nayya Health, Inc. Machine-learning driven real-time data analysis

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"AIによる保険金支払の自動判定システムの開発",[online],日本,損保ジャパン、SOMPOリスクマネジメント、Automagi株式会社,2021年11月30日,[2022年10月28日検索], インターネット<URL:https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2021/20211130_1.pdf>>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024030148A (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11481693B1 (en) Integrated risk analysis management
US9684932B2 (en) Systems and methods for graphical representation of status of an insurance claim
CN102906774A (zh) 用于使用多种清算手段来执行多清算的方法、用于执行多清算的设备、以及用于执行多清算的程序
US11195214B1 (en) Augmented reality value advisor
US20160071220A1 (en) System and method for bundling insurance products
CN110866987B (zh) 巡查方法、装置、服务器、存储介质及电子设备
US10672057B2 (en) System and method for predicting and presenting a cross-sell product
JP6809185B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP7250201B1 (ja) 支援装置および支援方法
US20220405719A1 (en) Used secondary battery reuse system
JP7254236B1 (ja) 支援装置および支援方法
JP7498229B2 (ja) 支援装置および支援方法
JP7283848B1 (ja) 支援装置および支援方法
KR102373107B1 (ko) 전자 장치 및 이를 이용한 중고차 거래를 위한 금융 대출 상품 제공 방법 및 그 전자 장치
CN115358853A (zh) 一种订单处理系统、方法、装置、设备以及存储介质
CN110163764B (zh) 保费支付处理方法、装置与存储介质
CN113892124A (zh) 保险管理服务器、服务提供系统及服务提供方法
JP7297327B1 (ja) 原状回復査定システム
CN110706091A (zh) 对预定位置的异常行为的预警方法及相关装置
CN112036898B (zh) 一种支付方式确定方法、装置、电子设备以及存储介质
WO2024079844A1 (ja) 交渉装置、交渉方法、およびプログラム
US20230008974A1 (en) Methods, systems, and computer program products configured to provide consistent look and feel for user input
CA2776073C (en) Method, system and apparatus for integrating order management and warehouse management
US20220405667A1 (en) Automated In-Store Execution Issue Resolution System
US20210319411A1 (en) Systems and methods for tracking equipment lifetimes and generating history reports to the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150