JP7250008B2 - 端末及び送信方法 - Google Patents

端末及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7250008B2
JP7250008B2 JP2020518131A JP2020518131A JP7250008B2 JP 7250008 B2 JP7250008 B2 JP 7250008B2 JP 2020518131 A JP2020518131 A JP 2020518131A JP 2020518131 A JP2020518131 A JP 2020518131A JP 7250008 B2 JP7250008 B2 JP 7250008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
section
embb
urllc
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019215956A1 (ja
Inventor
哲矢 山本
アンキット ブハンブリ
秀俊 鈴木
佳彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2019215956A1 publication Critical patent/JPWO2019215956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250008B2 publication Critical patent/JP7250008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、端末及び送信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、第5世代移動通信システム(5G:5th Generation mobile communication systems)の実現に向けて、新しい無線アクセス技術(NR: New Radio access technology)の技術開発を進めている。NRでは、モバイルブロードバンドの高度化(eMBB: enhanced Mobile Broadband)の基本的な要求条件である高速・大容量と合わせ、超高信頼低遅延通信(URLLC: Ultra Reliable and Low Latency Communication)をサポートする機能を主な検討対象としている(例えば、非特許文献1-3を参照)。
3GPP TS 38.211 V15.1.0, "NR; Physical channels and modulation (Release 15)," 2018-03 3GPP TS 38.212 V15.1.1, "NR; Multiplexing and channel coding (Release 15)," 2018-03 3GPP TS 38.213 V15.1.0, "NR; Physical layer procedure for control (Release 15)," 2018-03 R1-1803359, "Summary of handling UL multiplexing of transmission with different reliability requirements," vivo, RAN1#92, March 2018 R1-1803803, "UL multiplexing of transmissions with different reliability requirements," ZTE, Sanechips, RAN1#92bis, April 2018 R1-1804947, "Discussions on UL multiplexing," Mitsubishi Electric Co., RAN1#92bis, April 2018 R1-1804572, "Discussion on multiplexing UL transmission with different requirements," LG Electronics, RAN1#92bis, April 2018
NRにおいて1つ又は複数の端末(UE:User Equipment)が異なるサービスのデータを送信する方法について十分に検討されていない。
本開示の一態様は、端末が異なるサービスのデータを効率良く送信できる基地局、端末及び送信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る端末は、第1のサービスに対応する第1の送信と、第2のサービスに対応する第2の送信に含まれる参照信号の設定とに基づいて、前記第1の送信及び前記第2の送信の送信動作を決定する回路と、前記決定された送信動作に基づいて、少なくとも前記第1の送信の信号を含む上りリンク信号を送信する送信機と、を具備する。
本開示の一態様に係る送信方法は、第1のサービスに対応する第1の送信と、第2のサービスに対応する第2の送信に含まれる参照信号の設定とに基づいて、前記第1の送信及び前記第2の送信の送信動作を決定し、前記決定された送信動作に基づいて、少なくとも前記第1の送信の信号を含む上りリンク信号を送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、端末が異なるサービスのデータを効率良く送信できる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
同一端末においてeMBB及びURLLCに対応する送信が同時に発生する例を示す図 異なる端末においてeMBB及びURLLCに対応する送信が同時に発生する例を示す図 eMBB及びURLLCの送信が同時に発生する際の送信例を示す図 eMBB及びURLLCの送信が同時に発生する際の他の送信例を示す図 位相不連続の説明に供する図 実施の形態1に係る端末の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局及び端末の処理を示すシーケンス図 Additional DMRSの設定例を示す図 実施の形態1に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態1に係る送信例を示す図 実施の形態2のOption 1に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態2のOption 2に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態2のOption 2に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態2のOption 3に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態2のOption 3に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態2のOption 3に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態3に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態3に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態4に係る送信シンボルと、送信動作との関連付けの一例を示す図 実施の形態4に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態4に係る上りリンク送信例を示す図 実施の形態5に係る上りリンク送信例を示す図 Inter-UE multiplexingの場合の基地局及び端末の処理を示すシーケンス図 Grant-free上りリンク送信の一例を示す図 Grant-free URLLCの場合の基地局及び端末の処理を示すシーケンス図 eMBBに対応する送信と、複数のURLLCに対応する送信とが発生した場合の一例を示す図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
例えば、NRにおいて、同一端末が複数のサービス(例えば、eMBB及びURLLC)に対応することが想定される。また、例えば、NRのセル(以下、NRセルと呼ぶ)内には、異なるサービス(例えば、eMBB及びURLLC)のデータを送受信する端末が混在することも想定される。
例えば、図1及び図2に示すように、上りリンク(UL:Uplink)において、eMBBに対応する送信(以下、単に「eMBB送信」と呼ぶこともある)と、URLLCに対応する送信(以下、単に「URLLC送信」と呼ぶこともある)とが同時に発生する場合、又は、時間的に一部重なる場合がある。
図1は、1つの端末において、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生する一例を示す。また、図2は、セル内において、異なる端末(例えば、UE1及びUE2)間においてeMBB送信とURLLC送信とが同時に発生する一例を示す。
図1に示すように、或る端末において、eMBB送信とURLLC送信とが同時発生するとき、端末に複数の上りリンク信号(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel。例えば、eMBB PUSCH及びURLLC PUSCH)を同時に送信できる能力があり、かつ、複数の上りリンク信号を同時に送信しても端末の最大送信電力を超えない場合、端末は、eMBB送信の信号(eMBB PUSCH)及びURLLC送信の信号(URLLC PUSCH)の双方を互いの影響を考慮することなく同時に送信できる。
一方、図1において、端末が複数の上りリンク信号を同時に送信できない場合、又は、端末が複数の上りリンク信号を同時送信できる能力を有するものの、送信電力の総和が最大送信電力を超える場合、端末は、例えば、eMBB送信の信号及びURLLC送信の信号のうち何れか一方の信号を送信する動作又は送信電力を制御する動作を行う。
ここで、3GPPにおいて定義されるURLLCの要求条件として、片道0.5ms以下のユーザプレーン遅延かつ一定の信頼性を担保し、1ms以下の遅延を達成する条件がある。このようなURLLCの要求条件を満たすために、端末では、例えば、eMBB送信よりも、URLLC送信を優先する。
また、図2に示すように、セル内の異なる端末間において、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生するとき、各端末に対して異なる周波数リソースが割り当てられている場合、各端末は、eMBB送信の信号(eMBB PUSCH)及びURLLC送信の信号(URLLC PUSCH)を互いの影響を考慮することなく同時に送信できる。
一方、図2において、各端末に割り当てられた周波数リソースが同一、又は、一部重なる場合、これらの端末のうち何れか一方の端末が信号を送信する、又は、送信電力を制御するなどの端末動作が必要となる。このとき、上述したように、URLLCの要求条件を満たすために、例えば、これらの端末の送信動作うち、URLLC送信(例えば、図2では、UE2の送信)を優先する。
次に、eMBB送信よりもURLLC送信を優先する端末動作の一例について説明する。
例えば、図3に示すように、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生した場合、URLLC送信を優先し、eMBB送信が行われる区間(例えば、図3では1スロット)において、URLLC送信が行われる区間以降のeMBB送信をキャンセルする方法が検討されている(例えば、非特許文献4を参照)。この方法では、URLLCの伝送品質を保証することができる一方、eMBBの伝送品質及び周波数利用効率が劣化する恐れがある。
ここで、eMBB送信では送信データ量が比較的多いため、例えば、スロット単位の送信(例えば、1スロット又はスロットの大半を使用する送信)を用いるケースが主なユースケースであると想定される。一方、URLLC送信では送信データ量が比較的少量であり、低遅延を実現するために、例えば、非スロット単位の送信(例えば、1シンボル~数シンボルを使用する送信)を用いるケースが主なユースケースであると想定される。
上記ユースケースを想定した場合、eMBB送信に対してURLLC送信が時間的に重なる送信区間は、例えば、eMBB送信の送信区間の一部の区間(例えば、1シンボルから数シンボル)に相当する区間である。
このことから、例えば、端末は、図3に示す方法ではなく、図4に示すように、eMBB送信区間のうち、URLLC送信区間と時間的に重なる区間においてeMBB送信を行わず(discard)、URLLC送信区間と時間的に重なる区間以外の区間においてeMBB送信を行うことで、eMBBの伝送品質及び周波数利用効率の劣化を抑圧できる。なお、「eMBB送信を行わない処理」は、例えば、「eMBB送信をドロップする処理」又は「eMBB送信の信号をパンクチャする処理」でもよい。
eMBB送信において、URLLC送信と時間的に重なる部分(換言すると欠損する信号)は、データ信号(例えば、データシンボル)とは限らず、eMBB送信の復調用参照信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)になることもある。DMRSの欠損は、受信側である基地局(gNB又はeNBと呼ぶこともある)におけるチャネル推定精度を劣化させる恐れがあり、チャネル推定精度の劣化に伴いeMBBの伝送品質を劣化させる恐れがある。
また、DMRSを用いたチャネル推定処理、及び、チャネル推定値を用いたデータシンボルの復調処理は、DMRSとデータシンボルとの間に送信信号の位相不連続が生じないことを前提としている。一般的に、電力又はRF(Radio Frequency)の中心周波数が変わらない場合、送信信号の位相不連続は生じないと考えられている。
これに対して、例えば、図4に示すように、eMBB送信において、URLLC送信と時間的に重なる部分の送信が行われない場合、eMBBの送信区間において、送信電力の変化が生じる(例えば、URLLC送信と時間的に重なる部分の送信電力が0になる)。この場合、上述した送信信号の位相不連続が生じない条件を満たさず、eMBB送信において送信信号の位相不連続が生じる可能性がある。
よって、例えば、図5に示すように、eMBB送信のDMRSの欠損がなくても、基地局は、eMBB送信において、URLLC送信より前に送信されたDMRSを用いて、URLLC送信より後のデータシンボルを復調できず、eMBBの伝送品質を劣化させる恐れがある。この場合、例えば、図3に示すように、URLLC送信以降(例えば、図5では8シンボル目以降)のeMBB送信をキャンセルすることが有効である。
また、例えば、非特許文献5には、基地局が、eMBB送信を行う端末に対して、他の端末においてURLLC送信が発生することを通知する制御信号(例えば、PI: Preemption Indication)を送信し、かつPIを用いてURLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルするか否かを通知する方法が開示されている。しかし、非特許文献5に開示された方法では、制御信号(例えば、PI)のオーバヘッドが増加する。また、非特許文献5に開示された方法ではDMRSの欠損について考慮されていない。
また、例えば、非特許文献6、7には、eMBB送信におけるDMRSのキャンセル(換言するとDMRSの欠損)を避けてURLLC送信を行う方法が開示されている。しかし、非特許文献6、7に開示された方法では、URLLC送信のスケジューリングに制約が生じてしまう。
さらに、非特許文献7には、DMRSが送信されない場合、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする方法が開示されている。しかし、非特許文献7に開示された方法において、URLLC送信以降のeMBB送信が常にキャンセルされると、eMBBの周波数利用効率が劣化する恐れがある。
そこで、本開示の一態様では、上りリンクにおいてeMBB送信とURLLC送信とが同時に発生する場合でも、URLLCの要求条件を保証しつつ、eMBBの伝送品質又は周波数利用効率の劣化を抑圧できる方法について説明する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の各実施の形態に係る通信システムは、基地局100及び端末200を備える。
図6は、本開示の各実施の形態に係る端末200の一部の構成を示すブロック図である。図6に示す端末200において、制御部209は、第1のサービス(例えば、URLLC)に対応する第1の送信と、第2のサービス(例えば、eMBB)に対応する第2の送信に含まれる参照信号(例えば、DMRS)の設定とに基づいて、第1の送信及び第2の送信の送信動作を決定する。送信部216は、決定された送信動作に基づいて、少なくとも第1の送信の信号を含む上りリンク信号を送信する。
[基地局の構成]
図7は、実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図7において、基地局100は、制御部101と、上位制御信号生成部102と、符号化部103と、変調部104と、下り制御信号生成部105と、符号化部106と、変調部107と、信号割当部108と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部109と、送信部110と、アンテナ111と、受信部112と、FFT(Fast Fourier Transform)部113と、抽出部114と、チャネル推定部115と、復調部116と、復号部117と、判定部118と、を有する。
制御部101は、端末200の上りリンクデータ送信に関する制御情報を決定し、決定した制御情報を、上位制御信号生成部102、下り制御信号生成部105及び抽出部114に出力する。
上りリンクデータ送信に関する情報には、例えば、DMRS設定に関する情報、他の端末においてURLLCに対応する送信があることを通知するための情報、符号化及び変調方式を示す情報(例えば、MCS:Modulation and Coding Scheme)、又は、無線リソース割り当てを示す情報などが含まれる。
また、上りリンクデータ送信に関する情報のうち、上位制御信号生成部102へ出力される情報には、例えば、DMRS設定に関する情報などが含まれる。また、上りリンクデータ送信に関する情報のうち、下り制御信号生成部105へ出力される情報には、例えば、他の端末においてURLLCに対応する送信があることを通知するための情報、又は、UL grantによって送信を指示する上りリンク送信に関する情報(例えば、符号化及び変調方式を示す情報、又は、無線リソース割り当てを示す情報)などが含まれる。なお、上記例に限定されず、上りリンクデータ送信に関する情報は、上位制御信号及び下り制御信号の何れに含まれてもよい。
また、制御部101は、上位制御信号又は下り制御信号を送信するための下りリンク信号に対する無線リソース割当を決定し、下りリンク信号のリソース割当を指示する下りリソース割当情報を信号割当部108へ出力する。下りリソース割当情報は、上位制御信号生成部102又は下り制御信号生成部105へ出力されてもよい。
上位制御信号生成部102は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部103へ出力する。
符号化部103は、上位制御信号生成部102から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部104へ出力する。
変調部104は、符号化部103から入力される制御信号(制御情報ビット列)を変調して、変調後の制御信号(変調信号系列)を信号割当部108へ出力する。
下り制御信号生成部105は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部106へ出力する。
なお、制御情報が複数の端末200向けに送信される場合もある。この場合、下り制御信号生成部105は、各端末200向けの制御情報(例えば、UL grantによって送信指示される上りリンク送信の符号化及び変調方式を示す情報又は無線リソース割当情報など)に、各端末200の端末ID(各端末を識別する情報)を含めてビット列を生成してもよい。また、他の端末においてURLLCに対応する送信があることを通知するための情報について、セル内の複数の端末200において受信できるように送信される場合もある。この場合、下り制御信号生成部105は、他の端末においてURLLCに対応する送信があることを通知するための情報を含む信号に、各端末200の個別のIDとは異なるグループ単位のIDを含めてビット列を生成してもよい。
符号化部106は、下り制御信号生成部105から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部107へ出力する。
変調部107は、符号化部106から入力される制御信号(制御情報ビット列)を変調して、変調後の制御信号(変調信号系列)を信号割当部108へ出力する。
信号割当部108は、制御部101から入力される下りリソース割当情報に基づいて、変調部104又は変調部107から入力される制御信号を無線リソースにマッピングする。信号割当部108は、信号がマッピングされた下りリンクの信号をIFFT部109へ出力する。
IFFT部109は、信号割当部108から入力される信号に対して、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等の送信波形生成処理を施す。IFFT部109は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。IFFT部109は、生成した送信波形を送信部110へ出力する。
送信部110は、IFFT部109から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF処理を行い、アンテナ111を介して端末200に無線信号を送信する。
受信部112は、アンテナ111を介して受信された端末200からの上りリンク信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、受信処理後の上りリンク信号波形をFFT部113に出力する。
FFT部113は、受信部112から入力される上りリンク信号波形に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部113は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部114へ出力する。
抽出部114は、制御部101から受け取る情報に基づいて、FFT部113から入力される信号から、例えば、eMBBに対応する信号又はURLLCに対応する信号が含まれる無線リソース部分をそれぞれ抽出し、抽出した無線リソース成分を復調部116へ出力する。また、抽出部114は、制御部101から受け取る情報(例えば、DMRS設定に関する情報)に基づいて、eMBBに対応する信号又はURLLCに対応する信号の各々からDMRSを抽出し、抽出したDMRSをチャネル推定部115へ出力する。
チャネル推定部115は、抽出部114から入力されるDMRSを用いてチャネル推定を行い、チャネル推定値を復調部116へ出力する。
復調部116は、チャネル推定部115から入力されるチャネル推定値を用いて、抽出部114から入力される信号(例えば、eMBBに対応する信号又はURLLCに対応する信号)を復調し、復調結果を復号部117に出力する。
復号部117は、復調部116から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を判定部118へ出力する。
判定部118は、復号部117から入力されるビット系列に対して誤り検出を行う。ビット系列に誤りが無い場合、判定部118は、ビット系列(受信データ)を出力する。また、ビット系列に誤りが有る場合、基地局100は、応答信号(ACK/NACK信号)を生成し、端末200に対して再送要求を行ってもよい(図示せず)。
[端末の構成]
図8は、実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図8において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、FFT部203と、抽出部204と、下り制御信号復調部205と、復号部206と、上位制御信号復調部207と、復号部208と、制御部209と、符号化部210,212と、変調部211,213と、信号割当部214と、IFFT部215と、送信部216と、を有する。
受信部202は、アンテナ201を介して受信された基地局100からの下りリンク信号(例えば、制御信号)の信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号(ベースバンド信号)をFFT部203へ出力する。
FFT部203は、受信部202から入力される信号(時間領域信号)に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部203は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、制御部209から入力される制御情報(例えば、無線リソース割当情報)に基づいて、FFT部203から入力される信号から、下り制御信号が含まれる受信信号を抽出し、下り制御信号復調部205へ出力する。また、抽出部204は、制御部209から入力される制御情報(例えば、無線リソース割当情報)に基づいて、上位制御信号を含む受信信号を抽出し、上位制御信号復調部207へ出力する。
下り制御信号復調部205は、抽出部204から入力される受信信号をブラインド復号して、端末200宛ての制御信号であると判断した場合、当該制御信号を復調して、復調結果を復号部206へ出力する。
復号部206は、下り制御信号復調部205から入力される復調結果に対して誤り訂正復号を行い、制御情報(例えば、下り制御信号)を得る。復号部206は、得られた制御情報を制御部209へ出力する。
上位制御信号復調部207は、抽出部204から入力される受信信号を復調し、復調結果を復号部208へ出力する。
復号部208は、上位制御信号復調部207から入力される復調結果に対して誤り訂正復号を行い、制御情報(例えば、上位制御信号)を得る。復号部208は、得られた制御情報を制御部209へ出力する。
制御部209は、例えば、上位制御信号又は下り制御信号を送信するための下りリンク信号に対する無線リソース割当を示す制御情報を取得し、抽出部204へ出力する。
また、制御部209は、復号部206から入力される下り制御信号又は復号部208から入力される上位制御信号からそれぞれ得られる端末200の上りリンクデータ送信に関する情報を取得する。制御部209は、上りリンクデータ送信に関する情報を用いて、例えば、上りリンクデータ送信の符号化及び変調方式、又は、無線リソース割当を算出し、算出した情報を符号化部210、符号化部212、変調部211、変調部213、及び、信号割当部214へ出力する。
また、制御部209は、上位制御信号又は下り制御信号から得られるDMRS設定に関する情報を信号割当部214へ出力する。
また、制御部209は、後述する方法により、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生する場合における、URLLC送信以降のeMBB送信動作、又は、URLLC送信の多重位置などを決定し,決定した情報を送信部216へ出力する。
符号化部210は、eMBBに対応する送信ビット列(送信データ)を誤り訂正符号化し、符号化後のビット系列を変調部211へ出力する。
変調部211は、符号部210から入力されるビット列を変調して、変調シンボル列を生成し、信号割当部214へ出力する。
符号化部212は、URLLCに対応する送信ビット列(送信データ)を誤り訂正符号化し、符号化後のビット系列を変調部213へ出力する。
変調部213は、符号部212から入力されるビット列を変調して、変調シンボル列を生成し、信号割当部214へ出力する。
信号割当部214は、変調部211又は変調部213から入力される信号を、制御部209から指示される無線リソースにマッピングする。また、信号割当部214は、制御部209から入力されるDMRS設定に関する情報に基づいて、DMRSを無線リソースにマッピングする。信号割当部214は、信号がマッピングされた上りリンク信号をIFFT部215へ出力する。
IFFT部215は、信号割当部214から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部215は、生成した送信波形を送信部216へ出力する。IFFT部215は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。または、IFFT部215がシングルキャリア波形(例えば、DFT-s-OFDM波形)を生成する場合には、変調部211及び変調部213から出力される変調シンボル列は、DFT(Discrete Fourier Transform)を適用して周波数領域のシンボル列に変換されてもよい(図示せず)。
送信部216は、制御部209から入力される情報に基づいて、IFFT部215から入力される信号に対して、eMBB送信及びURLLC送信に対する送信制御(例えば、送信多重、eMBB送信のキャンセル、送信電力制御など)を行う。また、送信部216は、信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作について詳細に説明する。
図9は、本実施の形態に係る基地局100及び端末200の処理のフローを示す。
基地局100は、端末200に対して、DMRS設定に関する情報を送信する(ST101)。端末200は、基地局100から通知されたDMRS設定に関する情報を取得する(ST102)。
NRでは、例えば、DMRSの設定として、追加DMRS(Additional DMRS)の設定をサポートする(例えば、非特許文献1を参照)。例えば、図10に示すように、送信シンボル数が14シンボルであり、マッピング方法が先頭の1シンボルがDMRSである「PUSCH mapping type B」である場合、Additional DMRSを1、2又は3シンボル用いる設定がサポートされている。DMRS設定に関する情報には、例えば、DMRSの数(例えば、Additional DMRSの数)、DMRSの位置、又は、マッピング方法などが含まれてよい。
図9において、基地局100は、例えば、eMBB送信に関する情報を示すUL grantを端末200へ送信する(ST103)。端末200は、基地局100からのUL grantを受信し、eMBB送信に関する情報を取得する(ST104)。
基地局100は、例えば、URLLC送信に関する情報を示すUL grantを端末200へ送信する(ST105)。端末200は、基地局100からのUL grantを受信し、URLLC送信に関する情報を取得する(ST106)。
端末200は、DMRS設定に関する情報、eMBB送信に関する情報、及び、URLLC送信に関する情報に基づいて、上りリンク送信に関する動作を制御する(ST107)。例えば、端末200は、URLLC送信と、eMBB送信におけるDMRSの設定(例えば、DMRSの有無又はDMRSの位置)とに基づいて、上りリンク信号(URLLC送信及びeMBB送信)の送信動作を決定してもよい。
端末200は、決定した送信動作に従って、少なくともURLLC送信を含む上りリンク信号(例えば、データ)を基地局100へ送信する(ST108)。
以上、基地局100及び端末200の処理の一例について説明した。
次に、本実施の形態に係る端末200における上りリンク送信に関する動作の制御方法(例えば、図9に示すST107の処理)について詳細に説明する。
本実施の形態では、図10に示すようにNRにおいてAdditional DMRSの設定がサポートされる点を着眼点とする。
基地局100は、eMBB送信及びURLLC送信の各々に含まれるDMRSの有無及び位置関係に基づいて、端末200の上りリンク送信に関する動作を制御する。
例えば、端末200は、上りリンクにおいて、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生した場合、eMBB送信について、URLLC送信以降にDMRSが無い場合、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする。
一方、端末200は、上りリンクにおいて、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生した場合、eMBB送信について、URLLC送信以降にDMRSが有る場合、URLLC送信区間(例えば、送信シンボル)と時間的に重なった区間においてeMBB送信を行わない。換言すると、端末200は、eMBB送信区間のうち、URLLC送信区間と時間的に重なった区間以外の区間においてeMBB送信を行う。
図11A及び図11Bは、本実施の形態に係る上りリンク送信例を示す。図11A及び図11Bに示すスロットにおいて、スロット単位のeMBB送信と、シンボル単位(例えば、8シンボル目)のURLLC送信と、が発生している。また、図11Aでは、スロットの先頭(1シンボル目)にDMRSがマッピングされ、図11Bでは、スロットの1シンボル目及び11シンボル目にDMRSがマッピングされる。
図11Aに示すスロットでは、URLLC送信区間である8シンボル目以降にDMRSは無い。そこで、端末200は、図11Aに示す8シンボル目以降のeMBB送信(例えば、8シンボル目~14シンボル目の送信)をキャンセルする。よって、図11Aでは、端末200は、1シンボル目~7シンボル目においてeMBB送信を行い、8シンボル目においてURLLC送信を行う。
一方、図11Bに示すスロットでは、URLLC送信区間である8シンボル目以降の11シンボル目にDMRSが有る。そこで、端末200は、図11Bに示す8シンボル目ではeMBB送信を行わず、8シンボル目以外の区間(例えば、9シンボル目~14シンボル目)ではeMBB送信を行う。よって、図11Aでは、端末200は、1シンボル目~7シンボル目及び9シンボル目~14シンボル目においてeMBB送信を行い、8シンボル目においてURLLC送信を行う。
図11A及び図11Bに示すように、端末200は、上りリンク送信において、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生した場合、URLLC送信区間では、URLLC送信を優先し、eMBB送信をキャンセルする。換言すると、端末200から送信される上りリンク信号には、少なくとも、URLLC送信の信号が含まれる。このように、URLLC送信は、eMBB送信よりも優先して行われるので、URLLCの要求条件を保証できる。
ここで、図5を用いて説明したように、eMBB送信区間の一部において行われるURLLC送信に起因して、eMBB送信の信号に位相不連続が生じる可能性がある。
これに対して、本実施の形態では、端末200は、eMBB送信区間において、URLLC送信区間以降の区間にDMRSが含まれない場合、URLLC送信区間以降の区間におけるeMBB送信をキャンセルする(例えば、図11Aを参照)。これにより、eMBB送信の信号に位相不連続が生じる場合でも、DMRSとデータシンボルとの間に送信信号の位相不連続が生じない区間(例えば、図11Aでは、1シンボル目~7シンボル目の区間)において、基地局100は、DMRSを用いてeMBBのデータシンボルを復調できる。一方、eMBB送信の信号に位相不連続が生じる場合でも、DMRSとデータシンボルとの間に送信信号の位相不連続が生じ、基地局100においてデータシンボルの復調を行えない区間(例えば、図11Aでは、9シンボル目~14シンボル目の区間)のeMBB送信がキャンセルされるので、基地局100におけるeMBBの伝送品質の劣化は発生しない。
また、本実施の形態では、端末200は、eMBB送信区間において、URLLC送信区間以降の区間にDMRSが含まれる場合、URLLC送信区間以外の区間においてeMBB送信を行う(例えば、図11Bを参照)。これにより、URLLC送信に起因してeMBB送信の信号に位相不連続が生じる場合でも、URLLC送信区間以降でも、DMRSとデータシンボルとの間に送信信号の位相不連続が生じない区間(例えば、図11Bでは、9シンボル目~14シンボル目の区間)が存在する。よって、基地局100は、送信信号の位相不連続が生じない区間においてDMRSを用いたチャネル推定値を用いて、URLLC送信以降のeMBBのデータシンボルを復調できる可能性がある。このため、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする場合と比較して、周波数利用効率の劣化を抑えることができる。
以上より、本実施の形態によれば、上りリンクにおいてeMBB送信とURLLC送信とが同時に発生する場合でも、URLLCの要求条件を保証しつつ、eMBBの伝送品質又は周波数利用効率の劣化を抑圧できる。よって、本実施の形態によれば、1つ又は複数の端末200は異なるサービスのデータを効率良く送信できる。
また、本実施の形態では、URLLC送信以降のeMBB送信の動作(例えば、図11A又は図11B)は、URLLC送信に関する情報(例えば、URLLCのUL grant)及びeMBB送信に関する情報(例えば、DMRS設定)に基づいて決定される。換言すると、URLLC送信以降のeMBB送信の動作を指示するための明示的なシグナリングが不要である。よって、本実施の形態によれば、URLLC送信以降のeMBB送信の動作を制御する際のシグナリングオーバヘッドの増加を防ぐことができる。
また、本実施の形態では、端末200において、URLLC送信及びeMBB送信のDMRS設定に応じて上りリンク信号の送信動作が決定される。換言すると、URLLC送信は、eMBB送信におけるDMRS設定に依らず、eMBB送信より優先される。よって、本実施の形態によれば、URLLC送信に対するスケジューリングの制約は生じない。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
上述したように、DMRSの欠損が生じると、受信側においてチャネル推定精度の劣化に伴い伝送品質が劣化してしまう。このため、DMRSの送信を行わないこと(DMRSの欠損)はできるだけ避けることが望ましい。
そこで、本実施の形態では、URLLC送信とeMBB送信とが同時に発生する場合、eMBB送信区間において、端末200は、URLLC送信区間と重なる区間にDMRSが含まれる場合、URLLC送信区間を、eMBB送信のDMRSと重なる区間以外の他の区間に時間的にシフトする。
例えば、NRでは、連続するDMRSシンボル数は、1シンボル又は2シンボルがサポートされる。この場合、URLLC送信のシフト量は、1シンボル又は2シンボルである。ただし、DMRSシンボル数及びURLLC送信のシフト量は、1シンボル又は2シンボルに限らず、例えば、3シンボル以上でもよい。
URLLC送信のシフトを判断した後、端末200は、以下のOption 1~3の何れかの方法により、URLLC送信以降における送信動作を決定する。例えば、端末200は、シフト後のURLLC送信の位置、及び、eMBB送信のDMRS設定(例えば、DMRSの有無又は位置)に基づいて、URLLC送信以降のeMBB送信の動作を決定してもよい。
[Option 1]
Option 1では、端末200は、図12に示すように、eMBB送信区間のうち、シフトされたURLLC送信区間(例えば、2シンボル目)と時間的に重なった区間におけるeMBB送信を行わない。換言すると、端末200は、図12に示すように、eMBB送信区間のうち、シフト後のURLLC送信区間と時間的に重なった区間以外の区間においてeMBB送信を行う。
Option 1の方法では、URLLC送信によってeMBB送信のDMRSが欠損しない。よって、例えば、eMBB送信が行われない部分(例えば、図12では2シンボル目)において送信信号の位相不連続が生じない場合、基地局100は、eMBB送信について、URLLC送信より前(例えば、図12では1シンボル目)のDMRSを用いて、URLLC送信より後(例えば、図12では3シンボル目以降)のデータシンボルを復調できる。
また、eMBB送信において、URLLC送信以降にDMRSが有る場合、かつ、基地局100(受信側)が複数のDMRSを用いるチャネル推定(例えば、フィルタリングを利用したチャネル推定)を行う場合でも、URLLC送信によって何れかのDMRSが欠損しないので、基地局100においてチャネル推定精度が著しく劣化することを避けることができる。
また、同一端末200においてeMBB送信とURLLC送信とが同時に発生する場合、かつ、eMBB送信及びURLLC送信にそれぞれに割り当てられる周波数リソースが同じ場合(または一部重なる場合)、基地局100及び端末200は、eMBB送信のDMRSをURLLCの送信に利用してもよい。または、基地局100及び端末200は、URLLC送信のDMRSをeMBB送信に利用してもよい。
[Option 2]
端末200は、図13Aに示すように、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生した場合、eMBB送信区間において、シフトされたURLLC送信区間以降の区間にDMRSが含まれない場合、URLLC送信区間以降の区間におけるeMBB送信をキャンセルする。
一方、端末200は、図13Bに示すように、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生した場合、eMBB送信について、シフトされたURLLC送信区間以降の区間にDMRSが含まれる場合、URLLC送信区間と時間的に重なった区間(例えば、図13Bでは2シンボル目)においてeMBB送信を行わない。換言すると、端末200は、eMBB送信区間において、URLLC送信区間と時間的に重なった区間以外の区間においてeMBB送信を行う。
このように、Option 2では、URLLC送信によってeMBB送信に位相不連続が生じる場合、かつ、URLLC送信以降にDMRSが無い場合、端末200は、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする。これにより、DMRSとデータシンボルとの間に送信信号の位相不連続が生じ、基地局100においてデータシンボルの復調を行えない区間(例えば、図13Aでは、3シンボル目~14シンボル目の区間)のeMBB送信がキャンセルされるので、基地局100におけるeMBBの伝送品質の劣化は発生しない。
また、Option 2では、URLLC送信以降にDMRSが有る場合、基地局100は、送信信号の位相不連続が生じない区間(例えば、図13Bでは、3シンボル目~14シンボル目の区間)においてDMRSを用いたチャネル推定値を用いて、URLLC送信以降のeMBBのデータシンボルの復調をできる可能性がある。このため、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする場合と比較して、周波数利用効率の劣化を抑えることができる。
[Option 3]
Option 3では、端末200は、eMBB送信について、URLLC送信以降にDMRSが無い場合、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする。また、端末200は、eMBB送信について、URLLC送信以降にDMRSが有る場合、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする。換言すると、端末200は、DMRSの有無に依らず、eMBB送信区間のうち、シフトされたURLLC送信区間以降の区間におけるeMBB送信をキャンセルする。
Option 3によれば、eMBB送信のDMRSと、URLLC送信とが重なることがないため、eMBB送信においてDMRSの欠損を防ぐことができる。よって、基地局100では、チャネル推定精度の劣化に伴う伝送品質の劣化を防止できる。
なお、Option 3の方法では、図14Aに示すように、シフト前のURLLC送信と時間的に重なる部分にeMBB送信の先頭のDMRS(例えば、図14Aでは1シンボル目のDMRS)が含まれている場合、端末200は、URLLC送信をシフトしなくてもよい。例えば、図14Aにおいて、URLLC送信が2シンボル目にシフトされても(図示せず)、3シンボル目以降のeMBB送信のデータシンボルがキャンセルされるためである。URLLC送信をシフトしないことで、端末200は、URLLC送信をより早いタイミングで実行できる。
また、図14Bに示すように、シフト後のURLLC送信以降にDMRSが有る場合も、端末200は、URLLC送信をシフトしなくてもよい。例えば、図14Bにおいて、URLLC送信が2シンボル目にシフトされると(図示せず)、eMBB送信において送信信号の位相不連続が生じ得る。
eMBB送信に位相不連続が生じ、かつ、基地局100(受信側)において複数のDMRSを用いるチャネル推定(例えば、フィルタリングを利用したチャネル推定)を行う場合、基地局100がURLLC送信の前後のDMRSを用いてチャネル推定を行っても、位相不連続の影響でチャネル推定精度が著しく劣化する。よって、図14Bに示すように、端末200は、URLLC送信以降にDMRSが有る場合でも、基地局100ではデータシンボル復調精度が著しく劣化することがあるため、eMBB送信をキャンセルする。また、URLLC送信をシフトしないことで、端末200は、URLLC送信をより早いタイミングで実行できる。
また、図14Cに示すように、URLLC送信と時間的に重なる部分にeMBB送信のAdditional DMRSが含まれ、かつ、URLLC送信以降にDMRSが無い場合、端末200は、URLLC送信をシフトし、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルしてもよい。図14Cに示すように、eMBB送信においてAdditional DMRSが設定されている場合、端末200がeMBB送信における最後尾のDMRS(例えば、図14Cでは11シンボル目)の欠損をURLLC送信のシフトにより避けても、複数のDMRS間において位相不連続が発生しない。このため、例えば、基地局100(受信側)において複数のDMRSを用いるチャネル推定を行う場合において、チャネル推定精度の劣化を防止できる。
以上、Option 1~3について説明した。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
本実施の形態では、eMBB送信において、URLLC送信と時間的に重なる部分にeMBB送信のDMRSが含まれている場合、かつ、URLLC送信以降にDMRSが有る場合について説明する。
具体的には、基地局100は、eMBB送信区間のうちURLLC送信区間以降の区間におけるeMBB送信をキャンセルする動作、及び、eMBB送信区間のうちURLLC送信区間以外の区間においてeMBB送信を行う動作の何れか一方を示す情報(以下、「URLLC送信以降のeMBB送信に関する情報」と呼ぶ)を、端末200へ通知する。
例えば、URLLC送信以降のeMBB送信に関する情報は、図9に示すST101において基地局100から端末200へ送信され、図9に示すST102において端末200によって取得されてもよい。
端末200は、基地局100(受信側)から通知されるURLLC送信以降のeMBB送信に関する情報に基づいて、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルするか、又は、URLLC送信と時間的に重なった区間においてeMBB送信を行わないかを決定する。
例えば、基地局100は、上りリンク信号の受信に用いるチャネル推定方法を考慮して、セル固有又は端末固有のRRC信号又はDCIを用いて、URLLC送信以降のeMBB送信に関する情報を、端末200へ通知してもよい。以下、URLLC送信以降のeMBB送信に関する情報の通知方法の一例について説明する。
基地局100は、端末200に対してAdditional DMRSを設定する場合、複数のDMRSを用いるチャネル推定(例えば、フィルタリングを利用したチャネル推定)を行うことができる。複数のDMRSを用いるチャネル推定では、複数のDMRSのうち何れかのDMRSが欠損する場合、又は、複数のDMRS間に位相不連続が発生する場合、チャネル推定精度が著しく劣化する。
そこで、基地局100は、基地局100(受信側)において複数のDMRSを用いるチャネル推定を行う場合、端末200に対して、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルすることを通知する。この場合、端末200は、例えば、図15Aに示すように、URLLC送信以降(例えば、1シンボル目以降)のeMBB送信をキャンセルする。
これにより、基地局100では、DMRSの欠損又はDMRS間の位相不連続が生じた状態においてDMRSを用いたチャネル推定が行われないので、チャネル推定精度の劣化に伴うeMBB送信の伝送品質の劣化を防ぐことができる。
一方、基地局100は、基地局100において複数のDMRSを用いるチャネル推定を利用しない場合、端末200に対して、URLLC送信と時間的に重なった区間においてeMBB送信を行わないことを通知する。この場合、端末200は、例えば、図15Bに示すように、URLLC送信と時間的に重なった区間(例えば、1シンボル目)ではeMBB送信を行わず、URLLC送信と時間的に重なった区間以外の区間(例えば、2シンボル目以降)ではeMBB送信を行う。
これにより、基地局100では、eMBB送信において何れのDMRSが欠損しても、URLLC送信の前後(図15BではURLLC送信以降)において残りのDMRS(例えば、送信されるDMRS)を用いたチャネル推定を行うことができる。よって、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする場合と比較して、周波数利用効率の劣化を抑えることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
本実施の形態では、端末200の動作を簡易にする方法について説明する。
具体的には、eMBB送信区間のうちURLLC送信区間以降の区間におけるeMBB送信をキャンセルする動作、及び、eMBB送信区間のうちURLLC送信区間以外の区間においてeMBB送信を行う動作の何れか一方が、時間単位(例えば、スロット内のシンボル)毎にそれぞれ対応付けられる。この時間単位と端末200の送信動作との対応付けは、例えば、URLLC送信及びeMBB送信のDMRS設定に基づいて決定されてもよい。
例えば、図16に示すように、URLLC送信と時間的に重なった区間におけるeMBB送信を行わない処理は、eMBB送信のDMRSの1つ前のシンボル(図16では10シンボル目)、及び、eMBB送信の最終シンボル(図16では14シンボル目)に対応付けられる(図16に示す破線矢印)。また、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする処理は、eMBB送信のDMRSの1つ前のシンボル及びeMBB送信の最終シンボル以外のシンボルに対応付けられる(図16に示す実線矢印)。
なお、図16に示すスロットにおいて、14シンボル目の最終シンボルより後のシンボルは無いので、最終シンボルには、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする処理が対応付けられるとみなしてもよい。
端末200は、シンボルと端末200の送信動作との対応付け(例えば、図16を参照)に基づいて、例えば、スロット内においてURLLC送信が発生するシンボルに応じて、eMBB送信の動作を決定する。
図17A及び図17Bは、図16に示すeMBB送信の処理と、シンボルとの対応付けに基づく端末200の動作例を示す。
図17A及び図17Bでは、1スロットを構成する14シンボルのうち、1シンボル目及び11シンボル目にDMRSがマッピングされる。よって、図17及び図17Bでは、eMBB送信のDMRSの1つ前のシンボルは「10シンボル目」であり、eMBB送信の最終シンボルは「14シンボル目」である。
図17Aに示すように、eMBB送信が行われるスロットにおいてURLLC送信が5シンボル目である場合、端末200は、例えば、図16に示す対応付けに基づいて、URLLC送信以降(例えば、図17Aでは、5シンボル目以降)のeMBB送信をキャンセルする。
一方、図17Bに示すように、eMBB送信が行われるスロットにおいてURLLC送信が10シンボル目である場合、端末200は、URLLC送信と時間的に重なった区間におけるeMBB送信を行わない。換言すると、端末200は、図17Bに示すeMBB送信が行われるスロットにおいて、10シンボル目以外のシンボルではeMBB送信を行う。
このように、本実施の形態では、URLLC送信及びeMBB送信のDMRS設定に基づいて、端末200において、URLLC送信以降のeMBB送信をキャンセルする動作、及び、URLLCと時間的に重なった区間におけるeMBB送信を行わない動作の何れを行うかがシンボル毎に予め決定される。これにより、端末200は、URLLC送信の発生したシンボルに応じて、URLLC送信以降のeMBB送信の動作を一意に決定できる。よって、本実施の形態によれば、端末200の処理を決定するための複雑な条件判断を必要とせず、端末200の動作を簡易化できる。
なお、本実施の形態において、URLLC送信と時間的に重なった区間におけるeMBB送信を行わない処理は、eMBB送信のDMRSの1つ前のシンボルに対応付けられる場合に限定されない。例えば、URLLC送信と時間的に重なった区間におけるeMBB送信を行わない処理は、基地局100(受信側)においてDMRSを用いて正常に復調できる範囲内のシンボルに対応付けられてもよい。例えば、図16において、基地局100が、11シンボル目のDMRSを用いて、9シンボル目のeMBB送信のデータシンボルを正常に復調できるとする。この場合、URLLC送信と時間的に重なった区間におけるeMBB送信を行わない処理は、9シンボル目の1つ前の8シンボル目に対応付けられてもよい。例えば、8シンボル目においてURLLC送信が発生した場合、端末200は、9シンボル目以降のeMBB送信を行う。この場合でも、基地局100は、11シンボル目のDMRSを用いて、9シンボル目のデータシンボルを含むeMBB送信のデータシンボルを復調できる。
(実施の形態5)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図7及び図8を援用して説明する。
本実施の形態では、端末200は、eMBB送信において、URLLC送信の有無に基づいて、DMRSの設定を変更する。または、端末200は、eMBB送信において、URLLC送信の有無に基づいて、Additional DMRSを設定する。
例えば、端末200は、図18に示すように、上りリンクにおいて、eMBB送信とURLLC送信とが同時に発生した場合、URLLC送信と時間的に重なった区間においてeMBB送信を行わない。
また、端末200は、eMBB送信について、URLLC送信(例えば、図18では10シンボル目)以降にDMRSが無い場合、図18に示すように、URLLC送信以降にAdditional DMRSが送信されるようにDMRS設定を変更する。例えば、端末200は、URLLC送信(図18では10シンボル目)の次のシンボル(図18では11シンボル目)においてAdditional DMRSを設定する。
このように、本実施の形態では、端末200は、eMBB送信区間のうち、URLLC送信区間以降の区間にDMRSが含まれない場合、eMBB送信区間のうち、URLLC送信区間より後にDMRSを新たに設定する。これにより、eMBB送信において、URLLC送信以降でもDMRSが送信されるので、端末200は、URLLC送信以降でもeMBB送信が可能となる。よって、本実施の形態によれば、eMBB送信をキャンセルする場合と比較して、周波数利用効率の劣化を抑えることができる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
上述したスロット単位の送信は「PUSCH mapping type A」と置き換え、非スロット単位の送信は「PUSCH mapping type B」と置き換えることができる。また、eMBBは、スロット単位の送信に限らず、非スロット単位の送信でもよい。
また、本開示の一態様は、eMBB送信及びURLLC送信に限定されず、eMBB及びURLLC以外のサービスに適用してもよい。例えば、eMBB送信をPUSCH mapping type Aと置き換え、URLLC送信をPUSCH mapping type Bと置き換えてもよい。また、例えば、eMBB送信を送信区間(例えば、スロット長又はシンボル長)の長い送信と置き換え、URLLC送信を、前述の送信区間よりも送信区間の短い送信と置き換えてもよい。
また、上記実施の形態では、14シンボルで構成されるスロットについて説明したが、スロットを構成するシンボル数は14シンボルに限定されず、他の個数でもよい。
(バリエーション1)
上述したように、本開示の一態様は、或る端末200において、eMBB送信とURLLC送信とが同時発生する場合(換言すると、「Intra-UL multiplexing」)、及び、セル内の異なる端末200間においてeMBB送信とURLLC送信とが同時に発生し、かつ各端末200に割り当てられた周波数リソースが同じ又は一部重なっている場合(換言すると、「Inter-UE multiplexing」)の2つのケースに適用できる。
Intra-UE multiplexingの場合、端末200は、URLLC送信がeMBB送信と同時に発生することを、URLLC送信をスケジューリングするUL grant(またはeMBB送信のUL grantよりも後のUL grant)によって認識できる(例えば、図9を参照)。
Inter-UE multiplexingの場合、例えば、基地局100及び複数の端末200(例えば、端末1及び端末2)は、図19に示す処理を行う。なお、図19に示す処理のフローにおいて、図9に示す処理と同様の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
Inter-UE multiplexingの場合、基地局100は、eMBB送信を行う端末1に対してeMBB送信に関するUL grantを送信し(ST103)、URLLC送信を行う端末2に対してURLLC送信に関するUL grantを送信する(ST105)。また、基地局100は、例えば、eMBB送信を行う端末1に対して、他の端末(例えば、端末2)においてURLLC送信が発生することを通知する制御信号(例えば、PI: Preemption Indication)を送信する(ST201)。eMBB送信を行う端末1は、基地局100から通知されるPIを取得し(ST202)、PIに基づくURLLC送信、及び、eMBB送信のDMRS設定に基づいて、端末1のeMBB送信動作を制御する(ST107)。そして、端末1は、決定した送信動作に基づいてeMBB送信の信号を送信し(ST203)、端末2は、URLLC送信の信号を送信する(ST204)。
なお、PIの通知には、端末固有またはグループ固有のDCIを用いてもよい。
また、Intra-UE multiplexing及びInter-UE multiplexingに対して、それぞれ2つのケースがあり、合計で4つの組み合わせ(以下、Case 1、Case 2、Case 3及びCase 4と呼ぶ)を想定する。
[Case 1]
1つの目のケース(Case 1)は、Intra-UE multiplexingの場合であり、かつ、URLLC送信とeMBB送信との送信電力差がベースバンドにおいて制御できる範囲内である場合である。Case 1では、端末200が、eMBB送信区間においてURLLC送信と時間的に重なった区間においてeMBB送信を行わない場合でもeMBB送信に位相不連続が発生しない。
なお、Case 1では、eMBB送信とURLLC送信とにそれぞれ割り当てられる周波数リソースが同じ場合(又は、一部重なる場合)、eMBB送信のDMRSは、URLLCの送信にも利用できる。また、URLLC送信のDMRSをeMBBに利用することもできる。
[Case 2]
2つ目のケース(Case 2)は、Intra-UE multiplexingの場合であり、かつ、URLLC送信とeMBB送信との送信電力差がベースバンドにおいて制御できる範囲を超える場合である。Case 2では、端末200が、eMBB送信区間においてURLLC送信と時間的に重なった区間においてeMBB送信を行わない場合、eMBB送信に位相不連続が発生する。
[Case 3]
3つ目のケース(Case 3)は、Inter-UE multiplexingの場合であり、かつ、eMBB送信を行わない(送信をOffにする、又は、送信電力を0にする)処理をベースバンドの制御により行う場合である。Case 3では、Case 1と同様に、eMBB送信を行う端末200が、他の端末200におけるURLLC送信と時間的に重なった区間においてeMBB送信を行わない場合でも、eMBB送信に位相不連続が発生しない。
[Case 4]
4つ目のケース(Case 4)は、Inter-UE multiplexingの場合であり、かつ、eMBB送信を行わない(送信をOffにする、又は、送信電力を0にする)処理をRF回路の制御により行う場合である。Case 4では、Case 2と同様に、eMBB送信を行う端末200が、他の端末200におけるURLLC送信と時間的に重なった区間においてeMBB送信を行わない場合、eMBB送信に位相不連続が発生する。
上述した実施の形態1~5の動作は、上記4つのケース(Case 1~4)の各々に対して以下の効果を有する。
[実施の形態1について]
Case 1及びCase 3では、実施の形態1を用いる必要はない。
Case 2及びCase 4では、実施の形態1を適用することにより、URLLC送信以降にDMRSが無く、基地局100においてデータシンボルの復調を行えない場合(例えば、図11Aを参照)、端末200がeMBB送信をキャンセルすることにより、eMBBの伝送品質の劣化を防ぐことができる。
一方、Case 2及びCase 4では、URLLC送信以降にDMRSが有る場合(例えば、図11Bを参照)、基地局100は、当該DMRSを用いたチャネル推定値により、URLLC送信以降のeMBBのデータシンボルを復調できる可能性がある。このため、eMBB送信をキャンセルする場合と比較して、周波数利用効率の劣化を抑えることができる。
[実施の形態2について]
Case 1では、実施の形態2のOption 1(例えば、図12を参照)を適用することにより、基地局100は、URLLC送信の前のDMRSを用いて、URLLC送信の後のデータシンボルを復調できる。
また、Case 1では、URLLC送信以降にDMRSが有る場合、かつ、基地局100(受信側)が複数のDMRSを用いるチャネル推定(例えば、フィルタリングを利用したチャネル推定)を行う場合、何れかのDMRSが欠損してチャネル推定精度が著しく劣化することを避けることができる。
また、Case 1では、同一端末200内においてeMBB送信とURLLC送信とが同時に発生する場合、かつ、eMBB送信とURLLC送信とにそれぞれ割り当てられる周波数リソースが同一の場合(又は一部重なる場合)、eMBB送信のDMRSをURLLCの送信に利用することもできる。また、URLLC送信のDMRSをeMBBに利用することもできる。
Case 2では、実施の形態2のOption 2を適用することにより、URLLC送信以降にDMRSが無く、基地局100においてデータシンボルを復調できない場合(例えば、図13Aを参照)、端末200がeMBB送信をキャンセルすることでeMBBの伝送品質の劣化を防ぐことができる。一方、URLLC送信以降にDMRSが有る場合(例えば、図13Bを参照)、基地局100では、当該DMRSを用いたチャネル推定値によりURLLC送信以降のeMBBのデータシンボルを復調できる可能性がある。このため、eMBB送信をキャンセルする場合と比較して、周波数利用効率の劣化を抑えることができる。
また、Case 2では、実施の形態2のOption 3(例えば、図14A、図14B及び図14Cを参照)を適用することにより、基地局100(受信側)が複数のDMRSを用いるチャネル推定(例えば、フィルタリングを利用したチャネル推定)を行う場合、URLLC送信以降にDMRSが有り、データシンボル復調精度が著しく劣化することがある場合、端末200はeMBB送信をキャンセルできる。一方、URLLC送信以降にAdditional DMRSが設定されている場合、端末200がeMBB送信の最後のDMRSの欠損を、URLLC送信をシフトして避ける場合(例えば、図14Cを参照)、位相不連続性が複数のDMRS間には影響を与えない。
Case 3及びCase 4では、例えば、端末200が、他の端末におけるDMRS配置を把握している場合、上述したCase 1及びCase 2と同様、実施の形態2を適用できる。
[実施の形態3について]
Case 1及びCase 3では、実施の形態3(例えば、図15A及び図15Bを参照)を適用することにより、基地局100は、チャネル推定方法に適した端末200の送信を効率的に制御できる。
[実施の形態4について]
Case 1では、実施の形態4を適用することにより、基地局100は、URLLC送信より前のDMRSを用いて、URLLC送信以降のデータシンボルを復調できる(例えば、図17A及び図17Bを参照)。また、Case 1では、URLLC送信以降にDMRSが有る場合(例えば、図17Bを参照)、かつ、基地局100が複数のDMRSを用いるチャネル推定(例えば、フィルタリングを利用したチャネル推定)を行う場合に、何れかのDMRSが欠損してチャネル推定精度が著しく劣化することを避けることができる。
また、同一端末200内においてeMBB送信とURLLC送信とが同時に発生する場合、かつ、eMBB送信とURLLC送信とにそれぞれ割り当てられる周波数リソースが同一の場合(又は、一部重なる場合)、eMBB送信のDMRSをURLLCの送信に利用することもできる。また、URLLC送信のDMRSをeMBBに利用することもできる。
さらに、Case 1では、実施の形態4を適用することにより、端末200は、URLLC送信(例えば、URLLC送信が発生するシンボル位置)に応じて端末200の送信動作を決定でき、端末200の送信動作を決定するための複雑な条件判断を必要としない。
Case 2及びCase 4では、実施の形態4を適用することにより、URLLC送信以降にDMRSが無く、基地局100においてデータシンボルを復調できない場合でも、端末200がeMBB送信をキャンセルすることでeMBBの伝送品質の劣化を防ぐことができる。一方、URLLC送信以降にDMRSが有る場合、基地局100は当該DMRSを用いたチャネル推定値により、URLLC送信以降のeMBBのデータシンボルを復調できる可能性がある。このため、eMBB送信をキャンセルする場合と比較して、周波数利用効率の劣化を抑えることができる。
さらに、Case 2及びCase 4では、実施の形態4を適用することにより、端末200は、URLLC送信(例えば、URLLC送信が発生するシンボル位置)に応じて端末200の送信動作を決定でき、端末200の送信動作を決定するための複雑な条件判断を必要としない。
Case 3では、実施の形態4を適用することにより、基地局100は、URLLC送信より前のDMRSを用いて、URLLC送信以降のデータシンボルを復調できる。
また、Case 3では、URLLC送信以降にDMRSが有る場合、かつ基地局100が複数のDMRSを用いるチャネル推定(例えば、フィルタリングを利用したチャネル推定)を行う場合、何れかのDMRSが欠損してチャネル推定精度が著しく劣化することを避けることができる。
さらに、Case 3では、実施の形態4を適用することにより、端末200は、URLLC送信(例えば、URLLC送信が発生するシンボル位置)に応じて端末200の送信動作を決定でき、端末200の送信動作を決定するための複雑な条件判断を必要としない。
[実施の形態5について]
Case 2及びCase 4では、実施の形態5を適用することにより、URLLC送信以降にDMRSを送信することができるため、eMBB送信をキャンセルする場合と比較して、周波数利用効率の劣化を抑えることができる。
(バリエーション2)
NRでは、基地局からのUL grant無しに端末が上りリンクのデータを送信できる送信方法がある。この送信方法を「Grant-free上りリンク送信」又は「Configured-grant上りリンク送信」と呼ぶことがある。以下、この送信方法を単に「Grant-free送信」と呼ぶ。
Intra-UE multiplexingの場合、上述各実施の形態は、Grant-free送信にも適用できる。このとき、Grant-free送信はURLLC送信に対応する。
図21は、ULRRC送信にGrant-free送信を適用する場合の基地局100及び端末200の処理のフローを示す。なお、図21において、図9に示す処理と同様の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
基地局100は、Grant-free送信に関する情報(例えば、Grant-free送信に割り当てられたリソース情報、又は、MCS等の送信パラメータ)を端末200へ送信する(ST301)。Grant-free送信に関する情報は、DMRS設定に関する情報とともに送信されてもよく、DMRS設定に関する情報とは別途送信されてもよい。端末200は、Grant-free送信に関する情報を取得する(ST302)。
端末200は、URLLC送信が発生すると(ST303)、URLLC送信の信号(例えば、URLLC PUSCH)をGrant-free送信のリソースに割り当てる。
例えば、端末200は、図20に示すように、eMBB送信(eMBB PUSCH)とGrant-free送信(URLLC PUSCH)とが同時に発生した場合、Grant-free送信を優先して送信する。この際、端末200は、eMBB送信について、上述した各実施の形態の方法の何れかを適用して、Grant-free送信以降のeMBB送信の動作を決定してよい。また、実施の形態2のように、端末200は、Grant-free送信を、eMBB送信のDMRSと重ならないように時間的にシフトしてもよい。
なお、Inter-UE multiplexingの場合、端末200が、他の端末のGrant-free上りリンク送信の存在を把握できる場合、上記各実施の形態は、URLLC送信に対応するGrant-free送信にも適用できる。他の端末のGrant-free上りリンク送信の存在は、例えば、当該端末、又は、基地局100から通知されてもよい。
(バリエーション3)
上記実施の形態では、eMBB送信に対し、1つのURLLC送信が同時に発生する例について説明した。しかし、上記実施の形態は、図22に示すように、eMBB送信に対し、複数のURLLC送信が同時に発生する場合にも適用できる。例えば、図22において、端末200は、eMBB送信区間における最初のURLLC送信に対して、上記実施の形態の何れかを適用して端末200の上りリンク送信動作を制御する。次いで、端末200は、最初のURLLC送信に続く他のURLLC送信に対して、最初のURLLC送信との間で送信動作が制御された後(上記実施の形態適用後)のeMBB送信に対して、再度、上記実施の形態の何れかを適用して端末200の上りリンク送信動作を制御してもよい。
また、本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
本開示の端末は、第1のサービスに対応する第1の送信と、第2のサービスに対応する第2の送信に含まれる参照信号の設定とに基づいて、前記第1の送信及び前記第2の送信の送信動作を決定する回路と、前記決定された送信動作に基づいて、少なくとも前記第1の送信の信号を含む上りリンク信号を送信する送信機と、を具備する。
本開示の端末において、前記第1の送信と前記第2の送信とが重なる場合、前記回路は、前記第2の送信に対応する第2の送信区間において、前記第1の送信に対応する第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれない場合、前記第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルし、前記第2の送信区間において、前記第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれる場合、前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う。
本開示の端末において、前記第1の送信と前記第2の送信とが重なる場合、前記回路は、前記第2の送信に対応する第2の送信区間において、前記第1の送信に対応する第1の送信区間と重なる区間に前記参照信号が含まれる場合、前記第1の送信区間を、前記重なる区間以外の他の区間にシフトする。
本開示の端末において、前記回路は、前記第2の送信区間のうち、シフトされた前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う。
本開示の端末において、前記回路は、前記第2の送信区間において、シフトされた前記第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれない場合、前記第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルし、前記第2の送信区間において、前記第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれる場合、前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う。
本開示の端末において、前記回路は、前記第2の送信区間のうち、シフトされた前記第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルする。
本開示の端末において、前記第2の送信に対応する第2の送信区間のうち前記第1の送信に対応する第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルする動作、及び、前記第2の送信区間のうち前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う動作の何れか一方を示す情報が基地局から前記端末へ通知される。
本開示の端末において、前記第2の送信に対応する第2の送信区間のうち前記第1の送信に対応する第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルする動作、及び、前記第2の送信区間のうち前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う動作の何れか一方が、時間単位毎にそれぞれ対応付けられ、前記回路は、前記第1の送信が発生する前記時間単位に応じて、前記第2の送信の動作を決定する。
本開示の端末において、前記回路は、前記第2の送信に対応する第2の送信区間のうち、前記第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれない場合、前記第2の送信区間のうち、前記第1の送信区間より後に前記参照信号を設定する。
本開示の送信方法は、第1のサービスに対応する第1の送信と、第2のサービスに対応する第2の送信に含まれる参照信号の設定とに基づいて、前記第1の送信及び前記第2の送信の送信動作を決定し、前記決定された送信動作に基づいて、少なくとも前記第1の送信の信号を含む上りリンク信号を送信する。
2018年5月8日出願の特願2018-090118の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101,209 制御部
102 上位制御信号生成部
103,106,210,212 符号化部
104,107,211,213 変調部
105 下り制御信号生成部
108,214 信号割当部
109,215 IFFT部
110,216 送信部
111,201 アンテナ
112,202 受信部
113,203 FFT部
114,204 抽出部
115 チャネル推定部
116 復調部
117 復号部
118 判定部
200 端末
205 下り制御信号復調部
206,208 復号部
207 上位制御信号復調部

Claims (5)

  1. 第1のサービスに対応する第1の送信と、第2のサービスに対応する第2の送信に含まれる参照信号の設定とに基づいて、前記第1の送信及び前記第2の送信の送信動作を決定する回路と、
    前記決定された送信動作に基づいて、少なくとも前記第1の送信の信号を含む上りリンク信号を送信する送信機とを具備し、
    前記第1の送信と前記第2の送信とが重なる場合、前記回路は、
    前記第2の送信に対する第2の送信区間において、前記第1の送信に対応する第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれない場合、前記第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルし、
    前記第2の送信区間において、前記第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれる場合、前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う、
    端末。
  2. 前記第2の送信に対応する第2の送信区間のうち前記第1の送信に対応する第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルする動作、及び、前記第2の送信区間のうち前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う動作の何れか一方を示す情報が基地局から前記端末へ通知される、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記第2の送信に対応する第2の送信区間のうち前記第1の送信に対応する第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルする動作、及び、前記第2の送信区間のうち前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う動作の何れか一方が、時間単位毎にそれぞれ対応付けられ、
    前記回路は、前記第1の送信が発生する前記時間単位に応じて、前記第2の送信の動作を決定する、
    請求項1に記載の端末。
  4. 前記回路は、前記第2の送信に対応する第2の送信区間のうち、前記第1の送信に対応する第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれない場合、前記第2の送信区間のうち、前記第1の送信区間より後に前記参照信号を設定する、
    請求項1に記載の端末。
  5. 第1のサービスに対応する第1の送信と、第2のサービスに対応する第2の送信に含まれる参照信号の設定とに基づいて、前記第1の送信及び前記第2の送信の送信動作を決定し、
    前記決定された送信動作に基づいて、少なくとも前記第1の送信の信号を含む上りリンク信号を送信
    前記第1の送信と前記第2の送信とが重なる場合、
    前記第2の送信に対する第2の送信区間において、前記第1の送信に対応する第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれない場合、前記第1の送信区間以降の区間における前記第2の送信をキャンセルし、
    前記第2の送信区間において、前記第1の送信区間以降の区間に前記参照信号が含まれる場合、前記第1の送信区間以外の区間において前記第2の送信を行う、
    送信方法。
JP2020518131A 2018-05-08 2019-01-09 端末及び送信方法 Active JP7250008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090118 2018-05-08
JP2018090118 2018-05-08
PCT/JP2019/000368 WO2019215956A1 (ja) 2018-05-08 2019-01-09 端末及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019215956A1 JPWO2019215956A1 (ja) 2021-05-13
JP7250008B2 true JP7250008B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=68467409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518131A Active JP7250008B2 (ja) 2018-05-08 2019-01-09 端末及び送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11695526B2 (ja)
JP (1) JP7250008B2 (ja)
WO (1) WO2019215956A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021234949A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
US20220322408A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 Qualcomm Incorporated Urllc indications with multi-transmission grants
WO2023175718A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 富士通株式会社 第1無線通信装置及び第2無線通信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195653A1 (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社Nttドコモ 無線通信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102410282B1 (ko) * 2016-04-05 2022-06-17 한국전자통신연구원 확장 상향링크 서브프레임을 이용한 상향링크 전송 방법 및 장치
US11206578B2 (en) * 2016-07-29 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling collisions in next generation communication system
CN107734678B (zh) * 2016-08-12 2023-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输方法、装置和系统
KR20180074331A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기준 신호 생성 방법 및 장치
CN108282289B (zh) * 2017-01-06 2022-10-04 北京三星通信技术研究有限公司 一种数据接收方法和设备
EP3603259B1 (en) * 2017-03-20 2021-05-26 Convida Wireless, LLC Scheduling and control in new radio using preemption indication
MX2019011121A (es) * 2017-03-21 2019-11-05 Ericsson Telefon Ab L M Metodo y aparato para transmitir y recibir datos en un sistema de comunicacion inalambrica.
US10225826B2 (en) * 2017-03-24 2019-03-05 Nokia Technologies Oy Transmission of uplink control information for multiple control channel format lengths
WO2018176498A1 (en) * 2017-04-01 2018-10-04 Qualcomm Incorporated SCHEMES FOR RECOVERY OF eMBB's RS PUNCTURING FROM DYNAMIC MULTIPLEXING OF URLLC/eMBB
KR102315340B1 (ko) * 2017-04-28 2021-10-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 서로 다른 서비스들을 지원하기 위한 장치 및 방법
US10863522B2 (en) * 2017-05-03 2020-12-08 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for coexistence of low latency and latency tolerant communications
US11019624B2 (en) * 2017-10-11 2021-05-25 Qualcomm Incorporated Licensed band fallback for wireless devices that operate in unlicensed bands
EP3714555A4 (en) * 2017-11-20 2021-07-07 Nokia Solutions and Networks Oy BACKHAUL TRANSFER BETWEEN NETWORK DEVICES
KR20230006047A (ko) * 2018-01-13 2023-01-10 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신 시스템의 채널 다중화 방법, 다중화된 채널 전송 방법 및 이를 이용하는 장치
KR20190116927A (ko) * 2018-04-05 2019-10-15 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 상향링크 전송을 위한 방법 및 장치
FR3080253A1 (fr) * 2018-04-11 2019-10-18 Orange Procede d'allocation de ressources, procede de reception d'allocation de ressources, produits programme d'ordinateur, modules et signal correspondants

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195653A1 (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社Nttドコモ 無線通信装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,Discussion on multiplexing UL transmission with different requirements[online],3GPP TSG RAN WG1 #92bis,3GPP,R1-1804572,検索日[2022.11.29],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1804572.zip>
Mitsubishi Electric,Discussions on UL multiplexing[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1804947,3GPP,2018年04月20日,検索日[2022.11.29],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1804947.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
US20210167912A1 (en) 2021-06-03
JPWO2019215956A1 (ja) 2021-05-13
WO2019215956A1 (ja) 2019-11-14
US11695526B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10772085B2 (en) Short PUCCH formats and scheduling request (SR) transmission for 5th generation (5G) new radio access technology (NR)
US10728007B2 (en) Method and device in wireless transmission
US20230171760A1 (en) Method and device in wireless communication
WO2018129548A1 (en) Method and apparatus for a physical uplink control channel in resource blocks
KR20110010681A (ko) 무선 통신 시스템에서 수신 확인 수신 방법 및 장치
JP2010517412A (ja) 直交周波数分割多重化システムで制御チャネルを受信する方法
JP7449693B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
JP7250008B2 (ja) 端末及び送信方法
WO2020021770A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2020217611A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7216089B2 (ja) 基地局、端末、受信方法及び送信方法
CN112956268A (zh) 终端及通信方法
JP7297663B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7474891B2 (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
JP2022179732A (ja) 基地局及び通信方法
JP2023099023A (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
TW202106090A (zh) 終端及發送方法
WO2011076241A1 (en) Resource allocation
US11316647B2 (en) Method and device in wireless transmission
JP7416703B2 (ja) 送信機、受信機、送信方法及び受信方法
WO2022213900A1 (zh) 上行控制信息传输方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150