JP7249915B2 - 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム - Google Patents

制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7249915B2
JP7249915B2 JP2019159476A JP2019159476A JP7249915B2 JP 7249915 B2 JP7249915 B2 JP 7249915B2 JP 2019159476 A JP2019159476 A JP 2019159476A JP 2019159476 A JP2019159476 A JP 2019159476A JP 7249915 B2 JP7249915 B2 JP 7249915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind power
storage battery
output
target value
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040392A (ja
Inventor
純一 熊野
康弘 小島
洪作 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019159476A priority Critical patent/JP7249915B2/ja
Publication of JP2021040392A publication Critical patent/JP2021040392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249915B2 publication Critical patent/JP7249915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、風力発電向けの制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラムに関する。
風力発電装置を用いて発電した電力を電力会社の電力系統に逆潮流させて電力会社に売電するシステムでは、電力系統へ逆潮流させる電力である連系点電力の変動を予め定められた範囲内とする連系条件が課されることがある。このため、風力発電システムでは、連系点電力の変動を抑制するために、蓄電池システムが用いられることが多い。例えば、特許文献1には、過去から現在までの第1の期間の風力発電出力に基づいて、現在から未来までの第2の期間の連系点電力の範囲を決定することによって、連系点電力の変動を抑制するシステムが開示されている。このシステムでは、第2の期間における風力発電出力が決定した範囲を逸脱する場合、逸脱した分の電力を蓄電池システムに充電している。
特開2009-079559号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、風力発電出力が増加する場合、増加した時点から、定められた範囲内となるように連系点電力が増加する。このため、連系点電力が抑制されてしまい、電力会社へ売電する電力量が減少してしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、連系条件を満たしつつ、連系点電力を増加させることが可能な制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る制御装置は、風力発電装置により発電された電力を一時的に蓄えて、蓄えた電力を電力系統に逆潮流させることが可能な蓄電池の充放電を制御し、蓄電池の蓄電量を含む蓄電池情報を取得する蓄電池情報取得部と、風力発電出力を含む風力発電情報を取得する風力発電情報取得部と、風力発電情報が示す現時点の風力発電出力との相関から求められる現時点以降の予め定めた長さの期間である予測期間の風力発電出力の平均値の出力想定範囲と蓄電池情報と電力系統の連系条件とに基づいて、電力系統へ逆潮流させる電力の目標値を算出する目標値算出部と、目標値に基づいて、蓄電池に対する充放電指令値を算出する充放電指令部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、連系条件を満たしつつ、連系点電力を増加させることが可能であるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる充放電システムの構成を示す図 図1に示す制御装置の機能構成を示す図 図2に示す制御装置の動作を説明するためのフローチャート 図2に示す目標値算出部の詳細な動作の一例を示すフローチャート 図2に示す目標値算出部が用いるルックアップテーブルを作成するためのデータの一例を示す図 図2に示す目標値算出部が算出する連系点電力の目標値の一例を示す図 図1に示す各風力発電装置の風力発電出力の一例を示す図 図7に示す複数の風力発電装置の合計の風力発電出力を示す図 図8に示す風力発電出力の場合に設定される連系点電力の目標値の比較例を示す図 図8に示す風力発電出力の場合に図2に示す制御装置が設定する連系点電力の目標値の一例を示す図 図2に示す制御装置の機能を実現するためのハードウェア構成の一例を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる充放電システム10の構成を示す図である。充放電システム10は、制御装置1と、蓄電池システム2と、風力発電装置3-1,3-2とを有する。以下の説明中において、風力発電装置3-1,3-2のそれぞれを特に区別する必要がない場合、単に風力発電装置3と称する。なお、ここでは簡単のため2台の風力発電装置3を示したが、風力発電装置3は1台であってもよいし、3台以上であってもよい。
制御装置1は、蓄電池システム2の充放電を制御する。蓄電池システム2は、風力発電装置3が発電した電力を一時的に蓄えて、蓄えた電力を電力系統4に逆潮流させることができる。蓄電池システム2は、風力発電装置3が発電した電力のうち電力系統4に逆潮流させる量を調整するために用いられる。風力発電装置3は、風力を用いて発電する。風力発電装置3が発電した電力は、電力系統4に逆潮流させることもできるし、蓄電池システム2が充電を行っている場合、蓄電池システム2に供給することもできる。
制御装置1は、蓄電池システム2が有する蓄電池の蓄電量を含む蓄電池情報を蓄電池システム2から取得する。制御装置1は、風力発電装置3-1,3-2の風力発電出力を含む風力発電情報を風力発電装置3-1,3-2から取得する。制御装置1は、取得した蓄電池情報および風力発電情報に基づいて、電力系統4へ逆潮流させる電力である連系点電力の目標値を算出し、当該目標値に基づいて充放電指令を生成し、生成した充放電指令を蓄電池システム2に与える。したがって、制御装置1は、蓄電池システム2の充放電を制御することで、電力系統4へ逆潮流させる連系点電力を制御することができる。
制御装置1は、上述の通り、連系点電力の目標値を算出し、連系点電力が目標値に近づくように蓄電池システム2の充放電量を指示する充放電指令を生成する。しかしながら、風力発電装置3の風力発電出力は、経時的に変化するため、現在の風力発電出力に基づいて目標値を算出すると、必ずしも連系点電力が目標値になるとは限らない。連系点電力の値には、電力系統4を管理する電力会社が定めた連系規定と呼ばれる条件が課せられている。連系規定は、風力発電装置3と電力系統4との間の連系点における電力値の基準、条件などの連系条件を示したものである。連系条件は、例えば、連系点電力の値の変化率が基準以内であるという条件を含む。より具体的には、連系条件は、1分あたりの変化量が連系定格の1%以内であるという条件を含む。制御装置1は、連系条件を満たしつつ、電力系統4へ逆潮流させる電力ができるだけ多くなるように、蓄電池システム2の充放電を制御することが好ましい。
図2は、図1に示す制御装置1の機能構成を示す図である。制御装置1は、蓄電池情報取得部11と、風力発電情報取得部12と、基準情報取得部13と、目標値算出部14と、充放電指令部15とを有する。
蓄電池情報取得部11は、蓄電池システム2から蓄電池情報を取得する。蓄電池システム2は、蓄電池21-1~21-nと、PCS(Power Conditioning System)22-1~22-nとを有する。以下、蓄電池21-1~21-nのそれぞれを区別する必要がない場合、単に蓄電池21と称する。同様にPCS22-1~22-nのそれぞれを区別する必要がない場合、単にPCS22と称する。PCS22は、直流電力と交流電力とを双方向に変換する電力変換装置である。PCS22は、制御装置1からの充放電指令に基づいて、蓄電池21に指令値を出力する。蓄電池情報は、蓄電池21-1~21-nの蓄電量を含む。蓄電池情報取得部11は、取得した蓄電池情報を目標値算出部14に出力する。
風力発電情報取得部12は、風力発電装置3から風力発電情報を取得する。風力発電情報は、風力発電装置3の発電電力である風力発電出力の値を含む。ここで風力発電情報に含まれる風力発電出力の値は、複数の風力発電装置3-1,3-2の風力発電出力の合計値である。風力発電情報取得部12は、取得した風力発電情報を目標値算出部14に出力する。
基準情報取得部13は、目標値算出部14が連系点電力の目標値を算出するために用いる情報である基準情報を取得する。基準情報は、例えば、過去に取得された風力発電装置3の風力発電出力の値などの、目標値算出部14が風力発電出力の出力想定範囲を算出するために使用する情報と、電力系統4の連系条件とを含む。基準情報取得部13は、制御装置1の内部に備わる記憶領域から基準情報を取得してもよいし、制御装置1に接続される他の情報処理装置から基準情報を取得してもよい。基準情報取得部13は、取得した基準情報を目標値算出部14に出力する。
目標値算出部14は、風力発電情報と、蓄電池情報と、基準情報とに基づいて、電力系統4に逆潮流させる電力の目標値を算出する。例えば、目標値算出部14は、風力発電情報と基準情報とに基づいて、風力発電装置3の風力発電出力の出力想定範囲を求める。このとき、目標値算出部14は、過去に蓄積した風力発電出力に基づいて、出力想定範囲を求めることができる。目標値算出部14は、出力想定範囲内の代表値と蓄電池情報とを加算することで、電力系統4に逆潮流させることが可能な電力量を算出する。ここで、代表値は、例えば、出力想定範囲の下限値である。そして目標値算出部14は、算出した電力量を電力系統4の連系条件に基づいて調整することで、電力系統4へ逆潮流させる電力の目標値を算出することができる。目標値算出部14は、算出した目標値を充放電指令部15に出力する。
充放電指令部15は、電力系統4へ逆潮流させる電力の目標値に基づいて、蓄電池システム2の充電量または放電量を指示するための充放電指令を生成する。充放電指令部15は、生成した充放電指令を蓄電池システム2に出力する。図2に示すように、蓄電池システム2が複数の蓄電池21を有する場合、充放電指令部15は、複数の蓄電池21のそれぞれに充電量または放電量を分配して、各蓄電池21に対する充放電指令を生成することができる。この場合、充放電指令部15は、生成した充放電指令を複数の蓄電池21のそれぞれに対応して設けられた複数のPCS22のそれぞれに出力する。
図3は、図2に示す制御装置1の動作を説明するためのフローチャートである。制御装置1の基準情報取得部13は、基準情報を取得する(ステップS101)。制御装置1の蓄電池情報取得部11は、蓄電池情報を取得する(ステップS102)。風力発電情報取得部12は、風力発電情報を取得する(ステップS103)。
目標値算出部14は、基準情報と、風力発電情報とに基づいて、風力発電出力の出力想定範囲の代表値を算出する(ステップS104)。目標値算出部14は、算出した代表値と、蓄電池情報と、基準情報とに基づいて、連系点電力の目標値を算出する(ステップS105)。
充放電指令部15は、ステップS105において算出された連系点電力の目標値に基づいて、充放電指令を生成する(ステップS106)。ここで、制御装置1は、前回、蓄電池情報を取得してから予め定められた時間が経過したか否かを判断する(ステップS107)。予め定められた時間は、連系点電力の目標値を算出する間隔であり、例えば、100msである。
予め定められた時間が経過していない場合(ステップS107:No)、ステップS107の処理を繰返す。予め定められた時間が経過した場合(ステップS107:Yes)、制御装置1は、ステップS102の処理に戻る。
以上説明した動作を行うことで、制御装置1は、予め定められた時間おきに、連系点電力の目標値を算出し、算出した目標値に従って充放電指令が生成される。生成された充放電指令は、蓄電池システム2に出力され、蓄電池システム2は、充放電指令に従って、充電または放電を行う。このため、制御装置1は、予め定められた時間おきに、蓄電池システム2の充電量または放電量の指令値を更新することになり、結果として連系点電力を制御することができる。
図4は、図2に示す目標値算出部14の詳細な動作の一例を示すフローチャートである。図4に示す動作は、図3に示すステップS104およびステップS105の詳細に相当する。本願発明者らは、風力発電出力の至近10分の平均値と、将来3時間の風力発電出力の平均値との間に、相関があることを発見した。そこで、本実施の形態では、制御装置1の目標値算出部14は、風力発電出力の至近10分の平均値に基づいて、将来3時間の風力発電出力の出力想定範囲を求める。
目標値算出部14は、風力発電情報に基づいて、風力発電出力の至近10分の平均値を算出する(ステップS201)。なお、至近10分の平均値は、現時点の風力発電出力の一例であり、細かな変動の影響を抑制するために、現時点以前の予め定められた期間の平均値が現時点の風力発電出力として用いられている。
目標値算出部14は、至近10分の平均値と、将来3時間の風力発電出力の平均値との相関を示すルックアップテーブルを用いて、将来3時間の風力発電出力の平均値である出力想定範囲の代表値を取得する(ステップS202)。ここで用いるルックアップテーブルは、目標値算出部14が風力発電出力の出力想定範囲の代表値を算出するために使用する情報の一例であり、基準情報に含まれている。またルックアップテーブルは、現時点の風力発電出力と出力想定範囲との間の関係を予め定めており、例えば、過去に蓄積した風力発電出力のデータに基づいて作成される。
図5は、図2に示す目標値算出部14が用いるルックアップテーブルを作成するためのデータの一例を示す図である。図5は、過去に蓄積した風力発電出力のデータに基づいて作成されている。図5の横軸は、ある時点よりも過去の至近10分の風力発電出力の平均値を示している。図5の縦軸は、ある時点から将来3時間の風力発電出力の平均値を示している。図5は、過去に蓄積した風力発電出力の予め定められた期間の平均出力と、当該期間の開始時点の出力値とを対応づけたデータを示している。予め定められた期間は、例えば3時間であり、当該期間の開始時点の出力値は、開始時点以前の至近10分の平均値が用いられている。このとき、開始時点の出力値を算出するための予め定められた期間は、将来の平均出力値を算出するための予め定められた期間よりも十分に短い。また、図5においては、データのばらつきを箱ひげ図で示している。箱ひげ図の真ん中の長方形の箱は、±25.0%の分散範囲を示しており、箱の中心線は中央値を示している。箱から延びる直線はひげとも呼ばれ、±99.9%の分散範囲を示している。箱とひげとを含む範囲からの外れ値は、プロットで示されている。
ルックアップテーブルは、期間の開始時点の風力発電出力が同一の複数のデータの将来3時間の平均出力値の下限値を示す下限ライン51に基づいて作成される。下限ライン51は、至近10分の平均値が同一の複数のデータの将来3時間の平均出力値のうち、最小値に基づいて生成される。このとき、外れ値を除くために、最小値は、箱ひげ図に示される±99.9%の範囲の下限値とすることができる。下限ライン51は、箱ひげ図の±99.9%の範囲の下限値をつなぐ曲線としてもよいし、±99.9%の範囲の下限値を近似する直線であってもよい。
図4の説明に戻る。目標値算出部14は、ステップS202において算出した代表値に、蓄電池システム2の蓄電量を加算した値を連系点電力の目標値とする(ステップS203)。目標値算出部14は、連系条件に基づいて、連系点電力の目標値を補正する(ステップS204)。
図6は、図2に示す目標値算出部14が算出する連系点電力の目標値の一例を示す図である。図4のステップS203で算出した目標値は、蓄電池システム2の充電量を示すSOC(State Of Charge)が100%の場合、図6に示す目標値52-1となる。また、蓄電池システム2のSOCが50%の場合、図4のステップS203で算出した目標値は、図6に示す目標値52-2となる。なお、ここでは、目標値52-2が現在の風力発電出力53を超えないように調整されている。
風力発電においては、逆潮流可能な電力量が多すぎる分には、風力発電装置3を止めることで電力系統4に逆潮流させる電力量を調整し、連系条件を満たすことが可能である。しかしながら、逆潮流可能な電力量が不足する場合、電力量を調整する手段がなく、連系条件を満たすことが困難となる。このため、本実施の形態では、将来3時間の平均値として取り得る値のうち下限値にSOCを加算して、風力発電出力の目標値を算出する。これにより、電力系統4に逆潮流させる電力が不足して、電力系統4への連系条件を満たせなくなるといった状態の発生を抑制することが可能になる。
ここで、本実施の形態の効果について説明する。図7は、図1に示す各風力発電装置3-1,3-2の風力発電出力の一例を示す図である。図7の横軸は時間であり、縦軸は風力発電出力である。
風力発電装置3-1の風力発電出力は、時間によらず100MWである。風力発電装置3-2の風力発電出力は、時間t1までは50MWであり、時間t1以降は100MWに変化している。
図8は、図7に示す複数の風力発電装置3-1,3-2の合計の風力発電出力を示す図である。風力発電装置3-1の風力発電出力と風力発電装置302の風力発電出力との合計は、図8に示すように、時間t1までは150MWであり、時間t1以降は200MWとなる。このとき、電力系統4に供給可能な風力発電出力をそのまま連系点電力の目標値としてしまうと、図8に示すように時間t1において急激に連系点電力が変化してしまう。この場合、連系点電力の時間当たりの変化量に対して課された連系条件を満たすことができない。このため、制御装置1は、蓄電池システム2の充放電機能を用いて、連系点電力の時間当たりの変化量が連系条件を満たすように、連系点電力の目標値を制御する。
図9は、図8に示す風力発電出力の場合に設定される連系点電力の目標値の比較例を示す図である。図10は、図8に示す風力発電出力の場合に図2に示す制御装置1が設定する連系点電力の目標値の一例を示す図である。
比較例では、将来の風力発電出力の出力想定範囲は用いられず、現在の風力発電出力に基づいて、連系点電力の目標値が設定される。このため、連系点電力の目標値は、時間t1が到来した後に、時間当たりの変化量が連系条件を満たすように、徐々に増加する。このとき、風力発電出力と、連系点電力との間の差分は、蓄電池システム2に充電される。
これに対して本実施の形態による制御装置1は、風力発電出力の出力想定範囲を求め、出力想定範囲の代表値、例えば下限値に基づいて、連系点電力の目標値を算出する。このため、時間t1よりも手前の時間t2において、将来3時間の発電電力の平均値が、現在よりも増えると予測されると、風力発電出力の出力想定範囲の代表値に蓄電量を加算した値を目標値とした後、連系条件を満たすように、目標値の時間当たりの変化量が調整される。このため、時間t2から徐々に目標値が増加し、実際に風力発電出力が増加する時間t1までは、蓄電池システム2から放電して連系点電力の不足を補い、時間t1において風力発電出力が増加すると、発電電力と連系点電力との間の差分は、蓄電池システム2に充電される。
図11は、図2に示す制御装置1の機能を実現するためのハードウェア構成の一例を示す図である。制御装置1の蓄電池情報取得部11、風力発電情報取得部12、基準情報取得部13、目標値算出部14および充放電指令部15の機能は、プロセッサ91と、メモリ92とを用いて実現することができる。プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)であり、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などとも呼ばれる。メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)などである。
プロセッサ91は、メモリ92に記憶された、各構成要素の処理に対応するコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、制御装置1の各機能が実現される。また、メモリ92は、プロセッサ91が実行する各処理における一時メモリとしても使用される。
以上説明したように、本発明の実施の形態1によれば、制御装置1は、現在の風力発電出力に基づく風力発電出力の出力想定範囲と蓄電池21の蓄電量と連系条件とに基づいて、電力系統4に逆潮流させる電力の目標値を算出する。ここで出力想定範囲が用いられるため、将来のある時間t1において風力発電出力が増加する場合、風力発電出力が増加する時間t1よりも手前の時間t2から、蓄電池システム2に蓄えられた電力を放電することで目標値を増加させることができる。このため、制御装置1は、連系条件を満たしつつ、連系点電力を増加させることが可能である。
目標値算出部14は、過去に蓄積した風力発電出力に基づいて、風力発電出力の出力想定範囲を求めることができる。特に、本願の発明者達は、風力発電出力において、現時点以前の至近10分の平均値と、現時点以降の3時間の平均値との相関が高いことを見出した。このため、目標値算出部14は、現時点以前の至近10分の平均値と、現時点以降の3時間の平均値との関係を示すテーブルを用いて、出力想定範囲の代表値を算出することができる。ここで、出力想定範囲は、3時間の平均値が取り得る値の範囲とすることができ、代表値は、出力想定範囲の下限値とすることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
例えば、上記の実施の形態では、蓄電池システム2は、複数の蓄電池21と、蓄電池21と同数のPCS22とを有することとしたが、本実施の形態はかかる例に限定されない。蓄電池システム2は、1台のPCS22と、大規模な1つの蓄電池21とを有してもよい。また、本実施の形態では、複数の風力発電装置3に対して1つの蓄電池システム2を設置して、連系点電力を制御している。この場合、複数の風力発電装置3の風力発電出力の合計の変動は、複数の風力発電装置3のそれぞれの変動と比較して平滑化される。このため、複数の風力発電装置3のそれぞれに対応して蓄電池21を設けて個別に制御する場合と比較して、蓄電池システム2の容量、充放電量を抑制することができる。したがって、蓄電池21の設置にかかるコストおよび設置面積を抑制することができる。
また、上記の実施の形態では、制御装置1の機能をプロセッサ91とメモリ92を用いて実現することができることを説明したが、制御装置1の機能を記述したコンピュータプログラムは、記録媒体に記憶させて提供されてもよいし、通信路を介して提供されてもよい。また、本実施の形態にかかる発明は、制御装置1が上記のコンピュータプログラムに記述された各ステップを実行する方法として実現することもできる。
1 制御装置、2 蓄電池システム、3,3-1,3-2 風力発電装置、4 電力系統、10 充放電システム、11 蓄電池情報取得部、12 風力発電情報取得部、13 基準情報取得部、14 目標値算出部、15 充放電指令部、21,21-1~21-n 蓄電池、22,22-1~22-n PCS、51 下限ライン、52-1,52-2 目標値、53 現在の風力発電出力、91 プロセッサ、92 メモリ。

Claims (10)

  1. 風力発電装置により発電された電力を一時的に蓄えて、蓄えた電力を電力系統に逆潮流させることが可能な蓄電池の充放電を制御する制御装置であって、
    前記蓄電池の蓄電量を含む蓄電池情報を取得する蓄電池情報取得部と、
    風力発電出力を含む風力発電情報を取得する風力発電情報取得部と、
    前記風力発電情報が示す現時点の前記風力発電出力との相関から求められる現時点以降の予め定めた長さの期間である予測期間の前記風力発電出力の平均値の出力想定範囲と前記蓄電池情報と前記電力系統の連系条件とに基づいて、前記電力系統へ逆潮流させる電力の目標値を算出する目標値算出部と、
    前記目標値に基づいて、前記蓄電池に対する充放電指令値を算出する充放電指令部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記目標値算出部は、過去に蓄積した前記風力発電出力が示す、基準時点の風力発電出力、および、前記基準時点以降の前記予め定めた長さの期間の前記風力発電出力の平均値の出力想定範囲の相関に基づいて、現時点の前記風力発電出力から、前記予測期間の前記風力発電出力の平均値の前記出力想定範囲を求めることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記目標値算出部は、現時点の前記風力発電出力と、前記予測期間の前記風力発電出力の平均値の前記出力想定範囲内の代表値との関係を予め定めたルックアップテーブルを用いて、前記代表値を取得し、取得した前記代表値と前記蓄電量に応じた値との和に基づいて前記目標値を算出することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記代表値は、前記出力想定範囲の下限値であることを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記目標値算出部は、現時点以前の予め定めた長さの期間である平均化期間の前記風力発電出力の平均値を現時点の前記風力発電出力とし、前記平均化期間の長さは、前記予測期間の長さよりも短いことを特徴とする請求項3または4に記載の制御装置。
  6. 前記風力発電情報は、複数の風力発電出力を含み、
    前記目標値算出部は、前記複数の風力発電出力の合計の現時点以前の予め定めた長さの期間である平均化期間の平均値を現在の前記風力発電出力とすることを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  7. 前記蓄電池情報は、複数の前記蓄電池の蓄電量を含み、
    前記充放電指令部は、複数の前記蓄電池のそれぞれに対する充放電指令値を算出することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記連系条件は、前記電力系統に逆潮流する電力の値の変化率が基準以内であることを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 風力発電により発電された電力を一時的に蓄えることが可能な蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御することで電力系統に逆潮流させる電力である連系電力を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電池の蓄電量を含む蓄電池情報を取得する蓄電池情報取得部と、
    風力発電出力を含む風力発電情報を取得する風力発電情報取得部と、
    前記風力発電情報が示す現時点の前記風力発電出力との相関から求められる現時点以降の予め定めた長さの期間である予測期間の前記風力発電出力の平均値の出力想定範囲と前記蓄電池情報と前記電力系統の連系条件とに基づいて、前記電力系統へ逆潮流させる電力の目標値を算出する目標値算出部と、
    前記目標値に基づいて、前記蓄電池に対する充放電指令値を算出する充放電指令部と、
    を有することを特徴とする充放電システム。
  10. 蓄電池の蓄電量を含む蓄電池情報を取得するステップと、
    風力発電出力を含む風力発電情報を取得するステップと、
    前記風力発電情報が示す現時点の前記風力発電出力との相関から求められる現時点以降の予め定めた長さの期間である予測期間の前記風力発電出力の平均値の出力想定範囲と前記蓄電池情報と電力系統の連系条件とに基づいて、前記電力系統に逆潮流する電力の目標値を算出するステップと、
    前記目標値に基づいて、前記蓄電池に対する充放電指令値を算出するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする充放電制御プログラム。
JP2019159476A 2019-09-02 2019-09-02 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム Active JP7249915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159476A JP7249915B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159476A JP7249915B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040392A JP2021040392A (ja) 2021-03-11
JP7249915B2 true JP7249915B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=74847535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159476A Active JP7249915B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7249915B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219941A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Power Solutions Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置
JP2015087886A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 富士電機株式会社 売電計画作成方法、売電計画作成装置、売電計画作成システム及び売電計画作成プログラム
JP2018161041A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 富士電機株式会社 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム及び制御装置
JP2019115233A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 住友電気工業株式会社 制御システム、制御方法およびコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219941A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Power Solutions Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置
JP2015087886A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 富士電機株式会社 売電計画作成方法、売電計画作成装置、売電計画作成システム及び売電計画作成プログラム
JP2018161041A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 富士電機株式会社 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム及び制御装置
JP2019115233A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 住友電気工業株式会社 制御システム、制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021040392A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
CA3082974C (en) Energy management system, power demand plan optimization method, and power demand plan optimization program
JP5818499B2 (ja) 蓄電池運用制御装置及び蓄電池運用制御方法ならびにそのプログラム
JP5799228B2 (ja) 電力供給システム
US9866020B2 (en) Electric power control method, electric power control device, and electric power control system
JP6373476B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP6790833B2 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、及び、記録媒体
JP6364567B1 (ja) 発電制御装置及びそれを用いた発電制御システム
JP2016063629A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP6338009B1 (ja) 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム及び制御装置
US20170331291A1 (en) Power adjustment device, power distribution system, power adjustment method, and non-transitory computer-readable medium in which program is stored
JP7147166B2 (ja) 制御システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015204698A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム
JPWO2015059873A1 (ja) 電力管理装置
JP2020129962A (ja) 配電制御システム、配電制御方法
JP2014057505A (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び充放電制御システム
JP6189092B2 (ja) 系統用蓄電池の複数目的制御装置
JP7249915B2 (ja) 制御装置、充放電システムおよび充放電制御プログラム
US20180159184A1 (en) Power supply control device, power supply system, power supply control method, and program
JP6624416B2 (ja) 需要電力の目標値算出方法及び目標値算出装置
JP6688981B2 (ja) 蓄電池制御装置
JP6543167B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム、再生可能エネルギー発電システムの制御装置、及び再生可能エネルギー発電システムの制御方法
JP6204614B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JP6132992B2 (ja) 需要電力予測装置、需要電力予測方法及びプログラム
JP6225051B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150