JP7249043B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7249043B2
JP7249043B2 JP2020176177A JP2020176177A JP7249043B2 JP 7249043 B2 JP7249043 B2 JP 7249043B2 JP 2020176177 A JP2020176177 A JP 2020176177A JP 2020176177 A JP2020176177 A JP 2020176177A JP 7249043 B2 JP7249043 B2 JP 7249043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
effect
control microcomputer
game
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020176177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067462A (ja
Inventor
徳人 島崎
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2020176177A priority Critical patent/JP7249043B2/ja
Publication of JP2022067462A publication Critical patent/JP2022067462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249043B2 publication Critical patent/JP7249043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関するものである。
従来より、遊技機の一種であるパチンコ遊技機においては、遊技者に課題を提示し、課題が達成された場合には、遊技者にとって有利な特典が付与される期待度を示唆する課題達成演出が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-136292号公報
ところで、課題達成演出の演出態様には、未だ改善の余地があり、遊技者にとってより興味の持てる課題達成演出を実行させることが望まれている。
本発明は、前記従来における問題点を解決するためになされたものであり、遊技者がより興味を持つことができる課題達成演出を実行することができる遊技機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る遊技機は、遊技者に有利な特典を付与するか否かを判定する判定手段と、各種演出を実行させる演出制御手段と、を備え、前記演出制御手段は、前記判定手段の判定結果として、遊技者に有利な特典が付与される期待度を示唆する予告演出を実行可能であって、前記予告演出は、提示された課題を達成する課題達成演出を含み、前記課題達成演出は、複数回の図柄変動に跨って実行されるとともに、複数の課題を同タイミングで一度に提示させるようになっており、所定期間内において複数の課題のうち特定数の課題を達成した場合に、特定演出を実行させる一方で、1回の図柄変動で複数の課題のうち前記特定数の課題を達成できなかった場合、次の図柄変動では、複数
提示されていた課題のうち所定個数の課題を新たな課題に変更することを特徴とする。
前記構成を有する本発明に係る遊技機によれば、遊技者がより興味を持つことができる課題達成演出を実行することができる。
一実施形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。 図1に示すパチンコ遊技機に設けられた表示器類を拡大して示す説明図である。 図1に示すパチンコ遊技機に設けられた主制御基板及び周辺機器の電気的構成をブロックで示す説明図である。 図1に示すパチンコ遊技機に設けられたサブ制御基板及び周辺機器の電気的構成をブロックで示す説明図である。 大当たり判定テーブルの説明図である。 大当たり種別判定テーブルの説明図である。 リーチ判定テーブルの説明図である。 特図変動パターン選択テーブルの説明図である。 第1特図保留記憶部の記憶内容を示す説明図である。 第2特図保留記憶部の記憶内容を示す説明図である。 第1特図保留演出記憶部の説明図である。 第2特図保留演出記憶部の説明図である。 遊技制御用マイコンが実行するメイン側主制御処理のフローチャートである。 遊技制御用マイコンが図13に示すメイン側主制御処理において実行するメイン側タイマ割込処理のフローチャートである。 遊技制御用マイコンが図14に示すメイン側タイマ割込処理において実行する始動口センサ検出処理のフローチャートである。 遊技制御用マイコンが図14に示すメイン側タイマ割込処理において実行する特別図柄待機処理のフローチャートである。 遊技制御用マイコンが図16に示す特別図柄待機処理において実行する第2特図大当たり判定処理のフローチャートである。 遊技制御用マイコンが図16に示す特別図柄待機処理において実行する第2特図変動パターン選択処理のフローチャートである。 図18の続きのフローチャートである。 遊技制御用マイコンが図14に示すメイン側タイマ割込処理において実行する特別図柄変動処理のフローチャートである。 演出制御用マイコンが実行するサブ側主制御処理のフローチャートである。 演出制御用マイコンが図21に示すサブ側主制御処理において実行する1msタイマ割込処理のフローチャートである。 演出制御用マイコンが図21に示すサブ側主制御処理において実行する10msタイマ割込処理のフローチャートである。 演出制御用マイコンが図23に示す10msタイマ割込処理において実行する受信コマンド解析処理のフローチャートである。 演出制御用マイコンが図24に示す受信コマンド解析処理において実行する変動演出開始処理のフローチャートである。 演出制御用マイコンが図24に示す受信コマンド解析処理において実行する予告演出制御処理のフローチャートである。 演出制御用マイコンが図24に示す受信コマンド解析処理において実行する予告演出終了処理のフローチャートである。 演出選択テーブルの説明図である。 (a)~(g)は、課題達成演出においてタイマ演出が行われる場合の遊技画面を示した図である。 (a)~(g)は、課題達成演出においてタイマ演出が行われない場合の遊技画面を示した図である。
本実施形態に係る遊技機であるパチンコ遊技機について図を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、パチンコ遊技機の各部の方向を説明する場合は、そのパチンコ遊技機と対向して遊技を行う遊技者から見た方向を基準とする。具体的には、パチンコ遊技機の各部の左右方向及び上下方向は、遊技者から見た左右方向及び上下方向とする。また、遊技者に近づく方向を前方とし、遊技者から遠ざかる方向を後方とする。
[パチンコ遊技機の主要構成]
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、遊技機枠16を備える。遊技機枠16は、前方側から順に、前面枠18、内枠(図示せず)、外枠(図示せず)によって構成される。前面枠18は、ハンドル4と、スピーカ8と、演出ボタン9と、左サイドランプ23aと、右サイドランプ23bと、打球供給皿(上皿ともいう)24と、余剰球受皿(下皿ともいう)25とを備えている。
ハンドル4は、前面枠18のうち右下、つまり、パチンコ遊技機1と対向して遊技を行う遊技者が右手で握ることができる位置に設けられている。ハンドル4は、タッチスイッチ92(図3)と、発射レバー4aと、発射停止ボタン4bとを備えている。タッチスイッチ92は、遊技者がハンドル4に触れたことを示す信号を出力するものであり、ハンドル4を握った遊技者の右手が触れる部分に配置されている。発射レバー4aは、遊技球の発射強度を調整するためのものであり、ハンドル4に回動可能に設けられている。発射停止ボタン4bは、遊技球が発射されているときに遊技球の発射を停止するためのものであり、ハンドル4を握った右手の親指により操作可能な位置に設けられている。スピーカ8は、前面枠18のうち上部の左右の隅部にそれぞれ設けられており、音楽、効果音及び報知音等の音を演出内容に応じて出力する。
演出ボタン9は、前面枠18のうち打球供給皿24の上方を覆う部分に設けられている。換言すると、演出ボタン9は、前面枠18のうち、パチンコ遊技機1と対向する遊技者が右手または左手で押圧操作可能な位置に設けられている。演出ボタン9は、例えばプッシュオン式のボタンスイッチを採用することができる。演出ボタン9には、演出ボタン振動モータ9b(図4)と、演出ボタンランプ9c(図4)とが内蔵されている。演出ボタン振動モータ9bは、演出ボタン9を振動させるものであり、演出ボタン9の押圧操作が有効な期間において所定のタイミングで振動する。本実施形態では、演出ボタンランプ9cはLEDである。演出ボタンランプ9cは、演出ボタン9の押圧操作が有効な期間に演出ボタン9が押圧操作されたときに点灯または点滅する。演出ボタン9の表面は透光性材料によって形成されており、演出ボタンランプ9cが発した光を遊技者が視認できるように工夫されている。演出ボタン9には、押圧操作された演出ボタン9を押圧操作前の位置に復帰させるためのバネ等の弾性部材(図示せず)が内蔵されており、演出ボタン9は、押圧操作状態が解除されると、上記弾性部材の復元力によって押圧操作前の状態に復帰する。遊技者が、演出ボタン9の押圧操作が有効な期間に演出ボタン9を押圧操作すると、特定の演出が行われる。以下、演出ボタン9の操作を契機として行われる特定の演出のことをボタン演出という。
前面枠18のうち、左側には左サイドランプ23aが設けられており、右側には右サイドランプ23bが設けられている。左サイドランプ23a及び右サイドランプ23bが設けられている部分の前面枠18は透光性を有し、その透光性を有する部分の内側には複数のLEDが配置されている。各LEDは、それぞれ複数色を発光可能であり、演出内容に応じて点灯または点滅し、さらに発光色を変化させる。
打球供給皿(上皿ともいう)24は、前面枠18のうち中央下側に設けられている。打球供給皿24は、貸球払出装置80(図3)及び賞球払出装置400(図3)から払出された遊技球を貯留する、又は発射装置90(図3)に供給する遊技球を貯留するためのものである。余剰球受皿(下皿ともいう)25は、前面枠18のうち打球供給皿24の下方に設けられている。余剰球受皿25は、打球供給皿24の貯留可能数を超えた遊技球を貯留する。
また、パチンコ遊技機1は、遊技盤2と、ガラス板5と、演出表示装置7とを備える。遊技盤2は、遊技盤2の略中央、つまり、遊技者の顔と略正対する位置に配置されている。演出表示装置7は、遊技盤2の後側に配置されており、その画面が遊技盤2の略中央から露出している。遊技盤2は、固定入賞装置10と、ゲート12と、一般入賞口13と、センター装飾体14と、レール部材17と、普通可変入賞装置(電チューともいう)20と、大入賞装置30と、表示器類50とを備える。
遊技盤2の盤面には、遊技球が流下(転動)する遊技領域3が形成されている。遊技領域3は、演出表示装置7の画面の左方に形成された左遊技領域3aと、演出表示装置7の画面の右方に形成された右遊技領域3bとを有する。遊技盤2の盤面には、遊技球の流下方向を変化させるための複数の遊技釘(図示せず)が打ち込まれている。遊技盤2の盤面の前方は、透明のガラス板5によって覆われている。遊技盤2の複数箇所には、LEDが設けられており、図4では、それら各LEDを総称して「盤ランプ2a」と示している。盤ランプ2aを構成する各LEDは、複数色を発光可能であり、演出内容に応じて点灯または点滅し、さらに発光色を変化させる。
固定入賞装置10は、遊技盤2のうち下側の略中央に配置されている。固定入賞装置10は、遊技球が1個ずつ入賞(入球)可能な第1始動口11を有する。第1始動口11は常時開口しており、遊技球が第1始動口11に入賞する確率は略変動しない。ゲート12は、右遊技領域3bに配置されており、右遊技領域3bを流下する遊技球が通過可能に構成されている。普通可変入賞装置20は、右遊技領域3bのうちゲート12の下方に配置されている。普通可変入賞装置20は、可動部材(電動チューリップ)21を備える。可動部材21は、基端を回動軸にして回動可能に構成されており、可動部材21が開閉動作することにより、第2始動口22が開閉する。可動部材21が開作動すると、第2始動口22が開口され、遊技球が第2始動口22に1個ずつ入賞(入球)し易い状態になる。また、可動部材21が閉作動すると、第2始動口22が閉口され、遊技球が第2始動口22に入賞することができない状態になる。なお、図1に示す例では普通可変入賞装置20は遊技領域3の右側に配置されているが、遊技領域3の下側に配置しても良い。
大入賞装置30は、遊技盤2のうち固定入賞装置10の右方に配置されている。大入賞装置30は、大入賞口32を開閉する開閉部材31を備える。大入賞口32は、複数の遊技球が入賞(入球)可能な大きさに形成されている。開閉部材31は、左右方向に長い板状に形成されており、左右の下端を回動軸にして回動可能に構成されている。
表示器類50は、遊技盤2のうち遊技領域3の外側であって大入賞装置30の下方に設けられている。図2に示すように、表示器類50は、第1特別図柄(第1特図ともいう)を変動表示する第1特別図柄表示器51と、第2特別図柄(第2特図ともいう)を変動表示する第2特別図柄表示器52と、普通図柄(普図ともいう)を変動表示する普通図柄表示器53とを備える。さらに、表示器類50は、第1特別図柄表示器51の作動保留の記憶数を表示する第1特図保留表示器51aと、第2特別図柄表示器52の作動保留の記憶数を表示する第2特図保留表示器52aと、普通図柄表示器53の作動保留の記憶数を表示する普図保留表示器53aとを備える。以下、第1特別図柄及び第2特別図柄に共通の事項を説明する場合は、単に特別図柄という。また、第1特別図柄表示器51及び第2特別図柄表示器52に共通の事項を説明する場合は、単に特別図柄表示器という。
第1特別図柄表示器51及び第2特別図柄表示器52は、それぞれ4個のLEDから構成されている。点灯したLED(□)及び消灯したLED(■)がそれぞれ特別図柄を表しており、LEDの点灯箇所が所定方向(例えば、左から右)へ流れる状態が特別図柄の変動表示を表している。以下、特別図柄が変動表示を開始してから特別図柄が確定表示されるまでの特別図柄の変動パターンを特図変動パターンという。
また、普通図柄表示器53は、2個のLEDから構成されている。点灯したLED(□)及び消灯したLED(■)が普通図柄を表しており、各LEDが交互に点灯する状態が普通図柄の変動表示を表している。また、遊技球がゲート12を通過すると、当たりか否かを判定する普通図柄の抽選が実行され、普通図柄表示器53が普通図柄を変動表示する。そして、普通図柄表示器53は、普通図柄の変動表示を開始してから所定時間経過後に、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄を確定表示する。普通図柄表示器53が確定表示した普通図柄が、当たりを示す普通図柄であった場合は、普通可変入賞装置20が作動して可動部材21が開閉し、第2始動口22が開閉する。
遊技球が第1始動口11に入賞すると大当たりか否かを判定する大当たり判定(大当たり抽選ともいう)が実行され、第1特別図柄表示器51が第1特別図柄を変動表示する。そして、第1特別図柄表示器51は、第1特別図柄の変動表示を開始してから所定時間経過後に、大当たり判定の結果に対応する第1特別図柄を確定表示する。ここで、確定表示された第1特別図柄が、大当たりを示す特別図柄であった場合は、大当たりが発生し、大入賞装置30が作動して開閉部材31が開閉し、大入賞口32が開閉する。第1特別図柄表示器51が第1特別図柄を変動表示しているときに遊技球が第1始動口11に入賞したときは、その入賞を契機とする第1特別図柄表示器51の作動が保留され、その作動保留の数を示す記憶数が第1特図保留表示器51aによって表示される。以下、第1特別図柄表示器51の作動保留の記憶数を第1特図保留数という。
また、遊技球が第2始動口22に入賞すると大当たり判定(大当たり抽選ともいう)が実行され、第2特別図柄表示器52が第2特別図柄を変動表示する。そして、第2特別図柄表示器52は、第2特別図柄の変動表示を開始してから所定時間経過後に、大当たり判定の結果に対応する第2特別図柄を確定表示する。ここで、確定表示された第2特別図柄が、大当たりを示す特別図柄であった場合は、大当たりが発生し、大入賞装置30が作動して開閉部材31が開閉し、大入賞口32が開閉する。第2特別図柄表示器52が第2特別図柄を変動表示しているときに遊技球が第2始動口22に入賞したときは、その入賞を契機とする第2特別図柄表示器52の作動が保留され、その作動保留の数を示す記憶数が第2特図保留表示器52aによって表示される。以下、第2特別図柄表示器52の作動保留の記憶数を第2特図保留数という。また、第1特図保留数及び第2特図保留数に共通の事項を説明する場合は、単に特図保留数という。
以下、特別図柄表示器が特別図柄の変動表示を開始してから特別図柄を確定表示するまでを特別図柄の1回の変動という。また、特別図柄が1回変動される毎に特図保留数が1個ずつ減少することを特図保留数の消化という。また、大入賞口が開口してから閉口するまでに要する期間を大入賞口の開口期間といい、大入賞口が開口してから次回開口するまでの期間をラウンドという。また、最初のラウンド開始から最終ラウンドが終了するまでの遊技を大当たり遊技という。また、大当たり判定において大当たりと判定された場合は、大当たりの種別が抽選により決定される。大当たりの種別によって、大入賞口の開口期間、実行可能な最大ラウンド数等が異なる。
パチンコ遊技機1には、大当たり判定において大当たりと判定される確率(以下、大当たり確率という)として、通常の確率(以下、通常確率という)と、通常確率よりも高い確率(以下、高確率という)とが設定されている。以下、大当たり確率が通常確率に設定されている遊技状態を通常確率状態といい、大当たり確率が高確率に設定されている遊技状態を高確率状態という。なお、上記高確率状態と通常確率状態のどちらに移行するかは、大当たり時の抽選によって基本的に決定される。パチンコ遊技機1は、いわゆる確変機と呼ばれる機種である。
一般入賞口13は、遊技盤2のうち固定入賞装置10の左方に配置されている。レール部材17は、遊技盤2の周囲に沿って配置されている。レール部材17は、発射装置90(図3)によって発射された遊技球を遊技領域3に案内する。遊技盤2の下部中央には、どこにも入賞しなかった遊技球を排出するためのアウト口19が開口している。センター装飾体14は、遊技盤2のうち上部に配置されている。センター装飾体14は透光性を有し、その内側には、演出内容に応じて点灯・点滅する複数のLEDが設けられている。
演出表示装置7は、演出画像、メッセージ画像、デモンストレーション画像等の動画像及び静止画像を表示する。遊技者は、それらの画像をパチンコ遊技機1の前方から見ながら遊技を行う。演出表示装置7は、演出画像として、演出(装飾)図柄を特別図柄の変動表示と同期させて変動表示する。演出図柄は、算用数字(例えば、1~10)を表した図柄である。なお、演出図柄には、アルファベットや特別なキャラクタ等、数字以外を表した図柄を含めてもよいし、数字以外を表した図柄と組み合わせてもよい。演出表示装置7が演出図柄を変動表示する領域として、左から順に、左演出図柄表示領域、中演出図柄表示領域、右演出図柄表示領域が設定されている。左演出図柄表示領域では左演出図柄9Lが、中演出図柄表示領域では中演出図柄9Cが、右演出図柄表示領域では右演出図柄9Rがそれぞれ変動表示される。以下、左演出図柄表示領域、中演出図柄表示領域及び右演出図柄表示領域に共通の事項を説明する場合は、単に演出図柄表示領域という。
各演出図柄の主な変動パターン(変動態様)は、演出図柄が表す数字が昇順となるように画面の上から下に移動する変動パターン、つまり、縦方向にスクロールする変動パターンである。なお、変動パターンとして、演出図柄が画面の左右の一方から他方へ移動する横スクロール方式、演出図柄が同じ表示位置にて数字の昇順に順番に表示される方式等を用いることもできる。また、演出表示装置7は、演出画像として各演出図柄の背景に背景画像を表示する。例えば、背景画像は、テレビドラマや映画等の動画像、その動画像をアニメ化した動画像、アニメーション、パチンコ遊技機メーカーオリジナルの動画像等である。演出表示装置7は、液晶表示装置である。なお、演出表示装置7として、有機EL表示装置、ドットマトリクスLEDを使った表示装置等を用いることもできる。
演出表示装置7は、各演出図柄を特別図柄の変動表示と同期させて変動表示し、特別図柄が確定表示されると同時に各演出図柄を確定表示し、大当たり判定結果を表示する。ここで、確定表示とは、演出図柄が上下に揺れたり、再変動したりすることなく、完全に停止した停止表示状態のことである。
以下、大当たり判定の結果が大当たりであったことを表す演出図柄を大当たり演出図柄といい、大当たり判定の結果がハズレであったことを表す演出図柄をハズレ演出図柄という。大当たり演出図柄は、各演出図柄が同じ数字を表す演出図柄で揃った状態、いわゆる、ぞろ目の状態である。例えば、図1に示すように、確定表示された左演出図柄9L、中演出図柄9C及び右演出図柄9Rがそれぞれ「7」で揃った状態である。また、ハズレ演出図柄は、各演出図柄が同じ数字を表す演出図柄で揃っていない状態、つまり、ぞろ目ではない状態の図柄である。例えば、確定表示された左演出図柄9Lが「7」、中演出図柄9Cが「6」、右演出図柄9Rが「7」の状態である。以下、演出表示装置7が特別図柄と同期させて変動表示する演出図柄の変動パターンを演出図柄変動パターンといい、その演出図柄変動パターンの背景に表示される画像を背景画像という。背景画像は、静止画像または動画像である。
演出図柄変動パターンの変動表示は、特図変動パターンの変動表示と同期して行われ、特別図柄表示器の作動保留が発生した場合は、演出表示装置7の作動も保留される。つまり、特別図柄表示器の作動保留数と、演出表示装置7の作動保留数とは一致する。なお、第1特図保留数に対応する演出表示装置7の作動保留数、及び第2特図保留数に対応する演出表示装置7の作動保留数は、保留画像によって演出表示装置7に表示される。従って、遊技者は、演出表示装置7に表示される保留画像の数を数えることにより、第1特図保留数や第2特図保留数を知ることができるとともに、第1特図保留数や第2特図保留数に起因する演出表示装置7の作動保留数を知ることができる。なお、演出表示装置7の作動保留数については演出表示装置7に表示せずに演出表示装置7の周辺にあるランプ等を用いて遊技者に報知しても良い。
また、パチンコ遊技機1では、上記演出図柄による大当たり判定の結果の報知に加えて、演出表示装置7に表示される背景画像、スピーカ8から出力される音、盤ランプ2aの点灯等を複合的に用いて、大当たり判定の結果の報知を行う。具体的には、予告演出、リーチ演出等の各種演出が該当する。
[パチンコ遊技機の主な電気的構成]
次に、パチンコ遊技機1の主な電気的構成について図3及び図4を参照しつつ説明する。
パチンコ遊技機1は、主制御基板60(図3)と、払出制御基板73(図3)と、サブ制御基板100(図4)と、画像制御基板200(図4)と、音声制御基板78(図4)と、ランプ制御基板79(図4)とを備えている。
図3に示すように、主制御基板60には、遊技制御用ワンチップマイコン(以下、遊技制御用マイコンという)61が実装されている。遊技制御用マイコン61は、CPU62と、ROM63と、RAM64と、入出力回路65とを備えている。CPU62は、入賞の検出、大当たり判定、各種乱数の更新等を実行する。ROM63には、CPU62が実行するコンピュータプログラム、大当たり判定テーブルTa1(図5)、大当たり種別判定テーブルTa2(図6)、リーチ判定テーブルTa3(図7)、特図変動パターン選択テーブルTa4(図8)等の各種のテーブルが記憶されている。遊技制御用マイコン61は、大当たり乱数、大当たり種別乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数等、各種の判定(抽選)にて使用する乱数を発生する。
RAM64は、CPU62がコンピュータプログラムを実行するときのワークメモリ等として使用される。また、RAM64には、第1特図保留記憶部64aと、第2特図保留記憶部64bと、普図保留記憶部64cとが設けられている。図9に示すように、第1特図保留記憶部64aは、第1乃至第4記憶領域を備えている。つまり、記憶可能な第1特図保留数は最大4個である。各記憶領域には、遊技球が第1始動口11(図1)に入賞したことに起因して遊技制御用マイコン61が取得した大当たり乱数、大当たり種別乱数、リーチ乱数及び変動パターン乱数が記憶される。第1特別図柄表示器51(図2)が第1特別図柄を変動表示しているときに遊技球が第1始動口11(図1)に入賞したときは、その入賞に起因する第1特別図柄の変動表示は一旦保留(作動保留)され、その入賞に起因して取得された大当たり乱数等は第1特図保留記憶部64aに記憶される。
図10に示すように、第2特図保留記憶部64bは、第1乃至第4記憶領域を備えている。つまり、記憶可能な第2特図保留数は最大4個である。各記憶領域には、遊技球が第2始動口22(図1)に入賞したことに起因して遊技制御用マイコン61が取得した大当たり乱数、大当たり種別乱数、リーチ乱数及び変動パターン乱数が記憶される。第2特別図柄表示器52(図2)が第2特別図柄を変動表示しているときに遊技球が第2始動口22(図1)に入賞したときは、その入賞に起因する第2特別図柄の変動表示は一旦保留(作動保留)され、その入賞に起因して取得された大当たり乱数等は第2特図保留記憶部64bに記憶される。
大当たり乱数等は、作動保留の発生順、つまり、遊技制御用マイコン61による取得順に第1特図保留記憶部64a及び第2特図保留記憶部64bの各第1記憶領域から順番に記憶される。このため、大当たり乱数等が第1乃至第4記憶領域まで記憶されている場合は、第4記憶領域に記憶されている大当たり乱数等が時間的に最も新しい情報であり、第1記憶領域に記憶されている大当たり乱数等が時間的に最も古い情報である。各記憶領域に記憶されている大当たり乱数等は、特別図柄の変動表示が1回終了する毎に、記憶の順番が古い方の記憶領域に1つずつシフトする。例えば、第2記憶領域に記憶されていた大当たり乱数等は第1記憶領域にシフトする。また、第1記憶領域に記憶されている大当たり乱数等に基づく判定(抽選)は、特別図柄表示器による特別図柄の当該変動表示が終了し、次の変動表示が始まる前に実行される。
普図保留記憶部64c(図3)は、遊技球がゲート12(図1)を通過したことに起因して遊技制御用マイコン61が取得した普通当たり乱数(普通図柄が当たりか否かを判定(抽選)するための乱数)が記憶される。普通図柄表示器53が普通図柄を変動表示しているときに遊技球がゲート12を通過したときは、その通過に起因する普通図柄表示器53の作動は一旦保留(作動保留)され、その通過に起因して取得された普通当たり乱数は普図保留記憶部64cに記憶される。普通図柄の保留された変動表示は、現在行われている普通図柄の変動表示が終了した次に行われる。本実施形態では、普図保留記憶部64cは、計4個の保留を行うための記憶領域を有し、普通図柄表示器53の作動保留の記憶数は最大4個である。以下、普通図柄表示器53の作動保留の記憶数を普図保留数という。
また、主制御基板60には、RAMクリアスイッチ66が搭載されている。パチンコ遊技機1は、RAMクリアスイッチ66が押下された状態で起動すると、RAM64及びサブ制御基板100のRAM120(図4)を初期化する。また、主制御基板60には、表示器類50が電気的に接続されている。さらに、主制御基板60には、中継基板74を介して第1始動口センサ11aと、第2始動口センサ22aと、ゲートセンサ12aと、大入賞口センサ32aと、一般入賞口センサ13aと、電チューソレノイド20aと、大入賞口ソレノイド30aとが電気的に接続されている。
第1始動口センサ11aは、第1始動口11(図1)の直下に設けられており、遊技球が第1始動口11に入賞したことを示す信号を主制御基板60へ出力する。第2始動口センサ22aは、第2始動口22(図1)の直下に設けられており、遊技球が第2始動口22に入賞したことを示す信号を主制御基板60へ出力する。ゲートセンサ12aは、ゲート12(図1)のうち遊技球の通過領域に設けられており、遊技球がゲート12を通過したことを示す信号を主制御基板60へ出力する。大入賞口センサ32aは、大入賞口32(図1)の直下に設けられており、遊技球が大入賞口32に入賞したことを示す信号を主制御基板60へ出力する。一般入賞口センサ13aは、一般入賞口13(図1)の直下に設けられており、遊技球が一般入賞口13に入賞したことを示す信号を主制御基板60へ出力する。
電チューソレノイド20aは、普通可変入賞装置20の可動部材21(図1)を開閉駆動する。大入賞口ソレノイド30aは、大入賞装置30の開閉部材31(図1)を開閉駆動する。
また、主制御基板60には、払出制御基板73を介してカードユニット76と、貸球払出装置80と、賞球払出装置400とが電気的に接続されている。カードユニット76は、パチンコ遊技機1に隣接して設けられており、プリペイドカードに対して残高の読取りや書き込み等を行う。貸球払出装置80は、球貸モータ81と、球貸センサ82とを備えている。球貸モータ81は、貸球としての遊技球を払出す部材を駆動し、球貸センサ82は、その部材によって遊技球が払出されたことを示す信号を、払出制御基板73を介して主制御基板60へ出力する。遊技制御用マイコン61は、払出制御基板73から出力される信号に基づいて、貸球払出装置80が払出した貸球数を計数する。カードユニット76に挿入されたプリペイドカードに、払出可能な最小残高以上の残高が記録されているときに、球貸ボタン(図示せず)が操作されると、貸球払出装置80が作動し、最小単位個数の貸球が打球供給皿24に払出される。
賞球払出装置400は、賞球モータ401と、賞球センサ402とを備えている。賞球モータ401は、賞球としての遊技球を払出す部材を駆動し、賞球センサ402は、その部材によって遊技球が払出されたことを示す信号を、払出制御基板73を介して主制御基板60へ出力する。遊技制御用マイコン61は、払出制御基板73から出力される信号に基づいて、賞球払出装置400が払出した賞球数を計数する。
また、主制御基板60には、発射制御回路75を介して発射装置90が電気的に接続されている。発射装置90は、発射モータ91と、タッチスイッチ92と、発射ボリューム93とを備えている。発射モータ91は、遊技球を打撃して発射する打撃槌(図示せず)を駆動する。タッチスイッチ92は、遊技者がハンドル4に触れたことを示す信号を出力する。発射ボリューム93は、発射レバー4a(図1)の回転量に応じて、上記打撃槌が遊技球を打撃する強度を調節する。
また、パチンコ遊技機1は、電源基板70を備えている。電源基板70は、主制御基板60及び払出制御基板73に電力を供給する。また、電源基板70は、払出制御基板73に電気的に接続された各装置に対して、払出制御基板73を介して電力を供給する。また、電源基板70は、中継基板74に電気的に接続された各センサ及びソレノイドに対して、主制御基板60から中継基板74を介して電力を供給する。また、電源基板70は、主制御基板60に電気的に接続された表示器類50に対して、主制御基板60を介して電力を供給する。
電源基板70には、バックアップ電源回路71が設けられている。バックアップ電源回路71は、パチンコ遊技機1に対して外部から電力が供給されていない場合に、主制御基板60のRAM64等に対して情報の保持に必要な電力を供給する。電源基板70には、電源基板70へ電力を供給する主電源をオンオフするための電源スイッチ72が電気的に接続されている。
主制御基板60は、サブ制御基板100(図4)に対して各種コマンドを送信する。主制御基板60は、コマンドをサブ制御基板100へ送信することはできるが、サブ制御基板100は、主制御基板60へコマンドを送信することができない。つまり、主制御基板60とサブ制御基板100との通信は、主制御基板60からサブ制御基板100へ送信することのみが可能な単方向通信となっている。
図4に示すように、サブ制御基板100には、演出制御用ワンチップマイコン(以下、演出制御用マイコンという)101が実装されている。演出制御用マイコン101は、CPU102と、ROM110と、RAM120と、入出力回路103とを備えている。CPU102は、遊技に伴って演出を制御する。ROM110には、CPU102が演出を制御するためのコンピュータプログラムの他、演出選択テーブルTa5(図28)等の各種のテーブルが記憶されている。RAM120は、CPU102がコンピュータプログラムを実行するときのワークメモリとして使用される。また、RAM120には、第1特図保留演出記憶部121と、第2特図保留演出記憶部122と、当該変動用演出記憶部123とが設けられている。
図11に示すように、第1特図保留演出記憶部121は、第1乃至第4記憶領域から成る4つの記憶領域を有し、各記憶領域は、主制御基板60から出力される第1始動入賞コマンド等を記憶する。第1始動入賞コマンドは、遊技球が第1始動口11に入賞したことを契機として、遊技制御用マイコン61が取得した大当たり乱数、大当たり種別乱数、変動パターン乱数及びリーチ乱数を含むコマンドである。
一方、図12に示すように、第2特図保留演出記憶部122は、第1乃至第4記憶領域から成る4つの記憶領域を有し、各記憶領域は、主制御基板60から出力される第2始動入賞コマンド等を記憶する。第2始動入賞コマンドは、遊技球が第2始動口22に入賞したことを契機として、遊技制御用マイコン61が取得した大当たり乱数、大当たり種別乱数、変動パターン乱数及びリーチ乱数を含むコマンドである。
当該変動用演出記憶部123は、変動演出パターンの当該変動に用いる第1始動入賞コマンドまたは第2始動入賞コマンドを記憶する。
入出力回路103は、サブ制御基板100に接続された各基板等との間でデータの送信または受信を行う。
サブ制御基板100には、画像制御基板200が電気的に接続されている。画像制御基板200には、VDP201(Video Display Processor)と、画像制御用CPU202と、制御用ROM203と、制御用RAM204と、CGROM(Character Generator Read Only Memory)205と、VRAM(Video Random Access Memory)206とが実装されている。画像制御用CPU202は、変動演出パターン、ボタン演出画像、及び予告画像等の演出画像を表示するよう演出表示装置7を制御する。制御用ROM203には、画像制御用CPU202が演出表示装置7を制御するためのコンピュータプログラムが記憶されている。制御用RAM204は、画像制御用CPU202がコンピュータプログラムを実行するときのワークメモリとして使用される。CGROM205には、演出表示装置7が演出画像を表示するための画像データが記憶されている。VDP201は、画像制御用CPU202によって作成されるディスプレイリストに従って、CGROM205から画像データを読み出し、その読み出した画像データをVRAM206内の展開領域に展開する。そして、VDP201は、VRAM206内に展開した画像データを合成し、その合成した画像データをVRAM206内のフレームバッファに記憶する。そして、VDP201は、VRAM206内のフレームバッファに記憶した画像データをRGB信号に変換して演出表示装置7に出力する。これにより、演出表示装置7は演出画像を表示する。
サブ制御基板100には、ランプ制御基板79を介して盤ランプ2a、演出ボタンランプ9c、左サイドランプ23a、右サイドランプ23bが電気的に接続されている。演出制御用マイコン101は、ROM110に記憶されているデータを用いて各ランプの発光態様を決める発光パターンデータを作成し、その発光パターンデータをランプ制御基板79に送信する。そして、ランプ制御基板79は、受信した発光パターンデータに従って各ランプの発光制御を行う。
サブ制御基板100には、音声制御基板78を介して各スピーカ8が電気的に接続されている。音声制御基板78には、音声制御用CPU(図示せず)と、音声データROM(図示せず)と、音声合成回路(図示せず)と、アンプ(図示せず)とが搭載されている。音声データROMには、各スピーカ8が音楽や効果音等の音を出力するための音声データが記憶されている。音声制御用CPUは、サブ制御基板100から受信したコマンドに基づいて音声データROMから音声データを読み出し、その読み出した音声データを音声合成回路に出力する。音声合成回路は、入力した音声データを合成するとともに、その合成した合成音声データをアナログの音声信号に変換してアンプに出力する。アンプは、入力した音声信号を増幅して各スピーカ8に出力する。そして、各スピーカ8は、入力した音声信号により示される音を出力する。
また、サブ制御基板100には、演出ボタン検出スイッチ9aと、演出ボタン振動モータ9bとが電気的に接続されている。演出ボタン検出スイッチ9aは、演出ボタン9が押圧操作されたことを示す信号をサブ制御基板100に出力し、演出制御用マイコン101は、演出ボタン検出スイッチ9aから入力した信号に基づいて、ボタン演出を実行する。
演出ボタン振動モータ9bは、演出ボタン9を振動させる部材であり、演出ボタン9の内部に収容されている。ROM110には、演出ボタン振動モータ9bの動作パターンを決める動作パターンデータが記憶されている。演出制御用マイコン101は、演出ボタン9を振動させる演出タイミングになったときに、ROM110から動作パターンデータを読み出し、その読み出した動作パターンデータに基づいて演出ボタン振動モータ9bを駆動制御する。
[遊技状態の説明]
次に、パチンコ遊技機1の遊技状態について説明する。パチンコ遊技機1の特別図柄表示器及び普通図柄表示器53には、それぞれ、確率変動機能と変動時間短縮機能とが備わっている。特別図柄表示器の確率変動機能が作動している状態を「高確率状態」といい、作動していない状態を「通常確率状態(非高確率状態)」という。高確率状態では、大当たり確率が通常確率状態よりも高くなっている。
また、特別図柄表示器の変動時間短縮機能が作動している状態を「時短状態」といい、作動していない状態を「非時短状態」という。時短状態では、特別図柄の変動時間(変動表示開始から確定表示までに要する時間)が、非時短状態よりも短くなっている。
特別図柄表示器の確率変動機能と変動時間短縮機能とは同時に作動することもあるし、片方のみが作動することもある。そして、普通図柄表示器53の確率変動機能及び変動時間短縮機能は、特別図柄表示器の変動時間短縮機能に同期して作動するようになっている。つまり、普通図柄表示器53の確率変動機能及び変動時間短縮機能は、時短状態において作動し、非時短状態において作動しない。したがって、時短状態では、普通図柄の抽選において当たりと判定される確率が非時短状態よりも高くなっている。つまり、普通図柄表示器53の確率変動機能が作動すると、作動していないときに比して、普通図柄表示器53に確定表示する普通図柄が、普通当たり図柄(普通図柄の抽選において当たりと判定されたことを示す普通図柄)となる確率が高くなる。
また、時短状態では、普通図柄の変動時間が非時短状態よりも短くなっている。例えば、普通図柄の変動時間は非時短状態では10秒であるが、時短状態では1秒である。さらに時短状態では、普通可変入賞装置20の開放時間が、非時短状態よりも長くなっている。つまり、普通可変入賞装置20の開放時間延長機能が作動している。加えて時短状態では、補助遊技における普通可変入賞装置20の開放回数が非時短状態よりも多くなっている。つまり、普通可変入賞装置20の開放回数増加機能が作動している。補助遊技とは、確定表示された普通図柄が予め定めた特定の普通図柄である場合に、現在の遊技状態に応じた開放パターンにて第2始動口22を開閉させる遊技のことである。
普通図柄表示器53の確率変動機能及び変動時間短縮機能と、普通可変入賞装置20の開放時間延長機能及び開放回数増加機能とが作動している状況下では、これらの機能が作動していない場合に比して、普通可変入賞装置20が頻繁に開放され、第2始動口22へ遊技球が頻繁に入賞することとなる。その結果、発射球数に対する賞球数の割合が高くなるため、遊技者は、手持ちの遊技球を大きく減らすことなく大当たりを狙うことができる。なお、このように、普通図柄表示器53の確率変動機能及び変動時間短縮機能と、普通可変入賞装置20の開放時間延長機能及び開放回数増加機能とが作動している状況下で、普通可変入賞装置20により第2始動口22への入賞をサポートする制御を電サポ制御という。
パチンコ遊技機1では、後述する確変大当たりで当選した後の大当たり遊技が終了した後の遊技状態は、電サポ制御が行われるとともに高確率状態かつ時短状態である。この遊技状態は、大当たりに当選してその大当たり遊技が実行されることにより一旦終了し、当選した大当たりが再度確変大当たりである場合には高確率状態が再度開始されることとなる。
また、通常大当たりに当選した場合には、その大当たり遊技が終了した後の遊技状態は、電サポ制御が行われるとともに通常確率状態かつ時短状態である。この遊技状態は、所定回数(例えば50回)の特別図柄の変動表示が実行されるか、あるいは、大当たりに当選してその大当たり遊技が実行されることにより終了する。
なお、パチンコ遊技機1を初めて遊技する場合において電源投入後の遊技状態は、電サポ制御は行わないとともに通常確率状態かつ非時短状態である。
[大当たり判定テーブル]
図5に示す大当たり判定テーブルTa1は、遊技制御用マイコン61(図3)が大当たりか否かの大当たり判定を実行する際に参照するテーブルである。大当たり判定テーブルTa1は、遊技状態と大当たり乱数とを対応付けて構成されている。大当たり乱数は、大当たり乱数カウンタが発生する大当たり乱数の中から所定の乱数を選択したものである。大当たり乱数カウンタを動作させるためのコンピュータプログラムは、ROM63に記憶されており、そのコンピュータプログラムをCPU62が実行することにより、大当たり乱数カウンタが動作して大当たり乱数が発生する。大当たり乱数カウンタは、カウンタIC等の乱数生成回路を利用したものでも良い。パチンコ遊技機1の大当たり乱数カウンタは、0~65535の計65536個の大当たり乱数をカウントする。つまり、0~65535の計65536個の大当たり乱数を発生する。大当たり判定テーブルTa1には、遊技状態が通常確率状態のときの大当たり乱数として、0~164の計165個の大当たり乱数が設定されている。遊技制御用マイコン61は、遊技状態が通常確率状態のときに大当たり乱数カウンタから取得した大当たり乱数が0~164のいずれかであった場合は、大当たり判定において大当たりと判定し、0~65535のうち0~164以外であった場合は、大当たりではない、つまり、ハズレと判定する。
また、大当たり判定テーブルTa1には、遊技状態が高確率状態のときの大当たり乱数として、0~649の計650個の大当たり乱数が設定されている。つまり、通常確率状態のときよりも多くの大当たり乱数が設定されており、通常確率状態のときよりも大当たり判定において大当たりと判定される確率が高くなっている。遊技制御用マイコン61は、遊技状態が高確率状態のときに大当たり乱数カウンタから取得した大当たり乱数が0~649のいずれかであった場合は、大当たり判定において大当たりと判定し、0~65535のうち0~649以外であった場合は、大当たりではない、つまり、ハズレと判定する。なお、大当たり判定テーブルTa1は特図1の抽選と特図2の抽選で共通とする。
[大当たり種別判定テーブル]
図6に示す大当たり種別判定テーブルTa2は、大当たりと判定された場合に遊技制御用マイコン61(図3)が大当たりの種別判定を実行する際に参照するテーブルである。大当たり種別判定テーブルTa2は、抽選の種類(特図1の抽選か特図2の抽選か)と大当たり種別乱数とを対応付けて構成されている。大当たり種別乱数は、大当たり種別乱数カウンタが発生する大当たり種別乱数の中から所定の乱数を選択したものである。大当たり種別乱数カウンタを動作させるためのコンピュータプログラムは、ROM63に記憶されており、そのコンピュータプログラムをCPU62が実行することにより、大当たり種別乱数カウンタが動作して大当たり種別乱数が発生する。大当たり種別乱数カウンタは、カウンタIC等の乱数生成回路を利用したものでも良い。パチンコ遊技機1の大当たり種別乱数カウンタは、0~9の計10個の大当たり種別乱数をカウントする。つまり、0~9の計10個の大当たり種別乱数を発生する。パチンコ遊技機1では、大当たりの種別として、「5R通常大当たり」と、「10R通常大当たり」と、「5R確変大当たり」と、「10R確変大当たり」がある。そして、パチンコ遊技機1では、図6に示すように第1特別図柄の抽選(特図1の抽選)では、大当たり種別乱数が0~2の範囲内の値であれば、「5R通常大当たり」に当選したと判定し、3であれば、「10R通常大当たり」に当選したと判定し、4~8の範囲内の値であれば、「5R確変大当たり」に当選したと判定し、9であれば、「10R確変大当たり」に当選したと判定する。一方、第2特別図柄の抽選(特図2の抽選)では、大当たり種別乱数が0~1の範囲内の値であれば、「5R通常大当たり」に当選したと判定し、2~3の範囲内の値であれば、「10R通常大当たり」に当選したと判定し、4~6の範囲内の値であれば、「5R確変大当たり」に当選したと判定し、7~9の範囲内の値であれば、「10R確変大当たり」に当選したと判定する。
[リーチ判定テーブル]
図7に示すリーチ判定テーブルTa3は、遊技制御用マイコン61(図3)が大当たり判定の結果がハズレであった場合に、リーチが出現する特図変動パターンを選択するか否かを判定する際に参照するテーブルである。ここで、リーチとは、複数の特別図柄のうち変動表示されている特別図柄が残り1つとなっている状態であって、変動表示されている特別図柄がどの特別図柄で確定表示されるか次第で大当たりを示す特別図柄の組み合わせとなる状態のことである。また、リーチとは、演出表示装置7の複数の表示領域においてそれぞれ変動表示されている演出図柄のうち、変動表示されている演出図柄が残り1つとなっている状態であって、変動表示されている演出図柄がどの演出図柄で確定表示されるか次第で大当たり演出図柄の組み合わせとなる状態のことである。
例えば、大当たり演出図柄の組み合わせの1つが「777」である場合に、左演出図柄表示領域において左演出図柄9Lとして「7」が確定表示されており、右演出図柄表示領域において右演出図柄9Rとして「7」が確定表示されており、中演出図柄表示領域において中演出図柄9Cが変動表示されている状態のことである。なお、リーチの概念には、中演出図柄9Cがスクロールしている状態の他、揺れている状態、拡大と縮小を繰り返す状態等が含まれる。
リーチ乱数は、大当たり判定の結果がハズレであった場合に、リーチが出現する特図変動パターンを選択するか否かを判定するための乱数である。リーチ判定テーブルTa3は、遊技状態とリーチ乱数とを対応付けて構成されている。リーチ乱数は、リーチ乱数カウンタが発生するリーチ乱数の中から所定の乱数を選択したものである。パチンコ遊技機1のリーチ乱数カウンタは、0~255の計256個のリーチ乱数をカウントする。つまり、0~256の計256個のリーチ乱数を発生する。リーチ乱数カウンタを動作させるためのコンピュータプログラムは、ROM63に記憶されており、そのコンピュータプログラムをCPU62が実行することにより、リーチ乱数カウンタが動作してリーチ乱数が発生する。パチンコ遊技機1では、遊技状態が非時短状態のときのリーチ乱数として、0~27の計28個のリーチ乱数が設定されている。遊技制御用マイコン61は、遊技状態が非時短状態のときにリーチ乱数カウンタから取得したリーチ乱数が0~27のいずれかであった場合は、リーチ判定においてリーチ有りと判定し、0~255のうち0~27以外であった場合は、リーチ無しと判定する。
また、パチンコ遊技機1では、遊技状態が時短状態のときのリーチ乱数として、0~11の計12個のリーチ乱数が設定されている。遊技制御用マイコン61は、遊技状態が時短状態のときにリーチ乱数カウンタから取得したリーチ乱数が0~11のいずれかであった場合は、リーチ判定においてリーチ有りと判定し、0~255のうち0~11以外であった場合は、リーチ無しと判定する。
リーチ有りと判定されるリーチ乱数は、非時短状態よりも時短状態の方が少なく設定されている。これにより、時短状態ではリーチ有りと判定される確率が非時短状態よりも低くなる。つまり、リーチ無しと判定される確率が高くなるため、その分、特図変動パターンを選択する際に、リーチ無しの特図変動パターンを選択する確率が高くなる。このため、時短状態では、特図保留数の消化のペースが速くなる。
なお、図7は基本的に第1特別図柄に対応するリーチ判定テーブルを示す。第2特別図柄に対応するリーチ判定テーブルは、第1特別図柄と同一内容にしても良いし、異なるテーブルとしても良い。
[特図変動パターン選択テーブル]
図8に示す特図変動パターン選択テーブルTa4は、遊技制御用マイコン61(図3)が特図変動パターンを抽選により決定する際に参照するテーブルである。特図変動パターン選択テーブルTa4は、遊技状態と、判定(大当たり判定及びリーチ判定)結果と、特図保留数と、変動パターン乱数と、特図変動パターンと、変動時間と、停止時間とを対応付けて構成されている。なお、大当たり種別について対応付けても良い。特図変動パターン選択テーブルTa4における変動演出パターンは、選択された特図変動パターンに対応して演出表示装置7が変動表示する変動演出パターンであり、参考のために記載してある。変動パターン乱数は、変動パターン乱数カウンタが発生する変動パターン乱数の中から所定の乱数を選択したものである。パチンコ遊技機1の変動パターン乱数カウンタは、0~99の計100個の変動パターン乱数をカウントする。つまり、0~99の計100個の変動パターン乱数を発生する。変動パターン乱数カウンタを動作させるためのコンピュータプログラムは、ROM63に記憶されており、そのコンピュータプログラムをCPU62が実行することにより、変動パターン乱数カウンタが動作して変動パターン乱数が発生する。
遊技状態が非時短状態のときに大当たり判定において大当たりと判定され、変動パターン乱数カウンタから取得した変動パターン乱数が0~94のいずれかであった場合は、特図保留数に関係無く、特図変動パターンP1が選択される。つまり、特図変動パターンP1が選択される確率は95%である。また、変動パターン乱数が95~99のいずれかであった場合は、保留球数に関係無く、特図変動パターンP2が選択される。つまり、特図変動パターンP2が選択される確率は5%である。特図変動パターンP1の変動時間は400,000msであり、特別図柄の停止時間、つまり、特別図柄を確定表示している時間は500msである。特図変動パターンP2の変動時間は150,000msであり、特別図柄の停止時間は500msである。また、特図変動パターンP1が選択された場合は、演出表示装置7は、変動演出パターンとしてリーチ状態から発展したSP(スーパー)リーチを表示する。また、特図変動パターンP2が選択された場合は、演出表示装置7は、変動演出パターンとしてノーマルリーチを表示する。
また、遊技状態が非時短状態のときにハズレと判定され、かつ、リーチ判定においてリーチ有りと判定された場合、つまり、リーチ有りハズレの場合であって、変動パターン乱数カウンタから取得した変動パターン乱数が0~9のいずれかであった場合は、特図保留数に関係無く、特図変動パターンP3が選択される。つまり、特図変動パターンP3が選択される確率は10%である。また、変動パターン乱数が10~99のいずれかであった場合は、保留球数に関係無く、特図変動パターンP4が選択される。つまり、特図変動パターンP4が選択される確率は90%である。特図変動パターンP3の変動時間は400,000msであり、特別図柄の停止時間は500msである。特図変動パターンP4の変動時間は150,000msであり、特別図柄の停止時間は500msである。また、特図変動パターンP3が選択された場合は、演出表示装置7は、変動演出パターンとしてリーチ状態から発展したSPリーチを表示する。また、特図変動パターンP4が選択された場合は、演出表示装置7は、変動演出パターンとしてノーマルリーチを表示する。
また、遊技状態が非時短状態のときにハズレと判定され、かつ、リーチ判定においてリーチ無しと判定された場合、つまり、リーチ無しハズレの場合であって、特図保留数が0~2個であり、変動パターン乱数カウンタから取得した変動パターン乱数が0~99のいずれかであった場合は、特図変動パターンP5が選択される。つまり、特図変動パターンP5が選択される確率は100%である。また、特図保留数が3~4個であり、変動パターン乱数カウンタから取得した変動パターン乱数が0~99のいずれかであった場合は、特図変動パターンP6が選択される。つまり、特図変動パターンP6が選択される確率は100%である。特図変動パターンP5の変動時間は10,000msであり、特別図柄の停止時間は500msである。特図変動パターンP6の変動時間は5,000msであり、特別図柄の停止時間は500msである。また、特図変動パターンP5または特図変動パターンP6が選択された場合は、演出表示装置7は、変動演出パターンとして通常変動を表示する。
遊技状態が時短状態のときに大当たりと判定され、変動パターン乱数カウンタから取得した変動パターン乱数が0~99のいずれかであった場合は、特図保留数に関係無く、特図変動パターンP11が選択される。つまり、特図変動パターンP11が選択される確率は100%である。また、遊技状態が時短状態のときにハズレと判定され、かつ、リーチ判定においてリーチ有りと判定された場合、つまり、リーチ有りハズレの場合であって、変動パターン乱数カウンタから取得した変動パターン乱数が0~99のいずれかであった場合は、特図保留数に関係無く、特図変動パターンP12が選択される。つまり、特図変動パターンP12が選択される確率は100%である。特図変動パターンP11及び特図変動パターンP12の変動時間はそれぞれ400,000msであり、特別図柄の停止時間はそれぞれ500msである。また、特図変動パターンP11または特図変動パターンP12が選択された場合は、演出表示装置7は、変動演出パターンとしてリーチ状態から発展したSPリーチを表示する。
また、遊技状態が時短状態のときにハズレと判定され、かつ、リーチ判定においてリーチ無しと判定された場合、つまり、リーチ無しハズレの場合であって、特図保留数が0~1個であり、変動パターン乱数カウンタから取得した変動パターン乱数が0~99のいずれかであった場合は、特図変動パターンP13が選択される。つまり、特図変動パターンP13が選択される確率は100%である。また、特図保留数が2~4個であり、変動パターン乱数カウンタから取得した変動パターン乱数が0~99のいずれかであった場合は、特図変動パターンP14が選択される。つまり、特図変動パターンP14が選択される確率は100%である。特図変動パターンP13の変動時間は10,000msであり、特別図柄の停止時間は500msである。特図変動パターンP14の変動時間は2,500msであり、特別図柄の停止時間は500msである。また、特図変動パターンP13または特図変動パターンP14が選択された場合は、演出表示装置7は、変動演出パターンとして通常変動を表示する。
上述したように、非時短状態のときにSPリーチまで発展が選択される確率は、大当たり判定において大当たりと判定された場合は95%であるが、大当たり判定においてハズレと判定され、かつ、リーチ有りと判定された場合は10%である。また、非時短状態のときにノーマルリーチ止まりが選択される確率は、大当たり判定において大当たりと判定された場合は5%であるが、大当たり判定においてハズレと判定され、かつ、リーチ有りと判定された場合は90%である。
つまり、演出表示装置7が変動演出パターンとしてSPリーチまで発展した場合は、大当たりが発生する可能性が高い。換言すると、SPリーチは、大当たりの発生に対する期待度がノーマルリーチ止まりの場合よりも高い変動演出パターンである。
[演出選択テーブル]
演出選択テーブルは、演出表示装置7やスピーカ8等によって実行される演出内容を演出制御用マイコン101(図4)が選択する際に参照するテーブルである。演出選択テーブルは、特図変動パターンと、判定結果と、演出選択乱数と、演出内容とを対応付けて構成されている。特図変動パターン及び判定結果は、前述した特図変動パターン選択テーブルTa4(図8)に設定されている特図変動パターン及び判定結果と対応しており、実行される演出時間は、特図変動パターン選択テーブルTa4に設定されている特図変動パターンの変動時間と同一である。演出選択乱数は、演出選択乱数カウンタが発生する演出選択乱数の中から所定の乱数を選択したものである。パチンコ遊技機1における演出選択乱数カウンタは、0~99の計100個の演出選択乱数をカウントする。つまり、0~99の計100個の演出選択乱数を発生する。詳細は、後述する。
[遊技制御用マイコン61の主な処理]
次に、遊技制御用マイコン61(図3)が実行する主な処理について図を参照しつつ説明する。
(メイン側主制御処理)
最初に、遊技制御用マイコン61が実行するメイン側主制御処理の内容についてそれを示す図13を参照しつつ説明する。
遊技制御用マイコン61は、パチンコ遊技機1の電源がオンされると、ROM63(図3)から図13に示すメイン側主制御処理のコンピュータプログラムを読み出して実行する。遊技制御用マイコン61は、最初に初期設定を行う(ステップ(以下、Sと略す)1)。この初期設定では、例えば、スタックの設定、定数の設定、割込時間の設定、CPU62の設定、SIO(System Input/Output)、PIO(Parallel Input/Output)、CTC(Counter/Timer Circuit:割込時間を管理するための回路)の設定、各種のフラグ、カウンタ及びタイマ等のリセット等を行う。続いて、遊技制御用マイコン61は、割込禁止を実行し(S2)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理を実行する(S3)。この普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理では、前述した大当たり乱数、大当たり種別乱数、リーチ乱数及び変動パターン乱数を発生する各乱数カウンタの初期値をそれぞれ「1」加算して更新する。各乱数カウンタのカウント値は上限値に達すると「0」に戻って再び「1」加算される。なお、各乱数カウンタの初期値は「0」以外の値であってもよく、ランダムに変更されるものであってもよい。また、各乱数カウンタのカウント値にそれぞれ「2」以上の数値を加算して更新してもよい。また、各乱数は、カウンタIC等から成る公知の乱数生成回路を利用して生成される、いわゆるハードウェア乱数であってもよい。このハードウェア乱数を用いる場合は、ソフトウェアによる乱数の更新処理(S3)は必要ない。
続いて、遊技制御用マイコン61は、割込許可を実行する(S4)。割込許可中は、メイン側タイマ割込処理(S5)の実行が可能となる。メイン側タイマ割込処理(S5)は、例えば、4msec周期でCPU62に対して入力される割込パルスに基づいて実行される。つまり、4msec周期で実行される。そして、メイン側タイマ割込処理(S5)が終了してから、次にメイン側タイマ割込処理(S5)が開始されるまでの間に、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S3)による各種カウンタの初期値更新処理が実行される。なお、割込禁止状態のときにCPU62に割込パルスが入力された場合は、メイン側タイマ割込処理(S5)は直ぐには開始されず、割込許可(S4)が実行されてから開始される。
(メイン側タイマ割込処理)
次に、遊技制御用マイコン61が実行するメイン側タイマ割込処理(図13のS5)の内容についてそれを示す図14を参照しつつ説明する。
遊技制御用マイコン61は、出力処理を実行する(S10)。この出力処理では、以下に説明する各処理において主制御基板60のRAM64(図3)に設けられた出力バッファにセットされたコマンド等をサブ制御基板100(図4)や払出制御基板73(図3)等に出力する。遊技制御用マイコン61は、普通図柄が変動を開始した場合に普通図柄が変動を開始したことを示す普図用の変動開始コマンド、及び特別図柄が変動を開始した場合に特別図柄が変動を開始したことを示す特図用の変動開始コマンドについても出力する。続いて、遊技制御用マイコン61は、入力処理を実行する(S11)。この入力処理では、主にパチンコ遊技機1に取付けられている各種センサ(第1始動口センサ11a、第2始動口センサ22a、大入賞口センサ32a、ゲートセンサ12a等(図3))が検出した各検出信号を読み込む。続いて、遊技制御用マイコン61は、タイマ更新処理を実行する(S12)。このタイマ更新処理では、タイマとして作動している減算カウンタの更新(減算)を行う。続いて、遊技制御用マイコン61は、賞球制御処理を実行する(S13)。この賞球制御処理では、入力処理(S11)において読み込んだ各種センサの検出信号に基づいて、入賞口の種類に応じた賞球を払い出すための払出コマンドをRAM64の出力バッファにセットする。払出コマンドは、払出制御基板73に対して出力されるコマンドである。続いて、遊技制御用マイコン61は、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理を実行する(S14)。この普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理は、図13のメイン側主制御処理で実行する普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S3)と同じである。つまり、各乱数カウンタの初期値の更新処理は、メイン側タイマ割込処理(S5)の実行期間と、それ以外の期間(メイン側タイマ割込処理(S5)の終了後、次のメイン側タイマ割込処理(S5)が開始されるまでの期間)との両方で行われている。
続いて、遊技制御用マイコン61は、後述する始動口センサ検出処理(S15)、普通動作処理(S16)、特別図柄待機処理(S17)、特別図柄変動処理(S18)、その他の処理(S19)を実行して、メイン側タイマ割込処理(S5)を終了する。その他の処理(S19)は、不正入賞を検知して報知するセキュリティ制御処理、磁気を利用した不正行為を検知して報知する磁気検出処理、前面枠18(図1)や内枠の開放を検知して報知する扉開放処理、電波を利用した不正行為を検知して報知する不正電波検出処理、パチンコ遊技機1を振動させる不正行為を検知して報知する衝撃検出処理等である。そして、次にCPU62に割込パルスが入力されるまではメイン側主制御処理のS2~S4の処理が繰り返し実行され(図13)、割込パルスが入力されると(約4msec後)、再びメイン側タイマ割込処理(S5)が実行される。再び実行されたメイン側タイマ割込処理(S5)の出力処理(S10)においては、前回のメイン側タイマ割込処理(S5)にてRAM64(図3)の出力バッファにセットされたコマンド等が所定の基板へ出力される。
(始動口センサ検出処理)
次に、遊技制御用マイコン61が実行する始動口センサ検出処理(図14のS15)の内容についてそれを示す図15を参照しつつ説明する。
遊技制御用マイコン61は、遊技球がゲート12(図1)を通過したか否かを判定する(S20)。遊技球がゲート12を通過したことはゲートセンサ12aによって検出される。遊技球がゲート12を通過したと判定した場合(S20:Yes)、遊技制御用マイコン61は、ゲート通過処理を実行する(S21)。このゲート通過処理では、普図保留数が4以上であるか否か判定し、普図保留数が4以上でなければ、普図保留数に「1」を加算し、普通図柄の抽選を行うための当たり乱数を取得して記憶する処理を行う。
S21の終了後、又は遊技球がゲート12を通過していないと判定した場合(S20:No)、遊技制御用マイコン61は、遊技球が第2始動口22(図1)に入賞したか否かを判定する(S22)。遊技球が第2始動口22に入賞したことは第2始動口センサ22aによって検出される。遊技球が第2始動口22に入賞したと判定した場合(S22:Yes)、遊技制御用マイコン61は、第2特図保留数U2が上限値の「4」に達しているか否か判定する(S23)。第2特図保留数U2が「4」に達していないと判定した場合(S23:No)、遊技制御用マイコン61は、第2特図保留数U2に1を加算する(S24)。これにより、第2特別図柄の変動保留条件が成立する。また、遊技制御用マイコン61は、更新後の第2特図保留数を表示するように、第2特図保留表示器52aを制御する。続いて、遊技制御用マイコン61は、第2特図関係乱数取得処理を実行する(S25)。この第2特図関係乱数取得処理では、大当たり乱数カウンタがカウントする大当たり乱数と、大当たり種別乱数カウンタがカウントする大当たり種別乱数と、リーチ乱数カウンタがカウントするリーチ乱数と、変動パターン乱数カウンタがカウントする変動パターン乱数とを取得し、それら取得した各乱数を第2特図保留記憶部64b(図10)のうち、現在の第2特図保留数に応じた記憶領域に記憶する。例えば、現在の第2特図保留数が「3」であった場合は、各乱数を第4記憶領域に記憶する。
続いて、遊技制御用マイコン61は、第2始動入賞コマンド作成処理を実行する(S26)。この第2始動入賞コマンド作成処理では、S25において第2特図保留記憶部64bに格納した各乱数群に基づいて第2始動入賞コマンドを作成する。この第2始動入賞コマンドは、遊技球が第2始動口に入賞したことを示すデータ、S25において第2特図保留記憶部64bに格納した各乱数を示すデータ等により構成されている。続いて、遊技制御用マイコン61は、S26において作成した第2始動入賞コマンドをRAM64の出力バッファにセットする(S27)。このセットされた第2始動入賞コマンドは、出力処理(図14のS10)においてサブ制御基板100(図4)に出力され、演出制御用マイコン101が第2始動入賞コマンドに含まれる各乱数に基づいて演出を実行する。また、遊技制御用マイコン61は、更新後の第2特図保留数を特定可能な第2保留指定コマンドを作成し、該コマンドをRAM64の出力バッファにセットする。
S27の終了後、遊技球が第2始動口22に入賞していないと判定した場合(S22:No)、又は第2特図保留数U2が「4」に達していると判定した場合(S23:No)、遊技制御用マイコン61は、遊技球が第1始動口11(図1)に入賞したか否かを判定する(S28)。遊技球が第1始動口11に入賞したことは第1始動口センサ11aによって検出される。遊技球が第1始動口11に入賞したと判定した場合(S28:Yes)、遊技制御用マイコン61は、第1特図保留数U1が上限値の「4」に達しているか否か判定する(S29)。第1特図保留数U1が「4」に達していないと判定した場合(S29:No)、遊技制御用マイコン61は、第1特図保留数U1に1を加算する(S30)。これにより、第1特別図柄の変動保留条件が成立する。また、遊技制御用マイコン61は、更新後の第1特図保留数を表示するように、第1特図保留表示器51aを制御する。続いて、遊技制御用マイコン61は、第1特図関係乱数取得処理を実行する(S31)。この第1特図関係乱数取得処理では、大当たり乱数と、大当たり種別乱数と、リーチ乱数と、変動パターン乱数とを取得し、それら取得した各乱数を第1特図保留記憶部64a(図9)のうち、現在の第1特図保留数に応じた記憶領域に格納する。例えば、現在の第1特図保留数が「3」であった場合は、各乱数を第4記憶領域に記憶する。
続いて、遊技制御用マイコン61は、第1始動入賞コマンド作成処理を実行する(S32)。この第1始動入賞コマンド作成処理では、S31において第1特図保留記憶部64aに格納した各乱数群に基づいて第1始動入賞コマンドを作成する。この第1始動入賞コマンドは、遊技球が第1始動口11に入賞したことを示すデータ、S31において第1特図保留記憶部64aに格納した各乱数を示すデータ等により構成されている。続いて、遊技制御用マイコン61は、S32において作成した第1始動入賞コマンドをRAM64の出力バッファにセットする(S33)。このセットされた第1始動入賞コマンドは、出力処理(図14のS10)においてサブ制御基板100(図4)に出力され、演出制御用マイコン101が第1始動入賞コマンドに含まれる各乱数に基づいて演出を実行する。また、遊技制御用マイコン61は、更新後の第1特図保留数を特定可能な第1保留指定コマンドを作成し、該コマンドをRAM64の出力バッファにセットする。S33の終了後、遊技球が第1始動口11に入賞していないと判定した場合(S28:No)、又は第1特図保留数U1が「4」に達していると判定した場合(S29:Yes)、遊技制御用マイコン61は、始動口センサ検出処理を終了する。
(普通動作処理)
次に、遊技制御用マイコン61が実行する普通動作処理(図14のS16)の内容について説明する。
遊技制御用マイコン61は、普図保留数の加算、普通図柄表示器53による普通図柄の変動表示、普通図柄が当たりか否かの当たり判定、当たり判定の結果が当たりであった場合の普通可変入賞装置20の開閉動作等の処理を行う。
(特別図柄待機処理)
次に、遊技制御用マイコン61が実行する特別図柄待機処理(図14のS17)の内容についてそれを示す図16を参照しつつ説明する。
遊技制御用マイコン61は、第2特図保留数U2が「0」であるか否かを判定する(S40)。「0」ではないと判定した場合(S40:No)、遊技制御用マイコン61は、後述する第2特図大当たり判定処理(図17)を実行する(S41)。続いて、遊技制御用マイコン61は、後述する第2特図変動パターン選択処理(図18,図19)を実行する(S42)。続いて、遊技制御用マイコン61は、第2特図保留数U2から「1」を減算し(S43)、第2特図保留記憶部64b(図10)の各記憶領域に格納されている各データを、記憶の順番が古い方の記憶領域、つまり、読み出される側に1つずつシフトする(S44)。また、遊技制御用マイコン61は、減算後の第2特図保留数を表示させるように第2特図保留表示器52aを制御する。続いて、遊技制御用マイコン61は、第2特図変動開始処理を実行する(S45)。つまり、第2特別図柄表示器52は、遊技制御用マイコン61が第2特図保留記憶部64b(図10)に記憶されている大当たり乱数に基づいて当否判定を実行する順に第2特別図柄の変動表示を行う。また、第2特別図柄表示器52が第2特別図柄の変動表示を行う毎に、第2特図保留記憶部64bの各記憶領域に記憶されている各データは、記憶の順番が古い方の記憶領域にシフトされる。
この第2特図変動開始処理では、変動開始コマンドをRAM64の出力バッファにセットして、第2特別図柄の変動表示を開始する。RAM64の出力バッファにセットする変動開始コマンドには、後述する第2特図大当たり判定処理(図17)においてセットされた特図停止図柄のデータや第2特図変動パターン選択処理(図18,図19)においてセットされた特図変動パターンのデータが含まれている。また、遊技制御用マイコン61は、更新後の第2特図保留数を特定可能な第2保留指定コマンドをRAM64の出力バッファにセットする。S45の実行後、遊技制御用マイコン61は、特別図柄待機処理を終了する。
また、遊技制御用マイコン61は、S40において、第2特図保留数U2が「0」であると判定した場合(S40:Yes)、第1特図保留数U1が「0」であるか否かを判定する(S46)。「0」ではないと判定した場合(S46:No)、遊技制御用マイコン61は、後述する第1特図大当たり判定処理(図17)を実行する(S47)。続いて、遊技制御用マイコン61は、後述する第1特図変動パターン選択処理(図18,図19)を実行する(S48)。続いて、遊技制御用マイコン61は、第1特図保留数U1から「1」を減算し(S49)、第1特図保留記憶部64a(図9)の各記憶領域に格納されている各データを、記憶の順番が古い方の記憶領域、つまり、読み出される側に1つずつシフトする(S50)。また、遊技制御用マイコン61は、減算後の第1特図保留数を表示させるように第1特図保留表示器51aを制御する。続いて、遊技制御用マイコン61は、第1特図変動開始処理を実行する(S51)。つまり、第1特別図柄表示器51は、遊技制御用マイコン61が第1特図保留記憶部64a(図9)に記憶されている大当たり乱数に基づいて当否判定を実行する順に第1特別図柄の変動表示を行う。また、第1特別図柄表示器51が第1特別図柄の変動表示を行う毎に、第1特図保留記憶部64aの各記憶領域に記憶されている各データは、記憶の順番が古い方の記憶領域にシフトされる。
この第1特図変動開始処理では、変動開始コマンドをRAM64の出力バッファにセットして、第1特別図柄の変動表示を開始する。RAM64の出力バッファにセットする変動開始コマンドには、後述する第1特図大当たり判定処理(図17)においてセットされた特図停止図柄のデータや第1特図変動パターン選択処理(図18,図19)においてセットされた変動パターンのデータが含まれている。また、遊技制御用マイコン61は、更新後の第1特図保留数を特定可能な第1保留指定コマンドをRAM64の出力バッファにセットする。S51の実行後、遊技制御用マイコン61は、特別図柄待機処理を終了する。
また、遊技制御用マイコン61は、S46において、第1特図保留数U1が「0」であると判定した場合(S46:Yes)、演出表示装置7が待機画面(客待ち用のデモ画面)を表示しているか否かを判定する(S52)。すなわち、遊技制御用マイコン61は、待機状態中かを判定する。待機状態は、大当たり遊技中でなく、特別図柄の変動中ではなく、かつ特図保留数が零である状態を指す。ここで、待機画面を表示していると判定した場合(S52:Yes)、遊技制御用マイコン61は、特別図柄待機処理を終了し、待機画面を表示していないと判定した場合(S52:No)、待機画面設定処理を実行する(S53)。この待機画面設定処理では、所定の待機時間の経過を待って、待機画面を表示させるための客待ち待機コマンドをRAM64の出力バッファにセットする。その後、遊技制御用マイコン61は特別図柄待機処理を終了する。
また、本実施形態では、第1特図保留に基づく第1特別図柄の変動表示は、第2特図保留数U2が「0」の場合(S40:Yesの場合)に限って行われる。つまり、第2特図保留の消化は、第1特図保留の消化に優先して実行される。
(第2特図大当たり判定処理(第1特図大当たり判定処理))
次に、遊技制御用マイコン61が実行する第2特図大当たり判定処理(第1特図大当たり判定処理):図16のS41)の内容についてそれを示す図17を参照しつつ説明する。なお、第2特図大当たり判定処理(図16のS41)と第1特図大当たり判定処理(図16のS47)とは、処理の流れが同じであるため、まとめて説明する。また、第1特図保留記憶部64a及び第2特図保留記憶部64bに共通の事項を説明する場合は、単に特図保留記憶部という。
遊技制御用マイコン61は、RAM64の特図保留記憶部の第1記憶領域(図9、図10)に記憶されている大当たり乱数を読み出し(S60)、大当たり判定テーブルTa1(図5)を参照する(S61)。続いて、遊技制御用マイコン61は、確変フラグがONしているか否か、つまり、現在の遊技状態が高確率状態であるか否かを判定する(S62)。なお、確変フラグは、いずれかの確変大当たりに当選したときにONされ、いずれかの通常大当たりに当選したときにOFFされる。ここで、確変フラグがONしていない、つまり、通常確率状態であると判定した場合(S62:No)、遊技制御用マイコン61は、大当たり判定テーブルTa1のうち、通常確率状態の大当たり乱数を参照し、S60において読み出した大当たり乱数と同じ乱数が存在するか否か、つまり、大当たりか否かの当否判定を行う(S63)。例えば、S60において読み出した大当たり乱数が「7」であった場合は、大当たり判定テーブルTa1のうち、通常確率状態の大当たり乱数0~164の中に「7」が存在するため、大当たりと判定する(S63:Yes)。
一方、S62において確変フラグがONしている、つまり、現在の遊技状態が高確率状態であると判定した場合(S62:Yes)、遊技制御用マイコン61は、大当たり判定テーブルTa1のうち、高確率状態の大当たり乱数を参照し、S60において読み出した大当たり乱数と同じ乱数があるか否か、つまり、大当たりか否かの当否判定を行う(S64)。例えば、S60において読み出した大当たり乱数が「600」であった場合は、大当たり判定テーブルTa1のうち、高確率状態の大当たり乱数0~649の中に「600」が存在するため、大当たりと判定する(S64:Yes)。
S63で大当たりと判定した場合(S63:Yes)又はS64で大当たりと判定した場合(S64:Yes)、遊技制御用マイコン61は、特図保留記憶部の第1記憶領域(図9、図10)に記憶されている大当たり種別乱数を読み出し、複数の大当たりの種別が設定された大当たり種別判定テーブルTa2(図6)を参照し、大当たりの種別を判定する(S65)。大当たりの種別によって、特図の大当たり図柄、特図の停止図柄、振分率、最大ラウンド数及び大当たり演出図柄等が異なる。ここで、振分率とは、大当たり種別判定テーブルに設定されている複数種類の大当たりのうち、所定の大当たりが選択される確率のことである。また、最大ラウンド数とは、大当たり遊技における実行可能な最大ラウンド数のことである。
続いて、遊技制御用マイコン61は、大当たり判定において、大当たりと判定したことを示す大当たりフラグをONする(S66)。S63で大当たりと判定しなかった場合(S63:No)、S66の終了後、又はS64で大当たりと判定しなかった場合(S64:No)、遊技制御用マイコン61は、ステップS67に移行する。大当たりと判定した場合、遊技制御用マイコン61は、S67において、S65において判定した大当たりの種別に応じた特図の大当たり図柄を確定表示するための特図停止図柄データをRAM64(図3)に設けた特図バッファにセットし、第2特図大当たり判定処理を終了する。また、大当たりではない、つまり、ハズレと判定した場合、遊技制御用マイコン61は、特図のハズレ図柄を確定表示するための特図停止図柄データを特図バッファにセットし、第2特図大当たり判定処理を終了する。図17の処理を実行する遊技制御用マイコン61は、遊技者に有利な特典を付与するか否かを判定する判定手段の一例である。また、大当たりが付与されることが、遊技者に有利な特典の一例である。
(第2特図変動パターン選択処理(第1特図変動パターン選択処理))
次に、遊技制御用マイコン61が実行する第2特図変動パターン選択処理(第1特図変動パターン選択処理):図16のS42,S48)の内容についてそれを示す図18及び図19を参照しつつ説明する。なお、第2特図変動パターン選択処理(図16のS42)と第1特図変動パターン選択処理(図16のS48)とは、処理の流れが同じであるため、まとめて説明する。
遊技制御用マイコン61は、遊技状態が時短状態中であるか否かを判定する(S70)。時短状態中であるか否かは、時短状態中であるか否かを特定可能な情報(時短フラグ)がONしているか否かによって判定することができる。時短フラグは、時短状態に制御されるときにONされる一方、時短状態が終了するときにOFFされる。
時短フラグがONしていない、つまり、時短状態中ではないと判定した場合(S70:No)、遊技制御用マイコン61は、ステップS71に移行する。一方、時短フラグがONしている、つまり、時短状態中であると判定した場合(S70:Yes)、遊技制御用マイコン61は、ステップS77に移行する。ステップS71又はステップS77に移行した遊技制御用マイコン61は、大当たりフラグがONしているか否かを判定する(S71,S77)。大当たりフラグがONしていると判定した場合(S71,S77:Yes)、遊技制御用マイコン61は、特図変動パターン選択テーブルを参照して特図変動パターンを選択する(S72,S78)。例えば、特図変動パターン選択テーブルTa4(図8)から特図変動パターンを選択する場合、非時短状態中であれば、遊技制御用マイコン61は、非時短状態で大当たりの場合の変動パターン乱数を参照する。同様に、時短状態中であれば、遊技制御用マイコン61は、時短状態で大当たりの場合の変動パターン乱数を参照する。そして、遊技制御用マイコン61は、特図保留記憶部の第1記憶領域(図8、図9)に記憶されている変動パターン乱数を取得し、その取得した変動パターン乱数と同じ変動パターン乱数と対応付けられている特図変動パターンを選択する。例えば、非時短状態であって、特図保留記憶部の第1記憶領域から取得した変動パターン乱数が「50」であるならば、遊技制御用マイコン61は、特図変動パターン選択テーブルTa4において非時短状態で大当たりの場合の変動パターン乱数0~94と対応付けられている特図変動パターンP1を選択する(S72)。一方、特図変動パターン選択テーブルTa4では、時短状態の大当たりに対し、変動パターン乱数カウンタがカウントする変動パターン乱数0~99と同じ範囲の変動パターン乱数が設定されている。このため、遊技制御用マイコン61は、取得した変動パターン乱数に関係無く特図変動パターンP11を選択する(S78)。
また、S71又はS77において大当たりフラグがONしていない、つまり、ハズレと判定した場合(S71,S77:No)、遊技制御用マイコン61は、特図保留記憶部の第1記憶領域(図5)に記憶されているリーチ乱数を取得し、その取得したリーチ乱数がリーチ成立乱数であるか否かを判定する(S73,S79)。非時短状態である場合、特図保留記憶部の第1記憶領域から取得したリーチ乱数が、リーチ判定テーブルTa3(図7)のうち、非時短状態に設定されているリーチ乱数であるか否かを判定する。例えば、取得したリーチ乱数が「20」であった場合、リーチ乱数「20」は、非時短状態に設定されているリーチ乱数0~27に存在するため、リーチ成立乱数であると判定する(S73:Yes)。
同様に、時短状態である場合、遊技制御用マイコン61は、特図保留記憶部の第1記憶領域から取得したリーチ乱数が、リーチ判定テーブルTa3(図7)のうち、時短状態に設定されているリーチ乱数であるか否かを判定する。例えば、取得したリーチ乱数が「8」であった場合、リーチ乱数「8」は、時短状態に設定されているリーチ乱数0~11に存在するため、リーチ成立乱数であると判定する(S79:Yes)。
その後、遊技制御用マイコン61は、特図変動パターン選択テーブルを参照して特図変動パターンを選択する(S74,S80)。例えば、非時短状態である場合、特図変動パターン選択テーブルTa4(図8)から特図変動パターンを選択するならば、遊技制御用マイコン61は、非時短状態でリーチ有りハズレの場合の変動パターン乱数を参照する。例えば、特図保留記憶部の第1記憶領域から取得した変動パターン乱数が「30」であったとすると、遊技制御用マイコン61は、特図変動パターン選択テーブルTa4において変動パターン乱数10~99と対応付けられている特図変動パターンP4を選択する。
一方、時短状態である場合、特図変動パターン選択テーブルTa4(図8)から特図変動パターンを選択するならば、遊技制御用マイコン61は、時短状態でリーチ有りハズレの場合の変動パターン乱数を参照する。特図変動パターン選択テーブルTa4の時短状態のリーチ有りハズレには、変動パターン乱数カウンタがカウントする変動パターン乱数0~99と同じ範囲の変動パターン乱数が設定されているため、取得した変動パターン乱数に関係無く特図変動パターンP12が選択される。
また、S73又はS79においてリーチ乱数がリーチ成立乱数ではないと判定した場合(S73,S79:No)、遊技制御用マイコン61は、特図変動パターン選択テーブルを参照して特図変動パターンを選択する(S75,S81)。例えば、非時短状態で特図変動パターン選択テーブルTa4(図8)から特図変動パターンを選択する場合、リーチ無しハズレの場合は、取得した変動パターン乱数に基づく特図変動パターンの選択は無く、特図保留数が0~2の場合は特図変動パターンP5を選択し、特図保留数が3~4の場合は特図変動パターンP6を選択する。特図変動パターンP6の変動時間は特図変動パターンP5よりも短くなっており、特図保留数が3~4の場合には、特図の変動が早く終了し、特図保留の消化ペースが速くなるようになっている。
一方、リーチ無しハズレの場合は、取得した変動パターン乱数に基づく特図変動パターンの選択は無く、特図保留数が0~1の場合は特図変動パターンP13を選択し、特図保留数が2~4の場合は特図変動パターンP14を選択する。特図変動パターンP14の変動時間は特図変動パターンP13よりも短くなっており、特図保留数が2~4の場合には、特図の変動が早く終了し、特図保留の消化ペースが速くなるようになっている。
S72,S74,S75,S78,S80,S81の終了後、遊技制御用マイコン61は、選択した変動パターンを示す変動パターンデータをRAM64(図3)に設けた特図変動パターンバッファにセットし(図18のS76)、第2特図変動パターン選択処理を終了する。
S76において特図変動パターンバッファにセットした変動パターンデータは、前述した特別図柄待機処理のS45(図16)においてセットされる変動開始コマンドに含められ、メイン側タイマ割込処理の出力処理(図14のS10)により、サブ制御基板100(図4)へ出力される。また、第1特図変動パターン選択処理も第2特図変動パターン選択処理と同じ流れで実行され、S76において特図変動パターンバッファにセットした変動パターンデータは、前述した特別図柄待機処理のS51(図16)においてセットされる変動開始コマンドに含められ、メイン側タイマ割込処理の出力処理(図14のS10)により、サブ制御基板100(図4)へ出力される。
(特別図柄変動処理)
次に、遊技制御用マイコン61が実行する特別図柄変動処理(図14のS18)の内容についてそれを示す図20を参照しつつ説明する。
遊技制御用マイコン61は、特別図柄の変動時間(図16のS42またはS48において選択された特図変動パターンに応じて決まる変動時間)が終了したか否かを判定する(S90)。特別図柄の変動時間が終了したと判定した場合(S90:Yes)、遊技制御用マイコン61は、特別図柄の変動表示を停止させるための変動停止コマンドをRAM64(図3)に設けたコマンドバッファにセットする(S91)。続いて、遊技制御用マイコン61は、特別図柄の変動表示を、第2特図大当たり判定処理(第1特図大当たり判定処理)のS67(図17)においてセットした特図停止図柄データに応じた図柄(特図の大当たり図柄または特図のハズレ図柄)で停止させる特別図柄停止処理を実行する(S92)。
続いて、遊技制御用マイコン61は、遊技状態管理処理を実行する(S93)。この遊技状態管理処理では、例えばST機では確変フラグがONになっているか否かを判定し、ONになっていると判定した場合は、高確率状態中における特別図柄の変動回数を減算方式でカウントする確変カウンタの値を1減算し、確変カウンタの値が「0」であるか否かを判定する。そして、「0」であると判定した場合は、確変フラグをOFFにする。但し、本実施形態のパチンコ遊技機1はST機ではないので変動回数によって確変フラグは変更しない。続いて、時短フラグがONになっているか否か判定し、ONになっていると判定した場合は、時短状態中における特別図柄の変動回数を減算方式でカウントする時短カウンタの値を1減算し、時短カウンタの値が「0」であるか否かを判定する。そして、「0」であると判定した場合は、時短フラグをOFFにする。遊技制御用マイコン61は、各フラグの情報を含む遊技状態指定コマンドをRAM64の出力バッファにセットし、遊技状態管理処理を終了する。RAM64の出力バッファにセットされた遊技状態指定コマンドは、メイン側タイマ割込処理の出力処理(図14のS10)においてサブ制御基板100に出力される。
続いて、遊技制御用マイコン61は、大当たりフラグがONになっているか否かを判定し(S94)、ONになっていると判定した場合(S94:Yes)、遊技状態リセット処理を実行する(S95)。この遊技状態リセット処理では、確変フラグがONになっているか否かを判定し、ONになっていると判定した場合は、確変フラグをOFFにする。また、時短フラグがONになっているか否かを判定し、ONになっていると判定した場合は、時短フラグをOFFにする。つまり、大当たり遊技の実行中は、通常確率状態かつ非時短状態に制御される。
続いて、遊技制御用マイコン61は、大当たり遊技を開始するために、大当たりオープニング設定を行い(S96)、大当たりオープニングを実行させるためのオープニングコマンドをセットする(S97)。大当たりオープニングとは、大当たりの発生を祝う演出画像を演出表示装置7に表示したり、大当たりの発生を祝う楽曲を各スピーカ8から再生したりする演出のことである。オープニング設定では、大当たり遊技のオープニングの実行時間を所定のタイマにセットする。
続いて、遊技制御用マイコン61は、特別電役作動有効カウンタの値をセットする(S98)。特別電役作動有効カウンタは、大当たり遊技におけるラウンド数の残回数をカウントするカウンタである。なお、遊技制御用マイコン61は、実行中の大当たり遊技のラウンド数を特定するラウンド指定コマンドをセットする。そして、遊技制御用マイコン61は、大当たり遊技を終了させるに際し、エンディング演出を実行させるためのエンディングコマンドをセットする。S98の終了後、特別図柄の変動時間が終了していないと判定した場合(S90:No)、又は大当たりフラグがONになっていないと判定した場合(S94:No)、遊技制御用マイコン61は、特別図柄変動処理を終了する。
(サブ側主制御処理)
次に、演出制御用マイコン101(図4)が実行するサブ側主制御処理についてそれを示す図21を参照しつつ説明する。
最初に、演出制御用マイコン101は、初期設定を実行する(S100)。この初期設定では、例えば、スタックの設定、定数の設定、割込時間の設定、CPU102(図4)の設定、SIO(System Input/Output)、PIO(Parallel Input/Output)、CTC(Counter/Timer Circuit:割込時間を管理するための回路)の設定、各種のフラグ、カウンタ及びタイマ等のリセット等を行う。続いて、演出制御用マイコン101は、電源断信号がONしており、かつ、RAM120(図4)の内容が正常であるか否かを判定し(S101)、否定判定した場合(S101:No)、RAM120を初期化し(S102)、S103に進む。また、S101において肯定判定した場合(S101:Yes)、遊技制御用マイコン61は、RAM120を初期化しないでS103に進む。つまり、電源断信号がONになっていない場合、または、電源断信号がONになっていてもRAM120の内容が正常でない場合には(S101:No)、演出制御用マイコン101は、RAM120を初期化するが、停電等で電源断信号がONとなったがRAM120の内容が正常に保たれている場合には(S101:Yes)、RAM120を初期化しない。なお、RAM120を初期化すれば、各種のフラグ、カウンタ及びタイマ等の値はリセットされる。また、このS100~S102は、電源投入後に一度だけ実行され、それ以降は実行されない。
続いて、演出制御用マイコン101は、割込禁止を行い(S103)、乱数更新処理を実行する(S104)。この乱数更新処理では、種々の演出決定用乱数カウンタの初期値を更新する。なお、演出決定用乱数には、変動演出パターンを決定するための変動演出パターン乱数、種々の予告演出を決定するための予告演出乱数等がある。乱数の更新方法は、前述の遊技制御用マイコン61が行う乱数更新処理と同様の方法をとることができる。続いて、演出制御用マイコン101は、コマンド送信処理を実行する(S105)。このコマンド送信処理では、演出制御用マイコン101のRAM120内の出力バッファに格納されている各種のコマンドを、画像制御基板200、音声制御基板78及びランプ制御基板79等に送信する。続いて、演出制御用マイコン101は割込許可を実行する(S106)。以降、S103~S106を繰り返し実行する。また、割込許可中においては、受信割込処理(S107)、1msタイマ割込処理(S108)及び10msタイマ割込処理(S109)の実行が可能となる。
(受信割込処理)
次に、演出制御用マイコン101が実行する受信割込処理(図21のS107)について説明する。
演出制御用マイコン101は、主制御基板60(図3)から、演出制御用マイコン101の外部INT(割込)入力部に与えられるストローブ信号(STB信号)の信号レベルが変化したか否か、つまり、コマンドを受信するタイミングであるか否かを判定する。例えば、ストローブ信号の信号レベルがハイレベルからローレベルに変化したか否かを判定する。そして、受信するタイミングではないと判定した場合、演出制御用マイコン101は、本処理を終了する。一方、受信するタイミングであると判定した場合、演出制御用マイコン101は、主制御基板60から送信されてきた各種のコマンドを受信し、それら受信した各種のコマンドをRAM120(図4)の受信バッファに格納する。この受信割込処理は、他の割込処理(S108,S109)に優先して実行される処理である。
(1msタイマ割込処理)
次に、演出制御用マイコン101が実行する1msタイマ割込処理(図21のS108)についてそれを示す図22を参照しつつ説明する。
演出制御用マイコン101は、サブ制御基板100に1msec周期の割込パルスが入力される度に、この1msタイマ割込処理を実行する。演出制御用マイコン101は、入力処理を実行する(S110)。この入力処理では、演出ボタン検出スイッチ9aからの検出信号に基づいて、スイッチがONしたことを示すスイッチデータ(エッジデータ及びレベルデータ)を作成する。続いて、演出制御用マイコン101は、出力処理を実行する(S111)。この出力処理では、後述する変動演出開始処理のS155(図25)においてRAM120(図4)のコマンドバッファにセットされる変動開始コマンドを画像制御基板200に出力する。
また、演出表示装置7の表示に合わせて盤ランプ2a、左サイドランプ23a及び右サイドランプ23b(図4)を発光させるために、後述する10msタイマ割込処理におけるランプ処理(図23のS123)等で作成したランプデータをランプ制御基板79(図4)に出力する。つまり、ランプデータに従って盤ランプ2a、左サイドランプ23a及び右サイドランプ23bを所定の発光態様で発光させる。
続いて、演出制御用マイコン101は、変動開始コマンドを出力したか否かを判定する(S112)。変動開始コマンドは、後述する変動演出開始処理のS155(図25)においてRAM120(図4)のコマンドバッファにセットされ、S111において画像制御基板200に出力される。ここで、演出制御用マイコン101は、変動開始コマンドを出力したと判定した場合(S112:Yes)、変動演出パターンの変動時間の計測を開始する(S113)。続いて、演出制御用マイコン101は、ウォッチドッグタイマのリセット設定を行うウォッチドッグタイマ処理を行う(S114)。S114の終了後、又は変動開始コマンドを出力していないと判定した場合(S112:No)、演出制御用マイコン101は、1msタイマ割込処理を終了する。
(10msタイマ割込処理)
次に、演出制御用マイコン101が実行する10msタイマ割込処理(図21のS109)についてそれを示す図23を参照しつつ説明する。
演出制御用マイコン101は、サブ制御基板100に10msec周期の割込パルスが入力される度に、この10msタイマ割込処理を実行する。演出制御用マイコン101は、後述する受信コマンド解析処理(図24)を実行し(S120)、スイッチ状態取得処理を実行する(S121)。このスイッチ状態取得処理では、1msタイマ割込処理の入力処理(図22のS110)において作成したスイッチデータを10msタイマ割込処理用のスイッチデータとしてRAM120に格納する。続いて、スイッチ状態取得処理にて格納したスイッチデータに基づいて、演出表示装置7が表示するボタン演出等の表示内容を設定するスイッチ処理を実行する(S122)。続いて、演出制御用マイコン101は、ランプ処理を実行する(S123)。このランプ処理では、演出表示装置7の表示に合わせて各ランプ(盤ランプ2a、左サイドランプ23a及び右サイドランプ23b等)の発光を制御するためのランプデータの作成や発光演出の時間管理等を行う。これにより、各ランプは、演出表示装置7の表示に合った発光演出を行う。
続いて、演出制御用マイコン101は、音声制御処理を実行する(S124)。この音声制御処理では、音声制御データ(各スピーカ8からの音声の出力を制御するためのデータ)の作成、その作成した音声制御データの音声制御基板78(図4)への出力、音声演出の時間管理等を行う。これにより、演出表示装置7の表示に合わせて音声が各スピーカ8から出力される。続いて、演出制御用マイコン101は、その他の処理を実行し(S125)、10msタイマ割込処理を終了する。その他の処理(S125)では、変動演出パターン乱数、予告演出を決定するための予告演出乱数等を更新する等の処理を実行する。
(受信コマンド解析処理)
次に、演出制御用マイコン101が実行する受信コマンド解析処理(図23のS120)についてそれを示す図24を参照しつつ説明する。
演出制御用マイコン101は、主制御基板60(図3)から遊技状態指定コマンドを受信したか否かを判定する(S130)。遊技状態指定コマンドを受信したと判定した場合(S130:Yes)、演出制御用マイコン101は、サブ側遊技状態設定処理を実行する(S131)。遊技状態指定コマンドには、遊技状態(通常確率状態か高確率状態か、時短状態か非時短状態か)を示す情報等が含まれている。このサブ側遊技状態設定処理では、受信した遊技状態指定コマンドを解析し、遊技状態指定コマンドに含まれている情報に基づき、遊技状態フラグを設定する。遊技状態フラグは、現時点で設定されている遊技状態を示すフラグである。遊技状態指定コマンドに含まれている情報が通常確率状態かつ非時短状態を示している場合は、遊技状態フラグ「1」をセットする。また、通常確率状態かつ時短状態を示している場合は、遊技状態フラグ「2」をセットする。また、高確率状態かつ時短状態を示している場合は、遊技状態フラグ「3」をセットする。
S131の終了後、又は遊技状態指定コマンドを受信していないと判定した場合(S130:No)、演出制御用マイコン101は、主制御基板60からオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(S132)。オープニングコマンドを受信したと判定した場合(S132:Yes)、演出制御用マイコン101は、オープニング演出選択処理を実行する(S133)。このオープニング演出選択処理では、オープニングコマンドを解析し、その解析結果に基づいて、大当たり遊技のオープニング中に実行するオープニング演出のパターン(内容)を選択する。詳しくは、オープニングコマンド毎にオープニング演出パターンが対応付けて設定されたオープニング演出パターン選択テーブル(図示せず)を参照し、受信したオープニングコマンドと対応付けられているオープニング演出パターンを選択する。そして、選択したオープニング演出パターンにてオープニング演出を開始するためのオープニング演出開始コマンドをRAM120(図4)の出力バッファにセットする。
S133の終了後、又はオープニングコマンドを受信していないと判定した場合(S132:No)、演出制御用マイコン101は、主制御基板60からラウンド指定コマンドを受信したか否かを判定する(S134)。ラウンド指定コマンドを受信したと判定した場合(S134:Yes)、演出制御用マイコン101は、ラウンド演出選択処理を実行する(S135)。このラウンド演出選択処理では、大当たり遊技の各ラウンドにおいて実行する演出の種類を選択する。この演出は、演出表示装置7が表示する画像及び各スピーカ8が出力する音声等による演出であり、大当たりの種類によって異なる。詳しくは、ラウンド指定コマンド毎にラウンド演出が対応付けられたラウンド演出テーブル(図示せず)を参照し、受信したラウンド指定コマンドと対応付けられているラウンド演出を選択する。
S135の終了後、又はラウンド指定コマンドを受信していないと判定した場合(S134:No)、演出制御用マイコン101は、主制御基板60からエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(S136)。主制御基板60からエンディングコマンドを受信したと判定した場合(S136:Yes)、演出制御用マイコン101は、エンディング演出選択処理を実行する(S137)。このエンディング演出選択処理では、実行中の大当たり遊技の契機となった大当たりの種類に応じて、大当たりの終了時に演出表示装置7及び各スピーカ8により実行するエンディング演出の種類を選択すること等を行う。S137の終了後、又は主制御基板60からエンディングコマンドを受信していないと判定した場合(S136:No)、演出制御用マイコン101は、主制御基板60から変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(S138)。主制御基板60から変動開始コマンドを受信したと判定した場合(S138:Yes)、演出制御用マイコン101は、後述する変動演出開始処理(図25)を実行する(S139)。S139の終了後、又は主制御基板60から変動開始コマンドを受信していないと判定した場合(S138:No)、演出制御用マイコン101は、図柄の変動中において予告演出を実行させるための予告演出制御処理(図26)を実行する(S140)。予告演出とは、遊技者にとって有利な特典(この例では大当たり)が付与される期待度を示唆する演出のことを指す。詳細は後述する。
更に、演出制御用マイコン101は、主制御基板60から変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(S141)。主制御基板60から変動停止コマンドを受信していないと判定した場合(S141:No)、演出制御用マイコン101は、再度、S141に戻る。一方、主制御基板60から変動停止コマンドを受信したと判定した場合(S141:Yes)、演出制御用マイコン101は、予告演出を終了させるための予告演出終了処理を実行する(S142)。詳細は後述する。
S142の終了後、演出制御用マイコン101は、変動演出終了処理を実行する(S143)。この変動演出終了処理では、演出制御用マイコン101は、変動演出を終了させるための変動演出終了コマンドをRAM120(図4)の出力バッファにセットする。セットした変動演出終了コマンドがコマンド送信処理(図21のS105)によって画像制御基板200(図4)に送信されると、画像制御基板200は、演出表示装置7において左演出図柄9L、中演出図柄9C及び右演出図柄9R(図1)を所定の停止パターンを経て確定表示する。続いて、演出制御用マイコン101は、その他の処理を実行し(S144)、受信コマンド解析処理を終了する。その他の処理(S144)では、上記各コマンド以外のコマンド(例えば、普図用の変動開始コマンドや普通図柄変動停止コマンド)に基づく処理等を行う。
(変動演出開始処理)
次に、演出制御用マイコン101が実行する変動演出開始処理(図24のS139)についてそれを示す図25を参照しつつ説明する。
演出制御用マイコン101は、受信した変動開始コマンドを解析する(S150)。変動開始コマンドには、第2特図変動パターン選択処理(第1特図変動パターン選択処理)でセットされた第2特図変動パターン(第1特図変動パターン)の情報、特図停止図柄(大当たり種別判定結果)等が含まれている。続いて、演出制御用マイコン101は、S150において解析した変動開始コマンドが第1特図用の変動開始コマンドである場合は、第1特図保留数と同期するよう、第1特図保留演出カウンタの値を「1」減算し、第2特図用の変動開始コマンドである場合は、第2特図保留数と同期するよう、第2特図保留演出カウンタの値を「1」減算する(S151)。続いて、演出制御用マイコン101は、特図保留演出記憶部に記憶されている始動入賞コマンド等の各データを古い記憶領域の方にシフトする(S152)。続いて、演出制御用マイコン101は、演出表示装置7が変動演出パターンを表示する際に最終的に確定表示する左演出図柄9L、中演出図柄9C及び右演出図柄9R(図1)の組み合わせを、演出図柄選択テーブル(図示せず)を参照して選択する(S153)。
続いて、演出制御用マイコン101は、演出内容選択処理を実行する(S154)。演出内容選択処理では、演出図柄の変動に伴ってパチンコ遊技機1で行われる演出の内容を、演出選択テーブル(例えば、図28に示す演出選択テーブルTa5)を用いて選択する。特図変動パターンは、S150における解析により得た特図変動パターンと対応している。演出選択乱数は、演出選択乱数カウンタがカウントする乱数の範囲の中で選択した乱数である。演出制御用マイコン101は、演出選択乱数カウンタがカウントする演出選択乱数を取得する。そして、演出選択テーブルを参照し、S150における解析により得た特図変動パターンの情報に基づいて、その特図変動パターンと対応付けられている演出内容のうち、上記の取得した演出選択乱数と対応付けられている演出内容を選択する。
続いて、演出制御用マイコン101は、S154において選択した演出内容の表示を演出表示装置7に開始させるための演出図柄変動表示開始コマンドをRAM120の出力バッファにセットする(S155)。その後、演出制御用マイコン101は、変動演出開始処理を終了する。
[演出選択テーブル]
図25に示す演出内容選択処理(S154)で使用される選択テーブルの一種である、演出選択テーブルTa5についてそれを示す図28を参照しつつ説明する。
演出選択テーブルTa5では、1つの特図変動パターンに対して複数(この例では2つ)の演出内容が対応付けられており、当該特図変動パターンに基づく演出内容の選択が、初回か2回目以降かによって、0~99の計100個の演出選択乱数が演出内容毎にそれぞれ対応付けられている。
例えば、特図変動パターンP1が選択された場合、当該特図変動パターンP1に基づく初回の演出内容の選択であり、演出選択乱数カウンタから取得した演出選択乱数が0~85のいずれかであるならば、演出内容として、通常変動からSPリーチへと発展して最終的に大当たりを報知する演出内容が選択される。一方、特図変動パターンP1に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が86~99の何れかであるならば、演出内容として、通常変動後、提示された課題を達成させる課題達成演出が行われ、その後、SPリーチへと発展して最終的に大当たりを報知する演出内容が選択される。課題達成演出は、予告演出の一種であり、大当たりの期待度が高いほど、提示された課題を達成し易くなっている。また、パチンコ遊技機1の課題達成演出では、1回の図柄変動中、演出表示装置7において複数の課題が提示される。そして、課題達成演出で特定条件が成立すると、演出表示装置7において「激熱演出(大当たり)まで〇〇秒」と大当たりを報知するまでの残り時間(遊技者にとって有利な展開が開始されるまでの時間)を表示するタイマ演出(図29(e)参照)が実行可能とされている。タイマ演出は、特定演出の一例である。
パチンコ遊技機1では、一度、課題達成演出が開始されると、タイマ演出が実行されるか、又は予め定めた回数の図柄変動(この例では10回)が行われるまでの間、課題達成演出が実行されるようになっている。したがって、一度、課題達成演出を含む演出内容が選択されると、2回目以降は、必ず、課題達成演出を含む演出内容が選択されるようになっている。これにより、当該図柄変動の1つ前の図柄変動において課題達成演出を含む演出内容が選択されていたのであれば、当該図柄変動は、課題達成演出を伴う2回目以降の図柄変動となる。よって、2回目以降の図柄変動で特図変動パターンP1が選択された場合、取得した演出選択乱数の値にかかわらず、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、SPリーチへと発展して最終的に大当たりを報知する演出内容が選択される。
特図変動パターンP2が選択された場合、当該特図変動パターンP2に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が0~80のいずれかであるならば、演出内容として、通常変動からノーマルリーチへと移行して最終的に大当たりを報知する演出内容が選択される。一方、特図変動パターンP2に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が81~99の何れかであるならば、演出内容として、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、ノーマルリーチへと移行して最終的に大当たりを報知する演出内容が選択される。また、課題達成演出を伴う2回目以降の図柄変動で特図変動パターンP2が選択された場合、取得した演出選択乱数の値にかかわらず、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、ノーマルリーチへと移行して最終的に大当たりを報知する演出内容が選択される。
特図変動パターンP3が選択された場合、当該特図変動パターンP3に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が0~70のいずれかであるならば、演出内容として、通常変動後にリーチとなり、さらにSPリーチへと発展して最終的にハズレを報知する演出内容が選択される。一方、特図変動パターンP3に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が71~99の何れかであるならば、演出内容として、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、SPリーチへと発展して最終的にハズレを報知する演出内容が選択される。また、課題達成演出を伴う2回目以降の図柄変動で特図変動パターンP3が選択された場合、取得した演出選択乱数の値にかかわらず、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、SPリーチへと発展して最終的にハズレを報知する演出内容が選択される。また、特図変動パターンP3に基づいて課題達成演出が行われる場合、タイマ演出が実行されることがある。
特図変動パターンP4が選択された場合、当該特図変動パターンP4に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が0~90のいずれかであるならば、演出内容として、通常変動からノーマルリーチへと移行して最終的にハズレを報知する演出内容が選択される。一方、特図変動パターンP4に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が91~99の何れかであるならば、演出内容として、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、ノーマルリーチへと移行して最終的にハズレを報知する演出内容が選択される。また、課題達成演出を伴う2回目以降の図柄変動で特図変動パターンP4が選択された場合、取得した演出選択乱数の値にかかわらず、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、ノーマルリーチへと移行して最終的にハズレを報知する演出内容が選択される。
特図変動パターンP5が選択された場合、当該特図変動パターンP5に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が0~92のいずれかであるならば、演出内容として、通常変動からリーチが成立せずにハズレを報知する演出内容が選択される。一方、特図変動パターンP5に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が93~99の何れかであるならば、演出内容として、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、リーチが成立せずにハズレを報知する演出内容が選択される。また、課題達成演出を伴う2回目以降の図柄変動で特図変動パターンP5が選択された場合、取得した演出選択乱数の値にかかわらず、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、リーチが成立せずにハズレを報知する演出内容が選択される。
特図変動パターンP6が選択された場合、当該特図変動パターンP6に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が0~95のいずれかであるならば、演出内容として、通常変動からリーチが成立せずにハズレを報知する演出内容が選択される。一方、特図変動パターンP6に基づく初回の演出内容の選択であり、取得した演出選択乱数が96~99の何れかであるならば、演出内容として、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、リーチが成立せずにハズレを報知する演出内容が選択される。また、課題達成演出を伴う2回目以降の図柄変動で特図変動パターンP6が選択された場合、取得した演出選択乱数の値にかかわらず、通常変動後に課題達成演出が行われ、その後、リーチが成立せずにハズレを報知する演出内容が選択される。
なお、通常変動よりもノーマルリーチは大当たりの期待度が相対的に高い演出であり、ノーマルリーチよりもSPリーチは大当たりの期待度が相対的に高い演出である。そして、特図変動パターンP1,P3が選択された場合、タイマ演出が実行されることがある一方で、その他の特図変動パターンが選択されたときには、タイマ演出が実行されることがない。よって、タイマ演出が実行されると、大当たりの期待度が相対的に高いSPリーチに発展する可能性が高い。また、大当たりの特図変動パターンが選択された場合ほど、初回の演出内容の選択において課題達成演出を含む演出内容を選択し易くなっている。なお、図25は基本的に第1特別図柄に対応する演出選択テーブルを示す。第2特別図柄に対応する演出選択テーブルは、第1特別図柄と同一内容にしても良いし、異なるテーブルとしても良い。また、各演出内容の選択割合は、上記の割合に限られない。
(予告演出制御処理)
次に、演出制御用マイコン101が実行する予告演出制御処理(図24のS140)についてそれを示す図26を参照しつつ説明する。
演出制御用マイコン101は、今回の図柄変動で提示する課題を決定する(S160)。課題を決定する前段階の制御として、演出制御用マイコン101は、課題達成演出を含む演出内容を初めて選択すると、RAM120のミッションフラグをONにするようになっている。演出制御用マイコン101は、ミッションフラグがONになっていることを確認した場合に、課題達成演出の実行条件が成立していることを把握できる。また、演出制御用マイコン101は、課題達成演出以外の予告演出も、抽選で決定するようになっている。
S160の説明に戻り、演出制御用マイコン101は、ミッションフラグがONになっているか、その他の予告演出の種類、リーチ演出の有無や内容、1つ前の図柄変動で達成された課題を確認し、今回の図柄変動で提示する課題を決定する。パチンコ遊技機1では、1回の図柄変動で複数(この例では6個)の課題がパネル形式で提示されるようになっている(図29(a)に示すパネルA~F参照)。そして、演出制御用マイコン101が、達成済みの課題を特定できるよう、演出内容と一致した課題は、RAM120の達成済みフラグによってフラグ管理されるようになっている。したがって、演出制御用マイコン101は、達成済みフラグの値を読み出すことで、1つ前の図柄変動で達成された課題を確認することができる。また、達成済みフラグに値がセットされると、演出表示装置7では、そのフラグ値で特定されるパネルが、達成済みであることを遊技者に知らせるために太枠で囲まれるようになっている(図29(b)参照)。
S160にて1回の図柄変動で提示する6個の課題を決定するに際し、演出制御用マイコン101は、1つ前の図柄変動で達成済みの課題を新たな課題に変更しつつ、未達成の課題を再度表示させるよう、課題を決定する。ただし、特図変動パターンP1,P3以外の特図変動パターンが選択されたにもかかわらず、特定数(この例では3個以上)の課題が達成し得る状態である場合、演出制御用マイコン101は、特定数以上の課題が達成されないよう、課題を決定する。その理由を以下に説明する。
パチンコ遊技機1では、課題の決定とは独立して予告演出を決定しているため、タイマ演出が実行可能とされていない特図変動パターンが選択されたにも関わらず、1つ前の図柄変動で未達成の課題を引き継いだことで、今回の図柄変動では3個以上の課題が達成される状況が生じ得る。演出制御用マイコン101は、1つ前の図柄変動から引き継いだ未達成の課題を変更することはできないので、1つ前の図柄変動で達成済みの課題を新たな課題に変更しても3個以上の課題が達成されてしまうような場合には、代わりに予告演出を再度決定し直すことがある。
一方、特図変動パターンP1,P3が選択された場合、演出制御用マイコン101は、3個の課題が達成可能となるよう、つまり、3個の演出内容と一致するように課題を決定する。このとき、3個の演出内容と一致する課題を必ず選ぶ必要はなく、例えば、特図変動パターンP1が選択された場合には、3個の演出内容と一致する課題が決定され易く、特図変動パターンP3が選択された場合には、特図変動パターンP1が選択された場合に比して、3個の演出内容と一致する課題が選択され難くなっていてもよい。そして、S160にて課題を決定した演出制御用マイコン101は、決定した課題を指示する課題指定コマンドを、RAM120の出力バッファにセットする。
次に、演出制御用マイコン101は、タイマ演出を実行させるか否かを決定する(S161)。特図変動パターンP1,P3が選択されている場合、演出制御用マイコン101は、S160で決定した課題を確認する。この実施例では、S160にて決定した課題を指示する課題指定コマンドがRAM120の出力バッファに設定されるので、演出制御用マイコン101は、出力バッファに設定した課題指定コマンドと、達成済みフラグの値を確認することで、6個中3個の課題が達成されるか否か、つまり、タイマ演出の実行条件が成立したか否かを確認することができる。
6個中3個の課題が達成される場合、演出制御用マイコン101は、タイマ演出の実行を決定し(S161:Yes)、続いて、タイマ演出の実行を指示するタイマ演出指定コマンドをRAM120の出力バッファにセットする(S162)。その後、演出制御用マイコン101は、予告演出制御処理を終了する。課題達成演出において6個中3個の課題を達成することが、タイマ演出を実行させるための特定条件の一例である。また、1回の図柄変動期間(図柄変動を開始してから確定停止するまで)が、1回のタイマ演出が行われ得る所定期間の一例である。つまり、1回の図柄変動で達成された課題があったとしても、その達成済みの課題は、次の図柄変動では新たな課題に更新されるため、1回の図柄変動中に3個の課題を達成されないと、タイマ演出が実行されない仕様となっている。
一方、特図変動パターンP1,P3以外の特図変動パターンが選択されている場合、又は特図変動パターンP1,P3が選択されたが課題達成数が3個に満たない場合、演出制御用マイコン101は、タイマ演出の非実行を決定する(S161:No)。よって、演出制御用マイコン101は、S161を否定判定した場合、S162を実行することなく、予告演出制御処理を終了する。
(予告演出終了処理)
次に、演出制御用マイコン101が実行する予告演出終了処理(図24のS142)についてそれを示す図27を参照しつつ説明する。
演出制御用マイコン101は、タイマ演出の実行を決定したか否かを確認する(S170)。演出制御用マイコン101は、RAM120の出力バッファにタイマ演出指定コマンドがセットされているか否かを確認することで、タイマ演出の実行を決定したか否かを確認する。タイマ演出指定コマンドがRAM120の出力バッファにセットされている場合、演出制御用マイコン101は、S170を肯定判定する。その後、演出制御用マイコン101は、ミッションフラグ、達成済みフラグ、ミッションカウンタのカウント回数をクリアし(S171)、予告演出終了処理を終了する。ミッションカウンタは、課題達成演出の実行回数を管理するカウンタであり、課題達成演出が行われる度に1減算され、カウンタの値が零になると、演出制御用マイコン101は、課題達成演出を終了させるようになっている。ただし、S171で説明したように、タイマ演出が実行される場合は、ミッションカウンタの値が零になっていなくても、演出制御用マイコン101は、ミッションカウンタの値をクリアし、課題達成演出を終了させるようになっている。
一方、タイマ演出指定コマンドがRAM120の出力バッファにセットされていない場合、演出制御用マイコン101は、S170を否定判定する。その後、演出制御用マイコン101は、今回の図柄変動において実行される演出内容と一致する課題を特定する値を、達成済みフラグにセットする(S172)。この処理及び出力バッファにセットされた課題指定コマンドの確認により、演出制御用マイコン101は、次の図柄変動では、1つ前の図柄変動で達成済みの課題を新たな課題に変更しつつ、未達成の課題を再度表示させた状態で、新たな課題達成演出を開始することができる。また、演出制御用マイコン101は、達成済みの課題に対応するパネルを太枠で囲むことを指示するコマンドをRAM120の出力バッファにセットする。
続いて、演出制御用マイコン101は、ミッションカウンタの値を1減算する(S173)。そして、演出制御用マイコン101は、減算後の値を確認し、1以上である場合(S174:Yes)、予告演出終了処理を終了する。これにより、課題達成演出の実行条件が成立している状態が維持されるため、次の図柄変動においても課題達成演出が実行されることになる。一方、減算後のミッションカウンタの値が零である場合(S174:No)、演出制御用マイコン101は、S171に移行し、各種フラグ及びカウント回数をクリアする。その後、演出制御用マイコン101は、予告演出終了処理を終了する。減算後のミッションカウンタの値が零ということは、今回の図柄変動が、課題達成演出が開始されてから10回目の図柄変動となるため、演出制御用マイコン101は、課題達成演出の実行条件をクリアする必要がある。よって、演出制御用マイコン101は、当該変動をもって課題達成演出を終了させるために、S171の処理を実行する。図26、図27の処理を実行し、課題達成演出の実行を指示する演出制御用マイコン101は、演出制御手段の一例である。また、演出制御用マイコン101からの指示を受け、演出表示装置7に課題達成演出を表示させる画像制御基板200も、演出制御手段の一例である。
以下、課題達成演出及びタイマ演出の流れについてそれを示す図29を参照しつつ説明する。
大当たり用の特図変動パターンP1が選択され、課題達成演出を含む演出内容が選択されたとする。この場合、画像制御基板200は、図29(a)に示すように、演出図柄の変動開始後、所定時間が経過すると、演出制御用マイコン101に指示された課題をパネル形式で提示させるように演出表示装置7を制御する。例えば、課題Aに対応するパネルには「リーチを形成せよ」という内容が記載されている。課題Dに対応するパネルには「緑図柄でリーチを形成せよ」という内容が記載されている。課題Eに対応するパネルには「スマイルマークをカットインせよ」という内容が記載されている。その他、課題B,C,Fに対応するパネルに関しても、それぞれ異なる内容が記載されている。
そして、図29(b)に示すように、演出図柄「3」でリーチが形成されると、課題Aが達成されたことになる。これにより、画像制御基板200は、演出制御用マイコン101の指示内容に従い、課題Aが達成済みであることを遊技者に理解させるよう、課題Aに対応するパネルを太枠で囲むように演出表示装置7を制御する。その後、さらに所定時間が経過し、図29(c)に示すように、演出図柄「3」が緑色に変化したとする。この場合、課題Dが達成されたことになる。これにより、画像制御基板200は、演出制御用マイコン101の指示内容に従い、課題Dに対応するパネルを太枠で囲むように演出表示装置7を制御する。続いて、図29(d)に示すように、リーチ演出中にスマイルマークがカットインすると、課題Eが達成されたことになる。これにより、画像制御基板200は、演出制御用マイコン101の指示内容に従い、課題Eに対応するパネルを太枠で囲むように演出表示装置7を制御する。
課題A,D,Eで示す3個の課題が達成されたことで、タイマ演出の実行条件が成立したことになる。これにより、図29(e)に示すように、画像制御基板200は、全パネルを非表示状態とし、代わりに「激熱演出まであと〇〇秒」のような画像を表示させ、タイマ演出を実行させる。タイマ演出を視認した遊技者は、タイマ演出で報知された秒数が経過すると、遊技者にとって有利な特典(大当たり)が付与されるかもしれないと期待を持つことができる。そして、タイマ演出で表示された秒数が経過すると、図29(f)に示すように、遊技者に有利な特典(大当たり)が付与されることを示す大当たり演出図柄の組み合わせ「333」が確定表示される。
一方、特図変動パターンP3が選択された場合、特図変動パターンP1が選択された場合と同様、図29(a)~(e)に示す流れで課題達成演出及びタイマ演出が実行されるが、図29(g)に示すように、タイマ演出の終了後、最終的にハズレ演出図柄の組み合わせ「343」が確定表示される。
次に、タイマ演出が実行されない場合における課題達成演出の流れについてそれを示す図30を参照しつつ説明する。
前提として、1回目の図柄変動では、リーチ有りハズレの場合に選択可能な特図変動パターンP4が選択され、課題達成演出を含む演出内容が選択されたとする。また、2個の課題が達成可能となるよう、課題が決定されたとする。
この場合、画像制御基板200は、図30(a)に示すように、演出図柄の変動開始後、所定時間が経過すると、演出制御用マイコン101に指示された課題をパネル形式で提示させるように演出表示装置7を制御する。例えば、課題Aに対応するパネルには「リーチを形成せよ」という内容が記載されている。課題Dに対応するパネルには「緑図柄でリーチを形成せよ」という内容が記載されている。その他、課題B,C,E,Fに対応するパネルに関しても、それぞれ異なる内容が記載されている。
そして、図30(b)に示すように、演出図柄「3」でリーチが形成されると、課題Aが達成されたことになる。これにより、画像制御基板200は、演出制御用マイコン101の指示内容に従い、課題Aに対応するパネルを太枠で囲むように演出表示装置7を制御する。その後、さらに所定時間が経過し、図30(c)に示すように、演出図柄「3」が緑色に変化したとする。この場合、課題Dが達成されたことになる。これにより、画像制御基板200は、演出制御用マイコン101の指示内容に従い、課題Dに対応するパネルを太枠で囲むように演出表示装置7を制御する。前提より、今回の図柄変動では、タイマ演出の実行条件となる3個の課題達成に到達していない。これにより、図30(d)に示すように、これ以上、課題達成演出が実行されることなくハズレ演出図柄の組み合わせ「353」が確定表示され、1回目の図柄変動が終了する。
なお、一度、課題達成演出が開始されたことで、課題達成演出の実行条件が成立し、2回目の図柄変動でも課題達成演出が実行される(課題達成演出を含む演出内容が必ず選択される)。そして、1つ前の図柄変動で特定数(この例では3個)の課題を達成できなかったため、2回目の図柄変動では、1つ前の図柄変動で達成済みの課題が新たな課題に変更され、かつ1つ前の図柄変動で未達成の課題が再度表示された状態で新たな課題達成演出が行われる。具体的には、1回目の図柄変動では、課題A~Fが提示され、そのうち、課題A,Dが達成された。よって、図30(e)に示すように、2回目の図柄変動では、1つ前の図柄変動で達成された課題A,Dが他の課題に変更され、新たに「課題G,B,C,H,E,F」で示す6個の課題で課題達成演出が開始される。そして、図30(f)に示すように、演出表示装置7において、演出図柄「2」でリーチが形成されるが、今回提示された課題の中に「リーチを形成せよ」という課題が含まれなければ、課題達成とならず、リーチが形成された時点ではどの課題も太枠で囲まれない。その後、図30(g)に示すように、リーチ演出中に星マークがカットインすると、当該演出に対応する課題が提示されているのであれば(この例では課題H)、課題Hが達成されたことになり、画像制御基板200は、課題Hに対応するパネルを太枠で囲むように演出表示装置7を制御する。
[実施形態の効果]
(1)課題達成演出では、複数の課題が提示される。1回の図柄変動期間(図柄変動を開始してから確定停止するまで)を、1回のタイマ演出が行われ得る所定期間とし、その所定期間内に特定数(この例では3個)の課題を達成した場合に、タイマ演出を実行させるようにした。これによれば、課題達成数が特定数に達しない図柄変動が続いたとしても、課題を徐々に達成していけば、特定数に到達してタイマ演出が実行されるかもしれないと期待を持たせることができるので、遊技者に対して、継続して遊技を実行させることができる。
(2)また、所定期間内に特定数の課題を達成することができなかった場合には、達成された課題が新たな課題に更新され、新たな課題で次の課題達成演出が行われることになる。このため、次の図柄変動において、新たな気持ちで、再度、課題達成演出に挑戦させることができ、その結果、継続して遊技を実行させることができる。さらに、課題達成数が特定個数に満たなかったとしても、課題を1つでも達成すれば、次の図柄変動において、その体験(課題を達成したこと)が反映された演出(新たな課題に書き換えられる)が実行されるとも言うことができる。よって、課題を徐々に達成していくという成功体験を遊技者に与え、あと少しでタイマ演出が実行されたかもしれないという期待感を持たせることができ、その結果、遊技者に継続して遊技を実行させることができる。
(3)また、1回の図柄変動中にタイマ演出が行われなかったとしても、次の図柄変動において特定数の課題を達成することができれば、タイマ演出が行われるかもしれないと期待を持たせることができるので、遊技者に対して、継続して遊技を実行させることができる。
(4)タイマ演出とすることで、カウントダウン中、有利な展開となるまでの過程に対し、より一層、注目させることができる。
(5)次の図柄変動では、1つ前の図柄変動で達成済みの課題は新たな課題に変更されるが、未達成の課題は、再度表示させた状態で新たな課題達成演出が開始される。これによれば、遊技者に対して、前回未達成だった課題を達成したいという挑戦意欲を持たせることができ、結果、継続遊技に繋げることができる。
(6)また、所定期間内に特定数の課題を達成できた場合のみタイマ演出を実行させるようにしたことで、タイマ演出を体感したい遊技者に対して、積極的に遊技を継続させることができる。
(7)課題達成演出を経てタイマ演出を実行させることで、課題達成演出での課題達成がタイマ演出に密接に関係していることを遊技者に理解させることができる。これにより、遊技者に対して、より一層、課題達成演出でより多くの課題を達成したいという意欲を向上させることができる。
〈他の実施形態〉
・演出選択テーブルTa5は、非時短状態時に選択される特図変動パターンP1~P6に対応したテーブルであるが、他の遊技状態時(例えば、時短状態時等)に課題達成演出並びにタイマ演出を実行させてもよい。
・達成済みの課題、未達成の課題をそれぞれフラグ管理するようにしてもよい。これによれば、演出制御用マイコン101は、それぞれのフラグの値を確認することで、変更すべき課題と引き続き表示させるべき課題を把握することができる。
・上記実施形態では、一度、課題達成演出が開始されると、10回の図柄変動が行われるまでの間、強制的に課題達成演出を含む演出内容を選択させるように演出選択テーブルを構成していた。これに代えて、演出内容として課題達成演出のみを実行させる演出モードを設定し、当該モード滞在中は、課題達成演出を実行させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、特定個数(3個)の課題が達成された場合、必ずタイマ演出を実行させていたが、特定個数の課題を達成した場合であっても、タイマ演出が実行されなくてもよい。
・特定演出の実行のために必要な課題達成数は、全課題の半数(この例では6個中3個)に限られない。過半数であってもよいし、全課題を達成しない限り特定演出が実行されない態様であってもよい。また、特定演出の実行のために必要な課題達成数は、課題達成演出が行われる1回の実行単位毎に変更されてもよい。この場合、遊技者に対して、課題の内容だけでなく、課題の個数にも興味を持たせることができる。
・上記実施形態では、1つ前の図柄変動で未達成の課題を全て引き継ぎ、再度表示させていた。これに代えて、未達成の課題のうち一部の課題のみを引き継ぎ、再度表示させるようにしてもよい。
・1つ前の図柄変動で未達成であった課題であっても、次の図柄変動において異なる課題に変更してもよい。
・1つ前の図柄変動で未達成の課題を再度表示させた状態で行われる次の図柄変動では、タイマ演出実行のために達成すべき課題の数を減少させ、見かけ上、特定個数の課題を達成し易い状態としてもよい。これによれば、1回の図柄変動で特定個数の課題を達成できなかったとしても、1つでも課題を達成することができれば、次の図柄変動では特定個数の課題を達成し易くなり、タイマ演出を視認できるかもしれないという期待を抱かせることができる。その結果、遊技者の継続遊技に繋げることができる。
・同様に、1つ前の図柄変動で未達成の課題を再度表示させた状態で行われる次の図柄変動では、タイマ演出実行のために達成すべき課題の数を増加させ、見かけ上、特定個数の課題を達成し難い状態としてもよい。これによれば、1回の図柄変動で特定個数の課題を達成できないと、次回以降の図柄変動では見かけ上の難易度が上がるため、より一層、遊技者に課題達成演出の達成状況を注目させることができる。
・複数回の図柄変動に跨って、達成した課題を有効として扱ってもよい。具体的には、1回目の図柄変動で6個中1個の課題しか達成できなかったとしても、2回目の図柄変動で、その達成した課題を維持し、残り2個の課題を達成することができたのであれば、2回目の図柄変動でタイマ演出を実行させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、一度、課題達成演出が開始されると、タイマ演出が実行されるか、又は10回の図柄変動が行われたことを契機に課題達成演出を終了させていた。これに代えて、課題達成演出の実行回数に制限を設けず、タイマ演出が実行されるか、又は大当たりに当選するまで、課題達成演出を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、2回目の図柄変動において、1つ前の図柄変動で達成済みの課題を新たな課題に変更し、かつ1つ前の図柄変動で未達成の課題を変更することなく、再度表示させた状態で新たな課題達成演出を実行させていた。これに代えて、次の図柄変動では、全ての課題が1つ前の課題から変更されてもよいし、また、1つ前の図柄変動における課題の達成状況を参照することなく、ランダムに課題を決定するようにしてもよい。
・課題達成演出によって、確変大当たりに当選したことを示唆するようにしてもよい。また、大当たりのうち確変大当たりに当選した場合に限ってタイマ演出を実行させるようにしてもよい。また、課題達成演出によって、大当たり遊技を構成するラウンド数の多い大当たりに当選したことを示唆するようにしてもよい。また、大当たり遊技を構成するラウンド数の多い大当たりに当選した場合に限ってタイマ演出を実行させるようにしてもよい。これにより、単に大当たりに当選したことだけでなく、当選した大当たりの種類にも興味を持たせることができる。
・また、大当たり遊技中に昇格演出を行う場合、昇格演出を特定演出とし、昇格演出よりも前に行われるラウンド遊技中に課題達成演出を実行させるようにしてもよい。例えば、昇格演出によって通常大当たりから確変大当たりに昇格したことを報知する場合、3~5ラウンド目に課題達成演出を行い、特定個数の課題を達成した場合に昇格演出が実行されるような態様であってもよい。
・課題の内容を遊技者に理解させることができるのであれば、その報知態様はパネル形式に限られない。例えば、アイコン等でもよい。
・タイマ演出は、大当たりを報知するまでの残り時間を報知するのではなく、大当たり期待度が高い演出が行われるまでの残り時間を報知するものであってもよい。
・特定演出は、遊技者に対して特別感を抱かせることができる態様であるならば、タイマ演出に限られず、演出表示装置7で行われるその他の演出であってもよい。また、スピーカ8を用いた音声演出、左サイドランプ23aや右サイドランプ23bを用いた発光演出、可動体を動作させる動作演出等であってもよい。
・達成済みの課題に対応するパネルに関し、当該パネルに対応する課題が達成済みであることを遊技者が認識できるのであれば、その報知態様は、太枠で囲む態様に限られない。例えば、該当するパネルを暗転させるなどしてもよい。
・パチンコ遊技機1として、第1特別図柄のみを変動させて行うパチンコ遊技機に具体化してもよい。
1 パチンコ遊技機
7 演出表示装置
61 遊技制御用マイコン(判定手段)
101 演出制御用マイコン(演出制御手段)
200 画像制御基板(演出制御手段)

Claims (1)

  1. 遊技者に有利な特典を付与するか否かを判定する判定手段と、
    各種演出を実行させる演出制御手段と、を備え、
    前記演出制御手段は、
    前記判定手段の判定結果として、遊技者に有利な特典が付与される期待度を示唆する予告演出を実行可能であって、
    前記予告演出は、提示された課題を達成する課題達成演出を含み、
    前記課題達成演出は、複数回の図柄変動に跨って実行されるとともに、複数の課題を同タイミングで一度に提示させるようになっており、
    所定期間内において複数の課題のうち特定数の課題を達成した場合に、特定演出を実行させる一方で、
    1回の図柄変動で複数の課題のうち前記特定数の課題を達成できなかった場合、次の図柄変動では、複数提示されていた課題のうち所定個数の課題を新たな課題に変更する遊技機。
JP2020176177A 2020-10-20 2020-10-20 遊技機 Active JP7249043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176177A JP7249043B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176177A JP7249043B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022067462A JP2022067462A (ja) 2022-05-06
JP7249043B2 true JP7249043B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=81390311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176177A Active JP7249043B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7249043B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195663A (ja) 2014-03-19 2014-10-16 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP2016202413A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 サミー株式会社 弾球遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195663A (ja) 2014-03-19 2014-10-16 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP2016202413A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022067462A (ja) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022171828A (ja) 遊技機
JP7239137B2 (ja) 遊技機
JP7205867B2 (ja) 遊技機
JP7249043B2 (ja) 遊技機
JP2020192008A (ja) 遊技機
JP7229542B2 (ja) 遊技機
JP7188751B2 (ja) 遊技機
JP7276866B2 (ja) 遊技機
JP7266844B2 (ja) 遊技機
JP7266895B2 (ja) 遊技機
JP7216985B2 (ja) 遊技機
JP7242028B2 (ja) 遊技機
JP7318909B2 (ja) 遊技機
JP7418787B2 (ja) 遊技機
JP7291375B2 (ja) 遊技機
JP7205862B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2023124237A (ja) 遊技機
JP2023048484A (ja) 遊技機
JP2023043522A (ja) 遊技機
JP2022166492A (ja) 遊技機
JP2021049122A (ja) 遊技機
JP2021049121A (ja) 遊技機
JP2023015748A (ja) 遊技機
JP2023044311A (ja) 遊技機
JP2022167165A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150