JP7247533B2 - 課金システム - Google Patents

課金システム Download PDF

Info

Publication number
JP7247533B2
JP7247533B2 JP2018217018A JP2018217018A JP7247533B2 JP 7247533 B2 JP7247533 B2 JP 7247533B2 JP 2018217018 A JP2018217018 A JP 2018217018A JP 2018217018 A JP2018217018 A JP 2018217018A JP 7247533 B2 JP7247533 B2 JP 7247533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
identifier
data
data file
billing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018217018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086689A (ja
Inventor
俊史 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018217018A priority Critical patent/JP7247533B2/ja
Publication of JP2020086689A publication Critical patent/JP2020086689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247533B2 publication Critical patent/JP7247533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置によるデータファイルの処理(印刷等)に課金するための課金システムに関する。
不特定のユーザーが使用する画像形成装置がデータファイルを処理(印刷等)する技術がある。
特開2018-94717号公報
不特定のユーザーが使用する画像形成装置によるデータファイルの処理(印刷等)に課金する課金システムにおいては、セキュリティ性が高く、ユーザー及び従業員にとって利便性が高いことが望ましい。
本開示の一形態に係る課金システムは、
サーバー装置と、
前記サーバー装置と通信可能に接続された端末装置と、
前記サーバー装置と通信可能に接続され、情報を入力するための第1の入力装置及び第2の入力装置を有する認証装置と、
前記認証装置及び前記サーバー装置と通信可能に接続された画像形成装置と、
前記画像形成装置と通信可能に接続されたPOS装置と
を具備し、
前記POS装置は、
ユーザーを識別するユーザー識別子を記憶し、
前記サーバー装置は、
前記画像形成装置が処理すべきデータファイルを記憶し、
前記データファイルを識別するデータ識別子を生成し、
生成した前記データ識別子と、前記データ識別子により識別される前記データファイルとを、関連付けて記憶し、
前記データ識別子を、前記ユーザーが使用する前記端末装置に送信し、
前記端末装置は、
前記データ識別子を受信し、
前記認証装置は、
前記第1の入力装置を介して入力された前記ユーザー識別子を取得し、
前記端末装置が受信し、前記第2の入力装置を介して入力された前記データ識別子を取得し、
取得した前記データ識別子を、前記サーバー装置に送信し、
前記サーバー装置は、
前記データ識別子を、前記認証装置から受信し、
受信した前記データ識別子に関連付けられた前記データファイルをダウンロードするための前記URLを、前記認証装置に送信し、
前記認証装置は、
前記URLを、前記サーバー装置から受信し、
前記ユーザー識別子と、前記データ識別子と、前記URLとを、互いに関連付けて、前記画像形成装置に送信し、
前記画像形成装置は、
互いに関連付けられた、前記ユーザー識別子と、前記データ識別子と、前記URLとを、前記認証装置から受信し、
前記URLにアクセスして、前記データ識別子により識別される前記データファイルをダウンロードし、
ダウンロードした前記データファイルを処理し、
前記データファイルの処理に掛かった課金を示す第1の課金情報と、前記ユーザー識別子とを、前記POS装置に送信し、
前記POS装置は、
前記第1の課金情報と、前記ユーザー識別子とを、前記画像形成装置から受信し、
前記POS装置が記憶している前記ユーザー識別子に、前記第1の課金情報を関連付けて記憶する。
(1)本実施形態によれば、POS装置は、ユーザー識別子に、画像形成装置によるデータファイルの処理に掛かった課金を示す第1の課金情報を関連付けて記憶する。これにより、画像形成装置に現金出入力装置(コインベンダー等)が付属していなくても、POS装置を用いて課金を精算することができる。本実施形態によれば、画像形成装置は、互いに関連付けられた、ユーザー識別子と、データ識別子と、URLとを、認証装置から受信し、URLにアクセスして、データ識別子により識別されるデータファイルをダウンロードして処理し、データファイルの処理に掛かった課金を示す第1の課金情報と、ユーザー識別子とを、POS装置に送信する。これにより、データファイルの処理に掛かった課金を示す第1の課金情報を、確実に、(別人ではなく)本人のユーザー識別子に関連付けることができる。
前記サーバー装置は、
前記画像形成装置による前記データファイルの処理に適用すべき、端末装置設定情報を記憶し、
前記端末装置設定情報を、前記データ識別子及び前記データファイルに関連付けて記憶し、
前記画像形成装置は、
前記URLにアクセスして、前記データ識別子により識別される前記データファイルと、前記端末装置設定情報とを前記サーバー装置からダウンロードし、
ダウンロードした前記端末装置設定情報を適用して、前記データファイルを処理する。
(2)本実施形態によれば、画像形成装置は、ユーザーがサーバー装置にアップロードしたデータファイルと、端末装置設定情報とをサーバー装置からダウンロードし、ダウンロードした端末装置設定情報を適用して、データファイルを処理する。これにより、1台の画像形成装置を不特定のユーザー(来店者)で共用する場合でも、画像形成装置を操作して設定情報をする必要が無いので、ユーザーフレンドリーであり、セキュリティ性が高い。
前記認証装置は、
情報を入力するための第3の入力装置をさらに有し、
第3の入力装置を介して入力された、前記画像形成装置による前記データファイルの処理に適用すべき、認証装置設定情報を取得し、
前記認証装置設定情報を、前記画像形成装置に送信し、
前記画像形成装置は、
前記認証装置設定情報を、前記認証装置から受信し、
受信した前記認証装置設定情報を適用して、前記データファイルを処理する。
(3)本実施形態によれば、画像形成装置は、ユーザーが認証装置に入力した認証装置設定情報を、認証装置から受信し、受信した認証装置設定情報を適用して、データファイルを処理する。これにより、1台の画像形成装置を不特定のユーザー(来店者)で共用する場合でも、画像形成装置を操作して設定情報をする必要が無いので、ユーザーフレンドリーであり、セキュリティ性が高い。
前記認証装置は、
情報を入力するための第3の入力装置をさらに有し、
前記ユーザー識別子と、前記データ識別子と、前記URLとを、前記画像形成装置に送信すると、
前記第3の入力装置に情報を入力できないように前記第3の入力装置をロックし、
前記画像形成装置は、
前記データファイルを処理すると、
前記第3の入力装置のロックを解除するためのロック解除要求を、前記認証装置に送信し、
前記認証装置は、
前記ロック解除要求を、前記画像形成装置から受信すると、
前記第3の入力装置のロックを解除する。
(4)本実施形態によれば、認証装置は、ユーザー識別子と、データ識別子と、URLとを、画像形成装置に送信すると、第3の入力装置に情報を入力できないように第3の入力装置をロックし、画像形成装置は、データファイルを処理すると、第3の入力装置のロックを解除するためのロック解除要求を、認証装置に送信する。これにより、1台の画像形成装置を不特定のユーザー(来店者)で共用する場合でも、画像形成装置がデータファイルを取得し処理する動作中は、別のユーザーは認証装置を使用することができないので、セキュリティ性が高い。
前記POS装置は、
前記データファイルの処理に掛かった前記課金以外の課金を示す第2の課金情報を、前記POS装置が記憶している前記ユーザー識別子に関連付けて記憶し、
前記ユーザー識別子に関連付けられた前記第1の課金情報と前記第2の課金情報とに基づき、合計課金情報を生成する。
(5)本実施形態によれば、POS装置は、ユーザー識別子に関連付けられた第1の課金情報と第2の課金情報とに基づき、合計課金情報を生成する。これにより、従業員は、例えばユーザーの退店時に、データファイルの処理に掛かった課金と、データファイルの処理に掛かった課金以外の課金との合計課金を、一括して精算することができる。
本開示によれば、不特定のユーザーが使用する画像形成装置によるデータファイルの処理(印刷等)に課金する課金システムにおいて、セキュリティ性を高くし、ユーザー及び従業員にとって利便性が高くすることを図れる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施形態に係る課金システムを示す。 画像形成装置のハードウェア構成を示す。 サーバー装置のハードウェア構成を示す。 認証装置のハードウェア構成を示す。 端末装置のハードウェア構成を示す。 POS装置のハードウェア構成を示す。 課金システムの機能的構成を示す。 課金システムの動作シーケンスを示す。 POS装置の第1の動作フローを示す。 端末装置の動作フローを示す。 サーバー装置の第1の動作フローを示す。 認証装置の動作フローを示す。 サーバー装置の第2の動作フローを示す。 画像形成装置の動作フローを示す。 POS装置の第2の動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
1.課金システム
図1は、本開示の一実施形態に係る課金システムを示す。
課金システム1は、画像形成装置10と、サーバー装置20と、1以上の認証装置30と、1以上の端末装置40と、POS(Point Of Sale)装置50とを有する。以下、特記しない限り、単に「認証装置30」及び「端末装置40」と称し、1つの認証装置30及び1つの端末装置40を図示及び説明する。
画像形成装置10と、サーバー装置20と、認証装置30と、端末装置40とは、ネットワークN1に接続される。ネットワークN1は、インターネットを含む。画像形成装置10と、認証装置30と、POS装置50とは、ネットワークN2に接続される。ネットワークN2は、例えば、店舗内のLAN(Local Area Network)を含む。以下、ネットワークN1及びネットワークN2を区別する必要が無い場合、単に「ネットワークN」と図示及び記載する。
画像形成装置10と、認証装置30と、端末装置40と、POS装置50とは、不特定のユーザーが来店する同一店舗内に設置される。本例では、「店舗」をインターネットカフェとして説明する。「インターネットカフェ」では、例えば、不特定のユーザーが、個別の端末装置40(例えば、パーソナルコンピューター)を使用して、ネットワークN1(インターネット)にアクセスする。
画像形成装置10と、認証装置30と、端末装置40とは、インターネットカフェに来店したユーザーにより使用される。画像形成装置10は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)である。認証装置30は、例えば、タブレットコンピューターである。端末装置40は、例えば、パーソナルコンピューターである。
サーバー装置20は、所謂クラウドコンピューティングのストレージ装置である。サーバー装置20は、画像形成装置10が処理(印刷等)すべきデータファイルを記憶する。
POS装置50は、画像形成装置10及び端末装置40の使用に対する課金を、ユーザー毎に管理する。
2.画像形成装置のハードウェア構成
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示す。
画像形成装置10は、制御回路11を備える。制御回路11は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行する。ROM11cは、CPU11aが実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM11cは、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
制御回路11は、画像読取部12(イメージスキャナー)、画像処理部14(GPU(Graphics Processing Unit)を含む)、画像メモリー15、画像形成部16(プリンター)、表示部17aを備える操作部17(タッチパネル)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の不揮発性の記憶装置18、ファクシミリ通信部19及びネットワーク通信インターフェース13等と接続されている。制御回路11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
3.サーバー装置のハードウェア構成
図3は、サーバー装置のハードウェア構成を示す。
サーバー装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置24、ネットワーク通信インターフェース25、操作装置26及び表示装置27と、これらを相互に接続するバス28とを有する。
CPU21、ROM22、及びRAM23は、制御回路200を構成する。CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行する。ROM22は、CPU21が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM22は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
4.認証装置のハードウェア構成
図4は、認証装置のハードウェア構成を示す。
認証装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、SSD等の大容量の不揮発性の記憶装置34、ネットワーク通信インターフェース35、操作装置36及び表示装置37(タッチパネル)並びに読取装置39(カメラ等の撮像装置)と、これらを相互に接続するバス38とを有する。
CPU31、ROM32、及びRAM33は、制御回路300を構成する。CPU31は、ROM32が記憶する情報処理プログラムをRAM33にロードして実行する。ROM32は、CPU31が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM32は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
5.端末装置のハードウェア構成
図5は、端末装置のハードウェア構成を示す。
端末装置40は、CPU41、ROM42、RAM43、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置44、ネットワーク通信インターフェース45、操作装置46及び表示装置47並びに読取装置49(カメラ等の撮像装置)と、これらを相互に接続するバス48とを有する。
CPU41、ROM42、及びRAM43は、制御回路400を構成する。CPU41は、ROM42が記憶する情報処理プログラムをRAM43にロードして実行する。ROM42は、CPU41が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM42は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
6.POS装置のハードウェア構成
図6は、POS装置のハードウェア構成を示す。
POS装置50は、CPU51、ROM52、RAM53、HDDやSSD等の大容量の不揮発性の記憶装置54、ネットワーク通信インターフェース55、操作装置56及び表示装置57並びに読取装置59(カメラ等の撮像装置やバーコードリーダー)と、これらを相互に接続するバス58とを有する。
CPU51、ROM52、及びRAM53は、制御回路500を構成する。CPU51は、ROM52が記憶する情報処理プログラムをRAM53にロードして実行する。ROM52は、CPU51が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM52は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
7.課金システムの機能的構成
図7は、課金システムの機能的構成を示す。
端末装置40の制御回路400において、CPU41は、ROM42が記憶する情報処理プログラムをRAM43にロードして実行することにより、アップローダー401及びデータ識別子取得部402として動作する。
サーバー装置20の制御回路200において、CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行することにより、データ取得部201、データ識別子生成部202、URL供給部203及びデータ供給部204として動作する。
認証装置30の制御回路300において、CPU31は、ROM32が記憶する情報処理プログラムをRAM33にロードして実行することにより、ユーザー識別子取得部301、機能設定部302、データ識別子取得部303、URL取得部304、情報供給部305及びロック部306として動作する。
画像形成装置10の制御回路11において、CPU11aは、ROM11bが記憶する情報処理プログラムをRAM11cにロードして実行することにより、情報取得部101、設定部102、ダウンローダー103、ジョブ生成部104、ログ生成部105及びロック解除部106として動作する。画像形成装置10が実行する情報処理プログラムは、画像形成装置10の特定のプラットフォーム(例えば、HyPAS(Hybrid Platform for Advanced Solutions))環境で実行可能なアプリケーションプログラムである。
POS装置50の制御回路500において、CPU51は、ROM52が記憶する情報処理プログラムをRAM53にロードして実行することにより、課金管理部501として動作する。
端末装置40のアップローダー401は、画像形成装置10が処理すべきデータファイルと、画像形成装置10によるデータファイルの処理に適用すべき設定情報(端末装置設定情報)とを、サーバー装置20にアップロードする。
サーバー装置20のデータ取得部201は、画像形成装置10が処理すべきデータファイルと、設定情報とを、端末装置40から受信し、互いに関連付けてデータ記憶部210に記憶する。
サーバー装置20のデータ識別子生成部202は、データファイルを一意に識別するデータ識別子を生成し、端末装置40に送信する。
端末装置40のデータ識別子取得部402は、データ識別子を、サーバー装置20から受信し、ユーザーに提示する。
認証装置30のユーザー識別子取得部301は、読取装置39(第1の入力装置)を介して入力されたユーザー識別子を取得する。
認証装置30の機能設定部302は、ユーザーが利用可能な画像形成装置10の機能のリストをユーザーに提示し、ユーザーが利用する画像形成装置10の機能を選択する。機能設定部302は、画像形成装置10によるデータファイルの処理に適用すべき設定情報(認証装置設定情報)を生成する。
認証装置30のデータ識別子取得部303は、データ識別子を入力するための画面を、ユーザーに提示し、ユーザーから入力されたデータ識別子を取得する。
サーバー装置20のURL供給部203は、認証装置30から受信したデータ識別子により識別されるデータファイル及び端末装置設定情報をダウンロードするためのURLを、認証装置30に送信する。
認証装置30のURL取得部304は、URLをサーバー装置20から受信する。
認証装置30の情報供給部305は、ユーザー識別子、認証装置設定情報、データ識別子及びURLを、互いに関連付けて、画像形成装置10に送信する。
認証装置30のロック部306は、操作装置36をロック及びロック解除する。
画像形成装置10の情報取得部101は、互いに関連付けられた、ユーザー識別子、認証装置設定情報、データ識別子及びURLを、認証装置30から受信する。
画像形成装置10の設定部102は、画像形成装置10が実行する機能を判断し、その機能に関する設定項目に設定すべき変数を設定する。
画像形成装置10のダウンローダー103は、認証装置30から受信したURLにアクセスして、URLに関連付けられたデータ識別子により識別されるデータファイル及び端末装置設定情報をサーバー装置20からダウンロードする。
サーバー装置20のデータ供給部204は、データファイル及び端末装置設定情報を、画像形成装置10に送信(ダウンロード)する。
画像形成装置10のジョブ生成部104は設定情報と、サーバー装置20からダウンロードしたデータファイルとに基づき、ジョブ(例えば、印刷ジョブ)を生成し、画像形成部16にジョブを実行させる。
画像形成装置10のログ生成部105は、実行したジョブのログ(ジョブログ)を生成し、POS装置50に送信する。
画像形成装置10のロック解除部106は、ジョブ終了後、認証装置30に、ロック解除要求を送信する。
POS装置50の課金管理部501は、課金記憶部510に、ユーザー識別子及び課金情報を関連付けて記憶し、合計課金情報を生成する。
8.課金システムの動作
図8は、課金システムの動作シーケンスを示す。
前提として、ユーザーの来店時に、コードが記載されたアイテム(例えば、リストバンド等のウェアラブルアイテムや、カード等)が、ユーザーに貸与される。「コード」は、例えば、1次元コード(バーコード等)又は2次元コード(QRコード(登録商標)等)である。コードには、ユーザーを識別するユーザー識別子が関連付けられている。「ユーザー識別子」は、例えば、ユーザーが使用する端末装置40を一意に識別する識別子でもよい。インターネットカフェでは、1つの端末装置40を同時に使用するのは1人のユーザーに限られる。従って、1人のユーザーが使用する端末装置40を一意に識別する識別子を、そのユーザーを識別するユーザー識別子として使用することができる。あるいは、「ユーザー識別子」は、ユーザーが使用する端末装置40を一意に識別する識別子と、ユーザーの来店日時を示す情報とを組み合わせた識別子でもよい。
図9は、POS装置の第1の動作フローを示す。
ユーザーの来店時に、POS装置50の課金管理部501は、ユーザー識別子の入力を受け付ける。「ユーザー識別子」は、ユーザーに貸与されたアイテムに記載されたコードに関連付けられたユーザー識別子と同一である。例えば、課金管理部501は、読取装置59を用いてアイテムに記載されたコードを読み取り、読み取ったコードに関連付けられたユーザー識別子を判断することにより、ユーザー識別子の入力を受け付ける。あるいは、課金管理部501は、従業員が操作装置56に入力したユーザー識別子を取得することにより、ユーザー識別子の入力を受け付ける。課金管理部501は、ユーザー識別子を、課金記憶部510に記憶する(ステップS501)。課金管理部501は、さらに、端末装置40の使用に対する課金情報(第2の課金情報。例えば、端末装置40の使用料)があれば、ユーザー識別子に関連付けて、課金記憶部510に記憶する(ステップS502、YES)。
図10は、端末装置の動作フローを示す。
端末装置40のアップローダー401は、ユーザーから操作装置46を介して入力された情報に基づき、画像形成装置10が処理すべきデータファイルを選択する。「画像形成装置10が処理すべきデータファイル」は、例えば、端末装置40がローカルに記憶するデータファイルや、端末装置40がウェブブラウザーを介してネットワークNからダウンロードしたデータファイルである。端末装置40のアップローダー401は、ユーザーから操作装置46を介して入力された情報に基づき、画像形成装置10によるデータファイルの処理に適用すべき設定情報(端末装置設定情報)を生成する。「画像形成装置10によるデータファイルの処理に適用すべき設定情報」は、例えば、画像形成装置10が実行する機能(例えば、印刷、ファクシミリ送信等)を指定する情報と、その機能に関する設定項目(例えば、カラー設定、片面/両面等)と、その設定項目に設定すべき変数(例えば、カラー設定に対してフルカラー又は白黒、片面/両面に対して片面又は両面等)とを含む。アップローダー401は、画像形成装置10が処理すべきデータファイルと、生成した設定情報とを、サーバー装置20にアップロードする(ステップS401)。なお、端末装置40以外の端末装置(ユーザーの私物の端末装置。図示せず)が、データファイルと、生成した設定情報とを、サーバー装置20にアップロードしてもよい。
図11は、サーバー装置の第1の動作フローを示す。
サーバー装置20のデータ取得部201は、画像形成装置10が処理すべきデータファイルと、設定情報とを、端末装置40から受信する(ステップS201)。サーバー装置20のデータ取得部201は、端末装置40から受信した設定情報と、データファイルとを、互いに関連付けてデータ記憶部210に記憶する(ステップS202)。
サーバー装置20のデータ識別子生成部202は、このデータファイルを一意に識別するデータ識別子を生成する。データ識別子生成部202は、生成したデータ識別子を、データファイル及び設定情報に関連付けて、データ記憶部210に記憶する(ステップS203)。データ識別子生成部202は、生成したデータ識別子を、端末装置40に送信する(ステップS204)。
端末装置40のデータ識別子取得部402は、データ識別子を、サーバー装置20から受信する(ステップS402)。データ識別子取得部402は、受信したデータ識別子を、ユーザーに提示(例えば、表示装置47に表示)する(ステップS403)。
図12は、認証装置の動作フローを示す。
認証装置30のユーザー識別子取得部301は、読取装置39(第1の入力装置)を介して入力されたユーザー識別子を取得する(ステップS301)。具体的には、ユーザー識別子取得部301は、読取装置39(カメラ)のレンズ(図示せず)にユーザーがかざしたアイテムに記述されたコードを光学的に読み取り、コードに関連付けられたユーザー識別子を判断する。
認証装置30の機能設定部302は、ユーザーが利用可能な画像形成装置10の機能のリストをユーザーに提示(例えば、表示装置37に表示)する(ステップS302)。機能設定部302は、ユーザーから操作装置36に対する入力を検出し、ユーザーが利用する画像形成装置10の機能を選択する。本例では、機能設定部302は、サーバー装置20が記憶するデータファイルを画像形成装置10が印刷する機能を選択する(ステップS303)。機能設定部302は、ユーザーから操作装置36(第3の入力装置)を介して入力された情報に基づき、画像形成装置10によるデータファイルの処理に適用すべき設定情報(認証装置設定情報)を生成する(ステップS304)。「認証装置設定情報」の内容は、上記の認証装置設定情報と同様である。即ち、「認証装置設定情報」は、例えば、画像形成装置10が実行する機能を指定する情報と、その機能に関する設定項目と、その設定項目に設定すべき変数とを含む。
認証装置30のデータ識別子取得部303は、データ識別子を入力するための画面を、ユーザーに提示(例えば、表示装置37に表示)する(ステップS305)。認証装置30のデータ識別子取得部303は、ユーザーから操作装置36(第2の入力装置)を介して入力されたデータ識別子を取得する(ステップS306)。ユーザーが入力するデータ識別子は、端末装置40が、サーバー装置20から受信し(ステップS402)、ユーザーに提示(ステップS403)したデータ識別子と同一である。
認証装置30のURL取得部304は、データ識別子取得部303が取得したデータ識別子をサーバー装置20に送信する(ステップS307)。
図13は、サーバー装置の第2の動作フローを示す。
サーバー装置20のURL供給部203は、データ識別子を、認証装置30から受信する(ステップS205)。URL供給部203は、受信したデータ識別子により識別されるデータファイル及び端末装置設定情報をダウンロードするためのURLを、データ記憶部210から読み出す(ステップS206)。URL供給部203は、データ記憶部210から読み出したURLを、認証装置30に送信する(ステップS207)。
認証装置30のURL取得部304は、URLをサーバー装置20から受信する(ステップS308)。
認証装置30の情報供給部305は、読取装置39を介して入力されたユーザー識別子(ステップS301)、操作装置36を介して入力された設定情報(認証装置設定情報)(ステップS304)、操作装置36を介して入力されたデータ識別子(ステップS306)及びサーバー装置20から受信したURL(ステップS308)を、互いに関連付けて、画像形成装置10に送信する(ステップS309)。
送信後、認証装置30のロック部306は、操作装置36(第3の入力装置)に情報を入力できないように操作装置36をロックする(ステップS310)。
図14は、画像形成装置の動作フローを示す。
画像形成装置10の情報取得部101は、互いに関連付けられた、ユーザー識別子、認証装置設定情報、データ識別子及びURLを、認証装置30から受信する(ステップS101)。
画像形成装置10の設定部102は、認証装置30から受信した認証装置設定情報に基づき、画像形成装置10が実行する機能を判断し、その機能に関する設定項目に設定すべき変数を設定する(ステップS102)。
画像形成装置10のダウンローダー103は、認証装置30から受信したURLにアクセスして、URLに関連付けられたデータ識別子により識別されるデータファイル及び端末装置設定情報をダウンロードするための要求を、サーバー装置20に送信する(ステップS103)。
サーバー装置20のデータ供給部204は、画像形成装置10から要求を受信すると(ステップS208、YES)、URLに関連付けられたデータ識別子により識別されるデータファイル及び端末装置設定情報を、画像形成装置10に送信する(ステップS209)。
画像形成装置10のダウンローダー103は、URLに関連付けられたデータ識別子により識別されるデータファイル及び端末装置設定情報を、サーバー装置20から受信(ダウンロード)する(ステップS104)。
画像形成装置10の設定部102はサーバー装置20からダウンロードした端末装置設定情報に基づき、画像形成装置10が実行する機能に関する設定項目に設定すべき変数をさらに設定する(ステップS105)。
画像形成装置10のジョブ生成部104は、設定部102が設定(ステップS102、ステップS105)した設定情報と、サーバー装置20からダウンロード(ステップS104)したデータファイルとに基づき、画像形成装置10が処理すべきジョブ(例えば、印刷ジョブ)を生成する。ジョブ生成部104は、生成したジョブを画像形成部16に供給し、ジョブを実行させる(ステップS106)。画像形成部16は、設定情報に基づき、サーバー装置20からダウンロードしたデータファイルを処理(本例では、印刷)する。
画像形成装置10のログ生成部105は、実行したジョブのログ(ジョブログ)を生成する。(ステップS107)。具体的には、ログ生成部105は、ページ(用紙の面単位)ごとに課金枚数をリアルタイムにカウントアップし、ジョブが終了した時点(正常終了、エラーにより途中で終了、あるいは、ある枚数出力後にキャンセル)での課金情報をジョブログとして生成する。要するに、ジョブログは、データファイルの処理に掛かった課金を示す課金情報(第1の課金情報)を含む。ジョブログは、さらに、ユーザー識別子を含む。即ち、ジョブログは、データファイルの処理に掛かった課金を示す課金情報(第1の課金情報)と、ユーザー識別子とを含む。ログ生成部105は、生成したジョブログを、POS装置50に送信する(ステップS108)。
画像形成装置10のロック解除部106は、ジョブ終了後、認証装置30に、ロック解除要求を送信する(ステップS109)。
認証装置30のロック部306は、ロック解除要求を、画像形成装置10から受信する(ステップS311、YES)。ロック部306は、操作装置36のロック(ステップS310)を解除し、操作装置36に情報を入力可能とする(ステップS312)。
図15は、POS装置の第2の動作フローを示す。
POS装置50の課金管理部501は、データファイルの処理に掛かった課金を示す課金情報(第1の課金情報)と、ユーザー識別子とを含むジョブログを、画像形成装置10から受信する(ステップS503)。課金管理部501は、受信したジョブログに含まれるユーザー識別子(即ち、POS装置50の課金記憶部510が記憶(ステップS501)しているユーザー識別子)に、ジョブログに含まれる課金情報(第1の課金情報)を関連付けて記憶する(ステップS504)。課金管理部501は、課金記憶部510が記憶している、ユーザー識別子に関連付けられた課金情報に基づき、合計課金情報を生成し、課金記憶部510に記憶させる(ステップS505)。具体的には、課金管理部501は、ユーザー識別子に関連付けられた、データファイルの処理に掛かった課金を示す課金情報(ステップS504)と、データファイルの処理に掛かった課金以外の課金を示す課金情報(例えば、端末装置40の使用料。ステップS502)とを合算等することにより、合計課金情報を生成する。
これにより、従業員は、例えばユーザーの退店時に、データファイルの処理に掛かった課金と、データファイルの処理に掛かった課金以外の課金との合計課金を、一括して精算することができる。具体的には、ユーザーの退店時に、POS装置50の課金管理部501は、ユーザー識別子の入力を受け付ける。例えば、課金管理部501は、読取装置59を用いてアイテムに記載されたコードを読み取り、読み取ったコードに関連付けられたユーザー識別子を判断することにより、ユーザー識別子の入力を受け付ける。課金管理部501は、入力を受け付けたユーザー識別子に関連付けて、課金記憶部510に記憶された合計課金情報を読み出す。従業員は、読み出された合計課金情報が示す合計課金(金額)を、一括して精算することができる。
なお、画像形成装置10のログ生成部105は、生成(ステップS107)したジョブログを、サーバー装置20に送信してもよい。サーバー装置20は、画像形成装置10から受信したジョブログを記憶してもよい。
9.結語
(1)本実施形態によれば、POS装置50は、ユーザー識別子に、画像形成装置10によるデータファイルの処理に掛かった課金を示す第1の課金情報を関連付けて記憶する。これにより、画像形成装置10に現金出入力装置(コインベンダー等)が付属していなくても、POS装置50を用いて課金を精算することができる。本実施形態によれば、画像形成装置10は、互いに関連付けられた、ユーザー識別子と、データ識別子と、URLとを、認証装置30から受信し、URLにアクセスして、データ識別子により識別されるデータファイルをダウンロードして処理し、データファイルの処理に掛かった課金を示す第1の課金情報と、ユーザー識別子とを、POS装置50に送信する。これにより、データファイルの処理に掛かった課金を示す第1の課金情報を、確実に、(別人ではなく)本人のユーザー識別子に関連付けることができる。
(2)本実施形態によれば、画像形成装置10は、ユーザーがサーバー装置20にアップロードしたデータファイルと、端末装置40設定情報とをサーバー装置20からダウンロードし、ダウンロードした端末装置40設定情報を適用して、データファイルを処理する。これにより、1台の画像形成装置10を不特定のユーザー(来店者)で共用する場合でも、画像形成装置10を操作して設定情報をする必要が無いので、ユーザーフレンドリーであり、セキュリティ性が高い。
(3)本実施形態によれば、画像形成装置10は、ユーザーが認証装置30に入力した認証装置30設定情報を、認証装置30から受信し、受信した認証装置30設定情報を適用して、データファイルを処理する。これにより、1台の画像形成装置10を不特定のユーザー(来店者)で共用する場合でも、画像形成装置10を操作して設定情報をする必要が無いので、ユーザーフレンドリーであり、セキュリティ性が高い。
(4)本実施形態によれば、認証装置30は、ユーザー識別子と、データ識別子と、URLとを、画像形成装置10に送信すると、第3の入力装置に情報を入力できないように第3の入力装置をロックし、画像形成装置10は、データファイルを処理すると、第3の入力装置のロックを解除するためのロック解除要求を、認証装置30に送信する。これにより、1台の画像形成装置10を不特定のユーザー(来店者)で共用する場合でも、画像形成装置10がデータファイルを取得し処理する動作中は、別のユーザーは認証装置30を使用することができないので、セキュリティ性が高い。
(5)本実施形態によれば、POS装置50は、ユーザー識別子に関連付けられた第1の課金情報と第2の課金情報とに基づき、合計課金情報を生成する。これにより、従業員は、例えばユーザーの退店時に、データファイルの処理に掛かった課金と、データファイルの処理に掛かった課金以外の課金との合計課金を、一括して精算することができる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
課金システム1
画像形成装置10
サーバー装置20
認証装置30
端末装置40
POS装置50
情報取得部101
設定部102
ダウンローダー103
ジョブ生成部104
ログ生成部105
ロック解除部106
データ取得部201
データ識別子生成部202
URL供給部203
データ供給部204
ユーザー識別子取得部301
機能設定部302
データ識別子取得部303
URL取得部304
情報供給部305
ロック部306
アップローダー401
データ識別子取得部402
課金管理部501

Claims (5)

  1. サーバー装置と、
    前記サーバー装置と通信可能に接続された端末装置と、
    前記サーバー装置と通信可能に接続され、情報を入力するための第1の入力装置及び第2の入力装置を有する認証装置と、
    前記認証装置及び前記サーバー装置と通信可能に接続された画像形成装置と、
    前記画像形成装置と通信可能に接続されたPOS装置と
    を具備し、
    前記POS装置は、
    ユーザーを識別するユーザー識別子を記憶し、
    前記サーバー装置は、
    前記画像形成装置が処理すべきデータファイルを記憶し、
    前記データファイルを識別するデータ識別子を生成し、
    生成した前記データ識別子と、前記データ識別子により識別される前記データファイルとを、関連付けて記憶し、
    前記データ識別子を、前記ユーザーが使用する前記端末装置に送信し、
    前記端末装置は、
    前記データ識別子を受信し、
    前記認証装置は、
    前記第1の入力装置を介して入力された前記ユーザー識別子を取得し、
    前記端末装置が受信し、前記第2の入力装置を介して入力された前記データ識別子を取得し、
    取得した前記データ識別子を、前記サーバー装置に送信し、
    前記サーバー装置は、
    前記データ識別子を、前記認証装置から受信し、
    受信した前記データ識別子に関連付けられた前記データファイルをダウンロードするためのURLを、前記認証装置に送信し、
    前記認証装置は、
    前記URLを、前記サーバー装置から受信し、
    前記ユーザー識別子と、前記データ識別子と、前記URLとを、互いに関連付けて、前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、
    互いに関連付けられた、前記ユーザー識別子と、前記データ識別子と、前記URLとを、前記認証装置から受信し、
    前記URLにアクセスして、前記データ識別子により識別される前記データファイルをダウンロードし、
    ダウンロードした前記データファイルを処理し、
    前記データファイルの処理に掛かった課金を示す第1の課金情報と、前記ユーザー識別子とを、前記POS装置に送信し、
    前記POS装置は、
    前記第1の課金情報と、前記ユーザー識別子とを、前記画像形成装置から受信し、
    前記POS装置が記憶している前記ユーザー識別子に、前記第1の課金情報を関連付けて記憶する
    課金システム。
  2. 請求項1に記載の課金システムであって、
    前記サーバー装置は、
    前記画像形成装置による前記データファイルの処理に適用すべき、端末装置設定情報を記憶し、
    前記端末装置設定情報を、前記データ識別子及び前記データファイルに関連付けて記憶し、
    前記画像形成装置は、
    前記URLにアクセスして、前記データ識別子により識別される前記データファイルと、前記端末装置設定情報とを前記サーバー装置からダウンロードし、
    ダウンロードした前記端末装置設定情報を適用して、前記データファイルを処理する
    課金システム。
  3. 請求項1又は2に記載の課金システムであって、
    前記認証装置は、
    情報を入力するための第3の入力装置をさらに有し、
    第3の入力装置を介して入力された、前記画像形成装置による前記データファイルの処理に適用すべき、認証装置設定情報を取得し、
    前記認証装置設定情報を、前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、
    前記認証装置設定情報を、前記認証装置から受信し、
    受信した前記認証装置設定情報を適用して、前記データファイルを処理する
    課金システム。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の課金システムであって、
    前記認証装置は、
    情報を入力するための第3の入力装置をさらに有し、
    前記ユーザー識別子と、前記データ識別子と、前記URLとを、前記画像形成装置に送信すると、
    前記第3の入力装置に情報を入力できないように前記第3の入力装置をロックし、
    前記画像形成装置は、
    前記データファイルを処理すると、
    前記第3の入力装置のロックを解除するためのロック解除要求を、前記認証装置に送信し、
    前記認証装置は、
    前記ロック解除要求を、前記画像形成装置から受信すると、
    前記第3の入力装置のロックを解除する
    課金システム。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の課金システムであって、
    前記POS装置は、
    前記データファイルの処理に掛かった前記課金以外の課金を示す第2の課金情報を、前記POS装置が記憶している前記ユーザー識別子に関連付けて記憶し、
    前記ユーザー識別子に関連付けられた前記第1の課金情報と前記第2の課金情報とに基づき、合計課金情報を生成する
    課金システム。
JP2018217018A 2018-11-20 2018-11-20 課金システム Active JP7247533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217018A JP7247533B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 課金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217018A JP7247533B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 課金システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086689A JP2020086689A (ja) 2020-06-04
JP7247533B2 true JP7247533B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=70908137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217018A Active JP7247533B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 課金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7247533B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198074A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 課金システムおよび課金方法
US20150371292A1 (en) 2014-06-19 2015-12-24 Toru Akutsu Apparatus, charging system and charging method
JP2017173932A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2018030375A (ja) 2017-11-02 2018-03-01 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
JP2018156378A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198074A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 課金システムおよび課金方法
US20150371292A1 (en) 2014-06-19 2015-12-24 Toru Akutsu Apparatus, charging system and charging method
JP2017173932A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 株式会社リコー 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2018156378A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法
JP2018030375A (ja) 2017-11-02 2018-03-01 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086689A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090020B2 (ja) 画像形成システム
JP6089932B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム及びプログラム
US9158928B2 (en) Image management system and image management apparatus
JP6649632B2 (ja) ドキュメント印刷システム、画像形成装置およびドキュメント印刷プログラム
EP2479620A1 (en) Printer capable of authenticating user, print management system including the printer and user authentication program
CN103309628A (zh) 信息处理系统和方法
US9990164B2 (en) Printing method of image forming apparatus and the image forming apparatus
CN106557285B (zh) 打印方法和装置
JP2010244550A (ja) プリントサーバ装置、プリントサーバ装置によるデータ管理方法、およびデータ管理プログラム
JP5839829B2 (ja) 複合機、複合機システム、およびプログラム
JP5482172B2 (ja) 文書利用管理システム、一時利用許可書発行装置、文書利用装置及びプログラム
US20190007404A1 (en) Information processing apparatus, management server, service provision server, image processing apparatus, and information processing system
JP6793370B2 (ja) 機器使用システム、機器、プログラム、情報処理装置
US20180211246A1 (en) Document Printing System That Includes Online Payment Service, Image Forming Apparatus, and Electronic Device Having Web Browser
US10033909B2 (en) Print management apparatus, computer readable recording medium stored with print management program, print management system, and image forming apparatus capable of maintaining security without depending on only consciousness of an individual
CN113099059A (zh) 图像形成装置
JP2006040133A (ja) 情報処理方法及びそのシステムと装置
JP7247533B2 (ja) 課金システム
JP7247534B2 (ja) 課金システム
JP2015001938A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP2006227703A (ja) 課金管理方法
JP6900705B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP3951810B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置、プログラム、記憶媒体
JP6292974B2 (ja) 画像形成装置
JP2014167680A (ja) 画像処理システム、処理制御方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150