JP7247224B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247224B2
JP7247224B2 JP2020562246A JP2020562246A JP7247224B2 JP 7247224 B2 JP7247224 B2 JP 7247224B2 JP 2020562246 A JP2020562246 A JP 2020562246A JP 2020562246 A JP2020562246 A JP 2020562246A JP 7247224 B2 JP7247224 B2 JP 7247224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direct communication
inter
terminal direct
terminal
psfch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020136838A1 (ja
Inventor
翔平 吉岡
聡 永田
ホワン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020136838A1 publication Critical patent/JPWO2020136838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247224B2 publication Critical patent/JP7247224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける通信装置に関連するものである。
LTE(Long Term Evolution)及びLTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE Advanced)、NR(New Radio)(5Gとも呼ぶ))では、UE等の通信装置同士が基地局を介さないで直接通信を行うサイドリンク(D2D(Device to Device)とも呼ぶ)技術が検討されている(非特許文献1)。
また、V2X(Vehicle to Everything)を実現することが検討され、仕様化が進められている。ここで、V2Xとは、ITS(Intelligent Transport Systems)の一部であり、図1に示すように、自動車間で行われる通信形態を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、自動車と道路脇に設置される路側機(RSU:Road-Side Unit)との間で行われる通信形態を意味するV2I(Vehicle to Infrastructure)、自動車とドライバーのモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2N(Vehicle to Nomadic device)、及び、自動車と歩行者のモバイル端末との間で行われる通信形態を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)の総称である。
3GPP TS 36.213 V14.3.0(2017-06)
端末間直接通信(サイドリンク技術)において使用される端末間直接通信用チャネルには以下のチャネルが含まれる。
SCI(Sidelink Contol Information)等の制御情報を送信するチャネルはPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)と称され、データを送信するチャネルはPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と称される。また、NRのV2Xでは、PSCCH及びPSCCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)動作をサポートすることが規定されており、HARQ-ACKを含む端末間直接通信フィードバック制御情報(Sidelink Feedback Control Information(SFCI))が定義されている。SFCIは、端末間直接通信フィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel(PSFCH))上で送信されるが、PSFCHと、他のPSFCH、PSCCH、またはPSSCHとが重なる可能性がある。なお、上記チャネルの名称はこれに限られない。また、本開示において、複数のチャネルが重なることは、少なくとも一部の時間(例えば、シンボル)及び/又は周波数(例えば、リソースブロック)及び/又は符号(例えば、直交カバーコード)で同じリソースが用いられることを意味してもよいし、少なくとも一部の時間で同じリソースが用いられることを意味してもよい。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、端末間直接通信フィードバックチャネルと、他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、それぞれのチャネルの送信を適切に制御することを可能とする技術を提供することを目的とする。なお、本発明はV2Xにおける端末間通信に限られず、いかなる端末に適用されてもよい。
開示の技術によれば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)応答を含む端末間直接通信フィードバックチャネルを送信する送信部と、前記端末間直接通信フィードバックチャネルの送信機会と他の端末間直接通信フィードバックチャネルとが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信フィードバックチャネルのそれぞれを、送信するか又は送信しないかを制御する制御部と、を備え、前記送信部は、前記制御部の制御に基づき、端末間直接通信フィードバックチャネルを送信する通信装置が提供される。
開示の技術の別の観点によれば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)応答を含む端末間直接通信フィードバック制御情報を端末間直接通信フィードバックチャネル上で送信する送信部と、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを同時に送信するように制御する制御部と、を備える通信装置が提供される。
開示の技術の別の観点によれば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)応答を含む端末間直接通信フィードバック制御情報を端末間直接通信フィードバックチャネル上で送信する送信部と、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを時分割多重して送信するように制御する制御部と、を備える通信装置が提供される。
開示の技術の別の観点によれば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)応答を含む端末間直接通信フィードバック制御情報を端末間直接通信フィードバックチャネル上で送信する送信部と、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信用チャネルのいずれか一方を送信しないように制御する制御部と、を備える通信装置が提供される。
開示の技術の別の観点によれば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)応答を含む端末間直接通信フィードバック制御情報を端末間直接通信フィードバックチャネル上で送信する送信部と、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、状況に応じて、前記端末間直接通信フィードバック制御情報を前記他の端末間直接通信用チャネルに多重して送信するように制御するか、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを同時に送信するように制御するか、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを時分割多重して送信するように制御するか、又は、前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信用チャネルのいずれか一方を送信しないように制御する制御部と、を備える通信装置が提供される。
開示の技術によれば、端末間直接通信フィードバックチャネルと、他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、それぞれのチャネルの送信を適切に制御することを可能とする技術が提供される。
V2Xを説明するための図である。 LTE-V2XにおけるSL送信モードを説明するための図である。 NR-V2XにおけるSL送信モードを説明するための図である。 NR-V2Xにおける通信タイプを説明するための図である。 NR-V2XにおけるHARQ、SFCI、PSFCHを説明するための図である。 課題を説明するための図である。 実施形態1の動作例を説明するための図である。 PUCCHにおける複数のUCI種別の扱いを説明するための図である。 PUCCHのフォーマット0を説明するための図である。 PUCCHのフォーマット1を説明するための図である。 PUCCHのフォーマット2/3/4を説明するための図である。 PUCCHのフォーマット2/3/4を説明するための図である。 PUSCH上のUCIの扱いをまとめた図である。 PUSCH上のUCIを説明するための図である。 PUSCH上のUCIを説明するための図である。 実施形態2の動作例を説明するための図である。 実施形態に係る基地局10の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る通信装置20の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る基地局10及び通信装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
(サイドリンクの概要)
本実施の形態では、サイドリンクを基本技術とすることから、まず、基本的な例として、サイドリンクの概要について説明する。
図2は、LTE-V2Xにおけるサイドリンク送信モードを説明するための図である。
LTE-V2Xのサイドリンク送信モード3では、ユーザ装置20Aは、基地局装置10によるSLスケジューリングに基づいて、ユーザ装置20Bに対してPSCCH/PSSCHを送信する。また、サイドリンク送信モード4では、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20A自身のリソース選択に基づいて、ユーザ装置20Bに対してPSCCH/PSSCHを送信する。
なお、ユーザ装置を総称して示す場合には、ユーザ装置20と記載することがある。
図3は、NR-V2Xにおけるサイドリンク送信モードを説明するための図である。
NR-V2Xのサイドリンク送信モード1では、LTE-V2Xのサイドリンク送信モード3と同じように、ユーザ装置20Aは、基地局装置10によるSLスケジューリングに基づいて、ユーザ装置20Bに対してPSCCH/PSSCHを送信する。
NR-V2Xのサイドリンク送信モード2では、ユーザ装置自身のリソース選択に基づいてPSCCH/PSSCHの送信が行われる。NR-V2Xのサイドリンク送信モード2はさらに細分化されており、NR-V2Xのサイドリンク送信モード2a)では、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20A自身のリソース選択に基づいて、ユーザ装置20Bに対してPSCCH/PSSCHを送信し、また、ユーザ装置20Bは、ユーザ装置20B自身のリソース選択に基づいて、ユーザ装置Aに対してPSCCH/PSSCHを送信する。NR-V2Xのサイドリンク送信モード2c)では、基地局装置10から通知される、または仕様で決められた、設定されたgrant(Configured-grant)に従って、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20Bに対してPSSCHを送信する。NR-V2Xのサイドリンク送信モード2d)では、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20Bに対してPSCCHを送信することにより、ユーザ装置20Bの送信のためのスケジューリングを行い、ユーザ装置20Bは、そのスケジューリングに基づいて、ユーザ装置20Aに対してPSSCHを送信する。
図4は、NR-V2Xにおける通信タイプ(Unicast、Groupcast、Broadcast)を説明するための図である。Unicast送信では、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20Bおよびユーザ装置20Cのそれぞれに対して、PSCCH/PSSCHを送信する。Groupcast送信では、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20Bとユーザ装置20Cとで構成されるグループに対して、PSCCH/PSSCHを送信する。Broadcast送信では、ユーザ装置20Aは、ユーザ装置20B、ユーザ装置20C、およびユーザ装置20Dに対して、PSCCH/PSSCHを報知(Broadcast)する。
(NR-V2XにおけるHARQ動作)
NR-V2XにおけるHARQ動作について説明する。
図5は、NR-V2XにおけるHARQ、SFCI、PSFCHを説明するための図である。
NR-V2Xにおいては、unicastおよびgroupcastのPSCCH/PSSCH送信に対してHARQ動作をサポートすることが合意されている。また、HARQ-ACKを含む端末間直接通信フィードバック制御情報(Sidelink Feedback Control Information(SFCI))が定義されている。SFCIは、端末間直接通信フィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback Channel(PSFCH))上で送信される。
(課題)
図6は課題を説明するための図である。
図6に示されるように、NR-V2Xのサイドリンク送信モード1および2dにおいて、ユーザ装置#1からのPSCCHに対するユーザ装置#2からのフィードバック情報PSFCHの送信と、ユーザ装置#1からのPSCCHに対応するユーザ装置#2からのPSCCHの送信とが重なり得る。また、NR-V2Xのサイドリンク送信モード1および2dにおいて、ユーザ装置#1からのPSCCHに対するユーザ装置#2からのフィードバック情報PSFCHの送信と、ユーザ装置#2からのPSCCH/PSSCHの送信とが重なり得る。
(実施形態1)
図7は、実施形態1の動作例を説明するための図である。
実施形態1では、図7に示されるように、PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なった場合、他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なったPSFCHに含まれるSFCIは、当該他のPSFCH/PSCCH/PSSCHに多重される。又は、重なったチャネルに含まれる情報の全て又は一部は別の新たなPSFCH/PSCCH/PSSCHに多重されても良い。
(実施形態1の1)
より具体的には、PSFCHが他のPSFCHと重なった場合には、PSFCHに含まれるSFCIと、他のPSFCHに含まれるSFCIは、1つのPSFCH上で多重される。
(実施形態1の1A)
例えば、予め規定された設定により、上記複数のPSFCHに含まれるSFCIは、より容量の大きいPSFCH上で多重されてもよく、開始シンボルがより早い方または遅い方のPSFCH上で多重されてもよく、サブキャリア/リソースブロック/サブチャネルのインデックスの小さい方または大きい方のPSFCH上で多重されてもよい。
(実施形態1の1B)
例えば、PSFCHのフォーマットがPUCCHのフォーマットと同様である場合には、多重に用いられるPSFCHの選択は、PUCCHが重なったときの仕組みと同じように行われてもよい。
(実施形態1の2)
PSFCHが、PSCCH/PSSCHと重なった場合には、該PSFCHに含まれるSFCIは、該PSCCH/PSSCH上でピギーバック(piggyback)されてもよい。すなわち、該PSCCH/PSSCHに多重されてもよい。
(実施形態1の2A)
PSCCH/PSSCH上でのSFCIのピギーバックは、PUSCH上でのUCIのピギーバックと同じように行われてもよい。例えば、SFCIのPSCCH/PSSCHへのマッピング手順は、UCIのPUCCHへのマッピング手順と同様に行われてもよい(図15)。すなわち、HARQ-ACK長が2ビット以上の場合、まずHARQ-ACKが復調用参照信号(DM-RS)の直後のシンボルにマッピングされ、その後CSIがPSCCH/PSSCHの先頭シンボルから順にマッピングされ、最後に残ったリソースにPSCCH/PSSCHの情報がマッピングされる。
(実施形態1の2B)
重なったリソースに対して、パンクチャリング(puncturing)(間引き)やレートマッチング(rate matching)が適用されてもよい。例えば、重なったリソース上のPSFCH送信又はPSCCH/PSSCH送信に対してパンクチャリングを適用する。なお、パンクチャ処理は、パンクチャされる側のチャネルの符号化において、割り当てられたリソースを使えることを想定して符号化を行うが、実際に利用できないリソースに符号化シンボルをマッピングしない(リソースを空ける)ことを意味しても良い。つまり、パンクチャされる側のチャネルをマッピングした後にパンクチャする側のチャネルで上書きする。また、レートマッチング処理は、実際に使用可能な無線リソースを考慮して、符号化後のビット(符号化ビット)の数を制御することを意味しても良い。つまり、重なることで使用できないリソース量に応じてデータの符号化率を変更して制御する。
パンクチャリング/レートマッチングが適用されるか否かは、例えばSCIを介して通知されてもよい。
パンクチャリング/レートマッチングが適用されるリソースは、例えばSCIを介して通知されてもよい。
(複数のUCI種別の扱い)
図8は、PUCCHにおける複数のUCI種別の扱いを説明するための図である。
図8に示されるように、PUCCHの上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)には、HARQ-ACK、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)が含まれる。また、PUCCHのフォーマットには、フォーマット0(PF0)、フォーマット1(PF1)、フォーマット2(PF2)、フォーマット3(PF3)、フォーマット4(PF4)が含まれる。
図9は、PUCCHのフォーマット0を説明するための図である。
図10は、PUCCHのフォーマット1を説明するための図である。
図11は、PUCCHのフォーマット2/3/4におけるコーディング(Coding)(符号化)およびレートマッチングを説明するための図である。
図12は、PUCCHのフォーマット2/3/4における多重手順を説明するための図である。
図13は、PUSCH上のUCIの扱いをまとめた図である。
図14は、PUSCH上のUCIのコーディング/レートマッチングを説明するための図である。
図15は、PUSCH上のUCIの多重手順を説明するための図である。
上述の通り、実施形態1において、PSFCHが重なった場合の処理は、PUCCHが重なった場合の処理と同じように行うことが考えられる。
例えば、PUCCHと同様のフォーマットがPSFCHのフォーマットとして使用された場合、図8乃至図12に示された説明を、PSFCHの説明として利用することが考えられる。なお、例えば、PUCCHフォーマットとPSFCHフォーマットは、一部が同様であっても良い。例えば、HARQ-ACK及び/又はCSI及び/又はSRが多重され、その情報ビット長が2ビットを超える場合、すなわちPUCCHフォーマット2又はPUCCHフォーマット3又はPUCCHフォーマット4に相当するPSFCHフォーマットのPSFCHリソースに多重される場合、当該情報ビットはHARQ-ACK送信用のPSFCHリソースで送信されても良い。
また、PUCCHがPUSCHと重なる場合にPUCCHに含まれるUCIをPUSCHにピギーバックさせる方法は、PSFCHがPSCCH/PSSCHと重なる場合にPSFCHに含まれるSFCIをPSCCH/PSSCHにピギーバックさせる方法として利用することが考えられる。例えば、図13乃至図15に示された説明を、SFCIのPSCCH/PSSCHへのピギーバックの説明として利用することができる。
実施形態1によれば、重なった複数のチャネルを一つのチャネルにまとめて送信することができ、異なる複数のチャネルを同時に送信することによる送信信号の歪みを回避することが可能となる。これにより、スケジューリングの柔軟性を高くすることができる。また、受信側で複数のチャネルに受信処理を適用する必要がなくなり、受信側の動作を簡易にすることができる。
(実施形態2)
図16は、実施形態2の動作例を説明するための図である。
実施形態2では、図16に示されるように、PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なる場合、2以上のチャネルが同時に送信される。
PSFCHの送信と、他のPSFCH/PSCCH/PSSCHの送信とが重なる場合(ただし、PSFCHとPSCCHの送信タイミングは重なるが、PSFCHとPSCCHのリソース同士は重ならない場合)、ユーザ装置は、PSFCHと他のPSFCH/PSCCH/PSSCHを同時に送信する。
(実施形態2A)
例えば、該PSFCHと該他のPSFCH/PSCCH/PSSCHを同時に送信するときに、各チャネルに対する送信電力は、各チャネルにスケジュールされているリソースブロックの比率に従って計算されてもよい。
(実施形態2B)
例えば、PSCCH>PSFCH>PSSCHの順でチャネルに優先度を適用してもよい。すなわち、優先されたチャネルから順番に送信電力が割り当てられ、残された送信電力から、優先度の低いチャネルに対する送信電力が割り当てられてもよい。なお、優先度はこれに限られない。
(実施形態2C)
例えば、PSCCH/PSFCH/PSSCH間で重なりが生じる場合に、電力スペクトル密度(Power Spectral Density)(PSD)等に基づく電力ブースティング(Power boosting)(送信電力の押上げ)がPSCCH/PSFCHのために設定されてもよい。押上げる送信電力は仕様で規定されてもよいし、予め設定されてもよい。また、押し上げる前の送信電力は仕様で規定されても良いし、通知される情報(例えば、SCI)に基づいて決定されても良い。
例えば、PSFCHとPSCCHとが重なる場合に、PSFCHについて電力スペクトル密度をxdB押上げてもよい。
PSFCHとPSSCHとが重なる場合に、PSFCHについて電力スペクトル密度をydB押上げてもよい。
PSCCHとPSSCHとが重なる場合に、PSCCHについて電力スペクトル密度をzdB押上げてもよい。
実施形態2によれば、複数のチャネルのマッピングや符号化率を変更せずに送信でき、送信側の処理を簡易にすることが可能となる。これにより、スケジューリングの柔軟性を高くすることができる。また、適切な電力制御により、同時送信による通信品質の劣化を回避することができる。
(実施形態3)
実施形態3では、時分割多重を用いてPSFCH/PSCCH/PSSCHが送信される。すなわち、端末はPSFCH、PSCCH、PSSCHが重なることを想定しない。
この場合、各チャネルのシンボルは互いに重ならない。
実施形態3によれば、複数のチャネルが重ならないことから、送信側および受信側の動作を簡易にすることができる。また、それぞれのチャネルを十分な送信電力で送信することができる。
(実施形態4)
実施形態4では、PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なる場合、重なるチャネルの一方を送信し、もう一方のチャネルの送信をドロップする(すなわち、送信しない)。どちらが送信されるかは、あらかじめ定められても良いし、通知情報(例えば、SCI)に基づいて決められても良い。
実施形態4によれば、複数のチャネルが重ならないことから、送信側および受信側の動作を簡易にすることができる。また、複数チャネルが重なるスケジューリングは許容されることから、スケジューリングの柔軟性を高くすることができる。
(実施形態5)
実施形態5では、PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なる場合、状況に応じた処理を実行する。
(実施形態5A)
PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なる場合、チャネルに応じた処理を実行してもよい。
例えば、重なるチャネルがPSFCHとPSSCHとである場合には、実施形態1の処理を実行し、重なるチャネルがPSFCHとPSCCHとである場合には、実施形態3の処理を実行し、重なるチャネルがPSCCHとPSSCHとである場合には、実施形態2の処理を実行してもよい。
(実施形態5B)
PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なる場合、通信タイプ(ユニキャスト/グループキャスト/ブロードキャスト)に応じた処理を実行してもよい。
例えば、ユニキャストのPSSCHに対応するHARQ-ACKを送信するPSFCHとユニキャストのPSSCHとが重なる場合には、実施形態1の処理を実行し、ユニキャストのPSSCHに対応するHARQ-ACKを送信するPSFCHとグループキャストのPSSCHとが重なる場合には、実施形態2の処理を実行してもよい。
(実施形態5C)
PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なる場合、SFCIの種類に応じた処理を実行してもよい。
例えば、SFCIがHARQ-ACKを含む場合には、実施形態1の処理を実行し、SFCIがHARQ-ACKを含まない場合には、実施形態4の処理を実行してもよい。
(実施形態5D)
PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なる場合、ユーザ装置の送信電力に応じた処理を実行してもよい。
(実施形態5E)
PSFCHが他のPSFCH/PSCCH/PSSCHと重なる場合、上位レイヤのパラメータに応じた処理を実行してもよい。
例えば、PSFCHとPSSCHの同時送信を指示する上位レイヤのパラメータとして「simultaneous-PSFCH-PSSCH」が提供された場合には、実施形態2の処理を実行し、「simultaneous-PSFCH-PSSCH」が提供されない場合には、実施形態1の処理を実行してもよい。
実施形態5によれば、実施形態1乃至4の実施効果のうち、それぞれの状況で最も望ましい実施効果を実現できる。例えば、実施形態5Cにおいて、優先度が高いHARQ-ACK送信には実施形態3を適用することで十分な送信電力で送信できるようにし、優先度が低いCSI送信には実施形態4を適用することで端末の動作を簡易化できるように、実施形態を使い分けることができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置10及びユーザ装置20の機能構成例を説明する。基地局装置10及びユーザ装置20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置10>
図17は、基地局装置10の機能構成の一例を示す図である。図17に示されるように、基地局装置10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図17に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置20側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置20に対してSLスケジューリング等の情報を送信する。受信部120は、ユーザ装置20から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。
設定部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置20に送信する各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。設定情報の内容は、例えば、V2Xの設定に係る情報等である。
制御部140は、実施例において説明したように、ユーザ装置20がV2Xを行うための設定に係る処理を行う。また、制御部140における信号送信に関する機能部を送信部110に含め、制御部140における信号受信に関する機能部を受信部120に含めてもよい。
<ユーザ装置20>
図18は、ユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。図18に示されるように、ユーザ装置20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図18に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置10から送信されるSLスケジューリングを受信する機能を有する。また、例えば、送信部210は、V2Xとして、他のユーザ装置20に、PSFCH/PSCCH/PSSCH等を送信し、受信部120は、他のユーザ装置20から、PSFCH/PSCCH/PSSCH等を受信する。
設定部230は、受信部220により基地局装置10又はユーザ装置20から受信した各種の設定情報を記憶装置に格納し、必要に応じて記憶装置から読み出す。また、設定部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、V2X及びHARQ処理に係る情報等である。
制御部240は、実施例において説明したように、他のユーザ装置20と実行されるD2D通信を制御する。また、制御部240は、V2X及びHARQ処理を実行する。制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図17及び図18)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局装置10及びユーザ装置20はいずれも、本発明の実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図19は、本発明の実施の形態に係る基地局装置10又はユーザ装置20である無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007等を含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニット等に読み替えることができる。基地局装置10及びユーザ装置20のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置10及びユーザ装置20における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002等のハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図17に示した基地局装置10の送信部110、受信部120、設定部130、制御部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図18に示したユーザ装置20の送信部210と、受信部220と、設定部230、制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つで構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)等の光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等の少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び/又は補助記憶装置1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュール等ともいう。例えば、基地局装置10の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、ユーザ装置20の送信部210及び受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサ等)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプ等)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002等の各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局装置10及びユーザ装置20はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)応答を含む端末間直接通信フィードバック制御情報を端末間直接通信フィードバックチャネル上で送信する送信部と、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信用チャネルのいずれか一方を送信しないように制御する制御部と、を備える通信装置が提供される。
上記の構成により、端末間直接通信フィードバックチャネルと、他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、それぞれのチャネルの送信を適切に制御することができる。
前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを同時に送信するように制御してもよい。
前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを時分割多重して送信するように制御してもよい。
前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信用チャネルのいずれか一方を送信しないように制御してもよい。
前記端末間直接通信フィードバックチャネルと他の端末間直接通信用チャネルとが重なった場合に、状況に応じて、
前記端末間直接通信フィードバック制御情報を前記他の端末間直接通信用チャネルに多重して送信するように制御するか、
前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを同時に送信するように制御するか、
前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを時分割多重して送信するように制御するか、又は
前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信用チャネルのいずれか一方を送信しないように制御してもよい。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置10及びユーザ装置20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャート等は、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置10によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置10を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置20との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置10及び/又は基地局装置10以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GW等が考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置10以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置20は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局装置10は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(evolved NodeB)、gNB、ベースステーション(Base Station)、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事等を含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事等を含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)等した事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
なお、本発明の実施の形態において、PSFCH、PSCCH及び/又はPSSCHを介する信号は、端末間直接通信の信号の一例である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 基地局装置
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (4)

  1. HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)応答を含む端末間直接通信フィードバックチャネルを送信する送信部と、
    前記端末間直接通信フィードバックチャネルの送信機会と他の端末間直接通信フィードバックチャネルの送信機会とが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信フィードバックチャネルのそれぞれを、送信するは送信しないかを制御する制御部と、
    を備え
    前記送信部は、前記制御部の制御に基づき、端末間直接通信フィードバックチャネルを送信する、通信装置。
  2. 前記送信部は、他の端末間直接通信用チャネルを送信し、
    前記制御部は、前記端末間直接通信フィードバックチャネルと前記他の端末間直接通信用チャネルとを時分割多重して送信するように制御する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御部は、端末間直接通信制御情報(SCI)に基づいて、前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信フィードバックチャネルのそれぞれを、送信するように、又は、送信しないように制御する、請求項1又は請求項2に記載の通信装置。
  4. 端末間直接通信フィードバックチャネルの送信機会と他の端末間直接通信フィードバックチャネルの送信機会とが重なった場合に、前記端末間直接通信フィードバックチャネル及び前記他の端末間直接通信フィードバックチャネルのそれぞれを、送信するは送信しないかを制御するステップと、
    前記制御に基づいて、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)応答を含む端末間直接通信フィードバックチャネルを送信するステップと、
    を備える通信装置の通信方法。
JP2020562246A 2018-12-27 2018-12-27 通信装置及び通信方法 Active JP7247224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/048283 WO2020136838A1 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020136838A1 JPWO2020136838A1 (ja) 2021-10-07
JP7247224B2 true JP7247224B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=71127812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562246A Active JP7247224B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 通信装置及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220038217A1 (ja)
EP (1) EP3905824A4 (ja)
JP (1) JP7247224B2 (ja)
CN (1) CN113196856A (ja)
WO (1) WO2020136838A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145807A1 (ko) * 2019-01-11 2020-07-16 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 단말이 기지국으로 사이드링크 피드백을 전송하는 방법
EP3954160A1 (en) * 2019-04-08 2022-02-16 Apple Inc. Nr v2x sidelink structures for pscch coverage enhancement
CN112311515B (zh) * 2019-08-01 2022-03-29 北京华为数字技术有限公司 一种反馈信息传输方法及装置
WO2023133807A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Lenovo (Beijing) Limited Methods and apparatuses for resource re-evaluation and pre-emption for sidelink ca

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170215183A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback for unicast sidelink communications

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101963B2 (en) * 2017-03-16 2021-08-24 Lg Electronics Inc. Method for ACK/NACK transmission and reception in wireless communication system and apparatus therefor
EP3672337B1 (en) * 2018-12-20 2022-02-16 ASUSTek Computer Inc. Method for handling sidelink feedback collision in a wireless communication system
EP3672133B1 (en) * 2018-12-20 2022-09-14 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for handling collision between sidelink feedback and sidelink data in a wireless communication system
US20230107863A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for inter-ue coordination signaling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170215183A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback for unicast sidelink communications

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Design and contents of PSCCH and PSFCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813554,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1813554.zip>,2018年11月03日

Also Published As

Publication number Publication date
CN113196856A (zh) 2021-07-30
EP3905824A4 (en) 2022-06-15
US20220038217A1 (en) 2022-02-03
EP3905824A1 (en) 2021-11-03
WO2020136838A1 (ja) 2020-07-02
JPWO2020136838A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247224B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP7241773B2 (ja) 端末、システム、及びフィードバック方法
JP7364749B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び無線通信システム
JP7359852B2 (ja) 端末、通信方法及び通信システム
US20220060286A1 (en) User apparatus
JPWO2019049348A1 (ja) ユーザ装置、及び能力情報通知方法
JP7111807B2 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
JP7300467B2 (ja) 端末、無線通信システム、及び通信方法
JP7344963B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
US20220279545A1 (en) Terminal and communication method
JP7313432B2 (ja) 端末、通信システム及び通信方法
JP7422161B2 (ja) 端末、通信方法、及び通信システム
JP7344870B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びシステム
US20210243773A1 (en) Communication device
WO2021124462A1 (ja) 端末及び通信方法
EP4054287A1 (en) Terminal and communication method
WO2021070310A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7453986B2 (ja) 端末、通信方法及び無線通信システム
WO2021157042A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7408668B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2020230213A1 (ja) ユーザ装置
JP7423743B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
AU2018412968A1 (en) Method for carrier selection in Internet of vehicles, and terminal device
WO2022085204A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7411779B2 (ja) 端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150