JP7247114B2 - 気管支拡張を誘発するためのrac1阻害剤及びその使用 - Google Patents

気管支拡張を誘発するためのrac1阻害剤及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7247114B2
JP7247114B2 JP2019567522A JP2019567522A JP7247114B2 JP 7247114 B2 JP7247114 B2 JP 7247114B2 JP 2019567522 A JP2019567522 A JP 2019567522A JP 2019567522 A JP2019567522 A JP 2019567522A JP 7247114 B2 JP7247114 B2 JP 7247114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
dcm
formula
mhz
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524135A (ja
JP2020524135A5 (ja
Inventor
ソゾー バンサン
ロワラン ジェルベーズ
ルブルトン ジャック
テシエ アルノー
クメネ アニエス
Original Assignee
アンスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル(イーエヌエスエーエールエム)
サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ サイアンティフィク
ナント ユニベルシテ
シュ ナント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル(イーエヌエスエーエールエム), サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ サイアンティフィク, ナント ユニベルシテ, シュ ナント filed Critical アンスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル(イーエヌエスエーエールエム)
Publication of JP2020524135A publication Critical patent/JP2020524135A/ja
Publication of JP2020524135A5 publication Critical patent/JP2020524135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247114B2 publication Critical patent/JP7247114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/37Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C311/38Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton
    • C07C311/44Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having sulfur atoms of sulfonamide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered rings of the same carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton

Description

本発明は、新規RAC1阻害剤、並びに前記阻害剤を含む医薬組成物に関する。本発明は、喘息の治療用に使用するための前記化合物にも関する。
喘息は、慢性の調節解除された炎症、気管支過敏症、及び再発性喘鳴、咳、及び息切れの徴候を特徴とする気道の不均一な炎症性疾患である。その罹患率は、特に西洋諸国において過去30年にわたってかなり増加した。喘息は、世界中の3億の人々に影響する主要な公衆衛生の問題である。従来、気道平滑筋細胞は、主にその収縮性により喘息の発病の一因となる:喘息の主要な特徴の1つである気道過敏(AHR)は、気道平滑筋細胞の過剰な収縮反応を表す。AHRの程度は、喘息の重症度及び治療の必要性と相関する。
定期的治療は、副腎皮質ステロイ及び長時間作用性β2アドレナリン受容体刺激薬の吸入を行う。しかしながら、重度の喘息は、通常の治療へと逃げるか又はより高用量を必要とすることが多い。急性喘息では、主要な2分類の気管支拡張薬:短時間作用型β2刺激薬及び抗コリン作用薬を入手することができる。これらの薬剤は、概して、迅速に効果を呈する。しかしながら、急性重度喘息の場合には、これらは不充分であり得、結果的に、気道閉塞を回復させる他の経路による新規な薬剤が依然として高い喘息死数を阻止する助けをすることができる。したがって、新しい標的を同定し、新しい治療をデザインするために、喘息の病態生理はよりよく理解されなければならない。
したがって、本発明の目的は、新規なRAC1阻害剤を提供することである。
本発明の別の目的は、気道障害の治療、特に、喘息の治療に有効な新規化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、喘息などの気管支収縮を特徴とする病態の治療に有用なRAC1阻害剤を提供することである。
したがって、本発明は、次式(I):
Figure 0007247114000001
を有する化合物であって、前記式(I)中、
-Aは:
・-NRabであって、Ra及びRbは、同じでも異なっていてもよく、H又は(C1~C6)アルキル基である、基、好ましくはNH2
・-NO2
・-N(CO-Rc)(CO-R’c)であって、Rc及びR’cは、同じでも異なっていてもよく、(C2~C6)アルケニル基であるか、又はこれらを担持している炭素原子及び窒素原子と一緒になって、5~10個の原子を含むヘテロシクロアルキル基を形成する、基
・-N(R’a)-C(=O)-R、及び
Figure 0007247114000002
(式中:
*R’aは、H又は少なくとも1つのハロゲン原子によって置換されていてもよい(C1~C6)アルキル基であり、好ましくは、R’aはHであり;
*Rは:
例えば、ハロゲン原子によって置換されていてもよい(C1~C6)アルキル基、
(C2~C6)アルケニル基、
-SiRefg基によって置換されていてもよい(C2~C6)アルキニル基であって、Re、Rf及びRgは互いに独立して(C1~C6)アルキル基から選択される、基、並びに
次式(II):
Figure 0007247114000003
式中:
pは、1~3の整数であり;
X’は、-S-、-O-、-NH-、-NRd-、-CH2-、-SO2-、及び-SO-から成る群から選択され、RdはH又は(C1~C6)アルキル基であり;
qは0又は1~5の整数であり;
3基は、同じでも異なっていてもよく、(C1~C6)アルキル基、ハロゲン原子、(C1~C6)アルコキシ基、(C1~C6)チオアルキル基、及び-NRab基から成る群から選択され、Ra及びRbは、同じでも異なっていてもよく、H又は(C1~C6)アルキル基であり、好ましくは-NH2である、
を有する基
から成る群から選択される);
・-CH2-C(=O)-Rであって、式中、Rは上記定義の通りである、基;
・-N(R’a)-SO2-Rであって、式中、R及びR’aは上記定義の通りである、基であり、好ましくは、R’aはHである基;
・-N(R’a)-C(=O)-ORであって、式中、R及びR’aは上記定義の通りである、基であり、好ましくは、R’aはHである基;
・-N(R’a)-C(=O)-N(R’a)-Rであって、式中、R及びR’aは上記定義の通りである、基であり、好ましくは、R’aはHである基;
・-N(R’a)-SO2-N(R’a)-Rであって、式中、R及びR’aは上記定義の通りである、基であり、好ましくは、R’aはHである基
から成る群から選択され;
-Xは:
・-SO2-N(R’b)-であって、R’bはH、(C1~C6)アルキル基又は-C(=O)-CH=CH2基である、基、
・-N(R’’b)-SO2-であって、R’’bはH又は(C1~C6)アルキル基である、基、
・-CO-NH-、
・-NH-CO-、
・-NH-CO-NH-、
・-NH-SO2-NH-、
・-NH-CO-O-、
・-CO-O-、
・-HC=CH-、
Figure 0007247114000004
Figure 0007247114000005
Figure 0007247114000006
Figure 0007247114000007
Figure 0007247114000008
から成る群から選択され;
-nは0であるか、又は1~4の整数であり;
-R1基は、同じでも異なっていてもよく、ハロゲン原子、(C1~C6)アルキル基、(C1~C6)アルコキシ基、(C1~C6)チオアルキル基、-SCF3、-SF5、及び-NRab基から成る群から選択され、Ra及びRbは、同じでも異なっていてもよく、H又は(C1~C6)アルキル基であり、好ましくは-NH2であり;
-mは0であるか、又は1~5の整数であり;
-R2基は、同じでも異なっていてもよく、ハロゲン原子、(C1~C6)アルキル基、(C1~C6)アルコキシ基、(C1~C6)チオアルキル基、-SCF3、-SF5、及び-NRab基から成る群から選択され、Ra及びRbは、同じでも異なっていてもよく、H又は(C1~C6)アルキル基であり、好ましくは-NH2である、
を有し、喘息などの気管支収縮を特徴とする病態の治療のための使用のための化合物に関する。
したがって、本発明は、式(I)の化合物のRAC1阻害剤の作用に基づいている。
式(I)の化合物の投与は、気管支拡張の誘発及びヒトを含む哺乳類の気管支痙攣の予防に有用である。
A4.1(又は化合物(2))によるRac活性阻害に関する。これは、Rac活性化因子により刺激され、NSC23766又は(2)の存在下又は非存在下で1時間プレインキュベートされた線維芽細胞内のRac-GTP及びRac発現のイムノブロット解析である。 A4.1選択性の分析に関する。図2A:代表的な表面プラズモン共鳴法(SPR)センソグラム。(2)を0.78、1.56、3.1、6.25、12.5及び25μMで適応された精製低分子GTPアーゼによって被覆されたセンサーチップに注射した。適応する場合、EDTAを泳動用緩衝液に添加した。n>3。図2B:適応された低分子GTアーゼのヌクレオチド交換アッセイの代表的リアルタイム速度。(2)の存在下(10μM)又は非存在下、mant-GTPの増加又はman-GDPの減少を記録した。n=3。 図3~5は、(2)による、Rac誘発細胞機能の阻害に関する。 (2)は、Rac活性化因子誘発アクチン再構成を遮断する。Rac活性化1時間前に、単独、又は(2)若しくは指定濃度のNSC23766と一緒のいずれかで、血清フリー増殖培地中で、3T3細胞をインキュベートした。ラッフルは矢印により示されている(左図)。ラッフルを有する細胞のパーセンテージを定量した(右図)。示された結果は独立した3実験の代表的なものである。 (2)は細胞遊走を減らす。3T3細胞を(2)若しくはNSC23766と共にインキュベートした、又はしなかった。左図、異なる時点での細胞を示す矢印を用いた代表的な記録。右図、各実験条件における細胞速度の定量。示された結果は独立した2実験の代表的なものである。 (2)は、細胞接着を減らす。上図、10μm(2)若しくはNSC23766で前処理した、又は前処理しなかった線維芽細胞接着の代表的速度。下図、細胞接着に定量。示された結果は独立した3実験の代表的なものである。 (2)による、aSMC収縮の阻害に関する。図6A:コントロールマウス由来の気管支におけるメタコリンに対する収縮反応。適応される場合、メタコリン刺激前に、マウス気管支輪を(2)で前処置した(n=5~7)。図6B:(2)又は媒体(PBS)噴霧で処置されたナイーブ(AP)及び卵白アルブミン投与されたマウス(OO)における非観血によるメタコリン投与に対する気道反応性の分析(プレチスモグラフィー)(n=3)。
本願の中で、用語「気管支収縮を特徴とする病態」は、気管支収縮が起こる病態、すなわち、周囲の平滑筋の収縮のせいで肺の気道が収縮し、結果として、咳、喘鳴、及び息切れを起こすことを言う。
このような病態の中でも、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、又は嚢胞性線維症を挙げることができる。
好ましい実施形態によれば、本発明は、喘息の治療のための上記定義された式(I)の化合物に関する。
本発明との関連で、表現「Ct~Cz(・・・)」は、t~z個の炭素原子を有することができる炭素ベース鎖を意味し、例えば、C1~C6は1~6個の炭素原子を有することができる炭素ベース鎖を意味する。
本願の中で、用語「アルキル基」は、特に指定されない限り、1~6個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖、飽和炭化水素ベース脂肪族基を意味する。例として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル又はペンチル基を挙げることができる。
本発明の中で、用語「アルケニル基」としては、特に指定されない限り、2~6個の炭素原子を含む部分的不飽和、非芳香族炭化水素基が挙げられる。
本発明の中で、用語「アルキニル基」は、少なくとも1つの三重結合を含み、特に指定されない限り、2~6個の炭素原子を含む非芳香族炭化水素基を意味する。
本発明の中で、用語「ヘテロシクロアルキル基」は、O、S又はNから選択される1~3個のヘテロ原子を含む5~10員飽和又は部分的不飽和単環式又は二環式基を意味する。
本発明の中で、用語「アルコキシ基」は、アルキル基は前に定義された通りである-O-アルキルラジカルを意味する。例として、-O-(C1~C4)アルキル基、特に、O-メチル基、O-エチル基、-O-C3アルキル基として-O-プロピル基、-O-イソプロピル基、-O-C4アルキル基として-O-ブチル基、-O-イソブチル基又は-O-tert-ブチル基を挙げることができる。
本発明の中で、用語「ハロゲン原子」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
実施形態によれば、Xが-HC=CH-である場合、この二重結合はシスであってもよく、トランスであってもよい。
実施形態によれば、式(I)において、Aが-N(CO-Rc)(CO-R’c)である場合、Rc及びR’cは、同じでも異なっていてもよく、(C2~C6)アルケニル基である。好ましくは、Aは、-N(CO-CH=CH22基である。
別の実施形態によれば、式(I)において、Aが-N(CO-Rc)(CO-R’c)基である場合、Rc及びR’cは同じでも異なっていてもよく、これらを担持している炭素原子及び窒素原子と一緒になって、5~10個の原子を含むヘテロシクロアルキル基を形成する。したがって、この実施形態によれば、Aはマレイミド又はフタルイミドから誘導される基であってよい。
実施形態によれば、式(I)において、Aが-N(R’a)-C(=O)-R基である場合、R’aは好ましくはHである。この実施形態によれば、Rは、好ましくは上記定義された式(II)の基である。好ましくは、式(II)において、X’は-S-、-O-又は-CH2-であり、より好ましくは-S-である。
好ましくは、式(II)において、qは、0、1又は2である。
好ましくは、式(II)において、R3は、メチル、特に、p-Meなどのアルキル基である。
好ましい実施形態によれば、式(I)において、Aは、-NH2、-NO2、-N(CO-CH=CH22、及び-N(R’a)-C(=O)-R、R’a及びRは上記定義の通りである、から成る群から選択される。
好ましい実施形態によれば、式(I)において、Aは、-NH2、-NO2、-N(CO-CH=CH22、及び-NH-C(=O)-R、Rは上記定義の通りである、から成る群から選択される。
本発明により使用される化合物の好ましいサブグループは、次式(III):
Figure 0007247114000009
式中:
-A’は、NO2又はNH2であり;及び
-m及びR2は、式(I)の上記定義の通りである、
を有する化合物により構成される。
式(III)の化合物は、AがNO2又はNH2であり、n=0、Xが-SO2-NH-である、上記定義された式(I)の化合物に相当する。
好ましくは、式(III)において、mは、1又は2である。
好ましくは、式(III)において、同じでも異なっていてもよく、R2基は、アルコキシ基から選択される。
実施形態によれば、式(III)において、R2は、メトキシ基である。好ましくは、m=1である場合、R2は、オルト位又はメタ位のメトキシ基である。好ましくは、m=2である場合、R2は、2位及び5位のメトキシ基である。
本発明により使用される化合物の別の好ましいサブグループは、次式(IV):
Figure 0007247114000010
式中、R、R’a、X、m、及びR2は、式(I)の上記定義の通りである、
を有する化合物により構成される。
式(IV)の化合物は、Aが-N(R’a)-C(=O)-Rであり、N=0である、上記定義された式(I)の化合物に相当する。
実施形態によれば、式(IV)において、R’aはHである。実施形態によれば、式(IV)において、Rは、上記定義された式(II)の基である。好ましくは、式(II)において、X’は-S-、-O-又は-CH2-であり、より好ましくは-S-である。好ましくは、式(II)において、qは、0、1又は2である。好ましくは、式(II)において、R3は、メチル、特に、p-Meなどのアルキル基である。
本発明により使用される化合物の別の好ましいサブグループは、次式(V):
Figure 0007247114000011
式中、R’a、X、X’、p、q、m、R2及びR3は、式(I)の上記定義の通りである、
を有する化合物により構成される。
式(V)の化合物は、Rが上記定義された式(II)の基である、上記定義された式(IV)の化合物に相当する。
実施形態によれば、式(V)において、R’aは、Hである。好ましくは、式(V)の化合物について、X’は-S-、-O-又は-CH2-であり、より好ましくは-S-である。
好ましくは、式(V)において、qは、0、1又は2である。
好ましくは、式(V)において、R3は、メチル、特に、p-Meなどのアルキル基である。
好ましくは、式(V)において、mは1又は2であり、R2基は、アルキル基及びアルコキシ基から選択される。
本発明により使用される化合物の別の好ましいサブグループは、次式(VI):
Figure 0007247114000012
式中、X’、p、q、m、R2及びR3は、式(I)の上記定義の通りである、
を有する化合物により構成される。
式(VI)の化合物は、R’aがHであり、Xが-SO2-NH-である、上記定義された式(V)の化合物に相当する。
好ましくは、式(VI)において、q=0又は1であり、R3基は上記定義されたアルキル基から選択される。
好ましくは、式(VI)において、X’は、-CH2-又は-S-である。
好ましくは、式(VI)において、m=1又は2であり、R2基は上記定義されたアルキル基及びアルコキシ基から選択される。
本発明により使用される化合物の別の好ましいサブグループは、次式(VII):
Figure 0007247114000013
式中:
-X’及びpは、式(I)の上記定義の通りであり、
-R5は、(C1~C6)アルキル基であり;及び
-R4基は、同じでも異なっていてもよく、(C1~C6)アルキル基から選択される、
を有する化合物により構成される。
好ましくは、式(VII)において、X’は、-CH2-又は-S-である。
本発明は、このような上記定義された次式(I)を有する化合物にも関する。本発明は、前記式が上記定義された通りである、このような式(III)、(IV)、(V)、(VI)、及び(VII)のうち1つを有する化合物にも関する。
本発明により使用される好ましい化合物として、次のように挙げることができる:
Figure 0007247114000014
Figure 0007247114000015
Figure 0007247114000016
Figure 0007247114000017
Figure 0007247114000018
このような好ましい化合物として、次のものを挙げることができる:(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(27)、(28)、(29)、(30)、及び(31)。
本発明は、上記定義された化合物、特に式(I)、(III)、(IV)、(V)、(VI)又は(VII)のうち1つを有する化合物を含む薬物にも関する。
本発明は、上記定義された化合物、特に式(I)、(III)、(IV)、(V)、(VI)又は(VII)のうち1つを有する化合物、及び少なくとも1つの薬剤的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物にも関する。
これらの医薬組成物は、本発明による少なくとも1つの化合物、又は薬剤的に許容可能な塩の効果的投与量、及び少なくとも1つの薬剤的に許容可能な賦形剤を含む。
前記賦形剤は、医薬品形態及び所望の投与方法に応じて、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
式(I)の化合物の製造
本発明の1つの実施形態は、次のスキームにより表されるスルホンアミド化合物に関する。
これらの系列の代表例として、スルホンアミド誘導体の合成はスキーム1に示されているように様々な末端アニリン化合物の機能付与するように進む。スキーム1に示されているように塩基条件下、第一級アニリンと適切な塩化p-ニトロベンゼンスルホニルとを反応させることにより、スルホンアミドを導入した。鉄の存在下、ニトロ基をさらに還元することにより、スルホンアミド部分を有するアニリンを得る。それから、最終的に、得られた第一級アニリンを適切な塩化アシルでアシル化することにより、式(VI)に示されたものの1つと同様な所望の誘導体を得る。
Figure 0007247114000019
本発明の別の実施形態は、スルホンアミドの末端アミドの様々な官能基を特徴とする化合物の別のサブグループに関する。スキーム2は、これらの修飾の代表例を示す。合成は、スルホンアミドにより事前に得られた置換第一級アニリン(例えば、スキーム2)の化合物(10)で示されているように)から開始する。様々な塩化アシル誘導体の存在下、塩基性条件下でアシル化を行う。
Figure 0007247114000020
スキーム3は、スルホンアミド化合物の代わりに、化合物(7)を得る次の例で表されたアミド化合物に関する。
Figure 0007247114000021
スキーム4は、化合物(2)の最初の芳香環の変型と、その最初のアシル化試薬の修飾を合わせたスルホンアミド誘導体の例の合成を示す。この合成は、標準条件下、第一級アニリンのアシル化を含む。
Figure 0007247114000022
スキーム5及びスキーム6は、元のスルホンアミドサブグループから生じるスルホキシド及びスルホン化合物の合成の代表例を示す。
Figure 0007247114000023
Figure 0007247114000024
実施形態の別の代表例として、スキーム7及び8は、窒素原子上に更なる官能基を有するスルホンアミドを示す。スルホンアミドの遊離NHの官能基化は、塩基性条件下、ニトロベンゼンスルホンアミド誘導体のアルキル化により得られる。その後のニトロ基の還元及び得られた第一級アニリンのアシル化の後、これらの化学変換によりスキーム7の実施例(26)で示されたようにN二置換スルホンアミドを得る。スルホンアミドの遊離NHの官能基化は、スキーム8に示されているようにアシル化条件下でも得られる。
Figure 0007247114000025
Figure 0007247114000026
実験詳細全般
使用前に標準的方法により溶媒を精製した;あるいは、MB SPS-800-無水溶媒システムを使用してジクロロメタンを乾燥した。市販試薬を、Sigma Aldrichから購入し、精製しないで使用した。1時間水素化カルシウムと共に溶媒を還流することにより、無水ジクロロメタンを得て、アルゴン下で蒸留した。反応に使用するガラス器具は真空下又はアルゴン流下のいずれかで数分間火力乾燥した。厳密な無水条件下及びアルゴン流/アルゴン陽圧下で反応を行った。1H及び13C NMRスペクトルを、300.13MHz(1H用)及び75.47MHz(13C用)に慎重に調節され、プローブの温度は室温(約293~294K)に設定された5mm内径BBOプローブを取り付けたBruker Avance 300分光装置、並びに400.13MHz(1H用)及び100.61MHz(13C用)に慎重に調節された5mm内径BBFO+プローブを取り付けたBruker Avance 400分光装置で記録した。スペクトルに対しては、分析を実施する溶媒を参照する(1H CDCl3については7.26ppm及び13C CDCl3については77.16ppm、1H DMSOについては2.5ppm及び13C DMSOについては39.52ppm)。化学シフト(δ)はppmが使用され、カップリング定数(J)はHzが使用され、次のスプリットの略記が使用される:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、qt=五重線、sx=六重線、sp=七重線、m=山状及びbr=ブロード。標準的パルスプログラムを使用して、二次元1H、1H(COSY)、又は1H、13C(HSQC、HMBC)実験を用いて全帰属を確認した。市販プレコートプレートのTLC(Kieselgel 60 F254)により全反応をモニターし、KMnO4溶液[KMnO4(3g)、K2CO3(20g)、NaOH(5%水溶液;5mL)、H2O(300mL)]及び加熱又は可能な場合UV(254nm)により化合物を可視化した。高純度グレード(Merkグレード9385)細孔径60Å、230~400メッシュ粒度シリカゲル(Sigma Aldrich)を使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィーを行った。クロマトグラフィー用に使用される溶媒を、Buchi rotavapor R-220-SEで事前に蒸留した。化学イオン化(CI)用にThermoFinnigan DSQII四極分光装置(TracUltra GC装置と連結)、及びエレクトロスプレーイオン化(ESI)用にThermoFinnigan LCQ Advantage分光装置で、低分解能質量分析(MS)を記録した。ThermoFinnigan MAT95XL分光装置(CI用)及びThermoFisher Scientific LTQ-Orbitrap分光装置(ESI用)で、高分解能質量分析(HRMS)を記録した。
実施例1:N-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド
Figure 0007247114000027
無水DCM(175mL)に溶解された2,4-ジメトキシアニリン(4.87g、31.59mmol)の溶液に、ピリジン(2.56mL、31.59mmol)を添加した。無水DCMに溶解された塩化4-ニトロベンゼンスルホニル(7g、31.59mmol)を滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を水でクエンチした。DCMで抽出後、有機層を10%K2CO3水溶液、次いで、NaCl飽和水溶液で洗浄した。MgSO4で乾燥後、ろ過及び真空下濃縮することにより、粗生成物を得た。シリカゲルカラムのクロマトグラフィー(PE/AcOEt:7/3)により粗混合物を精製して淡褐色固体の所望のN-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(7.8g、23mmol)を収率78%で得た。(Rf = 0.82 (EP/EtOAc: 1/1)); mp = 161 ℃。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 8.22 (d, 2H, H1-H4), 7.84 (d, 2H, H2-H3), 7.46 (d, 1H, H8), 6.66 (s, 1H, H5), 6.47 (dd, 1H, H7), 6.27 (d, 1H, H6), 3.77 (s, 3H, H10), 3.47 (s, 3H, H9)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 159.2 (CIV), 152.1 (CIV), 150.0 (CIV), 144.9 (CIV), 128.6 (C2-C3), 125.7 (C8), 123.7 (C1-C4), 117.2 (CIV), 104.6 (C7), 98.7 (C6), 55.5 (CH3), 55.4(CH3)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:361.0470;実測値:361.0470。IR: 3269 (ν N-H), 3109 (ν Car-H), 2840 (ν OC-H), 1523 (νas NO2), 1352 (νs NO2), 128 (νas SO2), 1159 (νs SO2)。
実施例2:N-(2,5-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(9)
Figure 0007247114000028
DCM(175mL)中の2,5-ジメトキシアニリン(4.87g、31.59mmol)の溶液に、ピリジン(2.56mL、31.59mmol)及びDCM中の塩化4-ニトロベンゼンスルホニル(7g、31.59mmol)の溶液を逐次滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物をH2Oでクエンチした。DCMで3回抽出後、有機層を10%K2CO3水溶液、及びNaCl飽和水溶液で洗浄した。MgSO4で乾燥、ろ過及び真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/AcOEt:7/3)により粗生成物を精製して、黄色固体の所望の化合物(9)(7.8g、23mmol)を収率78%で得た。(Rf = 0.88 (EP/EtOAc: 1/1)); mp = 165 ℃。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 8.24 (d, 2H, H1-H4), 7.94 (d, 2H, H2-H3), 7.17 (d, 1H, H6), 7.06 (s, 1H, H5), 6.67 (dd, 1H, H8), 6.61 (d, 1H, H7), 3.77 (s, 3H, CH3), 3.59 (s, 3H, CH3)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 159.0 (CIV), 150.2 (CIV), 144.8 (CIV), 143.9 (CIV), 128.5 (C2-C3), 125.4 (CIV), 124.0 (C1-C4), 111.5 (C8), 110.8 (C7), 108.3 (C6), 56.7 (CH3), 55.8 (CH3)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:361.0470;実測値:361.0470。IR: 3310 (ν N-H), 3107 (ν Car-H), 2841 (ν OC-H), 1534 (νas NO2), 1391 (νs NO2), 1345 (νas SO2), 1157 (νas NO2)。
実施例3:N-(2-メトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(17)
Figure 0007247114000029
DCM(40mL)中のo-アニシジン(2mL、15mmol)の溶液に、無水ピリジン(1.15mL、15mmol)及びDCM(40mL)中の塩化4-ニトロベンゼンスルホニル(3.32g、15mmol)の溶液を逐次滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物をH2O(80mL)でクエンチした。DCMで3回抽出後、有機層を10%K2CO3水溶液(60mL)、及びNaCl飽和水溶液(60mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥、ろ過及び真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:90/10~0/100)により粗生成物を精製して、黄色固体の所望の化合物(17)(4.28g、13.9mmol)を収率93%で得た。((Rf = 0.74 (PE/EtOAc: 7/3), mp = 156.5℃) 1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 8.23 (dt, J2-2’= 2,1Hz, J2-1= 9,0Hz, 2H, H2及びH2’), 7.91 (dt, J1-1’=2,1Hz, J1-2= 9,0Hz, 2H, H1及びH1’), 7.55 (dd, J7-5=1.6Hz, J7-6=7.8Hz, 1H,H7), 7.10 (dt, J6-4=1.6Hz, J6-7=7.8Hz , 1H, H6), 7.04 ( bs, 1H, H3), 6.94 (dt, J6-4=1.2Hz, J5-4=7.8Hz,1H, H5), 6.74 (dd, J4-5=7.8Hz, 1H, H4), 3.62 (s, 3H, H813C NMR (75MHz, CDCl3) δ 150.3, 150.0, 145.0 (CIV Ar) 128.6 (C2及びC2’), 126.7 (C6), 124.0 (C1及びC1’), 122.3 (C7), 121.4 (C5), 110.9 (C4), 77.4 (CIV Ar) 55.7 (C8)。MS (EI, m/z): [M+・]= 308.0:HRMS [M+Na]+ 計算値:331,0356;実測値:331.0359。IR (cm-1): 3244 (νNH), 3100 (ν=C-H), 1525 (ν NO2), 1310 (νas SO2)。
実施例4:N-(3-メトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(21)
Figure 0007247114000030
DCM(40mL)中のm-アニシジン(2mL、15mmol)の溶液に、無水ピリジン(1.15mL、15mmol)及びDCM(40mL)中の塩化4-ニトロベンゼンスルホニル(4.54g、14.6mmol)の溶液を逐次滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物をH2O(80mL)でクエンチした。DCMで3回抽出後、有機層を10%K2CO3水溶液(60mL)、及びNaCl飽和水溶液(60mL)で洗浄した。MgSO4で乾燥、ろ過及び真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:90/10~0/100)により粗生成物を精製して、黄色固体の所望の化合物(21)(4.53g、14.7mmol)を収率98%で得た。(Rf = 0.58 (PE/EtOAc: 5/5); mp = 119.4℃)。1H NMR (300MHz, CDCl3): δ 8.27 (dt, J2-2’= 2,1Hz, J2-1= 9,0Hz, 2H, H2及びH2’), 7.97 (dt, J1-1’=2,1Hz, J1-2= 9,0Hz, 2H, H1及びH1’), 7.15 (m, 1H,H7), 7.09 (s, 1H, H3), 6.69 (m, 2H, H4及びH6), 6.62 (m,1H, H5), 3.75 (s, 3H, H813C NMR (75MHz, CDCl3) δ 160.6, 150.4, 144.6, 136.7 (CIV Ar) 130.6 (C7), 128.7 (C1及びC1’), 124.4 (C2及びC2’), 114.0 (C5), 121.5 (C5), 111.7, 108.1 (C4及びC6), 55.5 (C8)。MS (EI,m/z): [M+・] = 308.0 HRMS:[M+H]+ 計算値:309.0537;実測値:309.0540。IR (cm-1): 3245 (νNH), 3113 (ν=C-H), 1528 (ν NO2), 1306 (νas SO2)。
実施例5:N-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド
Figure 0007247114000031
無水DCM(60mL)に溶解された4-フルオロアニリン(15mmol、1.45mL)の溶液に、ピリジン(15mmol、1.15mL)及び無水DCMに溶解された塩化4-ニトロベンゼン-1-スルホニル(15mmol、3.32g)を滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を水でクエンチした。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をH2Oで洗浄してから、10%K2CO3水溶液及びNaCl飽和水溶液で洗浄した。MgSO4で乾燥、ろ過及び真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(精製DCM)により粗生成物を精製して、N-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(3.3g、11.15mmol)を収率75%で得た(Rf= 0.53 (DCM 100%); mp = 166℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 8.29 (d, 2H, H1-H4), 7.94 (d, 2H, H2-H3), 7.55-7.65 (m, 1H, H6), 7.10-7.17 (m, 2H, H5-H7), 6.92-7.15 (m, 1H, H8), 6.80 (s, 1H, NH)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): [153.0 -156.3] (C-F), 150.6 (CIV), 144.6 (CIV), 128.6 (C2-C3), [127.7 -127.8] (Car), [125.2 -125.3] (Car), 124.8 (C6), 124.5 (C1-C4), [123.4 -123.6] (CIV), [115.8 -116.0] (C8)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:319.0173;実測値:319.0165。IR (cm-1): 3259 (νNH), 1604, 1519 (ν NO2), 1341 (νas SO2); 1309; 1160。
実施例6:4-アミノ-N-(2,4-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0007247114000032
MeOH中のN-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(2g、6.48mmol)の溶液に、鉄(1.06g、19mmol)及びNH4Cl水溶液(20mLのH2O中に1.72g、32.46mmol)を連続的に添加した。70℃で60時間撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:1/1)により精製して、淡褐色固体の所望の化合物(1.37g、4.44mmol)を収率68%で得た。(Rf : 0.22 (EP/EtOAc: 1/1); mp : 115 ℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.41 (d, 2H, H2-H3), 7.37 (d, 1H, H8), 6.562 (s, 1H, H5), 6.537 (d, 2H, H1-H2), 6.420 (dd, 1H, H8), 6.280 (d, 1H, H6), 3.754 (s, 3H, H10), 3.534 (s, 3H, H9)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 158.153 (C6’), 151.798 (C5’), 150.448 (C0), 129.404 (C3-C4), 127.423 (C4’), 124.273 (C7), 119.209 (C5), 113.601 (C1-C2), 104.216 (C8), 98.756 (C6), 55.533 (C10), 55.487 (C9)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:331.0728;実測値:331.0723。IR: 3362 (νas NH2), 2937 (ν Car-H), 2837 (ν OC-H), 1590 (δ NH2), 1207 (ν Csp2-O-Csp3)。
実施例7:4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(10)
Figure 0007247114000033
MeOH中のN-(2,5-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(2g、6.48mmol)の溶液に、鉄(1.06g、19mmol)及びNH4Cl水溶液(20mLのH2O中に1.72g、32.46mmol)を連続的に添加した。70℃で60時間撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:1/1)により精製して、淡褐色固体の所望の化合物(10)(1.4g、4.54mmol)を収率70%で得た。(Rf: 0.36 (EP/EtOAc: 1/1); mp: 126℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.55 (d, 2H, H2-H3), 7.10 (d, 1H, H6), 6.99 (s, 1H, H5), 7.65 (d, 2H, H8), 6.56 (d, 1H, H2-H4), 6.51 (m, 1H, H6), 3.73 (s, 3H, CH3), 3.63 (s, 3H, CH3)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 154.1 (CO), 151.0 (CO), 143.6 (CIV), 130.0 (C2-C3), 127.5 (CIV), 127.4 (CIV), 112.0 (C1-C4), 111.7 (C8), 109.5 (C7), 106.9 (C6), 56.5 (CH3), 55.9 (CH3)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:331.0728;実測値:331.0728。IR: 3368 (νas NH2), 3008 (ν Car-H), 2834 (ν OC-H), 1590 (δ NH2), 1214 (ν Csp2-O-Csp3)。
実施例8:4-アミノ-N-(2-メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(18)
Figure 0007247114000034
MeOH中のN-(2-メトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(0.800g、2.60mmol)の溶液に、鉄(0.850g、15.2mmol)及びNH4Cl水溶液(20mLのH2O中に1.380g、26mmol)を連続的に添加した。65℃で24時間撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(80/20~0/100)により精製して、淡褐色固体の所望の化合物(18)(0.61g、2.2mmol)を収率84%で得た。(Rf = 0.26 (PE/EtOAc: 6/4); mp = 193.9℃)。1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 8.80 (s, 1H,NH), 7.35 (dd, J7-5=1.6Hz, J7-6=7.8Hz, 1H,H7), 7.03(m, 1H, H6), 6,90 (dd, J4-6=1.3Hz, J4-5=8.1Hz, 1H, H4), 6.82 (dt, J5-6=1.3Hz, J5-4=8.1Hz, 1H, H5), 6.51 (m, 2H, H1及びH1’), 5.92 (s,2H, NH2) 3.59 (s, 3H, H813C NMR (75MHz, DMSO) δ: 152.7, 151.3 (CIVAr), 128.7 (C2), 126.4 (CIvAr), 125.4 (C6), 125.2 (CIvAr), 122.9 (C7), 120.3 (C4), 112.2 (C1), 111.6 (C5), 55.5 (C8)。MS (EI,m/z): [M+・] = 278.0 HRMS:[M+H]+ 計算値:279.0798;実測値:279,0796。IR (cm-1): 3458 (ν NHar), 3366 (νs NH2ar), 3328 (νas NH2ar), 1315 (νas SO2)。
実施例9:4-アミノ-N-(2-メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(25)
Figure 0007247114000035
MeOH中の4-アミノ-N-(2-メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(1.2g、3.9mmol)の溶液に、鉄(1.28g、22.8mmol)及びNH4Cl水溶液(30mLのH2O中に2.07g、39mmol)を連続的に添加した。65℃で6時間撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(80/20~0/100)により精製して、淡褐色固体の所望の化合物A427(0.73g、2.6mmol)を収率67%で得た。(Rf = 0.26 (PE/EtOAc: 6/4); mp = 140.6°C)。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 7.54 (m, 2H, H2及びH2’), 7.49 (m, 1H, H7), 7.00 (m, 1H, H6), 6.95 (bs, 1H, H3), 6,87 (dt, J6-4=1.2Hz, J5-4=7.8Hz ,1H, H5), 6.74 (dd, J4-6=1.2Hz, J4-5=7.8Hz, 1H, H4), 6.56 (m, 2H, H1 及び H1’), 3.67 (s, 3H, H813C NMR (100MHz, CDCl3) δ: 160.5, 150.9, 138.3 (CIVAr), 130.1 (C2), 129.6 (C1), 114.1 (Car), 113.7 (CIvAr), 113.5 (Car), 110.9 (Car), 107.1 (C5), 55.5 (C8)。MS (EI, m/z): [M+・]= 278.1:HRMS [M+H]+ 計算値:279.0798;実測値:279.0796。IR (cm-1): 3407 (ν NHar), 3338 (νs NH2ar), 3139 (ν=C-H), 1315 (νas SO2)。
実施例10:N-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-アミノベンゼンスルホンアミド
Figure 0007247114000036
N-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(11.15mmol、3.30g)をメタノール(125mL)中に溶解した。それから、蒸留水(67mL)に溶解した塩化アンモニウム(113mmol、6g)及び鉄(65.33mmol、3.65g)を反応混合物に添加した。65℃で一夜撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N-(2,4-ジメトキシフェニル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(7.89mmol、2.10g)を収率70%で得た。(Rf: 0.44 (DCM 100%); mp = 190℃)。RMN 1H (300 MHz, DMSO-d6): 8.41 (s, 1H, NH), 7.34 (d, 2H, H2-H3), 7.21-7.25 (m, 1H, H6), 7.09-7.12 (m, 3H, H5-H7-H8), 6.54 (d, 2H, H1-H4), 5.96 (s, 2H, NH2)。RMN 13C (75 MHz, DMSO-d6): [154.0 -156.4] (C-F), 152.9 (CIV), 128.6 (C2-C3), [126.3 -126.4] (Car), 125.6 (C6), [125.2 -125.3] (CIV), 124.7 (CIV), [124.3 -124.4] (CIV), [115.7 -115.9] (C8), 112.5 (C1-C4)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:289.0423;実測値:289.0435。IR (cm-1): 3402 (ν NHar), 3337 (νs NH2ar), 1644, 1592, 1495, 1318 (νas SO2), 1148, 1090。
実施例11:N-(4-(N-(2,4-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルチオ)プロパンアミド(1)
Figure 0007247114000037
50mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(0.5g、2.55mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.22mL、2.55mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。無水DCM(15mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、2mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,4-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.7g、2.55mmol)及び数個の結晶DMAPを0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:7/3~6/4)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(1)(480mg、0.99mmol)を収率40%で得た。(Rf: 0.46 (EP/EtOAc: 1/1); mp: 153℃。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.59 (d, 2H, H10-H11), 7.49 (d, 2H, H9-H12), 7.41 (d, 1H, H14), 7.27 (d, 2H, H3-H4), 7.10 (d, 2H, H2-H5), 6.63 (s, 1H, H13), 6.42 (dd, 1H, H15), 6.26 (d, 1H, H16), 3.75 (s, 3H, CH3), 3.49 (s, 3H, CH3), 3.21 (t, 2H, H6), 2.63 (t, 2H, H7), 2.31 (s, 3H, H1)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 169.76 (CO), 158.6 (CO), 152.0 (CO), 141.7 (CIV), 137.3 (CIV), 134.1 (CIV), 131.0 (CIV), 130.9 (C3-C4), 130.1 (C2-C5), 128.7 (C10-C11), 124.7 (C14), 119.0 (C9-C12), 118.6 (CIV), 104.5 (C15), 98.9 (C16), 55.7 (CH3), 55.6 (CH3), 37.3 (C7), 30.0 (C6), 21.2 (C1)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:509.1180;実測値:509.1175。IR: 3358 (ν N-H), 3263 (ν N-H), 3001 (ν Car-H), 2936 (ν Cal-H), 2837 (ν OC-H), 1687 (ν C=O), 1326 (νas SO2), 1303 (アミド III), 1160 (νs SO2)。
実施例12:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルチオ)プロパンアミド(2)
Figure 0007247114000038
50mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(0.38g、1.95mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.17mL、1.95mmol)及びDMF(0.03mL)を、0℃で、反応混合物に連続的に添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。無水DCM(10mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、無水DCM(10mL)に溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.6g、1.95mmol)及びEt3N(0.15mL、1.95mmol)を0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EP/AcOEt/DCM:5/2/3、次いでEP/AcOEt:1/1)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(2)(0.745g、1.53mmol)を収率78%で得た。(Rf: 0.56 (EP/EtOAc: 1/1); mp: 136℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.72 (d, 2H, H10-H11), 7.53 (m, 2H, H9-H12-H13), 7.29 (d, 2H, H9-H12), 7.12 (m, 4H, H2-H5-H14), 6.65 (d, 1H, H16), 6.52 (dd, 1H, H15), 3.74 (s, 3H, CH3), 3.62 (s, 3H, CH3), 3.21 (t, 2H, H6), 2.62 (t, 2H, H7), 2.31 (s, 3H, H1)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 169.6 (CO), 153.9 (CO), 143.5 (CO), 141.8 (CIV), 137.2 (CIV), 134.0 (CIV), 130.9 (C3-C4), 130.7 (CIV), 130.0 (C2-C5), 128.6 (C10-C11), 126.5 (CIV), 119.0 (C9-C12), 111.5 (C16), 109.7 (C15), 107.0 (C14), 56.2 (CH3), 55.8 (CH3), 37.2 (C7), 29.9 (C8), 21.0 (C1)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:509.1181;実測値:509.1181。IR: 3308 (ν N-H), 3066 (ν Car-H), 2952 (ν Cal-H), 2832 (ν OC-H), 1689 (ν C=O), 1329 (νas SO2), 1307 (アミド III), 1148 (νs SO2)。
実施例13:N-(4-(N-(2-メトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルチオ)プロパンアミド(19)
Figure 0007247114000039
50mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(1.68g、8.40mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(25mL)に溶解した。塩化オキサリル(1.8mL、8.62mmol)及びDMF(0.03mL)を、0℃で、反応混合物に連続的に添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。無水DCM(10mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、無水DCM(20mL)に溶解した4-アミノ-N-(2-メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.56g、1.81mmol)及びEt3N(0.60mL、8.2mmol)を0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後。n-ブチルアミン(1mL)の添加後、反応混合物を室温で48時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をEtOAc及びPEで再結晶化により精製して、白色固体の所望の化合物(19)(0.261g、0.5mmol)を収率20%で得た。(Rf = 0.26 (PE/EtOAc:7/3); mp = 143.5℃)。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 7.68 (m, 2H, H2 及び H2’), 7.55 (s, 1H, N-H3 又は N-H9), 7.50 (m, 3H, H1,1’及び H7), 7.27 (m, 2H, H12 及び H12’), 7.10 (m, 2H, H13 及び H13’), 7.02 (dt, J7-5=1.6 Hz, J7-6 =7.8 Hz, 1H, H6), 6.98 (s, 1H , N-H3又はN-H9), 6.88 ( dt, J6-4=1.2Hz, J5-4=7.8Hz,1H, H5), 6.73 ( dd, J4-6 = 1.2Hz, J4-5 = 7.8Hz, 1H, H4), 3.64 (s , 3H, H8) , 3.21 (t, J11-10 = 6.9Hz, 2H, H11), 2.61 (t, J10-11 = 6.9Hz, 2H, H10), 2.30 (s, 3H, H1413C NMR (75MHz, CDCl3) δ 169.7, 149.7, 141.9, 137.4, 134.3 (CIV Ar), 131.0 (C12), 131.0 (CIV Ar), 130.1 (C13), 128.7 (C2), 126.0 (C6), 121.3 (C7), 121.3 (C5), 119.2 (C1), 110.8 (C4), 55.8 (C8), 37.4 (C10), 30.1 (C11), 21.2 (C14)。MS (EI,m/z): [M+・] = 456.1 HRMS:[M+H]+ 計算値:457.1250;実測値:457.1250。IR (cm-1): 3359 (ν NHar), 3169 (ν=C-H), 1692 (ν C=O), 1337 (νas SO2), 651 (ν C-S)。
実施例14:N-(4-(N-(3-メトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルチオ)プロパンアミド(23)
Figure 0007247114000040
50mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(0.84g、4.31mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(20mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.89mL、4.64mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。無水DCM(20mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、無水DCM(20mL)に溶解した4-アミノ-N-(2-メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.6g、2.16mmol)及びEt3N(0.60mL、8.2mmol)を0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後、真空下での溶媒除去し、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(EP/AcOEt:1/1)により精製してから、EtOAc及びPEで再結晶化して、白色固体の所望の化合物(23)(0.168g、0.37mmol)を収率17%で得た。(Rf = 0.26 (PE/EtOAc : 7/3); mp = 156.8℃)。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 7.70 (m, 2H, H2及びH2’), 7.59 (s, 1H, N-H3 又は N-H9), 7.55 (m, 2H, H1 及び H1’), 7.28 (m, 2H, H12 及び H12’), 7.11 (m, 3H, Har), 6.62 (m, 4H, Har), 3.74 (s , 3H, H8) , 3.22 (t, J11-10 = 6.9Hz, 2H, H11), 2.63 (t, J10-11 = 6.9Hz, 2H, H10), 2.31 (s, 3H, H1413C NMR (75MHz, CDCl3) δ 169.8, 160.5, 142.0, 137.7 (CIV Ar), 134.1 (Car) 131.1 (C12), 130.8, 130.3 (CIV Ar), 130.2 (Car), 128.8 (C2), 119.4 (C1), 113.7, 111.2, 107.4, 104.8 (Car), 55.5 (C8), 37.4 (C10), 30.1 (C11), 21.2 (C14)。MS (EI, m/z): [M+・]= 456.1:HRMS [M+H]+ 計算値:457.1250;実測値:457.1249。IR (cm-1): 3346 (ν NHar), 3180 (ν=C-H), 1680 (ν C=O), 1332 (νas SO2), 833 (ν C-S)。
実施例15:N-(4-(N-(2-フルオロフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルチオ)プロパンアミド(30)
Figure 0007247114000041
25mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(0.222g、1.13mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(4mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.1mL、1.13mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(5mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、無水DCM(5mL)に溶解した4-アミノ-N-(2-フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.3g、1.13mmol)及びEt3N(0.16mL、1.13mmol)を0℃で滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、冷MeOHを用いて粗生成物から所望の化合物を沈殿させて、白色固体の所望の化合物(30)を得た(Rf: 0.12 (DCM); mp: 162℃)。RMN 1H (300 MHz, DMSO-d6): 10.33 (s, 1H, NH), 10.03 (s, 1H, NH), 7.70 (d, 2H, Har), 7.63 (d, 2H, Har), 7.11-7.28 (m, 8H, Har), 3.18 (t, 2H, H6), 2.65 (t, 2H, H7), 2.26 (s, 3H, H1)。RMN 13C (75 MHz, DMSO-d6): 170.0 (CO), [157.3 -154.0] (CF), 142.9 (CIV), 135.6 (CIV), 133.6 (CIV), 131.8 (CIV), 129.8 (C2-C5), 129.2 (C3-C4), 127.9 (C9-C10), [127.3 -127.2] (C13), 126.5 (CIV), [124.7 -124.6] (C14), [124.6 -124.4] (C15), 118.6 (C8-C11), [116.1 -115.9] (C12), 36.3 (C7), 28.4 (C6), 20.5 (C1)。HRMS:[M+H]+ 計算値:445.1056;実測値:445.1045。IR: 3316 (ν N-H), 3019 (ν C-H), 1672 (ν C=O), 1492 (ν C=C), 1332 (ν SO2), 653 (δ C-H), 603 (γ N-H)。
実施例16:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-4-(p-トリル)ブタンアミド(3)
Figure 0007247114000042
25mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(0.95g、5.43mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(17mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.46mL、5.43mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(1.5mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、12mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.56g、1.81mmol)及びEt3N(0.36mL、2.7mmol)を0℃で滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:8/2~1/1)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(3)(0.250g、0.533mmol)を収率30%で得た。(Rf: 0.62 (DCM/EtOAc: 9/1); mp: 126℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H, H11-H12), 7.68 (d, 2H, H10-H13), 7.45 (s, 1H, H15), 7.13 (m, 5H, H2-5-H15), 6.64 (d, 1H, H17), 6.52 (dd, 1H, H16), 3.73 (s, 3H, CH3), 3.61 (s, 3H, CH3), 2.63 (t, 2H, H8), 2.32 (m, 5H, H1-H6), 2.01 (q, 2H, H7)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 171.5 (CO), 153.8 (CO), 143.5 (CO), 142.2 (CIV), 138.0 (CIV), 135.6 (CIV), 133.6 (CIV), 129.2 - 128.6 (C2-5), 128.4 (C11-C12), 126.5 (CIV), 118.9 (C10-C13), 111.5 (C17), 109.7 (C16), 107.1 (C15), 56.2 (CH3), 55.8 (CH3), 36.7 (C7), 34.5 (C8), 31.0 (C6), 26.7 (C7), 21.0 (C1)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:491.1617;実測値:491.1617。IR: 3316 (ν N-H), 3267 (ν N-H), 3025 (ν Car-H), 2943 (ν Cal-H), 2841 (ν OC-H), 1663 (ν C=O), 1338 (νas SO2), 1312 (アミド III), 1157 (νs SO2)。
実施例17:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-2-(p-トリルチオ)アセトアミド(4)
Figure 0007247114000043
50mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(0.99g、5.43mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(17mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.46mL、5.43mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(1.5mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、12mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.56g、1.81mmol)及びEt3N(0.36mL、2.7mmol)を0℃で滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、ヘキサン中で沈殿させることにより粗生成物を精製して、淡褐色固体の所望の化合物(4)(0.55mg、1.17mmol)を収率65%で得た(Rf: 0. 57 (DCM/EtOAc: 9/1); mp: 126℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 8.72 (s, 1H, H7), 7.72 (d, 2H, H9-H10), 7.54 (d, 2H, H8-H11), 7.23 (d, 2H, H3-H4), 7.10 (m, 4H, H2-H5-H12-H13), 6.64 (d, 1H, H15), 6.53 (dd, 1H, H14), 3.74 (s, 3H, CH3), 3.71 (s, 2H, H6), 3.60 (s, 3H, CH3)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 166.8 (CO), 154.0 (CO), 143.6 (CO), 141.5 (CIV), 137.9 (CIV), 134.5 (CIV), 130.5 (C3-C4), 130.0 (CIV), 129.4 (C2-C5), 128.7 (C9-C10), 126.6 (CIV), 119.2 (C8-C11), 111.6 (C15), 109.8 (C14), 107.1 (C13), 56.3 (CH3), 55.9 (CH3), 39.4 (C6), 21.2 (C1)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:495.1024;実測値:495.1024。IR: 3354 (ν N-H), 3264 (ν N-H), 3013 (ν Car-H), 2926 (ν Cal-H), 2830 (ν OC-H), 1694 (ν C=O), 1322 (νas SO2), 1154 (νs SO2)。
実施例18:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)アクリルアミド(5)
Figure 0007247114000044
無水DCM(7.5mL)中の4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.3g、1.00mmol)の溶液に、DIPEA(0.2mL、1.17mmol)及び塩化アクリロイル(0.10mL、1.2mmol)を添加した。一夜撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、粗生成物を無水DCM(2.5mL)に溶解した。それから、n-ブチルアミン(0.05mL)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。ヘキサンの添加後、沈殿により所望の化合物A413を白色固体(0.130g、0.36mmol)として収率36%で得た。(Rf=0.31 (DCM/EtOAc: 9/1); mp: 126℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.63 (d, 4H, H4-7), 7.03 (d, 1H, H9), 6.58 (d, 1H, H11), 6.48 (dd, 1H, H10), 6.35 (d, 1H, H1), 6.25 (dd, 1H, H2), 5.69 (d, 1H, H1), 3.67 (s, 3H, CH3), 3.52 (s, 3H, CH3)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 164.7 (CO), 153.8 (CO), 144.1 (CO), 142.8 (CIV), 133.5 (CIV), 130.7 (C2), 128.4 (C5-C6-C1), 126.5 (CIV), 119.3 (C4-C7), 111.7 (C11), 110.1 (C10), 107.8 (C9), 56.2 (CH3), 55.8 (CH3)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:385.0834;実測値:385.0834。IR: 3346 (ν N-H), 3001 (ν Car-H), 2833 (ν OC-H), 1683 (ν C=O), 1332 (νas SO2), 1284 (δ アミド III), 1156 (νs SO2)。
実施例19:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルオキシ)プロパンアミド(6)
Figure 0007247114000045
50mLフラスコに、3-(p-トリルオキシ)プロパン酸(0.36g、2mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(6.5mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.17mL、2mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(4mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、7mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.308g、1mmol)及びEt3N(0.21mL、1.5mmol)を0℃で滴下した。24時間撹拌後、塩化アシル2当量(0.36g、2mmol)を添加した。室温で24時間さらに撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:1/1)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(6)(0.26g、0.55mmol)を収率55%で得た(Rf: 0.46 (EP/EtOAc: 1/1); mp: 145℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 8.15 (s, 1H, H8), 7.71 (d, 2H, H10-H11), 7.55 (d, 2H, H9-H12), 7.14 (d, 1H, H14), 7.10 (d, 2H, H3-H4), 7.03 (s, 1H, H13), 6.83 (d, 2H, H2-H5), 6.65 (dd, 1H, H16), 6.52 (d, 1H, H15), 4.28 (t, 2H, H6), 3.74 (s, 3H, CH3), 3.61 (s, 3H, CH3), 2.82 (t, 2H, H7), 2.31 (s, 3H, H1)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 169.5 (CO), 155.8 (CO), 154.1 (CO), 143.7 (CIV), 142.1 (CIV), 134.1 (CIV), 131.4 (CIV), 130.3 (C3-C4), 128.7 (C10-C11), 126.7 (CIV), 119.3 (C9-C 12), 114.7 (C2-C5), 111.7 (C16), 110.0 (C15), 107.3 (C14), 64.3 (C6), 56.4 (CH3), 55.9 (CH3), 37.9 (C7), 20.6 (C1)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:493.1409;実測値:493.1410。IR: 3242 (ν N-H), 3065 (ν Car-H), 2837 (ν OC-H), 1677 (ν C=O), 1321 (νas SO2), 1283 (δ アミド III), 1152 (νs SO2)。
実施例20:N-(2,5-ジメトキシフェニル)-4-(3-(p-トリルチオ)ブタンアミド)ベンズアミド(8)
Figure 0007247114000046
25mLフラスコに、4-(p-トリルチオ)ブタン酸(0.42g、2mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(2mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.17mL、2mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(1mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)ブタノイルの溶液に、7mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.2g、0.65mmol)及びEt3N(0.11mL、0.78mmol)を0℃で滴下した。一夜撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、iPrOH中で沈殿させることにより粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(8)(0.1g、0.35mmol)を収率20%で得た。(Rf: 0.12 (DCM); mp: 153℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.70 (d, 2H, H11-H12), 7.52 (d, 2H, H10-H13), 7.40 (s, 1H, H9), 7.24 (d, 2H, H3-H4), 7.13 (d, 1H, H15), 7.07 (d, 2H, H2-H5), 7.04 (s, 1H, H14), 7.64 (d, 1H, H17), 6.53 (dd, 1H, H16), 3.74 (s, 3H, CH3), 3.61 (s, 3H, CH3), 2.96 (t, 2H, H6), 2.51 (t, 2H, H8), 2.96 (s, 3H, H1), 2.01 (q, 2H, H7)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 170.9 (CO), 154.0 (CO), 143.7 (CO), 142.1 (CIV), 136.7 (CIV), 133.9 (CIV), 131.9 (CIV), 130.5 (C3-C4), 130.0 (C2-C5), 128.7 (C11-C12), 126.7 (CIV), 119.1 (C10-C13), 111.6 (C15), 109.9 (C17), 107.2 (C16), 56.4 (CH3), 55.9 (CH3), 35.8 (C8), 33.8 (C6), 24.5 (C7), 21.1 (C1)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:523.1337;実測値:523.1340。IR: 3312 (ν N-H), 3259 (ν N-H), 2917 (ν Car-H), 2832 (ν OC-H), 1666 (ν C=O), 1325 (νas SO2), 1304 (アミド III), 1157 (νs SO2)。
実施例21:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)プロピオンアミド(11)
Figure 0007247114000047
25mLフラスコに、プロピオン酸(0.36g、4.8mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(5mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.41mL、4.8mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(2.5mL)中のこの得られた塩化プロパノイルの溶液に、13mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.5g、1.6mmol)及びEt3N(0.67mL、4.8mmol)を0℃で滴下した。一夜撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後。それから、粗生成物(215mg)の一部をDCM(2mL)に溶解し、n-ブチルアミンを添加した(0.03mL、0.26mmol)。反応混合物を室温で一夜撹拌した。ヘキサン中で沈殿させることにより所望の化合物を、白色固体(11)(0.150g、0.42mmol)として収率73%で得た。(Rf: 0.05 (DCM); mp: 170℃)。RMN 1H (300 MHz, MeOD): 7.65 (s, 4H, H4-7), 7.03 (d, 1H, H9), 6.74 (d, 1H, H11), 6.62 (dd, 1H, H10), 3.72 (s, 3H, CH3), 3.52 (s, 3H, CH3), 2.39 (q, 2H, H2), 1.18 (t, 3H, H1)。RMN 13C (75 MHz, MeOD): 175.6 (CO), 155.1 (CO), 147.0 (CO), 144.2 (CIV), 135.4 (CIV), 129.4 (C5-C6), 127.8 (CIV), 120.0 (C4-C7), 113.0 (C11), 111.6 (C10), 111.3 (C9), 56.6 (CH3), 56.1 (CH3), 31.1 (C2), 9.9 (C1)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:387.0991;実測値:387.0977。IR: 3342 (ν N-H), 3171 (ν N-H), 2993 (ν Car-H), 2925 (ν Cal-H), 2834 (ν OC-H), 1689 (ν C=O), 1329 (νas SO2), 1307 (アミド III), 1152 (νs SO2)。
実施例22:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)プロピオールアミド(27)
Figure 0007247114000048
MeOH(5mL)中のN-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(トリメチルシリル)プロピオールアミド(28、0.460mmol、0.200g)に、0.7mLのNa247・10H2O水溶液(0.070mmol、0.028g)を滴下した。室温で15分間撹拌後、反応混合物を0.6mLのHCl(1M)でクエンチした。水(10mL)で希釈後、水層をDCMで3回抽出した。Na2SO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(27)(0.25mmol、0.09g)を収率54%で得た。(Rf: 0.09 (DCM); mp: 200℃)。RMN 1H (300 MHz, DMSO-d6): 11.15 (s, 1H, N), 9.42 (s, 1H, N), 7.70 (s, 4H, Har), 6.83 (d, 1H, H7), 6.78 (d, 1H, H9), 6.65 (dd, 1H, H8), 4.52 (s, 1H, H1), 3.64 (s, 3H, C 3 ), 3.47 (s, 3H, C 3 )。RMN 13C (75 MHz, DMSO-d6): 152.8 (s, CO), 150.0 (s, CO), 145.9 (s, CO), 141.7 (s, Car), 135.2 (s, Car), 128.0 (s, Car), 126.3 (s, Car), 119.3 (s, Car), 112.7 (s, C7), 110.4 (s, C9), 110.1 (s, C8), 78.1 (s, C1), 78.0 (s, C2), 56.1 (s, 3), 55.3 (s, 3)。HRMS:[M+H]+ 計算値:361.0858;実測値:361.0854。IR: 3252 (ν N-H), 3230 (ν N-H), 2935 (ν Car-H), 2837 (ν OC-H), 1652 (ν C=O), 1312 (νas SO2), 1162 (νs SO2)。
実施例23:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(トリメチルシリル)プロピオールアミド(28)
Figure 0007247114000049
10mLフラスコに、3-(トリメチルシリル)プロピオン酸(3.24mmol、0.460g)をアルゴン雰囲気下無水DCM(1mL)に溶解した。塩化オキサリル(3.24mmol、0.27mL)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(1mL)中のこの得られた塩化3-(トリメチルシリル)プロピノイルの溶液に、11mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(1.62mmol、0.500g)及びEt3N(0.23mL、1.62mmol)を0℃で滴下した。一夜撹拌後、反応混合物を飽和NaCl溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥した。真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EP:60/40~100/0)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(28)(0.45g、1.04mmol)を収率64%で得た。(Rf: 0.29 (DCM); mp: 84℃)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.74 (d, 2H, Har), 7.58 (s, 1H, NH), 7.56 (d, 2H, Har), 7.15 (d, 1H, H7), 7.01 (s, 1H, N), 6.65 (d, 1H, H5), 6.56 (dd, 1H, H6), 3.75 (s, 3H, C 3 ), 3.60 (s, 3H, C 3 ), 0.25 (s, 9H, Si-C 3 )。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 154.0 (s, CO), 150.3 (s, CO), 143.7 (s, CO), 141.3 (s, Car), 134.8 (s, Car), 128.8 (s, Car), 126.5 (s, Car), 119.3 (s, Car), 111.6 (s, C5), 110.1 (s, C6), 107.4 (s, C7), 97.3 (s, Calk), 94.4 (s, Calk), 56.3 (s, 3), 55.9 (s, 3), -0.67 (s, Si-3)。HRMS:[M+H]+ 計算値:433.1253;実測値:433.1248。IR: 3232 (ν N-H), 2956 (ν Car-H), 2835 (ν OC-H), 1648 (ν C=O), 1313 (νas SO2), 1152 (νs SO2)。
実施例24:(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)カルバミン酸エチル(29)
Figure 0007247114000050
アルゴン雰囲気下、無水THF中のプロピオル酸(0.65mmol、0.05mL)の溶液に、トリエチルアミン(0.65mmol、0.08mL)、次いで、クロロギ酸エチル(0.65mmol、0.06mL)をアルゴン雰囲気下室温で添加した。室温で15分間撹拌後、反応混合物に、4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.65mmol、0.200g)を添加した。20時間撹拌後、反応混合物を飽和NaCl溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥した。真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EP/Et2O:4/6)により粗生成物を精製して、白色固体の望ましくない副生成物(29)(0.10g、0.25mmol)を収率38%で得た。Rf: 0.25 (EP/Et2O: 4/6)。RMN 1H (300 MHz, CDCl3): 7.71 (d, 2H, Har), 7.42 (d, 2H, Har), 7.14 (d, 1H, H7), 7.02 (s, 1H, N), 6.79 (s, 1H, N), 6.65 (d, 1H, H9), 6.54 (dd, 1H, H8), 4.22 (q, 2H, H2), 3.74 (s, 3H, C 3 ), 3.61 (s, 3H, C 3 ), 1.30 (t, 3H, H1)。RMN 13C (75 MHz, CDCl3): 154.0 (s, CO), 153.1 (s, CO), 143.7 (s, CO), 142.4 (s, Car), 133.1 (s, Car), 128.9 (s, Car), 126.8 (s, Car), 117.8 (s, Car), 111.6 (s, C9), 109.9 (s, C8), 107.2 (s, C7), 61.9 (s, C2), 56.4 (3), 55.9 (3), 14.6 (s, C1)。HRMS:[M+H]+ 計算値:381.1120;実測値:381.1113。IR: 3369 (ν N-H), 2996 (ν Car-H), 2960 (ν Cal-H), 2836 (ν OC-H), 1631 (ν C=O), 1326 (νas SO2), 1326 (νs SO2)。
実施例25:2-クロロ-N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)アセトアミド(31)
Figure 0007247114000051
DCM(1mL)中の4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.65mmol、0.2g)の溶液に、トリエチルアミン(1.1mmol、0.15mL)及び塩化2-クロロアセチル(2mmol、0.15mL)をアルゴン雰囲気下0℃で添加した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/DCM:2/8~1/9)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(31)(113mg、0.33mmol)を収率50%で得た。(Rf: 0.25 (DCM/EtOAc: 2/8); mp: 190℃)。RMN 1H (300 MHz, DMSO-d6): 10.64 (s, 1H, NH), 9.41 (s, 1H, NH), 7.70 (s, 4H, H2-5), 6.83 (d, 1H, H8), 6.78 (d, 1H, H6), 6.65 (dd, 1H, H7), 4.28 (s, 2H, H1), 3.64 (s, 3H, C 3 ), 3.47 (s, 3H, C 3 )。RMN 13C (75 MHz, DMSO-d6): 165.3 (s, CO), 152.9 (s, CO), 145.9 (s, CO), 142.1 (s, CIV), 134.8 (s, CIV), 128.1 (s, C3-C4), 126.3 (s, CIV), 118.8 (s, C2-C5), 112.7 (s, C8), 110.5 (s, C6), 110.1 (s, C7), 56.1 (s, 3), 55.3 (s, 3), 43.6 (s, C1)。HRMS:[M+H]+ 計算値:385.0625;実測値:385.0623。IR: 3254 (ν N-H), 1689 (ν C=O), 1508; 1330 (νas SO2), 1160。
実施例26:N-(2,5-ジメトキシフェニル)-4-(3-(p-トリルチオ)プロパンアミド)ベンズアミド(7)
Figure 0007247114000052
25mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(0.588g、3mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(9mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.26mL、3mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(1mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、7mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンズアミド(0.5g、1.6mmol)及びEt3N(0.17mL、1.2mmol)を0℃で滴下した。24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。Na2SO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc:100/0~9/1)により精製して、白色固体の所望の化合物(7)(0.05g、0.11mmol)を収率10%で得た。(Rf: 0.35 (DCM/EtOAc: 9/1); mp: 153℃)。RMN 1H (300 MHz, DMSO-d6): 10.25 (s, 1H, NH), 9.22 (s, 1H, NH), 7.91 (d, 2H, H8-H11), 7.71 (d, 2H, H9-H10), 7.56 (s, 1H, H12), 7.29 (d, 2H, H3-H4), 7.16 (d, 2H, H2-H5), 7.01 (d, 1H, H14), 6.72 (dd, 1H, H13), 3.80 (s, 3H, CH3), 3.71 (s, 3H, CH3), 3.21 (t, 2H, H6), 2.67 (t, 2H, H7), 2.27 (s, 3H, H1)。RMN 13C (75 MHz, DMSO-d6): 169.7 (CO), 164.2 (CO), 152.9 (CO), 144.9 (CO), 142.2 (CIV), 135.6 (CIV), 131.9 (CIV), 129.8 (C2-C5), 129.1 (C3-C4), 128.6 (CIV), 128.4 (C8-C11), 127.8 (CIV), 118.4 (C9-C10), 111.9 (C14), 109.7 (C12), 109.2 (C13)。HRMS:[M+Na]+ 計算値:473.1511;実測値:473.1510。IR: 3316 (ν N-H), 3005 (ν Car-H), 2912 (ν Cal-H), 2838 (ν OC-H), 1672 (ν C=O), 1366 (νas SO2), 1302 (δ アミド II), 1163 (νs SO2)。
実施例27:N-(4-(N-(2-メトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-2-(p-トリルチオ)アセトアミド(20)
Figure 0007247114000053
50mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)エタン酸(0.38g、2.01mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.4mL、2mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(3mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、10mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2-メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.286g、1mmol)及びEt3N(0.3mL、2mmol)を0℃で滴下した。室温で60時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:7/3、次いでPE/EtOAc:4/6)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(20)(0.193g、1.17mmol)を収率43%で得た。(Rf = 0.23 (PE/EtOAc: 7/3); mp = 169.3°C)。1H NMR (300MHz, CDCl3) δ 8.70 (s, 1H , N-H3 又は N-H9), 7.70 (m, 2H, H2 及び H2’), 7.52 (m, 3H, H1,1’及び H7), 7.22 (m, 2H, H11 及び H11’), 7.14 (m, 2H, H12及びH12’), 7.02 (m, 1H, H6), 6.99 (s, 1H , N-H3 又は N-H9), 6.88 (dt, J6-4=1.2Hz, J5-4=7.8Hz, 1H, H5), 6.72 (dd, J4-6 = 1.2Hz, J4-5 = 7.8Hz, 1H, H4), 3.7 (s, 2H, H10), 3.64 (s , 3H, H8), 2.30 (s, 3H, H1313C NMR (75MHz, CDCl3) δ 166.6, 149.3, 141.2, 135.4, 134.7 (CIV Ar), 130.4 (C12), 129.8 (CIV Ar), 129.3 (C13), 128.6 (C2), 125.4 (C6) 121.1 (C1), 121.0 (C5), 119.0 (C7), 110.6 (C4), 55.8 (C8), 37.4 (C10), 30.1 (C11), 21.2 (C14)。MS (EI,m/z): [M+・] = 442.1 HRMS:[M+H]+ 計算値:443.1094;実測値:443.1093。IR (cm-1): 3223 (ν NHar), 3113 (ν=C-H), 1679 (ν C=O), 1339 (νas SO2), 690 (ν C-S)。
実施例28:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルスルフィニル)プロパンアミド(24)
Figure 0007247114000054
EtOH(3ml)及びDCM(2ml)中のN-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルチオ)プロパンアミド(2)(300mg、0.6mmol)の溶液に、H22(30%水溶液)(0.06ml、1.2mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.102ml、0.3mmol)を連続的に添加した。室温で30分間撹拌後、反応混合物を水(5ml)の添加によりクエンチした。水層をEtOAcで4回抽出した(4×5ml)。合わせた有機層をMgSO4で乾燥後、揮発物を真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/DCM/EtOAc:50/30/20)により精製して、白色固体の所望の化合物(24)(251mg、0.51mmol)を収率85%で得た。(Rf=0.17 (PE/DCM/EtOAc:5/3/2); mp = 148,1℃)。1H NMR (300MHz, CDCl3, δ ppm): 9.66 (s, 1H,N-H3 又は N-H9), 7.60 (m, 2H, H2 及び H2’), 7.57 (m, 2H, H1 及び H1’), 7.50 (m, 2H, H12 及び H12’), 7.33 (m, 2H, H11 及び H11’), 7.12 (dd, J7-5=2.9Hz, 1H, H7), 7.04 (s, 1H, N-H3 又は N-H9), 6.63 (d, J4-5 = 8.9Hz, 1H, H4), 6.51 (dd, J5-7 = 2.9Hz, J5-4 =8.9Hz, 1H, H5), 3.72 (s, 3H, H8), 3.59 (s, 3H, H6), 3.37 (m, 1H, H11), 3.05 (m, 1H, H11), 2.97 (m, 1H, H12), 2.80 (m, 1H, H12), 2.39 (s, 3H, H1413C NMR (75MHz, CDCl3, δ ppm): 169.07, 154.05, 143.65, 142.77, 142.49, 138.52, 133.69 (CIV Ar), 130.42 (C11) 128.57 (C2), 126.83 (CIV Ar), 124.13 (C12), 128.75 (C2), 119.09 (C1), 111.68 (C4), 109.84 (C5), 107.17(C7), 56.38 (C8), 55.90 (C6), 51.40 (C11), 30.02 (C12), 21.52 (C14)。MS (EI,m/z): [M+・] = 502.6 HRMS:[M+H]+ 計算値:503.1305;実測値:503.1305。IR (cm-1): 3260 (ν NHar), 3184 (ν=C-H), 1703 (ν C=O), 1333 (νas SO2), 716 (ν C-S)。
実施例29:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-3-トシルプロパンアミド(25)
Figure 0007247114000055
50mLフラスコに、3-(トルエン-4-スルホニル)プロピオン酸(300mg、1.3mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(1.2mL、1.3mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(10mL)中のこの得られた塩化3-(トルエン-4-スルホニル)プロピオニルの溶液に、10mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2-メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.4g、1.3mmol)及びEt3N(1mL、1.3mmol)を0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EP/DCM/EtOAc(5/3/2))により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(25)(0.522g、1mmol)を収率77%で得た。(Rf=0.10 (PE/DCM/EtOAc: 5/3/2); mp= 180.3℃)。1H NMR (400MHz, DMSO, δ in ppm): 10.33 (s, 1H,N-H3 又は N-H9), 7.77 (m, 2H, H2 及び H2’), 7.65 (m, 2H, H12 及び H12’), 7.58 (m, 2H, H11 及び H11’), 7.42 (m, 2H, H1 及び H1’), 6.82 (d, J6-5=8.9Hz, 1H, H6), 6.77 (d, J4-5=3.1Hz, 1H, H4), 6.63 (dd, J4-5 = 3.1Hz, J6-5 1H, H5), 3.63 (s, 3H, H7), 3.56 (t,J9-10=7.5Hz, 2H, H9), 3.48 (s, 3H, H8), 2.68 ( t,J9-10 = 7.5Hz, 2H, H9), 2.34 (s, 3H, H1313C NMR (75MHz, CDCl3, δ in ppm): 167.9, 152.8, 145.7 144.5, 142.4, 135.7 (CIV Ar), 129.8 (C1) 127.8 (C2), 127.8 (C12), 118.4 (C11), 112.7 (C4), 110.1 (C6), 109.8 (C5), 56.1(C8), 55.2 (C7), 50.6 (C8), 55.90 (C6), 30.7 (C9), 20.9 (C13)。HRMS:[M+]+ 計算値:519.1260;実測値:519.1263。IR (cm-1): 3260 (ν NHar), 3184 (ν=C-H), 1695 (ν C=O), 1506, 1329,5 (νas SO2), 1147。
実施例30:N-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)-N-メチルスルファモイル)フェニル)-3-(p-トリルチオ)プロパンアミド(26)
Figure 0007247114000056
25mLフラスコに、3-(p-トリルチオ)プロパン酸(0.55g、2.82mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(1mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.24mL、2.82mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
無水DCM(1mL)中のこの得られた塩化3-(p-トリルチオ)プロパノイルの溶液に、14mLの無水DCMに溶解した4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)-N’-メチル-ベンゼンスルホンアミド(0.7g、2.17mmol)及びEt3N(0.3mL、2.17mmol)を0℃で滴下した。24時間撹拌後、反応混合物を塩水でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、揮発物を真空下除去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EP/DCM:20/80~10/90)により精製して、白色固体の所望の化合物(26)(45mg)を収率5%で得た(Rf: 0.12 (DCM); mp: 48℃)。RMN 1H (300 MHz, DMSO-d6): 10.35 (s, 4H, NH), 7.75 (d, 2H, H8-H11), 7.58 (d, 2H, H9-H10), 7.28 (d, 2H, H3-H4), 7.16 (d, 2H, H2-H5), 6.93 (d, 1H, H14), 6.89 (dd, 1H, H13), 6.63 (d, 1H, H12), 3.66 (CH3), 3.40 (CH3), 3.20 (t, 2H, H6), 3.07 (s, 3H, CH3), 2.67 (t, 2H, H7), 2.27 (s, 3H, H1)。RMN 13C (75 MHz, DMSO-d6): 169.9 (CO), 152.6 (CO), 150.4 (CO), 142.8 (CIV), 135.6 (CIV), 132.6 (CIV), 131.8 (CIV), 129.8 (C2-C5), 129.3 (CIV), 129.2 (C3-C4), 128.4 (C9-C10), 118.5 (C8-C11), 116.4 (C12), 114.2 (C13), 113.2 (C14), 55.6 (CH3), 55.5 (CH3), 37.8 (CH3), 36.3 (C7), 28.4 (C6), 20.5 (C1)。HRMS:[M+]+ 計算値:501.1518;実測値:501.1518。IR: 3332 (ν N-H), 2933 (ν Cal-H), 2835 (ν OC-H), 1695 (ν C=O), 1332 (νas SO2), 1308 (アミド III), 1147 (νs SO2)。
実施例31:N-アクリロイル-N’-(4-(N-(2,5-ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)アクリルアミド(16)
Figure 0007247114000057
DCM(15ml)中の4-アミノ-N-(2,5-ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.6g、2.00mmol)の溶液に、新しく蒸留した塩化アクリロイル(0.5mL、6mmol)及びEt3N(0.84mL、6mmol)を連続的に添加した。TLCによるモニター後、室温で48時間撹拌した後に反応は完全に変換したことを示した。それから、反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液によりクエンチした。水層をDCMで3回抽出した後、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥した。ろ過及び真空下で濃縮した後、粗混合物を黄色がかった油状物(0.95g)として得た。溶離液としてDCM/MeOHを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより、粗生成物を精製した。所望の化合物(16)を、白色固体(0.810g、1.94mmol)として収率97%で得た。(Rf: 0.36 (DCM/MeOH: 98/2); mp: 220.8°C) 1H NMR (400MHz, DMSO, δ in ppm): 10.66 (s, 1H,NH), 8.00 (m, 4H, Harom), 7.1 (m, 2H, Harom), 7.58 (m, 2H, H11及びH11’), 7.00 (d, 1H, J4-5= 2.7 Hz, Harom), 6.53 (dd, 1H, J=17.0Hz, 10,0 Hz, HCH=CH2), 6.38(dd, 1H, J=17.0Hz, 1,9 Hz, HCH=CH2), 6.25 (dd, 1H, J=17.0Hz, 1,7 Hz, HCH=CH2), 5.87 (m, 2H, HCH=CH2), 5.74 (dd, 1H, J=10.3Hz, 1,7 Hz, HCH=CH2), 3.82 (s, 3H, OMe), 3.71 (s, 3H, OMe)。13C NMR (100.6MHz, DMSO, δ ppm): 164.2; 163.7; 153.1; 150.3; 143.9; 132.6; 131.5; 131.4; 130.4; 128.2; 127.8; 124.0; 118.5; 117.3; 116.7; 113.4; 56.0; 55.7。HRMS:[M+]+ 計算値:417.1120;実測値:417.1123。IR (cm-1): 3337(ν N-H), 2920 (ν Cal-H), 1696, 1664, 1614, 1507, 1403, 1355, 1160。
Figure 0007247114000058
Figure 0007247114000059
生物学的結果
材料及び方法
インシリコスクリーニング。先ず、GDPとの複合体中のRac1構造を、アルファプチンが結合したRac1-GDPの結晶構造から抽出した(PDBコード1I4D;Tarricone et al,Nature 2001)。Accelrys Discovery Studio 4.0(DS4.0)ソフトウェアパッケージ内の受容体-リガンドファルマコフォア生成ツールを使用して、Rac1を含むGDPの結合部位から、ファルマコフォアモデルを作成した。
三次元マルチコンフォメーション分子データベースに対する検索クエリーとして、ファルマコフォアモデルを使用した。Maybridge(www.maybridge.com)のHitFinderTMコレクション(14,400化合物)並びにChembridge(www.chembridge.com)のDIVERSetTM-EXP(50,000化合物)及びDIVERSetTM-CL(50,000化合物)を仮想スクリーニングにおいて使用した。リガンドを用意するために、重複構造を取り除き、3D座標を作成した。それから、DS4.0のBuild 3Dデータベースツール内の触媒を使用して、マルチコンフォメーションリガンドデータベースを作成した。クエリーの全特徴にマッチする化合物のみヒットとして検索するDS4.0のFAST検索法を用いたサーチ3Dデータベースツールを使用して、クエリーを行った。
DS4.0で利用可能な受容体-リガンド相互作用プロトコールセクションのLigandFitオプションを使用して、ドッキングスタディを行った。最初に、Rac1タンパク質を、水素原子を付加して水分子を取り除くことにより作成し、CHARMm力場を使用して最小化する。このように作成されたタンパク質分子は、GDP除去後の受容体全体として定義された。ファルマコフォアモデルによって保持されるリガンド分子を、Rac1の結合部位にドッキングさせ、各リガンド及びタンパク質間のドックスコア(Venkatachalam et al,J Mol Graph Model.2003)の形態で相互作用エネルギーを算出した。エネルギーグリッドとしてCFFを使用してドッキングを行った。結合部位の外側で起こるポーズのドックスコアを減らすように200kcal/モル/原子のペナルティーを設定した。Monte Carloトライアル法によって、リガンドポーズのコンフォメーション検索を行った。最大内部エネルギーを、10000kcal/モルに設定した。それから、短鎖剛体最小化を行った(最急降下及びBroyden Fletcher Goldfarb Shanno(BFGS)最小化)。ドッキング後に各リガンドに対して10ポーズを確保してから、BFGS剛体最小化の100ステップを行った。6スコアリング関数でスコアリングを行った:LigScore1、Ligscore2(Krammer et al,J Mol Graph Model.2005)、PLP1、PLP2(Gehlhaar et al,Chem Biol 1995)、PMF(Venkatachalam et al,J Mol Graph Model.2003;Muegge及びMartin,J Med Chem 1999)及びJain(Jain,j Comput-Aided Mol Design 1996)。LigScore算出のためにCFF力場を使用した。DS4.0下、コンセンサススコア及び結合エネルギーの算出に基づいて、ベストスコア化合物を保持した。
細胞培養、トランスフェクション及びアクチン染色。NIH3T3細胞は、10%ウシ胎仔血清、100単位/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシンを含むDMEM(Gibco;Invitrogen)中、37℃、5%CO2で増殖した。培養培地を72時間毎に交換した。
処理後、線維芽細胞を、PBS中4%パラホルムアルデヒドを用いて固定し、PBS 0.5%トリトン(Triton)X-100中に透過処理して、F-アクチンを可視化するFITC結合ファロイジン(Sigma)130μg/mLと共にインキュベートした。染色後、蛍光顕微鏡(ニコン社)により画像をキャプチャーした。Rac1依存性ラッフル形成を観察するためにアクチン細胞骨格形成を分析した。
Rac1活性の分析。NIH3T3細胞ライセート中、抗Rac-GTP抗体(26903、NewEast Biosciences社)を使用して、活性Rac免疫沈降法により、Rac1活性を評価した。沈降した活性RacをSDS-PAGEに付し、抗Rac1抗体(BD biosciences社)で免疫ブロットすることにより検出した。
表面プラズモン共鳴法研究。SPR固定化を25℃で行った。Rac1、RhoA及びCdc42精製タンパク質を、Na+酢酸緩衝液(pH5.0)中、5μg/mLまで希釈し、NHS/EDC緩衝液で活性化したBiacore T200(GE Healthcare社)中のセンサーチップCM5(GE Healthcare社)に注射した。精製タンパク質の約5,000応答単位を、バイオセンサーチップ上で捕獲した。1mMエタノールアミン(pH8.5)の注射によってバイオセンサーチップを遮断した。各実験の開始時にNSC23766の用量反応曲線の注射によって、Rac1バイオセンサーチップを検証した。HBSEP泳動用緩衝液(5%DMSO)中、25℃でSPR分析を行った。適応される場合、泳動用緩衝液にEDTA(20mM)を添加した。
一方向性細胞遊走。細胞(1000/ウェル)を、1%SVFを含む培地中、10mmフィブロネクチンストライプ(CytooPlates Motility、CYTOO社)と共に96ウェルプレートに播種し、4時間塗抹後、Metamorphソフトウェアで動作させた広視野ライカDMI6000Bで24時間タイムラプス画像(画像/10分)をキャプチャーした。細胞速度を、ImageJソフトウェアで測定した。
インピーダンス技術を使用する細胞接着アッセイ。細胞(10000/ウェル)を96ウェルプレートマイクロタイターxCELLigenceアッセイプレート(E-Plate)(ACEA Biosciences Inc.)に播種し、6時間、5分毎に「細胞指数」を測定するため、37℃においてリアルタイムxCELLigence細胞分析装置(Roche Applied Science社)プラットフォーム上に置いた。細胞指数単位は、(Rn-Rb)/15として定義される。Rnは、細胞を含む場合のウェルの細胞電極インピーダンである。Rbは、培地のみを含むウェルのバックグラウンドインピーダンスである。
ヌクレオチド交換アッセイ。そのC末端と融合された6ヒスチジンタグを担持する完全長ヒト低分子GTPアーゼを大腸菌(E. coli)内で発現させて、均質になるまで精製した。ヌクレオチド交換動態実験前に、低分子GTPアーゼに、GDP又はN-メチルアントラニロイル-GDP(GDP/mant-GDP、JenaBiosciences社)を装填した。
ヌクレオチド交換動態を、撹拌しながら30℃においてCary Eclipse蛍光計(Varian社、フランス国トゥールーズ)を使用して、mantフルオロフォアの蛍光(λ励起=360nm、λ発光=440nm)又はトリプトファンの蛍光(Arf6;λ励起=280nm、λ発光=292nm)によってモニターした。pH8の50mMトリス、300mM NaCl、2mM MgCl2、1mM DTTを含む緩衝液中で全動態アッセイを行い、100μM N-メチルアントラニロイル-GDP又はGTP(mant-GTP/GTP、JenaBiosciences社)の添加により開始した。自然交換のためにGEFなしで、あるいは単一kobs(s-1)を決定するために50nM GEFの存在下のいずれかで、1μMの低分子GTPアーゼ濃度において、ヌクレオチド交換動態を行った。蛍光変化の単一指数フィットから、kobsを決定した。全実験を少なくとも3回行った。
エキソビボ気道反応性マウス原始気管支を洗浄し、輪において切断し、クレープス・ヘンゼライト生理様液(118.4mM NaCl、4.7mM KCl、2mM CaCl2、1.2mM MgSO4、1.2mM KH2PO4、25mM NaHCO3及び11mMグルコース)中、酸素雰囲気下37℃においてマルチチャンネル等容性ミオグラフに取り付けた。0.5mNの初荷重を印加した。本発明者らは、メタコリン(Sigma社)に対する用量反応曲線を作成した。適応される場合、(2)(又は化合物A4.1)を用いた収縮前に、1時間、輪をプレインキュベートした。ワイヤーミオグラフをデジタルデータレコーダー(MacLab/4e、AD Instruments社)と接続し、LabChart v7 ソフトウェア(AD Instruments社)を使用して記録を解析した。
動物の使用及びインビボ気道反応測定。実験動物の管理と使用に関する欧州共同体基準に従って全実験手順及び動物のケアを行い、地域の倫理委員会(Comite d’Ethique en Experimentation Animale des Pays de Loire)によって承認された。
気圧全身プレチスモグラフィー(EMKA Technologies社)を使用して意識のある無拘束マウスにおいて、1分間0~40mg/mlの濃度のメタコリン(Sigma社)吸入に対する呼吸圧力曲線の記録によって、気道反応性を評価した。エンハンスドポーズ(enhanced pause)(Penh)単位で気道反応性を表した。刺激後に測定されたPenh値を平均し、ベースライン値に対する倍増加として表した。必要な場合、Rac阻害剤(2)を、メタコリン投与10分前に噴霧した(5mMで300μl)。
統計。全データをサンプルサイズnの平均±SEMとして表す。多重比較のため、ノンパラメトリッククラスカル・ワリス検定を使用し、次いで、ダンのポスト検定を使用した。個別比較のため、ノンパラメトリックt検定(マン・ホイットニー)を使用して統計解析を行った。GraphPad Prismソフトウェアを使用してデータ解析を行った。統計的有意差の閾値を、P<0.05と設定した。
結果
ファルマコフォアモデリング及び仮想スクリーニング。
HBA(水素結合受容体)及びRing_A(環芳香族)フィーチャー(features)を使用して、ファルマコフォアモデルを作成した。これらのフィーチャーを、Rac1/GDP相互作用の観察に基づいて作成した。1つのHBAをGDPのグアニン基の酸素原子を中心として、Rac1の残基Ala159のN原子に向かって配向した。他のHBAフィーチャーを、GDPの末端リン酸基の飽和酸素を中心とし、Rac1の残基Gly12、Ala13、Val14、Gly15及びLys16、並びにLys16のNZ原子の重心に向かって配向した。Ring_Aフィーチャーを付加し、GDPのイミダゾール基を中心とし、Rac1の残基Phe28の芳香族基に向かって配向した。位置制約は、最終フィーチャーの頭部及び尾部において、それぞれ、半径1.6Å及び2.2Åの球によって定義される。DS4.0の受容体-リガンドファルマコフォア生成ツールを使用して、自動的に16の排他球を生成した。最後に、上記全てのフィーチャーを含むファルマコフォアモデルを使用して、DS4.0内のサーチ3Dデータベースツールを使用して、116,000の化学化合物のデータベースを検索した。Fit Value閾値を1.6に固定し、ドッキングプロセスのために9362化合物を抽出させた。
インビトロで評価しようとする化合物数をさらに減らすために、DS4.0において利用可能な受容体-リガンド相互作用セクションのLigandFitモジュールを使用して、分子ドッキング研究を行った。ファルマコフォアベースのアプローチによって保持されるリガンド分子を、Rac1/GDP複合体におけるGDPにより満たされた容積として定義された結合部位中にドッキングした。結合部位の体積は606Å3であり、4851ポイントを含んでいた。ファルマコフォアベース検索後保持された9362化合物の中で、9189を標的に実際にドッキングした。スクリーニング精度を向上させるために、コンセンサスストラテジーを適用した。使用した6スコア関数の少なくとも5つによってランク付けされたドッキングデータベースの上位20%を保持し、70超のドックスコアを有する化合物について、インサイツリガンド最小化後結合フリーエネルギーを算出した。それから、高リガンドフリーエネルギー(閾値20kcal/モル)を有する化合物ポーズを取り消した後、最低結合フリーエネルギーに基づいてリガンドをランク付けした。購入して、Rac依存性細胞機能:細胞接着及び遊走に関するインビトロ評価するために上位100個を保持した。このように、最も可能があるRac阻害剤として、ヒット(2)を同定した。
化合物(2)は、Racタンパク質の強力な選択的阻害剤である。
Rac活性を阻害する(2)の可能性を、プルダウンアッセイによって先ず評価した。予想通り、Rac-GTPレベルは、Rac活性化因子によって刺激された培養細胞において増大する。Rac阻害剤NSC23766及び(2)によってこの活性化は阻止される(図1)。これらの結果は、化合物(2)が新規なRac阻害剤であることを示唆している。(2)の選択性をさらに詳しく説明するために、Rhoファミリータンパク質とのその相互作用を、表面プラズモン共鳴法(SPR)によって調査した。SPRセンソグラムは、(2)はRac1と結合するが、RhoAともCdc42とも結合しないことを示し(図2A)、Racタンパク質に対する(2)の選択的相互作用を示唆している。EDTAはMg2+をキレート化し、Rho低分子GTPアーゼからのヌクレオチド遊離を促進する。Rac1:(2)相互作用は、Rac1ヌクレオチドフリーにおいて有意に増加し(図2A)、(2)がRac1と結合してGDP/GTPポケット中にドッキングするという仮定を裏付けている。(2)の選択性の分析を進めるために、Rho、Rab及びArf低分子GTPアーゼサブファミリーのメンバーである精製タンパク質のスクリーニングを行った。ヌクレオチド交換する低分子GTPアーゼの能力に対する(2)の効果を、mant-GTP又はmant-GDP結合動態のリアルタイムアッセイによって分析した。低分子阻害剤(2)の存在は、Rac1及びRac2に対するGTP結合Bmaxを減少させた。対照的に、(2)は、RhoA、RhoG、Rab35及びArf6のヌクレオチド交換動態を変化させなかった(図2B及びデータ示さず)。これらの結果は、化合物(2)は低分子GTPアーゼRacの選択的阻害剤であるが、Racアイソフォームに対する選択性はないことを示唆している。
化合物(2)は、Rac依存性細胞機能を阻害する。
低分子GTPアーゼRacは、アクチン細胞骨格形成、細胞接着及び遊走において重要な役割を果たすと広く説明されている。Rac媒介細胞機能を阻害する(2)の能力を評価するために、Rac活性化因子により刺激された細胞のアクチン構造を(2)の存在下又は非存在下で調査した。Rac活性化因子は、線維芽細胞内の膜ラッフリングを刺激した(図3A)。しかしながら、(2)又はNSC23766の存在下では、Rac活性化因子のラッフルを誘発する効率は著しく低下する。興味深いことに、線維芽細胞において観察された用量依存性阻害は、小分子(2)(IC50=0.67nM)は、NSC23766(IC50=2.6μM)と比較して、強力なRac阻害剤であることを示唆している。細胞遊走(図3B)及び細胞接着(図3C)アッセイにより、この仮説は強固になる。事実、NSC23766及び(2)は細胞の遊走及び接着速度を減速させるが、化合物(2)で処置された細胞ではより高い阻害が常に記録されている。
これらのインビトロアッセイは、NSC23766より高い効率で(2)がRac依存性細胞機能を阻害することを示している。
化合物(2)は、気管支収縮及び気道過敏を阻止する。
気道平滑筋細胞(aSMC)の過剰収縮は、喘息の主要な特徴の1つである。この気道過敏(AHR)の程度は、喘息の重症度及び治療の必要性と相関する。しかしながら、AHRをもたらす分子機構は完全には理解されていない。近年、本発明者らは、細胞内Ca2+の調節及びaSMCの収縮、並びにAHRの発症においてRac1の予想外かつ必須の役割を明らかにした。したがって、Rac1は、気管支収縮及び肺炎の両方に対する複合の有益作用を有する、喘息において魅力的な治療標的であると思われる。第一に、aSMCにおける(2)の機能的影響を、コントロールマウス由来の気管支輪の収縮反応を測定することにより研究した。ムスカリン受容体刺激薬メタコリンにより誘発される最大収縮を(2)によって用量依存的に減らし、この低分子を使用して気管支拡張を誘発することができることを示唆した(図4A)。(2)の治療効果の可能性をインビボで確認するため、経皮感作して、ハウスダストダニ抽出物-コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)(Der f)を鼻内投与することによって誘発したヒトアレルギー喘息のマウスモデルにおいて、肺抵抗を測定した。Der f感作は、(2)の短期噴霧によって阻止されるAHRを誘発し(図4B)、(2)がRacをインビボで阻害して気管支拡張を誘発することを示唆している。
結論として、リード分子(2)は、AHRを特徴とする肺病態の治療に対して新規な手段を開発することができる新規な選択的かつ強力なRac阻害剤である。

Claims (3)

  1. 次式(VI):
    Figure 0007247114000060
    を有する化合物を含む、気管支収縮を特徴とする病態の治療のための医薬組成物であって、前記式(VI)中:
    pは、1~3の整数であり;
    X’は、-S-であり;
    qは0又は1であり;
    3基は、同じでも異なっていてもよく、(C1~C6)アルキル基から成る群から選択され;
    -mは1又は2であり;
    -R2基は、同じでも異なっていてもよく、(1~C6)アルキル基、及び(C1~C6)アルコキシ基から成る群から選択される
    医薬組成物。
  2. 喘息の治療のための、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 次式(VII):
    Figure 0007247114000061
    式中:
    -X’及びpは、請求項1に記載の通りであり;
    -R5は、(C1~C6)アルキル基であり;及び
    -R4基は、同じでも異なっていてもよく、(C1~C6)アルキル基から選択される、
    を有する、請求項1又は2に記載の医薬組成物。
JP2019567522A 2017-06-06 2018-06-06 気管支拡張を誘発するためのrac1阻害剤及びその使用 Active JP7247114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17305662.3A EP3412651A1 (en) 2017-06-06 2017-06-06 Inhibitors of rac1 and uses thereof for inducing bronchodilatation
EP17305662.3 2017-06-06
PCT/EP2018/064920 WO2018224560A1 (en) 2017-06-06 2018-06-06 Inhibitors of rac1 and uses thereof for inducing bronchodilatation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020524135A JP2020524135A (ja) 2020-08-13
JP2020524135A5 JP2020524135A5 (ja) 2021-07-26
JP7247114B2 true JP7247114B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=59034695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567522A Active JP7247114B2 (ja) 2017-06-06 2018-06-06 気管支拡張を誘発するためのrac1阻害剤及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11607419B2 (ja)
EP (2) EP3412651A1 (ja)
JP (1) JP7247114B2 (ja)
CA (1) CA3065961A1 (ja)
WO (1) WO2018224560A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249473A (ja) 2000-12-22 2002-09-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アニリン誘導体またはその塩ならびにそれらを含有するサイトカイン産生抑制剤
WO2003082881A2 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Procyon Biopharma Inc. Pyridoxal-5-phosphate derivatives as hiv integrase inhibitors
WO2012142698A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Universite Laval Alkylurea derivatives active against cancer cells
WO2013009799A1 (en) 2011-07-11 2013-01-17 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Vitamin d receptor agonists and uses thereof
JP2020524136A (ja) 2017-06-06 2020-08-13 アンスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル(イーエヌエスエーエールエム) がん治療のためのrac1阻害剤及びその使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2192490A (en) * 1936-03-21 1940-03-05 Hoffmann La Roche Derivatives of 4-aminobenzenesulphonamides and process for the manufacture of same
US2407309A (en) * 1942-02-04 1946-09-10 Squibb & Sons Inc Chemotherapeutic agents of the sulphonamide type
US5939451A (en) * 1996-06-28 1999-08-17 Hoffmann-La Roche Inc. Use of sulfonamides
US6521658B1 (en) * 1999-05-28 2003-02-18 Abbott Laboratories Cell proliferation inhibitors
AU7686800A (en) * 1999-10-21 2001-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Plant disease controlling compositions and plant disease controlling method
GB0015095D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Celltech Chiroscience Ltd Chemical compounds
WO2002051397A1 (fr) 2000-12-22 2002-07-04 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Derives d'aniline ou sels de ceux-ci, ainsi qu'inhibiteurs de production de cytokine contenant ces derives
JP2002243473A (ja) 2001-02-09 2002-08-28 Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk ナビゲーションサーバ、装置、方法及びプログラム
WO2005013914A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroarylaminosulfonylphenyl derivatives for use as sodium or calcium channel blockers in the treatment of pain
GB0513702D0 (en) * 2005-07-04 2005-08-10 Sterix Ltd Compound
CN101429142B (zh) * 2008-12-17 2011-11-16 山东大学 一种含氮多羟基芳香类化合物及其制备方法和应用
JP6038792B2 (ja) * 2010-09-03 2016-12-07 フォーマ ティーエム, エルエルシー. 癌などの疾患の治療のためのnampt阻害剤としての4−{[(ピリジン−3−イル−メチル)アミノカルボニル]アミノ}ベンゼン−スルホン誘導体
US8940798B2 (en) 2011-11-04 2015-01-27 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Compounds useful for treating and/or preventing disease-associated bone loss

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249473A (ja) 2000-12-22 2002-09-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アニリン誘導体またはその塩ならびにそれらを含有するサイトカイン産生抑制剤
WO2003082881A2 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Procyon Biopharma Inc. Pyridoxal-5-phosphate derivatives as hiv integrase inhibitors
WO2012142698A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Universite Laval Alkylurea derivatives active against cancer cells
WO2013009799A1 (en) 2011-07-11 2013-01-17 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Vitamin d receptor agonists and uses thereof
JP2020524136A (ja) 2017-06-06 2020-08-13 アンスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル(イーエヌエスエーエールエム) がん治療のためのrac1阻害剤及びその使用

Non-Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE REGISTRY [Online],1998年09月24日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.211742-83-5
DATABASE REGISTRY [Online],2001年04月13日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.331240-24-5
DATABASE REGISTRY [Online],2002年01月03日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.424799-45-1
DATABASE REGISTRY [Online],2003年01月10日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.528580-84-9
DATABASE REGISTRY [Online],2004年01月15日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.710295-72-0
DATABASE REGISTRY [Online],2004年01月17日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.694515-65-6
DATABASE REGISTRY [Online],2004年01月29日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.642998-77-4
DATABASE REGISTRY [Online],2004年03月15日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.663165-55-7
DATABASE REGISTRY [Online],2007年01月22日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.943082-65-3
DATABASE REGISTRY [Online],2007年11月11日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.952946-68-8
DATABASE REGISTRY [Online],2008年04月23日,[retrieved on 2022.06.14], Retrieved from STN, Registry No.1016675-69-6
IVAN M KOMPIS,DNA AND RNA SYNTHESIS: ANTIFOLATES,CHEMICAL REVIEWS,2005年02月,VOL:105, NR:2,,PAGE(S):593 - 620,http://dx.doi.org/10.1021/cr0301144
Journal of Enzyme Inhibition and Medicinal Chemistry,2012年,Vol.27, No.5,pp.628-640
LAWRENCE H R,SYNTHESIS AND BIOLOGICAL EVALUATION OF NAPHTHOQUINONE ANALOGS AS A NOVEL CLASS OF 以下備考,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,英国,2010年08月,VOL:18, NR:15,,PAGE(S):5576 - 5592,http://doi.org/10.1016/j.bmc.2010.06.038,PROTEASOME INHIBITORS
MUNIKUMAR REDDY DODDAREDDY,HOLOGRAM QUANTITATIVE STRUCTURE ACTIVITY RELATIONSHIP STUDIES ON 5-HT6 ANTAGONISTS,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,英国,2004年07月,VOL:12, NR:14,,PAGE(S):3815 - 3824,http://dx.doi.org/10.1016/j.bmc.2004.05.005
PERLOVICH GERMAN L,THERMODYNAMIC ASPECTS OF SOLUBILITY AND PARTITIONING PROCESSES OF SOME SULFONAMIDES 以下備考,JOURNAL OF CHEMICAL THERMODYNAMICS,2013年10月03日,VOL:69,,PAGE(S):56 - 65,http://dx.doi.org/10.1016/j.jct.2013.09.027,IN THE SOLVENTS MODELING BIOLOGICAL MEDIA
Synthesis,2012年,Vol.44,pp.1329-1338
Tetrahedron,2006年,Vol.62,pp.6100-6106
ZHENG X,ANALGESIC AGENTS WITHOUT GASTRIC DAMAGE: DESIGN AND SYNTHESIS OF STRUCTURALLY 以下備考,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,英国,2006年12月12日,VOL:15, NR:2,,PAGE(S):1014 - 1021,http://dx.doi.org/10.1016/j.bmc.2006.10.029,SIMPLE BENZENESULFONANILIDE-TYPE CYCLOOXYGENASE-1-SELECTIVE INHIBITORS
ZHENG X,CORRIGENDUM TO "ANALGESIC AGENTS WITHOUT GASTRIC DAMAGE: DESIGN AND SYNTHESIS OF 以下備考,BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY,英国,2007年03月29日,VOL:15, NR:9,,PAGE(S):3299 - 3300,http://dx.doi.org/10.1016/j.bmc.2007.01.059,STRUCTURALLY SIMPLE BENZENESULFONANILIDE-TYPE CYCLOOXYGENASE-1-SELECTIVE INHIBITORS"以下省略

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018224560A1 (en) 2018-12-13
US11607419B2 (en) 2023-03-21
US20210077508A1 (en) 2021-03-18
CA3065961A1 (en) 2018-12-13
EP3412651A1 (en) 2018-12-12
JP2020524135A (ja) 2020-08-13
EP3634948A1 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2453536C2 (ru) Ингибиторы гистондезацетилазы
JP4528918B2 (ja) カルボキサミド誘導体
CA2418652C (en) Novel 3-substituted urea derivatives and medicinal use thereof
Chen et al. Design, synthesis and biological evaluation of quinoline derivatives as HDAC class I inhibitors
US20110212943A1 (en) Novel bridged cyclic compounds as histone deacetylase inhibitors
JP2015522547A (ja) カテコールo−メチルトランスフェラーゼ活性阻害化合物
JP2009242437A (ja) スルホンアミド誘導体
AU2008309269B2 (en) Novel histone deacetylase inhibitors
KR100696139B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시 옥테노일 하이드록시아마이드 유도체 및그의 제조방법
AU2001269895B2 (en) Hiv integrase inhibitors
EP3040329B1 (en) Aromatic compound and use thereof in the treatment of disorders associated with bone metabolism
JP7247114B2 (ja) 気管支拡張を誘発するためのrac1阻害剤及びその使用
JP2013508323A (ja) 合成大環状アミドhdac6阻害剤化合物およびそれらの治療剤としての用途
JP7316227B2 (ja) がん治療のためのrac1阻害剤及びその使用
WO2018077898A1 (en) N,n'-diarylurea, n,n'-diarylthiourea and n,n'-diarylguanidino compounds for use in treatment and prevention of inflammatory disease
JP6556700B2 (ja) アミノアセトニトリル化合物を有効成分として含有する抗癌剤
AU2001282234B2 (en) CDC25 phosphatase inhibitors
US10000474B2 (en) Histone deacetylase inhibitors and uses thereof
KR100711944B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 알킬카바모일나프탈렌일옥시프로페닐 하이드록시벤즈아마이드 유도체,이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 하는 항암제용 약학조성물
KR100632800B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 신규한하이드록시아마이드 유도체 및 이의 제조 방법
US9409876B2 (en) Bradykinin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150