JP7246902B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7246902B2
JP7246902B2 JP2018224157A JP2018224157A JP7246902B2 JP 7246902 B2 JP7246902 B2 JP 7246902B2 JP 2018224157 A JP2018224157 A JP 2018224157A JP 2018224157 A JP2018224157 A JP 2018224157A JP 7246902 B2 JP7246902 B2 JP 7246902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
link
main body
image forming
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086311A (ja
Inventor
聡 村▲崎▼
基保 村松
崇史 矢野
次郎 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018224157A priority Critical patent/JP7246902B2/ja
Priority to US16/691,485 priority patent/US10895841B2/en
Publication of JP2020086311A publication Critical patent/JP2020086311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246902B2 publication Critical patent/JP7246902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真式や静電記録方式等を採用した画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、感光体ドラムと、感光ドラムに作用するプロセス手段と、を含むカートリッジを画像形成装置の装置本体に対し着脱可能に構成したものが広く用いられている。
カートリッジを装置本体に対して着脱するための構成として、特許文献1は、カートリッジを着脱するための第1の位置と、カートリッジを用いて画像形成可能である第2の位置と、の間を移動可能に構成されたガイドレールを開示している。
ところで、このガイドレールが第2の位置にあるときに、装着方向におけるカートリッジの装置本体に対する位置が決まっている必要がある。そこで、特許文献1は、レバーと、レバーを付勢するバネと、を有し、カートリッジを装着方向に引き込むトグル機構を開示している。レバーは、装着途中のカートリッジと接触することによって回転してカートリッジと係合する。バネは、レバーの回転位相が所定位相を超えるとレバーがカートリッジを装着方向に引き込む方向に回転するようにレバーを付勢している。ガイドレールが第2の位置にある時に、カートリッジの長手端部が装着方向の奥側の側板に接触するようにカートリッジがレバーによって押圧されて、装置本体に対するカートリッジの装着方向の位置が決まる。
特許第4883818号公報
しかしながら、特許文献1のトグル機構は、カートリッジを装着する際に、レバーの回転位相が所定位相を超えるまでの間にカートリッジがレバーから受ける反力に抗してカートリッジを装着方向へ移動させる必要がある。
そこで、本発明の目的は、装置本体に対してカートリッジを装着する時に必要な力を低減し、カートリッジの装着に関するユーザビリティを向上させた画像形成装置を提供することである。
本発明の側面は、回転体を有するカートリッジと、前記回転体の回転軸線方向を装着方向として前記カートリッジを装着可能であって、前記カートリッジの回転軸線方向における位置を決めるための位置決め部を有する装置本体と、を備える画像形成装置において、前記カートリッジは、前記装置本体から押圧されるための被押圧部と、前記位置決め部と接触するように構成された被位置決め部と、を有し、前記装置本体は、固定節と、前記固定節に揺動可能に連結された揺動リンクと、前記揺動リンクと回転可能に連結され、前記装着方向に延びる中間リンクと、を含むリンク機構を有し、前記中間リンクは、前記カートリッジを支持する支持部と、前記支持部で支持された前記カートリッジの前記被押圧部に接触して前記カートリッジを前記装着方向に押圧できるように構成された押圧部と、を有し、前記リンク機構は、前記揺動リンクの所定方向の揺動に連動して、前記中間リンクが前記カートリッジを前記装置本体に対して着脱するための第1位置から、前記第1位置よりも前記装着方向の下流側にあり前記カートリッジを用いて画像形成可能である第2位置へ、移動するように構成され、前記揺動リンクと前記中間リンクとが連結される連結部は、前記揺動リンクが揺動する揺動中心軸線の方向に沿って延びるボスと、前記ボスが挿入される穴部と、から構成され、前記ボスは、円筒部と、前記揺動中心軸線の方向に見た時に前記円筒部の円筒面と重なる仮想円よりも外側に突出した突出部と、を有し、前記中間リンクが前記第2位置にある時、前記揺動リンクが前記所定方向に揺動する方向の回転モーメントが前記揺動リンクに作用するように、前記突出部が前記穴部の内面を押圧し、前記カートリッジの前記被押圧部が前記装置本体の前記押圧部に押圧された状態で、前記カートリッジの前記被位置決め部が前記装置本体の前記位置決め部に接触していることを特徴とする。
本発明によれば、装置本体に対するカートリッジの装着に要する力を低減し、カートリッジの装着に関するユーザビリティを向上させることができる。
実施例1に係る画像形成装置の概略断面図 実施例1に係る画像形成装置の斜視図 実施例1に係るカートリッジ斜視図 実施例1に係る装置本体に装着された状態のカートリッジ及びその周辺の断面図 (a)実施例1に係るガイドレールが第1の位置にある時のカートリッジとガイドレールの位置を示す図(b)実施例1に係るガイドレールが第3の位置にある時のカートリッジとガイドレールの位置を示す図 (a)実施例1に係るガイドレールが第3の位置と第2の位置の間にある時のカートリッジとガイドレールの位置を示す図(b)実施例1に係るガイドレールが第2の位置にある時のカートリッジとガイドレールの位置を示す図 (a)実施例1に係るカートリッジを装置本体に装着する時に、クリーニング枠体がレバーに接触する前のトグル機構及びカートリッジを示す図(b)実施例1に係るカートリッジを装置本体に装着する時に、クリーニング枠体がレバーに接触した後のトグル機構及びカートリッジを示す図(c)実施例1に係るドアを閉じ始めた時のトグル機構及びカートリッジを示す図(d)実施例1に係るドアを完全に閉じ終えた時のトグル機構及びカートリッジを示す図 (a)本実施例においてガイドレールが第2の位置にある時の、第1揺動リンクとガイドレールの連結部の詳細を示した図(b)比較例においてガイドレールが第2の位置にある時の、第1揺動リンクとガイドレールの連結部の詳細を示した図 (a)実施例2に係るガイドレールが第1の位置にある時のカートリッジとガイドレールの位置を示す図(b)実施例2に係るガイドレールが第3の位置にある時のカートリッジとガイドレールの位置を示す図 (a)実施例2に係るガイドレールが第3の位置と第2の位置の間にある時のカートリッジとガイドレールの位置を示す図(b)実施例2に係るガイドレールが第2の位置にある時のカートリッジとガイドレールの位置を示す図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。
図1は本実施例における画像形成装置100の概略の縦断面図である。図1は、画像形成動作を可能な状態にある画像形成装置の断面を示している。図2は画像形成装置100の外観を示す斜視図である。このとき図2(a)は、前ドア21が閉じられて、画像形成可能な状態の画像形成装置100の外観を示す斜視図である。図2(b)は、前ドア21が開かれて、第1のプロセスカートリッジ7a(以下、省略の為、カートリッジと略す。)が装置本体100Aに対して引き出されている状態を示している。ここで、前ドア21を画像形成装置100の正面とする。
本実施例の画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いて記録媒体Sに画像形成を行う、フルカラーのレーザービームプリンタである。記録媒体Sに対する画像形成は、パソコン・イメージリーダ等の外部ホスト装置Bから制御回路部Aに入力する画像信号に基づいて行われる。制御回路部Aは外部ホスト装置Bや操作部Cとの間で各種の情報の授受をすると共に、画像形成装置100の画像形成動作を所定の制御プログラムや参照テーブルに従って統括的に制御する。
画像形成装置100は、第1のカートリッジ7aと、第2のカートリッジ7bと、第3のカートリッジ7cと、第4のカートリッジ7dと、を有する。以後、これらのカートリッジ(7a~7d)をまとめてカートリッジ7と記す。装置本体100Aは、カートリッジ7の各々を独立して着脱可能に構成されたカートリッジ装着部(22a~22d)を有する。装置本体100Aは、カートリッジ7をカートリッジ装着部22に装着する時にカートリッジが通過する開口部220を有する。装置本体100Aは更に、開口部220を閉じる閉位置(図2(a))と開放する開位置(図2(b))との間を移動可能に構成された、開閉部材としての前ドア21を備える。
装置本体100Aに対するカートリッジ7の着脱方向は、後述するドラム1もしくは現像ローラ42の回転軸線方向である。カートリッジ7の各々は、感光体ユニット6と、現像ユニット4と、を含む。感光体ユニット6は、ドラム1と、ドラム1に作用するプロセス手段としての帯電ローラ2と、を有する。現像ユニット4は、現像ローラ42と、トナー供給ローラ48と、トナー収容室47aと、を有する。
カートリッジ7の各々の現像ユニット4のトナー収容室内47aにはそれぞれ、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色のトナーが収容されている。画像形成可能な位置に装着されているカートリッジ7には装置本体100A側から回転駆動力が伝達されてドラム1が時計方向に所定の速度で回転駆動される。また、カートリッジ7には装置本体100A側から帯電バイアス及び現像バイアスが供給される。
装置本体100A内において、カートリッジ装着部22の鉛直方向の下側には、カートリッジ7のドラム1に対する露光手段としてのレーザスキャナユニット3が設けられている。
また、装置本体100A内において、カートリッジ装着部22の鉛直方向の上側には、中間転写ベルトユニット500が設けられている。この中間転写ベルトユニット500は、正面に対して右側に配設した駆動ローラ10と、左側に配設したテンションローラ11と、この両ローラ間に懸回張設した筒状のベルト5と、を有する。画像形成可能な位置に装着されているカートリッジ7のドラム1はその鉛直方向の上面部分がベルト5の下面に接触している。このドラム1とベルト5の接触部が一次転写部T1である。また、ベルト5の内側には各カートリッジ7のドラム1に対してベルト5を挟んで対向する4つの一次転写ローラ12(12a~12d)が配設されている。ベルト5は、カートリッジ7のドラム1と接触した状態で駆動ローラ10によって矢印Rの反時計方向にドラム1の回転速度に対応した速度で移動する。一次転写ローラ12の各々には所定の制御タイミングで所定の一次転写バイアスが印加される。駆動ローラ10のベルト屈曲部の外側には二次転写ローラ18が配設されている。ベルト5と二次転写ローラ18との接触部が二次転写部T2である。二次転写ローラ18には所定の制御タイミングで所定の二次転写バイアスが印加される。テンションローラ11のベルト屈曲部の外側には転写ベルトクリーニング装置23が配設されている。
装置本体100Aの鉛直方向の下側には、記録媒体Sの給送装置13が配設されている。給送装置13は、記録媒体Sを収容した給送カセット24と、給送ローラ9とリタードローラ9aとで構成されるローラ対と、搬送ローラ対16と、を有する。また、装置本体100Aの正面の右側において、給送装置13から装置本体100Aの鉛直方向に並ぶように複数の搬送手段が設けられている。複数の搬送手段は、レジストローラ対17、搬送路15、二次転写部T2、定着ユニット(定着手段)14、排出ローラ対19を含む。装置本体100Aの鉛直方向の上面には排出トレイ20が設けられている。
給送カセット24は、F-G方向に引出可能に構成され、装置本体100Aに対して正面からアクセスできるように設けられている。
装置本体100Aの正面の右側面には、右ドア52が設けられている。右ドア52の把手部52aを引いて右ドア52を回動させて記録媒体Sの搬送パスを開放することができる。これにより記録媒体Sがジャムした場合、ジャムした記録媒体Sを除去処理する作業空間を確保できる。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。制御回路部Aはプリント開始信号に基づいて画像形成装置100の画像形成動作を開始する。即ち、画像形成タイミングに合わせてドラム1、ベルト5、レーザスキャナユニット3が駆動される。ドラム1は、矢印の時計方向に所定速度で回転駆動される。ベルト5は、矢印Rの反時計方向(ドラムの回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。これらの駆動に同期して、カートリッジ7において、所定の帯電バイアスが印加された帯電ローラ2によりドラム1の表面が所定の極性及び電位に均一に帯電される。レーザスキャナユニット3はドラム1の表面をY・M・C・Kの各色の画像情報信号に応じて変調されたレーザビームL(L1~L4)で走査露光する。レーザビームLは、それぞれ、レーザスキャナユニット3の上面板80に設けられている第1から第4の窓部81(81a~81d)から上向きに出射する。レーザスキャナユニット3から出力されたレーザビームL(L1、L2、L3、L4)は対応するカートリッジ7内に下側のレーザビーム入射開口部63から進入してドラム1の下面を照射する。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像情報信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像ユニット4の現像ローラ42によりトナー像として現像される。
上記のような画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジ7aのドラム1にY色トナー像が形成され、そのトナー像が第1のカートリッジ7aの一次転写部T1においてベルト5上に一次転写される。第2のカートリッジ7bのドラム1にはM色トナー像が形成され、そのトナー像がカートリッジ7bの一次転写部T1においてベルト5上のY色のトナー像に重畳するように一次転写される。第3のカートリッジ7cのドラム1にはC色トナー像が形成され、そのトナー像がカートリッジ7cの一次転写部T1においてベルト5上のY色+M色のトナー像に重畳されて一次転写される。第4のカートリッジ7dのドラム1にはフルカラー画像のブラック成分に対応するK色トナー像が形成され、そのトナー像がカートリッジ7dの一次転写部T1においてベルト5上にすでに転写されているY色+M色+C色のトナー像に重畳されて一次転写される。第1から第4の各一次転写ローラ12(12a~12d)には、所定の制御タイミングにて、トナーの帯電極性とは逆極性で所定電位の一次転写バイアスが印加される。
このようにして、ベルト5上に4色フルカラーの未定着トナー像が形成される。この未定着トナー像はベルト5の回転により搬送されて二次転写部T2に至る。
カートリッジ7において、ベルト5に対するトナー像の一次転写後のドラム1の表面は一次転写残トナーがクリーニングユニット6のクリーニング部材41により除去されてクリーニングされ、次の作像工程に供される。
一方、給送カセット24内の記録媒体Sが所定の制御タイミングで給送ローラ9とリタードローラ9aによって1枚分給送されて搬送ローラ対16によりレジストローラ対17へ搬送される。記録媒体Sは、レジストローラ対17によって所定の制御タイミングで搬送路15を通って二次転写部T2へ搬送される。二次転写ローラ18には、所定の制御タイミングにて、トナーの帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが印加される。これにより、記録媒体Sが二次転写部T2を挟持搬送されていく過程において、ベルト5上の4色重畳のトナー像が記録媒体Sの面に順次に一括して二次転写される。二次転写部T2を出た記録媒体Sはベルト5から分離され、定着ユニット14へ搬送される。そして、定着ユニット14の定着部材14aと加圧部材14bの圧接ニップ部である定着ニップ部によって挟持搬送されながら加熱及び加圧を受けてトナー像が記録媒体S上に定着される。定着ユニット14を出た記録媒体Sは排出ローラ19によって排出トレイ20に排出される。
記録媒体Sに対するトナー像の二次転写後にベルト5の表面に残留した二次転写残トナーは転写ベルトクリーニング装置23によりベルト表面から除去され、クリーニングされたベルト表面が次の作像工程に供される。
転写ベルトクリーニング装置23によって除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと搬送されて回収される。
〔カートリッジの構成〕
本実施例におけるカートリッジ7について図3及び図4を用いて説明する。カートリッジ7の各々は、現像ユニット4のトナー収納室内に収納されたトナーの色が異なるだけで、同一構成である。図3はカートリッジ7を装着方向の奥側(駆動側)から見た外観斜視図である。図4は装置本体100A内の画像形成可能な位置に装着されているカートリッジ7及びその周辺部の断面図である。
カートリッジ7は、図3に示すドラム1の回転軸線方向O-Oを長手方向とするアセンブリであり、感光体ユニット6と、現像ユニット4と、を含む。感光体ユニット6は、ドラム1と、帯電ローラ2と、クリーニング部材41と、を備え、現像ユニット4は、現像部材としての現像ローラ42を備えた現像ユニット4を有している。
感光体ユニット6のクリーニング枠体43には、ドラム1が手前側と奥側の軸受け部材44及び45を介して回転自在に取り付けられている。ドラム1の周上には帯電ローラ2及びクリーニング部材41が配置されている。帯電ローラ2はドラム1に対して所定圧力で接触し、ドラム1の回転に従動して回転する。クリーニング部材41はドラム1に対して所定圧力で接触している。クリーニング部材41は、一次転写部T1でベルト5に転写されずに残ったトナーをドラム1の表面から除去し、その除去されたトナーを除去トナー室43aに収容する。クリーニング枠体43の装着方向から見て奥側の端部には、駆動入力カップリング(駆動受け部)46が設けられている。
現像ユニット4の現像枠体47には、トナーを収容するトナー収容室47aと、ドラム1と接触して矢印H方向に回転する現像ローラ42が配置された現像室47bと、が設けられている。現像室47bは、トナー収容室47aに対して上方に配置されていて、トナー収容室47aと現像室47bは、トナー収容室47aの上方に位置した開口部47cにて連通している。現像ローラ42の周上には、現像ローラ42に接触して矢印Iの方向に回転するトナー供給部材としてのトナー供給ローラ48が配置されている。
トナー収容室47aには、収容されたトナーを攪拌するとともに、トナーを現像室47bのトナー供給ローラ48に対して開口部47cを介して送るために、回転可能なトナー攪拌部材61が設けられている。トナー攪拌部材61は、軸部材61aと、軸部材61aに取り付けられたシート61bと、を有する。シート61bは、トナーの攪拌と搬送を行うための可撓性の樹脂製のシートである。トナー攪拌部材61は画像形成動作に応じて矢印M方向に所定の速度で回転駆動される。
現像ユニット4の現像枠体47は感光体ユニット6のクリーニング枠体43に対して一体的に結合されている。
クリーニング枠体43の下部には、クリーニング枠体43の長手に沿ってガイドリブ43bが形成されている。このガイドリブ43bは、前ドア21のガイド溝部82(図2b)に係合する。ガイド溝部82にカートリッジのガイドリブ43bが係合し、カートリッジ7が装着方向に移動する時にカートリッジ7がガイドされる。感光体ユニット6と現像ユニット4との間の隙間部分がレーザビーム入射するためのスリット開口部63である(図4)。
カートリッジ7は、装置本体100Aのカートリッジ装着部22に装着されて画像形成可能な位置において、ドラム1の上面がベルト5のベルト5に接触していて、一次転写部T1が形成されている。また、駆動入力カップリング46に対して装置本体100A側の駆動出力カップリング(不図示)が結合している。駆動出力カップリングから駆動入力カップリング46に駆動力が伝達されることにより、画像形成動作に応じて、ドラム1と、現像ローラ42と、トナー供給ローラ48と、トナー攪拌部材61と、が回転駆動される。また、図3に示されるようカートリッジ7の側面には入力電気接点86(86a、86b、86c、86d)が配置され、これに対し装置本体100A側の出力電気接点(不図示)が電気的に配置され接続するよう構成されている。出力電気接点から入力電気接点に所定のバイアスが印加されることにより、画像形成動作に応じて、帯電ローラ2と現像ローラ42との所定の帯電バイアスと現像バイアスが印加される。また、レーザビーム入射開口部としてのスリット開口部63が、レーザスキャナユニット3の上面板80の設けられたレーザ出射窓部81(81a~81d)に対応している。レーザスキャナユニット3から出力されたレーザビームL(L1~L4)はカートリッジ7内に下側のスリット開口部63から進入してドラム1の下面を照射する。
さらに、カートリッジ7の下面部には、後述する凹んだ形状の引掛け部が一体的に設けられている。装置本体との係合状態に関しては後述で説明する。
〔プロセスカートリッジの交換方法〕
図2(b)のように本実施例の画像形成装置100において、カートリッジ7の交換は、装置本体100Aが有する開閉部材である前ドア21を開いて行う。21aは、前ドア21に配設した把手部である。装置本体100Aの手前側のフレーム37には、開口部220が設けられている。開口部220は、装置本体100Aのカートリッジ装着部22にカートリッジ7を装着する時、及び、カートリッジ装着部22からカートリッジ7を離脱させる時、にカートリッジ7が通過する部分である。前ドア21は、開口部220を閉鎖する閉位置と、開口部220を開放する開位置と、の間を移動可能に設けられている。
図5及び図6は、カートリッジ7を装置本体100Aに装着する際の装置本体Aの各要素の動作を時系列で説明した図を示す。図5(a)は、カートリッジ7をカートリッジ装着部22の奥側に向かって長手方向(ドラム1の回転軸線方向)に移動させる途中の状態を示す図である。図5(b)は、図5(a)の状態から更にカートリッジ7を装置本体100Aの奥側に移動させた後、カートリッジ7の装置本体100Aに対する装着方向の位置が決まっている状態を示す図である。図6(a)は、図5(b)の状態から前ドア21が閉じる方向に移動させてカートリッジ7の鉛直上方向の移動を完了した状態であって、カートリッジ7の装置本体100Aに対する鉛直方向の位置が決まっている状態を示す図である。図6(b)は、前ドア21を完全に閉じてガイドレール29の上昇も完了した状態を示す図である。また、図7は、図5(a)、図5(b)及び図6(a)、図6(b)の各状態における引き込みレバー31の動作状態を示す図である。
図5(a)に示すように、カートリッジ7を図中矢印K方向(本体手前側から奥側に向かう方向)にガイドレール29上を滑らせて移動させる。この矢印K方向をカートリッジ7の装着方向とする。前述したように、カートリッジ7のクリーニング枠体43の下部には、クリーニング枠体43の長手に沿ってガイドリブ43bが設けられ、クリーニング枠体43の上部にはガイド突起43cが設けられている(図4)。ガイドリブ43bは、カートリッジ7が開いた状態の前ドア21上にある時は、前ドア21に設けられたガイド溝部82(図4)に係合する。また、ガイドリブ43bは、カートリッジ7がガイドレール29上にある時はガイドレール29上に設けられた案内溝部29gと係合し、ガイド突起43cはカートリッジ装着部22の鉛直方向の上方に設けられたガイド溝部34と係合する。これらの係合により、カートリッジ7は装着方向に移動するときにガイドされる。
図5(a)の状態は、前ドア21が開位置にあり、カートリッジ7が装着方向の位置決めがなされる位置まで到達していない不完全な装着状態である。この時、フレーム38とカートリッジ7の突き当て部45aとの間にクリアランスLcが存在する。
ここで、装置本体100Aが有するリンク機構355について説明する。リンク機構355は、固定節としてのフレーム37及び38と、フレーム37及び38に揺動可能に連結された第1揺動リンク35f及び第2揺動リンク35rと、装着方向に延びるガイドレール29(中間リンク)と、を含む。第1揺動リンク35f及び第2揺動リンク35rは、ガイドレール29に揺動可能に連結されている。
第1揺動リンク35fは、揺動中心37cを中心に回転可能にフレーム37に組み付けられている。第2揺動リンク35rは、揺動中心38cを中心に回転可能にフレーム38に組み付けられている。第1揺動リンク35fは、第2揺動リンク35rよりも装着方向において上流側に設けられている。第1揺動リンク35f及び第2揺動リンク35rは各々、揺動中心37c及び38cの軸線方向において、ガイドレール29の両端部に設けられている。ガイドレール29は、第1揺動リンク35f及び第2揺動リンク35rの所定方向(図5中の時計周り)の揺動に連動して、第1の位置から第2の位置へ移動するように構成されている。ガイドレール29の第1の位置は、図5(a)に示す位置であって、カートリッジ7を装置本体100Aに対して着脱するための位置である。ガイドレール29の第2の位置は、図6(b)に示す、カートリッジ7が画像形成可能である位置である。また、第1揺動リンク35f及び第2揺動リンク35rの所定方向と反対方向(図5中の反時計周り)の揺動に連動して、第2位置(図6(b))から第1位置(図5(a))へ、移動可能に構成されている。第1揺動リンク35f及び第2揺動リンク35rは、前ドア21の開閉動作に連動している。
また、第1の位置と第2の位置との間の位置であって、装置本体100Aに対してカートリッジ7の装着方向における位置決めが完了し、鉛直上方向の位置決めが完了していない位置が第3位置(図5(b))である。第3の位置は、第2位置から鉛直方向上側にある。
本実施例においては、第1揺動リンク35fの回転中心軸線と、第2揺動リンク35rの回転中心軸線と、は互いに平行であり、ガイドレール29は装着方向(K方向)に高さを上昇させながら平行移動する。つまり、ガイドレール29の第2の位置は、第1の位置よりも装着方向(K方向)の下流側且つ鉛直方向の上側にある。
ガイドレール29は、カートリッジ7を装着方向に引き込むためのトグル機構312を有する。トグル機構312は、回動可能なレバー31と、レバー31がカートリッジ7を装着方向(K方向)へ押圧する方向に回転するようにレバー31を付勢する引張りばね32(付勢部材)と、を有する。レバー31は、図5~図7に示すように、ガイドレール29に回転可能に保持されている。ガイドレール29上のカートリッジ7は、引張りばね32により付勢されたレバー31により装着方向に付勢されて、カートリッジ7の突き当て部45a(第1被位置決め部)がフレーム38の内側の面(第1位置決め部)に突き当てられている。このとき、レバー31はカートリッジ7に設けられた係合穴43hに係合することで付勢される。これにより、カートリッジ7は、装置本体100Aに対する装着方向の位置が規制されて、フレーム38へ付勢されつつ第3の位置と第2の位置とに移動する構成にしてある。
ガイドレール29は更に、図4~図6に示すように、カートリッジ7の下面と対向する面にカートリッジ7を支える支持部材としての加圧フォロワ26(26F、26R)と、付勢部材としての圧縮ばね25と、を有する。加圧フォロワ26は、鉛直方向に移動可能に組み付けられており、圧縮ばね25によって鉛直上向きに付勢されている。カートリッジ7は、ガイドリブ43bの下面にあたる被支持面43dが、加圧フォロワ26(26F、26R)の上面にあたる支持面によって支持される。
また、ガイドレール29は、ガイドレール29に支持されたカートリッジ7に向かって鉛直上方向に突出した押圧部29aを有する。前ドア21が完全に閉じてガイドレール29が第2の位置にある時に、カートリッジ7の下面の凹部にある被押圧部43eがガイドレール29の押圧部29aと接触した状態となっている。
第1揺動リンク35fと、ガイドレール29と、が互いに回転可能に連結される連結部352は、ガイドレール29の第1揺動リンク35fの揺動中心軸線の方向に延びるボス29bと、ボス29bが挿入されている穴部35aと、で構成される。
ボス29bは、鉛直方向上半分の円筒面を有する円筒部29cと、円筒部29cのラジアル方向において円筒部29cの中心とした円筒面を通る仮想円vcから突出するように鉛直下方向に延びる突出部としてのリブ29dと、を備える。穴部35aは、円筒部29bと対向する周面部35cと、ガイドレール29が第2の位置にある時にガイドレール29のリブ29dと対向する平面部35dと、を備える。
前ドア21の開閉動作に連動して、ガイドレール29が第1位置(図5(a))から第3位置(図5(b))へ移動する時にボス29bの円筒部29cの円筒面と穴部35aの周面部35cとが摺動する。また、ガイドレール29が第2の位置(図6(b))にある時は、ボス29bのリブ29dが穴部35aの平面部35dを鉛直方向の下方向に押圧している状態になる。
図7(a)に示すように、ユーザがカートリッジ7を装置本体100Aの装着方向に移動させると、カートリッジ7の先端部43に押されてレバー31が図中時計周りに回転する。図7(b)に示すように、レバー31は、引張りばね32の一端が係合するレバー31の被係合部がレバー31の回転中心よりも装着方向の下流側にある回転位相になると、引張りばね32のばね力により時計方向に回転する。カートリッジ7はレバー31により、カートリッジ7の突き当て部45aがフレーム38に突き当てられる第3位置に到達する(図5(b))。これにより、カートリッジ7の装置方向の位置が決定される。このとき、ガイドレール29のボス29bと第1揺動リンクの穴部35aとの連結部293において、ボス29bの円筒部29cと穴部35aの周面部35cとが接触しており、ボス29bのリブ29dと穴部35aの平面部35dとは接触していない。これにより、前ドア21を開いた状態では、カートリッジ7を着脱にするための第1の位置へガイドレール29を下げることが可能となる。
さらに、図6(a)と図7(c)に示すように、前ドア21を矢印Mの方向に回動させる閉動作を開始すると、ガイドレール29は装着方向且つ鉛直方向上に移動し、カートリッジ7は垂直方向(図中矢印Q方向)へ移動する。そして、カートリッジ7の手前側の軸受部材44及び奥側の軸受部材45(第2被位置決め部)がそれぞれ、フレーム37の突き当て部37a及びフレーム38の突き当て部38a(第2位置決め部)に突き当る。これにより、カートリッジ7の装置本体100Aに対する鉛直方向の位置が決定する。突き当て部37a及び突き当て部38aは、ドラム1の回転軸線方向に見ると、ハの字型の板金エッジ面である。このとき、ガイドレール29が装置本体(図中Y方向)へ移動するのに対し、カートリッジ7は突き当て部45aがフレーム38に突き当たっているのでY方向へ移動できない。そのため、レバー31を反時計方向へ回転させる動作をするが、引張りばね32がレバー31の回転中心を超えないため、カートリッジ7の突き当て部45aが奥側フレーム38に突き当たっている位置(第1位置)に保持される。この時、ガイドレール29と揺動リンク35aの係合部は、ボス29bの円筒部29cと穴部35aの周面部35cとが接触しており、ボス29bのリブ29dと穴部35aの平面部35dとは接触していない。これにより、前ドア21の閉動作に連動してガイドレール29は水平方向に平行な状態を維持した状態で装着方向に上昇しながら移動(平行移動)可能となる。
最後に、図6(b)に示す前ドア21の位置(閉位置)まで前ドア21を移動させる間に、ガイドレール29は図6(a)の状態からさらに装着方向且つ鉛直上方向に移動する。装着方向に関しカートリッジ7は突き当て部45aがフレーム38に突き当たっているので、カートリッジ7は装着方向に移動できない。従って、ガイドレール29の加圧フォロワ26がカートリッジ7のカメンと摺動しながらガイドレール29は装着方向へ移動する。
図6(a)から図6(b)の間で、ガイドレール29の押圧部29aがカートリッジ7の被押圧部43eに接触する。この時、ガイドレール29のボス29bと、第1揺動リンク35fの穴部35aと、を有する連結部2935において、ボス29bのリブ29dと穴35aの平面部35dとが接触しており、ボス29bの円筒部29cと穴部35aの周面部35cとは接触していない。また、加圧フォロワ26F及び26Rが受ける反力Fが、第1揺動リンク35fに加わる力Fとして前ドア21の回転中心37cに対して前ドア21が閉じる方向にモーメントが作用することになる。これによって、第1揺動リンク35に発生する回転モーメントによりガイドレール29の押圧部29aがカートリッジ7の被押圧部43eを装着方向に押圧する。そして、このようにカートリッジが押圧されることによって、カートリッジ7の突き当て部45aがフレーム38の内面に突き当たっている状態が保持される。更に、カートリッジ7の矢印Q方向(鉛直方向)の位置も保持される。図6(b)の状態は、カートリッジ7が画像形成に供することができるように位置決めされた状態である。
本実施例の第1揺動リンク35fの穴部35aと、ガイドレール29のボス29bと、の連結部352の特徴的な構造による効果について図8を用いて説明する。尚、以下の説明においては、第1揺動リンク35fの穴部35aとガイドレール29のボス29bの連結部352について説明するが、第2揺動リンク35rとガイドレール29の連結部も同じ構造である。
図8(a)は、ガイドレール29が第2の位置にある時に、本実施例の第1揺動リンク35fの穴部35aと、ガイドレール29のボス29bと、の連結部352とその周辺を示した図である。図8(b)は、ガイドレール29が第2の位置にある時に、比較例の揺動リンク355fの穴部355aと、ガイドレール299のボス299bと、の連結部293とその周辺を示した図である。比較例のボス299は、本実施例の円筒部29cと同じ半径の円周面を有する円筒部299cを備える。比較例においては、ガイドレール29が第2の位置にある時に、円筒面部299cの円筒面が穴部355aの内周面355dに接触する。
比較例の画像形成装置は、連結部293を除いて本実施例と同じ構造である。図8(b)の比較例において、前述した加圧フォロワ26F及び26Rが受ける反力Fがボス299bの円筒部299cを介して穴部355aの内周面355dに鉛直下方向に加わる。この反力Fを揺動中心37cと、円筒部299cと穴部355aの内周面355dとの接触点cp´と、を通る第1仮想線vl1´の方向の力の成分F1´と、仮想線vl1´に垂直な第2仮想線vl2´の方向の力の成分F2´と、に分解する。揺動リンク355fを揺動中心37c周りに回転させる回転モーメントM1´を生じさせる力は、力の成分F2´である。
一方、図8(a)の本実施例において、加圧フォロワ26F及び26Rが受ける反力F(比較例と向きと大きさが同じ力)がボス29bのリブ29dを介して穴部35aの平面部35dに鉛直下方向に加わる。この反力Fを揺動中心37cと、リブ29dと穴部35aの平面部35dとの接触点cpを通る第1仮想線vl1の方向の力の成分F1と、仮想線vl1に垂直な第2仮想線vl2の方向の力の成分F2と、に分解する。第1揺動リンク35fを揺動中心37c周りに回転させる回転モーメントM1を生じさせる力は力の成分F2である。
ここで、本実施例において、リブ29dが円筒部29cの円筒面を通る仮想円vcよりも外側に突出している。従って、図8(a)の本実施例において揺動中心37cを通り且つ鉛直方向に延びる仮想線vl0と、仮想線vl1と、がなす角θは、図8(b)の比較例において仮想線vl0と、仮想線vl1´と、がなす角θ´よりも大きい。従って、本実施例において回転モーメントM1を生じさせる力の成分F2は、比較例において回転モーメント回転モーメントM1´を生じさせる力の成分F2´よりも大きくなり、回転モーメントM1の方が回転モーメントM1´よりも大きい。
従って、本実施例における第1揺動リンク35fには、比較例の揺動リンク355fよりも大きい回転モーメントが発生し、第1揺動リンク35fを介してガイドレール29はカートリッジ7を装着方向により大きい力で押圧される。
また、前ドア21の操作部21aの回転半径は、第1揺動リンク35fの回転半径(第1揺動リンク35fの回転中心から連結部352までの距離)に対して十分大きい。そのため、この梃子比によって軽い操作力でカートリッジ7に押圧力を付与することが可能となる。本実施例のように、4つのカートリッジを同時に長手方向で位置決めさせる押圧力を前ドア21のユーザ操作によって得ることが可能となる。
また、加圧フォロワ26F、26Rが受ける反力Fにより第1揺動リンク35fに発生する回転モーメントが圧縮ばね25の付勢力を低減するように作用する。かかる回転モーメントの作用する向きは、前ドア21を閉じる動作において操作部21aに作用させるモーメントの向きと一致する。この回転モーメントにより、ガイドレール29はカートリッジ7に対してQ方向とは逆方向に相対移動し、その結果、圧縮ばね35の圧縮が緩和され、圧縮ばね部材35によるカートリッジ7に対する付勢力が低減する。したがって、カートリッジ7の加圧力によって生じる回転モーメントを利用して前ドア21を閉じる力を助力しており前ドア20を開閉するユーザ操作力の低減が図られる。
尚、カートリッジ7を装置本体100Aから離脱させる場合に関しては、図5を用いて説明した操作と逆の操作になるだけなので、説明は省略する。
以上述べた構成によって、カートリッジ7がガイドレール29によって装着方向の位置決め部に向けて押圧されるので、トグル機構312の引張りばね32のばね力を小さくすることができる。その結果、カートリッジを装着する際に必要な力が小さくなり、装着に関するユーザビリティを向上することができる。
カートリッジの装着方向の下流側の端面に、駆動カップリングや電気接点などの装置本体とのインターフェース部が設けられている構成において、本実施例の構成は有用である。本体側の駆動カップリングの係合圧や電気接点の接点圧等の反力に抗してカートリッジ7をユーザがカートリッジを装置本体に装着する際のアシストすることができる。
また、ドラム1を装置本体に装着する時にベルトを傷つけないように、カートリッジを着脱するための第1の位置を、カートリッジが画像形成に供する第2の位置から鉛直方向において十分に離れた位置に設定する場合がある。この場合、第2の位置に向けてガイドレールが移動する間に、レバーは、引張りばねのばね力が弱まる方向(図中反時計回り)に回転してしまうため、レバーによるカートリッジの引込み力が弱くなる。本実施例の構成を採用することにより、レバーの引き込み力が低減した分を補うことができる。
尚、本実施例は、トグル機構を設けた構成を採用したが、トグル機構がない構成であってもカートリッジを装着方向において位置決めされた状態を保持するという効果を奏する。
また、本実施例は、第1揺動リンク及び第2揺動インクのそれぞれがガイドレールと結合する結合部に特徴的な構成を有するものであるが、第1揺動リンクのみこのような構成を有していても良い。
本発明に係る実施例2について説明する。実施例1と共通の構成及び機能に関しては、同一の符号をつけて説明を省略し、特徴部分についてのみ説明する。
図9は、実施例2の画像形成装置のカートリッジ装着時におけるカートリッジと装置本体の概略構成図である。
実施例1との相違点は、図9、図10に示す引き込みバネ50が装置本体100Aに設けられている点である。一端がフレーム38の引掛け部38dに掛けられていて、他端がガイドレール29の引掛け部29fに掛けられている。
ガイドレール29が図9(a)に示すカートリッジ7を着脱するための位置(第1の位置)にある時は次のようになる。引き込みバネ50の引張り力により、ガイドレール29を介して第1揺動リンク35fが図中時計回り(前ドア21が閉まる方向)に回転する力が第1揺動リンク35fに作用する。しかしながら、第1揺動リンク35fは、前ドア21に繋がっているため、前ドア21の自重により第1揺動リンク35fが移動しない。
この状態から、カートリッジ7を装置本体100Aに対し装着方向に移動させると、実施例1と同様にカートリッジ7の装着方向の位置が決まった第3の位置(図9(b))に遷移する。
次に、図10(a)のように、前ドア21を矢印Mの方向に回動させる前ドア21の閉じ動作を開始すると、カートリッジ7の自重が加圧フォロワ26F、26Rを介してガイドレール29に付加される。しかし、引込みバネ50による引張り力でガイドレール29が装着方向に移動し、ユーザは小さい操作力で前ドア21を閉じることが可能になる。
さらに、図10(b)のように、前ドアを閉じ終えるまでの操作において、ガイドレール29が鉛直方向で最上位置に近づくと平行移動になるので、加圧フォロワ26F及び26Rがカートリッジ7から受ける抵抗力が小さくなる。すなわち、引込みバネにより発生する力Pで、ガイドレール29の押圧部29aがカートリッジ7の被押圧部43eを押圧し、カートリッジ7の突き当て部45aがフレーム38の内面に突き当たっている位置(第1位置)に保持される。図10(b)の位置は、カートリッジが画像形成に供することができる第2の位置である。上述した構成により、実施例2においても、実施例1と同様の効果を得ることが可能であり、比較的簡単な構成で同効果を期待することが可能である。
尚、実施例1及び2において、カートリッジは、感光ドラムと、帯電手段と、現像ローラと、クリーニング手段と、を有し、装置本体に対して着脱可能なものである。しかしながら、カートリッジの構成はこれに限定されない。例えば、帯電手段と、現像ローラと、クリーニング手段と、の少なくとも一つと、感光ドラムと、を含むカートリッジを用いても良い。更に、現像ローラと、現像ローラに供給されるトナーを収容する収容部と、を含み、感光ドラムを含まないカートリッジを用いても良い。また、トナーを収容する収容部と、収容されたトナーを回転しながら撹拌する撹拌部材と、を含むカートリッジを用いても良い。つまり、回転体を含み、装置本体に着脱可能なカートリッジであれば、本発明を適用することができる。
また、実施例1及び2においては、接触現像方式のカラー画像形成装置及びカートリッジを用いた。しかしながら、モノクロの画像形成装置や非接触現像方式、または装置本体に装着可能な現像ユニット及び現像剤を有する現像剤ユニットにも本発明は適用できるものである。
4 現像ユニット
5 ベルト
1 ドラム
7 カートリッジ
21 前ドア
25 圧縮ばね
26 加圧フォロワ
29 ガイドレール
29a 押圧部
29b ボス
29c 円筒部
29d リブ
31 レバー
32 引張りばね
35f 第1揺動リンク
35r 第2揺動リンク
35a 穴部
35c 周面部
35d 平面部
37 フレーム
38 フレーム
42 現像ローラ
43 クリーニング枠体
43e 被押圧部
50 引込みバネ
100 画像形成装置
100A 装置本体
220 開口部

Claims (4)

  1. 回転体を有するカートリッジと、
    前記回転体の回転軸線方向を装着方向として前記カートリッジを装着可能であって、前記カートリッジの回転軸線方向における位置を決めるための位置決め部を有する装置本体と、
    を備える画像形成装置において、
    前記カートリッジは、前記装置本体から押圧されるための被押圧部と、前記位置決め部と接触するように構成された被位置決め部と、を有し、
    前記装置本体は、固定節と、前記固定節に揺動可能に連結された揺動リンクと、前記揺動リンクと回転可能に連結され、前記装着方向に延びる中間リンクと、を含むリンク機構を有し、
    前記中間リンクは、前記カートリッジを支持する支持部と、前記支持部で支持された前記カートリッジの前記被押圧部に接触して前記カートリッジを前記装着方向に押圧できるように構成された押圧部と、を有し、
    前記リンク機構は、前記揺動リンクの所定方向の揺動に連動して、前記中間リンクが前記カートリッジを前記装置本体に対して着脱するための第1位置から、前記第1位置よりも前記装着方向の下流側にあり前記カートリッジを用いて画像形成可能である第2位置へ、移動するように構成され、
    前記揺動リンクと前記中間リンクとが連結される連結部は、前記揺動リンクが揺動する揺動中心軸線の方向に沿って延びるボスと、前記ボスが挿入される穴部と、から構成され、
    前記ボスは、円筒部と、前記揺動中心軸線の方向に見た時に前記円筒部の円筒面と重なる仮想円よりも外側に突出した突出部と、を有し、
    前記中間リンクが前記第2位置にある時、前記揺動リンクが前記所定方向に揺動する方向の回転モーメントが前記揺動リンクに作用するように、前記突出部が前記穴部の内面を押圧し、前記カートリッジの前記被押圧部が前記装置本体の前記押圧部に押圧された状態で、前記カートリッジの前記被位置決め部が前記装置本体の前記位置決め部に接触していることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記位置決め部及び前記被位置決め部をそれぞれ第1位置決め部及び第1被位置決め部とすると、前記装置本体は、前記カートリッジの鉛直方向の位置を決めるための第2位置決め部を有し、前記カートリッジは、前記第2位置決め部と接触する第2被位置決め部を有し、
    前記支持部は、支持部材と、前記支持部材を鉛直方向の上向きに付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記カートリッジが前記第2位置にある時、前記カートリッジは、前記カートリッジの前記第2被位置決め部が前記装置本体の前記第2位置決め部に接触するように、前記支持部材によって付勢され、前記支持部材が前記カートリッジから受ける反力によって前記連結部の前記突出部は前記穴部の内面を鉛直方向の下方向に押圧していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体は、
    前記カートリッジを前記装置本体に装着する時に前記カートリッジが通過する開口部と、前記開口部を閉鎖する閉位置と、前記開口部を開放する開位置と、の間を移動可能に構成された開閉部材と、
    を有し、
    前記リンク機構は、前記開閉部材が前記開位置にある時、前記第1位置にあり、前記開閉部材が前記閉位置にある時、前記中間リンクは前記第2位置にある、ように前記開閉部材の移動に連動して移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間リンクは、前記カートリッジを前記中間リンクに対して前記装着方向に引き込むための引き込み機構を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018224157A 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置 Active JP7246902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224157A JP7246902B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置
US16/691,485 US10895841B2 (en) 2018-11-29 2019-11-21 Image forming apparatus having link mechanism for positioning cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224157A JP7246902B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086311A JP2020086311A (ja) 2020-06-04
JP7246902B2 true JP7246902B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=70850796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224157A Active JP7246902B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10895841B2 (ja)
JP (1) JP7246902B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11537058B2 (en) 2020-12-17 2022-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022120234A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121742A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Mitsumi Electric Co Ltd ヒンジ構造及び電子装置
JP2010164993A (ja) 2007-10-18 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
US20110076055A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2018072610A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137647B2 (ja) * 2007-05-15 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5127565B2 (ja) 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5206816B2 (ja) * 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5067913B2 (ja) 2012-05-16 2012-11-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5650177B2 (ja) * 2012-09-13 2015-01-07 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6320021B2 (ja) * 2013-12-17 2018-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6555967B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6590577B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2018230746A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164993A (ja) 2007-10-18 2010-07-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2010121742A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Mitsumi Electric Co Ltd ヒンジ構造及び電子装置
US20110076055A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2018072610A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10895841B2 (en) 2021-01-19
JP2020086311A (ja) 2020-06-04
US20200174419A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240077832A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US9291993B2 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus provided with the same
JP4280769B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7272341B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US7336916B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
US7386255B2 (en) Image forming apparatus having a movable transfer unit
US9791803B2 (en) Image forming apparatus having multiple driving force transmitting drive trains
US10261467B2 (en) Image forming apparatus
US8260173B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP7246902B2 (ja) 画像形成装置
US11209743B2 (en) Image forming apparatus
JP2006234903A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR102323007B1 (ko) 트레이에 소모품 카트리지 장착을 위한 가이드 부재를 포함하는 화상형성장치
US10754292B2 (en) Image forming apparatus
KR100579514B1 (ko) 카트리지의 샤프트를 고정하기 위한 장치 및 그것을 구비한 화상형성장치
JP5534776B2 (ja) 画像形成装置
US8995874B2 (en) Image forming apparatus
JP7305717B2 (ja) カートリッジユニット
US20230082891A1 (en) Cartridge assembly
JP5046815B2 (ja) 画像形成装置
JP2002132000A (ja) 画像形成装置
KR100618325B1 (ko) 칼라 화상형성장치
JP2023057884A (ja) プロセスカートリッジ
JP2020177158A (ja) 画像形成装置
JPH02197872A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7246902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151