JP7246071B2 - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7246071B2
JP7246071B2 JP2019007726A JP2019007726A JP7246071B2 JP 7246071 B2 JP7246071 B2 JP 7246071B2 JP 2019007726 A JP2019007726 A JP 2019007726A JP 2019007726 A JP2019007726 A JP 2019007726A JP 7246071 B2 JP7246071 B2 JP 7246071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
voltage
magnetic
layer
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119617A (ja
Inventor
竜也 山本
隆行 野崎
新治 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019007726A priority Critical patent/JP7246071B2/ja
Publication of JP2020119617A publication Critical patent/JP2020119617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246071B2 publication Critical patent/JP7246071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶装置に関する。
誘電層を介して磁性層に電圧を印加することで、磁性層に情報を書き込む磁気記憶装置がある。この磁気記憶装置について、書き込み動作時の誤り率(エラーレート)の低減が望まれている。
特開2010-205335号公報
本発明が解決しようとする課題は、書き込み動作時のエラーレートを低減できる磁気記憶装置を提供することである。
実施形態に係る磁気記憶装置は、積層体及び制御部を含む。前記積層体は、第1磁性層及び誘電層を含む。前記制御部は、前記積層体と電気的に接続され、前記誘電層を介して前記第1磁性層に高周波を重畳させたパルス電圧を印加する。前記高周波の周波数は、書き込み動作時における前記第1磁性層の磁気共鳴周波数の1.94倍以上2.35倍以下である。
図1は、実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。 図2は、実施形態に係る磁気記憶装置におけるパルス電圧を例示する図である。 図3は、第1磁性層の磁化状態を例示する模式図である。 図4は、磁気記憶装置についての実験結果を例示する図である。 図5は、磁気記憶装置についての実験結果を例示する図である。 図6は、磁気記憶装置についての実験結果を例示する図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1磁性層の磁化方向と高周波との関係を例示する模式図である。 図8(a)~図8(d)は、第1磁性層の磁化方向と高周波との関係を例示する模式図である。 図9は、磁気記憶装置についての実験結果を例示する図である。 図10は、磁気記憶装置についての実験結果を例示する図である。 図11(a)~図11(c)は、実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る磁気記憶装置を例示する模式図である。
図1に示すように、実施形態に係る磁気記憶装置1は、積層体10及び制御部50を含む。例えば、積層体10は、第1磁性層11、第2磁性層12、第3磁性層13、誘電層14、非磁性層15、第1電極21、及び第2電極22を含む。磁気記憶装置1は、例えば、電圧トルク駆動型の磁気抵抗メモリ(MRAM)である。
第1磁性層11は、第1電極21と第2電極22との間に設けられる。第2磁性層12は、第1磁性層11と第2電極22との間に設けられる。誘電層14は、第1磁性層11と第2磁性層12との間に設けられる。第3磁性層13は、第1磁性層11と第1電極21との間に設けられる。非磁性層15は、第1磁性層11と第3磁性層13との間に設けられる。
制御部50は、積層体10と電気的に接続される。具体的には、制御部50は、第1電極21及び第2電極22と電気的に接続される。積層体10は、例えば、1つの記憶部(メモリセル)となる。制御部50は、メモリセルを制御する。
例えば、第1配線50a及び第2配線50bが設けられる。制御部50と第1電極21は、第1配線50aにより電気的に接続される。制御部50と第2電極22は、第2配線50bにより電気的に接続される。
図1の例では、第1配線50aにおいて、スイッチ50sが設けられている。スイッチ50sは、例えば選択トランジスタなどである。このように、電流経路上にスイッチなどが設けられている状態も、電気的に接続される状態に含まれる。スイッチ50sがオン状態のとき、積層体10に電圧が印加される。
ここでは、第1磁性層11と誘電層14とを結ぶ方向をZ軸方向(第1方向)とする。Z軸方向は、第1磁性層11から誘電層14へ向かう+Z方向と、その反対の-Z方向と、を含む。Z軸方向と交差する一方向を、X軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向を含む面と交差する方向を、Y軸方向とする。X軸方向は、+X方向及び-X方向を含む。Y軸方向は、+Y方向及び-Y方向を含む。X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向は、例えば、互いに直交する。
図2は、実施形態に係る磁気記憶装置におけるパルス電圧を例示する図である。
図2において、横軸は時間Tを表し、縦軸は電圧Vを表す。例えば、第1電極21は、基準電位に接続される。図2における電圧Vは、基準電位と第2電極22に印加される電位との差を表す。
制御部50は、積層体10に、図2に示すパルス電圧PVを印加する。具体的には、制御部50は、第2電極22に印加する電圧を、第1電圧V1と第2電圧V2の間で切り替えることで、パルス電圧PVを発生させる。第2電圧V2の絶対値は、第1電圧V1の絶対値よりも大きい。
制御部50が積層体10にパルス電圧PVを印加すると、誘電層14を介して第1磁性層11にパルス電圧PVが印加される。
図2の例では、パルス電圧PVは、負極性である。すなわち、第2電圧V2は、第1電圧V1よりも大きな負の電圧である。パルス電圧PVは、正極性であっても良い。すなわち、第2電圧V2は、第1電圧V1よりも大きな正の電圧であっても良い。パルス電圧PVの極性は、積層体10の特性に応じて、適宜変更可能である。
図2に示すように、パルス電圧PVには、高周波HFが重畳される。例えば、制御部50は、第2電圧V2に高周波HFを重畳させ、第1電圧V1には高周波HFを重畳させない。高周波HFの詳細については、後述する。
図3は、第1磁性層の磁化状態を例示する模式図である。
積層体10に電圧が印加されていないとき、第1磁性層11及び第2磁性層12の磁化方向は、Z軸方向に沿う。「磁化方向がZ軸方向に沿う」とは、磁化方向とZ軸方向との間の角度が、磁化方向とX軸方向との間の角度よりも小さいことを指す。
第1磁性層11の磁化方向は、第2磁性層12の磁化方向よりも変化し易い。第1磁性層11は、自由層として機能する。第2磁性層12は、参照層として機能する。
例えば、第2磁性層12の磁化方向は、+Z方向に向いている。このとき、第1磁性層11の磁化方向が+Z方向に向いている状態は、平行状態Pに対応する。第1磁性層11の磁化方向が-Z方向に向いている状態は、反平行状態APに対応する。平行状態Pにおける積層体10の電気抵抗は、反平行状態APにおける積層体10の電気抵抗よりも小さい。例えば、平行状態Pと反平行状態APの一方は、「0」(第1情報)に対応し、平行状態Pと反平行状態APの他方は、「1」(第2情報)に対応する。
例えば、第1磁性層11には、有効磁場Hxが働く。有効磁場Hxの向きは、+X方向である。誘電層14を介して第1磁性層11にパルス電圧が印加されると、第1磁性層11の磁気異方性が変調する。磁気異方性が変調すると、第1磁性層11の磁化方向11Mは、有効磁場Hxに沿う+X方向を中心として歳差運動を始める。
制御部50は、磁化方向11Mが+Z方向側又は-Z方向側にあるときに、電圧の印加を停止させる。電圧の印加が停止されると、磁気異方性が元の状態に戻り、磁化方向11Mは+Z方向又は-Z方向に沿う。このように、制御部50は、磁化方向11Mの状態を制御し、第1磁性層11に情報を記憶する。
例えば、第3磁性層13は、固定層として機能する。有効磁場Hxは、第1磁性層11と第3磁性層13との間の非磁性層15を介した磁気的相互作用により生じる。又は、積層体10の外部に設けられた磁性体が、有効磁場Hxを発生させても良い。この場合、積層体10は、第3磁性層13及び非磁性層15を含まなくても良い。
第1磁性層11の形状磁気異方性により、有効磁場Hxを発生させても良い。例えば、第1磁性層11のX軸方向における長さを、第1磁性層11のY軸方向における長さよりも長くする。又は、第1磁性層11がコーン磁化状態を有するように、第1磁性層11の材料を適宜選択しても良い。コーン磁化状態では、外部磁場が実質的に無いときでも、磁化方向がZ軸方向に対してX軸方向に向けて傾斜した状態となる。
第1磁性層11は、磁化容易軸がX軸方向に沿う磁性膜と、磁化容易軸がZ軸方向に沿う磁性膜と、の積層構造を有していても良い。この場合、第1磁性層11の磁化方向は、全体として、Z軸方向に対してX軸方向に向けて傾斜した状態となる。これにより、第1磁性層11の磁化状態を、擬似的なコーン磁化状態とすることができる。
第1磁性層11、第2磁性層12、及び第3磁性層13は、例えば、Fe、Co、Ni、Cr、Mn、Gd、Nd、Sm、及びTbからなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第1磁性層11は、第1領域と第2領域を含んでいても良い。第1領域はCoを含み、第2領域はPt及びPdからなる群より選択された少なくとも1つを含む。第1領域は、誘電層14と第2領域との間に設けられる。
第1磁性層11は、Z軸方向において交互に設けられた複数の第1領域および複数の第2領域を含んでいても良い。各第1領域は、六方最密充填構造(hcp)構造または面心立方格子(fcc)(111)構造を有することが望ましい。各第2領域は、fcc(111)構造を有することが望ましい。または、第1領域はfcc(001)構造を有し、第2領域はfcc(001)構造を有していても良い。
誘電層14は、Mg、Si、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Zn、Sr、及びBaからなる群から選択された少なくとも1つを含む、酸化物、窒化物、又はフッ化物を含む。誘電層14は、例えば非磁性である。誘電層14の面積抵抗は、例えば、10Ωμm以上である。望ましくは、誘電層14の面積抵抗は、30Ωμm以上であるより望ましくは、誘電層14の面積抵抗は、50Ωμm以上である。
非磁性層15は、例えば、導電性であり、Ta、Ru、W、Ir、Cr、Pt、及びPdの少なくともいずれかを含む。非磁性層15は、絶縁性であり、Mg、Si、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Zn、Sr、及びBaからなる群から選択された少なくとも1つを含む、酸化物、窒化物、又はフッ化物を含んでも良い。
第1電極21及び第2電極22は、例えば、Ta、Ru、W、Ir、Au、Ag、Cu、Al、Cr、Pt、及びPdからなる群から選択された少なくとも1つを含む。第1電極21及び第2電極22は、例えば非磁性である。
図4~図6は、磁気記憶装置についての実験結果を例示する図である。
図4~図6において、横軸は、積層体10に印加されるパルス電圧のパルス幅PWを表す。図4において、縦軸は、第1磁性層11の磁化方向のスイッチング確率SPを表す。また、図5及び図6において、実線は、高周波HFの周波数を変化させたときの、各パルス幅PWにおけるスイッチング確率SPを表す。破線は、高周波HFの位相を表す。
図4は、パルス電圧に高周波を重畳させないときの、各パルス幅PWにおけるスイッチング確率SPを表す。図4の結果から、パルス幅PWの変化に対して、スイッチング確率に周期性があることが分かる。また、パルス幅PWが長くなるほど、スイッチング確率の周期性が低下していることが分かる。これは、パルス幅PWが長くなるほど、第1磁性層11の磁化方向が+X方向又は-X方向に収束していき、その過程で磁化歳差のコヒーレンシーが低下していることを示す。
図4の結果から、パルス幅PWを0.5ns以下に設定することで、スイッチング確率SPを向上できることが分かる。しかし、0.5ns以下のパルス幅を有するパルス電圧の生成は、実際には容易では無い。このため、第1磁性層11の磁化方向をより正確に制御するためには、パルス幅PWがより長いときでも、スイッチング確率SPの周期性が保たれていることが望ましい。
図5は、高周波の周波数を1.1GHzから2.3GHzまで変化させたときの実験結果を示す。この実験では、図2に示すパルス電圧PVの第1電圧V1から第2電圧V2への切り替え点において、正弦波の位相を+90度に設定した。
図5の結果では、図4の結果と同様に、パルス幅PWが約1ns以下の2周期目までは、スイッチング確率の変動が大きい。また、パルス幅PWが1nsを超える3周期目以降では、スイッチング確率の周期性が大きく低下している。
図6は、高周波の周波数を2.9GHzから4.1GHzまで変化させたときの実験結果を示す。この実験では、図2に示すパルス電圧PVの第1電圧V1から第2電圧V2への切り替え点において、正弦波の位相を0度に設定した。
図6の結果では、周波数が2.9GHz、3.1GHz、3.9GHz、又は4.1GHzのときは、3周期目において周期性が低下している。例えば、周波数が2.9GHz又は3.1GHzのとき、3周期目で2つのピークが観測された。周波数が3.9GHz又は4.1GHzのときは、4周期目の実質的なピークが観測されなかった。
一方、高周波の周波数が3.3GHz以上3.7GHz以下のときには、4周期目まで明確なピークが観測された。3周期目又は4周期目において、上述したような、複数のピークは観測されなかった。また、スイッチング確率の3周期目及び4周期目は、パルス幅2ns程度において発生する。図6の結果から、高周波の周波数が3.3GHz以上3.7GHz以下のとき、パルス幅を2ns程度まで長くしても、スイッチング確率の低下を抑制できることが分かる。よりパルス幅PWが長いパルス電圧を用いることで、第1磁性層11の磁化方向をより正確に制御できる。これにより、磁気記憶装置1の書き込み動作時のエラーレートを低減させ、磁気記憶装置1の信頼性を向上させることができる。
発明者らの検討によれば、高周波の周波数は、書き込み動作時における第1磁性層11の磁気共鳴周波数に基づいて設定されることが好適と考えられる。図5及び図6の実験結果が得られた第1磁性層11の磁気共鳴周波数は、約1.7GHzである。この磁気共鳴周波数と図6の結果(3.3GHz以上3.7GHz以下)から、高周波の周波数は、書き込み動作時における第1磁性層11の磁気共鳴周波数の、1.94倍以上2.18倍以下が望ましいことが分かる。
書き込み動作時における第1磁性層11の磁気共鳴周波数は、有効磁場Hxの大きさ、パルス電圧のオン時の電圧値(第2電圧の大きさ)などに依存する。
図7及び図8は、第1磁性層の磁化方向と高周波との関係を例示する模式図である。
図7(a)及び図7(b)は、高周波の周波数fが書き込み動作時における第1磁性層11の磁気共鳴周波数fと同じときの様子を示す。f=fのとき、図7(a)に示すように、第1磁性層11の磁化方向11Mが-Z方向へ歳差したときに、負電圧が最大となる。その後、図7(b)に示すように、磁化方向11Mが+Z方向へ歳差したときに、負電圧が最小となる。
負電圧が小さくなるにつれて磁気異方性の変調の効果が弱まり、磁化方向11Mの歳差運動が抑制される。この結果、図7(a)の状態の後に、磁化方向11Mの-Z方向から+Z方向への歳差が阻害される。
図8(a)~図8(d)は、高周波の周波数fが第1磁性層11の磁気共鳴周波数fの2倍であるときの様子を示す。図8(a)及び図8(b)は、第1磁性層11の磁化方向11Mが+Z方向から-Z方向へ歳差するときの様子を表している。
磁化方向11Mが+Z方向から-Z方向へ歳差するまでの間、図8(a)に示すように、磁化方向11MがX軸方向に沿うときに負電圧が最大となる。すなわち、磁化方向11MがX軸方向に沿うときに、磁気異方性の変調の効果が強まる。これにより、磁化方向11Mの歳差運動が促進される。その後、図8(b)に示すように、磁化方向11Mが-Z方向を向いたときに、負電圧が最小となる。すなわち、磁化方向11MがZ軸方向に沿うときに、磁気異方性の変調の効果が弱まる。これにより、磁化方向11Mの歳差運動が促進される。
図8(c)及び図8(d)は、第1磁性層11の磁化方向11Mが-Z方向から+Z方向へ歳差するときの様子を表している。このときも、図8(a)及び図8(b)と同様、磁化方向11MがX軸方向に沿うとき、図8(c)に示すように負電圧が最大となる。また、磁化方向11MがZ軸方向に沿うとき、図8(d)に示すように負電圧が最小となる。これにより、磁化方向11Mの歳差運動が促進される。
以上のメカニズムにより、高周波の周波数が書き込み動作時における第1磁性層11の磁気共鳴周波数の約2倍のときに、第1磁性層11のスイッチング確率が向上すると考えられる。
図9は、磁気記憶装置についての実験結果を例示する図である。
図9では、図5及び図6と同様に、横軸はパルス電圧のパルス幅PWを表し、実線は、高周波の位相を+270度から+330度まで変化させたときの、各パルス幅PWにおけるスイッチング確率SPを示す。破線は、高周波の位相を示す。図9は、高周波の周波数を4.0GHzに設定したときの実験結果を表している。この実験では、パルス電圧の第1電圧から第2電圧への切り替え点において、正弦波の位相を+270度から+330度まで変化させた。
図6の結果では、高周波の周波数が3.9GHz又は4.1GHzのとき、スイッチング確率SPの変動の4周期目において、実質的なピークが観測されなかった。これに対して、図9の結果からは、位相が+270度以上+330度以下のとき、パルス幅PWが2nsを超える5周期目においても、明確なピークが観測された。発明者らの検討によれば、位相は、1ns以上の第2電圧が印加されたときの、磁化方向11Mの歳差運動に応じて設定されることが望ましい。
図9の結果から、高周波の位相を調整することで、周波数が書き込み動作時における第1磁性層11の磁気共鳴周波数の2.18倍を超えるときでも、1ns以上のパルス幅PWにおけるスイッチング確率SPを向上できることが分かる。また、図6及び図9の結果から、高周波の周波数が、書き込み動作時における第1磁性層11の磁気共鳴周波数の約1.94倍以上2.35倍以下のとき、位相の調整により、磁気記憶装置1の書き込み動作時のエラーレートを低減できることが分かる。
図10は、磁気記憶装置におけるエラーレートの測定結果を例示する図である。
図10において、横軸は、パルス幅PWを示す。縦軸は、書き込みエラーレートWERを示す。白丸は、高周波の周波数を10GHzに設定したときの結果を表す。黒丸は、高周波の周波数を4GHz、切り替え点における正弦波の位相を+290度に設定したときの結果を表す。図10の結果から、高周波の周波数を適切に設定することで、特にパルス幅PWが1ns以上3ns以下の範囲において、書き込みエラーレートWERを大きく低減できることが分かる。
高周波は、図2に示すように、第2電圧V2にのみ重畳させても良いし、さらに第1電圧V1に重畳させても良い。高周波の振幅が第1電圧V1と第2電圧V2との差より小さければ、第1電圧V1に高周波を重畳させても、高周波は書き込み動作に実質的な影響を与えない。ただし、第2電圧V2における高周波の位相を調整するときには、高周波を第2電圧V2にのみ重畳させることが望ましい。位相の調整が容易となるためである。
高周波の振幅は、第1電圧V1と第2電圧V2との差の5%以上20%以下であることが望ましい。振幅が電圧差の5%未満のとき、第1磁性層11の磁化方向の歳差を十分に促進できない。振幅が電圧差の20%を超えると、積層体10に印加される電圧の最大値が大きくなりすぎ、積層体10が破壊される可能性がある。振幅を電圧差の5%以上20%以下にすることで、積層体10の破壊を抑制しつつ、エラーレートを低減できる。
以上の例では、積層体10にパルス電圧を印加していないときに、第1磁性層11の磁化方向は、Z軸方向に沿う。実施形態に係る磁気記憶装置1は、この例に限定されない。積層体10にパルス電圧を印加していないときに、第1磁性層11の磁化方向は、X軸方向又はY軸方向に沿っていても良い。この場合、積層体10にパルス電圧が印加されると、第1磁性層11の磁化方向は、Z軸方向を中心として歳差運動する。このとき、高周波の周波数を書き込み動作時における第1磁性層11の磁気共鳴周波数の約1.94倍以上2.35倍以下にすることで、書き込み動作におけるエラーレートを低減できる。
図11(a)~図11(c)は、実施形態に係る磁気記憶装置の動作を例示する模式図である。
制御部50は、図11(a)に示すように、第1動作OP1及び第2動作OP2を実施する。第1動作OP1において、制御部50は、高周波を重畳させていないパルス電圧PV1を積層体10に印加する。第2動作OP2において、制御部50は、高周波HFを重畳させたパルス電圧PV2を積層体10に印加する。
第1動作OP1は、読み出し動作に対応し、第2動作OP2は、書き込み動作に対応する。例えば、パルス電圧PV1(読み出しパルス)の極性は、パルス電圧PV2(書き込みパルス)の極性の逆である。読み出しパルスの極性を、書き込みパルスの極性と逆にすることで、読み出し動作で第1磁性層の磁化方向が変化することを抑制できる。
制御部50は、第2電極22に印加する電圧を、第1電圧V1と第3電圧V3の間で切り替えることで、パルス電圧PV1を発生させる。第3電圧V3の絶対値は、第1電圧V1の絶対値よりも大きい。例えば、第1電圧V1と第3電圧V3との差は、第1電圧V1と第2電圧V2との差よりも小さい。
例えば、制御部50は、第1動作OP1で第1磁性層11に書き込まれた情報を読み出す。第1磁性層11の情報を書き換えるとき、制御部50は、第2動作OP2を実行する。第2動作OP2により、第1磁性層11の情報が書き換えられる。換言すると、第2動作OP2の実行後における積層体10の電気抵抗は、第2動作OP2の実行前における積層体10の電気抵抗と異なる。
制御部50は、図11(b)に示すように、第1動作OP1の後に、第2動作OP2を実行しなくても良い。第1磁性層11の情報を書き換える必要が無いときには、第2動作OP2は実行されない。
例えば図9に示すように、パルス電圧のパルス幅に応じて、スイッチング確率は周期的に変化する。図11(a)に示すパルス電圧PV2のパルス幅PW1を適切に制御することで、第1磁性層11の磁化方向を変化させることができる。パルス幅が適切では無いと、第1磁性層11の磁化方向は、歳差運動の結果、変化しない。
例えば図11(c)に示すように、第1動作OP1の後に、第3動作OP3が実行される。第3動作OP3において、パルス電圧PV3のパルス幅は、図11(a)に示す第2動作OP2のパルス幅PW1の2倍である。第2動作OP2により第1磁性層11の磁化方向が変化する場合、第3動作OP3では第1磁性層11の磁化方向が変化しない。換言すると、第動作OPの実行後における積層体10の電気抵抗は、第動作OPの実行前における積層体10の電気抵抗と実質的に同じである。
以上で説明した実施形態によれば、エラーレートを低減できる磁気記憶装置を提供することができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。磁気記憶装置に含まれる各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択でき、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。
1 磁気記憶装置、 10 積層体、 11 第1磁性層、 11M 磁化方向、 12 第2磁性層、 13 第3磁性層、 14 誘電層、 15 非磁性層、 21 第1電極、 22 第2電極、 50 制御部、 50a 第1配線、 50b 第2配線、 50s スイッチ、 P 平行状態、 AP 反平行状態、 HF 高周波、 Hx 有効磁場、 OP1 第1動作、 OP2 第2動作、 OP3 第3動作、 PV、PV1~PV3 パルス電圧、 PW、PW1 パルス幅、 SP スイッチング確率、 V 電圧、 V1 第1電圧、 V2 第2電圧、 V3 第3電圧、 WER エラーレート、 T 時間

Claims (9)

  1. 第1磁性層及び誘電層を含む積層体と、
    前記積層体と電気的に接続され、前記誘電層を介して前記第1磁性層に高周波を重畳させたパルス電圧を印加する制御部と、
    を備え、
    前記高周波が重畳された前記パルス電圧の極性は、正極又は負極のいずれかであり、
    前記高周波の周波数は、書き込み動作時における前記第1磁性層の磁気共鳴周波数の1.94倍以上2.35倍以下であることを特徴とする、磁気記憶装置。
  2. 前記制御部は、第1電圧と、前記第1電圧よりも絶対値が大きい第2電圧と、を切り替えることで前記パルス電圧を発生させ、
    前記高周波の振幅は、前記第1電圧と前記第2電圧との差の5%以上20%以下であることを特徴とする、請求項1記載の磁気記憶装置。
  3. 前記制御部は、前記第2電圧に前記高周波を重畳させ、前記第1電圧には前記高周波を重畳させないことを特徴とする、請求項2記載の磁気記憶装置。
  4. 前記制御部は、
    パルス幅が第1幅である前記パルス電圧を、前記誘電層を介して前記第1磁性層に印加する第1書き込み動作と、
    パルス幅が前記第1幅と異なる第2幅である前記パルス電圧を、前記誘電層を介して前記第1磁性層に印加する第2書き込み動作と、
    を実行可能であり、
    前記制御部により前記第1書き込み動作が実行されると、前記第1磁性層に第1情報が書き込まれ、
    前記制御部により前記第2書き込み動作が実行されると、前記第1磁性層に前記第1情報と異なる第2情報が書き込まれることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  5. 前記誘電層は、Mg、Si、Al、Ti、Zr、Hf、Ta、Zn、Sr、及びBaからなる群から選択された少なくとも1つを含む、酸化物、窒化物、又はフッ化物を含み、
    前記誘電層の面積抵抗は、10Ωμm以上であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  6. 前記第1磁性層は、Fe、Co、Ni、Cr、Mn、Gd、Nd、Sm、及びTbからなる群から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1~5のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  7. 前記積層体は、第2磁性層をさらに含み、
    前記誘電層は、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられ、
    前記制御部は、前記第1磁性層及び前記第2磁性層との間に、前記高周波を重畳させた前記パルス電圧を印加することを特徴とする、請求項1~6のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  8. 前記第1磁性層の磁化方向は、前記第1磁性層と前記誘電層とを結ぶ第1方向に沿うことを特徴とする、請求項1~7のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
  9. 前記第1磁性層の磁化状態は、コーン磁化状態又は擬似コーン磁化状態であることを特徴とする、請求項1~8のいずれか1つに記載の磁気記憶装置。
JP2019007726A 2019-01-21 2019-01-21 磁気記憶装置 Active JP7246071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007726A JP7246071B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 磁気記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007726A JP7246071B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 磁気記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119617A JP2020119617A (ja) 2020-08-06
JP7246071B2 true JP7246071B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=71891489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007726A Active JP7246071B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 磁気記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246071B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158665A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd 磁気メモリ及び磁気メモリの書き込み方法
JP2011108991A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Sony Corp 磁性体の磁化反転方法、メモリ
JP2013045840A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電界強磁性共鳴励起方法及びそれを用いた磁気機能素子
JP2013201458A (ja) 2010-11-16 2013-10-03 Seagate Technology Llc 面外磁気トンネル接合セルの強磁性自由層の磁化方向を切換える方法、磁気メモリシステムおよびデータを電子的に記憶する方法
JP2014067469A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
WO2016186178A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ノンコリニア磁気抵抗素子
US20170033281A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Inston Inc. Systems and Methods for Implementing Magnetoelectric Junctions Including Integrated Magnetization Components

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158665A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd 磁気メモリ及び磁気メモリの書き込み方法
JP2011108991A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Sony Corp 磁性体の磁化反転方法、メモリ
JP2013201458A (ja) 2010-11-16 2013-10-03 Seagate Technology Llc 面外磁気トンネル接合セルの強磁性自由層の磁化方向を切換える方法、磁気メモリシステムおよびデータを電子的に記憶する方法
JP2013045840A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電界強磁性共鳴励起方法及びそれを用いた磁気機能素子
JP2014067469A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
WO2016186178A1 (ja) 2015-05-21 2016-11-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ノンコリニア磁気抵抗素子
US20170033281A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Inston Inc. Systems and Methods for Implementing Magnetoelectric Junctions Including Integrated Magnetization Components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119617A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190074044A1 (en) Switching Skyrmions With VCMA/Electric Field for Memory, Computing and Information Processing
JP5514059B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP4620459B2 (ja) 改良された記憶密度を備えた多値mram
JP4533837B2 (ja) 電圧制御磁化反転記録方式のmram素子及びそれを利用した情報の記録及び読み出し方法
US20210012940A1 (en) Magnetic memory structures using electric-field controlled interlayer exchange coupling (iec) for magnetization switching
US10224085B2 (en) Magnetic memory cell with asymmetrical geometry programmable by application of current in the absence of a magnetic field
US20160180906A1 (en) Magnetic recording apparatus
US6625058B2 (en) Method for magnetic characteristics modulation and magnetically functioning apparatus
KR102534011B1 (ko) 스핀 토크 전가를 이용하는 프로그램 가능한 자기 탄성 자유막을 갖는 자기 접합
JP2016174103A (ja) 磁気記憶素子及び磁気メモリ
CN110061127A (zh) 磁隧道结的形成方法及磁阻式随机存储器
JP7246071B2 (ja) 磁気記憶装置
JP6161026B2 (ja) 磁気メモリ
JP6820572B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2014063936A (ja) 磁気メモリ
JP2018014376A (ja) 双極性電圧書き込み型磁気メモリ素子
JP2019033121A (ja) 磁壁移動型磁気記録装置、磁気記録アレイ及びその制御方法
CN111244268B (zh) 一种压控三态磁存储单元的实现方法
CN104851973A (zh) 一种利用电场写入数据的四态磁存储单元
WO2018198696A1 (ja) 磁気記憶装置及びその制御方法
KR20130114327A (ko) 자기 공명과 이중 스핀필터 효과를 이용한 스핀전달토크 자기 메모리 소자
CN113224232A (zh) 基于底电极垂直向电压控制的sot-mram及制造、写入方法
JPWO2015098335A1 (ja) 磁気抵抗効果素子の制御方法および磁気抵抗効果素子の制御装置
JP2018014498A (ja) 積層構造体、スイッチング素子、磁気デバイスおよび高周波デバイス
JP2020061481A (ja) 磁壁移動型磁気記録装置および磁気記録アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150