JP7245434B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7245434B2
JP7245434B2 JP2019567913A JP2019567913A JP7245434B2 JP 7245434 B2 JP7245434 B2 JP 7245434B2 JP 2019567913 A JP2019567913 A JP 2019567913A JP 2019567913 A JP2019567913 A JP 2019567913A JP 7245434 B2 JP7245434 B2 JP 7245434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
image
projected
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146312A1 (ja
Inventor
毅 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2019146312A1 publication Critical patent/JPWO2019146312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245434B2 publication Critical patent/JP7245434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/10Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images using integral imaging methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、インテグラル方式の表示装置に関する。
立体的な像を映し出すことができる表示装置が提案されている。特に、インテグラル方式と呼ばれる表示装置は、ディスプレイやプロジェクター群から出射された光(光線)が、複数配列されたレンズを通過することで、像を形成する。このような表示装置の従来技術として、特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に示されるような、表示装置は、光を出射する表示器と、この表示器に対向して配置され表示器から出射された光が通過するレンズが複数配列されたレンズアレイと、表示器を制御する制御部と、を有している。
表示器は、二次元配列された画素を備え、画素が発光することで、レンズアレイに向かって光を出射する。画素は、制御部によって制御され発光する。
レンズアレイは、画素に対応しているレンズを備え、表示器が出射した光を焦点位置に集光させ、像を形成させる。
特開2012-22307号公報
図5を参照する。図5には、表示装置110及びこの表示装置110によって映し出された像I’が示されている。表示装置110は、複数の画素121aから構成される表示器120を備えている。表示器120から出射される光の進行方向を基準として、表示器120の前方には、レンズ132が複数配列されたレンズアレイ130が配置されている。レンズアレイ130から像I’が結像される位置までの距離である焦点距離は、表示器120の光を出射する部位(画素121aが発光する部位)により決まる。即ち、画素121aの形状及び構造等を変化させることにより、表示装置110を目視している者が像I’を視認できる位置は、変わる。
図5(a)を参照する。図5(a)には、連続する5つのレンズ132に対応した部位に位置する画素121aが発光した状態が示されている。ここで、表示器120からレンズアレイ130までの距離をfとする。表示器120から出射した光が、レンズアレイ130を通過し結像する場合に、レンズアレイ130から結像した像I1’までの距離である焦点距離L1’は、例えば、4fである。
図5(b)を合わせて参照する。図5(b)には、並べられたレンズ132のうち、一つおきに光が通過した状態が示されている。発光する画素121aの間隔が広がることで、表示器120から出射された光の焦点距離L2’は、例えば、8fとなる。即ち、発光する画素121aによって、焦点距離が変わり、像I’を遠くの位置に投影することができる。
上記の例では、表示装置110により投影される像I1’、I2’は、4fの倍数の位置でしか投影することができない。
表示装置を用いてより細かな表現を行おうとした場合には、表示器の画素密度を高め、このような表示器に対応させてレンズが細かく配列されたレンズアレイを用いることが考えられる。しかし、画素密度の高い表示器やレンズが細かく配列されたレンズアレイは、高価である。このため、これらの部品を用いた表示装置は、高価となる。
本発明は、安価でありながら、より細かな表現のできる表示装置の提供を課題とする。
請求項1による発明によれば、光を出射する表示器と、この表示器に対向して配置され前記表示器から出射された光が通過するレンズが複数配列されたレンズアレイと、前記表示器を制御する制御部と、を有する表示装置であって、
前記制御部は、前記表示器に対して垂直に延びる光軸を基準として、前記光軸上の異なる位置に同じ像を連続して切り替えながら投影するよう、前記表示器を制御し、
前記光軸上の異なる位置に投影される像のうち、前記表示装置を視認する者が認識する残像に近い像を投影する時間が前記残像に遠い像を投影する時間よりも長い、ことを特徴とする表示装置が提供される。
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記制御部は、前記光軸上の異なる位置に投影される像の明度をそれぞれ変化させるよう、前記表示器を制御する。
請求項3に記載のごとく、好ましくは、前記制御部は、前記光軸上の異なる位置に投影される像の色相をそれぞれ変化させるよう、前記表示器を制御する。
請求項4に記載のごとく、好ましくは、前記制御部は、前記光軸上の異なる位置に投影される像の色相をそれぞれ変化させるよう、前記表示器を制御する。
請求項1に係る発明では、制御部は、表示器に対して垂直に延びる光軸を基準として、光軸上の異なる位置に同じ像を連続して切り替えながら投影するよう、表示器を制御している。表示装置を目視している者は、制御部により像が連続して切り替えられることにより、結像した像と像との間の位置に像が結像されているように認識する。即ち、結像した像と像との間の位置に、残像を認識させることができる。残像を利用することにより、より細かな表現を可能とした。これにより、安価でありながら、より細かな表現のできる表示装置を提供することができる。
請求項2に係る発明では、制御部は、光軸上の異なる位置に投影される像の明度をそれぞれ変化させるよう、表示器を制御する。残像の認識される位置をより細かく制御し、より細かな表現のできる表示装置を提供することができる。
請求項3に係る発明では、光軸上の異なる位置に投影される像の色相をそれぞれ変化させるよう、表示器を制御する。残像の認識される位置をより細かく制御し、より細かな表現のできる表示装置を提供することができる。
請求項4に係る発明では、制御部は、光軸上の異なる位置に投影される像の彩度をそれぞれ変化させるよう、表示器を制御する。残像の認識される位置をより細かく制御し、より細かな表現のできる表示装置を提供することができる。
本発明の実施例による表示装置の斜視図である。 図1の2-2断面図である。 図1に示された表示装置の作用を説明する図である。 図1に示された表示装置が投影する像の明度・色相・彩度を変化させた場合の作用を説明する図である。 従来の表示装置を用いて像を表示させる際の問題点を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは、表示装置をレンズアレイ側から見た状態を基準として左右をいい、前後とはレンズアレイを基準に表示器が出射する光の進行方向を前として前後をいう。また、図中Frは前、Rrは後、Leは左、Riは右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
図1を参照する。表示装置10は、光を出射する表示器20と、この表示器20に対向して配置され表示器20から出射された光が通過可能なレンズアレイ30と、表示器20を制御する制御部11と、から成る。
図2を参照する。表示器20には、例えば、平面ディスプレイを用いることができる。表示器20は、レンズアレイ30に向かって光を出射する画素ユニット21を複数有し、制御部11によって制御され、光を出射する。表示器20が出射する光は、画素ユニット21が出射する光の束である。
画素ユニット21は、レンズアレイ30に対向して複数配列されている。画素ユニット21は、2次元配列された複数の画素21aによって構成されている。画素ユニット21は、画素21aが発光することによって、レンズアレイ30に向かって光を出射する。
画素21aは、赤・緑・青の副画素により構成され、副画素が光を発することにより発光する。画素21aは、それぞれの副画素が発する光の組み合わせによって、明度、色相、彩度を異ならせて発光する。
レンズアレイ30は、ベース部31と、このベース部31に複数設けられると共に画素ユニット21に対応して配列されているレンズ32と、を有する。レンズアレイ30の材質は、例えば、フューズドシリカ、光学ガラス、プラスチック等によってなる。
レンズアレイ30は、表示器20から出射された光を通過させ焦点位置に第1の投影像I1及び第2の投影像I2を形成させる。
レンズ32は、画素ユニット21から出射された光を通過させ光の進行方向を焦点位置の方向に変える。なお、レンズ32は、光の進行方向を焦点位置の方向に変えることができるものであればよく、凸形状に限られず、凹形状、球面形状、非球面形状等も採用することができる。
次に、本発明の作用を説明する。
表示装置10は、表示器20から出射された光をレンズアレイ30を通過させることで、第1の投影像(像)I1及び第2の投影像(像)I2を投影させる。ここで、第1の投影像I1及び第2の投影像I2は、表示器20に対して垂直に延びる光軸A上に投影された同じ像である。第1の投影像I1及び第2の投影像I2は、光軸Aの異なる位置(焦点距離L1、L2の位置)にそれぞれ投影される。
なお、光軸Aは、略平行に配置された表示器20及びレンズアレイ30に対して、垂直に交わるように延びている、ということもできる。
表示器20が第1の投影像I1を投影させる光を出射する場合、制御部11は、ベース部31に配列されているレンズ32を通過する光が連続して隣り合うレンズ32を通過するように画素21aの発光を制御する。即ち、制御部11は、光を出射する画素ユニット21が連続するよう画素21aの発光を制御する。
表示器20が第2の投影像I2を投影させる光を出射する場合、制御部11は、ベース部31に並べられたレンズ32のうち、一つおきに光が通過するよう画素21aの発光を制御する。即ち、制御部11は、光を出射する画素ユニット21が一つおきになるよう画素21aの発光を制御する。
制御部11は、光軸A上の異なる位置に第1の投影像I1及び第2の投影像I2を連続して切り替えながら投影させるよう、表示器20を制御する。このとき、制御部11は、第1の投影像I1及び第2の投影像I2の明度・色相・彩度を変化させるよう、合わせて表示器20の制御を行う。
第1の投影像I1及び第2の投影像I2を連続して切り替えながら投影させることにより、表示装置10を見た者は、第1の投影像I1及び第2の投影像I2の間(レンズアレイ30から残像I3までの距離L3の位置)に残像I3を認識する。
図3を参照する。図3には、表示装置10が光軸A上に第1の投影像I1及び第2の投影像I2を交互に投影させ、第1の投影像I1と第2の投影像I2との間に残像I3を視認させている図が示されている。
図3中の(a1)~(a3)には、横軸が時間で、縦軸がON/OFFとなっている図が上下に示されている。上が第2の投影像I2に対応し、下が第1の投影像I1に対応している。ここでONとは、像が投影されている状態を指し、OFFとは、像が投影されていない状態を指す。
図3中の(b1)~(b3)には、(a1)~(a3)に示されているON/OFFの信号よって投影された第1の投影像I1、第2の投影像I2、及び、視認される残像I3が示されている。
図3(a1)を参照する。制御部は、第1の投影像I1及び第2の投影像I2が同時にONとならないよう各投影像I1、I2を切り替え、第1の投影像I1及び第2の投影像I2が同時にOFFとならないよう各投影像I1、I2を切り替えるように制御している。図3(a1)において、第1の投影像I1及び第2の投影像I2のONの時間の長さは、同一である。第1の投影像I1及び第2の投影像I2のONの時間の長さは、例えば、2/240秒である。
図3(b1)を合わせて参照する。第1の投影像I1がONの時、表示器20は、ベース部31に配列されているレンズ32を通過する光が連続して隣り合うレンズ32を通過するよう光を出射する。この時、表示装置10は、第1の投影像I1を投影する。
第2の投影像I2がONの時、表示器20は、ベース部31に配列されたレンズ32のうち、一つおきに通過する光を出射する。この時、表示装置10は、第2の投影像I2を投影する。
第1の投影像I1及び第2の投影像I2のON/OFFを連続して交互に切り替えることにより、表示装置10は、第1の投影像I1と第2の投影像I2との間に残像I3を視認させることができる。第1の投影像I1及び第2の投影像I2のONの時間の長さが同一である場合に、表示装置10を視認する者は、第1の投影像I1と第2の投影像I2の真ん中に像が投影されているように、残像I3を認識する。
図3(a2)を参照する。図3(a1)と比べて、第1の投影像I1をONにしている時間が長く、第2の投影像I2をONにしている時間が短い。例えば、第1の投影像I1をONにしている時間は3/240秒であり、第2の投影像I2をONにしている時間は1/240秒である。
図3(b2)を参照する。表示装置10は、長い時間投影される第1の投影像I1と短い時間投影される第2の投影像I2とを交互に切り替えて投影している。この場合、表示装置10を視認する者は、第1の投影像I1と第2の投影像I2のうち、真ん中よりも第1の投影像I1に近い位置に像が投影されているように、残像I3を認識する。即ち、レンズアレイ30から残像I3までの距離L3を短くすることができる。
図3(a3)を参照する。図3(a1)と比べて、第1の投影像I1をONにしている時間が短く、第2の投影像I2をONにしている時間が長い。例えば、第1の投影像I1をONにしている時間は1/240秒であり、第2の投影像I2をONにしている時間は3/240秒である。
図3(b3)を参照する。表示装置10は、長い時間投影される第2の投影像I2と短い時間投影される第1の投影像I1とを交互に切り替えて投影している。この場合、表示装置10を視認する者は、第1の投影像I1と第2の投影像I2のうち、真ん中よりも第2の投影像I2に近い位置に像が投影されているように、残像I3を認識する。即ち、レンズアレイ30から残像I3までの距離L3を長くすることができる。
図4を参照する。図4には、制御部によって明度・色相・彩度を制御した際の残像I3の認識される位置が示されている。なお、制御部11は、図3(a1)に示されたように、各投影像I1、I2の投影される時間がそれぞれ同じ長さとなるよう、各投影像I1、I2を切り替えている。
図4(a)及び図4(b)に示されるように、各投影像I1、I2の投影される長さが同じであっても、明度・色相・彩度を制御することにより、残像I3を各投影像I1、I2の真ん中よりも第1の投影像I1に近い位置に認識させたり(図4(b)参照)、残像I3を各投影像I1、I2の真ん中よりも第2の投影像I2に近い位置に認識させたり(図4(a)参照)することができる。
次に、本発明の効果を説明する。
図3を参照する。制御部11は、表示器20に対して垂直に延びる光軸Aを基準として、光軸A上の異なる位置に同じ像I1、I2を連続して切り替えながら投影するよう、表示器20を制御している。表示装置10を目視している者は、制御部11により像I1、I2が連続して切り替えられることにより、結像した像I1と像I2との間の位置に像が結像されているように認識する。即ち、結像した像I1と像I2との間の位置に、残像I3を認識させることができる。残像I3を利用することにより、より細かな表現を可能とした。これにより、安価でありながら、より細かな表現のできる表示装置10を提供することができる。
図4を参照する。制御部11は、光軸A上の異なる位置に投影される像I1、I2の明度・色相・彩度をそれぞれ変化させるよう、表示器20を制御する。残像I3の認識される位置をより細かく制御し、より細かな表現のできる表示装置10を提供することができる。
なお、本発明による表示装置10は、レンズアレイ30に対して前方に投影される像I1、I2を例にして説明した。しかし、投影される像I1、I2の位置は、前方に限られない。即ち、本発明は、レンズアレイ30を基準として投影される像I1、I2が後方となるような形式の表示装置10であってもよい。
また、複数の画素21aを備える表示器20を例にして説明した。しかしながら、表示器20は、複数のプロジェクター群を有するものから構成されていても良い。即ち、表示器20は、複数の光の束を出射することができるものであれば良い。
更に、表示装置10は、レンズアレイ30の前方に投影される像I1、I2を所定の大きさにさせる光学素子(レンズ)を配置しても良い。これにより、残像I3を所定の大きさにすることもできる。
即ち、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
本発明の表示装置10は、車両に搭載されるヘッドアップディスプレイ、パソコン用ディスプレイ装置、家庭用テレビに適用するのに好適である。
10…表示装置
11…制御部
20…表示器
30…レンズアレイ
I1…第1の投影像(像)
I2…第2の投影像(像)
I3…残像
A…光軸

Claims (4)

  1. 光を出射する表示器と、この表示器に対向して配置され前記表示器から出射された光が通過するレンズが複数配列されたレンズアレイと、前記表示器を制御する制御部と、を有する表示装置であって、
    前記制御部は、前記表示器に対して垂直に延びる光軸を基準として、前記光軸上の異なる位置に同じ像を連続して切り替えながら投影するよう、前記表示器を制御し、
    前記光軸上の異なる位置に投影される像のうち、前記表示装置を視認する者が認識する残像に近い像を投影する時間が前記残像に遠い像を投影する時間よりも長い、ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御部は、前記光軸上の異なる位置に投影される像の明度をそれぞれ変化させるよう、前記表示器を制御することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記光軸上の異なる位置に投影される像の色相をそれぞれ変化させるよう、前記表示器を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記光軸上の異なる位置に投影される像の彩度をそれぞれ変化させるよう、前記表示器を制御することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の表示装置。
JP2019567913A 2018-01-24 2018-12-18 表示装置 Active JP7245434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009393 2018-01-24
JP2018009393 2018-01-24
PCT/JP2018/046442 WO2019146312A1 (ja) 2018-01-24 2018-12-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146312A1 JPWO2019146312A1 (ja) 2021-01-28
JP7245434B2 true JP7245434B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=67395314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567913A Active JP7245434B2 (ja) 2018-01-24 2018-12-18 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7245434B2 (ja)
WO (1) WO2019146312A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301088A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示方法および3次元表示装置
JP2013064996A (ja) 2011-08-26 2013-04-11 Nikon Corp 三次元画像表示装置
JP2014150401A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Nikon Corp 表示装置及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107483910B (zh) * 2017-07-14 2019-03-01 清华大学 一种长距离裸眼立体显示方法及其系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301088A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示方法および3次元表示装置
JP2013064996A (ja) 2011-08-26 2013-04-11 Nikon Corp 三次元画像表示装置
JP2014150401A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Nikon Corp 表示装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146312A1 (ja) 2019-08-01
JPWO2019146312A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180478B2 (en) Three-dimensional video display and method for creating supply video supplied to three-dimensional video display
US9274346B2 (en) Multi-view auto-stereoscopic display
US20160173867A1 (en) Image display apparatus
US20110109964A1 (en) Liquid elastic membrane prism and 3 dimension display device having the same
US20150362740A1 (en) Stereoscopic image display device
US9807375B2 (en) Three dimensional image display device
WO2015145934A1 (ja) 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び乗物
JP2003140083A (ja) 立体表示方法及びその装置
US11087666B2 (en) 3D display substrate, 3D display device and display method
JP6145721B2 (ja) 画像表示装置
US20160165219A1 (en) Image display device comprising control circuit
TW201519636A (zh) 三維影像顯示裝置
JP2010127973A (ja) 立体画像表示装置
US10432899B2 (en) Image display device
US20120327132A1 (en) Image display apparatus and method
KR101245493B1 (ko) 다면 동시 투사형 빔 프로젝터
JP7245434B2 (ja) 表示装置
WO2014125793A1 (ja) 画像表示装置および照明装置
JP7245435B2 (ja) 表示装置
JP2020160296A (ja) 表示装置
TW448312B (en) Microprism automatic stereoscopic display
JP3590660B2 (ja) カラー立体画像表示装置
WO2020262441A1 (ja) 車両用表示装置
WO2020235376A1 (ja) 表示装置
WO2020262438A1 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150