JP7245162B2 - 測定情報を報告する方法及びそのための装置 - Google Patents

測定情報を報告する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7245162B2
JP7245162B2 JP2019537219A JP2019537219A JP7245162B2 JP 7245162 B2 JP7245162 B2 JP 7245162B2 JP 2019537219 A JP2019537219 A JP 2019537219A JP 2019537219 A JP2019537219 A JP 2019537219A JP 7245162 B2 JP7245162 B2 JP 7245162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imr
terminal
information
configuration information
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504563A (ja
Inventor
トンキョ キム
スンミン イ
ヨンチョン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020504563A publication Critical patent/JP2020504563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245162B2 publication Critical patent/JP7245162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信に関し、より詳しくは、測定情報を報告する方法及びそのための装置に関する。
全二重通信技術(Full-duplex communication)は1つのノードで送信と受信を同時に行うことにより、時間リソース又は周波数リソースを直交するように分割して使用する既存の半二重通信(Half-duplex communication)に比べて、システムの容量(capacity)を理論的に2倍向上させた技術である。
図1はFDRを支援する端末と基地局の概念図を示す。
図1に示したFDR状況では、以下のような総3種類の干渉が存在する。
Intra-Device Self-interference:同じ時間及び周波数リソースにより送受信を行うので、desired signalだけではなく、自分が送信した信号が同時に受信される。この時、自分が送信した信号が殆ど減殺なしに自分の受信アンテナに受信されるので、desired signalより大きいパワーで受信されて干渉として作用することを意味する。
UE to UE inter-link interference:端末が送信した上りリンク信号が隣接した端末に受信されて干渉として作用することを意味する。
BS to BS inter-link interference:基地局間或いはHetNet状況での異種の基地局間(Picocell,femtocell,relay node)の送信信号が他の基地局の受信アンテナに受信されて干渉として作用することを意味する。
本発明で遂げようとする技術的課題は、測定情報を報告する方法を提供することにある。
本発明で遂げようとする他の技術的課題は、測定情報を報告するための端末を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的目的は以上で言及した事項に限定されず、言及していない別の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者によって考慮され得る。
上記技術的課題を達成するための、端末が測定情報を報告する方法は、端末対端末(UE-to-UE)のクロス-リンク干渉測定のための干渉測定リソース(interference measurement resource、IMR)の設定情報又はSRS(Sounding Reference Symbol)設定情報を基地局から受信する段階と、該IMR設定情報又は該SRS設定情報に基づいて端末対端末のクロス-リンク干渉を測定する段階と、測定された端末対端末のクロス-リンク干渉測定値を含む報告を基地局に送信する段階を含む。
IMR設定情報はIMRの位置に関する情報を含み、IMRの位置で端末対端末のクロス-リンク干渉を測定する。IMR設定情報又はSRS設定情報はセル-特定、グループ-特定或いは端末-特定に設定された情報である。IMR設定情報又はSRS設定情報は、RRC(radio Resource control)シグナリング、DCI(Downlink control Information)又はグループ共通PDCCH(Physical Downlink control CHannel)により受信される。
所定の条件を満たす場合、端末対端末のクロス-リンク干渉の測定が行われる。上記所定の条件を満たす場合は、基地局の送信方向(transmission direction)が下りリンク(DL)である時、及び隣接基地局の送信方向が上りリンク(UL)である時を含む。
上記方法は、さらにIMR設定情報が有効であるか否か又は端末対端末のクロス-リンク干渉を測定する必要があるか否かについて指示する制御情報を受信する段階を含み、制御情報がIMR設定情報が有効であり、端末対端末のクロス-リンク干渉を測定する必要があることを指示する時、端末対端末のクロス-リンク干渉の測定が行われる。
上記測定された端末対端末のクロス-リンク干渉測定値の報告は周期的又は非周期的に送信される。非周期的に送信される場合は、測定された端末対端末のクロス-リンク干渉測定値が所定の臨界値より大きい場合に送信されるか、又は測定された端末対端末のクロス-リンク干渉測定値と以前に報告された測定値との差が所定の臨界差より大きい場合に送信される場合を含む。
SRS設定情報はSRS送信リソースの位置及びシーケンス情報を含み、SRSに基づいて端末対端末のクロス-リンク干渉を測定する。上記報告は所定の数の上位測定値と所定の数の上位測定値に対応するSRS設定インデックスを指示する情報を含む。
上記他の技術的課題を達成するための、測定情報を報告するための端末は、端末対端末(UE-to-UE)のクロス-リンク干渉測定のための干渉測定リソース(interference measurement resource、IMR)の設定情報又はSRS(Sounding Reference Symbol)設定情報を基地局から受信する受信器と、IMR設定情報又はSRS設定情報に基づいて端末対端末のクロス-リンク干渉を測定するプロセッサと、測定された端末対端末のクロス-リンク干渉測定値を含む報告を基地局に送信する受信器を含む。
IMR設定情報はIMRの位置に関する情報を含み、プロセッサはIMRの位置で端末対端末のクロス-リンク干渉を測定する。
SRS設定情報はSRS送信リソースの位置及びシーケンス情報を含み、プロセッサはSRSに基づいて端末対端末のクロス-リンク干渉を測定する。IMR設定情報又はSRS設定情報はセル-特定、グループ-特定或いは端末-特定に設定された情報である。
本発明によれば、Flexible duplex無線送信方式におけるクロス-リンク干渉を緩和又は解決することにより、Flexible duplex無線送信方式の通信性能を顕著に向上させることができる。
本発明に係る効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の発明の詳細な説明から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
本発明で提案する端末の全二重/半二重通信動作方式を支援するネットワークを例示する図である。 無線通信システム100における基地局105及び端末110の構成を示すブロック図である。 無線通信システムの一例の3GPP LTE/LTE-Aシステムで使用される無線フレームの構造を示す図である。 無線通信システムの一例の3GPP LTE/LTE-Aシステムの下りリンクスロットのリソースグリッドを示す図である。 無線通信システムの一例の3GPP LTE/LTE-Aシステムで使用される下りリンク構造を例示する図である。 無線通信システムの一例の3GPP LTE/LTE-Aシステムで使用される上りリンクサブフレームの構造を例示する図である。 FDR通信状況において送受信リンクと自己干渉SIの概念を示す例示図である。 装置のRF送受信端(或いはRF front end)における3つの干渉技法を適用する位置を示す図である。 図8に基づいてOFDMを用いた通信システム環境で提案する通信装置において自己干渉除去(Self-IC)のための装置のブロック図を示す図である。 既存のFDD-LTEとFlexible FDD無線送信方式のリソース利用効率を比較して示した図である(Symmetric traffic situation and heavy DL data traffic situation)。 Flexible FDD方式におけるリソース活用を示す図である。 5GのためのIMT 2020核心性能要求事項及びサービスシナリオごとの5G性能要求事項との連関性を説明する図である。 LTE/LTE-Aフレーム構造を示す図である。 LTE/LTE-AシステムにおけるFDD/TDDフレーム構造の例を示す図である。 両面(paired)及び単面(un-paired)スペクトルにおいて、TDM方式のflexible duplex運用のクロス-リンク干渉の例を示す図である。 self-contained Subframe構造を例示する図である。 Victim TRP(例えば、基地局)での受信信号及びクロス-リンク干渉の一例を示す図である。 Victim UEでの受信信号及びクロス-リンク干渉の一例を示す図である。 DL/ULのRSが共通(common)デザインである場合の一例を示す図である。 クロス-リンク干渉の測定のためにDL/ULのためのRSを異なる周波数に割り当てた一例を示す図である。 基本の副搬送波間隔を2倍に増やし、クロス-リンク干渉の測定のためにDL/ULのためのRSを異なる時間に割り当てた一例を示す図である。 クロス-リンク干渉の測定のためにDL/ULのためのRSを異なるコードに割り当てた一例を示す図である。 DL/ULのRSが共通デザインではない場合の一例を示す図である。 Aggressor TRPのクロス-リンク干渉情報を得るためにULのデータ領域に該当するリソースの一部をIMRとして設定した場合の実施例1-4を示す図である。 Aggressor UEのクロス-リンク干渉情報を得るためにDLのデータ領域に該当するリソースの一部をIMRとして設定した場合である実施例1-5を示す図である。 クロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim TRP/UEの特定のリソースを空にして(blank)(又はパンクチャリングして)、Aggressor TRPの情報収集を考慮する一例を示す図である。 クロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim TRP/UEの特定のリソース及び特定のAggressor TRPの特定のリソースを空にして(又はパンクチャリングして)、Aggressor TRPの情報収集を考慮する一例を示す図である。 クロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim UEの特定のリソースを空にして(又はパンクチャリングして)、Aggressor UEの情報収集を考慮する一例を示す図である。 クロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim UEの特定のリソース及び特定のAggressor UEの特定のリソースを空にして(又はパンクチャリングして)、Aggressor UEの情報収集を考慮する一例を示す図である。 クロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim TRPの特定のリソースが空になり(又はパンクチャリングされ)、Aggressor TRPの特定のリソースに追加RS(Additional RS)として設定されてAggressor TRPの情報収集を考慮する一例を示す図である。 クロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim UEの特定のリソースが空になるか(又はパンクチャリングされるか)又はGPを拡張して、Aggressor UEの特定のリソースが追加RSとして設定されてAggressor UEの情報収集を考慮する一例を示す図である。 クロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim UEの特定のリソースが空になり(又はパンクチャリングされ)、Aggressor UEの特定のリソース(SRS)を活用してAggressor UEの情報を収集する一例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明を実施できる唯一の実施形態を示すものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者には、本発明がそれらの具体的な細部事項なしにも実施可能であるということが理解される。例えば、以下の詳細な説明は移動通信システムが3GPP LTE、LTE-Aシステムである場合を仮定して具体的に説明するが、3GPP LTE、LTE-Aの特有の事項を除けば他の任意の移動通信システムにも適用できる。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になるのを避けるために、公知の構造及び装置は省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されることもある。また、本明細書全体において同一の構成要素には同一の図面符号を使用して説明する。
なお、以下の説明において、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、AMS(Advanced Mobile Station)等、移動または固定型のユーザ端機器を総称すると仮定する。また、基地局は、Node B、eNode B、Base Station、AP(access Point)など端末と通信するネットワーク端の任意のノードを総称すると仮定する。
移動通信システムにおいて、端末或いはユーザ機器(User Equipment)は基地局から下りリンクにより情報を受信することができ、端末は上りリンクにより情報を送信することができる。端末が送信又は受信する情報としては、データ及び様々な制御情報があり、端末が送信又は受信する情報の種類用途によって様々な物理チャネルが存在する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
一方、以下の説明で使用される特定用語は、本発明の理解を助けるために提要されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更可能である。
図2は無線通信システム100における基地局105及び端末110の構成を示すブロック図である。
無線通信システム100を簡略に示すために、1つの基地局105と1つの端末110(D2D端末を含む)を示したが、無線通信システム100は1つ以上の基地局及び/又は1つ以上の端末を含む。
図2を参照すると、基地局105は、送信(Tx)データプロセッサ115、シンボル変調器120、送信器125、送受信アンテナ130、プロセッサ180、メモリ185、受信器190、シンボル復調器195及び受信データプロセッサ197を含む。そして、端末110は、送信(Tx)データプロセッサ165、シンボル変調器170、送信器175、送受信アンテナ135、プロセッサ155、メモリ160、受信器140、シンボル復調器155及び受信データプロセッサ150を含む。送受信アンテナ130、135は夫々基地局105及び端末110に1つが示されているが、基地局105及び端末110は複数の送受信アンテナを備えている。よって、本発明による基地局105及び端末110はMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムを支援する。また、本発明による基地局105はSU-MIMO(Single User-MIMO)MU-MIMO(Multi User-MIMO)方式を全て支援することができる。
下りリンク上で、送信データプロセッサ115はトラフィックデータを受信し、受信したトラフィックデータをフォーマットしてコードし、コードされたトラフィックデータをインタリーブして変調し(又はシンボルマッピングし)、変調シンボル(“データシンボル”)を提供する。シンボル変調器120はこのデータシンボルとパイロットシンボルを受信及び処理してシンボルのストリームを提供する。
シンボル変調器120は、データ及びパイロットシンボルを多重化し、これを送信器125に送信する。ここで、夫々の送信シンボルはデータシンボル、パイロットシンボル又はゼロの信号値であり得る。夫々のシンボル周期で、パイロットシンボルが連続して送信されることもできる。パイロットシンボルは周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)又はコード分割多重化(CDM)シンボルである。
送信器125はシンボルのストリームを受信し、これを1つ以上のアナログ信号に変換し、さらにこのアナログ信号を追加的に調節して(例えば、増幅、フィルタリング及び周波数アップカンバーティング(upconverting))して、無線チャネルを介した送信に適した下りリンク信号を発生させる。すると、送信アンテナ130は発生した下りリンク信号を端末に送信する。
端末110の構成において、受信アンテナ135は基地局からの下りリンク信号を受信し、受信された信号を受信器140に提供する。受信器140は受信された信号を調整し(例えば、フィルタリング、増幅、及び周波数ダウンカンバーティング(downconverting))、調整された信号をデジタル化してサンプルを獲得する。シンボル復調器145は受信されたパイロットシンボルを復調し、チャネル推定のためにこれをプロセッサ155に提供する。
また、シンボル復調器145はプロセッサ155から下りリンクに対する周波数応答推定値を受信し、受信されたデータシンボルに対してデータ復調を行って(送信されたデータシンボルの推定値である)データシンボル推定値を獲得し、データシンボル推定値を受信(Rx)データプロセッサ150に提供する。受信データプロセッサ150はデータシンボル推定値を復調(即ち、シンボルデマッピング(demapping))し、デインタリーブ(deinterleaving)し、デコードして送信トラフィックデータを復旧する。
シンボル復調器145及び受信データプロセッサ150による処理は夫々基地局105でのシンボル変調器120及び送信データプロセッサ115による処理に対して相補的である。
端末110は上りリンク上で、送信データプロセッサ165はトラフィックデータを処理してデータシンボルを提供する。シンボル変調器170はデータシンボルを受信して多重化し、変調を行い、シンボルのストリームを送信器175に提供することができる。送信器175はシンボルのストリームを受信及び処理して上りリンク信号を発生させる。そして、送信アンテナ135は発生した上りリンク信号を基地局105に送信する。
基地局105で、端末110から上りリンク信号が受信アンテナ130を介して受信され、受信器190は受信した上りリンク信号を処理してサンプルを獲得する。次いで、シンボル復調器195はこのサンプルを処理し、上りリンクに対して受信されたパイロットシンボル及びデータシンボル推定値を提供する。受信データプロセッサ197はデータシンボル推定値を処理し、端末110から送信されたトラフィックデータを復旧する。
端末110及び基地局105の夫々のプロセッサ155、180は夫々端末110及び基地局105での動作を指示(例えば、制御、調整、管理など)する。夫々のプロセッサ155、180はプログラムコード及びデータを保存するメモリユニット160、185と連結されることができる。メモリ160、185はプロセッサ180に連結され、オペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般ファイル(general files)を保存する。送信器及び受信器はRF unitで構成される。
プロセッサ155、180はコントローラー(controller)、マイクロコントローラー(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピューター(microcomputer)などとも言える。一方、プロセッサ155、180はハードウェア(hardware)又はファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの組合せによって実現されることができる。ハードウェアを用いて本発明の実施例を実現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ155、180に備えられることができる。
一方、ファームウエア又はソフトウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明の機能又は動作を行うモジュール、過程又は関数などを含むようにファームウエア又はソフトウェアが構成されることができ、本発明を実行するように構成されたファームウエア又はソフトウェアはプロセッサ155、180内に備えられるとかメモリ160、185に保存されてプロセッサ155、180によって駆動されることができる。
端末と基地局の無線通信システム(ネットワーク)間の無線インターフェースプロトコルのレイヤーは通信システムでよく知られたOSI(open system interconnection)モデルの下位3個レイヤーに基づいて第1レイヤーL1、第2レイヤーL2及び第3レイヤーL3に分類されることができる。物理レイヤーは前記第1レイヤーに属し、物理チャネルを介して情報送信サービスを提供する。RRC(Radio Resource Control)レイヤーは前記第3レイヤーに属し、UEとネットワーク間の制御無線リソースを提供する。端末、基地局は無線通信ネットワークとRRCレイヤーを介してRRCメッセージを交換することができる。
この明細書において、端末のプロセッサ155と基地局のプロセッサ180は各々端末110及び基地局105が信号を送受信する機能及び貯蔵機能などを除いて、信号及びデータを処理する動作を行うが、以下では説明の便宜上、特にプロセッサ155,180について言及しない。特にプロセッサ155,180について言及しなくても、信号を送受信する機能及び貯蔵機能ではない、データ処理などの一連の動作を行っているといえる。
図3は無線通信システムの一例である3GPP LTE/LTE-Aシステムで使用される無線フレームの構造を例示する。
通常的な無線送信表現であって、無線デバイスにおける基地局と無線端末の間の無線送信において、基地局から無線端末への送信を下りリンク送信、無線端末から基地局への送信を上りリンク送信と称する。かかる下りリンク送信と上りリンク送信の間の無線リソースを区分する方式をデュプレックス(duplex)と定義し、周波数バンドを下りリンク送信バンドと上りリンク送信バンドに区分して両方向送受信する場合を周波数分割テュプレックス(Frequency Division Duplex、FDD)と表現し、同じ周波数バンドにおいて時間領域(time domain)の無線リソースを下りリンク時区間リソースと上りリンク時区間リソースに区分して送受信する場合を時間分割デュプレックス(Time Division Duplex、TDD)と表現する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム単位で行われ、一つのサブフレームは多数のOFDMシンボルを含む一定時間区間として定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム(Radio frame)構造及びTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図3(a)は、タイプ1の無線フレームの構造を示す図である。下りリンク無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレームで構成され、一つのサブフレームは、時間領域(time domain)において2個のスロットで構成される。一つのサブフレームが送信されるのにかかる時間をTTI(transmission time interval)と言い、例えば、一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msであってもよい。一つのスロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で多数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを使用するので、OFDMシンボルが一つのシンボル区間を表す。OFDMシンボルはまた、SC-FDMAシンボルまたはシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(Resource Block;RB)は、リソース割当単位であり、一つのスロットにおいて複数個の連続的な副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって変わることができる。CPには、拡張CP(extended CP)と一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPにより構成された場合、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってもよい。OFDMシンボルが拡張CPにより構成された場合、1OFDMシンボルの長さが伸びるので、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は一般CPの場合よりも少ない。拡張CPの場合に、例えば、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合のように、チャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減少させるために、拡張CPを用いることができる。
一般CPを用いる場合、一つのスロットは7個のOFDMシンボルを含むので、一つのサブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。この時、各サブフレームの最初の2個のまたは3個のOFDMシンボルは、PDCCH(physical downlink control channel)に割り当てられ、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てられることができる。
図3(b)はタイプ2の無線フレーム構造を例示する。
タイプ2の無線フレームは2つのハーフフレームで構成され、各ハーフフレームは5つのサブフレームとDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、これらのうち、1つのサブフレームは2つのスロットで構成される。DwPTSは端末における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に使用される。UpPTSは基地局におけるチャネル推定、端末の上りリンク送信同期を合わせる時に使用される。保護区間は上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで発生する干渉を除去するための区間である。
各ハーフフレームは5つのサブフレームを含み、"D"と表示されたサブフレームは下りリンク送信のためのサブフレーム、"U"と表示されたサブフレームは上りリンク送信のためのサブフレームであり、"S"と表示されたサブフレームはDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成される特別サブフレームである。DwPTSは端末における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に使用される。UpPTSは基地局におけるチャネル推定、端末の上り送信同期を合わせる時に使用される。保護区間は上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで発生する干渉を除去するための区間である。
5ms下りリンク-上りリンクスイッチ-ポイント周期である場合、特別サブフレーム(S)はハーフ-フレームごとに存在し、5ms下りリンク-上りリンクスイッチ-ポイント周期である場合は、1番目のハーフ-フレームにのみ存在する。サブフレームインデックス0,5及びDwPTSは、下りリンク送信のみのための区間である。UpPTS及び特別サブフレームにすぐ続くサブフレームは、常に上りリンク送信のための区間である。マルチ-セルが併合された(aggregated)場合、端末は全てのセルにわたって同じ上りリンク-下りリンク構成であることを仮定し、互いに異なるセルにおける特別サブフレームの保護区間は少なくとも1456Ts重複される。無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレーム数又はサブフレームに含まれるスロット数、スロットに含まれるシンボル数は様々に変更可能である。
以下の表1は、特別フレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を示す。
Figure 0007245162000001
以下の表2は、3GPP LTEシステムにおいてタイプ2フレーム構造の上りリンク-下りリンクの構成を示す。
Figure 0007245162000002
表2を参照すると、3GPP LTEシステムではタイプ2のフレーム構造として7つの上りリンク-下りリンク構成がある。各構成ごとに下りリンクサブフレーム、特別フレーム及び上りリンクサブフレームの位置又は数が異なる。以下、表2に示したタイプ2のフレーム構造の上りリンク-下りリンク構成に基づいて本発明の様々な実施例について説明する。以下の表3はTDD configurations 0~6に対するk値を示す。
Figure 0007245162000003
タイプ1のフレーム構造において、サブフレームiで端末に割り当てられたPHICH上で受信されたHARQ-ACKは、サブフレームi-4におけるPUSCH送信に関連する。タイプ2のフレーム構造UL/DL configuration 1~6において、サブフレームiで端末に割り当てられたPHICH上で受信されたHARQ-ACKは、サブフレームi-k(kは表3に示されている)におけるPUSCH送信に関連する。
以下、3GPP LTE/LTE-AシステムにおけるUE HARQ-ACK procedureについて簡略に説明する。本発明は3GPP LTE/LTE-AシステムにおけるUE HARQ-ACK procedureに基づいて説明する。
Figure 0007245162000004
以下、3GPP LTE/LTE-AシステムにおけるPHICH Assigment procedureを簡略に説明する。本発明は3GPP LTE/LTE-AシステムにおけるPHICH Assigment procedureに基づいて説明する。
Figure 0007245162000005
Figure 0007245162000006
図4は、無線通信システムの一例である3GPPLTE/LTE-Aシステムの下りリンクスロットのリソースグリッドの一例を示す図である。
図4を参照すると、下りリンクスロットは時間ドメインにおいて複数のOFDMシンボルを含む。1つの下りリンクスロットは7つ(或いは6つ)のOFDMシンボルを含み、リソースブロックは周波数ドメインで12つの副搬送波を含む。リソースグリッド上の各要素をリソース要素(Resource Element、RE)と称する。1つのRBは12×7(6)個のREを含む。下りリンクスロットに含まれるRBの数NRBは、下りリンク送信帯域に依存する。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であり、OFDMシンボルがSC-FDMAシンボルに代替される。
図5は無線通信システムの一例の3GPP LTE/LTE-Aシステムの下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図5を参照すると、一つのサブフレーム内で1番目のスロットの前側の最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルはPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで使用される下りリンク制御チャネルの例はPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel)などを含む。PCFICHはサブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使用されるOFDMシンボルの数に関する情報を運ぶ。PHICHは上りリンク送信に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat Request acknowledgment/Negative-acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報をDCI(Downlink control Information)という。DCIフォーマットは上りリンク用としてフォーマット0、下りリンク用としてフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、3、3Aなどのフォーマットが定義されている。DCIフォーマットは用途によってホッピングフラッグ(hopping flag)、RB割り当て、MCS(modulation coding scheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、サイクリックシフトDM RS(demodulation reference signal)、CQI(channel quality information)要請、HARQプロセス番号、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)及びPMI(precoding matrix indicator)確認などの情報を選択的に含む。
PDCCHは下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel、UL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答のような上位階層制御メッセージのリソース割り当て情報、端末グループ内の個別端末に対するTxパワー制御命令セット、Txパワー制御命令及びVoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。複数のPDCCHが制御領域内で送信される。端末は複数のPDCCHをモニタリングする。PDCCHは1つ又は複数の連続する制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集合上で送信される。CCEはPDCCHに無線チャネル状態に基づくコードレイトの提供時に使用される論理的割り当てユニットである。CCEは複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビット数はCCEの数により決定される。基地局は端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy Check)を付加する。CRCはPDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例えば、RNTI(radio network temporary identifier))によりマスキングされる。例えば、PDCCHが特定の端末のためのものである場合、該当端末の識別子(例えば、cell-RNTI(C-RNTI))がCRCにマスキングされる。PDCCHがページングメッセージのためのものである場合、ページング識別子(例えば、paging-RNTI(P-RNTI))がCRCにマスキングされる。PDCCHがシステム情報(より具体的には、システム情報ブロック(System information block、SIC))のためのものである場合、SI-RNTI(System information RNTI)がCRCにマスキングされる。PDCCHがランダム接続応答のためのものである場合、RA-RNTI(random Access-RNTI)がCRCにマスキングされる。
図6は無線通信システムの一例である3GPP LTE/LTE-Aシステムで使用される上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図6を参照すると、上りリンクサブフレームは複数(例えば、2つ)のスロットを含む。スロットはCP長さによって異なった数のSC-FDMAシンボルを含む。上りリンクサブフレームは周波数領域においてデータ領域と制御領域とに区別される。データ領域はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を含み、音声などのデータ信号の送信に使用される。制御領域はPUCCH(Physical Uplink control CHannel)を含み、上りリンク制御情報(Uplink control Information、UCI)の送信に使用される。PUCCHは周波数軸においてデータ領域の両端部に位置するRB対を含み、スロットを境界にホッピングする。
PUCCHは以下の制御情報送信に使用される。
-SR(scheduling Request):上りリンクUL-SCHリソースの要請に使用される情報である。OOK(On-Off Keying)方式を用いて送信される。
-HARQ ACK/NACK:PDSCH上の下りリンクデータパケットに対する応答 信号である。下りリンクデータパケットの受信に成功したか否かを示す。単一の下りリンクコードワード(CodeWord、CW)に対する応答としてACK/NACK1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてACK/NACK2ビットが送信される。
-CQI(channel Quality Indicator):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding type Indicator)などを含む。サブフレーム当たり20ビットが使用される。
端末がサブフレームで送信可能な制御情報(UCI)の量は、制御情報の送信に可用なSC-FDMAの個数に依存する。制御情報送信に可用なSC-FDMAは、サブフレームにおいて参照信号送信のためのSC-FDMAシンボルを除いた残りのSC-FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームでは、サブフレームの最後のSC-FDMAシンボルも除外される。参照信号はPUCCHのコヒーレント検出に使用される。PUCCHは送信される情報によって7つのフォーマットを支援する。
同じ周波数バンド上において上りリンクと下りリンクの信号を同時に送受信可能なFDR送受信システムは、周波数又は時間を分けて上りリンクと下りリンクの信号を送受信する既存のシステムに比べて周波数効率(Spectral efficiency)を最大2倍増加させることができるので、次世代5G移動通信システムの核心技術の1つとして脚光を浴びている。
単一の周波数送信バンドを使用したFDRは、任意の無線デバイスの観点では、単一の周波数送信バンドにより送受信を同時に行う送信リソース設定方式により定義できる。その特別な一例として、一般的な基地局(又は中継器、リレーノード、RRH(remote radio head)など)と無線端末の間の無線通信について、単一の周波数送信バンドにより基地局の下りリンク送信と上りリンク受信、無線端末の下りリンク受信と上りリンク送信を同時に行う送信リソース設定方式により表現できる。他の一例としては、無線端末の間のデバイス間の直接通信(Device-to-Device direct communication、D2D)の状況で無線端末の間の送信と受信が同じ周波数送信バンドで同時に行われる送信リソース設定方式により表現できる。以下、本発明において一般基地局と無線端末の間の無線送受信を例示し、FDR関連の提案技術について説明するが、一般基地局以外の端末と無線送受信を行うネットワーク無線デバイスの場合も含み、端末間の直接通信の場合も含む。
図7はFDR通信状況において送受信リンクと自己干渉(SI)の概念図を例示している。
図7のように、自己干渉(SI)は送信アンテナから送信された信号が経路減殺無しに自らの受信アンテナに直ぐ入る直接干渉(direct interference)と周辺の地形によって反射された反射干渉(reflected interference)に区分され、そのサイズは物理的な距離差によって所望の信号(desired signal)より極端的に大きくなる。このように極端的に大きな干渉の強度のため、FDRシステムの駆動のためには自己干渉の効果的な除去が必須である。
効果的にFDRシステムを駆動するためには、装置の最大送信パワーによる自己干渉の除去(self-IC)の要求事項を以下の表1(移動通信システムにおけるFDRの適用時、self-IC要求事項(BW=20MHz))のように決定できる。
Figure 0007245162000007
表7を参照すると、端末(UE)が20MHzの帯域幅(BW)で効果的にFDRシステムを駆動するためには、119dBmのself-IC性能を必要とする。移動通信システムの帯域幅によって熱雑音値(Thermal noise)が式
Figure 0007245162000008
のように変わり、表7は20MHzの帯域幅を仮定して求めている。表7に関連して、受信器のNF(Noise Figure)は3GPP標準要求事項(specification requirement)を参照して最悪のケースを考慮している。受信器の熱雑音レベルは特定BWにおける熱雑音と受信器のNFの合計により決定される。
自己干渉除去(self-IC)技法の種類及び適用方法
図8は装置のRF送受信端(或いはRF front end)での3つの干渉技法を適用する位置を示した図である。図8では3つのself-IC技法の適用位置を示している。以下、3つのself-IC技法について簡単に説明する。
Antenna self-IC:全てのself-IC技法のうち、最優先に実行されなければならない自己干渉除去技法がアンテナ自己干渉除去技法である。アンテナ端でSI除去が行われる。簡単には、送信アンテナと受信アンテナの間に信号を遮断できる物体を設けてSI信号の伝達を物理的に遮断するか、多重アンテナを活用してアンテナ間の距離を人為的に調節するか、又は特定の送信信号に位相を反転してSI信号を一部除去することができる。また、多重偏波アンテナ又は指向性アンテナを活用してSI信号の一部を除去してもよい。
Analog self-IC:受信信号がADC(analog-to-Digital Convertor)を通過する前にアナログ端で干渉を除去する技法であって、複製されたアナログ信号を用いてSI信号を除去する技法である。これは、RF領域或いはIF領域で行われることができる。以下、SI信号を除去する方法について具体的に説明する。まず送信されるアナログ信号を時間遅延させた後、サイズ及び位相を調節して実際に受信されるSI信号の複製信号を作り、受信アンテナに受信される信号から差し引く方式で行われる。しかし、アナログ信号を用いて処理するため、具現複雑度及び回路特性により更なる歪曲が発生することもあり、これにより干渉除去性能が大きく変わることができるという欠点がある。
Digital self-IC:受信信号がADCを通過した後に干渉を除去する技法であって、基底帯域で行われる全ての干渉除去技法を含む。簡単には、送信されるデジタル信号を活用してSIの複製信号を作り、受信されたデジタル信号から差し引く方法で具現可能である。或いは多重アンテナを用いて基底帯域でのプリコーディング/ポストコーディングを行うことによって端末又は基地局への送信信号が受信アンテナに受信されないようにするための技法もデジタル自己干渉除去(Digital self-IC)として分類できる。しかし、Digital self-ICはデジタルに変調された信号が所望の信号に関する情報を復元できる程度に量子化されてこそ可能であるので、Digital self-ICを行うためには、上記技法のうち、1つ以上の技法を活用して干渉を除去した後、残っている干渉信号と所望の信号の間の信号パワーのサイズの差がADC範囲内である必要があるという前提条件が必要である。
図9は、図8に基づいて、OFDMを用いた通信システム環境で提案する通信装置において自己干渉除去(self-IC)のための装置のブロック図である。
デジタル自己干渉ブロック(Digital self-IC block)の位置は、図9では、DACの前とADC通過後のデジタル自己干渉信号(digital SI)情報を直ちに用いて行うものと示しているが、IFFT通過後及びFFT通過前のデジタル自己干渉信号を用いて行われることもできる。また図9は、送信アンテナと受信アンテナを分離して自己干渉信号を除去する概念図であるが、1つのアンテナを用いたアンテナ干渉除去技法の使用時には、図5とは異なるアンテナの構成方法となることができる。
3GPP LTEシステムは、以下の表8のように、TDD/FDDがいずれも所定の固定した上りリンク/下りリンク帯域に基づいて動作する。TDDの場合、cell-specificにTDDを設定することができるが、FDDの場合には、所定の上りリンク/下りリンク帯域は互いに異なる周波数帯域に位置し、1つの帯域は端末送信と基地局送信のうち、1つの用途のみに活用されるようになっているので、それ以外の帯域には送信することができない。表8はE-UTRA周波数帯域を示す。
Figure 0007245162000009
しかし、実際端末のデータ環境は非対称的データトラフィック(asymmetric data traffic)の特性を有し、大部分の通信環境では上りリンクデータトラフィックよりは下りリンクデータトラフィックの比重が大きく、上りリンク/下りリンクの間に約1:9のトラフィック量が報告されている。このような非対称的データトラフィック環境では、上記表8のように固定された上りリンクと下りリンク送信のための周波数割り当てに基づくFDD-LTEによる動作時にリソースの活用が落ちることができるが、この問題を解決するために、FDRシステムの初期段階としてFlexible FDD無線送信方式が提案されている。
Flexible FDDシステムは、実際非対称的データトラフィックの特性によってFDDシステムの動作に対する規制が緩和されることに基づいて、上りリンク帯域を特定時間の間に下りリンク帯域として活用して端末のトラフィック環境に合わせてリソースの利用効率を高める技術である。図10に、既存のFDD-LTEとFlexible FDD無線送信方式におけるリソース利用効率の比較を示す。
図10は既存のFDD-LTEとFlexible FDD無線送信方式のリソース利用効率を比較して示した図である(Symmetric traffic situation and heavy DL data traffic situation)。
図10に示したように、対称的データトラフィック環境では、下りリンクと上りリンクのリソースを大部分使用するので、リソース効率性が高い。しかし、莫大な下りリンクデータトラフィック環境において、既存のLTEシステムにおけるFDD(FDD-LTE)の場合にはリソースを利用せず浪費される周波数リソースが発生することが図10に示したように明らかである。このようにリソースの利用効率が落ちる問題を解決するために、特定時間に上りリンク周波数リソースを下りリンク送信のための周波数リソースとして活用することにより、莫大な下りリンクデータトラフィック環境である時にリソースの効率を高めることができる。図11に、これをFlexible FDD無線送信方式で送信しようとするバッファー状態と共に詳しく示している。
図11はFlexible FDD方式におけるリソース活用を示す図である。
図11に示した対称的トラフィック状況時のリソース利用より、特定時間に上りリンク周波数リソースを下りリンクに送信時の下りリンクリソースとして活用することにより莫大な下りリンクトラフィック(Heavy DL traffic)の環境である時のリソース効率を高めることができる。
図11に示したように、Flexible FDD無線送信方式は、各々のサービス或いは応用プログラムに合わせて下りリンク周波数リソースと上りリンク周波数リソースを柔らかく設定する方式を意味する。この時の時間リソースは、1つ以上の送信シンボルで構成される時間スロット、サブフレーム又はフレームなどの単位で設定される。これにより、個別無線端末単位のサービス、応用特性に最適化された無線送信リソース割り当てを支援すると同時に、任意の基地局カバレッジ上における全体周波数の使用効率を高める利得を得ることができる。
図12は5GのためのIMT 2020核心性能の要求事項とサービスシナリオごとの5G性能の要求事項との連関性を説明する図である。
図12は5GのためのIMT 2020で提示した核心性能の要求事項とサービスシナリオごとの5G性能の要求事項との連関性を示している。
特に、uMTCサービスはOTA(Over The Air)遅延要求が非常に制限的であり、高い移動性及び信頼度を要求する(OTA遅延度:<1ms、移動性:>500Km/h、BLER::<10-6)。
図13はLTE/LTE-Aフレーム構造を示す図である。
図13はLTE/LTE-Aのフレーム構造の基本概念を示している。1つのフレームは10msであり、10つの1msサブフレームからなる。1つのサブフレームは2つの0.5msスロットからなり、1つのスロットは7つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルからなる。12つの15kHz間隔の副搬送波と7つのOFDMシンボルにより、1つのリソースブロック(Resource Block、RB)が定義される。基地局は中心周波数(Center Frequency)6RBで同期化のためのPSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)とシステム情報のためのPBCH(Physical Broadcast Channel)を送信する。ここで、一般CP/拡張CP、TDD(Time Division Duplex)/FDD(Frequency Division Duplex)によってフレーム構造及び信号、チャネル位置に差がある。
図14aはLTE/LTE-AシステムにおけるFDD/TDDフレーム構造を例示する図である。
図14aを参照すると、FDDフレーム構造の場合、下りリンクと上りリンクの周波数帯域が区分されており、TDDフレーム構造の場合、同じ帯域内でサブフレーム単位で下りリンク領域と上りリンク領域が区分される。
図14bは両面スペクトルと単面スペクトルにおいてTDM方式のflexible duplex運用のためのクロス-リンク干渉の例を示す図である。
flexible duplexの運用において、さらに考慮すべき干渉をクロス-リンク干渉と呼ぶ。より詳しくは、隣接基地局の異なる方向のDL/UL動作による隣接基地局における下りリンク信号の発生は、特定基地局の上りリンク受信時に干渉として作用する。また隣接端末における上りリンク信号の発生は、特定端末の下りリンク受信時に干渉として作用する。図14bに、両面スペクトルと単面スペクトルにおいてのクロス-リンク干渉についてより詳しく示す。
図15はself-containedサブフレーム構造を例示する図である。
図15は5G性能要求事項のうち、低遅延の要求条件を満たすためのself-containedサブフレーム構造を示す。TDD基盤のSelf-containedサブフレーム構造は、1つのサブフレーム内に下りリンクと上りリンクのためのリソース区間(例えば、下りリンク制御チャネル及び上りリンク制御チャネル)が存在し、下りリンク/上りリンクの間の干渉問題を解決するための保護区間(Guard Period、GP)とデータ送信のためのリソース区間が存在する。
図15(a)はSelf-containedサブフレーム構造の一例であって、下りリンク-上りリンク-データのためのリソース区間の順にサブフレームが構成され、リソース区間の間にGPが存在する。図15(a)においてDLで示された下りリンクリソース区間は下りリンク制御チャネルのためのリソース区間であり、ULで示された上りリンクリソース区間は上りリンク制御チャネルのためのリソース区間である。
図15(b)はSelf-containedサブフレーム構造の他の一例であって、下りリンク-データ-上りリンクのためのリソース区間の順にサブフレームが構成され、上りリンクリソース区間の前にのみGPが存在する。図15(b)でも同様に、DLで示された下りリンクリソース区間は下りリンク制御チャネルのためのリソース区間であり、ULで示された上りリンクリソース区間は上りリンク制御チャネルのためのリソース区間である。
以下、基地局と端末の間の無線送信について、Flexible duplex無線送信方式を効果的に適用するための方法を提案する。本発明に記載の基地局は、中継器、リレーノード、RRH(remote radio head)などを包括する。また本発明では、Flexible duplex無線送信方式で発生するクロス-リンク干渉を測定するための参照信号(Reference signal、RS)をデザインし、それを支援するためのシグナリングの例を提案する。
本発明では、まず提案について説明し、その後各提案における具体的な実施例について説明する。各提案とそれらの実施例は互いに結合するか或いは組み合わせて使用できる。本発明においてクロス-リンク干渉とは、該当タイミングに干渉を受ける主体と干渉をする主体がリンクが異なる場合に発生する干渉をいう。例えば、干渉を受ける主体はDL受信タイミングである時、干渉をする主体がUL送信タイミングである場合にUL送信により発生する干渉をクロス-リンク干渉と言える。本発明においてクロス-リンク干渉により干渉を受ける立場の端末/基地局を各々victim ue/Victim TRPと表現し、干渉をする立場の端末/基地局をaggressor UE/Aggressor TRPと表現する。
以下、基地局の観点でのクロス-リンク干渉(cross-link interference)を例示する。
図16はVictim TRP(例えば、基地局)での受信信号及びクロス-リンク干渉の一例を示す図である。
図16はTDD基盤のself-containedフレーム構造において、TRPの上りリンク(UL)の受信時、隣接TRPの下りリンク(DL)の送信による干渉を示している。説明の便宜上、図16はAggressor TRPとVictim TRPが同じニューマロロジーと同じフレーム構造を有すると仮定した時の一例である。図16に示した端末(UE)の観点でのクロス-リンク干渉を、例えば、以下の図17のように示すことができる。
図17はVictim UEでの受信信号及びクロス-リンク干渉の一例を示す図である。
図17に示したように、DL信号のために追加される参照信号とUL信号のために追加される参照信号がある。図17はDL信号のために追加される参照信号とUL信号のために追加される参照信号の位置が同一である場合の一例を示している。図17とは異なり、位置が異なることもできる。
flexible duplexのために特定TRPがDL/UL設定(configuration)を変更する場合にクロス-リンク干渉が発生し、更なる干渉によってTRPのUL受信性能又はUEのDL受信性能が劣化する。よって、クロス-リンク干渉を抑制(suppression)又は軽減(cancellation)する受信器が必要である。しかし、この受信器の駆動のためには、クロス-リンク干渉における直交性(チャネル利得)を推定する必要があり、そのために以下のような詳しい提案が上げられる。
提案1
隣接Aggressor TRP/UEからのクロス-リンク干渉信号の直交性を推定するか又は干渉情報を得るために、参照信号が使用される。
クロス-リンク干渉を抑制又は軽減するためには、クロス-リンク干渉のチャネル推定が必要である。Victim TRPの受信の立場では、UL受信時にAggressor TRPからのクロス-リンク干渉が発生し得る。また、Victim UEの受信の立場では、DLの受信時にAggressor UEからのクロス-リンク干渉が発生し得る。従って、ULのフレーム構造及びDLのフレーム構造によって参照信号の活用範囲が変化する。
セルラー通信では以下の目的のために既にDM-RS信号が存在する。
-DLのためのDM-RS:DL制御及びDLデータ信号の復調(demodulation)のための参照信号
-ULのためのDM-RS:UL制御及びULデータ信号の復調のための参照信号
現在5GのNRでは、DL/ULの参照信号が共通(common)にデザインされている場合を考慮している。しかし、DL/ULのRSを共通デザインすることもでき、そうではないこともできるので、以下では、2つの場合について各々説明する。
提案1-1
提案1の具体的な提案として、DL/ULのRSが共通デザインである場合(即ち、時間及び周波数の位置が同一である場合)、異なる周波数リソース、異なる時間リソース又はコードリソースを使用して、DLとULを区別できる。
図18はDL/ULのRSが共通デザインである場合の一例を示す図である。
DL/ULのRSが共通デザインである場合、図18の一例のように、DLのための参照信号とULのための参照信号の周波数及び時間位置が同一であることができる。かかる状況では、周波数リソース、時間リソース又はコードリソースが同じリソース割り当てによってDLのための参照信号とULのための参照信号を直交できるようにして区別が可能である。以下、実施例1は、周波数リソース、時間リソース又はコードリソースを使用したDLのための参照信号とULのための参照信号の直交性が得られる実施例である。
図19はクロス-リンク干渉の測定のためにDL/ULのためのRSを異なる周波数に割り当てた一例を示す図である。
実施例1の具体的な実施例として、実施例1-1はFDMのように異なる周波数リソースを使用してDLのための参照信号とULのための参照信号の直交性を得られる実施例である。以下の実施例のように、DLのための参照信号とULのための参照信号が各々異なる周波数又は物理リソースを使用することにより、DLのための参照信号とULのための参照信号の間の直交性を維持し、区別することができる。以下の実施例は、DLのための参照信号を不連続(non-continuous)に設定し、ULのための参照信号をDLのための参照信号が使用しない周波数又は物理リソースを不連続に設定した一例である。しかし、以下の実施例の組み合わせに限られず、異なる周波数又は物理リソースを使用するいかなる組み合わせも可能である。
図20は基本副搬送波間隔を2倍に増やし、クロス-リンク干渉測定のためにDL/ULのためのRSを異なる時間に割り当てた一例を示す図である。
図20は実施例1の具体的な実施例であり、実施例1-2は異なる時間リソースを使用したDLのための参照信号とULのための参照信号の直交性を得られる実施例である。
図20の実施例のように、DLのための参照信号とULのための参照信号が各々異なる時間又はシンボルを使用することにより、DLのための参照信号とULのための参照信号の間の直交性を維持して区分することができる。実施例1-2は既存のデータ送信とは異なる副搬送波を使用して(例えば、15kHzではない30kHzを使用)シンボル区間(symbol duration)を減らすことにより、異なる時間リソースに送信できるようにする。DLのための参照信号を特定時間又はシンボルに設定し、ULのための参照信号をDLのための参照信号が使用しない時間又はシンボルに設定した一例である。しかし、図20の実施例の組み合わせに限られず、他のサイズの副搬送波を使用することにより減少したシンボル区間を活用して発生する時間リソースを用いて異なる時間又はシンボルを使用する如何なる組み合わせも可能である。
図21はクロス-リンク干渉測定のためにDL/ULのためのRSを異なるコードに割り当てた一例を示す図である。
図21は実施例1の具体的な実施例であり、実施例1-3はコードリソースを使用したDLのための参照信号とULのための参照信号の直交性が得られる実施例である。
実施例1-3のようにDLのための参照信号とULのための参照信号が各々互いに直交する異なるコードを使用することにより、DLのための参照信号とULのための参照信号の間の直交性を維持して区別することができる。実施例1-3ではDLのための参照信号に特定コードを設定し、ULのための参照信号にはDLのための参照信号が使用したコードと互いに直交する異なるコードを設定した一例である。しかし、この実施例の組み合わせに限られず、互いに直交する異なるコードを使用する如何なる組み合わせも可能である。
さらに、提案する[実施例1-1]、[実施例1-2]、[実施例1-3]のどの組み合わせも可能である。一例として、[実施例1-1]と[実施例1-3]を組み合わせて特定TRPのグループの間に異なる周波数を使用することができ、グループ内では異なるコードを使用することができる。
上記[提案1]の場合、既存の参照信号を設計する時、DLとULの間の直交性を考慮する必要があるだけではなく、複数のTRPからのクロス-リンク干渉の測定が必要な場合には、考慮するTRPの数ほどの直交性を保障しなければならない。この時、既存の参照信号の変更によって既存のMIMO多重ポートの送信に制限があり得る。よって、上記提案した方法の短所を考えて、異なる接近が必要である。
また、かかる直交性のために、DLとULに使用するRSに関する情報をセル間のTRP間で交換する必要がある。Aggressor TRPのDLとVictim TRPのULのRSが直交しないと、Victim TRPでの干渉の解除(cancellation)及びチャネル推定が不可能である。従って、Victim TRPは、Aggressor TRPと互いにRS情報を交換するか、Victim TRPが使用しようとするRS情報を送信し、Aggressor TRPがこれにより直交したリソースを選択することができる。端末間の干渉(UE-to-UE干渉)の場合、Victim TRPのDLとAggressor TRP ULに対する直交性が必要であり、かかる場合、各端末ごとにAggressor TRP UL UEが異なることができるので、該当端末ごとのAggressor UEに関する情報に基づいてDLのRSリソースを選択する必要があり、かかる場合、各端末ごとに区別されるDL RSを使用することができる。端末ごとにAggressor UEを検出する方式は、全ての端末に対するRACH、SRSなどにより測定を行った後に報告するか、位置に基づいて予想するか、又は端末のグルーピングとそれによる測定を行って把握する過程を含む。
要すると、より特徴的には、Aggressor TRPのDLで使用するRSをvictim RS setによって異なるように設定することができ、これは端末の立場でAggressor TRPへのDLリソースとVictim TRPとしてのDLリソースでRSが異なるように設定又は使用されることを意味する。これは動的に指示するか、又は準-静的(semi-static)に構成されることができる。またaggressor ULへのRSリソースも同様に状況によって変更することができる。
提案1-2
図22はDL/ULのRSが共通デザインではない場合の一例を示す図である。
DL/ULのRSが共通デザインではない場合(即ち、時間及び周波数の位置が異なる場合)、干渉の影響を受けるデータ信号に該当するリソース領域が干渉測定リソース(Interference measurement resource、IMR)として設定されると、Victim TRPは隣接Aggressor TRPのDL信号を、Victim UEは隣接Aggressor UEのUL信号を区分できる。
DLとULのRSシンボル又は周波数の位置が異なる場合には、上述した[提案1-1]の[実施例1-3]は適用することができない。従って、以下のような細部実施例が可能である。
実施例1-4として、ULのデータ領域に該当するリソースをIMRとして設定して隣接Aggressor TRPからのクロス-リンク干渉のチャネルを推定するか又は干渉の量を予測することができる。
図23はAggressor TRPのクロス-リンク干渉情報を得るためにULのデータ領域に該当するリソースの一部をIMRとして設定した場合の実施例1-4を示す。
また、Victim TRPが望む場合のリソースのみをIMRとして設定できるので、リソースの効率性を考慮してクロス-リンク干渉の情報を得ることができる。端末がULを送信するリソースに設定される場合、かかるIMRはUL送信時にレートマッチング(rate matching)されることができる。これは端末の対場で予約された(reserved)リソースに該当する。或いはGP(Guard Period)を用いてIMRを設定することもできる。即ち、IMRがDLからULに変更される最初のシンボルなどに設定されることができ、これはULの送信時に開始時点を動的或いは静的に変更することである。例えば、静的に変更される時、特定サブフレームセット或いはサブフレームにおいて開始時点或いはGPの長さが異なることができる。又はかかるリソースはPUSCHとUCI(Uplink control Information)領域の間に存在することもできる。IMRはできる限り全帯域に広がることが好ましいが、特定の測定のための場合には、サブバンド内に送信されることもできる。他の例としては、Aggressor TRPのDLの場合、Victim TRPのSRSリソースを用いて送信することもできる。Victim TRPのSRSリソースの一部をIMRとして設定して、(TRP間或いはセル間)該当SRSリソースはTRP内の送信には使用しないことができる。この場合、Aggressor TRPがSRS形態でIMR RSを送信することができる。
実施例1-5はDLのデータ領域に該当するリソースをIMRとして設定して隣接Aggressor UEからのクロス-リンク干渉のチャネルを推定するか又は干渉の量を予測することができる。
図24はAggressor UEのクロス-リンク干渉情報を得るためにDLのデータ領域に該当するリソースの一部をIMRとして設定した場合である実施例1-5を示す。
Victim UEが望む場合のリソースのみをIMRとして設定できるので、リソースの効率性を考慮してクロス-リンク干渉の情報を得ることができる。該当IMRリソースは端末における測定のためのIMRであり、この場合、Aggressor UEがCSI-RS(channel State Information-RS)の形態でIMR RSを送信する。またAggressor UEはCSI-RSリソースの一部を使用して送信することができる。又はAggressor UEが送信するDM-RS或いはSRSの送信リソースにIMRが設定されることもできる。該当IMRは端末に設定する場合、下りリンクから下りリンクへの干渉(DL to DL interference)を測定するIMRとは別途に設定される。また各TRPごとに該当IMRに干渉送信されるように、既存のリソースを一致することができる。一例として、SRS送信を1つのシンボルに調整(align)してIMRの設定を制限することができる。又はIMRを各TRPごとに設定することもでき、RSSI或いは干渉によるCQIの測定時に制限された測定を行えるように1つ以上のIMRと該当IMRが適用されるサブフレームセットが別に設定されることができる。
IMRに基づく測定は、RSSIの形態で送信されるか、又はCQI計算時に干渉値として使用される。よってCQI計算にDL-to-DLとDL-to-ULの干渉を異なるように設定するために、他のCQI restricted measurement setが設定されることができる。
提案2
DL/ULのRSが共通デザインである場合、隣接Aggressor TRP/UEからの干渉情報を得るために、Victim TRP/UE及び/又はAggressor TRP/UEの特定のリソースを空にして(blank)(又はパンクチャリングして)IMRとして設定することができる。
隣接Aggressor TRP/UEからの干渉情報を得るために、Victim TRP/UEの特定のリソース及び/又はAggressor TRPの特定のリソースが空になる(又はパンクチャリングされる)ことによりIMRとして設定されることができる。よって、Victim TRP/UEは、該当データ領域に該当する特定のリソースに入るAggressor TRP/UEからのクロス-リンク干渉を更なる信号デザイン無しにエネルギー測定することができ、該当リソースで発生する多数のAggressor TRPからのクロス-リンク干渉を各Aggressor TRPによって分離して測定することができる。このために、以下のような細部実施例が可能である。
アナログビーム(analog beam)などを考慮する時、クロス-リンク干渉は、多数のビームで送信されるSRSについて各ビームごとに測定されて報告されるか、又は端末の受信器ビームを固定したまま複数のSRSのビームに対する最善の干渉レベルに対して測定されることである。このために、1つのIMRが複数のビームにわたって送信される形態で設定され、各シンボルごとの干渉を測定した後、最高値を平均化する。又は、干渉を単純に平均化するか、又は(複数のビームに対して)最善のいくつを選択して平均化することができる。又は、干渉測定時に測定するビームのサブセットが構成されることもできる。これはIMR時に測定すべきシンボルの数を制限或いは明示的に構成することにより調整できる。また、該当ビームに関する情報或いは該当シンボルに関する情報を送信して最大の干渉を与えるビームに関する情報を報告することができる。
提案2の実施例として実施例2-1は、隣接Aggressor TRPからのクロス-リンク干渉信号の直交性を推定するか又は干渉情報を得るために、Victim TRPのデータに該当する特定のリソースを空にする(又はパンクチャリングする)ことにより、IMRとして設定することができる。
図25はクロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim TRP/UEの特定のリソースを空にして(blank)(又はパンクチャリングして)、Aggressor TRPの情報収集を考慮する一例を示す図である。
図25の実施例2-1のように、サブフレーム又はスロットによって空になる(又はパンクチャリングされる)Victim TRPの特定のリソースが変わる。実施例2-1のように、空になる(又はパンクチャリングされる)シンボルの順序が異なることができ、周波数の選択的特性を考慮して異なる副搬送波が空になる(又はパンクチャリングされる)ことができる。
図26はクロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim TRP/UEの特定のリソース及び特定のAggressor TRPの特定のリソースを空にして(又はパンクチャリングして)、Aggressor TRPの情報収集を考慮する一例を示す図である。
図26の実施例2-2は隣接Aggressor TRPからのクロス-リンク干渉信号の直交性を推定するか又は干渉情報を得るために、多数のAggressor TRPのうち、特定のAggressor TRPの特定リソースを空にする(又はパンクチャリングする)ことを提案する。
実施例2-2のように、Aggressor TRPを区分するために、サブフレーム又はスロットによって空になる(又はパンクチャリングされる)Aggressor TRPの特定のリソースが変わる。もし空になる(又はパンクチャリングされる)Aggressor TRPのリソース数が少ない場合には、Victim TRPは複数のサブフレーム又はスロットを累積した情報の組み合わせに基づいてAggressor TRPのクロス-リンク干渉情報を推定することができる。
さらに、実施例2-1のように、実施例2-2でも空になる(又はパンクチャリングされる)シンボルの順序が異なることができ、周波数の選択的特性を考慮して異なる副搬送波が空になる(又はパンクチャリングされる)ことができる。
実施例2-1と実施例2-2の特定Aggressor TRPのリソースを空にする(又はパンクチャリングする)ことは、提案1でのように、時間及び周波数にも代替可能である。さらに、Victim TRPにおけるリソースは、時間及び周波数リソースのうち、如何なる組み合わせでも空にする(又はパンクチャリングする)ことが可能である。
図27はクロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim UEの特定のリソースを空にして(又はパンクチャリングして)、Aggressor UEの情報収集を考慮する一例を示す図である。
図27の実施例2-3は、Victim TRPが隣接Aggressor UEからのクロス-リンク干渉信号の直交性を推定するか又は干渉情報を得るために、Victim UEのデータに該当する特定のリソースを空にする(又はパンクチャリングする)ことによりIMRとして設定することができる。
また、実施例2-1のように、サブフレーム又はスロットによって空になる(又はパンクチャリングされる)Victim UEの特定のリソースが変わる。上記実施例のように空になる(又はパンクチャリングされる)シンボルの順序が異なることができ、周波数の選択的特性を考慮して異なる副搬送波が空になる(又はパンクチャリングされる)ことができる。
図28はクロス-リンク干渉信号の情報を得るために、Victim UEの特定のリソース及び特定のAggressor UEの特定のリソースを空にして(又はパンクチャリングして)、Aggressor UEの情報収集を考慮する一例を示す図である。
図28の実施例2-4は、Victim TRPが隣接Aggressor UEからのクロス-リンク干渉信号の直交性を推定するか又は干渉情報を得るために、多数のAggressor UEのうち、特定のAggressor UEの特定のリソースを空にする(又はパンクチャリングする)ことを提案する。
実施例2-4のように、Victim TRPのAggressor UEを区別のためにサブフレーム又はスロットによって空になる(又はパンクチャリングされる)Aggressor UEの特定のリソースが変わる。もし空になる(又はパンクチャリングされる)Aggressor UEのリソース数が少ない場合には、Victim TRPは複数のサブフレーム又はスロットを累積した情報の組み合わせに基づいてAggressor UEのクロス-リンク干渉情報を推定することができる。
さらに実施例2-3でのように、実施例2-4でも空になる(又はパンクチャリングされる)シンボルの順序が異なることができ、周波数の選択的特性を考慮して異なる副搬送波が空になる(又はパンクチャリングされる)ことができる。
実施例2-3と実施例2-4の特定のAggressor UEのリソースを空にする(又はパンクチャリングする)ことは、[提案1]でのように、時間及び周波数にも代替することができる。さらに、Victim UEにおけるリソースは時間及び周波数リソースのうち、如何なる組み合わせでも空にする(又はパンクチャリングする)ことが可能である。
提案3
Victim TRP/UEは隣接Aggressor TRP/UEからのクロス-リンク干渉信号のチャネル利得を推定するか又は干渉情報を得るためにVictim TRP/UE及び/又はAggressor TRP/UEの特定のリソースを空にする(又はパンクチャリングする)ために、レートマッチングを行うことができる。
提案2の場合、特定のリソースを(上記実施例ではデータ送信のためのリソース(例えば、LTE-(A)ではPDSCH、PUSCH))空にする(又はパンクチャリングする)ことを含み、これを行うために、特定DLを送信するTRP又は特定ULを送信する端末はレートマッチングを行って隣接Aggressor TRPからのクロス-リンク干渉信号のチャネル利得を推定するか又は干渉情報を得るために必要なリソースをパンクチャリングすることができる。
提案4
Victim TRP/UEは隣接Aggressor TRP/UEからのクロス-リンク干渉信号のチャネル利得を推定することができる。又は干渉情報を得るために、Aggressor TRP/UEの特定のリソースは参照信号に割り当てられて使用される。
Victim TRP/UEが隣接Aggressor TRP/UEからのクロス-リンク干渉信号のチャネル利得を推定するか又は干渉情報を得るために、Victim TRP/UEの特定のリソースを空に(又はパンクチャリングに)設定することができる。Aggressor TRP/UEの特定のリソースは参照信号として設定されることができる。従って、Victim TRP/UEは該当リソースに入るAggressor TRP/UEからの参照信号によりクロス-リンク干渉を測定することができ、該当リソースに発生する多数のAggressor TRP/UEからのクロス-リンク干渉を参照信号間の直交性により分離して測定することができる。このために以下のように細部実施例が可能である。
図29はクロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim TRPの特定のリソースが空になり(又はパンクチャリングされ)、Aggressor TRPの特定のリソースに追加RS(Additional RS)として設定されてAggressor TRPの情報収集を考慮する一例を示す図である。
提案4の実施例として図29の実施例4-1においては、Victim TRP/UEは隣接Aggressor TRPからのクロス-リンク干渉信号のチャネル利得を推定するか、又は干渉情報を得るために、多数のAggressor TRPのうち、特定のAggressor TRPの特定のリソースで参照信号が送信されることができる。
図30はクロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim UEの特定のリソースが空になるか(又はパンクチャリングされるか)又はGPを拡張してAggressor UEの特定のリソースが追加RSとして設定されてAggressor UEの情報収集を考慮する一例を示す図である。
図30の実施例4-2においては、Victim TRPは隣接Aggressor UE からのクロス-リンク干渉信号のチャネル利得を推定するか、又は干渉情報を得るために、参照信号が多数のAggressor UEのうち、特定のAggressor UEの特定のリソースで送信されることができる。さらに、Victim UEが追加RSを受信するためには、該当リソースを空にする必要がある。また追加RSの位置がVictim UEが有しているGPと重複(overlap)する場合には、Victim UEは該当リソースを空にせず、GPを拡張して追加RSを受信する目的を達成することができる。
この時、Victim TRP/UEは該当リソースが割り当てられたユーザが該当リソースを使用しないようにするために、空になる(又はパンクチャリングされる)リソースをIMRに設定することができる。また実施例2-1、実施例2-2、実施例2-3及び実施例2-4での特定のAggressor TRP/UEの更なる参照信号を区分する時、上記提案1でのように、時間、周波数及びコードを使用することができる。さらに、Victim TRP/UEでのリソースは時間及び周波数リソースのうち、如何なる組み合わせでも空にする(又はパンクチャリングする)ことができる。
提案5
Victim TRP/UEは隣接Aggressor TRPからのクロス-リンク干渉信号のチャネル利得を推定するか、又は干渉信号の情報を得るために、DL/UL参照信号間の直交性を確保するか、又はクロス-リンク干渉情報を得るための参照信号の位置情報交換のためにバックホール(backhaul)シグナリングを使用することができる。
クロス-リンク干渉信号のチャネル利得を推定するか又は干渉信号の情報を得るために、提案1によりDL/UL参照信号の間の直交性を確保するか、提案2により特定のリソースを空にする(又はパンクチャリングする)か、又は提案4により特定のリソースを参照信号に送信する時、該当情報(例えば、リソースの位置、リソースの位置を示すテーブルのインデックスなど)の交換のためにバックホールシグナリングを活用することができる。
また、提案2での空(又はパンクチャリング)の場合、既存と空になった(又はパンクチャリングされた)リソースの位置が保護時間(Guard time)と連結される場合には、変更された保護時間の情報により暗示的に送信することができる。
提案6
図31はクロス-リンク干渉信号の情報を得るためにVictim UEの特定のリソースが空になり(又はパンクチャリングされ)、Aggressor UEの特定のリソース(SRS)を活用してAggressor UEの情報を収集する一例を示す図である。
端末(UE)がULを行う時、ULチャネルの利得推定に使用される信号(例えば、SRSなど)をTRPに送信し、UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のためにAggressor UEは該当SRSを送信し、Victim UEは隣接Aggressor UEが送信したSRSをクロス-リンク干渉の測定のために活用することができる。
ULチャネル利得測定のために特定UEからTRPに送信されるSRSが存在することができ、これは所定のTRPスケジュールにより該当UEにSRS送信有無をSIB2、RRC連結設定(connected setup)、RRC連結再構成(connected reconfiguration)などによりシグナリングすることができる。UE-to-UEクロス-リンク干渉を測定するためには、Victim UEも実施例4-2に記載したように、Aggressor TRPのSRS送信位置(或いはSRS送信リソースの位置)に該当するリソースをIMRに設定するか又はGPを拡張する必要がある。さらにUEは位置によって伝播遅延(propagation delay)が激しい場合又はタイミング不一致(timing misalignment)が発生した場合には、該当Aggressor TRPのSRS送信を行わず、空のリソースとして設定することができる。また、特定のAggressor UEのSRSを区分する時、提案1のように時間、周波数及びコードを使用することができる。さらに、Victim UEにおけるリソースは、時間及び周波数リソースのうち、どの組み合わせによっても空にする(又はパンクチャリングする)ことができる。
上述した技法は、Victim TRP/UEとAggressor TRP/UEが決定された後のクロス-リンク干渉を測定するための技法である。しかし、上述した技法により測定したクロス-リンク干渉情報は、今後TRP/UEがDL/UL送信方向(transmission direction)を決定する時に活用することができる。より詳しくは、クロス-リンク干渉の影響をやり取りするTRP/UEがDL/UL送信方向を既存の送信方向とは異なる方向に変更する場合、変更によってVictim TRP/UEとAggressor TRP/UEの候補が決定されるので、クロス-リンク干渉に関連する事前情報に基づいて送信方向の変更有無を決定することができる。クロス-リンク干渉に関連する事前情報は送信方向の変更有無を既存に測定したクロス-リンク干渉のRSSI値情報及び/又はTRP間で(例えば、X2インターフェースなどを活用して)やり取りすることができるDL/UL設定、パワー制御、MCSレベルなどを含むスケジューリング情報及び/又はTRP間の幾何学(geometry)情報に基づく干渉減殺情報が含まれることができる。これに関連して以下のような細部提案が可能である。
提案7
既存に測定したクロス-リンク干渉の情報に基づく送信方向は、DLからUL又はULからDLへの変更有無を決定するか又は決定時に考慮する情報として伝達され、該当情報は端末に対するスケジューリングの際に使用するMCS及びパワーレベルなどの決定に用いられる。一例として、干渉が激しい端末に低いMCS及び高いパワーで意図されたULからDLへの送信時に使用できる。またネットワークがfull duplexを使用できる場合、各端末ごとのDL或いはUL方向を決定する用途として使用することもできる。もしIMRがVictim UEに設定される場合、高い干渉(high interference)状況でパワーを高める用途に使用できる。かかる用途は干渉がCQIに反映されると、それによってスケジューリングすることである。もしアナログビームなどを考慮した時には、該当端末へのアナログビームの送信時に意図されたDL/ULによって送信することである。即ち、RSSI或いはUE-to-UE干渉が大きい端末の場合、意図されたDL/ULによって送信し、そうではない場合には、より動的にDL/ULを決定することである。
提案7-1
Victim TRPが測定したAggressor TRPからのクロス-リンク干渉のRSSI値が特定の臨界値以上である場合、Victim TRPは該当Aggressor TRPにX2インターフェースによりUL方向からDL方向への変更又はDL方向からUL方向への変更制限メッセージ及び/又はUL方向からDL方向への変更決定又はDL方向からUL方向への変更時点に使用する情報を伝達することができる。
一例として、ネットワークのベースラインDL/UL設定がULである場合、特定TRPの方向がULであると、隣接TRPの方向がUL方向からDL方向に変更される場合に、該当変更されたTRPはAggressor TRPになり、既存のベースラインDL/UL設定による残りのTRPはVictim TRPになる。この時、Victim TRPはAggressor TRPからのクロス-リンク干渉を提案に基づいて測定し、測定された情報(例えば、特定のAggressor TRPからのクロス-リンク干渉のRSSI値、複数のAggressor TRPからの集められたクロス-リンク干渉のRSSI値など)を該当する1つ又は複数のAggressor TRPにX2インターフェースなどにより伝達することができる。Aggressor TRPは一定時間の経過後、再度既存のベースラインDL/UL設定とは異なって、UL方向からDL方向への変更を行う時、測定された情報を活用してUL方向からDL方向への変更有無を決定することができる。
さらに他の例として、ネットワークのベースラインDL/UL設定がDLである場合、特定TRPの方向がDLであると、隣接TRPの方向がDL方向からUL方向に変更される場合に、該当変更されたTRPはvicitim TRPになり、既存のベースラインDL/UL設定による残りのTRPはAggressor TRPになる。この時、Victim TRPはAggressor TRPからのクロス-リンク干渉を提案に基づいて測定し、測定された情報(例えば、特定のAggressor TRPからのクロス-リンク干渉のRSSI値、複数のAggressor TRPからの集められたクロス-リンク干渉のRSSI値など)を貯蔵することができる。Victim TRPは一定時間の経過後、再度既存のベースラインDL/UL設定とは異なって、DL方向からUL方向への変更を行う時、測定された情報を活用してDL方向からUL方向への変更有無を決定することができる。
提案7-2
Victim UEが測定したAggressor UEからのクロス-リンク干渉のRSSI値が特定の臨界値以上である場合、接続しているTRPに(TRP-to-TRPクロス-リンク干渉の側面ではAggressor TRP)PUCCH、PUSCHなどの上りリンク送信によりUL方向からDL方向への変更又はDL方向からUL方向への変更に関する制限メッセージ及び/又はUL方向からDL方向の決定又はDL方向からUL方向への変更時点に使用する情報を伝達することができる。
一例として、ネットワークのベースラインDL/UL設定がDLである場合、特定TRPの方向がDLであると、隣接TRPの方向がDL方向からUL方向に変更される場合に、該当変更されたTRPに接しているUEはAggressor UEになり、既存のベースラインDL/UL設定による残りに接しているUEはVictim UEになる。この時、Victim UEはAggressor UEからのクロス-リンク干渉を上記提案に基づいて測定し、測定された情報(例えば、特定のAggressor UEからのクロス-リンク干渉のRSSI値、複数のAggressor UEからの集められたクロス-リンク干渉のRSSI値など)を接続しているTRPにPUCCH、PUSCHなどにより上りリンクを送信することができ、該当1つ又は複数の隣接TRPにX2インターフェースなどにより伝達することができる。
Victim UEは一定時間の経過後に再度既存のベースラインDL/UL設定とは異なってDL方向からUL方向に接続しているTRPが変更された時、上記測定された情報を用いてDL方向からUL方向への変更有無をTRPが決定するようにする。
さらに他の例として、ネットワークのベースラインDL/UL設定がULである場合、特定TRPの方向がULであると、隣接TRPの方向がUL方向からDL方向に変更される場合に、該当変更されたTRPに接続しているUEはVictim UEになり、既存のベースラインDL/UL設定による残りのTRPに接続しているUEはAggressor UEになる。この時、Victim UEはAggressor UEからのクロス-リンク干渉を上記提案を用いて測定し、測定された情報(例えば、特定のAggressor UEからのクロス-リンク干渉のRSSI値、複数のAggressor UEからの集められたクロス-リンク干渉のRSSI値など)を接続しているTRPにPUCCH、PUSCHなどの上りリンク送信と伝達することができ、該当する1つ又は複数の隣接TRPにX2インターフェースなどにより伝達することができる。Victim UEは一定時間の経過後に再度既存のベースラインDL/UL設定とは異なって、UL方向からDL方向に接続しているTRPが変更された時、上記測定した情報を活用してUL方向からDL方向への変更有無をTRPが決定するようにする。
提案8
TRP間の(例えば、X2インターフェースなどを活用して)交換可能なDL/UL設定、パワー制御、MCSレベルなどを含むスケジューリング情報及びTRPの間の幾何学情報を送信方向をDLからUL、又はULからDLへの変更有無を決定するか又は決定時に考慮する情報として伝達することができる。
クロス-リンク干渉の特徴は、隣接TRPのDL/UL送信方向により決定される。即ち、送信方向を変更したAggressor TRPの位置及びパワー制御によりクロス-リンク干渉の特徴が決定される。言い換えれば、Aggressor TRPとVictim TRPの間の距離が遠くなるほどクロス-リンク干渉量が減少し、逆に距離が短くなるほど干渉量が増加して、Aggressor TRPの送信電力とクロス-リンクの干渉量が正比例する。また、Victim TRPの受信時にMCSレベルによって受信器で感じるクロス-リンク干渉の影響を変更することができる。従って、上述したDL/UL設定、パワー制御、MCSレベルなどを含むスケジューリング情報を活用してクロス-リンク干渉量又は受信器での干渉の影響を予測し、送信方向のDLからUL又はULからDLへの変更有無を決定するか、又は決定時に考慮する情報として使用することができる。
また、提案7、提案8の情報を組み合わせて送信方向をDLからULに又はULからDLに変更するか否かを決定するか、又は決定時に考慮する情報として活用することができる。
提案9
TRPの送信方向を変更するか、又は変更後にフォールバック(fallback)を行うことができる。
既存に測定したクロス-リンク干渉のRSSI値情報及び/又はTRP間の(例えば、X2インターフェースなどを活用して)交換可能なDL/UL設定、パワー制御、MCSレベルなどを含むスケジューリング情報及び/又はTRP間の幾何学情報に基づいてクロス-リンク干渉の量とクロス-リンク干渉への影響を予測することができる。また、それらに基づいてTRPの送信方向の変更有無を決定することができる。さらに、TRPの送信方向が変更された場合には、上記明示した情報を受信後、クロス-リンク干渉の量が臨界値を超えるか又は干渉の影響によってVictim TRP/UEのコンプレイン式のシグナリングを受信した時に変更された送信方向をフォールバックしてベースラインのDL/UL設定に戻ることができる。
以下、UE-to-UE測定のためのIMR設定情報を端末に知らせて報告する方法について説明する。
提案10
基地局はUE-to-UE測定のために決められたIMR設定情報を所定のシグナリングにより端末に知らせることができる。
クロス-リンク干渉のRSSIを測定するために、端末はIMR設定情報を予め把握することができる。IMR設定情報はIMRの位置を把握できる情報を含み、一例としてIMRの周期情報、IMRが位置した時間領域(例えば、スロット又はサブフレーム)の位置オフセット情報、IMRが位置したシンボルの位置又はオフセット情報、IMRが位置した周波数位置又はオフセット情報を含む。基地局は所定のIMR設定情報を端末が分かるように所定のシグナリングにより端末に知らせることができる。このIMR設定はセル-特定、グループ-特定又は端末-特定の設定である。またグループ-特定の場合は、複数の端末をグルーピングしたことを意味し、同じサービングセルにおける端末の集合であることができ、異なる端末の集合であることもできる。端末のグルーピングは、端末の位置又は端末間のチャネルに基づいて行うことができる。
提案10-1
UE-to-UE測定のために決められたIMR設定情報のための所定のシグナリングは、RRC(radio Resource control)シグナリングであることができる。
セル-特定、グループ-特定或いは端末-特定のIMR設定情報は、基地局がRRCシグナリングにより端末に送信することができる。基地局がIMR設定情報を端末に知らせるために、IMR設定情報にUE ID、グループID又はセルIDを含めて送信することができる。
提案10-2
UE-to-UE測定のために決められたIMR設定情報のための所定のシグナリングは、動的に送信されるDCI(Downlink control Inforamtion)であることができる。
セル-特定、グループ-特定或いは端末-特定のIMR設定情報は、基地局がDCIにより該当端末にシグナリングすることができ、これは明示的に、ある端末にどのリソースがIMRであるかを知らせることを意味する。基地局がIMR設定情報を端末に知らせるために、IMR設定情報にUE ID、グループID又はセルIDを含めて送信することができる。
提案10-3
UE-to-UE測定のために決められたIMR設定情報のための所定のシグナリングは、動的に送信されるグループ共通PDCCHであることができる。
セル-特定、グループ-特定或いは端末-特定のIMR設定情報は、基地局がグループ共通PDCCHにより放送することができ、これは明示的に、あるグループの端末にどのリソースがIMRであるかを知らせることを意味する。
提案11
基地局がIMR設定情報などにより端末にUE-to-UEクロス-リンク干渉測定のためのIMR有効性(validation)及び実際の測定を指示することができる。
基地局は提案10のように、端末にIMR位置を知らせることができる。しかし、端末のパワー節約のために、IMRが有効(validation)であるか否か、測定を行うか否かを指示することができる。その方法は以下の細部提案により可能である。
提案11-1(暗示的方法)
提案10のように、基地局は所定のシグナリングによりIMR設定情報を端末に知らせ、端末をして特定条件を満たすと該当IMR設定情報が有効であることを認知するようにして、実際にUE-to-UEクロス-リンク干渉を測定することができる。
端末はIMRの位置を知っており、該当IMRによりUE-to-UEクロス-リンク干渉を測定することができる。しかし、全ての端末が複数のIMRでUE-to-UEクロス-リンク干渉を毎回測定することは、電力の観点で端末に不利である。従って、提案のように特定の条件である時(例えば、サービングセルの送信方向がDLである時、隣接セルの送信方向がULである時、意図された(intended)送信方向がDL又はULである時)、端末が該当IMR設定情報が有効であることを認知するようにして、実際UE-to-UEクロス-リンク干渉を測定するようにすることができる。
提案11の実施例として実施例11-1では、もしサービングセル(或いはサービング基地局)が端末に隣接セルの送信方向情報をシグナリングすると、端末をしてサービングセルの送信方向がDLであり、隣接セルの送信方向がULである場合にのみ、端末が該当IMR設定が有効であることを暗示的に認識するようにして、実際UE-to-UEクロス-リンク干渉を測定ことができる。
実施例11-2では、もしサービングセルが端末に意図された(intended)送信方向情報をシグナリングすると、意図されたDL/UL送信方向がULであり、サービングセルの送信方向がDLである場合にのみ、端末が該当IMR設定が有効であることを暗示的に認識するようにして、実際UE-to-UEクロス-リンク干渉を測定することができる。
提案11-2(明示的方法)
基地局は所定のシグナリング(例えば、既存又は新しいDCI)により、予めシグナリングされたIMR設定情報が有効であることを端末に知らせ、該当端末が該当IMRリソースで測定を行うように指示することができる。
端末はIMRの位置を知っており、該当IMRによりUE-to-UEクロス-リンク干渉を測定することができる。しかし、全ての端末が複数のIMRでUE-to-UEクロス-リンク干渉を毎回測定することは、電力の観点で端末に不利である。従って、基地局は所定のシグナリングにより端末が該当IMR設定情報が有効であることを認知するようにして、実際UE-to-UEクロス-リンク干渉を測定するようにすることができる。ここで、該当用途のシグナリングは、IMR設定情報が有効な時間及び/又は周波数位置情報をさらに知らせることもできる。即ち、複数のIMRのうち、有効なIMRを区分して知らせることを意味する。基地局は上記指示をPDCCH又はPDSCHにより端末に知らせる。
提案11-2の実施例として実施例11-2-1では、既存のDCIのうち、上記提案10でのIMRが有効であるというフィールド(field)を追加することを提案する。そのフィールド値は以下の通りである。
0:UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のための全てのIMRが有効でないことを指示
1:UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のための全てのIMRが有効であり、クロス-リンク干渉を測定して報告するように指示
実施例11-2-2は、既存のDCIに提案10でのIMRが有効であるというフィールドとIMR設定情報の有効な時間及び/又はIMRの周波数位置情報をさらに含むことを提案する。その値は以下の通りである。
00:UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のための全てのIMRが有効ではないことを指示
01:tier 1のUE-to-UEクロス-リンク干渉測定のためのIMRが有効であり、残りのIMRも使用が不可能であることを指示
10:tier 2のUE-to-UEクロス-リンク干渉測定のためのIMRが有効であり、残りのIMRも使用が不可能であることを指示
11:UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のための全てのIMRが有効であり、クロス-リンク干渉を測定して報告するように指示
実施例11-2-2において、tier1とtier2の区分は隣接セルの送信方向により変更でき、それは予め定められている。
提案12
TRP間の(例えば、X2インターフェースなどを活用して)UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のために、セル-特定、グループ-特定又は端末-特定のIMR設定及び/又はID情報(セルID、グループID、UE-ID)及び/又はニューマロロジー情報を交換することができる。IMR設定を区分するために、IMR設定情報だけではなく、セルID、グループID、UE-IDが含まれる。さらに、該当セルでニューマロロジー情報も交換可能である。隣接セルで使用しているニューマロロジーを知っており、IMRが位置したスロット又はサブフレーム位置とこれらのオフセット情報、IMRが位置したシンボル位置とシンボル位置のオフセット情報、及び/又はIMRが位置した周波数位置と周波数位置のオフセット情報を有しないと、隣接セルで使用した正確なIMRの位置を利用することができない。
提案13
TRP間(例えば、X2インターフェースなどを活用して)UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のために、隣接セルのDL/UL送信方向を含むDL/UL設定情報を交換することができる。
クロス-リンク干渉の特徴(feature)は、隣接TRPのDL/UL送信方向により決定される。即ち、送信方向を変更したAggressor TRPの位置及びパワー制御(power control)によりクロス-リンク干渉の特徴が決定されることが分かる。従って、DL/UL送信方向情報によりUE-to-UEクロス-リンク干渉の量又は端末における干渉の影響を予測することができる。
提案14
端末がIMRを使用して測定したUE-to-UEクロス-リンク干渉情報を周期的及び/又は非周期的に基地局(或いはサービングセル)に報告することができる。
端末は所定の又は指示された有効なIMRを用いるか又は有効なIMR上でUE-to-UEクロス-リンク干渉を測定し、測定されたクロス-リンク干渉測定値を基地局に報告することができる。この時、周期的及び/又は非周期的方法を使用して報告することができる。
提案14-1(周期的な報告)
端末は、測定されたUE-to-UEクロス-リンク干渉測定値が所定の臨界値より大きい場合にのみ実際に基地局に報告するか、或いはそれとは関係なく常に周期的に基地局に報告することができる。
端末は測定された値を、与えられた周期値を有してPUCCH又はPUSCHにより周期的に基地局に報告することができる。しかし、端末の電力消耗を減らすために、与えられた周期値のうち、所定の臨界値より大きい場合にのみ該当周期で基地局に送信し、そうではない場合には、基地局に報告しないことができる。この時、端末が基地局に測定した値を送信するか否かは端末が決定する。この時、基地局に送信される値は、以前に測定/報告された値との差を送信するか又は測定値をそのまま報告する。
提案14-2(非周期的な報告)
端末は、測定されたクロス-リンク干渉測定値が所定の臨界値より大きい場合にのみ基地局に報告するか、或いは以前に測定/報告された値に比べて所定の臨界値の誤差が発生した場合に基地局に報告することができる。
端末は測定されたクロス-リンク干渉測定を有して、PUCCH又はPUSCHにより周期的に基地局に報告せず、イベント-トリガー(event-trigger)に基づいて非周期的に端末が基地局に要請して報告することができる。即ち、与えられた周期値のうち、測定された値が所定の臨界値より大きい場合にのみ該当周期で端末が基地局に報告するか、或いは以前に測定/報告された値に対比して所定の臨界値の誤差が発生した場合に端末が基地局に要請して報告することができる。
提案14-3
端末が基地局に送信する時、上位M個(或いは最高値或いは平均値)の測定情報を連係(linkage)するIMR設定インデックスと共に報告することができる。
端末が周期的又は非周期的に基地局に報告する時、全てのクロス-リンク干渉の測定結果を報告することもできるが、特定のサブセットを報告することができる。この時、端末はM個の測定情報をIMR設定インデックスと共に報告することにより、どの隣接セルにおける端末からの干渉であるかを暗示的に把握することができる。
UE-to-UE測定のためのSRS情報を端末に知らせて報告する方法
提案15
UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のためのSRS送信のために、基地局が端末に所定のシグナリングにより端末-特定のSRS(UE-specific SRS)を設定するか又は端末-特定のSRS設定情報を送信することができる。
端末は基地局(或いはサービングセル)からPDCCH又はPDSCHによりSRS送信に関する設定情報を受信するが、この設定情報は測定のためのサウンド(sounding)だけではなく、UE-to-UEクロス-リンク干渉測定にも使用できる。即ち、特定の端末は設定されたSRS送信がサウンドのためのものであるか、又はUE-to-UEクロス-リンク干渉測定のためのものであるかを把握する必要がないこともできる。もしビーム管理のために周期的SRS、非周期的SRS又は半-持続的(semi-persistent)SRSが設定される場合、この情報を知っている隣接基地局の端末が送信されたSRSを用いて隣接セルに位置する端末がUE-to-UEクロス-リンク干渉測定を行うことができる。
提案16
基地局はUE-to-UE測定のために、所定のグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を所定のシグナリングにより端末に知らせることができる。
提案6及び提案15に明示したように、Aggressor UEの場合、UE-to-UE測定のためのSRSを送信することができる。しかし、該当基地局(New RATにおいて基地局はgNBと表現可能)の送信方向がULに設定されている場合、該当セルに属する多い端末がUE-to-UEクロス-リンク干渉測定のためにUL送信を行うと、UE-to-UEクロス-リンク干渉測定の正確度は高いが、SRSのリソースが浪費されることができる。よって、UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のためのセル-特定又はグループ-特定のSRSが割り当てられる。セル-特定又はグループ-特定のSRSに関する設定情報は、基地局がサービングセルの全ての端末又は特定グループに属している端末にグループ共通のPDCCH又はPDSCHにより放送することができる。
クロス-リンク干渉のRSRPを測定するために、端末がグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を予め把握できることができる。グループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報は、SRS送信リソースの位置及びSRSシーケンスを把握できる情報を含み、一例として、SRSの周期情報、SRSが位置したスロット又はサブフレームの位置又はオフセット情報、SRSが位置したシンボルの位置又はオフセット情報、SRSが位置したサブバンド位置、SRSが位置した周波数位置又はオフセット情報、SRSのシーケンスルート番号(sequence root number)のうちのいずれか1つ以上を含む。基地局は所定のグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を端末が認知できるように、所定のシグナリングにより端末に知らせる。グループ-特定のSRS設定情報の場合、複数の端末をグルーピングしたことを意味し、同じサービングセルにおける端末の集合であることができ、異なるサービングセルにおける端末の集合であることもできる。端末のグルーピングは、端末の位置或いは端末間チャネルに基づいて行われる。
提案16-1
UE-to-UE測定のために所定のグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を送信するための所定のシグナリングはRRCシグナリングであることができる。
基地局はグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報をRRCシグナリングにより端末に送信することができ、グループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を端末に知らせるために、グループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報に端末ID、グループID又はセルIDを含むことができる。
提案16-2
UE-to-UE測定のために所定のグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を送信するための所定のシグナリングは、DCIであることができる。
基地局はグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報をDCIにより該当端末にシグナリングすることができ、これは明示的にどの端末にどのSRSを送信するかを知らせることを意味する。基地局はグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報をRRCシグナリングにより端末に送信することができ、グループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を端末に知らせるために、グループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報に端末ID、グループID又はセルIDを含めることができる。
提案16-3
UE-to-UE測定のために所定のグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を送信するための所定のシグナリングは、グループ-共通(group-common)PDCCHであることができる。
基地局はグループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報をグループ-共通PDCCHにより放送することができ、これは明示的にどのグループの端末にどのリソースがIMRであるかを知らせることを意味する。グループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報を端末に知らせるために、グループ-特定又はセル-特定のSRS設定情報に端末ID、グループID又はセルIDを含めることができる。
提案17
TRP間の(例えば、X2インターフェースなどを活用して)UE-to-UEクロス-リンク干渉測定のために、セル-特定、グループ-特定又は端末-特定のSRS設定情報、ID情報(セルID、グループID及び/又はUE-ID)、ニューマロロジー情報が交換される。
上記提案において、Aggressor UEが送信したSRS信号を区分できるように、SRS設定情報には例えば、シーケンスルート番号、サブバンドSRSのサブバンド位置及び周波数オフセット情報、SRSのシンボル位置及びタイミングオフセット情報だけではなく、セルID、グループID、UE-IDが含まれる。さらに、該当セルでニューマロロジー情報も交換可能である。隣接セルで使用しているニューマロロジーを知っており、IMRが位置したスロット又はサブフレームの位置と位置オフセット情報、IMRが位置したシンボルの位置とオフセット情報、及びIMRが位置した周波数位置とオフセット情報を有しないと、隣接セルで使用した正確なIMRの位置を利用することができない。
提案18
端末がSRSを使用して測定したUE-to-UEクロス-リンク干渉情報を周期的及び/又は非周期的にサービングセルに報告することができる。
端末は所定の又は指示されたSRS信号を用いてUE-to-UEクロス-リンク干渉測定を行い、測定されたクロス-リンク干渉測定値及びSRSインデックスをペアリングして基地局に報告することができる。この時、周期的及び非周期的方法を使用して報告することができる。
提案18-1(周期的な場合)
端末は測定されたクロス-リンク干渉測定値が所定の臨界値より大きい場合にのみ基地局に報告するか、或いはそれに関係なく常に周期的に報告することができる。
端末が測定されたクロス-リンク干渉測定値(例えば、RSRP値)を、与えられた周期値を有してPUCCH又はPUSCHにより周期的に基地局に報告することができる。しかし、端末の電力消耗を減らすために、与えられた周期値のうち、所定の臨界値より大きい場合にのみ該当周期で基地局に報告し、そうではない場合には、基地局に報告しないことができる。この時、端末が基地局に測定した値を送信するか否かを端末が決定することができる。この時、基地局に送信される値は以前に測定/報告された値との差を報告するか、又は測定された値をそのまま報告することができる。
提案18-2(非周期的な場合)
クロス-リンク干渉測定したRSRP値が所定の臨界値より大きい場合にのみ端末が基地局に報告するか、或いは以前に測定/報告された値に比べて所定の臨界値誤差が発生した場合に報告する。
端末が測定された値を、与えられた周期値を有してPUCCH又はPUSCHにより周期的に基地局に報告せず、イベント-トリガーに基づいて端末が基地局に要請して報告することができる。即ち、与えられた周期値のうち、所定の臨界値より大きい場合にのみ該当周期で端末が基地局に報告するか、或いは以前に測定/報告された値に比べて所定の臨界値誤差が発生した場合に端末が基地局に要請して報告することができる。
提案18-3
端末が基地局に送信する時、上位M個(或いは最高値或いは平均値)の測定情報を連係するSRS設定インデックスと共に報告することができる。
端末が周期的又は非周期的に全てのクロス-リンク干渉測定結果を基地局に報告することもできるが、特定のサブセットを報告することもできる。この時、特定のサブセットはM個の測定情報としてSRS設定インデックスと共に報告され、基地局はある隣接セルにおける端末からの干渉であるか否かを暗示的に認知することができる。
提案19
端末がIMR又はSRSを用いて周期的UE-to-UEクロス-リンク干渉測定を行う場合、基地局は周期的測定の有効又は無効を特定状況の端末に指示することができる。
周期的にUE-to-UEクロス-リンク干渉測定を行う場合、特定の状況ではこの測定の利得がないことがある。却って端末が間違った測定結果を基地局に報告する場合には、間違ったリソースが割り当てられて既存より性能が落ちることができる。従って、特定の条件を満たす端末の場合(例えば、高速に移動する端末の場合、セルの中心に位置した端末の場合、電力の消耗を減らす必要がある端末の場合など)には、周期的UE-to-UEクロス-リンク干渉測定の有効又は無効を調節することが好ましい。以下では、周期的UE-to-UEクロス-リンク干渉測定を有効にするか又は無効にする方法を提案する。
提案19-1(暗示的方法)
端末が上記明示した特定条件を満したと判断した時、クロス-リンク干渉の測定を行わず、基地局に報告しないことができる。
端末が特定条件を満したことを判断する根拠が必要である。一例として、端末自体のGPSセンサにより速度情報を得ることができ、基地局から特定の臨界値以上のチャネル品質(例えば、RSRP、CSI、CQIなどにより判断)を有する場合には、低電力モードで入ることが可能である。上記明示した方法を使用する時、基地局は端末がかかる判断をしたか否かを分からない。しかし、所定の周期にクロス-リンク干渉測定報告が連続して又は複数の報告が来ない時には、暗示的に端末の判断を分かることができる。
提案19-2(明示的方法)
端末又は基地局が上記明示した特定の条件を満たす時、基地局が周期的UE-to-UEクロス-リンク干渉測定を無効にする(disable)信号を所定のシグナリングにより端末に知らせることができる。
端末が特定の条件を満たしたことを基地局が判断する根拠が必要である。一例として、特定時間内にハンドオーバー要請(handover Request)が特定回数ほど報告されるか、特定臨界値以上のチャネル品質(例えば、RSRP、CSI、CQIなどで判断)が端末から報告される場合は、基地局が端末にクロス-リンク干渉測定を行わないように指示することができる。このために、上記明示した提案11-2のように、IMRが有効ではない(invalid)という情報を基地局がシグナリングにより端末に知らせることができる。さらに、基地局は周期中の特定時間にのみ有効ではないという情報と特定の時間値とを共に端末に知らせることができる。
以上で説明した実施例は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は別途の明示的言及がない限り選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素又は特徴は他の構成要素又は特徴と結合しない形態に実施されることができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更されることができる。一実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴と取り替えられることができる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施例を構成するとか出願後の補正によって新しい請求項として含ませることができるのは明らかである。
本発明は本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範疇内で他の特定の形態に具体化されることができるのは当業者に明らかである。よって、前記の詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはいけなく例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
測定情報を報告する方法及びそのための端末は、3GPP LTE/LTE-Aシステム、5G通信システムなどのような様々な無線通信システムで産業上利用可能である。

Claims (10)

  1. 端末が測定情報を報告する方法であって、
    クロス-リンク干渉(CLI)測定のための干渉測定リソース(interference measurement resource、IMR)設定情報又はSRS(Sounding Reference Signal)設定情報を受信する段階と、
    前記IMR設定情報又は前記SRS設定情報に基づいてCLIの値を測定する段階と、
    前記CLIの値を含む報告を送信する段階を含み、
    前記IMR設定情報は、前記CLI測定及び前記CLI測定に利用される前記IMRの周波数位置に対して設定されるスロット内で、前記CLI測定に利用されるIMRのシンボル位置についての情報を含み
    前記CLIの値は前記シンボル位置及び前記周波数位置で測定され
    前記端末の上りリンク(UL)送信リソースが前記IMRとして設定されることに基づいて、前記IMRはUL送信の間レートマッチされ
    前記IMRが保護区間(guard period)を利用して設定されることに基づいて、前記IMRは、ダウンリンク(DL)からアップリンク(UL)にスイッチした第1シンボルに設定される、測定報告方法。
  2. 前記IMR設定情報又は前記SRS設定情報は、セル-特定、グループ-特定又は端末-特定に設定される、請求項1に記載の測定報告方法。
  3. 前記IMR設定情報又は前記SRS設定情報は、RRC(radio Resource control)シグナリング、DCI(Downlink control Information)又はグループ共通PDCCH(Physical Downlink control CHannel)を介して受信される、請求項1に記載の測定報告方法。
  4. 所定の条件の1つが満たされることに基づき、前記CLIが測定される、請求項1に記載の測定報告方法。
  5. 前記IMR設定情報又は前記SRS設定情報が有効であるか、及び前記CLIが測定される必要があるかについて指示する制御情報を受信する段階をさらに含み、
    前記制御情報が、前記IMR設定情報又は前記SRS設定情報が有効であり、前記CLIが測定される必要があることを指示する場合、前記CLIが測定される、請求項1に記載の測定報告方法。
  6. 前記所定の条件は基地局の送信方向(transmission direction)が下りリンク(DL)であり、隣接基地局の送信方向が上りリンク(UL)であることを含む、請求項に記載の測定報告方法。
  7. 前記CLIの値を含む報告は、周期的又は非周期的に送信される、請求項1に記載の測定報告方法。
  8. 前記CLIの値が臨界値より大きいことに基づき、前記報告はイベントトリガーに基づいて送信される、請求項1に記載の測定報告方法。
  9. 測定情報を報告するための端末であって、
    送受信器と、
    前記送受信器に接続された少なくとも一つのプロセッサとを含み、
    前記少なくとも一つのプロセッサは、
    クロス-リンク干渉(CLI)測定のために、干渉測定リソース(interference measurement resource、IMR)設定情報又はSRS(Sounding Reference Signal)設定情報を受信し、
    前記IMR設定情報又は前記SRS設定情報に基づいてCLIの値を測定し、
    前記CLIの値を含む報告を送信するように設定され、
    前記IMR設定情報は、前記CLI測定及び前記CLI測定に利用される前記IMRの周波数位置に対して設定されるスロット内で、前記CLI測定に利用されるIMRのシンボル位置についての情報を含み
    前記CLIの値は前記シンボル位置及び前記周波数位置で測定され
    前記端末の上りリンク(UL)送信リソースが前記IMRとして設定されることに基づいて、前記IMRはUL送信の間レートマッチされ
    前記IMRが保護区間(guard period)を利用して設定されることに基づいて、前記IMRは、ダウンリンク(DL)からアップリンク(UL)にスイッチした第1シンボルに設定される、端末。
  10. 前記IMR設定情報又は前記SRS設定情報はセル-特定、グループ-特定又は端末-特定に設定される、請求項に記載の端末。
JP2019537219A 2017-01-09 2017-12-14 測定情報を報告する方法及びそのための装置 Active JP7245162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443813P 2017-01-09 2017-01-09
US62/443,813 2017-01-09
US201762543980P 2017-08-11 2017-08-11
US62/543,980 2017-08-11
PCT/KR2017/014701 WO2018128297A1 (ko) 2017-01-09 2017-12-14 측정 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 단말

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504563A JP2020504563A (ja) 2020-02-06
JP7245162B2 true JP7245162B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=62791087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537219A Active JP7245162B2 (ja) 2017-01-09 2017-12-14 測定情報を報告する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11202218B2 (ja)
EP (1) EP3567759B1 (ja)
JP (1) JP7245162B2 (ja)
KR (1) KR102514446B1 (ja)
CN (1) CN110383722A (ja)
WO (1) WO2018128297A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102331127B1 (ko) 2017-04-25 2021-11-26 삼성전자 주식회사 상향링크 이동통신 시스템을 위한 자원할당 및 프리코딩 방법 및 장치
TWI687061B (zh) * 2017-05-05 2020-03-01 聯發科技股份有限公司 行動通訊中跨鏈路干擾測量方法及設備
CN110637494A (zh) * 2017-06-09 2019-12-31 中兴通讯股份有限公司 用于测量和控制无线通信中的交叉链路干扰的系统和方法
US20180367346A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Mediatek Inc. Cross-Link Interference Measurement In Mobile Communications
CN111726877B (zh) * 2017-08-10 2022-10-18 华为技术有限公司 数据传输方法、终端和基站
US11070302B2 (en) 2017-08-11 2021-07-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement and report for cross-link interference management based on signal strength
CN109392005B (zh) * 2017-08-11 2021-07-09 华为技术有限公司 一种信号强度测量的方法、相关装置以及系统
WO2019032031A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) MEASUREMENT AND REPORT FOR INTERFERENCE MANAGEMENT BETWEEN CONNECTIONS BASED ON REFERENCE SIGNALS
WO2019093014A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
US11800390B2 (en) * 2018-05-18 2023-10-24 Nokia Technologies Oy Cross-link interference measurements for NR
CN110730464B (zh) * 2018-07-16 2023-08-15 中国移动通信有限公司研究院 交叉链路干扰测量周期配置方法、网络侧设备及用户终端
US11172485B2 (en) * 2018-07-26 2021-11-09 Qualcomm Incorporated Group-common control information
US11696284B2 (en) * 2018-09-10 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Interference detection, signaling, and mitigation techniques for low latency transmissions
CN110912664B (zh) * 2018-09-17 2022-08-05 中国移动通信有限公司研究院 一种信息配置的方法和设备
EP3900234A1 (en) * 2018-12-17 2021-10-27 Nokia Technologies Oy Apparatuses and methods for discovery process for cross link interference measurements
US20220116129A1 (en) * 2019-01-11 2022-04-14 Apple Inc. Ue to ue crosslink interference measurement and reporting
JP7250933B2 (ja) * 2019-01-11 2023-04-03 アップル インコーポレイテッド Ue間クロスリンク干渉測定のネットワーク調整のための情報交換
WO2020154496A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Apple Inc. Data channel mapping type and dm-rs configuration to enable l1 cli measurement and reporting
US11770847B2 (en) * 2019-02-08 2023-09-26 Nokia Technologies Oy Interference management
KR20210116557A (ko) 2019-02-14 2021-09-27 삼성전자주식회사 교차 링크 간섭을 측정하는 방법, 단말 디바이스, 기지국, 컴퓨터 판독가능 매체와, 랜덤 액세스 프리앰블 할당, 결정, 및 데이터 송신을 위한 방법들 및 장치들
CN111586855B (zh) * 2019-02-15 2024-02-09 华为技术有限公司 信号传输的方法与装置
WO2020168334A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Apple Inc. Inter-gnb exchange for intended ul/dl directions
WO2020165396A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Timing alignment for wireless device to wireless device measurements
CN112997525A (zh) * 2019-02-15 2021-06-18 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
US10979927B2 (en) * 2019-02-26 2021-04-13 Qualcomm Incorporated Cross link interference measurement and reporting
CN111629385B (zh) * 2019-02-28 2022-04-22 华为技术有限公司 全双工参考信号的配置方法、终端及基站
US12022501B2 (en) 2019-03-22 2024-06-25 Apple Inc. Cross-link interference (CLI) radio resource management (RRM) measurement
WO2020191566A1 (en) * 2019-03-25 2020-10-01 Qualcomm Incorporated Timing synchronization for intercell ue to ue cross link interference measurement
US10924959B2 (en) 2019-05-02 2021-02-16 Qualcomm Incorporated User equipment measurement for cross-link interference
WO2020226436A1 (ko) * 2019-05-07 2020-11-12 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국 간 간섭을 제어하기 위한 장치 및 방법
WO2020237561A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Qualcomm Incorporated Channel state information feedback in full-duplex
CN112740740A (zh) * 2019-06-06 2021-04-30 Oppo广东移动通信有限公司 一种控制测量的方法及装置、终端、网络设备
US20220312292A1 (en) * 2019-06-10 2022-09-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for cell handover
US11641264B2 (en) * 2019-08-16 2023-05-02 Qualcomm Incorporated Position assisted cross-link interference measurement
CN112532329B (zh) * 2019-09-17 2022-04-05 华为技术有限公司 检测干扰源的方法、装置、设备、系统和存储介质
US11700045B2 (en) * 2019-10-29 2023-07-11 Qualcomm Incorporated System and method for beam training with relay links
WO2021091229A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing dynamic cross-link interference measurement and reporting in next-generation mobile communication system
US11528631B2 (en) * 2019-11-20 2022-12-13 Qualcomm Incorporated Reporting overall interference
WO2021114206A1 (zh) * 2019-12-13 2021-06-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种cli测量的方法及装置、终端设备、网络设备
US11405172B2 (en) * 2019-12-20 2022-08-02 Qualcomm Incorporated Full duplex interference measurement and reporting
US20230030518A1 (en) * 2020-01-13 2023-02-02 Yuwei REN Sidelink transmission of cross-link interference information by a victim user equipment
US11689945B2 (en) * 2020-03-13 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Measuring cross link interference
US11172422B2 (en) 2020-03-18 2021-11-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for anchor selection in a non-standalone wireless network environment
EP4133775A4 (en) * 2020-04-10 2024-01-24 Qualcomm Incorporated CROSSLINK INTERFERENCE MEASUREMENT CONFIGURATION
US20210337411A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Qualcomm Incorporated Techniques for cli measurement based on enhanced srs in a wireless communication system
US20210360641A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Qualcomm Incorporated Time division duplexing downlink-uplink configuration signaling
WO2021253142A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Qualcomm Incorporated Group sounding reference signal (srs) configuration in full-duplex
US11950252B2 (en) * 2020-07-02 2024-04-02 Qualcomm Incorporated Early termination of uplink communication repetitions with multiple transport blocks
US11778649B2 (en) * 2020-07-10 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Handling of absence of interference for cross-link interference measurement
US11700073B2 (en) * 2020-07-10 2023-07-11 Qualcomm Incorporated Group common DCI for CLI measurement and reporting
CN116530163A (zh) * 2020-07-31 2023-08-01 高通股份有限公司 用于无线通信中的交叉链路干扰报告的技术
WO2022032619A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Qualcomm Incorporated Slot format downlink control information for cross link interference measurement resource configuration
CN114696877A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 华为技术有限公司 一种信道信息的反馈方法、通信装置及通信系统
EP4348888A1 (en) * 2021-05-28 2024-04-10 Qualcomm Incorporated Dynamic reconfiguration and concurrent measurement of cross link interference measurement resources
EP4358441A1 (en) * 2021-06-17 2024-04-24 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Communication method and apparatus
US11910328B2 (en) * 2021-07-01 2024-02-20 Qualcomm Incorporated Applying amplitude drooping for adjacent bands
WO2023272681A1 (en) * 2021-07-01 2023-01-05 Apple Inc. Method for csi and beam report enhancement for multi-trp full duplex
KR20230020254A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 장치
US11664917B1 (en) * 2021-11-12 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Techniques for inter-base station messaging for inter-base station cross-link interference mitigation
US11997522B2 (en) * 2021-11-23 2024-05-28 Qualcomm Incorporated User equipment beam measurements to mitigate cross-link interference
WO2023178695A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Nec Corporation Method, device and computer readable medium for communications
WO2023206051A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Aperiodic channel state information reference signal for cross-link interference in or near guard symbols
WO2023209920A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び無線通信方法
WO2023209919A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社Nttドコモ 基地局及び無線通信方法
WO2023206285A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Nec Corporation Method, device and computer readable medium for management of cross link interference
US20230379107A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-23 Qualcomm Incorporated Reference signal window configuration for mobile network entities
CN117479212A (zh) * 2022-07-21 2024-01-30 维沃移动通信有限公司 交叉链路干扰测量及报告方法、设备及可读存储介质
WO2024033974A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 富士通株式会社 端末、基地局
US20240056854A1 (en) * 2022-08-11 2024-02-15 Qualcomm Incorporated Cross-link interference (cli) cancellation
WO2024035209A1 (ko) * 2022-08-11 2024-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 측정을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2024113606A1 (en) * 2023-04-07 2024-06-06 Zte Corporation Measurement reporting method and apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140321313A1 (en) 2011-12-16 2014-10-30 Lg Electronics Inc. Method for measuring channel state information in a wireless access system and apparatus for same
JP2015531198A (ja) 2012-08-03 2015-10-29 アルカテル−ルーセント Csi報告を制御するための方法および装置
JP2016508346A (ja) 2013-01-09 2016-03-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける測定を行うための方法および装置
JP2016129393A (ja) 2012-07-27 2016-07-14 京セラ株式会社 移動通信システム
US20160323922A1 (en) 2014-01-10 2016-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Radio resource allocation method and apparatus for device to device communication in mobile communication system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101394382B (zh) 2007-09-19 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 基于宽带单载波系统减少导频序列碰撞的方法
US8305987B2 (en) 2010-02-12 2012-11-06 Research In Motion Limited Reference signal for a coordinated multi-point network implementation
WO2012034269A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Nokia Corporation Interference measurement and reporting for device-to-device communications in communication system
US20140023008A1 (en) * 2010-12-27 2014-01-23 Jae-Young Ahn Method for establishing a device-to-device link connection and scheduling for device-to-device communication and terminal relaying
WO2012091418A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 한국전자통신연구원 단말간 직접 통신 및 단말 릴레잉 방법
JP2015504631A (ja) 2011-11-14 2015-02-12 京セラ株式会社 マクロセル通信リソースを使用する端末間サウンディング参照信号の送信
CN106230542B (zh) 2012-03-01 2020-08-25 华为技术有限公司 干扰协调的方法和装置
US9635684B2 (en) * 2012-04-26 2017-04-25 Electronics And Telecommunications Research Insitute Device to device communication method using partial device control
US9137810B2 (en) * 2012-09-07 2015-09-15 Kt Corporation Transmitting configuration information of interference measurement resource, and measuring interference
JP5918680B2 (ja) 2012-10-03 2016-05-18 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
KR20140078236A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 주식회사 팬택 다중 안테나 시스템에서 자원 요소의 설정 또는 전송장치 및 방법
US9654998B2 (en) 2013-01-02 2017-05-16 Lg Electronics Inc. Method for measuring interference in wireless communication system, and apparatus therefor
US9420476B2 (en) 2013-02-20 2016-08-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods of triggering interference mitigation without resource partitioning
EP2963965B1 (en) * 2013-03-27 2022-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and device for measuring radio resource management information
WO2014208859A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Lg Electronics Inc. Grouping based reference signal transmission for massive mimo scheme
US10462795B2 (en) * 2013-09-25 2019-10-29 Nokia Solutions And Networks Oy Method, apparatus and computer program for wireless communications
JP6563514B2 (ja) 2015-04-10 2019-08-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 機械タイプ通信を支援する無線接続システムにおいてサウンディング参照信号の送信を制御する方法及び装置
EP3560230B1 (en) * 2016-12-22 2020-11-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reliability monitoring for critical wireless services

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140321313A1 (en) 2011-12-16 2014-10-30 Lg Electronics Inc. Method for measuring channel state information in a wireless access system and apparatus for same
JP2016129393A (ja) 2012-07-27 2016-07-14 京セラ株式会社 移動通信システム
JP2015531198A (ja) 2012-08-03 2015-10-29 アルカテル−ルーセント Csi報告を制御するための方法および装置
JP2016508346A (ja) 2013-01-09 2016-03-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける測定を行うための方法および装置
US20160323922A1 (en) 2014-01-10 2016-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Radio resource allocation method and apparatus for device to device communication in mobile communication system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Physical layer signaling design for TDD eIMTA[online],3GPP TSG-RAN WG1#74b R1-134049,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_74b/Docs/R1-134049.zip>,2013年 9月28日
LG Electronics,Initial simulation results for eIMTA PDSCH test.[online],3GPP TSG-RAN WG4#73 R4-147837,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_73/Docs/R4-147837.zip>,2014年11月18日
ZTE, ZTE Microelectronics,Discussion on duplex and interference management[online],3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1612156,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1612156.zip>,2016年11月 4日

Also Published As

Publication number Publication date
US20200389805A1 (en) 2020-12-10
US20240049033A1 (en) 2024-02-08
KR102514446B1 (ko) 2023-03-27
EP3567759A1 (en) 2019-11-13
JP2020504563A (ja) 2020-02-06
EP3567759A4 (en) 2020-10-14
US11202218B2 (en) 2021-12-14
KR20190097172A (ko) 2019-08-20
US11910222B1 (en) 2024-02-20
WO2018128297A1 (ko) 2018-07-12
US20220046459A1 (en) 2022-02-10
CN110383722A (zh) 2019-10-25
EP3567759B1 (en) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245162B2 (ja) 測定情報を報告する方法及びそのための装置
JP6808841B2 (ja) クロス−リンク干渉を制御する方法及びそのための装置
JP6321240B2 (ja) 無線通信システムにおける測定を行うための方法および装置
US10958378B2 (en) Method for communication apparatus processing an in-band emission interference signal when the communication apparatus operating in FDR mode tranceives signals using FDM manner
US9426801B2 (en) Method and apparatus for transceiving control signal
KR101899822B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 셀간 간섭을 제어하는 방법 및 장치
KR102032850B1 (ko) 복수의 네트워크 노드로 구성된 셀을 포함하는 무선통신 시스템에서 채널품질상태를 측정하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102029244B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 하향링크 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101931947B1 (ko) D2D(Device to Device) 통신을 지원하는 무선접속시스템에서 D2D 통신을 위하여 D2D 신호를 송신하는 단말 및 방법
KR20140012748A (ko) 무선 통신 시스템에서 셀간 간섭을 제어하는 방법 및 장치
US11121792B2 (en) Resource allocation method for controlling inter-cell interference in wireless communication system operating in flexible duplex mode on a cell-by-cell basis, and apparatus therefor
WO2015133785A1 (ko) 간섭 제거 성능이 반영된 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9461789B2 (en) Method for controlling interference in wireless communication system and apparatus therefor
WO2014116019A1 (ko) 다중 셀 협력 통신 시스템에서 신호 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20140129911A (ko) 신호 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220624

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220628

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220805

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220809

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221213

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150