JP7244521B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7244521B2
JP7244521B2 JP2020533897A JP2020533897A JP7244521B2 JP 7244521 B2 JP7244521 B2 JP 7244521B2 JP 2020533897 A JP2020533897 A JP 2020533897A JP 2020533897 A JP2020533897 A JP 2020533897A JP 7244521 B2 JP7244521 B2 JP 7244521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pucch
harq
ack
pdsch
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026295A1 (ja
JPWO2020026295A5 (ja
Inventor
一樹 武田
聡 永田
リフェ ワン
シャオツェン グオ
ギョウリン コウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020026295A1 publication Critical patent/JPWO2020026295A1/ja
Publication of JPWO2020026295A5 publication Critical patent/JPWO2020026295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244521B2 publication Critical patent/JP7244521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末および無線通信方法に関する。
既存のLTEシステム(たとえば、Rel.8-13)では、ユーザ端末(User Equipment(UE))は、UL(Uplink)データチャネル(たとえば、Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))およびUL制御チャネル(たとえば、Physical Uplink Control Channel(PUCCH))の少なくとも一方を用いて、上りリンク制御情報(Uplink Control Information(UCI))を送信する。
UCIは、たとえば、下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))に対する再送制御情報(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement(HARQ-ACK))、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))などを含んでいてもよい(非特許文献1)。HARQ-ACKは、ACK/NACK(negative-acknowledgement)、A/Nなどと呼ばれてもよい。
既存のLTEシステムでは、1つのサービングセルを設定されるユーザ端末に対してのみ、PUCCHを用いたHARQ-ACKの繰り返し送信を適用可能である。HARQ-ACK繰り返し送信が有効(enabled)に設定された場合であっても、HARQ-ACK繰り返し送信のためにはいくつかの制約を満たす必要がある。
将来の無線通信システム(たとえば、New Radio(NR))でも、PUCCH繰り返し送信の利用が検討されている。しかしながら、将来の無線通信システム(たとえば、NR)のPUCCH繰り返し送信に関して、既存のLTEシステムのような制約がまだ詳細に検討されていない。また、別個のPDSCHに対するHARQ-ACK繰り返し送信が1つのスロットにおいて重複することが想定されるか否かについても、まだ検討が進んでいない。これらの内容についてユーザ端末のふるまいを明確化しなければ、HARQ-ACK送信を適切に行うことができず、通信のスループット、周波数利用効率などが劣化するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、将来の無線通信システムにおいて、PUCCH繰り返し送信が用いられる場合であっても、UCIを適切に送信できるユーザ端末および無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の端末の一態様は、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)によりスケジューリングされる物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信する受信部と、準静的HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement)コードブックを設定される場合に、PDSCH候補オケージョン及び前記PDSCHの受信から当該PDSCHに対するHARQ-ACKの送信までのタイミングを指示する情報の少なくとも1つに基づいて、スロットごとに繰り返し送信される上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)のためのコードブックを決定する制御部と、前記コードブックに基づくHARQ-ACKを、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHを用いて送信する送信部と、を有し、前記制御部は、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間が、前記HARQ-ACKとは異なる上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)タイプの送信期間と衝突する場合、前記異なるUCIタイプの送信を行わずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの送信を制御し、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間において、前記PDSCHとは異なるPDSCHに対するHARQ-ACKを有するPUCCHがスケジューリングされることを期待せずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの送信を制御することを特徴とする。
本発明によれば、将来の無線通信システムにおいて、PUCCH繰り返し送信が用いられる場合であっても、UCIを適切に送信できる。
LTEにおけるHARQ-ACK繰り返し送信の制約の概念説明図である。 第1の実施形態において、PUCCH繰り返し送信が1つのスロットにおいて重複することがないと想定する場合の一例を示す図である。 第1の実施形態において、PUCCH繰り返し送信が1つのスロットにおいて重複することがないと想定する場合の一例を示す図である。 第2の実施形態において、PUCCH繰り返し送信の一例を示す図である。 第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック決定の一例を示す図である。 第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック設定の一例を示す図である。 第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック設定の一例を示す図である。 第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック設定の一例を示す図である。 第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック内のビット順序の一例を示す図である。 第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック内のビット順序の一例を示す図である。 第4の実施形態における、PUCCH繰り返し送信の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 無線基地局のベースバンド信号処理部の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ端末のベースバンド信号処理部の機能構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線基地局およびユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
(既存のLTEシステムにおけるHARQ-ACK繰り返し送信)
既存のLTEシステムでは、1つのサービングセルを設定されるユーザ端末に対してのみ、PUCCHを用いたHARQ-ACKの繰り返し送信を適用可能である。当該1つのサービングセルは、周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))のセル、および、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))のセルのどちらでもよい。当該1つのサービングセルがTDDセルである場合は、HARQ-ACK繰り返し送信のためにHARQ-ACKバンドリングが必要である。
本開示において、HARQ-ACKの繰り返し送信、HARQ-ACK繰り返し(HARQ-ACK repetition)、A/N繰り返し、UCI繰り返し、PUCCH繰り返し、繰り返し、繰り返し送信などは、互いに読み替えられてもよい。
HARQ-ACK繰り返し送信は、上位レイヤシグナリング、たとえば、RRC(Radio Resource Control)パラメータである「ackNackRepetition」を用いてユーザ端末に設定可能である。当該RRCパラメータには、繰り返し因数(repetition factor)が含まれる。繰り返し因数としては、2,4,6などが設定可能である。
本開示において、繰り返し因数および繰り返し数(repetition number)は、互いに読み替えられてもよい。
HARQ-ACK繰り返し送信が有効に設定された場合であっても、HARQ-ACK繰り返し送信のためには、以下の制約がある。
ユーザ端末は、サブフレーム(n-NANRep-3)からサブフレーム(n-5)でのPDSCH送信に対応するHARQ-ACK送信を、サブフレームnで繰り返していない。ここで、NANRepは、繰り返し因数に相当する。
ユーザ端末は、サブフレーム(n-4)において検出されたPDSCHに対応するHARQ-ACK応答のみを、サブフレームnからサブフレーム(n+NANRep-1)で送信する。
ユーザ端末は、サブフレームnからサブフレーム(n+NANRep-1)で、その他の信号またはチャネルを送信しない。
ユーザ端末は、サブフレーム(n-3)からサブフレーム(n+NANRep-5)で検出されたPDSCH送信に対応するHARQ-ACK応答を繰り返し送信しない。
図1は、既存のLTEシステムにおけるHARQ-ACK繰り返し送信の制約の概念説明図である。図1に示す例では、サブフレーム(n-7)からサブフレーム(n-5)ではPDSCHが検出されず、サブフレーム(n-4)からサブフレーム(n-2)でユーザ端末に対するPDSCHが検出されたと想定する。図1に示す例では、繰り返し因数に相当するNANRep=4である。
図1において、サブフレーム(n-7)からサブフレーム(n-5)でPDSCHが検出されなかったため、ユーザ端末は、サブフレーム(n-7)からサブフレーム(n-5)でのPDSCH送信に対応するHARQ-ACK送信を、サブフレームnにおいて繰り返していない。
ユーザ端末は、サブフレーム(n-4)で検出されたPDSCHに対応するHARQ-ACKのみを、サブフレームnからサブフレーム(n+3)において繰り返し送信する。
ユーザ端末は、サブフレームnからサブフレーム(n+3)で、その他の信号またはチャネルを送信できない。ユーザ端末は、サブフレーム(n-3)からサブフレーム(n-1)で検出されたPDSCH送信に対応するHARQ-ACK応答を繰り返し送信できない。
(HARQ-ACKコードブック)
将来の無線通信システム(たとえば、NR)では、ユーザ端末が、HARQ-ACKコードブック(HARQ-ACKサイズと呼ばれてもよい)を、準静的(semi-static)または動的(dynamic)に決定することが検討されている。基地局は、ユーザ端末に対して、HARQ-ACKコードブックの決定方法を示す情報、たとえば、HARQ-ACKコードブックが準静的か、動的かを示す情報を、コンポーネントキャリアごと、セルグループ(Cell Group(CG))ごと、PUCCHグループごと、またはユーザ端末ごとに、上位レイヤシグナリングにより通知してもよい。
HARQ-ACKコードブックは、PDSCHのHARQ-ACKコードブック、HARQ-ACKコードブックサイズ、HARQ-ACKビット数などで読み替えられてもよい。
本開示において、上位レイヤシグナリングは、たとえば、RRCシグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報のいずれか、またはこれらの組み合わせであってもよい。
MACシグナリングは、たとえば、MAC制御要素(MAC Control Element、MAC CE)、MAC PDU(Protocol Data Unit)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、たとえば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
ユーザ端末は、コンポーネントキャリアごと、セルグループごと、PUCCHグループごと、またはユーザ端末ごとに、決定したHARQ-ACKコードブックに基づいて、HARQ-ACK情報ビットを決定(生成)し、生成したHARQ-ACKを、上り制御チャネル(PUCCH)または上り共有チャネル(PUSCH)の少なくとも一方を用いて送信してもよい。
ユーザ端末が、HARQ-ACKコードブックを準静的に決定することを設定される場合、または、準静的なHARQ-ACKコードブックを設定される場合、当該HARQ-ACKコードブックの決定は、タイプ1HARQ-ACKコードブック決定と呼ばれてもよい。ユーザ端末が、HARQ-ACKコードブックを動的に決定することを設定される場合、または、動的なHARQ-ACKコードブックを設定される場合、当該HARQ-ACKコードブックの決定は、タイプ2HARQ-ACKコードブック決定と呼ばれてもよい。
タイプ1HARQ-ACKコードブックと、準静的HARQ-ACKコードブックとは、互いに読み替えられてもよい。タイプ2HARQ-ACKコードブックと、動的HARQ-ACKコードブックとは、互いに読み替えられてもよい。
ユーザ端末は、タイプ1HARQ-ACKコードブック決定では、上位レイヤシグナリングで設定される構成に基づいてHARQ-ACKビット数などを決定してもよい。当該設定される構成は、たとえば、HARQ-ACKのフィードバックタイミングに関連付けられる範囲にわたってスケジュールされるDL(Downlink)送信、たとえば、PDSCHの最大数または最小数などを含んでいてもよい。
当該範囲は、HARQ-ACKバンドリングウィンドウ(bundling window)、HARQ-ACKフィードバックウィンドウ、バンドリングウィンドウ、フィードバックウィンドウなどとも呼ばれる。バンドリングウィンドウは、空間(space)、時間(time)および周波数(frequency)の少なくとも1つの範囲に該当してもよい。
ユーザ端末は、タイプ2HARQ-ACKコードブック決定では、下り制御情報、たとえば、DLアサインメント(assignment)に含まれるDL割当インデックス(Downlink Assignment Index(DAI))フィールドのビット列に基づいてHARQ-ACKビット数などを決定してもよい。
DAIフィールドは、トータルDAIおよびカウンタDAIの少なくとも一方を指示してもよい。
トータルDAIは、スケジュールされるDLデータ(PDSCH)の総数に関する情報であって、ユーザ端末がフィードバックするHARQ-ACKの総ビット数またはコードブックサイズに相当してもよい。
カウンタDAIは、スケジュールされるDLデータ(PDSCH)の累積値に関する情報である。たとえば、ある時間単位、たとえば、スロットまたはサブフレーム内で検出される1つまたは複数のコンポーネントキャリアの下りリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))に、コンポーネントキャリアインデックス順にナンバリングしたカウンタDAIがそれぞれ含まれていてもよい。複数の時間単位にわたってスケジュールされるPDSCHに対するHARQ-ACKをまとめてフィードバックする場合、たとえば、バンドリングウィンドウが複数スロットで構成される場合、当該複数の時間単位にわたってカウンタDAIを適用してもよい。
(PDSCH-to-ACKタイミング)
将来の無線通信システム(たとえば、NR)では、ユーザ端末は、受信したPDSCHに対応するHARQ-ACKの送信タイミングを、当該PDSCHをスケジュールするDCIに基づいて決定する。当該タイミングは、PDSCH-to-ACKタイミング、K1などと呼ばれてもよい。当該DCIは、DL DCI、DLアサインメント、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1などと呼ばれてもよい。
たとえば、ユーザ端末は、DCIフォーマット1_0を検出すると、当該DCIに含まれる、PDSCHに対応するHARQのタイミング指示フィールド(PDSCH-to-HARQ-timing-indicator field)に基づいて、当該PDSCHの最終シンボルが含まれるスロットnを基準として、スロット(n+k)(たとえば、kは1から8までの整数)で当該PDSCHに対応するHARQ-ACKを送信する。
ユーザ端末は、DCIフォーマット1_1を検出すると、当該DCIに含まれる、PDSCHに対応するHARQのタイミング指示フィールド(PDSCH-to-HARQ-timing-indicator field)に基づいて、当該PDSCHの最終シンボルが含まれるスロットnを基準として、スロット(n+k)(たとえば、kは1から8までの整数)で当該PDSCHに対応するHARQ-ACKを送信する。ここで、kと上記タイミング指示フィールドとの対応関係は、上位レイヤシグナリングによってPUCCH、PUCCHグループまたはセルグループごとに、ユーザ端末に設定されてもよい。
たとえば、上記対応関係は、RRCシグナリングのPUCCH設定情報要素(PUCCH Config information element)に含まれるパラメータによって設定されてもよい。当該パラメータは、dl-DataToUL-ACK、Slot-timing-value-K1などと呼ばれてもよい。たとえば、K1によって、PDSCH-to-ACKタイミング指示の複数の候補値が上位レイヤシグナリングによって設定され、PDSCHのスケジュールのためのDCIによって、複数の候補値の1つが指示されてもよい。
K1は、PUCCHグループまたはセルグループごとに設定されてもよい。K1は、HARQ-ACKを送信するチャネル、たとえば、PUCCHまたはPUSCHのニューメロロジー(たとえば、サブキャリア間隔)に基づいて判断される時間であってもよい。
(NRにおけるHARQ-ACK繰り返し送信)
将来の無線通信システム(たとえば、NR)では、送信期間が4シンボル以上であるPUCCHフォーマット1,3および4に関して、上位レイヤシグナリングによって、PUCCH繰り返し送信が設定可能である。PUCCHフォーマット1,3および4のすべてに対して、繰り返し因数は共通に設定されてもよい。
ユーザ端末は、繰り返し送信するスロットの最初のスロットにおいて、PUCCHで送信するUCIを、当該繰り返し送信する残りのスロットにおいても繰り返し送信してもよい。繰り返し送信が適用される各スロットにおいて、PUCCH用のシンボル数および開始シンボルは同じであってもよい。PUCCH繰り返し送信は、連続するスロットで行われてもよいし、非連続のスロットで行われてもよい。
しかしながら、将来の無線通信システム(たとえば、NR)のPUCCH繰り返し送信に関して、既存のLTEシステムのような制約がまだ詳細に検討されていない。また、別個のPDSCHに対するHARQ-ACK繰り返し送信が1つのスロットにおいて重複することが許容(または想定)されるか否かについても、まだ検討が進んでいない。これらの内容についてユーザ端末のふるまいを明確化しなければ、HARQ-ACK送信を適切に行うことができず、通信のスループット、周波数利用効率などが劣化するおそれがある。
そこで、本発明者らは、将来の無線通信システム(たとえば、NR)において、PUCCH繰り返し送信が用いられる場合であっても、UCIを適切に送信するための設定、ならびに、ユーザ端末および基地局の動作を着想した。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
以下の実施形態において、PUCCHおよびPUCCH繰り返し送信は、互いに読み替えられてもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、PUCCH繰り返し送信の制約について説明する。実施形態1.1は、PUCCH繰り返し送信に制約がない、または、制約が比較的少ないケースに対応する。実施形態1.2は、PUCCH繰り返し送信に制約がある、または、制約が比較的多いケースに対応する。
<実施形態1.1>
実施形態1.1では、PUCCH繰り返し送信は、任意のUCIタイプに利用可能であってもよい。PUCCH繰り返し送信は、UCIが周期的に送信されるケース、UCIが非周期的に送信されるケース、および、セミパーシステントなリソースで送信されるケースのいずれにおいても利用可能であってもよい。UCIが周期的に送信されるケースは、たとえば、周期的なCSI(Periodic CSI(P-CSI))報告を指す。UCIが非周期的に送信されるケースは、たとえば、非周期的なCSI(Aperiodic CSI(A-CSI))報告を指す。セミパーシステントなリソースで送信されるケースは、たとえば、セミパーシステントなCSI(Semi-persistent CSI(SP-CSI))報告を指す。
UCIタイプは、HARQ-ACK、ポジティブSRまたはネガティブSP、CSIパート1またはCSIパート2などを含むCSIのいずれか、またはこれらの組み合わせを意味してもよい。
CSIは、チャネル品質指標(Channel Quality Indicator(CQI))、プリコーディング行列指標(Precoding Matrix Indicator(PMI))、CSI-RSリソース指標(CSI-RS Resource Indicator(CRI))、SS/PBCHブロックリソース指標(SS/PBCH Block Indicator(SSBRI))、レイヤ指標(Layer Indicator(LI))、ランク指標(Rank Indicator(RI))、レイヤ1における参照信号受信電力(Layer 1 Reference Signal Received Power(L1-RSRP))、L1-RSRQ(Reference Signal Received Quality)、L1-SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、L1-SNR(Signal to Noise Ratio)などの少なくとも1つを含んでもよい。
CSIパート1は、相対的にビット数の少ない情報、たとえば、RIおよび広帯域CQIを含んでいてもよい。CSIパート2は、CSIパート1に基づいて定まる情報などの、相対的にビット数の多い情報、たとえば、部分帯域(サブバンド)CQIおよびPMIを含んでいてもよい。
ユーザ端末は、ある制御単位においてPUCCH繰り返し送信が設定された場合、当該制御単位内の1つまたは複数(たとえば、すべて)のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))について、UCI(たとえば、HARQ-ACK、SRまたはCSIのいずれか、もしくはこれらの組み合わせ)をPUCCHで繰り返し送信してもよい。
本開示において、制御単位は、たとえば、コンポーネントキャリア(CC)、CCグループ、セルグループ、PUCCHグループ、MACエンティティ、周波数レンジ(Frequency Range(FR))、バンド、またはBWP(Bandwidth Part)のいずれか、もしくはこれらの組み合わせであってもよい。上記制御単位は、単にグループと呼ばれてもよい。
ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信が設定される場合には、複数のPUCCH繰り返し送信が1つのスロット内で重複することがないと想定してもよい。たとえば、ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信が設定される場合には、当該PUCCH繰り返し送信の持続時間(duration)より短い周期を有するDLセミパーシステントスケジューリング(Semi-persistent Scheduling(SPS))、SR、P-CSI報告およびSP-CSI報告が設定されることを期待しなくてもよい。PUCCH繰り返し送信の持続時間は、繰り返し因数分のスロットであってもよい。
図2は、第1の実施形態において、PUCCH繰り返し送信が1つのスロットにおいて重複することがないと想定する場合の一例を示す図である。図2に示す例では、ユーザ端末は、2スロットのPUCCH繰り返し送信、すなわち繰り返し因数K=2を設定されている。この場合、ユーザ端末は、2スロットより短い周期を有するDLセミパーシステントスケジューリング(SPS)、SR、P-CSI報告およびSP-CSI報告が設定されることはないと想定してもよい。図2に示す例では、たとえば、ユーザ端末に設定されるDLセミパーシステントスケジューリング(SPS)、SR、P-CSI報告およびSP-CSI報告の少なくとも1つの周期は、4スロットであると想定する。
たとえば、ユーザ端末が、DLセミパーシステントスケジューリング(SPS)に対するHARQ-ACKを、PUCCHを用いて送信する場合、PUCCH繰り返し送信に用いるスロットは、スロット#4nおよびスロット#(4n+1)(n=0,1,…)なので、複数のPUCCH繰り返し送信は同じスロットで重複しない。
ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信が設定される場合であって、当該PUCCH繰り返し送信の持続時間より短い周期を有するDLセミパーシステントスケジューリング(SPS)、SR、P-CSI報告およびSP-CSI報告の少なくとも1つが設定された場合には、前の(previous)PUCCH繰り返し送信を、このPUCCH繰り返し送信とは別の、最新の(latest)PUCCH繰り返し送信で上書き(override)してもよい。
図3は、第1の実施形態において、PUCCH繰り返し送信が1つのスロットにおいて重複することがないと想定する場合の一例を示す図である。図3に示す例では、ユーザ端末は、8スロットのPUCCH繰り返し送信、すなわち繰り返し因数K=8を設定されている。ユーザ端末に設定されるDLセミパーシステントスケジューリング(SPS)、SR、P-CSI報告およびSP-CSI報告少なくとも1つの周期は、4スロットであると想定する。
図3に示す例では、スロット#0から開始した第1のPUCCH繰り返し送信(スロット#0からスロット#7のPUCCH繰り返し送信)は、スロット#4から開始した第2のPUCCH繰り返し送信(スロット#4からスロット#11のPUCCH繰り返し送信)と一部重複する。ユーザ端末は、スロット#4からスロット#7においては、最新のPUCCH繰り返し送信である第2のPUCCH繰り返し送信を送信してもよい。
ユーザ端末は、第1のPUCCH繰り返し送信の途中で第2のPUCCH繰り返し送信が開始する場合には、先に送信を開始していた第1のPUCCH繰り返し送信を中断し、最新の第2のPUCCH繰り返し送信を上書きしてもよい。
PUCCH繰り返し送信は、1キャリア用に使用されてもよいし、複数キャリア用に使用されてもよい。PUCCH繰り返し送信は、FDDキャリアおよびTDDキャリアのどちらで使用されてもよい。
PUCCH繰り返し送信は、ある要求、たとえば、遅延または信頼性を有する任意のデータタイプのために使用されてもよい。当該データタイプは、たとえば、データのCRC(Cyclic Redundancy Check)がマスキングされるRNTI(Radio Network Temporary Identifier)で識別されてもよいし、データのベアラやQCI(Quality of Service Class Identifier)で識別されてもよい。
<実施形態1.2>
実施形態1.2では、PUCCH繰り返し送信は、HARQ-ACKおよびSRの少なくとも一方のために使用され、他のUCIタイプには使用されないと想定されてもよい。
たとえば、PUCCH繰り返し送信を設定されたユーザ端末は、K回のPUCCH繰り返し送信にわたってHARQ-ACKを送信してもよい。この場合、ユーザ端末は、K回のPUCCH繰り返し送信のHARQ-ACKが、他のUCIタイプ、たとえば、SRまたはCSIと衝突することを期待しなくてもよい。
ユーザ端末は、他のUCIタイプの送信期間が、K回のPUCCH繰り返し送信のHARQ-ACKと衝突する場合には、当該他のUCIタイプをドロップしてもよいし、送信を保留(pending)してもよい。
PUCCH繰り返し送信を設定されたユーザ端末は、K回のPUCCH繰り返し送信にわたってHARQ-ACKおよびSRの少なくとも一方を送信してもよい。この場合、ユーザ端末は、SR期間(SR occasion)が、K回のPUCCH繰り返し送信のHARQ-ACKの最初の繰り返し(最初のスロット)とのみ衝突できると想定してもよい。
ユーザ端末は、K回のPUCCH繰り返し送信が、CSIなど他のUCIタイプと衝突することを期待しなくてもよい。ユーザ端末は、CSIなど他のUCIタイプの送信期間が、K回のPUCCH繰り返し送信のHARQ-ACKと衝突する場合には、当該他のUCIタイプをドロップしてもよいし、送信を保留してもよい。
PUCCH繰り返し送信は、ユーザ端末にキャリアアグリゲーションが設定されていない非キャリアアグリゲーション、X個(たとえば、X=2)のコンポーネントキャリアまでのキャリアアグリゲーション、FDDのみ、FDDおよび特定のUL-DL構成のTDD(たとえば、UL/DL比が特定の範囲(0.4以上など))、非コードブロックグループ再送信、PUCCHまたはPUCCHおよびPUSCH両方のHARQ-ACKバンドリングあり、または、少なくともPUCCHのHARQ-ACKバンドリングなし、などの少なくとも1つの条件に限定して使用されてもよい。
第1の実施形態によれば、PUCCH繰り返し送信が適用される条件または制約について、ユーザ端末に適切に設定できる。ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信について、適切な想定に基づいて処理を行うことができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、PUCCH繰り返し送信を設定されたユーザ端末は、1つの制御単位、たとえば、セルグループまたはPUCCHグループ内のサービングセルで、1つまたは複数のスロットで異なるPDSCHに対するHARQ-ACKが部分的に重複するようなPDSCHのスケジュールを期待しなくてもよい。ユーザ端末は、このようなPDSCHのスケジュールの制限を、基地局のスケジューラが実施すると想定してもよい。
ユーザ端末は、1つの制御単位、たとえば、セルグループまたはPUCCHグループでの繰り返し送信のためのPUCCHリソースを決定した後は、同じ制御単位内のサービングセルにおいて、1つまたは複数のスロットで複数のPUCCH繰り返し送信を重複するようなPDSCHをスケジュールするPDCCH(DCI)を破棄(discard)または無視(ignore)してもよい。
ユーザ端末は、1つの制御単位での繰り返し送信のためのPUCCHリソースを決定した後は、同じ制御単位内のサービングセルにおいて、1つまたは複数のスロットで複数のPUCCH繰り返し送信を重複するようなPDSCHのスケジュールはされないと想定してもよい。
図4は、第2の実施形態において、PUCCH繰り返し送信の一例を示す図である。図4に示す例では、2つのDLコンポーネントキャリア(DL CC#1およびDL CC#2)を含む制御単位(たとえば、セルグループ、PUCCHグループ)が設定され、これらのDLコンポーネントキャリアにおけるPDSCHに応じて、所定のULコンポーネントキャリア(UL CC)におけるPUCCHでHARQ-ACK繰り返し送信をすることを想定する。DL CC#1、DL CC#2およびUL CCの少なくとも2つのコンポーネントキャリアは、同じコンポーネントキャリアに含まれていてもよい。
ユーザ端末は、DL CC#1でDCI#1およびDCI#3を受信する。ユーザ端末は、DL CC#2でDCI#2およびDCI#4を受信する。ユーザ端末は、あるスロットでDCI#1を検出し、その次のスロットでDCI#2を検出し、さらに次のスロットでDCI#3およびDCI#4を検出する。
DCI#1からDCI#4はいずれも、PDSCHをスケジュールするDCIであってもよい。ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信の繰り返し因数Kの値として、K=4が設定されるとする。
DCI#1は、UL CCのスロットnからスロット(n+3)までのPUCCH繰り返し送信を指示する。たとえば、DCI#1は、DCI#1によってスケジュールされるPDSCHに対するHARQ-ACKの送信タイミングがスロットnから開始することを指示してもよい。
DCI#2は、UL CCのスロット(n+1)からスロット(n+4)までのPUCCH繰り返し送信を指示する。DCI#3およびDCI#4は、UL CCのスロット(n+2)からスロット(n+5)までのPUCCH繰り返し送信を指示する。
図4に示す例では、ユーザ端末は、DCI#1に基づいてスロットnからスロット(n+3)までのPUCCH繰り返し送信を開始する。DCI#2からDCI#4に基づくPUCCH繰り返し送信は、DCI#1に基づくPUCCH繰り返し送信と重複するため、ユーザ端末は、DCI#2からDCI#4を破棄する。
第2の実施形態によれば、PUCCH繰り返し送信の重複を抑制し、ユーザ端末の処理の複雑化を抑制できる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、PUCCH繰り返し送信を設定されたユーザ端末は、1つの制御単位、たとえば、セルグループまたはPUCCHグループ内のサービングセルにおいて、1つまたは複数のスロットで異なるPDSCHに対するHARQ-ACKが部分的に重複するようなPDSCHをスケジュールされてもよい。
第3の実施形態では、ユーザ端末は、所定のセル、セルグループ(CG)、PUCCHグループなどに対し、準静的HARQ-ACKコードブックを設定されていると想定する。準静的HARQ-ACKコードブックが設定される場合、ユーザ端末は、特定の例外条件を除き、スケジュールされ得るPDSCH候補に対するACK/NACKを送信する。したがって、ユーザ端末によるDCIの検出ミスは、HARQ-ACKコードブックの決定に影響を与えない。前記特定の例外条件とは、たとえば、部分帯域(BWP)の切り替え(スイッチング)が発生するケースなどである。
準静的HARQ-ACKコードブックが設定される場合、ユーザ端末は、PDSCH候補オケージョンごとにHARQ-ACKビットを生成して基地局に送信してもよい。PDSCH候補オケージョンとは、基地局が、DCIを利用してユーザ端末にスケジューリングし得る、PDSCHの割り当て候補リソースを指す。各PDSCH候補オケージョンに対応するHARQ-ACKの送信タイミングK1は、基地局が、DCIを利用してユーザ端末に通知してもよい。
ユーザ端末は、特定の例外条件を除き、DCIにより設定され得るHARQ-ACK送信タイミングK1に対して、HARQ-ACK情報ビットを決定(生成)する。PUCCH繰り返し送信が設定されている場合、ユーザ端末は、PDSCH受信から、所定スロット以降のK個のスロットのPUCCHまたはPUSCHで送信するHARQ-ACK情報ビットを決定(生成)する。
ユーザ端末は、準静的HARQ-ACKコードブックに関して、各スロットの各PUCCH送信のためのコードブックを、(1)RRCから識別されたPDSCHの候補オケージョン、(2)RRCにより設定されたK1値のリスト、および、(3)RRCにより通知されたPUCCH繰り返し因数、の少なくとも1つに基づいて決定してもよい。
図5は、第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック決定の一例を示す図である。図5に示す例では、所定のDLコンポーネントキャリア(DL CC)におけるPDSCHに応じて、所定のULコンポーネントキャリア(UL CC)におけるPUCCHでHARQ-ACK繰り返し送信をすることを想定する。ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信の繰り返し因数Kの値として、K=4が設定されるとする。
ユーザ端末は、DLコンポーネントキャリア(DL CC)でDCIを受信する。図5において、このDCIが設定可能なすべてのHARQ-ACKの送信タイミングK1の値が、4本の矢印で表されている。たとえば、DCIが実線の矢印で表されるHARQ-ACKの送信タイミングK1の値を設定した場合、当該DCIによってスケジュールされるPDSCHに対するHARQ-ACKの送信タイミングは、スロットnから開始する。
同様に、図5において、DCIが破線の矢印で表されるHARQ-ACKの送信タイミングK1の値を設定した場合、当該DCIによってスケジュールされるPDSCHに対するHARQ-ACKの送信タイミングは、スロット(n+1)から開始する。DCIが一点鎖線の矢印で表されるHARQ-ACKの送信タイミングK1の値を設定した場合、当該DCIによってスケジュールされるPDSCHに対するHARQ-ACKの送信タイミングは、スロット(n+2)から開始する。DCIが二点鎖線の矢印で表されるHARQ-ACKの送信タイミングK1の値を設定した場合、当該DCIによってスケジュールされるPDSCHに対するHARQ-ACKの送信タイミングは、スロット(n+3)から開始する。
したがって、図5において、ULコンポーネントキャリアのスロットnで送信される可能性のある候補A/N数は、1(実線の矢印)である。スロット(n+1)で送信される可能性のある候補A/N数は、2(実線の矢印および破線の矢印)である。スロット(n+2)で送信される可能性のある候補A/N数は、3(実線の矢印、破線の矢印および一点鎖線の矢印)である。スロット(n+3)で送信される可能性のある候補A/N数は、4(実線の矢印、破線の矢印、一点鎖線の矢印および二点鎖線の矢印)である。スロット(n+4)で送信される可能性のある候補A/N数は、3(破線の矢印、一点鎖線の矢印および二点鎖線の矢印)である。スロット(n+5)で送信される可能性のある候補A/N数は、2(一点鎖線の矢印および二点鎖線の矢印)である。スロット(n+6)で送信される可能性のある候補A/N数は、1(二点鎖線の矢印)である。
図5に示すように、ユーザ端末は、DCIがどのHARQ-ACKの送信タイミングK1の値を設定したとしても、たとえば、スロット(n+3)では、4個のHARQ-ACK情報ビットを生成する必要がある。
図6は、第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック設定の一例を示す図である。図6に示す例では、PUCCH繰り返し送信中の各スロットにおいて、コードブックサイズまたはPUCCHフォーマットが異なることが想定される。RRCにより、このような設定がされる。ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信の繰り返し因数Kの値として、K=4が設定されるとする。
図6に示す例では、2つのDLコンポーネントキャリア(DL CC#1およびDL CC#2)を含む制御単位(たとえば、セルグループ、PUCCHグループ)が設定され、これらのDLコンポーネントキャリアにおけるPDSCHに応じて、所定のULコンポーネントキャリア(UL CC)におけるPUCCHでHARQ-ACK繰り返し送信をすることを想定する。DL CC#1、DL CC#2およびUL CCの少なくとも2つのコンポーネントキャリアは、同じコンポーネントキャリアに含まれていてもよい。
DL CC#1およびDL CC#2において、PDSCHがスケジュールされ得ないスロットが存在する。たとえば、TDDを用いて通信するキャリアでは、DLリソースが設定されず、PDSCHがスケジューリングされ得ないスロットが設けられることが想定される。
PDSCH#1をスケジュールするDCIは、このPDSCH#1に対するHARQ-ACKの送信タイミングK1を設定する。
PDSCH#1をスケジュールするDCIによりK1=4が設定される場合、スロットnからスロット(n+3)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#1 w(with) K1=4)の送信が設定され得る。
PDSCH#1をスケジュールするDCIによりK1=5が設定される場合、スロット(n+1)からスロット(n+4)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#1 w(with) K1=5)の送信が設定され得る。
PDSCH#1をスケジュールするDCIによりK1=6が設定される場合、スロット(n+2)からスロット(n+5)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#1 w(with) K1=6)の送信が設定され得る。
PDSCH#1をスケジュールするDCIによりK1=7が設定される場合、スロット(n+3)から不図示のスロット(n+6)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#1 w(with) K1=7)の送信が設定され得る。
PDSCH#2をスケジュールするDCIは、このPDSCH#2に対するHARQ-ACKの送信タイミングK1を設定する。
PDSCH#2をスケジュールするDCIによりK1=4が設定される場合、スロット(n+1)からスロット(n+4)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#2 w(with) K1=4)の送信が設定され得る。
PDSCH#2をスケジュールするDCIによりK1=5が設定される場合、スロット(n+2)からスロット(n+5)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#2 w(with) K1=5)の送信が設定され得る。
PDSCH#2をスケジュールするDCIによりK1=6が設定される場合、スロット(n+3)から不図示のスロット(n+6)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#2 w(with) K1=6)の送信が設定され得る。
PDSCH#2をスケジュールするDCIによりK1=7が設定される場合、スロット(n+4)から不図示のスロット(n+7)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#2 w(with) K1=7)の送信が設定され得る。
PDSCH#3およびPDSCH#4をスケジュールするDCIは、このPDSCH#3またはPDSCH#4に対するHARQ-ACKの送信タイミングK1を設定する。
PDSCH#3およびPDSCH#4をスケジュールするDCIによりK1=4が設定される場合、スロット(n+2)からスロット(n+5)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#3 w(with) K1=4、PDSCH#4 w(with) K1=4)の送信が設定され得る。
PDSCH#3およびPDSCH#4をスケジュールするDCIによりK1=5が設定される場合、スロット(n+3)から不図示のスロット(n+6)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#3 w(with) K1=5、PDSCH#4 w(with) K1=5)の送信が設定され得る。
PDSCH#3およびPDSCH#4をスケジュールするDCIによりK1=6が設定される場合、スロット(n+4)から不図示のスロット(n+7)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#3 w(with) K1=6、PDSCH#4 w(with) K1=6)の送信が設定され得る。
PDSCH#3およびPDSCH#4をスケジュールするDCIによりK1=7が設定される場合、スロット(n+5)から不図示のスロット(n+8)までのPUCCHで、このA/N(図6における、PDSCH#3 w(with) K1=7、PDSCH#4 w(with) K1=7)の送信が設定され得る。
図6に示す例では、ユーザ端末は、DCIがどのHARQ-ACKの送信タイミングK1の値を設定したとしても、スロットnでは1個、スロット(n+1)では3個、スロット(n+2)では7個、スロット(n+3)では11個、スロット(n+4)では13個、スロット(n+5)では13個のHARQ-ACK情報ビットを生成する必要がある。
図6に示すように、PUCCH繰り返し送信中の各スロットにおいて、コードブックサイズまたはPUCCHフォーマットが異なることが想定される場合、各スロットにおいてコードブックサイズおよびPUCCHフォーマットの少なくとも一方が異なる可能性がある。そのため、たとえば、受信側(この場合、基地局)において、繰り返されるPUCCHのソフトコンバイニングが適用し難いという問題が生じるおそれがある。
そこで、ユーザ端末は、PUCCH繰り返し間のコードブックサイズおよびPUCCHフォーマットの少なくとも一方を、PUCCH繰り返し間の最大必要コードブックサイズによって決定してもよい。
ユーザ端末は、準静的HARQ-ACKコードブックに関して、少なくとも、(1)RRCから識別されたPDSCHの候補オケージョン、(2)RRCにより設定されたK1値のリスト、および、(3)RRCにより通知されたPUCCH繰り返し因数、を通知される。したがって、ユーザ端末は、あらかじめPUCCH繰り返し間の最大必要コードブックサイズを決定することができる。
ユーザ端末は、PUCCH繰り返し間でこの最大必要コードブックサイズを維持するよう、スロットごとのコードブックサイズおよびPUCCHフォーマットの少なくとも一方を決定してもよい。
図7は、第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック設定の一例を示す図である。図7に示す例では、ユーザ端末には、PUCCH繰り返し送信の繰り返し因数Kの値として、K=4が設定されるとする。
図7に示す例では、スロット(n+4)またはスロット(n+5)において、PUCCH繰り返し間の最大必要コードブックサイズとなる、13個のA/N送信が設定される。ユーザ端末は、スロットnからスロット(n+3)において、コードブックサイズを最大必要コードブックサイズと同一にするために、ダミービットを設定する。
たとえば、スロットnでは1個のHARQ-ACK情報ビットを生成する必要があるため、ユーザ端末は、12個のダミービットを設定する。ダミービットは、すべて0または1としてもよいし、所定の既知符号によって生成されるスクランブル系列であってもよい。
ダミービットを設定することにより、PUCCH繰り返し間でコードブックサイズおよびPUCCHフォーマットの少なくとも一方を揃えることができる。
図6に示す例では、ユーザ端末は、特定の例外条件を除き、スケジュールされ得るPDSCH候補に対するACK/NACKを送信する。したがって、すべてのHARQ-ACKフィードバックオケージョンにおいて、有効なHARQ-ACKが報告される。
ユーザ端末は、設定されるHARQ-ACKの送信タイミングK1およびPUCCH繰り返し送信の繰り返し因数Kに基づいて、有効なHARQ-ACKのみを報告してもよい。
図8は、第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック設定の一例を示す図である。図8に示す例において、ユーザ端末には、HARQ-ACKの送信タイミングK1として、K1={4,5,6,7}が設定されると仮定し、有効なK1の値としてK1=4が設定される。ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信の繰り返し因数Kの値として、K=4が設定されるとする。
図8に示すように、ユーザ端末は、PDSCH#1から#4をスケジュールする各DCIによりK1=4が設定される場合のみ、有効なHARQ-ACKを報告してもよい。ユーザ端末は、PDSCH#1から#4をスケジュールする各DCIによりK1={5,6,7}が設定されると仮定される場合には、NACKを報告してもよい。
このように、HARQ-ACKコードブックは、特定の例外条件を除き、すべてのPDSCHに対して有効なHARQ-ACKを含んでいてもよいし、その後のPDCCHに関連付けられたPDSCHに対してのみ有効なHARQ-ACKのみを含んでいてもよい。
HARQ-ACKコードブックサイズは、X個のPDSCHに対して有効なHARQ-ACKを含んでいてもよい。ここで、X≦Yであり、Yはすべての関連するPDSCHの数であり、Xは示されたPUCCHリソースの最大ペイロードに依存して決定されるPDSCHの数である。ユーザ端末は、関連するPDSCHに対して(Y-X)個のHARQ-ACKをドロップしてもよい。
続いて、PUCCH繰り返し送信する場合の、準静的HARQ-ACKコードブック内のビット順序について説明する。
PUCCH繰り返し送信する場合の、準静的HARQ-ACKコードブック内のビット順序は、(1)PDSCHオケージョンが時間的に早いものからより遅い順に並べる、(2)CCインデックスが低いものからより高い順に並べる、または、(3)K1の値が小さいものからより大きい順に並べる、のいずれの規則、もしくはこれらの組み合わせによって決定されてもよい。
図9は、第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック内のビット順序の一例を示す図である。ユーザ端末は、図6に示したように、ULコンポーネントキャリアの各スロットにおいて、HARQ-ACK情報ビットを設定する。
図9に示す例では、スロット(n+4)におけるHARQ-ACK情報ビットのビット順序として、パターンAおよびパターンBが示されている。
図9のパターンAは、(1)PDSCHオケージョンが時間的に早いものからより遅い順に並べる規則を適用した後に、(3)K1の値が小さいものからより大きい順に並べる規則を適用して、HARQ-ACKコードブック内のビット順序を決定する例を示している。
図9のパターンBは、(3)K1の値が小さいものからより大きい順に並べる規則を適用した後に、(1)PDSCHオケージョンが時間的に早いものからより遅い順に並べる規則を適用して、HARQ-ACKコードブック内のビット順序を決定する例を示している。
あるいは、PUCCH繰り返し送信する場合の、準静的HARQ-ACKコードブック内のビット順序は、(4)PDSCHオケージョンが時間的に遅いものからより早い順に並べる、(5)CCインデックスが高いものからより低い順に並べる、または、(6)K1の値が大きいものからより小さい順に並べる、のいずれの規則、もしくはこれらの組み合わせによって決定されてもよい。
図10は、第3の実施形態における、準静的HARQ-ACKコードブック内のビット順序の一例を示す図である。ユーザ端末は、図6に示したように、ULコンポーネントキャリアの各スロットにおいて、HARQ-ACK情報ビットを設定する。
図10に示す例では、スロット(n+4)におけるHARQ-ACK情報ビットのビット順序として、パターンAおよびパターンBが示されている。
図10のパターンAは、(4)PDSCHオケージョンが時間的に遅いものからより早い順に並べる規則を適用した後に、(6)K1の値が大きいものからより小さい順に並べる規則を適用して、HARQ-ACKコードブック内のビット順序を決定する例を示している。
図10のパターンBは、(6)K1の値が大きいものからより小さい順に並べる規則を適用した後に、(4)PDSCHオケージョンが時間的に遅いものからより早い順に並べる規則を適用して、HARQ-ACKコードブック内のビット順序を決定する例を示している。
図9および図10において、HARQ-ACK情報ビットのビット順序を、(1)から(3)、または、(4)から(6)の規則の中から任意の2つを組み合わせて適用して決定する例を示しているが、当該ビット順序の決定方法はこれに限られない。当該ビット順序は、(1)から(3)、または、(4)から(6)の規則の中の任意の1つを適用して決定してもよい。当該ビット順序は、(1)から(3)、または、(4)から(6)の規則の中から、図9および図10で示した組み合わせ以外の任意の2つを組み合わせて適用して決定してもよい。また、上記で示したHARQ-ACK情報ビットのビット順序は、PUCCH繰り返し送信を行わない場合にも、同様にして(1)から(6)によって決定することができる。
第3の実施形態によれば、ユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信の重複が発生する場合であっても、適切なUCIを選択して送信できる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態では、PUCCH繰り返し送信を設定されたユーザ端末は、1つの制御単位、たとえば、セルグループまたはPUCCHグループ内のサービングセルにおいて、1つまたは複数のスロットで異なるPDSCHに対するHARQ-ACKが、重複しないシンボルで繰り返し送信されるようなPDSCHをスケジュールされてもよい。ユーザ端末は、このようなスケジューリングが可能であるかどうかを通知するためのUEケーパビリティ(capability)シグナリングを、上位レイヤシグナリングにより基地局に報告してもよい。
ユーザ端末は、複数のPUCCH繰り返し送信の期間が重複する一方で、それぞれのPUCCH繰り返し送信のためのリソースは時間的に重複しないと想定してもよい。
図11は、第4の実施形態における、PUCCH繰り返し送信の一例を示す図である。図11に示す例は、ユーザ端末が、DL CC#1でDCI#3を受信せず、DL CC#2でUL CCのスロット(n+1)からスロット(n+4)までのPUCCH繰り返し送信を指示するDCI#3を検出する点が、図4に示す例と異なる。
図11に示す例では、ユーザ端末は、DCI#1に基づいてスロットnからスロット(n+3)までのPUCCH繰り返し送信を開始する。ユーザ端末は、DCI#2およびDCI#3に基づいてスロット(n+1)からスロット(n+4)までのPUCCH繰り返し送信を開始する。たとえば、スロット(n+1)では、DCI#1に基づくPUCCHと、DCI#2およびDCI#3に基づくPUCCHとが、異なるシンボルにスケジュールされている。
DCI#1のHARQ-ACK送信用PUCCHリソースは、DCI#2およびDCI#3のHARQ-ACK送信用PUCCHリソースと異なるため、これらのPUCCH繰り返し送信のためのコードブックサイズおよびPUCCHフォーマットは、異なって決定されてもよい。ユーザ端末は、DCIのHARQ-ACK送信用PUCCHリソースを、当該DCIおよび上位レイヤシグナリング(たとえば、RRCシグナリング)の少なくとも一方に基づいて決定してもよい。
第4の実施形態によれば、PUCCH繰り返し送信の期間が重複する場合であっても、ユーザ端末は、異なるPUCCHリソースを使用してUCIを送信できる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態では、PUCCH繰り返し送信を設定されたユーザ端末は、PUCCH繰り返し送信のために以下の制約があると想定してもよい。
ユーザ端末は、スロット{x}でのPDSCH送信に対応するHARQ-ACK送信を、スロットnで繰り返していない。ここで、{x}は、スロット(n-K1)より時間的に前のスロットまたはスロット群に該当する。
ユーザ端末は、スロット(n-K1)において検出されたPDSCHに対応するHARQ-ACK応答のみを、スロットnからスロット(n+NANRep-1)で送信する。ここで、NANRepは、繰り返し因数に相当する。
ユーザ端末は、スロットnからスロット(n+NANRep-1)で、その他の信号またはチャネルを送信しない。
ユーザ端末は、スロット(n-K1)からスロット(n+NANRep-K1-1)で検出されたPDSCH送信に対応するHARQ-ACK応答を繰り返し送信しない。
ユーザ端末は、あるDCIに基づくPUCCH繰り返し送信に、別のPUCCH繰り返し送信を重複させるような、当該あるDCIより早いPDCCH(DCI)のスケジュールを、基地局が制限すると想定してもよい。ユーザ端末は、あるDCIに基づくPUCCH繰り返し送信に、別のPUCCH繰り返し送信を重複させるような、当該あるDCIより早いPDCCH(DCI)に対するHARQ-ACKフィードバックの設定を、基地局が制限すると想定してもよい。
第5の実施形態によれば、PUCCH繰り返し送信の重複を抑制し、ユーザ端末の処理の複雑化を抑制できる。
<その他>
本開示におけるHARQ-ACKの生成、HARQ-ACKの送信、HARQ-ACKの決定およびHARQ-ACKの特定は、互いに読み替えられてもよい。本開示におけるHARQ-ACK、ACK、NACK、A/N、HARQ-ACKビットなどは、互いに読み替えられてもよい。HARQ-ACKは、任意のUCI、たとえば、SRまたはCSI、もしくは、UCIの任意の組み合わせで読み替えられてもよい。
基地局は、各実施形態のユーザ端末動作を想定して、UCIまたはHARQ-ACKの受信処理(復号など)を行ってもよいし、ユーザ端末に対するPDSCH、DCIなどのスケジュールを行ってもよい。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記実施の形態に係る無線通信方法が適用される。
図12は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(たとえば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)またはデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE-A(LTE-Advanced)、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、NR(New Radio)などと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12aから12cと、を備えている。マクロセルC1および各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。セル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。ニューメロロジーとは、あるRATにおける信号のデザインや、RATのデザインを特徴付ける通信パラメータのセットのことをいう。
ユーザ端末20は、基地局11および基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、キャリアアグリゲーション(CA)またはデュアルコネクティビティ(DC)により同時に使用することが想定される。ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(たとえば、2個以上のCC)を用いてキャリアアグリゲーション(CA)またはデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。ユーザ端末は、複数のセルとしてライセンスドバンドCCとアンライセンスドバンドCCを利用することができる。複数のセルのいずれかに短縮TTIを適用するTDDキャリアが含まれる構成とすることができる。
ユーザ端末20と基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(たとえば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。ユーザ端末20と基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(たとえば、3.5GHz、5GHz、30から70GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。各基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
基地局11と基地局12との間(または、2つの基地局12の間)は、有線接続(たとえば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)または無線接続する構成とすることができる。
基地局11および各基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。上位局装置30には、たとえば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。各基地局12は、基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。基地局12は、局所的なカバレッジを有する基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、基地局11および12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-A等の各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンク(DL)にOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用でき、上りリンク(UL)にSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用できる。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末ごとに1つまたは連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。上りおよび下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、ULでOFDMAが用いられてもよい。
無線通信システム1では、DLチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下りデータチャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)、下り共有チャネル等ともいう)、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、L1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
L1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH)、Enhanced Physical Downlink Control Channel(EPDCCH))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCI等の伝送に用いられる。
無線通信システム1では、ULチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上りデータチャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH)、上り共有チャネル等ともいう)、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))は、PUSCHまたはPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<基地局>
図13は、本実施の形態に係る基地局の全体構成の一例を示す図である。基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。基地局10は、下りデータの送信装置であり、上りデータの受信装置であってもよい。
基地局10からユーザ端末20に送信される下りデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、下りデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(たとえば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路または送受信装置から構成することができる。送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部および受信部から構成されてもよい。
上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103は、アンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤおよびPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理、基地局10の状態管理、および、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(たとえば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
送受信部103は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(たとえば、位相シフタ、位相シフト回路)またはアナログビームフォーミング装置(たとえば、位相シフト器)から構成することができる。送受信アンテナ101は、たとえばアレーアンテナにより構成することができる。送受信部103は、シングルBF、マルチBFを適用できるように構成されている。
送受信部103は、送信ビームを用いて信号を送信してもよいし、受信ビームを用いて信号を受信してもよい。送受信部103は、制御部301によって決定された所定のビームを用いて信号を送信および受信してもよい。
送受信部103は、下り信号(たとえば、下り制御信号(下り制御チャネル)、下りデータ信号(下りデータチャネル、下り共有チャネル)、下り参照信号(DM-RS、CSI-RS等)、ディスカバリ信号、同期信号、ブロードキャスト信号など)を送信する。送受信部103は、上り信号(たとえば、上り制御信号(上り制御チャネル)、上りデータ信号(上りデータチャネル、上り共有チャネル)、上り参照信号など)を受信する。
送受信部103は、複数のスロットにわたって候補オケージョンが設定される1以上のPDSCHを送信する。
送受信部103は、ユーザ端末20に、PUCCH繰り返し送信および準静的HARQ-ACKコードブックを設定するための設定情報を送信してもよい。PUCCH繰り返し送信の設定情報と、準静的HARQ-ACKコードブックの設定情報は、別個の情報(たとえば、別個のRRCパラメータ)として送信されてもよいし、1つの情報として送信されてもよい。
本発明の送信部および受信部は、送受信部103と伝送路インターフェース106の両方、またはいずれか一方により構成される。
図14は、本実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。この図では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
制御部301は、基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置から構成することができる。
制御部301は、たとえば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
制御部301は、下り信号および上り信号のスケジューリング(たとえば、リソース割り当て)を制御する。具体的には、制御部301は、下りデータチャネルのスケジューリング情報を含むDCI(DLアサインメント、DLグラント)、上りデータチャネルのスケジューリング情報を含むDCI(ULグラント)を生成および送信するように、送信信号生成部302、マッピング部303および送受信部103を制御する。
制御部301は、PUCCH繰り返し送信中の各スロットにおいて、コードブックサイズまたはPUCCHフォーマットが異なることを設定し、ユーザ端末20が当該コードブックまたはPUCCHフォーマットを用いてPUCCH繰り返し送信を行うよう、当該ユーザ端末20に対するDCIおよびPDSCHの少なくとも一方のスケジューリングを制御してもよい。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御チャネル、下りデータチャネル、DM-RS等の下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路または信号生成装置から構成することができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路またはマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(たとえば、デマッピング、復調、復号など)を行う。たとえば、受信信号は、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御チャネル、上りデータチャネル、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路または信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。たとえば、受信処理部304は、プリアンブル、制御情報、ULデータの少なくとも1つを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号および受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路または測定装置から構成することができる。
測定部305は、たとえば、受信した信号の受信電力(たとえば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(たとえば、Reference Signal Received Quality(RSRQ))やチャネル状態等について測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図15は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。ユーザ端末20は、下りデータの受信装置であり、上りデータの送信装置であってもよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路または送受信装置から構成することができる。送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部および受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。下りデータのうち、システム情報や上位レイヤ制御情報もアプリケーション部205に転送される。
上りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(たとえば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
送受信部203は、アナログビームフォーミングを実施するアナログビームフォーミング部をさらに有してもよい。アナログビームフォーミング部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアナログビームフォーミング回路(たとえば、位相シフタ、位相シフト回路)またはアナログビームフォーミング装置(たとえば、位相シフト器)から構成することができる。送受信アンテナ201は、たとえばアレーアンテナにより構成することができる。送受信部203は、シングルBF、マルチBFを適用できるように構成されている。
送受信部203は、送信ビームを用いて信号を送信してもよいし、受信ビームを用いて信号を受信してもよい。送受信部203は、制御部401によって決定された所定のビームを用いて信号を送信および受信してもよい。
送受信部203は、下り信号(たとえば、下り制御信号(下り制御チャネル)、下りデータ信号(下りデータチャネル、下り共有チャネル)、下り参照信号(DM-RS、CSI-RS等)、ディスカバリ信号、同期信号、報知信号など)を受信する。送受信部203は、上り信号(たとえば、上り制御信号(上り制御チャネル)、上りデータ信号(上りデータチャネル、上り共有チャネル)、上り参照信号など)を送信する。
送受信部203は、制御部401により決定されたコードブックに基づくHARQ-ACKを、PUCCH繰り返し送信を適用して送信してもよい。
図16は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。この図では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路または制御装置から構成することができる。
制御部401は、たとえば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
制御部401は、上りリンク制御チャネル(PUCCH)繰り返し送信および準静的HARQ-ACKコードブックを設定される場合に、下りリンク共有チャネル(PDSCH)候補オケージョン、受信したPDSCHに対応するHARQ-ACKの送信タイミング、および、PUCCH繰り返し因数の少なくとも1つに基づいて、スロットごとのPUCCH送信のためのコードブックを決定してもよい。
制御部401は、PUCCH繰り返し間で最大必要コードブックサイズを維持するよう、スロットごとのPUCCH送信のためのコードブックを決定してもよい。制御部401は、最大必要コードブックサイズを維持するために、ダミービットを設定してもよい。
制御部401は、有効なPUCCH繰り返し因数が設定される場合のみ、有効なHARQ-ACKを報告するよう制御してもよい。制御部401は、PDSCH候補オケージョン、コンポーネントキャリアインデックス、または、HARQ-ACK送信タイミングのいずれか、もしくはこれらの組み合わせによってコードブック内のビット順序を決定してもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御チャネル、上りデータチャネル、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路または信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータチャネルを生成する。たとえば、送信信号生成部402は、基地局10から通知される下り制御チャネルにULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータチャネルの生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路またはマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(たとえば、デマッピング、復調、復号など)を行う。たとえば、受信信号は、基地局10から送信される下り信号(下り制御チャネル、下りデータチャネル、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路または信号処理装置から構成することができる。受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、制御部401の指示に基づいて、下りデータチャネルの送信および受信をスケジューリングする下り制御チャネルをブラインド復号し、当該DCIに基づいて下りデータチャネルの受信処理を行う。受信信号処理部404は、DM-RSまたはCRSに基づいてチャネル利得を推定し、推定されたチャネル利得に基づいて、下りデータチャネルを復調する。
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、たとえば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、データの復号結果を制御部401に出力してもよい。受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路または測定装置から構成することができる。
測定部405は、たとえば、受信した信号の受信電力(たとえば、RSRP)、DL受信品質(たとえば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
(ハードウェア構成)
上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェアおよびソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的または論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的または間接的に(たとえば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置または上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
たとえば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、一実施形態に係る基地局およびユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10およびユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局10およびユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つまたは複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
たとえば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、またはその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
基地局10およびユーザ端末20における各機能は、たとえば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002およびストレージ1003におけるデータの読み出しおよび書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、たとえば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。たとえば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003および通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。たとえば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、たとえば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、たとえば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(たとえば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(たとえば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワークおよび無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、たとえばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、たとえば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))および時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。たとえば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部103は、送信部103aと受信部103bとで、物理的にまたは論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(たとえば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(たとえば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。入力装置1005および出力装置1006は、一体となった構成(たとえば、タッチパネル)であってもよい。
プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
基地局10およびユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。たとえば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
本開示において説明した用語および本開示の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。たとえば、チャネルおよびシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つまたは複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つまたは複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つまたは複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(たとえば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーとは、ある信号またはチャネルの送信および受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。たとえば、サブキャリア間隔(Subcarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボル、たとえば、Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなどによって構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(またはPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(またはPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロットおよびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロットおよびシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
たとえば、1サブフレームは送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットまたは1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレームおよびTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(たとえば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、たとえば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。たとえば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(たとえば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
1スロットまたは1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロットまたは1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partialまたはfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
ロングTTI(たとえば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(たとえば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つまたは複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。
RBは、時間領域において、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレームまたは1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
1つまたは複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
リソースブロックは、1つまたは複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。たとえば、1REは、1サブキャリアおよび1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロットおよびシンボルなどの構造は例示に過ぎない。たとえば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームまたは無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロットまたはミニスロットに含まれるシンボルおよびRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、ならびにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。たとえば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル、たとえば、Physical Uplink Control Channel(PUCCH)、Physical Downlink Control Channel(PDCCH)などおよび情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネルおよび情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。たとえば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、またはこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤおよび下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(たとえば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新または追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。たとえば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(たとえば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(たとえば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号またはこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、たとえば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。MACシグナリングは、たとえば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))を用いて通知されてもよい。
所定の情報の通知(たとえば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(たとえば、当該所定の情報の通知を行わないことによってまたは別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)または偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(たとえば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。たとえば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)および無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術および無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「TCI状態(Transmission Configuration Indication state)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)」、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つまたは複数(たとえば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(たとえば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局および基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部または全体を指す。
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアントまたはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局および移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。基地局および移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(たとえば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(たとえば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型または無人型)であってもよい。基地局および移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。たとえば、基地局および移動局の少なくとも一方は、センサなどのIoT(Internet of Things)機器であってもよい。
本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。たとえば、基地局およびユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(たとえば、D2D(Device-to-Device)、V2X(Vehicle-to-Everything)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(たとえば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。たとえば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(たとえば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)またはこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。たとえば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(たとえば、LTEまたはLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1および第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ることまたは何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。たとえば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(たとえば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
「判断(決定)」は、受信(receiving)(たとえば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(たとえば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(たとえば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、またはこれらのあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」または「結合」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。たとえば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、ならびにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視および不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」または「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」およびこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、たとえば、英語でのa, anおよびtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨および範囲を逸脱することなく修正および変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (5)

  1. 下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)によりスケジューリングされる物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信する受信部と、
    準静的HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement)コードブックを設定される場合に、PDSCH候補オケージョン及び前記PDSCHの受信から当該PDSCHに対するHARQ-ACKの送信までのタイミングを指示する情報の少なくとも1つに基づいて、スロットごとに繰り返し送信される上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)のためのコードブックを決定する制御部と、
    前記コードブックに基づくHARQ-ACKを、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHを用いて送信する送信部と、を有し、
    前記制御部は、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間が、前記HARQ-ACKとは異なる上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)タイプの送信期間と衝突する場合、前記異なるUCIタイプの送信を行わずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの送信を制御し、
    前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間において、前記PDSCHとは異なるPDSCHに対するHARQ-ACKを有するPUCCHがスケジューリングされることを期待せずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの送信を制御することを特徴とする端末。
  2. 前記コードブックは、上位レイヤシグナリングで設定される構成に基づいてHARQ-ACKビット数を決定することを特徴とする請求項1に記載の端末。
  3. 下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)によりスケジューリングされる物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信するステップと、
    準静的HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement)コードブックを設定される場合に、PDSCH候補オケージョン及び前記PDSCHの受信から当該PDSCHに対するHARQ-ACKの送信までのタイミングを指示する情報の少なくとも1つに基づいて、スロットごとに繰り返し送信される上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)のためのコードブックを決定するステップと、
    前記コードブックに基づくHARQ-ACKを、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHを用いて送信するステップと、
    前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間が、前記HARQ-ACKとは異なる上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)タイプの送信期間と衝突する場合、前記異なるUCIタイプの送信を行わずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの送信を制御するステップと、
    前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間において、前記PDSCHとは異なるPDSCHに対するHARQ-ACKを有するPUCCHがスケジューリングされることを期待せずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの送信を制御するステップと、を有することを特徴とする端末の無線通信方法。
  4. 下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)によりスケジューリングする物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送信する送信部と、
    準静的HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement)コードブックを設定する場合に、PDSCH候補オケージョン及び前記PDSCHの受信から当該PDSCHに対するHARQ-ACKの送信までのタイミングを指示する情報の少なくとも1つに基づいて、スロットごとに繰り返し送信される上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)のためのコードブックを決定するよう指示する制御部と、
    前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHを用いて送信される前記コードブックに基づくHARQ-ACKを受信する受信部と、を有し、
    前記制御部は、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間が、前記HARQ-ACKとは異なる上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)タイプの送信期間と衝突する場合、前記異なるUCIタイプを受信せずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの受信を制御し、
    前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間において、前記PDSCHとは異なるPDSCHに対するHARQ-ACKを有するPUCCHを端末にスケジューリングしないよう制御し、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの受信を制御することを特徴とする基地局。
  5. 端末と基地局とを有するシステムであって、
    前記端末は、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)によりスケジューリングされる物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信する受信部と、
    準静的HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat Request Acknowledgement)コードブックを設定される場合に、PDSCH候補オケージョン及び前記PDSCHの受信から当該PDSCHに対するHARQ-ACKの送信までのタイミングを指示する情報の少なくとも1つに基づいて、スロットごとに繰り返し送信される上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)のためのコードブックを決定する制御部と、
    前記コードブックに基づくHARQ-ACKを、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHを用いて送信する送信部と、を有し、
    前記制御部は、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間が、前記HARQ-ACKとは異なる上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)タイプの送信期間と衝突する場合、前記異なるUCIタイプの送信を行わずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの送信を制御し、
    前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間において、前記PDSCHとは異なるPDSCHに対するHARQ-ACKを有するPUCCHがスケジューリングされることを期待せずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの送信を制御し、
    前記基地局は、前記PDSCHを送信する送信部と、
    前記準静的HARQ-ACKコードブックを設定する場合に、前記PDSCH候補オケージョン及び前記タイミングを指示する情報の少なくとも1つに基づいて、前記コードブックを決定するよう指示する制御部と、
    前記HARQ-ACKを受信する受信部と、を有し、
    前記制御部は、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間が、前記異なるUCIタイプの送信期間と衝突する場合、前記異なるUCIタイプを受信せずに、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの受信を制御し、
    前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの繰り返し送信期間において、前記PDSCHとは異なるPDSCHに対するHARQ-ACKを有する前記PUCCHを前記端末にスケジューリングしないよう制御し、前記スロットごとに繰り返し送信される前記PUCCHの受信を制御することを特徴とするシステム。
JP2020533897A 2018-07-30 2018-07-30 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7244521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028427 WO2020026295A1 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 ユーザ端末および無線通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026295A1 JPWO2020026295A1 (ja) 2021-08-19
JPWO2020026295A5 JPWO2020026295A5 (ja) 2022-07-14
JP7244521B2 true JP7244521B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69232405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533897A Active JP7244521B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11924139B2 (ja)
EP (1) EP3832929A4 (ja)
JP (1) JP7244521B2 (ja)
CN (1) CN112805945A (ja)
WO (1) WO2020026295A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210152292A1 (en) * 2017-09-08 2021-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, user equipment and base station for transmitting harq-ack information
CN110505040B (zh) * 2018-05-18 2020-05-26 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、终端及网络设备
US20200092068A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-19 Qualcomm Incorporated Acknowledgement codebook design for multiple transmission reception points
CN115842607B (zh) * 2018-11-02 2024-06-11 中兴通讯股份有限公司 Harq-ack码本确定方法及装置、终端、存储介质
JP2020136764A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11483099B2 (en) * 2019-08-16 2022-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmission of uplink control information in network cooperative communication
WO2021030977A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 华为技术有限公司 通信方法以及通信装置
CN112787764B (zh) * 2019-11-08 2022-07-01 中国移动通信有限公司研究院 一种混合自动重传请求码本的确定方法及设备
EP4136916A4 (en) * 2020-04-17 2023-11-22 Lenovo (Beijing) Limited PUCCH REPEAT COUNT DISPLAY
EP4140217A4 (en) * 2020-04-21 2023-12-06 Qualcomm Incorporated IMPROVEMENT OF PHYSICAL UPLINK CONTROL CHANNEL FOR INTERIOR COVER HOLES
US20210377767A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-02 Qualcomm Incorporated Physical uplink control channel transmission for low latency communication deployments
WO2022030011A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2022053843A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Orope France Sarl Apparatus and method of communication
CN116325597A (zh) * 2020-10-02 2023-06-23 苹果公司 提高pucch传输的可靠性的pucch重复
CN115118403A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 北京紫光展锐通信技术有限公司 一种信息传输方法及通信装置
EP4381644A1 (en) * 2021-08-06 2024-06-12 Apple Inc. Scheduling for multiple pdsch/pusch operations
WO2023019439A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Nec Corporation Methods, devices, and computer readable medium for communication
US20230116002A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method And Apparatus For PUCCH Carrier Switching And PUCCH Repetition In Mobile Communications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503291A (ja) 2006-08-30 2010-01-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 直交システムにおける繰返しによるackchのための方法及び装置
JP2012506671A (ja) 2008-10-20 2012-03-15 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド キャリア集約
JP2013507067A (ja) 2009-10-01 2013-02-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク制御データの送信
JP2014506437A (ja) 2011-01-07 2014-03-13 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マルチセル高速ダウンリンクパケットアクセス動作に関するフィードバックを送信するための方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154096A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット再送方法
US9813196B2 (en) * 2014-01-15 2017-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
WO2016072257A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10009920B2 (en) * 2015-01-27 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Triggering a group acknowledgement/negative acknowledgement or channel state information
KR20170084485A (ko) * 2016-01-12 2017-07-20 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템의 서브 프레임 구조 및 harq 동작 방법
WO2017171299A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for feeding back harq-ack information
US10790942B2 (en) * 2016-04-01 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for feeding back HARQ-ACK information
US10541785B2 (en) * 2016-07-18 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Carrier aggregation with variable transmission durations
CN109792735A (zh) * 2016-09-29 2019-05-21 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
WO2018088848A1 (ko) * 2016-11-11 2018-05-17 주식회사 케이티 짧은 전송 시간 간격의 프레임 구조에서 채널 품질 지시 정보를 전송하는 방법 및 장치
US10813118B2 (en) * 2017-07-10 2020-10-20 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving uplink control information and devices supporting the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503291A (ja) 2006-08-30 2010-01-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 直交システムにおける繰返しによるackchのための方法及び装置
JP2012506671A (ja) 2008-10-20 2012-03-15 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド キャリア集約
JP2013507067A (ja) 2009-10-01 2013-02-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンク制御データの送信
JP2014506437A (ja) 2011-01-07 2014-03-13 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マルチセル高速ダウンリンクパケットアクセス動作に関するフィードバックを送信するための方法および装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 38.213 V15.2.0 (2018-06)[online],2018年06月29日,pp. 20~25, 36~66,http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/38_series/38.213/38213-f20.zip
Huawei, HiSilicon,Discussion on semi-static HARQ-ACK codebook when slot aggregation for UCI reliability[online],,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #93 R1-1807138,2018年05月11日,http://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1807138.zip
LG Electronics,Remaining issues on CA and HARQ-ACK codebook[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #92bis R1-1804562,2018年04月07日,http://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1804562.zip

Also Published As

Publication number Publication date
US20210226759A1 (en) 2021-07-22
JPWO2020026295A1 (ja) 2021-08-19
EP3832929A4 (en) 2022-03-23
CN112805945A (zh) 2021-05-14
WO2020026295A1 (ja) 2020-02-06
EP3832929A1 (en) 2021-06-09
US11924139B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244521B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7216100B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7371211B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7116158B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019244218A1 (ja) ユーザ端末
JP7160912B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7152489B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2020040179A1 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7171716B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019193688A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7467580B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7290646B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020026424A1 (ja) ユーザ端末
WO2019215934A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7132328B2 (ja) 端末、基地局、無線通信方法及びシステム
WO2020017055A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018173237A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7168666B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2018207374A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020017056A1 (ja) 基地局
WO2019215935A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019225655A1 (ja) ユーザ端末
JPWO2018225230A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019220641A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230130

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150