JP7241860B2 - 瞳ミラー、面分光器、望遠鏡、および瞳ミラーの製造方法 - Google Patents

瞳ミラー、面分光器、望遠鏡、および瞳ミラーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7241860B2
JP7241860B2 JP2021512120A JP2021512120A JP7241860B2 JP 7241860 B2 JP7241860 B2 JP 7241860B2 JP 2021512120 A JP2021512120 A JP 2021512120A JP 2021512120 A JP2021512120 A JP 2021512120A JP 7241860 B2 JP7241860 B2 JP 7241860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
pupil
concave
connecting member
pupil mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203976A1 (ja
Inventor
威男 馬目
直人 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020203976A1 publication Critical patent/JPWO2020203976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241860B2 publication Critical patent/JP7241860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本開示は、天体観測用望遠鏡のイメージスライサ型面分光器などに使用される瞳ミラー、およびその製造方法に関する。
天体観測の代表的な観測手法に、撮像観測とスリット分光観測がある。撮像観測は天体のイメージを取得する方法で、空間2次元の情報を観測することができる。スリット分光観測は細長いスリットを通過した光を分光する方法で、空間1次元の情報と波長情報の2次元の情報を観測することができる。このように、従来の観測手法では2次元の情報しか得ることしかできなかった。
近年、天文学において面分光と呼ばれる観測手法が急速に発展している。面分光とは、視野内の空間2次元情報を保持したまま、その波長情報も同時に取得できる観測手法である。
面分光を実現するために用いられる光学機器は、面分光器と呼ばれる。イメージスライサは、面分光器の一種であり、望遠鏡焦点面上の天体像を複数の細長い分割像に分割して、分割像を1次元に配列し、分割像をまとめて分光する。高精度な面分光を実施するためには、面分光器を構成する光学部材は、精度よく加工され、配置されなければならない(非特許文献1、および特許文献1参照)。
桐野宙治、左近 樹,イメージスライサー型赤外面分光ユニットの開発とそれを支える超精密加工技術,精密工学会誌,Vol.83,No.4,2017,P309-312
特開2016-2105号公報
本開示の瞳ミラーは、分割された細長い複数の像を、1次元に配列して再結像させる瞳ミラーであって、それぞれが一つの球面または一つの放物面の一部である鏡面と、平面である裏面とを有する凹面鏡であり、互いに反射光の光軸の傾きが異なる複数の凹面鏡と、それぞれの前記凹面鏡の前記裏面に個別に連結した複数の連結部材と、前記連結部材を固定する固定部材とを備える。
本実施形態の面分光器の概略図である。 本実施形態の瞳ミラーの概略図である。 本実施形態の瞳ミラーの製造方法の概略図である。
本開示の瞳ミラー、面分光器、望遠鏡について、イメージスライサ型面分光器を用いた赤外望遠鏡を例として、図を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の面分光器の一例を示す概略図、図2は、本実施形態の瞳ミラーの一例を示す概略図である。面分光器(以下、単に分光器ともいう)1は、入射側マスク(ピンホールマスク)3と、入射画像を複数の細長い分割像に分割する、スライスミラー2と、分割像を1次元に配列して再結像させる瞳ミラー4と、出射側マスク(瞳マスク)5と、画像光路上に配された各種ミラー(不図示)とを備える、イメージスライサ型の面分光器1である。
イメージスライサ型の面分光器1は、焦点面上の天体像を複数の細長い分割像に分割し、分割像を1次元に配列し、配列した分割像をまとめて分光する。高精度な面分光を実施するためには、分光器1を構成する光学部材は、精度よく加工され、配置されなければならない。
本開示の瞳ミラー4は、複数の凹面鏡11と、複数の凹面鏡11に連結する連結部材12と連結部材12を固定するための固定部材13とを備える。
凹面鏡11は、鏡面11aと、鏡面11aと対向し、平面である裏面11bとを有する。そして、鏡面11aに、赤外光を反射するための反射部を有する。つまり、凹面鏡11は、本体部と反射部とを有する。それぞれの凹面鏡11の鏡面11aは、一つの球面または放物面の一部である。これにより、複数の凹面鏡11を同時に高精度に加工可能である。凹面鏡11は、反射光路上に配置された観測機器や光学部品が入射光路を妨げないように、入射光軸を鏡軸に対して適当な角度で傾斜させた、軸外し凹面鏡であるとよい。
連結部材12は、複数の凹面鏡11に個別に連結する。連結部材12は、例えば、凹面鏡11の数と同数である。
固定部材13は、連結部材12を各光学部品に取り付ける土台となるベースプレートに固定する。固定部材13は、連結部材12と当接する面と、ベースプレートに当接する面とを備える。固定部材13は一体物であってもよいし、複数のブロック状の部品を組み立てて固定部材13としてもよい。
凹面鏡11、連結部材12、固定部材13、ベースプレートは、ボルトなどの締結部材を用いて、締結、固定される。
各凹面鏡11の裏面11bはほぼ同一平面上に配置されるが、連結部材12によって個別に微調整可能である。例えば、締結部材の外径を締結用穴の内径よりも1~2mm程度程度小さくすることで、凹面鏡11の鏡軸の向きを微調整する。凹面鏡11と連結部材12、連結部材12と固定部材13、固定部材13とベースプレートがそれぞれ締結、固定されていれば、3つの締結面をそれぞれ微調整することで、3次元の微調整が可能である。
凹面鏡11、連結部材12、固定部材13、およびベースプレートが、他の部材と当接する面(当接面)の平面度は1μm以下であるとよい。
分割された細長い複数の像を、1次元に配列して再結像させるために、複数の凹面鏡11の鏡面11aは、互いに反射光の光軸の傾きが異なるので、瞳ミラー4を精度よく加工、配置することが難しかった。本開示の瞳ミラー4は、上記構成を備えているので、加工精度、配置精度が高く、高精度な測定が可能な面分光器1、および望遠鏡を提供することができる。
各凹面鏡11の鏡面11aの鏡軸が裏面11bに対し所望の角度を有するためには、各凹面鏡11を、一つの球面または放物面のどの位置から作製するかを解析により決定する。
凹面鏡11は、本体部と、入射光である赤外光を反射するための反射部とを有する。反射部11aは鏡面11aに配置される。本体部の鏡面11a側の面も鏡面と呼ぶ。反射部の材質は、例えば、金である。反射部は本体部との界面に、密着力を向上するための中間層(例えば、クロム層)を設けてもよい。
面分光器1の観測対象は、波長が数μm~数100μmの赤外光である。赤外望遠鏡は、大気による赤外吸収の影響を低減するために、高地、または宇宙に設置される。また、熱による雑音を低減するため、極低温下(例えば10K以下)で使用される。宇宙空間で使用される宇宙望遠鏡は、地上、および大気からの赤外放射の影響を受けないという利点があるが、重量、サイズ、機械的強度など、様々な制約がある。瞳ミラー4を構成する凹面鏡11の本体部と連結部材12と固定部材13の材質は、使用温度から室温までの熱膨張率が±1.5×10-6/K以下の低熱膨張材料であることが望ましい。凹面鏡11の本体部と連結部材12と固定部材13の材質が低熱膨張材料であれば、室温で加工、配置した各光学部材の形状および配置が、使用時の温度環境でも維持できるので、製造時と温度差がある使用環境や使用中に温度変化がある使用環境でも、分光器1は高い信頼性を有する。
また、比剛性や強度の観点から、凹面鏡11の本体部と連結部材12と固定部材13の材質は、セラミックスが好ましい。セラミックスの低熱膨張材料の例として、コージェライトセラミックスが挙げられる。コージェライトセラミックスは、コージェライトを主成分とするセラミックスである。ここで、主成分とは、部材を構成する成分の合計100質量%のうち、60質量%以上を占める成分をいう。セラミックス部材を構成する成分は、X線回折装置(XRD)を用いて求めればよい。各成分の含有量は、成分を同定した後、蛍光X線分析装置(XRF)またはICP発光分光分析装置を用いて、成分を構成する元素の含有量を求め、同定された成分に換算すればよい。
凹面鏡11の正面視の形状、つまり、鏡面11aの外形状は、例えば円形または、矩形である。鏡面11aの外形状が矩形であれば、後述のように、複数の凹面鏡11を同時に保持しながら、それらの鏡面11aを加工しやすい。凹面鏡11の厚み(鏡面11aと裏面11bの間隔)に特に制限はないが、加工や取り扱いのし易さから裏面11bの寸法よりも小さくてもよい。凹面鏡11の寸法は、例えば20mm×18mm×20mmである。
凹面鏡11、連結部材12および固定部材13の当接面同士はいずれも単一平面状であってもよいし、当接面のうち一方の面は、頂面または頂点が同一平面状である複数の凸部で当接してもよい。これにより、一方の当接面は、複数の凸部の頂面または頂点を平面加工すればよいので、当接面の全体を平面加工する場合と比べて、加工が容易で、加工精度も高くなる。
凹面鏡11の裏面11bは、連結部材12の当接面と当接し、連結部材12の他の当接面が、固定部材13の当接面と当接する。裏面11bと対向する連結部材12の当接面は、複数の凸部を有していてもよい。複数の凸部の頂面または頂点は同一平面状にある。凸部は、一つの裏面11bに対し、少なくとも2個形成するとよい。一つの裏面11bに対し、3個の凸部を同一線上ではない同一平面上に形成すると、3点支持となって安定するのでよい。凸部の高さは、例えば、0.1mm~1.0mmであるとよい。
連結部材12および固定部材13は締結用の穴を有していてもよい。その場合、凸部は、連結部材12、固定部材13に形成された締結用穴の周囲に環状に配されていると、凸部の頂面の外径に対して、平面加工すべき面積が比較的小さくなるので、平面出しがより容易に高精度になる。
凹面鏡11と連結部材12と固定部材13とを締結するためのボルト及びワッシャの材質は、例えば、鉄-36wt%ニッケル合金(商標名インバー)などの熱膨張係数の比較的小さい金属である。また、ボルトとの締結に使用するコイルインサートの材質は、例えば、SUS304などの金属である。
以下、本開示の瞳ミラーの製造方法を説明する。瞳ミラー4の製造方法は、凹面鏡11を作成するためのセラミック部材と連結部材12を作製するためのセラミック部材と材固定部材13を作製するためのセラミック部材とを準備する準備工程と、凹面鏡11の裏面11bとなる面を加工して平面出しする、裏面加工工程と、凹面鏡11の鏡面11aとなる面が、所定の曲面形状(球面状または放物面状)であって、鏡軸が裏面11bに対して所望の傾きとなるように、鏡面11aを加工する鏡面加工工程と、凹面鏡11を鏡面11aに反射部を形成する反射部形成工程と、連結部材12と固定部材13を加工して、それぞれの当接面を形成する連結固定部材加工工程と、締結部材を用いて凹面鏡11と連結部材12と固定部材13とを締結、固定する、固定工程とを備える。
図3に、鏡面加工工程の概略説明図を示す。鏡面加工工程において、複数の凹面鏡11となる部材をダミー部材20に同時に保持しながら、1つの凸状の球面形状または1つの凸状の放物面形状の研磨部材に複数の部材を同時に接触させることによって、凹面鏡11となる複数の部材のそれぞれに鏡面11aとなる面を凹面加工する。図3では、合計8個の凹面鏡11を同時に加工する例を示す。各凹面鏡11の鏡面11aの鏡軸が裏面11bに対し所望の角度を有するように、各凹面鏡11のブロック内の位置が決定される。
セラミック部材の鏡面を加工した後に、凹面鏡11となる複数の部材に切断してもよいし、セラミック部材を凹面鏡11となる複数の部材に切断した後に、同時に鏡面を加工してもよい。
凹面鏡11の裏面11b、連結部材12と固定部材13の当接面は、平面研削盤またはラッピング装置などを用いて、加工するとよい。
また当接面に凸部を有する場合は、凸部のパターンを形成するためのマスクを用いたブラスト加工やレーザ加工などで形成するとよい。
反射部は、例えば、スパッタ、蒸着などの方法で、クロムと金を積層して形成する。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は前述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
1 分光器(イメージスライサ、面分光器)
2 スライスミラー
3 入射側マスク
4 瞳ミラー
5 出射側マスク
11 凹面鏡
11a 鏡面
11b 裏面
12 連結部材
13 固定部材

Claims (9)

  1. 分割された細長い複数の像を、1次元に配列して再結像させる瞳ミラーであって、
    それぞれが一つの球面または一つの放物面の一部である鏡面と、平面である裏面とを有する凹面鏡であり、互いに反射光の光軸の傾きが異なる複数の凹面鏡と、
    それぞれの前記凹面鏡の前記裏面に個別に連結した複数の連結部材と、
    前記連結部材を固定する固定部材と
    前記固定部材を固定するベースプレートと、を備え、
    前記連結部材は、前記裏面と対向する面に同一線上ではない同一平面上にある複数の凸部を有しており、該凸部で前記裏面と当接しており、
    前記固定部材は、前記連結部材と当接する面と、前記ベースプレートに当接する面とを備え、
    前記凹面鏡と前記連結部材、前記連結部材と前記固定部材、および、前記固定部材と前ベースプレートとがそれぞれ締結部材によって3次元の微調整可能に締結、固定されている、瞳ミラー。
  2. 前記凹面鏡は、本体部と前記本体部の前記鏡面側の面に配置された反射部とを具備しており、前記本体部が、熱膨張率が±1.5×10-6以下の、低熱膨張材料からなる、請求項1に記載の瞳ミラー。
  3. 前記低熱膨張材料はコージェライトセラミックスである、請求項2に記載の瞳ミラー。
  4. 前記凹面鏡は、正面視で矩形状である、請求項1乃至3のいずれかに記載の瞳ミラー。
  5. 前記第凸部の高さは、0.1~1.0mmである、請求項1乃至4のいずれかに記載の瞳ミラー。
  6. 前記連結部材は、前記凹面鏡とボルトで締結するための穴を有しており、前記第凸部は前記穴の周囲に環状に配されている、請求項1乃至5のいずれかに記載の瞳ミラー。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の瞳ミラーを備えた面分光器。
  8. 請求項に記載の面分光器を備えた望遠鏡。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載の瞳ミラーの製造方法であって、
    複数の凹面鏡となる部材を同時に保持しながら、1つの凸状の球面形状または1つの凸状の放物面形状の研磨部材に複数の前記部材を同時に接触させることによって、複数の前記部材のれぞれに前記鏡面となる面を凹面加工する工程を備える、瞳ミラーの製造方法。


JP2021512120A 2019-03-29 2020-03-30 瞳ミラー、面分光器、望遠鏡、および瞳ミラーの製造方法 Active JP7241860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066461 2019-03-29
JP2019066461 2019-03-29
PCT/JP2020/014575 WO2020203976A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-30 瞳ミラー、面分光器、望遠鏡、および瞳ミラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203976A1 JPWO2020203976A1 (ja) 2020-10-08
JP7241860B2 true JP7241860B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=72668454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512120A Active JP7241860B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-30 瞳ミラー、面分光器、望遠鏡、および瞳ミラーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7241860B2 (ja)
WO (1) WO2020203976A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283638A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Fujinon Corp 光学部品の位置調整具
JP2006066733A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp セラミック構造体とこれを用いた位置決め装置用部材および半導体・液晶製造装置用部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212020A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd ガルバノミラーの取付装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283638A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Fujinon Corp 光学部品の位置調整具
JP2006066733A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp セラミック構造体とこれを用いた位置決め装置用部材および半導体・液晶製造装置用部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
桐野宙治 左近樹,イメージスライサー型赤外面分光ユニットの開発とそれを支える超精密加工技術,精密工学会誌,83巻4号,日本,精密工学会,2017年04月05日,309-312

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020203976A1 (ja) 2020-10-08
WO2020203976A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2122393B1 (en) Method for producing facet mirrors and projection exposure apparatus
CA2991906C (en) Mounting optical elements in optical systems
KR930000323B1 (ko) 반사 망원경용 1차 반사경 및 그의 제조방법
JP7241859B2 (ja) スライスミラー、面分光器、望遠鏡およびスライスミラーの製造方法
Egdall Manufacture of a three-mirror wide-field optical system
JP7241860B2 (ja) 瞳ミラー、面分光器、望遠鏡、および瞳ミラーの製造方法
Tuell et al. Optical testing of the LSST combined primary/tertiary mirror
Kushibiki et al. Fabrication of mirror arrays with an ultra-precision cutting technique for a near-infrared integral field unit swims-ifu
Tecza et al. SPIFFI image slicer: high-precision optics at cryogenic temperatures
Ohl IV et al. Design and fabrication of diamond-machined aspheric mirrors for ground-based near-ir astronomy
Laurent et al. MUSE image slicer: test results on largest slicer ever manufactured
Walter et al. Deep space instrument design for thermal infrared imaging with MERTIS
Vives et al. New technological developments in integral field spectroscopy
Closs et al. The integral field unit on the James Webb Space Telescope's near-infrared spectrograph
Suematsu et al. Development of micro-mirror slicer integral field unit for space-borne solar spectrographs
Kushibiki et al. Development status of a near-infrared integral field unit SWIMS-IFU
Dubbeldam et al. Prototyping of diamond machined optics for the KMOS and JWST NIRSpec integral field units
Purll et al. Flight model performance of the integral field unit for the James Webb Space Telescope's near-infrared spectrograph
US20210220958A1 (en) Method of manufacturing an optical system with an optical component made of a brittle-hard material
JP2018031938A (ja) 反射光学系
Schmidtlin et al. Novel wide-field-of-view laser retroreflector for the Space Interferometry Mission
Bizenberger et al. LINC-NIRVANA: Cryogenic optics for diffraction limited beam combination
Winsor et al. Optical design of an infrared multi-object spectrometer utilizing a free-form optical surface
Lee et al. Image slicers: design for manufacturability
Gore et al. Optical focusing and alignment of the Multi-Spectral Solar Telescope Array II payload

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150