JP7241454B2 - 調光操作卓 - Google Patents

調光操作卓 Download PDF

Info

Publication number
JP7241454B2
JP7241454B2 JP2016220311A JP2016220311A JP7241454B2 JP 7241454 B2 JP7241454 B2 JP 7241454B2 JP 2016220311 A JP2016220311 A JP 2016220311A JP 2016220311 A JP2016220311 A JP 2016220311A JP 7241454 B2 JP7241454 B2 JP 7241454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fader
section
movable
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078065A (ja
Inventor
明人 近藤
郁敦 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2016220311A priority Critical patent/JP7241454B2/ja
Publication of JP2018078065A publication Critical patent/JP2018078065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241454B2 publication Critical patent/JP7241454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、調光操作卓に関する。
従来、スタジオや劇場に設置されている複数の照明器具の調光を操作するために調光操作卓が用いられている。調光操作卓による調光操作は、各照明器具またはグループごとの照明器具に対応させたフェーダを操作して行い、照明演出によっては多数のフェーダを同時に操作する場合もある。
このフェーダには従来の機械操作式のものに加えて近年はタッチパネル式のものや、ベルトを回動させて操作を行うベルトフェーダも普及してきている。指をタッチパネル上で摺動させる操作形式は、タッチパネル上下幅の始端から終端まで指を摺動させることで照明光度や色彩等の演出を0%から100%まで調整することができる。しかし、スタジオや劇場等では手元を見ずに操作することが多く、タッチパネルでは操作位置がずれてしまったり、ベルトフェーダでは指をベルト上下幅の中ほどに置いて摺動操作を始めた場合、0%や100%に調整するには、端部付近に指が付いてから再度摺動可能な位置に指を置き直さねばならない。
このようなことから、機械操作式フェーダの中でもツマミ等の操作部を始端から終端へ摺動させることで手元を見ずに直感的に操作可能なフェーダの需要が存在している。
しかしながら、機械式操作フェーダを有する従来の調光操作卓では、暗条件下において機械式操作フェーダの操作部分やレベル表示が見えず、快適な操作性が得られなかった。
また、スタジオや劇場での調光操作卓の操作は暗がりの中で行われるため、ツマミ式のフェーダはツマミの位置を認識する目的で、従来はリトライトという小型照明によって調光操作卓の操作面を照らしていたが、タッチパネルやモニターを備える調光操作卓では画面にリトライトの光が反射して表示状態が視認し難くなり、操作しにくくなることがあった。さらに、リトライトを使用すると暗い環境である客席等の中で目立ち、周囲に不必要な光を漏らしてしまうという課題もあった。
特開2013-105593号公報
本発明が解決しようとする課題は、暗条件下においても操作性を損なうことのない操作部を有するフェーダを備えた調光操作卓を提供することである。
本発明の実施形態は、本体と、前記本体内部に収容される制御部と、対応する照明器具を前記制御部を介して制御するフェーダ部と、前記フェーダ部には機械的に可動させて操作するとともに、上面に発光部を有する操作部と、を備える。操作部は、不透光部材からなるツマミカバーと、ツマミカバーの上面に可動の方向に直交する方向に直線状に設けられた発光部による発光が透過する透光部と、一端は上面透光部と接続し他端はツマミカバーの側面の下端に達するようにツマミカバーの側面に可動の方向に直交する方向に直線状に設けられた発光部による発光が透過する側面透光部とを備え、ツマミカバーの内側に、LEDの前記発光部を備える。
本発明実施形態の斜視図。 本発明実施形態のフェーダ部4の個別フェーダ外観上面図。 本発明実施形態のフェーダ部4の個別フェーダ内部構造図。 本発明実施形態のフェーダ部4の操作による対応する照明器具の制御過程を示すフローチャート。 本発明実施形態のフェーダ部4の仮想フェーダを用いる操作過程を示す図。
以下、本発明に係る実施形態の一例を図1ないし図3を参照して説明する。
図1に、本発明の実施形態である、スタジオや劇場に設置されている複数の照明器具の調光状態を操作する操作装置としての調光操作卓を示す。この調光操作卓は、本体1の内部に対応する照明器具の制御や照明器具と各フェーダとの対応づけ等を行う制御部を有し、本体1の上面上部にタッチパネル式表示部2を備え、タッチパネル式表示部2より外側に直線状のベルトフェーダ3が設けられている。
本体1上面下部には、複数並列して配設された直線的に摺動可能な機械操作式フェーダを備えたフェーダ部4を備え、その他の制御部への入力装置としてタッチパネル式表示部2より上部やフェーダ部4より上部および下部にスイッチ部5を有する。スイッチ部5によって例えばフェーダごとに割り付けられたシーンのスイッチ操作による100%再生点灯や操作モードの切り替えを行う。
タッチパネル式表示部2は、指等による押圧や静電容量の変化の検知によって制御部に操作入力する。液晶面裏にはLED(Light Emitting Diode)等のバックライトが設けられ、暗がりの中でもバックライトによる明かりで表示部の表示を視認しながら操作が可能である。
図2に、本発明の実施形態である調光操作卓の、フェーダ部4の上面図を示す。また、図3に、フェーダ部4の内部構造を示す。
機械操作式フェーダは例えば図2および図3に示すように、直線状の可動域43に長孔が設けられ、その長孔内部には制御部に電気的に接続されている基板45と、基板45に平行な向きに金属製の可動レール46が具備されている。その可動レール46上を摺動可能なように取り付けられた可動パーツ42上部には、基板45より電源を供給および制御されて発光する例えばLED等の発光部421が設置されている。
基板45は表面が対応する可動レール46に対向するよう配設され、本体1上面側に目盛部44から透光するようなLED等の光源部451を備える。さらに、制御部は本体1内部の底面に平行になるよう、各フェーダに対応する位置に配設されたパネルCPUと、パネルCPUに接続されたメインCPUからなる。基板45は対応するパネルCPUに装着されてフェーダの操作部での操作から対応する照明器具の制御を行う。なお、基板45は一旦メインCPUと接続されたマザー基板に直交する向きに装着され、パネルCPU及びメインCPUと接続されてもよい。また、パネルCPU及びメインCPUを1枚の基板としてフェーダを装着してもよい。
操作部41は、不透光部材からなるツマミカバー412とその少なくとも一部に設けられた透光部411によって形成され、可動パーツ42の上部に嵌め込み等で一体化される。また、操作部41は指等で押して可動パーツ42ごと可動レール46を摺動させることにより制御部を介して対応する照明器具の調光制御を行う。
操作部41の内部に配設される発光部421は、可動パーツ42の上部に取り付けられた通電性の保持部材423によって例えば基板45に対して平行になるよう保持され、保持部材423には、基板45から発光部421へ電源供給を行う接触子422の陽極および陰極がそれぞれソルダリング等により接続されている。このとき、発光した光を効率よく照射させるために発光部421を上面側に向けて保持してもよい。
発光部421へ電源供給を行う方法は、基板45上に陽極および陰極の2本の平行に伸びる導電板に、可動パーツ42に取付けられた陽極および陰極用の接触子422を接触させて、可動パーツが移動しても確実に電源供給できる。ケーブル等で供給しようとすると、可動パーツの動きに合せてケーブルの引き回しが変わってしまい、長期の品質維持は期待できない。
また、接触子422から発光部421へ電源供給を行う方法は、陽極および陰極用の接触子422にそれぞれ電線等のケーブルを接続し使う方法が一般的であるが、保持部材に導電性の材質を使用することで、保持部423そのものをどちらかの極の配線として使用し、配線工数を減らして効率化をはかっている。
可動パーツ42と照明器具の調光レベル値を対応させる実施形態として、基板45には可動レール46と平行な向きに、直線的な抵抗部材からなる抵抗部452が設けられる。この抵抗部452により、可動パーツ42が摺動して位置を変えることで抵抗値が変化する。この可変な抵抗値情報を制御部へ送ることによって可動パーツ42の可動レール46上の位置を読み取り、対応する照明器具の調光レベル値に反映させることが可能となる。
加えて、操作部41の位置を暗がりの中で目盛部44と対応させやすいように最も操作部41に近い位置にある目盛部44の光源部451のみを発光させる等の制御を行わせることもできる。この場合、目盛部44の全体を常に発光させ続けるよりも省エネルギー化が図れ、さらには不要な目盛あるいは数字等の記号に視線が向きにくく、集中して調光操作を行いやすいという利点もある。
可動パーツ42上部は、指による摺動操作を容易にするための部材として、操作部41に覆われる。操作部41は少なくとも一部に透光部材からなる透光部411を有し、その他の部材としてツマミカバー412を有する。このとき安価にするために、ツマミカバー412の部材体積を減らして操作部41が発光部421だけを覆うものでもよいし、カバーとしての操作部41を廃し、摺動部材424や保持部材423そのものを、上面に指にかかる程度の平面や凹凸を備える等、指によって摺動させやすい形状に形成していてもよい。また、透過する素材でツマミを形成し発光部のみ残し他を遮光するように塗装してもよい。
また、操作部41の部材であるツマミカバー412は指の腹に沿うような凹部や滑り止めとなる凹凸部が形成されていても良く、親指と人差し指でつまんで操作するような上面に突出させた形状であってもよい。
なお機械操作式フェーダは可動域43が円周状であるネジ回転式のフェーダであってもよい。その場合、発光部421は円柱形となるツマミカバー412側面の一部や、円柱頭の円周寄りの一部に配設されることが望ましい。
操作部41は一部に例えば乳白色の半透明部材等で形成された透光部411を有し、透光部411以外の部材であるツマミカバー412は例えば樹脂や金属性の不透光部材によって形成される。透光部411は発光部421による発光が透過するよう配設される。透光部411の半透明部材は樹脂製部材等のほかにシート状部材等により形成されたものであってもよいし、発光が視認できれば色調は赤や青、透明な部材を用いてもよい。あるいは操作部41が不透光性部材であるツマミカバー412を有さず、全体が透光性部材からなる透光部411で形成され、部位によって透明度が異なるように形成されたものであってもよい。また、透光部411は発光部421の光を透光するよう切り欠きが作られて形成されるものであってもよい。透光部411はスタジオや劇場などの暗がりにおいて操作する際にも容易にフェーダの操作部41を視認できることを目的としたものであるから、目盛部44における透過部441の位置と対応させやすいようにツマミカバー412の上面ちゅうおうだけに設けられていてもよいし、指を置いて操作する際に指に隠れて透光が見えなくならないよう外側部分にのみ設けられていてもよい。
最良の形態としては、図3に示すような摺動方向に直する方向に、直線状に操作部41中央部に透光部411として半透明部材が用いられていることが考えられ、暗闇下で直線状の透過光が浮かび上がることにより、指の腹で押しながら行う摺動操作中にも操作部41側面から発光部421からの透過光が視認可能であり、さらに可動域43付近に設けられた目盛線等の透過部441と対応させて位置調整することが容易となる。
一方目盛部44のレベル表示についても暗闇下で判断できなければ快適な操作ができないため、目盛部44は、可動パーツ42の可動域43に沿って本体1上面と略同一面上に設けられ、透過部441は、本体1と接続されて制御される照明器具の調光レベル値を表す目盛線や数字が象られて発光するよう、透過部441と対応する位置の内部に光源部451を配設した基板45を備えている。この光源部451は、例えばLED等を基板45の上部に配置してもよいし、LED用の別基板を設け、上部に配設されていてもよい。
目盛部44の目盛線や数字等の記号を表すよう象られた透過部441は、内部に部分点灯可能な複数のLED等の光源部451を備える長矩形の開口部に、目盛部分や数字部分のみ半透明な透過部441を備えたシート状部材等を配置することで内部からの光を透過する。透過部441に光を透過する半透明素材を使用することにより、周囲が明るい場所では白文字として全体が視認でき、暗い場所では発光色で視認できる。このとき透過部441は、目盛や数字部分のみ打ち抜いた板金等を光源部451のカバーとしたものであってもよいし、目盛や数字を設けず、複数のLED光源を本体1上面に設けられた開口に臨ませて露出させるものや、可動パーツ42が可動域43端部にあり照明器具の調光レベルが0%の時に点灯する光源部451と調光レベルが100%の時に点灯する光源部451をそれぞれの端部付近に備えることにより、可動域43とレベル値との対応を視認しやすくするものであってもよい。
目盛部44の最良の形態としては、図2に示すような数字を象る透過部441と目盛線を表す透過部441を備え、操作時に操作部41の摺動によって上面から見たときに隠れない位置である、可動域43の直線に沿った横側に配設されることが望ましい。
透過部441の目盛および数字は可動域43の付近であれば可動域43横の片側だけでも両側に配設されてもよいが、特に図1に示すような両手で同時に操作を行うことを想定した調光操作卓の場合、右手側の目盛は可動域43の左横に、左手側の目盛は可動域43の右側に配置されることで、操作しながらでも目盛が隠れにくく、より高い操作性を提供できる。
また、透過部441として目盛線や数字を設ける際、暗闇でなく室内の明かりをつけた状態でも視認できるよう、目盛り線や数字はその周囲とは異なる配色がなされていることが望ましい。
次に、本発明の実施形態である調光操作卓による、接続される照明器具の制御操作について説明する。
本発明の実施形態における調光操作卓は対応する照明器具と無線あるいは有線により接続される。本体1上面に備えられた各フェーダ部4は一つまたは複数の照明器具を制御するよう割り当てられ、操作部41を摺動させることにより、抵抗値の変化を電圧で読み取り、パネルCPUによりアナログ/デジタル変換を行い、メインCPUに情報を伝える。メインCPUの制御部において、所得したフェーダ情報が256段階の調光信号に変換される。その後制御部より調光信号が照明器具へ出力され、照明器具の調光が行われる。
タッチパネル式表示部や外部端末によって施設内上面図等と対応させた各照明器具の配置や向きの確認、あるいは調光したい照明器具とフェーダの割り当て等を行う。
本発明の実施形態におけるフェーダ部4の操作による、対応する照明器具の制御過程を示すフローチャートを図4に示す。以下、図4を参照して本発明の実施形態による対応する照明器具の調光制御過程を説明する。
目盛部44内部の基板45に、光源部451として複数のLED等が備えられている場合の制御の一例として、まず、調光操作卓を起動させると、制御部内のパネルCPUにフェーダ部4の各フェーダに番号が割り振られる。次に各番号のフェーダの操作部41の位置を基板45上の抵抗部452による電圧の変化で検知し、パネルCPUが検知した位置を読み込んだ後アナログ/デジタル変換を行う。
パネルCPUからメインCPUに変換したデータが送信され、メインCPUは受信したデータの数値にもっとも近い光源部451の割り出しを行い、割り出したデータを再びパネルCPUへ送信する。
パネルCPUは受信した割り出しデータから指定の光源部451を点灯させることにより、フェーダ操作部41の位置に対応する目盛部44から光を透過させる。
タッチパネル式表示部2や調光卓の接続制御が可能な外部端末によって照明器具と対応するフェーダを設定する。照明器具一台を一つのフェーダと対応させてもよいし、複数の照明器具、例えば設置場所ごとにブロック分けした複数の照明器具を一つのフェーダで一括操作可能なように対応させてもよい。
フェーダは、可動域43の一端を対応する照明器具の調光レベル0%、もう一端を調光レベル100%として対応させて可動操作でき、対応する照明器具を調光する。このとき、複数の対応する照明器具が存在する場合、各照明器具を事前に任意の調光状態にしたものを一つのシーンとして制御部に設定し、そのシーンの調光状態を0%から100%まで調光することもできる。
例えば照明器具Aの発光出力が100%、照明器具Bの発光出力が50%であるシーンを設定し、一つのフェーダで照明器具AとBを一括操作可能に設定した場合、このシーンをフェーダ操作によって50%の状態にすると、照明器具Aは50%、照明器具Bは25%に調光される。また、照明器具が照らし出す光の色合いの変化をパーセンテージにより変化させるようにフェーダに対応させて操作するようにしても良く、色合いと光の強さを一つのフェーダに一括操作可能に設定する場合や、並列する異なるフェーダをそれぞれ明るさの制御と色合いの制御に用いるよう設定してもよい。
また、タッチパネル式操作部41によって、フェーダ操作中に、照明器具と対応するフェーダを変更することができる。
図5に、フェーダ部操作に関する実施例を表す。以下、図5を参照して本発明の実施例を用いた調光操作の一形態を示す。
例えば一つの照明器具に一つのフェーダを対応させたいが、調光操作卓上のフェーダの数が照明器具の数に足りない場合、タッチパネル式表示部2や外部端末からの入力を受けて制御部により新たな仮想フェーダを設定して照明器具と対応させることができる。調光操作中に仮想フェーダと対応させた照明器具を操作したいときには、タッチパネル式表示部2や外部端末を操作することにより、操作中のフェーダ部4に対応する照明器具と調光状態を例えば一斉に順次左横のフェーダに移動させることができ、設定した仮想フェーダを右端フェーダに得ることで、仮想フェーダに対応させていた照明器具のフェーダ部4による操作が可能となる。
このとき、対応する照明器具の調光レベル値を表す目盛発光位置だけが一斉に順次左横フェーダに移り、元のフェーダおよび左横フェーダの可動パーツ42は動かない。新たに対応した照明器具をフェーダ操作するには、一度可動パーツ42を発光している目盛まで摺動させる。目盛の位置にある実際の調光レベルと可動パーツ42位置で読み込んでいる調光レベルが一致すると、以降レベル値は可動パーツ42に追従する。
フェーダの操作部41の上面と目盛部44がそれぞれ発光していることにより、このような仮想フェーダを設定して自由に操作可能なフェーダと切り替える操作を行っても、暗がりにおいてフェーダごとの操作部41の位置と対応する照明器具のレベル値が容易に視認でき、高い操作性を提供可能である。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態はとして提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…本体
2…タッチパネル式表示部
3…ベルトフェーダ
4…フェーダ部
41…操作部
411…透光部
412…ツマミカバー
42…可動パーツ
421…発光部
422…接触子
423…保持部材
43…可動域
44…目盛部
441…透過部
45…基板
451…光源部
452…抵抗部
46…可動レール
5…スイッチ部

Claims (4)

  1. 本体と;
    前記本体内部に収容される制御部と;
    対応する照明器具を前記制御部を介して操作制御するフェーダ部と;
    前記フェーダ部には機械的に可動させて操作するとともに、発光部を有する操作部と;
    を備え、
    前記操作部は、不透光部材からなるツマミカバーと、前記ツマミカバーの上面に前記可動の方向に直交する方向に直線状に設けられた前記発光部による発光が透過する上面透光部と、一端は前記上面透光部と接続し他端は前記ツマミカバーの側面の下端に達するように前記ツマミカバーの側面に前記可動の方向に直交する方向に直線状に設けられた前記発光部による発光が透過する側面透光部とを備え、
    前記ツマミカバーの内側に、LEDの前記発光部を備えることを特徴とする調光操作卓。
  2. 前記照明器具の調光状態を操作制御可能なタッチパネル式表示部を備えることを特徴とする請求項1に記載の調光操作卓。
  3. 前記操作部の可動域を表すよう配設された目盛部と;
    前記目盛部は前記制御部および前記フェーダ部によって点灯制御される光源部と;
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の調光操作卓。
  4. 前記フェーダ部は、
    前記発光部を保持する導電性の保持部材と;
    前記保持部材とともに前記操作部の操作に機械的に連動して前記可動域を可動する可動パーツと;
    前記可動パーツに接触するよう配設され、前記発光部に電源を供給する陽極および陰極の接触子と;
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の調光操作卓。
JP2016220311A 2016-11-11 2016-11-11 調光操作卓 Active JP7241454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220311A JP7241454B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 調光操作卓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220311A JP7241454B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 調光操作卓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078065A JP2018078065A (ja) 2018-05-17
JP7241454B2 true JP7241454B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=62150601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220311A Active JP7241454B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 調光操作卓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7241454B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306131A (en) 1980-06-26 1981-12-15 Gte Products Corporation Solid state touch control snap switch
JP2009236972A (ja) 2008-03-25 2009-10-15 Yamaha Corp 表示装置及び光表示付き操作装置
JP4940759B2 (ja) 2006-05-29 2012-05-30 凸版印刷株式会社 回折格子
WO2012077154A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 パイオニア株式会社 スライド操作子
JP6271718B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スモールセルのユーザ機器支援型時間および周波数同期のための方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940759U (ja) * 1972-07-14 1974-04-10
JPH0142169Y2 (ja) * 1985-10-18 1989-12-11
JPS632334U (ja) * 1986-06-20 1988-01-08
JP2001014965A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Alps Electric Co Ltd 照光つまみ
JP2001085206A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Alps Electric Co Ltd 照光式スライドボリューム
JP2015088341A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光卓

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4306131A (en) 1980-06-26 1981-12-15 Gte Products Corporation Solid state touch control snap switch
JP4940759B2 (ja) 2006-05-29 2012-05-30 凸版印刷株式会社 回折格子
JP2009236972A (ja) 2008-03-25 2009-10-15 Yamaha Corp 表示装置及び光表示付き操作装置
WO2012077154A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 パイオニア株式会社 スライド操作子
JP6271718B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スモールセルのユーザ機器支援型時間および周波数同期のための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018078065A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977501B2 (en) Video buttons for a stage lighting console
CN1836132B (zh) 用于照明和环境照明的灯泡
TWI463917B (zh) 燈具及其開關裝置
EP2506686A2 (en) Illumination lighting apparatus and method of controlling illumination
US20070165406A1 (en) Display with an illuminating light
JP2007299590A (ja) 照明装置、照明器具および照明制御システム
KR20120038490A (ko) 터치 패턴 제어 인터페이스를 갖는 조명 기구
KR20100082414A (ko) 조명 장치 및 그 구동방법
KR101303172B1 (ko) 조광스위치 어셈블리
EP2388642A2 (en) Luminaire
CN108811282B (zh) 一种灯具智能控制装置
CN103775992B (zh) 控制开关
JP2011171179A (ja) 調光コントローラ
JP7241454B2 (ja) 調光操作卓
US20080012848A1 (en) Video Buttons for a Stage Lighting Console
CN202494042U (zh) 一种发光控制传动机构
JP2012186071A (ja) 照明制御システム
WO2020015686A1 (zh) 一种灯具智能控制装置
JP6164962B2 (ja) 照明装置およびプラットホーム照明システム
JP2008204855A (ja) 可変色縦型照明器具および可変色縦型照明システム
JP5255385B2 (ja) 調光操作卓
CN205402580U (zh) 一种led吸顶灯
JP6210357B2 (ja) Led照明器具制御装置
JP2013073837A (ja) 照明装置
CN102034628A (zh) 具有透光性的按键结构及其相关电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221102

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221222

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221222

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150