JP7240225B2 - 薬液揮散器 - Google Patents

薬液揮散器 Download PDF

Info

Publication number
JP7240225B2
JP7240225B2 JP2019069022A JP2019069022A JP7240225B2 JP 7240225 B2 JP7240225 B2 JP 7240225B2 JP 2019069022 A JP2019069022 A JP 2019069022A JP 2019069022 A JP2019069022 A JP 2019069022A JP 7240225 B2 JP7240225 B2 JP 7240225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
surface portion
chemical
opening
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019069022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163031A (ja
Inventor
勧 小林
幸 宮長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2019069022A priority Critical patent/JP7240225B2/ja
Publication of JP2020163031A publication Critical patent/JP2020163031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240225B2 publication Critical patent/JP7240225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 公開1 展示日:平成31年1月9日~平成31年1月11日 展示会名:小林製薬グループ 第56回2019年春 新製品商談会 展示場所:東京交通会館 12階「ダイヤモンドホール」(東京都千代田区有楽町2-10-1) 公開2 展示日:平成31年1月17日~平成31年1月18日 展示会名:小林製薬グループ 第56回2019年春 新製品商談会 展示場所:マイドームおおさか 2階展示場(大阪府大阪市中央区本町橋2-5) 公開3 展示日:平成31年1月24日 展示会名:小林製薬グループ 第56回2019年春 新製品商談会 展示場所:福岡ファッションビル 8階Aホール(福岡市博多区博多駅前2丁目10-19)
本発明は、薬液揮散器に関する。
従来より、薬液が収容された容器内に、棒状の揮散体を容器内から突出するような態様で挿入して使用する薬液揮散器が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。このタイプの薬液揮散器では、容器内の薬液が揮散体に吸い上げられて外部空間に揮散することにより、薬液の有する芳香効果等の効果が外部空間に付与される。揮散体は、多くの場合、インテリア性を向上させるべく、容器内で適当な角度で傾斜するようにセットされる。
特開2012-115364号公報 特開2016-124603号公報
ところで、以上のような薬液揮散器では、揮散体により吸い上げられた薬液の一部が、容器の天面部上に漏れ出し、これに付着することがある。また、周囲の温度や湿度等の環境条件により揮散体から薬液が多分に漏れ出すと、薬液が天面部の外周縁から落下して、容器の側面及びその周辺環境を汚す虞もある。
本発明は、棒状の揮散体により容器内の薬液を吸い上げて揮散させる薬液揮散器において、漏れ出した薬液が容器の外表面及びその周辺環境を汚すことを防止することを目的とする。
本発明の第1観点に係る薬液揮散器は、開口が形成される天面部を有し、内部に薬液を収容するための容器と、前記薬液を前記容器内から吸い上げるべく、前記容器外へ一部がその露出するように前記開口を介して前記容器内に挿入される棒状の揮散体とを備える。前記天面部は、前記開口を外側から囲み、前記開口を画定する第1面部を含む。前記第1面部の上面は、前記容器内に挿入された前記揮散体が、当該上面に沿うように接触可能なように、径方向外方に向かって上方へ傾斜している。
本発明の第2観点に係る薬液揮散器は、第1観点に係る薬液揮散器であって、前記天面部は、前記第1面部を外側から囲む第2面部をさらに含む。
本発明の第3観点に係る薬液揮散器は、第2観点に係る薬液揮散器であって、前記第2面部の上面は、実質的に水平に延びる、又は、径方向外方に向かって上方へ傾斜している。
本発明の第4観点に係る薬液揮散器は、第3観点に係る薬液揮散器であって、前記第2面部の上面は、水平方向に対して40°以下の角度を為す。
本発明によれば、棒状の揮散体により容器内の薬液を吸い上げて揮散させる薬液揮散器において、漏れ出した薬液が容器の外表面及びその周辺環境を汚すことを防止することができる。
本発明の一実施形態に係る薬液揮散器の斜視図。 本発明の一実施形態に係る揮散体の横断面図。 本発明の一実施形態に係る容器の斜視図。 本発明の一実施形態に係る容器の縦断面図。 本発明の一実施形態に係るカバー部材の平面図。 本発明の一実施形態に係るカバー部材の底面図。 参考例に係る揮散体と第1面部との接触箇所の様子を示す部分的な縦断面図。 本発明の一実施形態に係る揮散体と第1面部との接触箇所の様子を示す部分的な縦断面図。 変形例に係るカバー部材の部分的な縦断面図。 変形例に係るカバー部材と容器本体との接続部分の部分的な縦断面図。 別の変形例に係るカバー部材と容器本体との接続部分の部分的な縦断面図。 さらに別の変形例に係るカバー部材と容器本体との接続部分の部分的な縦断面図。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る薬液揮散器1について説明する。
<1.薬液揮散器の全体構成>
図1に、本発明の一実施形態に係る薬液揮散器1の斜視図を示す。同図に示すように、薬液揮散器1は、薬液が収容される容器2と、容器2内に挿入される少なくとも1本の棒状の揮散体3とを備える。容器2は、上部に開口S1を有し、この開口S1を介して容器2内に揮散体3が挿入される。なお、本明細書でいう「上」「下」は、特に断らない限り、図1に示す使用状態を基準に定義される。
ここで使用される薬液は、特にその種類は限定されないが、典型的には芳香剤、消臭剤又は防虫剤、或いはこれらの混合物であり、使用目的に応じて、香料、消臭成分、防虫成分、着色料等の添加剤が含有される。薬液に含まれる溶媒は、使用される添加剤の種類に応じて適宜選択され、親水性溶媒又は親油性溶媒、或いはこれらの混合物とすることができる。薬液が香料を含む場合には、その香り強度を高めるために、溶媒として少なくとも親油性溶媒を含むことが好ましい。親水性溶媒としては、例えば、水又はエタノール、或いはこれらの混合物を使用することができる。親油性溶媒としては、例えば、グリコールエーテル又はイソパラフィン系溶媒、或いはこれらの混合物を使用することができる。また、薬液には、香料、消臭成分、防虫成分、着色料等の機能性成分を可溶化させるために、溶解剤が含まれていてもよい。
棒状の揮散体3は、容器2内からその一部が突出するような態様で容器2内に差し込まれる。すなわち、揮散体3は、容器2の高さに対し十分な長さを有しており、下端部3aが容器2内に配置され、上端部3bが容器2外に露出するような態様で容器2内に挿入される。このとき、薬液揮散器1のインテリア性を向上させるべく、揮散体3は、上下方向に対し傾斜した状態で容器2内にセットされる。また、図1に示すように、同時に複数本の揮散体3が使用される場合には、これらの揮散体3が様々な方向を向き、放射状に延びるように容器2内にセットされる。
揮散体3は、後述されるように、薬液を毛細管現象により重力に逆らって吸い上げることが可能な構造を有している。その結果、容器2内の薬液は、揮散体3を伝って下端部3aから上端部3bまで上昇することができ、揮散体3の外表面から外部空間へと揮散(自然蒸散)する。これにより、薬液は、薬液揮散器1の置かれた周囲の空間へ拡散される。
揮散体3の形状及び材質は、薬液を吸い上げて外部に揮散させることができる限り、特に限定されない。揮散体3は、典型的には、内部に微細孔を有する細長い略円柱形状を有しており、ラタン等の天然素材から構成することもできるし、ポリエチレン、ポリアセタール等の合成樹脂から構成することもできる。本実施形態に係る揮散体3は、図2に示す横断面形状を有する。この例では、揮散体3は、ポリエチレンテレフタレートとポリウレタンから構成され、内部に多数の不定形の微細孔31を有する。また、この揮散体3の外表面には、多数の溝32が形成されている。これらの溝32は、揮散体3の軸方向に沿って下端部3aから上端部3bまで筋状に延びている。すなわち、揮散体3の横断面は、周方向に沿って滑らかな輪郭線ではなく、凹凸を有する輪郭線を有する。また、これらの溝32は、揮散体3の周方向に沿って概ね等間隔に配置されている。薬液は、毛細管現象により、微細孔31だけでなく、溝32に沿っても吸い上げられる。そのため、本実施形態の揮散体3の外表面には、薬液が多量に付着し易くなっている。
<2.容器の詳細>
図3に、容器2の斜視図を示し、図4に、容器2の縦断面図を示す。これらの図に示すように、本実施形態に係る容器2は、容器本体4と、容器本体4に取り付けられるカバー部材5とを含む。
<2-1.容器本体>
容器本体4は、底面部10を有する。本実施形態では、底面部10は、その周縁部12がその中央部11よりも窪んだ形状を有している。従って、容器2内の薬液は、残量が少なくなると、底面部10の周縁部12の窪みに溜まることになる。一方で、棒状の揮散体3の下端部3aは、多くの場合、底面部10の周縁部12に配置される。従って、揮散体3と薬液とが接触し易い構成となっているため、薬液を最後まで使い切ることができる。
容器本体4は、底面部10からその外周縁に沿って起立する筒状の胴部21と、胴部21の上端に連続する肩部22と、さらに肩部22の上端に連続する首部23とを有する。これに限定されないが、本実施形態では、平面視において、底面部10、胴部21、肩部22及び首部23の外形は、全て略円形であり、中心が一致する。首部23は、容器2の上部の開口S1に連通する口部を構成する筒状の部位である。以下、首部23を口部と呼び、同じく参照符号23を付すことがある。
口部23は、胴部21よりも縮径されている。これにより、薬液揮散器1の転倒時には肩部22が壁となり、薬液が開口S1を介してこぼれにくくなる。特に本実施形態では、口部23が胴部21と同軸に配置されるため、薬液揮散器1がどの方向に転倒したとしても肩部22が壁となり、薬液のこぼれを抑制することができる。また、開口S1の横断面の面積が胴部21の横断面の面積よりも狭いため、容器2内に収容される薬液の量に対し、開口S1を介して容器2内から自然蒸散する薬液の量を抑制することができる。
本実施形態では、肩部22は、段差を有し、下段部221と、下段部221の上方に位置する上段部222とを有する。平面視において、下段部221は、上段部222を外側から囲むように配置される。また、口部23の上端部231は、フランジ状に形成されている。以下、上端部231をフランジ部と呼び、同じく参照符号231を付すことがある。
容器本体4の材質は特に限定されず、本実施形態では、ガラス製であるが、その他、例えば、合成樹脂製とすることができる。インテリア性を向上させ、薬液の残量を外部から視認できるようにする観点からは、容器2は、透明(半透明を含む)に形成されていることが好ましい。
<2-2.カバー部材>
図3及び図4に示すように、カバー部材5は、口部23を上方から覆うように容器本体4に取り付けられる。カバー部材5は、天面部50を有し、天面部50に容器2の開口S1が形成される。図5は、カバー部材5の平面図であり、図6は、カバー部材5の底面図である。なお、図4は、図5のC1-C1断面図、及び図6のC2-C2断面図に相当する。カバー部材5の材質は特に限定されず、本実施形態では、合成樹脂製、特にポリプロピレン製であるが、その他、例えば、木製とすることができる。
天面部50は、開口S1を外側から囲み、開口S1を画定する第1面部51と、第1面部51を外側から囲む第2面部52とを含む。第1面部51の上面は、径方向外方に向かって上方へ傾斜する斜面を構成する。第1面部51の上面は、縦断面視において直線状である。第2面部52の上面は、実質的に水平方向に延びる。なお、本実施形態の説明において「径方向」及び「周方向」とは、特に断らない限り、開口S1の中心を通り、上下方向に延びる軸を基準に定義される。本実施形態では、開口S1は、略円形であり、第1面部51及び第2面部52の外形も、平面視において略円形である。また、平面視において、開口S1、第1面部51及び第2面部52の外形の中心は、全て口部23の中心軸に重なる。
また、カバー部材5は、第1面部51の下面から下方に延びる筒状の壁部53を有する。壁部53は、第1面部51のうち、開口S1を画定する内周縁部501から下方に、周方向に沿って延びている。本実施形態では、壁部53の外形も、平面視において略円形であり、開口S1と中心が一致する。壁部53の外径は、容器本体4の口部23の内径よりもやや小さい。よって、壁部53は、容器本体4の口部23の内面に接触しつつ又は当該内面からやや間隔を空けて、口部23内に挿入される。壁部53の内側の空間は、開口S1に連通しており、同空間には揮散体3が挿入される。
第1面部51の内周縁部501は、口部23の上端部231よりも径方向内方に位置する。壁部53は、内周縁部501から口部23の内面に沿って下方に延びる第1部分531と、第1部分531の下端部からさらに下方に延びる第2部分532とを含む。図4に示すように、第1部分531は、容器本体4の内面(口部23の内面)に接触している又は殆ど接触しているが、第2部分532は、容器本体4の内面から一定程度離間している。本実施形態では、第1部分531及び第2部分532は、ともに上下方向に略一直線状に延びる。しかしながら、容器本体4の内面が肩部22の位置で壁部53から下方に向かうにつれて径方向外方へ離れてゆくため、第2部分532と容器本体4の内面との隙間S2が、第1部分531と容器本体4の内面との隙間より大きくなる。また、本実施形態では、第2部分532の外面が、下方に向かうにつれて径方向内方に向かうため、隙間S2は、第1部分531と容器本体4の内面との隙間よりさらに大きくなる。隙間S2は、下方に向かうにつれて徐々に大きくなる。
また、カバー部材5は、天面部50の下面から下方に延びる複数の爪部54を有する。これらの爪部54は、天面部50の下面において壁部53から径方向外方に間隔を空けつつ、周方向に沿って所定の間隔で配置されている。これに限られないが、爪部54は、周方向に沿って等間隔に配置されることが好ましい。各爪部54は、天面部50の下面から下方に延びる薄板状の突出片541と、突出片541の下端部に連続し、突出片541よりも径方向内方に膨出する引っ掛け部542とを有する。カバー部材5を容器本体4に取り付けるときには、壁部53と爪部54との間に、容器本体4の口部23が挿入される。このとき、引っ掛け部542は、突出片541の弾性変形により、口部23のフランジ部231を乗り越える。その後、引っ掛け部542とフランジ部231とが引っ掛かり合うことにより、強い外力が加えられない限り、カバー部材5と容器本体4との連結状態が維持され、両部材5及び4が意図せず外れることがない。一方で、意図的に上下方向の力を加えることにより、カバー部材5を容器本体4から取り外すことができる。カバー部材5と容器本体4とは、着脱自在である。
また、カバー部材5は、天面部50の周縁部から下方に延びる筒状の外周壁部55を有する。外周壁部55の下端部は、カバー部材5を容器本体4に取り付けたときに、容器本体4の肩部22の下段部221の上面に接触する。本実施形態では、天面部50とカバー部材5の胴部21とは、平面視において外形が概ね一致し、容器2は、全体として円柱形状となる。
天面部50の第1面部51の上面は、容器2内に挿入された揮散体3が、第1面部51の上面に沿うように接触可能な角度で、径方向外方に向かって上方へ傾斜している。言い換えると、第1面部51は、天面部50の縦断面視において揮散体3と点ではなく、直線状に接触することができる。本実施形態では、容器2内で鉛直上下方向に対し最も傾斜している状態(以下、最大傾斜状態という)の揮散体3が、第1面部51の上面に縦断面視において直線状に接触することができる(図4参照)。
ところで、揮散体3により吸い上げられる薬液、特にその外表面に沿って吸い上げられる薬液は、その一部が天面部50上に漏れ出し、これに付着する。このように、天面部50上に漏れ出した薬液が、天面部50上に留まり、天面部50の上面を汚していると、外観上必ずしも美しくない。さらに容器2の転倒時に、天面部50上に留まっている薬液が周囲環境を汚す虞がある。また、周囲の温度や湿度等の環境条件により揮散体3から薬液が多分に漏れ出すと、薬液が第2面部52の外周縁から落下して、容器2の側面及びその周辺環境を汚す虞も生じる。これに対し、以上のとおり揮散体3に縦断面視において直線状に接触可能な第1面部51は、第1面部51上に漏れ出した薬液を迅速に容器本体4内に戻すのを助長する。よって、薬液が容器2の外表面(天面部50の上面、及び容器2の側面を含む)及びその周辺環境を汚すことを防止することができる。
具体的に説明すると、揮散体3により吸い上げられた薬液は、通常、天面部50上において、第一に、揮散体3と第1面部51とが接触する箇所の近傍に集まる。そして、揮散体3と第1面部51とが縦断面視において直線状に接触している場合には、揮散体3と第1面部51との間に形成される隙間は、極めて微小となる。このように極めて微小な隙間は、毛細管現象により周辺の薬液を引き込みやすく、その結果、重力により、径方向内方に向かって下方に傾斜している第1面部51上を、薬液が開口S1に向かって移動し易い。その後、薬液は、壁部53を伝って落下し、容器本体4内に容易に戻ることができる。
また、本実施形態では、第1面部51の内周縁の位置におけるコーナー部57は、縦断面視において面取りされており、丸みを帯びている。また、第1面部51の外周縁の位置におけるコーナー部58も、縦断面視において面取りされており、丸みを帯びている。これらのコーナー部57及び58は、開口S1に面し、周方向に沿って延びる。そして、これらのコーナー部57及び58も、天面部50上に漏れ出した薬液を迅速に容器本体4内に戻すのを助長することができる。
具体的に説明すると、図7Aに示すように、仮にコーナー部57及び58にそれぞれ相当するコーナー部57´及び58´が縦断面視において丸みを帯びておらず、直角を為していると、揮散体3とコーナー部57´及び58´の近傍の部位とによりそれぞれ画定される空間S3´及びS4´が広くなる。一方、本実施形態のように、コーナー部57及び58が縦断面視において丸みを帯びていると、図7Bに示すように、揮散体3とコーナー部57及び58の近傍の部位とによりそれぞれ画定される空間S3及びS4が狭くなる。このような狭められた空間S3及びS4は、薬液を高密度に溜めやすく、その結果、より大きな液滴が形成され、その重量がより大きくなるため、薬液が下方に向かって落下し易くなる。
以上のような効果を効率的に発揮させる観点からは、コーナー部57及び58の縦断面における曲率半径は、0.2mm~50mmであることが好ましく、0.5mm~30mmであることがより好ましく、1mm~20mmであることがさらに好ましい。
ところで、上述した壁部53と容器本体4の内面との間の広い隙間S2は、天面部50から開口S1を介して容器本体4内に戻ろうとする薬液が、再び容器2の外部に漏れ出すのを防止することができる。すなわち、仮に壁部53がない、或いは壁部53の第2部分532が省略される場合には、開口S1を介して容器本体4内に戻ろうとする薬液は、図4に矢印A1で示されるようなルートを辿って外部に漏れ出す虞がある。このとき、薬液は、毛細管現象により、第1部分531と容器本体4の内面との間の狭い隙間を伝って上昇し得、その後、容器本体4の口部23及び肩部22に沿って容易に外部に漏れ出し得る。特に、口部23の上端部231と天面部50との隙間が狭い場合や、口部23の外面と爪部54との隙間が狭い場合には、この問題が助長され得る。しかしながら、本実施形態では、以上の隙間S2の存在により、薬液が、ここで述べたような狭い隙間に達するのを防止することができ、容器2の側面及びその周辺環境を汚す虞が低減される。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。また、以下の変形例の要旨は、適宜組み合わせることができる。
<3-1>
上記実施形態では、容器2が容器本体4とカバー部材5とから構成されたが、本発明は、容器がカバー部材を有さず、容器本体のみを有する場合にも適用可能である。この場合、上述したカバー部材5の天面部50(第1面部51を含む)の構成と同様の構成を、容器本体に適用することにより、同様の効果をもたらすことができる。
<3-2>
上述した第2面部52の上面は、実質的に水平に延びていなくてもよく、特に径方向外方に向かって上方へ傾斜していてもよい(図8参照)。ただし、インテリア性を確保する観点からは、第2面部52の上面は、実質的に水平に延びていることが好ましい。このような観点から、第2面部52の上面は、水平方向に対して40°以下の角度を為すことが好ましく、35°以下の角度を為すことがより好ましく、30°以下の角度を為すことがさらに好ましく、25°以下の角度を為すことがさらに好ましく、20°以下の角度を為すことがさらに好ましく、15°以下の角度を為すことがさらに好ましく、10°以下の角度を為すことがさらに好ましい。なお、第2面部52の上面が実質的に水平である、或いは水平に近いと、薬液が第2面部52の外周縁から落下して、容器2の側面及びその周辺環境を汚す虞が生じ得る。しかしながら、揮散体3が第1面部51の上面に沿うように接触し、さらには、丸みを帯びたコーナー部57及び58により薬液の径方向内方への移動が助長される場合には、たとえ第2面部52の上面が実質的に水平であっても、或いは水平に近づけたとしても、以上の問題を十分に回避することができる。
<3-3>
上記実施形態において、壁部53は省略することができる(図9A参照)。このような場合においても、カバー部材5の天面部50の内周縁部501が、口部23の上端部231よりも径方向内方に位置する場合には、容器本体4とカバー部材5との隙間を介して薬液が外部に漏れ出すのを抑制することができる。
また、壁部53の長さも様々に調整することができ、例えば、第2部分532を省略することができる(図9B参照)。この場合、容器本体4とカバー部材5との隙間を介して薬液が外部に漏れ出すためには、薬液は、第1部分531の外面と口部23の内面との間を重力に逆らって上昇する必要がある。よって、上記実施形態の場合には劣るものの、このような場合にも、薬液が外部に漏れ出すのを抑制することができる。
また、容器本体4の口部23が、筒状ではなく、平らな天面部により構成される場合に、壁部53を省略するとともに、口部23に第1面部51を挿入してもよい(図9C参照)。このような場合においても、第1面部51の下端部が容器本体4の内面から離間している場合には、容器本体4とカバー部材5との隙間を介して薬液が外部に漏れ出すのを抑制することができる。図9Cの例では、第1面部51の下端部は、天面部である口部23の下面よりも下方まで延びている。
<3-4>
コーナー部57及び58の少なくとも一方は、縦断面視において丸みを帯びていなくてもよい。
1 薬液揮散器
2 容器
3 揮散体
4 容器本体
5 カバー部材
50 天面部
51 第1面部
52 第2面部
S1 開口

Claims (5)

  1. 開口が形成される天面部を有し、内部に薬液を収容するための容器と、
    前記薬液を前記容器内から吸い上げるべく、前記容器外へ一部がその露出するように前記開口を介して前記容器内に挿入される棒状の揮散体と
    を備え、
    前記天面部は、前記開口を外側から囲み、前記開口を画定する第1面部を含み、
    前記第1面部の上面は、前記容器内に挿入された前記揮散体が、当該上面に沿うように接触可能なように、径方向外方に向かって上方へ傾斜しており
    前記第1面部は、内周縁及び外周縁の少なくとも一方において、丸みを帯びたコーナー部を有する、
    薬液揮散器。
  2. 前記天面部は、前記第1面部を外側から囲む第2面部をさらに含む、
    請求項1に記載の薬液揮散器。
  3. 前記第2面部の上面は、平に延びる、又は、径方向外方に向かって上方へ傾斜している、
    請求項2に記載の薬液揮散器。
  4. 前記第2面部の上面は、水平方向に対して40°以下の角度を為す、
    請求項3に記載の薬液揮散器。
  5. 前記第1面部は、前記開口を画定する内周縁部を有し、
    前記天面部は、前記内周縁部から下方に延びる壁部をさらに含み、
    前記壁部は、前記内周縁部から前記上面に連続するとともに、鉛直方向に沿って延びる面を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の薬液揮散器。
JP2019069022A 2019-03-29 2019-03-29 薬液揮散器 Active JP7240225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069022A JP7240225B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 薬液揮散器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069022A JP7240225B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 薬液揮散器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163031A JP2020163031A (ja) 2020-10-08
JP7240225B2 true JP7240225B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=72714711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069022A Active JP7240225B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 薬液揮散器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240225B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080217425A1 (en) 2005-09-08 2008-09-11 Reckitt Benckiser (Uk) Limited Evaporating Device
US20100038442A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Le Cherche Midi Spill-proof aerator for low volatile compound solutions
JP2011050658A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 St Corp 揮散装置
JP2018108827A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 小林製薬株式会社 薬液揮散器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2526366A (en) * 2014-05-23 2015-11-25 Mcbride Robert Ltd Positioning device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080217425A1 (en) 2005-09-08 2008-09-11 Reckitt Benckiser (Uk) Limited Evaporating Device
US20100038442A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Le Cherche Midi Spill-proof aerator for low volatile compound solutions
JP2011050658A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 St Corp 揮散装置
JP2018108827A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 小林製薬株式会社 薬液揮散器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020163031A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162095B2 (ja) 薬液揮散器
TWI670093B (zh) 藥劑揮散器
JP2021532030A (ja) 揮発性物質を保管するためのリフィル
JP7240225B2 (ja) 薬液揮散器
KR20130083300A (ko) 발향 스틱 지지체 및 이를 구비한 방향용구
JP7356249B2 (ja) 薬液揮散器
JP5244660B2 (ja) 揮散容器
JP2007313433A (ja) 薬剤霧化器
JP7294705B2 (ja) 液体噴射のための容器
JP2020164229A (ja) 薬液揮散器
JP2019130259A (ja) 芳香具の蒸散棒支持方法
JP2020164226A (ja) 薬液揮散器
JP2017064184A (ja) 薬液揮散器及びこれに用いられる容器の製造方法
JP2020116395A (ja) 薬液揮散器
WO2021261336A1 (ja) 薬液揮散器
JP2023071266A (ja) 液体収容器及び薬剤揮散器
KR102579766B1 (ko) 액체 분사를 위한 용기
JP2019099194A (ja) 揮散体、及び揮散装置
JP7408463B2 (ja) 薬液供給装置
JP2016070010A (ja) 薬液供給装置
JP7362295B2 (ja) 薬剤容器及び薬剤揮散器
US20200108968A1 (en) Proportionaly dimensioned reusable vessel
WO2022124124A1 (ja) 薬剤揮散器
JP2017095122A (ja) 薬液揮散器
JP2011235900A (ja) 揮散剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150