JP7239756B1 - Dc-dcコンバータ - Google Patents

Dc-dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP7239756B1
JP7239756B1 JP2022033465A JP2022033465A JP7239756B1 JP 7239756 B1 JP7239756 B1 JP 7239756B1 JP 2022033465 A JP2022033465 A JP 2022033465A JP 2022033465 A JP2022033465 A JP 2022033465A JP 7239756 B1 JP7239756 B1 JP 7239756B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
circuit
output
chopper
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022033465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023128833A (ja
Inventor
京介 佐藤
Original Assignee
菊水電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 菊水電子工業株式会社 filed Critical 菊水電子工業株式会社
Priority to JP2022033465A priority Critical patent/JP7239756B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239756B1 publication Critical patent/JP7239756B1/ja
Publication of JP2023128833A publication Critical patent/JP2023128833A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】無負荷/軽負荷の状態の双方向コンバータにおいて、電力損失を増やすことなく、かつ回路規模を増大させることなく安定動作するDC-DCコンバータを提供する。【解決手段】双方向コンバータとして機能するDC-DCコンバータであって、複数の同期整流型のチョッパ回路と、エラーアンプの出力に基づいて前記チョッパ回路の各々のスイッチング素子にゲートドライブ信号を出力する複数のPWM回路を含む制御回路とを備え、前記制御回路は、少なくとも1つのチョッパ回路を力行動作とし、残りの少なくとも1つ以上のチョッパ回路が回生動作を行うように、力行動作を行うチョッパ回路にゲートドライブ信号を出力するPWM回路にのみ、前記エラーアンプの出力に所定のオフセット電圧を加える。【選択図】図2

Description

本発明は、DC-DCコンバータに関し、より詳細には、チョッパ回路を用いた双方向コンバータとして動作するDC-DCコンバータに関する。
近年、車載用バッテリーの高電圧化が進められており、バッテリーの充放電試験に用いられる試験装置においても、より高い出力電圧が求められている。試験装置に用いられるDC-DCコンバータは、力行/回生動作が可能な双方向コンバータとして動作することが求められている。双方向コンバータの回路形式として、同期整流型のチョッパ回路が知られている。コンバータから高い電圧を出力するためには、入力電圧として出力電圧以上の電圧を加える必要がある。一方、出力に接続された負荷の状態が無負荷/軽負荷の場合、チョッパ回路をPWM制御しているスイッチング素子であるMOSFETの最小ON幅等の制約によって、出力が不安定になるといった問題があった。
そこで、チョッパ回路の出力に、ブリーダ回路を接続することが行われている。抵抗器または半導体素子をチョッパ回路の負荷として動作させるブリーダ回路が一般的に知られている。出力に接続されていた負荷が無負荷の場合であっても、ブリーダ回路に供給する電力によって、チョッパ回路を安定して動作させることができ、コンバータの出力を安定させることができる(例えば特許文献1参照)。
特開2016-063744号公報
しかしながら、従来のブリーダ回路は、簡便な回路構成でチョッパ回路を安定して動作させることができる一方、ブリーダの効果を強めれば強めるほど電力損失が増えることになり、放熱の問題等、別の問題が発生してしまうという問題があった。
また、電力損失を抑えてブリーダの効果を高める方法として、回生ブリーダ回路の使用が挙げられるが、回路規模の増大、装置の大型化といった問題を生じてしまう。
本発明の目的は、無負荷/軽負荷の状態の双方向コンバータにおいて、電力損失を増やすことなく、かつ回路規模を増大させることなく力行/回生動作を可能とするDC-DCコンバータを提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、一実施態様は、双方向コンバータとして機能するDC-DCコンバータであって、複数の同期整流型のチョッパ回路と、エラーアンプの出力に基づいて前記チョッパ回路の各々のスイッチング素子にゲートドライブ信号を出力する複数のPWM回路を含む制御回路とを備え、前記制御回路は、少なくとも1つのチョッパ回路を力行動作とし、残りの少なくとも1つ以上のチョッパ回路が回生動作を行うように、力行動作を行うチョッパ回路にゲートドライブ信号を出力するPWM回路にのみ、前記エラーアンプの出力に所定のオフセット電圧を加えることを特徴とする。
本発明によれば、力行動作を行うチョッパ回路に対応するPWM回路へのエラーアンプの出力にのみ、所定のオフセット電圧を加えることにより、力行動作を行うチョッパ回路と回生動作を行うチョッパ回路との間で、電流を循環させることができる。これにより、電力損失を増やすことなく、かつ回路規模を増大させることなく力行/回生動作が可能となる。加えて、DC-DCコンバータの定格出力に影響を与えずに、無負荷/軽負荷時の安定動作を実現することができる。
本発明の一実施形態にかかるDC-DCコンバータの概略構成を示す図である。 第1の実施形態のDC-DCコンバータの制御回路の概略構成を示す図である。 第1の実施形態のDC-DCコンバータの各電流モニタ波形を示す図である。 第2の実施形態のDC-DCコンバータの制御回路の概略構成を示す図である。 第2の実施形態のDC-DCコンバータの各電流モニタ波形を示す図である。 DC-DCコンバータの定電圧モードにおける出力波形を示す図である。 DC-DCコンバータの定電流モードにおける出力波形を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態のDC-DCコンバータは、双方向コンバータとして機能し、チョッパ回路ごとに力行と回生を分け、チョッパ回路間で電流を循環させ、ブリーダの効果を得ることにより、電力損失を増やすことなく力行/回生動作を可能とし、出力を安定させることができる。
図1に、本発明の第1の実施形態にかかるDC-DCコンバータの概略の構成を示す。DC-DCコンバータ10は、入力側の直流電圧源11と出力端子との間であって、平滑コンデンサC1,C2の間に並列に接続された、2つの同期整流型のチョッパ回路12,13を含む。チョッパ回路12,13は、それぞれにスイッチング素子S21-S22,S31-S32、およびインダクタンスL21,L31を備える。また、DC-DCコンバータ10には、インダクタンスL21,L31のインダクタ電流と、DC-DCコンバータ10の出力電圧を検出し、スイッチング素子S21-S22,S31-S32を制御する制御回路14が含まれている。
制御回路14は、チョッパ回路12のスイッチング素子S21-S22と、チョッパ回路13のスイッチング素子S31-S32とを個別に制御し、通常動作時は、スイッチング周期の半分をずらしたインターリーブ制御を行っている。力行(入力側→出力側)、回生(出力側→入力側)のどちらの動作になるかは、入力電圧/出力電圧の比と、PWM回路のデューティ比によって決まる。
[第1の実施形態]
図2に、第1の実施形態のDC-DCコンバータの制御回路の概略構成を示す。制御回路14は、インダクタ電流の電流モニタ信号CURR_MON1, CURR_MON2と駆動信号DRIVE1, DRIVE2との差分に応じた差分電圧を、差動増幅器41,51からPWM回路を構成する比較器43,53に入力する。PWM回路では、入力された差分電圧と、鋸歯状波生成回路42,52で生成した鋸歯状波とを比較器43,53で比較し、PWM変調する。変調されたパルスを、スイッチング素子S21-S22,S31-S32のゲートドライブ信号PWM_OUT1, PWM_OUT2として出力する。
駆動信号DRIVE1, DRIVE2は、エラーアンプから供給される。エラーアンプは、定電圧モード、定電流モード等の制御方式において、誤差信号を供給する。図2に示した制御回路は、定電圧モードの場合を例示し、エラーアンプ61は、DC-DCコンバータ10の出力電圧値VOLT_MONと基準電圧値VOLT_REFとを比較して誤差信号を出力する。例えば、出力電圧値VOLT_MONが基準電圧値VOLT_REFより低ければ、エラーアンプ61の誤差信号電圧は上昇し、PWM変調におけるデューティ比が大きくなり、DC-DCコンバータ10の出力電圧は上昇する。
第1の実施形態における駆動信号DRIVE1, DRIVE2の生成について詳細に述べる。エラーアンプ61の出力は、チョッパ回路13を制御する差動増幅器51の入力としては、そのままの電圧値を加え、チョッパ回路12を制御する差動増幅器41の入力には、オフセット回路62によりオフセット電圧を加える。従って、チョッパ回路12の出力電圧は、チョッパ回路13の出力電圧よりもオフセット電圧に応じた分だけ高くなるので、チョッパ回路12からチョッパ回路13に電流が流れる。
オフセット回路62のオフセット電圧は、ツェナーダイオードD1のツェナー電圧(Vz)とダイオードD2の順方向電圧(Vf)の差(Vz-Vf)であり、本実施形態では固定電圧であるが、可変電圧を加えるようにしてもよい。
図3に、第1の実施形態のDC-DCコンバータの各電流モニタ波形を示す。実線がチョッパ回路12の出力電流を示し、破線はチョッパ回路13の出力電流を示す。図中のAの区間は、DC-DCコンバータ10の出力電圧が0Vとなるように、基準電圧値VOLT_REFを設定し、出力電圧値VOLT_MONが0Vの場合を示している。エラーアンプ61の出力電圧も0Vであり、チョッパ回路12は3Aの電流を出力、すなわち力行動作し、チョッパ回路13は3Aの電流を入力、すなわち回生動作していることが分かる。DC-DCコンバータ10の出力が、ほぼ0V、0Aの状態であっても、双方のチョッパ回路は、安定動作できるだけの電流を入出力しているので、DC-DCコンバータ10の出力電圧も安定させることができる。
図3のBの区間は、力行/回生動作から通常動作に遷移する区間である。DC-DCコンバータ10の出力を所望の電圧となるように、基準電圧値VOLT_REFの設定を上げると、エラーアンプ61の誤差信号電圧も上昇する。エラーアンプ61の誤差信号電圧が上昇しても、オフセット電圧より低い場合は、オフセット電圧が優先されるため、チョッパ回路12の出力電流3Aの力行動作は変化しない。チョッパ回路13は、エラーアンプ61の誤差信号電圧に応じて、駆動信号DRIVE2が上昇して、回生電流が減少する。力行側のチョッパ回路12の出力は変化せず、回生側のチョッパ回路13の回生電流が減少するので、DC-DCコンバータ10の出力端子からは電流が出力され、コンバータ全体としては力行動作する。
図3のCの区間は、通常動作を示している。基準電圧値VOLT_REFの設定をさらに上げると、エラーアンプ61の誤差信号電圧はオフセット電圧より高くなり、チョッパ回路12,13の双方ともに力行動作となる。区間B-Cの境界付近では、チョッパ回路12,13ともに4Aの出力電流であり、DC-DCコンバータ10としては合計8Aの出力電流となっている。
第1の実施形態においては、2つの同期整流型のチョッパ回路を並列に接続したDC-DCコンバータを例に説明した。2以上のチョッパ回路を並列に接続したDC-DCコンバータに適用する場合、少なくとも1つのチョッパ回路を力行動作とし、残りの少なくとも1つ以上のチョッパ回路が回生動作を行うように設定する。このとき、力行動作を行うチョッパ回路の各々に、所定のオフセット電圧が加わるように、オフセット回路を設計すればよい。無負荷/軽負荷の状態において、力行動作を行うチョッパ回路と回生動作を行うチョッパ回路との間で電流を循環させ、ブリーダの効果を得ることにより、電力損失を増やすことなく、かつ回路規模を増大させることなく力行/回生動作をさせることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、DC-DCコンバータ10として力行動作する場合を説明した。次に、DC-DCコンバータ10として回生動作する場合について説明する。このとき、図2に示した制御回路において、チョッパ回路12の駆動信号DRIVE1は、オフセット電圧以下にはならないので、チョッパ回路12,13の間で回生電流のバランスが崩れてしまう。そこで、第2の実施形態では、以下に説明するようにオフセット回路に付加回路を加える。
図4に、第2の実施形態のDC-DCコンバータの制御回路の概略構成を示す。図3に示したオフセット回路62加えて付加回路63を付加し、オフセット回路62のオフセット電圧を切り替える。付加回路63は、オフセット電圧を加えるPWM回路に対応するチョッパ回路12の電流モニタ信号CURR_MON1により、回生電流が一定以上に達したことを検出したとき、オフセット電圧を設定しているツェナーダイオードを短絡する。すなわち、エラーアンプ61からPWM回路への出力にオフセット電圧が加わらないように、略0Vに切り替える。スイッチSWを開放するポイントは、回生電流が十分流れていて不安定動作とならないポイントとし、例えば、定格電流の10%とする。
図5に、第2の実施形態のDC-DCコンバータの各電流モニタ波形を示す。図中の無負荷の領域と力行の領域とは、図3に示した波形と同様である。無負荷の領域では、チョッパ回路12,13は力行動作と回生動作とに分かれており、DC-DCコンバータ10の出力端子を通して電流の流れはない。回生の領域では、回生電流が少ない部分では、チョッパ回路12,13の出力電流はアンバランスだが、一定以上の回生電流になるとチョッパ回路12,13の双方が回生動作を行う。
第2の実施形態によれば、力行/回生動作のどちらの場合においても、無負荷/軽負荷の状態において、2つのチョッパ回路の間で電流を循環させ、安定動作を図ると共に、各チョッパ回路の定格電流が流れる前に、双方のチョッパ回路において電流のバランスを取ることができる。これにより、DC-DCコンバータ10の定格出力電力を、本実施形態の実施の有無によって変化させることなく、無負荷/軽負荷時の安定動作を実現することができる。
[本実施形態の効果]
第1および第2の実施形態にかかるDC-DCコンバータ10の安定動作について詳述する。図6に、DC-DCコンバータの定電圧モードにおける出力波形を示す。図6(a)は従来のDC-DCコンバータ、図6(b)は第1の実施形態にかかるDC-DCコンバータのそれぞれを適用した実機の測定結果を示している。いずれも、定電圧モード、入力電圧600V、出力電圧1Vであり、PWM変調におけるデューティ比は0.2%である。出力電圧波形は1目盛0.2Vに拡大し、出力電流波形は、1目盛0.5Aに拡大して、合わせて1画面に表示させた結果である。
従来のDC-DCコンバータでは、無負荷で低電圧を出力していることから、電圧が安定せず、出力電流も大きく乱れている。一方、第1の実施形態にかかるDC-DCコンバータでは、同じ条件であっても、内部のチョッパ回路には安定動作ができるだけの電流が流れており、安定した出力電圧が得られることが分かる。
図7に、DC-DCコンバータの定電流モードにおける出力波形を示す。図7(a)は従来のDC-DCコンバータ、図7(b)は第2の実施形態にかかるDC-DCコンバータのそれぞれを適用した実機の測定結果を示している。いずれも、出力に100Ωの電子負荷装置を接続し、出力電流が400mAになるように定電流モードとして動作させている。出力電圧波形は1目盛50Vに拡大し、出力電流波形は1目盛0.2Aに拡大して、合わせて1画面に表示させた結果である。
従来のDC-DCコンバータでは、無負荷では動作が安定せず、第2の実施形態にかかるDC-DCコンバータでは、安定した出力電流が出力されていることがわかる。
10 DC-DCコンバータ
11 直流電圧源
12,13 チョッパ回路
14 制御回路
41,51 差動増幅器
42,52 鋸歯状波生成回路
43,53 比較器
61 エラーアンプ
62 オフセット回路
63 付加回路

Claims (2)

  1. 双方向コンバータとして機能するDC-DCコンバータであって、
    複数の同期整流型のチョッパ回路と、
    エラーアンプの出力に基づいて前記チョッパ回路の各々のスイッチング素子にゲートドライブ信号を出力する複数のPWM回路を含む制御回路とを備え、
    前記制御回路は、少なくとも1つのチョッパ回路を力行動作とし、残りの少なくとも1つ以上のチョッパ回路が回生動作を行うように、力行動作を行うチョッパ回路にゲートドライブ信号を出力するPWM回路にのみ、前記エラーアンプの出力に所定のオフセット電圧を加えることを特徴とするDC-DCコンバータ。
  2. 前記制御回路は、前記オフセット電圧が加えられたPWM回路に対応するチョッパ回路において、回生電流が一定以上に達したことを検出すると、前記オフセット電圧を加えないようにすることを特徴とする請求項1に記載のDC-DCコンバータ。
JP2022033465A 2022-03-04 2022-03-04 Dc-dcコンバータ Active JP7239756B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033465A JP7239756B1 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 Dc-dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033465A JP7239756B1 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 Dc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7239756B1 true JP7239756B1 (ja) 2023-03-14
JP2023128833A JP2023128833A (ja) 2023-09-14

Family

ID=85556226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033465A Active JP7239756B1 (ja) 2022-03-04 2022-03-04 Dc-dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7239756B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190165680A1 (en) 2015-01-16 2019-05-30 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd Multi-phase parallel converter and controlling method therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190165680A1 (en) 2015-01-16 2019-05-30 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd Multi-phase parallel converter and controlling method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023128833A (ja) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372239B2 (en) Multi-output type DC/DC converter
US7733070B2 (en) Multi-output type DC/DC converter
US7276886B2 (en) Dual buck-boost converter with single inductor
CN100514813C (zh) Dc-dc变换器及其控制单元和方法
EP0581016B1 (en) Apparatus and method for forced sharing of switching losses of parallel connected transistors
US6946820B2 (en) Multiple output DC-DC converter for providing controlled voltages
US7026800B2 (en) Feed-forward method for improving a transient response for a DC—DC power conversion and DC—DC voltage converter utilizing the same
KR20170120605A (ko) 유한 상태 기계 제어를 사용하는 다중-레벨 스위칭 조절기 회로들 및 방법들
US6437462B1 (en) Bi-directional DC/DC converter and control method therefor
US8564990B2 (en) Converter device and method for controlling a converter device
JP2007259599A (ja) スイッチングレギュレータ
US20130038313A1 (en) Switching regulator
US20040257056A1 (en) Switching regulator with improved load transient efficiency and method thereof
US20120098514A1 (en) Current mode switching regulator and control circuit and control method thereof
TWI634728B (zh) 運作於脈衝省略模式的控制電路及具有其之電壓轉換器
JP2007124850A (ja) Dc/dcコンバータ
US11418131B2 (en) Voltage balance control method for flying-capacitor multilevel converter
EP1465329A2 (en) Multi-output DC-DC converter
JP4876909B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
US20190181853A1 (en) Signal output circuit
CN111600464A (zh) 多相电源动态响应控制电路及控制方法
US20050212493A1 (en) Capacitor system
TW201419721A (zh) 電荷幫浦模組及其電壓產生方法
JP7239756B1 (ja) Dc-dcコンバータ
TW202247583A (zh) 用於直流-直流轉換器之自動模式切換方法及電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350