JP7239417B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7239417B2
JP7239417B2 JP2019137563A JP2019137563A JP7239417B2 JP 7239417 B2 JP7239417 B2 JP 7239417B2 JP 2019137563 A JP2019137563 A JP 2019137563A JP 2019137563 A JP2019137563 A JP 2019137563A JP 7239417 B2 JP7239417 B2 JP 7239417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking portion
female screw
screw member
locking
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023007A (ja
Inventor
良則 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019137563A priority Critical patent/JP7239417B2/ja
Publication of JP2021023007A publication Critical patent/JP2021023007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239417B2 publication Critical patent/JP7239417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
従来、電気接続箱等においては、絶縁性の収容部材の内方に導電部材が収容される。その導電部材は、雌螺子部材と雄螺子部材とによる締結対象物となり、螺合完了状態の雌螺子部材と雄螺子部材とで挟持させることによって、収容部材の内方で固定される。かかる技術については、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特開平10-92484号公報
ところで、収容部材においては、雌螺子部材と雄螺子部材の内の一方の螺子部材が予め固定されており、その何れか一方の螺子部材の螺子部の位置に合わせて締結対象物が収容された後、その一方の螺子部材に他方の螺子部材を螺合させる。よって、従来は、その一方の螺子部材が収容部材に対してガタ付きの無い状態で予め固定されている。このため、従来は、その一方の螺子部材の螺子部の位置に合わせて締結対象物を設置する際に、公差ばらつき等によって、その一方の螺子部材の螺子部から締結対象物が抵抗力を受けてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、締結対象物を設置する際の力の軽減が可能な電気接続箱を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、導電性の締結対象物と、雄螺子部材と、前記雄螺子部材が螺合される雌螺子部材と、前記締結対象物と前記雌螺子部材が収容される絶縁性の収容部材と、を備え、前記収容部材は、前記雄螺子部材が螺合完了状態になるまで前記雌螺子部材を仮保持させる仮保持機構を備え、前記雌螺子部材は、前記雄螺子部材の雄螺子部が螺合される雌螺子部と、前記雌螺子部における螺子軸方向の一方の端部側に設け、前記雄螺子部材が前記螺合完了状態のときに前記雄螺子部材との間で前記締結対象物を挟持させる挟持部と、前記雌螺子部における前記螺子軸方向の他方の端部側の外方で前記螺子軸方向に対して直交配置された鍔部と、を有し、前記鍔部は、前記螺子軸方向における前記一方の第1壁部と、前記螺子軸方向における前記他方の第2壁部と、前記螺子軸方向に直交する第1直交方向の両端の第1被係止部及び第2被係止部と、を有し、前記仮保持機構は、前記螺子軸方向で前記第1被係止部の前記第1壁部を係止する第1係止部と、前記螺子軸方向で前記第2被係止部の前記第1壁部を係止する第2係止部と、前記螺子軸方向で前記第1被係止部の前記第2壁部を係止する第3係止部と、前記螺子軸方向で前記第2被係止部の前記第2壁部を係止する第4係止部と、を有し、前記第3係止部は、両端を固定端とする両持ちの第1アーム体にて、前記第1アーム体の固定端の間における前記螺子軸方向への弾性変形が可能な第1可撓部に設け、前記第4係止部は、両端を固定端とする両持ちの第2アーム体にて、前記第2アーム体の固定端の間における前記螺子軸方向への弾性変形が可能な第2可撓部に設けることを特徴としている。
ここで、前記第1係止部と前記第3係止部は、前記螺子軸方向で前記第1被係止部を挟み込ませるべく対向配置させ、
前記第2係止部と前記第4係止部は、前記螺子軸方向で前記第2被係止部を挟み込ませるべく対向配置させることが望ましい。
また、前記鍔部は、前記螺子軸方向及び前記第1直交方向に直交する第2直交方向の両端の第3被係止部及び第4被係止部を有し、前記仮保持機構は、前記第1直交方向における一方側で前記雌螺子部材を係止する第5係止部と、前記第1直交方向における他方側で前記雌螺子部材を係止する第6係止部と、前記第2直交方向における一方側で前記雌螺子部材を係止する第7係止部と、前記第2直交方向における他方側で前記雌螺子部材を係止する第8係止部と、を有し、前記第5係止部と前記第6係止部は、前記雌螺子部材を前記第1直交方向に相対移動させ得るものとして形成され、前記第7係止部と前記第8係止部は、前記雌螺子部材を前記第2直交方向に相対移動させ得るものとして形成されることが望ましい。
また、前記第1アーム体と前記第2アーム体は、それぞれの一方の固定端と、それぞれの他方の固定端を共用する共用固定端と、が設けられた1つのアーム体として形成され、前記アーム体は、前記第1可撓部と前記共用固定端との間及び前記第2可撓部と前記共用固定端との間に設けた前記螺子軸方向への弾性変形が可能な第3可撓部を有し、前記第8係止部は、前記第3可撓部に設けることが望ましい。
また、前記第1アーム体と前記第2アーム体は、それぞれの一方の固定端と、それぞれの他方の固定端を共用する共用固定端と、が設けられた1つのアーム体として形成され、前記アーム体は、前記第1可撓部と前記共用固定端との間及び前記第2可撓部と前記共用固定端との間に設けた前記螺子軸方向への弾性変形が可能な第3可撓部を有し、前記第8係止部は、前記第3可撓部に設け、前記第1係止部と前記第2係止部は、前記第2直交方向に沿って前記第8係止部よりも前記共用固定端側に延在させ、前記第1係止部と前記第2係止部と前記第3可撓部は、前記第1係止部及び前記第2係止部と前記第3可撓部との間で前記鍔部を挟み込ませるべく形成されることが望ましい。
また、前記締結対象物は、前記収容部材に収容される導電部材の板状の連結部であることが望ましい。
また、前記締結対象物は、前記収容部材に収容される導電部材の板状の連結部、及び、前記収容部材の部品収容室に収容される電子部品が備え、前記雌螺子部材の前記挟持部と前記導電部材の前記連結部との間に挿入させる板状の端子部であることが望ましい。
本発明に係る電気接続箱においては、雌螺子部材から螺子軸方向の力を受けた第3係止部と第4係止部をその力の向きに撓ませることができるので、収容部材に対してその力の向きに雌螺子部材を相対移動させることができる。このため、この電気接続箱においては、雌螺子部材と雄螺子部材とで締結対象物を締結させるべく、雌螺子部材の挟持部上に締結対象物を設置する際に、その雌螺子部材が締結対象物から螺子軸方向の力を受けたとしても、収容部材に対してその力の向きに雌螺子部材を相対移動させることができる。従って、本発明に係る電気接続箱においては、雌螺子部材の挟持部上に締結対象物を設置する際の力を軽減させることができるので、その設置作業性を向上させることができる。
図1は、実施形態1の電気接続箱を示す分解斜視図である。 図2は、実施形態1の電気接続箱を示す斜視図である。 図3は、図2のZ-Z線断面の部分拡大図である。 図4は、図2のX-X線断面図である。 図5は、端子部挿入前の状態を示す断面図である。 図6は、図4のA部拡大図である。 図7は、雌螺子部材を示す斜視図である。 図8は、雌螺子部材を別角度から見た斜視図である。 図9は、図2のY-Y線断面図であって、収容部材に雌螺子部材のみを残した状態を示す部分拡大図である。 図10は、実施形態2の電気接続箱を示す分解斜視図である。 図11は、実施形態2の電気接続箱を示す斜視図である。 図12は、図11のZ-Z線断面の部分拡大図である。 図13は、図11のX-X線断面図である。 図14は、連結部挿入前の状態を示す断面図である。 図15は、図11のY-Y線断面図であって、収容部材に雌螺子部材のみを残した状態を示す部分拡大図である。
以下に、本発明に係る電気接続箱の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態1]
本発明に係る電気接続箱の実施形態の1つを図1から図9に基づいて説明する。
図1から図5の符号1は、本実施形態の電気接続箱を示す。その電気接続箱1は、雌螺子部材10と、この雌螺子部材10が収容され且つ固定される絶縁性の収容部材20と、を備える(図1及び図3から図5)。この電気接続箱1は、その収容部材20に雌螺子部材10を固定させる雌螺子固定構造30を備える(図1及び図3から図5)。その雌螺子固定構造30は、雄螺子部材40が螺合完了状態になるまで雌螺子部材10を仮保持させる仮保持機構30Aを備える。この例示では、その仮保持機構30Aを収容部材20に設ける。また、この電気接続箱1は、収容部材20に収容される導電性の締結対象物50を備える(図1から図5)。そして、この電気接続箱1は、収容部材20の中で締結対象物50を雌螺子部材10と雄螺子部材40とで締結させる締結構造60を備える(図1から図5)。その締結構造60は、締結対象物50と雌螺子部材10と雄螺子部材40と雌螺子固定構造30とで構成される。
雌螺子部材10は、雄螺子部材40の雄螺子部41が螺合される雌螺子部11を有する(図1、図3及び図6から図8)。雌螺子部11は、円筒状に形成され、その内周面に雌螺子が螺刻されている。また、雄螺子部41は、円柱状に警醒され、その外周面に雄螺子が螺刻されている。
更に、この雌螺子部材10は、雌螺子部11における螺子軸方向の一方の端部側に設け、雄螺子部材40が螺合完了状態のときに雄螺子部材40との間で締結対象物50を挟持させる挟持部12を有する(図1、図3、図6及び図7)。ここでは、雌螺子部11における螺子軸方向の一方の端面を挟持部12として利用する。雄螺子部材40は、その挟持部12に螺子軸方向で対向配置させ、螺合完了状態のときに挟持部12との間で締結対象物50を挟持させる挟持部42を有する(図3及び図6)。その挟持部42については、例えば、雄螺子部材40の頭部43における雄螺子部41側の環状の壁面、頭部43と雄螺子部41との間に介在させた座金の環状の壁面等を利用する。
ここで、この例示では、締結対象物50として、導電部材70の板状の連結部51と、収容部材20の部品収容室21(図1)に収容される電子部品80の板状の端子部52と、が設けられている(図1及び図3から図6)。ここで示す導電部材70は、金属等の導電性材料で板状に成形された所謂バスバである。連結部51は、平板状に形成されている。この連結部51には、雄螺子部41を挿通させる円形の貫通孔51aが形成されている(図1)。一方、電子部品80は、板状の端子部52を備えるものであり、かつ、その端子部52を本体81から突出させた状態で配置させるものであれば如何様なものであってもよい(図1)。端子部52は、雄タブ端子等のような片体状に形成されている。この端子部52には、雄螺子部41を挿通させる円形の貫通孔52aが形成されている(図1)。電子部品80においては、本体81を部品収容室21に収容させ、端子部52を部品収容室21から外方に突出させる。
この例示の端子部52は、雌螺子部材10の挟持部12と導電部材70の連結部51との間に挿入させる(図3及び図4)。この端子部52は、その間への挿入完了状態のときに、一方の平面を挟持部12に面接触させ、他方の平面を連結部51の一方の平面に面接触させる。例えば、ここでは、ヒューズを電子部品80の一例として示している。収容部材20においては、予め雌螺子部材10と導電部材70とが収容されており(図5)、電子部品80を部品収容室21に収容していくことによって、端子部52が雌螺子部材10の挟持部12と導電部材70の連結部51との間に挿入されていく(図4)。この収容部材20においては、その雌螺子部材10と導電部材70の連結部51と電子部品80の端子部52とが収容完了状態のときに、雌螺子部材10の螺子軸と略同軸上に連結部51の貫通孔51aと端子部52の貫通孔52aが配置されている。但し、雌螺子部材10は、後述するように、収容部材20に対して相対移動できるので、その相対移動量の範囲内で、それぞれの貫通孔51a,52aの中心に対して螺子軸が偏心している場合もある。
ところで、この例示の電子部品80には、2つの端子部52が設けられている(図1、図4及び図5)。そして、この例示の電気接続箱1においては、それぞれの端子部52毎に対応させた雌螺子部材10と導電部材70とが設けられている。よって、この例示の電気接続箱1には、雌螺子部材10と雄螺子部材40とで締結される連結部51と端子部52の組み合わせが2組設けられている(図3から図5)。換言するならば、この例示の収容部材20には、締結状態を成す雌螺子部材10と雄螺子部材40と連結部51と端子部52の組み合わせが2組収容されている(図3から図5)。尚、それぞれの連結部51については、その内の一方を一方の導電部材70(導電部材70A)が有し、その内の他方を他方の導電部材70(導電部材70B)が有している(図3から図5)。
話を雌螺子部材10に戻すと、この雌螺子部材10は、更に、雌螺子部11における螺子軸方向の他方の端部側の外方で螺子軸方向に対して直交配置された鍔部13を有する(図1及び図6から図8)。その鍔部13は、螺子軸方向における一方の第1壁部(つまり、螺子軸方向で挟持部12側に配置されている第1壁部)13a(図3、図6及び図7)と、螺子軸方向における他方の第2壁部(つまり、螺子軸方向で挟持部12側とは逆側に配置されている第2壁部)13b(図3、図6及び図8)と、を有している。更に、この鍔部13は、螺子軸方向に直交する第1直交方向Go1(図1から図3)の両端の第1被係止部13c及び第2被係止部13d(図3、図7及び図8)と、螺子軸方向及び第1直交方向Go1に直交する第2直交方向Go2(図1、図2及び図4から図6)の両端の第3被係止部13e及び第4被係止部13f(図6から図8)と、を有している。
ここでの第1直交方向Go1とは、雌螺子部材10を収容部材20に収容する際の挿入方向に対する直交方向と、その挿入方向とは逆向きの方向(例えば、雌螺子部材10を収容部材20から取り外す際の抜去方向)に対する直交方向と、を示している(図1及び図2)。よって、第2直交方向Go2とは、雌螺子部材10を収容部材20に収容する際の挿入方向及び当該挿入方向とは逆向きの方向のことをいう。
この例示の鍔部13は、略矩形の外周を有する平板状に形成されている(図1、図7及び図8)。よって、この例示の鍔部13においては、一方の平面が第1壁部13aとなり、他方の平面が第2壁部13bとなる。また、この例示の鍔部13においては、第1直交方向Go1における一方の辺部が第1被係止部13cとなり、第1直交方向Go1における他方の辺部が第2被係止部13dとなる。また、この例示の鍔部13においては、第2直交方向Go2における一方の辺部が第3被係止部13eとなり、第2直交方向Go2における他方の辺部が第4被係止部13fとなる。この例示の鍔部13においては、四隅が各々面取り加工されている。
尚、この例示の雌螺子部材10は、鍔部13の外周が正方形で、かつ、鍔部13のそれぞれの隅部がそれぞれの辺部に対して45度傾斜させた面取り部を有しているので、螺子軸の軸周りに90度ずつ回転させたその全ての位置において同一の外形を成す。このため、この例示の雌螺子部材10においては、鍔部13の4つの辺部の内の何れも収容部材20への挿入起点となり得る。そこで、この例示の雌螺子部材10においては、収容部材20への挿入起点となる鍔部13の辺部を第3被係止部13eとし、この第3被係止部13eを基準にして、鍔部13の残りの3つの辺部における第1被係止部13cと第2被係止部13dと第4被係止部13fとを定義する。
収容部材20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。この収容部材20とは、筐体等のような箱状に成形されたものであってもよく、その筐体の中に収容され且つ保持される所謂ブロックとして成形されたものであってもよい。ここでは、ブロックとして成形された収容部材20を例示している。
この収容部材20においては、先に示した部品収容室21が形成されている。この部品収容室21には、開口(電子部品挿入口)21aを介して電子部品80が2つの端子部52側から挿入されていく(図1及び図2)。電子部品80においては、その挿入方向に向けて本体81から2つの端子部52が突出させられている。よって、収容部材20においては、本体81が部品収容室21に対して収容完了位置のときに、2つの端子部52が部品収容室21の外方に突出させられている。収容部材20は、その部品収容室21から外方に突出させられた端子部52が収容される端子収容室22を備える(図1から図6及び図9)。
端子収容室22には、雌螺子部材10と連結部51も収容される。よって、この端子収容室22は、雌螺子収容室と言い換えることもできる。この端子収容室22は、雌螺子部材10と雄螺子部材40と連結部51と端子部52の組み合わせ毎に設けられている(図3から図5)。それぞれの端子収容室22は、螺子軸方向に沿って並べて配置される。端子収容室22は、部品収容室21に対する電子部品80の挿抜方向で開口21aとは逆側に開口22aを有している(図1、図2、図4から図6及び図9)。雌螺子部材10と連結部51は、その開口22aを介して電子部品80の挿入方向とは逆向きで端子収容室22に挿入されていく。
連結部51と端子部52は、端子収容室22の中で雌螺子部材10と雄螺子部材40とによって締結される。端子収容室22には、収容完了状態の雌螺子部材10の螺子軸の延長線上に、雌螺子部材10と雄螺子部材40の螺合作業を行うための開口(作業口)22bが形成されている(図1)。
尚、この例示の導電部材70Aは、矩形の平板状の主体71を有している(図1)。その主体71は、4つの辺部を有している。この例示の導電部材70Aにおいては、その主体71の交差する2つの辺部の内の一方に同一平面上で雄タブ端子72を設け、その内の他方に同一平面上で連結部51を設けている(図1)。雄タブ端子72は、端子収容室22に対する連結部51の挿入方向に沿って主体71から突出させる。この例示の導電部材70Aにおいては、その主体71と雄タブ端子72についても収容部材20に収容される。導電部材70Bについては、図示を省略するが、その導電部材70Aと同じように、主体と雄タブ端子を有している。また、この例示の収容部材20には、電子部品80とは別に、電子部品(例えば、ヒューズ)85(図2)が収容される部品収容室23(図1)と、電子部品(例えば、ヒューズ)86(図2)が収容される部品収容室24(図1)と、が形成されている。一方の導電部材70Aの雄タブ端子72は、部品収容室23に収容された電子部品85に電気接続させる。また、他方の導電部材70Bの雄タブ端子は、2つの部品収容室24に各々収容された電子部品86に電気接続させる。
仮保持機構30Aは、端子収容室22に設ける。この仮保持機構30Aは、端子収容室22毎に設けている。この仮保持機構30Aは、螺子軸方向で第1被係止部13cの第1壁部13aを係止する第1係止部31と、螺子軸方向で第2被係止部13dの第1壁部13aを係止する第2係止部32と、を有する(図3)。また、この仮保持機構30Aは、螺子軸方向で第1被係止部13cの第2壁部13bを係止する第3係止部33と、螺子軸方向で第2被係止部13dの第2壁部13bを係止する第4係止部34と、を有する(図3及び図9)。また、この仮保持機構30Aは、第1直交方向Go1における一方側で雌螺子部材10を係止する第5係止部35と、第1直交方向Go1における他方側で雌螺子部材10を係止する第6係止部36と、を有する(図3及び図9)。また、この仮保持機構30Aは、第2直交方向Go2における一方側で雌螺子部材10を係止する第7係止部37と、第2直交方向Go2における他方側で雌螺子部材10を係止する第8係止部38と、を有する(図6)。仮保持機構30Aは、これら第1から第8の係止部31-38によって、雌螺子部材10を雄螺子部材40が螺合完了状態になるまで仮保持させる。
第1係止部31と第2係止部32は、第2直交方向Go2に沿って延在させている。雌螺子部材10の雌螺子部11は、その第1係止部31と第2係止部32の間に介在させ、その間から突出させる(図3)。
第3係止部33は、両端を固定端とする両持ちの第1アーム体39aに設ける(図3、図6及び図9)。この第3係止部33は、その第1アーム体39aにて、この第1アーム体39aの固定端の間における螺子軸方向への弾性変形が可能な第1可撓部39a1に設ける(図3、図6及び図9)。その第1アーム体39aは、第2直交方向Go2における一方側の固定端39a2から他方側に向けて(換言するならば、第7係止部37の配置されている側の固定端39a2から第8係止部38の配置されている側に向けて)第1可撓部39a1を延在させている(図6及び図9)。ここでは、その第2直交方向Go2に沿って延在させた第1可撓部39a1を第3係止部33として利用する。
第4係止部34は、両端を固定端とする両持ちの第2アーム体39bに設ける(図3及び図9)。この第4係止部34は、その第2アーム体39bにて、この第2アーム体39bの固定端の間における螺子軸方向への弾性変形が可能な第2可撓部39b1に設ける(図3及び図9)。その第2アーム体39bは、第2直交方向Go2における一方側の固定端39b2から他方側に向けて(換言するならば、第7係止部37の配置されている側の固定端39b2から第8係止部38の配置されている側に向けて)第2可撓部39b1を延在させている(図9)。ここでは、その第2直交方向Go2に沿って延在させた第2可撓部39b1を第4係止部34として利用する。
このように、第3係止部33は、螺子軸方向に弾性変形させることができるので、第1被係止部13cの第2壁部13bから螺子軸方向に沿った力を受けた際に、その力の掛かる方向へと撓ませることができる。これと同じように、第4係止部34は、螺子軸方向に弾性変形させることができるので、第2被係止部13dの第2壁部13bから螺子軸方向に沿った力を受けた際に、その力の掛かる方向へと撓ませることができる。よって、第3係止部33と第4係止部34は、これらに向けた螺子軸方向の力が雌螺子部材10に作用し、その力を鍔部13の第1被係止部13cと第2被係止部13dのそれぞれの第2壁部13bから受けた際に、弾性変形と共に雌螺子部材10を力の掛かる方向に移動させることができる。従って、この仮保持機構30Aは、収容部材20に対して雌螺子部材10を螺子軸方向に沿って相対移動させることができる。
この例示の第1アーム体39aと第2アーム体39bは、それぞれの一方の固定端39a1,39b1と、それぞれの他方の固定端を共用する共用固定端39cと、が設けられた1つのアーム体39として形成される(図9)。そのアーム体39は、第1可撓部39a1と共用固定端39cとの間及び第2可撓部39b1と共用固定端39cとの間に設けた螺子軸方向への弾性変形が可能な第3可撓部39dを有する(図6及び図9)。その第3可撓部39dは、T字の片体状に形成されている。アーム体39は、仮保持機構30A毎(つまり、端子収容室22毎)に設けている(図3)。それぞれのアーム体39は、端子収容室22の配列方向(つまり、螺子軸方向)に沿って互いに間隔を空けて配置されており、共用固定端39cを介して第3可撓部39d同士を連結させている。この例示では、螺子軸方向に沿う平面を有する矩形の平板状に共用固定端39cが形成されている。この例示の共用固定端39cは、それぞれの端子収容室22の開口22aの間に配置されている。それぞれのアーム体39の間には、少なくとも第1可撓部39a1と第2可撓部39b1と第3可撓部39dの弾性変形を阻害しない大きさの間隔を空ける。
ここで、この例示の第1係止部31と第3係止部33は、螺子軸方向で第1被係止部13cを挟み込ませるべく対向配置させる。そして、この例示の第2係止部32と第4係止部34は、螺子軸方向で第2被係止部13dを挟み込ませるべく対向配置させる。ここでいう挟み込ませるとは、第1係止部31と第3係止部33とで第1被係止部13cを挟持させ、かつ、第2係止部32と第4係止部34とで第2被係止部13dを挟持させる場合、又は、第1係止部31と第3係止部33との間に螺子軸方向の隙間を空けて第1被係止部13cを介装させ、かつ、第2係止部32と第4係止部34との間に螺子軸方向の隙間を空けて第2被係止部13dを介装させる場合の何れか一方のことを示す。その隙間とは、第1被係止部13cと第2被係止部13dとを挟持させるべく設計しているが、公差ばらつき等で生じてしまうもの、又は、設計値として設けられたもののことをいう。
第1被係止部13cと第2被係止部13dとが挟持されている場合、この例示の第3係止部33と第4係止部34は、これらに向けた螺子軸方向の力が雌螺子部材10に作用した際に、即座に弾性変形しながら雌螺子部材10を力の掛かる方向に移動させる。一方、第1被係止部13cと第2被係止部13dとが隙間を空けて挟み込まれている場合、この例示の第3係止部33と第4係止部34は、これらに向けた螺子軸方向の力が雌螺子部材10に作用した際に、第1被係止部13cと第2被係止部13dのそれぞれの第2壁部13bが当接した後、弾性変形しながら雌螺子部材10を力の掛かる方向に移動させる。よって、この仮保持機構30Aは、第1被係止部13cと第2被係止部13dとを隙間(特に設計上の隙間)を空けて挟み込ませることで、第1被係止部13cと第2被係止部13dとを挟持させている場合よりも、収容部材20に対する雌螺子部材10の螺子軸方向への相対移動量を増やすことができる。ここで示す第1から第4の係止部31-34は、第1係止部31と第3係止部33との間及び第2係止部32と第4係止部34との間に、鍔部13の第1被係止部13cと第2被係止部13dを挟持させるものとして形成されている。
ここで、第1係止部31と第2係止部32は、第2直交方向Go2に沿って第8係止部38よりも共用固定端39c側に延在させる(図6)。更に、第1係止部31と第2係止部32と第3可撓部39dは、第1係止部31及び第2係止部32と第3可撓部39dとの間で鍔部13を挟み込ませるべく形成される。これにより、この仮保持機構30Aにおいては、その第1係止部31及び第2係止部32と第3可撓部39dとが、端子収容室22の開口22aから挿入されてきた雌螺子部材10を収容完了位置まで案内するガイド機構として利用される。そこで、この例示の第1係止部31と第2係止部32は、端子収容室22の開口22aまで延在させることによって、同じくその開口22aまで延在させている第3可撓部39dと相俟って、雌螺子部材10を開口22aに差し入れてから直ぐに収容完了位置に向けて案内することができる。この例示では、第5係止部35と第6係止部36についても、第2直交方向Go2に沿って第8係止部38よりも共用固定端39c側に延在させている(図9)。ここでは、その第5係止部35と第6係止部36を端子収容室22の開口22aまで延在させている。
尚、その挟み込ませるとは、第1係止部31及び第2係止部32と第3可撓部39dとで鍔部13を挟持させる場合、又は、第1係止部31及び第2係止部32と第3可撓部39dとの間に螺子軸方向の隙間を空けて鍔部13を介装させる場合の何れか一方のことを示す。その隙間とは、鍔部13を挟持させるべく設計しているが、公差ばらつき等で生じてしまうもの、又は、ガイド機能を阻害しない範囲内で設計値として設けられたもののことをいう。
第5係止部35は、第1直交方向Go1で雌螺子部11を係止させるものであってもよく、第1直交方向Go1で第1被係止部13cを係止させるものであってもよい。例えば、第5係止部35は、雌螺子部11を係止させる場合、第1係止部31との共用化を図ってもよい。この例示では、第1直交方向Go1で第1被係止部13cに対向配置される壁部を第5係止部35として利用している(図3及び図9)。
第6係止部36は、第1直交方向Go1で雌螺子部11を係止させるものであってもよく、第1直交方向Go1で第2被係止部13dを係止させるものであってもよい。例えば、第6係止部36は、雌螺子部11を係止させる場合、第2係止部32との共用化を図ってもよい。この例示では、第1直交方向Go1で第2被係止部13dに対向配置される壁部を第6係止部36として利用している(図3及び図9)。
第7係止部37は、第2直交方向Go2で雌螺子部11を係止させるものであってもよく、第2直交方向Go2で第3被係止部13eを係止させるものであってもよい。この例示では、第2直交方向Go2で雌螺子部11に対向配置される壁部を第7係止部37として利用している(図6)。
第8係止部38は、第2直交方向Go2で雌螺子部11を係止させるものであってもよく、第2直交方向Go2で第4被係止部13fを係止させるものであってもよい。この例示では、雌螺子部材10を第3被係止部13e側から端子収容室22に挿入していくので、その挿入の邪魔にならないように、第4被係止部13fを係止させるものとして第8係止部38が形成されている。この例示の第8係止部38は、爪状に形成され、第2直交方向Go2で第4被係止部13fの略中央部分を係止させる(図6及び図9)。ここでは、この第8係止部38をアーム体39の第3可撓部39dに設けている。その第8係止部38は、第3可撓部39dから螺子軸方向に爪状に突出させたものであり、端子収容室22に挿入されてきた雌螺子部材10の鍔部13から螺子軸方向に向けた押圧力を受けた際に、その力の向きに第3可撓部39dを弾性変形させる。この第8係止部38は、鍔部13が乗り越えた後、第3可撓部39dの弾性変形が解消されて元の位置に戻り、第2直交方向Go2で第4被係止部13fに対向配置される。
ここで、この例示の第5係止部35と第6係止部36は、雌螺子部材10を第1直交方向Go1に相対移動させ得るものとして形成されている(図3及び図9)。そこで、この例示では、第1係止部31と雌螺子部11との間及び第2係止部32と雌螺子部11との間に各々第1直交方向Go1の隙間を設け、かつ、第5係止部35と第1被係止部13cとの間及び第6係止部36と第2被係止部13dとの間に各々第1直交方向Go1の隙間を設ける。ここでは、前者の雌螺子部11側の隙間の合計値よりも後者の鍔部13側の隙間の合計値を小さくする。また、この例示の第7係止部37と第8係止部38は、雌螺子部材10を第2直交方向Go2に相対移動させ得るものとして形成されている(図6)。そこで、この例示では、第7係止部37と雌螺子部11との間に第2直交方向Go2の隙間を設け、かつ、第8係止部38と第4被係止部13fとの間に第2直交方向Go2の隙間を設ける。この収容部材20においては、第2直交方向Go2で第3被係止部13eに対向配置される壁部を設けていない。よって、この仮保持機構30Aは、収容部材20に対して雌螺子部11を第1直交方向Go1と第2直交方向Go2とに相対移動させることができる。
以上示した本実施形態の電気接続箱1においては、雌螺子部材10から螺子軸方向の力を受けた第3係止部33と第4係止部34をその力の向きに撓ませることができるので、収容部材20に対してその力の向きに雌螺子部材10を相対移動させることができる。このため、この電気接続箱1においては、雌螺子部材10と雄螺子部材40とで締結対象物50を締結させるべく、雌螺子部材10の挟持部12上に締結対象物50を設置する際に、その雌螺子部材10が締結対象物50から螺子軸方向の力を受けたとしても、収容部材20に対してその力の向きに雌螺子部材10を相対移動させることができる。従って、この電気接続箱1においては、雌螺子部材10の挟持部12上に締結対象物50を設置する際の力を軽減させることができるので、その設置作業性を向上させることができる。
具体的に、この例示の電気接続箱1においては、端子収容室22に収容されている雌螺子部材10の挟持部12と導電部材70の連結部51との間の隙間が電子部品80の端子部52の板厚より狭くなっていたとしても、その間に挿入され始めた端子部52が雌螺子部材10を螺子軸方向に押動しながら、その間の隙間を押し広げていくことができる。従って、この電気接続箱1においては、雌螺子部材10の挟持部12と導電部材70の連結部51との間に締結対象物50たる端子部52を挿入する際の挿入力を軽減させることができるので、その端子部52の挿入作業性を向上させることができ、これに伴い、電子部品80の部品収容室21への挿入作業性も向上させることができる。
更に、本実施形態の電気接続箱1においては、収容部材20に対して雌螺子部材10を螺子軸方向に対する直交方向(第1直交方向Go1及び第2直交方向Go2)に相対移動させることができる。このため、この電気接続箱1においては、連結部51の貫通孔51aや端子部52の貫通孔52aの中心に対する雌螺子部材10の螺子軸の位置ずれを修正することができる。従って、この電気接続箱1においては、雌螺子部材10と雄螺子部材40とを螺合させる際の作業性も向上させることができる。
本実施形態の電気接続箱1においては、雌螺子部材10と雄螺子部材40とが螺合完了状態となったときに、第1係止部31及び第2係止部32に対して、雌螺子部材10の鍔部13における第1被係止部13c及び第2被係止部13dのそれぞれの第1壁部13aから押圧力を作用させることができる。そして、この電気接続箱1においては、螺合完了状態が続く限り、その押圧力を作用させ続けることができるので、雌螺子部材10を収容部材20に固定させることができる。従って、この電気接続箱1においては、その螺合完了状態が続く限り、雌螺子部材10と雄螺子部材40による締結対象物50(導電部材70の連結部51と電子部品80の端子部52)の締結状態を保ち続けることができる。
[実施形態2]
本発明に係る電気接続箱の実施形態の1つを図10から図15に基づいて説明する。
図10から図15の符号101は、本実施形態の電気接続箱を示す。その電気接続箱101は、前述した実施形態1と同じ雌螺子部材10と、この雌螺子部材10が収容され且つ固定される絶縁性の収容部材120と、を備える(図10及び図12から図15)。この電気接続箱101は、その収容部材120に雌螺子部材10を固定させる雌螺子固定構造130を備える(図10及び図12から図15)。その雌螺子固定構造130は、前述した実施形態1と同じ雄螺子部材40が螺合完了状態になるまで雌螺子部材10を仮保持させる仮保持機構130Aを備える。この例示では、その仮保持機構130Aを収容部材120に設ける。また、この電気接続箱101は、収容部材120に収容される導電性の締結対象物150を備える(図10から図15)。そして、この電気接続箱101は、収容部材120の中で締結対象物150を雌螺子部材10と雄螺子部材40とで締結させる締結構造160を備える(図10から図15)。その締結構造160は、締結対象物150と雌螺子部材10と雄螺子部材40と雌螺子固定構造130とで構成される。
この例示では、締結対象物150として、導電部材170の板状の連結部151が設けられている(図10から図15)。ここで示す導電部材170は、金属等の導電性材料で板状に成形された所謂バスバである。連結部151は、平板状に形成されている。この連結部151には、雄螺子部41を挿通させる円形の貫通孔151aが形成されている(図10)。例えば、この連結部151は、雌螺子部材10と雄螺子部材40とで締結させることによって、導電部材170を収容部材120に固定させる際に用いることができる。また、ここでの図示は省略するが、連結部151と雄螺子部材40との間には、別の締結対象物150としての端子(例えば、LA端子等)を介在させることができる。この場合の連結部151は、その別の端子(LA端子等)と共に雌螺子部材10と雄螺子部材40とで締結させることによって、この別の端子(LA端子等)を導電部材170に電気接続させるために用いることができる。
この例示の導電部材170は、矩形の平板状の主体171を有している(図10)。その主体171は、4つの辺部を有している。この例示の導電部材170においては、その主体171の交差する2つの辺部の内の一方に同一平面上で雄タブ端子172を設け、その内の他方に同一平面上で連結部151を設けている(図10)。この導電部材170は、雄タブ端子172の主体171からの突出方向に沿って収容部材120に収容される。連結部151は、収容部材120に対する導電部材170の収容完了状態のときに、一方の平面を雌螺子部材10の挟持部12に面接触させる。収容部材120においては、雌螺子部材10が導電部材170よりも先に収容されており、導電部材170が収容完了状態となったときに、雌螺子部材10の螺子軸と略同軸上に連結部151の貫通孔151aが配置されている。但し、雌螺子部材10は、後述するように、収容部材120に対して相対移動できるので、その相対移動量の範囲内で、貫通孔151aの中心に対して螺子軸が偏心している場合もある。雄タブ端子172は、電子部品(例えば、ヒューズ)185(図10及び図11)に電気接続される。
収容部材120は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。この収容部材120とは、筐体等のような箱状に成形されたものであってもよく、その筐体の中に収容され且つ保持される所謂ブロックとして成形されたものであってもよい。ここでは、ブロックとして成形された収容部材120を例示している。
この収容部材120は、電子部品185が収容される部品収容室121を備える(図10及び図11)。その部品収容室121には、開口(電子部品挿入口)121aを介して電子部品185が挿入されていく(図10及び図11)。電子部品185は、その部品収容室121の中で導電部材170の雄タブ端子172に電気接続される。
更に、この収容部材120は、雌螺子部材10が収容される雌螺子収容室122を備える(図10から図15)。その雌螺子収容室122には、連結部151も収容される。この雌螺子収容室122は、部品収容室121に対する電子部品185の挿抜方向で開口121aとは逆側に開口122aを有している(図10、図11、図13から図15)。雌螺子部材10と連結部151は、その開口122aを介して電子部品185の挿入方向とは逆向きで雌螺子収容室122に挿入されていく。
連結部151は、例えば、雌螺子収容室122の中で雌螺子部材10と雄螺子部材40とによって、先の端子(LA端子等)を介在させた上で締結される。雌螺子収容室122には、収容完了状態の雌螺子部材10の螺子軸の延長線上に、雌螺子部材10と雄螺子部材40の螺合作業を行うための開口(作業口)122bが形成されている(図10)。
仮保持機構130Aは、雌螺子収容室122に設ける。この仮保持機構130Aは、実施形態1の仮保持機構30Aにおける第1から第8の係止部31-38と同様の第1から第8の係止部131-138を有しており(図12から図15)、これらによって雌螺子部材10を雄螺子部材40が螺合完了状態になるまで仮保持させる。
よって、第1係止部131は、雌螺子部材10の鍔部13における第1被係止部13cの第1壁部13aを螺子軸方向で係止させるものとして形成する。また、第2係止部132は、鍔部13における第2被係止部13dの第1壁部13aを螺子軸方向で係止させるものとして形成する。また、第3係止部133は、第1被係止部13cの第2壁部13bを螺子軸方向で係止させるものとして形成する。また、第4係止部134は、第2被係止部13dの第2壁部13bを螺子軸方向で係止させるものとして形成する。そして、この例示の第1係止部131と第3係止部133は、実施形態1の第1係止部31及び第3係止部33と同じように、螺子軸方向で第1被係止部13cを挟み込ませるべく対向配置させる。また、この例示の第2係止部132と第4係止部134は、実施形態1の第2係止部32及び第4係止部34と同じように、螺子軸方向で第2被係止部13dを挟み込ませるべく対向配置させる。
第1係止部131と第2係止部132は、第2直交方向Go2に沿って延在させている。雌螺子部材10の雌螺子部11は、その第1係止部131と第2係止部132の間に介在させ、その間から突出させる(図12)。
第3係止部133は、両端を固定端とする両持ちの第1アーム体139aに設ける(図12から図15)。この第3係止部133は、その第1アーム体139aにて、この第1アーム体139aの固定端の間における螺子軸方向への弾性変形が可能な第1可撓部139a1に設ける(図12から図15)。その第1アーム体139aは、第2直交方向Go2における一方側の固定端139a2から他方側に向けて(換言するならば、第7係止部137の配置されている側の固定端139a2から第8係止部138の配置されている側に向けて)第1可撓部139a1を延在させている(図14及び図15)。ここでは、その第2直交方向Go2に沿って延在させた第1可撓部139a1を第3係止部133として利用する。
第4係止部134は、両端を固定端とする両持ちの第2アーム体139bに設ける(図12及び図15)。この第4係止部134は、その第2アーム体139bにて、この第2アーム体139bの固定端の間における螺子軸方向への弾性変形が可能な第2可撓部139b1に設ける(図12及び図15)。その第2アーム体139bは、第2直交方向Go2における一方側の固定端139b2から他方側に向けて(換言するならば、第7係止部137の配置されている側の固定端139b2から第8係止部138の配置されている側に向けて)第2可撓部139b1を延在させている(図15)。ここでは、その第2直交方向Go2に沿って延在させた第2可撓部139b1を第4係止部134として利用する。
このように、第3係止部133と第4係止部134は、実施形態1の第3係止部33及び第4係止部34と同じように、これらに向けた螺子軸方向の力が雌螺子部材10に作用し、その力を鍔部13の第1被係止部13cと第2被係止部13dのそれぞれの第2壁部13bから受けた際に、弾性変形と共に雌螺子部材10を力の掛かる方向に移動させることができる。従って、この仮保持機構130Aは、収容部材120に対して雌螺子部材10を螺子軸方向に沿って相対移動させることができる。
この例示の第1アーム体139aと第2アーム体139bは、それぞれの一方の固定端139a1,139b1と、それぞれの他方の固定端を共用する共用固定端139cと、が設けられた1つのアーム体139として形成される(図15)。そのアーム体139は、第1可撓部139a1と共用固定端139cとの間及び第2可撓部139b1と共用固定端139cとの間に設けた螺子軸方向への弾性変形が可能な第3可撓部139dを有する(図12から図15)。その第3可撓部139dは、T字の片体状に形成されている。この例示の共用固定端139cは、雌螺子収容室122の開口122aに配置されている。アーム体139は、その共用固定端139cからU字状に折り返した片部139eを有している(図12から図14)。収容部材120においては、その折り返した先で片部139eが固定されている。アーム体139においては、第1可撓部139a1と第2可撓部139b1と第3可撓部139dの弾性変形を阻害しない大きさの間隔を空けて片部139eが配置される。
第1被係止部13cと第2被係止部13dとが挟持されている場合、この例示の第3係止部133と第4係止部134は、これらに向けた螺子軸方向の力が雌螺子部材10に作用した際に、即座に弾性変形しながら雌螺子部材10を力の掛かる方向に移動させる。一方、第1被係止部13cと第2被係止部13dとが隙間を空けて挟み込まれている場合、この例示の第3係止部133と第4係止部134は、これらに向けた螺子軸方向の力が雌螺子部材10に作用した際に、第1被係止部13cと第2被係止部13dのそれぞれの第2壁部13bが当接した後、弾性変形しながら雌螺子部材10を力の掛かる方向に移動させる。よって、この仮保持機構130Aは、実施形態1の仮保持機構30Aと同じように、第1被係止部13cと第2被係止部13dとを隙間(特に設計上の隙間)を空けて挟み込ませることで、第1被係止部13cと第2被係止部13dとを挟持させている場合よりも、収容部材120に対する雌螺子部材10の螺子軸方向への相対移動量を増やすことができる。ここで示す第1から第4の係止部131-134は、実施形態1と同じように、第1係止部131と第3係止部133との間及び第2係止部132と第4係止部134との間に、鍔部13の第1被係止部13cと第2被係止部13dを挟持させるものとして形成されている。
ここで、第1係止部131と第2係止部132は、第2直交方向Go2に沿って第8係止部138よりも共用固定端139c側に延在させる(図13及び図14)。更に、第1係止部131と第2係止部132と第3可撓部139dは、第1係止部131及び第2係止部132と第3可撓部139dとの間で鍔部13を挟み込ませるべく形成される。これにより、この仮保持機構130Aにおいては、実施形態1の仮保持機構30Aと同じように、その第1係止部131及び第2係止部132と第3可撓部139dとが、雌螺子収容室122の開口122aから挿入されてきた雌螺子部材10を収容完了位置まで案内するガイド機構として利用される。そこで、この例示の第1係止部131と第2係止部132は、雌螺子収容室122の開口122aまで延在させることによって、同じくその開口122aまで延在させている第3可撓部139dと相俟って、雌螺子部材10を開口122aに差し入れてから直ぐに収容完了位置に向けて案内することができる。この例示では、第5係止部135と第6係止部136についても、第2直交方向Go2に沿って第8係止部138よりも共用固定端139c側に延在させている(図15)。ここでは、その第5係止部135と第6係止部136を雌螺子収容室122の開口122aまで延在させている。
第5係止部135は、実施形態1の第5係止部35と同じように、第1直交方向Go1における一方側で雌螺子部材10を係止させるものとして形成する。この第5係止部135は、第1直交方向Go1で雌螺子部11を係止させるものであってもよく、第1直交方向Go1で第1被係止部13cを係止させるものであってもよい。例えば、第5係止部135は、雌螺子部11を係止させる場合、第1係止部131との共用化を図ってもよい。この例示では、第1直交方向Go1で第1被係止部13cに対向配置される壁部を第5係止部135として利用している(図12及び図15)。
また、第6係止部136は、実施形態1の第6係止部36と同じように、第1直交方向Go1における他方側で雌螺子部材10を係止させるものとして形成する。この第6係止部136は、第1直交方向Go1で雌螺子部11を係止させるものであってもよく、第1直交方向Go1で第2被係止部13dを係止させるものであってもよい。例えば、第6係止部136は、雌螺子部11を係止させる場合、第2係止部132との共用化を図ってもよい。この例示では、第1直交方向Go1で第2被係止部13dに対向配置される壁部を第6係止部136として利用している(図12及び図15)。
この例示の第5係止部135と第6係止部136は、実施形態1の第5係止部35及び第6係止部36と同じように、雌螺子部材10を第1直交方向Go1に相対移動させ得るものとして形成されている(図12及び図15)。
第7係止部137は、実施形態1の第7係止部37と同じように、第2直交方向Go2における一方側で雌螺子部材10を係止させるものとして形成する。この第7係止部137は、第2直交方向Go2で雌螺子部11を係止させるものであってもよく、第2直交方向Go2で第3被係止部13eを係止させるものであってもよい。この例示では、第2直交方向Go2で雌螺子部11に対向配置される壁部を第7係止部137として利用している(図14)。
また、第8係止部138は、実施形態1の第8係止部38と同じように、第2直交方向Go2における他方側で雌螺子部材10を係止させるものとして形成する。第8係止部138は、第2直交方向Go2で雌螺子部11を係止させるものであってもよく、第2直交方向Go2で第4被係止部13fを係止させるものであってもよい。この例示では、実施形態1の第8係止部38と同じように、第4被係止部13fを係止させるものとして第8係止部138が爪状に形成され、その第8係止部138がアーム体139の第3可撓部139dに設けられている。
この例示の第7係止部137と第8係止部138は、実施形態1の第7係止部37及び第8係止部38と同じように、雌螺子部材10を第2直交方向Go2に相対移動させ得るものとして形成されている(図14)。
以上示した本実施形態の電気接続箱101においては、雌螺子部材10から螺子軸方向の力を受けた第3係止部133と第4係止部134をその力の向きに撓ませることができるので、収容部材120に対してその力の向きに雌螺子部材10を相対移動させることができる。このため、この電気接続箱101においては、雌螺子部材10と雄螺子部材40とで締結対象物150を締結させるべく、雌螺子部材10の挟持部12上に締結対象物150を設置する際に、その雌螺子部材10が締結対象物150から螺子軸方向の力を受けたとしても、収容部材120に対してその力の向きに雌螺子部材10を相対移動させることができる。従って、この電気接続箱101においては、雌螺子部材10の挟持部12上に締結対象物150を設置する際の力を軽減させることができるので、その設置作業性を向上させることができる。
具体的に、この例示の電気接続箱101においては、導電部材170を収容部材120に収容させる際に、雌螺子収容室122に収容されている雌螺子部材10の挟持部12に導電部材170の連結部151が接触したとしても、導電部材170の挿入を続けることで、螺子軸方向に向けて連結部151に雌螺子部材10を押動させることができる。また、この例示の電気接続箱101においては、導電部材170を収容部材120に収容する際に、雌螺子収容室122に収容されている雌螺子部材10の雌螺子部11の外周壁の先端部に導電部材170の連結部151が接触したとしても、導電部材170の挿入を続けることで、その連結部151を挟持部12まで案内させることができれば、螺子軸方向に向けて連結部151に雌螺子部材10を押動させることができる。例えば、この例示では、雌螺子部11の先端部における外周壁側の隅部が面取り加工されており、その面取り部で連結部151を挟持部12まで案内させる。従って、この電気接続箱101においては、締結対象物150としての連結部151が設けられている導電部材170を収容部材120に挿入する際の挿入力を軽減させることができるので、その導電部材170の挿入作業性を向上させることができる。
更に、本実施形態の電気接続箱101においては、収容部材120に対して雌螺子部材10を螺子軸方向に対する直交方向(第1直交方向Go1及び第2直交方向Go2)に相対移動させることができる。このため、この電気接続箱101においては、連結部151の貫通孔151aの中心に対する雌螺子部材10の螺子軸の位置ずれを修正することができる。従って、この電気接続箱101においては、雌螺子部材10と雄螺子部材40とを螺合させる際の作業性も向上させることができる。
本実施形態の電気接続箱101においては、雌螺子部材10と雄螺子部材40とが螺合完了状態となったときに、第1係止部131及び第2係止部132に対して、雌螺子部材10の鍔部13における第1被係止部13c及び第2被係止部13dのそれぞれの第1壁部13aから押圧力を作用させることができる。そして、この電気接続箱101においては、螺合完了状態が続く限り、その押圧力を作用させ続けることができるので、雌螺子部材10を収容部材120に固定させることができる。従って、この電気接続箱101においては、その螺合完了状態が続く限り、雌螺子部材10と雄螺子部材40による締結対象物150(導電部材170の連結部151)の締結状態を保ち続けることができる。
1,101 電気接続箱
10 雌螺子部材
11 雌螺子部
12 挟持部
13 鍔部
13a 第1壁部
13b 第2壁部
13c 第1被係止部
13d 第2被係止部
13e 第3被係止部
13f 第4被係止部
20,120 収容部材
21 部品収容室
30A,130A 仮保持機構
31,131 第1係止部
32,132 第2係止部
33,133 第3係止部
34,134 第4係止部
35,135 第5係止部
36,136 第6係止部
37,137 第7係止部
38,138 第8係止部
39,139 アーム体
39a,139a 第1アーム体
39a1,139a1 第1可撓部
39a2,139a2 固定端
39b,139b 第2アーム体
39b1,139b1 第2可撓部
39b2,139b2 固定端
39c,139c 共用固定端
39d,139d 第3可撓部
40 雄螺子部材
41 雄螺子部
42 挟持部
50,150 締結対象物
51,151 連結部
52 端子部
70,70A,70B,170 導電部材
80 電子部品
Go1 第1直交方向
Go2 第2直交方向

Claims (7)

  1. 導電性の締結対象物と、
    雄螺子部材と、
    前記雄螺子部材が螺合される雌螺子部材と、
    前記締結対象物と前記雌螺子部材が収容される絶縁性の収容部材と、
    を備え、
    前記収容部材は、前記雄螺子部材が螺合完了状態になるまで前記雌螺子部材を仮保持させる仮保持機構を備え、
    前記雌螺子部材は、前記雄螺子部材の雄螺子部が螺合される雌螺子部と、前記雌螺子部における螺子軸方向の一方の端部側に設け、前記雄螺子部材が前記螺合完了状態のときに前記雄螺子部材との間で前記締結対象物を挟持させる挟持部と、前記雌螺子部における前記螺子軸方向の他方の端部側の外方で前記螺子軸方向に対して直交配置された鍔部と、を有し、
    前記鍔部は、前記螺子軸方向における前記一方の第1壁部と、前記螺子軸方向における前記他方の第2壁部と、前記螺子軸方向に直交する第1直交方向の両端の第1被係止部及び第2被係止部と、を有し、
    前記仮保持機構は、前記螺子軸方向で前記第1被係止部の前記第1壁部を係止する第1係止部と、前記螺子軸方向で前記第2被係止部の前記第1壁部を係止する第2係止部と、前記螺子軸方向で前記第1被係止部の前記第2壁部を係止する第3係止部と、前記螺子軸方向で前記第2被係止部の前記第2壁部を係止する第4係止部と、を有し、
    前記第3係止部は、両端を固定端とする両持ちの第1アーム体にて、前記第1アーム体の固定端の間における前記螺子軸方向への弾性変形が可能な第1可撓部に設け、
    前記第4係止部は、両端を固定端とする両持ちの第2アーム体にて、前記第2アーム体の固定端の間における前記螺子軸方向への弾性変形が可能な第2可撓部に設けることを特徴とした電気接続箱。
  2. 前記第1係止部と前記第3係止部は、前記螺子軸方向で前記第1被係止部を挟み込ませるべく対向配置させ、
    前記第2係止部と前記第4係止部は、前記螺子軸方向で前記第2被係止部を挟み込ませるべく対向配置させることを特徴とした請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記鍔部は、前記螺子軸方向及び前記第1直交方向に直交する第2直交方向の両端の第3被係止部及び第4被係止部を有し、
    前記仮保持機構は、前記第1直交方向における一方側で前記雌螺子部材を係止する第5係止部と、前記第1直交方向における他方側で前記雌螺子部材を係止する第6係止部と、前記第2直交方向における一方側で前記雌螺子部材を係止する第7係止部と、前記第2直交方向における他方側で前記雌螺子部材を係止する第8係止部と、を有し、
    前記第5係止部と前記第6係止部は、前記雌螺子部材を前記第1直交方向に相対移動させ得るものとして形成され、
    前記第7係止部と前記第8係止部は、前記雌螺子部材を前記第2直交方向に相対移動させ得るものとして形成されることを特徴とした請求項1又は2に記載の電気接続箱。
  4. 前記第1アーム体と前記第2アーム体は、それぞれの一方の固定端と、それぞれの他方の固定端を共用する共用固定端と、が設けられた1つのアーム体として形成され、
    前記アーム体は、前記第1可撓部と前記共用固定端との間及び前記第2可撓部と前記共用固定端との間に設けた前記螺子軸方向への弾性変形が可能な第3可撓部を有し、
    前記第8係止部は、前記第3可撓部に設けることを特徴とした請求項3に記載の電気接続箱。
  5. 前記第1係止部と前記第2係止部は、前記第2直交方向に沿って前記第8係止部よりも前記共用固定端側に延在させ、
    前記第1係止部と前記第2係止部と前記第3可撓部は、前記第1係止部及び前記第2係止部と前記第3可撓部との間で前記鍔部を挟み込ませるべく形成されることを特徴とした請求項4に記載の電気接続箱。
  6. 前記締結対象物は、前記収容部材に収容される導電部材の板状の連結部であることを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載の電気接続箱。
  7. 前記締結対象物は、前記収容部材に収容される導電部材の板状の連結部、及び、前記収容部材の部品収容室に収容される電子部品が備え、前記雌螺子部材の前記挟持部と前記導電部材の前記連結部との間に挿入させる板状の端子部であることを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載の電気接続箱。
JP2019137563A 2019-07-26 2019-07-26 電気接続箱 Active JP7239417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137563A JP7239417B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137563A JP7239417B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023007A JP2021023007A (ja) 2021-02-18
JP7239417B2 true JP7239417B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74573436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137563A Active JP7239417B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7239417B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010445A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電装品装着ブロック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454417U (ja) * 1990-09-11 1992-05-11
JPH08126163A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱のナット保持構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010445A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電装品装着ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021023007A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482584B2 (ja) コネクタ
US7674130B2 (en) Electric connector for routing a line through a housing wall
US9871322B2 (en) Connector
US9450323B2 (en) Terminal fitting connection structure and rotary fitting-type connector
US10256569B2 (en) Connector
US10211570B2 (en) Lever-fitting type connector
US11329408B2 (en) Conductor connecting structure with a screw member retaining portion
US9190236B2 (en) Fuse unit
JP7055783B2 (ja) 嵌合コネクタ
JP7239417B2 (ja) 電気接続箱
JP7309502B2 (ja) 電気接続箱
JP7297583B2 (ja) 電気接続箱
JP7326056B2 (ja) 電気接続箱
JP7264864B2 (ja) コネクタ
JP2019003836A (ja) メス端子、コネクタ、及びコネクタの製造方法
JP7239427B2 (ja) 電気接続箱
US20200028294A1 (en) Terminal
JP6907075B2 (ja) 電気配線ブロック接合体、電気接続箱及びワイヤハーネス
US20230253730A1 (en) Connector component and wiring member
JP6807369B2 (ja) 電気接続箱
EP3767751B1 (en) Connector
KR200496183Y1 (ko) 자기 잠금식 커넥터
JP2024041123A (ja) コネクタユニット
JP6817272B2 (ja) 電気接続箱
WO2023048205A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350