JP7238981B2 - 収容体および二次電池の充電方法 - Google Patents

収容体および二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7238981B2
JP7238981B2 JP2021525929A JP2021525929A JP7238981B2 JP 7238981 B2 JP7238981 B2 JP 7238981B2 JP 2021525929 A JP2021525929 A JP 2021525929A JP 2021525929 A JP2021525929 A JP 2021525929A JP 7238981 B2 JP7238981 B2 JP 7238981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
cavity
carrier sheet
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250569A1 (ja
Inventor
孝則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020250569A1 publication Critical patent/JPWO2020250569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238981B2 publication Critical patent/JP7238981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/238Flexibility or foldability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、二次電池または二次電池を備える電子部品を収容するための収容体、および、収容体に収容された二次電池の充電方法に関する。
複数のキャビティが長手方向に沿って形成されている長尺状のキャリアテープと、キャビティに収容された電子部品と、キャビティを覆うようにキャリアテープに接着されたカバーフィルムとを備えた電子部品連が特許文献1に記載されている。
この電子部品連の使用形態の一例として、例えば、予め充電した二次電池をキャビティに収容した状態で電子機器の製造工場へと搬送し、搬送先の工場では、カバーフィルムを剥がしてキャリアテープから二次電池を取り出して、電子機器の製造に使用する、といった使用形態が考えられる。
特開2004-268916号公報
しかしながら、二次電池を予め充電してからキャリアテープのキャビティに収容しても、実際に使用されるまでの経過時間が長いと、自己放電によって二次電池の容量が低下する。その場合、キャリアテープから二次電池を1つずつ取り出して再度充電する必要があり、手間がかかる。
本発明は、上記課題を解決するものであり、収容されている複数の二次電池、または、二次電池を備える電子部品をキャリアシートから取り出すことなく充電することが可能な収容体、および、収容体に収容された二次電池の充電方法を提供することを目的とする。
本発明の収容体は、
一対の外部電極を有する二次電池または前記二次電池を備える電子部品を収容するためのキャビティと、
前記キャビティが長手方向に沿って複数形成されている長尺状のキャリアシートと、
前記二次電池を充電するための第1の電極および第2の電極と、
複数の前記第1の電極と電気的に接続される第1の導電線と、
複数の前記第2の電極と電気的に接続される第2の導電線と、
を備え、
前記第1の電極および前記第2の電極は、複数の前記キャビティのそれぞれに形成され、
前記第1の導電線および前記第2の導電線は、前記キャリアシートに形成されていることを特徴とする。
前記キャビティは、前記キャリアシートの前記長手方向と直交する短手方向にも複数形成されていてもよい。
前記第1の電極は、前記キャビティの一端側に形成されており、前記第2の電極は、前記キャビティの他端側に形成されていてもよい。
また、前記第1の電極は、前記長手方向における前記キャビティの第1端側、および、前記長手方向と直交する短手方向における前記キャビティの第2端側に形成されており、
前記第2の電極は、前記長手方向において前記第1端と対向する前記キャビティの第3端側、および、前記短手方向において前記第2端と対向する前記キャビティの第4端側に形成されていてもよい。
前記キャビティには、前記二次電池または前記電子部品の移動を抑制するための移動抑制機構が設けられていてもよい。
収容体は、前記二次電池または前記電子部品が収容された前記キャビティの開口部を覆う態様で前記キャリアシートと接着するカバーシートをさらに備え、
前記カバーシートは、前記カバーシートが前記キャリアシートと接着した状態で前記二次電池または前記電子部品と当接する突起部を備えていてもよい。
前記第1の電極と前記第2の電極の対向する方向において、前記キャビティの寸法と前記二次電池の寸法の差は、前記第1の電極の寸法および前記第2の電極の寸法よりも小さくてもよい。
二次電池の充電方法は、
上述したいずれかの収容体の前記キャビティに、前記二次電池の一対の外部電極のうちの一方が前記第1の電極と接触し、他方が前記第2の電極と接触するように前記二次電池を収容する工程と、
前記第1の導電線および前記第2の導電線に直流電圧を印加する工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の収容体によれば、一対の外部電極を有する二次電池または二次電池を備える電子部品をキャリアシートのキャビティに収容した状態で、第1の導電線と第2の導電線との間に直流電圧を印加することにより、二次電池を充電することができる。これにより、キャリアシートのキャビティに収容する前に充電した二次電池が自己放電によって容量が低下した場合でも、キャリアシートから取り出す前に二次電池の充電を行うことができる。また、キャリアシートから取り出す前に二次電池の充電を行うことができるので、充電を行うことなく、二次電池または二次電池を備える電子部品をキャリアシートに収容することができる。
また、本発明の二次電池の充電方法によれば、一対の外部電極を有する二次電池または二次電池を備える電子部品をキャリアシートのキャビティに収容した状態で、第1の導電線と第2の導電線との間に直流電圧を印加することにより、二次電池を充電することができる。
本発明の第1の実施形態における収容体の構成を示す平面図である。 図1に示す収容体のII-II線に沿った断面図である。 二次電池が長手方向に位置ずれしたときの二次電池とキャビティとの位置関係を示す図であり、(a)は第1の電極側にずれた状態を示し、(b)は第2の電極側にずれた状態を示す。 二次電池を備える電子部品の形状の一例を示す平面図である。 二次電池を備える電子部品の別の形状の例を示す側面図である。 キャリアシートを長手方向に見たときの、二次電池の第1の外部電極の位置における断面図である。 キャビティの底面に形成された第1の電極および第2の電極の形状を模式的に示す平面図である。 第4の実施形態における収容体の構成を示す平面図である。 第5の実施形態における収容体の構成を示す平面図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴を具体的に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における収容体100の構成を示す平面図である。また、図2は、図1に示す収容体100のII-II線に沿った断面図である。
第1の実施形態における収容体100は、一対の外部電極を有する二次電池1または二次電池1を備える電子部品を収容するためのキャビティ11と、キャビティ11が長手方向Lに沿って複数形成されている長尺状のキャリアシート10と、二次電池1を充電するための第1の電極21および第2の電極22と、複数の第1の電極21と電気的に接続される第1の導電線31と、複数の第2の電極22と電気的に接続される第2の導電線32とを備える。
本実施形態における収容体100はさらに、カバーシート40を備える。
キャリアシート10は、例えば、紙、合成樹脂等、可撓性を有する材料からなる。キャリアシート10の短手方向Wにおける寸法は、例えば、10mmであり、厚み方向Tにおける寸法は、例えば、3mmである。これらの寸法は、収納する二次電池1の大きさにより適宜変更される。キャリアシート10の長手方向Lの寸法は、任意の寸法とすることができる。
なお、長手方向L、短手方向W、および、厚み方向Tのうちの任意の2方向は、互いに直交する方向である。
キャリアシート10に形成されているキャビティ11は、二次電池1または二次電池1を備えた電子部品を収容するためのスペースである。ここでは、図1および図2に示すように、複数のキャビティ11のそれぞれに、二次電池1を収容するものとして説明する。複数のキャビティ11は、キャリアシート10の長手方向Lに沿って、例えば、等間隔に形成されている。本実施形態では、平面視で長方形の形状を有するキャビティ11の長手方向と、キャリアシート10の長手方向Lとが一致するように、キャビティ11が形成されている。
キャビティ11は、平面視で、二次電池1を完全に収容できる大きさを有する。ただし、キャビティ11の短手方向の寸法は、収容する二次電池1の長手方向の寸法より短い。例えば、図1および図2に示す長手方向L、短手方向W、厚み方向Tにおけるキャビティ11の寸法はそれぞれ、4mm、3mm、2mmである。
キャビティ11には、二次電池1を充電するための第1の電極21および第2の電極22が形成されている。第1の電極21および第2の電極22のうちの一方は正極であり、他方は負極である。後述するように、第1の電極21および第2の電極22のうちの一方は、収容される二次電池1の一対の外部電極である第1の外部電極1aおよび第2の外部電極1bのうちの一方と接触し、第1の電極21および第2の電極22のうちの他方は、二次電池1の第1の外部電極1aおよび第2の外部電極1bのうちの他方と接触する。
本実施形態では、キャビティ11の底面11aのうち、長手方向Lの一端側に第1の電極21が形成され、他端側に第2の電極22が形成されている。また、本実施形態では、第1の電極21および第2の電極22の短手方向の寸法は、キャビティ11の短手方向Wの寸法と同一である。
第1の導電線31および第2の導電線32は、キャリアシート10に形成されており、導電性を有する材料により構成されている。上述したように、第1の導電線31は、複数の第1の電極21と電気的に接続され、第2の導電線32は、複数の第2の電極22と電気的に接続されている。すなわち、全ての第1の電極21および第2の電極22はそれぞれ並列に接続されている。
充電および放電が可能な二次電池1は、一対の外部電極である第1の外部電極1aおよび第2の外部電極1bを有する。第1の外部電極1aおよび第2の外部電極1bのうちの一方は正極であり、他方は負極である。本実施形態において、二次電池1は、略直方体の形状を有する。
二次電池1の種類に特に制約はないが、CV充電が可能であり、0Vまで放電しても劣化しにくい全固体電池であることが好ましい。例えば、二次電池1として、公称電圧2.0V、容量0.1mAhの全固体電池を用いることができる。
二次電池1がキャリアシート10のキャビティ11に収容された状態では、図1および図2に示すように、第1の外部電極1aは、第1の電極21と接触し、第2の外部電極1bは、第2の電極22と接触する。ただし、第1の外部電極1aが第2の電極22と接触し、第2の外部電極1bが第1の電極21と接触するようにしてもよい。この状態で、第1の導電線31および第2の導電線32を外部電源と接続して直流電圧を印加すると、二次電池1の第1の外部電極1aと第2の外部電極1bとの間に直流電圧が印加され、二次電池1が充電される。
すなわち、二次電池1の充電方法は、
(a)収容体100のキャビティ11に、二次電池1の一対の外部電極1a、1bのうちの一方が第1の電極21と接触し、他方が第2の電極22と接触するように二次電池1を収容する工程と、
(b)第1の導電線31および第2の導電線32に直流電圧を印加する工程と、
を備える。
二次電池1の充電は、例えば、定電圧を印加するCV充電により行う。上述したように、全ての第1の電極21および第2の電極22は並列に接続されているので、第1の導電線31と第2の導電線32との間に直流電圧を印加すると、キャビティ11に収容されている全ての二次電池1の充電を同時に行うことができる。
例えば、複数の二次電池1を収容した収容体100を、二次電池1を使用する電子機器の製造工場へと搬送し、電子機器の製造工場で、第1の導電線31と第2の導電線32との間に直流電圧を印加することによって、全ての二次電池1の充電を行う。この場合、二次電池1を予め充電することなくキャリアシート10に収容して出荷することができる。また、二次電池1を予め充電してからキャリアシート10に収容した状態で収容体100を出荷する場合でも、二次電池1をキャリアシート10から取り出す前に充電を行うことができるので、自己放電による容量低下分を充電により補うことができる。いずれの場合も、満充電状態の二次電池1を電子機器に搭載することができる。
また、本実施形態の収容体100では、キャリアシート10から二次電池1を1つずつ取り出してから個別に充電を行う必要がなく、キャビティ11に収容されている全ての二次電池1の充電を同時に行うことができるので、利便性が高い。
キャビティ11は、収容されている二次電池1が動いて位置がずれた場合でも、二次電池1の第1の外部電極1aが第1の電極21と接触し、第2の外部電極1bが第2の電極22と接触するような大きさで構成されている。
図3は、二次電池1が長手方向Lに位置ずれしたときの二次電池1とキャビティ11との位置関係を示す図であり、(a)は第1の電極21側にずれた状態を示し、(b)は第2の電極22側にずれた状態を示す。図3(a)、(b)に示すように、二次電池1が長手方向Lに動いて位置ずれした場合でも、二次電池1の第1の外部電極1aは第1の電極21と接触し、第2の外部電極1bは第2の電極22と接触している。
そのような構成を実現するため、第1の電極21と第2の電極22の対向する方向において、キャビティ11の寸法L1と二次電池1の寸法L2の差L3(=L1-L2)は、第1の電極21の寸法および第2の電極22の寸法L4よりも小さくなるように構成されている。
また、本実施形態では、第1の電極21および第2の電極22はともに、短手方向Wの寸法がキャビティ11の底面11aの短手方向Wの寸法と同一となるように形成されている。したがって、二次電池1が短手方向Wに動いて位置ずれした場合でも、二次電池1の第1の外部電極1aは第1の電極21と接触し、第2の外部電極1bは第2の電極22と接触する。
すなわち、二次電池1がキャビティ11に収容された状態では、二次電池1が動いても第1の外部電極1aは第1の電極21と接触し、第2の外部電極1bは第2の電極22と接触するので、確実に二次電池1の充電を行うことができる。
カバーシート40は、二次電池1または二次電池1を備えた電子部品が収容されたキャビティ11の開口部を覆う態様でキャリアシート10と接着されている。カバーシート40は、例えば、合成樹脂フィルム等により構成されている。カバーシート40とキャリアシート10とは、例えば、接着剤を介して接着される。二次電池1または二次電池1を備えた電子部品が収容されたキャビティ11の開口部を覆う態様でカバーシート40がキャリアシート10と接着することにより、収容体100の搬送中に、収容されている二次電池1または電子部品がキャビティ11の外部に出てしまうことを抑制し、確実に二次電池1または電子部品を搬送することができる。
カバーシート40には、カバーシート40がキャリアシート10と接着した状態で二次電池1または二次電池1を備えた電子部品と当接する突起部41が設けられている。図2では、キャビティ11に二次電池1が収容されており、カバーシート40に設けられている突起部41が二次電池1に当接して二次電池1を上方から押さえつけている状態を示している。カバーシート40に突起部41が設けられていることにより、キャビティ11に収容されている二次電池1と当接して、厚み方向Tにおける二次電池1の移動を抑制し、二次電池1の第1の外部電極1aと第1の電極21との間の電気的な接続、および、第2の外部電極1bと第2の電極22との電気的な接続を確実に行うことができる。これにより、二次電池1の充電を確実に行うことができる。
なお、カバーシート40から突起部41を省略した構成とすることもできる。
上述したように、キャリアシート10のキャビティ11には、二次電池1を備える電子部品を収容することもできる。
図4は、二次電池1を備える電子部品50の形状の一例を示す平面図である。図4に示す電子部品50は、短手方向Wの略半分のスペースに、二次電池1が配置されている。二次電池1は、長手方向Lに対向する第1の外部電極1aおよび第2の外部電極1bを有する。この場合も、キャリアシート10のキャビティ11に電子部品50を収容した状態では、二次電池1の第1の外部電極1aが第1の電極21と接触し、第2の外部電極1bが第2の電極22と接触するので、第1の導電線31および第2の導電線32を外部電源と接続して直流電圧を印加すると、全ての電子部品50の二次電池1の充電を行うことができる。
図5は、二次電池1を備える電子部品51の別の形状の例を示す側面図である。図5に示す電子部品51は、厚み方向Tの略半分のスペースに、二次電池1が配置されている。二次電池1は、長手方向Lに対向する第1の外部電極1aおよび第2の外部電極1bを有する。この場合、二次電池1の第1の外部電極1aが第1の電極21と接触し、第2の外部電極1bが第2の電極22と接触するように、電子部品51をキャビティ11に収容する必要がある。この場合も、キャリアシート10のキャビティ11に電子部品51を収容した状態で、全ての電子部品51の二次電池1の充電を行うことができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態における収容体100では、複数のキャビティ11のそれぞれに、二次電池1または二次電池1を備えた電子部品の移動を抑制するための移動抑制機構が設けられている。
図6は、キャリアシート10を長手方向Lに見たときの、二次電池1の第1の外部電極1aの位置における断面図である。ここでは、移動抑制機構として、キャビティ11に溝12が設けられている。溝12は、長手方向Lに沿って形成されており、短手方向Wの寸法は、収容される二次電池1または二次電池1を備える電子部品の短手方向Wの寸法よりわずかに大きい。
溝12には、二次電池1または二次電池1を備えた電子部品がはめ込まれる。ここでは、図6に示すように、二次電池1がはめ込まれるものとして説明する。
二次電池1をキャリアシート10のキャビティ11に収容する際に、溝12にはめ込むように収容することにより、収容される二次電池1の短手方向Wの動きを制限することができる。これにより、二次電池1の第1の外部電極1aと第1の電極21との間の電気的な接続、および、第2の外部電極1bと第2の電極22との間の電気的な接続を確実なものとすることができ、二次電池1の充電を確実に行うことができる。
<第3の実施形態>
キャリアシート10のキャビティ11に収容する二次電池1または二次電池1を備える電子部品の形状は、平面視で略正方形の形状であってもよい。その場合、平面視で略正方形の形状を有する二次電池1または電子部品をキャビティ11に収容する際に、誤って水平方向に90°回転した状態で収容されることが考えられる。
第3の実施形態における収容体100では、キャビティ11の長手方向Lの両端側だけでなく、短手方向Wの両端側にも、一対の電極である第1の電極21および第2の電極22が形成されている。
図7は、キャビティ11の底面11aに形成された第1の電極21および第2の電極22の形状を模式的に示す平面図である。
第1の電極21は、平面視でL字状の形状を有し、長手方向Lにおけるキャビティ11の第1端11b側、および、短手方向Wにおけるキャビティ11の第2端11c側に形成されている。ただし、第1の電極21は、短手方向Wにおいて第2端11cと対向するキャビティ11の第4端11eには接していない。
第2の電極22は、平面視でL字状の形状を有し、長手方向Lにおいて第1端11bと対向するキャビティ11の第3端11d側、および、短手方向Wにおける第4端11e側に形成されている。ただし、第2の電極22は、短手方向Wにおけるキャビティ11の第2端11cには接していない。
第1の電極21および第2の電極22がL字状の形状を有することにより、収容される二次電池1が誤って水平方向に90°回転した状態で収容された場合でも、二次電池1の第1の外部電極1aは、第1の電極21および第2の電極22のうちの一方と接触し、第2の外部電極1bは、第1の電極21および第2の電極22のうちの他方と接触する。これにより、二次電池1の充電を確実に行うことができる。キャビティ11に収容されるものが二次電池1を備える電子部品であっても同様である。
<第4の実施形態>
図8は、第4の実施形態における収容体100の構成を示す平面図である。図1に示す第1の実施形態における収容体100では、複数のキャビティ11が1列で形成されているが、第4の実施形態における収容体100では、複数のキャビティ11が2列で形成されている。すなわち、複数のキャビティ11は、キャリアシート10の短手方向Wにも複数形成されている。
第2の導電線32は、キャビティ11が2列で形成されていることに応じて、2つ設けられている。図8に示すように、それぞれの第2の導電線32は、隣に位置するキャビティ11の第2の電極22と電気的に接続されている。
一方、第1の導電線31は、2列で設けられている複数のキャビティ11の間に1つだけ設けられている。第1の導電線31は、両隣に位置するキャビティ11の第1の電極21と電気的に接続されている。
ただし、第1の導電線31を2つ設けるとともに、第2の導電線32を1つ設ける構成としてもよい。
本実施形態における収容体100でも、第1の導電線31および第2の導電線32を外部電源と接続して直流電圧を印加することにより、2列で形成されているキャビティ11内に収容されている複数の二次電池1を同時に充電することができる。
なお、キャリアシート10には、複数のキャビティ11が2列以上の複数列で形成されていてもよい。
<第5の実施形態>
図1に示す第1の実施形態における収容体100では、キャビティ11の長手方向と、キャリアシート10の長手方向Lとは一致している。これに対して、第5の実施形態における収容体100では、キャビティ11の長手方向がキャリアシート10の短手方向Wと一致するように、キャビティ11が設けられている。
図9は、第5の実施形態における収容体100の構成を示す平面図である。図9に示すように、キャリアシート10には、平面視で長方形の形状を有するキャビティ11の長手方向がキャリアシート10の短手方向Wと一致するように、キャビティ11が設けられている。この構成でも、第1の導電線31は、第1の電極21と電気的に接続されており、第2の導電線32は、第2の電極22と電気的に接続されている。したがって、第1の導電線31および第2の導電線32を外部電源と接続して直流電圧を印加することにより、キャビティ11内に収容されている複数の二次電池1を同時に充電することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
第2の実施形態における収容体100は、二次電池1または二次電池1を備えた電子部品の移動を抑制するための移動抑制機構として、キャビティ11に溝12を設けた構成である。キャビティ11に収容される二次電池1または二次電池1を備えた電子部品の移動を抑制するために、キャビティ11の底面に粘着部材を設け、粘着部材によって、収容する二次電池1または電子部品を接着固定するようにしてもよい。
1 二次電池
1a 二次電池の第1の外部電極
1b 二次電池の第2の外部電極
10 キャリアシート
11 キャビティ
12 キャビティ内の溝
21 第1の電極
22 第2の電極
31 第1の導電線
32 第2の導電線
40 カバーシート
41 突起部
50、51 電子部品
100 収容体

Claims (8)

  1. 一対の外部電極を有する二次電池または前記二次電池を備える電子部品を収容するためのキャビティと、
    前記キャビティが長手方向に沿って複数形成されている長尺状のキャリアシートと、
    前記二次電池を充電するための第1の電極および第2の電極と、
    複数の前記第1の電極と電気的に接続される第1の導電線と、
    複数の前記第2の電極と電気的に接続される第2の導電線と、
    を備え、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、複数の前記キャビティのそれぞれに形成され、
    前記第1の導電線および前記第2の導電線は、前記キャリアシートに形成されていることを特徴とする収容体。
  2. 前記キャビティは、前記キャリアシートの前記長手方向と直交する短手方向にも複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の収容体。
  3. 前記第1の電極は、前記キャビティの一端側に形成されており、前記第2の電極は、前記キャビティの他端側に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の収容体。
  4. 前記第1の電極は、前記長手方向における前記キャビティの第1端側、および、前記長手方向と直交する短手方向における前記キャビティの第2端側に形成されており、
    前記第2の電極は、前記長手方向において前記第1端と対向する前記キャビティの第3端側、および、前記短手方向において前記第2端と対向する前記キャビティの第4端側に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の収容体。
  5. 前記キャビティには、前記二次電池または前記電子部品の移動を抑制するための移動抑制機構が設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の収容体。
  6. 前記二次電池または前記電子部品が収容された前記キャビティの開口部を覆う態様で前記キャリアシートと接着するカバーシートをさらに備え、
    前記カバーシートは、前記カバーシートが前記キャリアシートと接着した状態で前記二次電池または前記電子部品と当接する突起部を備えることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の収容体。
  7. 前記第1の電極と前記第2の電極の対向する方向において、前記キャビティの寸法と前記二次電池の寸法の差は、前記第1の電極の寸法および前記第2の電極の寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の収容体。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の収容体の前記キャビティに、前記二次電池の一対の外部電極のうちの一方が前記第1の電極と接触し、他方が前記第2の電極と接触するように前記二次電池を収容する工程と、
    前記第1の導電線および前記第2の導電線に直流電圧を印加する工程と、
    を備えることを特徴とする二次電池の充電方法。
JP2021525929A 2019-06-10 2020-04-17 収容体および二次電池の充電方法 Active JP7238981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108085 2019-06-10
JP2019108085 2019-06-10
PCT/JP2020/016851 WO2020250569A1 (ja) 2019-06-10 2020-04-17 収容体および二次電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250569A1 JPWO2020250569A1 (ja) 2020-12-17
JP7238981B2 true JP7238981B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=73781739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525929A Active JP7238981B2 (ja) 2019-06-10 2020-04-17 収容体および二次電池の充電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220052539A1 (ja)
EP (1) EP3982459A1 (ja)
JP (1) JP7238981B2 (ja)
CN (1) CN113924681A (ja)
WO (1) WO2020250569A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268916A (ja) 2003-03-04 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd 電子部品連

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134569A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Toppan Printing Co Ltd 平板状電池
JP2746143B2 (ja) * 1994-09-29 1998-04-28 ミノルタ株式会社 電池収納ケース及びケース収納電池
JP3111020B2 (ja) * 1996-03-22 2000-11-20 株式会社フジシール 乾電池用ブリスター包装体
JP2005347129A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 充電器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268916A (ja) 2003-03-04 2004-09-30 Murata Mfg Co Ltd 電子部品連

Also Published As

Publication number Publication date
EP3982459A1 (en) 2022-04-13
US20220052539A1 (en) 2022-02-17
WO2020250569A1 (ja) 2020-12-17
CN113924681A (zh) 2022-01-11
JPWO2020250569A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101378109B (zh) 电池外壳以及使用该电池外壳的电池包
EP2128912B1 (en) Battery packs
US20160260950A1 (en) Battery pack
WO2023051104A1 (zh) 连接件、电池组及用电设备
US20170187016A1 (en) Battery module
US11967736B2 (en) Battery module comprising including chamfered inner cover and chamfered housing to prevent damage during assembly
JP2012113944A (ja) 電池モジュール
JP3947949B2 (ja) バッテリーパック、バッテリーチャージャーおよびバッテリーパックを使用する電子機器
US20160133887A1 (en) Sealed battery and manufacturing method of same
KR20210022452A (ko) Fpcb 커넥터, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
JP5135019B2 (ja) 電池モジュール
JP7238981B2 (ja) 収容体および二次電池の充電方法
US20110008653A1 (en) Polymer battery pack
US9660224B2 (en) Mobile electronic device capable of uninterrupted power supply during battery replacement
JPH09223488A (ja) 電池保持装置
CN110140232B (zh) 蓄电装置
KR101253022B1 (ko) 배터리 팩
US20120208052A1 (en) Battery pack
US9257689B2 (en) Battery pack
KR20160123851A (ko) 홀더를 갖는 전지 모듈
US20150228960A1 (en) Battery pack
CN111656569A (zh) 电池单元以及电池组
KR101800814B1 (ko) Usb 충전단자를 구비하는 배터리 팩
JP2017126474A (ja) 組電池
KR20170044472A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150