JP7237087B2 - ユーザ機器無線能力シグナリングの最適化 - Google Patents

ユーザ機器無線能力シグナリングの最適化 Download PDF

Info

Publication number
JP7237087B2
JP7237087B2 JP2020554213A JP2020554213A JP7237087B2 JP 7237087 B2 JP7237087 B2 JP 7237087B2 JP 2020554213 A JP2020554213 A JP 2020554213A JP 2020554213 A JP2020554213 A JP 2020554213A JP 7237087 B2 JP7237087 B2 JP 7237087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
capability identifier
capability
radio capabilities
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021520723A (ja
JPWO2019195456A5 (ja
Inventor
ホーン、ガビン・バーナード
ジシモポウロス、ハリス
正人 北添
ゴールミー、アジズ
バニスター、ブライアン・クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2021520723A publication Critical patent/JP2021520723A/ja
Publication of JPWO2019195456A5 publication Critical patent/JPWO2019195456A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237087B2 publication Critical patent/JP7237087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願への相互参照
[0001]本出願は、2018年4月5日に出願された米国仮特許出願第62/653,367号の利益およびそれに対する優先権を主張する2019年4月2日に出願された米国出願第16/373,451号に対する優先権を主張し、これらは両方とも、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
[0002]本開示は一般に、ワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、ワイヤレス通信のためのユーザ機器(UE)無線能力シグナリングを最適化するための方法および装置に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、電話通信、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストのような様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートする能力がある多元接続技術を用い得る。このような多元接続技術の例には、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))システム、LTEアドバンスド(LTE-A)システム、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システムが含まれる。
[0004]いくつかの例では、ワイヤレス多元接続通信システムは、いくつかの基地局を含み得、それらの各々は、別名ユーザ機器(UE)として知られている複数の通信デバイスのための通信を同時にサポートする。LTEまたはLTE-Aネットワークでは、1つまたは複数の基地局のセットが、発展型ノードB(eNB)を定義し得る。他の例では(例えば、次世代または5Gのネットワークでは)、ワイヤレス多元接続通信システムは、いくつかの中央ユニット(CU)(例えば、中央ノード(CN)、アクセスノードコントローラ(ANC)など)と通信状態にあるいくつかの分散ユニット(DU)(例えば、エッジユニット(EU)、エッジノード(EN)、無線ヘッド(RH)、スマート無線ヘッド(SRH)、送受信ポイント(TRP)など)を含み得、ここで、中央ユニットと通信状態にある1つまたは複数の分散ユニットのセットは、アクセスノード(例えば、新無線基地局(NR BS)、新無線BS(NR NB)、ネットワークノード、5G NB、eNB、次世代NB(gNB)など)を定義し得る。BSまたはDUは、(例えば、BSからのまたはUEへの送信のために)ダウンリンクチャネル上で、および(例えば、UEからBSまたはDUへの送信のために)アップリンクチャネル上でUEのセットと通信し得る。
[0005]これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが、都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されてきた。新興の電気通信規格の例は、新無線(NR)、例えば、5G無線アクセスである。NRは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって公表されたLTEモバイル規格に対する拡張のセットである。それは、ダウンリンク(DL)上およびアップリンク(UL)上でサイクリックプレフィックス(CP)を有するOFDMAを使用して、スペクトル効率を向上させること、コストを下げること、サービスを向上させること、新たなスペクトルを利用すること、および他のオープン規格とより良好に統合することで、モバイルブロードバンドインターネットアクセスをより良好にサポートするように、ならびに、ビームフォーミング、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術、およびキャリアアグリゲーションをサポートするように設計されている。
[0006]しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要は増加し続けるため、NR技術のさらなる改善の必要性が存在する。望ましくは、これらの改善は、他の多元接続技術およびこれらの技術を用いる電気通信規格に適用可能であるべきである。


[0007]本開示のシステム、方法、およびデバイスは、各々がいくつかの態様を有し、それらのうちのいずれも、それの望ましい属性を単独で担うものではない。以下の特許請求の範囲によって表される本開示の範囲を限定することなく、いくつかの特徴がこれより簡潔に説明されるであろう。この説明を検討した後、特に「詳細な説明」と題するセクションを読んだ後には、ワイヤレスネットワークにおけるアクセスポイントと局との間の改善された通信を含む利点を本開示の特徴がどのように提供するかが理解されるであろう。
[0008]特定の態様は、例えば、UEによって実行され得るワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するための方法を提供する。方法は一般に、通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定することを含む。方法はまた、ネットワークのタイプに少なくとも部分的に基づいて、ネットワークのタイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定することを含む。方法は、少なくとも1つの能力識別子をネットワークに送ることをさらに含む。
[0009]本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するための、UEのような装置を提供する。装置は、通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定するための手段を含む。装置はまた、ネットワークのタイプに少なくとも部分的に基づいて、ネットワークのタイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定するための手段を含む。装置は、少なくとも1つの能力識別子をネットワークに送るための手段をさらに含む。
[0010]本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するための、UEのような装置を提供する。装置は、送信機と、少なくとも1つのプロセッサと、この少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。少なくとも1つのプロセッサは、通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定し、ネットワークのタイプに少なくとも部分的に基づいて、ネットワークのタイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定するように構成される。送信機は、少なくとも1つの能力識別子をネットワークに送信するように構成される。
[0011]本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するためのコンピュータ実行可能コードを記憶したコンピュータ読取可能な媒体を提供する。コンピュータ実行可能コードは一般に、通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定するためのコードを含む。コンピュータ実行可能コードはまた、ネットワークのタイプに少なくとも部分的に基づいて、ネットワークのタイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定するためのコードを含む。コンピュータ実行可能コードは、少なくとも1つの能力識別子をネットワークに送るためのコードをさらに含む。
[0012]本開示の特定の態様は、例えば、ネットワークエンティティによって実行され得る、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するための方法を提供する。方法は一般に、少なくとも1つの能力識別子のインジケーションをUEから受信することを含む。少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられる。方法はまた、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを識別することを含む。方法は、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを記憶することをさらに含む。
[0013]本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するための、ネットワークエンティティのような装置を提供する。装置は一般に、少なくとも1つの能力識別子のインジケーションをUEから受信するための手段を含む。少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられる。装置はまた、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを識別するための手段を含む。装置は、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを記憶するための手段をさらに含む。
[0014]本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するための、ネットワークエンティティのような装置を提供する。装置は一般に、受信機と、少なくとも1つのプロセッサと、この少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリとを含む。受信機は、少なくとも1つの能力識別子のインジケーションをUEから受信するように構成される。少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられる。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを識別し、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを記憶するように構成される。
[0015]本開示の特定の態様は、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するためのコンピュータ実行可能コードを記憶したコンピュータ読取可能な媒体を提供する。コンピュータ実行可能コードは一般に、少なくとも1つの能力識別子のインジケーションをUEから受信するためのコードを含む。少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられる。コンピュータ実行可能コードはまた、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを識別するためのコードを含む。コンピュータ実行可能コードは、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを記憶するためのコードをさらに含む。
[0016]前述した目的および関連する目的を達成するために、1つまたは複数の態様は、以下に十分に説明されかつ特許請求の範囲において具体的に示される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様の実例となる特定の特徴を詳細に示す。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が用いられ得る様々な方法のうちのほんの一部を示すものであり、この説明は、すべてのこのような態様およびそれらの同等物を含むことが意図される。
[0017]本開示の上記特徴を詳細に理解することができるように、上で簡潔に概要を述べた内容のより詳細な説明が、態様を参照して行われ得、そのうちのいくつかは、添付の図面において例示される。しかしながら、添付の図面は、本開示の特定の典型的な態様を例示しているに過ぎず、説明が他の同等に効果的な態様を認め得るため、その範囲を限定するものとみなされるべきではないことに留意されたい。
[0018]図1は、本開示の特定の態様による、例となる電気通信システムを概念的に例示するブロック図である。 [0019]図2は、本開示の特定の態様による、分散型無線アクセスネットワーク(RAN)の例となるアーキテクチャを例示するブロック図である。 [0020]図3は、本開示の特定の態様による、5Gシステム(5GS)と発展型ユニバーサルモバイル電気通信システムネットワーク(E-UTRAN)システムとの間の相互作用のための例となるシステムアーキテクチャを例示する。 [0021]図4は、本開示の特定の態様による、UE無線能力を取り出すための例となるコールフローである。 [0022]図5は、本開示の特定の態様による、UE能力シグナリングプロシージャのための例となるコールフローを例示する。 図6は、本開示の特定の態様による、UE能力シグナリングプロシージャのための例となるコールフローを例示する。 [0023]図7は、本開示の特定の態様による、UE能力識別子を修正するための例となるコールフローを例示する。 図8は、本開示の特定の態様による、UE能力識別子を修正するための例となるコールフローを例示する。 [0024]図9は、本開示の特定の態様による、例えば、UE無線能力シグナリングを最適化するための、ワイヤレス通信のための例となる動作を例示する。 [0025]図10は、本開示の特定の態様による、例えば、UE無線能力シグナリングを最適化するための、ワイヤレス通信のための例となる動作を例示する。 [0026]図11は、本開示の態様による、本明細書で開示される技法のための動作を実行するように構成された様々なコンポーネントを含み得る通信デバイスを例示する。
詳細な説明
[0027]理解を容易にするために、可能な場合には、同一の参照番号が、複数の図に共通な同一の要素を指定するために使用されている。一態様で開示される複数の要素が、特定の記載なく他の態様に対して有益に利用され得ることは企図される。
[0028]本開示の態様は、例えば、ネットワークスループットを増加させること、効率を向上させることなどのために、ワイヤレス通信システム(例えば、LTEシステム、NRシステムなど)内のUE無線能力シグナリングを最適化するための装置、方法、処理システム、およびコンピュータ読取可能な媒体を提供する。
[0029]ワイヤレス通信システムは、例えば、UEに通信サービスを提供するために、ネットワークにおけるUE能力情報の交換をサポートし得る。UE能力情報は、UEがサポートする無線アクセス技術(RAT)を示す情報を含み得る。そのような情報は、例えば、UEによってサポートされる、電力クラス、周波数帯域、キャリアアグリゲーション(CA)帯域組合せ、複信モード、(例えば、音声中心、データ中心などの)トラフィックプロファイル、無線ベアラなどを含むことができる。
[0030]LTEでは、UE無線能力は、UE能力照会プロシージャを使用してeNBによって取り出され得る。しかしながら、このプロシージャ中に、UEは、UEがそのような能力を以前に送っているかどうかにかかわらず、およびUEが能力の同じセットをいくつかの他のUEと共有し得るかどうかにかかわらず、UE無線能力のすべてを送り得る。UE能力情報のサイズが増加するに伴い、UE能力情報を送るこの方法は、ネットワーク効率を著しく低下させ、ネットワーク通信に影響を及ぼし得る。LTEでは、例えば、UE能力情報のサイズは、著しく大きく(例えば、50オクテットより大きく)なり得る。NRにおけるUEは、(LTEと比べて)異なる(および/または追加の)能力をサポートすることが予想され得るため、UE能力情報は、(例えば、LTEと比べて)サイズが著しく増加することがさらに予想される。ゆえに、5G NRシステムのようなワイヤレス通信システムにとって、UE無線能力がネットワークにおいてどのようにシグナリングされるかを最適化することが望ましいであろう。
[0031]本明細書で提示される態様は、ワイヤレス通信のための(例えば、UE無線能力シグナリングのサイズを低減することによって)UE無線能力シグナリングを最適化するための技法および装置を提供する。
[0032]いくつかの態様では、UEは、通信のためにアクセスするネットワークのタイプ(例えば、無線アクセスネットワーク(RAN)、コアネットワークなど)を決定し得る。例えば、UEは、ネットワークによってサポートされるRATのタイプ、ネットワークが周波数分割複信(FDD)をサポートするか時分割複信(TDD)をサポートするか、ネットワークが音声中心ネットワークであるかデータ中心ネットワークであるか、ネットワークによってサポートされる周波数帯域組合せなどを決定し得る。UEは、ネットワークのタイプに少なくとも部分的に基づいて、ネットワークのタイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定し得る。UEは、ネットワークとの登録プロシージャ中に少なくとも1つの能力識別子を送り得る。
[0033]このようにして、本明細書で提示される技法は、UEが、UE無線能力の実際のセットを送ることとは対照的に、UE無線能力の特定のセットに関連する能力識別子を送ることを可能にすることによって、ネットワークにおけるUE無線能力シグナリングを最適化することができる。これにより、ネットワークにおけるUE無線能力シグナリングのサイズを著しく縮小させることができる。
[0034]以下の説明は、例を提供するものであり、特許請求の範囲に示される範囲、適用性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明される要素の配置および機能に変更がなされ得る。様々な例は、様々なプロシージャまたはコンポーネントを、適宜、省略、代用、または追加し得る。例えば、説明される方法は、説明されるものとは異なる順序で実行され得、様々なステップが、追加、省略、または組み合わせられ得る。また、いくつかの例に関して説明される特徴は、いくつかの他の例では組み合わせられ得る。例えば、本明細書で示される任意の数の態様を使用して、装置がインプリメントされ得るか、方法が実施され得る。加えて、本開示の範囲は、本明細書で示される開示の様々な態様に加えて、または、それ以外に、他の構造、機能性、または構造と機能性を使用して実施されるこのような装置または方法をカバーすることが意図されている。本明細書で開示される本開示の任意の態様が、請求項の1つまたは複数の要素によって具現化され得ることは理解されるべきである。「例示的」という用語は、「例、事例、または例示として提供される」を意味するために本明細書で使用される。「例示的」であるとして本明細書で説明される任意の態様は、必ずしも、好ましいまたは他の態様より有利であると解釈されるべきではない。
[0035]本明細書で説明される技法は、LTE、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAのような様々なワイヤレス通信ネットワークおよび他のネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、交換して使用されることが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000などのような無線技術をインプリメントし得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形を含む。cdma2000は、IS-2000、IS-95、およびIS―856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM(登録商標))のような無線技術をインプリメントし得る。OFDMAネットワークは、NR(例えば、5G RA)、次世代UTRA(E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュOFDMAなどのような無線技術をインプリメントし得る。UTRAおよびE-UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。3GPP LTEおよびLTE-Aは、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)という名称の団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名称の団体からの文書に記載されている。
[0036]新無線(NR)は、5G技術フォーラム(5GTF)と併せて開発中の新興のワイヤレス通信技術である。NRアクセス(例えば、5G NR)は、広帯域幅(例えば、80MHz以上(beyond))を対象とする拡張モバイルブロードバンド(eMBB)、高キャリア周波数(例えば、25GHz以上)を対象とするミリ波(mmW)、後方互換性のないMTC技法を対象とするマッシブマシンタイプ通信MTC(massive MTC)、および/または超高信頼低遅延通信(URLLC)を対象とするミッションクリティカルのような様々なワイヤレス通信サービスをサポートし得る。これらのサービスは、レイテンシおよび信頼性要件を含み得る。これらのサービスはまた、それぞれのサービス品質(QoS)要件を満たすために、異なる送信時間インターバル(TTI)を有し得る。加えて、これらのサービスは、同じサブフレーム内に共存し得る。
[0037]NRは、ネットワークスライシングの概念を導入する。例えば、ネットワークは、例えば、インターネット・オブ・エブリシング(IoE)、URLLC、eMBB、車車間(V2V)通信などの異なるサービスをサポートし得る複数のスライスを有し得る。スライスは、特定のネットワーク能力およびネットワーク特性を提供するために必要なネットワーク機能および対応するリソースのセットから構成される完全な論理ネットワークとして定義され得る。
[0038]本明細書で説明される技法は、上述されたワイヤレスネットワークおよび無線技術に加えて、他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。明確さのために、態様は、3Gおよび/または4Gのワイヤレス技術に共通して関連する専門用語を使用して本明細書で説明され得るが、本開示の態様は、NR技術を含む5G以降のような他の世代ベースの通信システムで適用されることができる。
[0039]図1は、例えば、UE無線能力シグナリングを最適化するための、本開示の態様が実行され得る、NRまたは5Gネットワークのような例となるワイヤレス通信ネットワーク100を例示する。例示されるように、UE120aは、UE無線能力シグナリングを最適化するための本明細書で説明される1つまたは複数の技法をインプリメントするように構成された能力構成コンポーネント160を含む。能力構成コンポーネント160を使用して、UE120aは、通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定し、ネットワークのタイプに少なくとも部分的に基づいて、ネットワークのタイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定し得る。UE120aは、ネットワークとの登録プロシージャ中に少なくとも1つの能力識別子を送り得る。
[0040]同じく例示されるように、BS110a(例えば、ネットワークノード)は、UE無線能力シグナリングを最適化するための本明細書で説明される1つまたは複数の技法をインプリメントするように構成された能力構成コンポーネント170を含む。能力構成コンポーネント170を使用して、BS110aは、少なくとも1つの能力識別子をUEから受信し、BS110aが能力識別子に関連するUE無線能力の対応するセットを有するかどうかを決定し得る。UE無線能力の対応するセットが記憶されているとBS110aが決定した場合、BS110aは、UE無線能力のセットを取り出し得る。UE無線能力の対応するセットが記憶されていないとBS110aが決定した場合、BS110aは、UE無線能力の対応するセットを(例えば、UEから)取得し、能力識別子に関連するUE無線能力の対応するセットを記憶するためのプロシージャをトリガし得る。
[0041]図1は、本明細書で説明される1つまたは複数の技法をインプリメントするために能力構成コンポーネント170を使用し得るネットワークノードの参考例としてBS110aを使用することに留意されたい。いくつかの態様では、能力構成コンポーネント170は、ワイヤレス通信ネットワーク100中の任意のネットワークノードによって使用され得る。一例では、ネットワークノードは、eNB、gNBなどの無線アクセスネットワーク(RAN)ノードを含むことができる。別の例では、ネットワークノードは、アクセスおよびモビリティ機能(AMF)、モビリティ管理エンティティ(MME)などのコアネットワークノードを含むことができる。
[0042]図1に例示されているように、ワイヤレス通信ネットワーク100は、いくつかのBS110および他のネットワークエンティティを含み得る。BSは、UEと通信する局であり得る。各BS110は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供し得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、ノードB(NB)のカバレッジエリアおよび/またはこのカバレッジエリアにサービス提供するNBサブシステムを指し得る。NRシステムでは、「セル」およびeNB、NB、5G NB、gNB、gNodeB、アクセスポイント(AP)、BS、NR BS、5G BS、DU、キャリア、または送受信ポイント(TRP)という用語は、交換して使用され得る。NRシステムはまた、LTE RANを介して5Gコアネットワークへの(UEのための)接続性を提供するように構成されたeLTE eNBをサポートし得る。いくつかの例では、セルは、必ずしも静止しているわけではなく、セルの地理的エリアは、モバイルBSのロケーションにしたがって移動し得る。いくつかの例では、BSは、任意の適切な転送ネットワークを使用して、直接的な物理接続、仮想ネットワーク、または同様のもののような様々なタイプのバックホールインターフェースを通して、互いにおよび/またはワイヤレス通信ネットワーク100中の1つまたは複数の他のBSまたはネットワークノード(図示せず)に相互接続され得る。
[0043]一般に、任意の数のワイヤレスネットワークが、所与の地理的エリアに展開され得る。各ワイヤレスネットワークは、特定の無線アクセス技術(RAT)をサポートし得、1つまたは複数の周波数上で動作し得る。RATは、無線技術、エアインターフェースなどとも呼ばれ得る。周波数は、キャリア、周波数チャネル、トーン、サブバンドなどとも呼ばれ得る。各周波数は、異なるRATのワイヤレスネットワーク間の干渉を回避するために、所与の地理的エリアにおいて単一のRATをサポートし得る。いくつかのケースでは、NRまたは5G RATネットワークが展開され得る。
[0044]BSは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルのための通信カバレッジを提供し得る。マクロセルは、比較的広い地理的エリア(例えば、半径数キロ)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的狭い地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的狭い地理的エリア(例えば、自宅)をカバーし得、このフェムトセルと関連性のあるUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)内のUE、自宅の中にいるユーザのUEなど)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのBSは、マクロBSと呼ばれ得る。ピコセルのためのBSは、ピコBSと呼ばれ得る。フェムトセルのためのBSは、フェムトBSまたはホームBSと呼ばれ得る。図1に示される例では、BS110a、110b、および110cはそれぞれ、マクロセル102a、102b、および102cのためのマクロBSであり得る。BS110xは、ピコセル102xのためのピコBSであり得る。BS110yおよび110zはそれぞれ、フェムトセル102yおよび102zのためのフェムトBSであり得る。BSは、1つまたは複数の(例えば、3つの)セルをサポートし得る。
[0045]ワイヤレス通信ネットワーク100はまた、リレー局を含み得る。リレー局は、アップストリーム局(例えば、BSまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、ダウンストリーム局(例えば、UEまたはBS)にデータおよび/または他の情報の送信を送る局である。リレー局はまた、他のUEのための送信を中継(リレー)するUEであり得る。図1に示される例では、リレー局110rは、BS110aとUE120rとの間の通信を容易にするために、BS110aおよびUE120rと通信し得る。リレー局は、リレーBS、リレーなどとも呼ばれ得る。
[0046]ワイヤレス通信ネットワーク100は、異なるタイプのBS、例えば、マクロBS、ピコBS、フェムトBS、リレーなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのBSは、ワイヤレス通信ネットワーク100において、異なる伝送電力レベル、異なるカバレッジエリア、および干渉に対する異なる影響を有し得る。例えば、マクロBSが高い伝送電力レベル(例えば、20ワット)を有し得るのに対して、ピコBS、フェムトBS、およびリレーは、より低い伝送電力レベル(例えば、1ワット)を有し得る。
[0047]ワイヤレス通信ネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、BSは、同様のフレームタイミングを有し得、異なるBSからの送信は、時間的にほぼ揃えられ(aligned)得る。非同期動作の場合、BSは、異なるフレームタイミングを有し得、異なるBSからの送信は、時間的に揃えられ得ない。本明細書で説明される技法は、同期動作と非同期動作の両方に使用され得る。
[0048]ネットワークコントローラ130は、BSのセットに結合され得、これらのBSのための協調および制御を提供する。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してBS110と通信し得る。BS110はまた、例えば、ワイヤレスまたはワイヤラインバックホールを介して間接的または直接的に互いに通信し得る。
[0049]UE120(例えば、120x、120yなど)は、ワイヤレス通信ネットワーク100全体にわたって分散しており、各UEは、据置式または可動式であり得る。UEは、モバイル局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局、カスタマ構内設備(CPE)、セルラ電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、カメラ、ゲーミングデバイス、ネットブック、スマートブック、ウルトラブック、医療デバイスもしくは医療機器、生体センサ/デバイス、スマートウォッチ、スマートクロージング、スマートグラス、スマートリストバンド、スマートジュエリー(例えば、スマートリング、スマートブレスレットなど)のようなウェアラブルデバイス、エンターテイメントデバイス(例えば、ミュージックデバイス、ビデオデバイス、衛星ラジオなど)、車両用の部品もしくはセンサ、スマートメータ/センサ、工業製造設備、全地球測位システムデバイス、またはワイヤレスもしくはワイヤード媒体を介して通信するように構成された任意の他の適切なデバイスとも呼ばれ得る。いくつかのUEは、発展型もしくはマシンタイプ通信(MTC)デバイスまたは発展型MTC(eMTC)デバイスとみなされ得る。MTCおよびeMTC UEは、例えば、BS、別のデバイス(例えば、リモートデバイス)、または何らかの他のエンティティと通信し得るロボット、ドローン、リモートデバイス、センサ、メータ、モニタ、ロケーションタグなどを含む。ワイヤレスノードは、例えば、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクを介して、ネットワーク(例えば、セルラネットワークまたはインターネットのような広域ネットワーク)のためのまたはそれへの接続性を提供し得る。いくつかのUEは、モノのインターネット(IoT)または狭帯域IoT(NB-IoT)デバイスとみなされ得る。いくつかのUEはまた、LTE RANにおいてeLTE eNBを介して5Gコアネットワークに接続することができるeLTE UEとみなされ得る。
[0050]特定のワイヤレスネットワーク(例えば、LTE)は、ダウンリンク上では直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重化(SC-FDM)を利用する。OFDMおよびSC-FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビン、サブバンドなどとも呼ばれる複数の(K個の)直交サブキャリアに分割する。各サブキャリアは、データで変調され得る。一般に、OFDMでは周波数ドメインで、SC-FDMでは時間ドメインで変調シンボルが送られる。隣接したサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。例えば、サブキャリアの間隔は15kHzであり得、(リソースブロック(RB)と呼ばれる)最小リソース割振りは12個のサブキャリア(すなわち、180kHz)であり得る。結果として、公称FFTサイズは、1.25、2.5、5、10、または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対して、それぞれ128、256、512、1024、または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに分割され得る。例えば、サブバンドは、1.08MHz(すなわち、6個のRB)をカバーし得、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅に対して、それぞれ1つ、2つ、4つ、8つ、または16個のサブバンドが存在し得る。LTEでは、基本送信時間インターバル(TTI)またはパケット持続時間は、1msサブフレームである。NRでは、サブフレームは依然として1msであるが、基本TTIは、スロットと呼ばれる。サブフレームは、サブキャリア間隔に応じて、可変数のスロット(例えば、1つ、2つ、4つ、8つ、16個、・・・のスロット)を含む。NR RBは、12個の連続する周波数サブキャリアである。NRは、15kHzの基本サブキャリア間隔をサポートし得、他のサブキャリア間隔は、例えば、30kHz、60kHz、120kHz、240kHzなど、基本サブキャリア間隔に関して定義され得る。シンボル長およびスロット長は、サブキャリア間隔に対応する(scale with)。CP長もまた、サブキャリア間隔に依存する。
[0051]NRは、アップリンクおよびダウンリンク上でCPを有するOFDMを利用し、時分割複信(TDD)を使用する半二重動作へのサポートを含み得る。ビームフォーミングがサポートされ得、ビーム方向が動的に構成され得る。プリコーディング付きのMIMO送信もサポートされ得る。DLにおけるMIMO構成は、最大8つのストリームかつUE毎に最大2つのストリームまでのマルチレイヤDL送信をもつ最大8つの送信アンテナをサポートし得る。UE毎に最大2つのストリームでのマルチレイヤ送信がサポートされ得る。複数のセルのアグリゲーションが、最大8つのサービングセルでサポートされ得る。
[0052]いくつかの例では、エアインターフェースへのアクセスがスケジューリングされ得る。スケジューリングエンティティ(例えば、BS)は、そのサービスエリアまたはセル内のいくつかまたはすべてのデバイスおよび機器の間での通信のためのリソースを割り振る。本開示内では、さらに以下で説明されるように、スケジューリングエンティティは、1つまたは複数の下位エンティティのためにリソースをスケジューリングすること、割り当てること、再構成すること、および解放することを担い得る。すなわち、スケジューリングされた通信のために、下位エンティティは、スケジューリングエンティティによって割り振られたリソースを利用する。BSは、スケジューリングエンティティとして機能し得る唯一のエンティティではない。すなわち、いくつかの例では、あるUEが、1つまたは複数の下位エンティティ(例えば、1つまたは複数の他のUE)のためにリソースをスケジューリングするスケジューリングエンティティとして機能し得る。この例では、そのUEがスケジューリングエンティティとして機能しており、他のUEは、このUEによってスケジューリングされたリソースをワイヤレス通信に利用する。UEは、ピア・ツー・ピア(P2P)ネットワークにおいておよび/またはメッシュネットワークにおいてスケジューリングエンティティとして機能し得る。メッシュネットワークの例では、UEは、オプションで、スケジューリングエンティティと通信することに加えて、互いに直接通信し得る。
[0053]いくつかの例では、2つ以上の下位エンティティ(例えば、UE)は、サイドリンク信号を使用して互いに通信し得る。そのようなサイドリンク通信の実世界の適用例には、公共の安全、プロキシミティサービス、UEからネットワークへの中継(リレー)、車車間(V2V)通信、インターネット・オブ・エブリシング(IoE)通信、IoT通信、ミッションクリティカルメッシュ、および/または様々な他の適切な適用例が含まれ得る。一般に、サイドリンク信号は、スケジューリングエンティティ(例えば、UEまたはBS)がスケジューリングおよび/または制御目的に利用され得るとしても、そのスケジューリングエンティティを通して通信を中継することなく、ある下位エンティティ(例えば、UE1)から別の下位エンティティ(例えば、UE2)に通信される信号を指し得る。いくつかの例では、サイドリンク信号は、(アンライセンススペクトルを使用し得るワイヤレスローカルエリアネットワークとは異なり)ライセンススペクトルを使用して通信され得る。
[0054]図1では、両矢印付きの実線は、UEと、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でUEにサービス提供するように指定されたBSであるサービングBSとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの細破線は、UEとBSとの間の干渉する送信を示す。
[0055]図2は、本開示の態様をインプリメントするために使用され得る、(例えば、図1のワイヤレス通信ネットワーク100中の)BS110およびUE120の例となるコンポーネントを例示する。例えば、UE120のアンテナ252、プロセッサ266、258、264、および/もしくはコントローラ/プロセッサ280、ならびに/または、BS110のアンテナ234、プロセッサ220、230、238、および/もしくはコントローラ/プロセッサ240が、本明細書で説明される様々な技法および方法を実行するために使用され得る。図2に示されるように、BS110のコントローラ/プロセッサ240は、本明細書で説明される態様による、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するために構成され得る能力構成コンポーネント170を有する。同様に、図2に示されるように、UE120のコントローラ/プロセッサ280は、本明細書で説明される態様による、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するために構成され得る能力構成コンポーネント160を有する。
[0056]BS110において、送信プロセッサ220は、データソース212からデータを受け取り、コントローラ/プロセッサ240から制御情報を受け取り得る。制御情報は、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、グループ共通PDCCH(GC PDCCH)などのためのものであり得る。データは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)などのためのものであり得る。プロセッサ220は、このデータおよび制御情報を処理(例えば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルおよび制御シンボルを取得し得る。送信プロセッサ220はまた、例えば、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、およびセル固有基準信号(CRS)のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能であれば、これらデータシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し得、変調器(MOD)232a~232tに出力シンボルストリームを提供し得る。各変調器232は、それぞれの出力シンボルストリーム(例えば、OFDMなどのための)を処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器は、この出力サンプルストリームをさらに処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器232a~232tからのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ234a~234tを介して送信され得る。
[0057]UE120において、アンテナ252a~252rは、BS110からダウンリンク信号を受信し得、この受信信号をトランシーバ254a~254r内の復調器(DEMOD)に、それぞれ提供し得る。各復調器254は、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器は、これら入力サンプル(例えば、OFDMなどのための)をさらに処理して、受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器256は、トランシーバ254a~254r内のすべての復調器から受信シンボルを取得し、適用可能であれば、これら受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供し得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および復号)し、UE120のための復号済みデータをデータシンク260に提供し、復号済み制御情報をコントローラ/プロセッサ280に提供し得る。
[0058]アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264は、データソース262から(例えば、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のための)データを、そしてコントローラ/プロセッサ280から(例えば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のための)制御情報を受け取り、処理し得る。送信プロセッサ264はまた、基準信号のための(例えば、サウンディング基準信号(SRS)のための)基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、トランシーバ254a~254r内の復調器によってさらに処理され(例えば、SC-FDMなどのために)、基地局110に送信され得る。BS110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、変調器232によって処理され、適用可能であれば、MIMO検出器236によって検出され、受信プロセッサ238によってさらに処理されて、UE120によって送られた復号済みデータおよび制御情報が取得され得る。受信プロセッサ238は、復号済みデータをデータシンク239に提供し、復号済み制御情報をコントローラ/プロセッサ240に提供し得る。
[0059]コントローラ/プロセッサ240および280は、それぞれBS110およびUE120での動作を指揮し得る。BS110におけるコントローラ/プロセッサ240ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、図10に例示される機能ブロック、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するための図5~8において説明されるgNB(および/またはAMF)の動作、および/または本明細書で説明される技法のための様々なプロセスを実行するか、またはその実行を指揮し得る。UE120におけるコントローラ/プロセッサ280ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、図9に例示される機能ブロック、ワイヤレス通信のためのUE無線能力シグナリングを最適化するための図5~8において説明されるUEの動作、および/または本明細書で説明される技法のための様々なプロセスを実行するか、またはその実行を指揮し得る。メモリ242および282は、それぞれBS110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ244は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジューリングし得る。
[0060]図3は、本開示の特定の態様による、5Gシステム(5GS)とE-UTRAN-EPCとの間の相互作用のための例となるシステムアーキテクチャ300を例示する。図3に示されるように、UE120は、別個のコアネットワーク(CN)306A(例えば、EPC)および306B(例えば、5GC)によって制御される別個のRAN304A(例えば、E-UTRAN)および304B(例えば、NR RAN)によってサービス提供され得、ここで、RAN304Aは、E-UTRAサービスを提供し、RAN304Bは、5G NRサービスを提供する。UE120は、同時に両方のRAN/CNの下でまたは1つだけのRAN/CNの下で動作し得る。
[0061]システムアーキテクチャ300内のRAN/CNは、UE無線能力シグナリングを最適化するための本明細書で説明される技法をインプリメントするように構成された1つまたは複数のネットワークノードを含み得る。例えば、RAN/CNは、能力構成コンポーネント170で構成されたネットワークノードを含み得る。RAN304Aでは、例えば、(1つまたは複数の)ネットワークノードは、(1つまたは複数の)eNBを含み得る。RAN304Bでは、例えば、(1つまたは複数の)ネットワークノードは、(1つまたは複数の)gNBを含み得る。CN306Aでは、例えば、(1つまたは複数の)ネットワークノードは、(1つまたは複数の)MMEを含み得る。例えば、CN306Bでは、(1つまたは複数の)ネットワークノードは、(1つまたは複数の)AMFを含み得る。
[0062]いくつかの態様では、UE無線能力のセットは、UE120が動作している(1つまたは複数の)RAN/CNに部分的に依存し得る。例えば、電力クラス、周波数帯域、帯域組合せ、トラフィックプロファイルなどのうちの少なくとも1つは、RAN304A/CN306AとRAN304B/CN306Bとの間で異なり得る。いくつかの態様では、能力構成コンポーネント160および/または能力構成コンポーネント170は、どの(1つまたは複数の)RAN/CNの下でUE120が動作しているかに少なくとも部分的に基づいて、UE無線能力のセットをシグナリングするために使用すべき能力識別子を決定するように構成され得る。
[0063]一般に、UE120は、コアネットワーク(例えば、CN306A、CN306Bなど)にアクセスし、そこからサービスを受信するために、登録プロシージャ(ネットワークアタッチメントとも呼ばれる)を実行し得る。UE120は、例えば、非アクセス層(NAS)メッセージを介して、登録要求/アタッチ要求をコアネットワークに送ることによって、登録プロシージャを開始し得る。登録要求/アタッチ要求は、登録タイプ、UEアイデンティティ(例えば、5G-GUTI(5G globally unique temporary identity))、TAI(tracking area identity)、要求されたネットワークスライス(例えば、要求されたNSSAI(network slice selection assistance information))、UE能力などの1つまたは複数のパラメータを含み得る。いくつかのケースでは、UEは、例えば、UEアイデンティティおよび他の要求された情報をコアネットワークに通知するために、コアネットワークとのNASアイデンティティ要求/応答メッセージの交換に参加し得る。
[0064]登録プロシージャの一部として、UE120は、コアネットワークと、NASレベル認証の実行およびNASメッセージの暗号化の開始を行い、RANとアクセス層(AS)セキュリティプロシージャを完了し、RANから無線リソース制御(RRC)再構成を受信し得る。例えば、UEは、登録プロシージャのステータス、プロトコルデータユニット(PDU)セッションステータスなどを示すRRC再構成メッセージを受信し得る。RRC再構成メッセージはまた、UEのための無線ベアラをセットアップすること、UEのためのセカンダリセルをセットアップすること、UE測定を開始することなどを行い得る。UEは、RRC再構成完了メッセージを送ることによってRRC接続再構成の完了の成功を確認し、例えば、NASメッセージを介して、登録完了メッセージをコアネットワークに送ることによって登録プロシージャの完了をシグナリングし得る。
UE無線能力シグナリングの最適化の例
[0065]前述のとおり、UE無線能力情報は、UEによってサポートされるRATに関する情報を含み得る。そのような情報は、UEによってサポートされる電力クラス、周波数帯域、複信モード、(例えば、音声中心、データ中心などの)トラフィックプロファイル、無線ベアラなどを含むことができるがそれらに限定されない。一般に、UEは、ネットワークによって要求されたとき、(静的であり得る)そのUE無線アクセス能力を報告し得る。図4に示されるように、例えば、BS110は、UE能力照会メッセージをUE120に送り得(402)、それに応答して、UE120は、UE能力情報メッセージをBS110に送り得る(404)。いくつかのケースでは、BS110は、(例えば、LTEにおける帯域および帯域組合せ要求と同様に)どの能力をUEが報告すべきかを要求することができる。図4に例示されるプロシージャ400では、UE能力情報メッセージのサイズは、いくつかの通信ネットワーク(例えば、LTE、NR)の場合、著しく大きい(例えば、50オクテットより大きい)可能性がある。そのような大きいサイズのUE能力情報を送ることは、ネットワークスループットおよびネットワーク通信の効率を低減し得る。
[0066]加えて、UEがそのUE無線能力をネットワークに通知するために複数のプロシージャ400に参加する状況がいくつか存在し得る。例えば、いくつかのケースでは、UEは、そのUE無線能力のうちのいくつかを変更し得る。UE無線能力の変更は、例えば、ハードウェア共有、干渉、または過熱に起因して、いくつかの能力の利用可能性を(例えば、ネットワーク制御下で)一時的に制限するものであり得る。一時的能力制約は、コアネットワーク(例えば、NextGen(5G)コア)に対して透過的であり得る。すなわち、コアネットワークは、UEの静的能力だけを記憶し得る。UEは、一時的能力制約要求をBSにシグナリングし得る。UEは、そのUE無線能力を変更すると、ネットワークに通知するために追加のプロシージャ400に参加し得る。これにより、UE能力情報メッセージのシグナリングが繰り返されることになり得、これは、ネットワークスループットを低減し得る。
[0067]LTEと比較して、5G NRシステムにおけるUEは、異なるおよび/または追加の能力をサポートし得る。結果として、(例えば、プロシージャ400における)UE能力情報メッセージのサイズは、(例えば、LTEと比べて)サイズが著しく増加することがさらに予想される。ゆえに、UE無線能力情報のかなりのサイズに部分的に起因する、UE能力シグナリングのサイズを低減することが望ましいであろう。
[0068]しかしながら、UE能力シグナリングを低減するための特定の技法には欠点があり得る。例えば、いくつかの技法は、UE無線能力のセットにわたってハッシュ関数を計算する(使用する)ことによって、(UE無線能力のセットに関連する)識別子を定義し得る。しかしながら、能力識別子を決定するためにハッシュ関数を使用することは、衝突のケースで導入される余分の(extra)複雑さに起因して、5Gネットワークでは実行可能でない可能性がある。参考例として、ハッシュ関数は、2つの異なるUE能力セットに対して同じ識別子を作り出す可能性があり得る。そのような状況では、UEおよび/またはネットワークは、衝突を解決するために追加のシグナリングを送らなければならないであろう。
[0069]追加的に、いくつかの特定の技法は、国際移動体装置識別番号(IMEI:international mobile equipment identity)のような永久(permanent)デバイスIDに基づいて、(UE無線能力のセットに関連する)識別子を定義し得る。参考例として、識別子は、タイプ割振りコード(TAC)およびソフトウェアバージョン番号(SVN)を含むIMEIソフトウェアバージョン(IMEI-SV)に基づき得る。しかしながら、異なるTAC+SVN識別子が同じUE無線能力を示す状況が存在し得る。ゆえに、永久デバイスIDに基づいて識別子を使用することは、UE無線能力の異なるセットと関連付けるために識別子を使用することの利得を低減し得る。さらに、永久デバイスIDに基づく識別子を使用することは、例えば、ネットワークおよび/またはデバイスが所与のデバイスに関連する識別子を変更する能力を減少させる(または妨げる)ことによって、ネットワークにおけるUE能力シグナリングの柔軟性を低減し得る。したがって、ネットワークにおいてUE無線能力シグナリングを最適化するための改善された技法を提供することが望ましい。
[0070]本明細書で提示される態様は、ネットワークが能力とともに記憶することができるUE無線能力を識別するために、(例えば、ハッシュ関数に基づかず、永久デバイスIDに結び付けられてもいない)(新しい)能力識別子を使用するための技法を提供する。実際のUE無線能力とは対照的に、UEが(例えば、登録プロシージャ中に)能力識別子を報告することを可能にすることによって、本明細書で提示される技法は、ネットワークにおけるUE能力シグナリングのサイズを著しく縮小させることができる。
[0071]いくつかの態様では、能力識別子は、規格の管理団体、モバイルネットワーク事業者のグループのための管理団体などによって割り当てられた標準化された能力識別子であり得る。例えば、OEM(original equipment manufacturers)は、それらのデバイスの能力をGSMA(Global System for Mobile Communications Association)のような管理団体に登録し得る。管理団体は、能力の対応する(同じ)セットを有するデバイスの各グループについての能力識別子をOEMに割り当て得る。次いで、OEMは、関連する能力識別子を用いてデバイスの能力を指定し得、それは、モバイルネットワーク事業者が、帯域外で(out of band)それらのローカルな運用・管理・保守(OAM:operations, administration and maintenance)に取り出す(retrieve)ことができる。標準化された能力識別子は、PLMN(public land mobility network)ごとに一意ではないが、グローバルに一意であり得る。
[0072]標準化された能力識別子を管理するために、事業者がそれらのデバイス(UE)無線能力を指定し、関連する能力識別子を受信することができる「デバイス設定データベース」が存在し得る。OEMが、関連する能力識別子で能力を指定し、事業者が、帯域外で自分のローカルOAMに能力識別子を取り出すことができる同様のデータベースが使用され得る。
[0073]いくつかの態様では、能力識別子は、モバイルネットワーク事業者に固有の能力識別子であり得る。例えば、能力識別子は、デバイス証明の一部として事業者によって事前構成されるか、または任意のUEがネットワーク上で能力を初めて報告するときに事業者(例えば、サービング事業者ネットワーク)によって割り当てられ得る。非標準化(例えば、事業者固有)能力識別子は、PLMNごとに一意であり得る。
[0074]いくつかの態様では、能力識別子は、UE製造業者に固有の能力識別子であり得る。例えば、能力識別子は、所与のタイプのUEに、そのUEの製造業者によって割り当てられ得る。
[0075]いくつかの態様では、ネットワーク(例えば、5Gネットワーク)は、異なるタイプの能力識別子、例えば、標準化された能力識別子、製造業者固有能力識別子、および/または事業者固有能力識別子をサポートし得る。例えば、いくつかのケースでは、能力識別子のタイプのうちの第1の1つまたは複数は、必須とみなされ得、能力識別子の第2の1つまたは複数の他のタイプは、オプションとみなされ得る。一般に、標準化された能力識別子、製造業者固有能力識別子、または事業者固有能力識別子のうちの少なくとも1つは、オプションまたは必須とみなされ得る。
[0076]いくつかの態様では、(例えば、標準化された、製造業者固有、および/または事業者固有)能力識別子は、UEに半静的に関連付けられ得る。UEは、(例えば、新しいソフトウェア(SW)リリースに起因して)アップグレードされた特定の特徴を有し得るため、能力識別子が半静的に定義される(そして、IMEIなどの永久デバイスIDに関連付けられない)ことを可能にすることは、ネットワークにおいてUE無線能力をシグナリングするためのより柔軟なアプローチを提供し得る。いくつかの態様では、ネットワークはまた、例えば、OAMプロシージャの一部として、あるタイプの能力識別子(例えば、標準化された能力識別子)を別のタイプ(例えば、事業者固有能力識別子、製造業者固有能力識別子)に再マッピングすることを選択し得る。
[0077]しかしながら、一般に、ネットワークおよび/またはUEは、UE無線能力のセットに関連する能力識別子を変更し得る。例えば、UEは、SWアップグレードによりデバイス側で新しい能力が可能になることに起因して能力識別子を変更するように構成され得る。同様に、ネットワークは、ネットワーク側での(UE無線能力の)再マッピングまたはOAMプロシージャに起因して能力識別子を変更するように構成され得る。
[0078]いくつかの態様では、UEは、UEによって要求されるネットワーク能力に基づいて、(UE無線能力のセットに関連する)特定の能力識別子を決定および/または報告し得る。例えば、UEは、各々がUE無線能力の(異なる)セットに関連する複数の能力識別子で構成され得る。UEは、UEが使用しようと試みているネットワークのタイプに基づいて、UE無線能力の特定のセットを明らかにすることを選び得る。例えば、UEがデータ中心ネットワークに接続しようと試みている場合、UEは、データ中心ネットワークに関係のあるUE無線能力に関連する能力識別子を報告し得る。いくつかのケースでは、能力識別子の選択は、UEによって要求される特定の5Gネットワークスライスの能力に基づき得る。
[0079]いくつかのケースでは、第1の能力識別子に関連するUE無線能力の第1のセットは、第2の能力識別子に関連するUE無線能力の第2のセットとは完全に異なり得ることに留意されたい。いくつかのケースでは、第1の能力識別子に関連するUE無線能力の第1のセットは、第2の能力識別子に関連するUE無線能力の第2のセット中のいくつかのUE無線能力と重複するいくつかのUE無線能力を含み得る。
[0080]LTEでは、MMEは、S1-AP:UE CAPABILITY INFO INDICATIONメッセージ中でeNBによって転送されるUE無線能力を記憶し得る。UEが接続を確立するとき、MMEは、最後に受信されたUE無線能力を、eNBに送られるS1-AP:INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージの一部として含め得る。追加的に、ハンドオーバ準備中に、ソースRANノードは、中断を最小限に抑えるために、UEソースRAT能力およびターゲットRAT能力の両方をターゲットRANノードに転送し得る。UE無線能力は、インターMMEアイドルモードモビリティおよび/またはGPRSへの/からのモビリティ中、転送されないであろう。
[0081]UEが発展型パケットコア(EPC)(または4Gコアネットワーク)、LTE RANノードなどを介して5Gコアネットワークに到着する状況はいくつか存在し得る。ゆえに、いくつかの態様では、EPCとの互換性(および、インターRATモビリティ)を可能にするために、NRにおけるUE能力取出しのためのプロシージャは、LTEにおけるUE能力照会プロシージャと共存するように設計され得る。いくつかの態様では、LTE/EPS(および、ローミングのケースでは潜在的にNR Rel-15)に対する後方互換性を維持するために、UE無線能力および能力識別子は、AMFに記憶され、UEがUEコンテキストの一部として接続モードに移動するときにRANに提供され得る。いくつかの態様では、能力がRANに記憶される場合、UE能力シグナリングにおけるさらなる最適化が達成され得る。例えば、コアネットワークノードは、S1シグナリングを低減するために、(実際のUE無線能力とは対照的に)能力識別子だけをINTIAL CONTEXT SETUP REQUESTの一部としてRANに提供し得る。
[0082]図5~6は、本開示の様々な態様による、本明細書で説明される能力識別子に基づくUE能力シグナリングプロシージャのための例となるそれぞれのコールフロー500、600を例示する。図5~6は、5GシステムのためのUE能力シグナリングプロシージャを例示するが、本明細書で説明される技法は、EPS(例えば、LTE/EPC)にも適用され得ることに留意されたい。例えば、図5~6のgNBおよびAMFエンティティ(5Gシステムの場合)は、eNBおよびMME(EPSの場合)とそれぞれ交換可能であり得る。
[0083]図5は、具体的には、本開示の特定の態様による、ネットワークが(例えば、データベースに記憶された)対応するUE無線能力を有するケースで、登録プロシージャの一部としてUEが能力識別子を提供するコールフロー500を示す。登録プロシージャ中、UEは、NASメッセージを介して(UE無線能力の特定のセットに関連する)能力識別子をAMFに送り得る。NASメッセージは、登録メッセージ(オプションA)またはアイデンティティ応答メッセージ(オプションB)を含み得る。
[0084]オプションAでは、UEは(502において)、例えば、RRC接続確立の一部として、能力識別子を含む登録メッセージを送り得る。gNBは、登録メッセージをコンテナ(例えば、初期UEメッセージ)にカプセル化し(しかし、NAS-登録メッセージはパースしない)、初期UEメッセージをAMFに送り得る。オプションBでは、AMFは(504において)、アイデンティティ要求メッセージを介して、能力識別子を要求し得、UEは(506において)、アイデンティティ応答メッセージ中で能力識別子を返し得る。
[0085]能力識別子が受信されると、AMFは(508において)、能力識別子に関連するUE無線能力がコアネットワークに記憶されているかどうかを決定し得る。UE無線能力は、AMF、またはコアネットワーク内の他の場所(例えば、データベース)に記憶され得ることに留意されたい。UE無線能力が記憶されているかどうかを決定するとき、AMFは、データベースに記憶されている(異なる能力識別子に関連する)UE無線能力の異なるセットに対してハッシュ関数を実行し、結果として生じるハッシュがデータベース内の分散ハッシュテーブル内に存在するかどうかを決定し得る。結果として生じるハッシュが存在する場合、AMFは、能力識別子に関連するUE無線能力が記憶されていると決定し得る。そうでない場合、AMFは、対応するUE無線能力が記憶されていないと決定し得る。
[0086]図5の参考例に示されるように、AMFは、能力識別子のための対応するUE無線能力が記憶されていると(508において)決定し、対応するUE無線能力を取り出す(retrieves)。次いで、AMFは、対応するUE無線能力をRANにプッシュする。例えば、AMFは(510において)、UE無線能力とともにINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTをgNBに送る。次いで、gNBは(512において)、UE無線能力を記憶する。示されていないが、いくつかの態様では、AMFは、UE無線能力もRANに(例えば、gNBにおいて、データベースなどに)記憶されていると想定して、(例えば、実際のUE無線能力の代わりに)能力識別子とともにINITIAL CONTEXT SETUP REQUESTを送ることによって、対応するUE無線能力をRANにプッシュし得る。
[0087]図6は、本開示の特定の態様による、(1)UEが登録プロシージャの一部として能力識別子を提供しないか、または(2)ネットワークが(例えば、データベースに記憶された)対応するUE無線能力を有さないコールフロー600を示す。
[0088]示されるように、602において、AMFは、登録プロシージャを試みているデバイス(UE)に関連するUE無線能力を有していないと決定する。前述のとおり、これは、(1)UEが、オプションA(502)またはオプションB(504および506)においてAMFに能力識別子を提供しないこと、または(2)オプションA(502)またはオプションB(504および506)において受信された能力識別子のための対応するUE無線能力が記憶されていないと決定することのいずれかに起因し得る。
[0089]対応するUE無線能力が利用可能でないとAMFが決定すると、AMFは、対応するUE無線能力を取り出すためにgNBおよび/またはUEとインタラクトし得る(may interact with、相互に作用する、情報を伝え合う)。一態様では、AMFは、対応するUE無線能力をUEから取り出すためのプロシージャをトリガする。示すように、AMFは(604において)、INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTを(能力識別子なしおよびUE無線能力なしで)gNBに送る。このメッセージの受信は、gNBがUEとのUE能力照会プロシージャを実行することをトリガする。UE能力照会プロシージャは、図4に示されるプロシージャ400に類似し得る。このプロシージャでは、gNBは(606において)、UEからのUE無線能力を要求するUE能力照会メッセージを送り、UEは(608において)、要求されたUE無線能力をUE能力情報メッセージ中で返す。次いで、gNBは(610において)、受信されたUE能力情報をAMFに送る。
[0090]612において、AMFは、受信されたUE無線能力に能力識別子を割り当て、割り当てられた能力識別子のインジケーションとともに対応するUE無線能力を記憶することができる。いくつかのケースでは、AMFが、能力識別子を受信したが、対応するUE無線能力を位置特定することができなかった場合、AMFは、受信された能力識別子を、gNBから受信されたUE無線能力に割り当てることができる。このようにして、AMFが、(同じまたは異なるUEとの)後続の登録プロシージャにおいて同じ能力識別子を受信する場合、AMFは、例えば、図5において説明されたのと同様のプロシージャを使用して、対応するUE無線能力を位置特定し、それらをgNBに提供することができる。
[0091]上述のとおり、本明細書で提示される態様は、UEおよび/またはネットワークノードが、UE無線能力の所与のセットについての能力識別子を変更/更新することを可能にする。
[0092]例えば、UE能力報告は、最初に、初期登録プロシージャの一部として、可能な事前構成された能力識別子を含み得る。UEが能力識別子で構成されていない場合、UEは、初期登録時に(1つまたは複数の)能力識別子を報告することなく、UE無線能力が成功裏に取り出されたときにAMFによって割り振られるべき1つ(の能力識別子)を待ち得る。
[0093]いくつかの態様では、UEは、複数の能力識別子を同時にサポートするように構成され得る。しかしながら、UEは、一度に単一の能力識別子を使用するように構成され得る。すなわち、UEは、複数の能力識別子をサポートし(ここで、各能力識別子は、UE無線能力の1つのセットに関連付けられ)、各接続確立で特定の能力識別子を選択するように構成され得る。例えば、選択された能力識別子は、音声中心またはデータ中心プロファイル、OTA SWアップグレード後のUE無線能力の変更、UEが頻繁に訪問する特定の地理的領域またはエリアなどのような1つまたは複数のUE属性に関連付けられ得る(例えば、UEは、2つの異なる領域に対して最適化された2つの能力プロファイルの間で切り替わり得る)。いくつかのケースでは、能力識別子は、いくつかのUEにわたって共通であり得、ゆえに、そのような能力プロファイルがネットワークにすでに保存されているとき、ネットワークにおけるメモリ/リソース使用量の増加はないであろう。
[0094]いくつかの態様では、UE無線能力が変化するとき、UEは、これらの能力をAMFに再登録することができ、これは、無線能力が変化したことをAMFに示す。このプロセスは、以前に記憶された能力を削除するようにAMFをトリガし得る。いくつかのケースでは、UEが、デタッチプロシージャおよび更新された能力識別子を用いた再アタッチプロシージャを実行することによって、(無線能力に関連する)能力識別子を更新し得ることに留意されたい。いくつかのケースでは、UEは、デタッチおよび再アタッチプロシージャを実行することなく能力識別子を更新し得る。更新プロシージャが再アタッチプロシージャを伴わないケースでは、本明細書で提示される技法は、ネットワークに通信されているものをUEが簡略化することを可能にする。すなわち、UEは、その頻繁に使用されるプロファイルがネットワークに保存されていることを知っているため、UEは、(実際の更新された能力の代わりに)新しい能力識別子だけを通信し得る。追加的に、いくつかのケースでは、UEは、複数の能力識別子を報告するように構成されることができ、ネットワークは、UEサブスクリプションおよびアクティブなサービスに基づいて、どちらが使用するのに好ましいプロファイルであるかを選択し得る。
[0095]図7~8は、本開示の様々な態様による、UE能力識別子を修正するための例となるそれぞれのコールフロー700、800を例示する。図7~8は、5GシステムのためのUE能力識別子を修正するための技法を例示するが、本明細書で説明される技法は、EPS(例えば、LTE/EPC)にも適用され得ることに留意されたい。例えば、図7~8のgNBおよびAMFエンティティ(5Gシステムの場合)は、それぞれ、eNBおよびMME(EPSの場合)と交換可能であり得る。
[0096]図7は、具体的には、本開示の特定の態様による、ネットワークがUE無線能力の所与のセットについての能力識別子を修正するコールフロー700を示す。上述のとおり、AMFは、(例えば、再マッピング、OAMプロシージャ、標準化された識別子から標準化されていない識別子への切替えなどに起因して、)UE無線能力の既存のセットに関連する能力識別子を修正(更新)し得る。
[0097]示されるように、AMFが新しい能力識別子を(702において)決定すると、AMFは、古い能力識別子と新しい能力識別子とを含むUE構成更新メッセージを(704において)送る。UEは、(例えば、UE構成更新メッセージの受信の成功を示す)UE構成更新確認応答を(705において)送る。次いで、UEは、後続の登録プロシージャにおいて新しい能力識別子を使用し得る。示されていないが、いくつかの態様では、UEは、UE構成更新メッセージが受信されなかったことを示すメッセージ(例えば、否定確認応答(NACK))をAMFに送り得る。NACKメッセージは、別のUE構成更新メッセージを送るようにAMFをトリガし得る。
[0098]図8は、本開示の特定の態様による、UEがUE無線能力のセットおよび対応する能力識別子を修正するコールフロー800を示す。ただし、この参考例は、デタッチ/再アタッチは使用されないことを想定し得る。しかしながら、いくつかの態様では、UEは、UE無線能力のセットおよび対応する能力識別子を修正するために、デタッチ/再アタッチを実行し得る。
[0099]上述のとおり、UEは、(能力識別子を有さない可能性のある)SWアップグレードにおいて能力の新しい(または異なる)セットを受信した後、能力識別子を更新することを決定し得る。UEは、登録プロシージャの一部として、NASメッセージを介して能力識別子を修正/更新し得る。例えば、示されるように、UEは、更新された能力識別子をもつ登録要求メッセージを(802において)送り得る。804において、AMFは、能力識別子についての対応するUE無線能力がネットワークに記憶されているかどうかを決定し、この決定に基づいて、図5または図6のプロシージャに従い得る。
[0100]図5~8は、AMFの観点から様々なネットワーク動作を説明するが、gNBが、AMFと同じまたは同様の動作を実行するように構成され得ることに留意されたい。例えば、UEは、(例えば、NASメッセージとは対照的に)RRCメッセージを介して能力識別子をgNBに送るように構成され得る。gNBは、能力識別子についての対応するUE無線能力が記憶されているかどうかを決定するためにAMFと同様のプロシージャを実行し、対応するUE無線能力が記憶されていないと決定された場合、UE無線能力を取得するために(例えば、能力照会プロシージャにおいて)UEとインタラクト(interact)し得る。一方、UE無線能力が記憶されている場合、gNBは、UE無線能力を取り出し(retrieve)、UE無線能力のインジケーション(例えば、実際のUE無線能力および/またはUE能力識別子)をAMFに送ることができる。
[0101]図9は、本開示の態様による、ワイヤレス通信のための例となる動作900を例示する。動作900は、例えば、図1に示されるUE120のようなUEによって実行され得る。動作900は、1つまたは複数のプロセッサ(例えば、図2のプロセッサ280)上で実行および稼働されるソフトウェアコンポーネント(例えば、能力構成コンポーネント160)としてインプリメントされ得る。さらに、動作900におけるUEによる通信(例えば、信号の送信および/または受信)は、例えば、1つまたは複数のアンテナ(例えば、図2のアンテナ252)によって可能にされ得る。特定の態様では、UEによる通信(例えば、信号の送信および/または受信)は、信号を取得および/または出力する1つまたは複数のプロセッサ(例えば、プロセッサ280)のバスインターフェースを介してインプリメントされ得る。
[0102]動作900は、UEが、通信のためにアクセスするネットワークのタイプ(例えば、RAN、コアネットワークなど)を決定する902から開始する。例えば、UEは、RAN304A/CN306Aおよび/またはRAN304B/CN306Bにアクセスすると決定し得る。UEは、ネットワークから受信されたシグナリング、あらかじめ定義されている(または、前の)構成、UEがキャンプオンしているセル/ネットワークなどに基づいて、ネットワークのタイプを決定し得る。いくつかの態様では、ネットワークのタイプを決定することは、ネットワークによってサポートされる1つまたは複数の能力を決定することを含み得る。例えば、ネットワーク能力は、ネットワークによってサポートされる複信のタイプ(例えば、FDD、TDDなど)、ネットワークによってサポートされる(1つまたは複数の)周波数帯域/帯域組合せ、ネットワークによってサポートされるトラフィックのタイプ(例えば、音声中心、データ中心など)、ネットワークによってサポートされる無線ベアラなどのうちの少なくとも1つを含み得る。
[0103]904において、UEは、ネットワークのタイプに少なくとも部分的に基づいて、ネットワークのタイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定する。前述のとおり、UEは、異なるタイプの能力識別子を決定し得る。一態様では、例えば、少なくとも1つの能力識別子は、サービング事業者ネットワークによって割り当てられた事業者固有能力識別子である。一態様では、少なくとも1つの能力識別子は、規格の管理団体によって割り当てられた標準化された能力識別子である。一態様では、少なくとも1つの能力識別子は、UE製造業者(例えば、UEの製造業者)によって割り当てられた製造業者固有能力識別子である。いくつかの態様では、所与のタイプの能力識別子(例えば、標準化された、製造業者固有の、事業者固有の、など)について、少なくとも1つの能力識別子は、UEのソフトウェアバージョンに基づき得、および/または、UEに半静的に関連付けられ得る。
[0104]いくつかの態様では、UEは(904において)、複数の能力識別子を決定し得る。各能力識別子は、UE無線能力の1つのセットに関連付けられ得る。一態様では、UE無線能力のセット内のUE無線能力のうちの少なくとも1つは、UE無線能力の別のセット内のUE無線能力とは異なり得る。UEは(904において)、複数の能力識別子から少なくとも1つの能力識別子を決定し得る。
[0105]いくつかの態様では、UEは(904において)、1つまたは複数のUE属性にさらに基づいて、少なくとも1つの能力識別子を決定し得る。例えば、前述のとおり、UEは、複数の能力識別子をサポートし得る。各能力識別子は、例えば、音声中心またはデータ中心プロファイル、特定の地理的領域、SWバージョンなどを含む、1つまたは複数のUE属性に関連付けられ得る。UEは(904において)、(1つまたは複数の)UE属性に基づいて、少なくとも1つの能力識別子を決定し得る。
[0106]906において、UEは、少なくとも1つの能力識別子をネットワークに送る。一態様では、UEは、ネットワークとの登録プロシージャ中に少なくとも1つの能力識別子を送り得る。一例では、UEは、RRCメッセージを介して少なくとも1つの能力識別子を送り得る。別の例では、UEは、NASメッセージ(例えば、図5の502、図5の506)を介して少なくとも1つの能力識別子を送り得る。NASメッセージは、登録メッセージ(例えば、図5の502)またはアイデンティティ応答メッセージ(例えば、図5の506)を含み得る。
[0107]いくつかの態様では、906において少なくとも1つの能力識別子を送った後、UEは(動作900の一部として)、更新された能力識別子をネットワークから受信し得(例えば、図7の704)、ここで、更新された能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられる。
[0108]いくつかの態様では、906において少なくとも1つの能力識別子を送った後、UEは(動作900の一部として)、少なくとも1つの別の能力識別子を決定し得る(例えば、図8の802)。(1つまたは複数の)別の能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットにまたはUE無線能力の異なるセットに関連付けられ得る。UEは、(1つまたは複数の)別の能力識別子をネットワークに送り得る(例えば、図8の802、図5の502、図5の506)。UEは、ネットワークとの別の登録プロシージャの一部として、またはネットワークとの別の登録プロシージャを実行することなく(例えば、ネットワークデタッチ/再アタッチを実行することなく)、(1つまたは複数の)別の能力識別子を送り得る。
[0109]図10は、本開示の態様による、ワイヤレス通信のための例となる動作1000を例示する。動作1000は、gNB/eNB(例えば、図1に示されるBS110)、AMF、MMEなどのようなネットワークノード/エンティティによって実行され得る。動作1000は、1つまたは複数のプロセッサ(例えば、図2のプロセッサ240)上で実行および稼働されるソフトウェアコンポーネント(例えば、能力構成コンポーネント170)としてインプリメントされ得る。さらに、動作1000におけるネットワークノードによる通信(例えば、信号の送信および/または受信)は、例えば、1つまたは複数のアンテナ(例えば、図2のアンテナ234)によって可能にされ得る。特定の態様では、ネットワークノードによる通信(例えば、信号の送信および/または受信)は、信号を取得および/または出力する1つまたは複数のプロセッサ(例えば、プロセッサ240)のバスインターフェースを介してインプリメントされ得る。動作1000のうちのいくつかは、例えば、UE無線能力シグナリングを最適化するために、UEによって実行される動作900と相補的であり得る。
[0110]動作1000は、ネットワークノードが、少なくとも1つの能力識別子のインジケーションをUEから受信する(例えば、図5の502、図5の506)1002から開始する。一態様では、少なくとも1つの能力識別子は、UEとの登録プロシージャ中に受信され得る。少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられる。少なくとも1つの能力識別子のインジケーションは、RRCメッセージまたはNASメッセージ(例えば、図5の502、図5の506)を介して受信され得る。NASメッセージは、登録メッセージまたはアイデンティティ応答メッセージを含み得る。
[0111]1004において、ネットワークノードは、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを識別する。一態様では、UEは(1004において)、UE無線能力の少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されているかどうかを決定し、決定に基づいて、UEまたは別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすること(例えば、図5の508、図6の602)によって、UE無線能力の少なくとも1つのセットを識別し得る。1006において、ネットワークノードは、少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の少なくとも1つのセットを記憶する(例えば、図5の512、図6の612)。
[0112]いくつかの態様では、ネットワークノードは(1004において)、決定が、UE無線能力の少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されていないというものである場合に、UE無線能力の少なくとも1つのセットをUEから取り出すことによって、UEまたは別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトし得る。例えば、ネットワークノードは、UE能力照会メッセージをUEに送り(例えば、図6の606)、このUE能力照会メッセージに応答して、UE無線能力の少なくとも1つのセットのインジケーションをUEから受信し得る(例えば、図6の608)。これらの態様では、ネットワークノードは、gNBまたはeNBであり得る。
[0113]いくつかの態様では、ネットワークノードは(1004において)、UE無線能力の少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されているとネットワークノードが決定した場合(例えば、図5の508)に、UE無線能力の少なくとも1つのセットを取り出すことと、UE無線能力の少なくとも1つのセットを含むメッセージ(例えば、初期コンテキストセットアップメッセージ)を別のネットワークノードに送ること(例えば、図5の510)とによって、UEまたは別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトし得る。これらの態様では、ネットワークノードは、AMF/MMEであり得、別のネットワークノードは、gNB/eNBであり得る。
[0114]いくつかの態様では、ネットワークノードは(1004において)、UE無線能力の少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されているとネットワークノードが決定した場合に、UE無線能力の少なくとも1つのセットを取り出すことと、UE無線能力の少なくとも1つのセットを含むメッセージを別のネットワークノードに送ることとによって、UEまたは別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトし得る。これらの態様では、ネットワークノードは、gNB/eNBであり得、別のネットワークノードは、AMF/MMEであり得る。
[0115]いくつかの態様では、ネットワークノードは(1004において)、決定が、UE無線能力の少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されていないというものである場合に、UE無線能力の少なくとも1つのセットを含まないメッセージ(例えば、初期コンテキストセットアップメッセージ)を別のネットワークノードに送ること(例えば、図6の602および604)によって、UEまたは別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトし得る。メッセージを送った後、ネットワークノードは、UE無線能力の少なくとも1つのセットのインジケーションを別のネットワークノードから受信し得る(例えば、図6の610)。これらの態様では、ネットワークノードは、AMF/MMEであり得、別のネットワークノードは、gNB/eNBであり得る。
[0116]いくつかの態様では、ネットワークノードは(1004において)、決定が、UE無線能力の少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されていないというものである場合に、UE無線能力を要求するメッセージを(例えば、UEに)送ること(例えば、図6の606)によって、UEまたは別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトし得る。メッセージを送った後、ネットワークノードは、UE無線能力の少なくとも1つのセットのインジケーションをUEから受信し(例えば、図6の608)、UE無線能力の少なくとも1つのセットのインジケーションを別のネットワークノードに送り得る(例えば、図6の610)。これらの態様では、ネットワークノードは、gNB/eNBであり得、別のネットワークノードは、AMF/MMEであり得る。
[0117]いくつかの態様では、ネットワークノードは(動作1000の一部として)、UE無線能力の少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を決定し(例えば、図7の702)、更新された能力識別子のインジケーションをUEに送り得る(例えば、図7の704)。追加的または代替的に、いくつかの態様では、ネットワークノードは(動作1000の一部として)、少なくとも別の能力識別子をUEから受信し得る(例えば、図8の802)。別の能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられ得るか、またはUE無線能力の異なるセットに関連付けられ得る。
[0118]図11は、図5~10に例示された動作のような、本明細書で開示された技法のための動作を実行するように構成された(例えば、ミーンズプラスファンクションコンポーネントに対応する)様々なコンポーネントを含み得る通信デバイス1100を例示する。通信デバイス1100は、トランシーバ1112に結合された処理システム1114を含む。トランシーバ1112は、アンテナ1120を介して、本明細書で説明される様々な信号のような通信デバイス1100のための信号を送信および受信するように構成される。処理システム1114は、通信デバイス1100によって受信されるおよび/または送信されることとなる信号を処理することを含む、通信デバイス1100のための処理機能を実行するように構成され得る。
[0119]処理システム1114は、バス1124を介してコンピュータ読取可能な媒体/メモリ1110に結合されたプロセッサ1108を含む。特定の態様では、コンピュータ読取可能な媒体/メモリ1110は、プロセッサ1108によって実行されたとき、プロセッサ1108に、図5~10に例示された動作および/または本明細書で説明される様々な技法を実行するための他の動作を実行させる命令を記憶するように構成される。
[0120]特定の態様では、処理システム1114は、図9の906に例示された動作、図10の1002に例示された動作、および/または図5~図8に示された動作を実行するための通信コンポーネント1102をさらに含む。追加的に、処理システム1114は、図9の902および904に例示された動作および/または図5~8に示された動作を実行するための能力構成コンポーネント160を含む。処理システム1114は、図10の1004および1006に例示された動作および/または図5~8に示された動作を実行するための能力構成コンポーネント170をさらに含む。通信コンポーネント1102および能力構成コンポーネント160、170は、バス1124を介してプロセッサ1108に結合され得る。特定の態様では、通信コンポーネント1102および能力構成コンポーネント160、170は、ハードウェア回路であり得る。特定の態様では、通信コンポーネント1102および能力構成コンポーネント160、170は、プロセッサ1108上で実行および稼働するソフトウェアコンポーネントであり得る。
[0121]本明細書で開示された方法は、説明された方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく互いと置き換えられ得る。換言すると、ステップまたはアクションの特定の順序が明記されていない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなく修正され得る。
[0122]本明細書で使用される場合、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を参照する表現は、単一のメンバを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a-b、a-c、b-c、およびa-b-c、ならびに同一の要素を複数有する任意の組合せ(例えば、a-a、a-a-a、a-a-b、a-a-c、a-b-b、a-c-c、b-b、b-b-b、b-b-c、c-c、およびc-c-cまたはa、b、およびcの任意の他の順序)をカバーすることが意図される。
[0123]本明細書で使用される場合、「決定すること」という用語は、幅広いアクションを包含する。例えば、「決定すること」は、算出すること、計算すること、処理すること、導出すること、調査すること、ルックアップすること(例えば、テーブル、データベース、または別のデータ構造をルックアップすること)、確定すること、および同様のものを含み得る。また、「決定すること」は、受信すること(例えば、情報を受信すること)、アクセスすること(例えば、メモリ内のデータにアクセスすること)、および同様のものを含み得る。また、「決定すること」は、解決すること、選択すること、選ぶこと、確立すること、および同様のものを含み得る。
[0124]先の説明は、当業者が本明細書で説明された様々な態様を実施することを可能にするために提供される。これらの態様に対する様々な修正は、当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義された包括的な原理は、他の態様に適用され得る。ゆえに、特許請求の範囲は、本明細書に示された態様に限定されることが意図されたものではなく、特許請求の範囲における文言と一致する全範囲が付与されるべきものであり、ここにおいて、単数形の要素への参照は、特に明記されていない限り、「1つおよび1つのみ」を意味することを意図するものではなく、むしろ「1つまたは複数」を意味する。別途明記されていない限り、「何らかの/いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。当業者に知られているかまたは後に知られることとなる、本開示全体にわたって説明された様々な態様の要素と構造的および機能的に同等なものはすべて、参照によって本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図されている。さらに、本明細書におけるどの開示も、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に記載されているかどうかに関わらず、公衆に献呈されることを意図するものではない。請求項のいずれの要素も、その要素が「~のための手段(means for)」という表現を使用して明確に記載されていない限り、または、方法の請求項のケースでは、その要素が「~のためのステップ(step for)」という表現を使用して記載されていない限り、米国特許法第112条第6項の規定のもとで解釈されるべきではない。
[0125]上で説明された方法の様々な動作は、対応する機能を実行する能力がある任意の適切な手段によって実行され得る。これら手段は、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むがそれらに限定されるわけではない、様々な(1つまたは複数の)ハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネントおよび/または(1つまたは複数の)モジュールを含み得る。一般に、動作が図において例示されている場合、これらの動作は、同様の番号付けを有する、対応する対をなすミーンズプラスファンクションコンポーネントを有し得る。
[0126]本開示に関連して説明された実例となる様々な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、または本明細書で説明された機能を実行するよう設計されたそれらの任意の組合せでインプリメントまたは実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替的に、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに連結した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成との組合せとしてインプリメントされ得る。
[0127]ハードウェアでインプリメントされる場合、例となるハードウェア構成は、ワイヤレスノードにおける処理システムを備え得る。処理システムは、バスアーキテクチャを用いてインプリメントされ得る。バスは、処理システムの特定の用途と設計制約全体に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バスは、プロセッサ、機械読取可能な媒体、およびバスインターフェースを含む様々な回路を互いにンクさせ得る。バスインターフェースは、とりわけ、バスを通じて処理システムにネットワークアダプタを接続するために使用され得る。ネットワークアダプタは、PHYレイヤの信号処理機能をインプリメントするために使用され得る。UE120(図1参照)のケースでは、ユーザインターフェース(例えば、キーパッド、ディスプレイ、マウス、ジョイスティックなど)もまた、バスに接続され得る。バスはまた、タイミングソース、周辺機器、電圧レギュレータ、電力管理回路、および同様のもののような様々な他の回路をリンクさせ得、これらは、当技術分野では周知であるため、これ以上は説明されないであろう。プロセッサは、1つまたは複数の汎用および/または専用プロセッサを用いてインプリメントされ得る。例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSPプロセッサ、およびソフトウェアを実行することができる他の回路が含まれる。当業者は、特定の用途とシステム全体に課された設計制約全体とに応じて、処理システムに関する説明された機能性をどのようにインプリメントすることが最善であるかを認識するであろう。
[0128]ソフトウェアでインプリメントされる場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして、記憶または送信され得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれる場合も、その他の名称で呼ばれる場合も、命令、データ、またはそれらの任意の組合せを意味するものと広く解釈されるものとする。コンピュータ読取可能な媒体は、ある箇所から別の箇所へのコンピュータプログラムの移送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体およびコンピュータ記憶媒体の両方を含む。プロセッサは、バスの管理と、機械読取可能な記憶媒体に記憶されているソフトウェアモジュールの実行を含む汎用処理とを担い得る。コンピュータ読取可能な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合され得る。代替的に、記憶媒体は、プロセッサに不可欠であり得る。例として、機械読取可能な媒体は、伝送回線、データによって変調されるキャリア波、および/またはワイヤレスノードとは別個の、命令が記憶されているコンピュータ読取可能な記憶媒体を含み得、それらすべては、バスインターフェースを通してプロセッサによってアクセスされ得る。代替的にまたは加えて、機械読取可能な媒体、またはその任意の部分は、キャッシュおよび/または汎用レジスタファイルを伴うような場合、プロセッサに一体化され得る。機械読取可能な記憶媒体の例には、例として、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(読取専用メモリ)、PROM(プログラマブル読取専用メモリ)、EPROM(消去可能なプログラマブル読取専用メモリ)、EEPROM(登録商標)(電気的に消去可能なプログラマブル読取専用メモリ)、レジスタ、磁気ディスク、光ディスク、ハードドライブ、または任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの任意の組合せが含まれ得る。機械読取可能な媒体は、コンピュータプログラム製品で具現化され得る。
[0129]ソフトウェアモジュールは、単一の命令または多数の命令を備え得、数個の異なるコードセグメントにわたって、異なるプログラム間で、および複数の記憶媒体にわたって分散され得る。コンピュータ読取可能な媒体は、いくつかのソフトウェアモジュールを備え得る。ソフトウェアモジュールは、プロセッサのような装置によって実行されると、様々な機能を実行することを処理システムに行わせる命令を含む。これらのソフトウェアモジュールは、送信モジュールおよび受信モジュールを含み得る。各ソフトウェアモジュールは、単一の記憶デバイスに存在し得るか、または複数の記憶デバイスにわたって分散され得る。例として、ソフトウェアモジュールは、トリガイベントが発生すると、ハードドライブからRAMにロードされ得る。ソフトウェアモジュール実行中、プロセッサは、命令のうちのいくつかをキャッシュへとロードして、アクセススピードを上げ得る。次いで、1つまたは複数のキャッシュラインが、プロセッサによる実行のために、汎用レジスタファイルにロードされ得る。以下においてソフトウェアモジュールの機能性を参照する場合、そのソフトウェアモジュールからの命令を実行するときにそのような機能性がプロセッサによってインプリメントされることは理解されるであろう。
[0130]また、いずれの接続も、厳密には、コンピュータ読取可能な媒体と称される。例えば、ソフトウェアが、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線(IR)、電波、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、電波、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスクを含み、ここで、ディスク(disk)は、通常磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。ゆえに、いくつかの態様では、コンピュータ読取可能な媒体は、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体(例えば、有形媒体)を備え得る。加えて、他の態様では、コンピュータ読取可能な媒体は、一時的なコンピュータ読取可能な媒体(例えば、信号)を備え得る。上記の組合せもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0131]ゆえに、特定の態様は、本明細書で提示された動作を実行するためのコンピュータプログラム製品を備え得る。例えば、そのようなコンピュータプログラム製品は、命令が記憶(および/または符号化)されているコンピュータ読取可能な媒体を備え得、これら命令は、本明細書で説明された動作を実行するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。例えば、命令は、本明細書で説明され、図5~10に例示された動作を実行するための命令を含み得る。
[0132]さらに、モジュールおよび/または本明細書で説明された方法および技法を実行するための他の適切な手段が、適宜、ユーザ端末および/または基地局によって、ダウンロードされ得ることおよび/またはそれ以外の方法で取得され得ることは認識されるべきである。例えば、そのようなデバイスは、本明細書で説明された方法を実行するための手段の移送を容易にするためにサーバに結合され得る。代替的に、本明細書で説明された様々な方法は、ユーザ端末および/または基地局が、デバイスへの記憶手段の結合または提供により様々な方法を取得することができるように、記憶手段(例えば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)またはフロッピーディスクのような物理的な記憶媒体など)を介して提供され得る。さらに、本明細書で説明された方法および技法をデバイスに提供するための任意の他の適切な技法が利用され得る。
[0133]特許請求の範囲が上に例示されたとおりの構成およびコンポーネントに限定されないことは理解されるべきである。特許請求の範囲から逸脱することなく、様々な修正、変更、および変形が、上で説明した方法および装置の配列、動作、および詳細に対してなされ得る。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定することと、
前記ネットワークの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記ネットワークの前記タイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定することと、
前記少なくとも1つの能力識別子を前記ネットワークに送ることと、
を備える方法。
[C2]
前記ネットワークの前記タイプを決定することは、前記ネットワークによってサポートされる1つまたは複数の能力を決定することを備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記1つまたは複数の能力は、前記ネットワークによってサポートされる複信のタイプ、前記ネットワークによってサポートされる1つまたは複数の帯域、または前記ネットワークによってサポートされるトラフィックのタイプのうちの少なくとも1つを備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEの1つまたは複数の属性にさらに基づいて決定され、
前記UEの前記1つまたは複数の属性は、前記ネットワークと交換されることとなるトラフィックのタイプ、前記UEに関連する地理的領域、または前記UEのソフトウェアバージョンのうちの少なくとも1つを備える、
C1に記載の方法。
[C5]
複数の能力識別子を決定することをさらに備え、
各能力識別子は、UE無線能力の1つのセットに関連付けられ、
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記複数の能力識別子から決定される、
C1に記載の方法。
[C6]
前記少なくとも1つの能力識別子は、サービング事業者ネットワークによって割り当てられる事業者固有能力識別子である、C1に記載の方法。
[C7]
前記少なくとも1つの能力識別子は、UE製造業者によって割り当てられる製造業者固有能力識別子である、C1に記載の方法。
[C8]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEのソフトウェアバージョンに基づく、C1に記載の方法。
[C9]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEに半静的に関連付けられる、C1に記載の方法。
[C10]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記ネットワークとの登録プロシージャ中に、無線リソース制御(RRC)メッセージまたは非アクセス層(NAS)メッセージを介して送られる、C1に記載の方法。
[C11]
前記NASメッセージは、登録メッセージまたはアイデンティティ応答メッセージを備える、C10に記載の方法。
[C12]
前記少なくとも1つの能力識別子を送った後に、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を前記ネットワークから受信することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C13]
前記少なくとも1つの能力識別子を送ることの後に、少なくとも1つの別の能力識別子を決定することと、ここにおいて、前記少なくとも1つの別の能力識別子は、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットにまたはUE無線能力の異なるセットに関連付けられる、
前記少なくとも1つの別の能力識別子を前記ネットワークに送ることと、
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C14]
ワイヤレス通信のための装置であって、
少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサは、
通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定することと、
前記ネットワークの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記ネットワークの前記タイプのためのユーザ機器(UE)無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定することと、
を行うように構成され、
前記少なくとも1つの能力識別子を前記ネットワークに送信するように構成された送信機と、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
を備える装置。
[C15]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記ネットワークによってサポートされる1つまたは複数の能力を決定することによって、前記ネットワークの前記タイプを決定するように構成される、C14に記載の装置。
[C16]
前記1つまたは複数の能力は、前記ネットワークによってサポートされる複信のタイプ、前記ネットワークによってサポートされる1つまたは複数の帯域、または前記ネットワークによってサポートされるトラフィックのタイプのうちの少なくとも1つを備える、C15に記載の装置。
[C17]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記装置の1つまたは複数の属性にさらに基づいて前記少なくとも1つの能力識別子を決定するように構成され、
前記UEの前記1つまたは複数の属性は、前記ネットワークと交換されることとなるトラフィックのタイプ、前記UEに関連する地理的領域、または前記UEのソフトウェアバージョンのうちの少なくとも1つを備える、
C14に記載の装置。
[C18]
前記少なくとも1つのプロセッサは、複数の能力識別子を決定するようにさらに構成され、
各能力識別子は、UE無線能力の1つのセットに関連付けられ、
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記複数の能力識別子から決定される、
C14に記載の装置。
[C19]
前記少なくとも1つの能力識別子は、サービング事業者ネットワークによって割り当てられる事業者固有能力識別子である、C14に記載の装置。
[C20]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEの製造業者によって割り当てられる製造業者固有能力識別子である、C14に記載の装置。
[C21]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEのソフトウェアバージョンに基づく、C14に記載の装置。
[C22]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEに半静的に関連付けられる、C14に記載の装置。
[C23]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記ネットワークとの登録プロシージャ中に、無線リソース制御(RRC)メッセージまたは非アクセス層(NAS)メッセージを介して送信される、C14に記載の装置。
[C24]
前記NASメッセージは、登録メッセージまたはアイデンティティ応答メッセージを備える、C23に記載の装置。
[C25]
前記少なくとも1つの能力識別子が送信された後に、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を前記ネットワークから受信するように構成された受信機をさらに備える、C14に記載の装置。
[C26]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの能力識別子が送信された後に、少なくとも1つの別の能力識別子を決定するようにさらに構成され、
前記送信機は、前記少なくとも1つの別の能力識別子を前記ネットワークに送信するようにさらに構成され、
前記少なくとも1つの別の能力識別子は、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットにまたはUE無線能力の異なるセットに関連付けられる、
C14に記載の装置。
[C27]
ワイヤレス通信のための装置であって、
通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定するための手段と、
前記ネットワークの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記ネットワークの前記タイプのためのユーザ機器(UE)無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定するための手段と、
前記少なくとも1つの能力識別子を前記ネットワークに送るための手段と、
を備える装置。
[C28]
ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶したコンピュータ読取可能な媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードは、
通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定するためのコードと、
前記ネットワークの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記ネットワークの前記タイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定するためのコードと、
前記少なくとも1つの能力識別子を前記ネットワークに送るためのコードと、
を備える、コンピュータ読取可能な媒体。
[C29]
ネットワークノードによるワイヤレス通信のための方法であって、
ユーザ機器(UE)から少なくとも1つの能力識別子のインジケーションを受信することと、前記少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられ、
前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別することと、
前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを記憶することと、
を備える方法。
[C30]
UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別することは、
UE無線能力の前記少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されているかどうかを決定することと、
前記決定に基づいて、前記UEまたは別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることと、
を備える、C29に記載の方法。
[C31]
前記UEまたは前記別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることは、
前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されているというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを取り出すことと、
UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを備える初期コンテキストセットアップメッセージを前記別のネットワークノードに送ることと、
を備える、C30に記載の方法。
[C32]
前記ネットワークノードは、アクセスおよびモビリティ機能(AMF)であり、前記別のネットワークノードは、次世代基地局(gNB)である、または
前記ネットワークノードは、モビリティ管理エンティティ(MME)であり、前記別のネットワークノードは、基地局(eNB)である、
C31に記載の方法。
[C33]
前記UEまたは前記別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることは、
前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されていないというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを含まない初期コンテキストセットアップメッセージを前記別のネットワークノードに送ることと、
前記初期コンテキストセットアップメッセージを送ることの後に、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットのインジケーションを前記別のネットワークノードから受信することと、
を備える、C30に記載の方法。
[C34]
前記UEまたは前記別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることは、前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されていないというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを前記UEから取り出すことを備える、C30に記載の方法。
[C35]
UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを取り出すことは、
UE能力照会メッセージを前記UEに送ることと、
前記UE能力照会メッセージに応答して、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットのインジケーションを前記UEから受信することと、
を備える、C34に記載の方法。
[C36]
UE無線能力の前記少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を決定することと、
前記更新された能力識別子のインジケーションを前記UEに送ることと、
をさらに備える、C29に記載の方法。
[C37]
少なくとも1つの別の能力識別子を前記UEから受信することをさらに備え、前記少なくとも1つの別の能力識別子は、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットにまたはUE無線能力の異なるセットに関連付けられる、C29に記載の方法。
[C38]
前記少なくとも1つの能力識別子の前記インジケーションは、前記UEとの登録プロシージャ中に、無線リソース制御(RRC)メッセージまたは非アクセス層(NAS)メッセージを介して受信される、C29に記載の方法。
[C39]
前記NASメッセージは、登録メッセージまたはアイデンティティ応答メッセージを備える、C38に記載の方法。
[C40]
前記少なくとも1つの能力識別子は、UE製造業者によって割り当てられる製造業者固有能力識別子である、C29に記載の方法。
[C41]
前記少なくとも1つの能力識別子は、サービング事業者ネットワークによって割り当てられる事業者固有能力識別子である、C29に記載の方法。
[C42]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEのソフトウェアバージョンに基づく、C29に記載の方法。
[C43]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEに半静的に関連付けられる、C29に記載の方法。
[C44]
ワイヤレス通信のための装置であって、
ユーザ機器(UE)から少なくとも1つの能力識別子のインジケーションを受信するように構成された受信機と、前記少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられ、
少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別することと、
前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを記憶することと、
を行うように構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
を備える装置。
[C45]
前記少なくとも1つのプロセッサは、
UE無線能力の前記少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されているかどうかを決定することと、
前記決定に基づいて前記UEまたはネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることと、
によって、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別するように構成される、 C44に記載の装置。
[C46]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されているというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを取り出すことによって、前記UEまたは前記ネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトするように構成され、
前記装置は、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを備える初期コンテキストセットアップメッセージを前記ネットワークノードに送信するように構成された送信機をさらに備える、C45に記載の装置。
[C47]
前記装置は、アクセスおよびモビリティ機能(AMF)であり、前記ネットワークノードは、次世代基地局(gNB)である、または
前記装置は、モビリティ管理エンティティ(MME)であり、前記ネットワークノードは、基地局(eNB)である、
C46に記載の装置。
[C48]
送信機をさらに備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されていないというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを含まない初期コンテキストセットアップメッセージを生成することによって、前記UEまたは前記ネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトするように構成され、
前記送信機は、前記初期コンテキストセットアップメッセージを前記ネットワークノードに送信するように構成され、
前記受信機は、前記初期コンテキストセットアップメッセージが送信された後に、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットのインジケーションを受信するようにさらに構成される、
C45に記載の装置。
[C49]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されていないというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを前記UEから取り出すことによって、前記UEまたは前記ネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトするように構成される、C45に記載の装置。
[C50]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEとのUE能力照会プロシージャに参加することによって、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを取り出すように構成される、C49に記載の装置。
[C51]
前記少なくとも1つのプロセッサは、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を決定するようにさらに構成され、
前記装置は、前記更新された能力識別子のインジケーションを前記UEに送信するように構成された送信機をさらに備える、C44に記載の装置。
[C52]
前記受信機は、少なくとも1つの別の能力識別子を前記UEから受信するようにさらに構成され、
前記少なくとも1つの別の能力識別子は、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットにまたはUE無線能力の異なるセットに関連付けられる、
C44に記載の装置。
[C53]
前記少なくとも1つの能力識別子の前記インジケーションは、前記UEとの登録プロシージャ中に、無線リソース制御(RRC)メッセージまたは非アクセス層(NAS)メッセージを介して受信される、C44に記載の装置。
[C54]
前記NASメッセージは、登録メッセージまたはアイデンティティ応答メッセージを備える、C53に記載の装置。
[C55]
前記少なくとも1つの能力識別子は、UE製造業者によって割り当てられた製造業者固有能力識別子である、C44に記載の装置。
[C56]
前記少なくとも1つの能力識別子は、サービング事業者ネットワークによって割り当てられた事業者固有能力識別子である、C44に記載の装置。
[C57]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEのソフトウェアバージョンに基づく、C44に記載の装置。
[C58]
前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEに半静的に関連付けられる、C44に記載の装置。
[C59]
ワイヤレス通信のための装置であって、
ユーザ機器(UE)から少なくとも1つの能力識別子のインジケーションを受信するための手段と、前記少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられ、
前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別するための手段と、
前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを記憶するための手段と、
を備える装置。
[C60]
ネットワークエンティティによるワイヤレス通信のためのコンピュータ実行可能コードを記憶したコンピュータ読取可能な媒体であって、前記コンピュータ実行可能コードは、 ユーザ機器(UE)から少なくとも1つの能力識別子のインジケーションを受信するためのコードと、前記少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられ、
前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別するためのコードと、
前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを記憶するためのコードと、
を備える、コンピュータ読取可能な媒体。

Claims (17)

  1. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定することと、
    前記ネットワークの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記ネットワークの前記タイプのためのUE無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定することと、
    前記少なくとも1つの能力識別子を前記ネットワークに送ることと、
    前記少なくとも1つの能力識別子を送った後に、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を前記ネットワークから受信することと、
    を備える方法。
  2. 前記ネットワークの前記タイプを決定することは、前記ネットワークによってサポートされる1つまたは複数の能力を決定することを備える、および、
    前記1つまたは複数の能力は、前記ネットワークによってサポートされる複信のタイプ、前記ネットワークによってサポートされる1つまたは複数の帯域、または前記ネットワークによってサポートされるトラフィックのタイプのうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの能力識別子は、前記UEの1つまたは複数の属性にさらに基づいて決定され、
    前記UEの前記1つまたは複数の属性は、前記ネットワークと交換されることとなるトラフィックのタイプ、前記UEに関連する地理的領域、または前記UEのソフトウェアバージョンのうちの少なくとも1つを備える、
    請求項1に記載の方法。
  4. 複数の能力識別子を決定することをさらに備え、
    各能力識別子は、UE無線能力の1つのセットに関連付けられ、
    前記少なくとも1つの能力識別子は、前記複数の能力識別子から決定される、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの能力識別子は、
    サービング事業者ネットワークによって割り当てられる事業者固有能力識別子であることと
    UE製造業者によって割り当てられる製造業者固有能力識別子であることと、
    前記UEのソフトウェアバージョンに基づくことと、
    前記UEに半静的に関連付けられることと、
    のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの能力識別子は、前記ネットワークとの登録プロシージャ中に、無線リソース制御(RRC)メッセージまたは非アクセス層(NAS)メッセージを介して送られ、好ましくは、前記NASメッセージは、登録メッセージまたはアイデンティティ応答メッセージを備える、請求項1に記載の方法。
  7. ユーザ機器(UE)におけるワイヤレス通信のための装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    通信のためにアクセスするネットワークのタイプを決定することと、
    前記ネットワークの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記ネットワークの前記タイプのためのユーザ機器(UE)無線能力の少なくとも1つのセットに関連する少なくとも1つの能力識別子を決定することと、
    を行うように構成され、
    前記少なくとも1つの能力識別子を前記ネットワークに送信するように構成された送信機と、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    前記少なくとも1つの能力識別子が送信された後に、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を前記ネットワークから受信するように構成された受信機と、
    を備える装置。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサ、送信機、および/または、受信機は、請求項2~6のいずれか一項の方法を実行するようにさらに構成される、請求項7に記載の装置。
  9. ネットワークノードによるワイヤレス通信のための方法であって、
    ユーザ機器(UE)から少なくとも1つの能力識別子のインジケーションを受信することと、前記少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられ、
    前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別することと、
    前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを記憶することと、
    UE無線能力の前記少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を決定することと、
    前記更新された能力識別子のインジケーションを前記UEに送ることと、
    を備える方法。
  10. UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別することは、
    UE無線能力の前記少なくとも1つのセットがネットワークに記憶されているかどうかを決定することと、
    前記決定に基づいて、前記UEまたは別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることと、
    を備える、請求項に記載の方法。
  11. 前記UEまたは前記別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることは、
    前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されているというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを取り出すことと、
    UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを備える初期コンテキストセットアップメッセージを前記別のネットワークノードに送ることと、
    を備え、好ましくは、
    前記ネットワークノードは、アクセスおよびモビリティ機能(AMF)であり、前記別のネットワークノードは、次世代基地局(gNB)である、または
    前記ネットワークノードは、モビリティ管理エンティティ(MME)であり、前記別のネットワークノードは、基地局(eNB)である、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記UEまたは前記別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることは、
    前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されていないというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを含まない初期コンテキストセットアップメッセージを前記別のネットワークノードに送ることと、
    前記初期コンテキストセットアップメッセージを送ることの後に、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットのインジケーションを前記別のネットワークノードから受信することと、
    を備える、請求項10に記載の方法。
  13. 前記UEまたは前記別のネットワークノードのうちの少なくとも1つとインタラクトすることは、前記決定が、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットが前記ネットワークに記憶されていないというものである場合、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを前記UEから取り出すことを備え、好ましくは、
    UE無線能力の前記少なくとも1つのセットを取り出すことは、
    UE能力照会メッセージを前記UEに送ることと、
    前記UE能力照会メッセージに応答して、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットのインジケーションを前記UEから受信することと、
    を備える、請求項10に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの能力識別子の前記インジケーションは、前記UEとの登録プロシージャ中に、無線リソース制御(RRC)メッセージまたは非アクセス層(NAS)メッセージを介して受信され、好ましくは、
    前記NASメッセージは、登録メッセージまたはアイデンティティ応答メッセージを備える、
    請求項10に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの能力識別子は
    UE製造業者によって割り当てられる製造業者固有能力識別子であることと
    サービング事業者ネットワークによって割り当てられる事業者固有能力識別子であることと、
    前記UEのソフトウェアバージョンに基づくことと、
    前記UEに半静的に関連付けられることと
    のうちの少なくとも1つである、請求項10に記載の方法。
  16. ネットワークノードにおけるワイヤレス通信のための装置であって、
    ユーザ機器(UE)から少なくとも1つの能力識別子のインジケーションを受信するように構成された受信機と、前記少なくとも1つの能力識別子は、UE無線能力の少なくとも1つのセットに関連付けられ、
    少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを識別することと、
    前記少なくとも1つの能力識別子に関連するUE無線能力の前記少なくとも1つのセットを記憶することと、
    を行うように構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
    を備え
    前記少なくとも1つのプロセッサは、UE無線能力の前記少なくとも1つのセットについての更新された能力識別子を決定するようにさらに構成され、前記装置は、前記更新された能力識別子のインジケーションを前記UEに送信するように構成された送信機をさらに備える、装置。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサ、受信機、および/または、送信機は、請求項10~15のいずれか一項の方法を実行するようにさらに構成される、請求項16に記載の装置。
JP2020554213A 2018-04-05 2019-04-03 ユーザ機器無線能力シグナリングの最適化 Active JP7237087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862653367P 2018-04-05 2018-04-05
US62/653,367 2018-04-05
US16/373,451 2019-04-02
US16/373,451 US10939280B2 (en) 2018-04-05 2019-04-02 Optimization of user equipment radio capability signaling
PCT/US2019/025627 WO2019195456A1 (en) 2018-04-05 2019-04-03 Optimization of user equipment radio capability signaling

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021520723A JP2021520723A (ja) 2021-08-19
JPWO2019195456A5 JPWO2019195456A5 (ja) 2022-03-14
JP7237087B2 true JP7237087B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=68097535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554213A Active JP7237087B2 (ja) 2018-04-05 2019-04-03 ユーザ機器無線能力シグナリングの最適化

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10939280B2 (ja)
EP (2) EP3777268B1 (ja)
JP (1) JP7237087B2 (ja)
KR (1) KR20200139151A (ja)
CN (2) CN117061079A (ja)
AU (1) AU2019247194B2 (ja)
BR (1) BR112020020191A2 (ja)
SG (1) SG11202008756RA (ja)
TW (1) TWI823921B (ja)
WO (1) WO2019195456A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011159842A2 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Nimbula, Inc. Virtual computing infrastructure
CN109561485B (zh) 2017-01-06 2020-01-17 华为技术有限公司 一种通信方法、接入网设备、核心网设备和用户设备
US11671822B2 (en) * 2018-04-10 2023-06-06 Apple Inc. UE capabilities provisioning and retrieval in cellular networks
CN110798829B (zh) 2018-08-01 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 能力管理方法及通信设备
CN110798847A (zh) * 2018-08-03 2020-02-14 维沃移动通信有限公司 能力控制方法、终端及网络侧网元
WO2020032491A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for providing ue radio capability to core network of mobile communication system
WO2020077230A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Apple Inc. Ue capability transfer and storage
US10701700B2 (en) * 2018-10-29 2020-06-30 Apple Inc. Signaling messaging and UE capability with tag and compression
CN111148092B (zh) * 2018-11-02 2021-07-09 华为技术有限公司 一种标识分配方法及装置
CN111182524B (zh) * 2018-11-09 2022-04-12 维沃移动通信有限公司 终端能力、能力标识的指示方法、获取方法和通信设备
US11477635B2 (en) * 2019-02-12 2022-10-18 Jio Platforms Limited Method and system for sensor data type identification in a NB-IoT network
CN113711632B (zh) * 2019-02-15 2023-08-01 中兴通讯股份有限公司 设备能力标识符信令
KR20200127518A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 제조사 기반의 단말능력 식별자를 이용해 단말 능력을 보고하는 방법 및 장치
US20220256329A1 (en) * 2019-06-04 2022-08-11 Sony Group Corporation Method for handling of terminal capabilities in a wireless network
CN112087747A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 苹果公司 改善的rrc过程安全性
US11564267B2 (en) * 2019-06-18 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Radio access technology capability signaling
US11070971B2 (en) * 2019-07-10 2021-07-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Self optimizing aggregation for 5G or other next generations wireless network
US11259161B2 (en) * 2019-10-03 2022-02-22 Apple Inc. Enhancements for radio access capability signaling (RACS)
EP4059245A1 (en) * 2019-11-15 2022-09-21 Sony Group Corporation Method and apparatus for handling user equipment capabilities in a wireless network
WO2021102657A1 (zh) * 2019-11-25 2021-06-03 华为技术有限公司 通信方法、设备及系统
US11240657B2 (en) * 2019-12-03 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Communication of delta information associated with user equipment capability
KR20220137092A (ko) 2020-02-13 2022-10-11 노키아 테크놀로지스 오와이 시그널링 최적화
WO2021179104A1 (en) * 2020-03-07 2021-09-16 Qualcomm Incorporated Disable new radio (nr) response
US11895736B2 (en) 2020-04-08 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Restricted access and use control for user equipment with reduced capabilities
EP4183176A1 (en) * 2020-07-15 2023-05-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. User equipment radio capabilities
US11968562B2 (en) 2020-08-10 2024-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and UE for enhancing NAS signaling in radio capability signaling optimization
EP4158943A4 (en) * 2020-08-19 2024-03-20 Samsung Electronics Co Ltd METHODS AND SYSTEMS FOR HANDLING INFORMATION ABOUT THE RADIO CAPABILITY (URC) OF A USER DEVICE
CN116830654A (zh) * 2021-01-12 2023-09-29 瑞典爱立信有限公司 Ue id开放
US11523271B1 (en) * 2021-04-01 2022-12-06 Sprint Communications Company Lp Wireless user equipment (UE) capability data transfer between wireless communication networks
US20230032390A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-02 Nokia Technologies Oy Enablers for radio access network context storage and resiliency
CN115278655A (zh) * 2022-07-08 2022-11-01 Oppo广东移动通信有限公司 终端无线能力标识上报方法、装置、终端和介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009149600A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of load balancing in a mobile communications system
EP2364041B1 (en) * 2010-03-03 2012-09-19 Research In Motion Limited Method and apparatus to signal use-specific capabilities of mobile stations to establish data transfer sessions
EP2364051B1 (en) * 2010-03-03 2017-05-03 BlackBerry Limited Method and apparatus to indicate space requirements for communicating capabilities of a device
US8842546B2 (en) * 2010-07-22 2014-09-23 Mediatek Inc. Method for wireless communication in a device with co-existence radio
EP2892277A4 (en) * 2012-09-29 2015-12-30 Huawei Tech Co Ltd METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR MULTI-USER COOPERATIVE COMMUNICATION
US10104540B2 (en) * 2013-01-23 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Determining to use multi-RAN interworking by correlating different RAN identifiers
US10219305B2 (en) * 2013-11-21 2019-02-26 Bao Tran Communication apparatus
EP3007475A1 (en) 2014-10-10 2016-04-13 Giesecke & Devrient GmbH Method of provisioning of a network access for a mobile gsm communication device with learning
GB2542770B (en) * 2015-09-25 2020-01-08 Samsung Electronics Co Ltd Mobile device capability identifier
CN108464024B (zh) * 2015-11-02 2021-07-09 瑞典爱立信有限公司 用于处理无线设备能力的网络节点、无线设备、介质及其方法
US10334435B2 (en) * 2016-04-27 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Enhanced non-access stratum security
WO2017195080A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Netsia, Inc. System and method for group based handover parameter optimization for wireless radio access network load balancing
WO2017195078A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Netsia, Inc. System and method for programmable joint optimization of mobility load balancing and mobility robustness optimization
US11277809B2 (en) * 2016-07-01 2022-03-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Systems and methods for user equipment (UE) registration
US10536955B2 (en) 2016-08-12 2020-01-14 Qualcomm Incorporated Capability coordination across radio access technologies
US20180084539A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-22 Qualcomm Incorporated User equipment capability determination for multiple radio capability groups
CN106454804B (zh) * 2016-11-21 2020-03-24 中国联合网络通信集团有限公司 一种获取终端能力的方法及装置
US10171968B2 (en) * 2016-12-06 2019-01-01 At&T Mobility Ii Llc Device based network notification of device supported machine-type communication features
US10588130B2 (en) * 2017-02-03 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for user equipment capability exchange
US10568092B2 (en) * 2017-02-17 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Scheduling and/or scheduling configuration
US20180262905A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Qualcomm Incorporated User equipment (ue) capability determination
US10433174B2 (en) * 2017-03-17 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Network access privacy
US10736070B2 (en) * 2017-07-26 2020-08-04 Blackberry Limited Method and system for use of a relay user equipment in an internet protocol multimedia subsystem
US11076447B2 (en) * 2018-02-20 2021-07-27 Intel Corporation Efficient and reliable data transfer in 5G systems

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei,Radio capability signalling procedures[online],3GPP TSG RAN WG3 #103 R3-190880,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_103/Docs/R3-190880.zip>,2018年02月25日
MediaTek Inc.,UE capability compression through capability ID[online],3GPP TSG RAN WG2 #101bis R2-1804336,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_101bis/Docs/R2-1804336.zip>,2018年04月04日
Qualcomm Incorporated,Optimisation of UE radio capability signalling[online],3GPP TSG SA WG2 #127 S2-183535,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_127_Sanya/Docs/S2-183535.zip>,2018年04月10日

Also Published As

Publication number Publication date
CN111903147B (zh) 2023-09-22
BR112020020191A2 (pt) 2021-01-05
US20210168586A1 (en) 2021-06-03
CN117061079A (zh) 2023-11-14
EP4221287A1 (en) 2023-08-02
AU2019247194A1 (en) 2020-10-08
SG11202008756RA (en) 2020-10-29
WO2019195456A1 (en) 2019-10-10
KR20200139151A (ko) 2020-12-11
EP3777268A1 (en) 2021-02-17
CN111903147A (zh) 2020-11-06
TWI823921B (zh) 2023-12-01
US20190313239A1 (en) 2019-10-10
US10939280B2 (en) 2021-03-02
TW201944818A (zh) 2019-11-16
JP2021520723A (ja) 2021-08-19
EP3777268B1 (en) 2023-05-10
AU2019247194B2 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7237087B2 (ja) ユーザ機器無線能力シグナリングの最適化
JP7387724B2 (ja) VNRからVoLTEへのフォールバックを改善するための技法
CN112789888B (zh) 切换中的配置增强
JP7301044B2 (ja) 同期信号ブロックと制御リソースセットとの多重化
US11412092B2 (en) User equipment policy management in evolved packet systems and fifth generation systems interworking
US11729744B2 (en) Determining numerology for sidelink communication
WO2020244312A1 (en) Service priority information for multi-sim user equipment paging
CN115699881A (zh) 侧链路中继移动性触发事件设计
EP4133766B1 (en) Delaying ue radio capability id (urcid) update for eplmn
US11259233B2 (en) Signaling port information of user equipment ports in a wireless communication system including a radio access network
US20230224859A1 (en) Paging in sidelink layer 3 relay systems
US20230224802A1 (en) System acquisition design in sidelink relay systems
US20230292233A1 (en) Relay selection and re-selection assisted by discovery information
US20230217413A1 (en) Paging adaptation in sidelink relay systems
KR20230043102A (ko) 사이드링크 레이어 2 릴레이 시스템에서의 상태 천이
US20230224858A1 (en) Paging in sidelink layer 2 relay systems
WO2022027632A1 (en) A method of ue assisted enablement from ue to network on preferred resource in a multi-sim device
TW202410721A (zh) 使用者設備無線電能力信號傳遞的最佳化
WO2023279314A1 (en) Application function (af) provisioning static internet protocol (ip) addresses to user equipments
KR20240041328A (ko) 네스팅된 조건부 이동성 절차들

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150