JP7236277B2 - 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法 - Google Patents

土壌流出防止材及び土壌流出防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236277B2
JP7236277B2 JP2019005938A JP2019005938A JP7236277B2 JP 7236277 B2 JP7236277 B2 JP 7236277B2 JP 2019005938 A JP2019005938 A JP 2019005938A JP 2019005938 A JP2019005938 A JP 2019005938A JP 7236277 B2 JP7236277 B2 JP 7236277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mass
prevention material
solid content
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020114890A (ja
Inventor
大雅 佐藤
利治 一條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2019005938A priority Critical patent/JP7236277B2/ja
Publication of JP2020114890A publication Critical patent/JP2020114890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236277B2 publication Critical patent/JP7236277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、土壌流出防止材に関する。
農耕地では目的とする作物以外の植物は、一般的に雑草として処理するため地表が剥き出しになっている場所が多い。そのような耕作地は降雨等により表面の土壌が侵食され、雨水と同時に表層の土壌が流れるといった、土壌浸食及び土壌流出の課題があった。流出した土壌は水質汚濁や土壌堆積により、河川及び海洋生物の生育を阻害していた。
そこで、耕作地の周囲に土壌流出を抑制するための植生帯(グリーンベルト)を設置して、表層を流れた土壌をグリーンベルトで捕まえ土壌の流出を減少させる方法が取られてきた。
しかしながら、グリーンベルトによる土壌の流出防止は耕作面積が減少し、耕作者にとって不利益になることから、採用されていない。
更に、土木現場等で土壌の流出防止のために土壌の表面に合成樹脂を散布し皮膜を作ることにより、雨水が樹脂表面上を流れ降雨による土壌表面の侵食を防ぐ方法がとられている。
合成樹脂としては、酢酸ビニルと共重合し得るアクリル酸エステル、エチレン等のビニル系単量体を共重合し、内部可塑化された比較的柔軟な皮膜を形成する水溶性エマルジョンが用いられてきた。
この水溶性エマルジョンを製造するに当たっては、酢酸ビニルと疎水性の高い上記ビニル系単量体を安定に共重合するために、アニオン系、カチオン系、ノニオン系界面活性剤等の乳化剤の使用、若しくはポリビニルアルコール(以下、PVA)等の水溶性高分子の保護コロイドの使用が必要であった(特許文献1参照)。
しかしながら、合成樹脂によって土壌表面に皮膜を形成すると、作物の根圏への給水が抑制され作物の生育が抑制乃至枯死するため、耕作地で採用できない(特許文献1参照)。
合成樹脂エマルジョンを含む土壌侵食防止剤であって、前記エマルジョンは、固形分率が30~70質量%であり、且つ前記エマルジョン中の固形分率が40質量%になるように水分量を調整した上で、30℃で測定した粘度が50mPa・s以下である、土壌侵食防止剤が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2は、アミノ酸について記載がない。
アミノ酸は、有機肥料の原料として使用されており、各種アミノ酸の混合物からなる。具体的には、動物由来のコラーゲン(特に皮革や、皮下脂肪組織の脱脂品)を高温高圧にて分解し、アミノ酸、ペプタイドに加工したもの;動物由来のケラチン(例えば羊毛短繊維や羽毛)を高温高圧にて分解し、アミノ酸、ペプタイドに加工したもの;小麦グルテン、とうもろこしグルテン、脱脂大豆等の植物タンパク質を加水分解して、グルタミン酸を主体とする調味液を抽出する際に産するアミノ酸等が挙げられる。以上を単独で使用してもよいし、2種類以上を使用してもよい。これについては、固形物でもよいし水溶液(以下、アミノ酸水溶液という)でもよい。アミノ酸は、アミノ酸肥料として販売されているものを使用できる(特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献3は、用途が植物活性剤であり、土壌侵食防止剤ではない。
特開昭57-59983号公報 国際公開第2015/122333号公報 特開2013-82640号公報
本発明が解決しようとする課題は、作物の収穫量を増大する土壌流出防止材を提供することである。
本発明は、(1)合成樹脂エマルジョン、及び、(2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上を含有する土壌流出防止材であり、(1)合成樹脂エマルジョン、(2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上、及び、(3)ポリビニルアルコールを含有する土壌流出防止材であり、ポリビニルアルコールの使用量が、合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.5~20質量部である該土壌流出防止材であり、 合成樹脂エマルジョンがエチレン-酢酸ビニル共重合体である該土壌流出防止材であり、アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上の使用量が、合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.004~1質量部である該土壌流出防止材であり、(2)ポリビニルアルコール及び(3)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上を含有する土壌流出防止材であり、アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上の使用量が、ポリビニルアルコール100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.004~1質量部である該土壌流出防止材であり、アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上が水溶液である該土壌流出防止材であり、土壌が赤土である該土壌流出防止材であり、赤土が酸性である該土壌流出防止材であり、土壌流出防止材(固形分)100質量%中における、合成樹脂エマルジョンの含有量が80~98.5質量%であり、ポリビニルアルコールの含有量が0.3~20質量%であり、アミノ酸の含有量が0.002~2質量%である該土壌流出防止材であり、該土壌流出防止材を土壌に散布する土壌流出防止方法であり、土壌流出防止材の使用量が圃場1mあたり200~5000g/mであり、水で希釈して使用する該土壌流出防止方法である。
本発明は、作物の収穫量を増大する土壌流出防止材を提供できる。
図1は本発明の試験を実施した圃場の断面模式図である。
以下、本発明の各構成につき詳細に説明する。固形分は、以下、不揮発分ということもある。
本発明は、下記(1)~(3)の実施形態を示す土壌流出防止材である。
(1)合成樹脂エマルジョン及びアミノ酸を含有する土壌流出防止材。
(2)合成樹脂エマルジョン、ポリビニルアルコール及びアミノ酸を含有する土壌流出防止材。
(3)ポリビニルアルコール及びアミノ酸を含有する土壌流出防止材。
本実施形態に使用する合成樹脂エマルジョンとしては、水溶性エマルジョン(以下、水溶性エマルジョンということもある)が好ましい。
水溶性(以下、水性ということもある)エマルジョンに使用する水性樹脂としては、酢酸ビニル、酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、ビニリデン樹脂、ポリブテン樹脂、(メタ)アクリロニトリル-ブタジエン樹脂、(メタ)アクリレート-ブタジエン樹脂、アスファルト、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。酢酸ビニル共重合体としては、酢酸ビニルとエチレン性不飽和単量体の共重合体が好ましい。エチレン性不飽和単量体の中では、エチレンが好ましい。これらの中では、酢酸ビニルとエチレン性不飽和単量体の共重合体が好ましく、エチレン-酢酸ビニル共重合体がより好ましい。
酢酸ビニルと共重合し得るエチレン性不飽和単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン、塩化ビニル、フッ化ビニル、ビニリデンクロリド、ビニリデンフルオリド等のハロゲン化オレフィン、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル及びこれらの四級化物、(メタ)アクリルアミド系単量体及びそのナトリウム塩、スチレン系単量体、N-ビニルピロリドン、ジエン単量体が挙げられる。これらの中では、エチレンが好ましい。
エチレン-酢酸ビニル共重合体エマルジョン(以下、EVAエマルジョンという)とは、ポリマーとして、エチレン-酢酸ビニル共重合体(以下、EVAという)を使用したエマルジョンをいう。EVAのポリマーのガラス転移温度は20℃以下が好ましく、10℃以下がより好ましい。EVAのポリマーのガラス転移温度は-50℃以上が好ましく、-10℃以上がより好ましい。
EVAの固形分濃度は、10~90質量%が好ましく、20~80質量%がより好ましく、40~70質量%が最も好ましい。
ここでいうガラス転移とは、高温では液体であるガラス等の物質が温度降下により、ある温度範囲で急激にその粘度を増し、ほとんど流動性を失って非晶質固体になるという変化を指す。ガラス転移温度の測定方法としては特に限定はないが、一般に熱重量測定、示差走査熱量測定、示差熱測定、動的粘弾性測定より算出されたガラス転移温度を指す。これらの中では、動的粘弾性測定が好ましい。
EVAのポリマー組成は、エチレン/酢酸ビニル(質量比)=(5~40)/(95~60)が好ましく、(10~30)/(70~90)がより好ましい。EVAエマルジョンは、通常、液体で使用するが、粉末タイプの使用も可能である。
本実施形態は、アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上(以下、「アミノ酸等」ということもある。)を使用する。これらの中では、アミノ酸及び核酸のうちの1種以上が好ましく、アミノ酸がより好ましい。
本実施形態に使用するアミノ酸は、有機肥料の原料として使用されており、各種アミノ酸の混合物からなる。具体的には、動物由来のコラーゲン(特に皮革や、皮下脂肪組織の脱脂品)を高温高圧にて分解し、アミノ酸、ペプタイドに加工したもの;動物由来のケラチン(例えば羊毛短繊維や羽毛)を高温高圧にて分解し、アミノ酸、ペプタイドに加工したもの;小麦グルテン、とうもろこしグルテン、脱脂大豆等の植物タンパク質を加水分解して、グルタミン酸を主体とする調味液を抽出する際に産するアミノ酸等が挙げられる。以上を1種以上使用してもよい。これについては、固形物でもよいし水溶液でもよい。本実施形態に使用するアミノ酸は、アミノ酸肥料として販売されているものを使用できる。
核酸としては、アデニン、ウラシル等が用いられる。
糖としては、キシリトール、フラクトース、マンニット等が用いられる。
アミノ酸、核酸、糖の固形分濃度は、合計で5~95質量%が好ましく、10~70質量%がより好ましく、20~50質量%が最も好ましい。
アミノ酸、核酸、糖の窒素量(窒素含有量)は、合計で0.5~15質量%が好ましく、1~8質量%がより好ましく、2~5質量%が最も好ましい。
窒素量の測定方法としては特に限定はないが、ケルダール法が好ましい。ケルダール法としては、肥料分析法(農林水産省農業環境技術研究所法)の硫酸法が好ましい。
本実施形態は、ポリビニルアルコール(PVA)を使用してもよい。本実施形態のポリビニルアルコール(PVA)は、例えば、水溶性エマルジョンの分散剤として用いられる。PVAの平均重合度は、100~4000が好ましく、1000~3500がより好ましく、2000~3000が最も好ましい。PVAは、平均重合度が大きいほど乳化分散力が高まるので、所望の分散性を有するエマルジョンが得られるように、適切な平均重合度を有するポリビニルアルコールを使用すればよい。ポリビニルアルコールのケン化度は、水溶性を向上する点で、70%以上が好ましく、80~95%がより好ましい。ここでいうPVAの平均重合度やケン化度は、JIS K 6726に準ずる方法で測定される値である。
各成分の使用量は、下記の通りである。
合成樹脂エマルジョン及びアミノ酸を含有する土壌流出防止材である場合や、合成樹脂エマルジョン、ポリビニルアルコール及びアミノ酸等を含有する土壌流出防止材である場合、アミノ酸等の使用量は、合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.004~3質量部が好ましく、0.004~1.0質量部がより好ましく、0.04~0.7質量部が最も好ましい。
ポリビニルアルコール及びアミノ酸等を含有する土壌流出防止材である場合(特に合成樹脂エマルジョンを使用しない場合)、アミノ酸等の使用量は、ポリビニルアルコール100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.001~0.3質量部が好ましく、0.004~1質量部がより好ましく、0.04~0.7質量部が最も好ましい。
合成樹脂エマルジョン、ポリビニルアルコール及びアミノ酸等を含有する土壌流出防止材である場合、PVAの使用量は、合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.5~20質量部が好ましく、1~10質量部がより好ましい。
合成樹脂エマルジョン、ポリビニルアルコール及びアミノ酸等を含有する土壌流出防止材である場合、土壌流出防止材(固形分)100質量%中における、合成樹脂エマルジョン、ポリビニルアルコール及びアミノ酸等の含有量は、以下の通りである。合成樹脂エマルジョンの含有量は、80~98.5質量%が好ましく、93~98質量%がより好ましい。ポリビニルアルコールの含有量は、0.3~20質量%が好ましく、2~7質量%がより好ましい。アミノ酸等の含有量は、0.002~2質量%が好ましく、0.2~1質量%がより好ましい。
土壌流出防止材は水で希釈して使用する。水で希釈した場合、土壌流出防止材の固形分濃度は、5~45質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましい。固形分濃度を5質量%以上にすると、効果が大きくなる。固形分濃度を45質量%以下にすると、粘度が低くなり、土壌流出防止材を容易に撒布できる。
本実施形態の土壌流出防止材の使用方法について説明する。土壌流出防止材は、保護すべき土壌に対して単独で使用してもよく、種子や肥料等を混合した土壌に混合して使用してもよい。土壌流出防止材を対象面に使用する方法に特に制限はなく、例えば、散布や吹付等を挙げることができる。
土壌流出防止材の使用量(固形分)は、圃場1m当たり、200~5000g/mが好ましく、300~1000g/mがより好ましい。
本実施形態は、土壌が赤土である場合、優れた効果を有する。例えば、沖縄等の亜熱帯の島々では、強い降雨により、工事現場や農地等の赤土壌が侵食されて河川や海洋に流出し、水質環境へ悪影響を与えるおそれがあった。
本実施形態は、赤土の流出を防止することにより、河川や海洋の汚染を防止すると共に、植栽物の生育を保護し、厳しい気象条件下での耐久性、耐候性、施工性、土壌流出防止効果を向上できる。
例えば、赤土の物性が下記である場合、優れた効果を有する。下記である赤土としては、例えば、国頭マージ土が挙げられる。
赤土が酸性である場合。例えば、赤土のpHが4以上6以下である場合。
赤土が鉄分を多く含有する場合。例えば、酸化第二鉄の含有量が、5質量%以上15質量%以下である場合。
赤土がアルミニウム分を多く含有する場合。例えば、酸化アルミニウムの含有量が、10質量%以上20質量%以下である場合。
以下、本実施形態の実験例に基づいて説明する。以下の実験例で言う「圃場」は断りがない限り、実験例を説明するために設けた次の圃場を言う。概略は図1に示す。圃場11とは傾斜3%、幅2.8m、縦30mの枠組みに、栽培のための土壌4を充填し、枠組み下部には降水1により流出水2を溜めることの出来る枡3が備え付けられている。流出水2は、圃場表層を流れる表層流水と、その水により流される土壌とを、含む。圃場の土壌4は、赤土(pH5、酸化第二鉄含有量8質量%、酸化アルミニウム含有量18質量%)である。その圃場では、施工試験や土壌流出防止試験と同時に、サトウキビを栽培し、サトウキビの収穫量も試験した。
実施例1
合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)、PVA5質量部(固形分)、アミノ酸等0.2質量部(固形分)を混合し、得られた土壌流出防止材につき、以下に記載した試験を行い、その評価を表1に示した。ここで、合成樹脂エマルジョンはデンカEVAテックス50(固形分55質量%、エチレン/酢酸ビニル(質量比)=20/80、ガラス転移温度0℃、デンカ株式会社製)、PVA水溶液はデンカポバールB-24N(平均重合度2400,ケン化度88モル%、デンカ株式会社製)、アミノ酸水溶液は味の素ヘルシーサプライ(株)製のアミノ酸と核酸の両方を含有する肥料(アミハート、固形分濃度35質量%、窒素量3.6質量%)を使用した。
[施工試験]
本実施形態の土壌流出防止材250g(固形分)を水で8倍に希釈した。水で希釈した土壌流出防止材を500g/m(固形分)の割合で均等になるように、ジョウロで圃場に散布した。圃場の土壌は、赤土である。
◎:施工性良好(ジョウロから均質に土壌流出防止材が排水できる)
○:施工性やや良好(ジョウロから均質に土壌流出防止材が排水できない場合がある)
△:施工性不良(ジョウロから土壌流出防止材が排水するのが困難)
[土壌流出防止試験]
土壌含有量は、枡3の内部に流入した流出水2Aを撹拌機で撹拌して均質にした後、1リットルのポリ瓶に採取し、「昭和46年環境庁告示第59号 付表9」に従い、測定した。
○:流出水の濁り薄い(流出水2A中の土壌含有量が100ppm未満)
△:流出水の濁りやや濃い(流出水2A中の土壌含有量が100ppm以上200ppm未満)
×:流出水の濁り濃い(流出水2A中の土壌含有量が200ppm以上)
[サトウキビ収量試験]
圃場にサトウキビの苗を定植後、表1の組成を示す土壌流出防止材を水で8倍に希釈し、500g/m(固形分)の割合で均等になるように、ジョウロで圃場に散布した。収量指数は、土壌流出防止材不使用の慣行区の収量100に対する収量として算出した。
○:サトウキビの生育・収量良好(土壌流出防止材不使用の慣行区に比べ収量指数が103以上)
△:サトウキビの生育・収量並み(土壌流出防止材不使用の慣行区に比べ収量指数が103未満95以上)
×:サトウキビの生育・収量並み(土壌流出防止材不使用の慣行区に比べ収量指数が95未満)
実施例2~6
実施例2~6は、土壌流出防止材の組成及び土壌流出防止材の散布量を、表1に示す量に変更したものである。これらの実施例についても、実施例1と同一の試験を行い、その評価結果を表1に示した。
比較例1
比較例1は、土壌流出防止材の組成及び土壌流出防止材の散布量を、表1に示したものに変更したものである。比較例1についても、実施例1と同一の試験を行い、その評価結果を表1に示した。
実施例7
実施例7は、土壌流出防止材の組成及び土壌流出防止材の散布量を、表1に示したものに変更したものである。実施例7についても、実施例1と同一の試験を行い、その評価結果を表1に示した。
Figure 0007236277000001
実施例8
PVA100質量部(固形分)、アミノ酸等0.4質量部(固形分)混合し、得られた土壌流出防止材につき、実施例1と同一の試験を行い、その評価を表2に示した。実施例8は、合成樹脂エマルジョンは使用しなかった。
比較例2~3
比較例2~3は、土壌流出防止材の組成及び土壌流出防止材の散布量を、表2に示す量に変更したものである。これらの実施例についても、実施例8と同一の試験を行い、その評価結果を表2に示した。
Figure 0007236277000002
実験例より、下記が認められる。
合成樹脂エマルジョン及びアミノ酸等を含有する本実施形態は、作物の収穫量を増大する(実施例1~7と比較例1との対比)。合成樹脂エマルジョン及びアミノ酸等に加え、PVAを使用すると、施工性が大きくなり、土壌流出を防止する効果も向上する(実施例1~6と実施例7との対比)。土壌流出防止材の使用量を300~1000g/mにすることにより、効果が大きくなる(実施例1~4と実施例5~6との対比)。
ポリビニルアルコール及びアミノ酸等を含有する本実施形態は、作物の収穫量を増大し、土壌流出を防止する効果を有する(実施例8と比較例2~3との対比)。
本実施形態は、土壌流出防止材に関する。本発明は、例えば、作物の生育を促進し、土壌流出を防止する土壌流出防止材及び土壌の流出防止方法に関する。
本実施形態は、作物の収穫量を増大する。本実施形態は、植生の生育を促進する効果を有し、耐水性に優れ、土壌の流出を抑制し、透水を促す土壌流出防止材を提供できる。本実施形態は、耕作地の土壌流出防止や草勢の整っていない緑地の土壌流出防止に好適である。本実施形態は、耕作物の生育を促進し、生産量( 収穫量) が増大することにより、耕作者の生産意欲を向上させる効果を奏するとともに、土壌流出を防止し、環境への負荷を低減できる。本実施形態は、土壌が赤土である場合、優れた効果を有する。
本実施形態の土壌流出防止材は土壌の流出を防止するだけではなく、農地での作物の生産性を向上する。
以下、参考形態の例を付記する。
1. (1)合成樹脂エマルジョン、及び、(2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上を含有する土壌流出防止材。
2. (1)合成樹脂エマルジョン、(2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上、及び、(3)ポリビニルアルコールを含有する土壌流出防止材。
3. ポリビニルアルコールの使用量が、合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.5~20質量部である2.記載の土壌流出防止材。
4. 合成樹脂エマルジョンがエチレン-酢酸ビニル共重合体である1.又は2記載の土壌流出防止材。
5. アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上の使用量が、合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.004~1質量部である1.~4のうちの1つ記載の土壌流出防止材。
6. (2)ポリビニルアルコール及び(3)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上を含有する土壌流出防止材。
7. アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上の使用量が、ポリビニルアルコール100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.004~1質量部である6.記載の土壌流出防止材。
8. アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上が水溶液である1.~7のうちの1つ記載の土壌流出防止材。
9. 土壌が赤土である1.~8のうちの1つ記載の土壌流出防止材。
10. 赤土が酸性である9.項記載の土壌流出防止材。
11. 土壌流出防止材(固形分)100質量%中における、合成樹脂エマルジョンの含有量が80~98.5質量%であり、ポリビニルアルコールの含有量が0.3~20質量%であり、アミノ酸の含有量が0.002~2質量%である2.記載の土壌流出防止材。
12. 1.~11の何れか1つに記載の土壌流出防止材を土壌に散布する土壌流出防止方法。
13. 土壌流出防止材の使用量が圃場1m あたり200~5000g/m であり、水で希釈して使用する12.に記載の土壌流出防止方法。
1 降水
2、2A 流出水
3 枡
4 土壌
11 圃場

Claims (11)

  1. (1)合成樹脂エマルジョン、(2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上、及び、(3)ポリビニルアルコールを含有し、
    (3)ポリビニルアルコールの重合度が2000~3000である、農耕地用土壌流出防止材。
  2. (3)ポリビニルアルコールの使用量が、(1)合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.5~20質量部である請求項記載の土壌流出防止材。
  3. (1)合成樹脂エマルジョンがエチレン-酢酸ビニル共重合体である請求項1又は2記載の土壌流出防止材。
  4. (2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上の合計の使用量が、(1)合成樹脂エマルジョン100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.004~1質量部である請求項1~のうちの何れか1項記載の土壌流出防止材。
  5. (2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上の合計の使用量が、(3)ポリビニルアルコール100質量部(固形分)に対して、固形分換算で、0.004~1質量部である請求項1~4のうちの何れか1項記載の土壌流出防止材。
  6. (2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上が水溶液である請求項1~のうちの何れか1項記載の土壌流出防止材。
  7. 赤土の土壌に用いられる請求項1~のうちの何れか1項記載の土壌流出防止材。
  8. 前記赤土が酸性である請求項7記載の土壌流出防止材。
  9. 土壌流出防止材(固形分)100質量%中における、(1)合成樹脂エマルジョンの含有量が80~98.5質量%であり、(3)ポリビニルアルコールの含有量が0.3~20質量%であり、(2)アミノ酸、核酸及び糖のうちの1種以上の合計の含有量が0.002~2質量%である請求項1~8のうちの何れか1項記載の土壌流出防止材。
  10. 請求項1~の何れか1項に記載の土壌流出防止材を農耕地用の土壌に散布する土壌流出防止方法。
  11. 前記土壌流出防止材の使用量が圃場1mあたり200~5000g/mであり、水で希釈して使用する請求項10に記載の土壌流出防止方法。
JP2019005938A 2019-01-17 2019-01-17 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法 Active JP7236277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005938A JP7236277B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005938A JP7236277B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114890A JP2020114890A (ja) 2020-07-30
JP7236277B2 true JP7236277B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=71778373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005938A Active JP7236277B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7236277B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281471A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 土壌固化材、及びこの土壌固化材を用いた種子の発芽促進及び苗の生育促進方法
JP2012521989A (ja) 2009-03-23 2012-09-20 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 種子コーティング組成物および土壌界面活性剤を撥水性土壌に塗布する方法
JP2013082640A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Haiponekkusu Japan:Kk 植物活力剤、肥料およびそれらの濃縮液剤または固形剤
WO2015122333A1 (ja) 2014-02-12 2015-08-20 電気化学工業株式会社 土壌侵食防止剤
WO2016204290A1 (ja) 2015-06-18 2016-12-22 デンカ株式会社 凍結融解安定性に優れる土壌侵食防止剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868352B2 (ja) * 1991-10-15 1999-03-10 信越化学工業株式会社 表土の被覆保護方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281471A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ts Shokubutsu Kenkyusho:Kk 土壌固化材、及びこの土壌固化材を用いた種子の発芽促進及び苗の生育促進方法
JP2012521989A (ja) 2009-03-23 2012-09-20 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 種子コーティング組成物および土壌界面活性剤を撥水性土壌に塗布する方法
JP2013082640A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Haiponekkusu Japan:Kk 植物活力剤、肥料およびそれらの濃縮液剤または固形剤
WO2015122333A1 (ja) 2014-02-12 2015-08-20 電気化学工業株式会社 土壌侵食防止剤
WO2016204290A1 (ja) 2015-06-18 2016-12-22 デンカ株式会社 凍結融解安定性に優れる土壌侵食防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020114890A (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055704B2 (ja) 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法
US10407616B2 (en) Surfactant concentrates for promoting soil humidification and plant growth
Neugschwandtner et al. Winter wheat yields in a long-term tillage experiment under Pannonian climate conditions.
WO2020196639A1 (ja) 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法
CN106413397A (zh) 包含由(甲基)丙烯酸甲酯和(甲基)丙烯酸c2‑c12烷基酯制备的聚合物颗粒的农业化学悬浮乳液
JP7236277B2 (ja) 土壌流出防止材及び土壌流出防止方法
Scott et al. Rice weed control
El-Tohamy et al. Application of super absorbent hydrogel poly (acrylate/acrylic acid) for water conservation in sandy soil
Carvalho et al. Long term effect of tillage system and crop residue management on soil carbon content of a Luvisol under rainfed Mediterranean conditions
FI83229B (fi) Vaetskeartat jordfoerbaettringsmedel.
Zybarev et al. Modern approaches to adaptive tillage complexes in crop rotation and intensive land use in the Middle Urals
US20090131562A1 (en) Water soluble anionic polymers compositions for resisting erosion
Wienberg et al. Intercropping with Lolium spp. instead of applying soil-active herbicides confined weeds in three years of continuous maize cropping
CN106888608A (zh) 水田机械化耕作工艺
Romaneckas et al. Impact of reduced tillage on spring oil seed rape, winter wheat, maize and spring barley production in Lithuania.
WenQing et al. Effect of conservation agriculture on the soil biochemical characters in semi-arid area of north China
Birkás et al. Tillage induced soil compaction consequences in the Pannonian region
Yao et al. Influence of tillage practices on yield, water conservation and soil loss: Results of field experiments in the Eastern Loess Plateau (Henan Province, China)
RU2033012C1 (ru) Способ возделывания овса
Sørensen Results from testing of herbicides, growth regulators and desiccants in agricultural crops in 2018
CaiXiad et al. The effect of conservation agriculture on the soil biochemical characteristics in a semi-arid area of north China
Govaerts The effect of tillage practice and residue management on wheat yield and yield stability in two agro-ecological environments in Mexico
Furquim et al. Farmers' views on the use and management of soil and its relation to the return of erosion in no-tillage system.
do Prado Furquim et al. Farmers’ views on the use and management of soil and its relation to the return of erosion in no-tillage system
Abo-Habaga et al. EFFECT OF SOME SEEDBED PREPARATION SYSTEMS ON LAND LEVELING DURATION

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150