JP7234505B2 - 振動整流誤差補正回路、物理量センサーモジュール、構造物監視装置及び振動整流誤差補正回路の補正値調整方法 - Google Patents

振動整流誤差補正回路、物理量センサーモジュール、構造物監視装置及び振動整流誤差補正回路の補正値調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7234505B2
JP7234505B2 JP2018086187A JP2018086187A JP7234505B2 JP 7234505 B2 JP7234505 B2 JP 7234505B2 JP 2018086187 A JP2018086187 A JP 2018086187A JP 2018086187 A JP2018086187 A JP 2018086187A JP 7234505 B2 JP7234505 B2 JP 7234505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
correction
signal
physical quantity
correction circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018086187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191068A (ja
Inventor
正義 轟原
健太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018086187A priority Critical patent/JP7234505B2/ja
Priority to US16/395,694 priority patent/US11808572B2/en
Priority to CN201910347748.1A priority patent/CN110411496B/zh
Publication of JP2019191068A publication Critical patent/JP2019191068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234505B2 publication Critical patent/JP7234505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • G01C25/005Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass initial alignment, calibration or starting-up of inertial devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/005Testing or calibrating of detectors covered by the subgroups of G01H3/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • G01P15/10Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements by vibratory strings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/132Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electromagnetic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、振動整流誤差補正回路、物理量センサーモジュール、構造物監視装置及び振動整流誤差補正回路の補正値調整方法に関する。
センサー素子を含むデバイス又はシステムにおいて、センサー素子に加わる印加信号に対して、センサー素子が出力する出力信号の線形性(直線性)が良好な場合、印加信号が正弦波振動である場合の出力信号の平均値はゼロとなる。一方、センサー素子に加わる印加信号に対して、センサー素子が出力する出力信号が非線形性(非直線性)のデバイス又はシステムでは、印加信号に対して出力信号に歪みが生じる。このような非線形性を有するデバイス又はシステムに、印加信号として正弦波振動が入力された場合、出力信号の平均値がゼロとはならない場合がある。このような出力信号には、振動整流誤差(VRE:Vibration Rectification Error)が含まれている。
振動整流誤差は、非直線性を有するデバイス又はシステムにより生じた誤差信号であって、本来、印加信号には含まれない。このような整流誤差信号は、デバイス又はシステムの後段に接続される処理システム或いはアプリケーションシステムの性能に影響を与えるおそれがある。例えば、非線形性を有するセンサーを用いた測定装置では、その非線形性による振動整流誤差によって測定精度が低下するおそれがある。また、例えば、環境計測に用いられる加速度センサーでは、構造振動環境や音響振動環境の広帯域な振動成分を測定する為、広いダイナミックレンジの信号に対して低ドリフト(低誤差)の性能が望まれる。
一般に、振動整流誤差を低減させる技術として、加速度センサーに復元力アクチュエーターが設けられ、加速度センサーの検出信号に基づいて復元力アクチュエーターをフィードバック制御することで振動整流誤差を低減させる技術が知られている。これにより、振動整流誤差による影響を低減している。具体的には、既知の振動信号を所定の軸に沿って加速度センサーに供給して振動整流誤差を測定する。そして、当該振動整流誤差が所定の閾値よりも小さくなるまでフィードバックゲイン設定値を調整する。
また、特許文献1には、加速度等の物理量を検出する物理量センサーにおいて、印加される物理量に対する出力値の非直線性といった問題に対して、非直線性を補正する技術が開示されている。
特開平9-33563号公報
しかしながら、振動整流誤差が非線形であるため、振動整流誤差を補正するための補正演算が複雑となり、振動整流誤差を補正するための演算負荷が増大してしまうおそれがあった。
本発明に係る振動整流誤差補正回路の一態様は、
物理量を検出可能なセンサー素子から出力された被測定信号に基づいてデジタル値を得て、前記デジタル値をバイアスした値の積に基づく補正関数により前記デジタル値の振動整流誤差を補正する第1の補正回路を含む。
前記振動整流誤差補正回路の一態様において、
前記補正関数は2次関数であり、
前記2次関数の2次の係数が1であってもよい。
前記振動整流誤差補正回路の一態様において、
周波数デルタシグマ変調回路と、
第1のフィルター回路及び第2のフィルター回路を含み、前記第1のフィルター回路のフィルター特性及び前記第2のフィルター回路のフィルター特性に基づいて、前記振動整流誤差を補正する第2の補正回路と、
を含み、
前記周波数デルタシグマ変調回路は、前記被測定信号に基づく動作信号を用いて、基準信号を周波数デルタシグマ変調した周波数デルタシグマ変調信号を生成し、
前記第1のフィルター回路は、前記周波数デルタシグマ変調回路の出力側に設けられ、前記動作信号に同期して動作し、
前記第2のフィルター回路は、前記第1のフィルター回路の出力側に設けられ、前記基準信号に同期して動作し、
前記第2のフィルター回路の出力信号が、前記第1の補正回路に入力されてもよい。
本発明に係る物理量センサーモジュールの一態様は、
前記振動整流誤差補正回路の一態様と、
前記センサー素子と、
を含む。
前記物理量センサーモジュールの一態様において、
前記センサー素子は、物理量として、質量、加速度、角速度、角加速度、静電容量及び温度の少なくともいずれかを検出してもよい。
本発明に係る構造物監視装置の一態様は、
前記物理量センサーモジュールの一態様と、
構造物に取り付けられている前記物理量センサーモジュールからの検出信号を受信する受信部と、
前記受信部から出力された信号に基づいて、前記構造物の傾斜角度を算出する算出部と、
を含む。
本発明に係る振動整流誤差補正回路の補正値調整方法の一態様は、
物理量を検出可能なセンサー素子から出力された被測定信号に基づいてデジタル値を得て、前記デジタル値をバイアスした値の積に基づく補正関数により前記デジタル値の振動整流誤差を補正する第1の補正回路と、
前記被測定信号に基づく動作信号を用いて、基準信号を周波数デルタシグマ変調し、周波数デルタシグマ変調信号を生成する周波数デルタシグマ変調回路と、
前記周波数デルタシグマ変調回路の出力側に設けられ、前記動作信号に同期して動作する第1のフィルター回路及び、前記第1のフィルター回路の出力側に設けられ、前記基準信号に同期して動作し、前記第1の補正回路に信号を出力する第2のフィルター回路を含み、前記第1のフィルター回路のフィルター特性及び前記第2のフィルター回路のフィルター特性に基づいて、前記振動整流誤差を補正する第2の補正回路と、
を含む、振動整流誤差補正回路の補正値調整方法であって、
前記第1の補正回路の前記補正関数の補正値を調整する第1の調整工程と、
前記第2の補正回路の前記第1のフィルター回路及び前記第2のフィルター回路のフィルター特性を調整する第2の調整工程と、
を含み、
前記第1の調整工程は、前記第2の調整工程の前に行われる。
第1実施形態のセンサー出力検出回路の機能ブロックを示すブロック図である。 振動整流誤差(VRE)の概要を説明するための図である。 印加物理量と発振周波数との関係を示す図である。 発振周波数とレシプロカルカウント値との関係を示す図である。 印加物理量とレシプロカルカウント値との関係を示す図である。 FDSM回路の構成を示す回路図である。 第1実施形態の低周波数帯域補正回路の構成を示す回路図である。 第2実施形態の低周波数帯域補正回路の構成を示す回路図である。 第3実施形態のセンサー出力検出回路の機能ブロックを示すブロック図である。 高周波数帯域補正回路の構成を示すブロック図である。 第1のフィルター回路の構成を示す回路図である。 第2のフィルター回路の構成を示す回路図である。 高周波数帯域補正回路40の入出力特性の非線形性を調整する原理について説明するための図である。 補正値及びフィルター特性の調整手順を示すフローチャート図である。 補正値及びフィルター特性の調整方法を説明するための図である。 物理量センサーモジュールの構成を示す斜視図である。 物理量センサーモジュールの分解斜視図である。 センサー素子の概略構成を説明する斜視図である。 加速度検出器の概略構成を説明する断面図である。 VRE補正の実施前後におけるVRCの変化を示す図である。 構造物監視装置の構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1 センサー出力検出回路
1.1 第1実施形態
図1は、第1実施形態のセンサー出力検出回路1の機能ブロックを示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態のセンサー出力検出回路1は、FDSM(周波数デルタシグマ変調:Frequency Delta-Sigma Modulator)回路2及びVRE(振動整流誤差:Vibration Rectification Error)補正回路3を含む。
センサー出力検出回路1には、基準信号CLKと、例えば、図18に記載されているような物理量を検出可能なセンサー素子から出力された被測定信号Xとが入力される。センサー出力検出回路1は、レシプロカルカウント方式により被測定信号Xと基準信号CLKとの周波数比を測定し、当該周波数比をレシプロカルカウント出力信号OUTとして出力
する。なお、以下の説明ではセンサー出力検出回路1には、センサー素子から出力された被測定信号Xが直接入力されるものとして説明を行うが、センサー出力検出回路1には、被測定信号Xに基づく動作信号が入力されていてもよい。ここで、被測定信号Xに基づく動作信号とは、被測定信号Xと相関のある信号であって、被測定信号X自体も含まれる。なお、本実施形態におけるセンサー素子は、物理量の検出レベルに応じて周波数が変化する周波数変化型のセンサー素子である。
本実施形態に示すような周波数変化型のセンサー素子において、当該センサー素子を含む系の入出力関係が非線形である場合、整流振動誤差(以下では、VRE:Vibration Rectification Error と称する。)が生じる場合がある。
図2はVREの概要を説明するための図である。センサー素子に加わる印加物理量と、センサー素子から出力される発振周波数とが線形である系に、印加物理量として正弦波振動を印加した場合、当該センサー素子から出力される信号は、図2に実線で示すように正弦波振動の信号として出力される。したがって、センサー素子から出力される信号を整流して得られる整流信号の平均値は、理想的にはゼロとなる。すなわち、センサー素子に加わる印加物理量と、センサー素子から出力される発振周波数とが線形である場合、センサー素子から出力される信号にドリフト成分は生じない。
一方、センサー素子に加わる印加物理量と、センサー素子から出力される発振周波数とが非線形である系に、印加物理量として正弦波振動を印加した場合、当該センサー素子から出力される信号には、図2に破線で示すように、印加された正弦波振動に対して歪みが生じた信号として出力される。したがって、センサー素子から出力される信号を整流して得られる整流信号の平均値は、ゼロとならない場合がある。すなわち、センサー素子に加わる印加物理量と、センサー素子から出力される発振周波数とが非線形である場合、センサー素子から出力される信号にドリフト成分が生じるおそれがある。このような入出力関係が非線形である系において、出力される信号に生じるドリフト成分がVREと称される。
ここで、図3から図5を用いてVREが生じる要因について、具体的に説明する。
図3は、センサー素子に加わる印加物理量と、センサー素子から出力される発振周波数との関係を示す図である。図3には、横軸を印加物理量、縦軸を発振周波数として、非線形性を有するセンサー素子の印加物理量と発振周波数との関係を例示している。また、図3には、センサー素子の入出力特性が線形であると仮定した場合の印加物理量と発振周波数との関係を一点鎖線で例示している。なお、図3に示す印加物理量の基準値d0は、定常状態でセンサー素子に加わる物理量であり、また、発振周波数の基準値f0は、印加物理量が基準値d0の場合における発振周波数である。
図3に示す例では、印加物理量が基準値d0よりも大きい場合、及び基準値d0よりも小さい場合の発振周波数は、センサー素子の入出力特性が線形であると仮定した場合の発振周波数よりも低い。
図4は、センサー素子から出力される発振周波数と、当該発振周波数に対応するレシプロカルカウント値との関係を示す図である。図4では、横軸を発振周波数、縦軸をレシプロカルカウント値として、発振周波数とレシプロカルカウント値との関係を示している。また、図4には、レシプロカルカウント値が、発振周波数に対して線形となるように補正されたと仮定した場合の、発振周波数とレシプロカルカウント値との関係を一点鎖線で例示している。なお、図4に示すレシプロカルカウント値の基準値C0は、センサー素子の発振周波数が基準値f0の場合のレシプロカルカウント値である。
図4に示す例では、発振周波数が基準値f0よりも大きい場合、及び基準値f0よりも小さい場合のレシプロカルカウント値は、発振周波数に対して線形となるように補正されたレシプロカルカウント値よりも大きい。
図5は、図3及び図4に基づく、印加物理量と、レシプロカルカウント値との関係を示す図である。図5では、横軸を印加物理量、縦軸をレシプロカルカウント値として、検出値とレシプロカルカウント値との関係を示している。また、図5には、印加物理量とレシプロカルカウント値が線形であると仮定した場合の、印加物理量とレシプロカルカウント値との関係を一点鎖線で例示している。
図5に示す例では、印加物理量が基準値d0よりも大きい場合、及び基準値d0よりも小さい場合に、レシプロカルカウント値が、線形を仮定したレシプロカルカウント値よりも高くなる。この場合におけるレシプロカルカウント値と一点鎖線との乖離がVREの生じる要因となる。
また、図5に示す例では、図3に示すようなセンサー素子の入出力特性に起因する非線形性、及び図4に示すようなレシプロカルカウント値に起因する非線形性が重畳して生じる。すなわち、センサー素子の入出力特性が非線形性を有し、さらに、センサー素子から出力される発振周波数をレシプロカル方式により測定した場合、VREが大きくなるおそれがある。このようなVREは、センサー素子を含むデバイス又はシステムの後段に接続される処理システム或いはアプリケーションシステムの性能に影響を及ぼすおそれがあり、一般的に、補正回路により印加物理量と、最終出力値との関係が線形となるように補正される。
第1実施形態におけるセンサー出力検出回路1は、このようなVREを補正するための演算負荷を低減し、加えて補正精度を高めるためのVRE補正回路3を有する。以下では、第1実施形態におけるセンサー出力検出回路1の構成について具体的に説明する。なお、以下の説明では、センサー素子から出力される発振周波数をレシプロカル方式により測定した場合について説明するが、センサー素子から出力される発振周波数をダイレクトカウント方式で測定した場合であっても、同様の効果が得られるように補正することができる。
図1に戻り、FDSM回路2は、被測定信号Xに基づく動作信号を用いて、基準信号CLKを周波数デルタシグマ変調したFDSM信号(周波数デルタシグマ変調信号)Sfdsmを生成する。
図6は、FDSM回路2の構成を示す回路図である。FDSM回路2は、カウント回路21、Dフリップフロップ回路22,23及び減算器24を含む。なお、図6では図示の簡略化のために、Dフリップフロップ回路22及びDフリップフロップ回路23はそれぞれ1つのみ図示しているが、実際にはDフリップフロップ回路22及びDフリップフロップ回路23はN個存在する。
カウント回路21には、基準信号CLKが入力される。カウント回路21は、基準信号CLKの立ち上がりエッジをカウントする。そして、カウント値を示すNビットの計数値DCNTを生成する。
N個のDフリップフロップ回路22の各々は、被測定信号Xの立ち上がりエッジに同期して、カウント回路21から出力されるNビットの計数値DCNTを取り込んで保持する。
N個のDフリップフロップ回路23の各々は、被測定信号Xの立ち上がりエッジに同期して、N個のDフリップフロップ回路22の各々に保持されているNビットの計数値DCNTを取り込んで保持する。
減算器24は、N個のDフリップフロップ回路22の各々が保持するNビットの信号の値から、N個のDフリップフロップ回路23の各々が保持しているNビットの値を減算し、FDSM信号Sfdsmを出力する。すなわち、減算器24から出力されるFDSM信号Sfdsmの値は、被測定信号Xの直近の1周期における基準信号CLKのエッジの数に相当する。
以上のようにFDSM回路2は、センサー素子から出力された被測定信号Xの周波数と相関関係を有するレシプロカルカウント値をFDSM信号Sfdsmとして出力する。
図1に戻り、VRE補正回路3は、低周波数帯域補正回路30を含む。VRE補正回路3は、FDSM回路2から出力されるFDSM信号Sfdsmに含まれるVREを補正しレシプロカルカウント出力信号OUTとして出力する。
具体的には、VRE補正回路3に含まれる低周波数帯域補正回路30が、因数分解の形で表現されたVRE補正関数を含む。そして、低周波数帯域補正回路30は、当該VRE補正関数の各因数の積を演算することにより、物理量を検出可能なセンサー素子から出力された被測定信号XのVREの補正を行う。ここで、低周波数帯域補正回路30により補正されるVREの周波数帯域は、物理量を検出するセンサー素子を備えたデバイス又はシステムが測定対象とする周波数帯域に設定されることが好ましい。
上述のとおり、VREは、センサー素子を含む系の入出力関係の非線形性に起因して生じる。すなわち、VREは、センサー素子に印加される印加物理量及び印加物理量に伴い変化するセンサー素子の発振周波数に対して非線形性を有する。したがって、VREを補正するためのVRE補正関数は、非線形性を打ち消すために、センサー素子の発振周波数を変数とする多項式で表される。しかしながら、VREの補正を、多項式を用いてした実施した場合、VRE補正関数の次数の増加に伴い積の演算回数が増加し、その結果、VRE補正回路3の演算負荷が増大するおそれがある。第1実施形態に示すVRE補正関数では、補正関数である多項式の次数の増加に伴う積の演算回数の増加を低減し、VREの補正におけるVRE補正回路3の演算負荷を低減することが可能となる。
式(1)は、低周波数帯域補正回路30に含まれるVRE補正関数の一例である。なお、式(1)では、低周波数帯域補正回路30に入力される信号であって、センサー素子から出力される発振周波数のレシプロカルカウント値をデジタル値としての検出値C、VREを補正するための演算に用いる補正値を補正値A1~Apとする。ここで、第1実施形態における検出値Cは、図1に示すFDSM信号Sfdsmに相当する。また、補正値A1~Apは、VREを補正するために任意に設定される値であって、センサー素子及びセンサー素子を含むデバイス又はシステムの各種構成の特性に応じて任意に設定できる。
Figure 0007234505000001
図7は、式(1)に相当する低周波数帯域補正回路30の構成を示す回路図である。図7に示すように、低周波数帯域補正回路30は、物理量を検出可能なセンサー素子から出力された被測定信号Xに基づいてデジタル値である検出値Cを得て、検出値Cを補正値A
1~Apによりバイアスした値の積(乗算)に基づく補正関数により、検出値Cの振動整流誤差を補正する。
図7に示すように、低周波数帯域補正回路30は、p個の減算器31(31-1~31-p)とp-1個の乗算器32(32-1~32-(p-1))を含む。
減算器31-1は、FDSM回路2から出力されたFDSM信号Sfdsmから、補正値A1を減算する。また、減算器31-2は、FDSM信号Sfdsmから、補正値A2を減算する。以下同様に、減算器31-i(iは1~pのいずれか)は、FDSM信号Sfdsmから、補正値Aiを減算する。減算器31-iの出力値は、FDSM信号Sfdsmをバイアスした値に相当する。なお、補正値A1~Apは、センサー出力検出回路1の外部から設定・変更可能であってもよく、また、例えば不図示のレジスターなどに記憶されていてもよい。
乗算器32-1は、減算器31-1から出力された信号と減算器31-2から出力された信号との乗算を行う。
乗算器32-2は、乗算器32-1から出力された信号と減算器31-3から出力された信号との乗算を行う。また、乗算器32-3は、乗算器32-2が出力された信号と減算器31-4から出力された信号との乗算を行う。以下同様に、乗算器32-j(jは2~p-1のいずれか)は、乗算器32-(j-1)から出力された信号と減算器31-(j+1)から出力された信号との乗算を行う。そして、乗算器32-(p-1)は、乗算器32-(p-2)から出力された信号と減算器31-pから出力された信号との乗算を行い、乗算結果をレシプロカルカウント出力信号OUTとして出力する。
以上のように第1実施形態におけるセンサー出力検出回路1では、VRE補正回路3に設けられた低周波数帯域補正回路30において、因数分解の形で表現されたp次の補正関数を用いてVREの補正を行うことで、p-1回の積の演算によりVREを補正することが可能となる。よって、VREの補正精度を低減させることなく、且つ、補正演算の際に生じる積の演算回数を低減することができ、VREの補正演算の負荷を低減することが可能となる。
また、積の演算回数を低減することが可能となるため、センサー出力検出回路1の構成が複雑になることを低減することも可能となる。
なお、上述した低周波数帯域補正回路30が、第1実施形態における「第1の補正回路」に相当する。
1.2 第2実施形態
次に、第2実施形態のセンサー出力検出回路1について説明する。第2実施形態のセンサー出力検出回路1は、低周波数帯域補正回路30に含まれるVRE補正関数が、因数分解の形で表現される2次の多項式であって、且つ、因数の累乗で示される点が第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態のセンサー出力検出回路1を説明するにあたり、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
VREは入力される印加物理量に起因してセンサー素子から出力される発振周波数の関数であり、印加物理量に起因する発振周波数が一定であれば、VREの大きさは印加物理量に起因するセンサー素子の出力信号の振幅の2乗に比例する。すなわち、VRE補正関数は2次関数であってもよい。第1実施形態に示すように、VRE補正関数が3次以上の関数である場合、補正関数によるVREの追従性を高めることが可能となり、VREの補
正精度を高めることができる。一方、VRE補正関数が2次関数の場合、VREの補正演算の際に生じる積の演算回数をさらに低減することが可能となり、VREの補正に伴う演算負荷をさらに低減することが可能となる。
式(2)は、2次の多項式で表されるVRE補正関数の一例である。ここで、式(2)に示す係数aは、VRE補正関数の補正感度を示す定数であり、基準値C0は、上述したレシプロカルカウント値の基準値である。
式(2)の第1項に示す検出値Cは、FDSM回路2から出力されるレシプロカルカウント値に相当する。また、第2項は、検出値Cから基準値C0を差し引き、差し引いた値の2乗をa倍したものであり、VREに相当する。すなわち、式(2)に示すVRE補正関数では、VREを含むレシプロカルカウント値である検出値Cから、VREを差し引くことでVREの補正演算を行う。
Figure 0007234505000002
また、式(3)は、式(2)を展開した多項式である。
Figure 0007234505000003
ここで、式(3)において、VRE補正関数の補正感度を示す係数aは、センサー素子及びセンサー出力検出回路1の特性が線形に近づくように設定される値である。したがって、式(2)の第2項をa倍する代わりに式(2)の第1項を1/a倍してもよく、特性を線形に近づける同等のVRE補正効果が得られる。換言すれば、2次関数で示されたVRE補正関数において、2次の係数が1となるように補正してもよい。これにより、VRE補正関数の演算において、2次の項における係数aの積の演算を省略することが可能となり、VRE補正関数の演算負荷を低減することが可能となる。また、係数aの正負は、VREの補正において、VRE補正関数の傾きを示すものである。すなわち、係数aは、正又は負のいずれも取り得る。
以上より、VRE補正関数を示す式(3)の多項式は、式(4)のように表しても良い。
Figure 0007234505000004
式(5)は、第2実施形態におけるVRE補正関数の一例である。
Figure 0007234505000005
また、式(6)は、式(5)を展開した多項式である。
Figure 0007234505000006
ここで、VRE補正関数は、センサー素子に物理量が印加されていない場合、すなわち、印加物理量の基準値d0に対するレシプロカルカウント値を基準として、線形に近づくように補正すればよい。よって、VRE補正関数は、センサー素子から出力される発振周波数に基づく検出値Cを、基準値C0を基準とした場合の傾きを補正すればよい。したがって、式(4)及び式(6)において、検出値Cに係る係数が同じであればよく、換言すれば、式(6)に示す補正値A1,A2は、式(7)の関係を満たすように設定されればよい。
Figure 0007234505000007
ここで、補正値A1,A2はセンサー素子を含むシステムの特性に応じて設定される任意の値であり、第2実施形態では、式(7)の関係を満足すればよい。したがって、補正値A1と補正値A2とが同じ値であってもよく、この場合、式(7)は式(8)のように表される。
Figure 0007234505000008
以上より、第2実施形態におけるVRE補正関数は、式(5)に示す補正値A1,A2を、共通の補正値Aとすることで、式(9)に示すような因数の累乗として表すことができる。これより、複数の補正値を保持する必要がなく、回路が複雑になることを低減することが可能となる。
Figure 0007234505000009
ここで、図8を用いて、式(9)の構成を実現するための低周波数帯域補正回路30の回路構成について説明する。図8は、式(9)に相当する低周波数帯域補正回路30の構成を示す回路図である。低周波数帯域補正回路30は、減算器31と乗算器32を含む。
減算器31は、FDSM回路2から出力されたFDSM信号Sfdsmから、補正値Aを減算する。
乗算器32には、減算器31から出力された信号を分岐して、当該分岐した信号のそれぞれが入力される。すなわち、乗算器32は、減算器31から出力された信号を2乗する。そして、乗算器32は、演算結果をレシプロカルカウント出力信号OUTとして出力する。
以上のように構成された低周波数帯域補正回路30では、複数の補正値A(A1~Ap)を保持する必要がなく、したがって、複数の補正値A(A1~Ap)を保持するためのレジスター等が不要となる。さらに、各因数が共通である為、1つの減算器31よりVREの補正演算が可能となる。したがって、第2実施形態におけるセンサー出力検出回路1
では、VRE補正回路3をさらに小型化することが可能となる。
以上のように第2実施形態におけるセンサー出力検出回路1では、VRE補正回路3に設けられた低周波数帯域補正回路30において、因数分解の形で表現された2次の補正関数によりVREの補正を行うことで、第1実施形態におけるセンサー出力検出回路1と同様の効果を奏することができる。また、補正演算の際に生じる積の演算回数をさらに低減することが可能となる。
また、第1実施形態におけるセンサー出力検出回路1では、VRE補正回路3に設けられた低周波数帯域補正回路30において、因数分解の形で表されたVRE補正関数の各因数に含まれる補正値A1,A2を同じ補正値Aとすることで、補正値を記憶するためのレジスター等が削減することが可能となる。さらに、共通の補正値Aとすることで、減算器31も共通とすることが可能となる。したがって、VRE補正回路3及び低周波数帯域補正回路30を小型化することが可能となる。
なお、上述した低周波数帯域補正回路30が、第2実施形態における「第1の補正回路」に相当する。
1.3 第3実施形態
図9は、第3実施形態のセンサー出力検出回路1の機能ブロックを示すブロック図である。図9に示すように、第3実施形態のセンサー出力検出回路1は、VRE補正回路3が、高周波数帯域補正回路40をさらに含む点で、第1実施形態及び第2実施形態のセンサー出力検出回路1と異なる。なお、図9に示す低周波数帯域補正回路30は、第1実施形態及び第2実施形態のいずれの構成であってもよい。また、第3実施形態のセンサー出力検出回路1を説明するにあたり、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
高周波数帯域補正回路40には、FDSM回路2から出力されるFDSM信号Sfdsm、被測定信号X、及び基準信号CLKが入力される。そして、高周波数帯域補正回路40の出力信号が、検出値Cとして低周波数帯域補正回路30に入力される。
図10は、高周波数帯域補正回路40の構成を示すブロック図である。高周波数帯域補正回路40は、第1のフィルター回路41、Dフリップフロップ回路42、第2のフィルター回路43を含む。高周波数帯域補正回路40において、第1のフィルター回路41は、FDSM回路2の出力側に設けられ、被測定信号Xに同期して動作する。第2のフィルター回路43は、第1のフィルター回路41の出力側に設けられ、基準信号CLKに同期して動作する。なお、第2のフィルター回路43の出力信号が、低周波数帯域補正回路30に入力される。このうち、高周波数帯域補正回路40は、第1のフィルター回路41及び第2のフィルター回路43のフィルター特性に基づいてVREの補正を行う。また、Dフリップフロップ回路42は、第1のフィルター回路41と第2のフィルター回路43との間に設けられ、基準信号CLKに同期して第1のフィルター回路41の出力を保持し、第2のフィルター回路43に出力する。
ここで、高周波数帯域補正回路40により補正されるVREの周波数帯域は、物理量を検出するセンサー素子を備えたデバイス又はシステムにおいて、VRCが大きくなることが見込まれる周波数帯域に設定されることが好ましい。VRCが大きくなることが見込まれる周波数帯域には、例えば、デバイス又はシステムが有する固有の振動数を含む周波数帯域等が挙げられる。
図11は、第1のフィルター回路41の構成を示す回路図である。第1のフィルター回
路41は、加算器44,47,48、遅延回路45,50,52、減算器46,51,53及びデシメーター49を含む。第1のフィルター回路41の各部は、被測定信号Xに同期して動作する。遅延回路45に示す遅延数n1、遅延回路50に示す遅延数n2、遅延回路52に示す遅延数n3のそれぞれは、フィルタータップ数を示し、センサー出力検出回路1の外部から設定変更が可能であってもよい。第1のフィルター回路41に含まれる構成要素のうち、加算器44、遅延回路45及び減算器46を含む前段部分は、移動平均フィルターとして機能する。また、第1のフィルター回路41に含まれる構成要素のうち、加算器47,48、デシメーター49、遅延回路50,52及び減算器51,53を含む後段部分は、CIC(Cascaded Integrator Comb)フィルターとして機能する。
図12は、第2のフィルター回路43の構成を示す回路図である。第2のフィルター回路43は、加算器56、遅延回路57及び減算器58を含む。第2のフィルター回路43の各部は、基準信号CLKに同期して動作する。遅延回路57に示す遅延数n4は、フィルタータップ数を示し、センサー出力検出回路1の外部から設定変更が可能であっても良い。第2のフィルター回路43は、移動平均フィルターとして機能する。
図10から図12に示す高周波数帯域補正回路40では、第1のフィルター回路41の遅延数n1,n2,n3、及び第2のフィルター回路43の遅延数n4を任意に設定・変更することで、高周波数帯域補正回路40の入出力特性を任意に設定・変更することが可能となる。
具体的には、第1のフィルター回路41は、被測定信号Xに基づき動作する多段移動平均フィルターとして機能する。第1のフィルター回路41の入力信号に対する出力信号の位相は、デシメーター49のデシメーション比をRとした場合、(n1-1+R・(n2+n3-1))/2クロック分だけ遅れる。
第2のフィルター回路43は、基準信号CLKに基づき動作する移動平均フィルターとして機能する。第2のフィルター回路43には、第1のフィルター回路41の出力信号が入力される。そして、第2のフィルター回路43は、入力された信号を遅延数n4に基づいて順次取り出し平滑化する。
このように、高周波数帯域補正回路40は、遅延数n1,n2,n3,n4を個々に設定することで、カットオフ周波数及び平滑化タイミングを調整し、任意の入出力特性を実現する。
このとき、第1のフィルター回路41及び第2のフィルター回路43が連結されることで実現される高周波数帯域補正回路40のカットオフ周波数は、センサー素子を備えたデバイス又はシステムにおいて、VRCが大きくなることが見込まれる周波数帯域よりも低めに設定される。これにより、VRCが大きくなることが見込まれる周波数帯域の信号が、センサー出力検出回路1から出力されるレシプロカルカウント出力信号OUTに影響することを低減できる。
ここで、図13を用いて、高周波数帯域補正回路40の動作について説明する。図13は、高周波数帯域補正回路40の入出力特性の非線形性を調整する原理について説明するための図である。図13(1)~(3)のそれぞれには、右方向を時間経過として、上から順に、基準信号CLK、被測定信号X及び第2のフィルター回路43から出力されるサンプリング信号が図示されている。また、図13では、基準信号CLK、及び被測定信号Xの立ち上がりエッジのタイミングを短い縦線で示している。さらに、図13には、被測定信号Xの立ち上がりエッジのタイミングで動作する第1のフィルター回路41の出力信号を表す数値を、被測定信号Xの各立ち上がりエッジ間に併記している。なお、図13の
説明においては、便宜上、基準信号CLK、被測定信号X及びサンプリング信号のそれぞれの周期を単純な比で示し、位相差のみを加味した値を第1のフィルター回路41の出力値としているが、これに限るものではない。
第2のフィルター回路43は、基準信号CLKの立ち上がりエッジのタイミングで、基準信号CLKに同期して動作するDフリップフロップ回路42によって第1のフィルター回路41の出力信号を取り込み、平滑化処理を行う。そして、第2のフィルター回路43は、平滑化処理の結果を低周波数帯域補正回路30に出力する。図13では、任意の動作タイミングt1に着目して、平滑化期間の開始時点及び終了時点を短い縦線で示し、平滑化処理の途中経過とともに、第2のフィルター回路43の出力信号を表す数値を併記している。なお、この平滑化期間の長さは、基準信号CLKに基づくクロック周期と、第2のフィルター回路43の遅延回路57の遅延数n4で決まる。
第1のフィルター回路41は、被測定信号Xの立ち上がりエッジのタイミングで、FDSM信号Sfdsmを取り込み、平滑化処理の結果を出力する。FDSM信号Sfdsmは、被測定信号Xの周波数fxと基準信号CLKの周波数fcとの周波数比fc/fxである。つまり、第1のフィルター回路41は、この被測定信号Xと基準信号CLKとの周波数比fc/fxに対する平滑化処理を行う。なお、この平滑化期間の長さと遅延量は、被測定信号Xに基づくクロック周期と、第1のフィルター回路41の遅延数n1,n2,n3で決まる。
図13(1)には、基準信号CLKの周波数fcと被測定信号Xの周波数fxとの比が一定の整数値となる例が示されている。周波数fcと周波数fxとの比が一定の整数値である場合、第1のフィルター回路41の平滑化処理の結果は、被測定信号Xの周波数fxに応じた一定の値となる。なお、図13(1)では、説明の便宜上、被測定信号Xの立ち上がりエッジ間に含まれる基準信号CLKの立ち上がりエッジの数である“4”を、第2のフィルター回路43の出力信号を表す数値として示している。
そして、第2のフィルター回路43は、基準信号CLKの立ち上がりタイミングで、第1のフィルター回路41の出力信号を取り込み、平滑化処理の結果を出力する。図13では、第2のフィルター回路43の平滑化処理の結果として、平滑化期間に取り込んだ値を単純に積算した値を示している。なお、図13(1)に示す例でのサンプリング信号は“64”である。
図13(2)には、図13(1)に対し、被測定信号Xの繰り返し区間でのレシプロカルカウント値の総和を保ったままFM変調させた上で、入力信号の位相と出力信号の位相とが同相になるように第1のフィルター回路41の遅延数n1、n2,n3を調整した例が示されている。FM変調によって被測定信号Xの立ち上がりエッジのタイミングが周期的に変化し、平滑化処理の結果である第1のフィルター回路41の出力値も周期的に変化する。当該変化に伴い、図13(2)では、レシプロカルカウント値も“5”や“3”に変化している。第2のフィルター回路43は、基準信号CLKに基づいて“5”もしくは“3”を積算する。このタイミングに応じてレシプロカルカウント値が重み付けされる。図13(2)では、入力信号の位相と出力信号の位相とが同相になるように調整されている。よって、レシプロカルカウント値が大きいほど、大きな重み付けがなされる。なお、図13(2)に示す例でのサンプリング信号は“68”である。
図13(3)には、被測定信号Xが図13(2)のようにFM変調されている場合に、入力信号の位相と出力信号の位相とが逆位相になるように第1のフィルター回路41の遅延数n1、n2,n3を調整した例が示されている。
FM変調によって被測定信号Xの立ち上がりエッジのタイミングが周期的に変化し、平滑化処理の結果である第1のフィルター回路41の出力値も周期的に変化する点は、図13(2)の場合と同様である。また、図13(3)でも、レシプロカルカウント値も“5”や“3”に変化するが、図13(2)とは逆位相となる。第2のフィルター回路43は、基準信号CLKに基づいて“5”もしくは“3”を積算する。すなわち、レシプロカルカウント値が重み付けされる点も同様である。しかしながら、図13(3)では、入力信号の位相と出力信号の位相とが逆位相となるように調整されている為、レシプロカルカウント値が小さいほど、大きな重み付けがなされる。なお、図13(3)に示す例でのサンプリング信号は“60”である。
一般に、被測定信号XをFM変調させた上で、入力信号の位相と出力信号の位相とを調整することにより、第2のフィルター回路43から出力されるサンプリング信号の持つ直流成分のドリフト量を制御することが可能となる。図13の例では、ドリフトが無い場合のサンプリング信号“64”に対し、第1のフィルター回路41の入出力関係を同相にすることでサンプリング信号を“68”に、また、第1のフィルター回路41の入出力関係を逆位相にすることでサンプリング信号を“60”に調整することができる。さらに、第1のフィルター回路41の位相を調整さらにすることにより、中間値のドリフト量にも制御することが可能となる。
また、上記メカニズムより、第1のフィルター回路41から信号が出力されるタイミングを調整する構成を設けることにより、第2のフィルター回路43の出力信号が変化する為、カットオフ周波数を変更せずともドリフト量を制御することも可能となる。
なお、図13(1)に示すような、被測定信号Xの周波数が変動しない場合、第1のフィルター回路41から信号が出力されるタイミングが遅れた場合であっても、第1のフィルター回路41による平滑化期間の長さやその処理結果は変動しない。したがって、第2のフィルター回路43の出力は変動しない。
このように、第1のフィルター回路41の遅延数n2,n3の設定変更することにより、第1のフィルター回路41から信号が出力されるタイミングを遅らせることができ、その結果、高周波数帯域補正回路40の入出力特性に非線形性を生じさせることができる。
そして、高周波数帯域補正回路40に生じさせる非線形性を、センサー素子及びセンサー出力検出回路1が元来有する入出力特性の非線形性に対して、打ち消すように調整することにより、センサー素子及びセンサー出力検出回路1が元来有する入出力特性の非線形性の影響を弱めることが可能となる。これにより、センサー素子及びセンサー出力検出回路1全体の入出力特性を線形に近づけることが可能となり、VREを低減することが可能となる。
なお、図13の説明では、第1のフィルター回路41のフィルター特性は、遅延数n2,n3でのみ調整しているが、遅延数n1を調整することで、より詳細なフィルター特性の調整が可能となる。図11に示すように、遅延数n1は、遅延回路45のフィルタータップ数であり、被測定信号Xに基づき動作する。一方、遅延数n2,n3は、第1のフィルター回路41において、デシメーター49の後段に設けられた遅延回路50,52のフィルタータップ数である。したがって、遅延回路50,52は、被測定信号Xがデシメーションされた信号に基づき動作する。すなわち、遅延回路50,52は、遅延回路45に対して遅い周波数の信号に基づき動作する。したがって、遅延回路50,52の遅延数n2,n3は、より大きな範囲での位相の調整が可能となる。このように、第1のフィルター回路41では、遅延数n1,n2,n3を調整することで、より詳細にフィルター特性を調整することが可能となる。なお、上述した高周波数帯域補正回路40が、「第2の補
正回路」に相当する。
ここで、低周波数帯域補正回路30の補正値A1~Ap、及び高周波数帯域補正回路40のフィルター特性を設定・変更する遅延数n1,n2,n3,n4の調整方法について、図14及び図15を用いて説明する。
図14は、補正値及びフィルター特性等を調整する補正値調整方法を示すフローチャート図である。図14に示すように、補正値A1~Ap及び遅延数n1,n2,n3,n4の調整は、まず、低周波数帯域補正回路30のVRE補正関数の補正値A1~Apの設定を行う第1の調整工程が実施され(S100)、その後、高周波数帯域補正回路40のフィルター特性を遅延数n1,n2,n3,n4に基づき調整する第2の調整工程が実施される(S110)。すなわち、第1の調整工程は、第2の調整工程の前に行われる。
第3実施形態におけるVRE補正回路3は、低周波数帯域補正回路30と高周波数帯域補正回路40とで非線形補正を実施している為、低周波数帯域補正回路30と高周波数帯域補正回路40との補正が互いに影響する可能性がある。図14に示すように、第1の調整工程を、第2の調整工程の前に実施することで、低周波数帯域補正回路30と高周波数帯域補正回路40との補正が互いに影響を及ぼすことを低減することが可能となる。
ここで、図15を用いて、VRE補正回路3の補正値及びフィルター特性の調整手順を具体的に説明する。図15は、補正値及びフィルター特性の調整方法を説明するための図である。図15には、n2=n3の条件の下で調整を行った場合、横軸に高周波数帯域補正回路40の遅延数n2,n3の値が示され、縦軸にVRCが示されている。なお、以下の説明では、説明の便宜上、低周波数帯域補正回路30のVRE補正関数は、上述した式(9)を適用し説明を行う。したがって、低周波数帯域補正回路30のVRE補正関数の補正値Aは、式(8)に則り決定される。また、高周波数帯域補正回路40の遅延数n1は、“8”に固定されている場合を例に説明を行う。
図15には、式(8)に則り定められた補正値Aを含むVRE補正関数により補正されたVRCを、遅延数n2,n3をパラメータとして実線で示している(n2=n3)。なお、図15には、低周波数帯域補正回路30による補正が行われる前のVRCも破線で示している。
図15に示す例では、低周波数帯域補正回路30による補正を実施した後、高周波数帯域補正回路40の遅延数n2,n3を1から順に変更すると、遅延数n2,n3が“2”又は”12”の場合に、VRCが最も“0”に近づく。すなわち、高周波数帯域補正回路40のフィルター特性として、遅延数n2,n3を“2”又は”12”と設定することにより、VREを精度よく補正することが可能となる。なお、前述のとおり、遅延数n2,n3は、大きな周波数範囲での調整が可能であり、遅延数n1は細かな周波数範囲の調整が可能である。すなわち、より細かな調整が求められる場合には、遅延数n2,n3の調整が完了した後、遅延数n1の調整が実施されてもよい。
また、低周波数帯域補正回路30のVRE補正関数は2次の関数である。その為、図15に示すように、遅延数n2,n3をパラメータとした場合、VRCは、遅延数n2,n3を“2”とした場合と、“12”とした場合の2点で0に近づく。よって、高周波数帯域補正回路40では、遅延数n2,n3を“2”又は“12”のどちらかに設定することで、VRCを低減することができる。この場合において、遅延数n2,n3は、“2”又は“12”のいずれを選択してもよく、例えば、センサー出力検出回路1に生じるVRE以外のノイズレベル、回路動作等に応じて適宜選択されてもよい。
以上のように、第3実施形態におけるセンサー出力検出回路1は、VRE補正回路3において、VRCが大きくなることが見込まれる周波数帯域を補正する高周波数帯域補正回路40を備えることで、VREの大きな信号を低減することが可能となる。よって、当該VREの大きな信号が、低周波数帯域補正回路30により補正される周波数帯域に影響を及ぼすことを低減することが可能となる。したがって、低周波数帯域補正回路30により補正されるセンサー素子を備えたデバイス又はシステムにおいて検出される物理量の周波数帯域に、VREが生じることをさらに低減することが可能となる。
さらに、低周波数帯域補正回路30の補正値Aを調整した後、高周波数帯域補正回路40のフィルター特性を決定することで、低周波数帯域補正回路30における非線形性補正と、高周波数帯域補正回路40の非線形性補正とが、互いに影響することを低減することが可能となり、精度よくVRE補正を行ための補正値及びフィルター特性を効率よく決定することが可能となる。
2 センサー出力検出回路を含む物理量センサーモジュール
2.1 加速度センサーモジュールへの適用
上述の第1実施形態から第3実施形態までのセンサー出力検出回路1は、種々の物理量センサーモジュールに適用することができる。ここで、上述のセンサー出力検出回路1と、物理量として加速度を検出するセンサー素子とを備えた加速度センサーを有する加速度センサーモジュールを用いて説明する。
本実施形態における加速度センサーは、質量部を有するカンチレバー及びセンサー素子を含む。そして、加速度センサーに加速度が加わると、カンチレバーが変形し、当該変形に伴いセンサー素子の振動周波数が変化する。センサー出力検出回路1は、センサー素子の振動周波数の変化を検出することで、加わった加速度を検出する。
図16、図17を用いて物理量として加速度を検出する物理量センサーモジュール100の構成について具体的に説明する。図16は、物理量センサーモジュール100が固定される被装着面側から見た場合の物理量センサーモジュール100の構成を示す斜視図である。
以下の説明において、平面視で長方形をなす物理量センサーモジュール100の長辺に沿った方向をX軸方向、平面視でX軸方向と直交する方向をY軸方向、物理量センサーモジュール100の厚さ方向をZ軸方向として説明する。
物理量センサーモジュール100は、平面形状が長方形の直方体であり、例えば、X軸方向に沿った長辺の長さが約50mm、X軸方向と直交するY軸方向に沿った短辺の長さが約24mm、厚さが約16mmのサイズである。一方の長辺の両端部近傍の2箇所及び他方の長辺の中央部の1箇所には、ネジ穴103が形成されている。この3箇所のネジ穴103のそれぞれに、固定ネジを通して、例えば橋梁や掲示板などの構造物の被装着体(装置)の被装着面に、固定した状態で使用される。
図16に示すように、物理量センサーモジュール100の被装着面側からみた表面には、開口部121が設けられている。開口部121の内部には、プラグ型のコネクター116が配置されている。コネクター116は、2列に配置された複数のピンを有しており、それぞれの列において、複数のピンがY軸方向に配列されている。コネクター116には、被装着体から不図示のソケット型のコネクターが接続され、物理量センサーモジュール100の駆動電圧や、検出データ等の電気信号の送受信が行われる。
図17は、物理量センサーモジュール100の分解斜視図である。図17に示すように
、物理量センサーモジュール100は、容器101、蓋部102、シール部材141及び回路基板115などから構成されている。詳述すれば、物理量センサーモジュール100は、容器101の内部に、固定部材130を介在させて、回路基板115を取り付け、容器101の開口を、緩衝性を有するシール部材141を介した蓋部102によって覆った構成となっている。
容器101は、例えばアルミニウムを用い、内部空間を有する箱状に成形された回路基板115の収容容器である。容器101は、アルミニウムを削り出したり、もしくはダイキャスト法(金型鋳造法)を用いたりして形成することができる。なお、容器101の材質は、アルミニウムに限定するものではなく、亜鉛やステンレスなど他の金属や、樹脂、又は金属と樹脂の複合材などを用いても良い。容器101の外形は、前述した物理量センサーモジュール100の全体形状と同様に、平面形状が略長方形の直方体であり、一方の長辺の両端部近傍の2箇所、及び他方の長辺の中央部の1箇所に、固定突起部104が設けられている。この固定突起部104のそれぞれには、ネジ穴103が形成されている。ここで、一方の長辺の両端部近傍の2箇所に設けられている固定突起部104は、短辺と長辺との交差部を含み、平面視で略三角形状をなしている。また、他方の長辺の中央部の1箇所に設けられている固定突起部104は、平面視で容器101の内部空間側に向いた略台形形状をなしている。
容器101は、外形が直方体で一方に開口した箱状である。容器101の内部は、底壁112と側壁111とで囲まれた内部空間(収容空間)となっている。換言すれば、容器101は、底壁112と対向する一面を開口面123とする箱状であり、回路基板115の外縁が側壁111の内面122に沿うように配置(収容)され、開口を覆うように蓋部102が固定される。ここで、底壁112と対向する開口面123とは、蓋部102が載置される面である。開口面123には、容器101の一方の長辺の両端部近傍の2箇所及び他方の長辺の中央部の1箇所において、固定突起部104が立設されている。そして、固定突起部104の上面(-Z方向に露出する面)が、容器101の上面と同一面となる。
また、容器101の内部空間には、他方の長辺の中央部に設けられた固定突起部104と対向する一方の長辺の中央部であって、底壁112から開口面123にかけて側壁111から内部空間側に突出する突起部129が設けられている。突起部129の上面(開口面123と同一面)には、雌ネジ174が設けられている。蓋部102は、貫通孔176に挿通されるネジ172と雌ネジ174とによって、容器101にシール部材141を介して固定される。ここで、他方の長辺の中央部に設けられた固定突起部104は、突起部129と同様に、底壁112から開口面123にかけて側壁111から内部空間側に突出する構成としても良い。なお、突起部129及び固定突起部104は、後述する回路基板115の括れ部133,134に対向する位置に設けられる。
容器101の内部空間には、底壁112から開口面123側に向かって一段高い段状に突出する第1の台座127及び第2の台座125が設けられている。第1の台座127は、回路基板115に取り付けられたプラグ型(オス)のコネクター116の配置領域と対向する位置に設けられており、プラグ型(オス)のコネクター116が挿入される開口部121(図16参照)が設けられている。第1の台座127は、回路基板115を容器101に固定するための台座として機能する。なお、開口部121は、容器101の内部(内側)と外部とを貫通している。
第2の台座125は、長辺の中央部に位置する固定突起部104及び突起部129に対して第1の台座127と反対側に位置し、固定突起部104及び突起部129の近傍に設けられている。なお、第2の台座125は、固定突起部104及び突起部129のいずれ
かと連結されていても良い。第2の台座125は、固定突起部104及び突起部129に対して第1の台座127と反対側において、回路基板115を容器101に固定するための台座として機能する。
なお、容器101の外形は、平面形状が略長方形の直方体で蓋のない箱状であるとして説明したが、これに限らず、容器101の外形の平面形状が、正方形、六角形、八角形などであっても良い。また、容器101の外形の平面形状において、多角形の頂点部分の角が面取りされていてもよく、さらに、各辺のいずれかが曲線からなる平面形状であっても良い。また、容器101の内部の平面形状も、上述した形状に限らず、他の形状であっても良い。さらに、容器101の外形と内部との平面形状は、相似形であっても良いし、相似形でなくても良い。
回路基板115は、複数のスルーホールなどが形成された多層基板であり、ガラスエポキシ基板を用いている。なお、回路基板115は、ガラスエポキシ基板に限定されるものではなく、複数の物理量センサーや、電子部品、コネクターなどを搭載可能なリジット基板であればよく、例えば、コンポジット基板や、セラミック基板を用いても良い。
回路基板115は、底壁112側の第2面115rと第2面115rと表裏の関係である第1面115fとを有する。回路基板115の第1面115fには、処理部としての制御IC119と物理量センサーとしての加速度センサー118x,118y,118zとが搭載されている。また、回路基板115の第2面115rには、コネクター116が搭載されている。なお、図示及びその説明は省略するが、回路基板115には、その他の配線や端子電極などが設けられていてもよい。
回路基板115は、平面視で、容器101の長辺に沿ったX軸方向の中央部に、回路基板115の外縁が括れている括れ部133,134を備える。括れ部133,134は、平面視で、回路基板115のY軸方向の両側に設けられ、回路基板115の外縁から中央に向かって括れておいる。また、括れ部133,134は、容器101の突起部129及び固定突起部104に対向して設けられている。
回路基板115は、第2面115rを第1の台座127、及び第2の台座125に向けて容器101の内部空間に挿入される。そして、回路基板115は、第1の台座127と、第2の台座125とによって、容器101に支持されている。
物理量として加速度を検出する加速度センサー118x,118y,118zは、それぞれ1軸方向の加速度を検出する。具体的には、加速度センサー118xは、X軸方向にパッケージの表裏面が向くように、且つ回路基板115の第1面115fに側面を対向させて立設される。そして、加速度センサー118xは、X軸方向に加わる加速度を検出する。加速度センサー118yは、Y軸方向にパッケージの表裏面が向くように、且つ回路基板115の第1面115fに側面を対向させて立設される。そして、加速度センサー118yは、Y軸方向に加わる加速度を検出する。加速度センサー118zは、Z軸方向にパッケージの表裏面が向くように、即ちパッケージの表裏面が回路基板115の第1面115fと正対するように設けられる。そして、加速度センサー118zは、Z軸方向に加わる加速度を検出する。
処理部としての制御IC119は、図示しない配線を介して加速度センサー118x,118y,118zと電気的に接続されている。また、制御IC119は、MCU(Micro Controller Unit)であり、センサー出力検出回路1、記憶部等を内蔵し、物理量センサーモジュール100の各部を制御する。また、記憶部は、不揮発性メモリーを含む。記憶部には、センサー出力検出回路1においてVREの補正を行ための補正値Aや遅延数n
1,n2,n3,n4、加速度を検出するための順序と内容を規定したプログラム、検出データをデジタル化してパケットデータに組込むプログラム、及び付随するデータ等が記憶されている。なお、図示を省略するが、回路基板115には、その他複数の電子部品等が搭載されていてもよい。なお、制御IC119には、加速度センサー118x,118y,118zのそれぞれに対応した3つのセンサー出力検出回路1が設けられていてもよい。
ここで、加速度センサー118x,118y,118zの構成について、図18及び図19を用いて説明する。
図18は、加速度を検出するためのセンサー素子の概略構成を説明する斜視図である。図19は、加速度を検出するセンサー素子を用いた加速度検出器の概略構成を説明する断面図である。
なお、図18では、互いに直交する3つの軸として、x軸、y’軸、z’軸を図示している。各軸は、加速度センサーの基材として用いる圧電体材料である水晶の電気軸としてのx軸、機械軸としてのy軸、光学軸としてのz軸からなる直交座標系において、x軸を回転軸として、z軸をy軸の-y方向へ+z側が回転するように回転角度φ(好ましくは、-5°≦φ≦15°)だけ傾けた軸をz’軸、y軸をz軸の+z方向へ+y側が回転するように回転角度φだけ傾けた軸をy’軸としたとき、x軸及びy’軸で規定される平面に沿って切り出されて平板状に加工され、当該平面と直交するz’軸方向に所定の厚さtを有した所謂水晶z板(z’板)を基材として用いた例を説明する。なお、z’軸は、加速度センサー118x,118y,118zにおいて、重力が作用する方向に沿っている軸としている。
まず、図18を用いて、加速度を検出するセンサー素子200の構成について説明する。センサー素子200は、基部210などを含む基板構造体201と、基板構造体201に接続され、物理量を検出する加速度検出素子270と、質量部280,282とを有する。
センサー素子200の基板構造体201は、基部210、基部210に継手部212を介して連結している可動部214、連結部240、及び基部210に連結して設けられている第1支持部220、第2支持部230、第3支持部250及び第4支持部260を備える。ここで、第3支持部250と第4支持部260とは、連結部240の配置されている側で連結されている。
基板構造体201は、圧電材料である水晶の原石などから上述のように所定の角度で切り出された水晶z板(z’板)の水晶基板を用いている。当該水晶基板をパターニングすることにより、基板構造体201としてこれらが一体に形成されている。また、パターニングは、例えば、フォトリソグラフィー技術、及びウェットエッチング技術を用いることができる。
基部210は、継手部212を介して可動部214と接続され、可動部214を支持する。基部210は、継手部212を介した可動部214と、可動部の継手部212の位置する側とは反対側に位置する連結部240と、第1支持部220及び第2支持部230と、連結部240側で連結されている第3支持部250及び第4支持部260と、に接続されている。
継手部212は、基部210と可動部214との間に設けられ、基部210及び可動部214と接続されている。継手部212の厚さ(z’軸方向の長さ)は、基部210の厚
さ、及び可動部214の厚さと比して薄く(短く)設けられており、x軸方向からの断面視で、くびれ状に形成されている。継手部212は、例えば、継手部212を含む基板構造体201を、所謂ハーフエッチングすることで、厚みの薄い薄肉部として形成されている。継手部212は、可動部214が基部210に対して変位(回動)する際に、支点(中間ヒンジ)としてx軸方向に沿った回転軸としての機能を有している。
可動部214は、基部210に継手部212を介して接続されている。可動部214は、その形状が板状であり、z’軸方向に沿って互いに対向し表裏の関係である主面214a,214bを有する。可動部214は、主面214a,214bと交差する方向(z’軸方向)に加わる物理量である加速度に応じて、継手部212を支点(回転軸)として主面214a,214bと交差する方向(z’軸方向)に変位する。
連結部240は、後述する第3支持部250が設けられている+x方向側の基部210からx軸方向に沿って可動部214を囲む様に延在し、後述する第4支持部260が設けられている-x方向側の基部210に接続して設けられている。
第1支持部220及び第2支持部230は、加速度検出素子270を中心にして対称に設けられている。また、第3支持部250及び第4支持部260は、加速度検出素子270を中心に対称に設けられている。そして、第1支持部220、第2支持部230、第3支持部250及び第4支持部260において、基板構造体201が被固定部に支持される。
加速度検出素子270は、基部210と可動部214とに接続されている。換言すると、加速度検出素子270は、基部210と可動部214とに跨がるように設けられている。加速度検出素子270は、振動部としての振動梁部271a,271bと、第1の基部272aと第2の基部272bと、を有する。第1の基部272aと第2の基部272bが基部210に接続されている加速度検出素子270では、例えば、可動部214が物理量に応じて変位することで、振動梁部271a,271bに応力が生じ、振動梁部271a,271bに発生する物理量検出情報が変化する。換言すると、振動梁部271a,271bの振動周波数(共振周波数)が変化する。なお、本実施形態における加速度検出素子270は、2本の振動梁部271a,271b、第1の基部272a及び第2の基部272bを有する双音叉素子(双音叉型振動素子)である。ここで、振動部としての振動梁部271a,271bは、振動腕、振動ビーム、又は柱状ビーム等と称されることもある。
加速度検出素子270には、圧電材料である水晶の原石などから、上述した基板構造体201と同様に、所定の角度で切り出された水晶z板(z’板)の水晶基板が用いられる。加速度検出素子270は、当該水晶基板を、フォトリソグラフィー技術、及びエッチング技術によってパターニングすることで形成されている。これにより、振動梁部271a,271b、第1の基部272a及び第2の基部272bを、一体に形成することができる。
なお、加速度検出素子270の材質は、前述の水晶基板に限定されるものではない。加速度検出素子270の材質としては、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO)、四ホウ酸リチウム(Li)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)等の圧電材料、また、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体(圧電材料)皮膜を備えたシリコンなどの半導体材料を用いることができる。この場合、基板構造体201と加速度検出素子270とは、同様の材料が用いられることが好ましい。
なお、図示及び説明を省略するが、加速度検出素子270には、引き出し電極や励振電極が設けられていてもよい。
質量部280,282は、可動部214の主面214aと、主面214aと表裏の関係で裏面となる主面214bと、に設けられている。詳細には、質量部280,282は、質量接合材(不図示)を介して主面214a及び主面214bに設けられている。質量部280,282の材質としては、例えば、銅(Cu)、金(Au)などの金属が挙げられる。この質量部280,282がカンチレバーとして機能する。
また、本実施形態では、加速度検出素子270は、振動部を振動梁部271a,271bの2つの柱状ビームにより構成した双音叉振動子(双音叉型振動素子)により構成したが、これを1つの柱状ビーム(シングルビーム)により構成することもできる。
次に、図19を用いて、上述した加速度を検出するセンサー素子200を用いた加速度検出器300の構成について説明する。
加速度検出器300には、図19に示すように、上述したセンサー素子200が搭載されている。加速度検出器300は、センサー素子200及びパッケージ310を有する。また、パッケージ310は、パッケージベース320及びリッド330を有する。そして、加速度検出器300のパッケージ310に、センサー素子200が収容される。具体的には、パッケージベース320と、リッド330とが接続されて設けられた空間311に、センサー素子200が収容されている。
パッケージベース320には、凹部321を有し、当該凹部321内にセンサー素子200が設けられている。パッケージベース320の形状は、凹部321内にセンサー素子200を収容することができればよく、特に限定されない。本実施形態におけるパッケージベース320としては、例えば、セラミックス、水晶、ガラス、シリコンなどの材料を用いることができる。
パッケージベース320は、パッケージベース320の凹部の内側の底面である内底面322から、リッド330側に突出した段差部323を有する。段差部323は、例えば、凹部321の内壁に沿って設けられている。段差部323には、複数の内部端子340bが設けられている。
内部端子340bは、センサー素子200の第1支持部220、第2支持部230、第3支持部250、及び第4支持部260の各固定部に設けられた固定部接続端子379bと平面視において重なる位置に対向して設けられている。内部端子340bは、例えば、金属フィラーなどの導電性物質を含むシリコーン樹脂系の導電性接着剤343を用いて、固定部接続端子379bと電気的に接続されている。このように、センサー素子200は、パッケージベース320に実装され、パッケージ310内に収容される。
パッケージベース320において、内底面322の反対側の面である外底面324には、外部の部材に実装される際に用いられる外部端子344が設けられている。外部端子344は、図示しない内部配線を介して内部端子340bと電気的に接続されている。
内部端子340b、及び外部端子344は、例えば、タングステン(W)等のメタライズ層に、ニッケル(Ni)、金(Au)などの皮膜をメッキなどの方法により積層した金属膜で構成されている。
パッケージベース320には、凹部321の底部にパッケージ310の内部を封止する
封止部350が設けられている。封止部350は、パッケージベース320に形成された貫通孔325内に設けられている。貫通孔325は、外底面324から内底面322まで貫通している。図19に示す例では、貫通孔325は、外底面324側の孔径が内底面322側の孔径より大きい段付きの形状を有している。封止部350は、貫通孔325に、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)合金、ハンダ等からなる封止材を配置し、加熱溶融後、固化させることで形成される。封止部350は、パッケージ310の内部を気密に封止するために設けるものである。
リッド330は、パッケージベース320の凹部321を覆って設けられている。リッド330の形状は、例えば、板状である。リッド330としては、例えば、パッケージベース320と同じ材料や、鉄(Fe)とニッケル(Ni)との合金、ステンレス鋼などの金属を用いることができる。リッド330は、リッド接合部材332を介して、パッケージベース320に接合されている。リッド接合部材332としては、例えば、シームリング、低融点ガラス、無機系接着剤等を用いることができる。
リッド330をパッケージベース320に接合した後、パッケージ310の内部が減圧された状態(真空度の高い状態)で、貫通孔325内に封止材を配置し、加熱溶融後、固化させて封止部350を設けることによって、パッケージ310内を気密に封止することができる。パッケージ310の内部は、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが充填されていても良い。
加速度検出器300において、外部端子344、内部端子340b、固定部接続端子379bなどを経由して、センサー素子200の励振電極に駆動信号が与えられると、センサー素子200の振動梁部271a,271bは、所定の周波数で振動する。そして、加速度検出器300は、印加される加速度に応じて変化するセンサー素子200の共振周波数を出力信号として出力する。加速度検出器300を、前述した物理量センサーモジュール100の加速度センサー118x,118y,118zとして用いることができ、加速度センサー118x,118y,118zは、それぞれ、印加される加速度に応じた周波数の被測定信号Xを出力する。
以上のように構成された物理量センサーモジュール100に対して、VRE補正回路3を備えるセンサー出力検出回路1を適用した場合にけるVRE成分の低減効果を示す実験結果を図20に示す。
図20は、センサー出力検出回路1によるVRE補正の実施前後におけるVRCの変化を示す図である。図20の横軸には、センサー素子に入力される正弦波信号の周波数を示し、縦軸にはVRCを示している。また、図20には、低周波数帯域補正回路30による補正周波数帯域71及び、高周波数帯域補正回路40による補正周波数帯域72を示している。
低周波数帯域補正回路30による補正周波数帯域71は、物理量センサーモジュール100の検出周波数帯域であって、図20の実験では、0Hzから200Hzとした。また、高周波数帯域補正回路40による補正周波数帯域72は、図20の実験結果では、750Hzから900Hzに設定している。図16から図20で示した物理量センサーモジュール100が備えるセンサー素子200は、質量部280,282と振動梁部271a,271bの長さとに応じて共振振動が約820Hzの周波数で生じる。そして、当該共振振動が生じる共振周波数においては、顕著にVRCが増加する。したがって、高周波数帯域補正回路40の補正周波数帯域72を750Hzから900Hzとすることで、物理量センサーモジュール100の検出周波数帯域に対してセンサー素子に生じる共振振動の影響を低減する。
また、図20には、実験結果としてVREの補正を行わない場合におけるVRCレベル81、VREの補正を実施した場合におけるVRCレベル83が示されている。上述した周波数帯域に補正周波数を有する低周波数帯域補正回路30及び高周波数帯域補正回路40を含むVRE補正回路3によって、VREの補正を行うことで、図20に示すように、物理量センサーモジュール100の検出周波数帯域である0Hzから200HzにおけるVRCが低減し、したがって、物理量センサーモジュール100で生じるVREが低減される。
2.2 その他の物理量センサーモジュールへの適用
以上では、物理量を検出するセンサー素子として加速度を検出する加速度検出器300を備えた物理量センサーモジュール100を例に説明したが、物理量を検出するセンサー素子として、質量、角速度、角加速度、静電容量及び温度の少なくともいずれかを物理量として検出するセンサー素子を備えた物理量センサーモジュールであってもよい。
物理量として質量を検出する質量センサーには、微小質量変化を計測する手法として、水晶振動子マイクロバランス法(QCM:Quartz Crystal Microbalance)が知られている。このような質量センサーでは、水晶振動子電極面への付着物質量が増えると水晶振動子の発振周波数が減少し、付着物質量が減少すると発振周波数が増加することを利用している。以上のような質量センサーの検出感度は、Sauerbreyの式で算出することができ、例えば、27MHzの基本振動数を持つATカット水晶振動子の場合、1Hzの振動数の減少が電極表面上における0.62ng/cm2の質量増加に対応する。
また、物理量として角速度又は角加速度を検出する角速度センサーは、角速度Ωで回っている観測点から、一定の角速度ωで回っている物体を観測した場合に、その物体の角速度が「ω-Ω」に見えることを利用して、角速度を検出する。このような角速度センサーでは、電極を用いて円盤状の質量を静電駆動することで固有振動数を持つ波を周回させた状態でセンサー素子が角加速度を受けると、電極から観測される見かけの共振周波数が変化することが利用される。以上のような角速度センサーでは、原理的にバンド幅の制限がなく、例えば、周波数計測に係る技術や非線形性補正に係る技術の高精度化が、検出感度の高感度化に直結する。
また、物理量として静電容量を検出する静電容量センサーでは、基準抵抗と被測定静電容量を用いてRC発振させ、発振周波数を計測することで被測定静電容量の計測を行うことができる。そして、被測定静電容量が変化すると、RCで与えられる時定数が変化し、発振周波数がシフトすることを利用する。また、静電容量センサーにおいて、被測定静電容量とは別に基準静電容量を用意し、基準抵抗と基準静電容量を用いてRC発振させ、これを基準発振周波数とし、先の発振周波数との差分を検出する機構とすることで、各種の誤差要因を排除することができる。
また、物理量として温度を検出する温度センサーでは、サーミスタと基準静電容量を用いてRC発振させ、発振周波数を計測することで温度計測を行うことができる。そして、サーミスタの抵抗値が温度により変化すると、RCで与えられる時定数が変化し、発振周波数がシフトすることを利用する。また、温度センサーにおいて、サーミスタとは別に基準抵抗を用意し、基準抵抗と基準静電容量を用いてRC発振させ、これを基準発振周波数とし、先の発振周波数との差分を検出する機構とすることで、各種の誤差要因を排除することができる。
以上のような、各種の物理量を検出するセンサー素子を備えた物理量センサーモジュール100においても、VRE補正回路3を備えるセンサー出力検出回路1を適用すること
で、VREを低減するとともに、VRE補正における演算負荷を低減することが可能となる。
3.構造物監視装置(SHM:Structural Health Monitoring)
図22は、本実施形態に係る構造物監視装置の構成図である。図22に示すように、本実施形態に係る構造物監視装置500は、上記実施形態の物理量センサーモジュール100と同じ機能を有し、監視対象とされる構造物590に取り付けられる物理量センサーモジュール510を有する。物理量センサーモジュール510は、検出信号を送信する送信部511を含む。送信部511は、物理量センサーモジュール510とは別体の通信モジュール及びアンテナとして実現しても良い。
物理量センサーモジュール510は、無線又は有線の通信網580を介して、例えば監視コンピューター570と接続される。監視コンピューター570は、通信網580を介して物理量センサーモジュール510と接続される受信部520と、受信部520から出力される受信信号に基づいて構造物590の傾斜角度を算出する算出部530と、を有する。
算出部530は、本実施形態では監視コンピューター570に搭載されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等で実現することとする。ただし、算出部530をCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーとして、当該プロセッサーがICメモリー531に記憶されたプログラムを演算処理することによりソフトウェア的に実現する構成としてもよい。監視コンピューター570は、キーボード540によりオペレーターの各種操作入力を受け付け、演算処理の結果をタッチパネル550に表示することができる。
本実施形態の構造物監視装置500によれば、上記実施形態の物理量センサーモジュール100と同じ機能を有する物理量センサーモジュール510を利用して構造物590の傾斜を監視している。その為、物理量センサーモジュール100の作用効果であるVREを低減するとともに、VRE補正における演算負荷を低減することが可能となり、高精度な物理量(加速度や角速度等)の検出を利用することができ、監視対象である構造物590の傾斜を精度良く検出することが可能となって、構造物590の監視品質を向上させることができる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…センサー出力検出回路、2…FDSM回路、3…VRE補正回路、21…カウント回路、22,23,42…Dフリップフロップ回路、24,31,46,51,53,58…減算器、30…低周波数帯域補正回路、32…乗算器、40…高周波数帯域補正回路、41…第1のフィルター回路、43…第2のフィルター回路、44,47,48,56…加算器、45,50,52,57…遅延回路、49…デシメーター、100…物理量セン
サーモジュール、101…容器、102…蓋部、103…ネジ穴、104…固定突起部、111…側壁、112…底壁、115…回路基板、115f…第1面、115r…第2面、116…コネクター、118x,118y,118z…加速度センサー、119…制御IC、121…開口部、122…内面、123…開口面、125…第2の台座、127…第1の台座、129…突起部、130…固定部材、133,134…括れ部、141…シール部材、172…ネジ、174…雌ネジ、176…貫通孔、200…センサー素子、201…基板構造体、210…基部、212…継手部、214…可動部、214a,214b…主面、220…第1支持部、230…第2支持部、240…連結部、250…第3支持部、260…第4支持部、270…加速度検出素子、271a,271b…振動梁部、272a…第1の基部、272b…第2の基部、280,282…質量部、300…加速度検出器、310…パッケージ、311…空間、320…パッケージベース、321…凹部、322…内底面、323…段差部、324…外底面、325…貫通孔、330…リッド、332…リッド接合部材、340b…内部端子、343…導電性接着剤、344…外部端子、350…封止部、379b…固定部接続端子、500…構造物監視装置、510…物理量センサーモジュール、511…送信部、520…受信部、530…算出部、531…ICメモリー、540…キーボード、550…タッチパネル、570…監視コンピューター、580…通信網、590…構造物

Claims (7)

  1. 物理量を検出可能なセンサー素子から出力された被測定信号に基づいてデジタル値を得て、前記デジタル値から複数の補正値それぞれ差し引いた値の積に基づく補正関数により前記デジタル値の振動整流誤差を補正する第1の補正回路を含む、振動整流誤差補正回路。
  2. 請求項1において、
    前記補正関数は2次関数であり、
    前記2次関数の2次の係数が1である、振動整流誤差補正回路。
  3. 請求項1又は2において、
    周波数デルタシグマ変調回路と、
    第1のフィルター回路及び第2のフィルター回路を含み、前記第1のフィルター回路のフィルター特性及び前記第2のフィルター回路のフィルター特性に基づいて、前記振動整流誤差を補正する第2の補正回路と、
    を含み、
    前記周波数デルタシグマ変調回路は、前記被測定信号に基づく動作信号を用いて、基準信号を周波数デルタシグマ変調した周波数デルタシグマ変調信号を生成し、
    前記第1のフィルター回路は、前記周波数デルタシグマ変調回路の出力側に設けられ、前記動作信号に同期して動作し、
    前記第2のフィルター回路は、前記第1のフィルター回路の出力側に設けられ、前記基準信号に同期して動作し、
    前記第2のフィルター回路の出力信号が、前記第1の補正回路に入力される、振動整流誤差補正回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の振動整流誤差補正回路と、
    前記センサー素子と、
    を含む、物理量センサーモジュール。
  5. 請求項4において、
    前記センサー素子は、物理量として、質量、加速度、角速度、角加速度、静電容量及び温度の少なくともいずれかを検出する、物理量センサーモジュール。
  6. 請求項4又は5に記載の物理量センサーモジュールと、
    構造物に取り付けられている前記物理量センサーモジュールからの検出信号を受信する受信部と、
    前記受信部から出力された信号に基づいて、前記構造物の傾斜角度を算出する算出部と、
    を含む、構造物監視装置。
  7. 物理量を検出可能なセンサー素子から出力された被測定信号に基づいてデジタル値を得て、前記デジタル値から複数の補正値それぞれ差し引いた値の積に基づく補正関数により前記デジタル値の振動整流誤差を補正する第1の補正回路と、
    前記被測定信号に基づく動作信号を用いて、基準信号を周波数デルタシグマ変調し、周波数デルタシグマ変調信号を生成する周波数デルタシグマ変調回路と、
    前記周波数デルタシグマ変調回路の出力側に設けられ、前記動作信号に同期して動作する第1のフィルター回路及び、前記第1のフィルター回路の出力側に設けられ、前記基準信号に同期して動作し、前記第1の補正回路に信号を出力する第2のフィルター回路を含み、前記第1のフィルター回路のフィルター特性及び前記第2のフィルター回路のフィルター特性に基づいて、前記振動整流誤差を補正する第2の補正回路と、
    を含む、振動整流誤差補正回路の補正値調整方法であって、
    前記第1の補正回路の前記補正関数の前記複数の補正値を調整する第1の調整工程と、
    前記第2の補正回路の前記第1のフィルター回路及び前記第2のフィルター回路のフィルター特性を調整する第2の調整工程と、
    を含み、
    前記第1の調整工程は、前記第2の調整工程の前に行われる、振動整流誤差補正回路の補正値調整方法。
JP2018086187A 2018-04-27 2018-04-27 振動整流誤差補正回路、物理量センサーモジュール、構造物監視装置及び振動整流誤差補正回路の補正値調整方法 Active JP7234505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086187A JP7234505B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 振動整流誤差補正回路、物理量センサーモジュール、構造物監視装置及び振動整流誤差補正回路の補正値調整方法
US16/395,694 US11808572B2 (en) 2018-04-27 2019-04-26 Vibration rectification error correction circuit, physical quantity sensor module, structure monitoring device, and correction value adjustment method of vibration rectification error correction circuit
CN201910347748.1A CN110411496B (zh) 2018-04-27 2019-04-26 振动整流误差校正电路及其校正值调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086187A JP7234505B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 振動整流誤差補正回路、物理量センサーモジュール、構造物監視装置及び振動整流誤差補正回路の補正値調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191068A JP2019191068A (ja) 2019-10-31
JP7234505B2 true JP7234505B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=68292362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086187A Active JP7234505B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 振動整流誤差補正回路、物理量センサーモジュール、構造物監視装置及び振動整流誤差補正回路の補正値調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11808572B2 (ja)
JP (1) JP7234505B2 (ja)
CN (1) CN110411496B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111337121A (zh) * 2020-03-13 2020-06-26 沈阳科网通信息技术有限公司 一种电机旋转类设备振动信号偏差软测量与校正方法
JP2022072338A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 慣性計測装置
JP2022104345A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セイコーエプソン株式会社 振動整流誤差補正装置、センサーモジュール及び振動整流誤差補正方法
JP2022104344A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セイコーエプソン株式会社 振動整流誤差補正装置、センサーモジュール及び振動整流誤差補正方法
JP2022104346A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 セイコーエプソン株式会社 信号処理方法、信号処理装置、物理量測定装置及びセンサーモジュール
JP2023079275A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 セイコーエプソン株式会社 振動整流誤差補正装置、センサーモジュール及び振動整流誤差補正方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122380A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Honeywell Internatl Inc 加速度計から派生するジャイロ振動整流誤差の補償

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467651A (en) * 1983-01-06 1984-08-28 Sundstrand Data Control, Inc. Method for determining acceleration
US5205171A (en) * 1991-01-11 1993-04-27 Northrop Corporation Miniature silicon accelerometer and method
FR2679652B1 (fr) 1991-07-26 1993-11-12 Schlumberger Services Petroliers Procede pour corriger de l'influence de la temperature les mesures d'une jauge de pression.
JPH0933563A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 静電容量型センサ
US5926275A (en) * 1997-06-19 1999-07-20 Honeywell Inc. Vibration error reduction servo for a fiber optic gyroscope
US5946097A (en) * 1997-12-31 1999-08-31 Honeywell Inc. Vibration rectification error reducer for fiber optic gyroscope
GB0000619D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 British Aerospace Accelerometer
US6826960B2 (en) * 2002-08-07 2004-12-07 Quartz Sensors, Inc. Triaxial acceleration sensor
KR20050107470A (ko) * 2003-02-28 2005-11-11 배 시스템즈 피엘시 가속도계
US7720661B2 (en) * 2005-02-28 2010-05-18 Honeywell International Inc. Low vibration rectification in a closed-loop, in-plane MEMS device
US7257512B1 (en) * 2006-04-07 2007-08-14 Honeywell International Inc. Methods and systems for vibropendulous error compensation of acceleration sensors
JP4277887B2 (ja) * 2006-08-22 2009-06-10 パナソニック株式会社 エンコーダ信号の補正回路
US9201091B2 (en) * 2009-04-14 2015-12-01 Atlantic Inertial Systems Limited Accelerometer control systems
JP2012227870A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Citizen Holdings Co Ltd 温度補償回路、ならびに電子機器
JP6215527B2 (ja) * 2012-02-02 2017-10-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 物理量計測装置及び物理量計測方法
WO2015029098A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱電機株式会社 位置検出器の角度誤差補正装置および角度誤差補正方法
US9857198B2 (en) * 2015-02-04 2018-01-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus and method for inertial sensor calibration
DE102015219458A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Schaltungsanordnung und verfahren zur digitalen korrektur von modulationseffekten bei elektromechanischen delta-sigma-modulatoren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122380A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Honeywell Internatl Inc 加速度計から派生するジャイロ振動整流誤差の補償

Also Published As

Publication number Publication date
CN110411496A (zh) 2019-11-05
JP2019191068A (ja) 2019-10-31
US11808572B2 (en) 2023-11-07
US20190331491A1 (en) 2019-10-31
CN110411496B (zh) 2024-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234505B2 (ja) 振動整流誤差補正回路、物理量センサーモジュール、構造物監視装置及び振動整流誤差補正回路の補正値調整方法
US11219122B2 (en) Sensor unit and structural health monitoring
US11133815B2 (en) Resampling circuit, physical quantity sensor unit, inertial measurement unit, and structure monitoring device
JP2011221007A (ja) 圧力検出装置
JP7040253B2 (ja) 物理量センサーモジュール、傾斜計、慣性計測装置、構造物監視装置、及び移動体
TW201333426A (zh) 振動片、感測器單元及電子機器
JP4973718B2 (ja) 圧力検出ユニット、及び圧力センサー
US11095302B2 (en) Frequency delta sigma modulation signal output circuit, physical quantity sensor module, and structure monitoring device
US11204244B2 (en) Sensor unit and structural health monitoring
JP7139675B2 (ja) リサンプリング回路、物理量センサーユニット、慣性計測装置及び構造物監視装置
US10693465B2 (en) Count value generation circuit, physical quantity sensor module, and structure monitoring device
US11262265B2 (en) Temperature correction device, sensor module, and temperature correction method
JP5293413B2 (ja) 圧力センサー及びその製造方法
JP2022104344A (ja) 振動整流誤差補正装置、センサーモジュール及び振動整流誤差補正方法
US20240110960A1 (en) Sensor module
JP2023087215A (ja) 周波数デルタシグマ変調信号出力回路及びセンサーモジュール
JP2013160553A (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150