JP7233193B2 - 水路付きトンネル - Google Patents

水路付きトンネル Download PDF

Info

Publication number
JP7233193B2
JP7233193B2 JP2018196030A JP2018196030A JP7233193B2 JP 7233193 B2 JP7233193 B2 JP 7233193B2 JP 2018196030 A JP2018196030 A JP 2018196030A JP 2018196030 A JP2018196030 A JP 2018196030A JP 7233193 B2 JP7233193 B2 JP 7233193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
segment
tunnel
inverted
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063602A (ja
Inventor
正憲 若林
志緒里 塩入
研一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
IHI Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Construction Materials Co Ltd filed Critical IHI Construction Materials Co Ltd
Priority to JP2018196030A priority Critical patent/JP7233193B2/ja
Publication of JP2020063602A publication Critical patent/JP2020063602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233193B2 publication Critical patent/JP7233193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、例えばシールド工法等で構築されるトンネルの底部にインバートセグメントを設置して、溝部を水路として利用可能な水路付きトンネルに関する。
従来、例えばシールドトンネルの底部に排水用の溝を形成したものとして、共同溝、鉄道トンネル、道路トンネル等が施工されている。また、ライナーとして使用した区間の排水溝を備えたTBMトンネル等も知られている。これらのシールドトンネルの一例として、一次覆工の内面底部にインバートブロックが設置されているものがある。円筒状に組み立てた一次覆工(セグメント)底部のセグメントに型枠を設置し、ポンプ車等で地上からインバートコンクリートを型枠内に打設してインバートブロックの水路を構築していた。
他の例として、例えば特許文献1では、地下に施工した一次覆工からなるシールドトンネルの内側に二次覆工からなるトンネルを施工し、二次覆工の底部にインバートセグメントを設置している。インバートセグメントの内周面には搬送用台車の走行ガイド溝と風管等に利用する空間が一体形成されている。この走行ガイド溝によって搬送用台車のレールの敷設及び撤去、風管の取付け及び撤去を省略できる。
また、特許文献2に記載されたシールドトンネルでは、一次覆工のシールドトンネルの底部における空間の両側に別部材からなる溶接用金物をインバートブロックとして溶接固定して溝を形成している。このインバートブロックの溝は資材や機材の搬送台車の走行に用いる走行路として使用される。
特開2001-288992号公報 特開2016-84653号公報
ところで、シールドトンネルにおいて、インバートセグメントで溝部を形成する場合、図6に示すように、直径が2~3m程度の小口径のトンネルでは、特許文献1に記載のように長さ3mのインバートセグメント100で所定の深さの溝部101を形成できるが、この場合、インバートセグメント100の厚みが他のセグメントより大きくなる。また、図7に示すように直径10m程度の大口径のトンネルでは、1ピースのインバートセグメント102で深い溝部を形成することが困難になる。そのため、流せる水量が少なく溢れ易いという欠点がある。
上述した特許文献1に記載されたトンネルでは、二次覆工のインバートセグメントの底部に溝を形成しているため、溝の深さが一次覆工に到達しない浅いものになっている。しかも、内径が10mになるような大口径のセグメントリングでは溝の深さが浅くなるため、十分な深さの溝が得られなかった。
また、特許文献2に記載されたシールドトンネルのインバートブロックでは、比較的溝を深く形成できるが、一次覆工のシールドトンネルの底部の空間の溶接用金物を溶接固定して溝を形成するため、インバートブロックが一次覆工と別部材であり、シールドトンネルの施工とは別施工である。そのため、煩雑で工期が長くなりコスト高になるという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、トンネルの口径が大きくても深い溝部を形成できて、施工が容易で低コストである水路付きトンネルを提供することを目的とする。
即ち、本発明に係る水路付きトンネルは、複数の覆工用セグメントを連結してなるセグメントリングを軸方向に沿って接続してなる水路付きトンネルにおいて、セグメントリングの底部に設置されていて一端部に第一凹部が形成された第一インバートセグメントと、セグメントリングの底部に設置されていて一端部に第一凹部に当接する第二凹部が形成された第二インバートセグメントと、を備え、第一凹部と第二凹部が連結されてなる溝部が水路として形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、セグメントリングの底部に第一インバートセグメントの第一凹部と第二インバートセグメントの第二凹部とを接続して設置することで、水路としての溝部を形成したため、強度を落とすことなく溝部の深さを1ピースのインバートセグメントで形成するよりも深くまたは大容積に形成でき、しかも、第一及び第二インバートセグメントを予め工場で製作するため、現場での施工が短期間で済み、低コストで製造できる。
また、溝部は覆工用セグメントの内周面の延長線上に底面が形成されていることが好ましい。
溝部は覆工用セグメントの内周面の延長線上に底部を形成したため、溝部の深さを深く形成できる。
また、溝部の内面には水漏れ防止用の防水シートまたは防水層が設置されていることが好ましい。
水は溝部の防水シートまたは防水層の上を流れるため、インバートセグメントの接続部分から漏れ出ることを防止できる。
また、第一凹部と第二凹部は周方向長さが異なっており、トンネルの軸方向において、第一インバートセグメント及び第二インバートセグメントは溝部を中心に交互に逆向きに配列されていることが好ましい。
溝部を形成する第一凹部と第二凹部を溝部を中心にしてトンネルの軸方向に交互に逆向きに配列することで、トンネル強度が向上する。
本発明による水路付きトンネルによれば、2ピースのインバートセグメントの第一凹部及び第二凹部をトンネルの底部中央で接合して水路用の溝部を形成することができ、強度を犠牲にすることなく溝部の深さを1ピースのインバートセグメントで形成するよりも深く形成できる。また、トンネル内の水流が少ない場合でも溝部に集めて確実に流すことができる。
しかも、溝部は工事期間中に資材や機材等の搬送台車等の走行路として用いることができる。各セグメントは予め工場で製作できるので現場での施工期間を短くできて低コストである。
本発明の第一実施形態によるシールドトンネルのセグメントリングを示す要部説明図である。 図1に示す溝部を形成するインバートセグメントを示す要部斜視図である。 インバートセグメントの溝部に防水用シートを設置する工程を示す要部斜視図である。 第二実施形態によるシールドトンネルのセグメントリングにおけるインバートセグメントの配置を示す要部説明図である。 図4に示すシールドトンネルに防水用シートを設置する工程を示す要部斜視図である。 従来のシールドトンネルのセグメントリングを示す図である。 図6とは別の従来のシールドトンネルのセグメントリングを示す図である。
以下、本発明の実施形態による水路付きトンネルについて添付図面に基づいて説明する。
図1~図3は本発明の第一実施形態による水路付きトンネルを示すものである。
図1は本実施形態による水路付きトンネル1のセグメントリング2を示すものであり、その内径が例えば4m~5mとなる中口径のシールドトンネルを構成している。なお、セグメントリング2の内径は適宜に設定でき、例えば10mの大口径に設定されていてもよい。
このセグメントリング2は例えば6つのセグメントピースで構成されている。底部には、第一インバートセグメント3と第二インバートセグメント4とが設置され、第一及び第二インバートセグメント3,4で水路となる溝部5を形成している。その両側部には一般的な円弧版状のセグメント7が配設され、頂部にはキーセグメント8が嵌合されている。これらの各セグメントはセグメント間継手(ピース間継手)によって互いに連結されている。
図2に示す第一インバートセグメント3は、略円弧版状をなす本体3aの一方の端部側に断面略三角形状に隆起する肉厚の第一隆起部10が形成され、第一隆起部10に続く一方の端部は本体3aと略同一厚みの第一溝片11が形成されている。第一隆起部10は第一溝片11から略垂直に立ち上がる立壁10aと立壁10aに直角な水平面をなす第一点検廊10bとを有している。第一溝片11と立壁10aとで断面略L字状の第一凹部を形成している。
また、第二インバートセグメント4は略円弧版状をなす本体4aの略中央部に断面略三角形状に隆起する第二隆起部12が形成され、第二隆起部12に続く第一インバートセグメント3側の端部は本体4aと略同一厚みの第二溝片13が形成されている。第二隆起部12は第二溝片13から略垂直に立ち上がる立壁12aと立壁12aに直角な水平面をなす第二点検廊12bとを有している。第二溝片13と立壁12aとで断面略L字状の第二凹部を形成している。
第一隆起部10と第二隆起部12は第一点検廊10bと第二点検廊12bが略同一高さの水平面に設定されていることが好ましく、作業員等がトンネル1の保守点検や修理等のために第一点検廊10bと第二点検廊12bを通行できる。第一溝片11と第二溝片13は略同一厚みに設定されていることが好ましい。また、第一及び第二インバートセグメント3,4は図1及び図4に示すように千鳥配置可能とすることが基本であり、同一セグメントを逆向きに使用することができる。これにより、型枠が1つで済み低コストになる。
第一溝片11と第二溝片13の端部同士が当接することで溝部5が形成されている。第一インバートセグメント3と第二インバートセグメント4では、第一溝片11と第二溝片13の厚みを本体3a,4aの厚みと略同一に設定することで、溝部5の深さを深く設定して水路の水量を確保できる。
溝部5は本体3a、4aの内周面の略延長線状に底面が形成されていることが好ましい。溝部5は、本体3a,4aの厚みより薄く形成すると溝部5の深さは増大するがセグメントの強度が低下し、本体3a,4aの厚みより厚く形成するとセグメントの強度は増大するが溝部5の深さが小さくなる。
ここで、インバートセグメント3、4を含む各セグメントの弧長は坑内運搬の便宜等の理由で3m前後に設定されている。従来技術のように1ピースのインバートセグメントで溝部5を形成する場合、溝部5を高く(深く)すると弧長が3mより長くなり重量も増大するので運搬等に不便である。一方、弧長を3m以内に収めて溝部5を高く設計すると、第一隆起部10と第二隆起部12が高くなり本体3a、4aの長さが略同一になり、千鳥に配置構成することができなくなる。しかも、1つのインバートセグメントの隆起部の高さ(厚み)が大きくなり重量が増大するため、これを組み立てるエレクタの能力も大きくする必要がある。
これに対し、本実施形態のように、第一インバートセグメント3と第二インバートセグメント4を突き合わせて溝部5を形成すると、3m前後の弧長で千鳥配置可能な形状を得られ、溝部5の幅や高さについて選択の余地、自由度が出てくるという利点がある。
溝部5は水路付きトンネル1の底部に形成された水路を構成するものであり、例えば下水道トンネルとして使用した場合、特に水量が少ないときに下水を溝部5に集めて流すことができる。溝部5がないと下水がセグメントリング2の底部に分散して流れにくい。溝部5を形成することで作業員等が歩行する第一及び第二点検廊10b、12b等に下水が流れることを抑制できる。
第一実施形態では、第一インバートセグメント3の第一溝片11と第二インバートセグメント4の第二溝片13とが周方向に略同一長さに設定されている。しかも、溝部5は断面略コの字状やU字状に形成され、溝部5の水路がトンネル1の底部中央に位置するように第一及び第二インバートセグメント3、4を設置する。第一インバートセグメント3、第二インバートセグメント4、セグメント7、キーセグメント8は一次覆工用セグメントであり、予め工場で製作するものとする。
第一インバートセグメント3は本体3aの長さが第二インバートセグメント4の本体4aの長さより長く設定されているが同一長さでもよいし、或いは第二インバートセグメント4の本体4aの長さをより長くしてもよい。
水路付きトンネル1では、セグメントリング2をリング間継手で順次接続することで構成されており、その底部に溝部5が連続して流れている。各セグメントリング2の各溝部5では、図3に示すように、水漏れを防ぐためにトンネル1の軸方向に連続する溝部5の内面に水漏れ防止用の防水シート15が設置されている。
防水シート15は溝部5の底面、即ち第一溝片11及び第二溝片13に当接する底面15aと立壁10a、12aに当接する両側の側壁15bからなる断面略コの字状またはU字状に形成され、その長手方向に連続して形成されている。防水シート15の側壁15bの高さは立壁10a、12aの上端まで延びているが、途中までの高さで終わっていてもよい。
防水シート15は例えば合成樹脂製シートやビニールシート等からなっており、樹脂成形品でもよい。或いは、防水シート15は熱を当てることで硬化するタイプの樹脂でもよい。或いは、防水シート15に代えて、溝部5にポリマーセメントモルタルや樹脂モルタル等を鏝で塗布したり吹き付けたりして断面略コの字状または略U字状の防水性薄層を防水層として形成してもよい。
複数の防水シート15同士を接続する場合には、接続部が溝部5の底面上にくるように形成することが好ましく、その継ぎ目をモルタルや接着剤等で水密にシールしている。
本第一実施形態による水路付きトンネル1は上述した構成を有しており、次に組み立て方法を説明する。
水路付きトンネル1の組み立てに際し、まず底部に第一インバートセグメント3及び第二インバートセグメント4を設置する。その際、第一インバートセグメント3の第一溝片11と第二インバートセグメント4の第二溝片13を突き合わせて溝部5が最も高さの低い底部に位置するように設置する。
また、第一及び第二インバートセグメント3,4の両側に他のセグメント7をシールド装置のエレクタと推進ジャッキによって押し込んでセグメント間継手によって継手面同士を連結する。リング間継手によって既設のセグメントリング2の各セグメントと主桁面同士を連結する。最後に頂部のセグメント7間にキーセグメント8を嵌合させてセグメント間継手及びリング間継手によって連結する。
このようにして、セグメントリング2を順次連結してトンネル1を施工し、トンネル1や溝部5は上流側から下流側に向けて勾配をつけるものとする。図3に示すように、施工後に防水シート15をトンネル1内の底部で連続する溝部5上に設置する。防水シート15は溝部5の底面と立壁10a、12aに接着し、複数の防水シート15の継ぎ目をモルタルや接着剤等で水密にシールする。
また、水路付きトンネル1の施工中において、第一点検廊10b及び第二点検廊12bは資材や機材の搬送に用いる搬送用台車の走行路として用いることができ、その際、溝部5はガイドとして用いることができる。なお、セグメント間継手とリング間継手は適宜の構成の継手を採用できるが、セグメント間継手は例えばコッター式継手、リング間継手は例えば軸挿入式継手等を採用することが望ましい。
こうして施工された水路付きトンネル1を、例えば下水道トンネルとして使用する場合、溝部5内の防水シート15上を汚水等の下水が下流側に向けて流れる。例えば晴れの日等には雨水等が流れ込まないためトンネル1内の水量が小さく流れにくいが、下水を溝部5に集めることで水流を確保することができる。溝部5には表面に防水シート15が設置されているため、溝部5を流れる下水が第一及び第二インバートセグメント3、4の継ぎ目を通して地盤内に漏れ出ることを防止できる。
作業員等がトンネル1内の保守点検作業等を行う場合には、少ない下水流量を溝部5に集めているため、下水の流れない第一点検廊10bや第二点検廊12bを歩行することができる。また、雨水等が流れ込んでトンネル1内の水量が増大した場合には、溝部5を溢れてその上部の第一点検廊10bや第二点検廊12bにも下水が流れることになる。
上述のように本第一実施形態による水路付きトンネル1によれば、溝部5は第一及び第二インバートセグメント3、4の第一溝片11及び第二溝片13を接続することで形成でき、同一内径のトンネル1で1ピースのインバートセグメントによって溝部を形成する場合と比較して、深さや容積のより大きい溝部5を形成することができるため、より大きな流水量を流すことができる。
また、溝部5はその底面が一次覆工用の各セグメント7,8の内周面の延長線上に形成されるため、第一及び第二インバートセグメント3、4の強度と溝部5の深さを確保できる。
しかも、トンネル1内の底部に溝部5及び防水シート15を設置したため、溝部5内を流れる下水等が第一及び第二インバートセグメント3、4の継ぎ目から漏れ出ることを防止できる。
第一及び第二インバートセグメント3、4、セグメント7、キーセグメント8は工場で予め製作されるため、現場での工事期間を短くできる。また、トンネル工事中において、溝部5の両側の第一点検廊10b、第二点検廊12bを工事用車両の通行路として利用することができる。即ち、円形トンネル1の施工時には、資材等を搬送するために下部にH型鋼材を渡し、その上にレールを敷くが、このH鋼を敷設しなくても、第一及び第二インバートセグメント3,4の第一点検廊10b、第二点検廊12bを軌条設備のために利用することができる。
以上、本発明の第一実施形態による水路付きトンネル1について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能であり、これらはいずれも本発明に含まれる。以下に、本発明の他の実施形態や変形例等について説明するが、上述した実施形態と同一または同様な部分、部材には同一の符号を用いて説明を省略する。
次に図4及び図5により、本発明の第二実施形態による水路付きトンネル1Aについて説明する。
図4及び図5において、水路付きトンネル1Aは第一実施形態による水路付きトンネル1の各セグメントと概略同一構成を有しており、溝部19を形成するインバートセグメント20,21において相違する。
本第二実施形態における第一インバートセグメント20は略円弧版状の本体20aの周方向中央部に断面略三角形状の第一隆起部23が形成され、第一隆起部23に続く一端部には本体20aと略同一厚みの第一溝片24が形成されている。第一隆起部23は第一溝片24から略垂直に立ち上がる立壁23aと立壁23aに直角な水平面をなす第一点検廊23bとを有している。なお、立壁23aと第一溝片24とで断面略L字上の第一凹部を形成する。
また、第二インバートセグメント21は略円弧版状をなす本体21aの第一インバートセグメント20側の一端部側に断面略三角形状に隆起する第二隆起部25が形成され、第二隆起部25に続く第一インバートセグメント20側の一端部は本体21aと略同一厚みの第二溝片26が形成されている。第二隆起部25は第二溝片26から略垂直に立ち上がる立壁25aと立壁25aに直角な水平面をなす第二点検廊25bとを有している。なお、立壁25aと第二溝片26とで断面略L字上の第二凹部を形成する。
第一隆起部23と第二隆起部25は第一点検廊23bと第二点検廊25bが略同一高さに設定され、作業員等が保守点検や修理等のために通行できる。
第一溝片24と第二溝片26の端部同士が当接することで溝部19が形成され、溝部19はトンネル1Aの最も高さの低い底部に設置されている。しかも、第一溝片24は第二溝片26よりも周方向長さが大きく形成されている一方で、第二インバートセグメント21の本体21aは第一インバートセグメント20の本体20aよりも長い円弧版状に形成されている。
そして、水路付きトンネル1Aの組み立て施工に際し、図5に示すように、一のセグメントリング2では、左側に第一インバートセグメント20が設置され、右側には第二インバートセグメント21が設置されて、第一溝片24と第二溝片26の端部同士を当接させることで溝部19が形成されている。そして、次のセグメントリング2では、左側に第二インバートセグメント21が設置され、右側には第一インバートセグメント20が設置されて、溝部19が形成されている。
こうして、水路付きトンネル1Aの各セグメントリング2で、溝部19を中心に交互に第一インバートセグメント20と第二インバートセグメント21を逆向きに設置することで、溝部19を形成する第一溝片24と第二溝片26が交互に配列され、その継ぎ目が千鳥状に交互に配列される。しかも、溝部19はトンネル1Aの底部に略直線状に配列形成される。そのため、溝部19の設置構造が高強度である。
溝部19には、例えばロール状に巻かれた柔軟性の高い帯状で合成樹脂製の防水シート28が引き伸ばされて設置される。防水シート28は溝部19上に押し込んで設置されることで、溝部19の底面と立壁23a、25aに沿って断面略コの字状またはU字状に折り曲げられて載置される。溝部19の防水シート28上を下水が流れる。本実施形態においても、防水シート28の継ぎ目は接着剤やモルタル等で接続される。なお、防水シート28は溝部19に接着剤等で固定してもよい。
なお、上述した各実施形態では、溝部5,19の深さを本体3a、4a、20a,21aの内周面の延長線上に設定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第一溝片11、24と第二溝片13、26の厚みを本体3a,4a,20a、21aの厚みより大きく形成してもよい。これらの場合でも、第一溝片11、24と第二溝片13、26の周方向長さを長くすることで溝部5の容積の低下を抑制できる。また、第一溝片11、24と第二溝片13、26の厚みを本体3a,4a,20a、21aの厚みより小さく形成しても強度を確保することができる。
また、上述した第一及び第二実施形態では、水路付きトンネル1,1Aとして下水道トンネルに適用したものとして説明したが、本発明は下水道トンネルに限定されるものではなく、例えば共同溝、鉄道トンネル、道路トンネル等、適宜の水路を設けた各種のトンネルに適用することができる。
1、1A 水路付きトンネル
2 セグメントリング
3、20 第一インバートセグメント
4、21 第二インバートセグメント
5、19 溝部
10、23 第一隆起部
10a、12a、23a、25a 立壁
12、25 第二隆起部
10b、23b 第一点検廊
12b、25b 第二点検廊
11、24 第一溝片
13、26 第二溝片
15、28 防水シート

Claims (3)

  1. 複数の覆工用セグメントを連結してなるセグメントリングを軸方向に沿って接続してなる水路付きトンネルにおいて、
    前記セグメントリングの底部に設置されていて一端部に第一凹部が形成された第一インバートセグメントと、
    前記セグメントリングの底部に設置されていて一端部に前記第一凹部に当接する第二凹部が形成された第二インバートセグメントと、
    を備え、
    前記第一凹部と第二凹部が連結されてなる溝部が水路として形成されており、
    前記第一インバートセグメント及び前記第二インバートセグメントの他端部における本体は円弧版状に形成されていて、前記第一インバートセグメントの本体と前記第二インバートセグメントの本体とは長さが異なり、
    前記第一凹部と第二凹部は周方向長さが異なっており、トンネルの軸方向において、前記第一インバートセグメント及び前記第二インバートセグメントは前記溝部を中心に交互に逆向きに配列されている、
    ことを特徴とする水路付きトンネル。
  2. 前記溝部は覆工用セグメントの内周面の延長線上に底面が形成されている請求項1に記載された水路付きトンネル。
  3. 前記溝部の内面には水漏れ防止用の防水シートまたは防水層が設置されている請求項1または2に記載された水路付きトンネル。
JP2018196030A 2018-10-17 2018-10-17 水路付きトンネル Active JP7233193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196030A JP7233193B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 水路付きトンネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196030A JP7233193B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 水路付きトンネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063602A JP2020063602A (ja) 2020-04-23
JP7233193B2 true JP7233193B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=70386953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196030A Active JP7233193B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 水路付きトンネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7233193B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120368A (ja) 1998-10-14 2000-04-25 Okumura Corp トンネル底部覆工体
JP2001288992A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Geostr Corp シールド工事用セグメントリング、セグメントおよびリング間継手

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123832U (ja) * 1977-03-11 1978-10-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120368A (ja) 1998-10-14 2000-04-25 Okumura Corp トンネル底部覆工体
JP2001288992A (ja) 2000-01-31 2001-10-19 Geostr Corp シールド工事用セグメントリング、セグメントおよびリング間継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020063602A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11035117B2 (en) Waterstop with dynamic-sealing hydrophilic thermoplastic expansible soft flanges
CN110878700B (zh) 一种隧道防水结构及其施工方法
US8425153B1 (en) Arched culvert and method of manufacture
CN212004543U (zh) 盾构隧道内无轨钢管安装结构
CN107965324B (zh) 一种装配式下穿隧道
CN105240626B (zh) 预制拼装钢—混凝土组合结构管道及其制作方法
CN110644538A (zh) 地下室侧墙超前后浇带外围保护结构
JP7233193B2 (ja) 水路付きトンネル
KR20200126568A (ko) 방수구조
CN209816916U (zh) 一种柔性管廊预制件
JP7241501B2 (ja) 水路付きトンネル
CN111794392A (zh) 一种装配式外墙板
CN205804419U (zh) 砼腰梁嵌入结构侧墙的榫式接头防水结构
CN214614184U (zh) 一种拼接处改进的钢边橡胶止水带及管廊拼接结构
JP2014169539A (ja) 道路橋継目用ハイブリッドシール及び道路橋伸縮装置
RU2132907C1 (ru) Обделка тоннеля
CN215165875U (zh) 用于预制混凝土箱涵装配式地下结构拼接缝的防水加强结构
KR102298267B1 (ko) 지중 전력구용 프리캐스트 암거블록
CN111287099A (zh) 方涵组件以及装配方涵的方法
CN216520037U (zh) 一种具有钢波纹管涵体的纵向管涵
CN215406502U (zh) 一种适用于海岛环境的防腐蚀防渗漏地下室
CN220079793U (zh) 一种装配式箱型波纹钢板涵
CN216865560U (zh) 一种叠合剪力墙一字型节点的防水结构
CN211369206U (zh) 一种建筑工程用预制做的整体式楼板
KR101215873B1 (ko) 누수 및 부식 방지가 완벽한 빗물 및 합류식 하수관거 월류수 저류조와 그의 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150