JP7232481B2 - タッチセンサパネル及びタッチ入力装置 - Google Patents

タッチセンサパネル及びタッチ入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7232481B2
JP7232481B2 JP2021534768A JP2021534768A JP7232481B2 JP 7232481 B2 JP7232481 B2 JP 7232481B2 JP 2021534768 A JP2021534768 A JP 2021534768A JP 2021534768 A JP2021534768 A JP 2021534768A JP 7232481 B2 JP7232481 B2 JP 7232481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
touch
adjacent
sensor panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022513990A (ja
Inventor
キム,ボンキー
キム,スヨブ
キム,ヨンシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hideep Inc
Original Assignee
Hideep Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hideep Inc filed Critical Hideep Inc
Publication of JP2022513990A publication Critical patent/JP2022513990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232481B2 publication Critical patent/JP7232481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチセンサパネル及びタッチ入力装置に関するもので、より具体的には、タッチウィンドウ領域で相互静電容量を判断するために抽出される所定の第1電極及び所定の第2電極の対は、前記タッチウィンドウ領域を除いた他のウィンドウ領域には存在しないようにすることで、マイナスの最終の静電容量変化量が発生しないようにする、タッチセンサパネル及びタッチ入力装置に関する。
コンピューティングシステムの操作のために多様な種類の入力装置が利用されている。例えば、ボタン(button)、キー(key)、ジョイスティック(joystick)、及びタッチスクリーンのような入力装置が利用されている。タッチスクリーンの容易で手軽な操作により、コンピューティングシステムの操作時のタッチスクリーンの利用が増加している。
タッチスクリーンは、タッチ-感応表面(touch-sensitive surface)を備えた透明なパネルであり得るタッチセンサパネル(touch sensor panel)を含むタッチ入力装置のタッチ表面を構成することができる。このようなタッチセンサパネルは、ディスプレイスクリーンの前面に付着され、タッチ-感応表面がディスプレイスクリーンの見える面を覆うことができる。使用者が指などでタッチスクリーンを単純にタッチすることによって、使用者がコンピューティングシステムを操作することができるようにする。一般的に、コンピューティングシステムは、タッチスクリーン上のタッチ及びタッチ位置を認識し、このようなタッチを解釈することによって、これに従って演算を遂行することができる。
タッチセンサパネルは、駆動電極に駆動信号を印加し、受信電極を介して入力される信号からタッチの有無を判別する。駆動電極と受信電極は、互いに異なる層に形成することもでき、同一の層に形成することもできる。駆動電極と受信電極を同一の層に形成した例としては、米国特許公開US2013/0181942号がある。駆動電極と受信電極を互いに異なる層に形成すれば原価が上昇するので、同一の層に形成することが好ましい。ただし、同一層に駆動電極と受信電極を具現しても、配線数を減らさなければならない必要性があるとか、配線数が減ったタッチセンサパネルの電極配置形態を多様に変更してノイズを減少させたり、不要な信号発生を抑制する必要がある。
また、同一層に駆動電極と受信電極を具現する場合には、スマートフォン等のタッチセンサパネルが実装された装置を手でつかまない状態でタッチする時に発生するLGM(low ground mass)妨害信号によって最終的に検出される静電容量変化量の大きさが減少する問題点があり、これを克服する必要がある。
特に、「-」のLGM妨害信号が発生すれば、最終的に獲得される静電容量変化量が「-」の値を有する場合があり、これを克服してSNRを向上させる必要がある。
本発明は、前述した必要性によって導出されたもので、マイナスの最終の静電容量変化量が発生せず、タッチ感度を向上させるようにするところに、その目的がある。
また、トレースの個数を減らしてタッチセンサパネルをよりスリムに製作することができつつも、製作費用も減らすことができるようにするところに、その目的がある。
本発明の実施形態によるタッチセンサパネルは、複数の第1電極及び複数の第2電極を含み、タッチウィンドウ領域は、前記複数の第1電極のうち第1の方向に第1の個数の連続する第1電極、及び前記第1の個数の第1電極それぞれに対して第2の方向に第2の個数の連続する第2電極で構成され、前記タッチウィンドウ領域に含まれる前記第1電極のうち所定の第1電極、及び前記第2電極のうち所定の第2電極の対は、前記タッチウィンドウ領域を除いた他のウィンドウ領域には存在しなくてよい。
前記所定の第1電極及び前記所定の第2電極は、所定の距離離隔して配置されてよい。
前記タッチセンサパネルは、前記複数の第1電極を含む複数の第1電極アレイと、前記複数の第2電極を含んで前記複数の第1電極アレイと交互に配置される複数の第2電極アレイとを含み、前記複数の第1電極アレイの何れか一つである第1電極アレイに含まれる第1電極の何れか一つに、前記複数の第2電極アレイの何れか一つである第2電極アレイに含まれる第2電極のうちの少なくとも二つが隣接し対応して配置され、前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極の何れか一つは、前記第2電極アレイのうち、前記何れか一つの第2電極を除いた残りの第2電極のうちの一部と一つの第2トレースを用いて連結されてよい。
前記タッチセンサパネルは、前記第1電極アレイに含まれる前記第1電極の何れか一つを中心に同一の行において左側と右側に隣接して配置された第2電極が、一つの第2トレースを用いて連結されてよい。
前記第1電極アレイに含まれる前記第1電極の何れか一つを中心に同一の行において左側と右側に隣接して配置された第2電極が、それぞれ相違した第2トレースを用いて連結されてよい。
前記他のウィンドウ領域は、前記タッチウィンドウ領域と列(column)方向に隣接した隣接タッチ領域を含み、前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうちの前記何れか一つの第2電極と対称の位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結されてよい。
前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極の何れか一つを中心に同一の行において左側と右側に隣接して配置された第1電極が、一つの第1トレースを用いて連結されてよい。
前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極の何れか一つを中心に同一の行において左側と右側に隣接して配置された第1電極が、それぞれ相違した第1トレースを用いて連結されてよい。
前記他のウィンドウ領域は、前記タッチウィンドウ領域と列(column)方向に隣接した隣接タッチ領域を含み、前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうちの前記何れか一つの第2電極と対称の位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結されてよい。
前記他のウィンドウ領域は、前記タッチウィンドウ領域と列(column)方向に隣接した隣接タッチ領域を含み、前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうちの前記何れか一つの第2電極と対応する位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結されてよい。
前記タッチウィンドウ領域に含まれた前記第1電極のうち第1トレースに連結される少なくとも一つの第1電極を構成する単位セルの個数、及び前記タッチウィンドウ領域に含まれた前記第2電極のうち第2トレースに連結される少なくとも一つの第2電極を構成する単位セルの個数を掛けた値は、所定値未満であってよい。
前記所定値は16であってよい。
実施形態によるタッチセンサパネルは、複数の第1電極及び複数の第2電極を含み、タッチウィンドウ領域は、前記複数の第1電極のうち第1の長さに含まれる第1電極、及び前記複数の第2電極のうち第2の長さに含まれる第2電極で構成され、前記タッチウィンドウ領域に含まれる前記第1電極のうち所定の第1電極、及び前記第2電極のうち所定の第2電極の対は、前記ウィンドウ領域を除いた他のウィンドウ領域には存在しなくてよい。
前記所定の第1電極及び前記所定の第2電極は、所定の距離離隔して配置されてよい。
前記第1の長さと前記第2の長さは、それぞれ16mmであってよい。
マイナスの最終の静電容量変化量が発生せずに、タッチ感度を向上させることができるようになる。
トレースの個数を減らしてタッチセンサパネルをよりスリムに製作することができつつも、製作費用も減らすことができるようになる。
図1aは、タッチセンサパネルの構成図である。 図1bは、相違した層に具現されたタッチセンサ又は同一層に具現されたタッチセンサの配置形態を示した図面。 図1cは、相違した層に具現されたタッチセンサ又は同一層に具現されたタッチセンサの配置形態を示した図面。 図1dは、相違した層に具現されたタッチセンサ又は同一層に具現されたタッチセンサの配置形態を示した図面。 図2aは、同一層に駆動電極と受信電極が配置されるタッチセンサパネル上で発生する「-」の最終の静電容量変化量を説明するために参照される図面。 図2bは、同一層に駆動電極と受信電極が配置されるタッチセンサパネル上で発生する「-」の最終の静電容量変化量を説明するために参照される図面。 図3aは、本発明の第1実施形態によるタッチセンサパネル内の電極配置形態を説明するために参照される図面。 図3bは、本発明の第1実施形態によるタッチセンサパネル内の電極配置形態を説明するために参照される図面。 図3cは、本発明の第1実施形態によるタッチセンサパネル内の電極配置形態を説明するために参照される図面。 図4aは、本発明の第2実施形態によるタッチセンサパネル内の電極配置形態を説明するために参照される図面。 図4bは、本発明の第2実施形態によるタッチセンサパネル内の電極配置形態を説明するために参照される図面。 図5は、本発明の第3実施形態によるタッチセンサパネル内の電極配置形態を説明するために参照される図面。 図6は、本発明の第4実施形態によるタッチセンサパネル内の電極配置形態を説明するために参照される図面。 図7aは、LGM妨害信号が発生する原理について説明するために参照される図面。 図7bは、LGM妨害信号が発生する原理について説明するために参照される図面。 図7cは、LGM妨害信号が発生する原理について説明するために参照される図面。 図7dは、LGM妨害信号が発生する原理について説明するために参照される図面。 図7eは、LGM妨害信号が発生する原理について説明するために参照される図面。 図8aは、LGM妨害信号が発生する原理について説明するために参照される図面。 図8bは、LGM妨害信号が発生する原理について説明するために参照される図面。 図8cは、LGM妨害信号が発生する原理について説明するために参照される図面。
後述する本発明に対する詳細な説明は、本発明が実施され得る特定の実施形態を例示として示す添付の図面を参照する。これら実施形態は、当業者が本発明を実施するのに十分なように詳細に説明される。本発明の多様な実施形態は互いに異なるが、相互排他的である必要はないことが理解されなければならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造、及び特性は、一実施形態に関連して本発明の精神及び範囲を逸脱しないながらも他の実施形態で具現され得る。また、それぞれの開示された実施形態内の個別の構成要素の位置又は配置は、本発明の精神及び範囲を外れないながらも変更され得ることが理解されなければならない。したがって、後述する詳細な説明は、限定的な意味として取ろうとするのではなく、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張することと均等な全ての範囲とともに添付された請求項によってのみ限定される。図面において類似の参照符号は、様々な側面にわたって同一又は類似の機能を指し示す。
以下、添付される図面を参照して本発明の実施形態によるタッチ入力装置1000を説明する。以下では、静電容量方式のタッチセンサパネル1を例示するが、任意の方式でタッチ位置を検出できるタッチセンサパネル1にも同様/類似に適用されてよい。
図1aは、一般的なタッチ入力装置1000のタッチセンサパネル1に含まれる静電容量方式のタッチセンサ10及びこの動作のための構成の概略図である。図1aを参照すると、タッチセンサ10は、複数の駆動電極TX1~TXn及び複数の受信電極RX1~RXmを含み、前記タッチセンサ10の動作のために複数の駆動電極TX1~TXnに駆動信号を印加する駆動部12、及び複数の受信電極RX1~RXmからタッチ表面に対するタッチによって変化する静電容量の変化量に対する情報を含む感知信号を受信してタッチ及びタッチ位置を検出する感知部11を含んでよい。
図1aに示されたように、タッチセンサ10は、複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmを含んでよい。図1aでは、タッチセンサ10の複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmとが直交アレイを構成することで示されているが、本発明はこれに限定されず、複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmが対角線、同心円、及び3次元ランダム配列などをはじめとする任意の数の次元及びこの応用配列を有するようにすることができる。ここで、n及びmは、量の整数として互いに同じか或いは他の値を有してもよく、実施形態により大きさが変わり得る。
複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmとは、それぞれ互いに交差するように配列されてよい。駆動電極TXは、第1軸方向に延びた複数の駆動電極TX1~TXnを含み、受信電極RXは、第1軸方向と交差する第2軸方向に延びた複数の受信電極RX1~RXmを含んでよい。
図1bに示されたように、複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmとは、互いに異なる層に形成されてよい。例えば、複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmのいずれか一つは、ディスプレイパネル(図示せず)の上面に形成され、残りの一つは、後述することになるカバーの下面に形成されるか或いはディスプレイパネル(図示せず)の内部に形成されてよい。
また、図1c及び図1dに示されたように、本発明の実施形態によるタッチセンサ10において、複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmとは、互いに同一の層に形成されてよい。例えば、複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmとは、ディスプレイパネルの上面に形成されてよい。
複数の駆動電極TX1~TXnと複数の受信電極RX1~RXmとは、透明伝導性物質(例えば、酸化スズ(SnO2)及び酸化インジウム(In2O3)等からなるITO(Indium Tin Oxide)又はATO(Antimony Tin Oxide))等から形成されてよい。しかし、これは単に例示に過ぎず、駆動電極TX及び受信電極RXは、他の透明伝導性物質又は不透明伝導性物質から形成されてもよい。例えば、駆動電極TX及び受信電極RXは、銀インク(silver ink)、銅(copper)、銀ナノ(nano silver)、及び炭素ナノチューブ(CNT:Carbon Nanotube)のうちの少なくとも何れか一つを含んで構成されてよい。また、駆動電極TX及び受信電極RXは、メタルメッシュ(metal mesh)で具現されてよい。
本発明の実施形態による駆動部12は、駆動信号を駆動電極TX1~TXnに印加することができる。本発明の実施形態において、駆動信号は第1駆動電極区TX1から第n駆動電極TXnまで順次一度に一つの駆動電極に対して印加されてよい。このような駆動信号の印加は、再度反復して成されてよい。これは単に例示に過ぎず、実施形態により、多数の駆動電極に駆動信号が同時に印加されてもよい。
感知部11は、受信電極RX1~RXmを介して駆動信号が印加された駆動電極TX1~TXnと受信電極RX1~RXmとの間に生成された静電容量Cm:14に関する情報を含む感知信号を受信することにより、タッチの有無及びタッチ位置を検出することができる。例えば、感知信号は、駆動電極TXに印加された駆動信号が駆動電極TXと受信電極RXとの間に生成された静電容量Cm:14によりカップリングされた信号であってよい。このように、第1駆動電極TX1から第n駆動電極TXnまで印加された駆動信号を受信電極RX1~RXmを介して感知する過程は、タッチセンサ10をスキャン(scan)すると指称すことができる。
例えば、感知部11は、それぞれの受信電極RX1~RXmとスイッチを介して連結された受信機(図示せず)を含んで構成されてよい。前記スイッチは、当該受信電極RXの信号を感知する時間区間にオン(on)になって受信電極RXから感知信号が受信機で感知され得るようにする。受信機は、増幅器(図示せず)及び増幅器の負(-)入力端と増幅器の出力端との間、すなわち帰還経路に結合された帰還キャパシタを含んで構成されてよい。この時、増幅器の正(+)入力端は、グランド(ground)に接続されてよい。また、受信機は、帰還キャパシタと並列に連結されるリセットスイッチをさらに含んでよい。リセットスイッチは、受信機によって遂行される電流から電圧への変換をリセットすることができる。増幅器の負入力端は、当該受信電極RXと連結されて静電容量Cm:14に対する情報を含む電流信号を受信した後、積分して電圧に変換することができる。感知部11は、受信機を介して積分されたデータをデジタルデータに変換するADC(図示せず:analog to digital converter)をさらに含んでよい。その後、デジタルデータは、プロセッサ(図示せず)に入力され、タッチセンサ10に対するタッチ情報を獲得するように処理されてよい。感知部11は受信機とともに、ADC及びプロセッサを含んで構成されてよい。
制御部13は、駆動部12と感知部11の動作を制御する機能を遂行することができる。例えば、制御部13は、駆動制御信号を生成した後、駆動部12に伝達して駆動信号が所定時間にあらかじめ設定された駆動電極TXに印加されるようにすることができる。また、制御部13は、感知制御信号を生成した後、感知部11に伝達して、感知部11が所定時間にあらかじめ設定された受信電極RXから感知信号の入力を受けて、あらかじめ設定された機能を遂行するようにすることができる。
図1aにおいて、駆動部12及び感知部11は、タッチセンサ10に対するタッチの有無及びタッチ位置を検出することができるタッチ検出装置(図示せず)を構成することができる。タッチ検出装置は、制御部13をさらに含んでよい。タッチ検出装置は、タッチセンシングIC(touch sensing Integrated Circuit)上に集積されて具現されてよい。タッチセンサ10に含まれた駆動電極TX及び受信電極RXは、例えば伝導性トレース(conductive trace)及び/又は回路基板上に印刷された伝導性パターン(conductive pattern)等を介してタッチセンシングICに含まれた駆動部12及び感知部11に連結されてよい。タッチセンシングICは、伝導性パターンが印刷された回路基板、例えばタッチ回路基板(以下、タッチPCBと指称)上に位置することができる。実施形態により、タッチセンシングICは、タッチ入力装置1000の作動のためのメインボード上に実装されていてもよい。
以上で詳しく見てみたように、駆動電極TXと受信電極RXの交差地点ごとに所定値の静電容量Cmが生成され、指のような客体がタッチセンサ10に近接する場合、このような静電容量の値が変更され得る。図1aにおいて、前記静電容量は、相互静電容量Cm(mutual capacitance)を表すことができる。このような電気的特性を感知部11で感知し、タッチセンサ10に対するタッチの有無及び/又はタッチ位置を感知することができる。例えば、第1軸と第2軸からなる2次元平面からなるタッチセンサ10の表面に対するタッチの有無及び/又はその位置を感知することができる。
より具体的に、タッチセンサ10に対するタッチが生じる時、駆動信号が印加された駆動電極TXを検出することにより、タッチの第2軸方向の位置を検出することができる。これと同様に、タッチセンサ10に対するタッチの際に受信電極RXを介して受信された受信信号から静電容量の変化を検出することにより、タッチの第1軸方向の位置を検出することができる。
以下では、タッチセンサパネル1上に客体がタッチをする場合に発生するSNRを減少させる静電容量変化量以外の信号と、これと関連したタッチ感度を向上させる多様なタッチセンサパネル1の電極配置の組み合わせについて説明することにする。
客体がタッチセンサパネル1上でタッチした位置は、客体がタッチセンサパネル1をタッチすることにより獲得される最終の静電容量変化量△Ctotalに基づいて判別することになる。LGM(Low Ground Mass)妨害信号が発生しない正常な状況では、最終の静電容量変化量△Ctotalが「+」のキャパシタンス値△Cm(例:+250)のみで構成されるが、LGM妨害信号が発生する状況では、LGM妨害信号CLGM(例:-200)によって、より低い最終の静電容量変化量△Ctotal(例:50)を獲得することになる。すなわち、LGM妨害信号とは、「+」のキャパシタンス値と反対に作用して、最終的に獲得される静電容量変化量△Ctotalが小さくなるようにする信号と定義される。
一方、図2a及び図2bに示したように、同一層に駆動電極と受信電極が配置されるタッチセンサパネル1上において、客体が所定の位置Sをタッチした場合、タッチした位置Sと離隔された他の位置S’で獲得された最終の静電容量変化量△Ctotalが「-」(マイナス)であることが分かる。すなわち、タッチした位置Sでは、客体によるタッチが発生すれば「+」の最終の静電容量変化量△Ctotalを獲得する反面、タッチした位置と離隔した他の位置S’では、「-」(マイナス、以下簡単に「-」のみ表記する。)の最終の静電容量変化量△Ctotalを獲得するわけである。このような現象の理由を具体的に例に挙げると、次の通りである。
例えば、客体がタッチした所定の位置Sに含まれる駆動電極TX9の場合、駆動電極TX9と間近に隣接して配置された受信電極RX17との間、及び駆動電極TX9と間近に隣接して配置された他の受信電極RX25との間では、「+」のキャパシタンス値が獲得されるが、駆動電極TX9と所定の距離離隔されて配置された受信電極RX9との間、及び駆動電極TX9と所定の距離離隔されて配置された他の受信電極RX1との間では、「+」のキャパシタンス値が獲得されない状態で(すなわち、「+」のキャパシタンス値が「0」の状態で)「-」の最終の静電容量変化量△Ctotal(例:-200)が獲得されることが分かる。これは、間近に隣接していない駆動電極と受信電極との間では「+」のキャパシタンス値が獲得されないためであって、「-」の最終の静電容量変化量△Ctotal(例:-200)が獲得されたことに基づき、これに相応する「-」のLGM妨害信号CLGM(例:-200)がタッチした位置Sでない所で発生したものと判断され得る。
このような「-」のLGM妨害信号が発生する理由は、図2aに示したように、所定のタッチ位置Sでは互いに隣接していない駆動電極TX9と受信電極RX9,RX1が、他の位置S’では互いに隣接する場合に発生するようになる。
言い換えれば、所定のタッチ位置Sにおいて相互静電容量を判断するために抽出される所定の駆動電極と受信電極の座標の組み合わせは、タッチセンサパネル1の他の領域では同様に反復されてはならないことを意味する。
以下では、図2で説明した「-」のLGM妨害信号が発生しないように具現された多様なタッチセンサパネル1内の電極の組み合わせについて記述することにする。
参考として、図3~図6のタッチセンサパネル1は、同一層に電極が具現されたものを例示する。
図3は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサパネル1内の電極配置形態を説明するために参考となる図面である。
図3aに示したように、本発明の第1実施形態によるタッチセンサパネル1は、列(column)方向に延びた複数の第1電極アレイA1~A8と複数の第2電極アレイB1~B10を含んでよい。そして、全般的には第1電極アレイA1~A8と複数の第2電極アレイB1~B10は、互いに交差して配置されてよい。ただし、一部の第2電極アレイB5,B6は、第1電極アレイA4,A5の間で連続して配置されてよい。
複数の第1電極アレイA1~A8は、複数の第1電極RX0~RX7を含んでよく、複数の第2電極アレイB1~B10は、複数の第2電極TX0~TX7を含んでよい。図3aでは、複数の第1電極RX0~RX7が行(row)方向を優先順位にして順次配置され、複数の第2電極TX0~TX7が列(column)方向を優先順位にして順次配置されたものを例示したが、本発明の権利範囲はこれに制限されない。
ただし、図3aは、全体のタッチセンサパネル1の一部を示したもので、行(row)方向及び列(column)方向に、残りの第1電極と残りの第2電極がさらに配置されてよい。そして、図3aでは、相対的にサイズが大きい第1電極を受信電極に、相対的にサイズが小さい第2電極を駆動電極と仮定したが、本発明の権利範囲はこれに制限されず、第1電極を駆動電極と定義し、第2電極を受信電極と定義しても、本発明に同様/類似するように適用されてよい。
図3aでは、電極とトレースがそれぞれ分離して別個の構成で形成されているものを例示したが、実施形態により、電極とトレースがメタルメッシュ(metal mesh)形態で一体化されて形成されてもよい。このような場合、電極とトレースとの間、及び/又は、電極と他の電極との間などのタッチ位置を感知できないデッドゾーン(dead zone)が少なくなって、タッチ位置検出の感度がより向上し得るようになる。複数の第1電極アレイA1~A8の何れか一つである第1電極アレイA1に含まれる第1電極RX0,RX1の何れか一つRX0に複数の第2電極アレイB1~B10の何れか一つである第2電極アレイB2に含まれる第2電極TX0,TX3,TX4,TX7のうち少なくとも二つが対応して隣接するように配置されてよい。ただし、これは、第1電極アレイA1にのみ適用されるのではなく、残りの第1電極アレイA2~A8にも同様/類似に適用されてよい。また、これは、第1電極RX0にのみ適用されるのではなく、残りの第1電極RX1にも同様/類似に適用されてよい。
第1電極アレイA1に含まれる前記第1電極RX0,RX1の何れか一つRX0は、タッチセンサパネル1に含まれる複数の第1電極RX0~RX7のうち前記何れか一つの第1電極(第1電極アレイA1に含まれた第1電極RX0)を除いた残りの第1電極のうちの一部(第1電極アレイA5に含まれた第1電極RX0)と同一チャネルに連結されてよい。
第2電極アレイB2に含まれる第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つTX0は、タッチセンサパネル1に含まれる複数の第2電極TX0~TX7のうち前記何れか一つの第2電極(第2電極アレイB2に含まれる第2電極TX0)を除いた残りの第2電極のうちの少なくとも一部(第2電極アレイB1,B3~B5に含まれる第2電極TX0)と同一チャネルに連結されてよい。
例えば、同一の第1電極(A1列のRX0とA5列のRX0)それぞれと直接的に別個のトレースが連結されても、別個のトレースは再び一つのトレースに合わさって結果的に一つの受信端子に連結されてよい。そして、同一の第2電極(B1列のTX0~B5列のTX0)それぞれと直接的に別個のトレースが連結されても、別個のトレースは再び一つのトレースに合わせて結果的に一つの駆動端子に連結されてよい。
このような図3のタッチセンサパネル1の構造によれば、複数の駆動電極が一つの駆動端子に連結されるようにし、複数の受信電極が一つの受信端子に連結されるようにして、トレースの個数を減らすことができるようになる。
特に、第1電極RX0に第2電極TX0,TX3,TX4,TX7のうちの少なくとも二つが対応して隣接するように配置されるようにし、他の第1電極RX1に他の第2電極TX7,TX4,TX3,TX0のうちの少なくとも二つが対応して隣接するように配置されるようにした後、第2電極TX0,TX3,TX4,TX7と他の第2電極TX7,TX4,TX3,TX0のうち同一の番号の電極は一つの第2トレースを用いて連結することで、図1dのように、一つの受信電極に対応する複数の駆動電極が互いにそれぞれ相違したトレースに連結される構造に比べてトレースの個数を減らすことができるようになる。
一方、タッチセンサパネル1の複数の第1電極RX0~RX7のうちタッチウィンドウ領域Sに含まれる一部の第1電極RX0,RX3,RX4,RX7のそれぞれは、互いに相違した第1トレースと連結されてよい。
タッチウィンドウ領域Sに含まれる全ての第1電極RX0,RX3,RX4,RX7が互いに分離されて他の第1トレースを用いて連結されることで、前述したLGM妨害信号を減らすことができるようになり、これでタッチ感度を向上させることができるようになる。
参考として、LGM妨害信号が発生する場合と、これを減らすためのタッチセンサパネル1の電極配置形態について、図7及び図8を参照して記述すると、次の通りである。
図7aは、タッチウィンドウ領域Sに複数の同一受信電極RX1が配置され、LGM妨害信号の発生量が相対的に多くなる電極配置形態を示す。本発明において同一受信電極とは、同一感知端子によって一つのトレースに連結される受信電極を意味し、同一駆動電極とは、同一駆動端子によって一つのトレースに連結される駆動電極を意味する。
この時、図7bに示したように、親指でタッチセンサパネル1の表面をタッチすることになれば、指タッチ領域(タッチウィンドウ領域S)において、図7cに示したように、LGM(Low Ground Mass)妨害信号が発生しない正常な状況では、最終の静電容量変化量△Ctotalが「+」のキャパシタンス値△Cm(例:+250)のみで構成されるが、LGM妨害信号が発生する状況では、「-」のLGM妨害信号CLGM(例:-200)によって、より低い最終の静電容量変化量△Ctotal(例:50)を獲得するようになる。すなわち、LGM妨害信号とは、「+」のキャパシタンス値と反対に作用して、最終的に獲得される静電容量変化量△Ctotalが小さくなるようにする信号と定義される。
ここで、正常な状況は、使用者がタッチ入力装置1000をグリップ(grip)した状態でタッチ入力装置1000の表面をタッチして、指が正常なグランドとして作用する状況を例示する。そして、LGM妨害信号が発生する状況は、タッチ入力装置1000が床に置かれている状態でタッチ入力装置1000の表面をタッチして、フローティング(floating)が発生することにより、指が正常なグランドとして作用できない状況を例示する。
例えば、図7dの場合は、親指のタッチ面積が徐々に大きくなって、当該タッチ面積に含まれる同一受信電極RX1の個数が徐々に多くなる状況を示す(状態1で1個→状態2で3個→状態3で4個)。
指のタッチ領域において、LGM妨害信号が発生しない正常な状況において、最終の静電容量変化量△Ctotalは「+」のキャパシタンス値βCm(例:+250)のみで構成されるが、LGM妨害信号が大きく発生した状況では、最終の静電容量変化量△Ctotalがほぼ消滅することになる。このように、指のタッチ領域に含まれる同一受信電極RX1の個数が多くなれば、LGM妨害信号の大きさが徐々に大きくなり、結果的に最終の静電容量変化量△Ctotalがほぼ消滅することになることが分かる。
つまり、図8aに示したように、グランドが低い(LOW GROUND)伝導性客体で駆動電極と受信電極が連結されれば別途の電流経路が生成され、この経路を介してTX信号がRX電極に伝達されて正常タッチ信号と反対になるLGM妨害信号が生成される。
一方、前述したように、図7aのタッチセンサパネルの電極配置形態によれば、タッチウィンドウ領域Sに複数の同一受信電極RX1が配置され、LGM妨害信号の発生量が相対的に多くなる。すなわち、図8bの(a)のように、タッチ面積内に配置された同一の受信電極RX1の個数が多かったり、図8bの(b)のように、タッチ面積内に配置された同一の駆動電極TX1の個数が多い場合、LGM妨害信号が相対的に多くなることが分かる。したがって、図8cの(a)のように、タッチ面積内に配置された同一受信電極RX1の個数を減らしたり、図8cの(b)のように、タッチ面積内に配置された同一駆動電極TX1の個数を減らすことが好ましい。
したがって、図3aのタッチセンサパネル1によれば、タッチウィンドウ領域Sに含まれる全ての第1電極RX0,RX15,RX16,RX31が互いに分離されて他の第1トレースを用いて連結されることで、前述したLGM妨害信号を減らすことができるようになり、これでタッチ感度を向上させることができるようになるわけである。
一方、本発明において、タッチウィンドウ領域Sは、親指のタッチ面積のように残りの指のタッチ面積より広い面積と定義することができる。具体的に、タッチウィンドウ領域Sの面積は、約15mm×15mm以上、約20mm×20mm以下で具現されてよいが、好ましくは、約16mm×16mmの大きさで具現されてよい。特に、図3~図6では、タッチウィンドウ領域Sの面積が約16mm×16mmの大きさで具現されたものを例示した。
具体的に、単位セル(図3aの斜線部分)の面積は、約4mm(縦)×2mm(横)程度に具現されてよい。これで、図3の場合には、一つのRX電極(単位セル4個の大きさ)の縦の長さは約16mmであり、横の長さは約2mmである。そして、一つのTX電極(単位セル1個の大きさ)の縦の長さは約4mmであり、横の長さは約2mmである。したがって、図3aでタッチウィンドウ領域Sの面積が約16mm×16mmの大きさで具現されたものを例示したわけである。参考として、B1列のTX0の縦の長さは約4mmであり、横の長さは約1mmであり、B5列のTX0の縦の長さは約4mmであり、横の長さは約1mmであるため、この二つの電極を合わせた面積が単位セル一つの面積になる。
図3を例に挙げると、タッチウィンドウ領域Sは、複数の第1電極RX0~RX7のうち一部RX0,RX3,RX4,RX7及び複数の第2電極TX0~TX7のうち一部TX0,TX3,TX4,TX7を含んでよい。具体的に、複数の第1電極RX0~RX7のうち列(column)方向に4個の連続する第1電極RX0,RX3,RX4,RX7及び前記4個の第1電極RX0,RX3,RX4,RX7それぞれに対し、行(row)方向に隣接して対応する4個の連続する第2電極TX0,TX3,TX4,TX7で構成されてよい。
例えば、第1電極アレイA1には第1-1電極RX0と第1-2電極RX1が配置されてよい。第2電極アレイB2には第1-1電極RX0に隣接して対応する第2-1電極TX0、第2-2電極TX3、第2-3電極TX4、第2-4電極TX7、及び、第1-2電極RX1に隣接して対応する第2-1’電極TX7、第2-2’電極TX4、第2-3’電極TX3、第2-4’電極TX0が配置されてよい。そして、第2-1電極TX0と第2-4’電極TX0は第2-1トレースを用いて互いに電気的に連結されてよく、第2-2電極TX3と第2-3’電極TX3は第2-2トレースを用いて互いに電気的に連結されてよく、第2-3電極TX4と第2-2’電極TX4は第2-3トレースを用いて互いに電気的に連結されてよく、第2-4電極TX7と第2-1’電極TX7は第2-4トレースを用いて互いに電気的に連結されてよい。そして、第1-1電極RX0と第2-1電極TX0との間では相互静電容量が発生することがあり、第1-2電極RX1と第2-1’電極TX7との間では相互静電容量が発生し得る。これと同様に、第1-1電極RX0と第2-2電極TX3との間、第1-1電極RX0と第2-3電極TX4との間、第1-1電極RX0と第2-4電極TX7との間では相互静電容量が発生することがあり、第1-2電極RX1と第2-2'電極TX4との間、第1-2電極RX1と第2-3'電極TX3との間、第1-2電極RX1と第2-4'電極TX0との間でも相互静電容量が発生し得る。
ただし、これは、A1列を基準として右側に位置したB2列との関係でのみ適用されるのではなく、A1列を基準として左側に位置したB1列との関係でも同様/類似に適用されてよい。また、これは、A1列とB2列にのみ適用されるのではなく、残りの第1電極アレイと残りの第2電極アレイにも同様/類似に適用されてよい。
この時、図3bに示したように、タッチウィンドウ領域S内で所定の第1電極TX0とこれと所定距離ほどに離隔された所定の第2電極RX0又はRX7の座標組み合わせ(又は、対)は、タッチウィンドウ領域Sを除いた残りのタッチ領域(又は、タッチウィンドウ領域Sを除いた他のウィンドウ領域)で同様に反復されないように具現することができる。具体的に、前記所定の第1電極TX0と第1トレースを用いて連結される任意の第1電極、及び前記所定の第2電極RX0又はRX7と第2トレースを用いて連結される任意の第2電極の座標組み合わせは、他のウィンドウ領域には同様に存在しないように具現することができる。この時、前記所定の第1電極TX0と前記所定の第2電極RX0又はRX7の対は、所定の距離離隔されて配置され、前記他のウィンドウ領域に存在しない前記任意の第1電極及び前記任意の第2電極の対は、互いに隣接して配置されたものであってよい。
図3において前述したタッチウィンドウ領域Sの定義は、明細書全体にわたって同様/類似に適用されてよい。
これで、前述したように、「-」のLGM妨害信号が発生せず、タッチ感度を向上させることができるようになる。
図3aのタッチセンサパネル1は、第1電極アレイA1に含まれる第1電極RX0,RX1の何れか一つを中心に、一側面に前記第2電極アレイB2が配置され、他側面に他の第2電極アレイB1が配置されてよい。そして、前記第2電極アレイB2に含まれた前記第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つ及び前記他の第2電極アレイB1に含まれた第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つは、前記第1電極RX0,RX1の何れか一つRX0を中心に同一の行(row)に配置されてよい。言い換えれば、同一の行(row)において、RX0電極を中心に左側と右側に同一チャネルに連結される同一の第2電極TX0又はTX3又はTX4又はTX7が配置されてよい。ここで、同一チャネルに連結されるとは、互いに電気的に連結されるということを意味する。ここで、同一の行(row)に配置された前記第2電極アレイB2に含まれた前記第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つ及び前記他の第2電極アレイB1に含まれた前記第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つは、第2トレースを用いて連結される電極を意味する。
すなわち、相対的に大きさが大きい第1電極を中心に、左右側面に隣接して相対的に大きさが小さい二つの同一の第2電極が配置されてよい。二つの同一の第2電極は、それぞれ同一ライン上で配置されてよい。
ただし、図3aでは、相対的に大きさが大きい第1電極を中心に、相対的に大きさが小さい同一の第2電極が配置されたものを例示したが、他の実施形態により、相対的に大きさが小さい第2電極を中心に、相対的に大きさが大きい同一の第1電極が配置されるように具現することもできる。
また、図3aでは、第1電極を中心に左右側面に第2電極が隣接して配置されたものを例示したが、実施形態により、第1電極を中心に上下側面に第2電極が隣接して配置されるように具現することもできる。
そして、図3aでは、第1電極アレイA1の第1電極(例:RX0)を中心に配置された第2電極アレイB2の第2電極(例:TX0)と他の第2電極アレイB1の第2電極(例:TX0)のサイズが相違したものを例示したが、他の実施形態により、第2電極アレイB2の第2電極(例:TX0)と他の第2電極アレイB1の第2電極(例:TX0)のサイズが同一なように具現することもできる。
一方、前述した例では、同一の行(row)に配置された前記第2電極アレイB2に含まれた前記第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つ、及び前記他の第2電極アレイB1に含まれた前記第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つが同一チャネルに連結される場合を例示したが、実施形態により、同一の行(row)に配置された前記第2電極アレイB2に含まれた前記第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つ、及び前記他の第2電極アレイB1に含まれた前記第2電極TX0,TX3,TX4,TX7の何れか一つが、それぞれ相違したチャネルに連結されるように具現することもできる。すなわち、第1電極を中心に左右側面に同一線上に配置された第2電極が全て相違するように具現することもできる。
言い換えれば、第1電極を中心に配置された第2電極が全て同一であるか或いは全て相違するように具現することができる。このように具現する場合、第1電極を中心に配置された第2電極の一部が同一であり、残りが相違するように具現するものに比べて、LGM妨害信号による静電容量信号の結果値分裂効果を改善できるようになる。
静電容量信号の結果値分裂効果の改善について、図7eと図7cを参考にして説明すると、次の通りである。
例えば、図7eに示した電極配置パターンの場合、左右に同一のRX電極が隣接して配置されたTX電極と左右に相違したRX電極が隣接して配置されたTX電極とが混在していることが分かる。例えば、タッチウィンドウ領域S内でTX13電極を中心に左側に配置されたTX5電極、TX9電極の場合、左右に同一のRX1電極が配置され、点線領域内でTX13電極を中心に右側に配置されたTX1電極、TX5電極の場合、左右に同一のRX9電極が配置されたことが分かる。一方、タッチセンサパネル1の中央部分に位置したTX13電極の場合には、左右側面に互いに相違したRX1電極とRX9電極が配置されたことが分かる。この時、LGM妨害信号による静電容量信号の結果値分裂効果は、図7eの斜線で表示された領域である左右側面に互いに同一のRX電極が配置されたTX1電極、TX9電極と左右側面に互いに相違したRX電極が配置されたTX13電極の境界面で発生することになる。
具体的に、TX13電極を中心に左側に配置されたTX5電極、TX9電極の場合、LGM妨害信号を生成するRX1電極の個数がそれぞれ3個(点線領域を基準として判断)であり、TX13電極を中心に右側に配置されたTX1電極、TX5電極の場合、LGM妨害信号を生成するRX9電極の個数がそれぞれ3個である反面、TX13電極の場合、LGM妨害信号を生成するRX電極の個数が合計6個(RX1が3個+RX9が3個)であることが分かる。すなわち、TX13電極を含むタッチセンサパネル1の中央地点において突然LGM妨害信号の大きさが大きくなるので、これによって獲得される最終の静電容量変化量△Ctotalの大きさが大幅に減少することになり、これによって図7cのような静電容量信号の結果値分裂を示すグラフを導出することになるわけである。
このような静電容量信号の結果値分裂効果は、図7eのように、左右に同一のRX電極が隣接して配置されたTX電極と、左右に相違したRX電極が隣接して配置されたTX電極とが混在している場合に発生することになるので、図3aのように、第1電極を中心に配置された第2電極が全て同一であったり或いは全て相違するように具現することになれば、LGM妨害信号による静電容量信号の結果値分裂効果を改善できるようになる。
一方、図3cに示したように、タッチセンサパネル1は、タッチウィンドウ領域S及び残りのタッチ領域のうち前記タッチウィンドウ領域Sと行(row)方向に隣接して配置された隣接タッチ領域S’を含んでよい。そして、隣接タッチ領域S’は、タッチウィンドウ領域S’と同一のサイズの領域と定義される。
この時、第2電極アレイB2に含まれる第2電極TX0-TX3-TX4-TX7-TX7-TX4-TX3-TX0のうちタッチウィンドウ領域Sに含まれる第2電極のそれぞれTX0-TX3-TX4-TX7は、前記第2電極アレイにB2含まれる前記第2電極TX0-TX3-TX4-TX7-TX7-TX4-TX3-TX0のうち前記隣接タッチ領域S’でTX7-TX4-TX3-TX0のように反復して配置されてよい。すなわち、第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうち前記何れか一つの第2電極と対称になる位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結されてよい。言い換えれば、行(row)方向に同一のTX電極が配置されてよい。
特に、図3cに示したように、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX3-TX4-TX7-TX7-TX4-TX3-TX0のうち前記タッチウィンドウ領域Sに含まれる前記第2電極TX0-TX3-TX4-TX7のうちの一つTX7(ドット柄)と、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX3-TX4-TX7-TX7-TX4-TX3-TX0のうち前記隣接タッチ領域S’に含まれる第2電極TX7-TX4-TX3-TX0のうちの一つTX7(ドット柄)とが互いに隣接して配置され、前記隣接して配置された第2電極TX7,TX7は、一つの第2トレースを用いて連結されてよい。言い換えれば、TX電極がタッチウィンドウ領域Sにおいて第1の順に配置され、隣接タッチ領域S’において第1の順と逆順に配置される構造で電極配置形態を設計することができる。
ただし、図面には示さなかったが、他の実施形態によれば、TX電極がタッチウィンドウ領域Sにおいて第1の順に配置され、隣接タッチ領域S’においても前記第1の順と同様に配置される構造で電極配置形態を設計することもできる。
このような場合には、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX3-TX4-TX7-TX0-TX3-TX4-TX7のうち前記タッチウィンドウ領域Sに含まれる前記第2電極TX0-TX3-TX4-TX7のうちの一つTX7と、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX3-TX4-TX7-TX0-TX3-TX4-TX7のうち前記隣接タッチ領域S’に含まれる第2電極TX0-TX3-TX4-TX7のうちの一つTX0とが互いに隣接して配置され、前記隣接して配置された第2電極TX7,TX0は、互いに相違した第2トレースを用いてそれぞれ連結されてもよい。
図4は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサパネル1内の電極配置形態を説明するために参考となる図面である。
図4aに示したように、本発明の第2実施形態によるタッチセンサパネル1は、列(column)方向に延びた複数の第1電極アレイA1~A9と複数の第2電極アレイB1~B8とを含んでよい。そして、全般的には、第1電極アレイA1~A9と複数の第2電極アレイB1~B8とは、互いに交差して配置されてよい。
複数の第1電極アレイA1~A9は複数の第1電極TX0,TX1,TX2,TX3を含んでよく、複数の第2電極アレイB1~B8は複数の第2電極RX0~RX15を含んでよい。図4aでは、複数の第1電極TX0,TX1,TX2,TX3が行(row)方向を優先的に順に配置され、複数の第2電極RX0~RX15が列(column)方向を優先的に順に配置されたものを例示したが、本発明の権利範囲はこれに制限されない。
ただし、図4aは、全体のタッチセンサパネル1の一部を示したもので、行(row)方向及び列(column)方向に残りの第1電極と残りの第2電極がさらに配置されてよい。そして、図4aでは、相対的にサイズが大きい第1電極を駆動電極、相対的にサイズが小さい第2電極を受信電極と仮定したが、本発明の権利範囲はこれに制限されず、第1電極を受信電極と定義し、第2電極を駆動電極と定義しても、本発明に同様/類似に適用されてよい。
図4aでは、電極とトレースがそれぞれ分離されて別個の構成で形成されているものを例示したが、実施形態により、電極とトレースがメタルメッシュ(metal mesh)形態で一体化されて形成されてもよい。このような場合、電極とトレースとの間、及び/又は、電極と他の電極との間などのタッチ位置を感知できないデッドゾーン(dead zone)が少なくなって、タッチ位置検出の感度がより向上し得るようになる。
複数の第1電極アレイA1~A9の何れか一つである第1電極アレイA2に含まれる第1電極TX0,TX1,TX2,TX3の何れか一つTX0に、複数の第2電極アレイB1~B8の何れか一つである第2電極アレイB2に含まれる第2電極RX1,RX14のうちの少なくとも二つが対応して隣接するように配置されてよい。ただし、これは、第1電極アレイA2にのみ適用されるのではなく、残りの第1電極アレイA1,A3~A8にも同様/類似に適用されてよい。また、これは、第1電極TX0にのみ適用されるのではなく、残りの第1電極TX1にも同様/類似に適用されてよい。
第1電極アレイA2に含まれる前記第1電極TX0,TX1,TX2,TX3の何れか一つTX0は、タッチセンサパネル1に含まれる複数の第1電極TX0,TX1,TX2,TX3のうち前記何れか一つの第1電極(第1電極アレイA2に含まれた第1電極TX0)を除いた残り第1電極のうちの一部(例:第1電極アレイA3に含まれた第1電極TX0)と同一チャネルを用いて連結されてよい。
第2電極アレイB2に含まれる第2電極RX1,RX14の何れか一つRX1は、タッチセンサパネル1に含まれる複数の第2電極RX0~RX15のうち前記何れか一つの第2電極(第2電極アレイB2に含まれる第2電極RX1)を除いた残りの第2電極のうちの少なくとも一部(第2電極アレイB2に含まれる他の第2電極RX1)と一つの第2トレースを用いて連結されてよい。
具体的に、同一の第1電極(A2列のTX0とA3列のTX0)それぞれと直接的に別個のトレースが連結されても、別個のトレースは再び一つのトレースに合わせて一つのチャネルを形成し、結果的に一つの駆動端子に連結されてよい。そして、同一の第2電極(B2列の複数のRX1)それぞれは一つのトレースに連結され、結果的に一つの受信端子に連結されてよい。
このような図4aのタッチセンサパネル1の構造によれば、複数の駆動電極が一つの駆動端子に連結されるようにし、複数の受信電極が一つの受信端子に連結されるようにして、トレースの個数を減らすことができるようになる。
特に、第1電極TX0に少なくとも二つの第2電極RX1,RX14が対応し隣接して配置されるようにし、他の第1電極TX1に他の少なくとも二つの第2電極RX14,RX1が対応し隣接して配置されるようにした後、同一の電極は第2トレースを用いて連結することで、図1dのように、一つの受信電極に対応する複数の駆動電極が互いにそれぞれ相違したトレースに連結される構造に比べて、トレースの個数を減らすことができるようになる。
一方、タッチセンサパネル1の複数の第1電極TX0,TX1,TX2,TX3のうちタッチウィンドウ領域Sに含まれる一部の第1電極TX0,TX1のそれぞれは、互いに相違した第1トレースと連結されてよい。
タッチウィンドウ領域Sに含まれる全ての第1電極TX0,TX1が互いに分離されて他の第1トレースを用いて連結されることで、前述したLGM妨害信号を減らすことができるようになり、これでタッチ感度を向上させることができるようになる。
一方、本発明において、タッチウィンドウ領域Sは、親指のタッチ面積のように残りの指のタッチ面積より広い面積と定義することができる。具体的に、タッチウィンドウ領域Sの面積は、約15mm×15mm以上、約20mm×20mm以下で具現されてよいが、好ましくは、約16mm×16mmの大きさで具現されてよい。特に、図3~図6では、タッチウィンドウ領域Sの面積が約16mm×16mmの大きさで具現されたものを例示した。
具体的に、単位セル(図4aの斜線部分)の面積は、約4mm(縦)×2mm(横)程度に具現されてよい。これで、図4の場合には、一つのTX電極(単位セル2個の大きさ)の縦の長さは約8mmであり、横の長さは約2mmである。そして、一つのRX電極(単位セル1個の大きさ)の縦の長さは約4mmであり、横の長さは約2mmである。したがって、図4aにおいて、タッチウィンドウ領域Sの面積が約16mm×16mmの大きさで具現されたものを例示したわけである。参考として、A1列のTX0(黒色の部分)の縦の長さは約8mmであり、横の長さは約1mmであり、A5列のTX0の1/2面積(黒色の部分)の縦の長さは約8mmであり、横の長さは約1mmであるため、この二つの電極を合わせた面積が単位セル二つの面積になる。
図4aにおいて、タッチウィンドウ領域Sは、複数の第1電極TX0,TX1,TX2,TX3のうち一部TX0,TX1、及び、複数の第2電極RX0~RX15のうち一部RX0~RX3,RX12~RX15を含んでよい。具体的に、複数の第1電極TX0,TX1,TX2,TX3のうち列(column)方向に4個の連続する第1電極TX0(参考として、A1列のTX0とA5列のTX0は合わせて一つと算定する)と、列(column)方向に4個の連続する他の第1電極TX1(参考として、A1列のTX1とA5列のTX1は合わせて一つと算定する)、及び、前記8個の第1電極TX0,TX1それぞれに対して行(row)方向に2個の連続する第2電極RX0,RX15又はRX1,RX14又はRX2,RX13又はRX3,RX12で構成されてよい。
タッチウィンドウ領域Sを基準として、第1電極アレイA2には第1-1電極TX0及び第1-2電極TX1が配置されてよい。第2電極アレイB2には第1-1電極TX0に隣接して対応する第2-1電極RX1及び第2-2電極RX14が配置されてよく、第1-2電極TX1に隣接して対応する第2-1’電極RX14及び第2-2’電極RX1が配置されてよい。そして、第2-1電極RX1と第2-2’電極RX1は、第2-1トレースを用いて互いに電気的に連結されてよく、第2-2電極RX14と第2-1’電極RX14は、第2-2トレースを用いて互いに電気的に連結されてよい。そして、第1-1電極TX0と第2-1電極RX1との間、及び、第1-1電極TX0と第2-2電極RX14との間では、相互静電容量が発生することがあり、第1-2電極TX1と第2-1’電極RX14との間、及び、第1-2電極TX1と第2-2’電極RX1との間でも、相互静電容量が発生し得る。
ただし、このような特徴は、A2列を基準として右側に位置したB2列との関係でのみ適用されるのではなく、A2列を基準として左側に位置したB1列との関係でも同様/類似に適用されてよい。また、A2列とB2列だけでなく、残りの第1電極アレイ及び残りの第2電極アレイに対しても同様/類似に適用されてよい。そして、タッチウィンドウ領域Sを基準として記述した前記特徴は、残りのタッチウィンドウ領域にも同様/類似に適用されてよい。
この時、図4aに示したように、タッチウィンドウ領域S内で所定の第1電極TX0と、これと所定の距離ほど離隔された所定の第2電極RX12又はRX15の座標の組み合わせは、タッチウィンドウ領域Sを除いた残りタッチ領域で同様に反復されないように具現することができる。具体的に、前記所定の第1電極TX0と第1トレースを用いて連結される任意の第1電極、及び前記所定の第2電極RX12又はRX15と第2トレースを用いて連結される任意の第2電極の座標の組み合わせは、他のウィンドウ領域には同様に存在しないように具現することができる。この時、前記所定の第1電極TX0と前記所定の第2電極RX12又はRX15との対は、所定の距離離隔されて配置され、前記他のウィンドウ領域に存在しない前記任意の第1電極及び前記任意の第2電極の対は、互いに隣接して配置されたものであってよい。
これで、前述したように、「-」のLGM妨害信号が発生せずに、タッチ感度を向上させることができるようになる。
図4aのタッチセンサパネル1は、第2電極アレイB2に含まれる第2電極RX1,RX14の何れか一つを中心に、一側面に第1電極アレイA2が配置され、他側面に他の第1電極アレイA3が配置され、前記第1電極アレイA2に含まれた前記第1電極TX0~TX3の何れか一つ、及び前記他の第1電極アレイA3に含まれた第1電極TX0~TX3の何れか一つは、前記第2電極RX1,RX14の何れか一つを中心に同一な行(row)に配置されてよい。言い換えれば、同一の行(row)において、RX1電極を中心に左側と右側に同一チャネルに連結される第1電極TX0又はTX1又はTX2又はTX3が配置されてよい。ここで、同一チャネルに連結されるとは、互いに電気的に連結されたことを意味する。
すなわち、相対的に大きさが小さい第2電極を中心に、左右側面に隣接して相対的に大きさが大きい二つの同一の第1電極が配置されてよい。二つの同一の第1電極は、それぞれ同一ライン上に配置されてよい。
ただし、図4aでは、相対的に大きさが小さい第2電極を中心に、相対的に大きさが大きい同一の第1電極が配置されたものを例示したが、他の実施形態により、相対的に大きさが大きい第1電極を中心に、相対的に大きさが小さい同一の第2電極が配置されるように具現することもできる。
また、図4aでは、第2電極を中心に左右側面に第1電極が隣接して配置されたものを例示したが、実施形態により、第2電極を中心に上下側面に第1電極が隣接して配置されるように具現することもできる。
一方、前述した例では、同一の行(row)に配置された前記第1電極アレイA2に含まれた前記第1電極TX0~TX3の何れか一つ、及び、前記他の第2電極アレイA3に含まれた前記第1電極TX0~TX3の何れか一つが同一のチャネルを用いて連結される場合を例示したが、実施形態により、同一の行(row)に配置された前記第1電極アレイA2に含まれた前記第1電極TX0~TX3の何れか一つ、及び、前記他の第2電極アレイA3に含まれた前記第1電極TX0~TX3の何れか一つが、それぞれ相違したチャネルを用いて連結されるように具現することもできる。すなわち、第2電極を中心に左右側面に同一線上に配置された第1電極が全て相違するように具現することもできる。
言い換えれば、第2電極を中心に配置された第1電極が、全て同一であるか或いは全て相違するように具現することができる。このように具現する場合、第2電極を中心に配置された第1電極の一部が同一であり、残りが相違するように具現することに比べ、LGM妨害信号による静電容量信号の結果値分裂効果を改善できるようになる。
一方、図4bに示したように、タッチセンサパネル1は、タッチウィンドウ領域S及び残りのタッチ領域のうち、前記タッチウィンドウ領域Sと行(row)方向に隣接して配置された隣接タッチ領域S’を含んでよい。そして、隣接タッチ領域S’は、タッチウィンドウ領域S’と同一のサイズの領域と定義される。
この時、第2電極アレイB2に含まれる第2電極RX1-RX14-RX14-RX1-RX1-RX14-RX14-RX1のうち、タッチウィンドウ領域Sに含まれる第2電極のそれぞれRX1-RX14-RX14-RX1は、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極RX1-RX14-RX14-RX1-RX1-RX14-RX14-RX1のうち、前記隣接タッチ領域S’でRX1-RX14-RX14-RX1のように反復して配置されてよい。すなわち、前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうちの前記何れか一つの第2電極と対称の位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結されてよい。そして、一つのタッチウィンドウ領域内において、A2列のTXO電極に隣接したB2列のRX1電極は、A2列のTX1電極に隣接したB2列のRX1と一つの第2トレースを用いて連結されてよく、ここで、A2列のTX1電極に隣接したB2列のRX1電極は、A2列のTXO電極に隣接したB2列のRX1電極と対称の位置に配置されたものであってよい。
言い換えれば、行(row)方向に同一のRX電極が配置されてよい。
特に、図4bに示したように、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極RX1-RX14-RX14-RX1-RX1-RX14-RX14-RX1のうち、前記タッチウィンドウ領域Sに含まれる前記第2電極RX1-RX14-RX14-RX1のうちの一つRX1(ドット柄)と、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極RX1-RX14-RX14-RX1-RX1-RX14-RX14-RX1のうち、前記隣接タッチ領域S’に含まれる第2電極RX1-RX14-RX14-RX1のうちの一つRX1(ドット柄)とが互いに隣接して配置され、前記隣接して配置された第2電極RX1は、一つの第2トレースを用いて連結されてよい。
図5は、本発明の第3実施形態によるタッチセンサパネル1の電極配置形態を例示した図面である。
図5は、前述した第2実施形態によるタッチセンサパネル1と比較して、次の構成だけを除いて全て同様に具現されてよい。すなわち、第3実施形態によるタッチセンサパネル1には、次の構成だけを除いて第2実施形態によるタッチセンサパネル1で記述した全ての内容が同様/類似に適用されてよい。
ここで、次の構成とは、図5の場合、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極RX1-RX14-RX1-RX14-RX1-RX14-RX1-RX14のうち、前記タッチウィンドウ領域Sに含まれる前記第2電極RX1-RX14-RX1-RX14のうちの一つRX14(ドット柄)と、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極RX1-RX14-RX1-RX14-RX1-RX14-RX1-RX14のうち、前記隣接タッチ領域S’に含まれる第2電極RX1-RX14-RX1-RX14のうちの一つRX1(ドット柄)が互いに隣接して配置され、前記隣接して配置された第2電極RX14,RX1は互いに相違した第2トレースを用いて連結され得ることを意味する。すなわち、前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうちの前記何れか一つの第2電極と対応する位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結されてよい。
図6は、本発明の第4実施形態によるタッチセンサパネル1を説明するために参照される図面である。
図6に示したように、本発明の第4実施形態によるタッチセンサパネル1は、列(column)方向に延びた複数の第1電極アレイA1~A8と複数の第2電極アレイB1~B12とを含んでよい。そして、全般的には、第1電極アレイA1~A8と複数の第2電極アレイB1~B12とは、互いに交差して配置されてよい。ただし、一部の第2電極アレイB3,B4又はB6,B7又はB9,B10は、複数の第1電極アレイA1~A8の間で連続して配置されてよい。
複数の第1電極アレイA1~A8は、複数の第1電極RX0~RX7を含んでよく、複数の第2電極アレイB1~B12は、複数の第2電極TX0~TX15を含んでよい。図6では、複数の第1電極RX0~RX7が行(row)方向を優先的に順に配置され、複数の第2電極TX0~TX15が列(column)方向を優先的に順に配置されたものを例示したが、本発明の権利範囲はこれに制限されない。
ただし、図6は、全体のタッチセンサパネル1の一部を示したもので、行(row)方向及び列(column)方向に、残りの第1電極と残りの第2電極がさらに配置されてよい。そして、図6では、相対的にサイズが大きい第1電極を受信電極、相対的にサイズが小さい第2電極を駆動電極と仮定したが、本発明の権利範囲はこれに制限されず、第1電極を駆動電極と定義し、第2電極を受信電極と定義しても、本発明に同様/類似に適用されてよい。
図6では、電極とトレースとがそれぞれ分離されて別個の構成で形成されているものを例示したが、実施形態により、電極とトレースとがメタルメッシュ(metal mesh)形態で一体化されて形成されてもよい。このような場合、電極とトレースとの間、及び/又は、電極と他の電極との間などのタッチ位置を感知することができないデッドゾーン(dead zone)が少なくなり、タッチ位置検出の感度がより向上し得るようになる。
複数の第1電極アレイA1~A8の何れか一つである第1電極アレイA1に含まれる第1電極RX0,RX1の何れか一つRX0に、複数の第2電極アレイB1~B12の何れか一つである第2電極アレイB2に含まれる第2電極TX0,TX7,TX8,TX15のうちの少なくとも二つが対応して隣接するように配置されてよい。ただし、これは、第1電極アレイA1にのみ適用されるのではなく、残りの第1電極アレイA2~A8にも同様/類似に適用されてよい。また、これは、第1電極RX0にのみ適用されるのではなく、残りの第1電極RX1にも同様/類似に適用されてよい。
第1電極アレイA1に含まれる前記第1電極RX0,RX1の何れか一つRX0は、タッチセンサパネル1に含まれる複数の第1電極RX0~RX7のうちの前記何れか一つの第1電極(第1電極アレイA1に含まれた第1電極RX0)を除いた残り第1電極のうちの一部(第1電極アレイA5に含まれた第1電極RX0)と同一チャネルに連結されてよい。すなわち、これは、同一の感知端子に連結されることを意味する。
第2電極アレイB2に含まれる第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つTX0は、タッチセンサパネル1に含まれる複数の第2電極TX0~TX3,TX4~TX11,TX12~TX15のうちの前記何れか一つの第2電極(第2電極アレイB2に含まれる第2電極TX0)を除いた残りの第2電極のうちの少なくとも一部(第2電極アレイB1~B3に含まれる第2電極TX0)と同一チャネルに連結されてよい。すなわち、これは、同一の駆動端子に連結されることを意味する。
例えば、同一の第1電極(A1列のRX0とA5列のRX0)それぞれと直接的に別個のトレースが連結されても、別個のトレースは再び一つのトレースに合わさって結果的に一つの受信端子に連結されてよい。そして、同一の第2電極(B1列のTX0、B2列のTX0、B3列のTX0)それぞれと直接的に別個のトレースが連結されても、別個のトレースは再び一つのトレースに合わせて結果的に一つの駆動端子に連結されてよい。
このような図6のタッチセンサパネル1の構造によれば、複数の駆動電極が一つの駆動端子に連結されるようにし、複数の受信電極が一つの受信端子に連結されるようにして、トレースの個数を減らすことができるようになる。
特に、第1電極RX0に第2電極TX0,TX7,TX8,TX15のうちの少なくとも二つが対応して隣接するように配置されるようにし、他の第1電極RX1に他の第2電極TX15,TX8,TX7,TX0のうちの少なくとも二つが対応し隣接して配置されるようにした後、第2電極TX0,TX7,TX8,TX15と他の第2電極TX15,TX8,TX7,TX0のうち同一の番号の電極は一つの第2トレースを用いて連結することで、図1dのように、一つの受信電極に対応する複数の駆動電極が互いにそれぞれ相違したトレースに連結される構造に比べてトレースの個数を減らすことができるようになる。
一方、タッチセンサパネル1の複数の第1電極RX0~RX7のうちタッチウィンドウ領域Sに含まれる一部の第1電極RX0,RX3,RX4,RX7のそれぞれは、互いに相違した第1トレースと連結されてよい。
タッチウィンドウ領域Sに含まれる全ての第1電極RX0,RX3,RX4,RX7が互いに分離されて他の第1トレースを用いて連結されることで、前述したLGM妨害信号を減らすことができるようになり、これでタッチ感度を向上させることができるようになる。
参考として、LGM妨害信号が発生する原理に対しては、図7及び図8で前述した通りである。
一方、本発明において、タッチウィンドウ領域Sは、親指のタッチ面積のように残りの指のタッチ面積より広い面積と定義することができる。具体的に、タッチウィンドウ領域Sの面積は、約15mm×15mm以上、約20mm×20mm以下で具現されてよいが、好ましくは、約16mm×16mmの大きさで具現されてよい。特に、図3~図6では、タッチウィンドウ領域Sの面積が、約16mm×16mmの大きさで具現されたものを例示した。
具体的に、単位セル(図6の斜線部分)の面積は、約4mm(縦)×2mm(横)程度で具現されてよい。これで、図4の場合には、一つのRX電極(単位セル4個の大きさ)の縦の長さは約16mmであり、横の長さは約2mmである。そして、一つのTX電極(単位セル1個の大きさ)の縦の長さは約4mmであり、横の長さは約2mmである。したがって、図6においてタッチウィンドウ領域Sの面積が約16mm×16mmの大きさで具現されたものを例示したわけである。参考までに、B1列のTX0の縦の長さは約4mmであり、横の長さは約1mmであり、B6列のTX1の縦の長さは約4mmであり、横の長さは約1mmであるため、この二つの電極を合わせた面積が単位セル一つの面積となる。
図6の場合、タッチウィンドウ領域Sは、複数の第1電極RX0~RX7のうちの一部RX0,RX3,RX4,RX7、及び、複数の第2電極TX0~TX3、TX4~TX11、TX12~TX15のうちの一部TX0、TX1、TX6、TX7、TX8、TX9、TX14、TX15を含んでよい。具体的に、複数の第1電極RX0~RX7のうち列(column)方向に4個の連続する第1電極RX0,RX3,RX4,RX7、及び、前記4個の第1電極RX0,RX3,RX4,RX7それぞれに対して、行(row)方向に4個の連続する第2電極TX0,TX7,TX8,TX15又はTX1,TX6,TX9,TX14で構成されてよい。
例えば、第1電極アレイA1には第1-1電極RX0と第1-2電極RX1とが配置されてよい。第2電極アレイB2には第1-1電極RX0に隣接して対応する第2-1電極TX0、第2-2電極TX7、第2-3電極TX8、第2-4電極TX15、及び第1-2電極RX1に隣接して対応する第2-1’電極TX15、第2-2’電極TX8、第2-3’電極TX7、第2-4’電極TX0が配置されてよい。そして、第2-1電極TX0と第2-4’電極TX0は、第2-1トレースを用いて互いに電気的に連結されてよく、第2-2電極TX7と第2-3’電極TX7は、第2-2トレースを用いて互いに電気的に連結されてよく、第2-3電極TX8と第2-2’電極TX8は、第2-3トレースを用いて互いに電気的に連結されてよく、第2-4電極TX15と第2-1’電極TX15は、第2-4トレースを用いて互いに電気的に連結されてよい。そして、第1-1電極RX0と第2-1電極TX0との間では相互静電容量が発生することがあり、第1-2電極RX1と第2-1’電極TX15との間では相互静電容量が発生し得る。これと同様に、第1-1電極RX0と第2-2電極TX7との間、第1-1電極RX0と第2-3電極TX8との間、第1-1電極RX0と第2-4電極TX15との間では相互静電容量が発生することがあり、第1-2電極RX1と第2-2’電極TX8との間、第1-2電極RX1と第2-3’電極TX7との間、第1-2電極RX1と第2-4’電極TX0との間でも相互静電容量が発生し得る。
ただし、これは、A1列とA1列を基準として右側に配置されたB2列との間でのみ適用されるのではなく、A1列を基準として左側に配置されたB1列との間でも同様/類似に適用されてよい。また、A1列とB2列以外の残りの第1電極アレイ及び第2電極アレイにも同様/類似に適用されてよい。
この時、図6に示したように、タッチウィンドウ領域S内で所定の第1電極TX0とこれと所定の距離ほど離隔された所定の第2電極RX0又はRX7の座標の組み合わせ(又は、対)は、タッチウィンドウ領域Sを除いた残りのタッチ領域で同様に反復しないように具現することができる。具体的に、前記所定の第1電極TX0と第1トレースを用いて連結される任意の第1電極、及び前記所定の第2電極RX0又はRX7と第2トレースを用して連結される任意の第2電極の座標の組み合わせは、他のウィンドウ領域には同様に存在しないように具現することができる。この時、前記所定の第1電極TX0と前記所定の第2電極RX0又はRX7の対は、所定の距離離隔して配置され、前記他のウィンドウ領域に存在しない前記任意の第1電極及び前記任意の第2電極の対は、互いに隣接して配置されたものであってよい。
これで、前述したように、「-」のLGM妨害信号が発生せずに、タッチ感度を向上させることができるようになる。
図6のタッチセンサパネル1は、第1電極アレイA1に含まれる第1電極RX0,RX1の何れか一つを中心に一側面に前記第2電極アレイB2が配置され、他側面に他の第2電極アレイB1が配置されてよい。そして、前記第2電極アレイB2に含まれた前記第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つ、及び、前記他の第2電極アレイB1に含まれた第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つは、前記第1電極RX0,RX1の何れか一つRX0を中心に同一の行(row)に配置されてよい。ここで、同一の行(row)に配置された前記第2電極アレイB2に含まれた前記第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つ、及び、前記他の第2電極アレイB1に含まれた前記第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つは、同一チャネルに連結される電極を意味する。
すなわち、相対的に大きさが大きい第1電極を中心に左右側に隣接して相対的に大きさが小さい二つの同一の第2電極が配置されてよい。二つの同一の第2電極は、それぞれ同一ライン上で配置されてよい。
ただし、図6では、相対的に大きさが大きい第1電極を中心に相対的に大きさが小さい同一の第2電極が配置されたものを例示したが、他の実施形態により、相対的に大きさが小さい第2電極を中心に相対的に大きさが大きい同一の第1電極が配置されるように具現することもできる。
また、図6では、第1電極を中心に左右側面に第2電極が隣接して配置されたものを例示したが、実施形態により、第1電極を中心に上下側面に第2電極が隣接して配置されるように具現することもできる。
そして、図6では、第1電極アレイA1の第1電極(例:RX0)を中心に配置された第2電極アレイB2の第2電極(例:TX0)と他の第2電極アレイB1の第2電極(例:TX0)のサイズが相違したものを例示したが、他の実施形態により、第2電極アレイB2の第2電極(例:TX0)と他の第2電極アレイB1の第2電極(例:TX0)のサイズが同一なように具現することもできる。
一方、前述した例では、同一の行(row)に配置された前記第2電極アレイB2に含まれた前記第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つ、及び、前記他の第2電極アレイB1に含まれた前記第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つが同一チャネルに連結される場合を例示したが、実施形態により、同一の行(row)に配置された前記第2電極アレイB2に含まれた前記第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つ、及び、前記他の第2電極アレイB1に含まれた前記第2電極TX0,TX7,TX8,TX15の何れか一つが、それぞれ相違したチャネルに連結されるように具現することもできる。すなわち、第1電極を中心に左右側面に同一線上に配置された第2電極が、全て相違するように具現することもできる。
言い換えれば、第1電極を中心に配置された第2電極が、全て同一であるか或いは全て相違するように具現することができる。このように具現する場合、第1電極を中心に配置された第2電極の一部が同一であり、残りが相違するように具現することに比べて、LGM妨害信号による静電容量信号の結果値分裂効果を改善することができるようになる。
静電容量信号の結果値分裂効果の改善の原理については、図7eと図7cで前述した通りである。
一方、図6に示したように、タッチセンサパネル1は、タッチウィンドウ領域S及び残りのタッチ領域のうち、前記タッチウィンドウ領域Sと行(row)方向に隣接して配置された隣接タッチ領域S’を含んでよい。そして、隣接タッチ領域S’は、タッチウィンドウ領域S’と同一のサイズの領域と定義される。
この時、第2電極アレイB2に含まれる第2電極TX0-TX7-TX8-TX15-TX15-TX8-TX7-TX0のうちタッチウィンドウ領域Sに含まれる第2電極それぞれTX0-TX7-TX8-TX15は、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX7-TX8-TX15-TX15-TX8-TX7-TX0のうち前記隣接タッチ領域S’においてTX15-TX8-TX7-TX0のように反復して配置されてよい。
言い換えれば、行(row)方向に同一のTX電極が配置されてよい。
特に、図6に示したように、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX7-TX8-TX15-TX15-TX8-TX7-TX0のうち前記タッチウィンドウ領域Sに含まれる前記第2電極TX0-TX7-TX8-TX15のうちの一つTX15と、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX7-TX8-TX15-TX15-TX8-TX7-TX0のうち前記隣接タッチ領域S’に含まれる第2電極TX15-TX8-TX7-TX0のうちの一つTX15とが互いに隣接して配置され、前記隣接して配置された第2電極TX15,TX15は、一つの第2トレースを用いて連結されてよい。言い換えれば、TX電極がタッチウィンドウ領域Sにおいて第1の順に配置され、隣接タッチ領域S’において第1の順と逆順に配置される構造で電極配置形態を設計することができる。
ただし、図面には図示しなかったが、他の実施形態によれば、TX電極がタッチウィンドウ領域Sにおいて第1の順に配置され、隣接タッチ領域S’においても前記第1の順と同様に配置される構造で電極配置形態を設計することもできる。
このような場合には、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX7-TX8-TX15-TX0-TX7-TX8-TX15のうち、前記タッチウィンドウ領域Sに含まれる前記第2電極TX0-TX7-TX8-TX15のうちの一つTX15と、前記第2電極アレイB2に含まれる前記第2電極TX0-TX7-TX8-TX15-TX0-TX7-TX8-TX15のうち、前記隣接タッチ領域S’に含まれる第2電極TX0-TX7-TX8-TX15のうちの一つTX0が互いに隣接して配置され、前記隣接して配置された第2電極TX15,TX0は、互いに相違した第2トレースを用いてそれぞれ連結されてもよい。
一方、図3aで前述したタッチセンサパネルの配置形態と比較して、図6の場合には、よりLGM妨害信号が減少することになる。図3~図5の場合にも、従来技術に比べてLGM妨害信号が減少したものであることを図7及び図8を例にあげて説明したが、これは、タッチウィンドウ領域S内に含まれた全ての第1電極が分離されたことによるLGM妨害信号減少効果を説明したものであり、図6では前記効果は勿論であるが、これと追加的に別途のLGM妨害信号減少効果が発生することになる原理について、下で説明することにする。
図7dは、前述したように、親指のタッチ面積が徐々に大きくなって、当該タッチ面積に含まれる同一の受信電極RX1の個数が徐々に多くなる状況を示す(状態1で1個→状態2で3個→状態3で4個)。そして、当該タッチ面積において、図8cの(a)のように、タッチ面積内に配置された同一の受信電極RX1の個数を減らしたり、図8cの(b)のように、客体によるタッチ面積S内に配置された同一の駆動電極TX1の個数を減らしたりするのが好ましいことは、前述した通りである。
これと共に、図6の場合には、客体によるタッチ面積S内に配置された同一の駆動電極TXを構成する単位セルの個数と、同一の受信電極RXを構成する単位セルの個数とを掛けた結果値を最小化すればするほど、LGM妨害信号の効果が減少することになることを示す。
例えば、図3aの場合には、客体によるタッチ面積S内に同一の受信電極RX4を構成する単位セル(斜線で表示)の個数が4であり、同一の駆動電極TX0を構成する単位セルの個数が4であり、これらの積は4×4=16であることが分かる。参考として、ここで単位セルは、RX電極に比べて相対的に大きさが小さいTX電極と同一の大きさの一つの領域と定義される。
反面、図6の場合には、客体によるタッチ面積S内に同一の受信電極RX4を構成する単位セル(斜線で表示)の個数が4であり、同一の駆動電極TX0を構成する単位セルの個数が2であり、これらの積は4×2=8であることが分かる。参考として、ここで単位セルは、RX電極に比べて相対的に大きさが小さいTX電極と同一の大きさの一つの領域と定義される。図6のような場合には、図3aに比べて単位セルの個数が1/2減少したので、これによりLGM妨害信号の大きさも1/2減少することになる。
結果的に、図6の場合には、客体によるタッチ面積S内に含まれた同一の駆動電極、及び/又は、同一の受信電極の個数を減らすと共に、客体によるタッチ面積S内に配置された同一の駆動電極TXを構成する単位セルの個数と、同一の受信電極RXを構成する単位セルの個数とを掛けた結果値を16(所定値)未満に最小化して、LGM妨害信号の効果が減少するようになることを示す。
ただし、前記所定値(16)は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の権利範囲はこれに制限されず、所定値を多様な数値に定義することができる。
以上において、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の一つの実施形態に含まれ、必ずしも一つの実施形態にのみ限定される訳ではない。さらに、各実施形態において例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施形態に対しても組み合わせ又は変形されて実施可能である。したがって、このような組み合わせや変形に関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
また、以上において、実施形態を中心に説明したが、これは単に例示に過ぎず、本発明を限定する訳ではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性を外れない範囲で、以上に例示されない様々な変形と応用が可能であることが分かるはずである。例えば、実施形態に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る相違点は、添付の請求の範囲において規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
マイナスの最終の静電容量変化量が発生せずに、タッチ感度を向上させることができるようになる。
トレースの個数を減らしてタッチセンサパネルをよりスリムに製作することができつつも、製作費用も減らすことができるようになる。

Claims (16)

  1. 複数の第1電極及び複数の第2電極を含み、
    タッチウィンドウ領域は、前記複数の第1電極のうち第1の方向に第1の個数の連続する第1電極、及び前記第1の個数の第1電極それぞれに対して第2の方向に第2の個数の連続する第2電極で構成され、
    前記タッチウィンドウ領域に含まれる前記第1電極のうち所定の第1電極、及び前記第2電極のうち所定の第2電極の対は、前記タッチウィンドウ領域を除いた他のウィンドウ領域には存在せず
    前記タッチウィンドウ領域内の一の列において行方向に隣接する前記第1電極の少なくとも一つの対は前記タッチウィンドウ領域内の他の列において行方向に隣接する前記第1電極の少なくとも一つの対と同一である、又は、前記タッチウィンドウ領域内の一の列において行方向に隣接する前記第2電極の少なくとも一つの対は前記タッチウィンドウ領域内の他の列において行方向に隣接する前記第2電極の 少なくとも一つの対と同一である、
    タッチセンサパネル。
  2. 前記所定の第1電極及び前記所定の第2電極は、所定の距離離隔して配置された、
    請求項1に記載のタッチセンサパネル。
  3. 前記複数の第1電極を含む複数の第1電極アレイと、前記複数の第2電極を含んで前記複数の第1電極アレイと交互に配置される複数の第2電極アレイとを含み、
    前記複数の第1電極アレイの何れか一つである第1電極アレイに含まれる第1電極の何れか一つに、前記複数の第2電極アレイの何れか一つである第2電極アレイに含まれる第2電極のうちの少なくとも二つが隣接し対応して配置され、
    前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極の何れか一つは、前記第2電極アレイのうち、前記何れか一つの第2電極を除いた残りの第2電極のうちの一部と一つの第2トレースを用いて連結される、
    請求項1に記載のタッチセンサパネル。
  4. 前記複数の第1電極のうち前記タッチウィンドウ領域に含まれる前記第1電極のそれぞれは、互いに相違した第1トレースと連結される、
    請求項3に記載のタッチセンサパネル。
  5. 前記第1電極アレイに含まれる前記第1電極の何れか一つを中心に同一の行において左側と右側に隣接して配置された第2電極が、一つの第2トレースを用いて連結される、
    請求項3に記載のタッチセンサパネル。
  6. 前記第1電極アレイに含まれる前記第1電極の何れか一つを中心に同一の行において左側と右側に隣接して配置された第2電極が、それぞれ相違した第2トレースを用いて連結される、
    請求項3に記載のタッチセンサパネル。
  7. 前記他のウィンドウ領域は、前記タッチウィンドウ領域と列(column)方向に隣接した隣接タッチ領域を含み、
    前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうちの前記何れか一つの第2電極と対称の位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結される、
    請求項5又は6に記載のタッチセンサパネル。
  8. 前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極の何れか一つを中心に同一の行において左側と右側に隣接して配置された第1電極が、一つの第1トレースを用いて連結される、
    請求項3に記載のタッチセンサパネル。
  9. 前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極の何れか一つを中心に同一の行において左側と右側に隣接して配置された第1電極が、それぞれ相違した第1トレースを用いて連結される、
    請求項3に記載のタッチセンサパネル。
  10. 前記他のウィンドウ領域は、前記タッチウィンドウ領域と列(column)方向に隣接した隣接タッチ領域を含み、
    前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうちの前記何れか一つの第2電極と対称の位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結される、
    請求項8又は9に記載のタッチセンサパネル。
  11. 前記他のウィンドウ領域は、前記タッチウィンドウ領域と列(column)方向に隣接した隣接タッチ領域を含み、
    前記第2電極アレイに含まれる前記第2電極のうち、前記タッチウィンドウ領域に含まれる第2電極の何れか一つの第2電極は、前記隣接タッチ領域に含まれる第2電極のうちの前記何れか一つの第2電極と対応する位置に配置された第2電極と一つの第2トレースを用いて連結される、
    請求項8又は9に記載のタッチセンサパネル。
  12. 前記タッチウィンドウ領域に含まれた前記第1電極のうち第1トレースに連結される少なくとも一つの第1電極を構成する単位セルの個数、及び前記タッチウィンドウ領域に含まれた前記第2電極のうち第2トレースに連結される少なくとも一つの第2電極を構成する単位セルの個数を掛けた値は、所定値未満である、
    請求項1に記載のタッチセンサパネル。
  13. 前記所定値は16である、
    請求項12に記載のタッチセンサパネル。
  14. 複数の第1電極及び複数の第2電極を含み、
    タッチウィンドウ領域は、前記複数の第1電極のうち第1の長さに含まれる第1電極、及び前記複数の第2電極のうち第2の長さに含まれる第2電極で構成され、
    前記タッチウィンドウ領域に含まれる前記第1電極のうち所定の第1電極、及び前記第2電極のうち所定の第2電極の対は、前記ウィンドウ領域を除いた他のウィンドウ領域には存在せず
    前記タッチウィンドウ領域内の一の列において行方向に隣接する前記第1電極の少なくとも一つの対は前記タッチウィンドウ領域内の他の列において行方向に隣接する前記第1電極の少なくとも一つの対と同一である、又は、前記タッチウィンドウ領域内の一の列において行方向に隣接する前記第2電極の少なくとも一つの対は前記タッチウィンドウ領域内の他の列において行方向に隣接する前記第2電極の少なくとも一つの対と同一である、
    タッチセンサパネル。
  15. 前記所定の第1電極及び前記所定の第2電極は、所定の距離離隔して配置された、
    請求項14に記載のタッチセンサパネル。
  16. 前記第1の長さと前記第2の長さは、それぞれ16mmである、
    請求項14に記載のタッチセンサパネル。
JP2021534768A 2019-01-17 2020-01-16 タッチセンサパネル及びタッチ入力装置 Active JP7232481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0006389 2019-01-17
KR1020190006389A KR102189017B1 (ko) 2019-01-17 2019-01-17 터치센서패널 및 터치입력장치
PCT/KR2020/000784 WO2020149658A2 (ko) 2019-01-17 2020-01-16 터치센서패널 및 터치입력장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022513990A JP2022513990A (ja) 2022-02-09
JP7232481B2 true JP7232481B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=71613174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534768A Active JP7232481B2 (ja) 2019-01-17 2020-01-16 タッチセンサパネル及びタッチ入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11599232B2 (ja)
EP (1) EP3913472A4 (ja)
JP (1) JP7232481B2 (ja)
KR (1) KR102189017B1 (ja)
CN (1) CN113196217A (ja)
WO (1) WO2020149658A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102336301B1 (ko) * 2018-08-03 2021-12-09 주식회사 하이딥 터치센서패널 및 터치입력장치
KR102659610B1 (ko) * 2019-04-02 2024-04-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서
KR102259904B1 (ko) 2019-11-27 2021-06-03 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
US11592925B1 (en) * 2021-11-09 2023-02-28 Synaptics Incorporated Low latency input object detection under low ground mass condition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246695A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Minebea Co Ltd タッチセンサ、それを用いた電子機器用の入力装置等、及びこれらの検出方法或いは制御方法
JP2015509245A (ja) 2012-01-12 2015-03-26 シナプティクス インコーポレイテッド 単層容量型イメージングセンサ
JP2015176602A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. タッチパネル及びこれを含む表示装置
US20170075491A1 (en) 2015-04-30 2017-03-16 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch input device and touch display device
JP2018060494A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置及びそのタッチ感知方法
WO2018225204A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 株式会社ワコム ポインタの位置検出方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100885730B1 (ko) * 2007-03-05 2009-02-26 (주)멜파스 단순한 적층 구조를 갖는 접촉위치 감지 패널
US8319747B2 (en) 2008-12-11 2012-11-27 Apple Inc. Single layer touch panel with segmented drive and sense electrodes
CN102855034A (zh) * 2011-06-29 2013-01-02 苏州超联光电有限公司 电容式触摸感应装置
KR101363361B1 (ko) * 2011-07-06 2014-02-14 (주)멜파스 접촉 감지 패널
US20130100038A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Atmel Technologies U.K. Limited Single-Layer Touch Sensor
KR101452302B1 (ko) * 2013-07-29 2014-10-22 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
KR102431241B1 (ko) * 2014-03-27 2022-08-12 엘지디스플레이 주식회사 터치패널, 표시장치 및 그 구동방법
KR101651408B1 (ko) 2014-06-23 2016-08-26 주식회사 리딩유아이 정전용량식 터치감지패널 및 이를 갖는 정전용량식 터치감지장치
KR102336492B1 (ko) * 2015-05-28 2021-12-08 엘지디스플레이 주식회사 지문센서 일체형 터치 스크린 패널
KR102388990B1 (ko) 2015-08-31 2022-04-21 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치와 이의 구동 방법 및 터치 구동 회로
KR101727263B1 (ko) * 2015-09-09 2017-04-26 주식회사 하이딥 디스플레이 모듈을 포함하는 터치 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
CN205210854U (zh) 2015-11-04 2016-05-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种单层布线的电容式触摸传感器及触摸屏
KR102336301B1 (ko) * 2018-08-03 2021-12-09 주식회사 하이딥 터치센서패널 및 터치입력장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509245A (ja) 2012-01-12 2015-03-26 シナプティクス インコーポレイテッド 単層容量型イメージングセンサ
JP2013246695A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Minebea Co Ltd タッチセンサ、それを用いた電子機器用の入力装置等、及びこれらの検出方法或いは制御方法
JP2015176602A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. タッチパネル及びこれを含む表示装置
US20170075491A1 (en) 2015-04-30 2017-03-16 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch input device and touch display device
JP2018060494A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置及びそのタッチ感知方法
WO2018225204A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 株式会社ワコム ポインタの位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022513990A (ja) 2022-02-09
WO2020149658A2 (ko) 2020-07-23
US11599232B2 (en) 2023-03-07
KR102189017B1 (ko) 2020-12-09
EP3913472A2 (en) 2021-11-24
US20220083174A1 (en) 2022-03-17
WO2020149658A3 (ko) 2020-09-10
EP3913472A4 (en) 2022-10-05
CN113196217A (zh) 2021-07-30
KR20200089537A (ko) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232481B2 (ja) タッチセンサパネル及びタッチ入力装置
KR102526460B1 (ko) 터치 입력 장치
KR102336301B1 (ko) 터치센서패널 및 터치입력장치
KR102139727B1 (ko) 터치 입력 장치
KR102349857B1 (ko) 터치 입력 장치
US11861112B2 (en) Touch sensor panel
KR102486701B1 (ko) 터치센서패널 및 터치입력장치
JP2022172340A5 (ja)
KR20200022296A (ko) 터치센서패널
KR20200029720A (ko) 터치센서패널
KR102471144B1 (ko) 터치 입력 장치
KR20200020250A (ko) 터치센서패널의 구동방법
KR20200029295A (ko) 터치센서패널
WO2020055089A1 (ko) 터치센서패널
KR101799536B1 (ko) 터치 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150