JP7231678B2 - プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置 - Google Patents

プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7231678B2
JP7231678B2 JP2021126535A JP2021126535A JP7231678B2 JP 7231678 B2 JP7231678 B2 JP 7231678B2 JP 2021126535 A JP2021126535 A JP 2021126535A JP 2021126535 A JP2021126535 A JP 2021126535A JP 7231678 B2 JP7231678 B2 JP 7231678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
item
game
game content
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021126535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021176583A (ja
Inventor
武史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREE Inc
Original Assignee
GREE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019205478A external-priority patent/JP6925398B2/ja
Application filed by GREE Inc filed Critical GREE Inc
Priority to JP2021126535A priority Critical patent/JP7231678B2/ja
Publication of JP2021176583A publication Critical patent/JP2021176583A/ja
Priority to JP2023022122A priority patent/JP2023056012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231678B2 publication Critical patent/JP7231678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置に関する。
従来、アイテムに関する情報を、ユーザ毎に対応付けられたアイテム情報テーブルに記
憶し、ユーザの要求に基づいて、当該ユーザに対応付けられたアイテム情報テーブルから
、当該ユーザにアイテムを提供するゲームサーバが知られている(例えば特許文献1)。
国際公開第2013/190853号
しかしながら、従来のゲームサーバでは、アイテム等の取得方法が限定的であり、ゲー
ムに対するユーザの興味を低下させてしまうことがあった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、ゲーム媒体の取得方法のバリエーション
を増やし、ゲームに対する興味を向上可能なプログラム、制御方法、通信端末及びサーバ
装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の第1の観点に係るプログラムは、
入力部、表示部及び通信部を有し、サーバ装置にネットワークを介して接続される通信
端末に、
前記通信端末のユーザが所有するゲーム媒体に設定されたパラメータを初期値から変動
させるための第1ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第1ステップと、
前記第1ユーザ操作に基づいて前記パラメータが変動された前記ゲーム媒体の所有を放
棄するための第2ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第2ステップと、
前記第2ユーザ操作に基づく前記ゲーム媒体の所有の放棄に伴って、前記サーバ装置か
ら前記通信部を介して特典が付与されたことを示す画面を前記表示部に表示させる第3ス
テップと、
前記サーバ装置へ前記通信部を介してゲーム媒体取得要求を送信する第4ステップと、
前記サーバ装置において前記ゲーム媒体取得要求に応じて選択された、所有を放棄され
、設定された前記パラメータが前記初期値から変動された状態の前記ゲーム媒体に関する
情報を、前記通信部を介して前記サーバ装置から受信する第5ステップと、
受信した前記ゲーム媒体に関する情報を前記表示部に表示させる第6ステップと、を実
行させる。
上記課題を解決するための本発明の第2の観点に係るプログラムは、
入力部、表示部及び通信部を有し、サーバ装置にネットワークを介して接続される通信
端末に、
前記通信端末のユーザが所有するゲーム媒体に設定されたパラメータを初期値から変動
させるための第1ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第1ステップと、
前記第1ユーザ操作に基づいて前記パラメータが変動された前記ゲーム媒体の所有を放
棄するための第2ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第2ステップと、
前記第2ユーザ操作に基づく前記ゲーム媒体の所有の放棄に伴って、前記サーバ装置か
ら前記通信部を介して特典が付与されたことを示す画面を前記表示部に表示させる第3ス
テップと、
前記サーバ装置へ前記通信部を介してゲーム媒体取得要求を送信する第4ステップと、
設定された前記パラメータが前記初期値から変動された状態の前記ゲーム媒体の提供を
受けるか、設定された前記パラメータが前記初期値である状態の前記ゲーム媒体の提供を
受けるか、を選択するための第3ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第7ステップと

前記サーバ装置において前記ゲーム媒体取得要求に応じて選択された、所有を放棄され
た前記ゲーム媒体に関する情報を、前記通信部を介して前記サーバ装置から受信する第5
ステップと、
受信した前記ゲーム媒体に関する情報を前記表示部に表示させる第6ステップと、を実
行させ、
前記第5ステップでは、
前記第3ユーザ操作に基づき、設定された前記パラメータが前記初期値から変動された
状態の前記ゲーム媒体の提供を受けることが選択された場合には、設定された前記パラメ
ータが前記初期値から変動された状態の前記ゲーム媒体に関する情報を、前記通信部を介
して前記サーバ装置から受信し、
前記第3ユーザ操作に基づき、設定された前記パラメータが前記初期値である状態の前
記ゲーム媒体の提供を受けることが選択された場合には、設定された前記パラメータが前
記初期値である状態の前記ゲーム媒体に関する情報を、前記通信部を介して前記サーバ装
置から受信する。
第1又は第2の観点に係るプログラムにおいて、
前記第3ステップでは、前記特典が前記パラメータの前記初期値からの変動に応じて付
与されたことを示す画面を表示させてもよい。
第1又は第2の観点に係るプログラムにおいて、
前記第1ステップにおける前記パラメータの前記初期値からの変動は、前記初期値から
の増加としてもよい。
上記課題を解決するための本発明の第3の観点に係るプログラムは、
通信部を有し、通信端末にネットワークを介して接続されるサーバ装置に、
前記通信端末のユーザが所有するゲーム媒体に設定されたパラメータを初期値から変動
させるための第1ユーザ操作が前記通信端末に対してなされたことに応じて、前記パラメ
ータを変動させる第8ステップと、
前記パラメータが変動された前記ゲーム媒体の所有を放棄するための第2ユーザ操作が
前記通信端末に対してなされたことに応じて、前記ゲーム媒体を所有が放棄されたゲーム
媒体として記憶部に記憶する第9ステップと、
前記ゲーム媒体の所有の放棄に伴って、特典を前記ユーザに付与する第10ステップと

前記通信部を介して、ゲーム媒体取得要求を前記通信端末から受信する第11ステップ
と、
前記ゲーム媒体取得要求に応じて選択された、所有を放棄され、設定された前記パラメ
ータが前記初期値から変動された状態の前記ゲーム媒体に関する情報を、前記通信部を介
して前記通信端末に送信する第12ステップと、を実行させる。
また、本発明は上述したプログラムに実質的に相当する制御方法、通信端末及びサーバ
装置としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解さ
れたい。
例えば、上記課題を解決するための本発明の第4の観点に係る制御方法は、
入力部、表示部及び通信部を有し、サーバ装置にネットワークを介して接続される通信
端末が実行する制御方法であって、
前記通信端末のユーザが所有するゲーム媒体に設定されたパラメータを初期値から変動
させるための第1ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第1ステップと、
前記第1ユーザ操作に基づいて前記パラメータが変動された前記ゲーム媒体の所有を放
棄するための第2ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第2ステップと、
前記第2ユーザ操作に基づく前記ゲーム媒体の所有の放棄に伴って、前記サーバ装置か
ら前記通信部を介して特典が付与されたことを示す画面を前記表示部に表示させる第3ス
テップと、
前記サーバ装置へ前記通信部を介してゲーム媒体取得要求を送信する第4ステップと、
前記サーバ装置において前記ゲーム媒体取得要求に応じて選択された、所有を放棄され
、設定された前記パラメータが前記初期値から変動された状態の前記ゲーム媒体に関する
情報を、前記通信部を介して前記サーバ装置から受信する第5ステップと、
受信した前記ゲーム媒体に関する情報を前記表示部に表示させる第6ステップと、を備
える。
上記課題を解決するための本発明の第5の観点に係る制御方法は、
通信部を有し、通信端末にネットワークを介して接続されるサーバ装置が実行する制御
方法であって、
前記通信端末のユーザが所有するゲーム媒体に設定されたパラメータを初期値から変動
させるための第1ユーザ操作が前記通信端末に対してなされたことに応じて、前記パラメ
ータを変動させる第8ステップと、
前記パラメータが変動された前記ゲーム媒体の所有を放棄するための第2ユーザ操作が
前記通信端末に対してなされたことに応じて、前記ゲーム媒体を所有が放棄されたゲーム
媒体として記憶部に記憶する第9ステップと、
前記ゲーム媒体の所有の放棄に伴って、特典を前記ユーザに付与する第10ステップと

前記通信部を介して、ゲーム媒体取得要求を前記通信端末から受信する第11ステップ
と、
前記ゲーム媒体取得要求に応じて選択された、所有を放棄され、設定された前記パラメ
ータが前記初期値から変動された状態の前記ゲーム媒体に関する情報を、前記通信部を介
して前記通信端末に送信する第12ステップと、を備える。
上記課題を解決するための本発明の第6の観点に係る通信端末は、
入力部、表示部、制御部及び通信部を有し、サーバ装置にネットワークを介して接続さ
れる通信端末であって、
前記制御部は、
前記通信端末のユーザが所有するゲーム媒体に設定されたパラメータを初期値から変動
させるための第1ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第1ステップと、
前記第1ユーザ操作に基づいて前記パラメータが変動された前記ゲーム媒体の所有を放
棄するための第2ユーザ操作を前記入力部から受け付ける第2ステップと、
前記第2ユーザ操作に基づく前記ゲーム媒体の所有の放棄に伴って、前記サーバ装置か
ら前記通信部を介して特典が付与されたことを示す画面を前記表示部に表示させる第3ス
テップと、
前記サーバ装置へ前記通信部を介してゲーム媒体取得要求を送信する第4ステップと、
前記サーバ装置において前記ゲーム媒体取得要求に応じて選択された、所有を放棄され
、設定された前記パラメータが前記初期値から変動された状態の前記ゲーム媒体に関する
情報を、前記通信部を介して前記サーバ装置から受信する第5ステップと、
受信した前記ゲーム媒体に関する情報を前記表示部に表示させる第6ステップと、を実
行する。
上記課題を解決するための本発明の第7の観点に係るサーバ装置は、
通信端末にネットワークを介して接続されるサーバ装置であって、
前記通信端末と通信を行う通信部と、制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記通信端末のユーザが所有するゲーム媒体に設定されたパラメータを初期値から変動
させるための第1ユーザ操作が前記通信端末に対してなされたことに応じて、前記パラメ
ータを変動させる第8ステップと、
前記パラメータが変動された前記ゲーム媒体の所有を放棄するための第2ユーザ操作が
前記通信端末に対してなされたことに応じて、前記ゲーム媒体を所有が放棄されたゲーム
媒体として記憶部に記憶する第9ステップと、
前記ゲーム媒体の所有の放棄に伴って、特典を前記ユーザに付与する第10ステップと

前記通信部を介して、ゲーム媒体取得要求を前記通信端末から受信する第11ステップ
と、
前記ゲーム媒体取得要求に応じて選択された、所有を放棄され、設定された前記パラメ
ータが前記初期値から変動された状態の前記ゲーム媒体に関する情報を、前記通信部を介
して前記通信端末に送信する第12ステップと、を実行する。
本発明に係るプログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置によれば、ゲーム媒体の
取得方法のバリエーションを増やし、ゲームに対する興味を向上可能である。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの要部の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ所有アイテムテーブルの一例を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る収集アイテムテーブルの一例を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る提供済みアイテムテーブルの一例を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るユーザ情報テーブルの一例を模式的に示す図である。 ユーザが所有するアイテムを放棄する場合に表示部に表示される画面の一例である。 通信端末の表示部に表示される画面の一例である。 通信端末の表示部に表示される画面の一例である。 通信端末の表示部に表示される画面の一例である。 通信端末の表示部に表示される画面の一例である。 通信端末の表示部に表示される画面の一例である。 通信端末の表示部に表示される画面の一例である。 本発明の一実施形態に係る情報処理システムによる処理の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムのブロック図である。情報処理シ
ステム1は、サーバとして機能するコンピュータにより構成される情報処理装置10と、
通信端末20とを備える。情報処理装置10は、複数のユーザが複数のゲーム媒体を用い
てプレイするゲームを、ネットワークを介してユーザの通信端末20に提供する。なお、
図1では、通信端末20が1つのみ示されているが、情報処理装置10は、複数の通信端
末と通信を行い、複数の通信端末にゲームを提供する。
本実施形態においては、各ユーザは、自ら所有するゲーム媒体の所有を放棄することが
できる。ユーザは、通信端末20を使用して、例えば自らゲームで使用しないと判断した
ゲーム媒体の所有を放棄できる。所有を放棄されたゲーム媒体は、情報処理装置10の記
憶部に記憶される。各ユーザは、通信端末20から、ゲーム媒体を取得するための要求(
以下、「ゲーム媒体取得要求」という)を情報処理装置10に送信できる。ゲーム媒体取
得要求を受信した情報処理装置10は、記憶部に記憶された、所有を放棄されたゲーム媒
体から、ゲーム媒体取得要求を送信した通信端末20に提供するゲーム媒体を決定し、決
定したゲーム媒体を当該通信端末20に送信する。すなわち、ゲーム媒体取得要求を送信
したユーザは、各ユーザが所有を放棄したゲーム媒体のうち、決定されたゲーム媒体を獲
得することができる。
ユーザは、本ゲームにおいて、自ら所有するゲーム媒体を成長させることができる。ゲ
ーム媒体の成長とは、ゲームの進行により、ゲーム媒体に関する各種パラメータを変動(
増減)させるものである。ゲーム媒体の成長可能な範囲は、予めゲーム媒体ごとに定めら
れている。
また、ユーザは、本ゲームにおいて、自ら所有するゲーム媒体の所有を放棄した場合、
放棄したゲーム媒体に応じて特典を得ることができる。特典は、ユーザに関連する所定の
パラメータ又はユーザが所有するゲーム媒体に関連する所定のパラメータを増減させるも
のであり、例えばユーザのレベルを増加させるものである。本実施形態では、特典は、本
ゲーム内で使用可能な通貨としてユーザに付与されるとして説明する。ただし、特典はこ
れらの例に限られず、例えばユーザがゲーム媒体取得要求を行うための専用アイテム(ゲ
ーム媒体)であってもよい。
情報処理装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、情報提示部14と
を備える。
通信部11は、通信端末20と無線又は有線の少なくとも一方により通信することによ
り、ゲームに使用されるデータの送受信を行う。通信部11は、通信端末20からゲーム
媒体取得要求を受け付ける。
記憶部12は、ゲームに用いられる各種情報を記憶する。具体的には、本実施形態にお
ける記憶部12は、ゲームに用いられるゲーム媒体に関する情報と、ゲームのユーザに関
する情報とを記憶する。ゲーム媒体は、ゲームに使用される電子データであり、例えば、
カード、アイテム、キャラクタ及びアバタ等を含む。また、ゲーム媒体は、ゲームの進行
に応じ、プレイヤによって取得、保有、使用、管理、交換、合成、強化、売却、廃棄、及
び/又は贈与等され得る電子データであるが、ゲーム媒体の利用態様は本明細書で明示さ
れるものに限られない。各ゲーム媒体は、それぞれ固有のパラメータを有する。ゲーム媒
体が固有に有するパラメータは、ゲーム媒体の攻撃力及び防御力等の戦闘力、ゲーム媒体
の攻撃手段及び防御手段等の戦闘手段、ゲーム媒体のスキル情報、ゲーム媒体のアバタに
関する情報、ゲーム媒体の属性、ゲーム媒体の希少度を示す指標等である。ゲーム媒体の
希少度を示す指標は、ノーマル、レア、スーパーレア、ウルトラレア等の階層により表さ
れてもよい。
本明細書では、ゲーム媒体がアイテムであるとして、以下説明する。アイテムとは、ゲ
ーム内で使用される各種の項目であって、例えば、ユーザがカード及びキャラクタ等のゲ
ーム媒体に関連して使用する武器、装備、装飾品、植物、食べ物等、任意のものとするこ
とができる。
記憶部12は、各種情報を各テーブルに分けて記憶する。本実施形態では、図1に示す
ように、記憶部12は、複数のユーザ所有アイテムテーブル121と、収集アイテムテー
ブル122と、提供済みアイテムテーブル123と、ユーザ情報テーブル124とに分け
て情報を記憶する。
図2は、本実施形態におけるユーザ所有アイテムテーブル121の一例を模式的に示す
図である。各ユーザ所有アイテムテーブル121は、本ゲームを行う各ユーザにそれぞれ
対応付けられている。図2は、本ゲームを行うある一人のユーザに対応付けられたテーブ
ルであり、当該ユーザが所有するアイテムに関する情報が格納されている。
図2に示すように、ユーザ所有アイテムテーブル121は、ユーザが所有するアイテム
の情報として、アイテム識別情報、アイテム名、アイテム画像、アイテム種類、成長度及
び複数のアイテムパラメータを含む。アイテム識別情報は、アイテムを一意に特定する、
各アイテムに固有のコード等である。アイテム画像は、例えば通信端末20の表示画面に
表示されるアイテムの画像データであり、JPEG、GIF、PNG等、任意の適切な画
像フォーマットで格納される。アイテム種類は、当該アイテムの希少価値等の高さを表す
数値、又はアイテムのカテゴリを表す数値等である。本実施形態では、アイテム種類は、
1から6までの数値で表される。成長度は、アイテムが成長可能な範囲に対して、どの程
度成長しているかの割合を示す数値であり、例えばアイテムのレベル等の数値として示さ
れる。ユーザ所有アイテムテーブル121において、各アイテムは、成長した状態、つま
りアイテムに関するパラメータがゲームの進行によって初期値の状態から変動された状態
で記憶される。アイテムパラメータは、各アイテムに固有のパラメータである。アイテム
パラメータは、例えば、アイテムの攻撃力及び防御力等の戦闘力、並びにアイテムの攻撃
手段及び防御手段等の戦闘手段等である。一般に、成長度の値が大きい程、アイテムパラ
メータは初期値から大きく増加した値になる。
図3は、本実施形態における収集アイテムテーブル122の一例を模式的に示す図であ
る。収集アイテムテーブル122には、情報処理装置10が、各ユーザが所有する通信端
末20から収集したアイテムに関する情報が格納されている。すなわち、収集アイテムテ
ーブル122には、各ユーザが所有を放棄したアイテムに関する情報が複数格納されてい
る。
図3に示すように、収集アイテムテーブル122は、収集したアイテムに関する情報と
して、アイテム識別情報、アイテム名、アイテム画像、アイテム種類、成長度、アイテム
が放棄された日時及びアイテムを放棄したいユーザのユーザ識別情報を含む。収集アイテ
ムテーブル122においても、ユーザ所有アイテムテーブル121と同様に、各アイテム
は成長した状態で記憶される。また、ユーザ識別情報は、ユーザを一意に特定する、各ユ
ーザに固有のコード又はID等の情報である。従って、アイテムを放棄したユーザのユー
ザ識別情報は、アイテムの放棄前にアイテムを所有していたユーザのユーザ識別情報であ
る。
図4は、本実施形態における提供済みアイテムテーブル123の一例を模式的に示す図
である。提供済みアイテムテーブル123には、情報処理装置10が、各ユーザが所有す
る通信端末20からのゲーム媒体取得要求に応じて決定し、当該通信端末20に提供(送
信)したアイテムが格納されている。すなわち、提供済みアイテムテーブル123には、
各ユーザが獲得したアイテムに関する情報が格納されている。
図4に示すように、提供済みアイテムテーブル123は、提供したアイテムに関する情
報として、収集アイテムテーブル122と同様に、アイテム識別情報、アイテム名、アイ
テム画像、アイテム種類、成長度、アイテムが放棄された日時及びアイテムを放棄したユ
ーザのユーザ識別情報を含む。提供済みアイテムテーブル123は、さらにアイテムが獲
得された日時及びアイテムを獲得したユーザのユーザ識別情報を含む。
図5は、本実施形態におけるユーザ情報テーブル124の一例を模式的に示す図である
。ユーザ情報テーブル124は、ゲームをプレイするユーザに関する情報が格納されてい
る。
図5に示すように、ユーザ情報テーブル124は、ゲームをプレイするユーザに関する
情報として、ユーザ識別情報、登録名、ゲームプレイ期間及び所属グループを含む。登録
名は、ゲームにおける各ユーザの名前である。登録名は、各ユーザが自由に決定できる。
ゲームプレイ期間は、各ユーザが本ゲームをプレイしてきた期間である。ゲームプレイ期
間は、例えば、各ユーザが本ゲームをプレイするにあたり自らの情報を登録してから現在
までの期間であり、年、月、週又は日単位等で格納される。所属グループは、各ユーザが
所属するグループである。各グループに所属するユーザは、通信端末20の通信機能を使
用して、同一のグループに所属するユーザと情報交換を行う等、各種情報の送受信を行う
ことができる。また、ゲームにおいてグループ同士の対戦が可能な場合には、各ユーザは
、所属するグループのユーザと協力して、対戦相手のグループと勝敗を争う。グループへ
の所属は任意とすることができ、ユーザは必ずしもいずれかのグループに所属しなくても
よい。
記憶部12は、ユーザ所有アイテムテーブル121、収集アイテムテーブル122、提
供済みアイテムテーブル123及びユーザ情報テーブル124で管理する情報の他、例え
ば各アイテムの効果(アイテムを使用することによりゲーム中に生じる効果)等を記憶す
る。
制御部13は、情報処理装置10に係る各種制御を行う。制御部13は、通信部11が
通信端末20から放棄されたアイテムに関する情報を受信すると、当該放棄されたアイテ
ムに関する情報を、放棄される都度、収集アイテムテーブル122に記憶させる。このと
き、制御部13は、アイテムを放棄したユーザを識別し、放棄されたアイテムを、放棄し
たユーザに関する情報(例えば、ユーザ識別情報)と対応付けて、収集アイテムテーブル
122に記憶させる。また、制御部13は、放棄されたアイテムを、放棄したユーザに対
応付けられたユーザ所有アイテムテーブル121から消去する。
制御部13は、通信部11を介して通信端末20からゲーム媒体取得要求を受信すると
、ゲーム媒体取得要求に応じて、複数のユーザが所有を放棄したゲーム媒体のうち、いず
れのユーザにも未提供である1以上のアイテムを自動的に決定する。すなわち、制御部1
3は、収集アイテムテーブル122に記憶された複数のアイテムから、1以上のアイテム
を決定する。本実施形態では、制御部13は、1つのアイテムを決定するとして、以下説
明する。ゲーム媒体取得要求には、当該ゲーム媒体を行うユーザに関する情報が含まれて
いてもよい。制御部13は、例えば収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテムか
ら1つのアイテムを無作為に選択し、選択したアイテムを、ゲーム媒体取得要求を行った
ユーザに提供するアイテムとして決定する。そして、制御部13は、決定したアイテムに
関する情報を通信部11から通信端末20に送信する。また、制御部13は、決定したア
イテムを当該ユーザのユーザ所有アイテムテーブル121に追加することにより、ユーザ
に提供する。
また、制御部13は、決定したアイテムを提供済みとして記憶部12の情報を更新する。
本実施形態では、制御部13は、ユーザに提供すると決定したアイテムを、収集アイテム
テーブル122から消去するとともに、提供済みアイテムテーブル123に記憶させるこ
とにより更新を行う。このとき、制御部13は、決定したアイテムに、ゲーム媒体取得要
求を行ったユーザのユーザ識別情報を対応付けて、提供済みアイテムテーブル123に記
憶させる。
また、制御部13は、通信端末20の表示部22に各種のゲーム画面を表示させるため
の情報を生成する。
制御部13は、収集アイテムテーブル122について、期間を設定できる。ユーザは、
設定された期間内において、所有するアイテムの所有を放棄でき、且つ放棄されたアイテ
ムを獲得できる。制御部13は、設定された期間が経過した場合、収集アイテムテーブル
122に記憶されたアイテムに関する情報を消去してもよい。すなわち、制御部13は、
ユーザによるアイテムの放棄を可能な状態にした後、設定された所定期間経過後に、収集
アイテムテーブル122に記憶された全てのアイテムを、収集アイテムテーブル122か
ら消去してもよい。
制御部13は、ユーザが所有するアイテムの所有を放棄可能な期間(第1の期間)及び
ユーザが収集アイテムテーブル122からアイテムを獲得できる期間(第2の期間)を別
々に定めてもよい。制御部13がこのような期間を定めている場合、各ユーザは、定めら
れた第1の期間にアイテムの放棄を行うことができる。また、各ユーザは、第1の期間に
各ユーザにより放棄されたゲーム媒体を、第2の期間に獲得しうる。制御部13は、この
ような期間を、例えば、2014年7月24日から2014年7月30日という第1の期
間の後、続けて2014年7月31日から2014年8月6日という第2の期間を設ける
ように、連続して設けてもよい。制御部13が期間を設ける場合、記憶部12は、設けら
れた第1の期間及び第2の期間の組合せごとに収集アイテムテーブル122を有していて
もよい。また、設定された第2の期間が経過した場合、制御部13は、収集アイテムテー
ブル122に記憶されたアイテムに関する情報を消去してもよい。
情報提示部14は、通信部11が通信端末20から収集アイテムテーブル122に記憶
された情報を提示する要求(以下、「情報提示要求」という)を受信すると、情報提示要
求に応じて、収集アイテムテーブル122に記憶された複数のゲーム媒体に関する情報を
、当該通信端末20に送信する。情報提示部14は、図3に示す収集アイテムテーブル1
22の各項目(アイテム名及びアイテム画像等)の他、例えば、収集アイテムテーブル1
22に記憶されたアイテムの数量及びアイテム種類ごとの数量等、収集アイテムテーブル
122に記憶されたアイテムの統計的な情報を通信端末20に送信してもよい。
また、情報提示要求には、ユーザの入力により、特定の条件が含まれていてもよい。情
報提示部14は、特定の条件が含まれる情報提示要求に応じて、当該特定の条件を満たす
アイテムの情報を抽出して、通信端末20に送信できる。
情報提示部14は、通信部11が通信端末20から特定のユーザに関する情報提示要求
を受信すると、当該情報提示要求に応じて、ユーザ情報テーブル124に記憶された、当
該特定のユーザに関する情報を、通信端末20に送信してもよい。ユーザに関する情報は
、例えば図5に示すユーザ情報テーブル124の各項目(登録名、ゲームプレイ期間及び
所属グループ等)である。特定のユーザに関する情報提示要求は、例えば、ユーザが、所
定のアイテムを売却したユーザの情報を知りたいと考えた場合に、アイテムを放棄したユ
ーザのユーザ識別情報を通信端末20に入力することにより、又は当該ユーザを示す画像
等を選択することにより、行うことができる。ユーザに関する情報提供により、ユーザは
、アイテムを放棄したユーザに関する情報を入手して、当該放棄したユーザと新たに交流
を行う機会が生じ、ユーザ同士の交流を活性化しうる。
通信端末20は、通信部21と、表示部22と、入力部23と、制御部24とを備える
通信部21は、情報処理装置10と無線又は有線の少なくとも一方により通信すること
により、ゲームに使用されるデータの送受信を行う。
表示部22は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイ
等の表示デバイスである。表示部22は、情報処理装置10により提供されるゲームに係
る表示画面を表示出力する。表示部22に表示される表示画面の例については、後述する
図6乃至図12において詳細に説明する。
入力部23は、操作ボタン(操作キー)又はタッチパネル等により構成され、ユーザか
らの操作入力を受け付ける。入力部23は、受け付けた入力信号を制御部24に送出する
制御部24は、通信端末20に係る各種制御を行う。制御部24は、例えば、ユーザに
よる入力部23への入力操作に基づき、ゲーム媒体取得要求及び情報提示要求等を、通信
部21から情報処理装置10に送信する。
次に、通信端末20の表示部22に表示される表示画面の例について説明する。
まず、ユーザがアイテムを放棄する操作を行う場合における表示画面の例について説明
する。図6乃至図9は、ユーザが所有するアイテムを放棄する場合に表示部22に表示さ
れる画面の例である。ユーザは、通信端末20の入力部23を操作することにより、図6
に示すような放棄するアイテムを選択する画面を表示部22に表示させる。図6及び図7
に示すように、放棄するアイテムを選択する画面には、所有するアイテムの一覧を表示さ
せる「一覧」タブ31と、アイテムに関する情報の詳細を表示させるための「詳細」タブ
32とが選択可能に表示される。
図6は、放棄するアイテムを選択する画面において、「一覧」タブ31が選択された状
態を示す画面の一例である。「一覧」タブ31が選択されている場合、画面には、ユーザ
が所有するアイテムのアイテム名、アイテム種類及びアイテム画像が表示される。アイテ
ム種類は、例えば図6に示すように星印の数で表示してもよい。また、画面には、放棄す
るアイテムを選択するためのチェックボックス33が表示される。ユーザは、チェックボ
ックス33にタッチ操作等を行ってチェックマークを入力することにより、放棄を希望す
るアイテムを選択できる。ユーザが所有するアイテムが画面上に全て表示できない場合に
は、画面上をフリック又はスワイプ操作を行い、画面の表示を移動させることにより、所
有する全てのアイテムを確認することができる。
図7は、放棄するアイテムを選択する画面において、「詳細」タブ32が選択された状
態を示す画面の一例である。「詳細」タブ32が選択されている場合、画面には、ユーザ
が「一覧」タブ31における画面でチェックボックスにより選択したアイテムの詳細な情
報が表示される。アイテムの詳細な情報は、例えば図7に示すように、アイテム名、アイ
テム種類及びアイテム画像の他、アイテムの効果、アイテムの成長度及びアイテムの放棄
により得られる特典を含む。アイテムの成長度は、例えば図7に示すように、成長可能な
範囲に対する現在の成長度合いを棒状のインジケータ及び数値により表示される。なお、
アイテムの詳細な情報は、アイテムに関連するその他の任意の情報、例えばアイテムパラ
メータに関する情報を含んでいてもよい。また、画面には、「放棄する」ボタン35が表
示される。ユーザは、画面に表示されたアイテムを放棄する場合、「放棄する」ボタン3
5をタッチ操作することにより、画面を図8に示す画面に遷移させることができる。
図8は、アイテムの放棄を確認する画面である。図8に示すような確認画面を表示させ
ることにより、ユーザが誤操作により放棄する意思のないアイテムを放棄することを防止
しやすくなる。図8に示すように、確認画面には、放棄によりユーザが獲得できる特典(
獲得できるコイン数)と、獲得した特典によるユーザに関するパラメータの変動(ユーザ
が有するコイン数の変動)とが表示される。コインは、例えばユーザが本ゲーム内で使用
可能な通貨である。ユーザが獲得するコイン数は、例えばユーザが放棄するアイテムのア
イテム種類(例えばアイテムの希少価値)及びアイテムの成長度等に応じて、変動するも
のであってもよい。また、確認画面には、放棄するアイテムに関する情報が表示される。
図8では、放棄するアイテムに関する情報の例として、アイテム名とアイテム画像とが表
示されている。
確認画面には、「放棄する」ボタン35と、「戻る」ボタン36とが表示される。ユー
ザが「戻る」ボタン36をタッチ操作等により選択した場合、画面の表示は、放棄するア
イテムを選択する図6又は図7の画面に戻る。
確認画面において、ユーザが「放棄する」ボタン35をタッチ操作等により選択した場
合、アイテムの放棄が決定され、決定されたアイテムを放棄する指示(放棄指示)が通信
端末20から情報処理装置10に送信される。情報処理装置10は、放棄指示を受信する
と、制御部13が、放棄指示に係るアイテムを収集アイテムテーブル122に記憶させる
。このとき、制御部13は、記憶部12に記憶された、当該アイテムと当該ユーザとの対
応関係を解消させる。具体的には、制御部13は、放棄されたアイテムを、放棄したユー
ザに対応付けられたユーザ所有アイテムテーブル121から消去する。また、画面の表示
は、放棄したことを通知する通知画面に遷移する。
図9は、アイテムを放棄したことを通知する通知画面の一例である。通知画面には、ア
イテムを放棄したという内容の通知とともに、アイテムを放棄したユーザが獲得した特典
に関する情報が表示される。また、通知画面には、放棄したアイテムに関する情報(図9
では、アイテム名及びアイテム画像)が表示される。
通知画面には、「放棄するアイテムを再選択する」ボタン37と、「終了する」ボタン
38とが表示される。ユーザが「放棄するアイテムを再選択する」ボタン37をタッチ操
作等により選択した場合、画面の表示は、放棄するアイテムを選択する図6又は図7の画
面に戻る。ユーザが「終了する」ボタン38をタッチ操作等により選択した場合、アイテ
ムを放棄するための操作画面が終了し、例えば本ゲームのトップ画面が表示される。
次に、ユーザがアイテムを獲得する操作を行う場合における表示画面の例について説明
する。ユーザが通信端末20を操作して、通信端末20から情報処理装置10に情報提示
要求が送信されると、情報処理装置10は、情報提示要求に応答して、収集アイテムテー
ブル122に記憶されたアイテムに関する情報を、通信端末20に送信する。収集アイテ
ムテーブル122に記憶されたアイテムに関する情報は、通信端末20の表示部22に表
示される。
図10は、表示部22が表示する、収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテム
に関する情報(アイテムテーブル情報)の画面の一例である。アイテムテーブル情報画面
には、アイテム獲得期間と、アイテムテーブル概要と、アイテムテーブル詳細とが表示さ
れる。アイテム獲得期間は、収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテムを獲得可
能な期間を示す。
アイテムテーブル概要は、収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテムに関する
情報の概要を示す。図10の例では、アイテム種類ごとに、何個のアイテムが記憶されて
いるかを示している。アイテムテーブル概要の下には、「ゲーム媒体取得要求を送信する
」ボタン41が表示される。ユーザが「ゲーム媒体取得要求を送信する」ボタン41をタ
ッチ操作等により選択すると、通信端末20は情報処理装置10にゲーム媒体取得要求を
送信する。
情報処理装置10は、ゲーム媒体取得要求に応じて、ユーザに提供するアイテムを決定
し、決定したアイテムに関する情報を通信端末20に送信する。図11は、アイテムを獲
得したことを通知する通知画面の一例である。通知画面には、アイテム名やアイテム画像
等、獲得したアイテムに関する情報が表示される。また、通知画面には、「ゲーム媒体取
得要求を送信する」ボタン41と、「終了する」ボタン43とが表示される。ユーザが「
ゲーム媒体取得要求を送信する」ボタン41をタッチ操作等により選択すると、通信端末
20は情報処理装置10にゲーム媒体取得要求を再度送信する。ユーザが「終了する」ボ
タン43をタッチ操作等により選択した場合、アイテムを獲得するための操作画面が終了
し、例えば本ゲームのトップ画面が表示される。
再び図10を参照すると、アイテムテーブル詳細は、収集アイテムテーブル122に記
憶されたアイテムに関する情報の詳細を閲覧するために設けられた表示である。ユーザは
、例えば図10に示すように、アイテムの属性やアイテム種類等をプルダウンメニューか
ら選択した後、「検索する」ボタン42をタップ操作等することにより、選択した内容に
合致するアイテムを検索することができる。ユーザが「検索する」ボタン42をタップ操
作等すると、通信端末20は、ユーザが選択した内容に合致するアイテムに関する情報提
示要求を、情報処理装置10に送信する。情報処理装置10では、制御部13が、情報提
示要求に基づき、ユーザが選択した内容に合致するアイテムを決定して、決定した情報を
通信端末20に送信する。なお、検索は、プルダウンメニューにより行われるものに限ら
れない。例えば、ユーザは、通信端末20に、検索したいアイテムのキーワードを入力し
て、「検索する」ボタン42をタップ操作することにより、キーワード検索を行うことが
できる。
図12は、検索結果の表示画面の一例である。検索結果の表示画面には、検索条件に該
当するアイテムの件数と、検索条件に該当するアイテムに関する情報が表示される。
次に、情報処理システム1が行う処理について、図13に一例として示すシーケンス図
を参照して説明する。
ユーザが通信端末20を使用して所有するアイテムの放棄指示の操作を行った場合、通
信端末20は、放棄されるアイテムに関する情報を含む放棄指示を情報処理装置10に送
信する(ステップS1)。
放棄指示を受信した情報処理装置10は、放棄指示に係るアイテムを、放棄指示を行っ
たユーザに対応付けられたユーザ所有アイテムテーブル121から消去する(ステップS
2)。
また、情報処理装置10は、放棄指示に係るアイテムを、放棄指示を行ったユーザに対
応付けて収集アイテムテーブル122に記憶させる(ステップS3)。
次に、ユーザが通信端末20を使用して収集アイテムテーブル122に記憶されたアイ
テムに関する情報提示要求の操作を行った場合、通信端末20は、情報提示要求を情報処
理装置10に送信する(ステップS4)。
情報提示要求を受信した情報処理装置10は、情報提示要求の内容に応じて、収集アイ
テムテーブル122に記憶されたアイテムに関する情報を提示する(ステップS5)。収
集アイテムテーブル122に記憶されたアイテムに関する情報の提示は、情報処理装置1
0が当該情報を通信端末20に送信することにより行われる。
ユーザが通信端末20を使用してゲーム媒体取得要求の操作を行った場合、通信端末2
0は、ゲーム媒体取得要求を情報処理装置10に送信する(ステップ6)。
ゲーム媒体取得要求を受信した情報処理装置10は、収集アイテムテーブル122に記
憶されたアイテムから、例えば無作為に、ユーザに提供するアイテムを決定する(ステッ
プS7)。
そして、情報処理装置10は、決定したアイテムに関する情報を通信端末20に送信す
る(ステップS8)。この場合、情報処理装置10は、決定したアイテムを、当該アイテ
ムを提供すると決定したユーザに対応付けられたユーザ所有アイテムテーブル121に追
加して記憶させる。
また、情報処理装置10は、決定したアイテムを提供済みとして更新する(ステップS
9)。具体的には、情報処理装置10は、決定したアイテムを収集アイテムテーブル12
2から消去する。また、情報処理装置10は、決定したアイテムを提供済みアイテムテー
ブル123に記憶させる。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、各ユーザが放棄したアイ
テムを収集アイテムテーブル122に記憶する。そして、各ユーザは、ゲーム媒体取得要
求を通信端末20から送信することにより、収集アイテムテーブル122に記憶されたア
イテムを獲得できる。そのため情報処理装置10によれば、ゲーム媒体の取得方法のバリ
エーションを増やし、ゲームに対する興味を向上可能である。
また、ユーザは、情報提示要求を通信端末20から情報処理装置10に送信することに
より、収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテムに関する情報を閲覧することが
できる。ユーザは、閲覧した内容に基づいて、ゲーム媒体取得要求を行うか否かを決定で
きるため、情報処理装置10は、所定のアイテム種類のアイテム(例えば希少価値の高い
アイテム)の取得予見性を高めることができる。特に、収集アイテムテーブル122に格
納された所定のアイテム種類のアイテムの割合が大きい場合、ユーザは高い確率で当該ア
イテム種類のアイテムを取得できる。
なお、特に希少価値の高いアイテム等は取得するのが困難であるため、取得の可能性が
極めて低いという印象をユーザに与えてしまい、ゲームに対する興味を低下させてしまう
という不都合があった。この点、本実施形態に係る情報処理装置10は、希少価値の高い
アイテム)の取得予見性を高めることが可能であるので、このような不都合を低減できる
また、ユーザに提供されるアイテムは、予めアイテムを放棄したユーザが成長させてい
る場合がある。そのため、既に成長したアイテムを獲得したユーザは、当該アイテムを成
長させる必要がない。これは、例えば本ゲームを始めたばかりで、アイテムをあまり成長
できていないユーザにとっては、アイテムを成長させる必要がないため、有益な場合があ
る。
また、ユーザに提供されるアイテムは、当該アイテムを放棄したユーザと対応付けられ
るため、アイテムを獲得したユーザは、例えばアイテムを放棄したユーザを認識できる。
そのため、アイテムを獲得したユーザとアイテムを放棄したユーザとが互いに交流がない
場合には、新たな交流を生じる契機となりうる。
以上、本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づ
き種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの
変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ
等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステッ
プ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、制御部13は、収集アイテムテーブル122に含まれるアイテムのうち、ゲー
ム媒体取得要求に含まれるユーザ識別情報とは異なるユーザ識別情報と対応付けられたア
イテムを、ユーザに提供するアイテムとして決定してもよい。これにより、ユーザが自ら
放棄したアイテムが、再び当該ユーザに提供されることを防止でき、ユーザの不満の誘発
を防止しやすくなる。
また、制御部13がユーザからのゲーム媒体取得要求に基づいて決定したアイテムに対
応付けられたユーザに関する情報が、当該ゲーム媒体取得要求に含まれるユーザに関する
情報と一致する場合、制御部13は、決定したアイテムが、ゲーム媒体取得要求を行った
ユーザにより放棄されたと認識できる。この場合、制御部13は、アイテムの決定を取り
消し、収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテムから、ユーザに提供するアイテ
ムを再び決定しなおすことにより、ユーザが自ら放棄したアイテムが再び当該ユーザに提
供されることを防止してもよい。
なお、この場合、制御部13は、決定したアイテムの決定を取り消すか否かをユーザに
選択させることもできる。例えば、制御部13は、通信端末20の表示部22に、ユーザ
自ら放棄したアイテムが提供するアイテムとして決定された旨と合わせて、アイテムの決
定を取り消すか否かを選択させるための表示を行う。制御部13は、ユーザがアイテムの
決定を取り消すことを選択した場合、アイテムの決定を取り消し、ユーザに提供するアイ
テムを再び決定しなおす。制御部13は、ユーザがアイテムの決定を取り消さないことを
選択した場合、決定したアイテムをユーザに提供する。この方法では、決定したアイテム
が、ゲーム媒体取得要求を行ったユーザにより放棄されたであっても、ユーザの意思に基
づき、当該アイテムが提供されるか否かが決定される。
なお、上記実施形態において、各アイテムは、アイテムに関するパラメータがゲームの
進行によって初期値の状態から変動された状態(成長された状態)で、収集アイテムテー
ブル122に記憶されると説明したが、収集アイテムテーブル122に記憶されるアイテ
ムは、成長された状態に限られない。アイテムは、例えば成長されていない初期状態、す
なわちパラメータが初期値の状態で収集アイテムテーブル122に記憶されてもよい。こ
の場合、ゲーム媒体取得要求に応じて決定されたアイテムは、初期状態でユーザに提供さ
れる。この場合には、ユーザはアイテムを成長させることをゲームの一要素として楽しむ
ことができる。
また、アイテムは、ユーザの選択により、成長された状態又は初期状態のいずれかで提
供されてもよい。すなわち、制御部13は、アイテムをユーザに提供する場合に、成長さ
れた状態で提供するか、又は初期状態で提供をするかを、通信端末20の表示部22に表
示させる。そして、制御部13はユーザが選択した状態でアイテムを提供する。この方法
では、ユーザの意志に基づいた状態でアイテムが提供される。そのため、成長された状態
でアイテムを入手することを期待するユーザに対しては、成長した状態でアイテムが提供
され、アイテムを成長させることをゲームの一要素として楽しみたいユーザに対しては、
初期状態でアイテムが提供される。
また、収集アイテムテーブル122から新たにアイテムを提供されたユーザが、当該提
供されたアイテムを使用して本ゲームを進行させた場合、制御部13は、新たに提供され
たアイテムを過去に放棄したユーザに、特典を付与してもよい。制御部13は、例えば図
4に示す提供済みアイテムテーブル123におけるアイテムとアイテムを放棄したユーザ
との対応関係を参照することにより、新たに提供されたアイテムを過去に放棄したユーザ
を特定できる。このように特典を付与することで、ユーザにアイテムの放棄を促すことが
できる。
また、制御部13は、収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテムが、所定数量
以上(例えば100個以上)となった場合に、ユーザからのゲーム媒体取得要求の受け付
けを可能にしてもよい。収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテム数が所定数量
未満の場合、ユーザによっては、収集アイテムテーブル122内で獲得したいアイテムを
獲得できるまで繰り返しゲーム媒体取得要求を行うことが想定される。しかし、収集アイ
テムテーブル122に記憶されたアイテムが所定数量以上の場合にゲーム媒体取得要求の
受け付けを可能にすることにより、ユーザに提供されるアイテムの無作為性を一定水準以
上に維持することができる。
上記実施形態において、制御部13は、放棄されたアイテムに関する情報を、アイテム
が放棄される都度、収集アイテムテーブル122に記憶させると説明したが、制御部13
がアイテムに関する情報を記憶させるタイミングは、アイテムが放棄される都度に限られ
ない。制御部13は、放棄されたアイテムを、定期的又は不定期的に収集アイテムテーブ
ル122にまとめて記憶させてもよい。例えば、制御部13は、ユーザにより放棄された
アイテムを、毎日0時に収集アイテムテーブル122にまとめて記憶させてもよい。これ
により、ユーザは、収集アイテムテーブル122に新たなアイテムが記憶されるタイミン
グに基づいて、収集アイテムテーブル122に記憶されたアイテムの情報を確認しやすく
なる。
ただし、制御部13が、ユーザに提供したアイテムを提供済みとして更新するタイミン
グは、制御部13がユーザにアイテムを提供するときに行うことが望ましい。このように
して異なる複数のユーザに、同一のアイテムが重複して提供される可能性を低減させるこ
とができる。
上記実施形態において、制御部13は、ユーザに提供すると決定したアイテムを、収集
アイテムテーブル122から消去することにより、決定したアイテムを提供済みとして更
新すると説明したが、更新はこの方法に限られない。例えば、制御部13は、収集アイテ
ムテーブル122において、決定したアイテムに提供済みフラグを設定することにより、
提供済みとして更新することができる。この場合、図3に示した収集アイテムテーブル1
22は、さらに各アイテムに対応付けられた「提供済みフラグ」の欄を有する。制御部1
3は、決定したアイテムに対応する「提供済みフラグ」の欄に、提供済みフラグを設定す
ることにより、当該アイテムが提供済みであると更新できる。この場合、記憶部12は、
提供済みアイテムテーブル123を備えていなくてもよい。また、制御部13は、ゲーム
媒体取得要求に基づいてユーザに提供するアイテムを決定する場合、「提供済みフラグ」
が設定されていないアイテムのうち、例えば1つのアイテムを無作為に選択し、選択した
アイテムを、ユーザに提供するアイテムとして決定する。
また、制御部13は、ユーザが特定のアイテム種類のアイテムを放棄した場合、当該ア
イテムを収集アイテムテーブル122に記憶させなくてもよい。例えば、アイテムの希少
価値が、アイテム種類が1から6の順に高くなる場合に、制御部13は、所定の希少価値
以下のアイテム(例えばアイテム種類1及び2のアイテム)を収集アイテムテーブル12
2に記憶させなくてもよい。これにより、収集アイテムテーブル122には所定の希少価
値以上のアイテムが記憶されるため、希少価値の高いアイテムの取得予見性を高めること
ができる。
また、制御部13は、ユーザがゲーム媒体取得要求を行うための条件を設定してもよい
。例えば、制御部13は、ユーザがゲーム内で使用できる通貨又は専用のゲーム媒体を所
定量消費することを、ゲーム媒体取得要求を行うための条件として設定してもよい。かか
る通貨又は専用のゲーム媒体は、例えばユーザがアイテムを放棄した場合に特典として入
手することができる。
また、上記実施形態では、ユーザがゲーム媒体取得要求を行うと、1つの収集アイテム
テーブル122に記憶されたアイテムから決定されたアイテムが提供されると説明したが
、収集アイテムテーブル122は、1つに限られない。収集アイテムテーブルは、複数存
在してもよい。複数の収集アイテムテーブルには、それぞれユーザが放棄したアイテムが
記憶される。制御部13は、複数の収集アイテムテーブルから選択した1つの収集アイテ
ムテーブル122から決定したアイテムを、ユーザに提供する。このとき、選択される1
つの収集アイテムは、ユーザの入力操作により決定される。
収集アイテムテーブルが複数存在する場合、制御部13は、収集アイテムテーブルごと
に、放棄指示及びゲーム媒体取得要求を行うことができるユーザを限定してもよい。例え
ば、複数の収集アイテムテーブルが本ゲームにおける各グループに対応付けられていると
する。この場合、ユーザがアイテムを放棄すると、制御部13は、放棄されたアイテムを
、当該ユーザが所属するグループに対応付けられた収集アイテムテーブルに記憶させる。
また、ユーザがゲーム媒体取得要求を行うと、制御部13は、当該ユーザが所属するグル
ープに対応付けられた収集アイテムテーブルに記憶されたアイテムから、当該ユーザに提
供するアイテムを決定する。制御部13は、当該ユーザが所属しないグループに対応付け
られた収集アイテムテーブルに記憶されたアイテムから、当該ユーザに提供するアイテム
を決定してもよい。
なお、このように、複数の収集アイテムテーブルが各グループに対応付けられている場
合、制御部13は、グループに所属するユーザ数が所定人数以上(例えば5人以上)とな
った場合に、ユーザからのゲーム媒体取得要求の受け付けを可能にする。このようにして
、例えばグループに所属するユーザが2人である場合に、実質的にユーザ同士の1対1で
のアイテムのトレードを防止しやすくなる。
収集アイテムテーブルが複数存在する場合、制御部13は、放棄されたアイテムの性質
に基づいて、アイテムが記憶される収集アイテムテーブルを分類してもよい。例えば、通
信端末20から送信される放棄指示に、放棄されたアイテムが放棄するユーザにより当初
取得された時期(日付)を示す情報が含まれている場合、制御部13は、取得された時期
ごとに、アイテムを異なる収集アイテムテーブルに記憶させてもよい。つまり、この場合
、複数のアイテム収集テーブルは、アイテムが取得された時期によって分類される。各ユ
ーザは、情報提示要求及びゲーム媒体取得要求を行う場合に、いずれの時期のアイテム収
集テーブルを当該要求の対象とするかを選択する。制御部13は、ユーザが選択したアイ
テム収集テーブルについて、各要求に対する処理を行う。このように、収集アイテムテー
ブルに記憶されるアイテムを時期ごとに分類することにより、例えば、期間限定で取得さ
れたアイテムは、当該限定された期間に相当する時期のアイテム収集テーブルに記憶され
る。当該期間限定のアイテムを取得したいユーザは、対応する時期のアイテム収集テーブ
ルを参照することにより、当該アイテムの入手可能性を知ることができ、また場合によっ
ては当該アイテムを獲得できる。
また、図6、図7、図10、図11及び図12では、アイテム種類が星印の数量により
表されているが、アイテム種類はユーザが認識可能な他の方法により表示されてもよい。
アイテム種類は、例えば、ノーマル、レア、スーパーレア、ウルトラレア等の言葉により
表すことができる。
また、上記実施形態に係る情報処理システム1において、ゲームの進行画面を、情報処
理装置10が生成したデータに基づき、通信端末20に表示されるウェブ表示とし、その
他のメニュー画面等を、通信端末20にインストールされているネイティブアプリによっ
て表示されるネイティブ表示とすることもできる。このように、情報処理システム1は、
情報処理装置10と通信端末20のそれぞれが処理の一部を担うハイブリッドゲームとす
ることもできる。
また、上記実施形態に係る情報処理装置10として機能させるために、コンピュータ又
は携帯電話等の情報処理装置を好適に用いることができる。このような情報処理装置は、
実施の形態に係る情報処理装置10の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを
、情報処理装置10の記憶部12に格納し、情報処理装置10のCPUによって当該プロ
グラムを読出して実行させることにより実現可能である。
以下に、本願の原出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
複数のユーザがゲーム媒体を用いてプレイするゲームを、ネットワークを介して前記ユ
ーザの通信端末に対して提供するサーバとして機能するコンピュータに、
前記複数のユーザのそれぞれが所有するゲーム媒体を記憶部に記憶する第1記憶ステッ
プと、
前記複数のユーザのそれぞれが所有を放棄したゲーム媒体を前記記憶部に記憶する第2
記憶ステップと、
前記ユーザの前記通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付ける受付ステップと、
前記通信端末からのゲーム媒体取得要求に応じて、前記複数のユーザのそれぞれが所有
を放棄したゲーム媒体のうち、前記記憶部に記憶された、所有を放棄された状態にある1
以上のゲーム媒体を自動的に決定する決定ステップと、
前記ゲーム媒体取得要求を行った前記ユーザに前記決定したゲーム媒体を提供する提供
ステップと、
を実行させ、
前記第2記憶ステップは、前記複数のユーザのそれぞれが所有を放棄したゲーム媒体を
、当該ゲーム媒体の所有を放棄したユーザのユーザ識別情報と対応付けて前記記憶部に記
憶し、
前記ゲーム媒体取得要求は、当該ゲーム媒体取得要求を行うユーザのユーザ識別情報を
含み、
前記決定ステップは、前記ゲーム媒体取得要求が含む前記ユーザ識別情報とは異なるユ
ーザ識別情報と対応付けられたゲーム媒体を決定するプログラム。
[2]
前記複数のユーザのそれぞれが所有を放棄したゲーム媒体のうち、前記決定したゲーム
媒体を提供済みとして前記記憶部の情報を更新する更新ステップをさらに実行させる、上
記[1]に記載のプログラム。
[3]
前記受付ステップは、前記記憶部に記憶されたゲーム媒体が所定の数量以上となった場
合に、前記ゲーム媒体取得要求の受け付けを可能にする、上記[1]又は[2]に記載の
プログラム。
[4]
前記第2記憶ステップは、前記ゲーム媒体を、該ゲーム媒体に関するパラメータが前記
ゲームの進行によって初期値の状態から変動された状態で前記記憶部に記憶する、上記[
1]乃至[3]のいずれか一項に記載のプログラム。
[5]
前記記憶するステップは、前記ゲーム媒体を、該ゲーム媒体に関するパラメータの初期
値の状態で前記記憶部に記憶する、上記[1]乃至[3]のいずれか一項に記載のプログ
ラム。
[6]
前記第2記憶ステップは、前記複数のユーザのそれぞれによるゲーム媒体を放棄する操
作を実行可能な状態にした後、前記複数のユーザのそれぞれによるゲーム媒体を放棄する
操作に基づいて実行され、
前記複数のユーザのそれぞれによるゲーム媒体を放棄する操作を実行可能な状態にした
後、所定期間経過後に、前記複数のユーザのそれぞれが所有を放棄したゲーム媒体を前記
記憶部から消去するステップをさらに実行させる、上記[1]乃至[5]のいずれか一項
に記載のプログラム。
[7]
前記通信端末からの情報提示要求に応じて、前記複数のユーザのそれぞれが所有を放棄
したゲーム媒体に関する情報を前記通信端末に送信するステップをさらに実行させる、上
記[1]乃至[6]のいずれか一項に記載のプログラム。
[8]
複数のユーザがゲーム媒体を用いてプレイするゲームを、ネットワークを介して前記ユ
ーザの通信端末に対して提供するサーバの制御方法であって、
前記複数のユーザのそれぞれが所有するゲーム媒体を記憶部に記憶する第1記憶ステッ
プと、
前記複数のユーザのそれぞれが所有を放棄したゲーム媒体を前記記憶部に記憶する第2
記憶ステップと、
前記ユーザの前記通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付ける受付ステップと、
前記通信端末からのゲーム媒体取得要求に応じて、前記複数のユーザのそれぞれが所有
を放棄したゲーム媒体のうち、前記記憶部に記憶された、所有を放棄された状態にある1
以上のゲーム媒体を自動的に決定する決定ステップと、
前記ゲーム媒体取得要求を行った前記ユーザに前記決定したゲーム媒体を提供する提供
ステップと
を含み、
前記第2記憶ステップは、前記複数のユーザのそれぞれが所有を放棄したゲーム媒体を
、当該ゲーム媒体の所有を放棄したユーザのユーザ識別情報と対応付けて前記記憶部に記
憶し、
前記ゲーム媒体取得要求は、当該ゲーム媒体取得要求を行うユーザのユーザ識別情報を
含み、
前記決定ステップは、前記ゲーム媒体取得要求が含む前記ユーザ識別情報とは異なるユ
ーザ識別情報と対応付けられたゲーム媒体を決定する、制御方法。
[9]
複数のユーザがゲーム媒体を用いてプレイするゲームを、ネットワークを介して前記ユ
ーザの通信端末に対して提供する情報処理装置であって、
前記複数のユーザのそれぞれが所有するゲーム媒体を記憶するとともに、前記複数のユ
ーザのそれぞれが所有を放棄したゲーム媒体を、当該ゲーム媒体の所有を放棄したユーザ
のユーザ識別情報と対応付けて記憶する記憶部と、
前記ユーザの前記通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付ける通信部と、
前記通信端末からのゲーム媒体取得要求に応じて、前記複数のユーザのそれぞれが所有
を放棄したゲーム媒体のうち、前記記憶部に記憶された、所有を放棄された状態にある1
以上のゲーム媒体を自動的に決定し、前記ゲーム媒体取得要求を行った前記ユーザに前記
決定したゲーム媒体を提供する制御部と
を備え、
前記ゲーム媒体取得要求は、当該ゲーム媒体取得要求を行うユーザのユーザ識別情報を
含み、
前記制御部は、前記ゲーム媒体取得要求が含む前記ユーザ識別情報とは異なるユーザ識
別情報と対応付けられたゲーム媒体を決定する情報処理装置。
1 情報処理システム
10 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
14 情報提示部
20 通信端末
21 通信部
22 表示部
23 入力部
24 制御部
31 「一覧」タブ
32 「詳細」タブ
33 チェックボックス
121 ユーザ所有アイテムテーブル
122 収集アイテムテーブル
123 提供済みアイテムテーブル
124 ユーザ情報テーブル

Claims (6)

  1. コンピュータを、
    ユーザが所有を放棄したゲーム媒体を、放棄したユーザが所属するグループに対応付けて記憶部に記憶する第1手段と、
    あるユーザの通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付ける第2手段と、
    ユーザが所有を放棄したゲーム媒体の中から、前記あるユーザが所属するグループに対応付けられたゲーム媒体を、前記あるユーザに提供するゲーム媒体として決定する第3手段と、
    前記あるユーザに前記決定したゲーム媒体を提供する第4手段と、として機能させるプログラム。
  2. コンピュータを、
    ユーザが所有を放棄したゲーム媒体を、放棄したユーザが所属するグループに対応付けて記憶部に記憶する第1手段と、
    あるユーザの通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付ける第2手段と、
    ユーザが所有を放棄したゲーム媒体の中から、前記あるユーザが所属しないグループに対応付けられたゲーム媒体を、前記あるユーザに提供するゲーム媒体として決定する第3手段と、
    前記あるユーザに前記決定したゲーム媒体を提供する第4手段と、として機能させるプログラム。
  3. 第1手段が、ユーザが所有を放棄したゲーム媒体を、放棄したユーザが所属するグループに対応付けて記憶部に記憶し、
    第2手段が、あるユーザの通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付け、
    第3手段が、ユーザが所有を放棄したゲーム媒体の中から、前記あるユーザが所属するグループに対応付けられたゲーム媒体を、前記あるユーザに提供するゲーム媒体として決定し、
    第4手段が、前記あるユーザに前記決定したゲーム媒体を提供する、ゲーム制御方法。
  4. 第1手段が、ユーザが所有を放棄したゲーム媒体を、放棄したユーザが所属するグループに対応付けて記憶部に記憶し、
    第2手段が、あるユーザの通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付け、
    第3手段が、ユーザが所有を放棄したゲーム媒体の中から、前記あるユーザが所属しないグループに対応付けられたゲーム媒体を、前記あるユーザに提供するゲーム媒体として決定し、
    第4手段が、前記あるユーザに前記決定したゲーム媒体を提供する、ゲーム制御方法。
  5. ユーザが所有を放棄したゲーム媒体を、放棄したユーザが所属するグループに対応付けて記憶部に記憶する第1手段と、
    あるユーザの通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付ける第2手段と、
    ユーザが所有を放棄したゲーム媒体の中から、前記あるユーザが所属するグループに対応付けられたゲーム媒体を、前記あるユーザに提供するゲーム媒体として決定する第3手段と、
    前記あるユーザに前記決定したゲーム媒体を提供する第4手段と、を備えるゲーム制御装置。
  6. ユーザが所有を放棄したゲーム媒体を、放棄したユーザが所属するグループに対応付けて記憶部に記憶する第1手段と、
    あるユーザの通信端末からゲーム媒体取得要求を受け付ける第2手段と、
    ユーザが所有を放棄したゲーム媒体の中から、前記あるユーザが所属しないグループに対応付けられたゲーム媒体を、前記あるユーザに提供するゲーム媒体として決定する第3手段と、
    前記あるユーザに前記決定したゲーム媒体を提供する第4手段と、を備えるゲーム制御装置。
JP2021126535A 2019-11-13 2021-08-02 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置 Active JP7231678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126535A JP7231678B2 (ja) 2019-11-13 2021-08-02 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置
JP2023022122A JP2023056012A (ja) 2019-11-13 2023-02-16 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205478A JP6925398B2 (ja) 2015-09-29 2019-11-13 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置
JP2021126535A JP7231678B2 (ja) 2019-11-13 2021-08-02 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205478A Division JP6925398B2 (ja) 2015-09-29 2019-11-13 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023022122A Division JP2023056012A (ja) 2019-11-13 2023-02-16 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021176583A JP2021176583A (ja) 2021-11-11
JP7231678B2 true JP7231678B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=78409141

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126535A Active JP7231678B2 (ja) 2019-11-13 2021-08-02 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置
JP2023022122A Pending JP2023056012A (ja) 2019-11-13 2023-02-16 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023022122A Pending JP2023056012A (ja) 2019-11-13 2023-02-16 プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7231678B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253521A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Sega Corp アイテムの譲渡方法、システム、サーバ、記憶媒体
JP2013215520A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Dna:Kk ゲームシステム
JP5420792B1 (ja) 2013-09-04 2014-02-19 グリー株式会社 景品設定方法、コンピュータ及び制御プログラム
JP2016064060A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 グリー株式会社 プログラム、制御方法及び情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253521A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Sega Corp アイテムの譲渡方法、システム、サーバ、記憶媒体
JP2013215520A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Dna:Kk ゲームシステム
JP5420792B1 (ja) 2013-09-04 2014-02-19 グリー株式会社 景品設定方法、コンピュータ及び制御プログラム
JP2016064060A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 グリー株式会社 プログラム、制御方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023056012A (ja) 2023-04-18
JP2021176583A (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284105B1 (ja) ゲーム装置、及びプログラム
JP5153960B1 (ja) ゲームプログラム、及び、情報処理装置
JP5818957B1 (ja) プログラム、制御方法及び情報処理装置
JP6625979B2 (ja) ビデオゲーム処理プログラム及びビデオゲーム処理システム
US9132353B2 (en) Game system with game screen and guidance operation area
JP5926329B2 (ja) プログラム、通信システム、サーバの制御方法、及びサーバ
JP5577427B1 (ja) 情報処理装置、及び、ゲームプログラム
JP6757982B2 (ja) ゲーム装置、及びプログラム
US8821235B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium and server device
JP6005605B2 (ja) ゲーム制御装置、プログラム、ゲームシステム
JP2016077791A (ja) 情報処理装置、及び、ゲームプログラム
JP2019171173A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014042797A (ja) ゲームプログラム
JP6621109B2 (ja) プログラム、制御方法及び端末装置
JP6853844B2 (ja) コンピュータプログラム、およびコンピュータ装置
JP6662956B2 (ja) プログラム、通信システム、サーバの制御方法、及びサーバ
JP7231678B2 (ja) プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置
JP6252189B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム
JP6360028B2 (ja) プログラム、通信システム、サーバの制御方法、及びサーバ
JP5416850B1 (ja) ゲームプログラム、及び、情報処理装置
JP6925398B2 (ja) プログラム、制御方法、通信端末及びサーバ装置
JP6566325B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システム
JP6566103B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6046768B2 (ja) プログラム、通信システム、サーバの制御方法、及びサーバ
JP2018108185A (ja) 制御プログラム、制御方法及びコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150