JP7231483B2 - 金属材料の引張試験方法及び装置 - Google Patents
金属材料の引張試験方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7231483B2 JP7231483B2 JP2019096731A JP2019096731A JP7231483B2 JP 7231483 B2 JP7231483 B2 JP 7231483B2 JP 2019096731 A JP2019096731 A JP 2019096731A JP 2019096731 A JP2019096731 A JP 2019096731A JP 7231483 B2 JP7231483 B2 JP 7231483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test piece
- thin plate
- plate test
- induction heating
- tensile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
一方、車体などの自動車部品の成形に関しては、近年、従来の冷間でのプレス成形に代わり、いわゆるホットスタンプが適用される比率が増している。このホットスタンプは、加熱した高強度鋼板を型で急冷しながら成形することで、焼き入れされた高強度で高精度な部品を製作することができる利点がある。
従来、温間や熱間で丸棒などの引張試験を行う装置が知られており(例えば、特許文献1)、試験片の加熱方式としては、試験片を誘導加熱コイル内に挿通して高周波誘導加熱する方式と、試験片の両端を電極に接続して直接通電加熱する方式がある。
まず、試験片を高周波誘導加熱する方式の装置は、薄板試験片の温度コントロールが容易であるという利点があるが、薄板試験片に伸び計を取り付けることができないという問題がある。すなわち、薄板試験片の引張試験では、材料の加工特性を正確に把握するために、標点間の伸び量を測定することが好ましい。その場合、伸び計の固定具を薄板試験片の標点位置に取り付ける必要があるが、高周波誘導加熱方式の装置では、薄板試験片の主要部分が誘導加熱コイル内に置かれるため、この誘導加熱コイルが邪魔になって伸び計の固定具を試験片に取り付けることができない。したがって、従来のような高周波誘導加熱方式の装置は、薄板試験片の引張試験には適用できない。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、高強度鋼板などの薄板金属材料の加熱状態での加工特性を正確に測定することができる引張試験方法及び装置を提供することにある。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
両チャック(1)を電極として薄板試験片(A)を直接通電加熱するとともに、薄板試験片(A)の長手方向のうちの両端側の部位のみを誘導加熱コイル(2)で部分的に高周波誘導加熱することを特徴とする金属材料の引張試験方法。
[2]上記[1]の引張試験方法において、薄板試験片長手方向の中央位置(p)と各チャック(1)間の距離をLとした場合、誘導加熱コイル(2)が、薄板試験片長手方向において各チャック(1)からの距離がL/2の点(p1)と当該チャック(1)間の範囲内に配置されることを特徴とする金属材料の引張試験方法。
[3]上記[2]の引張試験方法において、誘導加熱コイル(2)が、薄板試験片長手方向において各チャック(1)からの距離がL/2の点(p1)とL/15の点(p2)間の範囲内に配置されることを特徴とする金属材料の引張試験方法。
[5]上記[4]の引張試験方法において、薄板試験片(A)を所定の熱履歴で加熱又は加熱-冷却し、その熱履歴中の任意の時点で引張試験を行って薄板試験片(A)の標点間の伸び量を測定することを特徴とする金属材料の引張試験方法。
[6]上記[5]の引張試験方法において、薄板試験片(A)を所定の熱履歴で加熱-冷却する際の冷却工程では、薄板試験片(A)に噴射ノズル(4)から冷却ガスを吹き付けることを特徴とする金属材料の引張試験方法。
両チャック(1)が、薄板試験片(A)を直接通電加熱するための電極を構成するとともに、薄板試験片(A)の長手方向のうちの両端側の部位のみを部分的に高周波誘導加熱する誘導加熱コイル(2)を備えることを特徴とする金属材料の引張試験装置。
[8]上記[7]の引張試験装置において、薄板試験片長手方向の中央位置(p)と各チャック(1)間の距離をLとした場合、誘導加熱コイル(2)が、薄板試験片長手方向において各チャック(1)からの距離がL/2の点(p1)と当該チャック(1)間の範囲内に配置されることを特徴とする金属材料の引張試験装置。
[10]上記[7]~[9]のいずれかの引張試験装置において、薄板試験片(A)の標点間の伸び量を測定する伸び計(3)を備えることを特徴とする金属材料の引張試験装置。
[11]上記[7]~[10]のいずれかの引張試験装置において、薄板試験片(A)に冷却ガスを吹き付ける噴射ノズル(4)を備えることを特徴とする金属材料の引張試験装置。
両端をチャック(1)で把持された薄板試験片(A)を所定の熱履歴で加熱又は加熱-冷却することを特徴とする、金属材料の薄板試験片に対する熱履歴付与方法。
[13]上記[12]の熱履歴付与方法において、薄板試験片(A)を所定の熱履歴で加熱-冷却する際の冷却工程では、薄板試験片(A)に噴射ノズル(4)から冷却ガスを吹き付けることを特徴とする、金属材料の薄板試験片に対する熱履歴付与方法。
なお、本発明の引張試験方法の対象となる薄板とは、一般に厚さが6mm以下の板状金属材料を指す。
本発明の引張試験方法で使用される薄板試験片Aの形状に特別な制限はないが、通常は、図2(ア)に示すような細長矩形の平面形状を有するものや、図2(イ)に示すようなJIS5号試験片(この例はJIS5号ハーフ試験片)が使用される。図2(ア),(イ)は薄板試験片Aの平面形状を示している。薄板試験片Aの長手方向両端部には、チャック1x,1yに対してボルト締めするための複数のボルト挿通孔eが貫設されている。このように複数のボルト挿通孔eにボルトを通してボルト締めすることにより、薄板試験片Aをチャック1x,1yにしっかりと固定することができる。
薄板試験片Aのサイズも特に制限はないが、通常、幅が30~50mm程度(図2(イ)に示すJIS5号試験片の場合は両端部分の幅)、全長が100~200mm程度、チャック1x,1y間の薄板試験片長さが50~150mm程度、板厚が0.1~5mm程度である。
チャック1x,1yは、それぞれ支持部材(図示せず)などを介して装置本体に支持されており、チャック1xの支持部材は、上述したように駆動機構(アクチュエータなどによる駆動機構)に連結され、移動(上下昇降)可能である。チャック1x,1yは、薄板試験片Aを直接通電加熱するための電極を構成するものであるため、それらの支持部材などを介して直接通電加熱用電源(図示せず)に接続される。また、通電加熱による発熱からチャック1x,1yを保護するため、それらの支持部材は水冷などの冷却機構を備え、この冷却機構でチャック1x,1yを冷却する。
誘導加熱コイル2x,2yは、それぞれチャック1x,1yとの位置関係が一定に維持される必要があるので、誘導加熱コイル2xは、チャック1xの支持部材(可動側の支持部材)に支持され、引張試験時にはチャック1xと一体に移動する。一方、誘導加熱コイル2yは、チャック1yの支持部材などのような固定側の支持部材に支持される。なお、誘導加熱コイル2x,2yのチャック1x,1yに対する位置関係を微調整するための機構を付設してもよい。
引張試験の試験片としては、丸棒形状のものがあるが、丸棒試験片は表面積が小さく、しかも薄板試験片とは異なり幅方向での端部が存在しないため、熱が逃げにくく、このため長手方向での温度分布が生じにくい。これに対して本発明が試験対象とする薄板試験片は、丸棒試験片に較べて表面積が大きく、しかも幅方向での端部が存在するため、熱の放射(抜熱)により熱が逃げやすく、このため長手方向において温度分布が生じやすい。このような点からも、本発明では誘導加熱コイル2x,2yを配置する位置を最適化することが好ましい。
また、誘導加熱コイル2のコイル厚t(薄板試験片長手方向でのコイル厚)は、必要とされる範囲を局所的に誘導加熱するために3~10mm程度とすることが好ましい。また、誘導加熱コイル2と薄板試験片Aの間隔cは、小さすぎると誘導加熱コイル2が試験片からの放射熱を強く受けるため好ましくなく、一方、遠すぎると高周波誘導加熱による加熱能力が低下するので、5~10mm程度とすることが好ましい。
なお、図3では、範囲S1~S3、コイル厚t及び間隔cを、一つの誘導加熱コイル2x,2yについてのみ示しているが、他の誘導加熱コイル2x,2yについても同様である。
また、図示しないが、誘導加熱コイル2x,2yで加熱される薄板試験片Aの部位a(部位aの幅方向中央)にも熱電対が取り付けられ、この熱電対で部位aの試験片温度が測定され、この測定された試験片温度に基づく高周波誘導加熱電源のフィードバック制御などにより部位aの温度制御が行われる。
図4(斜視図)及び図5(正面図)は、図1の実施形態において、伸び計3により薄板試験片Aの標点間の伸び量を測定している状況を示している(なお、図4では熱電対7の図示を省略してある)。伸び計3は、薄板試験片Aの長手方向で間隔をおいた2点(標点b1,b2)において、薄板試験片Aの厚み方向を両側から挟んで拘束する2つの固定具8x,8yと、この2つの固定具8x,8yの相対変位を検出する変位検出器(図示せず)を備えている。この変位検出器は、例えば、差動トランス式検出器などで構成することができる。
本発明では、薄板試験片Aが直接通電加熱により高温に加熱されるため、接触子10は高い耐熱性と耐摩耗性を有するとともに、導電性と熱伝導性が低い材料で構成することが好ましく、特に窒化珪素などで構成することが好ましい。また、アーム9も耐熱材(例えば、インコネルなど)で構成することが好ましい。
なお、標点間の伸び量の測定は、伸び計3の代わりに非接触のレーザー式や光学式などの変位計を用いて行ってもよい。
図6(ア)の場合に対して、本発明例に相当する図6(イ)の場合には、薄板試験片の中央位置pと標点b1,b2は温度差が殆どなく、標点内の均熱性が確保されていることが分かる。
図8は、本発明法においてクロスヘッド間(薄板試験片全体)で伸び量を測定して得られた応力-歪曲線と、伸び計3により薄板試験片Aの標点間の伸び量を測定して得られた応力-歪曲線を示しており、両者の違いが分かる。
この実施形態において、薄板試験片Aを所定の熱履歴で加熱-冷却する際の冷却工程では、薄板試験片Aに噴射ノズル4から冷却ガスを吹き付けることが好ましい。図9(斜視図)は、薄板試験片Aに噴射ノズル4から冷却ガスを吹き付ける場合の実施状況の一例を示しており、薄板試験片Aの長手方向の両端寄りの薄板試験片Aの両側位置に噴射ノズル4が配置され、各噴射ノズル4から薄板試験片Aの両面に冷却ガスが吹き付けられる。各噴射ノズル4からの冷却ガスの噴射方向は、薄板試験片の板面に垂直の方向に対して薄板試験片長手方向の中央位置p側に傾きを持たせており、冷却ガスが薄板試験片Aの板面全体に当たり、薄板試験片Aを効率的に冷却できるようにしている。冷却ガス(通常、常温ガス)としては、例えば、N2、Ar、Heなどを使用できる。
本発明では、上述したように直接通電加熱と高周波誘導加熱を組合わせた加熱手段を用いることにより薄板試験片Aの均熱性を高めることができ、しかも、上記のような冷却手段(噴射ノズル4)を有することにより、薄板試験片Aを任意の熱履歴で正確に加熱又は加熱-冷却することができ、例えば、高強度鋼板をホットスタンプする際の鋼板の加工特性を正確に把握することが可能となる。図11は、本発明例に相当する図6(イ)と同様の条件で薄板試験片を加熱-冷却した場合の熱履歴を示しており、薄板試験片Aの標点間を所定の熱履歴で正確に加熱又は加熱-冷却できることが分かる。
本発明の試験対象となる薄板金属材料に特別な制限はないが、本発明は特に高強度鋼板(一般に引張強度490MPa以上の鋼板)の引張試験に好適な引張試験技術である。また、試験対象となる薄板金属材料としては、例えば、アルミニウム合金や銅合金などのような非鉄材料でもよい。
2,2x,2y 誘導加熱コイル
3 伸び計
4 噴射ノズル
5 チャック構成部材
6 ボルト
7 熱電対
8x,8y 固定具
9 アーム
10 接触子
20,21 コイル部
A 薄板試験片
a 部位
e ボルト挿通孔
Claims (7)
- 両端をチャック(1)で把持された薄板試験片(A)を加熱状態とし、この加熱状態の薄板試験片(A)に引張荷重を負荷する金属材料の引張試験方法であって、
両チャック(1)を電極として薄板試験片(A)を直接通電加熱するとともに、薄板試験片(A)の長手方向のうちの両端側の部位に対向して、当該部位のみを加熱する誘導加熱コイル(2)をそれぞれ設け、前記部位のみを各誘導加熱コイル(2)で部分的に高周波誘導加熱し、その際の薄板試験片(A)の標点間の伸び量を伸び計(3)により測定する引張試験方法であり、
薄板試験片長手方向の中央位置(p)と各チャック(1)間の距離をLとした場合、誘導加熱コイル(2)が、薄板試験片長手方向において各チャック(1)からの距離がL/3の点(p 5 )とL/10の点(p 6 )間の範囲内に配置され、
誘導加熱コイル(2)のうち一方の誘導加熱コイル(2)は、可動側のチャック(1)の支持部材に支持され、他方の誘導加熱コイル(2)は、固定側のチャック(1)の支持部材に支持されることを特徴とする金属材料の引張試験方法。 - 薄板試験片(A)を所定の熱履歴で加熱又は加熱-冷却し、その熱履歴中の任意の時点で引張試験を行って薄板試験片(A)の標点間の伸び量を測定することを特徴とする請求項1に記載の金属材料の引張試験方法。
- 薄板試験片(A)を所定の熱履歴で加熱-冷却する際の冷却工程では、薄板試験片(A)に噴射ノズル(4)から冷却ガスを吹き付けることを特徴とする請求項2に記載の金属材料の引張試験方法。
- 両端をチャック(1)で把持された薄板試験片(A)を加熱状態とし、この加熱状態の薄板試験片(A)に引張荷重を負荷する金属材料の引張試験装置であって、
両チャック(1)が、薄板試験片(A)を直接通電加熱するための電極を構成するとともに、薄板試験片(A)の長手方向のうちの両端側の部位にそれぞれ対向して設けられ、当該部位のみを部分的に高周波誘導加熱する誘導加熱コイル(2)と、薄板試験片(A)の標点間の伸び量を測定する伸び計(3)を備える引張試験装置であり、
薄板試験片長手方向の中央位置(p)と各チャック(1)間の距離をLとした場合、誘導加熱コイル(2)が、薄板試験片長手方向において各チャック(1)からの距離がL/3の点(p 5 )とL/10の点(p 6 )間の範囲内に配置され、
誘導加熱コイル(2)のうち一方の誘導加熱コイル(2)は、可動側のチャック(1)の支持部材に支持され、他方の誘導加熱コイル(2)は、固定側のチャック(1)の支持部材に支持されることを特徴とする金属材料の引張試験装置。 - 薄板試験片(A)に冷却ガスを吹き付ける噴射ノズル(4)を備えることを特徴とする請求項4に記載の金属材料の引張試験装置。
- 請求項4又は5に記載の引張試験装置を用い、金属材料の薄板試験片に所定の熱履歴を付与する方法(但し、薄板試験片の引張試験を行う方法を除く。)であって、
両端をチャック(1)で把持された薄板試験片(A)を所定の熱履歴で加熱又は加熱-冷却することを特徴とする、金属材料の薄板試験片に対する熱履歴付与方法。 - 薄板試験片(A)を所定の熱履歴で加熱-冷却する際の冷却工程では、薄板試験片(A)に噴射ノズル(4)から冷却ガスを吹き付けることを特徴とする、請求項6に記載の金属材料の薄板試験片に対する熱履歴付与方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096731A JP7231483B6 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | 金属材料の引張試験方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096731A JP7231483B6 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | 金属材料の引張試験方法及び装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020190516A JP2020190516A (ja) | 2020-11-26 |
JP7231483B2 true JP7231483B2 (ja) | 2023-03-01 |
JP7231483B6 JP7231483B6 (ja) | 2023-06-30 |
Family
ID=73454059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019096731A Active JP7231483B6 (ja) | 2019-05-23 | 2019-05-23 | 金属材料の引張試験方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7231483B6 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112763341A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-05-07 | 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 | 一种用于中子衍射测量的原位感应加热装置 |
CN113484144B (zh) * | 2021-07-05 | 2022-08-26 | 北京大学 | 一种开放式多场耦合测试系统 |
CN115406751B (zh) * | 2022-10-31 | 2023-02-03 | 核工业西南物理研究院 | 一种用于高温超导电缆的焊接式导电实验夹具及其方法 |
CN115876603A (zh) * | 2022-12-24 | 2023-03-31 | 中机试验装备股份有限公司 | 用于材料性能测试的测试装置及测试系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001004508A (ja) | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Natl Res Inst For Metals | 加工熱処理再現試験装置 |
US20060180577A1 (en) | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Lindeman Norman A | Technique for applying direct resistance heating current to a specific location in a specimen under test while substantially reducing thermal gradients in the specimen gauge length |
CN100437076C (zh) | 2005-08-24 | 2008-11-26 | 东北大学 | 一种在金属板带试样热处理试验中消除温度梯度的方法 |
CN103900911A (zh) | 2014-04-09 | 2014-07-02 | 西北工业大学 | 一种通电热拉伸试验装置及拉伸试验方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664640A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-01 | Saginomiya Seisakusho Inc | Heating method of test-piece |
JPS58186030A (ja) * | 1982-04-24 | 1983-10-29 | Nhk Spring Co Ltd | 加熱冷却試験装置 |
JPS6358735U (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-19 | ||
US5202542A (en) * | 1991-01-18 | 1993-04-13 | Duffers Scientific, Inc. | Test specimen/jaw assembly that exhibits both self-resistive and self-inductive heating in response to an alternating electrical current flowing therethrough |
JP2577086Y2 (ja) * | 1992-12-14 | 1998-07-23 | 昭和電線電纜株式会社 | 線材の高温クリープ測定装置 |
-
2019
- 2019-05-23 JP JP2019096731A patent/JP7231483B6/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001004508A (ja) | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Natl Res Inst For Metals | 加工熱処理再現試験装置 |
US20060180577A1 (en) | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Lindeman Norman A | Technique for applying direct resistance heating current to a specific location in a specimen under test while substantially reducing thermal gradients in the specimen gauge length |
CN100437076C (zh) | 2005-08-24 | 2008-11-26 | 东北大学 | 一种在金属板带试样热处理试验中消除温度梯度的方法 |
CN103900911A (zh) | 2014-04-09 | 2014-07-02 | 西北工业大学 | 一种通电热拉伸试验装置及拉伸试验方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7231483B6 (ja) | 2023-06-30 |
JP2020190516A (ja) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7231483B2 (ja) | 金属材料の引張試験方法及び装置 | |
US7363822B2 (en) | Technique for applying direct resistance heating current to a specific location in a specimen under test while substantially reducing thermal gradients in the specimen gauge length | |
CN108169030B (zh) | 一种实现样件均匀加热的高温拉伸实验装置及方法 | |
JP6460235B2 (ja) | 機械的接合装置及び機械的接合方法 | |
CN102798576B (zh) | 一种连铸坯铸轧工作辊表面热疲劳寿命的模拟检测方法 | |
CN106525563A (zh) | 一种高强度汽车钢冲击试样形变热处理的热力模拟方法 | |
KR101957477B1 (ko) | 마그네슘 합금의 성형성 증가방법 | |
WO2017002976A1 (ja) | 機械的接合装置及び機械的接合方法 | |
CN113281118B (zh) | 钢材试样连续退火模拟装置及实验方法 | |
Dinh et al. | The effect of pre-strain and subsequent electrically assisted annealing on the mechanical behaviors of two different aluminum alloys | |
CN105181476A (zh) | 一种防热材料高温疲劳性能测试的方法及装置 | |
US9044831B2 (en) | Method of joining part having high fatigue strength | |
JP6684866B2 (ja) | 鋼材の成形性増加方法 | |
JP5609172B2 (ja) | 高温摺動試験装置 | |
JP7114936B2 (ja) | 熱疲労試験機及び熱疲労試験方法 | |
Kim et al. | Effect of Pre-strain on Tensile Properties of Al5052-H32 under an Electropulsing Condition | |
JP2021030239A (ja) | 冷間タンデム圧延設備及び冷間タンデム圧延方法 | |
Wang et al. | Tailored properties of hot stamping steel by resistance heating with local temperature control | |
Lew et al. | A Joule Heated High-Temperature Tensile Split Hopkinson Pressure Bar | |
KR20080051474A (ko) | 핫 프레스 포밍용 소재의 마찰특성평가장치 | |
KR100916091B1 (ko) | 시편 열피로 측정 장치 | |
CN104729927A (zh) | 一种钢板热轧织构的物理模拟方法 | |
Lu et al. | Constitutive characterization of an 1800 MPa press hardening steel under hot stamping conditions | |
US10124395B2 (en) | Forging dies with internal heating system | |
CN119104435A (zh) | 一种原位加热的糊状区高温力学性能测试装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7231483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |