JP2001004508A - 加工熱処理再現試験装置 - Google Patents

加工熱処理再現試験装置

Info

Publication number
JP2001004508A
JP2001004508A JP11179914A JP17991499A JP2001004508A JP 2001004508 A JP2001004508 A JP 2001004508A JP 11179914 A JP11179914 A JP 11179914A JP 17991499 A JP17991499 A JP 17991499A JP 2001004508 A JP2001004508 A JP 2001004508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
heat treatment
heating
test
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257952B2 (ja
Inventor
Shiro Toritsuka
史郎 鳥塚
Hisashi Nagai
寿 長井
Mamoru Ikeda
護 池田
Kunihiro Wada
州弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Denpa Koki Kk
National Research Institute for Metals
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Fuji Denpa Koki Kk
National Research Institute for Metals
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Denpa Koki Kk, National Research Institute for Metals, Fuji Electronics Industry Co Ltd filed Critical Fuji Denpa Koki Kk
Priority to JP17991499A priority Critical patent/JP4257952B2/ja
Publication of JP2001004508A publication Critical patent/JP2001004508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257952B2 publication Critical patent/JP4257952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、試験片を所定角度に回転でき
ると共に試験片を所定位置に移動でき、かつ、試験片と
加工具をそれぞれ単独に温度制御でき、しかも機械試験
片の均熱性を補償できる加工熱処理再現試験装置を提供
することにある。 【解決手段】本発明は、金属試験片1を熱処理過程で加
工する加工熱処理再現試験装置において、試験片1を挟
んで対向する位置に加工具11,11′を把持したアク
チェータ14,14′を配置し、加工軸と直交する回転
軸に試験片1を把持し間欠的に停止させる試験片の間欠
的回転機構5,5′と、前記加工具11,11′と試験
片1とを複数の加熱源で加熱制御する高周波誘導加熱電
源21及び直接通電加熱電源26とを具備することを特
徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は種々の金属試験片に
おける変形方向を変化させた加工機構と加工における試
験片と加工具(アンビル)の任意温度制御機構を組合わ
せた加工熱処理再現試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の加工熱処理再現試験装置では、円
柱小試験片での単軸圧縮加工や板材小試験片での平面歪
圧縮加工のように一方向による加工しかできなかった。
また、試験片と加工具が常時接触しているため、試験片
の回転や移動は不可能であった。
【0003】従って、鍛造加工のような変形方向を変化
させる加工は不可能であった。
【0004】従来の加工熱処理再現試験装置では、試験
片の均熱性を確保するために小試験片しか採用できなか
ったので、小試験片では金属組織変化を研究することは
可能であったが、引張試験等の力学的性質の解明試験、
即ち、機械試験を行えるような大試験片(機械試験片)
が採用できなかった。
【0005】従来の加工熱処理再現試験装置では、加工
時および加工後の加工具(アンビル)の熱伝導(抜熱)
による試験片の温度低下や加工具と試験片の接触具合に
より試験片の均熱性が補償されなかった。
【0006】また、試験片と加工具をそれぞれ専用の加
熱源で加熱制御することはできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の加工熱処理再現
試験装置では、試験片の一方向からの加工で、多方向か
らの加工ができなかった。また、試験片温度の均熱性を
確保するために小試験片しか加工処理できなかった。ま
た、試験片と加工具を別々に加熱制御できなかった。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、加工機能としては試験片を回転させると共に回転軸
に沿った横方向にも移動させて広範囲の変形加工を可能
とし、加熱機能としては、試験片と加工具とをそれぞれ
単独、又は任意に連動する加熱制御を行うことで加工熱
処理条件の多様化を図ると共に、試験片からの加工具や
試験片端部への抜熱を緩和して均熱部を拡大させる事で
大試験片の採用を可能とした加工熱処理再現試験装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、金属試験片を熱処理過程で加工する加工熱
処理再現試験装置において、試験片を挟んで対向する位
置に加工具を把持した一組あるいは複数組のアクチェー
タを配置した試験片の加工手段と、加工軸と直交する回
転軸に試験片を把持し間欠的に停止させる回転機構を備
えた試験片の間欠的回転手段と、前記加工具と試験片と
を複数の加熱源で加熱制御する加熱手段とを具備するこ
とを特徴とするものである。
【0010】また本発明は、前記加工熱処理再現試験装
置において、試験片が回転軸方向に自由に伸縮出来る伸
縮スライド機構を備えたことを特徴とするものである。
【0011】また本発明は、前記加工熱処理再現試験装
置において、試験片を回転軸方向に強制的に所定量移動
させる回転軸スライド機構を備えたことを特徴とするも
のである。
【0012】また本発明は、前記加工熱処理再現試験装
置において、試験片を加工軸方向に自由に平行移動出来
る加工軸スライド機構を備えたことを特徴とするもので
ある。
【0013】また本発明は、前記加工熱処理再現試験装
置において、一組あるいは複数組のアクチュエータの加
工具を取付ない開放軸端部にストローク調整機構を備え
たことを特徴とするものである。
【0014】また本発明は、前記加工熱処理再現試験装
置において、対向するアクチュエータの一方を固定式も
しくは手動操作可能な半固定式の加工具保持機構とした
ことを特徴とするものである。
【0015】また本発明は、前記加工熱処理再現試験装
置において、アクチュエータが把持した加工具で加工さ
れる試験片を間欠的停止点で安定的に支える試験片サポ
ート機構を備えたことを特徴とするものである。
【0016】また本発明は、前記加工熱処理再現試験装
置において、試験片と加工具とを各々所定の温度パター
ンで加熱制御する加熱機構を備えたことを特徴とするも
のである。
【0017】また本発明は、前記加工熱処理再現試験装
置において、試験片を試験片の長手方向および厚み方向
の二方向から同時に加熱制御できる加熱機構を備えたこ
とを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態例を詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の一実施形態例に係る加工熱
処理再現試験装置を示す概略構成説明図、図2は本発明
の一実施形態例に係る加工熱処理再現試験装置を示す具
体的構成説明図、図3(a)は本発明に係る試験片サポ
ート機構の一例を示す断面図、図3(b)は本発明に係
る試験片回転位置保持機構を示す構成説明図、図4は本
発明の一実施形態例に係る加工熱処理再現試験装置の加
熱・温度制御機構を示す構成説明図、図5は本発明に係
る第1の加熱機構を示す構成説明図、図6は本発明に係
る第2の加熱機構を示す構成説明図、図7は本発明に係
る第3の加熱機構を示す構成説明図である。
【0020】図において、1は試験片、2,2′は試験
片ホルダー、3,3′は加工軸スライド機構、4,4′
は伸縮スライド機構、5,5′は間欠回転機構、6,
6′は試験片サポート機構、7はVブロック、8はサポ
ートガイド、9,9′は回転軸スライド機構、10,1
0′は回転電極(ドラム)、11,11′は加工具、1
2,12′は加工具ホルダー、13,13′はピストン
ロッド、14,14′は油圧アクチュエータ、15,1
5′はストローク調整機構、16,16′はストローク
エンド、17,17′はピニオン、21は加熱源の高周
波誘導加熱電源、22,22′は高周波誘導加熱用ブス
バー、23,23′は高周波導入端子、24,24′は
高周波誘導加熱用フィーダー、25は加熱コイル、26
は加熱源の直接通電加熱電源、27,27′は通電加熱
用ブスバー、28,28′は直接通電導入端子、29,
29′は通電加熱用フィーダー、30,30′は給電ブ
ラシ、31,31′は熱電対、32は放射温度計(ファ
イバーセンサ)、33,33′はハーメティックシール
(温度計測端子)、34,34′は温度変換器(1)、
35は温度変換器(2)、36はプログラムパターン発
生器(1)、37はプログラムパターン発生器(2)、
38は温度制御器(1)、39は温度制御器(2)、4
0は加熱源の直接通電加熱電源、41,41′通電加熱
用ブスバー、42,42′は通電加熱用フィーダー、3
aはスライド軸、3bはスライダー、3cは引張バネ、
3dはV溝である。
【0021】すなわち、先ず、本発明の一実施形態例に
係る加工熱処理再現試験装置を概略的に説明すると、図
1に示すように、試験片を変形加工する手段及び試験片
と加工具とを加熱する手段よりなり、試験片1を試験片
ホルダー2,2′で掴み、回転機構5,5′で間欠回転
させる。試験片1は回転電極10,10′を介して回転
軸スライド機構9により横移動させる。
【0022】試験片1の両側面の対向位置には加工具1
1,11′があり、この加工具11,11′をそれぞれ
対応した油圧アクチュエータ14,14′で操作して試
験片1を変形加工する。
【0023】試験片1は回転電極10,10′と連結
し、給電ブラシ30,30′を介して直接通電加熱電源
26より低周波電力が供給されて直接通電抵抗加熱され
る。
【0024】加工具11,11′は高周波誘導加熱電源
21より高周波電力が高周波誘導加熱コイル25に供給
されて高周波誘導加熱される。
【0025】次に、本発明の一実施形態例に係る加工熱
処理再現試験装置を具体的に説明すると、図2に示すよ
うに、試験片1は両端部を試験片ホルダー2,2′に把
持されて、スライド機構3,3′、回転電極10,1
0′、伸縮スライド機構4,4′を介して間欠回転機構
5,5′に連結されている。
【0026】前記間欠回転軸4,4′はボールスプライ
ンで回転電極10,10′と嵌合しており、軸方向にス
ライド出来る。回転電極10内部は図3(a)に示すよ
うに回転電極10のドラム内部にスライダー3bが有
り、引張バネ3cでV溝3dに引き付けている。
【0027】スライダー3bはスライド軸3aと一体と
なり、試験片ホルダー2と連結している。試験片1に所
定外の偏芯荷重が加わると、スライダー3bは回転電極
10のドラム内面とV溝3d間を滑り、偏芯荷重と引張
バネ3cの引張荷重とのバランス点で停止する。
【0028】前記試験片ホルダー2,2′には、図3
(b)に示すようなVブロック7が取付けて有り、加工
時に間欠回転機構5,5′の停止点においてVホルダー
6で支える。
【0029】このVホルダー6とスライダー3bは、加
工時に試験片1が回転軸と平行に移動するスライド機構
となっている。
【0030】前記間欠回転機構5,5′と直交する加工
軸上に油圧アクチュエータ14,14′があり、ピスト
ンロッド13,13′の先端に加工具ホルダー12,1
2′と加工具11,11′が取付けられており、加工具
11,11′は試験片1の両側面の対向する位置に配置
されている。
【0031】前記試験片ホルダー2,2′は、間欠回転
軸4,4′のボールスプラインで回転軸方向に自由に伸
縮できる。
【0032】回転軸スライド機構9,9′は、回転電極
10,10′を回転軸方向に強制的に移動させることが
できる。
【0033】前記油圧アクチュエータ14,14′の開
放端には、油圧アクチュエータ14,14′とネジで咬
合ったネジ歯車15,15′があり、ピニオン17,1
7′で回転させる。
【0034】前記ネジ歯車15,15′は、加工軸に沿
って移動するのでロッドエンド16,16′のストロー
クを調整することが出来る。
【0035】図2は試験片1の長手方向からの直接通電
加熱と加工具11,11′の高周波誘導加熱方式の機構
で、高周波導入端子23,23′で加熱コイル25と接
続し、加工具11,11′を高周波誘導加熱する。
【0036】直接通電導入端子28,28′は、給電ブ
ラシ30,30′を介して回転電極10,10′、試験
片ホルダー2,2′と連結し、試験片1に電流を流しジ
ュール加熱する。
【0037】ハーメティックシール(温度計測端子)3
3には試験片1及び加工具11の温度が出力される。
【0038】図4において通電加熱用フィーダー29,
29′は、試験片ホルダー(通電加熱用電極)2,2′
と加工具ホルダー12,12′のいずれにも取付けられ
るようになっている。即ち、通電加熱電源26から出力
された電力を図5のように直接試験片1に供給すること
も、図6ように加工具11,11′を介しても供給でき
る構造になっている。
【0039】加熱コイル25は、試験片1を加熱するも
のと加工具11,11′を加熱するものが準備されてお
り試験目的に応じて取り替えることができる。
【0040】試験片1および加工具11,11′には温
度を検出する熱電対31,31′が溶着されている。加
工具11,11′には材質により熱電対が溶着出来ない
場合も有り、その場合は放射温度計(ファイバーセン
サ)32により温度を検出する。
【0041】温度センサーにより検出された温度信号は
温度変換器(1)(熱電対用)34,34′または温度
変換器(2)(放射用)35に入り、リニアライズされ
た信号となって出力される。
【0042】温度パターン発生器は2台設けてあり、そ
れぞれ試験片用プログラムパターン発生器(1)(温度
信号発生器)36と加工具用プログラムパターン発生器
(2)(温度信号発生器)37がある。これらの発生器
からは試験片1と加工具11,11′の加熱温度パター
ンが出力される。
【0043】温度変換器(1)(熱電対用)34または
温度変換器(2)(放射用)35と試験片用プログラム
パターン発生器(1)(温度信号発生器)36の信号が
比較され偏差信号となり、高周波誘導加熱用温度制御器
38に導かれる。また、温度変換器(1)(熱電対用)
34,34′と加工具用プログラムパターン発生器
(2)(温度信号発生器)37の信号が比較され偏差信
号となり、温度制御器39に導かれる。
【0044】前記偏差信号が“負(マイナス)“の場合
は加熱不足で、“正(プラス)“の場合が冷却不足であ
る。この信号が各温度制御器38,39に入力されると
PID演算・増幅され通電加熱電源26および高周波誘
導加熱電源21にあるサイリスタスタックのゲート信号
として出力される。
【0045】前記通電加熱電源26および高周波誘導加
熱電源21では電力制御をサイリスタで行なっている。
【0046】前記温度制御器38,39の出力信号は通
電加熱電源21,26のゲートアンプを経てサイリスタ
のゲートに繋がっており、サイリスタが温度制御器3
8,39の出力信号によってコントロールされることに
なる。
【0047】前記通電加熱電源26ではその制御された
電力をそのまま出力トランスに供給している。
【0048】前記高周波誘導加熱電源21では制御され
た電力を高周波に変換し、整合を取るための変成器を介
して高周波電力を供給している。
【0049】前記通電加熱電源26から出力された電力
は通電加熱用ブスバー27,27′と通電加熱用フィー
ダー29,29′を経由して試験片ホルダー(通電加熱
用電極部)2,2′(または加工具ホルダー12,1
2′と加工具11,11′)から試験片1へと供給さ
れ、試験片1が目標温度まで加熱することになる。
【0050】前記高周波誘導加熱電源21から出力され
た電力は高周波誘導加熱用ブスバー22,22′と高周
波誘導加熱用フィーダー24,24′を経由して加熱コ
イル25に導かれる。
【0051】加熱コイル25は目的に応じて加工具1
1,11′加熱用と試験片1加熱用があり、通電加熱手
段と任意に組み合わせて使用することができる。
【0052】次に、加熱手段の具体例について説明す
る。
【0053】加熱手段として直接通電加熱方式と高周波
誘導加熱方式のそれぞれの長所を組合わせたり、同じ加
熱源を複数用いるもので次の三方式がある。
【0054】ここでは、加工熱処理試験においての代表
的な試験加工方法である平面歪圧縮加工において採用し
た例を説明する。
【0055】図5は加熱手段の具体例1を示し、試験片
1の長手方向からの直接通電加熱と加工具11,11′
の高周波誘導加熱方式で、高周波誘導加熱電源21から
高周波誘導加熱用ブスバー22,22′および高周波誘
導加熱用フィーダー24,24′を経由して加熱コイル
25に高周波電力が供給され、加工具11,11′が高
周波誘導加熱されると共に、通電加熱電源26から通電
加熱用ブスバー27,27′および通電加熱用フィーダ
ー29,29′を経由して試験片ホルダー(通電加熱用
電極部)2,2′に低周波電力が供給されて試験片1が
直接通電加熱される。
【0056】図6は加熱手段の具体例2を示し、試験片
1の厚み方向からの直接通電加熱と試験片1の高周波誘
導加熱方式で、高周波誘導加熱電源21から高周波誘導
加熱用ブスバー22,22′および高周波誘導加熱用フ
ィーダー24,24′を経由して加熱コイル25に高周
波電力が供給され、試験片1が高周波誘導加熱されると
共に、通電加熱電源26から通電加熱用ブスバー27,
27′および通電加熱用フィーダー29,29′を経由
して加工具ホルダー12,12′に低周波電力が供給さ
れ加工具11,11′を介して試験片1が厚み方向から
直接通電加熱される。
【0057】図7は加熱手段の具体例3を示し、試験片
1の厚み方向および長手方向からの直接通電加熱方式
で、通電加熱電源26から通電加熱用ブスバー27,2
7′および通電加熱用フィーダー29,29′を経由し
て試験片ホルダー(通電加熱用電極部)2,2′に低周
波電力が供給されて試験片1が長手方向から直接通電加
熱されると共に、通電加熱電源40から通電加熱用ブス
バー41,41′および通電加熱用フィーダー42,4
2′を経由して加工具ホルダー12,12′に低周波電
力が供給され加工具11,11′を介して試験片1が厚
み方向から直接通電加熱される。
【0058】次に、本発明の実施形態例の特徴について
まず、加熱面から説明する。
【0059】加工熱処理に於いては、加工時の試験片
温度と加工具温度とは加工条件の重要な要素となってい
る。
【0060】従来方式では試験片と加工具とを1つの加
熱源で加熱制御していた為、それぞれを任意温度に制御
するのが困難だったが、本発明では試験片と加工具それ
ぞれに加熱源を備えているので任意の加熱制御が可能と
なり、熱処理条件を多用化することが出来る。
【0061】加工具を介して試験片を通電加熱する場
合、試験片端部の試験片ホルダーへの抜熱が生じる為、
均熱部が加工領域より狭くなる傾向が強い。本発明では
この現象を改善する目的で加工領域の両側に高周波加熱
コイルを設置して前記抜熱を高周波加熱で補う事で加工
領域を均一温度に保持することが出来る。(図6参照)
試験片を長手方向に通電加熱し、加工具を高周波加熱
する場合(図5参照)試験片を高温域で溶体化処理する
際でも加工具は加工温度(溶体化温度よりも低温域)に
保持する為、省エネルギーが図られると共に、極めて高
価な加工具の高温疲労に伴う損傷を防止する事が出来
る。
【0062】本発明の実施形態例の特徴についてメカニ
ズムの面から説明する。
【0063】加工機構は図2の様に、試験片回転軸に
直交し試験片を挟んだ対向位置に2つのアクチェータが
配置されている。
【0064】試験片は回転軸芯に対して平行移動するス
ライダーと連結した試験片ホルダーに把持されている。
スライダーは回転ドラム内のVホルダーと引張バネとで
回転軸芯に引付けられて居り、それ以上の外力が発生し
た場合外力との釣合点に移動する。
【0065】加工の際、2つのアクチェータは回転軸芯
に対し対称に同芯加工する場合と非対称に偏芯加工する
場合があり、通常偏芯加工が多い。本機構での偏芯加工
は、2つのアクチェータが発生する加工荷重の釣合点に
試験片とスライダーとが移動する為、試験片への曲げ荷
重を小さくする事が出来る。
【0066】又、加工中に過負荷が発生した場合でも、
過負荷と引張バネとの釣合点にスライダーが移動する
為、回転機構の損傷を抑制する事が出来る。
【0067】左右の試験片ホルダーは、外部からそれ
ぞれ同期駆動しているので、回転時に試験片に捩り荷重
が発生する事がない。
【0068】また、加工時には左右のVホルダーに支え
られているので捩りが発生しない。
【0069】回転軸はスプライン方式で回転ドラムと
連結している為、軸方向に円滑に移動する事が出来る。
【0070】従って、試験片を軸方向に強制的に移動す
る場合も試験片に軸垂力が発生する事は無い。
【0071】又、温度変化による試験片の膨張・収縮に
際しても軸垂力の発生は極めて少ない。
【0072】尚、機械試験片が採取可能な大試験片と
は、長さは100mm以上必要であり、圧縮加工等の加
工を付与せしめるためには、厚さと幅はそれぞれ20m
m以上必要である。従って、厚さ20mm×幅20mm
×長さ100mm形状の試験片を標準とする。
【0073】ところで、上記標準試験片の全領域が被加
工部というのではなく、被加工部の領域は試験片の長さ
方向において中央部の10から20mmあれば充分であ
る。それは、その加工された部分を引張試験片の平行部
とし、被加工部以外の両端部を掴み部とすれば十分に引
張試験が可能だからである。
【0074】上記試験片に対して、加工前および加工中
において温度の均熱性を補償する様な加熱・温度制御を
施し、従来の単軸加工熱処理や本発明の変形方向を変化
させる加工を可能にするためには本発明の加工熱処理再
現試験装置は「複数のアクチェータを用いた加工機
構」、「複数の加熱源と温度制御を備えた加熱機構」お
よび「試験片の方向と位置を変化させることが可能な試
験片回転・移動機構」を備えていることが肝要である。
【0075】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、試験
片を回転できると共に横方向に移動できため多方向から
の加工が可能になり、かつ、試験片と加工具をそれぞれ
単独・任意に加熱制御でき、しかも試験片の加工具や試
験片ホルダーによる抜熱を抑制して試験片の均熱性を補
償できるため大きな機械試験片を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る加工熱処理再現試
験装置を示す概略構成説明図である。
【図2】本発明の一実施形態例に係る加工熱処理再現試
験装置を示す具体的構成説明図である。
【図3】(a)は本発明に係る試験片サポート機構の一
例を示す断面図であり、(b)は本発明に係る試験片回
転位置保持機構を示す構成説明図である。
【図4】本発明の一実施形態例に係る加工熱処理再現試
験装置の加熱・温度制御機構を示す構成説明図である。
【図5】本発明に係る第1の加熱機構を示す構成説明図
である。
【図6】本発明に係る第2の加熱機構を示す構成説明図
である。
【図7】本発明に係る第3の加熱機構を示す構成説明図
である。
【符号の説明】
1 試験片 2,2′ 試験片ホルダー 3,3′ 加工軸スライド機構 4,4′ 伸縮スライド機構 5,5′ 間欠回転機構 6,6′ 試験片サポート機構 9,9′ 回転軸スライド機構 10,10′ 回転電極(ドラム) 11,11′ 加工具 14,14′ 油圧アクチュエータ 21 加熱源の高周波誘導加熱電源 25 加熱コイル 26,40 加熱源の直接通電加熱電源 34,34′ 温度変換器(1) 35 温度変換器(2) 36 プログラムパターン発生器(1) 37 プログラムパターン発生器(2) 38 温度制御器(1) 39 温度制御器(2)
フロントページの続き (72)発明者 長井 寿 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 池田 護 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目2番22号 富 士電波工機株式会社内 (72)発明者 和田 州弘 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目2番22号 富 士電波工機株式会社内 Fターム(参考) 2G061 AC03 CC01 CC11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属試験片を熱処理過程で加工する加工
    熱処理再現試験装置において、 試験片を挟んで対向する位置に加工具を把持した一組あ
    るいは複数組のアクチェータを配置した試験片の加工手
    段と、 加工軸と直交する回転軸に試験片を把持し間欠的に停止
    させる回転機構を備えた試験片の間欠的回転手段と、 前記加工具と試験片とを複数の加熱源で加熱制御する加
    熱手段とを具備することを特徴とする加工熱処理再現試
    験装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の加工熱処理再現試験装置
    において、 試験片が回転軸方向に自由に伸縮出来る伸縮スライド機
    構を備えたことを特徴とする加工熱処理再現試験装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の加工熱処理再現試験装置
    において、 試験片を回転軸方向に強制的に所定量移動させる回転軸
    スライド機構を備えたことを特徴とする加工熱処理再現
    試験装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の加工熱処理再現試験装置
    において、 試験片を加工軸方向に自由に平行移動出来る加工軸スラ
    イド機構を備えたことを特徴とする加工熱処理再現試験
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の加工熱処理再現試験装置
    において、 一組あるいは複数組のアクチュエータの加工具を取付な
    い開放軸端部にストローク調整機構を備えたことを特徴
    とする加工熱処理再現試験装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の加工熱処理再現試験装置
    において、 対向するアクチュエータの一方を固定式もしくは手動操
    作可能な半固定式の加工具保持機構としたことを特徴と
    する加工熱処理再現試験装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の加工熱処理再現試験装置
    において、 アクチュエータが把持した加工具で加工される試験片を
    間欠的停止点で安定的に支える試験片サポート機構を備
    えたことを特徴とする加工熱処理再現試験装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の加工熱処理再現試験装置
    において、 試験片と加工具とを各々所定の温度パターンで加熱制御
    する加熱機構を備えたことを特徴とする加工熱処理再現
    試験装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の加工熱処理再現試験装置
    において、 試験片を試験片の長手方向および厚み方向の二方向から
    同時に加熱制御できる加熱機構を備えたことを特徴とす
    る加工熱処理再現試験装置。
JP17991499A 1999-06-25 1999-06-25 加工熱処理再現試験装置 Expired - Lifetime JP4257952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991499A JP4257952B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 加工熱処理再現試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991499A JP4257952B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 加工熱処理再現試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004508A true JP2001004508A (ja) 2001-01-12
JP4257952B2 JP4257952B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=16074133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17991499A Expired - Lifetime JP4257952B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 加工熱処理再現試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257952B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111504800A (zh) * 2020-05-19 2020-08-07 中国石油大学(华东) 一种多功能微试样测试系统、方法、石油化工及核电设备
JP2020190516A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 Jfeテクノリサーチ株式会社 金属材料の引張試験方法及び装置
KR102267228B1 (ko) * 2020-11-23 2021-06-21 주식회사 지노테크 고온내구성 시험기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102288465A (zh) * 2011-07-18 2011-12-21 中国科学院金属研究所 钢的电化学阴极充氢方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020190516A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 Jfeテクノリサーチ株式会社 金属材料の引張試験方法及び装置
JP7231483B2 (ja) 2019-05-23 2023-03-01 Jfeテクノリサーチ株式会社 金属材料の引張試験方法及び装置
JP7231483B6 (ja) 2019-05-23 2023-06-30 Jfeテクノリサーチ株式会社 金属材料の引張試験方法及び装置
CN111504800A (zh) * 2020-05-19 2020-08-07 中国石油大学(华东) 一种多功能微试样测试系统、方法、石油化工及核电设备
CN111504800B (zh) * 2020-05-19 2024-01-30 中国石油大学(华东) 一种多功能微试样测试系统、方法、石油化工及核电设备
KR102267228B1 (ko) * 2020-11-23 2021-06-21 주식회사 지노테크 고온내구성 시험기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4257952B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1886114B1 (en) A technique for applying direct resistance heating current to a specific location in a specimen under test while substantially reducing thermal gradients in the specimen gauge length
US7669452B2 (en) Titanium stretch forming apparatus and method
JP5865246B2 (ja) ばねの製造方法及び通電加熱装置
EP2551360A1 (en) Method for electrically heating spring, and device for same
US10470248B2 (en) Direct resistance heating method
JP2006289425A (ja) 熱間プレス成形方法およびその装置
JP2011136342A (ja) 加熱装置及び加熱方法
JP5729059B2 (ja) 熱処理鋼材又は曲げ部材の製造装置及び製造方法
CN105420484B (zh) 一种纳米晶软磁合金带材预处理系统和方法
EP0582654B1 (en) A dynamic thermal-mechanical material testing system utilizing a balanced magnetic field
CN108746282A (zh) 一种智能化多工位异型件弯折工作台
WO1994014046A2 (en) Apparatus that exhibits both self-resistive and self-inductive heating for use in a dynamic thermal-mechanical testing system, and test specimen therefor
JP2001032016A (ja) 高周波誘導加熱装置
JP2001004508A (ja) 加工熱処理再現試験装置
WO2016089097A1 (ko) 전기소성효과를 이용한 초고속 성형 방법
CN111004912B (zh) 一种非晶合金结构弛豫的电脉冲处理方法
EP3466557A1 (en) Race production method
JP4234371B2 (ja) 高周波加熱方法および高周波加熱装置
RU2414514C1 (ru) Способ электромеханической обработки деталей машин
CN210636030U (zh) 一种用于过桥箱主动圆柱齿轮的退火设备
CN217781208U (zh) 电流辅助局部软化装置
CN114574687A (zh) 一种热电复合能场辅助激光冲击强化的装置、系统及方法
JPS60105941A (ja) 材料の疲れ試験機
SU955526A1 (ru) Индуктор дл нагрева удлиненных провод щих тел
CN115074513A (zh) 一种基于电流加热的大型拼焊板性能调控方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term