JP7226740B2 - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7226740B2
JP7226740B2 JP2019068682A JP2019068682A JP7226740B2 JP 7226740 B2 JP7226740 B2 JP 7226740B2 JP 2019068682 A JP2019068682 A JP 2019068682A JP 2019068682 A JP2019068682 A JP 2019068682A JP 7226740 B2 JP7226740 B2 JP 7226740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile terminal
management server
text
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166742A (ja
Inventor
正明 新村
浩貴 瀬在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Netplace
Original Assignee
Netplace
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Netplace filed Critical Netplace
Priority to JP2019068682A priority Critical patent/JP7226740B2/ja
Publication of JP2020166742A publication Critical patent/JP2020166742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226740B2 publication Critical patent/JP7226740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子データとしての広告や広報などの種々の情報を配信するためのシステムに関する。
スマートフォンなどの携帯端末の普及に伴い、店舗の広告を電子データとして携帯端末に配信することが提案されている。
例えば、特許文献1(特開2003-76697号公報)に記載されている方法では、特定の地域に存在するユーザ端末に対して広告を配信する場合、電子地図を取得して画面上に所望の地域を表示させ、地図で指定された範囲に存在するユーザ端末に広告情報を配信するようにしている。
また、特許文献2(特開2004-287296号公報)のシステムでは、街頭にいるユーザが広告媒体を閲覧可能なエリアに滞在している場合には、その広告媒体の詳細な情報をユーザの端末に配信することが開示されている。
特開2003-76697号公報 特開2004-287296号公報
特許文献1、2のように所定のエリア内に存在する携帯端末に広告その他の情報を配信することは従来より行われている。
しかし、従来の広告の配信方法では、エリア内のユーザ端末に単に広告を配信するだけである。これでは、ユーザとしては全く買い物をする気もないのに、そのような広告がいきなり配信されたりすると迷惑に思う場合も考えられる。
広告以外の広報等の情報についても同様であって、必要ない情報等を受け取ってそれを読むことが無駄である場合もある。
そこで本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、所定のエリア内の携帯端末に情報を配信する際に、必要な情報か否かをユーザが選択可能なシステムを提供することにある。
本発明にかかる情報配信システムによれば、管理モニタと、地図データが記憶された地図データ記憶装置と、ユーザの携帯端末から送信された情報要求信号及びユーザの携帯端末から送信された位置情報とを受信する受信部と、ユーザの携帯端末へ送信するための情報概要及び情報本文が記憶された情報記憶装置と、管理制御部と、を備える管理サーバが設けられ、事業者用モニタと、入力部と、事業者用制御部と、を有し、該管理サーバとの間で通信可能に接続された事業者用コンピュータが、1又は複数設けられ、前記事業者用コンピュータの前記事業者用制御部は、前記管理サーバにアクセスし、前記管理サーバの前記地図データ記憶装置から読み出した地図データを事業者用モニタに表示し、表示された地図データにおいて、情報を配信する所定範囲を設定できる機能と、前記入力部によって前記情報概要及び前記情報本文を作成させ、作成された情報概要及び情報本文を、前記所定範囲と関連付けして前記情報記憶装置へ記憶させる機能と、を備え、前記管理サーバの管理制御部は、前記受信部が前記情報要求信号及び前記位置情報を受信した場合、受信した前記位置情報に基づいて当該情報要求信号を送信した前記携帯端末の位置を特定する機能と、前記情報記憶装置に記憶されている情報概要及び情報本文のうち、特定した位置が含まれる所定範囲と関連付けされた情報概要を、前記情報要求信号を送信した携帯端末に送信する機能と、情報概要を受信した携帯端末からの返信又は本文要求信号を受信した場合には、返信又は本文要求信号を送信してきた携帯端末に対して情報本文を送信する機能と、を備え、前記管理サーバの管理制御部は、前記管理モニタ及び事業者用モニタに表示される地図データに、前記情報概要を受信した携帯端末及び前記情報本文を受信した携帯端末の位置をそれぞれ区分けして表示することを特徴としている。
この構成を採用することによって、管理サーバは、携帯端末からの情報要求信号を受けて、事業者が予め設定したおいた範囲内に位置する携帯端末に対して情報概要を送信することができ、また情報概要を受信したユーザが詳細を知りたい場合にはさらに返信することによりユーザは情報本文を受信することができるので、ユーザが煩雑に思うことなく且つ効果的な情報配信を行うことができる。
また、この構成によれば、ユーザの現在位置に対して、情報配信がどのような効果をもたらすかを検討でき、配信する範囲を変更する場合の検討材料にすることができる。
また、前記管理サーバは、ユーザが所有する携帯端末に関する情報及びユーザ自身の個人情報を一切記憶させておくことなく、携帯端末からの情報要求信号にのみ基づいて携帯端末に対して情報を送信することを特徴としてもよい。
この構成によれば、ユーザの個人情報の管理が必要なくなるため、個人情報保護法やGDPR(General Data Protection Regulation)に基づく管理システムを構築しなくてもよく、手間がかからず低コストで情報配信を実行できる。また、情報が広告の場合には、このようなシステムでは街頭で配布するチラシと同様の効果をもたらすため、ユーザの個人情報が無くても広告戦略上特に不利益になることもない。
また、前記管理制御部は、前記情報概要の配信数に対する前記情報本文の配信数の比率を、日時、場所及び/又はそのときの天気と関連付けして記憶することを特徴としてもよい。
この構成によれば、情報が広告である場合、広告を配信した事業者は、最も効率が良い広告の配信条件を、日時、場所、天気等により把握することができる。
また、前記管理制御部は、情報概要の配信数及び情報本文の配信数に基づいた課金額を算出する機能を備えることを特徴としてもよい。
この構成によれば、管理者から各事業者への費用請求は情報概要の受信数及び情報本文の受信数に基づいて算出することができる。
本発明によれば、所定のエリア内の携帯端末に情報を配信する際に、受信する側のユーザが必要な情報か否かを選択することができる。
情報配信システムの概略の全体構成を示す説明図である。 情報配信のフローを示す説明図である。 管理サーバの内部構成を示すブロック図である。 管理サーバにおける広告の配信状況を示す画面の説明図である。 管理サーバにおける顧客管理画面を示す説明図である。 事業者用コンピュータの内部構成を示すブロック図である。 事業者用コンピュータにおける広告編集画面を示す説明図である。 事業者用コンピュータにおける広告管理画面を示す説明図である。 管理サーバにおける請求確定画面を示す説明図である。 管理サーバにおける請求書管理画面を示す説明図である。
以下、情報配信システムの詳細な実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態では配信する情報の一例として広告の場合について説明する。
情報の例としては、広告の他に、自治体が配信する広報、その他種々のお知らせなど様々なものが考えられる。
図1に、情報配信システムを構成するハードウェアの概要を示す。
情報配信システム20は、管理サーバ22と、複数の事業者用コンピュータ24とを備えており、管理サーバ22と各事業者用コンピュータ24とはインターネット等の通信回線21によって通信可能に接続されている。
管理サーバ22は、複数のユーザが所有する各携帯端末26に対してインターネット等の通信回線21によって通信可能に接続されている。
携帯端末26としては、スマートフォンを一般的に採用できるが、スマートフォンに限定するものではない。また、携帯端末26においてはGPS機能が搭載され、現在位置を測定することができる必要がある。
なお、携帯端末26には、本システム20の専用アプリが搭載されている。専用アプリの機能としては、管理サーバ22に対してGPS機能によって取得された位置データを管理サーバ22に常時送信する機能と、管理サーバ22から送信されてきた情報概要を受信し、受信した情報概要を携帯端末26のモニタに表示させる機能と、情報概要を見たユーザからの情報本文を要求する旨の通信を送信する機能と、受信した情報本文を携帯端末26のモニタに表示させる機能とを有している。
管理サーバ22は、管理者によって操作、維持、管理される。管理者とは、本システム20の構築、管理を実行する者(企業)である。管理者は、複数の事業者と契約して、管理者が事業者に対して本システムを提供し、事業者から対価を受け取る。対価は、詳しくは後述するが、情報概要の送信による対価と、情報本文の送信による対価の両方がある。
管理サーバ22は、事業者用コンピュータ24に対してクラウドコンピューティングによりサービスを提供するため、一般的なクラウド機能を備えたクラウドサーバを採用している。
事業者とは、店舗により事業を行っている小売、飲食等の個人事業主又は法人であり、店舗の広告を情報としてユーザに対して配信する者である。事業者用コンピュータ24とは、顧客である事業者の操作者(以下、単に従業員と称する場合がある)が操作するコンピュータであり、汎用コンピュータを採用することができる。
なお、本実施形態では広告を配信する例を説明しているので、事業者として個人事業主又は法人を想定しているが、広告以外の広報等を配信する場合は事業者として自治体や公共事業者がこれに相当する。
ユーザとは、一般消費者のことであり、事業者からすると見込み客のことである。
また、各事業者用コンピュータ24は、管理サーバ22からのクラウドサービスにより、情報配信ソフトウェアの提供を受けることができる。
すなわち、各事業者用コンピュータ24には、情報配信用のソフトウェアをインストールしておく必要がなく、各事業者が情報配信を実行しようとする際には、各事業者用コンピュータ24から管理サーバ22にアクセスすることによって、管理サーバ22で起動しているソフトウェアを操作し、情報配信を実行することができる。
図2に、本システムにおける全体動作の概略を示す。
まず、ユーザが、自身が所有する携帯端末26の所定のアプリケーションを起動する。このアプリケーションは、本システムによるサービス(広告の受領)を受けたいユーザに対して配布されるものであって、位置情報を本システム20の管理サーバ22に送信する機能と、管理サーバ22に対して情報の送信を要求する情報要求信号の出力機能と、管理サーバ22から送信されてくる情報(広告)を受領し、受領した情報(広告)を表示する機能とを有する。
アプリケーションは、ユーザによって起動すると、携帯端末26に備わっているGPS機能から位置情報を取得する。そして、アプリケーションは、GPS機能から取得した位置情報及び情報要求信号を管理サーバ22へ送信する。なお、アプリケーションが起動した後、ユーザがアプリケーションの所定の操作をすることによって、GPS機能から取得した位置情報及び情報要求信号を管理サーバ22へ送信してもよい。
管理サーバ22では、アプリケーションから送信されてきた情報要求信号及び位置情報を受信すると、受信した位置情報(緯度及び経度)に基づいて携帯端末26の位置を特定する。
管理サーバ22は、受信した位置情報が所定範囲に含まれている情報(広告)を、情報記憶装置39内で検索する。そして、管理サーバ22は、受信した位置情報が所定範囲に含まれている情報のうちの情報概要(以下、本実施形態では広告概要と称する場合がある)を、情報要求信号を送信してきた携帯端末26に送信する。
広告概要は、広告の概要のみが記載されたメールであり、さらに情報本文(以下、本実施形態では広告本文と称する場合がある)を要求する要求ボタンがメールに表示されていることが好ましい。広告概要は、携帯端末26において、一般的に用いられるメーラーが受信して表示するのではなく、上記のアプリケーションが受信して表示する。
ユーザが、受信した広告概要を見てさらに広告本文を欲する場合には、広告本文を要求する要求ボタンを操作する。要求ボタンが操作されることにより、アプリケーションは本文要求信号を管理サーバ22に送信する。
本文要求信号を受信した管理サーバ22は、該当する広告本文を、要求してきた携帯端末26へ送信する。
なお、携帯端末26のアプリケーションは、ユーザの操作により本文要求信号を管理サーバ22へ出力するのではなく、広告概要に対して返信をするだけでもよい。すなわち、管理サーバ22は、広告概要に対する返信を本文要求信号と認識して受信し、該当する広告本文を、要求してきた携帯端末26へ送信してもよい。
このようにして、所定の位置にいるユーザに対して、最初に広告概要を送信し、広告本文を欲したユーザに対してのみ情報本文を送信することができる。
次に、図3に基づいて管理サーバ22の構成について説明する。
管理サーバ22は、管理モニタ30と、地図データが記憶された地図データ記憶装置32と、ユーザの携帯端末26からの位置情報及び情報要求信号を受信する受信部36と、管理制御部38とを備えている。
管理制御部38は、受信部36が受信したユーザの携帯端末26から送信された位置情報及び情報要求信号のうちの位置情報に基づいて情報要求信号を送信した携帯端末26の位置を特定する機能と、情報記憶装置(以下、本実施形態では広告記憶装置と称する場合がある)39に記憶されている広告概要及び広告本文のうち、特定した位置が含まれる所定範囲と関連付けされた広告概要を広告記憶装置39内で検索する機能と、特定した位置が含まれる広告のうちの広告概要を情報要求信号を送信した携帯端末26に送信する機能と、広告概要を受信した携帯端末からの返信又は本文要求信号を受信した場合には、携帯端末に対して広告本文を送信する機能と、を所定のプログラムを実行することで実現することができる。
携帯端末26の位置は、携帯端末26が予め備えているGPS(Global Positioning System)機能に基づいて、緯度と経度によって算出される。管理制御部38の携帯端末26の位置を特定する機能は、携帯端末26から送信されてきた位置情報を受信することによってその位置を得ることができる。
また、管理サーバ22は、各事業者によって作成された広告概要及び広告本文を記憶する広告記憶装置39を備えている。広告概要と広告本文とは一対一で関連付けして記憶され、また広告概要及び広告本文に関連付けされて、配信する範囲、事業者名、情報のタイトル、配信期間、月ごとの配信数(広告概要の配信数)、月ごとの閲覧数(広告本文の閲覧数)、配信及び閲覧した携帯端末26の位置情報も記憶されている。
また、管理サーバ22は、顧客情報記憶装置40を備えている。顧客とは、管理者の顧客である事業者のことをいう。顧客情報記憶装置40は、事業者名、識別子、住所、郵便番号、電話番号、メールアドレス、担当者名をデータベース化している。
図4に、管理モニタ30に表示される地図データ及び事業者ごとの配信状況を表示した一例を示す。
図4の右側に表示されているのが地図データである。この地図データには、広告の配信状況が表示される。図4の左側に表示されているのが配信状況の一覧表である。
配信一覧表は、月ごとに配信した広告における、事業者名、広告のタイトル、配信期間、配信数(広告概要の配信数)、閲覧数(広告本文の閲覧数)、表示ボタン、が表示される。
管理サーバ22の操作者が、配信一覧表に表示されたいずれかの広告の配信状況を知りたいときには、該当する表示ボタンをクリックする。
すると、管理制御部38は、広告記憶装置39から、該当する広告を配信した携帯端末26の位置情報を読み出して地図データ上に表示させる。
図5に、管理モニタ30に表示される顧客管理画面を示す。
顧客情報記憶装置40では、各事業者ごとにおける広告の単価を設定して記憶している。本実施形態では、情報概要を配信した場合には、例として0.1円、ユーザが情報概要を読んで情報本文を要求してユーザが情報本文を閲覧した場合の単価を0.5円としている。顧客である事業者は、これらの単価と配信又は閲覧された広告の件数とを乗算した金額を、管理者に対して支払う。
次に、図6に基づいて事業者用コンピュータの内部構成について説明する。
事業者用コンピュータ24は一般的なコンピュータを採用することができる。事業者用コンピュータ24は、事業者用モニタ41と、マウス及びキーボードから構成される入力部42と、ハードディスク又はその他メモリ等から成る記憶装置43と、CPU、RAM、ROM等から構成される事業者用制御部44と、インターネット回線に接続する通信部45とを備えている。
事業者用コンピュータ24を操作する事業者内の操作者は、管理サーバ22にアクセスするように所定のアプリケーション(一般的なブラウザ又は専用のアプリケーション)を操作し、管理サーバ22にアクセスすることができる。
事業者用コンピュータ24が管理サーバ22にアクセスすると、管理サーバ22の管理制御部38は、事業者用コンピュータ24からの要求に基づいて、携帯端末26の位置が表示された地図データを事業者用モニタ41に表示させる機能と、地図データに所定範囲を設定できる機能と、を実行することができる。
すなわち、事業者用コンピュータ24が管理サーバ22にアクセスすることによって、管理サーバ22の管理制御部38は、図7に示すような広告の作成画面を事業者用コンピュータ24の事業者用モニタ41に表示させる。
図7に示す画面では右側に広告の作成用画面が表示され、左側に地図データが表示されている。広告の作成用画面では、事業者の操作者が入力部42を操作することにより、広告のタイトル、配信開始日時、配信終了日時、広告本文を入力することができる。広告本文には文字のほかに写真や図なども挿入することができる。
図7の地図データでは広告の配布範囲を設定することができる。
事業者の操作者は、入力部42(マウス)を操作して任意の地点を中心にして任意の大きさの円を設定することができる。この円の内側が広告の配布範囲として設定できる。
地図データで広告の配布範囲を設定し、登録ボタン46をクリックすることにより、広告のタイトル、配信開始日時、配信終了日時、情報本文、配布範囲が管理サーバ22の広告記憶装置39に記憶される。なお、配布範囲は緯度と経度がデータとして記憶される。
なお、本実施形態では、広告概要として事業者名とタイトルのみで構成され、広告概要を広告本文とは別個に作成していないが、広告概要を広告本文とは別個に作成する構成を採用してもよい。
図8に、事業者用コンピュータで表示される広告の管理画面を示す。
管理サーバ22の管理制御部38は、事業者用コンピュータ24が管理サーバ22にアクセスすることによって、図8に示すような広告の管理画面を事業者用コンピュータ24の事業者用モニタ41に表示させる。
図8では、左側の管理画面に、配信中・配信予約の広告として、タイトル、配信数、配信予定単価、閲覧数、閲覧予定単価、請求予定額について表示される。この内容は、管理制御部38が広告記憶装置39から読み出して表示させるようにしている。
また、配信中・配信予定以外の広告である、配信済みの広告についてもタイトル、配信数、配信予定単価、閲覧数、閲覧予定単価、請求予定額が表示される。
図8の右側には、配信状況を示す地図データが表示される。
この配信状況を示す地図データは、各広告ごとに表示することができ、左側の各広告のタイトルをクリックすることで、広告概要が配信された位置及び広告本文が配信された位置が地図データ上に表示される。
また、図8の広告の管理画面では請求書ダウンロードボタンが形成されている。
事業者が、請求書ダウンロードボタンをクリックすると、管理サーバ22の顧客情報記憶装置40に記憶されている事業者ごとの各月別の請求書が事業者用コンピュータ24にダウンロードされる。
上述したように、事業者は管理サーバ22に対して、広告を配信する範囲を、地図をみながらユーザの動線を想定して行うことができる。また、配信中の広告であっても、ユーザへの配信効率が悪いと判断する場合には、配信する範囲の変更を容易に行うことができる。
本発明では、管理者が、事業者から広告配信費用を回収する。費用は、管理サーバ22から配信された広告概要メールの受信数に基づく課金、及び広告本文メールの受信数(すなわち閲覧数)に基づいた課金に基づいて算出される。課金額については、管理者と事業者との間で予め契約等により設定しておくことができる。
広告概要メールが全部閲覧された場合が最大課金となるため、広告を配信したい事業者からすれば広告予算がわかりやすい。
図9に管理サーバ22の管理モニタ30に表示される請求額確定画面を示す。
管理者は、管理サーバ22を操作して管理制御部38の請求額確定機能を起動して、事業者ごとの請求額確定画面を管理モニタ30に表示させ、情報概要メールの受信数に基づく課金額、及び情報本文メールの受信数(すなわち閲覧数)に基づいた課金額の入力及び修正を行うことができる。
課金額は、日付やタイトルごとに変更することもできる。また、図9では、事業者ごとに各月の合計請求額を算出し、表示できるようにしている。
図10に管理サーバ22の管理モニタ30に表示される請求書管理画面を示す。
管理者は、管理サーバ22を操作して管理制御部38の請求書管理機能を起動して、事業者ごとの請求書管理画面を管理モニタ30に表示させる。
この画面では、画面上から最新月の管理者から事業者への請求状況が表示され、当月分についてはまだ何ら情報が開示されていない。前月である8月分については、請求額確定前である。請求額確定前の場合、請求額確定機能を実行することで図9の請求額確定画面を管理モニタ30に表示させ、請求額(課金)の変更を行うことができる。
管理者は、請求額管理画面に表示されている請求額で問題無いときは、「請求額確定」ボタンをクリックする。「請求額確定」ボタンがクリックされることで請求額確定機能は、請求額を確定して請求額(課金)の変更を不可とし、請求額管理機能は、確定した金額の請求書を電子データで作成して顧客情報記憶装置40に記憶する。
図10の7月の欄のように、請求額が確定した月に対しては、請求確定済みの表示及び請求額ダウンロードの表示がなされる。
また、図10の6月の欄のように、事業者が請求書をダウンロードした場合には、請求額ダウンロードの隣に「済」の表示がなされる。
なお、管理サーバ22ではユーザの個人情報を管理することはしない。すなわち、管理サーバ22の携帯端末データ記憶装置34には、携帯端末26のメールアドレス及び携帯端末のID又は電話番号の他にユーザ自身の個人情報が記憶されていない。これにより、従来のようにユーザの個人情報に基づいてプロモーションを行わずに単に街頭でチラシを配ることと同じことをシステム的に容易に実現できる。つまり、個人情報の管理をせずに、面倒なことなく情報配信を行うことができる。このような構成により、個人情報保護法及びGDPRに基づく個人情報の保護に対する管理システムを構築しなくてもよいので、手間を省きコストダウンを図ることができる。
また、配信した広告概要に対して、実際に閲覧した広告本文の比率が、配信場所や配信時刻によって異なることを解析することができれば、広告配信する際により適した場所や時刻がわかる。そして、次回以降の広告の配信における、配信範囲や配信時刻の参考にすることができる。
また、配信した広告概要に対して、実際に閲覧した情報本文の比率が、その時の天気によってどのように異なるかを解析するとよい。
天気については、管理サーバ22の管理制御部38が、毎日の時間ごとの天気を地図データ記憶装置32などの記憶装置内に記憶させておき、その時刻における配信した広告概要に対する実際に閲覧した広告本文の比率(以下、開封率と称する)を算出し、天気と開封率との相関関係を算出するようにしてもよい。
この場合、管理サーバ22の管理制御部38は、該当場所の毎日の天気データを時間単位で天気予報サイト等と契約してデータとして入手可能としておくことが必要である。
また、管理制御部38は、入手した天気データ(例えば、晴れ、曇り、雨、雪)に基づく開封率を長期的に算出することにより、天気と開封率との相関関係を把握することによって、どのような天気の場合に客足が伸びるか又は減るかなどの判断を事業者ごとに行うことができる。
なお、本発明の実施により、配信範囲、配信時刻、天気のほかに、広告概要に記載するキャッチコピーの良否の判断も行うことができる。つまり、開封率とキャッチコピーの内容を把握することでどのような内容のキャッチコピーにすればユーザの反応をよくすることができるかを、判断することができる。
20 情報配信システム
21 通信回線
22 管理サーバ
24 事業者用コンピュータ
26 携帯端末
30 管理モニタ
32 地図データ記憶装置
36 受信部
38 管理制御部
39 広告記憶装置(情報記憶装置)
40 顧客情報記憶装置
41 事業者用モニタ
42 入力部
43 記憶装置
44 事業者用制御部
45 通信部
46 登録ボタン

Claims (6)

  1. 管理モニタと、地図データが記憶された地図データ記憶装置と、ユーザの携帯端末から送信された情報要求信号及びユーザの携帯端末から送信された位置情報とを受信する受信部と、ユーザの携帯端末へ送信するための情報概要及び情報本文が記憶された情報記憶装置と、管理制御部と、を備える管理サーバが設けられ、
    事業者用モニタと、入力部と、事業者用制御部と、を有し、該管理サーバとの間で通信可能に接続された事業者用コンピュータが、1又は複数設けられ、
    前記事業者用コンピュータの前記事業者用制御部は、
    前記管理サーバにアクセスし、前記管理サーバの前記地図データ記憶装置から読み出した地図データを事業者用モニタに表示し、表示された地図データにおいて、情報を配信する所定範囲を設定できる機能と、
    前記入力部によって前記情報概要及び前記情報本文を作成させ、作成された情報概要及び情報本文を、前記所定範囲と関連付けして前記情報記憶装置へ記憶させる機能と、を備え、
    前記管理サーバの管理制御部は、
    前記受信部が前記情報要求信号及び前記位置情報を受信した場合、受信した前記位置情報に基づいて当該情報要求信号を送信した前記携帯端末の位置を特定する機能と、
    前記情報記憶装置に記憶されている情報概要及び情報本文のうち、特定した位置が含まれる所定範囲と関連付けされた情報概要を、前記情報要求信号を送信した携帯端末に送信する機能と、
    情報概要を受信した携帯端末からの返信又は本文要求信号を受信した場合には、返信又は本文要求信号を送信してきた携帯端末に対して情報本文を送信する機能と、を備え
    前記管理サーバの管理制御部は、前記管理モニタ及び事業者用モニタに表示される地図データに、前記情報概要を受信した携帯端末及び前記情報本文を受信した携帯端末の位置をそれぞれ区分けして表示することを特徴とする情報配信システム。
  2. 前記管理サーバは、ユーザが所有する携帯端末に関する情報及びユーザ自身の個人情報を一切記憶させておくことなく、携帯端末からの情報要求信号にのみ基づいて携帯端末に対して情報を送信することを特徴とする請求項1記載の情報配信システム。
  3. 前記管理制御部は、
    情報概要の配信数及び情報本文の配信数に基づいた課金額を算出する機能を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の情報配信システム。
  4. 管理モニタと、地図データが記憶された地図データ記憶装置と、ユーザの携帯端末から送信された情報要求信号及びユーザの携帯端末から送信された位置情報とを受信する受信部と、ユーザの携帯端末へ送信するための情報概要及び情報本文が記憶された情報記憶装置と、管理制御部と、を備える管理サーバが設けられ、
    事業者用モニタと、入力部と、事業者用制御部と、を有し、該管理サーバとの間で通信可能に接続された事業者用コンピュータが、1又は複数設けられ、
    前記事業者用コンピュータの前記事業者用制御部は、
    前記管理サーバにアクセスし、前記管理サーバの前記地図データ記憶装置から読み出した地図データを事業者用モニタに表示し、表示された地図データにおいて、情報を配信する所定範囲を設定できる機能と、
    前記入力部によって前記情報概要及び前記情報本文を作成させ、作成された情報概要及び情報本文を、前記所定範囲と関連付けして前記情報記憶装置へ記憶させる機能と、を備え、
    前記管理サーバの管理制御部は、
    前記受信部が前記情報要求信号及び前記位置情報を受信した場合、受信した前記位置情報に基づいて当該情報要求信号を送信した前記携帯端末の位置を特定する機能と、
    前記情報記憶装置に記憶されている情報概要及び情報本文のうち、特定した位置が含まれる所定範囲と関連付けされた情報概要を、前記情報要求信号を送信した携帯端末に送信する機能と、
    情報概要を受信した携帯端末からの返信又は本文要求信号を受信した場合には、返信又は本文要求信号を送信してきた携帯端末に対して情報本文を送信する機能と、を備え
    前記管理サーバの管理制御部は、前記情報概要の配信数に対する前記情報本文の配信数の比率を、日時、場所及び/又はそのときの天気と関連付けして記憶することを特徴とする情報配信システム。
  5. 前記管理サーバは、ユーザが所有する携帯端末に関する情報及びユーザ自身の個人情報を一切記憶させておくことなく、携帯端末からの情報要求信号にのみ基づいて携帯端末に対して情報を送信することを特徴とする請求項4記載の情報配信システム。
  6. 前記管理制御部は、
    情報概要の配信数及び情報本文の配信数に基づいた課金額を算出する機能を備えることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の情報配信システム。
JP2019068682A 2019-03-29 2019-03-29 情報配信システム Active JP7226740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068682A JP7226740B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068682A JP7226740B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166742A JP2020166742A (ja) 2020-10-08
JP7226740B2 true JP7226740B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72715331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068682A Active JP7226740B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7226740B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216021A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Fujitsu Ltd 特定エリアの携帯移動情報端末へ情報配信を行なうサーバーシステム
JP2005182450A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Sankyo Kk 広告メール送信装置および広告メール送信サービスの提供方法
JP2010262482A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Hitachi Ltd 情報配信システム及び情報配信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216021A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Fujitsu Ltd 特定エリアの携帯移動情報端末へ情報配信を行なうサーバーシステム
JP2005182450A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Sankyo Kk 広告メール送信装置および広告メール送信サービスの提供方法
JP2010262482A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Hitachi Ltd 情報配信システム及び情報配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020166742A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597473B2 (ja) コンピュータ・ネットワーク検索エンジンによって生成された検索結果リストにおける順位および価格保護を供給するためのシステムのための自動広告主通知
JP4015509B2 (ja) サーチエンジンアカウントの監視
US20060178932A1 (en) Method and distribution system for location based wireless presentation of electronic coupons
US8102422B1 (en) System, method and computer program product for presenting an option to receive advertisement content
JP4423026B2 (ja) 広告配信システム及び方法
US8010432B2 (en) Methods, systems, and products for auctioning search terms in a search engine
CN102132588A (zh) 用于移动广告和促销的微目标对准的平台
JPWO2005081155A1 (ja) 情報提供システム、その方法及びプログラム
CN109146572A (zh) 一种广告投放系统、方法、装置、计算机设备和存储介质
US20150324849A1 (en) Email signature advertisement targeting
CN104616176A (zh) 基于即时通信客户端之间互发付费广告的实现方法
JP2003515224A (ja) インターネットを利用してインターネット広告を仲介するための方法及びそのホスト
US8862564B2 (en) Sponsoring resource downloads
JP5244674B2 (ja) 広告提供装置及びプログラム
JP2010160555A (ja) 携帯ウェブ広告システム及びそのシステム運営用プログラム
JP2014048700A (ja) 広告システム、広告管理装置、広告管理方法、および広告管理プログラム
US20050209920A1 (en) Guaranteed pricing for advertising customers
JP2006098888A (ja) 通信ネット広告配信プログラム、通信ネット広告配信システム及び通信ネット広告配信方法
JP2007041663A (ja) 広告配信システム及び方法並びにプログラム
JP5936592B2 (ja) 広告配信サーバ及び広告配信システム
JP7226740B2 (ja) 情報配信システム
RU132591U1 (ru) Таргетированная рекламная система
JP2010157162A (ja) 会員制インターネット接続料金無料サービスシステムに使用するWebサーバーおよび会員用の端末装置
JP2008152431A (ja) 広告料金分配システム、広告料金分配方法及び端末サーバー
US20050209919A1 (en) Targeted consumer traffic delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150