JP7226673B1 - 鋼板、部材およびそれらの製造方法 - Google Patents

鋼板、部材およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226673B1
JP7226673B1 JP2022559511A JP2022559511A JP7226673B1 JP 7226673 B1 JP7226673 B1 JP 7226673B1 JP 2022559511 A JP2022559511 A JP 2022559511A JP 2022559511 A JP2022559511 A JP 2022559511A JP 7226673 B1 JP7226673 B1 JP 7226673B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
temperature
content
delayed fracture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022559511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023008002A5 (ja
JPWO2023008002A1 (ja
Inventor
大洋 浅川
真平 吉岡
真次郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2023008002A1 publication Critical patent/JPWO2023008002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226673B1 publication Critical patent/JP7226673B1/ja
Publication of JPWO2023008002A5 publication Critical patent/JPWO2023008002A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

高強度であり、優れた耐遅れ破壊特性を有する鋼板およびその製造方法の提供。質量%で、C:0.15~0.45%、Si:1.5%以下、Mn:1.7%以下、P:0.03%以下、S:0.0020%未満、sol.Al:0.20%以下、N:0.005%以下、B:0.0015~0.0100%、NbとTiのうち一種以上を合計で0.005~0.080%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、マルテンサイトの組織全体に対する面積率が95~100%であり、旧γ粒径が11.0μm未満であり、円相当径500nm以上の析出物の数密度Aが式:A(個/mm2)≦ 8.5×105×[B]を満たす。

Description

本発明は、自動車等において冷間プレス成形を経て使用される冷間プレス成型用高強度鋼板等の鋼板、該鋼板を用いた部材およびそれらの製造方法に関する。
近年、自動車の軽量化や衝突安全性を目的として、自動車用骨格部品に引張強度TSが1310MPa級以上である鋼板の適用が進んでいる。また、バンパーやインパクトビーム部品等へは引張強度TSが1470MPa級以上である鋼板の適用が進んでいる。
引張強度TSが1470MPa級以上である高強度鋼板を冷間プレスにより成形して部品とした場合、部品内での残留応力の増加や鋼板そのものによる耐遅れ破壊特性の劣化により、遅れ破壊が生じるおそれがある。
ここで、遅れ破壊とは、部品に高い応力が加わった状態で部品が水素侵入環境下に置かれたとき、水素が部品を構成する鋼板内に侵入し、原子間結合力を低下させることや局所的な変形を生じさせることで微小亀裂が生じ、その微小亀裂が進展することで破壊に至る現象である。
このような遅れ破壊特性を改善する技術として、例えば、遅れ破壊破壊の起点となる粗大な析出物を低減することにより耐遅れ破壊特性が改善するという知見に基づき、特許文献1には、質量%で、C:0.13%以上0.40%以下、Si:0.02%以上1.5%以下、Mn:0.4%以上1.7%以下、P:0.030%以下、S:0.0002%以上0.0010%未満、sol.Al:0.01%以上0.20%以下、N:0.0055%以下、O:0.0025%以下、Nb:0.002%以上0.035%以下およびTi:0.002%以上0.040%以下を(1)式、(2)式を満たすように含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、マルテンサイトおよびベイナイトの組織全体に対する面積率が合計で95%以上100%以下であり、残部がフェライト及び残留オーステナイトの1種もしくは2種からなり、旧オーステナイト粒の平均粒径が5μm超えであり、下記条件を満たし、長軸の長さが20~80μmである介在物群が5個/mm以下で存在する鋼組織と、を有し、引張強度が1320MPa以上であることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板が開示されている。
[%Ti]+[%Nb]>0.007 (1)
[%Ti]×[%Nb]≦7.5×10-6 (2)
ここで、[%Nb]、[%Ti]はNb、Tiの含有量(%)を表す。
また、特許文献2には、質量%で、C:0.05%~0.30%、Si:2.0%以下(0%を含む)、Mn:0.1%超2.8%以下、P:0.1%以下、S:0.005%以下、N:0.01%以下、Al:0.01~0.50%以下を含むとともに、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を、合わせて0.01%以上で、かつ、[%C]-[%Nb]/92.9×12-[%Ti]/47.9×12-[%Zr]/91.2×12>0.03を満足するように含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、焼戻しマルテンサイトが面積率で50%以上(100%を含む)を含み、残部がフェライトからなる組織を有し、焼戻しマルテンサイト中における析出物の分布状態が、円相当直径1~10nmの析出物は、焼戻しマルテンサイト1μm当たり20個以上で、円相当直径20nm以上の析出物であって、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を含む析出物は、焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以下であり、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトの平均粒径が5μm以下であることを特徴とする耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板が開示されている。
特許第6388085号公報 特許第4712882号公報
しかしながら、従来技術は、1470MPa以上の引張強度TSを確保すると共に、優れた耐遅れ破壊特性を有する技術としては十分であるとは言えなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、引張強度が1470MPa以上(TS≧1470MPa)であり、優れた耐遅れ破壊特性を有する鋼板、部材およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
優れた耐遅れ破壊特性とは、以下の評価により優れた耐遅れ破壊特性を有すると判断することを指す。
(1)まず、得られた鋼板(コイル)の幅方向端部からコイル幅の1/4位置より圧延直角方向:100mm、圧延方向:30mmとなる短冊試験片を採取する。
(2)長さが100mmとなる長辺側の端面の切り出しはせん断加工とし、せん断加工ままの状態で(バリを除去する機械加工を施さずに)、バリが曲げ外周側となるように曲げ加工を施し、その曲げ成形時の試験片形状を維持して、ボルトで試験片を固定する。
せん断加工のクリアランスは13%とし、レーキ角は1°とした。曲げ加工は、先端曲げ半径10mmで、曲げ頂点内側の角度が90度(V曲げ)となるように行う。
ポンチは、先端半径が上記の先端曲げ半径Rと同じありU字形状(先端R部分が半円形状でポンチ胴部の厚さが2R)のものを用い、ダイは、コーナーRが30mmのものを用いる。そして、ポンチが鋼板を押し込む深さを調整し、先端の曲げ角度(曲げ頂点内側の角度)が90度(V字形状)となる様に成形する。
曲げ成形時の直片部のフランジ端部同士の距離が曲げ成形した時と同じ距離になるように(スプリングバックによる直片部の開口をキャンセルアウトするように)、油圧ジャッキで試験片を挟んで締め込み、その状態でボルト締結する。ボルトはあらかじめ短冊試験片の短辺エッジから10mm内側に設けた楕円形状(短軸10mm、長軸15mm)の穴に通して固定する。
(3)得られたボルト締め後の試験片を、0.1質量%のチオシアン酸アンモニウム水溶液と、McIlvaine緩衝液を1:1で混合し、pHを8.0に調整した溶液に浸漬して耐遅れ破壊特性評価試験を実施する。このとき、溶液の温度は20℃とし、試験片の表面積1cmあたりの液量は20mlとする。
(4)24時間経過後に目視で確認できるレベル(長さ1mm以上)の亀裂の有無を確認し、亀裂が観察されなかったものは、耐遅れ破壊特性が優れると判断する。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ね、以下の条件を全て満たすことで耐遅れ破壊特性を大幅に向上させることができることを見出した。
i)マルテンサイトの面積率が95%以上であること。
ii)旧オーステナイト粒の平均粒径(旧γ粒径)が11.0μm未満であること。
iii)円相当径500nm以上の析出物の数密度Aが下記の条件を満たすこと。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B]
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
本発明は、上記の知見に基づいて、更なる検討により完成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]質量%で、
C:0.15%以上0.45%以下、
Si:1.5%以下、
Mn:1.7%以下、
P:0.03%以下、
S:0.0020%未満、
sol.Al:0.20%以下、
N:0.005%以下、
B:0.0015%以上0.0100%以下、
NbとTiのうち一種以上を合計で0.005%以上0.080%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
マルテンサイトが組織全体の面積に対して95%以上100%以下である組織を有し、
旧オーステナイト粒の平均粒径が11.0μm未満であり、
円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす鋼板。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
[2]前記成分組成として、さらに質量%で、Cu:1.0%以下およびNi:1.0%以下のうちから選んだ1種または2種を含有する、[1]に記載の鋼板。
[3]前記成分組成として、さらに質量%で、Cr:1.0%以下、Mo:0.3%未満、V:0.5%以下、Zr:0.2%以下およびW:0.2%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有する、[1]または[2]に記載の鋼板。
[4]前記成分組成として、さらに質量%で、Ca:0.0030%以下、Ce:0.0030%以下、La:0.0030%以下、REM(Ce、Laを除く):0.0030%以下およびMg:0.0030%以下のうちから選んだ1種または2種以上を含有する、[1]~[3]のいずれかに記載の鋼板。
[5]前記成分組成として、さらに質量%で、Sb:0.1%以下およびSn:0.1%以下のうちから選んだ1種または2種を含有する、[1]~[4]のいずれかに記載の鋼板。
[6]鋼板表面にめっき層を有する、[1]~[5]のいずれかに記載の鋼板。
[7][1]~[6]のいずれかに記載の鋼板を用いてなる部材。
[8][1]~[5]のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブを、スラブ表面温度で1000℃から1250℃以上の加熱保持温度までを10℃/分以下の平均加熱速度で加熱し、前記加熱保持温度で30分以上保持した後、
900~1000℃での滞留時間を20秒以上150秒以下で、仕上げ圧延温度を850℃以上とした条件で熱間仕上げ圧延を行い、
前記仕上げ圧延温度から650℃までの範囲における平均冷却速度を40℃/秒以上とする冷却を行い、
その後、650℃以下の巻取り温度で巻取ることで熱延鋼板とし、
該熱延鋼板を40%以上の圧下率で冷間圧延することで冷延鋼板とし、
焼鈍温度を830~950℃とし、前記冷延鋼板を、400℃から前記焼鈍温度まで1.0℃/秒以上の平均加熱速度で加熱し、
前記焼鈍温度で600秒以下保持し、
680℃以上の冷却開始温度から260℃以下の冷却停止温度まで70℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、
その後、150~260℃の保持温度で20~1500秒保持する連続焼鈍を行う、鋼板の製造方法。
[9]前記連続焼鈍の後、鋼板表面にめっき処理を行う、[8]に記載の鋼板の製造方法。
[10][1]~[6]のいずれかに記載の鋼板に、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施して部材とする工程を含む、部材の製造方法。
本発明によれば、高強度であり、耐遅れ破壊特性に優れる鋼板、部材およびそれらの製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の鋼板は、質量%で、C:0.15%以上0.45%以下、Si:1.5%以下、Mn:1.7%以下、P:0.03%以下、S:0.0020%未満、sol.Al:0.20%以下、N:0.005%以下、B:0.0015%以上0.0100%以下、NbとTiのうち一種以上を合計で0.005%以上0.080%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、マルテンサイトの組織全体に対する面積率が95%以上100%以下である組織を有し、旧オーステナイト粒(以下、旧γ粒とも記す。)の平均粒径(旧γ粒径)が11.0μm未満であり、円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
成分組成
以下に本発明の鋼板が有する成分組成の範囲の限定理由を説明する。なお、成分含有量に関する%は「質量%」である。
C:0.15%以上0.45%以下
Cは、焼入れ性を向上させてマルテンサイトである鋼組織を得るため、またマルテンサイトの強度を上昇させるために含有する。1470MPa以上である引張強度(以下、TS≧1470MPaとも記す。)を確保するために、C含有量は0.15%以上とする。引張強度の増加による自動車用骨格部品の軽量化の観点から、C含有量は好ましくは0.20%以上であり、より好ましくは0.27%以上である。一方、過剰に添加したCは鉄炭化物の生成や粒界への偏析により耐遅れ破壊特性を悪化させる要因となる。これらの観点から、C含有量は0.45%以下の範囲に限定される。C含有量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.37%以下である。
Si:1.5%以下
Siは、固溶強化による強化元素として、また、200℃以上の温度域で焼き戻す場合のフィルム状の炭化物の生成を抑制して耐遅れ破壊特性を改善する観点から含有する。また、板厚中央部でのMn偏析を軽減してMnSの生成を抑制する観点からSiを含有する。さらに、連続焼鈍ライン(CAL)での焼鈍時の表層の酸化による脱炭、脱Bを抑制するためにSiを含有する。Si含有量の下限値は規定しないが、上記効果を得る観点からSiは0.02%以上含有することが望ましい。Si含有量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。一方、Si含有量が多くなりすぎると、熱延、冷延での圧延荷重の著しい増加や靭性の低下を招く。これらの観点から、Si含有量は1.5%以下(0%を含む)とする。Si含有量は、好ましくは1.2%以下であり、より好ましくは1.0%以下である。
Mn:1.7%以下
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させ、所望の強度を得るべく、マルテンサイトの面積率を所定範囲にするために含有する。一方、Mn含有量が多くなりすぎると、Mnの偏析が増加し、加工性や溶接性を低下させる。したがって、Mnは1.7%以下とする。Mn含有量は、好ましくは、1.5%以下であり、より好ましくは1.3%以下である。Mn含有量の下限値は規定しないが、工業的に安定して所定のマルテンサイトの面積率を確保するためには、Mnを0.2%以上含有することが好ましい。
P:0.03%以下
Pは、鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いと、粒界に偏析し粒界強度を低下させ、耐遅れ破壊特性やスポット溶接性は著しい劣化を招く。上記の観点からP含有量は0.03%以下とする。P含有量は好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下である。P含有量の下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限として、0.002%とする。
S:0.0020%未満
Sは、粗大なMnSを形成し、遅れ破壊の起点となることで耐遅れ破壊特性を大幅に低下させる。したがって、MnSを低減するためにS含有量は少なくとも0.0020%未満とする必要がある。耐遅れ破壊特性改善の観点からS含有量は、好ましくは0.0010%未満であり、より好ましくは0.0008%以下であり、さらに好ましくは0.0006%以下である。下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限として、0.0002%とする。
sol.Al:0.20%以下
Alは、十分な脱酸を行い、鋼中介在物を低減するために含有する。sol.Alの下限は特に規定しないが、安定して脱酸を行うためには、sol.Al含有量を0.005%以上とすることが望ましい。sol.Al含有量は、より好ましくは0.01%以上であり、更に好ましくは0.02%以上である。一方、sol.Al含有量が0.20%超となると、巻取り時に生成したセメンタイトが焼鈍過程で固溶しにくくなり、耐遅れ破壊特性が劣化する。したがって、sol.Al含有量は0.20%以下とする。sol.Al含有量は、好ましくは0.10%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。
N:0.005%以下
Nは、鋼中でTiN、(Nb,Ti)(C,N)等の析出物を形成し、これらの生成を通じて旧オーステナイト粒径の微細化に有効なNbC、TiC、(Nb,Ti)Cを減少させる。これらは、本発明で求める鋼組織に調整されるのを妨げ、耐遅れ破壊特性に悪影響を与える。このような悪影響を小さくするため、N含有量は0.005%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0040%以下である。下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限として、0.0006%とする。
B:0.0015%以上0.0100%以下
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、少ないMn含有量でも所定の面積率のマルテンサイトを生成させる利点を有する。また、Bは、粒界に偏析することで粒界の結合力を増加させることや、粒界強度を低下させるPの偏析を抑制することで、耐遅れ破壊特性を向上させる。一方で、過剰なBの添加は、Fe23(C,B)やBNを増加させ、遅れ破壊の起点となることで耐遅れ破壊特性をむしろ低下させるという結果が得られた。したがって、Bの添加による耐遅れ破壊特性の向上の効果を得るためには、粒界固溶Bの増加とB系析出物の抑制を両立することが必要である。旧γ粒径が10μm以下の鋼において、十分な粒界固溶B量を得るために、B含有量は0.0015%以上とする。B含有量は、好ましくは0.0025%以上であり、より好ましくは0.0040%以上である。一方、0.0100%超のBを含有する場合には、熱延条件および焼鈍条件の制御によってもB系析出物の低減が困難となる。そのため、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0090%以下であり、より好ましくは0.0080%以下である。
NbとTiのうち一種以上を合計で0.005%以上0.080%以下
NbおよびTiは、マルテンサイトの内部構造の微細化を通じて高強度化に寄与するとともに、旧γ粒径の微細化により耐遅れ破壊特性を改善する。このような観点からNbおよびTiのうち一種以上を合計で0.005%以上含有する。NbとTiの合計の含有量は、好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.020%以上である。一方、NbとTiのうち一種以上が合計で0.080%超えとなると、スラブ再加熱でNbとTiが完全に固溶せず、TiN、Ti(C,N)、NbN、Nb(C,N)、(Nb,Ti)(C,N)等の円相当径500nm以上の析出物が増加し、遅れ破壊の起点となるため、むしろ耐遅れ破壊特性は劣化する。したがって、NbとTiの合計の含有量の上限は0.080%である。NbとTiの合計の含有量(Ti+Nb)は、好ましくは0.07%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
本発明における鋼板の成分組成は、上記の成分元素を基本成分として含有し、残部は鉄(Fe)及び不可避的不純物を含む。ここで、本発明の鋼板は上記の基本成分を含有し、残部は鉄(Fe)及び不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。
本発明では、成分組成として、以下の(A)~(D)から選んだ1つまたは2つ以上を含有してもよい。
(A)質量%で、Cu:1.0%以下およびNi:1.0%以下のうちから選んだ1種または2種、
(B)質量%で、Cr:1.0%以下、Mo:0.3%未満、V:0.5%以下、Zr:0.2%以下およびW:0.2%以下のうちから選んだ1種または2種以上、
(C)質量%で、Ca:0.0030%以下、Ce:0.0030%以下、La:0.0030%以下、REM(Ce、Laを除く):0.0030%以下およびMg:0.0030%以下のうちから選んだ1種または2種以上、
(D)質量%で、Sb:0.1%以下およびSn:0.1%以下のうちから選んだ1種または2種
Cu:1.0%以下
Cuは、自動車の使用環境での耐食性を向上させる。また、Cuの含有により、腐食生成物が鋼板表面を被覆して鋼板への水素侵入を抑制する効果がある。また、Cuは、スクラップを原料として活用するときに混入する元素であり、Cuの混入を許容することでリサイクル資材を原料資材として活用でき、製造コストを削減することができる。Cuは上記の観点から0.01%以上含有することが好ましく、さらに耐遅れ破壊特性向上の観点からはCuは0.05%以上含有することが望ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以上である。しかしながら、その含有量が多くなりすぎると表面欠陥の原因となるので、Cu含有量は1.0%以下とすることが望ましい。以上より、Cuを含有する場合、Cu含有量は1.0%以下とする。Cu含有量は、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
Ni:1.0%以下
Niも耐食性を向上させる作用のある元素である。また、Niは、Cuを含有させる場合に生じやすい表面欠陥を低減する作用がある。したがって、Niは上記の観点から0.01%以上含有することが望ましい。Ni含有量は、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。しかし、Ni含有量が多くなりすぎると加熱炉内でのスケール生成が不均一になり表面欠陥の原因になるとともに、著しいコスト増となる。したがって、Niを含有する場合、Ni含有量は1.0%以下とする。Ni含有量は、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下である。
Cr:1.0%以下
Crは、鋼の焼入れ性を向上させる効果を得るために添加することができる。その効果を得るにはCrを0.01%以上含有することが好ましい。Cr含有量は、より好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Cr含有量が1.0%を超えると、焼鈍時のセメンタイトの固溶速度を遅延させ、未固溶のセメンタイトを残存させることでせん断端面の耐遅れ破壊特性を劣化させる。また、耐孔食性も劣化させる。さらに化成処理性も劣化させる。そのため、Crを含有する場合、Cr含有量は1.0%以下とする。耐遅れ破壊特性、耐孔食性、化成処理性は、いずれもCr含有量が0.2%超で劣化し始める傾向にあるので、これらを防止する観点からCr含有量は、0.2%以下とすることがより好ましい。
Mo:0.3%未満
Moは、鋼の焼入れ性を向上させる効果、水素トラップサイトとなるMoを含む微細な炭化物を生成させる効果、およびマルテンサイトを微細化することによる耐遅れ破壊特性の改善の効果を得る目的で添加することができる。Nb、Tiを多量に添加するとこれらの粗大析出物が生成し、かえって耐遅れ破壊特性は劣化するが、Moの固溶限界量はNb、Tiと比べると大きい。Nb、Tiと複合で添加するとこれらとMoが複合した微細析出物を形成し、組織を微細化する作用がある。したがって、少量のNb、Ti添加に加えてMoを複合添加することで粗大な析出物を残存させずに組織を微細化しつつ微細炭化物を多量に分散させることが可能になり、耐遅れ破壊特性を向上させることが可能となる。その効果を得るにはMoは0.01%以上含有することが望ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。しかしながら、Moを0.3%以上含有すると化成処理性が劣化する。そのため、Moを含有する場合、Mo含有量は0.3%未満とする。Mo含有量は、好ましくは0.2%以下である。
V:0.5%以下
Vは、鋼の焼入れ性を向上させる効果、水素トラップサイトとなるVを含む微細な炭化物を生成させる効果、およびマルテンサイトを微細化することによる耐遅れ破壊特性の改善効果を得る目的で添加することが出来る。その効果を得るにはV含有量を0.003%以上とすることが望ましい。V含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。しかしながら、Vを0.5%を超えて含有すると鋳造性が著しく劣化する。そのため、Vを含有する場合、V含有量は0.5%以下とする。V含有量は、より好ましくは0.3%以下であり、さらに好ましくは0.2%以下である。V含有量は、さらには0.1%以下であることが好ましい。
Zr:0.2%以下
Zrは、旧γ粒の微細化やそれによるマルテンサイトの内部構造の微細化を通じて高強度化に寄与するとともに耐遅れ破壊特性を改善する。また、水素トラップサイトとなる微細なZr系炭化物・炭窒化物の形成を通じて高強度化とともに耐遅れ破壊特性を改善する。また、Zrは鋳造性を改善する。このような観点から、Zr含有量は0.005%以上とすることが望ましい。Zr含有量は、より好ましくは0.010%以上であり、好ましくは0.015%以上である。ただし、Zrを多量に添加すると熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存するZrN、ZrS系の粗大な析出物が増加し、せん断端面の耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのため、Zrを含有する場合、Zr含有量は0.2%以下とする。Zr含有量は、より好ましくは0.1%以下であり、さらに好ましくは0.04%以下である。
W:0.2%以下
Wは、水素のトラップサイトとなる微細なW系炭化物や炭窒化物の形成を通じて、高強度化とともに耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このような観点から、Wは0.005%以上含有することが望ましい。W含有量は、より好ましくは0.010%以上であり、さらに好ましくは0.030%以上である。ただし、Wを多量に含有させると、熱間圧延工程のスラブ加熱時に未固溶で残存する粗大な析出物が増加し、せん断端面の耐遅れ破壊特性が劣化する。そのため、Wを含有する場合、W含有量は0.2%以下とする。W含有量は、より好ましくは0.1%以下である。
Ca:0.0030%以下
Caは、SをCaSとして固定し、耐遅れ破壊特性を改善する。この効果を得るために、Caを0.0002%以上含有することが望ましい。Ca含有量は、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0010%以上である。ただし、Caを多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、Ca含有量は0.0030%以下であることが望ましい。以上より、Caを含有する場合、Ca含有量は0.0030%以下とする。Ca含有量は、より好ましくは0.0025%以下であり、さらに好ましくは0.0020%以下である。
Ce:0.0030%以下
CeもSを固定し、耐遅れ破壊特性を改善する。この効果を得るためにCeを0.0002%以上含有することが望ましい。Ce含有量は、より好ましくは0.0003%以上であり、さらに好ましくは0.0005%以上である。ただし、Ceを多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、Ce含有量は0.0030%以下であることが望ましい。以上より、Ceを含有する場合、Ce含有量は0.0030%以下とする。Ce含有量は、より好ましくは0.0020%以下であり、さらに好ましくは0.0015%以下である。
La:0.0030%以下
LaもSを固定し、耐遅れ破壊特性を改善する。この効果を得るためにLaを0.0002%以上含有することが望ましい。La含有量は、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0010%以上である。ただし、Laを多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、La含有量は0.0030%以下であることが望ましい。以上より、Laを含有する場合、La含有量は、0.0030%以下とする。La含有量は、より好ましくは0.0020%以下であり、さらに好ましくは0.0015%以下である。
REM:0.0030%以下
REMもSを固定し、耐遅れ破壊特性を改善する。この効果を得るためにREMを0.0002%以上含有することが望ましい。REM含有量は、より好ましくは0.0003%以上であり、さらに好ましくは0.0005%以上である。ただし、REMを多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、REM含有量は0.0030%以下であることが望ましい。以上より、REMを含有する場合、REM含有量は、0.0030%以下とする。REM含有量は、より好ましくは0.0020%以下であり、さらに好ましくは0.0015%以下である。
なお、本発明でいうREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)と原子番号39番のイットリウム(Y)及び、原子番号57番のランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までのランタノイドのうち、CeとLaを除いた元素のことを指す。本発明におけるREM濃度とは、上述のREMから選択された1種または2種以上の元素の総含有量である。
Mg:0.0030%以下
Mgは、MgOとしてOを固定し、耐遅れ破壊特性を改善する。この効果を得るためにMgを0.0002%以上含有することが望ましい。Mg含有量は、より好ましくは0.0005%以上であり、さらに好ましくは0.0010%以上である。ただし、Mgを多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、Mg含有量は0.0030%以下であることが望ましい。以上より、Mgを含有する場合、Mg含有量は、0.0030%以下とする。Mg含有量は、より好ましくは0.0020%以下であり、さらに好ましくは0.0015%以下である。
Sb:0.1%以下
Sbは、表層の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの低減を抑制する。CやBの低減が抑制されることで表層のフェライト生成を抑制し、高強度化と耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このような観点からSb含有量は0.002%以上とすることが望ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.004%以上であり、さらに好ましくは0.006%以上である。ただし、Sb含有量が0.1%を超えると鋳造性が劣化し、また、旧γ粒界にSbが偏析してせん断端面の耐遅れ破壊特性を劣化させる。このため、Sb含有量は0.1%以下であることが望ましい。以上より、Sbを含有する場合、Sb含有量は、0.1%以下とする。Sb含有量は、より好ましくは0.05%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。
Sn:0.1%以下
Snは、表層の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの表層における含有量の低減を抑制する。CやBの低減が抑制されることで表層のフェライト生成を抑制し、高強度化と耐遅れ破壊特性の改善に寄与する。このような観点からSn含有量は0.002%以上とすることが望ましい。Sn含有量は、好ましくは0.003%以上である。ただし、Sn含有量が0.1%を超えると鋳造性が劣化し、また、旧γ粒界にSnが偏析してせん断端面の耐遅れ破壊特性が劣化する。このため、Snを含有する場合、Sn含有量は、0.1%以下とする。Sn含有量は、より好ましくは0.05%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。
なお、上記任意元素を好適下限値未満で含む場合、上記任意元素を不可避的不純物として含むものとする。
鋼組織
本発明の鋼板の鋼組織は、以下の構成を備える。
(構成1)マルテンサイトの組織全体に対する面積率が95%以上100%以下である。
(構成2)旧オーステナイト粒の平均粒径が11.0μm未満である。
(構成3)円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
以下、各構成について説明する。
(構成1)マルテンサイトの組織全体に対する面積率が95%以上100%以下である。
TS≧1470MPaの高い強度と優れた耐遅れ破壊特性を両立するために、鋼組織におけるマルテンサイトの面積率を95%以上とする。より好ましくは99%以上、さらに好ましくは100%である。なお、マルテンサイト以外を含む場合、残部はベイナイト、フェライト、残留オーステナイト(残留γ)が挙げられる。これらの組織以外は、微量の炭化物、硫化物、窒化物、酸化物である。残部組織は、5%以下であり、好ましくは1%以下である。また、マルテンサイトには連続冷却中の自己焼き戻しも含めておよそ150℃以上で一定時間滞留することによる焼き戻しが生じていないマルテンサイトも含む。なお、残部を含まず、マルテンサイトの面積率が100%でもよい。
(構成2)旧オーステナイト粒の平均粒径が11.0μm未満である。
鋼組織におけるマルテンサイトの面積率が95%以上の鋼では、遅れ破壊破面は粒界破面を呈することが多く、遅れ破壊の起点および遅れ破壊初期の亀裂進展経路は旧オーステナイト粒界上と考えられる。粒界破壊の抑制には旧オーステナイト粒の微細化が有効であり、旧オーステナイト粒の微細化により耐遅れ破壊特性は顕著に改善する。メカニズムとしては旧オーステナイト粒の微細化により旧オーステナイト粒界の面積率が増加し、粒界脆化元素であるP等の不純物元素の旧オーステナイト粒界上での濃度が低下することが考えられる。また、旧オーステナイト粒の微細化は、引張強度の向上にも寄与する。耐遅れ破壊特性および強度の観点から、旧オーステナイト粒の平均粒径(旧γ粒径)は、11.0μm未満である。この平均粒径は、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは7.0μm以下であり、さらに好ましくは5.0μm以下である。
(構成3)円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式を満たす。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
TS≧1470MPaの高い強度を有する鋼において粒界破壊を抑制するためには、旧オーステナイト粒の微細化に加えて、Bを粒界に偏析させて粒界を強化することが有効である。ただし、単なるB添加量の増加は、粒界偏析Bだけでなく遅れ破壊の起点となるFe23(C,B)を主体としたB系析出物も増加させるため、耐遅れ破壊特性をむしろ低下させる。本発明者らは、熱間圧延条件の制御により円相当径500nm以上の析出物の数密度Aを低減し、下記の条件を満たすことでBの粒界強化による耐遅れ破壊特性の向上と析出物起点の破壊の抑制を両立することが可能であることを見出した。
A(個/mm)≦ 8.5×10×[B]
好ましくは、A(個/mm)≦ 5.0×10×[B]であり、より好ましくは、A(個/mm)≦ 2.0×10×[B]である。
以上の鋼組織における各構成の測定方法を説明する。
マルテンサイト、ベイナイト、フェライトの面積率は、鋼板のL断面(圧延方向に平行であり、鋼板表面に垂直である断面(以下、圧延方向に平行な垂直断面とも記す。))を研磨後ナイタールで腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置においてSEMで2000倍の倍率にて4視野観察し、撮影した組織写真を画像解析して測定する。ここで、マルテンサイト、ベイナイトはSEMでは灰色もしくは白色を呈した組織を指す。一方、フェライトはSEMで黒色のコントラストを呈する領域である。なお、マルテンサイトやベイナイトの内部には微量の炭化物、窒化物、硫化物、酸化物を含むが、これらを除外することは困難なので、これらを含めた領域の面積率をその面積率とする。
ここで、ベイナイトは以下の特徴を有する。すなわち、アスペクト比が2.5以上でプレート状の形態を呈しており、マルテンサイトとくらべるとやや黒色の組織である。上記のプレートの幅は0.3~1.7μmである。ベイナイトの内部の直径10~200nmの炭化物の分布密度は0~3個/μmである。
残留オーステナイト(残留γ)の測定は、鋼板の表層200μmをシュウ酸で化学研磨し、板面を対象に、X線回折強度法により求める。Mo-Kα線によって測定した(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γ回折面ピークの積分強度より計算する。
旧オーステナイト粒の平均粒径(旧γ粒径)の測定は、鋼板のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を研磨後、旧γ粒界を腐食する薬液(例えば、飽和ピクリン酸水溶液やこれに塩化第2鉄を添加したもの)で腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置において光学顕微鏡で500倍の倍率にて4視野観察し、得られた写真中に、板厚方向、圧延方向にそれぞれ15本の線を実際の長さで10μm以上の間隔で引き、粒界と線との交点の数を数える。さらに、全線長を交点の数で除した値に1.13を乗じることで旧γ粒径(旧オーステナイト粒の平均粒径)を測定できる。
円相当径500nm以上である析出物の数密度Aは、鋼板のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を研磨後、鋼板の板厚1/5位置~4/5位置の領域、すなわち鋼板表面より板厚に対して1/5位置から、板厚中央を挟み、4/5位置までの領域において、2mmの領域を連続してSEMで撮影し、撮影したSEM写真から、このような析出物の個数を計測することで求めた。また、撮影する倍率は2000倍である。また、個々の介在物粒子の成分分析を行う場合は、個々の介在物粒子を10000倍に拡大して、上記の析出物を分析する。ここで、円相当径500nm以上である析出物はFe23(C,B)等のBを含む析出物であり、加速電圧が3kVのエネルギー分散型X線分光法(EDS)による元素分析でBのピークの有無を調べ、Bのピークがあるときは、上記の析出物が存在していると評価した。
なお、スラブ再加熱が十分でない場合、NbやTiを含有する析出物も増加し、これらの析出物も遅れ破壊特性に対して悪影響を及ぼす。
なお、円相当径とは、SEM写真から算出される各析出物の面積を有する真円の直径のことを指す。
引張強度(TS):1470MPa以上
耐遅れ破壊特性の劣化は、鋼板の引張強度が1470MPa以上であると著しく顕在化する。引張強度が1470MPa以上であっても、耐遅れ破壊特性が良好な点が本発明の特徴の一つである。したがって、本発明において引張強度は1470MPa以上であることが必要である。自動車用骨格部品の軽量化の観点から、1700MPa以上であることが好ましい。本発明の鋼板の引張強度は2100MPa以下としてよい。
引張強度は、コイル幅1/4位置において圧延直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を切り出し、JIS Z2241に準拠した引張試験により測定できる。
以上の本発明の鋼板は、表面にめっき層を有する鋼板であってもよい。めっき層はZnめっきでも他の金属のめっきでもよい。また、溶融めっき層、電気めっき層のいずれでもよい。
次いで、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
本発明の鋼板の製造方法は、上記成分組成を有する鋼スラブを、スラブ表面温度で1000℃から1250℃以上の加熱保持温度までを10℃/分以下の平均加熱速度で加熱し、この加熱保持温度で30分以上保持した後、900~1000℃での滞留時間を20秒以上150秒以下とし、仕上げ圧延温度を850℃以上とする条件で熱間仕上げ圧延を行い、仕上げ圧延温度から650℃までの範囲における平均冷却速度を40℃/秒以上とする冷却を行い、その後、650℃以下の巻取り温度で巻取ることで熱延鋼板とし、該熱延鋼板を40%以上の圧下率で冷間圧延することで冷延鋼板とし、焼鈍温度を830~950℃とし、上記冷延鋼板を、400℃から上記焼鈍温度まで1.0℃/秒以上の平均加熱速度で加熱し、上記焼鈍温度で600秒以下保持し、680℃以上の冷却開始温度から260℃以下の冷却停止温度まで70℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、その後、150~260℃の保持温度で20~1500秒保持する連続焼鈍を行う、鋼板の製造方法である。
熱間圧延
熱間圧延前のスラブ加熱では、1000℃から1250℃以上の加熱保持温度まで、平均加熱速度を10℃/分以下とすることで、硫化物の固溶促進が図られ介在物の大きさや個数低減が図られる。Nb、Tiは溶解温度が高いため、スラブ表面温度で加熱保持温度を1250℃以上とし、保持時間を30分以上とすることでNb、Tiの固溶促進が図られ、析出物の大きさや個数低減が図られる。上記加熱保持温度は1300℃以上とすることが好ましい。より好ましくは1350℃以上である。
ここで、平均加熱速度とは、「(スラブ加熱完了時の温度(加熱保持温度)(℃)-スラブ加熱開始時の温度(℃)(1000℃))/加熱開始から加熱完了までの加熱時間(分)」である。
その後、スラブを900~1000℃で20秒以上150秒以下滞留させる。900~1000℃の温度域における滞留時間の増加は、BNを主体とした析出物を生成・粗大化させる。これらの温度域で生成する析出物は焼鈍加熱によって固溶しにくく、焼鈍後の固溶B量を低下させる。したがって、滞留時間が150秒超えでは、遅れ破壊の抑制に有効な固溶B量を得ることができない。そのため、滞留時間150秒以下であり、好ましくは120秒以下、より好ましくは、100秒以下である。一方、滞留時間が20秒未満では、組織が不均一となる可能性がある。そのため、滞留時間は20秒以上であり、好ましくは、30秒以上であり、より好ましくは、40秒以上である。
熱間仕上げ圧延において、仕上げ圧延温度(FT)はNb、Ti、B等の析出を抑制するため、850℃以上とする。好ましくは、仕上げ圧延温度は930℃以下である。
また、熱間仕上げ圧延後の冷却において、仕上げ圧延温度から650℃の範囲における平均冷却速度を40℃/秒以上とする冷却を行う。平均冷却速度が40℃/秒未満であると、Nb炭窒化物、Ti炭窒化物の粗大化により、円相当径1.0μm以上の炭窒化物が増加し、所望の耐遅れ破壊特性が得られない。好ましくは、平均冷却速度は、250℃/秒以下であり、より好ましくは、200℃/秒以下である。
なお、熱間圧延工程での平均冷却速度とは、「(冷却開始時の温度(仕上げ圧延温度)(℃)-冷却完了時の温度(℃)(650℃))/冷却開始から冷却完了までの冷却時間(秒)」である。
上記の650℃までの冷却後、必要に応じて冷却して巻取りを行う。このとき、巻取り温度が650℃超えでは微細なオーステナイト域で析出したNb、Ti系析出物の粗大化のみが進行するため、粗大な析出物が増加し、遅れ破壊特性は低下する。したがって、巻取り温度は650℃以下とする。好ましくは、巻取り温度は500℃以上である。
冷間圧延
冷間圧延で、圧下率(冷間圧延率)を40%以上とすれば、その後の連続焼鈍における再結晶挙動、集合組織配向を安定化させることができる。40%に満たない場合、焼鈍時のオーステナイト粒が一部粗大となり、強度が低下するおそれがある。また、冷間圧延率は、80%以下であることが好ましい。
連続焼鈍
冷間圧延後の鋼板には、連続焼鈍ライン(CAL)で焼鈍と必要に応じて焼き戻し処理、調質圧延が施される。
Fe23(C,B)は焼鈍加熱中のフェライト域で生成し、粗大化するため、Fe23(C,B)を低減させ、Bによる粒界強化の効果を十分に得るためには400℃以上での平均加熱速度を増加させることが極めて重要である。また、旧γ粒径を11.0μm未満に微細化する観点からも加熱速度の増加が必要である。以上の観点から、400℃以上での平均加熱速度は1.0℃/秒以上である。また、好ましくは、400℃以上での平均加熱速度は1.5℃/秒以上であり、より好ましくは、3.0℃/秒以上である。
また、好ましくは、この平均加熱速度は10℃/秒以下である。
なお、ここでの平均加熱速度とは、「後述の焼鈍温度(℃)-400(℃))/400℃から焼鈍温度までの加熱時間(分)」である。
焼鈍後に未固溶で残存するFe23(C,B)などの析出物を十分に低減するため、焼鈍は高温で長時間行う。具体的には、焼鈍温度を830℃以上とする必要がある。
一方、950℃超えの焼鈍では旧γ粒径が粗大になり狙いの組織が得られないため、焼鈍温度は950℃以下とする。また、900℃超えの焼鈍ではBNが粒界に析出し、耐遅れ破壊特性が劣化することがあるため、より好ましくは900℃以下である。焼鈍温度での均熱時間(保持時間)の長時間化でも旧γ粒径が粗大になりすぎるため、600秒以下の均熱とする。好ましくは、この均熱時間は10秒以上である。
その後、フェライト、残留オーステナイトを低減し、マルテンサイトの面積率を95%以上にするために、680℃以上の冷却開始温度から260℃以下の冷却停止温度までを70℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。
ここで平均冷却速度とは、「680℃以上の冷却開始温度(℃)-260℃以下の冷却停止温度(℃))/680℃以上の冷却開始温度から260℃以下の冷却停止温度までの冷却時間(秒)」である。
冷却開始温度が680℃未満であると、マルテンサイトの面積率を95%以上にすることができない。そのため、冷却開始温度が680℃以上とする。好ましくは、この冷却開始温度は、800℃以下である。
平均冷却速度が70℃/秒未満であると、フェライトやベイナイトが多量に生成し十分な強度が得られない。そのため、平均冷却速度は70℃/秒以上とする。平均冷却速度は、好ましくは、700℃/秒以上である。
また、冷却停止温度が260℃を超えると上部・下部ベイナイトが生成し、残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイトが増加するという問題がある。そのため、冷却停止温度は260℃以下とする。
マルテンサイト内部に分布する炭化物は、焼き入れ後の低温域保持中に生成する炭化物である。優れた耐遅れ破壊特性と、引張強度1470MPa以上(TS≧1470MPa)を確保できるように、上記炭化物の生成を適正に制御する必要がある。
そのためには、150~260℃の保持温度で、保持時間を20~1500秒に制御する必要がある。
この保持温度が下限の150℃よりも低温であったり、保持時間が短時間であったりすると、変態相内部の炭化物分布密度が不十分となり、耐遅れ破壊特性が劣化する。一方、この保持温度が上限の260℃よりも高温では、粒内およびブロック粒界での炭化物の粗大化が顕著になって、耐遅れ破壊特性が劣化するおそれがある。また、保持時間が1500秒を超えると、粒内およびブロック粒界での炭化物の粗大化が顕著になって、耐遅れ破壊特性が劣化するおそれがある。したがって、本発明では、連続焼鈍において、150~260℃の保持温度で、20~1500秒保持する。
このようにして得られた鋼板に、表面粗度の調整、板形状の平坦化などプレス成形性を安定化させる観点からスキンパス圧延を施すことができる。その場合は、スキンパス伸長率は0.1%以上とするのが好ましい。また、スキンパス伸長率は0.6%以下とするのが好ましい。この場合、スキンパスロールはダルロールとし、鋼板の粗さRaを0.8μm以上に調整することが形状平坦化の観点からは好ましい。また、鋼板の粗さRaは1.8μm以下に調整することが好ましい。
また、得られた鋼板に、めっき処理を施してもよい。すなわち、連続焼鈍の後、鋼板表面にめっき処理を行ってもよい。めっき処理を施すことで表面にめっき層を有する鋼板が得られる。
以上、本発明によれば、高強度冷延鋼板の耐遅れ破壊特性を大幅に向上させ、高強度鋼板の適用による部品強度の向上や軽量化に貢献する。本発明の鋼板は、板厚は0.5mm以上とすることが好ましい。また、板厚は2.0mm以下とすることが好ましい。
次に、本発明の部材およびその製造方法について説明する。
本発明の部材は、本発明の鋼板に対して、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施してなるものである。また、本発明の部材の製造方法は、本発明の鋼板に対して、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施して部材とする工程を含む。
本発明の鋼板は、引張強さが1470MPa以上であり、優れた耐遅れ破壊特性を有している。そのため、本発明の鋼板を用いて得た部材も高強度であり、従来の高強度部材に比べて耐遅れ破壊特性に優れる。また、本発明の部材を用いれば、軽量化可能である。したがって、本発明の部材は、例えば、車体骨格部品に好適に用いることができる。
成形加工は、プレス加工等の一般的な加工方法を制限なく用いることができる。また、接合加工は、スポット溶接、アーク溶接等の一般的な溶接や、リベット接合、かしめ接合等を制限なく用いることができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
表1に示す成分組成の鋼を溶製後、スラブに鋳造した。
このスラブに、表2に示す熱処理および圧延を施し板厚1.4mmの鋼板を得た。
具体的には、各成分組成を有するスラブを、スラブ表面温度で表2に示す加熱保持温度までを6℃/分の平均加熱速度で加熱し、表2に示す加熱保持時間、保持をした。その後、表2に示す900~1000℃での滞留時間、スラブを滞留させ、仕上げ圧延温度を870℃とする熱間仕上げ圧延を行い、仕上げ圧延温度から650℃の範囲における平均冷却速度を50℃/秒とする冷却を行った。
その後、冷却して巻取り温度:550℃で巻き取ることで熱延鋼板とし、該熱延鋼板を圧下率(冷間圧延圧下率):50%で冷間圧延することで冷延鋼板とした。
その後、冷延鋼板を、400℃から表2に示す焼鈍温度までを表2に示す平均加熱速度で加熱し、上記焼鈍温度で表2に示す均熱時間均熱した。
その後、表2に示す冷却開始温度から表2に示す冷却停止温度までを表2に示す平均冷却速度で冷却し必要に応じて再加熱を行い、その後、表2に示す保持温度で表2に示す保持時間保持する連続焼鈍を行った。
また、No.13については、得られた鋼板に対して、電気めっきを施し、Znめっき層が形成された鋼板を得た。
Figure 0007226673000001
Figure 0007226673000002
得られた鋼板について、先に記した手法にて金属組織の定量化を行い、さらに引張試験、耐遅れ破壊特性評価試験を行った。
具体的には、組織の測定方法は以下の通りに行った。
マルテンサイト、ベイナイト、フェライトの面積率は、鋼板のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を研磨後ナイタールで腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置においてSEMで2000倍の倍率にて4視野観察し、撮影した組織写真を画像解析して測定した。ここで、マルテンサイト、ベイナイトはSEMでは灰色もしくは白色を呈した組織を指す。ここで、ベイナイトは以下の特徴を有する。すなわち、アスペクト比が2.5以上でプレート状の形態を呈しており、マルテンサイトとくらべるとやや黒色の組織である。上記のプレートの幅は0.3~1.7μmである。ベイナイトの内部の直径10~200nmの炭化物の分布密度は0~3個/μmである。一方、フェライトはSEMで黒色のコントラストを呈する領域である。なお、マルテンサイトやベイナイトの内部には微量の炭化物、窒化物、硫化物、酸化物を含むが、これらを除外することは困難なので、これらを含めた領域の面積率をその面積率とした。
残留オーステナイト(残留γ)の測定は鋼板の表層200μmをシュウ酸で化学研磨し、板面を対象に、X線回折強度法により求めた。Mo-Kα線によって測定した(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γ回折面ピークの積分強度より計算した。
旧オーステナイト粒の平均粒径(旧γ粒径)の測定は、鋼板のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を研磨後、旧γ粒界を腐食する薬液(例えば、飽和ピクリン酸水溶液やこれに塩化第2鉄を添加したもの)で腐食し、鋼板表面から1/4厚み位置において光学顕微鏡で500倍の倍率にて4視野観察し、得られた写真中に、板厚方向、圧延方向にそれぞれ15本の線を実際の長さで10μm以上の間隔で引き、粒界と線との交点の数を数えた。全線長を交点の数で除した値に1.13を乗じて旧γ粒径を求めた。
円相当径500nm以上である析出物の数密度Aは、鋼板のL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を研磨後、鋼板の板厚1/5位置~4/5位置の領域、すなわち鋼板表面より板厚に対して1/5位置から、板厚中央を挟み、4/5位置までの領域において、2mmの領域を連続してSEMで撮影し、撮影したSEM写真から、このような析出物の個数を計測することで求めた。また、撮影する倍率は2000倍である。また、個々の介在物粒子の成分分析を行う場合は、個々の介在物粒子を10000倍に拡大して、上記の析出物を分析した。ここで、円相当径500nm以上である析出物はFe23(C,B)等のBを含む析出物であり、加速電圧が3kVのエネルギー分散型X線分光法(EDS)による元素分析でBのピークの有無を調べ、Bのピークがあるときは、上記析出物が存在していると評価した。
引張試験はコイル幅1/4位置において圧延直角方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を切り出し、引張試験(JIS Z2241に準拠)を実施してYP、TS、Elを評価した。
耐遅れ破壊特性の評価は次のようにして行った。
得られた鋼板(コイル)の幅方向にコイル幅の1/4位置より圧延直角方向:100mm、圧延方向:30mmとなる短冊試験片を採取して実施した。長さが100mmとなる長辺側の端面の切り出しはせん断加工とし、せん断加工ままの状態で(バリを除去する機械加工を施さずに)、バリが曲げ外周側となるように曲げ加工を施し、その曲げ成形時の試験片形状を維持して、ボルトで試験片を固定した。せん断加工のクリアランスは13%とし、レーキ角は1°とした。曲げ加工は、先端曲げ半径10mmで、曲げ頂点内側の角度が90度(V曲げ)とした。ポンチは、先端半径が上記の先端曲げ半径Rと同じありU字形状(先端R部分が半円形状でポンチ胴部の厚さが2R)のものを用い、ダイは、コーナーRが30mmのものを用いた。ポンチが鋼板を押し込む深さを調整し、先端の曲げ角度(曲げ頂点内側の角度)が90度(V字形状)となる様に成形した。曲げ成形時の直片部のフランジ端部同士の距離が曲げ成形した時と同じ距離になるように(スプリングバックによる直片部の開口をキャンセルアウトするように)、油圧ジャッキで試験片を挟んで締め込み、その状態でボルト締結した。ボルトはあらかじめ短冊試験片の短辺エッジから10mm内側に設けた楕円形状(短軸10mm、長軸15mm)の穴に通して固定した。得られたボルト締め後の試験片を、0.1質量%のチオシアン酸アンモニウム水溶液と、McIlvaine緩衝液を1:1で混合し、pHを8.0に調整した溶液に浸漬して耐遅れ破壊特性評価試験を実施した。このとき、溶液の温度は20℃とし、試験片の表面積1cmあたりの液量は20mlとした。24時間経過後に目視で確認できるレベル(長さ1mm以上)の亀裂の有無を確認し、亀裂が観察されなかったものは、耐遅れ破壊特性が優れると判断した。
得られた鋼板の組織、特性について表3に示す。
Figure 0007226673000003
本発明の範囲内の鋼板は、高強度であり、耐遅れ破壊特性に優れていた。
一方、No.14(鋼N)はC含有量が本発明規定値の下限未満であり、TSが不足していた。
No.15(鋼O)はC含有量が本発明規定値の上限超えであり、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.16(鋼P)はP含有量が本発明規定値の上限超えであり、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.17(鋼Q)はS含有量が本発明規定値の上限超えであり、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.18(鋼R)はsоl.Al含有量が本発明規定値の上限超えであり、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.19(鋼S)はN含有量が本発明規定値の上限超えであり、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.20(鋼T)はNb、Ti含有量が本発明規定値の下限未満であり、旧γ粒径が大きく、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.21(鋼U)はNb、Ti含有量が本発明規定値の上限超えであり、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.22(鋼V)はB含有量が本発明規定値の上限超えであり、粗大な析出物が多く、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.23(鋼W)はB含有量が本発明規定値の下限未満であり、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.24(鋼A)は加熱温度(スラブ表面温度(SRT))が本発明規定値の下限未満であり、旧γ粒径が大きく、析出物の数密度Aが過剰で、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.25(鋼A)はスラブ加熱保持時間が本発明規定値の下限未満であり、旧γ粒径が大きく、析出物の数密度Aが過剰で、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.26(鋼A)は900~1000℃での滞留時間が本発明規定値の上限超えであり、析出物の数密度Aが過剰で、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.27(鋼A)は焼鈍時の平均加熱速度が本発明規定値の下限未満であり、旧γ粒径が大きく、析出物の数密度Aが過剰で、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.28(鋼A)は焼鈍時の均熱時間が本発明規定値の上限超えであり、旧γ粒径が大きく、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.29(鋼A)は焼鈍時の冷却開始温度が本発明規定値の下限未満であり、マルテンサイトの生成が十分でなく、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
No.30(鋼A)は焼鈍時の平均冷却速度が本発明規定値の下限未満であり、マルテンサイトの生成が十分でなく、十分な耐遅れ破壊特性が得られなかった。
また、本発明例の鋼板を用いて、成形加工を施して得た部材、接合加工を施して得た部材は、本発明例の鋼板が高強度であり、優れた耐遅れ破壊特性を有していることから、本発明例の鋼板と同様に、高強度であり、優れた耐遅れ破壊特性を有することがわかった。



Claims (9)

  1. 質量%で、
    C:0.15%以上0.45%以下、
    Si:1.5%以下、
    Mn:1.7%以下、
    P:0.03%以下、
    S:0.0020%未満、
    sol.Al:0.20%以下、
    N:0.005%以下、
    B:0.0015%以上0.0100%以下、
    NbとTiのうち一種以上を合計で0.005%以上0.080%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    マルテンサイトの組織全体に対する面積率が95%以上100%以下である組織を有し、
    旧オーステナイト粒の平均粒径が11.0μm未満であり、
    円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす鋼板。
    A(個/mm)≦ 8.5×10×[B] ・・・式(1)
    ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
  2. 前記成分組成として、以下の(A)~(D)から選んだ1つまたは2つ以上を含有する、請求項1に記載の鋼板。
    (A)質量%で、Cu:1.0%以下およびNi:1.0%以下のうちから選んだ1種または2種、
    (B)質量%で、Cr:1.0%以下、Mo:0.3%未満、V:0.5%以下、Zr:0.2%以下およびW:0.2%以下のうちから選んだ1種または2種以上、
    (C)質量%で、Ca:0.0030%以下、Ce:0.0030%以下、La:0.0030%以下、REM(Ce、Laを除く):0.0030%以下およびMg:0.0030%以下のうちから選んだ1種または2種以上、
    (D)質量%で、Sb:0.1%以下およびSn:0.1%以下のうちから選んだ1種または2種
  3. 鋼板表面にめっき層を有する、請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 請求項1または2に記載の鋼板を用いてなる部材。
  5. 請求項3に記載の鋼板を用いてなる部材。
  6. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼スラブを、スラブ表面温度で1000℃から1250℃以上の加熱保持温度までを10℃/分以下の平均加熱速度で加熱し、前記加熱保持温度で30分以上保持した後、
    900~1000℃での滞留時間を20秒以上150秒以下で、仕上げ圧延温度を850℃以上とした条件で熱間仕上げ圧延を行い、
    前記仕上げ圧延温度から650℃までの範囲における平均冷却速度を40℃/秒以上とする冷却を行い、
    その後、650℃以下の巻取り温度で巻取ることで熱延鋼板とし、
    該熱延鋼板を40%以上の圧下率で冷間圧延することで冷延鋼板とし、
    焼鈍温度を830~950℃とし、前記冷延鋼板を、400℃から前記焼鈍温度まで1.0℃/秒以上の平均加熱速度で加熱し、
    前記焼鈍温度で600秒以下保持し、
    680℃以上の冷却開始温度から260℃以下の冷却停止温度まで70℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、
    その後、150~260℃の保持温度で20~1500秒保持する連続焼鈍を行う、マルテンサイトの組織全体に対する面積率が95%以上100%以下である組織を有し、旧オーステナイト粒の平均粒径が11.0μm未満であり、円相当径500nm以上である析出物の数密度Aが下記の式(1)を満たす、鋼板の製造方法。
    A(個/mm )≦ 8.5×10 ×[B] ・・・式(1)
    ここで、[B]はBの含有量(質量%)を表す。
  7. 前記連続焼鈍の後、鋼板表面にめっき処理を行う、請求項6に記載の鋼板の製造方法。
  8. 請求項1または2に記載の鋼板に、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施して部材とする工程を含む、部材の製造方法。
  9. 請求項3に記載の鋼板に、成形加工、接合加工の少なくとも一方を施して部材とする工程を含む、部材の製造方法。
JP2022559511A 2021-07-28 2022-06-22 鋼板、部材およびそれらの製造方法 Active JP7226673B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123189 2021-07-28
JP2021123189 2021-07-28
PCT/JP2022/024963 WO2023008002A1 (ja) 2021-07-28 2022-06-22 鋼板、部材およびそれらの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023008002A1 JPWO2023008002A1 (ja) 2023-02-02
JP7226673B1 true JP7226673B1 (ja) 2023-02-21
JPWO2023008002A5 JPWO2023008002A5 (ja) 2023-07-04

Family

ID=85086676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022559511A Active JP7226673B1 (ja) 2021-07-28 2022-06-22 鋼板、部材およびそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4350015A1 (ja)
JP (1) JP7226673B1 (ja)
KR (1) KR20240024946A (ja)
CN (1) CN117677725A (ja)
WO (1) WO2023008002A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062381A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2020170667A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材、熱間プレス用冷延鋼板およびそれらの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4712882Y1 (ja) 1968-08-13 1972-05-12
JP4712882B2 (ja) 2008-07-11 2011-06-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062381A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2020170667A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材、熱間プレス用冷延鋼板およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023008002A1 (ja) 2023-02-02
JPWO2023008002A1 (ja) 2023-02-02
KR20240024946A (ko) 2024-02-26
EP4350015A1 (en) 2024-04-10
CN117677725A (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388085B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR102226643B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
EP2243852A1 (en) High-strength hot-dip zinc coated steel sheet excellent in workability and process for production thereof
US20220056549A1 (en) Steel sheet, member, and methods for producing them
US20220090247A1 (en) Steel sheet, member, and methods for producing them
WO2022185804A1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7140302B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7136335B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
CN114929918B (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP7226673B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7226672B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7140301B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP7111280B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
WO2023162190A1 (ja) 鋼板、部材、それらの製造方法、冷延鋼板用熱延鋼板の製造方法及び冷延鋼板の製造方法
CN116897217A (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
US20240132986A1 (en) Steel sheet, member, and methods for manufacturing the same
KR20240025615A (ko) 강판 및 그 제조 방법
WO2021070640A1 (ja) 高強度鋼板および衝撃吸収部材ならびに高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150