JP7226453B2 - 航海支援方法、航海支援装置および航海支援プログラム - Google Patents

航海支援方法、航海支援装置および航海支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7226453B2
JP7226453B2 JP2020561106A JP2020561106A JP7226453B2 JP 7226453 B2 JP7226453 B2 JP 7226453B2 JP 2020561106 A JP2020561106 A JP 2020561106A JP 2020561106 A JP2020561106 A JP 2020561106A JP 7226453 B2 JP7226453 B2 JP 7226453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
maneuvering
data
pattern
operation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129225A1 (ja
Inventor
匡史 山海
拓郎 池田
泰三 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2020129225A1 publication Critical patent/JPWO2020129225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226453B2 publication Critical patent/JP7226453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • G01C21/203Specially adapted for sailing ships
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3841Data obtained from two or more sources, e.g. probe vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/20Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using models or simulation, e.g. statistical models or stochastic models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、航海支援方法等に関する。
航海支援技術が開示されている。
1つの例では、船舶運航データおよび船舶が航行する海域における気象海象の過去データに基づき、この海域を船舶が航行した場合に気象海象が航行に与える影響を考慮した航行に要する航行速度と航行による燃料消費量の統計値を算出し、統計値を用いて、船舶の航行に要する時間または燃料消費量を合理的に推定する(例えば、特許文献1参照)。ここでいう航行速度や燃料消費量は、船舶の性能である。
また、別の例では、船舶の航路の出発地および目的値を含む領域における過去の気象海象データを統計処理した統計データを算出し、統計データと船舶の航海性能データとに基づいて、出発地から目的値までの最適航路を計算する(例えば、特許文献2参照)。
すなわち、航海支援技術では、船舶運航データと過去の気象海象データとに基づき船舶の性能を推定し、推定された船舶の性能と、気象海象データとに基づいて、この船舶にとっての最適航路を計算する。
特許第6281022号公報 特開2013-134089号公報
ところで、実際の航海では、船舶の船長は、船舶の設計時に決められた常用出力で、風や波の抵抗の少ない航路を選択する。ここでいう常用出力とは、航海速力を得るために常用する出力で、機関の効率と保守の観点から経済的な出力のことをいう。常用出力で選択される航路が、燃費が少なく、時間も短い航路とされる。
しかしながら、従来の航海支援技術では、常用出力での最適航路を精度良く推薦することができないという問題がある。すなわち、従来の航海支援技術では、常用出力以外でのわざと減速して運航する減速運航等を含む全ての船舶運航データを用いて船舶の性能を推定しているため、船長が通常選択する常用出力での最適航路を精度良く推薦することが難しい。
また、常用出力での船舶運航データだけを使用しようとしても、船長の操船は、気象海象条件によって複雑に変化するため、船舶運航データの中でどの部分が常用出力のデータであるのか判別するのが難しい。
なお、上記課題は、常用出力だけではなく、エンジンに負荷をかけない中出力や燃費を削減するための小出力等の他の操船パターンにも同様に生じる課題である。
本発明は、1つの側面では、操船パターンに応じた最適航路を精度良く推薦することを目的とする。
1つの態様では、航海支援方法では、コンピュータが、船舶運航データを気象海象条件毎に分類し、分類した船舶運航データを用いて、気象海象条件毎の操船の特性分布を算出し、気象海象条件毎の算出された操船の特性分布から複数の操船パターンを抽出し、前記操船パターン毎に前記船舶運航データを集約し、前記操船パターン毎に集約された船舶運航データから、気象海象の実績データを説明変数として、船舶性能を目的変数として、前記操船パターン毎の学習モデルを生成する処理を実行する。
1実施態様によれば、操船パターンに応じた最適航路を精度良く推薦することが可能となる。
図1は、実施例に係る航海支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2は、実施例に係る航海支援の概要を示す図である。 図3は、実施例に係る運航データの一例を示す図である。 図4は、実施例に係る気象・海象データの一例を示す図である。 図5は、実施例に係る運航データ分類処理の一例を示す図である。 図6は、実施例に係る運航データ集約処理の一例を示す図である。 図7は、実施例に係るパターン毎運航データの補正処理の一例を示す図である。 図8は、実施例に係る性能推定モデル生成処理の一例を示す図である。 図9は、実施例に係る性能推定モデル生成処理のイメージを示す図である。 図10は、実施例に係る性能推定処理および最適航路探索処理の一例を示す図である。 図11は、実施例に係る最適航路探索結果の一例を示す図である。 図12は、実施例に係るモデル学習フェーズのフローチャートの一例を示す図である。 図13は、実施例に係る航海支援処理の利用例を示す図である。 図14は、航海支援プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下に、本願の開示する航海支援方法、航海支援装置および航海支援方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、実施例により限定されるものではない。
[航海支援装置の構成]
図1は、実施例に係る航海支援装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、航海支援装置1は、船舶航海データを気象海象条件毎に分類し、分類した気象海象条件毎に、船速の分布を算出する。航海支援装置1は、分類した気象海象条件毎に算出された操船の分布から抽出される操船パターン毎に船舶運航データを集約する。航海支援装置1は、操船パターン毎に、集約された船舶運航データと、過去の気象海象データとを用いて、船舶性能を学習し、操船パターン毎の船舶性能の推定モデルを構築する。
ここでいう船舶性能には、船舶の航行速度や燃料消費量等が挙げられる。
ここでいう操船パターンとは、実際に、船長が操船する際に選択するパターンのことをいう。操船パターンには、例えば、常用出力で操船される「パターンa」、エンジン出力を少し下げて操船される「パターンb」、減速運航で操船される「パターンc」等が想定される。以降では、操船パターンを単に「パターン」という場合がある。
「パターンa」は、船舶設計時に決められた常用出力で、風や波の抵抗の少ない航路を選択して操船されるパターンである。「常用出力」とは、機関の効率と保守の観点から経済的な出力のことをいう。常用出力で選択される航路が、燃費が少なく、時間も短い航路とされる。パターンaは、常用出力での操船パターンという。
「パターンb」は、荒天の下では、エンジンに負荷をかけない(トルクリッチにならない)ように出力を下げて操船されるパターンである。パターンbは、中出力での操船パターンという。「パターンc」は、次の航海予定がなく、時間に余裕がある場合に、燃費を削減するために減速して操船されるパターンである。パターンcは、小出力での操船パターンという。なお、操船パターンは、これに限定されない。操船パターンには、一例として、時間に余裕がない場合に、エンジンに負荷をかけるように出力を上げて操船されるパターンdを含んでも良い。パターンdは、高出力での操船パターンという。
[航海支援の概要]
ここで、実施例に係る航海支援の概要を、図2を参照して説明する。図2は、実施例に係る航海支援の概要を示す図である。
図2に示すように、航海支援装置1は、船舶に係る運航データ21から船速の分布を算出し、船速の分布から操船パターン(パターン)を抽出する(<1>)。船速の分布は、船速の度数分布を示す。ここでは、パターンは、出現頻度に基づいて抽出される。出現頻度が最も高い区間が常用出力のパターンaとして抽出される。船長は、船舶の設計時に決められた常用出力で、風や波の抵抗の少ない航路を選択して航行することが多いからである。出現頻度が次に高い区間が中出力のパターンbとして抽出される。最も船速が遅い区間が小出力のパターンcとして抽出される。なお、分布は、船速の代わりに、エンジン回転数、馬力であっても良い。
そして、航海支援装置1は、パターン毎に、運航データ21´を集約する(<2>)。
そして、航海支援装置1は、パターン毎に、集約された運航データ21´と、実績の気象・海象データ(実績・予報)22とを用いて、船舶性能を学習し、パターン毎の船舶性能の推定モデルを構築する(<3>)。これにより、航海支援装置1は、実際に船長が行っている操船を学習することで、船長の感覚にあった最適航路を推定することが可能となる。
図1に戻って、航海支援装置1は、制御部10および記憶部20を有する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)等の電子回路に対応する。そして、制御部10は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部10は、データ収集部11、運航データ分類部12、パターン抽出部13、運航データ集約部14、性能推定モデル生成部15、性能推定部16および最適航路探索部17を有する。なお、運航データ分類部12、パターン抽出部13、運航データ集約部14および性能推定モデル生成部15は、モデル学習フェーズの機能部である。また、性能推定部16および最適航路探索部17は、サービス提供フェーズの機能部である。なお、運航データ分類部12は、分類部の一例である。パターン抽出部13は、抽出部の一例である。運航データ集約部14は、算出部及び集約部の一例である。性能推定モデル生成部は、生成部の一例である。
記憶部20は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置である。記憶部20は、運航データ21、気象・海象データ(実績・予報)22、運航データ(気象海象条件毎)23、パターン24、運航データ(パターン毎)25および性能推定モデル26を有する。
運航データ21は、船舶が運航時に、いつ、どこで、どのくらいの速度で、どちらの方向に向かっていたのか等を示すデータである。言い換えれば、運航データ21は、船舶の船長が行った操船の履歴を示すデータである。運航データ21は、例えば、AIS(Automatic Identification System)やVDR(Voyage Data Recorder)、エンジンロガー等を利用して収集される。
ここで、運航データ21の一例を、図3を参照して説明する。図3は、実施例に係る運航データの一例を示す図である。図3に示すように、運航データ21は、versel_name毎に、緯度、経度、速度、進行方向、・・・、船首方向、時刻、・・・、を対応付けて記憶する。versel_nameは、船舶の名称を示す。なお、運航データ21は、これに限定されず、さらに、エンジン回転数、消費燃料を加えても良い。
図1に戻って、気象・海象データ(実績・予報)22は、船舶の実績および予報を含む気象データおよび海象データである。気象・海象データ(実績・予報)22は、例えば、天気予報データのプロバイダから配信されたデータを利用して収集されれば良い。
ここで、気象・海象データ(実績・予報)22の一例を、図4を参照して説明する。図4は、実施例に係る気象・海象データの一例を示す図である。図4上図には、気象データのうち予報の風データが表わされている。図4中図には、海象データのうち予報の波データが表わされている。図4下図には、海象データのうち予報の海流データが表わされている。
図4上図に示すように、風データは、緯度、経度、風速および風向を、予報配信日時おおび対象日時に対応付けて記憶する。図4中図に示すように、波データは、緯度、経度、波高、波向、波周期を、予報配信日時および対象日時に対応付けて記憶する。図4下図に示すように、海流データは、緯度、経度、海流速度、海流方向、階層を、予報配信日時および対象日時に対応付けて記憶する。
図1に戻って、運航データ(気象海象条件毎)23は、運航データ21のうち気象海象条件毎に分類された運航データである。なお、運航データ(気象海象条件毎)23は、運航データ分類部12によって分類される。
パターン24は、複数の操船パターンのうち抽出された操船パターンである。なお、パターン24は、パターン抽出部12によって抽出される。
運航データ(パターン毎)25は、運航データ21のうちパターン毎に集約された運航データである。なお、運航データ(パターン毎)25は、運航データ集約部14によって集約される。
性能推定モデル26は、パターン毎の船舶性能の推定モデルである。なお、性能推定モデル26は、性能推定モデル生成部15によって生成される。
データ収集部11は、各種データを収集する。例えば、データ収集部11は、AISを利用して運航データ21を収集する。データ収集部11は、天気予報データのプロバイダから配信される気象データ(実績・予報)および海象データ(実績・予報)を受信して、気象・海象データ(実績・予報)22を収集する。
運航データ分類部12は、運航データ21を気象海象条件毎に分類する。
ここで、運航データ分類の一例を、図5を参照して説明する。図5は、実施例に係る運航データ分類処理の一例を示す図である。図5に示すように、運航データ分類部12は、運航データ21を、あらかじめ定められた気象海象条件毎に分類して、気象海象条件毎の運航データ23を生成する。ここでは、気象海象条件として、風速および風向を適用した場合である。気象海象条件の一例として、風力「0」である場合、風力「1」および前方である場合、風力「1」および後方である場合、・・・、風力「10」および左舷後方である場合が示されている。かかる気象海象条件毎に、運航データ21は、気象海象条件毎の運航データ23に分類される。
パターン抽出部13は、気象海象条件毎の運航データ23の船速データをクラスタリングして、操船パターン(パターン)を抽出する。例えば、パターン抽出部13は、気象海象条件毎の運航データ23の少なくとも運航時の位置(緯度、経度)、時刻、船速を含むデータを利用して、船速データをクラスタリングする。クラスタリングには、一例として、k-means法等を用いれば良い。そして、パターン抽出部13は、クラスタリングの結果、一例として、常用出力での操船パターン(パターンa)、中出力での操船パターン(パターンb)、小出力での操船パターン(パターンc)等を抽出する。そして、パターン抽出部13は、抽出したパターンをパターン24に保存する。なお、パターン抽出部13は、気象海象条件毎の運航データ23の船速データをクラスタリングして、パターンを抽出すると説明したが、これに限定されず、船速データの代わりにエンジン回転数、馬力を用いてクラスタリングして、パターンを抽出しても良い。
図1に戻って、運航データ集約部14は、気象海象条件毎の運航データ23を用いて、船速の分布を算出する。ここでいう船速の分布とは、例えば、船速の出現頻度分布のことをいう。すなわち、運航データ集約部14は、気象海象条件毎の運航データ23について、船速の出現頻度分布を算出する。
また、運航データ集約部14は、気象海象条件毎に算出された船速の分布の出現頻度に基づいて、分布の区間を分割する。分割される区間は、操船パターンに対応付けられる。これにより、運航データ集約部14は、同一の気象海象条件において、船速の出現頻度を算出することで、出現頻度が最も高い船速の区間を常用出力の操船パターンとみなすことができる。つまり、船長が船舶を操船するときには、経済的な出力である常用出力を選択することが多いと想定されるからである。同様に、運航データ集約部14は、同一の気象海象条件において、船速の出現頻度を算出することで、出現頻度と船速とから得られる分布の区間を所定の操船パターンとみなすことができる。
また、運航データ集約部14は、操船パターン毎に、気象海象条件毎の運航データ23を集約して、操船パターン毎の運航データ25を生成する。
なお、運航データ集約部14は、操船パターン毎の運航データ25を集約する際、操船パターン毎の運航データ25を補正しても良い。すなわち、運航データ集約部14は、同一の気象海象条件について、船速の出現頻度に基づいて、操船パターンを決定する。ところが、運航データ集約部14は、船速だけで操船パターンを決定すると、非常に短期間で操船パターンを切り替えるように集約されてしまうことになるが、現実には、非常に短期間で操船パターンを切り替えることはない。したがって、運航データ集約部14は、操船パターンの継続期間が所定期間以内の場合には、所定期間に含まれる最多の操船パターンをその期間の操船パターンとして操船パターンの運航データを補正するのが望ましい。
ここで、運航データ集約の一例を、図6を参照して説明する。図6は、実施例に係る運航データ集約処理の一例を示す図である。図6では、運航データ集約部14が、常用出力の操船パターンについて、気象海象条件毎の運航データ23を集約して、常用出力の操船パターンの運航データ25を生成する場合を説明する。
運航データ集約部14は、気象海象条件毎の運航データ23を用いて、それぞれの船速の度数分布表を算出する。
そして、運航データ集約部14は、算出された船速の度数分布表の出現頻度に基づいて、分布の区間を分割する。ここでは、最も出現頻度が高い船速の区間が、常用出力の操船パターンとみなされる。これは、船長が船舶を操船するとき、経済的な出力である常用出力を選択することが多いと想定されるからである。
そして、運航データ集約部14は、気象海象条件毎の運航データ23を集約して、常用出力の操船パターンの運航データ25を生成する。ここでは、最も出現頻度が高い船速の区間が、常用出力の操船パターンとみなされる。したがって、運航データ集約部14は、気象海象条件毎に算出されたそれぞれの度数分布表のうち、最も出現頻度が高い船速の区間の運航データを集約して、常用出力の操船パターンの運航データ25を生成する。
なお、出現頻度が次に高い船速の区間が、中出力の操船パターンとしても良い。かかる場合には、運航データ集約部14は、気象海象条件毎に算出されたそれぞれの度数分布表のうち、出現頻度が次に高い船速の分布の区間の運航データを集約して、中出力の操船パターンの運航データ25を生成する。また、最も船速が遅い分布の区間が、小出力の操船パターンとしても良い。かかる場合には、運航データ集約部14は、気象海象条件毎に算出されたそれぞれの度数分布表のうち、最も船速が遅い分布の区間の運航データを集約して、小出力の操船パターンの運航データ25を生成する。また、最も船速が速い分布の区間が、高出力の操船パターンとしても良い。かかる場合には、運航データ集約部14は、気象海象条件毎に算出されたそれぞれの度数分布表のうち、最も船速が速い分布の区間の運航データを集約して、高出力の操船パターンの運航データ25を生成する。
図7は、実施例に係るパターン毎運航データの補正処理の一例を示す図である。図7では、運航データ集約部14は、パターンa(常用出力)、パターンb、パターンcのように、操船パターン毎の運航データ25を生成したものとする。
図7に示すように、補正前の1分毎の運航データが表わされている。それぞれの運航データは、船速の出現頻度に基づいて、操船パターンを切り替えている。ところが、運航データ集約部14は、船速だけで操船パターンを決定すると、非常に短期間で操船パターンを切り替えることになるが、現実には、非常に短期間で操船パターンを切り替えることはない。したがって、運航データ集約部14は、操船パターンの継続時間が所定期間以内の場合には、所定期間に含まれる最多の操船パターンをその期間の操船パターンとして操船パターンの運航データを補正する。ここでは、符号d1で示されるそれぞれの運航データは、パターンaが最多であるので、符号d1´で示されるように、最多のパターンaの運航データとして補正される。すなわち、運航データ集約部14は、パターンcの運航データおよびパターンbの運航データをパターンaの運航データとして補正する。また、符号d2で示されるそれぞれの運航データは、パターンcが最多であるので、符号d2´で示されるように、最多のパターンcの運航データとして補正される。すなわち、運航データ集約部14は、パターンaの運航データおよびパターンbの運航データをパターンcの運航データとして補正する。これにより、運航データ集約部14は、現実に即して、操船パターン毎の運航データを集約することができる。
図1に戻って、性能推定モデル生成部15は、操船パターン毎に、集約された運航データ25と、実績の気象・海象データ22とを用いて、船舶性能を学習し、船舶性能の推定モデルを生成する。例えば、性能推定モデル生成部15は、実績の気象・海象データ22を説明変数として、操船パターン毎に集約された運航データ25の船舶性能を目的変数として、操船パターン毎の性能推定モデル26を生成する。一例として、性能推定モデル生成部15は、以下の式(1)の重回帰式を最小二乗法により操船パターン毎の性能推定モデル26を生成する。なお、式(1)のyは、目的変数であり、例えば、船速を示す。式(1)のx~xは、それぞれ説明変数であり、例えば、風速、風向、波高、波向、海流速度、海流方向を示す。
y=β+β+β+β+β+β+β・・・式(1)
ここで、実施例に係る性能推定モデル生成の一例を、図8を参照して説明する。図8は、実施例に係る性能推定モデル生成処理の一例を示す図である。図8に示すように、性能推定モデル生成部15は、操船パターン毎に、集約された運航データ25と、実績の気象・海象データ22とを用いて、船舶性能を学習し、船舶性能の推定モデルを生成する。ここでは、パターンa、パターンbおよびパターンcの操船パターン毎の運航データ25が集約されている。性能推定モデル生成部15は、実績の気象・海象データ22のうち例えば「風速」を説明変数として、パターンaの運航データ25のうち例えば「船速」を目的変数として、船舶性能を学習し、パターンaの性能推定モデル26を生成する。性能推定モデル生成部15は、実績の気象・海象データ22のうち例えば「風速」を説明変数として、パターンbの運航データ25のうち例えば「船速」を目的変数として、船舶性能を学習し、パターンbの性能推定モデル26を生成する。性能推定モデル生成部15は、実績の気象・海象データ22のうち例えば「風速」を説明変数として、パターンcの運航データ25のうち例えば「船速」を目的変数として、船舶性能を学習し、パターンcの性能推定モデル26を生成する。
ここで、実施例に係る性能推定モデル生成処理のイメージを、図9を参照して説明する。図9は、実施例に係る性能推定モデル生成処理のイメージを示す図である。なお、図9では、操船パターンが常用出力のパターンaである場合の性能推定モデルを生成する場合を説明する。説明の便宜上、説明変数を「風速」のみとする。
図9に示すように、性能推定モデル生成部15は、x軸を「風速」とし、y軸を「船速」とした場合の2次元座標から、回帰直線を求める。ここでは、性能推定モデル生成部15は、パターンaの運航データ25と、実績の気象・海象データ22とから、同一時刻および同一位置(緯度、経度)の「船速」および「風速」を探索し、探索した「船速」および「風速」を2次元座標にサンプリングする。そして、性能推定モデル生成部15は、サンプリングした複数の点を最小二乗法により、回帰直線を求める。
すなわち、性能推定モデル生成部15は、式(2)を最小にするパラメータβ、βを求めて、回帰直線y=β+βを求める。
Figure 0007226453000001
なお、図9では、説明の便宜上、説明変数を「風速」のみとしたが、これに限定されない。例えば、説明変数を「風速」、「風向」とした場合には、性能推定モデル生成部15は、x軸を「風速」とし、y軸を「風向」とし、z軸を「船速」とした場合の3次元座標から、回帰直線y=β+β+βを求めれば良い。また、図9では、目的変数を「船速」としたが、これに限定されない。例えば、目的変数を「燃料消費」としても良い。
図1に戻って、性能推定部16は、予報の気象・海象データ22と、性能推定モデル26とから、指定された操船パターンの船舶性能を推定する。例えば、性能推定部16は、操船パターンの指定を受け付けると、操船パターンに対応する性能推定モデル26を取得する。性能推定部16は、取得した性能推定モデル26および予報の気象・海象データ22を用いて、対象の位置(緯度、経度)の船舶性能を推定する。ここでいう船舶性能とは、船速や燃料消費のことをいう。
最適航路探索部17は、性能推定部16によって推定される船舶性能に基づき、船舶にとっての最適航路を探索する。例えば、最適航路探索部17は、船舶の航海条件を受け付ける。船舶の航海条件には、一例として、出発地、到着地、出発時刻、操船パターンが挙げられる。最適航路探索部17は、出発地から到着地までの区間において、指定された出発時刻で出発した場合且つ指定された操船パターンを選択した場合の最適航路を探索する。一例として、最適航路探索部17は、区間に含まれるそれぞれの位置(緯度、経度)の推定される船舶性能に基づいて、最適航路を探索する。最適航路の探索は、推定される船舶性能を用いれば、いかなる従来技術を用いても構わない。
また、最適航路探索部17は、指定された操船パターンの最適航路を最適航路探索結果として記憶部20に保存する。
なお、最適航路とは、選択されるそれぞれの操船パターンでの運行において、燃料消費が少なく、時間も短い航路となる。例えば、操船パターンが常用出力でのパターンaである場合には、最適航路とは、パターンaで運航した場合での、燃料消費が少なく、時間も短い航路となる。操船パターンが中出力でのパターンb、操船パターンが小出力でのパターンcにおいても同様である。
ここで、実施例に係る性能推定処理および最適航路探索処理の一例を、図10を参照して説明する。図10は、実施例に係る性能推定処理および最適航路探索処理の一例を示す図である。
図10に示すように、最適航路探索部17は、船舶の航海条件として出発地、到着地、出発時刻、操船パターンを受け付ける(S100)。最適航路探索部17は、出発地から到着地までの区間に含まれるそれぞれの位置(緯度、経度)について、受け付けた操船パターンで操船した場合の船舶性能(例えば、船速)を問い合わせる(S110)。
性能推定部16は、操船パターンおよび対象の位置の指定を受け付けると、操船パターンに対応する性能推定モデル26を取得する。性能推定部16は、取得した性能推定モデル26および予報の気象・海象データ22を用いて、対象の位置(緯度、経度)の船舶性能(例えば、船速)を推定する。そして、性能推定部16は、推定した船舶性能(例えば、船速)を返却する(S120)。性能推定部16は、対象の指定された全ての位置について、繰り返し船舶性能を推定して、推定した船舶性能を返却する。
そして、最適航路探索部17は、区間に含まれるそれぞれの位置(緯度、経度)の推定される船舶性能(例えば、船速)に基づいて、受け付けた操船パターンの最適航路を探索する(S130)。ここでは、操船パターン毎の最適航路が表わされている。操船パターンが常用出力でのパターンaである最適航路は、Optimal(normal)で示される航路である。操船パターンが中出力でのパターンbである最適航路は、Optimal(slow x1)で示される航路である。操船パターンが小出力でのパターンcである最適航路は、Optimal(slow x2)で示される航路である。
図11は、実施例に係る最適航路探索結果の一例を示す図である。図11上図には、最適航路探索結果のサマリデータが示されている。図11下図には、最適航路探索結果の詳細データが示されている。
[モデル学習フェーズのフローチャート]
図12は、実施例に係るモデル学習フェーズのフローチャートの一例を示す図である。
図12に示すように、運航データ分類部12は、運航データ21を分類して(ステップS11)、気象海象条件毎の運航データ23を生成する。
パターン抽出部13は、気象海象条件毎の運航データ23から、操船のパターンを分析する(ステップS12)。運航データ集約部14は、分析した結果、気象海象条件毎の運航データ23から、操船のパターン別運航データを集約して(ステップS13)、パターン毎の運航データ25を保存する。そして、運航データ集約部14は、集約された操船のパターン別運航データを補正する(ステップS14)。そして、性能推定モデル生成部15は、パターン別運航データ(パターン毎の運航データ25)を用いて、性能推定モデルを生成する(ステップS15)。そして、性能推定モデル生成部15は、生成した性能推定モデルを性能推定モデル26に保存する。
[航海支援処理の利用例]
図13は、実施例に係る航海支援処理の利用例を示す図である。図13に示すように、航海支援装置1が、航海支援処理を利用する海上(Sea)の船舶とネットワークで接続される。航海支援装置1は、陸上(on shore)の船舶会社(Shipping company)とネットワークで接続される。また、航海支援装置1は、陸上(on shore)の各種プロバイダとネットワークで接続される。各種プロバイダには、天気予報データのプロバイダ(Weather forecast data provider)やAISデータのプロバイダ(AIS data provider)が含まれる。
航海支援装置1では、天気予報データのプロバイダから実績および予報の気象海象データを収集する。航海支援装置1は、AISデータのプロバイダから運航データを収集する。収集した気象海象データおよび運航データは、運航データ21および気象・海象データ(実績・予報)22に反映される。
船長や陸上職員は、航海前に、最適航路を航海支援装置1に問い合わせる。また、船長は、航海中に、最適航路を航海支援装置1に問い合わせることもできる。
航海支援装置1は、問い合わせに含まれる航海条件を受け付けると、船舶の出発地から到着地までの区間において、出発時刻で出発した場合且つ指定された操船パターンを選択した場合の最適航路を探索する。そして、航海支援装置1は、探索した最適航路を問い合わせ元へ返す。これにより、航海支援装置1は、操船パターンに応じた最適航路を精度良く推薦することができる。
[実施例の効果]
上記実施例によれば、航海支援装置1は、運航データ21を気象海象条件毎に分類する。航海支援装置1は、分類した運航データ23を用いて、気象海象条件毎の操船の特性分布を算出する。航海支援装置1は、気象海象条件毎の算出された操船の特性分布から複数の操船パターンを抽出し、操船パターン毎に運航データを集約する。航海支援装置1は、操船パターン毎に集約された運航データから、気象海象の実績データを説明変数として、船舶性能を目的変数として、操船パターン毎の学習モデルを生成する。かかる構成によれば、航海支援装置1は、操船パターン毎の船舶性能の学習モデルを用いることで、操船パターンに応じた最適航路を精度良く推薦することができる。例えば、航海支援装置1は、実際に船長が行っている操船を学習することで、船長の感覚にあった最適航路を推定することが可能となる。
また、上記実施例によれば、航海支援装置1は、気象海象条件毎の算出された操船の特性分布に対して、出現頻度に基づいて操船パターン毎の分布の区間を分割し、操船パターン毎に分布の区間の運航データを集約する。かかる構成によれば、航海支援装置1は、操船パターンに応じた運航データを集約することが可能となる。特に、航海支援装置1は、出現頻度が最も高い区間の運航データを船長が選択することの多い常用出力の操船パターンとみなすことで、常用出力の運航データを集約することが可能となる。この結果、航海支援装置1は、常用出力の操船パターンに応じた最適航路を探索することができる。
また、上記実施例によれば、航海支援装置1は、所定の操船パターンの学習モデルと、気象海象の予測データとを用いて、所定の操船パターンの船舶性能を推定する。かかる構成によれば、航海支援装置1は、所定の操船パターンの船舶性能に基づき、船舶にとっての最適航路を探索することが可能となる。例えば、航海支援装置1は、所定の操船パターンが常用出力のパターンである場合には、消費燃料が少なく、時間も短い最適航路を探索することが可能となる。
また、上記実施例によれば、航海支援装置1は、気象海象条件毎の算出された操船の特性分布に対して、出現頻度が最大となる分布の区間の船舶運航データを常用出力の操船パターンのデータとして集約する。かかる構成によれば、航海支援装置1は、常用出力の操船パターンに応じた最適航路を探索することができる。
[その他]
なお、図示した航海支援装置1の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、航海支援装置1の分散・統合の具体的態様は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、運航データ分類部12とパターン抽出部13とを1つの部として統合しても良い。また、運航データ集約部14を、気象海象条件毎の運航データ23を集約して操船パターン毎の運航データ25を生成する集約部と、操船パターン毎の運航データ25を補正する補正部とに分離しても良い。また、記憶部20を航海支援装置1の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしても良い。
また、上記実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図1に示した航海支援装置1と同様の機能を実現する航海支援プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図14は、航海支援プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図14に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU203と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置215と、表示装置209を制御する表示制御部207とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読取るドライブ装置213と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行う通信制御部217とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するメモリ201と、HDD(Hard Disk Drive)205を有する。そして、メモリ201、CPU203、HDD205、表示制御部207、ドライブ装置213、入力装置215、通信制御部217は、バス219で接続されている。
ドライブ装置213は、例えばリムーバブルディスク210用の装置である。HDD205は、航海支援プログラム205aおよび航海支援処理関連情報205bを記憶する。
CPU203は、航海支援プログラム205aを読み出して、メモリ201に展開し、プロセスとして実行する。かかるプロセスは、航海支援装置1の各機能部に対応する。航海支援処理関連情報205bは、運航データ21、気象・海象データ(実績・予報)22、運航データ(気象海象条件毎)23、パターン24、運航データ(パターン毎)25及び性能推定モデル26に対応する。そして、例えばリムーバブルディスク210が、航海支援プログラム205a等の各情報を記憶する。
なお、航海支援プログラム205aについては、必ずしも最初からHDD205に記憶させておかなくても良い。例えば、コンピュータ200に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、光磁気ディスク、IC(Integrated Circuit)カード等の「可搬用の物理媒体」に当該プログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ200がこれらから航海支援プログラム205aを読み出して実行するようにしても良い。
1 航海支援装置
10 制御部
11 データ収集部
12 運航データ分類部
13 パターン抽出部
14 運航データ集約部
15 性能推定モデル生成部
16 性能推定部
17 最適航路探索部
20 記憶部
21 運航データ
22 気象・海象データ(実績・予報)
23 運航データ(気象海象条件毎)
24 パターン
25 運航データ(パターン毎)
26 性能推定モデル

Claims (5)

  1. 船舶運航データを気象海象条件毎に分類し、
    分類した船舶運航データを用いて、気象海象条件毎の操船の特性分布を算出し、
    気象海象条件毎の算出された操船の特性分布から複数の操船パターンを抽出し、前記操船パターン毎に前記船舶運航データを集約し、
    前記操船パターン毎に集約された船舶運航データから、気象海象の実績データを説明変数として、船舶性能を目的変数として、前記操船パターン毎の学習モデルを生成する
    処理をコンピュータが実行し、
    前記集約する処理は、気象海象条件毎の算出された操船の特性分布に対して、出現頻度が最大となる分布の区間の前記船舶運航データを常用出力の操船パターンのデータとして集約する
    ことを特徴とする航海支援方法。
  2. 該集約する処理は、気象海象条件毎の算出された操船の特性分布を示す性能特性分布に対して、出現頻度に基づいて前記操船パターン毎の分布の区間を分割し、前記操船パターン毎に分布の区間の前記船舶運航データを集約する
    ことを特徴とする請求項1に記載の航海支援方法。
  3. 所定の操船パターンの学習モデルと、気象海象の予測データとを用いて、前記所定の操船パターンの船舶性能を推定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の航海支援方法。
  4. 船舶運航データを気象海象条件毎に分類する分類部と、
    前記分類部によって分類された船舶運航データを用いて、気象海象条件毎の操船の特性分布を算出する算出部と、
    気象海象条件毎の算出された操船の特性分布から複数の操船パターンを抽出する抽出部と、
    気象海象条件毎の算出された操船の特性分布から、前記操船パターン毎に前記船舶運航データを集約する集約部と、
    前記操船パターン毎に集約された船舶運航データから、気象海象の実績データを説明変数として、船舶性能を目的変数として、前記操船パターン毎の学習モデルを生成する生成部と、を有し、
    前記集約部は、気象海象条件毎の算出された操船の特性分布に対して、出現頻度が最大となる分布の区間の前記船舶運航データを常用出力の操船パターンのデータとして集約する
    ことを特徴とする航海支援装置。
  5. コンピュータに、
    前記船舶運航データを気象海象条件毎に分類し、
    分類した船舶運航データを用いて、気象海象条件毎の操船の特性分布を算出し、
    気象海象条件毎の算出された操船の特性分布から複数の操船パターンを抽出し、前記操船パターン毎に前記船舶運航データを集約し、
    前記操船パターン毎に集約された船舶運航データから、気象海象の実績データを説明変数として、船舶性能を目的変数として、前記操船パターン毎の学習モデルを生成する
    処理を実行させ
    前記集約する処理は、気象海象条件毎の算出された操船の特性分布に対して、出現頻度が最大となる分布の区間の前記船舶運航データを常用出力の操船パターンのデータとして集約する
    航海支援プログラム。
JP2020561106A 2018-12-20 2018-12-20 航海支援方法、航海支援装置および航海支援プログラム Active JP7226453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/047100 WO2020129225A1 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 航海支援方法、航海支援装置および航海支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129225A1 JPWO2020129225A1 (ja) 2021-10-14
JP7226453B2 true JP7226453B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71100748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561106A Active JP7226453B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 航海支援方法、航海支援装置および航海支援プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210285772A1 (ja)
EP (1) EP3901580A4 (ja)
JP (1) JP7226453B2 (ja)
WO (1) WO2020129225A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218973B1 (ja) 2022-07-20 2023-02-07 独立行政法人国立高等専門学校機構 運行支援システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291200A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶運航管理装置
JP2009286230A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の運航支援システムと船舶の運航支援方法
JP2011512512A (ja) 2007-11-19 2011-04-21 インテグレーテッド・パワー・テクノロジー・コーポレーション エネルギー抽出船舶のナビゲーション用の監視制御およびデータ収集システム
WO2011055512A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 川崎重工業株式会社 操船制御方法及び操船制御システム
JP2013104690A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の最適航路計算システム、船舶の運航支援システム、船舶の最適航路計算方法、及び船舶の運航支援方法
JP2015520698A (ja) 2012-06-01 2015-07-23 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー シップの性能の評価ための方法およびシステム
JP2015523557A (ja) 2012-06-01 2015-08-13 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー シップに対するルートの決定の方法およびシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274500A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 日本鋼管株式会社 船舶用衝突・座礁検知システム
JP2013134089A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 最適航路計算装置及び最適航路計算方法
SG11201509677YA (en) * 2013-05-24 2015-12-30 Nippon Yusen Kk Ship managing device, ship managing system, and program
SG11201903246XA (en) 2016-10-12 2019-05-30 Nippon Yusen Kk Data processing apparatus for estimating time and fuel consumption amount required for navigation of ship, program, and storage medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291200A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶運航管理装置
JP2011512512A (ja) 2007-11-19 2011-04-21 インテグレーテッド・パワー・テクノロジー・コーポレーション エネルギー抽出船舶のナビゲーション用の監視制御およびデータ収集システム
JP2009286230A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の運航支援システムと船舶の運航支援方法
WO2011055512A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 川崎重工業株式会社 操船制御方法及び操船制御システム
JP2013104690A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の最適航路計算システム、船舶の運航支援システム、船舶の最適航路計算方法、及び船舶の運航支援方法
JP2015520698A (ja) 2012-06-01 2015-07-23 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー シップの性能の評価ための方法およびシステム
JP2015523557A (ja) 2012-06-01 2015-08-13 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー シップに対するルートの決定の方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129225A1 (ja) 2020-06-25
EP3901580A1 (en) 2021-10-27
JPWO2020129225A1 (ja) 2021-10-14
EP3901580A4 (en) 2021-12-15
US20210285772A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A Three-Dimensional Dijkstra's algorithm for multi-objective ship voyage optimization
Simonsen et al. State-of-the-art within ship weather routing
CN112132346A (zh) 一种基于船舶类型的船舶航行轨迹预测方法
Mannarini et al. VISIR-I: small vessels–least-time nautical routes using wave forecasts
US20140277865A1 (en) Method and apparatus for real-time polars
JP6393940B2 (ja) 船舶の経年変化推定方法、船舶の経年変化推定システム、最適航路計算システム、及び船舶の運航支援システム
US11772758B2 (en) Apparatus, method, and recording medium for autonomous ship navigation
US11352105B2 (en) Estimation method, training method, storage medium, and estimation device
WO2020170028A1 (en) System and method for voyage consumption optimization
KR20210149021A (ko) 해상선의 최적 경로를 결정하기 위한 장치
JP2013134089A (ja) 最適航路計算装置及び最適航路計算方法
JP2019012029A (ja) 最適航路探索方法及び装置
Sasa et al. Speed loss analysis and rough wave avoidance algorithms for optimal ship routing simulation of 28,000-DWT bulk carrier
JP7226453B2 (ja) 航海支援方法、航海支援装置および航海支援プログラム
JP5543037B1 (ja) 航行解析装置、航行解析方法、プログラム及び記録媒体
CN110510073A (zh) 一种无人帆船的自适应控制方法及系统
JP6251842B2 (ja) 船舶の運航支援システム及び船舶の運航支援方法
KR102109571B1 (ko) 선박의 최적항로 도출 시스템 및 방법, 동 방법을 컴퓨터에서 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP7207426B2 (ja) 航海支援方法、航海支援装置および航海支援プログラム
US9835458B2 (en) Ship assignment device, ship assignment method, program, and recording medium
Mannarini et al. VISIR-I: Small vessels, least-time nautical routes using wave forecasts
JP5890540B2 (ja) 船舶管理装置およびプログラム
WO2020253976A1 (en) A method for planning a trip of a marine vessel
Walker et al. Artificial Intelligence Based Short-Term Motions Forecasting for Autonomous Marine Vehicles Control
Walker et al. Shallow and Deep Learning Models for Vessel Motions Forecasting during Adverse Weather Conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150