JP7226307B2 - アーク抑制装置、移動体及び電力供給システム - Google Patents

アーク抑制装置、移動体及び電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP7226307B2
JP7226307B2 JP2019515131A JP2019515131A JP7226307B2 JP 7226307 B2 JP7226307 B2 JP 7226307B2 JP 2019515131 A JP2019515131 A JP 2019515131A JP 2019515131 A JP2019515131 A JP 2019515131A JP 7226307 B2 JP7226307 B2 JP 7226307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current limiting
supply
switching element
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198538A1 (ja
Inventor
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018198538A1 publication Critical patent/JPWO2018198538A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226307B2 publication Critical patent/JP7226307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism
    • H01H73/02Details
    • H01H73/18Means for extinguishing or suppressing arc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/547Combinations of mechanical switches and static switches, the latter being controlled by the former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • H01H2009/544Contacts shunted by static switch means the static switching means being an insulated gate bipolar transistor, e.g. IGBT, Darlington configuration of FET and bipolar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • H01H2009/546Contacts shunted by static switch means the static switching means being triggered by the voltage over the mechanical switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H33/596Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for interrupting dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、アーク抑制装置、移動体及び電力供給システムに関する。
直流給電でも交流給電でも、電力の切断時にはアーク放電が発生する。交流の場合、所定の時間毎(例えば10ミリ秒毎)に電圧がゼロとなる瞬間があるので、アーク放電は少なくとも上記所定の時間内(例えば10ミリ秒以内)に自然に止まる。しかし直流給電では、ゼロ電圧となる瞬間がないため、アーク放電は自然には止まらない。
そのため、直流給電の場合に電力の切断時にアーク放電の発生を抑えることを目的とした技術が開示されている(特許文献1,2等参照)。
特開2003-203721号公報 特表2014-522088号公報
遮断しようとする電力が大きくなればなるほど、電力の遮断時に発生するアークの抑制に用いられる電流制限回路の大型化が避けられず、また遮断にも時間を要することになり、遮断の開始から終了までに電流制限回路で消費する電力が増えてしまう。
そこで、本開示では、電力の遮断時に発生するアークの抑制に用いられる電流制限回路の消費電力を低減して、電力の遮断時の半導体における電力消費を低減させることが可能な、新規かつ改良されたアーク抑制装置、移動体及び電力供給システムを提案する。
本開示によれば、電源からの電力の供給と遮断とを切り替える遮断器と並列に設けられる電流制限回路を少なくとも一つ備え、前記電流制限回路は、前記電源からの電力が遮断機を介して負荷に供給される際には前記電源からの電流を遮断し、前記電源からの電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差により生じる電圧が所定電圧以上になったとき前記電源からの電流を遮断する、アーク抑制装置が提供される。
また本開示によれば、電源からの電力の供給と遮断とを切り替える遮断器と並列に設けられる電流制限回路を少なくとも一つ備え、前記電流制限回路は、前記電源からの電力が遮断機を介して負荷に供給される際にはオフ状態となり、前記電源からの交流電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差によりオン状態となった後、該電位差により生じる電流を流した後にオフ状態となる第1スイッチング素子と、前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断された際に前記第1スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子と、前記電位差に応じてオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させる第2スイッチング素子と、を備える、アーク抑制装置が提供される。
また本開示によれば、1以上の上記アーク抑制装置を備える、移動体が提供される。
また本開示によれば、直流電力を供給するバッテリと、前記バッテリから供給される直流電力による駆動する駆動部と、前記バッテリと前記駆動部との間に設けられる、少なくとも1つの、請求項1に記載のアーク抑制装置と、を備える、電力供給システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、電力の遮断時に発生するアークの抑制に用いられる電流制限回路の消費電力を低減して、電力の遮断時の半導体における電力消費を低減させることが可能な、新規かつ改良されたアーク抑制装置、移動体及び電力供給システムを提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。 電流、電圧及び消費電力量の変化を示す説明図である。 同実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。 電流、電圧及び消費電力量の変化を示す説明図である。 同実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。 電流、電圧及び消費電力量の変化を示す説明図である。 同実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。 同実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。 同実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。 同実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。 アーク抑制装置を備えた移動体の機能構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の実施の形態
1.1.第1の構成例
1.2.第2の構成例
1.3.第3の構成例
1.4.第4の構成例
1.5.第5の構成例
1.6.第6の構成例
1.7.第7の構成例
2.応用例
3.まとめ
<1.本開示の実施の形態>
[1.1.第1の構成例]
まず、図1を参照して、本開示の実施の形態の第1の構成例を説明する。図1は、本開示の実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。図1に示したのは、電力の遮断時にアークの発生を抑制させるためのアーク抑制装置の構成例である。図1に示したアーク抑制装置は、例えばSSR(Solid State Relay)で構成されるスイッチS1と、電流制限回路AF1aと、を含んで構成される。
スイッチS1は、直流電源V2からの電力によりオンとオフとが切り替わるよう構成される。スイッチS1がオンの場合には、直流の電力を供給する電源V1からの電力が抵抗R4に供給される。スイッチS1がオフの場合には、電源V1からの電力の抵抗R4への供給が遮断される。
電流制限回路AF1aは、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor) M1と、ツェナーダイオードD1と、抵抗R1、R2と、コンデンサC1と、を有する。電流制限回路AF1aは、電源V1から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1でのアークの発生を抑制する回路である。
電流制限回路AF1aを構成する各素子について説明する。MOSFET M1は、本実施形態ではエンハンスメント型のNMOSFETを用いている。MOSFET M1は電源V1から電流が流れる経路上に設けられる。コンデンサC1は、MOSFET M1のドレイン端子とゲート端子との間に設けられる。また抵抗R1は、MOSFET M1のゲート端子とソース端子との間に設けられる。抵抗R1は、MOSFET M1のゲート端子に電圧を印加する時間を、コンデンサC1と共に設定するために設けられる。そしてコンデンサC1と抵抗R1とは直列に接続されている。ツェナーダイオードD1は、スイッチS1の接点が接続された際に、コンデンサC1に蓄えられている電荷を放電するために設けられる。またツェナーダイオードD1は、MOSFET M1のゲート端子の保護のために設けられる。
続いて電流制限回路AF1aの機能について説明する。スイッチS1がオン状態にある際は、MOSFET M1はオフ状態となっている。従って電流制限回路AF1aには電流が流れない。
スイッチS1により電流の遮断がなされると、スイッチS1の端子間に所定の電位差が発生する。この電位差は、遮断時の電源V1の電圧値に対応する。スイッチS1の端子間に発生した電位差は、コンデンサC1を介してMOSFET M1のゲート電圧を誘起させて、MOSFET M1をオン状態にする。MOSFET M1がオン状態となると、スイッチS1の端子間の電位差を低下させる方向に電流が流れる。すなわちMOSFET M1がオン状態となると、ノードN1からノードN2の方向に電流が流れる。すなわち、スイッチS1の端子間が乖離すると、コンデンサC1を通した電圧と、抵抗R1で固定された電流による電圧積分が始まる。
MOSFET M1がオン状態となると、スイッチS1の端子間の電位差を低下させる方向に電流が流れることにより、スイッチS1の端子間の電位差が低減される。従って、電源V1から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、仮にアークの発生条件を満たしていた場合であっても、スイッチS1においてアークの発生に至ることは無い。
MOSFET M1のドレイン端子とソース端子との間の電圧は、FETのゲート電圧による伝達関数に沿った電圧に収まる。スイッチS1の端子間に発生した電位差によってコンデンサC1の充電が進むと、MOSFET M1のゲート電圧が低下する。MOSFET M1のゲート電圧が低下するとやがてMOSFET M1はオフ状態に移行する。MOSFET M1がオフ状態に移行することでMOSFET M1に電流が流れなくなる。MOSFET M1に電流が流れなくなったことで電流制限回路AF1aにおける電圧積分が終了する。
図2は、電源V1からの電力の供給時及び電力の遮断時における、電流制限回路AF1aのノードN2の電圧及びMOSFET M1を流れる電流の変化、並びにMOSFET M1における消費電力の変化をグラフで示す説明図である。電流制限回路AF1aのノードN2の電圧は図2の下のグラフにおいて実線で示され、MOSFET M1を流れる電流の変化は図2の下のグラフにおいて破線で示され、MOSFET M1における消費電力の変化は図2の上のグラフにおいて示されている。ここでは、電源V1から200Vの直流電力が供給されているとして説明する。抵抗R4は10Ω、インダクタL1は0.01mH、電流制限回路AF1aにおける抵抗R1は20kΩ、抵抗R2は20Ω、コンデンサC1は0.04μFであるとする。
図2に示した例では、15msecの時点でスイッチS1がオンし、95msecの時点でスイッチS1がオフする。この場合、図2に示したように、電源V1からの200Vの直流電力をスイッチS1で遮断する際には、およそ140msecの時点で、ノードN2の電圧及びMOSFET M1を流れる電流が0となる。すなわち、およそ45msecの間、MOSFET M1に電流が流れる。図2の上側のグラフにMOSFET M1における消費電力の変化が示されているが、95msecからおよそ140msecの間の45msecの範囲において、上に凸の曲線と時間軸で囲まれる範囲を積分することにより、MOSFET M1での発熱量が求められる。すなわち、この例では、電源V1からの200Vの直流電力をスイッチS1で遮断する際には、MOSFET M1でおよそ40Jの発熱量が発生する。
[1.2.第2の構成例]
第1の構成例のように、スイッチS1と並列に電流制限回路AF1aを備えることで、スイッチS1での電力の遮断時にアークの発生を抑えることができる。一方、遮断しようとする電力の電圧が上昇すると、その上昇に伴ってMOSFET M1に掛かる電圧やMOSFET M1に流れる電流が0になるまでの時間も長くなる。図2に示したように、MOSFET M1に掛かる電圧やMOSFET M1に流れる電流は、時間と共に比例して低下する。従って、MOSFET M1に掛かる電圧が2倍になると、MOSFET M1に掛かる電圧やMOSFET M1に流れる電流が0になるまでの時間が2倍になり、MOSFET M1での発熱量は4倍になる。
そこで、第2の構成例では、電流制限回路に掛かる電圧が所定量降下すると、電流制限回路における電圧積分を終了させるようにした構成を説明する。
図3は、本開示の実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。図3に示したのは、電力の遮断時にアークの発生を抑制させるためのアーク抑制装置の構成例である。図3に示したアーク抑制装置は、例えばSSRで構成されるスイッチS1と、電流制限回路AF1bと、を含んで構成される。
スイッチS1は、直流電源V2からの電力によりオンとオフとが切り替わるよう構成される。スイッチS1がオンの場合には、直流の電力を供給する電源V1からの電力が抵抗R4に供給される。スイッチS1がオフの場合には、電源V1からの電力の抵抗R4への供給が遮断される。
電流制限回路AF1bは、MOSFET M1、M2と、ツェナーダイオードD1、D3と、抵抗R1、R2、R3、R5と、コンデンサC1と、を有する。電流制限回路AF1bは、電源V1から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1でのアークの発生を抑制する回路である。
図3に示した電流制限回路AF1bは.図1に示した電流制限回路AF1aから、さらにNMOSFETであるMOSFET M2と、ツェナーダイオードD3と、抵抗R3、R5と、が追加されたものである。
抵抗R3、R5は、電源V1から供給される電力をスイッチS1で遮断する際に、電流制限回路AF1bによる電圧積分が開始されると、ノードN1とN2との間に発生する電圧を分圧する。MOSFET M2は、ゲート-ソース間の電圧が所定の値になるとオン状態となる。MOSFET M2がオン状態になるということは、MOSFET M1のゲートとソースとの間がショートされることを意味する。MOSFET M2がオン状態になり、MOSFET M1のゲートとソースとの間がショートされると、MOSFET M1がオフ状態になり、電流制限回路AF1bによる電圧積分が終了する。またツェナーダイオードD3は、MOSFET M2の保護のために設けられている。
図4は、電源V1からの電力の供給時及び電力の遮断時における、電流制限回路AF1bのノードN2の電圧及びMOSFET M1を流れる電流の変化、並びにMOSFET M1における消費電力の変化をグラフで示す説明図である。電流制限回路AF1bのノードN2の電圧は図4の下のグラフにおいて実線で示され、MOSFET M1を流れる電流の変化は図4の下のグラフにおいて破線で示され、MOSFET M1における消費電力の変化は図4の上のグラフにおいて示されている。ここでは、電源V1から200Vの直流電力が供給されているとして説明する。抵抗R4は10Ω、インダクタL1は0.01mH、電流制限回路AF1bにおける抵抗R1は20kΩ、抵抗R2は20Ω、抵抗R3は1MΩ、R5は200kΩ、コンデンサC1は0.04μFであるとする。また、MOSFET M2は、ゲート-ソース間の電圧が5Vになるとオン状態になるとする。
図4に示した例では、15msecの時点でスイッチS1がオンし、95msecの時点でスイッチS1がオフする。この場合、図4に示したように、電源V1からの200Vの直流電力をスイッチS1で遮断する際には、コンデンサC1を通した電圧と、抵抗R1で固定された電流による電圧積分が始まる。電圧積分が始まると、ノードN1とN2との間に発生する電圧が、抵抗R3、R5により分圧され、抵抗R5の両端の電圧が、MOSFET M2がオン状態に変化する電圧である5Vに達すると、MOSFET M2がオン状態になる。MOSFET M2がオン状態になると、MOSFET M1のゲートとソースとの間がショートされ、電圧積分が終了する。
95msecの時点でスイッチS1が遮断されたのち、電流制限回路AF1bによる電圧積分が行われている期間、MOSFET M1に電流が流れる。図4の上側のグラフにMOSFET M1における消費電力の変化が示されるが、95msec以降の非常に短い期間において、2つのピークを含み上に凸の実線と時間軸で囲まれる範囲を積分することにより、MOSFET M1での発熱量が求められる。すなわち、電流制限回路AF1bのMOSFET M1による電力消費は、およそ2Jとなる。このように、MOSFET M2と、MOSFET M2をオン状態にさせる抵抗R3、R5を設けることで、電流制限回路AF1aと比べて大きくMOSFET M1の消費電力量を低下させることが出来る。なお、図4の上のグラフにおいて、破線で示す95msec以後のラインは、MOSFET M2が動作しない場合(すなわち図1の回路と等価である場合)について、比較のために、図2の上のグラフで示されるMOSFET M1における消費電力の変化を重ねて表示したものである。また、図4の下のグラフにおいて、一点鎖線で示す95msec以後のラインは、MOSFET M2が動作しない場合(すなわち図1の回路と等価である場合)について、比較のために、図2の下のグラフで示されるMOSFET M1を流れる電流の変化を重ねて表示したものである。
従って、本開示の実施の形態の第2の構成例に係る電流制限回路AF1bは、MOSFET M1の消費電力量を大きく低下させることができ、また、電源V1から供給される電圧が2倍になったとしても、MOSFET M1の消費電力量は2倍が限度となるので、本開示の実施の形態の第2の構成例に係る電流制限回路AF1bは、MOSFET M1の大型化を回避することができる。
[1.3.第3の構成例]
第2の構成例のように電流制限回路を構成することで、MOSFET M1の消費電力量を大きく低下させることが可能になる。次に、負荷にコイル成分が含まれている際に生じうるサージを抑制する構成を追加したアーク抑制装置の例を説明する。
図5は、本開示の実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。図5に示したのは、電力の遮断時にアークの発生を抑制させるためのアーク抑制装置の構成例である。図5に示したアーク抑制装置は、例えばSSRで構成されるスイッチS1と、電流制限回路AF1cと、を含んで構成される。
スイッチS1は、直流電源V2からの電力によりオンとオフとが切り替わるよう構成される。スイッチS1がオンの場合には、直流の電力を供給する電源V1からの電力が抵抗R4に供給される。スイッチS1がオフの場合には、電源V1からの電力の抵抗R4への供給が遮断される。
電流制限回路AF1cは、MOSFET M1、M2と、ツェナーダイオードD1、D3と、抵抗R1、R2、R3、R5、R6と、コンデンサC1と、を有する。電流制限回路AF1cは、電源V1から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1でのアークの発生を抑制する回路である。
電流制限回路AF1cは、電流制限回路AF1bに比べると、抵抗R6が追加された構成を有する。抵抗R6は、電源V1からの直流電力をスイッチS1で遮断する際に、抵抗R5の両端の電圧がMOSFET M2がオン状態に変化する電圧に達してMOSFET M2がオン状態になると、抵抗R1と並列に接続されることで高速に積分を行うように設けられている。すなわち、図3に示したアーク抑制装置の構成では、MOSFET M2がオン状態に変化すると、電源V1と負荷である抵抗R4との間にはコンデンサC1のみが存在する構成であったが、図3に示したアーク抑制装置の構成では、MOSFET M2がオン状態に変化すると、電源V1と負荷である抵抗R4との間にはコンデンサC1と抵抗R6とが存在する構成となっている。電源V1と負荷である抵抗R4との間にはコンデンサC1と抵抗R6とが存在する構成となっていることで、電流制限回路AF1cは、MOSFET M2がオン状態に変化しても、漏れ電流を低減させることが可能となる。
図6は、電源V1からの電力の供給時及び電力の遮断時における、電流制限回路AF1cのノードN2の電圧及びMOSFET M1を流れる電流の変化、並びにMOSFET M1における消費電力の変化をグラフで示す説明図である。電流制限回路AF1cのノードN2の電圧は図6の下のグラフにおいて実線で示され、MOSFET M1を流れる電流の変化は図6の下のグラフにおいて破線で示され、MOSFET M1における消費電力の変化は図6の上のグラフにおいて示されている。ここでは、電源V1から200Vの直流電力が供給されているとして説明する。抵抗R4は10Ω、インダクタL1は0.01mH、電流制限回路AF1bにおける抵抗R1は20kΩ、抵抗R2は20Ω、抵抗R3は1MΩ、R5は200kΩ、R6は50Ω、コンデンサC1は0.04μFであるとする。また、MOSFET M2は、ゲート-ソース間の電圧が5Vになるとオン状態になるとする。
図6に示したように、抵抗R6が設けられていることで、図4のMOSFET M1における消費電力の変化を示した実線グラフにおいて存在していたサージ成分(図4における2つ目のピーク電力の部分)を、電流制限回路AF1cでは低減させていることが分かる。
[1.4.第4の構成例]
第3の構成例のように電流制限回路を構成することで、MOSFET M1の消費電力量を大きく低下させるとともに、遮断時に発生しうるサージ成分を抑制することが可能になる。次に、MOSFET M1が故障した場合(スイッチとして機能しなくなった場合)に安全に電力を遮断できる構成を追加したアーク抑制装置の例を説明する。
図7は、本開示の実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。図7に示したのは、電力の遮断時にアークの発生を抑制させるためのアーク抑制装置の構成例である。図7に示したアーク抑制装置は、例えばSSRで構成されるスイッチS1と、電流制限回路AF1dと、ヒューズF1と、プロテクタPF1と、を含んで構成される。
スイッチS1は、直流電源V2からの電力によりオンとオフとが切り替わるよう構成される。スイッチS1がオンの場合には、直流の電力を供給する電源V1からの電力が抵抗R4に供給される。スイッチS1がオフの場合には、電源V1からの電力の抵抗R4への供給が遮断される。
電流制限回路AF1dは、図5に示した電流制限回路AF1cと同様の構成を有する。すなわち電流制限回路AF1dは、MOSFET M1、M2と、ツェナーダイオードD1、D3と、抵抗R1、R2、R3、R5、R6と、コンデンサC1と、を有する。電流制限回路AF1dは、電源V1から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1でのアークの発生を抑制する回路である。
プロテクタPF1は、MOSFET M1の故障時(つまりMOSFET M1がスイッチング素子として機能せず、単なる抵抗となった場合)に、電源V1から電流制限回路AF1dに流れる電流を迂回させるために設けられており、2つのヒューズと、該2つのヒューズの間に設けられる抵抗R7と、からなる。すなわち、プロテクタPF1は3つの端子を有している。抵抗R7は、プロテクタPF1の内部のヒューズを強制的に溶断させる役割を有する。ヒューズF1は、図7に示したように電源V1と電流制限回路AF1dとの間に設けられる。
従って、図7に示したアーク抑制装置は、ヒューズF1と、プロテクタPF1とが設けられることで、MOSFET M1が故障した場合(スイッチとして機能しなくなった場合)に安全に電力を遮断させることが可能となる。
[1.5.第5の構成例]
第4の構成例のように、MOSFET M1が故障した場合であっても、安全に電力を遮断することができる。次に、一方向では無く双方向に電力が供給される場合にも、回路規模の増大を防ぎつつ電力の遮断時にアークを抑制できるアーク抑制装置の例を説明する。
図8は、本開示の実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。図8に示したのは、電力の遮断時にアークの発生を抑制させるためのアーク抑制装置の構成例である。図8に示したアーク抑制装置は、例えばSSRで構成されるスイッチS1と、電流制限回路AF1e、AF2eと、ヒューズF1と、プロテクタPF1と、を含んで構成される。
スイッチS1は、直流電源V2からの電力によりオンとオフとが切り替わるよう構成される。スイッチS1がオンの場合には、電力を供給する電源V1からの電力が抵抗R4に供給される。スイッチS1がオフの場合には、電源V1からの電力の抵抗R4への供給が遮断される。
電流制限回路AF1eは、MOSFET M1、M2と、ツェナーダイオードD1、D3と、ダイオードD5と、抵抗R1、R2、R3、R5、R6と、コンデンサC1と、を有する。電流制限回路AF1eは、ノードN1の側から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1でのアークの発生を抑制する回路である。
電流制限回路AF2eは、電流制限回路AF1eを反転させた構成を有する。すなわち電流制限回路AF2eは、MOSFET M3、M4と、ツェナーダイオードD2、D4と、ダイオードD6と、抵抗R8、R9、R10、R11、R12と、コンデンサC2と、を有する。電流制限回路AF2eは、ノードN3の側から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1でのアークの発生を抑制する回路である。
電流制限回路AF1eは、ノードN1からノードN3の側に電流が流れている際にスイッチS1がオフになると、ノードN1からノードN3の側に流れる電流を徐々に低下させる機能を有する。そのため、電流制限回路AF2eにはダイオードD6が設けられており、ノードN1からノードN3の側に電流を流している。
一方、電流制限回路AF2eは、ノードN3からノードN1の側に電流が流れている際にスイッチS1がオフになると、ノードN3からノードN1の側に流れる電流を徐々に低下させる機能を有する。そのため、電流制限回路AF1eにはダイオードD5が設けられており、ノードN3からノードN1の側に電流を流している。
図8に示したアーク抑制装置は、一方向では無く双方向に電力が供給される場合にも、回路規模の増大を防ぎつつ電力の遮断時にアークを抑制できる。図8に示したアーク抑制装置には、図7に示したアーク抑制装置と同様にヒューズF1と、プロテクタPF1とが設けられているが、図8に示したアーク抑制装置にヒューズF1と、プロテクタPF1とが設けられていなくても良い。
[1.6.第6の構成例]
第5の構成例のように、一方向では無く双方向に電力が供給される場合にも、回路規模の増大を防ぎつつ電力の遮断時にアークを抑制できる。第5の構成例では、電流制限回路は直列に接続されていたが、電流制限回路は並列に接続されていても良い。
図9は、本開示の実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。図9に示したのは、電力の遮断時にアークの発生を抑制させるためのアーク抑制装置の構成例である。図9に示したアーク抑制装置は、例えばSSRで構成されるスイッチS1と、電流制限回路AF1f、AF2fと、ヒューズF1と、プロテクタPF1と、を含んで構成される。
スイッチS1は、直流電源V2からの電力によりオンとオフとが切り替わるよう構成される。スイッチS1がオンの場合には、電力を供給する電源V1からの電力が抵抗R4に供給される。スイッチS1がオフの場合には、電源V1からの電力の抵抗R4への供給が遮断される。
電流制限回路AF1fは、MOSFET M1、M2と、ツェナーダイオードD1、D3と、ダイオードD5と、抵抗R1、R2、R3、R5、R6と、コンデンサC1と、を有する。電流制限回路AF1fは、ノードN1の側から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1でのアークの発生を抑制する回路である。
電流制限回路AF2fは、電流制限回路AF1eを反転させた構成を有する。すなわち電流制限回路AF2fは、MOSFET M3、M4と、ツェナーダイオードD2、D4と、ダイオードD6と、抵抗R8、R9、R10、R11、R12と、コンデンサC2と、を有する。電流制限回路AF2eは、ノードN3の側から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1でのアークの発生を抑制する回路である。
電流制限回路AF1fは、ノードN1からノードN3の側に電流が流れている際にスイッチS1がオフになると、ノードN1からノードN3の側に流れる電流を徐々に低下させる機能を有する。そのため、電流制限回路AF1fにはダイオードD5が設けられており、ノードN1からノードN3の側に電流を流す。また、電流制限回路AF2fにはダイオードD6が設けられており、ノードN1からノードN3の側に流れる電流を遮断している。
一方、電流制限回路AF2fは、ノードN3からノードN1の側に電流が流れている際にスイッチS1がオフになると、ノードN3からノードN1の側に流れる電流を徐々に低下させる機能を有する。そのため、電流制限回路AF2fにはダイオードD6が設けられており、ノードN3からノードN1の側に電流を流す。また、電流制限回路AF1fにはダイオードD5が設けられており、ノードN3からノードN1に流れる電流を遮断している。
図9に示したアーク抑制装置は、一方向では無く双方向に電力が供給される場合にも、回路規模の増大を防ぎつつ電力の遮断時にアークを抑制できる。図9に示したアーク抑制装置には、図7に示したアーク抑制装置と同様にヒューズF1と、プロテクタPF1とが設けられているが、図9に示したアーク抑制装置にヒューズF1と、プロテクタPF1とが設けられていなくても良い。
[1.7.第7の構成例]
図10は、本開示の実施の形態に係るアーク抑制装置の構成例を示す説明図である。図10に示したのは、電力の遮断時にアークの発生を抑制させるためのアーク抑制装置の構成例である。図10に示したアーク抑制装置は、例えばSSRで構成されるスイッチS1a、S1bと、電流制限回路AF1gと、を含んで構成される。図10には、電源V1または電源V3から供給される電力を遮断する際のアーク抑制装置の構成例が示されている。電源V1は直流電力を供給する電源であり、電源V3は交流電力を供給する電源である。
スイッチS1aは、直流電源V2からの電力によりオンとオフとが切り替わるよう構成される。スイッチS1aがオンの場合には、電力を供給する電源V1または電源V3からの電力が抵抗R4に供給される。スイッチS1aがオフの場合には、電源V1または電源V3からの電力の抵抗R4への供給が遮断される。
スイッチS1bは、スイッチS1aと連動して動作し、スイッチS1aがオンの場合にはオフに、オフの場合にはオンになるスイッチである。図10では、スイッチS1aとS1bとは離れて図示されているが、ノードN2をコモンとしたメークブレーク接点を持つトランスファー型接点と同等である。
電流制限回路AF1gは、MOSFET M1、M2と、ツェナーダイオードD1、D3と、抵抗R1、R3、R4、R5と、コンデンサC1と、を有する。電流制限回路AF1fは、ノードN1の側から電力が供給されている状態でスイッチS1により電流の遮断がなされた際に、スイッチS1aでのアークの発生を抑制する回路である。
スイッチS1aがオフになると、ノードN1とN2との間に発生する電圧を抵抗R4、R5で分圧する。MOSFET M2は、ゲート-ソース間の電圧が所定の値になるとオン状態となる。MOSFET M2がオン状態になるということは、MOSFET M1のゲートとソースとの間がショートされることを意味する。MOSFET M2がオン状態になり、MOSFET M1のゲートとソースとの間がショートされると、MOSFET M1がオフ状態になり、電流制限回路AF1bによる電圧積分が終了する。
ここで、スイッチS1bがオフ状態の場合は、MOSFET M1のゲートとソースとの間はショートされていないが、スイッチS1bがオン状態になると、MOSFET M1のゲートとソースとの間がショート状態になる。MOSFET M1のゲートとソースとの間がショート状態になると、第2の構成例で説明したように、MOSFET M1がオフ状態になり、電流制限回路AF1gによる電圧積分が終了する。
電流制限回路AF1gは、抵抗R4、R5による分圧によってMOSFET M2がオンになるより前に、スイッチS1bがオン状態になってMOSFET M1のゲートとソースとの間がショート状態となれば、スイッチS1bによるMOSFET M1のゲートとソースとの間のショートを優先させる構成としている。
<2.応用例>
図11は、アーク抑制装置を備えた移動体40の機能構成例を示す説明図である。移動体40は、例えば、ガソリン車のようにガソリンを動力源とする移動体であってもよく、電気自動車、ハイブリッド車、電気オートバイ等の、充放電可能なバッテリを主な動力源とする移動体であってもよい。図11には、移動体40に、バッテリ210と、バッテリから供給される電力により駆動する駆動部220と、バッテリ210からの電力の遮断時にアークを抑制するアーク抑制装置100と、が備えられた場合の例が示されている。駆動部220には、例えばワイパー、パワーウィンドウ、ライト、カーナビゲーションシステム、エアーコンディショナのような車両に備えられる装備品や、モーター等の移動体40を駆動させる装置などが含まれうる。
そして図11に示した移動体40には、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路の途中に、アーク抑制装置100が設けられている。アーク抑制装置100は、例えば上記の図1、図3、図5、図7~10に示したアーク抑制装置が用いられ得る。図11に示した移動体40は、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路上に、アーク抑制装置100が設けられることで、安全に直流電流を遮断することができる。
なお図11には、アーク抑制装置100が1つだけ備えられている移動体40の例を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。すなわち、アーク抑制装置100は直流電力が供給される経路の途中に複数設けられても良い。またアーク抑制装置100は、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路の途中だけでなく、他の場所、例えばバッテリ210を直流電力で充電する際の経路の途中に設けられても良い。移動体40は、バッテリ210を直流電力で充電する際の経路の途中にアーク抑制装置100を設けることで、安全にバッテリ210を直流電力で充電することができる。
<3.まとめ>
以上説明したように本開示の実施の形態によれば、電力の遮断に用いられる機械接点を小型化して、電力の遮断時の電力消費を低減させることが可能なアーク抑制装置、アーク抑制装置を備えた移動体、及びアーク抑制装置を備えた電力供給システムが提供される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
電源からの電力の供給と遮断とを切り替える遮断器と並列に設けられる電流制限回路を少なくとも一つ備え、
前記電流制限回路は、前記電源からの電力が遮断機を介して負荷に供給される際には前記電源からの電流を遮断し、
前記電源からの電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差により生じる電圧が所定電圧以上になったとき前記電源からの電流を遮断する、アーク抑制装置。
(2)
前記電流制限回路は、
前記電源からの電力が前記遮断機を介して前記負荷に供給される際にはオフ状態となり、前記電源からの電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差によりオン状態となった後、該差により生じる電流を流した後にオフ状態となる第1スイッチング素子と、
前記電位差に応じてオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させる第2スイッチング素子と、
を備える、前記(1)に記載のアーク抑制装置。
(3)
前記電流制限回路は、前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断された際に前記第1スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、前記(2)に記載のアーク抑制装置。
(4)
前記電流制限回路は、前記第1スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、前記(3)に記載のアーク抑制装置。
(5)
前記電流制限回路は、前記第1スイッチング素子のソース端子とゲート端子との間にツェナーダイオードを備える、前記(3)に記載のアーク抑制装置。
(6)
前記電流制限回路は、さらに、前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断される際にオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させるスイッチを備える、前記(2)~(5)のいずれかに記載のアーク抑制装置。
(7)
前記電源から供給される電力は、直流電力である、前記(1)~(6)のいずれかに記載のアーク抑制装置。
(8)
電源からの電力の供給と遮断とを切り替える遮断器と並列に設けられる電流制限回路を少なくとも一つ備え、
前記電流制限回路は、
前記電源からの電力が遮断機を介して負荷に供給される際にはオフ状態となり、前記電源からの交流電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差によりオン状態となった後、該電位差により生じる電流を流した後にオフ状態となる第1スイッチング素子と、
前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断される際に前記第1スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子と、
前記電位差に応じてオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させる第2スイッチング素子と、
を備える、アーク抑制装置。
(9)
前記電流制限回路は、前記第1スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、前記(8)に記載のアーク抑制装置。
(10)
前記電流制限回路は、前記第1スイッチング素子のソース端子とゲート端子との間にツェナーダイオードを備える、前記(8)または(9)に記載のアーク抑制装置。
(11)
前記電流制限回路は、さらに、前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断される際にオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させるスイッチを備える、前記(8)~(10)のいずれかに記載のアーク抑制装置。
(12)
前記電源から供給される電力は、直流電力である、前記(8)~(11)に記載のアーク抑制装置。
(13)
1以上の前記(1)~(12)のいずれかに記載のアーク抑制装置を備える、移動体。
(14)
直流電力を供給するバッテリと、
前記バッテリから供給される直流電力による駆動する駆動部と、
前記バッテリと前記駆動部との間に設けられる、少なくとも1つの、前記(1)~(12)のいずれかに記載のアーク抑制装置と、
を備える、電力供給システム。
40 :移動体
100 :アーク抑制装置
210 :バッテリ
220 :駆動部
AF1a、AF1b、AF1c、AF1d、AF1e、AF1f、AF1g、AF2e、AF2f :電流制限回路
F1 :ヒューズ
PF1 :プロテクタ
S1、S1a、S1b :スイッチ
V1 :電源
V2 :直流電源

Claims (12)

  1. 電源からの電力の供給と遮断とを切り替える遮断と並列に設けられる電流制限回路を少なくとも一つ備え、
    前記電流制限回路は、前記電源からの電力が前記遮断機を介して負荷に供給される際には前記電源からの電流を遮断し、
    前記電源からの電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差により生じる電圧が所定電圧以上になったとき前記電源からの電流を遮断し、
    前記電流制限回路は、
    前記電源からの電力が前記遮断機を介して前記負荷に供給される際にはオフ状態となり、前記電源からの電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差によりオン状態となった後、該差により生じる電流を流した後にオフ状態となる第1スイッチング素子と、
    前記電位差に応じてオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させる第2スイッチング素子と、
    前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断される際にオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させるスイッチと、
    を備える、アーク抑制装置。
  2. 前記電流制限回路は、前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断された際に前記第1スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、請求項1に記載のアーク抑制装置。
  3. 前記電流制限回路は、前記第1スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、請求項2に記載のアーク抑制装置。
  4. 前記電流制限回路は、前記第1スイッチング素子のソース端子とゲート端子との間にツェナーダイオードを備える、請求項2に記載のアーク抑制装置。
  5. 電源からの電力の供給と遮断とを切り替える遮断と並列に設けられる電流制限回路を少なくとも一つ備え、
    前記電流制限回路は、前記電源からの電力が前記遮断機を介して負荷に供給される際には前記電源からの電流を遮断し、
    前記電源からの電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差により生じる電圧が所定電圧以上になったとき前記電源からの電流を遮断し、
    前記電流制限回路は、
    前記電源からの電力が前記遮断機を介して前記負荷に供給される際にはオフ状態となり、前記電源からの電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差によりオン状態となった後、該差により生じる電流を流した後にオフ状態となる第1スイッチング素子と、
    前記電位差に応じてオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させる第2スイッチング素子と、
    前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断された際に前記第1スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子と、
    前記第1スイッチング素子のソース端子とゲート端子との間にツェナーダイオードと、
    を備える、アーク抑制装置。
  6. 電源からの電力の供給と遮断とを切り替える遮断と並列に設けられる電流制限回路を少なくとも一つ備え、
    前記電流制限回路は、
    前記電源からの電力が前記遮断機を介して負荷に供給される際にはオフ状態となり、前記電源からの交流電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差によりオン状態となった後、該電位差により生じる電流を流した後にオフ状態となる第1スイッチング素子と、
    前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断される際に前記第1スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子と、
    前記電位差に応じてオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させる第2スイッチング素子と、
    前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断される際にオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させるスイッチと、
    を備える、アーク抑制装置。
  7. 前記電流制限回路は、前記第1スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、請求項6に記載のアーク抑制装置。
  8. 前記電流制限回路は、前記第1スイッチング素子のソース端子とゲート端子との間にツェナーダイオードを備える、請求項6に記載のアーク抑制装置。
  9. 電源からの電力の供給と遮断とを切り替える遮断と並列に設けられる電流制限回路を少なくとも一つ備え、
    前記電流制限回路は、
    前記電源からの電力が前記遮断機を介して負荷に供給される際にはオフ状態となり、前記電源からの交流電力の前記負荷への供給が前記遮断機により遮断される際には遮断時に発生する前記遮断機の接点間の電位差によりオン状態となった後、該電位差により生じる電流を流した後にオフ状態となる第1スイッチング素子と、
    前記電源からの電力の前記負荷への供給が遮断される際に前記第1スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子と、
    前記電位差に応じてオン状態となり前記第1スイッチング素子のゲート端子とソース端子との間を短絡させる第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子のソース端子とゲート端子との間にツェナーダイオードと、
    を備える、アーク抑制装置。
  10. 前記電源から供給される電力は、直流電力である、請求項1から9のいずれか一項に記載のアーク抑制装置。
  11. 1以上の請求項1から10のいずれか一項に記載のアーク抑制装置を備える、移動体。
  12. 直流電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリから供給される直流電力による駆動する駆動部と、
    前記バッテリと前記駆動部との間に設けられる、少なくとも1つの、請求項1から10のいずれか一項に記載のアーク抑制装置と、
    を備える、電力供給システム。
JP2019515131A 2017-04-26 2018-03-06 アーク抑制装置、移動体及び電力供給システム Active JP7226307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087542 2017-04-26
JP2017087542 2017-04-26
PCT/JP2018/008627 WO2018198538A1 (ja) 2017-04-26 2018-03-06 アーク抑制装置、移動体及び電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198538A1 JPWO2018198538A1 (ja) 2020-05-21
JP7226307B2 true JP7226307B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=63920259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515131A Active JP7226307B2 (ja) 2017-04-26 2018-03-06 アーク抑制装置、移動体及び電力供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11189438B2 (ja)
EP (1) EP3618091A4 (ja)
JP (1) JP7226307B2 (ja)
WO (1) WO2018198538A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020160185A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Arc Suppression Technologies Sliding contact arc suppression

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203721A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流コンセント
WO2011034140A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 株式会社ワイ・ワイ・エル スイッチ
JP2014522088A (ja) 2011-08-10 2014-08-28 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メカトロニックな差込み接続システム
WO2016194584A1 (ja) 2015-06-04 2016-12-08 ソニー株式会社 直流回路、直流電力供給装置、移動体及び電力供給システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912941A (en) * 1974-04-15 1975-10-14 Thomas M Passarella Isolation circuit for arc reduction in a dc circuit
GB8402629D0 (en) * 1984-02-01 1984-03-07 Mcewan P M Circuit breakers
US4658320A (en) * 1985-03-08 1987-04-14 Elecspec Corporation Switch contact arc suppressor
US5703743A (en) 1996-04-29 1997-12-30 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Two terminal active arc suppressor
TWI249287B (en) 2003-06-25 2006-02-11 Matsushita Electric Works Ltd Electronic switch
FR2977738B1 (fr) * 2011-07-04 2015-01-16 Mersen France Sb Sas Systeme d'interruption de courant continu apte a ouvrir une ligne de courant continu a comportement inductif
ES2531467T3 (es) * 2012-02-03 2015-03-16 Abb S.P.A. Interruptor de corriente híbrida
US20140091060A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Arc Suppression Technologies Arc suppression control and methods therefor
DE102014008706A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Ellenberger & Poensgen Gmbh Trennschalter zur Gleichstromunterbrechung
WO2017018147A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 ソニー株式会社 スイッチング装置、電動移動体及び電力供給システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203721A (ja) 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流コンセント
WO2011034140A1 (ja) 2009-09-16 2011-03-24 株式会社ワイ・ワイ・エル スイッチ
JP2014522088A (ja) 2011-08-10 2014-08-28 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メカトロニックな差込み接続システム
WO2016194584A1 (ja) 2015-06-04 2016-12-08 ソニー株式会社 直流回路、直流電力供給装置、移動体及び電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11189438B2 (en) 2021-11-30
US20200135414A1 (en) 2020-04-30
EP3618091A4 (en) 2020-04-29
WO2018198538A1 (ja) 2018-11-01
EP3618091A1 (en) 2020-03-04
JPWO2018198538A1 (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641862B2 (ja) 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置
JP6623937B2 (ja) リレー装置及び電源装置
TWI689963B (zh) 直流電路、直流電力供給裝置、移動體及電力供給系統
JP7036033B2 (ja) アーク抑制装置
JP6281631B2 (ja) ラッチングリレー駆動回路
WO2017018147A1 (ja) スイッチング装置、電動移動体及び電力供給システム
WO2018131248A1 (ja) 直流開閉器のアーク消去装置
JP7226307B2 (ja) アーク抑制装置、移動体及び電力供給システム
CN109891543B (zh) 直流开关装置的电弧消除装置
JP6011707B1 (ja) スイッチング装置
JP7010245B2 (ja) アーク抑制装置
JP6977721B2 (ja) 直流回路
JP7301100B2 (ja) 交流発生回路、および交流発生装置
JP6320657B1 (ja) コンデンサの放電回路
WO2018131250A1 (ja) 直流開閉器のアーク消去装置
KR20120018870A (ko) 자동 복귀형 누전차단기의 액튜에이터 구동을 위한 급속 충전 회로
JP2013143856A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151