JP7225740B2 - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7225740B2
JP7225740B2 JP2018225693A JP2018225693A JP7225740B2 JP 7225740 B2 JP7225740 B2 JP 7225740B2 JP 2018225693 A JP2018225693 A JP 2018225693A JP 2018225693 A JP2018225693 A JP 2018225693A JP 7225740 B2 JP7225740 B2 JP 7225740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
state
port
ports
communication data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088819A (ja
Inventor
芳史 加来
慎也 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018225693A priority Critical patent/JP7225740B2/ja
Priority to US16/669,947 priority patent/US11297007B2/en
Priority to DE102019218248.8A priority patent/DE102019218248A1/de
Publication of JP2020088819A publication Critical patent/JP2020088819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225740B2 publication Critical patent/JP7225740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/557Error correction, e.g. fault recovery or fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/555Error detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本開示は、中継装置に関する。
例えば、下記特許文献1には、複数のポートを備えると共に、ポートからポートへのフレームの中継を行う、中継装置としてのスイッチ装置が記載されている。
特開2015-170933号公報
例えば、イーサネットにおける中継装置(即ち、スイッチ)としては、ポートの状態を、中継禁止状態と中継可能状態とに、択一的に設定可能なものがある。尚、イーサネットは登録商標である。中継禁止状態は、シャットダウン状態とも呼ばれる。中継禁止状態のポートについては、少なくとも当該ポートからの通信データの転送出力が禁止される。一方、中継可能状態は、通信データの中継(即ち、送受信)が許可された状態であり、換言すると、中継禁止状態に設定されていない状態である。
ここで、発明者の詳細な検討の結果、下記の課題が見出された。
中継装置の構成としては、「受信した通信データの宛先のポートが、中継禁止状態の場合には、その受信したフレームをバッファに貯留し、その後、宛先のポートが中継可能状態に設定されたら、その貯留された通信データの転送出力を開始する」という構成が考えられる。尚、ここで言う宛先のポートとは、宛先の装置が接続されているポートのことである。また、イーサネットでは、装置間で送受信されるフレームが、上記通信データに相当する。
しかし、上記構成の場合、上記バッファに貯留されてから転送される通信データは、宛先のポートが中継禁止状態の場合に発生した通信データであり、宛先の装置にとって期待外の通信データである可能性が高い。
なぜなら、中継装置の各ポートは、そのポートに接続されている装置が通信データを用いる処理(以下、通信関連処理)を正常に行える状態になった後に、中継禁止状態から中継可能状態に設定されると考えられる。このため、宛先のポートが中継禁止状態の場合に発生した通信データは、宛先の装置において通信関連処理を正常に行える準備が整う前の通信データであり、宛先の装置にとっては、期待外の通信データ、換言すれば、不適切な通信データであると考えられる。
よって、上記構成では、宛先の装置に期待外の通信データが届けられてしまい、その結果、宛先の装置の動作として、期待外の動作を招く可能性がある。
そこで、本開示の1つの局面は、不適切な通信データの転送を抑制可能な中継装置を提供する。
本開示の1つの態様による中継装置は、通信データを送受信するための複数のポート(P1~P3)と、中継処理部(11)と、設定部(17)と、を備える。
中継処理部は、複数のポートのうち、何れかのポートから受信した通信データを、複数のポートのうち、当該通信データの宛先の装置が接続されているポートである宛先ポートから送信する、中継処理を行う。設定部は、外部装置(5)からの指示により、複数の各ポートを、通信データの中継が禁止された中継禁止状態と、通信データの中継が許可された中継可能状態との、何れかに設定する。
そして更に、中継処理部は、複数のポートの何れかから受信した通信データの宛先ポートが、中継禁止状態に設定されている場合には、その受信した通信データを、保存することなく破棄する。
このような構成によれば、宛先ポートが中継禁止状態の場合に受信した通信データを、宛先ポートから送信することが無くなるため、宛先の装置に不適切な通信データを転送してしまうことを抑制することができる。
また更に、中継処理部は、複数のポートのうち、中継禁止状態に設定されているポートから通信データを受信した場合に、その受信した通信データを、中継せずに破棄するように構成されても良い。この構成によれば、不適切な通信データの転送を抑制する効果が高まる。
実施形態の電子制御装置及びスイッチの構成を示すブロック図である。 スイッチの設定部が行う第1設定処理のフローチャートである。 スイッチの設定部が行う第2設定処理のフローチャートである。 スイッチの設定部が行う第3設定処理のフローチャートである。 スイッチの中継処理部が行う処理のフローチャートである。 作用例を説明するための説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す実施形態の電子制御装置(以下、ECU)1は、例えば車両に搭載される。そして、ECU1は、車両に搭載された他の装置同士の通信を中継する中継装置としてのスイッチ3と、当該ECU1の動作を制御するための処理及びスイッチ3の設定に関する処理を実行するマイクロコンピュータ(以下、マイコン)5と、を備える。尚、ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。
マイコン5は、CPU7と、例えばRAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ)9と、を備える。マイコン5の各機能は、CPU7が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ9が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。また、マイコン5が担う機能の一部又は全部は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されても良い。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されても良い。
スイッチ3は、例えばイーサネットのスイッチとして構成されている。このため、スイッチ3は、イーサネットの規格に基づいた通信データの中継を行う。以下では、中継対象の通信データを、フレームと言う。
スイッチ3は、フレームを送受信するための複数のポートP1~P3を備える。本実施形態では、3つのポートP1~P3が備えられているが、ポートの数は2又は4以上であっても良い。そして、スイッチ3の各ポートP1~P3には、通信ラインL1~L3がそれぞれ接続されている。また、符号の付与は省略しているが、各通信ラインL1~L3には、他の装置として、1つ以上のECUが接続されている。尚、各通信ラインL1~L3には、他の1つ以上のスイッチを介して他の1つ以上のECUが接続される場合もある。
更に、スイッチ3は、中継処理部11と、設定部17と、を備える。
中継処理部11は、ポートP1~P3に入力されるフレームを受信する(即ち、取り込む)ための入力部13と、転送対象のフレームをポートP1~P3の何れかに出力して送信するための出力部15と、を備える。
そして、中継処理部11は、ポートP1~P3のうちの何れかから受信したフレーム(以下、受信フレーム)を、ポートP1~P3のうち、当該受信フレームの宛先の装置が接続されているポート(以下、宛先ポート)から送信する、中継処理を少なくとも行う。
例えば、中継処理部11は、各ポートP1~P3について、そのポートの先に接続されている装置(即ち、ECU)のアドレスが記録されたルーティングテーブル(例えば、MACアドレステーブル)を備える。そして、中継処理部11は、受信フレームに含まれている宛先アドレスと上記ルーティングテーブルとに基づいて、宛先ポートを特定し、その特定した宛先ポートから受信フレームを送信する。宛先アドレスは、宛先の装置のアドレスであり、MACアドレスが用いられて良い。
設定部17は、ポートP1~P3の各々を、中継禁止状態と中継可能状態との、何れかに設定する処理を行う。中継禁止状態は、フレームの中継が禁止された状態であり、シャットダウン状態とも呼ばれる。既述したように、中継禁止状態のポートについては、少なくとも当該ポートからのフレームの転送出力が禁止される。また、中継可能状態は、フレームの中継が許可された通常の状態であり、換言すると、中継禁止状態に設定されていない状態である。
尚、設定部17が行う処理内容については、図2~図4に基づき後で説明する。
[2.処理]
[2-1.設定部が行う第1設定処理]
スイッチ3の設定部17が行う第1設定処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
例えばECU1に電源が投入されると、マイコン5及びスイッチ3が起動する。尚、マイコン5及びスイッチ3の起動は、ECU1が起動することに相当する。
そして、スイッチ3が起動すると、設定部17は、図2の第1設定処理を開始し、S110にて、ポートP1~P3の全てを、初期状態として、中継禁止状態に設定する。その後、設定部17は、当該第1設定処理を終了する。
[2-2.設定部が行う第2設定処理]
次に、スイッチ3の設定部17が行う第2設定処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
スイッチ3には、外部装置に相当するマイコン5から、少なくとも、ポートP1~P3毎の状態設定指示が与えられるようになっている。状態設定指示は、対象のポートを示すと共に、当該状態設定指示が示すポート(以下、指定ポート)について、シャットダウンと、ポート正常化との、何れか一方を示す。シャットダウンとは、指定ポートを中継禁止状態(即ち、シャットダウン状態)にすることを意味する。ポート正常化とは、指定ポートを中継可能状態にすることを意味する。そして、マイコン5からの状態設定指示は、スイッチ3において、設定部17に与えられる。
設定部17は、マイコン5からの状態設定指示が与えられると、図3の第2設定処理を開始する。
図3に示すように、設定部17は、第2設定処理を開始すると、S210にて、マイコン5からの状態設定指示が、ポート正常化を示す指示か否かを判定する。そして、設定部17は、状態設定指示がポート正常化を示す指示であると判定した場合には、S220にて、状態設定指示が示すポート(即ち、指定ポート)を中継可能状態に設定し、その後、当該第2設定処理を終了する。
また、設定部17は、上記S210にて、状態設定指示がポート正常化を示す指示ではないと判定した場合、即ち、状態設定指示がシャットダウンを示す指示であった場合には、S230に進む。そして、設定部17は、S230では、指定ポートを中継禁止状態に設定し、その後、当該第2設定処理を終了する。
つまり、設定部17は、マイコン5からの指示により、各ポートP1~P3を、中継禁止状態と中継可能状態との何れかに設定する。
また、マイコン5は、起動すると、通信ラインL1~L3のそれぞれについて、通信の実施準備が整ったか否かを判定する、具体的には、通信ラインL1~L3のそれぞれについて、その通信ラインに接続されている全てのECUが、通信に関連する処理、例えばフレーム中のデータを用いる処理を、正常に行える状態になったか否かを判定する。例えば、マイコン5は、起動してから、通信ラインL1~L3のそれぞれについて、予め設定された待ち時間が経過したか否かを判定することにより、通信の実施準備が整ったか否かを判定するように構成されて良い。そして、マイコン5は、通信の実施準備が整ったと判定した通信ラインがあると、その通信ラインに対応するポートについての状態設定指示として、ポート正常化を示す状態設定指示を、スイッチ3に出力する。
よって、スイッチ3のポートP1~P3は、通信の実施準備が整ったと判定された通信ラインに対応するものから順に、初期状態としての中継禁止状態から、通常状態としての中継可能状態に変更される。
[2-3.設定部が行う第3設定処理]
次に、スイッチ3の設定部17が行う第3設定処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
設定部17は、図3の第2設定処理によって、全てのポートP1~P3を中継可能状態に設定した後、図4の第3設定処理を、例えば一定時間毎に実施する。
図4に示すように、設定部17は、第3設定処理を開始すると、S310にて、ポートP1~P3毎について、通信不能な障害(以下、通信障害)が生じているか否かを判定する。
S310での判定としては、例えば、受信フレームに関するエラーが所定回数連続して発生したか否かの判定が、実施されて良い。つまり、受信フレームに関するエラーが所定回数連続して発生した場合に、通信障害が生じていると判定されて良い。受信フレームに関するエラーは、受信フレームが正常でないことであり、例えば、受信フレームについての誤り検出でエラーが検出されたことや、受信フレームのサイズ又は構成内容が規格外であること等で良い。また、S310での判定としては、例えば、上記エラーの発生回数が所定値以上になったか否かの判定や、上記エラーが発生した回数の正常受信回数に対する割合が所定値以上になったか否かの判定等が、実施されて良い。よって、例えば、ポート自体が故障していたり、ポートに接続されている通信ラインが故障していたり、通信ラインに接続されている装置(即ち、ECU)が故障していたりした場合に、通信障害が生じていると判定される。
設定部17は、上記S310にて、ポートP1~P3の何れかについて、通信障害が生じていると判定した場合には、S320に進み、通信障害が生じていると判定したポートを、中継禁止状態に設定する。そして、その後、当該第3設定処理を終了する。
また、設定部17は、上記S310にて、全てのポートP1~P3について通信障害が生じていないと判定した場合には、そのまま当該第3設定処理を終了する。
つまり、設定部17は、ポートP1~P3のうち、通信障害が生じていると判定したポートを、動的に中継禁止状態に設定する。通信障害には、例えば、ポート自体の異常と、ポートが接続されている通信ラインの異常と、通信ラインに接続されている装置(即ち、ECU)異常とが、含まれる。
[2-4.中継処理部が行う処理]
次に、スイッチ3の中継処理部11が行う処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
中継処理部11は、ポートP1~P3の何れかからフレームを受信した場合に、図5に示す処理を行う。
図5に示すように、中継処理部11は、フレームを受信すると、S410にて、フレームを受信したポート(以下、受信ポート)が中継禁止状態に設定されているか否かを判定する。そして、中継処理部11は、受信ポートが中継禁止状態に設定されていると判定した場合には、S420にて、受信フレームを中継せずに破棄し、その後、当該図5の処理を終了する。
つまり、中継処理部11は、中継禁止状態に設定されているポートからフレームを受信した場合には、受信フレームを中継せずに直ちに破棄する。ここで言う破棄とは、受信フレームを保存せずに消去するということである。
また、中継処理部11は、上記S410にて、受信ポートが中継禁止状態に設定されていないと判定した場合、即ち、受信ポートが中継可能状態に設定されている場合には、S430に進む。
中継処理部11は、S430では、受信フレームの宛先ポートを前述の手順で特定し、その特定した宛先ポートが中継禁止状態に設定されているか否かを判定する。そして、中継処理部11は、宛先ポートが中継禁止状態に設定されていると判定した場合には、S440にて、上記S420と同様に受信フレームを破棄し、その後、当該図5の処理を終了する。
つまり、中継処理部11は、受信フレームの宛先ポートが中継禁止状態に設定されている場合には、受信フレームをスイッチ3内に保存することなく直ちに破棄する。
また、中継処理部11は、上記S430にて、宛先ポートが中継禁止状態に設定されていないと判定した場合、即ち、受信ポートと宛先ポートとが中継可能状態に設定されている場合には、S450に進む。中継処理部11は、S450では、受信フレームについて前述の中継処理を行う。つまり、受信フレームを宛先ポートから送信する。そして、その後、当該図5の処理を終了する。
[3.作用例]
例えば、スイッチ3において、図6に示すように、ポートP2が中継禁止状態に設定されており、ポートP1,P3が中継可能状態に設定されているとする。
そして、図6のような設定状態のときに、ポートP1から、ポートP2に接続されたECUを宛先とするフレームが受信されたとする。
この場合、スイッチ3では、図5のS430にて、受信フレームの宛先ポート(即ち、ポートP2)が中継禁止状態に設定されていると判定されるため、受信フレームは保存されずに破棄される。尚、この場合の受信フレームは、例えば、入力部13に一旦取り込まれ、入力部13から出力部15に移される前に破棄されて良い。
また、スイッチ3において、中継禁止状態に設定されているポートP2からフレームが受信されたとする。
この場合、スイッチ3では、図5のS410にて、受信ポート(即ち、ポートP2)が中継禁止状態に設定されていると判定されるため、受信フレームは中継されずに破棄される。尚、この場合の受信フレームは、入力部13に取り込まれてから破棄されても良いし、入力部13に取り込まれることなく破棄されても良い。
[4.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(4a)スイッチ3の中継処理部11は、中継可能状態のポートから受信したフレームの宛先ポートが中継禁止状態に設定されている場合には、受信フレームをスイッチ3内に保存することなく破棄する。このため、宛先ポートが中継禁止状態の場合に受信したフレームを、その後に中継可能状態に設定変更された宛先ポートから送信することが無くなる。よって、このスイッチ3によれば、各ポートP1~P3が任意のタイミングで中継禁止状態から中継可能状態に設定されることにより、そのタイミングから通常のフレーム中継を行えるようになる。そして、このスイッチ3によれば、宛先の装置が通信に関する処理を正常に行える状態になる前に他の装置から送信された不適切なフレームが、その宛先の装置に転送されてしまうことを抑制することができる。前述の通り、スイッチ3の各ポートP1~P3は、そのポートに接続されている全てのECUが通信に関連する処理を正常に行える状態になってから、中継禁止状態から中継可能状態に変更されるからである。
(4b)また、スイッチ3の中継処理部11は、中継禁止状態に設定されているポートからフレームを受信した場合には、受信フレームを中継せずに直ちに破棄する。このため、不適切なフレームの転送抑制効果が高い。
(4c)また、スイッチ3の設定部17は、スイッチ3の起動時に、ポートP1~P3の全てを、初期状態として中継禁止状態に設定する。このため、車載通信システムを構成するのに好ましいスイッチ3が実現される。
比較例として、民生用のスイッチであれば、不特定多数のデバイスが接続され、どのような通信が行われるかも定まっていないことから、つなげることを優先する思想となっている。よって、可能な限りフレームを中継するために、起動直後から、受信フレームの中継を行うように構成される。これに対して、車載通信システムの場合には、スイッチ3を介して通信するECUは定まっており、その全てのECUが通信に関連する処理を正常に行える状態になるまでは、スイッチ3のポートP1~P3を中継禁止状態にしておきたいという要望がある。そして、この要望を本実施形態のスイッチ3によれば満たすことが可能となる。
(4d)スイッチ3の設定部17は、ポートP1~P3毎について通信障害が生じているか否かを判定し、通信障害が生じていると判定したポートを、動的に中継可能状態から中継禁止状態に設定する。このため、通信障害が生じているポートからのフレーム送信であって、無駄になる可能性が高いフレーム送信が行われなくなる。また、通信障害が生じているポートからの受信フレームも直ちに破棄されて転送が行われない。つまり、正常でない可能性が高いフレームの中継を、未然に防止することができる。よって、車載通信システムで実施される制御内容の信頼性を効率的に向上させることができる。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、スイッチ3が適用される通信システムのプロトコルは、イーサネット以外のプロトコルであっても良い。また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。
また、上述したスイッチの他、当該スイッチを構成要素とする通信システム、当該スイッチとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、通信データの中継方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
3…スイッチ、5…マイコン、11…中継処理部、17…設定部、P1~P3…ポート。

Claims (4)

  1. 通信データを送受信するための複数のポート(P1~P3)と、
    前記複数のポートのうち、何れかのポートから受信した通信データを、前記複数のポートのうち、当該通信データの宛先の装置が接続されているポートである宛先ポートから送信する、中継処理を行うように構成された中継処理部(11)と、
    外部装置(5)からの指示により、前記複数ポートのそれぞれを、通信データの中継が禁止された中継禁止状態と、通信データの中継が許可された中継可能状態との、何れかに設定するように構成された設定部(17)と、を備え、
    前記中継処理部は、前記受信した通信データ前記宛先ポートが、前記設定部により前記中継禁止状態に設定されている場合には、前記受信した通信データを、保存することなく破棄する(S440)ように構成され
    前記複数のポートのそれぞれは、複数の通信ラインのうち、当該ポートに対応する通信ラインを介して複数の装置と接続されるように構成され、
    前記設定部は、前記複数のポートのそれぞれを、当該ポートに対応する前記通信ラインに接続されている前記複数の装置の全てが通信データを用いる処理を正常に実行可能な状態になったことに基づく前記指示により、前記中継禁止状態から前記中継可能状態に設定するように構成されている、
    中継装置。
  2. 請求項1に記載の中継装置であって、
    前記中継処理部は、
    前記複数のポートのうち、前記中継禁止状態に設定されているポートから通信データを受信した場合には、前記受信した通信データを、中継せずに破棄する(S420)ように構成されている、
    中継装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の中継装置であって、
    前記設定部は、
    当該中継装置の起動時に、前記複数のポートの全てを、初期状態として、前記中継禁止状態に設定する(S110)ように構成されている、
    中継装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の中継装置であって、
    前記設定部は、
    前記複数のポート毎について、通信不能な障害が生じているか否かを判定し、前記障害が生じていると判定したポートを、前記中継禁止状態に設定する(S310,S320)ように構成されている、
    中継装置。
JP2018225693A 2018-11-30 2018-11-30 中継装置 Active JP7225740B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225693A JP7225740B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 中継装置
US16/669,947 US11297007B2 (en) 2018-11-30 2019-10-31 Relay apparatus
DE102019218248.8A DE102019218248A1 (de) 2018-11-30 2019-11-26 Vermittlungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225693A JP7225740B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088819A JP2020088819A (ja) 2020-06-04
JP7225740B2 true JP7225740B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=70681024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225693A Active JP7225740B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 中継装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11297007B2 (ja)
JP (1) JP7225740B2 (ja)
DE (1) DE102019218248A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3993504A4 (en) 2020-05-21 2022-10-12 NEC Corporation USER EQUIPMENT, WIRELESS ACCESS NETWORK NODE, AND RELATED METHOD

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197982A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Denso Corp ゲートウェイ装置
JP2016220189A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社デンソー 中継装置
WO2018037451A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 三菱電機株式会社 通信装置および帯域制御方法
WO2018155409A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 日本電気株式会社 スイッチ、スイッチの制御方法及びプログラム
JP2018137680A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 株式会社デンソー 通信システム及び中継装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081512A (en) * 1997-06-30 2000-06-27 Sun Microsystems, Inc. Spanning tree support in a high performance network device
JPH1155304A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Hitachi Cable Ltd スイッチングハブ
JP5704035B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-22 日立金属株式会社 ネットワークシステム
JP6349788B2 (ja) 2014-03-05 2018-07-04 富士通株式会社 スイッチ装置、ネットワークシステム、およびスイッチ装置の制御方法
US10644976B2 (en) 2015-05-18 2020-05-05 Denso Corporation Relay apparatus
JP6623917B2 (ja) 2016-04-26 2019-12-25 株式会社ナカヨ 統合脅威管理システム、統合脅威管理装置、および統合脅威管理方法
JP6878981B2 (ja) 2017-03-23 2021-06-02 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197982A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Denso Corp ゲートウェイ装置
JP2016220189A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社デンソー 中継装置
WO2018037451A1 (ja) 2016-08-22 2018-03-01 三菱電機株式会社 通信装置および帯域制御方法
WO2018155409A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 日本電気株式会社 スイッチ、スイッチの制御方法及びプログラム
JP2018137680A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 株式会社デンソー 通信システム及び中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019218248A1 (de) 2020-06-04
US11297007B2 (en) 2022-04-05
JP2020088819A (ja) 2020-06-04
US20200177523A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309026B1 (ko) 전송및수신버퍼레지스터의갯수가감소된자동차용직렬인터페이스
JP2009253557A (ja) 車載用の中継接続ユニット
CN110574344B (zh) 网络交换机
JP7225740B2 (ja) 中継装置
JP2016195329A (ja) 設定方法、通信機器、およびマスタ装置
US8989203B2 (en) Electronic device, communication control method, and recording medium
US20080232245A1 (en) Transmission apparatus
US20140056304A1 (en) Communication apparatus
JP2004349961A (ja) 中継装置、及びプログラム
US20220400031A1 (en) Master device, arithmetic processing device, programmable logic controller, network, and method
JP4361540B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP7192244B2 (ja) 中継装置
JP7044081B2 (ja) 車載用通信システム
JP2011103577A (ja) 通信コントローラ、通信システム、及び通信制御方法
US11265185B2 (en) Communication system, receiving device, transmission interval change method, and computer program
US11146496B2 (en) Relay device
JP6137033B2 (ja) 車載ネットワークシステム及び車載中継装置
US11954052B2 (en) Signal processor, processor system and method for transferring data
US11463373B2 (en) In-vehicle communication system, relay device, and communication method
JP7200812B2 (ja) 通信システム、電子装置及び中継装置
US20240089142A1 (en) Vehicle-mounted apparatus and a method for relaying
JP7446517B2 (ja) 電子装置及び通信制御方法
US20230291647A1 (en) Communication control device, communication control method, and non-transitory computer readable recording medium
JP2021064855A (ja) 電子制御装置
JP5182586B2 (ja) 中継システム、及び当該システムで用いられる中継方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151