JP7192244B2 - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7192244B2
JP7192244B2 JP2018093727A JP2018093727A JP7192244B2 JP 7192244 B2 JP7192244 B2 JP 7192244B2 JP 2018093727 A JP2018093727 A JP 2018093727A JP 2018093727 A JP2018093727 A JP 2018093727A JP 7192244 B2 JP7192244 B2 JP 7192244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
buffer
queue
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201277A (ja
Inventor
芳史 加来
英一郎 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018093727A priority Critical patent/JP7192244B2/ja
Priority to US16/382,348 priority patent/US11012172B2/en
Priority to DE102019003389.2A priority patent/DE102019003389A1/de
Publication of JP2019201277A publication Critical patent/JP2019201277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192244B2 publication Critical patent/JP7192244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0673Clock or time synchronisation among packet nodes using intermediate nodes, e.g. modification of a received timestamp before further transmission to the next packet node, e.g. including internal delay time or residence time into the packet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9084Reactions to storage capacity overflow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/66Layer 2 routing, e.g. in Ethernet based MAN's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/622Queue service order
    • H04L47/623Weighted service order
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0667Bidirectional timestamps, e.g. NTP or PTP for compensation of clock drift and for compensation of propagation delays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本開示は、中継装置に関する。
複数の車載ユニットが通信する車載通信システムにおいては、転送遅延時間のばらつきを抑えたいフレームとして、例えば、各ユニット間で時刻合わせ(即ち、時刻同期)をするための、時刻同期フレームがある。この時刻同期フレームの用途について、一例を挙げて説明する。ユニットUaからユニットUbに、現在時刻を示すタイムスタンプが含まれた時刻同期フレームが、中継装置を介して送られ、ユニットUbは、受信した時刻同期フレーム内のタイムスタンプから現在時刻を認識する。
尚、下記特許文献1には、受信したデータの優先度を自車両状態から判定し、判定した優先度に応じたデータ監視方法を実行することが記載されている。
国際公開第2017/038351号
発明者の詳細な検討の結果、下記の課題が見出された。
上記一例において、時刻同期フレームの転送遅延時間が一定であれば、ユニットUbでは、受信した時刻同期フレーム内のタイムスタンプが示す時刻を、上記転送遅延時間の分だけ補正することで、正しい時刻を認識することができる。つまり、ユニットUa,Ub間での時刻同期が正しくなされる。しかし、従来の中継装置では、他の通信によるフレームのキューへの蓄積量によって、時刻同期フレームの転送遅延時間がばらついてしまう。このため、上記ユニットUa,Ub間での正しい時刻同期が困難になってしてしまう。このような課題は、上記特許文献1に記載の技術では解決できない。
そこで、本開示の1つの局面は、特定のフレームの転送遅延時間がばらついてしまうことを抑制可能な、中継装置を提供する。
本開示の1つの態様による中継装置は、受信したフレームを転送する中継装置(1)であって、複数のフレームを蓄積可能な少なくとも1つのキュー(Q1,Q2)と、蓄積実施部(3,S150)と、第1転送部(7,S220)と、判定部(3,S130)と、第2転送部(3,S160,7,S210,S230)と、を備える。
蓄積実施部は、転送対象のフレームを前記少なくとも1つのキューに蓄積する。
第1転送部は、前記少なくとも1つのキューに蓄積されたフレームを所定の規則で1つずつ転送する。
判定部は、受信されたフレームが特定のフレームであるか否かを判定する。
第2転送部は、判定部により特定のフレームであると判定されたフレーム(即ち、特定のフレーム)が、蓄積実施部により前記少なくとも1つのキューに蓄積されないようにすると共に、当該特定のフレームを、前記少なくとも1つのキューに蓄積されたフレームよりも優先して転送する。
このような構成によれば、特定のフレームの転送遅延時間がばらついてしまうことを抑制することができる。特定のフレーム以外のフレームは、キューに蓄積されてから転送されるため、キューにおけるフレームの蓄積量によって転送遅延時間がばらついてしまう。一方、特定のフレームは、キューに蓄積されることなく直ぐに転送されるため、転送遅延時間のばらつきが抑制される。
尚、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
実施態様の中継装置の構成を示すブロック図である。 分配部が行う処理のフローチャートである。 スケジューラが行う処理のフローチャートである。 フレームの構成と、特定のフレームを説明する説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す実施態様の中継装置1は、フレームが入力される複数のポート(以下、受信ポート)P0R~P5Rと、フレームが出力される複数のポート(以下、送信ポート)P0T~P5Tと、を備える。尚、受信ポートの数と送信ポートの数は、本実施形態ではそれぞれ6であるが、6以外であっても良い。また、受信ポートの数と送信ポートの数は、異なっていても良い。
受信ポートP0R~P5Rと送信ポートP0T~P5Tの各々には、車両に搭載された複数の電子制御装置(以下、ECU)のうちの何れかが、当該中継装置1と同じ構成を有する中継装置を介して、あるいは、中継装置を介さずに、接続される。尚、ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。そして、受信ポートP0R~P5Rには、当該受信ポートに接続されたECUから送信されたフレームが入力される。中継装置1は、受信ポートP0R~P5Rに入力されたフレーム、即ち、受信ポートP0R~P5Rから受信したフレームを、送信ポートP0T~P5Tのうち、当該フレームの宛先のECUが接続された送信ポートから出力する。また、本実施形態において、フレームは、イーサネットの規格に基づくフレーム(即ち、イーサネットフレーム)である。イーサネットは、登録商標である。
中継装置1は、更に、分配部3と、送信ポートP0T~P5Tの各々に対応したバッファ部B0~B5と、を備える。バッファ部B0~B5の各々は、第1のキューQ1と、第2のキューQ2と、1フレームバッファ5と、スケジューラ7と、を備える。
キューQ1,Q2の各々は、複数のフレームを蓄積可能な容量を有する。そして、キューQ1,Q2の各々には、当該キューQ1,Q2が備えられたバッファ部に対応する送信ポートから出力される(即ち、転送される)フレームが格納される。
1フレームバッファ5は、フレームを1つ格納可能な容量を有する。そして、1フレームバッファ5には、当該1フレームバッファ5が備えられたバッファ部に対応する送信ポートから転送されるフレームのうち、後述する特定のフレームが格納される。
また、中継装置1によって中継されるフレームのうち、特定のフレーム以外のフレームには、少なくとも2段階の優先度が設定されている。そして、優先度が高い方のフレームは、第1のキューQ1に格納され、優先度が低い方のフレームは、第2のキューQ2に格納される。
受信ポートP0R~P5Rから受信されたフレームの転送先ポートの決定、即ち、どの送信ポートP0T~P5Tから転送するかの決定と、キューQ1,Q2及び1フレームバッファ5へのフレームの振り分けは、分配部3によって行われる。また、キューQ1,Q2からのフレームの転送と、1フレームバッファ5からのフレームの転送は、スケジューラ7によって行われる。
尚、分配部3とスケジューラ7は、例えば、デジタル回路又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されて良い。また、分配部3とスケジューラ7は、CPUとRAM又はROM等の半導体メモリとを有する1つ以上のマイクロコンピュータを用いて実現されても良い。この場合、分配部3とスケジューラ7の機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、上記半導体メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。
[2.分配部が行う処理]
次に、分配部3が行う処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
分配部3は、受信ポートP0R~P5Rの何れかにフレームが入力されると、図2の処理を行う。
図2に示すように、分配部3は、S110にて、受信ポートP0R~P5Rの何れかからフレームを受信する。
そして、分配部3は、次のS120にて、受信フレームの転送先ポートを、イーサネットの規格に基づく方法で決定する。受信フレームとは、受信されたフレームである。このS120の処理により、送信ポートP0T~P5Tのうち、受信フレームの宛先であるECUにつながっている送信ポートが、転送先ポートとして決定される。
分配部3は、次のS130にて、受信フレームが、予め定められた特定のフレームであるか否かを判定する。特定のフレームについては、後で説明する。
分配部3は、上記S130にて、受信フレームが特定のフレームではないと判定した場合には、S140に進み、受信フレームの優先度を判別する。
例えば、特定のフレーム以外のフレームとしては、車両の走行を制御するために用いられる走行用データが通信対象のデータとして含まれるフレーム(以下、走行用フレーム)と、走行用データ以外のデータが通信対象のデータとして含まれるフレーム(以下、非走行用フレーム)とがある。そして、走行用フレームの方が、非走行用フレームよりも優先度が高く設定されている。このため、分配部3は、例えば、フレームにおけるペイロード(即ち、データ本体部分)に配置されているデータ種情報に基づいて、受信フレームが走行用フレームか非走行用フレームか、即ち、受信フレームの優先度が高いか低いかを、判別する。
分配部3は、次のS150にて、上記S120で決定した転送先ポートに対応するバッファ部のキューQ1,Q2のうち、上記S140で判別した優先度に対応する方のキューに、受信フレームを格納する。このため、高優先度の走行用フレームは第1のキューQ1に格納されて蓄積され、低優先度の非走行用フレームは第2のキューQ2に格納されて蓄積される。そして、分配部3は、S150の処理を行った後、当該図2の処理を終了する。
一方、分配部3は、上記S130にて、受信フレームが特定のフレームであると判定した場合には、S140の処理を行うことなく、S160に進む。
そして、S160にて、分配部3は、受信フレームを、上記S120で決定した転送先ポートに対応するバッファ部の1フレームバッファ5に転送して格納し、その後、当該図2の処理を終了する。
[3.スケジューラが行う処理]
次に、各バッファ部B0~B5のスケジューラ7が行う処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。
図3の処理は、図2の処理が終了すると直ぐに実行される。また、図3の処理は、図2の処理が終了した直後以外にも、当該スケジューラ7が備えられたバッファ部B0~B5のキューQ1,Q2内にフレームが蓄積されている間は、図2の処理と並行して実行される。
図3に示すように、スケジューラ7は、S210にて、1フレームバッファ5にフレーム(即ち、特定のフレーム)が格納されているか否かを判定し、フレームが格納されていると判定した場合には、S230に進む。ここで言う1フレームバッファ5は、バッファ部B0~B5のうち、当該スケジューラ7が備えられたバッファ部の1フレームバッファ5である。
そして、S230にて、スケジューラ7は、1フレームバッファ5内のフレームを、当該フレームの宛先へと転送するために、当該スケジューラ7に対応する送信ポートから出力し、その後、当該図3の処理を終了する。当該スケジューラ7に対応する送信ポートとは、詳しくは、送信ポートP0T~P5Tのうち、当該スケジューラ7が備えられたバッファ部に対応する送信ポートである。
よって、特定のフレームは、図2のS160と図3のS210及びS220の処理により、キューQ1,Q2に蓄積されることなく、且つ、キューQ1,Q2に蓄積されたフレームよりも優先して転送される。
一方、スケジューラ7は、上記S210にて、1フレームバッファ5にフレームが格納されていないと判定した場合には、S220に進む。
そして、S220にて、スケジューラ7は、キューQ1,Q2内のフレームを、所定のスケジュール規則に基づいて1つずつ転送する処理を行う。ここで言うキューQ1,Q2は、バッファ部B0~B5のうち、当該スケジューラ7が備えられたバッファ部のキューQ1,Q2である。具体的には、スケジューラ7は、キューQ1,Q2内のフレームを、所定のスケジュール規則に基づいて1つずつ取り出し、その取り出したフレームを、当該スケジューラ7に対応する送信ポートから出力する。スケジュール規則としては、例えば、第1のキューQ1からフレームを2つ取り出したら、第2のキューQ2からフレームを1つ取り出す、という規則であって良い。また、スケジュール規則としては、例えば、第1のキューQ1内のフレームを全て取り出したら、第2のキューQ2からフレームを取り出す、という規則であっても良い。
そして、スケジューラ7は、S220の処理を行った後、当該図3の処理を終了する。
[4.フレームの構成と、特定のフレームの種類]
本実施形態において、特定のフレームは、複数のECU間で時刻合わせ(即ち、時刻同期)をするための、時刻同期フレームである。前述したように、時刻同期フレームには、当該フレームの送信側のECUにて現在時刻を示すタイムスタンプが含められる。そして、時刻同期フレームの受信側のECUは、受信した時刻同期フレーム内のタイムスタンプから現在時刻を認識する。時刻同期フレームの転送遅延時間がばらついてしまうと不都合が生じることは、前述した通りである。
図4に示すように、イーサネットフレームのヘッダとしては、Ethernetヘッダ(即ち、イーサネットヘッダ)と、IPヘッダと、UDPヘッダとがある。Ethernetは、登録商標である。各ヘッダに配置される情報の詳細は、既知であり、図4に示される通りである。尚、図4に示されるIPヘッダは、詳しくは、IPv4ヘッダである。
そして、特定のフレームは、下記〈a〉~〈g〉のうちの何れか1つ以上であって良い。下記〈a〉~〈g〉のフレームは、イーサネットの通信システムにおいて、時刻同期フレームとして使用され得るフレームである。
〈a〉イーサネットヘッダに含まれるタイプ番号(即ち、Ether TYPE)が「88F7」であるフレーム。
〈b〉イーサネットヘッダに含まれる宛先MACアドレスが「01-1B-19-00-00-00」であるフレーム。
〈c〉イーサネットヘッダに含まれる宛先MACアドレスが「01-80-C2-00-00-0E」であるフレーム。
〈d〉IPヘッダに含まれる宛先IPアドレスが「224.0.0.107」であるフレーム。
〈e〉IPヘッダに含まれる宛先IPアドレスが「224.0.1.129」であるフレーム。
〈f〉UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号(即ち、UDPポート番号)が「319」であるフレーム。
〈g〉UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号が「320」であるフレーム。
例えば、上記〈a〉のフレームが、特定のフレームである場合、分配部3は、図2のS130では、受信フレームに含まれるタイプ番号が「88F7」であるか否かを判定するように構成されて良い。また例えば、上記〈b〉のフレームが、特定のフレームである場合、分配部3は、図2のS130では、受信フレームに含まれる宛先MACアドレスが「01-1B-19-00-00-00」であるか否かを判定するように構成されて良い。上記〈c〉~〈g〉の各フレームについても同様に判定されて良い。
[5.効果]
以上詳述した実施形態の中継装置1において、特定のフレーム以外のフレームは、キューQ1,Q2に蓄積されてから一つずつ転送される。一方、特定のフレームは、キューQ1,Q2に蓄積されることなく、受信されてから即座に転送される。
このため、特定のフレームの転送遅延時間がばらついてしまうことを抑制することができる。特定のフレーム以外のフレームは、キューQ1,Q2におけるフレームの蓄積量によって転送遅延時間がばらついてしまう。一方、特定のフレームは、キューQ1,Q2に蓄積されることなく直ぐに転送されるため、転送遅延時間のばらつきが抑制される。よって、時刻同期フレームを特定のフレームとしたならば、ECU間での正しい時刻同期を実現し易くなる。
また、特定のフレームは、図2のS160にてキューQ1,Q2とは別の1フレームバッファ5に一旦格納され、その後直ぐに、図3のS230にて宛先へと転送される。このため、特定のフレームをキューQ1,Q2に蓄積することなく転送することができる。また、特定のフレームが長いフレームであっても、このフレームを確実に転送することができる。
また、上記〈a〉~〈g〉のフレームは、イーサネットの通信システムにおいて、時刻同期フレームとして使用され得るフレームであるため、上記〈a〉~〈g〉の何れかのフレームを、特定のフレームとして良い。
尚、本実施形態では、分配部3の各機能部分のうち、S150の処理を行う部分が、蓄積実施部に相当する。スケジューラ7の各機能部分のうち、S220の処理を行う部分が、第1転送部に相当する。分配部3の各機能部分のうち、S130の処理を行う部分が、判定部に相当する。分配部3の各機能部分のうち、S160の処理を行う部分と、スケジューラ7の各機能部分のうち、S210及びS230の処理を行う部分とが、第2転送部に相当する。1フレームバッファ5が、特定のフレームを記憶可能なバッファに相当する。
[6.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、送信ポートP0T~P5T毎に備えられるキューの数は、2つに限らず、1つであっても良いし、3つ以上であっても良い。また、中継装置1が適用される通信システムのプロトコルは、イーサネット以外のプロトコルであっても良い。また、中継装置1は、特定のフレームを、1フレームバッファ5を介さずに宛先へと転送するように構成されても良い。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしても良い。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしても良い。また、上記実施形態の構成の一部を省略しても良い。尚、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
また、上述した中継装置1の他、当該中継装置1を構成要素とする通信システム、当該中継装置1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、中継方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…中継装置、3…分配部、7…スケジューラ、Q1,Q2…キュー

Claims (3)

  1. 受信したフレームを転送する中継装置(1)であって、
    複数のフレームを蓄積可能な少なくとも1つのキュー(Q1,Q2)と、
    受信されたフレームが特定のフレームであるか否かを判定するように構成された判定部(3,S130)と、
    前記判定部により前記特定のフレームではないと判定されたフレームを、該フレームに設定された優先度に応じて、前記少なくとも1つのキューに振り分けて蓄積するように構成された蓄積実施部(3,S150)と、
    前記少なくとも1つのキューに蓄積されたフレームを所定の規則で1つずつ転送するように構成された第1転送部(7,S220)と、
    前記判定部により前記特定のフレームであると判定されたフレームを、前記少なくとも1つのキューのいずれにも蓄積することなく、前記少なくとも1つのキューのそれぞれに蓄積されたフレームよりも優先して転送するように構成された第2転送部(3,S160,7,S210,S230)と、
    前記特定のフレームを記憶可能なバッファ(5)と、
    を備え、
    前記第2転送部は、
    前記判定部により前記特定のフレームであると判定されたフレームを前記バッファに格納し、当該バッファに格納されたフレームを、前記少なくとも1つのキューに蓄積されたフレームよりも優先して転送するように構成され、
    前記バッファは、フレームを1つ格納可能な容量を有する1フレームバッファである、
    中継装置。
  2. 請求項1に記載の中継装置であって、
    前記特定のフレームは、複数の電子制御装置間で時刻合わせをするための時刻同期フレームである、
    中継装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の中継装置であって、
    前記フレームはイーサネット(登録商標)フレームであり、
    前記特定のフレームは、
    イーサネットヘッダに含まれるタイプ番号が「88F7」であるフレームと、
    イーサネットヘッダに含まれる宛先MACアドレスが「01-1B-19-00-00-00」又は「01-80-C2-00-00-0E」であるフレームと、
    IPヘッダに含まれる宛先IPアドレスが「224.0.0.107」又は「224.0.1.129」であるフレームと、
    UDPヘッダに含まれる宛先ポート番号が「319」又は「320」であるフレームとのうちの、何れか1つ以上である、
    中継装置。
JP2018093727A 2018-05-15 2018-05-15 中継装置 Active JP7192244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093727A JP7192244B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 中継装置
US16/382,348 US11012172B2 (en) 2018-05-15 2019-04-12 Relay device
DE102019003389.2A DE102019003389A1 (de) 2018-05-15 2019-05-13 Weiterleitungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093727A JP7192244B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201277A JP2019201277A (ja) 2019-11-21
JP7192244B2 true JP7192244B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=68419283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093727A Active JP7192244B2 (ja) 2018-05-15 2018-05-15 中継装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11012172B2 (ja)
JP (1) JP7192244B2 (ja)
DE (1) DE102019003389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11968639B2 (en) * 2020-11-11 2024-04-23 Magna Electronics Inc. Vehicular control system with synchronized communication between control units

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151795A (ja) 1997-11-17 2009-07-09 Seagate Technology Llc オンチップメモリにおけるデータ健全性のためのcrcを用いる方法および装置
JP2013187766A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Fujitsu Ltd データブロック出力装置、通信システム、データブロック出力方法、及び通信方法
JP2016032274A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社デンソー ゲートウェイ装置
US20160173395A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Net Insight Intellectual Property Ab Timing transport method in a communication network

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070070299A (ko) * 2005-07-06 2007-07-04 삼성전자주식회사 레지덴셜 이더넷 시스템에서의 시간 동기화 방법
FR2978635A1 (fr) * 2011-07-25 2013-02-01 France Telecom Technique d'acheminement de messages de synchronisation
US9544247B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-10 Innovasic, Inc. Packet data traffic management apparatus
US10084559B1 (en) * 2015-03-06 2018-09-25 Marvell International Ltd. System and method for maintaining a time of day in a port of a PHY module
JP6531011B2 (ja) 2015-09-04 2019-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載ネットワーク装置
JP2017208743A (ja) 2016-05-20 2017-11-24 三菱電機株式会社 中継装置及びフレーム転送方法
EP3382918B1 (en) * 2017-03-30 2022-09-28 ADVA Optical Networking SE System and method of clock management in a packet data network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151795A (ja) 1997-11-17 2009-07-09 Seagate Technology Llc オンチップメモリにおけるデータ健全性のためのcrcを用いる方法および装置
JP2013187766A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Fujitsu Ltd データブロック出力装置、通信システム、データブロック出力方法、及び通信方法
JP2016032274A (ja) 2014-07-30 2016-03-07 株式会社デンソー ゲートウェイ装置
US20160173395A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Net Insight Intellectual Property Ab Timing transport method in a communication network

Also Published As

Publication number Publication date
US20190356404A1 (en) 2019-11-21
US11012172B2 (en) 2021-05-18
DE102019003389A1 (de) 2019-11-21
JP2019201277A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3384638B1 (en) Systems and methods for implementing a time-stamped controller area network (can) bus message
US8442052B1 (en) Forward packet recovery
JP5362668B2 (ja) 車内データ中継装置
US7710973B2 (en) Error masking for data transmission using received data
KR101738620B1 (ko) 시간 스탬핑 및 중앙 제어기를 사용한 복수의 어댑터들에 의한 데이터 프레임들의 분산 처리
JP6848769B2 (ja) 車載中継装置、情報処理システム、中継装置、情報処理方法、及びプログラム
EP1825644B1 (en) Real-time packet processing system and method
US20090070468A1 (en) Communication system and communication method
US7885280B2 (en) Packet relaying apparatus and packet relaying method
US20180007157A1 (en) Stream reservation class converter
US10104206B2 (en) Network module for sending and/or receiving of data packages from a network arrangement and method
JP7192244B2 (ja) 中継装置
WO2018079000A1 (ja) 通信制御装置、スイッチ装置、車外通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US7870591B2 (en) Multipath data transmission system with transmission sequence identification of data packets for sequential reordering of received data packets
JP4382122B2 (ja) 中継装置および帯域制御プログラム
JP5372699B2 (ja) 車載ネットワーク装置
JP2019213031A (ja) 転送システム及び転送方法
JP7225740B2 (ja) 中継装置
US20170064386A1 (en) System and method for real-time transfer of audio and/or video streams through an ethernet avb network
US11172053B2 (en) Transfer apparatus, transfer method, and program for transporting data from a single source to sinks with different communication requirements
JP5082420B2 (ja) データ中継装置
CN117938767A (zh) 一种应用于SRv6 SFC系统的报文转发方法、装置
KR20130126789A (ko) 흐름 및 순서 정보를 이용한 패킷 처리 장치 및 처리 방법
JP2006340322A (ja) データ転送システム及び方法、送信装置、受信装置
JP2019054418A (ja) 車載装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151