JP7225398B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7225398B2
JP7225398B2 JP2021527369A JP2021527369A JP7225398B2 JP 7225398 B2 JP7225398 B2 JP 7225398B2 JP 2021527369 A JP2021527369 A JP 2021527369A JP 2021527369 A JP2021527369 A JP 2021527369A JP 7225398 B2 JP7225398 B2 JP 7225398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
substrate
electrode patterns
detection unit
operation detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261670A1 (ja
Inventor
隼 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020261670A1 publication Critical patent/JPWO2020261670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225398B2 publication Critical patent/JP7225398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches
    • H03K2217/94073Rotary switches with capacitive detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関する。
従来より、薄型筐体の一主面に設けられた表示面へのタッチ操作を検出する静電容量式のタッチセンサと、前記表示面を背面側から照明するバックライトと、ユーザ操作を検出する接点式の操作キーと、前記タッチセンサの出力に基づいて、前記薄型筐体の側面に手が接触している把持状態であるか否かを判別する把持状態判別手段と、前記操作キーの操作及び前記把持状態の判別結果に基づいて、前記バックライトを消灯状態から点灯状態へ切り替える表示制御手段とを備えたことを特徴とする携帯情報端末がある。また、別な形態として、把持状態を検出するために、薄型筐体の側面の内側に、把持状態検出用のタッチセンサを設けている携帯情報端末もある(例えば、特許文献1(特に図9)参照)。
特開2014-174631号公報
従来の携帯情報端末において、把持状態検出用のタッチセンサは、表示面へのタッチ操作を検出する静電容量式のタッチセンサやバックライトの両端に配置されるため、配置が困難であり、設計が複雑となり、かつ、コスト増大が見込まれるため現実的ではないという課題がある。
そこで、構造が簡易で、コスト増を抑えた入力装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の入力装置は、上面側の操作面と、前記操作面の反対面と、前記操作面の周囲の下側に設けられる側面と、前記側面の下側に設けられる開口部から前記反対面に向けて広がる内部空間とを有する筐体と、前記内部空間内において前記反対面に沿って配置される基板と、前記基板の上面側に配置される第1電極パターンで構成される上面操作検出部であって、前記操作面への操作体の近接又は接触による前記操作体との容量結合によって発生する前記第1電極パターンの静電容量の変化を検出する上面操作検出部と、前記基板の上面操作検出部よりも下側の前記側面側に配置され、前記操作体によって前記筐体の前記側面に行われる側面操作に応じて発生する静電容量の変化を検出する側面操作検出部と、前記上面操作検出部及び前記側面操作検出部の検出結果に基づく操作信号を出力する制御部とを含前記側面操作検出部は、前記上面操作検出部を構成する前記第1電極パターンに接続されて一体化されている
構造が簡易で、コスト増を抑えた入力装置を提供することができる。
実施の形態の入力装置100を示す図である。 図1のA-A矢視断面を示す図である。 入力装置100の回路構成を示すブロック図である。 基板130を示す図である。 上面操作のときの上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力波形の一例を示す図である。 上面操作のときの上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力波形の一例を示す図である。 側面操作のときの側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の出力波形の一例を示す図である。 入力装置100の効果を説明する図である。
以下、本発明の入力装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の入力装置100を示す図である。図2は、図1のA-A矢視断面を示す図である。以下では、XYZ座標系を用いて説明する。ここでは説明の便宜上、Z方向が上下方向に相当するものとして説明する。ただし、Z方向は普遍的な上下方向を示すものではない。
図1及び図2では、操作体としての利用者の指を示す。ここでは利用者の指で操作する形態について説明するが、指以外でも操作可能である。
入力装置100は、一例として、車両に搭載され、ダッシュボード周辺に配置されるディスプレイパネルに表示されるナビゲーション装置やエアコンディショナ等の様々な装置の操作画面に表示されるGUI(Graphic User Interface)の操作部等を遠隔操作する際に利用される入力装置である。入力装置100は、例えば、車両のセンターコンソールのように運転者又は助手席の乗員の手元に配置される。ただし、入力装置100の利用形態は、このような利用形態に限られるものではない。
入力装置100は、図2に示すように、基部110、支持部120、基板130、IC(Integrated Circuit)チップ140、ノブ150を含む。ICチップ140は制御部の一例であり、ノブ150は筐体の一例である。
基部110は、入力装置100を車両のセンターコンソール10に固定する部材であり、溝部111、円筒部112、及び貫通孔113を有する。基部110は、中心軸Cを中心とする円環状の部材である。
溝部111は下方側から上方側に凹んでおり、センターコンソール10の突起11に嵌め込まれて固定されている。円筒部112は、基部110の上方側の外周に沿って設けられており、ノブ150の内周面と摺動して回転軸になる部分である。貫通孔113は、基部110の中央を上下に貫通している。
支持部120は、円筒部121と円板部122を有する。円筒部121は、基部110の貫通孔113に嵌め込まれて固定されている。円板部122は、円筒部121の上端に接続され、円筒部121よりも径方向(中心軸Cに対する径方向)に大きく延在している。円板部122の上面の中央には凹部が設けられており、後述する基板130に設けられたICチップ140を収容可能としている。
基板130は、複数の配線層と複数の絶縁層とを有する円板状の配線基板である。基板130は、支持部120に固定されている。基板130としては、例えば、FR-4(Flame Retardant type 4)規格の配線基板を用いることができる。基板130は、ノブ150への操作を検出する電極パターンが設けられているが、図2では省略する。
ICチップ140は、基板130の下面の中央に設けられており、基板130に含まれる後述する上面電極パターン131X、131Y、側面電極パターン132X、132Yに接続されるとともに、図示しないハーネスワイヤを介して車両のナビゲーション装置やエアコンディショナ等の制御部(ECU:Electronic Control Unit)に接続されている。上面電極パターン131X、131Yは、後述する上面操作による静電容量の変化を検出するために設けられており、側面電極パターン132X、132Yは、後述する側面操作による静電容量の変化を検出するために設けられている。
ICチップ140は、電極パターンで検出される、利用者の指と電極パターンとの容量結合によって発生する静電容量の変化に基づき、ノブ150の操作面151への接触または近接操作、又は、後述するノブ150の外周面153に対する接触または近接操作、更に回転操作を検出する。ICチップ140は、操作内容を表す操作信号を車両のECU等の制御部に出力する。
ノブ150は、操作面151、反対面152、外周面153、開口部154、内部空間155を有する。ノブ150は、基部110の円筒部112を回転軸として中心軸Cの周りに回転可能である。また、ノブ150は、基板130とは離間した状態で支持部120に固定されているため、ノブ150が回転しても基板130は回転しない。
操作面151は、ノブ150の上面であり、反対面152は、操作面151とは反対側の面である。外周面153は、操作面151の周囲の下側に設けられる側面の一例である。開口部154は、外周面153の下方向端部に取り囲まれた開口部であり、内部空間155が連通している。内部空間155は、開口部154から反対面152に向かって広がっており、基部110、支持部120、基板130、及びICチップ140を収容する。
図3は、入力装置100の回路構成を示すブロック図である。ICチップ140には、上面電極パターン131X及び側面電極パターン132Xの直列回路の両端が接続されるとともに、上面電極パターン131Y及び側面電極パターン132Yの直列回路の両端が接続される。
すなわち、基板130の上面電極パターン131X及び側面電極パターン132Xと、上面電極パターン131Y及び側面電極パターン132Yとは、ICチップ140に対して並列に接続されている。
実際には、上面電極パターン131X及び側面電極パターン132Xの直列回路は複数(一例として5個)あり、上面電極パターン131Y及び側面電極パターン132Yの直列回路は複数(一例として5個)あるため、ICチップ140には、10個の上面電極パターン及び側面電極パターンの直列回路が並列に接続されている。
詳細は後述するが、ICチップ140は、上面電極パターン131X及び側面電極パターン132Xと上面電極パターン131Y及び側面電極パターン132Yとの10個の直列回路によって検出される静電容量に基づいて、いずれの直列回路において上面操作及び側面操作のいずれの操作が行われているかを検出することができる。
図4は、基板130を示す図である。図4(A)には基板130の最上層の配線層を示し、図4(B)には、図4(A)に示す最上層よりも下側にある内層(複数ある内層のうちのある1つの層)を示し、図4(C)には図4(A)におけるB-B矢視断面を示す。
基板130は、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)、及び、絶縁層133A、133B、133Cを有する。
基板130は、下側から上側にかけて、絶縁層133Aと、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)及び絶縁層133Bと、絶縁層133Cと、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)とを積層した構造を有する。図4(C)には図4(A)のB-B矢視断面を示すため、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)のうちの側面電極パターン132X(X1)及び132Y(Y3)と、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)のうちの上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y3)とが見えている。
図4(A)、(C)に示すように、最上層には、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)が配置される。上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)は、第1電極パターンの一例である。第1電極パターンの一例としての上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)は、上面操作検出部の一例でもある。
上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)は、ノブ150の操作面151への操作(上面操作)を検出するために設けられている。上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)は、一例として銅箔製である。
上面電極パターン131X(X1~X5)は、X軸方向に間隔を隔て、Y軸方向に沿って直線的に基板130の-Y方向側の端部から+Y方向側の端部まで延在するストライプ状の5本の電極パターンである。
上面電極パターン131Y(Y1~Y5)は、Y軸方向に間隔を隔て、X軸方向に沿って直線的に基板130の-X方向側の端部から+X方向側の端部まで延在するストライプ状の5本の電極パターンである。
上面電極パターン131X(X1~X5)は、X軸方向に等間隔で配列され、上面電極パターン131Y(Y1~Y5)は、Y軸方向に等間隔で配列される。
上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)は、互いに絶縁されており、図示しない配線を介してICチップ140に接続されている。上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)は、基板130の最上層にあり、基板130は、ノブ150の反対面152の真下に最小限の隙間を隔てて配置されている。
このため、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)は、ノブ150の操作面151に近接又は接触する指と静電容量結合し、操作面151に近接又は接触する指のXY平面内での位置、移動方向、及び移動量に応じた静電容量の変化を検出することができる。
また、基板130において、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)よりも下側にある内層には、図4(B)、(C)に示すように、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)が配置される。
側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、第2電極パターンの一例である。第2電極パターンの一例としての側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、側面操作検出部の一例でもある。側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、一例として銅箔製である。
側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、ノブ150の外周面153への操作(側面操作)を検出するために設けられている。
側面電極パターン132X(X1~X5)は、基板130の外周端部に沿って配置されており、一例として平面視で矩形状の形状を有する。側面電極パターン132X(X1~X5)は、基板130の外周に沿って等間隔で(72度間隔)で配置されている。側面電極パターン132X(X1~X5)は、基板130の外周面にまで及んで設けられていてもよい。
また、側面電極パターン132Y(Y1~Y5)は、基板130の外周端部に沿って配置されており、一例として平面視で矩形状の形状を有する。側面電極パターン132Y(Y1~Y5)は、基板130の外周に沿って等間隔で(72度間隔)で配置されている。
側面電極パターン132X(X1~X5)と側面電極パターン132Y(Y1~Y5)は、基板130の外周端部に沿って交互に等間隔で配置されている。すなわち、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)として、10個の導体が同一平面内で基板130の外周端部に沿って配置されている。
側面操作を検出するには10個の導体がある程度離れていることが好ましいため、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の外周方向における長さは、一例として、基板130の外周の長さを10分割した長さの半分以下であることが好ましい。
側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、側面操作を検出するために設けられているため、基板130の径方向の幅をそれほど広くする必要はなく、径方向よりも周方向に長い導体であればよい。
側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、基板130の層間を接続するビア(図示を省略)や配線等を介して、それぞれ、図4(A)に示す上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)に接続されて一体化されている。
すなわち、上面電極パターン131X(X1)と側面電極パターン132X(X1)とは、基板130の内部で一本の導体であり、上面電極パターン131X(X1)と側面電極パターン132X(X1)の両端が図示しない配線を介してICチップ140に接続されている。これは、上面電極パターン131X(X2~X5)及び131Y(Y2~Y5)と側面電極パターン132X(X2~X5)及び132Y(Y2~Y5)とについても、それぞれ同様である。
側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)よりも下側にあり、操作面151から見ると上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の裏側にあるので、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)に比べると、操作面151に近接又は接触する指と静電容量結合しにくい。
側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、ノブ150の外周面153に近く、外周面153との間には導体が存在しないため、ノブ150の外周面153に近接又は接触する指と静電容量結合する。
このため、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、ノブ150の外周面153に近接又は接触する指の位置、回転方向における移動方向、及び移動量に応じた静電容量の変化を検出することができる。 なお、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)が設けられる最上層との間に、別の配線層を挟んだ位置関係であってもよい。上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)が側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)に及ぼす影響を低減できるからである。
図5は、上面操作のときの上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力波形の一例を示す図である。図5(A)、(B)において、基板130の下側には、上面電極パターン131X(X1~X5)の出力(検出値)の波形の時間的変化を示し、基板130の左側には、上面電極パターン131Y(Y1~Y5)の出力(検出値)の波形の時間的変化を示す。各波形図は、波形の振幅(検出値)と位置の関係を示す。なお、検出値は、電圧値をデジタル変換して得るカウント値を表す。
図5(A)に示すように、操作面151に接触した指を上面電極パターン131X(X3)に沿って+Y方向側から-Y方向側に移動させると、上面電極パターン131X(X1~X5)の出力は、基板130の下側に示すように、指の位置(X3)をピークとする正弦波状のパルスになり、指が移動しても変化せずに一定になる。また、このとき上面電極パターン131Y(Y1~Y5)の出力は、基板130の左側に示すように、指の位置をピークとする正弦波状のパルスが+Y方向側から-Y方向側に移動する。
また、図5(B)に示すように、操作面151に接触した指を上面電極パターン131Y(Y3)に沿って-X方向側から+X方向側に移動させると、上面電極パターン131Y(Y1~Y5)の出力は、基板130の左側に示すように、指の位置(Y3)をピークとする正弦波状のパルスになり、指が移動しても変化せずに一定になる。また、このとき上面電極パターン131X(X1~X5)の出力は、基板130の下側に示すように、指の位置をピークとする正弦波状のパルスが-X方向側から+X方向側に移動する。
図6は、上面操作のときの上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力波形の一例を示す図である。図6には、操作面151に接触した指をX軸及びY軸に対して斜め45度の方向に移動させた場合の上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力波形を示す。波形の示し方は、図5と同様である。
図6(A)に示すように、操作面151に接触した指を基板130の-X方向側かつ+Y方向側から+X方向側かつ-Y方向側に斜めに移動させると、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力は、指の位置をピークとする正弦波状のパルスが指の移動方向に沿って移動する波形になる。
また、図6(B)に示すように、操作面151に接触した指を基板130の-X方向側かつ-Y方向側から+X方向側かつ+Y方向側に斜めに移動させると、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力は、指の位置をピークとする正弦波状のパルスが指の移動方向に沿って移動する波形になる。
図5及び図6に示すように、操作面151に接触した指を移動させると、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力は、正弦波状のパルスが指のX成分及びY成分の移動に応じて連続的に変化する波形になる。
図7は、側面操作のときの側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の出力波形の一例を示す図である。図7(A)には基板130への側面操作の様子を示し、図7(B1)~(B8)には側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の出力波形の時間変化を示す。
なお、側面電極パターン132X(X1~X5)の出力波形を実線で示し、側面電極パターン132Y(Y1~Y5)の出力波形を破線で示す。各波形図は、図5及び図6と同様に、波形の振幅(検出値)と位置の関係を示す。
一例として、側面操作でノブ150を回転させて、指の位置が側面電極パターン132X(X1)から時計回りに側面電極パターン132Y(Y2)まで移動したとする。このときの波形は、矢印で示すように図7(B1)から図7(B8)にかけて隣接する各電極パターンそれぞれに指の位置が1つずつずれてゆく状況を表すものである。
まず、図7(B1)に示すように、側面電極パターン132X(X1)の出力(検出値)が最大になり、側面電極パターン132X(X2~X5)の出力(検出値)は略ゼロである。また、側面電極パターン132X(X1)の隣の側面電極パターン132Y(Y1)及び132Y(Y5)は、側面電極パターン132X(X1)の出力(検出値)の半分の出力(検出値)になる。
次に、図7(B2)に示すように、側面電極パターン132Y(Y5)の出力(検出値)が最大になり、側面電極パターン132Y(Y1~Y4)の出力(検出値)は略ゼロである。また、側面電極パターン132Y(Y5)の隣の側面電極パターン132X(X1)及び132X(X5)は、側面電極パターン132Y(Y5)の出力(検出値)の半分の出力(検出値)になる。
次に、図7(B3)に示すように、側面電極パターン132X(X5)の出力(検出値)が最大になり、側面電極パターン132X(X1~X4)の出力(検出値)は略ゼロである。また、側面電極パターン132X(X5)の隣の側面電極パターン132Y(Y5)及び132Y(Y4)は、側面電極パターン132X(X5)の出力(検出値)の半分の出力(検出値)になる。
次に、図7(B4)に示すように、側面電極パターン132Y(Y4)の出力(検出値)が最大になり、側面電極パターン132Y(Y1~Y3、Y5)の出力(検出値)は略ゼロである。また、側面電極パターン132Y(Y4)の隣の側面電極パターン132X(X5)及び132X(X4)は、側面電極パターン132Y(Y4)の出力(検出値)の半分の出力(検出値)になる。
次に、図7(B5)に示すように、側面電極パターン132X(X4)の出力(検出値)が最大になり、側面電極パターン132X(X1~X3、X5)の出力(検出値)は略ゼロである。また、側面電極パターン132X(X4)の隣の側面電極パターン132Y(Y4)及び132Y(Y3)は、側面電極パターン132X(X4)の出力(検出値)の半分の出力(検出値)になる。
次に、図7(B6)に示すように、側面電極パターン132Y(Y3)の出力(検出値)が最大になり、側面電極パターン132Y(Y1~Y2、Y4~Y5)の出力(検出値)は略ゼロである。また、側面電極パターン132Y(Y3)の隣の側面電極パターン132X(X4)及び132X(X3)は、側面電極パターン132Y(Y3)の出力(検出値)の半分の出力(検出値)になる。
次に、図7(B7)に示すように、側面電極パターン132X(X3)の出力(検出値)が最大になり、側面電極パターン132X(X1~X2、X4~X5)の出力(検出値)は略ゼロである。また、側面電極パターン132X(X3)の隣の側面電極パターン132Y(Y3)及び132Y(Y2)は、側面電極パターン132X(X3)の出力(検出値)の半分の出力(検出値)になる。
最後に、図7(B8)に示すように、側面電極パターン132Y(Y2)の出力(検出値)が最大になり、側面電極パターン132Y(Y1、Y3~Y5)の出力(検出値)は略ゼロである。また、側面電極パターン132Y(Y2)の隣の側面電極パターン132X(X3)及び132X(X2)は、側面電極パターン132Y(Y2)の出力(検出値)の半分の出力(検出値)になる。
以上のように、側面操作の場合は、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)が基板130の外周方向において途切れているため、図5及び図6に示すように連続した正弦波の出力波形にはならず、上面操作のときの出力波形とは異なる。
より具体的には、操作面151に対する指による連続的な操作時に発生する上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の静電容量の変化と、外周面153に対する指による連続的な操作時に発生する側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の静電容量の変化とは異なる推移パターンになる。つまり、上面操作が連続的に行われた時とは明確に異なる出力波形を得ることができる。
このため、ICチップ140の内部メモリに図5乃至図7に示す出力波形を表すデータを格納しておけば、上面操作又は側面操作が行われて上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)又は側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の検出結果を表す出力波形がICチップ140に入力されたときに、ICチップ140は、出力波形にパターンに応じて上面操作又は側面操作のいずれが行われたかを判別することができる。
また、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)又は側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の検出結果を表す出力波形に基づいて、上面操作又は側面操作による指の位置、移動方向、移動量を検出することができる。
そして、このような上面操作と側面操作の判別は、基板130に設けた上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)又は側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の検出結果を表す出力波形に基づいて行うことができる。
基板130は、最上層に上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)を有し、内層に側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)を有するため、構造が簡易であり、低コストで作製可能である。
したがって、構造が簡易で、コスト増を抑えた入力装置100を提供することができる。
また、実施の形態によれば、上述のように、上面操作と側面操作を判別できる入力装置100を提供することができる。入力装置100は、ノブ150の上面に行われる上面操作であれば、どの位置に行われても、指の位置(座標)、移動方向、移動量を検出することができる。また、本実施例においては指が一本である例を示しているが、指が2本以上の場合も同様に検出が可能である。それにより、ノブ150をつまんだ状態でなされる回転操作も判別することができる。
図8は、入力装置100の効果を説明する図である。図8(A)は、ノブ150を回転させる側面操作を示す図であり、図8(B)は、上面操作を示す図である。
図8(B)に示す上面操作は、1本の指がノブ150の操作面151の外周端の近くに触れていて、破線で示す指の位置から実線で示す指の位置まで、指が操作面151に触れたまま円弧状に入力が行われた上面操作である。
このような上面操作が行われると、図5及び図6に示すように、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力波形は、正弦波状で連続した波形になる。また、このときに、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の出力があって上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力波形に重畳されたとしても、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力波形に比べて微弱であれば、上面操作と側面操作の判別に問題は生じない。
また、図8(A)に示すように、側面操作が行われた場合は、図7に示すような出力波形が側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)からICチップ140に入力される。図7に示す出力波形は、図5及び図6に示す出力波形とは全く異なる。また、側面操作の場合には、ノブ150の操作面151よりも下側で外周面153に指が触れるため、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の出力があっても、上面電極パターン1312X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の出力に比べれば微弱である。
このため、図8(B)に示すように、1本の指がノブ150の操作面151の外周端の近くに触れながら円弧状に移動しても、図8(A)に示す側面操作と区別することができる。また、これは、上面操作が2本の指で行われた場合も同様であり、ノブ150を回転させる側面操作が1本の指で行われた場合も同様である。
さらに、円弧状に移動せずに操作面151の外周端の近くに指が触れるだけの上面操作は、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)の静電容量値の変化が主として検出され、ノブ150の外周面153に指が触れるだけの側面操作は、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)の静電容量値の変化が主として検出される。そのため、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)による静電容量の出力値を比較することでこれらの操作を判別することもできる。
実施の形態によれば、上述のように上面操作と側面操作を判別できる入力装置100を提供することができる。
また、上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)と側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)とを1つの基板130に実装できるので、部品の追加が実質的に無い形態で実現でき、容易な構成で上面操作と側面操作を判別できる入力装置100を提供することができる。
また、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)を上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)よりも下側に設けたので、基板130上においてXY平面方向にそれぞれの電極パターンを設けるよりも省スペース化を図ることができる。なお、側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)は、基板130の最下層(図4(C)に示す絶縁層133Aの下面)に設けられていてもよい。この場合も同様に省スペース化を図ることができる。
また、上面電極パターン131X(X1~X5)と側面電極パターン132X(X1~X5)とは、それぞれ、基板130の内部で一本の導体で実現されており、上面電極パターン131Y(Y1~Y5)と側面電極パターン132Y(Y1~Y5)とは、それぞれ、基板130の内部で一本の導体で実現されている。そして、上面電極パターン131X(X1~X5)と側面電極パターン132X(X1~X5)とのそれぞれの1本の導体の両端は、ICチップ140に接続されている。また、上面電極パターン131Y(Y1~Y5)と側面電極パターン132Y(Y1~Y5)とのそれぞれの1本の導体の両端は、ICチップ140に接続されている。
このため、2つの電極パターン(上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)と側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5))を用いても、1つの制御部で上面操作と側面操作を判別し、検出することができる。すなわち、上面操作と側面操作を判別し、指の位置(座標)、移動方向、移動量を検出する制御部をICチップ140の内部に2つ設ける必要はなく、また、2つのICチップ140を設ける必要もない。
また、2つの電極パターン(上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)と側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5))が平面視で互いに異なるパターンを有するため、互いの検出精度を向上させることができる。
なお、以上では、上面操作を検出する上面電極パターン131X(X1~X5)及び131Y(Y1~Y5)がX方向及びY方向に5本ずつ配置される形態について説明したが、本数は適宜設定することができ、X方向とY方向とで異なっていてもよい。
また、以上では、側面操作を検出する側面電極パターン132X(X1~X5)及び132Y(Y1~Y5)が10個配置される形態について説明したが、電極の数はノブ150のサイズや分解能に応じて適宜設定することができる。
また、以上では、ノブ150が基部110に対して回転可能である形態について説明したが、ノブ150は回転可能ではなく固定式であってもよい。この場合は、ノブ150と基板130とが離間することなく接触して配置されていてもよい。また、ノブ150が固定される場合はノブ150の外周面153を指でなぞることで回転操作が可能である。
以上、本発明の例示的な実施の形態の入力装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
なお、本国際出願は、2019年6月28日に出願した日本国特許出願2019-122076に基づく優先権を主張するものであり、その全内容は本国際出願にここでの参照により援用されるものとする。
100入力装置
130 基板
131X(X1~X5)、131Y(Y1~Y5) 上面電極パターン(第1電極パターン)
132X(X1~X5)、132Y(Y1~Y5) 側面電極パターン(第2電極パターン)
140 ICチップ(制御部)
150 ノブ(筐体)
151 操作面
152 反対面
153 外周面
154 開口部
155 内部空間

Claims (5)

  1. 上面側の操作面と、前記操作面の反対面と、前記操作面の周囲の下側に設けられる側面と、前記側面の下側に設けられる開口部から前記反対面に向けて広がる内部空間とを有する筐体と、
    前記内部空間内において前記反対面に沿って配置される基板と、
    前記基板の上面側に配置される第1電極パターンで構成される上面操作検出部であって、前記操作面への操作体の近接又は接触による前記操作体との容量結合によって発生する前記第1電極パターンの静電容量の変化を検出する上面操作検出部と、
    前記基板の上面操作検出部よりも下側の前記側面側に配置され、前記操作体によって前記筐体の前記側面に行われる側面操作に応じて発生する静電容量の変化を検出する側面操作検出部と、
    前記上面操作検出部及び前記側面操作検出部の検出結果に基づく操作信号を出力する制御部と
    を含
    前記側面操作検出部は、前記上面操作検出部を構成する前記第1電極パターンに接続されて一体化されている、入力装置。
  2. 上面側の操作面と、前記操作面の反対面と、前記操作面の周囲の下側に設けられる側面と、前記側面の下側に設けられる開口部から前記反対面に向けて広がる内部空間とを有する筐体と、
    前記内部空間内において前記反対面に沿って配置される基板と、
    前記基板の上面側に配置される第1電極パターンで構成される上面操作検出部であって、前記操作面への操作体の近接又は接触による前記操作体との容量結合によって発生する前記第1電極パターンの静電容量の変化を検出する上面操作検出部と、
    前記基板の上面操作検出部よりも下側の前記側面側に配置され、前記操作体によって前記筐体の前記側面に行われる側面操作に応じて発生する静電容量の変化を検出する側面操作検出部と、
    前記上面操作検出部及び前記側面操作検出部の検出結果に基づく操作信号を出力する制御部と
    を含
    前記側面操作検出部は、前記基板の内層又は下面層に配置される第2電極パターンで構成され、前記操作体の近接又は接触による前記操作体との静電容量の変化を検出する、入力装置。
  3. 前記第1電極パターンはそれぞれ前記操作体と静電容量結合を行う複数の電極で構成され、前記第2電極パターンはそれぞれ前記操作体と静電容量結合を行う複数の電極で構成され、前記操作面に対する前記操作体による連続的な操作時に発生する前記第1電極パターンの複数の電極の静電容量の変化と、前記側面に対する前記操作体による連続的な操作時に発生する前記第2電極パターンの複数の電極の静電容量の変化とは異なる推移パターンを有し、前記制御部は前記推移パターンの違いに基づいて前記操作面への操作体の近接又は接触と、前記側面操作とを判別する、請求項記載の入力装置。
  4. 前記筐体は、前記操作面の周囲に沿った方向への回転操作が可能であり、
    前記側面操作検出部は、前記側面操作として前記回転操作を検出可能である、請求項1乃至のいずれか一項記載の入力装置。
  5. 上面側の操作面と、前記操作面の反対面と、前記操作面の周囲の下側に設けられる側面と、前記側面の下側に設けられる開口部から前記反対面に向けて広がる内部空間とを有する筐体と、
    前記内部空間内において前記反対面に沿って配置される基板と、
    前記基板の上面側に配置される第1電極パターンで構成される上面操作検出部であって、前記操作面への操作体の近接又は接触による前記操作体との容量結合によって発生する前記第1電極パターンの静電容量の変化を検出する上面操作検出部と、
    前記基板の上面操作検出部よりも下側の前記側面側に配置され、前記操作体によって前記筐体の前記側面に行われる側面操作に応じて発生する静電容量の変化を検出する側面操作検出部と、
    前記上面操作検出部及び前記側面操作検出部の検出結果に基づく操作信号を出力する制御部と
    を含
    前記筐体は、前記操作面の周囲に沿った方向への回転操作が可能であり、
    前記側面操作検出部は、前記側面操作として前記回転操作を検出可能である、入力装置。
JP2021527369A 2019-06-28 2020-03-16 入力装置 Active JP7225398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122076 2019-06-28
JP2019122076 2019-06-28
PCT/JP2020/011456 WO2020261670A1 (ja) 2019-06-28 2020-03-16 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261670A1 JPWO2020261670A1 (ja) 2020-12-30
JP7225398B2 true JP7225398B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=74060863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527369A Active JP7225398B2 (ja) 2019-06-28 2020-03-16 入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220091697A1 (ja)
JP (1) JP7225398B2 (ja)
CN (1) CN113950730A (ja)
DE (1) DE112020003126T5 (ja)
WO (1) WO2020261670A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187427A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
JP2022110503A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081809A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 株式会社翔栄 立体センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9488460B2 (en) * 2012-07-30 2016-11-08 Continental Automotive Gmbh Capacitive sensing node integration to a surface of a mechanical part
JP2014174631A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Sharp Corp 携帯情報端末
JP6344852B2 (ja) * 2014-08-28 2018-06-20 アルプス電気株式会社 回転操作型電気部品
US10649556B2 (en) * 2016-12-09 2020-05-12 Dongguan Chen Da Appliance Co. Ltd. Control knob for controlling operation of a machine
JP6767963B2 (ja) 2017-12-28 2020-10-14 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびモータ制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081809A (ja) 2014-10-20 2016-05-16 株式会社翔栄 立体センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020261670A1 (ja) 2020-12-30
US20220091697A1 (en) 2022-03-24
WO2020261670A1 (ja) 2020-12-30
DE112020003126T5 (de) 2022-05-05
CN113950730A (zh) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2904478B1 (en) Touch sensors and touch sensing methods
EP2638458B1 (en) Touch device for determining real coordinates of multiple touch points and method thereof
JP7225398B2 (ja) 入力装置
CN103513786B (zh) 指示体操作检测装置
US20070132737A1 (en) Systems and methods for determining touch location
WO2011126214A2 (en) Touch sensing panel and device for detecting multi-touch signal
KR20090092695A (ko) 표시 패널
JP2019091159A (ja) タッチパネル付き表示装置
US9910536B2 (en) Touch sensor and touch panel device
WO2017150197A1 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2009258888A (ja) 入力装置、及びそれを備えた表示装置
WO2013059838A1 (en) A system for a single-layer sensor having reduced number of interconnect pads for the interconnect periphery of the sensor panel
KR20160117719A (ko) 터치 센서 장치
US9841859B2 (en) Sensor structure and detection method
KR102000964B1 (ko) 위치 측정 장치 및 이의 구동 방법
JP2009265970A (ja) 指示入力装置
JP6053571B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
JPH08171449A (ja) 感触式座標入力装置
US20160062501A1 (en) Touch apparatus
JP2023164680A (ja) 位置出力装置
CN104636014A (zh) 一种触摸式旋钮以及界面控制系统
US20170371448A1 (en) Touch Sensing Device
JP2015207144A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2019087060A (ja) タッチパネル
KR20180001448A (ko) 터치 입력 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150