JP7225130B2 - ハイブリッド半導体レーザー部品及びそのような部品の製造方法 - Google Patents

ハイブリッド半導体レーザー部品及びそのような部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225130B2
JP7225130B2 JP2019570062A JP2019570062A JP7225130B2 JP 7225130 B2 JP7225130 B2 JP 7225130B2 JP 2019570062 A JP2019570062 A JP 2019570062A JP 2019570062 A JP2019570062 A JP 2019570062A JP 7225130 B2 JP7225130 B2 JP 7225130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
dissipating
optical
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524406A (ja
Inventor
シルヴィ・メネゾ
オリヴィエ・ジラール
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2020524406A publication Critical patent/JP2020524406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225130B2 publication Critical patent/JP7225130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、エレクトロニクス及びオプトエレクトロニクスの分野に関し、より具体的には、ハイブリッド半導体レーザー部品に関する。
従って、本発明の1つの対象は、ハイブリッド半導体レーザー部品及びそのような部品を製造する方法である。
シリコン支持体又はシリコンベースのフォトニックシステムなど、適合していない半導体支持体又はフォトニックシステムにレーザー部品を統合できるようにするために、ハイブリッド半導体レーザー部品を使用することが知られている。
このタイプのハイブリッド半導体レーザー部品を例示するために、放出モジュールと導波路との間のモード変換による断熱光結合に基づくハイブリッド半導体レーザーに関連する、2008年3月31日に発表された科学雑誌「Optics Express(第16巻、第7号、4413から4419頁)」(非特許文献1)において公開されたA.W.FANGによる研究、及び、放出モジュールと導波路との間のモード変換による断熱光結合に基づくハイブリッド半導体レーザーに関連する、2011年に発表された科学雑誌「Optics Express(第19巻、第11号、4413から4419頁)」(非特許文献2)において公開されたB.BEN BAKIRらによる研究が参照される。
このような部品は、一般に、
-III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された活性領域を含む放出モジュールと、
-活性領域に光学的に結合された少なくとも1つの導波路を含む光学層であって、活性領域と共に、所定の波長で共振する光キャビティを形成する、光学層と、
を含む。
この光学層は、一般に、SOI基板(通常は、SiO)のシリコンオンインシュレータ層などの半導体オンインシュレータ層によって提供される。そのような基板では、絶縁体層は、シリコン支持体上に置かれる。SOI基板のこの絶縁層は、光学層とシリコン支持体との間の断熱をもたらし、これは、放出モジュールによって生成された熱をシリコン基板に除去するのにはあまり適していない。しかし、放出モジュールの性能は、温度によって大きく低下し、70℃を超える温度で動作を停止する。
従って、このタイプの部品が不適切なフォトニック支持体又はシリコン支持体などのシステムにレーザー部品を統合できる場合、熱放散が不十分になるという欠点がある。
この問題を克服するために、M.SYSTAK and Co.は、2011年に開催された会議「Optical Fiber Communication Conference and Exposition and the National Fiber Optic Engineers Conference」で発表された研究の範囲内で、シリコン支持体とシリコン導波路との間に(絶縁層を介して直接接続するために)アモルファスシリコンブリッジを提供することを提案した。そのようなブリッジは、導波路と相互作用することなく、光学層及び絶縁層に設けられた開口部に組み込むことができる。
M.SYSTAK and Co.が放出モジュールの動作温度に関して改善を観察しても、この改善は、不十分なままであり、ハイブリッドレーザー部品の性能は依然として低下している。
T.GREAZZO and Co.は、2013年に科学雑誌「Optics Express(第21巻、第23号、28048から28053頁)」で発表された研究の範囲内で、光学モジュールがシリコン支持体と直接熱接触するように、放出モジュールを光学層及び絶縁層の開口部に統合することを提案した。このような構成では、ハイブリッドレーザーの動作時に放出モジュールによって生成される熱は、支持体によって除去される。
T.GREAZZO and Co.によって提案されたこの構成が動作温度の改善を可能にする場合、しかしながら、それは、大きな欠点を有している。実際、放出モジュールが、光学層及び絶縁体層の開口部に配置されているため、光学層にある導波路と、放出モジュールと間の結合は、必然的に端と端の結合である。このため、このような構成は、モード変換結合及びエバネセント結合など、放出モジュールと導波路との間の他の結合タイプと互換性がない。
最後に、M.SYSTAKとT.GREAZZO and Co.が提案した解決方法では、光学層自体が半導体支持体によって支持されている必要があることに留意すべきである。しかし、一部のフォトニックシステムには半導体支持体が含まれておらず、この部品と相互接続が絶縁材料で完全にカプセル化されている光学層がある。
また、ST(商標)社は、A.W.FANG and Co.によって記述されたものと同じタイプのハイブリッドレーザー部品の性能を維持するための解決方法を開発した。この解決方法は、光学層、放出モジュール、放出モジュールに面する放熱体を囲むものをこの部品の表面に統合することから構成されている。この解決方法によれば、放出モジュールと放熱体との間の金属相互接続により、それらの間に熱ブリッジを設けることが可能になる。
しかしながら、そのような解決方法によりモジュールの動作温度を下げることができる場合、この低下は、この部品の最適な動作を可能にするのに十分ではない。実際に、ST(商標)社が提供する解決方法では、放熱板を含む部品の面にも部品の制御電子回路があり、それは、放熱板の寸法を制限するため、その放熱能力が制限される。
従って、特にモード変換光学結合及びエバネセント光学結合の場合、導波路と放出モジュールとの間の光結合のタイプに関係なく、性能を維持したハイブリッドレーザー部品を提供するために満足のいく解決策はない。光学層が半導体支持体を含まない場合、性能を維持したハイブリッドレーザー部品を提供する満足のいく解決策はない。
A.W.FANGら、"Optics Express"、2008年3月31日、第16巻、第7号、4413から4419頁 B.BEN BAKIRら、"Optics Express"、2011年、第19巻、第11号、4413から4419頁 T.GREAZZO and Co.,"Optics Express"、2013年、第21巻、第23号、28048から28053頁
本発明は、これらの欠点を解決することを目的とし、従って、その第一の目的は、性能を保持したハイブリッドレーザー部品を、制御電子機器へのこの部品の接続を妨げることなく提供することであり、放出モジュールと導波路との間の光結合が、モード変換又はエバネセント光結合であり得る。
本発明の別の目的は、光学層が半導体支持体と接触していない場合でも、性能が保持されたハイブリッドレーザー部品を提供することである。
そのために、本発明は、
-III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、第1の所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された活性領域を含む少なくとも1つの第1の放出モジュールと、
-前記活性領域に光学的に結合された少なくとも1つの第1の導波路を含む光学層であって、前記第1の導波路が、前記活性領域と共に、前記第1の所定の波長で共振する光学キャビティを形成する、光学層と、
を備えるハイブリッド半導体レーザー部品であって、
前記ハイブリッド半導体レーザー部品が、
-放熱性半導体層と呼ばれる半導体層であって、前記放熱性半導体層が、前記光学層と反対側の前記第1の放出モジュールの表面上で前記第1の放出モジュールと熱接触している、半導体層と、
-前記少なくとも1つの第1の放出モジュールを接続するための少なくとも1つの第1の相互接続であって、前記第1の相互接続が、前記光学層を通過する、第1の相互接続と、
をさらに備えることを特徴とする、ハイブリッド半導体レーザー部品に関する。
このようにして、ハイブリッド半導体レーザーを作動させると、放出モジュールによって放出された熱は、放出モジュールの他の表面に対する要件なしに、光学層と反対側の第1の放出モジュールの表面によって除去することができる。従って、光学層の互いに対向する、又は横断する第1の放出モジュールの表面は、その構成に関して要件を持たず、第1の放出モジュールと光学層との間の光結合を提供するためにアクセス可能である。
従って、発生する熱が放熱性半導体層によって除去されることができるので、このようなレーザー部品は、性能を維持しながら、光学層に面する放出モジュールの表面、エバネセント結合又はモード変換結合によって、導波路と第1の放出モジュールとの間の光結合を可能にする。
さらに、この熱放散は、光学層の可能な支持体とは異なる半導体層によって提供される。従って、このタイプのハイブリッドレーザー部品は、半導体支持体を含まないフォトニックシステムに完全に適合性がある。
また、光学層を通過する第1の放出モジュールを接続するための少なくとも1つの相互接続の使用により、放散層と反対側の制御電子機器のオフセットが可能になることに留意されたい。従って、この部品の制御電子機器への接続を妨げることなく、この部品の動作性能を熱的に最適化することが可能である。
「光学層と反対側の第1の放出モジュールの表面で第1の放出モジュールと熱接触する放熱性半導体層」とは、上記及び本明細書の残りの部分で、第1の放出モジュール及び半導体層の表面との間の熱抵抗が、1×10-7・K・W-1よりも低く、好ましくは5×10-8・K・W-1よりも低く、さらに、より有利には3×10-8・K・W-1よりも低く、さらには2×10-8・K・W-1よりも低いものであると理解されるべきである。従って、放熱性半導体層と、光学層と反対側にある第1のモジュールの表面との間の熱接触は、同じ又は熱抵抗が減少した界面層の間の直接接触によって達成できる。
この定義によれば、このような熱接触では、5μmあたり1mmの接触面と放散する0.1Wの出力を持つ第1のレーザーモジュールがある場合、1×10-7・K・W-1の熱抵抗は、モジュールの表面と放熱性半導体層の表面との間の3.33℃の温度差に相当する。この温度差は、熱抵抗が5×10-8・K・W-1及び1×10-7・K・W-1の場合、それぞれ1.66℃及び0.66℃から切り替わる。
放出モジュールは、
-第1の導電型の第1の半導体領域と、
-第1の半導体領域と接触している活性領域と、
-第2の導電型で、この活性領域と接触している第3の半導体領域と、
を含むことができ、
放出モジュールは、第1及び第3の半導体領域を介して分極され、
ここで、第3の半導体領域は、第1の相互接続と接触しており、放出モジュールは、第1の半導体領域を用いて放熱性半導体層と熱接触している。
放熱性半導体層は、放出モジュールの両側に広がることができる。
放熱性半導体層は、第3の半導体領域と電気的に接触することができ、放出モジュールの分極を可能にするために金属接触を含む。
第3の半導体領域は、光学層を通過する少なくとも1つの第2の相互接続が延びる少なくとも1つの金属層を介して放熱性半導体層と熱接触することができ、前記金属層は、放熱性半導体層から電気的に絶縁されている。
前記ハイブリッド半導体レーザー部品は、前記少なくとも1つの第1の放出モジュールを接続するための第2の相互接続をさらに備えることができ、前記第2の相互接続は、前記放熱性半導体層に電気的に接触している。
このようにして、放熱性半導体層は、接地及び/又は放出モジュールの接点Pなど、全ての放出モジュールの共通接点を形成することができる。
前記ハイブリッド半導体レーザー部品は、前記少なくとも1つの第1の放出モジュールを接続するための第2の相互接続をさらに備えることができ、前記第2の相互接続は、前記光学層を通過し、前記第2の相互接続は、優先的には、
-前記放熱性層に向かって延びる第1の相互接続部分と、
-前記放熱性半導体層と実質的に平行に延びる金属層部分であって、前記部分が、前記第1の相互接続部分と電気的に接触する、金属層部分と、
-前記放熱性層と反対側の方向に延び、前記光学層を通過する第2の相互接続部分であって、前記第2の相互接続部分が、前記金属層部分と電気的に接触する、第2の相互接続部分と、
を含む。
このようにして、放出モジュールを接続するための全ての接点は、放熱性半導体層と反対側の部品の面に提供することができる。
前記ハイブリッド半導体レーザー部品は、
-光学変調器などの少なくとも1つの能動部品であって、前記能動部品が、前記光学層に収容されている、能動部品と、
-前記能動部品を接続するための少なくとも1つの第3の相互接続であって、前記第3の相互接続が、前記能動部品と、前記放熱性半導体層と反対側の前記ハイブリッド半導体レーザー部品の面との間に延びる、第3の相互接続と、
をさらに備えることができる。
前記部品は、第4の相互接続と呼ばれる少なくとも1つの第4の相互接続をさらに備えることができ、前記第4の相互接続は、前記放熱性半導体層と反対側の前記ハイブリッド半導体レーザー部品の面と、前記光学層の反対側の前記放熱性半導体層の面との間に延び、前記第4の相互接続は、前記ハイブリッド半導体レーザー部品の前記面及び前記半導体層の前記面の各々に、それぞれの接触バンプを有する。
このようにして、この少なくとも1つの第4の相互接続から、放熱性半導体層に対向するこの部品の面に組み立てられた制御電子機器のための外部接続を提供することが可能である。
前記放熱性半導体層は、シリコン層であり得る。
そのような放熱層は、シリコンによって許容される結晶学的品質と高いドーピング能力の恩恵を受けることを可能にする。従って、第1の放出モジュールによって伝達される熱エネルギーを放散するように適合された放熱性半導体層の特性を選択することが可能である。
前記ハイブリッド半導体レーザー部品は、前記第1の放出モジュールと反対側の前記放熱性半導体層の面に、前記放熱性半導体層と接触する少なくとも1つの第1の金属層をさらに含むことができる。
そのような第1の金属層は、放熱性半導体層によって蓄積された熱エネルギーの一部が放散されることを可能にし、従って、事実上、前記半導体層の放熱能力を改善する。さらに、そのような金属層が、放熱性半導体層が第1の放出モジュールの表面と電気的に接触している場合、接地接点としても使用できることに留意されたい。
前記ハイブリッド半導体レーザー部品は、前記光学層と反対側の前記第1の放出モジュールの前記面に、前記第1の放出モジュールに電気的に接触する少なくとも1つの第2の金属層をさらに備えることができ、前記第2の金属層は、前記放熱性半導体層と前記第1の放出モジュールとの間の熱接触に関与する。
そのような第2の金属層は、少なくとも1つの放出モジュールの表面と放熱性半導体層との間に適切な熱接触を提供することを可能にする。加えて、そのような第2の金属層は、そのような部品の製造方法中に、第1の放出モジュールの表面と接触して既に形成された第3の金属層上の前記第2の金属層を含む放熱性半導体層の分子結合を有利に可能にすることができる。
前記放熱性半導体層は、前記第2の金属層と電気的に接触することができる。
このようにして、放熱性層はまた、第1の放出モジュールのための接地接点を形成することができる。
前記第2の金属層と前記放熱性半導体層との間に、前記第2の金属層を前記放熱性半導体層から電気的に絶縁するように成形される少なくとも1つの電気絶縁層が提供され得、
前記電気絶縁層は、前記放熱性半導体層と前記第1の放出モジュールとの間の熱接触に関与する。
放熱性半導体層が第1のモジュールから電気的に絶縁されているため、第1の放出モジュールに個別の相互接続を使用することが可能である。従って、ハイブリッド半導体レーザー部品が、第1の放出モジュール以外の少なくとも1つの放出モジュールを含む場合、第1及び他の放出モジュールは、互いに絶縁され、互いに独立して供給することができる。
前記第1の放出モジュールは、窒化ケイ素又は二酸化ケイ素などの絶縁体材料で作られるカプセル化層に含まれ得る。
前記ハイブリッド半導体レーザー部品は、III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、前記第1の所定の波長と異なる又は同一の第2の所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された活性領域を含む少なくとも1つの第2の放出モジュールをさらに含むことができ、
前記光学層は、前記第2の放出モジュールの前記活性領域に光学的に結合される少なくとも1つの第2の導波路をさらに含み、
前記第1の導波路は、前記活性領域と共に、前記第2の所定の波長で共振する光学キャビティを形成し、
前記放熱性半導体層は、前記光学層と反対側の前記第2の放出モジュールの表面上で前記第2の放出モジュールと熱接触する。
そのような部品は、本発明がマイクロエレクトロニクス及びオプトエレクトロニクスの一般的な製造方法と互換性があるという本発明の可能性から利益を得る。
本発明はさらに、
-少なくとも1つの第1の導波路を含む光学層を提供する段階と、
-III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、第1の所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された活性領域を含む少なくとも1つの第1の放出モジュールを提供する段階であって、前記活性領域が、前記第1の導波路と光学的に結合され、第1の導波路と共に、前記所定の波長で共振する光学キャビティを形成する、第1の放出モジュールを提供する段階と、
-放熱性半導体層と呼ばれる半導体層を提供する段階であって、前記放熱性半導体層が、前記光学層と反対側の前記第1の放出モジュールの表面上で、前記第1の放出モジュールと熱接触する、半導体層を提供する段階と、
を含む、ハイブリッド半導体レーザーの製造方法に関する。
前記少なくとも第1の放出モジュールを接続するための少なくとも1つの第1の相互接続を形成する段階が設けられ得、前記第1の相互接続は、前記光学層を通過することによって延びる。
そのような方法は、本発明によるハイブリッド半導体レーザー部品の形成を可能にし、従って、それに関連する利点から利益を得る。
前記放熱性半導体層を提供する段階は、
-前記光学層と反対側の前記第1の放出モジュールの前記表面上で、前記第1の放出モジュールと熱接触する少なくとも1つの第2の金属層を形成する副段階と、
-前記放熱性半導体層を提供する副段階と、
-前記放熱性半導体層と熱接触する第3の金属層を形成する副段階と、
-前記第2の金属層と前記第3の金属層との金属分子結合を実行して、前記光学層と反対側の前記第1の放射モジュールの前記表面及び前記放熱性半導体層を熱接触させる副段階と、
を含むことができる。
そのような方法は、放熱性半導体層と少なくとも1つの放出モジュールの表面との間の熱接触が、2つの金属層によって達成されるために最適化される、ハイブリッドレーザー部品を提供することを可能にする。
前記放熱性半導体層を提供する段階中、前記放熱性半導体層を提供する副段階と、前記第3の金属層を形成する副段階との間に、
-前記放熱性半導体と熱接触する少なくとも1つの電気絶縁層を形成する副段階が提供され得、
前記電気絶縁層は、前記放熱性半導体層の前記第2の金属層を電気的に絶縁するように成形されており、前記電気絶縁層は、前記放熱性半導体層と前記第1の放出モジュールとの間の熱接触に関与する。
そのような方法は、特に本発明による電気絶縁層によって提供される放熱性半導体層の間の熱的及び電気的接触を含むハイブリッド半導体レーザー部品の形成を可能にし、そのような部品に関する利点から利益を得る。
前記光学層を提供する段階中、前記光学層は、少なくとも1つの第2の導波路を含むことができ、
前記少なくとも1つの第1の放出モジュールを提供する段階中、第2の放出モジュールも提供され、前記第2の放出モジュールは、III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、前記第1の所定の波長と異なる又は同一の第2の所定の波長で電磁放射線を放出するように成形される活性領域を含み、
前記放熱性半導体層を提供する段階中、前記放熱性半導体層は、前記光学層と反対側の前記第2の放出モジュールの表面上で、前記第2の放出モジュールとも熱的に接触する。
このような方法は、マイクロエレクトリック及びオプトエレクトロニクスによって提供される共通の製造能力の恩恵を受けることができ、従って、いくつかの放出モジュール、従って、いくつかのハイブリッド半導体レーザーを含む部品を製造することができる。
本発明の第1の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品の概略縦断面図である。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 図1に示されるハイブリッド半導体レーザー部品を製造するための主要な段階を縦断面図として示す。 第1の放出モジュールと放熱性層との間の熱接触が、第1の放出モジュールの電気接点としても機能する銅層と用いて提供される、本発明の第2の実施形態による半導体レーザー部品を製造するための特定の段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュールと放熱性層との間の熱接触が、第1の放出モジュールの電気接点としても機能する銅層と用いて提供される、本発明の第2の実施形態による半導体レーザー部品を製造するための特定の段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュールと放熱性層との間の熱接触が、第1の放出モジュールの電気接点としても機能する銅層と用いて提供される、本発明の第2の実施形態による半導体レーザー部品を製造するための特定の段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュールと放熱性層との間の熱接触が、第1の放出モジュールの電気接点としても機能する銅層と用いて提供される、本発明の第2の実施形態による半導体レーザー部品を製造するための特定の段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 第1の放出モジュール及び第1の導波路が、断熱モード変換光結合に特に適した構成を有する、本発明の第3の実施形態による放出モジュールを製造するための主要な段階を縦断面図として概略的に示す。 放出モジュールの相互接続のリターンが提供される第4の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品を縦断面図として概略的に示す。 放出モジュールの第1及び第2の相互接続が、部品の第2の金属層への第1の中間の相互接続レベルでリターンを有するという点で第4の実施形態によるレーザー部品と異なる第5の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品を縦断面図として概略的に示す。 第5の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品とは、放散層を介して制御電子機器に接触できるようにするために、放散層を貫通する導電性ビアが設けられる点で異なる第6の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品を縦断面図として概略的に示す。 第5の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品とは、放散層を介して制御電子機器に接触できるようにするために、放散層を貫通する導電性ビアが設けられる点で異なる第6の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品を縦断面図として概略的に示す。
図1から図4Nの縦断面図の全てにおいて、断面が、導波路及びレーザーキャビティ内の光の伝播方向に垂直な方向に沿って作られていることに留意頂きたい。
ある図から他の図への切り替えを容易にするために、異なる図の同一、類似又は同等の部分には同じ参照番号が付けられている。
図を読みやすくするために、図に表されている様々な部品は必ずしも均一な縮尺で描かれているわけではない。
異なる可能性(代替案及び実施形態)は、互いに排他的ではないと理解されるべきであり、互いに組み合わせることができる。
図1は、シリコンベースのフォトニックシステムへの統合の範囲内にある本発明によるハイブリッド半導体レーザー部品1を概略的に示している。
このようなハイブリッド半導体レーザー部品1は、
-III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された活性領域111、121をそれぞれ含む第1及び第2の放出モジュール110、120と、
-第1及び第2の放出モジュール110、120のそれぞれの活性領域111、121に光学的に結合された第1及び第2の導波路210、220を含む光学層200であって、各々の導波路210、220が、対応する活性領域と共に、所定の波長で共振する光学キャビティを形成する、光学層200と、
-光学層200と反対側の第1及び第2の放出モジュール110、120の表面上で、第1及び第2の放出モジュール110、120と熱接触する放熱性半導体層310と、
を含む。
第1及び第2の放出モジュール110、120に共通の接地を提供するために、ハイブリッド半導体レーザー部品1はまた、第1及び第2の放出モジュール110、120と反対側の面で放熱性半導体層310と接触して、共通接地の第1の金属層321を含む。
第1の金属層321は、放熱性半導体層310とのオーム接触を提供するのに適した金属材料で作られる。従って、第1の金属層321は、タングステンW層とすることができる。
放熱性半導体層310は、シリコンなどの半導体材料で作られた層である。本発明の好ましい可能性によれば、第1の金属層321によって提供される接地接点を第1及び第2の放出モジュール110、120と電気的に接触させるために、放熱性半導体層310は、9Ω・cm未満の抵抗率、又は、4Ω未満の抵抗率で、0.002Ω・cmに至るまでの抵抗率を有することができる。それは、N(アンチモンSbなどの電子供与体ドーピング元素による)又はP(ホウ素Bなどの電子受容体ドーピング元素による)型ドーピングが可能である。放熱性半導体層は、優先的には700μmから50μm、さらに有利には500μmから150μm、又は、実質的に100μmに等しい厚さを有する。
放熱性半導体層310と第1及び第2の発光モジュール110、120との間の電気的及び熱的接触を確保するために、ハイブリッド半導体レーザー部品1は、第2、第3及び第4の金属層322、323、324も含む。
従って、放熱性半導体層310は、第1及び第2の放出モジュール110、120に面している面で第2の金属層と接触している。第2の金属層は、金属分子結合を可能にする金属で作られる。例示的な一実施形態では、第2の金属層は、タングステンWで作ることができる。
第2の金属層322は、半導体層310と反対側の面で、第3の金属層323と接触している。金属分子結合を可能にするために、第3の金属層323は、第2の金属層322と同じ金属で作られる。例示的な実施形態によれば、第3の金属層もタングステンWで作ることができる。同様に、この説明で第3及び第4の金属層323、324に言及する場合、この第1の実施形態の範囲内で使用される分子結合法は、「第2の金属層」と呼ぶことができる同一の金属層である第2及び第3の金属層322、323を設けることを可能にする。しかしながら、ハイブリッド半導体レーザー部品1とその製造方法との間の理解及びリンクを容易にするために、第3及び第4の金属層323、324は、上記及び本文書の残りにおいて言及される。
第3の金属層323は、第2の金属層322と反対側の面で、第4の金属層324と接触している。第4の金属層は、第1及び第2の放出モジュール110、120とオーム接触を提供するのに適している。従って、第1及び第2の放出モジュール110、120が、第1及び第2の領域112及び122がPドープインジウムリンInPで作られる放出モジュールである例示的な一実施形態では、第4の金属層324は、PドープインジウムリンInPに適したオーミック金属コンタクト層である。従って、第4の金属層324は、例えば白金Pt層であり得る。第4の金属層324は、5から40nm、優先的には10から20nmの厚さを有することができる。このようにして、第3及び第4の金属層323、324の合計厚さは、30から70nmであり、優先的には40から60nmであり、有利には50nmに等しい。
第4の金属層324は、光学層200に対向する面の1つで第1及び第2の放出モジュール110、120と接触している。
第1及び第2の放出モジュール110、120は両方とも、カプセル化層100に含まれる。カプセル化層100は、例えば窒化ケイ素SiN又は二酸化ケイ素SiOなどの電気絶縁材料で作られる。そのようなカプセル化層100は、第1及び第2の放出モジュール110、120の側面が不動態化されることを可能にする一方、それらの接続のために実質的に平坦な表面を有することを可能にする。従って、第1及び第2の放出モジュール110、120は、カプセル化層100の面の各々と同一平面であることが好ましい。
第4の金属層324は、カプセル化層100とも接触している。
実際の応用によれば、第1及び第2の放出モジュール110、120はそれぞれ、以下を含む:
-PドープインジウムリンInPで作られる第1の領域112、122であって、前記第1の領域111、121が、第4の金属層324と接触するカプセル化層100と同一平面にある、第1の領域112、122。
-活性領域111、121は、所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された複数の量子井戸を含み、前記量子井戸は、インジウムガリウム砒素リンInGaAsP層及びガリウムインジウムアルミニウム砒素InGaAlAs層のスタック等の直接ギャップ半導体材料の半導体層のスタック、又は、インジウムガリウムヒ素リンInGaAsP及びインジウムガリウムアルミニウム砒素InGaAlAsの1つから作られる複数の量子ドットによって形成される。
-NドープインジウムリンInPからなる第3の領域113、123であって、前記第3の活性領域113、123が、活性領域111、121と対応する導波路210、220との間に光学的結合を提供することにより、光学層200と接触するカプセル化層100と同一平面である、第3の領域113、123。
上記の活性領域111、121及び第3の領域113、123の第1の領域112、122の材料は、例としてのみ与えられ、本発明の範囲から逸脱することなく他の材料で置き換えることができる。従って、例えば、第1及び第2の放出モジュール110、120の各々は、Pドープガリウムヒ素GaAsで作られる第1の領域111、121、量子井戸又はアルミニウムガリウムヒ素AlGaAsの量子ドットで形成される活性領域112、122、及び、Nドープガリウムヒ素GaAsで作れる第3の領域113、123を含むことができる。
カプセル化層内の第1及び第2の放出モジュールのこのような構成により、第1及び第2の活性領域111、121の各々と対応する導波路210、220との間の光結合は、エバネセント又は断熱型の結合であり得る。
カプセル化層100はまた、第4の金属層324と反対側の面で、光学層200に接触している。
図1に示す例示的な実施形態によれば、光学層200は、
-第1及び第2の導波路210、220と、
-有効な屈折率の変更を可能にするために、半導体接合PNを含む導波路からなる変調器230と、
-「サイドスルー」タイプの光結合を可能にするための側面光出力部240と、
-第1及び第2の相互接続251、252については、第1及び第2の放出モジュール110、120を接続するための第1、第2、第3及び第4の相互接続251、252、253、254、第4の相互接続253、254については、変調器230の半導体接合PNの第1及び第2の半導体領域231、232と、
-第1及び第2の導波路210、220、変調器230、光出力部240及び相互接続251、252、253を囲む充填材料205であって、相互接続251、252、253が、充填材料205と同一平面にある、充填材料205と、
を含む。
勿論、図1に示される側面光出力部240の代わりに、表面結合ネットワークによって表面光出力を提供することも考えられる。このような可能性は、当業者に知られており、図4Aから図4Lの範囲内で説明される。
同様に、勿論、4つの相互接続251、252、253、254のみが表される場合、本発明によるハイブリッド半導体レーザー部品1は、本発明の範囲から逸脱することなく、より多くの、又はより少ない数を含むことができる。
このような光学層200は、シリコンベースのフォトニックシステムを形成し、従って、マッハツェンダー型又は共振リング型光変調器などの光学部品を統合することができる。より正確には、第1及び第2の導波路並びに変調器は、光学層のガイド副層221に含まれることに留意すべきである。
この例示的な実施形態によれば、第1及び第2の導波路210、220並びに変調器230は、全てシリコンSiで作られている。より正確には、第1及び第2の導波路210、220は、低ドープのシリコンで作られ、又は、非ドープのシリコンで作られ、好ましくは真性であり、変調器230は、第1及び第2の半導体領域231、232を含み、一方はNドープであり、他方はPドープであり、半導体接合を形成して、当業者に知られている変調器を形成する(光伝搬方向に垂直な導波路に形成された半導体接合PN)。
第1及び第2の導波路210、220は両方とも、カプセル化層100と接触する光学層200の面の近くに配置され、第1及び第2の導波路210、220は、第1及び第2の導波路210、220のそれぞれの活性領域111、121に光学的に結合される。第1及び第2の導波路210、220と第1及び第2の放出モジュール110、120の活性領域との間のこのような光結合により、所定の波長で共振する第1及び第2の光学キャビティが形成されることが可能になる。所定の波長で共振するこれらの第1及び第2の光学キャビティはそれぞれ、第1及び第2のレーザーキャビティを形成する。
第1及び第2の相互接続251、252はそれぞれ、第1及び第2の放出モジュール110、120の第2の領域113、123に接触するために、光学層200の厚さ全体に延びる。同様に、第3及び第4の相互接続253、254は、変調器230の導波路の有効屈折率の変調を可能にするために、光学層200の厚さの一部にわたって延び、前記第3の導波路の前記第2及び第1の半導体領域232、231をそれぞれ接触する。
従って、ハイブリッドレーザー部品1のこのような構成では、第1及び第2の放出モジュール110、120は、第2、第3及び第4の金属層322、323、324を用いて、それぞれの第2の領域113、123によって熱的及び電気的な接触の両方で放熱性半導体層310と接触する。従って、第1及び第2の放出モジュール110、120は、放熱性半導体層310によって提供される共通接地を有し、それぞれ第1及び第2の相互接続251、252によって分極される。
この第1の実施形態の実用的な態様によるハイブリッド半導体レーザー1は、図2Aから図2Mを参照して、
-図2Aに示すように、二酸化シリコン層402が上部に設けられ、その上部にシリコン層403が設けられる第1のシリコン支持体401を含む、シリコンオンインシュレータ型半導体基板を提供する段階と:
-図2Bに示すように、シリコン層403に、エッチング及び注入により、変調器230及び光出力部240の第1及び第2及び第3の導波路210、220を形成し、シリコン層の残りが、エッチングにより除去される段階と;
-図2Cに示すように、変調器230の第1、第2の導波路210、220、並びに、光出力部240を、例えば二酸化シリコンの絶縁充填材料205でカプセル化し、その後、その充填材料を平坦化して、ガイド副層201を含む光学層200の第1の部分405を形成する段階であって、第1及び第2の導波路210、220が、エバネセント又は断熱タイプの光結合と互換性のあるシリコン支持体401に対向する前記第1の部分405の面から距離d1にある段階と;
-図2Dに示すように、シリコン支持体401と反対側の第1の部分405の面に接触して、第1のNドープインジウムリン層413、複数の量子井戸又は量子ドットを含む活性層411、及び、第2のPドープインジウムリン層412からなる層のスタックを形成する段階と;
-図2Eに示すように、第2のインジウムリン層412及び活性層411をエッチングして、第1及び第2の放出モジュール110、120の第1の領域112、122及び活性領域111、121をそれぞれ形成する段階であって、残りの第2のインジウムリン層412及び活性層411が、このエッチング中に除去される段階と;
-図2Fに示すように、第1及び第2の放出モジュール110、120の第2の領域113、123をそれぞれ形成し、それによって、第1及び第2の放出モジュール110、120を形成するために、第1のインジウムリン層413をエッチングする段階と;
-図2Gに示すように、カプセル化層100を形成するために、例えば窒化ケイ素SiN又は二酸化ケイ素SiOなどの絶縁材料で第1及び第2の放出モジュールをカプセル化し、前記絶縁材料を平坦化する段階であって、第1及び第2の放出モジュール110、120の各々の第1の領域112、122がそれらと同一平面である段階と;
-図2Hに示すように、カプセル化層100及び第4の金属層324とそれぞれ接触する第4及び第3の金属層324、323を順次堆積する段階であって、第4の金属層324が、第1及び第2の放出モジュール110、120の第1の領域112、122と電気的及び熱的に接触する段階と;
-図2Iに示すように、第2及び第3の金属層322、323が事前に堆積された第2のシリコン支持体420を提供する段階と;
-図2Jに示すように、第2及び第3の金属層322、323の金属分子結合を実行する段階と;
-シリコン支持体401を除去する段階と;
-図2Kに示すように、第1の相互接続層431を形成する段階であって、第1、第2及び第3及び第4の相互接続251、252、253、254の第1の部分が、それによって、変調器230の第1及び第2の半導体領域231、232の各々の、第1及び第2の放出モジュール110、120にそれぞれ接触する段階と;
-図2Lに示すように、第2の配線層432、第1、第2、第3及び第4の相互接続251、252、253、254の第2の部分を形成して、第1、第2、第3及び第4の相互接続251、252、253、254及び光学層200を形成する段階と;
-図2Mに示すように、光出力部240への側面アクセスを提供し、従って「サイドスルー」光結合を可能にするために、光学層200の側面部分及びカプセル化層100をエッチングする段階と;
-第2の基板を薄くして放熱性半導体層310を形成する段階と;
-図1に示すように、光学層200と反対側の放熱性半導体層310の面に第1の金属層321を形成して、それによりハイブリッドレーザー部品を形成する段階と、
含む製造方法によって製造することができる。
シリコン支持体401と反対側の第1の部分405の面に接触して、第1のNドープインジウムリン層413、複数の量子井戸又は量子ドットを含む活性層411、及び、第2のPドープインジウムリン層412からなる層のスタックを形成する段階は、第1のインジウムリン層413、活性層411及び第2のインジウムリン層412を連続的にエピタキシャル堆積することにより作ることができる。あるいは、このような形成方法は、第1のインジウムリン層413、活性層411及び第2のインジウムリン層412を含む基板を結合し、前記層を担持する支持体を除去することによって実施することもできる。この可能性が、第3の実施形態並びに図4G及び図4Hに関連して以下に説明されることに留意されたい。
また、光学層200及びカプセル化層100の側部をエッチングする段階が、「サイドスルー」結合の目的のために行われることに留意されたい。従って、光結合が提供されない場合、又は、光結合が「サイドスルー」光結合以外の場合、この段階は勿論、実装されず、表面結合ネットワークのような別の結合要素を形成する段階で置き換えることができる。
エバネセント光結合を確保するために、各放出モジュール110、120及び対応する導波路210、220との間の距離d1は、1から200nmである。
図3Dは、本発明の第2の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1を示しており、共通の接地電気接点は設けられておらず、全ての接続は、光学層200を通る相互接続251、252、253、254、255を用いて提供される。この第2の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1は、絶縁障壁241、242を用いて第2、第3及び第4の金属層322、323、324がいくつかの相互接続領域に分割されるという点、及び、同じ第2、第3及び第4の金属層322、323、324が、第1及び第2の電気絶縁層343、344を用いて放熱性半導体層310と熱接触されながら電気的に絶縁される点において、第1の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1と異なる。
従って、この第2の実施形態では、第2、第3及び第4の金属層322、323、324は、絶縁障壁241、242のために、第1及び第2の放出モジュール110、120の各々の第1の領域212、222を接続するための相互接続層を形成する。第2、第3及び第4の金属層322、323、324によって形成されるこの相互接続層を接続するために、この部品は、カプセル化層100及び光学層200を通る相互接続255を含む。このように、ハイブリッド半導体部品の全ての接続は、放熱性半導体層310と反対側にある光学層200の面で利用可能である。
簡潔にするために、第1の放出モジュール110の接地接点を提供するための第5の相互接続255のみが示されていることに留意されたい。勿論、第2の放出モジュール120の接地接点を提供するための相互接続が、図3Dに示されていない場合、それは、しかしながら、第5の相互接続255の構成と同様の構成を有する第2の放出モジュール120の分極を確実にするために存在する。
本発明の実際の用途の範囲内で、第1の実施形態と同様に、第4の金属層324は、例えば白金Pt層とすることができる。2013年10月2日から4日に「3D Systems Integration Conference」会議の範囲内でY.Beilliardらによって報告される研究によって開示され、2014年1月9日に「Chip to wafer copper direct bonding electrical characterisation and thermal cycling」と会議アクトとして公開されるように、第3及び第2の金属層322、323は、ハイブリッド銅/絶縁体結合を提供するために銅で作られている。
絶縁障壁341、342は、第1の部分341については、第4及び第3の金属層323、324に、第2の部分342については、第2の金属層322に形成される。絶縁障壁341、341の第1の部分341は、第2、第3及び第4の金属層322、323、324に形成された相互接続領域間の如何なる短絡も回避するように、第2の部分342に従う。本発明の実際の適用によれば、絶縁障壁341、342は、二酸化ケイ素SiOで作ることができる。
第1及び第2の電気絶縁層343、344は、それぞれ窒化ケイ素SiN及び二酸化ケイ素SiOで作られる。放熱性半導体層310と第1及び第2の放出モジュール110、120との間に熱接触を提供するために、第1及び第2の電気絶縁層343、344はそれぞれ、10から50nm、好ましくは15から30nm、有利には20nmの厚さを有する。
従って、「熱接触」の定義を導入する際に与えられた例、すなわち、5μmあたり1mmの接触表面を有するレーザーモジュールを採用すると、第1の電気絶縁層343は、2×10-9から4×10-10・K・W-1の熱抵抗を有し、第2の電気絶縁層344は、23×10-9から8×10-9・K・W-1の間の熱抵抗を有する。第1及び第2の電気絶縁層343、344の累積熱抵抗は、25×10-9から8.4×10-9・K/W-1であり、従って、3×10-8・K/W-1より低い。
勿論、各放出モジュール110、120と放熱性半導体層310との間の界面が、上述の第1及び第2の電気絶縁層343、344によって提供されるような構成は、例としてのみ与えられる。従って、第1の放出モジュールの表面と半導体層との間の熱抵抗が1×10-7・K・W-1未満であり、優先的には、5×10-8・K・W-1未満であり、さらに有利には、3×10-8・K・W-1、さらには2×10-8・K・W-1であるように前記層の厚さが適合されている限り、本発明によるハイブリッド半導体レーザー部品1は、本発明の範囲から逸脱することなく、各発光モジュール110、120と、2つ以外の層の数によって提供され、異なる材料を有する放熱性半導体層310との間に界面を有することができる。
有利な代替形態によれば、第1及び第2の電気絶縁層343、344のうちの少なくとも1つは、高K誘電体で作られる。このようにして、適合した電気絶縁を維持することによって、前記電気絶縁層の厚さを減らすことが可能である。
この第2の実施形態では、放熱性半導体層310は、真性シリコン層であり、700μmの厚さを有する。
この第2の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1の製造方法は、図2Hに示されるように、それぞれカプセル化層100及び第4の金属層324に接触する第4及び第3の金属層324、323を連続的に堆積する段階の後に、以下の段階が提供される点において、第1の実施形態によるハイブリッドレーザー部品1を製造する方法と異なる:
-図3Aに示すように、相互接続領域を形成するために第3及び第4の金属層324、323を局所的にエッチングし、絶縁障壁341、342の第1の部分341を堆積する段階、
-図3Bに示すように、放熱性半導体層310を提供する段階であって、これが、その表面の1つに、相互接続領域が絶縁障壁341、342の第2の部分342を用いて形成された第2の金属層322を有する段階、
-図3Cに示すように、第2の金属層322及び第3の金属層323を銅/絶縁体ハイブリッド結合する段階、
-図3Dに示すように、光学層200及びカプセル化層100の側部をエッチングして、光出力部240への側面アクセスを提供し、それにより「サイドスルー」光結合を可能にする段階であって、ハイブリッド半導体レーザー部品1が形成される段階。
図4Nは、第1の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1について説明したものとは別の製造方法により得られる特徴を有し、モード変換による各放出モジュール110、120と対応する導波路210、220との間の断熱光結合を生成するように適合された、第3の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1を示す。この第3の実施形態に係るハイブリッド半導体レーザー部品1は、光学層200の形状が異なる点で第1の実施形態に係るハイブリッド半導体部品1と異なる。
勿論、この第3の実施形態では、ハイブリッド半導体レーザー部品1は、各放出モジュール110、120と対応する導波路210、220との間にモード変換断熱光結合を提供するように適合された構成を有し、このような構成は、エバネセント光結合にも対応する。従って、代替的に、この第3の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1は、第1及び第2の放出モジュール110、120のうちの少なくとも1つと対応する導波路210、220との間に光学エバネセント型結合を有することもできる。
従って、この第3の実施形態による光学層200は、
-第1及び第2の導波路210、220と、
-変調器230と、
-第1及び第2の相互接続251、252、253、254に対して、第1及び第2の放出ジュール110、120を、第3及び第4の相互接続253、254に対して、変調器の第1及び第2の半導体領域231、232を接続する、第1、第2、第3及び第4の相互接続251、252、253、254と、
-光学層によって形成されたフォトニックシステムを外部要素又は別の導波路と結合できるようにするために、光ネットワークの形をとる表面による光出力部241と、
-第1及び第2の導波路210、220、変調器230、及び、第1から第4の相互接続251、252、253、254を囲む充填材料205と、
を含む。
この第3の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1の製造方法は、図4Aから図4Nを参照して、
-第1の支持体401、絶縁体層402及びシリコン層を含む絶縁体半導体型基板を提供する段階と;
-図4Aに示すように、局所エッチング及び注入によって、シリコン層に、第1及び第2の導波路210、220、変調器230及び光出力部241を形成する段階と、
-図4Bに示すように、光学層200の第1の部分405を形成するために、第1の導波路210、変調器230及び光出力部241を充填材料205、すなわち二酸化ケイ素でカプセル化する段階であって、第1及び第2の導波路210、220が、シリコン支持体401に対向する前記第1の部分405の面から距離d2にある段階と、
-図4Cに示すように、第1の相互接続層431を形成する段階であって、第3及び第4の相互接続253、254の第1の部分が、変調器230の第1及び第2の半導体領域231、232と接触して形成される段階と、
-第3及び第4の相互接続253、254の第1の部分を充填材料205でカプセル化する段階と、
-図4Dに示すように、第2の相互接続層432を形成する段階であって、第3及び第4の相互接続253、254並びに光学層200を形成するように、第3及び第4の相互接続253、254の第2の部分を形成する段階と、
-図4Eに示すように、第3及び第4の相互接続253、254の第2の部分を充填材料205でカプセル化し、平坦化して結合層355を形成する段階と、
-搬送基板と呼ばれる基板350上で結合層の分子結合を実行する段階と、
-図4Fに示すように、シリコン支持体401を取り外す段階と、
-各放出モジュール110、120と対応する導波路210、220との間の距離d2を定義するために、絶縁体層402を任意に薄くする段階と、
-面の1つに第2のインジウムリン層412を含むインジウムリンInPの第3の半導体支持体414を提供する段階であって、第2のインジウムリン層412が、それ自体が第1のインジウムリン層413で覆われた複数の量子井戸を含む活性層411で覆われている段階と、
-図4Gに示すように、絶縁体層402上で第1のインジウムリン層413の分子結合を実行する段階と、
-第3の半導体支持体414を除去する段階と、
-図4Hに示すように、第2のインジウムリン層412及び活性層411をエッチングして、第1及び第2の放出モジュール110、120の第1の領域112、122及び活性領域111、121を形成する段階であって、第2のインジウムリン層の残りの部分及び活性層411が、このエッチング中に除去される段階と、
-図4Iに示すように、第1及び第2の放出モジュール110、120の第2の領域113、123を形成し、それによって第1及び第2の放出モジュール110を形成するために、第1のインジウムリン層413をエッチングする段階と、
-図4Jに示すように、カプセル化層100を形成するために、第1の放出モジュール110を窒化ケイ素SiN又は二酸化ケイ素SiOにカプセル化する段階と、
-図4Kに示すように、カプセル化層100と接触する第3及び第4の金属層323、324を堆積する段階であって、第4の金属層324が、第1の放出モジュール110の第1の領域112と接触する段階と、
-放熱性半導体層310を形成する第2のシリコン支持体を提供する段階であって、第2の金属層322が、この第2の支持体の面の1つに事前に堆積されている段階と、
-図4Lに示すように、第2及び第3の金属層322、323を用いて第2のシリコン支持体420の金属分子結合を実行する段階と、
-搬送基板350を除去する段階と、
-結合層355を除去する段階と、
-図4Mに示すように、第1及び第2の放出モジュール110、120の第2の領域113、223を接続するために、光学層200を通る第1及び第2の相互接続251、252を形成する段階と、
を含む。
この第3の実施形態では、放熱性半導体層310は、第2の半導体支持体によって形成され、第1の放出モジュール110の第1の領域111への接地接続を提供するために、図示しない接点を必然的に有する必要がある。第1の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1の場合のように、図示されない、放熱性半導体層310を薄くし、第1の金属層321を堆積する段階によって、この接地接点は、設けることができる。勿論、事前の薄膜化段階なしで、放熱性半導体層310と接触するそのような第1の金属層を直接堆積すること、又は、放熱性半導体層310と接触する単純な接触バンプを提供することによっても考えられる。
勿論、本発明の範囲から逸脱することなく、第2及び第3の実施形態を組み合わせることは非常に考えられることであることに留意されたい。この可能性によるハイブリッドレーザー部品1は、
-共通接地を含まないが、第3の実施形態による放出モジュール110、120の各々に対して独立した接地接点を有し、第3及び第4の金属層323、324が、絶縁障壁を用いて幾つかの相互接続領域に分割され、
-第3の実施形態によれば、モード変換により各放出モジュール110、120と対応する導波路210、220との間の断熱光結合を提供するように適合された構成を有する。
図5は、放出モジュールの第1及び第5の相互接続251、255が、放熱性導体層310と接触している第2及び第3の金属層322、323の部分に戻され、それを通過することにより光学層200に向かって戻される、第4の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品を示す。
この第4の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品は、第1の相互接続251に対してオフセット接触を可能にするために、第3の半導体領域113が光学層に沿って延びる延長部を有し、第1の相互接続251が異なる構成を有するという点で、第2の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品と異なる。
光学層200内に能動部品を収容する可能性を示すために、変調器などの半導体能動部品260及び相互接続256が図5に示されていることにも留意されたい。
従って、図5に示すように、第1のモジュール110の第1及び第3の半導体領域112、113は、第1及び第5の相互接続251、255によって分極される。第1及び第5の相互接続251、255の各々は、
-放熱性半導体層310に向かって延びる第1の相互接続部と、
-放散層と接触している第2及び第3の金属層322、323のそれぞれの部分と、
-制御電子機器との接続を可能にするために、それを通過し、充填材料205を通して面一になるように開口することによって、光学層に向かって延びる第2の相互接続部分と、
を有する。
この第4の実施形態では、第1及び第3の半導体領域112、113間の短絡を回避するために、放熱性半導体層の部分は、非意図的にドープされるか、又は低ドープであることが好ましく、第1及び第2の相互接続にそれぞれ対応する第2及び第3の金属層の部分は、放熱性半導体層がそれらを電気的に絶縁するのに十分な抵抗を有するように適合距離だけ互いに離間している。従来の構成では、この距離は、15μmを超え、さらには30μm、さらには50μmである。
この第4の実施形態では、第5の相互接続255は、第1の放出モジュール110と放熱性半導体層310との間の熱接触に関与する。
この第4実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1の製造方法は、以下の点で第1の実施形態による製造方法と異なる:
-光学層を提供する段階中に、能動部品260の相互接続256が形成される、
-第1のモジュールを絶縁材料でカプセル化する段階の後、第1及び第5の相互接続251、255の一部、及び第2の金属層322の一部が形成される、
-金属分子結合の段階中に、第3の金属層323が、第2の金属層322の部分に対応する部分を有する。
図6は、第1の放出モジュールの第1及び第5の相互接続251、255が第2及び第3の金属層への第1の中間相互接続レベルでリターンを有する、第5の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1を示す。
この第5の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1は、放出モジュールの第1及び第5の相互接続が第1の中間相互接続レベルでリターンを有する点で第4の実施形態による構成部品と異なり、第5の相互接続255は、第1の放出モジュール110と放熱性半導体層との間に熱接触を提供するために第2の金属層まで延長する。
従って、この第5の実施形態では、第1及び第5の相互接続251、255のリターンは、第4の実施形態と同様の原理に従って、第4の金属層325、すなわち第1の相互接続レベルで行われ、第2の相互接続は、第4の金属層325と第2の金属層との間に、第2の相互接続レベルで金属ビアを有する。このような金属ビアは、第1の放出モジュールと放熱性層との間の熱伝導の提供に関与する。
この第5の実施形態による製造方法は、第1及び第5の相互接続251、255の残りを形成する段階中に、第1及び第5の相互接続251、255のリターン、並びに、第1の放出モジュール110と放熱性半導体層310との間の熱接触をそれぞれ提供するために、第5の相互接続255の第4の金属層及びビアが形成される点において、第4の実施形態による製造方法と異なる。
図7A及び図7Bは、第6及び第7の貫通相互接続257、357、258、358が充填材料205の外面と放熱性半導体310の外面との間に設けられる第6の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1を示す。このような第6の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1は、貫通相互接続257、357、258、358が設けられる点において第5の実施形態によるハイブリッド半導体レーザー部品1と異なる。
図7Aに示すように、この部品は、第1及び第5の相互接続251、255並びに相互接続256に加えて、充填材料205の外面及び放熱性半導体層310の外面を連通する第6及び第7の相互接続257、357、258、358をさらに含む。従って、第6及び第7の貫通相互接続257、357、258、358はそれぞれ、
-充填材料205、光学層200及びカプセル化層100を貫通する第1の相互接続部分257、258であって、前記第1の相互接続部分257、258が、充填材料205の外面にそれぞれの接触バンプを備える、第1の相互接続部分257、258と、
-第2及び第3の金属層322、323のそれぞれの部分であって、前記金属層が、放熱性半導体層310と接触している、第2及び第3の金属層322、323のそれぞれの部分と、
-放熱性半導体層310を通って延び、接触バンプとして放熱性半導体層310の外面に開口する第2の相互接続部分357、358と、
を含む。
従って、前述の実施形態と同様の原理に従って、図7Bに示されるように、制御電子機器の制御モジュール510、520を、第1及び第5の相互接続251、255及び相互接続256のそれぞれの接点バンプによって放出モジュール110及び能動部品260に接続することが可能である。そのような接続は、例えば、図7Bに示されるように、銅ボールハイブリダイゼーション511、512によって行うことができる。これらの同じ制御モジュール510、520は、第6実施形態の原理によれば、充填材料205の外面に位置する接続バンプによって第6及び第7の貫通相互接続257、357、258、358に接続される。この接続は、例えば、銅ボールのハイブリッドダイゼーションによって行うことができる。このようにして、放熱性半導体層310の外表面における第6及び第7の相互接続の延長である第2の相互接続部分357、358の接続バンプは、光学層200と反対側の面上の放熱性半導体層310上でアクセス可能である制御モジュールの外部接続を提供する。
勿論、この第6の実施形態では、第4の実施形態と同様に、第6及び第7の貫通相互接続257、357、258、358の間の短絡を避けるために、放熱性半導体層310は、好ましくは非意図的にドープされ、又は低ドープでさえあり、第6及び第7の貫通相互接続257、357、258、358にそれぞれ対応する第2及び第3の金属層の部分は、放熱性半導体層310が、それらを電気的に絶縁するのに十分な抵抗を有するように、適合された距離だけ互いに離れている。従来の構成では、この距離は、15μmを超え、さらには30μm、さらには50μmである場合がある。
また、この第6の実施形態の可能性によれば、第5の相互接続255が、放散層に設けられた相互接続線を含むことに留意されたい。第5の金属層によって提供されるこのような相互接続線は、第5の相互接続255と放熱性半導体層との間の接触面を最適化することを可能にする。
部品の製造方法は、放熱性半導体層310を設ける際に、放熱性半導体層310に第2の相互接続部分357、358を設けている点、及び、第6及び第7の貫通相互接続257、357、258、358の第2及び第3の金属層322、323のそれぞれの部分が前記第2及び第3の金属層に形成される点において、第5の実施形態による部品の製造方法と異なる。
勿論、上記の6つの実施形態の実際の応用において、放出モジュールの各々がインジウムリンの第1及び第2の領域を有する場合、III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、所定の波長で電磁放射線を放出するように成形される活性領域がそれらに提供される限り、本発明は、他のタイプの放出モジュールと互換性がある。従って、例えば、放出モジュールがインジウム砒素の第1及び第2の領域を有していることが非常に期待することができる。本発明の範囲から逸脱することなく、活性領域が量子ドットを含む領域、又は非意図的にドープされた単一の領域でさえあることも考えられる。
同様に、上記の6つの実施形態において、ハイブリッドレーザー部品1が、半導体支持体によって支持されないフォトニックシステムの光学層に関連するハイブリッドレーザー部品である場合、本発明によるハイブリッドレーザー部品は、半導体支持体によって支持される光学層に適合する。従って、本発明によるハイブリッド半導体レーザー部品は、シリコン支持体又は半導体支持体を備えたフォトニックシステム等、適合していない支持体に完全に統合することができる。
本発明の原理によれば、上記の全ての実施形態において、第1及び第2の放出モジュール110、120の接点の少なくとも一部、及び、光学層200に収容される全ての能動光学部品が、放熱性層の反対側の面にオフセットされることに留意されたい。従って、この部品の制御電子機器への接続を妨げることなく、この部品の放熱を最適化することが可能である。
1 ハイブリッド半導体レーザー部品
100 カプセル化層
110 放出モジュール
111 活性領域
120 放出モジュール
121 活性領域
200 光学層
210 導波路
220 導波路
251 相互接続
252 相互接続
255 相互接続
256 相互接続
257 相互接続
258 相互接続
260 能動部品
310 半導体層
321 金属層
322 金属層
323 金属層
324 金属層
343 電気絶縁層
344 電気絶縁層
357 相互接続
358 相互接続

Claims (18)

  1. -III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、第1の所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された活性領域(111、121)を含む少なくとも1つの第1の放出モジュール(110、120)と、
    -前記少なくとも1つの第1の放出モジュール(110、120)の活性領域(111、121)に光学的に結合された少なくとも1つの第1の導波路(210、220)を含む光学層(200)であって、前記第1の導波路(210、220)が、前記活性領域(111、121)と共に、前記第1の所定の波長で共振する光学キャビティを形成する、光学層(200)と、
    を備えるハイブリッド半導体レーザー部品(1)であって、
    前記ハイブリッド半導体レーザー部品(1)が、
    -放熱性半導体層(310)であって、前記放熱性半導体層(310)が、前記光学層(200)と反対側の前記第1の放出モジュール(110、120)の表面上で前記第1の放出モジュール(110、120)と熱接触する、放熱性半導体層(310)と、
    -前記少なくとも1つの第1の放出モジュールを接続するための少なくとも1つの第1の相互接続(251、252)であって、前記第1の相互接続(251、252)が、前記光学層(200)を通過する、第1の相互接続(251、252)と、
    をさらに備え
    前記第1の放出モジュール(110、120)が、前記導波路(210、220)に対向して配置されるドープ部分(113)と前記放熱性半導体層(310)に対向して配置されるドープ部分(112)とを含み、前記導波路(210、220)に対向して配置されるドープ部分(113)の幅が、前記放熱性半導体層(310)に対向して配置されるドープ部分(112)の幅より広いことを特徴とする、ハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  2. 前記ハイブリッド半導体レーザー部品(1)が、前記少なくとも1つの第1の放出モジュールを接続するための第2の相互接続(255)をさらに備え、前記第2の相互接続(255)が、前記放熱性半導体層(310)に電気的に接触する、請求項1に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  3. 前記ハイブリッド半導体レーザー部品(1)が、前記少なくとも1つの第1の放出モジュールを接続するための第2の相互接続(255)をさらに備え、前記第2の相互接続(255)が、前記光学層(200)を通過し、
    前記第2の相互接続(255)が、優先的に、
    -前記放熱性半導体(310)に向かって延びる第1の相互接続部分と、
    -前記放熱性半導体層(310)と実質的に平行に延びる金属層部分であって、前記金属層部分が、前記第1の相互接続部分と電気的に接触する、金属層部分と、
    -前記放熱性半導体(310)とは反対側の方向に延び、前記光学層(200)を通過する第2の相互接続部分であって、前記第2の相互接続部分が、前記金属層部分と電気的に接触する、第2の相互接続部分と、
    を含む、
    請求項1に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  4. -光学変調器などの少なくとも1つの能動部品(260)であって、前記能動部品(260)が、前記光学層(200)に収容されている、能動部品(260)と、
    -前記能動部品を接続するための少なくとも1つの第3の相互接続(256)であって、前記第3の相互接続が、前記能動部品(260)と、前記放熱性半導体層(310)と反対側の前記ハイブリッド半導体レーザー部品(1)の面との間に延びる、第3の相互接続と、
    をさらに備える、請求項1から3の何れか一項に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  5. 前記部品が、第4の相互接続と呼ばれる少なくとも1つの第4の相互接続(257、357、258、358)をさらに備え、前記第4の相互接続(257、357、258、358)が、前記放熱性半導体層(310)と反対側の前記ハイブリッド半導体レーザー部品(1)の面と、前記光学層(200)と反対側の前記放熱性半導体層(310)の面との間に延び、
    前記第4の相互接続(257、357、258、358)が、前記ハイブリッド半導体レーザー部品(1)の前記面及び前記放熱性半導体層(310)の前記面の各々に、それぞれの接触バンプを有する、
    請求項1から4の何れか一項に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  6. 前記放熱性半導体層(310)が、シリコン層である、請求項1から5の何れか一項に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  7. 前記第1の放出モジュール(110、120)と反対側の前記放熱性半導体層(310)の面に、前記放熱性半導体層(310)と接触する少なくとも1つの第1の金属層(321)をさらに含む、請求項1から6の何れか一項に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  8. 前記光学層(200)と反対側の前記第1の放出モジュール(110、120)の前記面に、前記第1の放出モジュールに電気的に接触する少なくとも1つの第2の金属層(322、323、324)をさらに備え、
    前記第2の金属層(322、323、324)が、前記放熱性半導体層(310)と前記第1の放出モジュール(110、120)との間の熱接触に関与する、請求項1から7の何れか一項に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  9. 前記放熱性半導体層(310)が、前記第2の金属層(322、323、324)と電気的に接触する、請求項8に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  10. 前記第2の金属層(322、323、324)と前記放熱性半導体層(310)との間に、前記第2の金属層を前記放熱性半導体層(310)から電気的に絶縁するように成形される少なくとも1つの電気絶縁層(343、344)が提供され、前記電気絶縁層(343、344)が、前記放熱性半導体層(310)と前記第1の放出モジュール(110、120)との間の熱接触に関与する、請求項8に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  11. 前記第1の放出モジュールが、窒化ケイ素又は二酸化ケイ素などの絶縁体材料で作られるカプセル化層(100)に含まれる、請求項1から10の何れか一項に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  12. III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、前記第1の所定の波長と異なる又は同一の第2の所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された活性領域(121)を含む少なくとも1つの第2の放出モジュールをさらに含み、
    前記光学層(200)が、前記第2の放出モジュール(120)の前記活性領域(121)に光学的に結合される少なくとも1つの第2の導波路(220)をさらに含み、前記第の導波路(220)が、前記活性領域(121)と共に、前記第2の所定の波長で共振する光学キャビティを形成し、
    前記放熱性半導体層(310)が、前記光学層(200)と反対側の前記第2の放出モジュール(120)の表面上で前記第2の放出モジュール(120)と熱接触する、
    請求項1から11の何れか一項に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  13. -少なくとも1つの第1の導波路(210、220)を含む光学層(200)を提供する段階と、
    -III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、第1の所定の波長で電磁放射線を放出するように成形された活性領域(111、112)を含む少なくとも1つの第1の放出モジュール(110、120)を提供する段階であって、前記活性領域(111、112)が、前記第1の導波路(210、220)と光学的に結合され、前記第1の導波路(210、220)と共に、前記所定の波長で共振する光学キャビティを形成する、第1の放出モジュール(110、120)を提供する段階と、
    を含む、ハイブリッド半導体レーザー(1)の製造方法であって、
    前記製造方法が、
    -放熱性半導体層(310)を提供する段階であって、前記放熱性半導体層(310)が、前記光学層(200)と反対側の前記第1の放出モジュール(110、120)の表面上で、前記第1の放出モジュール(110、120)と熱接触する、放熱性半導体層(310)を提供する段階を含み、
    前記少なくとも第1の放出モジュールを接続するための少なくとも1つの第1の相互接続(251、252)を形成する段階が設けられ、前記第1の相互接続(251、252)が、前記光学層(200)を通過することによって延びる、
    ハイブリッド半導体レーザー(1)の製造方法。
  14. 前記放熱性半導体層(310)を提供する段階が、
    -前記光学層(200)と反対側の前記第1の放出モジュール(110、120)の前記表面上で、前記第1の放出モジュール(110、120)と熱接触する少なくとも1つの第2の金属層(322)を形成する副段階と、
    -前記放熱性半導体層(310)を提供する副段階と、
    -前記放熱性半導体層(110、120)と熱接触する第3の金属層(323)を形成する副段階と、
    -前記第2の金属層(322)と前記第3の金属層(323)との金属分子結合を実行して、前記光学層と反対側の前記第1の放出モジュールの前記表面及び前記放熱性半導体層を熱接触させる副段階と、
    を含む、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記放熱性半導体層(310)を提供する段階中、前記放熱性半導体層(310)を提供する副段階と、前記第3の金属層(323)を形成する副段階との間に、
    -前記放熱性半導体(110、120)と熱接触する少なくとも1つの電気絶縁層(343、344)を形成する副段階が提供され、
    前記電気絶縁層(343、344)が、前記放熱性半導体層(310)の前記第2の金属層(322)を電気的に絶縁するように成形されており、前記電気絶縁層(343、344)が、前記放熱性半導体層(310)と前記第1の放出モジュール(110、120)との間の熱接触に関与する、
    請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記光学層(200)を提供する段階中、前記光学層が、少なくとも1つの第2の導波路(220)を含み、
    前記少なくとも1つの第1の放出モジュールを提供する段階中、第2の放出モジュールも提供され、前記第2の放出モジュール(120)が、III-V族半導体等の直接ギャップ半導体材料で作られ、前記第1の所定の波長と異なる又は同一の第2の所定の波長で電磁放射線を放出するように成形される活性領域(121)を含み、
    前記放熱性半導体層(310)を提供する段階中、前記放熱性半導体層(310)が、前記光学層(200)と反対側の前記第2の放出モジュール(110、120)の表面上で、前記第2の放出モジュール(120)とも熱的に接触する、請求項13から15の何れか一項に記載の製造方法。
  17. 前記ハイブリッド半導体レーザー部品(1)が、前記光学層(200)に配置され、半導体接合PNを含む導波路によって形成される少なくとも1つの能動部品(230)を含み、前記能動部品(230)が前記導波路(210)と同一平面上にある、請求項1に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
  18. 前記第2の金属層(322、323)が、前記放熱性半導体層(310)と接触して配置される第1の金属層(321)を介して、又は、前記光学層(200)を通って前記第2の金属層(322、323)と電気的に接触する相互接続(255)を介して、前記第1の放出モジュール(110、120)の分極に関与する、請求項8に記載のハイブリッド半導体レーザー部品(1)。
JP2019570062A 2017-06-19 2018-06-18 ハイブリッド半導体レーザー部品及びそのような部品の製造方法 Active JP7225130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1755575A FR3067866B1 (fr) 2017-06-19 2017-06-19 Composant laser semiconducteur hybride et procede de fabrication d'un tel composant
FR1755575 2017-06-19
PCT/FR2018/051446 WO2018234673A1 (fr) 2017-06-19 2018-06-18 Composant laser semiconducteur hybride et procédé de fabrication d'un tel composant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524406A JP2020524406A (ja) 2020-08-13
JP7225130B2 true JP7225130B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=60382275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570062A Active JP7225130B2 (ja) 2017-06-19 2018-06-18 ハイブリッド半導体レーザー部品及びそのような部品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11495938B2 (ja)
EP (1) EP3642914B1 (ja)
JP (1) JP7225130B2 (ja)
CN (1) CN110785900B (ja)
CA (1) CA3066432A1 (ja)
FR (1) FR3067866B1 (ja)
WO (1) WO2018234673A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3121783B1 (fr) * 2021-04-07 2023-11-10 Scintil Photonics Procéde de fabrication d’un dispositif photonique pourvu d’au moins deux puces photoniques et dispositif photonique
FR3129031B1 (fr) 2021-11-09 2023-11-03 Commissariat Energie Atomique Procédé d’intégration sur silicium d’un composant III-V et composant III-V intégré sur silicium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098194A (ja) 2006-10-05 2008-04-24 Sharp Corp サブマウント、半導体レーザ装置およびその製造方法、ホログラムレーザ装置、並びに光ピックアップ装置
JP2012256869A (ja) 2011-05-09 2012-12-27 Imec シリコン・フォトニクスプラットフォーム上でのフォトニックデバイスの共集積化
JP2014035498A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Toshiba Corp 光配線デバイスおよびその製造方法
JP2015184528A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 日本電気株式会社 光集積回路とその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2371405B (en) * 2001-01-23 2003-10-15 Univ Glasgow Improvements in or relating to semiconductor lasers
US20080002929A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Bowers John E Electrically pumped semiconductor evanescent laser
US7257283B1 (en) * 2006-06-30 2007-08-14 Intel Corporation Transmitter-receiver with integrated modulator array and hybrid bonded multi-wavelength laser array
CN103137801A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 泰谷光电科技股份有限公司 在钻石基板上形成的磊晶层结构及其制造方法
US8938134B2 (en) * 2012-12-21 2015-01-20 Alcatel Lucent Hybrid optical modulator for photonic integrated circuit devices
EP2866316A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-29 Alcatel Lucent Thermal management of a ridge-type hybrid laser, device, and method
FR3029651A1 (fr) 2014-12-08 2016-06-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif de modulation d'amplitude d'un signal optique
FR3034875B1 (fr) 2015-04-08 2018-03-02 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'ajustement des proprietes d'un circuit photonique par implantation ionique post-fabrication, guide d'ondes et circuit photonique ainsi ajustes
FR3047811B1 (fr) * 2016-02-12 2018-03-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Modulateur des pertes de propagation et de l'indice de propagation d'un signal optique guide
FR3061961B1 (fr) 2017-01-19 2019-04-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif photonique comportant un laser optiquement connecte a un guide d'onde silicium et procede de fabrication d'un tel dispositif photonique
FR3071626B1 (fr) 2017-09-26 2019-11-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de couplage optique pour un circuit photonique.
FR3074587B1 (fr) 2017-12-06 2020-01-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Puce photonique a repliement de trajet optique et structure de collimation integree
FR3077652B1 (fr) 2018-02-05 2022-05-27 Commissariat Energie Atomique Puce photonique a structure de collimation integree
FR3078835B1 (fr) 2018-03-12 2020-04-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif photonique comportant un laser optiquement connecte a un guide d'onde silicium et procede de fabrication d'un tel dispositif photonique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098194A (ja) 2006-10-05 2008-04-24 Sharp Corp サブマウント、半導体レーザ装置およびその製造方法、ホログラムレーザ装置、並びに光ピックアップ装置
JP2012256869A (ja) 2011-05-09 2012-12-27 Imec シリコン・フォトニクスプラットフォーム上でのフォトニックデバイスの共集積化
JP2014035498A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Toshiba Corp 光配線デバイスおよびその製造方法
JP2015184528A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 日本電気株式会社 光集積回路とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018234673A1 (fr) 2018-12-27
CN110785900B (zh) 2021-08-13
JP2020524406A (ja) 2020-08-13
US11495938B2 (en) 2022-11-08
FR3067866A1 (fr) 2018-12-21
CN110785900A (zh) 2020-02-11
EP3642914A1 (fr) 2020-04-29
EP3642914B1 (fr) 2021-03-31
FR3067866B1 (fr) 2022-01-14
US20210151950A1 (en) 2021-05-20
CA3066432A1 (fr) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10256603B2 (en) Electro-optical device with III-V gain materials and integrated heat sink
US10483716B2 (en) Photonic device comprising a laser optically connected to a silicon wave guide and method of fabricating such a photonic device
US9653382B2 (en) Semiconductor laser structure
US9093428B2 (en) Thermal shunt
KR102258063B1 (ko) Pin 다이오드에서 효율적인 열-싱킹
JP2016042575A (ja) 光集積回路を製造する方法
US20150318665A1 (en) Thermal Shunt
CN113396486A (zh) 具有电介质dbr的磷化铟vcsel
JP7225130B2 (ja) ハイブリッド半導体レーザー部品及びそのような部品の製造方法
Szelag et al. Hybrid III-V/Si DFB laser integration on a 220 mm fully CMOS-compatible silionn photonlcsplotform
Shih et al. High-performance low-cost 10-Gb/s coaxial DFB laser module packaging by conventional TO-Can materials and processes
US11876345B2 (en) Thermal management for hybrid lasers
CN118104089A (zh) 设置有激光源和用于管理热耗散的装置的光子器件
JPH11238942A (ja) 光システム、光モジュールおよびこれに適した半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150