JP7222157B2 - 金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置 - Google Patents

金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7222157B2
JP7222157B2 JP2018071188A JP2018071188A JP7222157B2 JP 7222157 B2 JP7222157 B2 JP 7222157B2 JP 2018071188 A JP2018071188 A JP 2018071188A JP 2018071188 A JP2018071188 A JP 2018071188A JP 7222157 B2 JP7222157 B2 JP 7222157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ion
fullerene
encapsulating
sensitivity
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184260A (ja
Inventor
泰彦 笠間
和彦 河地
昭一 小野
友夫 神垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEA INTERNATIONAL INC.
Original Assignee
IDEA INTERNATIONAL INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEA INTERNATIONAL INC. filed Critical IDEA INTERNATIONAL INC.
Priority to JP2018071188A priority Critical patent/JP7222157B2/ja
Priority to PCT/JP2019/014552 priority patent/WO2019194148A1/ja
Priority to US17/044,338 priority patent/US20210223205A1/en
Publication of JP2019184260A publication Critical patent/JP2019184260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222157B2 publication Critical patent/JP7222157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/64Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using wave or particle radiation to ionise a gas, e.g. in an ionisation chamber
    • G01N27/66Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode using wave or particle radiation to ionise a gas, e.g. in an ionisation chamber and measuring current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof

Description

本発明は、金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置に関する。
癌は早期発見が望まれている。例えば、癌患者の呼気には、癌患者ではない者の呼気には含まれない物質が含まれていることが知られている。
例えば、食道がん患者には、2―ブタノン、酢酸、アセトン、アセトニトリルという4種類の分子が多く含まれていることがわかっている。他のがんについては、他の分子を含んでいる。また、今後、臨床の現場において数々の分子が見いだされることが予想される。
なお、図3に示す分子は肺がん患者の呼気に多く含まれるガス基質である。
そして、そのような物質の検出を利用して癌の早期発見を行うことが試みられている。現在、検出技術としては、例えば、以下の技術が試みられている。(1)MEMにより形成したSiダイヤフラムに塗布した官能膜にガスを吸着させ、次に吸着によって生じた官能膜の力学的歪を電流として検知する技術(カンチレバー方式)。(2)ガス分子の吸着による抵抗変化を検出する技術(半導体センサー方式)。(3)遺伝子操作したマウスの臭覚受容体に匂いを分子を通して蛍光を検出する技術(バイオチップ方式)。(4)変動電場中に希薄気体を通すと、特定の質量断面積比の分子だけが検知器に到達することを利用した技術(対称場イオン移動分析方式)。
一方、内包フラーレンを用いた技術として、本発明者は、特許文献1に記載の内包フラーレンを用いた光電変換装置を提供している。その装置は、アルカリイオン内包フラーレンとアニオン性色素とからなる超分子複合体を含む内包フラーレンを用いた光電変換装置である。
特開2015-69731号公報
前述した(1)~(4)の検出技術によれば、いずれも検出濃度はよくてもppbレベルである。また、(4)の技術では大がかりな装置を必要とする。癌初期においては、呼気に含まれる物質濃度も微量であることを考えるとより高感度の検出技術が望まれる。
本発明は、検出対象分子から電子を奪い、機械的量に変化することなく直接電気信号に変化するため、極めて感度の高い検出装置が達成される金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、容器本体内部へ肺がん起因物質を導入するための導入口を有する容器と、
前記容器の内部に包含された、色素と金属イオン内包フラーレンとの錯体と、
一対の電極と、
前記容器の内部に光を照射するための光照射手段と、
前記電極間を流れる電流を測定するための電流計と、
からなり、
光照射のない基底状態においては電子の移動はなく、
光照射による励起状態においては、励起により生じた空席に、前記肺がん起因物質から分離した電子が移動するように電子軌道のエネルギーレベルが設定されていることを特徴とする金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置である。
請求項2に係る発明は、前記金属はアルカリ金属である請求項1記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置である。
請求項3に係る発明は、前記アルカリ金属はLiである請求項記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置である。
請求項4に係る発明は、前記フラーレンはC60である請求項1ないし3のいずれか1項記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置である。
請求項5に係る発明は、前記属イオン内包フラーレンはLi@C60である請求項記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置である。
請求項6に係る発明は、前記色素は、ポリ-3-ヘキシルチオフェン(P3HT)、ポリp-フェニレン、ポリp-フェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリピロール、PEDOT、P3OT、POPT、MDMO-PPV、MEH-PPV又はその誘導体のいずれかである請求項1ないし5のいずれか1項記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置である。
極めて簡単な構成にもかかわら、例えば、癌患者の呼気に特有的に含まれる分子を検出対象分子から電子を奪い、機械的量に変化することなく直接電気信号に変化するため、極めて感度の高い検出装置が達成される。
検出対象は、癌患者の呼気に特有的に含まれる分子に限らない、気体、固体、液体のいれでも対象となる。
本発明の実施形態に係る金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置の概念斜視図である。 電子の移動状況を説明するための概念図図である。 肺がん患者の呼気に多く含まれるガス基質を示す図である。
電子供与体と金属イオン内包フラーレンとの複合錯体は、ドナー・アクセプターの構成をなしており、光照射により電化分離状態を生成し、酸化力を保有する。特許文献1においては、この酸化力を利用して光電変換装置を構成した。
本発明者は、かかる特性を利用して他の装置への利用を検討したところ、エネルギーレベルを設計すれば分子の検出を行うことが可能となるとの知見を得た。 すなわち、図1に示すように、本体1内部に電子供与体2と金属イオン内包フラーレン3との超分子錯体を配置し、それを挟んで一対の電極5,6を配置する構成を基本構成としつつも(この構成は光電変換装置とほぼおなじである。)、肺がん起因物質のエネルギーレベルに合わせて電子供与体と金属イオン内包フラーレンとの複合錯体のエネルギーレベルを、例えば、図2に示す状態に設定しておき、所定波長の光を照射すれば、分子から離脱した電子をほぼ一対一で捕獲することができることを知見した。 図1に示す例では、電極は透明電極であり、SnOからなる。一方の電極は本例ではPtを使用している。 図2ではHOMO(最高被占起動:電子に占有されている最もエネルギーの高い分子軌道)とLUMO(最低空起動:電子に占有されていない最もエネルギーの低い分子軌道)は次のように設定されている。色素のHOMO)<(検出対象分子のHOMO)(金属イオン内包フラーレンのLUMO)<(色素のLUMO)<(検出対象分子のLUMO)(金属イオン内包フラーレンのLUMO>(色素のHOMO)(色素のLUMO>(検出対象分子のHOMO)
かかる設定においては、基底状態(図2上段)では、検出対象分子(肺がん起因物質)を導入しても電子の移動は生じない。 一方、励起状態、すなわち、図2下段に示すように、光を照射した状態では、色素においては、HOMOの電子は、励起されてLUMOの準位に移動し、HOMOに空席が生じる。すなわち、電荷分離状態が生成され、酸化力を保有する。 光励起状態において、検出対象分子がイオン化すれば、分離した電子は、色素の空席に移動する。一方、色素において励起された電子は金属イオン内包フラーレンのLUMOに移動し、電流が流れる。 仮に、呼気500cc中に1pptだけ検出対象分子が含まれているとする。計算上、500ccの呼気に含まれる分子の数は、5L/25.36L×6.02×1023≒1.19×1022個である。1pptだけ検出対象分子が含まれているとすると、その個数は、1.19×1022×10-12≒1.19×1010個である。1電子酸化で放出する電荷量は、6×10-19C×1.19×1010≒1.9×10-9Cこの電荷量を1秒間で流せば、電流は、1.9×10 -9 C/1秒=1.9×10 -9 A=1.9nA=1900pAである。 他の検出技術では、間接的に(例えば歪から)電気信号に変換しているのに対し、本発明においては、検出対象分子から電子を奪い、機械的量に変化することなく直接電気信号に変化するため、極めて感度の高い検出装置が達成される。 なお、色素としては、π電子系化合物、例えば、ポルフィリン類、金属キレート化合物、ポリアニリン類、芳香族多環化合物、ポリアセン系骨格構造を有する化合物などが例示できる。
これらのエネルギーレベルは、分子軌道法により容易に求めることができる。なお、図3に示す分子のエネルギーレベルも容易に知ることができる。
分子軌道法は、各原子の原子軌道を組み合わせて1電子分子軌道を作り、それを最適化して近似性が最も高い1電子分子軌道を求める。ついで、エネルギーの低い1電子分子軌道から順に2個ずつ(スピンを逆にして)その分子が持つすべての電子を収納する。そのうえで、電子の存在確立の空間分布を計算し、電子が分子の周りにどのように広がっているかを明らかにする。このようにして分子の電子状態を知ることができる。ただ、分子の励起エネルギーとHOMO-LUMOギャップは必ずしも一致しない。HOMO、LUMOについては、分子軌道法により定性的に求めておき、より正確には、既知の検出対象分子を用いて、図1に示す装置を構成し、電流が流れるかどうかを確認することにより、図2に示すエネルギーレベルの関係が達成されているかどうかの確認をとることでき、逆に、該色素のHOMO、LUMO状態を知ることができる。
なお、色素と金属イオン内包フラーレンとの錯体は適宜の溶媒とともに容器本体1内に保持すればよい。また、電極5側に、金属イオン内包フラーレンがくるようにすることが好ましい。
本発明は、医療用分野に最適に適用されるが、分野のみならず、物質の検出が必要なあらゆる分野において適用可能である。
1 本体
2 色素
3 金属イオン内包フラーレン
5,6 電極
7 検出対象分子を含む呼気
8 導入口

Claims (6)

  1. 容器本体内部へ検出分子を導入するための導入口を有する容器と、
    前記容器の内部に包含された、色素と金属イオン内包フラーレンとの錯体と、
    一対の電極と、
    前記容器の内部に光を照射するための光照射手段と、
    前記電極間を流れる電流を測定するための電流計と、
    からなり、
    光照射のない基底状態においては電子の移動はなく、
    光照射による励起状態においては、励起により生じた空席に、前記検出分子から分離した電子が移動するように電子軌道のエネルギーレベルが設定されていることを特徴とする金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置。
  2. 前記金属はアルカリ金属である請求項1記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置。
  3. 前記アルカリ金属はLiである請求項記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置。
  4. 前記フラーレンはC60である請求項1ないし3のいずれか1項記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置。
  5. 前記属イオン内包フラーレンはLi@C60である請求項記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置。
  6. 前記色素は、ポリ-3-ヘキシルチオフェン(P3HT)、ポリp-フェニレン、ポリp-フェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリピロール、PEDOT、P3OT、POPT、MDMO-PPV、MEH-PPV又はその誘導体のいずれかである請求項1ないし5のいずれか1項記載の金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置。
JP2018071188A 2018-04-02 2018-04-02 金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置 Active JP7222157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071188A JP7222157B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置
PCT/JP2019/014552 WO2019194148A1 (ja) 2018-04-02 2019-04-01 金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置
US17/044,338 US20210223205A1 (en) 2018-04-02 2019-04-01 High-sensitivity molecular detecting device employing metal ion encapsulated fullerene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071188A JP7222157B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184260A JP2019184260A (ja) 2019-10-24
JP7222157B2 true JP7222157B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=68100492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071188A Active JP7222157B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210223205A1 (ja)
JP (1) JP7222157B2 (ja)
WO (1) WO2019194148A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060000259A1 (en) 2004-05-17 2006-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Photo-induced sensitivity and selectivity of semiconductor gas sensors
WO2008140024A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Ideal Star Inc. ガスセンサー、これを用いた気体計測システム、およびそのための気体検知モジュール
JP2015069731A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 国立大学法人大阪大学 内包フラーレンを用いた光電変換装置
JP2017140792A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 国立大学法人東北大学 セキュリティーマーカー、情報記録媒体、情報記録媒体の判定装置及び複製装置
JP2017161302A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 富士通株式会社 ガスセンサ、ガスセンサアレイ及びガスセンサ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025481A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Japan Science And Technology Agency センサユニット及び反応場セルユニット並びに分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060000259A1 (en) 2004-05-17 2006-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Photo-induced sensitivity and selectivity of semiconductor gas sensors
WO2008140024A1 (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Ideal Star Inc. ガスセンサー、これを用いた気体計測システム、およびそのための気体検知モジュール
JP2015069731A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 国立大学法人大阪大学 内包フラーレンを用いた光電変換装置
JP2017140792A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 国立大学法人東北大学 セキュリティーマーカー、情報記録媒体、情報記録媒体の判定装置及び複製装置
JP2017161302A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 富士通株式会社 ガスセンサ、ガスセンサアレイ及びガスセンサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019194148A1 (ja) 2019-10-10
US20210223205A1 (en) 2021-07-22
JP2019184260A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dai et al. Sensors and sensor arrays based on conjugated polymers and carbon nanotubes
Li et al. Advances in solution-processable near-infrared phototransistors
Herranz et al. Spectroscopic characterization of photolytically generated radical ion pairs in single-wall carbon nanotubes bearing surface-immobilized tetrathiafulvalenes
Zilberman et al. Nanoarray of polycyclic aromatic hydrocarbons and carbon nanotubes for accurate and predictive detection in real-world environmental humidity
Roberts et al. Sorted and aligned single-walled carbon nanotube networks for transistor-based aqueous chemical sensors
Liu et al. Chemical functionalization of single-walled carbon nanotube field-effect transistors as switches and sensors
Zhou et al. Color detection using chromophore-nanotube hybrid devices
Steuerman et al. Interactions between conjugated polymers and single-walled carbon nanotubes
Salehi-Khojin et al. On the sensing mechanism in carbon nanotube chemiresistors
Zhang et al. Sensing methamphetamine with chemiresistive sensors based on polythiophene-blended single-walled carbon nanotubes
Ishihara et al. Metallic versus semiconducting SWCNT chemiresistors: a case for separated SWCNTs wrapped by a metallosupramolecular polymer
Kaya et al. Effect of pyrene substitution on the formation and sensor properties of phthalocyanine-single walled carbon nanotube hybrids
Wang et al. Lead phthalocyanine modified carbon nanotubes with enhanced NH3 sensing performance
Yoosefian et al. Pd-doped single-walled carbon nanotube as a nanobiosensor for histidine amino acid, a DFT study
He et al. A TPA-DCPP organic semiconductor film-based room temperature NH3 sensor for insight into the sensing properties
Wu et al. Stably dispersed carbon nanotubes covalently bonded to phthalocyanine cobalt (II) for ppb-level H 2 S sensing at room temperature
Dowgiallo et al. Probing exciton diffusion and dissociation in single-walled carbon nanotube–C60 heterojunctions
Gong et al. Designing the interface of carbon nanotube/biomaterials for high-performance ultra-broadband photodetection
Rong et al. Ag-LaFeO3/NCQDs pn heterojunctions for superior methanol gas sensing performance
Kauffman et al. Decorated carbon nanotubes with unique oxygen sensitivity
Zeininger et al. Resistive and capacitive γ-ray dosimeters based on triggered depolymerization in carbon nanotube composites
Foroushani et al. Tunnelling current recognition through core–satellite gold nanoparticles for ultrasensitive detection of copper ions
Ivanova et al. Hybrid materials based on pyrene-substituted metallo phthalocyanines as sensing layers for ammonia detection: Effect of the number of pyrene substituents
JP7222157B2 (ja) 金属イオン内包フラーレンを用いた高感度分子検出装置
JP7372509B2 (ja) 金属イオン内包フラーレンを用いた高感度肺がん検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150