JP7221658B2 - ガラス体の評価方法 - Google Patents

ガラス体の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221658B2
JP7221658B2 JP2018212581A JP2018212581A JP7221658B2 JP 7221658 B2 JP7221658 B2 JP 7221658B2 JP 2018212581 A JP2018212581 A JP 2018212581A JP 2018212581 A JP2018212581 A JP 2018212581A JP 7221658 B2 JP7221658 B2 JP 7221658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass body
temperature
indoor
heat
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018212581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079736A (ja
Inventor
智子 道原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2018212581A priority Critical patent/JP7221658B2/ja
Publication of JP2020079736A publication Critical patent/JP2020079736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221658B2 publication Critical patent/JP7221658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、ガラス体の評価方法、熱流束の算出方法、日射取得率の算出方法、及び測定装置に関する。
建物などに設置される窓ガラスには、室外から日射が入射するため、窓ガラスを介して室内で取得される熱量を、窓ガラスの性能の1つと評価することがある。より詳細に説明すると、窓ガラスを透過した日射熱と、窓ガラスに吸収された後に室内側へ放出される日射熱との合計が取得日射熱量と称され、窓ガラスに入射する日射熱量に対する室内の取得日射熱量の割合が日射熱取得率と称されており、これらは、窓ガラスを評価する指標として用いられている。
そして、非特許文献1においては、この日射熱取得率を次のように規定している。すなわち、日射熱取得率とは、窓ガラス面に垂直に入射する日射について、ガラス部分を透過する日射の放射束と、ガラスに吸収されて室内側に伝達される熱流束との和の、入射する日射の放射束に対する比であると規定されている。
JIS R3106
ところが、非特許文献1で規定する日射熱取得率は、窓ガラスを建物に設置する施工前に算出されるものであり、このガラス板に垂直に入射する日射を基準としている。また、上述した熱流束の算出には複雑な計算が必要である。したがって、非特許文献1で規定する日射熱取得率は、一旦、窓ガラスを施工した後には測定することができない。そのため、施工後でも、熱流束、日射熱取得率、またはそれに準ずる指標を算出できることが要望されていた。本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、ガラス体の施工後であっても、算出可能な、ガラス体の評価方法、日射量に対する熱流束の割合の算出方法、日射熱取得率の算出方法、及び測定装置を提供することを目的とする。
項1.施工後のガラス体に対する日射に係る評価する方法であって、
施工後のガラス体を挟んだ室外の温度Te、室内の温度Ti、前記室内側の前記ガラス体の表面の温度Tgを算出するステップと、
前記室内と前記室外との温度差(Te-Ti)、及び前記ガラス体の表面の温度と前記室内の温度との差(Tg-Ti)に基づいて、前記ガラス体の評価を行うステップと、
を備えている、ガラス体の評価方法。
項2.前記施工後とは、前記ガラス体を建物に設置した後を意味し、
前記温度Teは、前記建物の外側の気温であり、
前記温度Tiは、前記建物の内側の気温である、項1に記載のガラス体の評価方法。
項3.施工後のガラス体を挟んだ室外の温度Te、室内の温度Ti、前記ガラス体の表面の温度Tg、室内側熱伝達率hi、熱貫流率U、及び日射量Isを取得するステップと、
前記ガラス体に吸収されて室内側に伝達される熱流束Itとして、hi(Tg-Ti)-U(Te-Ti)を算出するステップと、
前記入射日射量Isに対する、前記熱流束Itの割合として、It/Isを算出するステップと、
を備えている、熱流束の算出方法。
項4.前記室内側熱伝達率hiが9.17である、項3に記載の熱流束の算出方法。
項5.前記室内側熱伝達率hiは、前記温度Tgと前記温度Tiの差が1℃以上であるか否かによって、変化する、請求項3に記載の熱流束の算出方法。
項6.前記室内側熱伝達率hiは、前記室内の風速により変化する、項3に記載の熱流束の算出方法。
項7.前記熱貫流率Uは、前記ガラス体の種類によって、0.2~6.0の範囲で変化し得る、項3から5のいずれかに記載の熱流束の算出方法。
項8.前記熱貫流率Uは、前記温度Te、前記温度Ti、前記温度Teg、前記室内側熱伝達率hiの少なくとも一つに基づいて、変化する、項3から5のいずれかに記載の熱流束の算出方法。
項9.項3から8のいずれかに記載の熱流束の算出方法によって、前記入射日射量Isに対する、前記熱流束Itの割合(It/Is)を算出するステップと、
前記入射日射量Isに対する、前記ガラス体を透過した透過日射量Iiの割合(Ii/Is)を算出するステップと、
前記熱流束の割合(It/Is)と、前記透過日射量の割合(Ii/Is)との和を、日射熱取得率として算出するステップと、
を備えている、日射熱取得率の算出方法。
項10.前記ガラス体は、複層ガラスである、項9に記載のガラス体の日射熱取得率の算出方法。
項11.前記ガラス体は、合わせガラスである、項9に記載のガラス体の日射熱取得率の算出方法。
項12.施工後のガラス体に入射する日射に係る日射熱取得率を算出するための測定装置であって、
前記ガラス体を挟んだ室外に配置される室外温度計と、
前記室外に配置される室外日射計と、
前記ガラス体を挟んだ室内に配置される室内温度計と、
前記室内に配置される室内日射計と、
前記ガラス体の表面の温度を測定する表面温度計と、
を備えている、測定装置。
項13.前記ガラス体と、前記室内日射計との間の距離が30cm以下である、項12に記載の測定装置。
本発明によれば、ガラス体を施工した後でも、ガラス体の評価、日射量に対する熱流束の割合、日射熱取得率を算出することができる。
日射、日射透過率、及び熱流束を示す概略図である。 日射熱取得率を算出するために用いられる測定装置の概略図である。
以下、本発明に係る日射熱取得率の算出方法の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、日射熱取得率の算出方法を説明する概略図である。
建物などに設置されるガラス体は、室外から日射が入射するため、ガラス体を介して室内で取得される熱量をガラス体の性能の1つと評価することがある。具体的には、ガラス体を透過した日射熱と、ガラス体に吸収された後に室内側へ放出される日射熱との合計が取得日射熱量と称され、ガラス体に入射する日射熱量に対する室内の取得日射熱量の割合が日射熱取得率と称されており、これらは、ガラス体を評価する指標として用いられている。
日射熱取得率ηは、JIS R3106で規定されており、窓ガラス面に垂直に入射する日射について、ガラス部分を透過する日射の放射束と、ガラスに吸収されて室内側に伝達される熱流束との和の、入射する日射の放射束に対する比であると規定されている。しかしながら、この日射熱取得率は、施工前に算出されるものであり、また、熱流束の算出が複雑であるため、施工後のガラス体の評価には用いることができなかった。
そこで、本発明者は、鋭意努力の結果、施工後であっても、JIS R3106と同等の日射熱取得率を算出することができる方法を見出した。以下、詳細に説明する。
<1.日射熱取得率の算出方法>
本発明者によって、以下の式(1)により、JIS R3106と同等の日射熱取得率ηを算出できることが見出された。
Figure 0007221658000001
i:ガラス体を透過する日射量[W/m2
s:ガラス体が受ける日射量[W/m2
i:室内側熱伝達率[W/(m2/K)]
U:熱貫流率[W/(m2/K)]
Tg:室内側ガラス表面温度[K]
Te:室外空気温度[K]
Ti:室内空気温度[K]
なお、以下では、It=hi(Tg-Ti)-U(Te-Ti)と示すことがある。
日射熱取得率ηはガラス体に入射する日射エネルギー(入射日射量)に対する室内側へ伝達される熱エネルギーの比で表される。室内側へ伝達される熱エネルギーは、ガラス体を通して室内へ伝達される熱流束と、ガラス体が日射エネルギーを吸収して室内側へ再放射する熱流束との和になる。測定されるガラス温度Tg、室内温度Tiは、室外温度と室内温度の差による貫流熱流束の影響を受けているため、式(1)の第2項の分子は、貫流熱流束を差し引いて、日射による熱取得だけを扱っている。したがって、貫流成分は、ガラスの熱貫流率を使えば、室内外の温度を測定することで求めることができる。
ここで、対象となるガラス体は、公知の単板、合わせガラス、複層ガラス等である。また、ガラス体の施工後とは、建物に設置された後のみならず、単板であるガラス板を用いて複層パネルを作製した後、またはガラス体をサッシなどへ取付けた後であって、建物への設置前の状態であってもよい。
<1-1.温度の算出方法>
図2は、上記日射熱取得率ηを算出するための測定装置を示す概略図である。図2に示すように、この測定装置は、ガラス体が設置された建物に設けられるものであり、ガラス体は、建物の一階に設けられている。但し、二階以上であっても同様に測定することができる。測定装置は、ガラス体を挟んで室外に配置された室外日射計及び室外温度計と、ガラス体を挟んで建物の室内に配置された室内日射計、室内温度計、及びガラス体に設けられた表面温度計と、を備えている。
室外日射計及び室外温度計は、地面に設置された第1棒材の先端に取付けられている。この第1棒材は、影のない所に設置することができ、また、ガラス体からの距離は特に規定がない。室内日射計及び室内温度計も、室内の床に設置された第2棒材の先端に取付けられており、この第2棒材は、例えば、ガラス体から30cm以内の距離に配置することができる。さらに、表面温度計は、ガラス体の室内側の面に取付けられており、ガラス体の表面の温度を測定する。但し、表面温度計は、必ずしもガラス体に接触させなくてもよく、ガラス体の表面または表面付近の温度を計測できるのであれば、ガラス体から離れた位置に配置することもできる。これらの計測器は、ほぼ同じ高さに設置することができ、例えば、地面から80cmの距離に配置することができる。また、必要に応じて室内に風速計を配置することもできる。なお、両日射計は、公知のものであり、日射量を測定する。
<1-2.室内側熱伝達率>
室内側熱伝達率hi[W/(m2/K)]は、室内の環境によって種々の値を設定することができる。例えば、ガラス体において室内側のガラス板が、フロートガラス板である場合には、9.17を採用することができる。
また、室内側熱伝達率hiは、室内の風速によっても変化するものである。例えば、風速が0よりも高くなると、hiは大きくなる傾向にある。なお、hiは放射伝熱成分hriと対流伝熱成分hciを合わせたものであり、放射伝熱成分hriはガラス表面温度Tgと室内温度Tiの関数で表される。そして、対流伝熱成分hciは強制対流がある場合、風速の一次式で表される(hci=a+b*V^c, Vは風速、a,bは定数、例えばa=b=4,c=1)。
また、室内外の温度差によっても、室内側熱伝達率hiは変化し、温度差が大きい方がhiは大きくなる。例えば、温度差が1.5℃以下と、1.5℃よりも大きい場合とで、異なるhiを用いることができる。なお、hiは、上記のように、放射伝熱成分hriと対流伝熱成分hciを合わせたものである。対流伝熱成分hciは自然対流(風速=0m/s)の場合、次式で表される(hci=a*(Tg-Ti)^b, 但し、垂直平滑面の場合、例えばa=1.92、b=0.25)。
さらに、JIS R3106においては、以下の式(2)により、hiが規定されている。
hi=hri・εi+hci (2)
hri:放射伝熱成分
εi:修正放射率
hci:対流伝熱成分
具体的には、以下のように規定されている。
Figure 0007221658000002
なお、修正放射率εiは、JIS R 3106の7で定める垂直放射率を、JIS R 3107の付表1で修正放射率に変換した値である。
<1-3.熱貫流率>
熱貫流率U[W/(m2/K)]は、ガラス体の種類によって決定されるものであり、例えば、以下のように規定される。但し、これらは一例であり、ガラス体の種類によって適宜、決定される。
Figure 0007221658000003
なお、熱貫流率Uは、熱貫流抵抗Rの逆数であり、熱貫流抵抗Rは、以下の式(3)のように表される。
Figure 0007221658000004
he:室外側熱伝達率
hg:ガラス体の熱伝達率
hi:室内側熱伝達率
上記のように、hiは室内外の温度差によって変化することがあるため、熱貫流率Uは、hi,he,hg,Tg,Te,Tiの少なくとも1つに基づいて変化するように設定することができる。
<2.検討>
次に、上記式(1)によって算出される日射熱取得率と、JIS R3106によって算出される日射熱取得率とを比較する。式(1)による日射熱取得率の算出試験を行ったときの条件は、以下の通りである。
(1)計測器
・概ね図2に示すように装置を配置した。
・各日射計:英弘精機株式会社、型番MS-601
・各温度計:八光電気株式会社、型番Kタイプの熱電対
・各計測器の高さ:地面から80cm
・室外日射計及び室外温度計:影のない場所
・室外日射計及び室外温度計のガラス体からの距離:30cm
・表面温度計のガラス体からの距離:1cm
・室内に風速機(日本カノマックス株式会社、型番6542)を設置した。
(2) ガラス体1(PVIGU)
・外側透明ガラス板(Low-E膜付き、4mm厚)
・PVB膜(30mil厚)
・透明ガラス板(6mm厚)
・空気層(6mm厚)
・内側透明ガラス板(6mm厚)
(3) ガラス体2(熱線吸収ガラスIGU)
・外側熱線吸収透明ガラス板(6mm厚)
・空気層(6mm厚)
・内側透明ガラス板(4mm厚)
・ガラス体1,2は、建物の西面の1階に設置した。
(4) 計測日
・2018年8月1日 16時15分から16時45分まで1分間隔で30回測定(測定時間1)
・2018年8月4日 16時15分から16時45分まで1分間隔で30回測定(測定時間2)
・2018年8月1日 10時15分から10時45分まで1分間隔で30回測定(測定時間3)
・2018年8月4日 10時15分から10時45分まで1分間隔で30回測定(測定時間4)
(5) 結果
(5-1) 実施例1
ガラス体1を用い、測定時間1,2で取得した60個のデータの平均を算出した。風速は0m/sであったため、室内側熱伝達率hiは9.17[W/(m2/K)]とした。熱貫流率Uは、3.20[W/(m2/K)]とした。結果は、以下の通りである。
Figure 0007221658000005
(5-2) 実施例2
ガラス体2を用い、測定時間1,2で取得した60個のデータの平均を算出した。風速は0m/sであったため、室内側熱伝達率hiは9.17[W/(m2/K)]とした。熱貫流率Uは、3.31[W/(m2/K)]とした。結果は、以下の通りである。
Figure 0007221658000006
(5-3) 実施例3
ガラス体1を用い、測定時間3,4で取得した60個のデータの平均を算出した。風速は0.2m/sであり、且つ室内外の気温差が小さかったため(Te-Ti=1.5℃)、室内側熱伝達率hiは9.5[W/(m2/K)]とした。熱貫流率Uは、3.20[W/(m2/K)]とした。結果は、以下の通りである。
Figure 0007221658000007
(5-4) 実施例4
ガラス体2を用い、測定時間3,4で取得した60個のデータの平均を算出した。風速は0m/sであり、室内外の気温差が小さかったため(Te-Ti=1.5℃)、室内側熱伝達率hiは8[W/(m2/K)]とした。熱貫流率Uは、3.31[W/(m2/K)]とした。結果は、以下の通りである。
Figure 0007221658000008
(6) 考察
上記のように、式(1)を用いた日射熱取得率は、JIS R3106により算出した日射熱取得率とほぼ同等の値を得ることができた。上記実施例1,2を比べると、ガラス体の種類が異なっていても、JIS R3106と同等の日射熱取得率を算出できている。実施例4のように、午前中の直達日射がない時間帯で、室内外の温度差が小さい場合でも、JIS R3106と同等の日射熱取得率を算出できている。また、実施例3のように、室内に風が生じ、さらに室内外の温度差が小さい場合でも、JIS R3106と同等の日射熱取得率を算出できている。したがって、本発明によれば、ガラス体を施工した後であっても、JIS R3106と同様の値である日射熱取得率を算出することができる。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
<3-1>
上記実施形態では、日射熱取得率の算出方法について説明したが、式(1)で算出される日射熱取得率ηのうち、Ii/Isは、日射計で簡易に測定できるため、It/Isで表される日射量に対する熱流束のみを算出し、これを指標として用いることもできる。すなわち、ガラス体に吸収されて室内に伝達される熱流の、入射する日射に対する比を指標として用いることができる。
<3-2>
ガラス体の日射に係る指標を算出したり、評価を行うには、室内と室外との温度差(Te-Ti)、及びガラス体の表面の温度と前記室内の温度との差(Tg-Ti)に基づいて行うことができる。例えば、式(1)を用いて日射熱取得率ηを算出したとき、JIS R3106との差異が大きい場合には、hiやUが適切出ない可能性がある。そのような場合に、式(1)と、(Te-Ti)及び(Tg-Ti)を用いて、JIS R3106による日射熱取得率との差異が、例えば、0または±0.05以下となるように、hiやUを設定し直すことができる。
<3-3>
測定装置の各計測器の配置は特には限定されない。すなわち、室内温度計、室内日射計、室外温度計、室外日射計の位置は、ガラス体から30mm以内であることが好ましいが、これに限定されない。また、これらの機器の高さもすべて同じでなくてもよい。例えば、2階の室内に室内温度計及び室内日射計を配置し、1階の屋外の地面に室外温度計及び室外日射計を配置することもできる。
<3-4>
上記<2.検討>で用いた日射熱取得率を算出するための条件は、一例であり、データを取得する日時、場所などは、適宜変更することができる。

Claims (13)

  1. 施工後のガラス体に対する日射に係る評価する方法であって、
    施工後のガラス体を挟んだ室外の温度Te、室内の温度Ti、前記室内側の前記ガラス体の表面の温度Tgを算出するステップと、
    前記室内と前記室外との温度差(Te-Ti)、及び前記ガラス体の表面の温度と前記室内の温度との差(Tg-Ti)に基づいて、前記ガラス体の評価を行うステップと、
    を備えている、ガラス体の評価方法。
  2. 前記施工後とは、前記ガラス体を建物に設置した後を意味し、
    前記温度Teは、前記建物の外側の気温であり、
    前記温度Tiは、前記建物の内側の気温である、請求項1に記載のガラス体の評価方法。
  3. 施工後のガラス体を挟んだ室外の温度Te、室内の温度Ti、前記ガラス体の室内側の表面の温度Tg、室内側熱伝達率hi、熱貫流率U、及び入射日射量Isを取得するステップと、
    前記ガラス体に吸収されて室内側に伝達される熱流束Itとして、hi(Tg-Ti)-U(Te-Ti)を算出するステップと、
    前記入射日射量Isに対する、前記熱流束Itの割合として、It/Isを算出するステップと、
    を備えている、熱流束の算出方法。
  4. 前記室内側熱伝達率hiが9.17である、請求項3に記載の熱流束の算出方法。
  5. 前記室内側熱伝達率hiは、前記温度Tgと前記温度Tiの差が1℃以上であるか否かによって、変化する、請求項3に記載の熱流束の算出方法。
  6. 前記室内側熱伝達率hiは、前記室内の風速により変化する、請求項3に記載の熱流束の算出方法。
  7. 前記熱貫流率Uは、前記ガラス体の種類によって、0.2~6.0の範囲で変化し得る、請求項3から5のいずれかに記載の熱流束の算出方法。
  8. 前記熱貫流率Uは、前記温度Te、前記温度Ti、前記温度Tg、前記室内側熱伝達率hi、及び室外側熱伝達率heの少なくとも一つに基づいて、変化する、請求項3から5のいずれかに記載の熱流束の算出方法。
  9. 請求項3から8のいずれかに記載の熱流束の算出方法によって、前記入射日射量Isに対する、前記熱流束Itの割合(It/Is)を算出するステップと、
    前記入射日射量Isに対する、前記ガラス体を透過した透過日射量Iiの割合(Ii/Is)を算出するステップと、
    前記熱流束の割合(It/Is)と、前記透過日射量の割合(Ii/Is)との和を、日射熱取得率として算出するステップと、
    を備えている、日射熱取得率の算出方法。
  10. 前記ガラス体は、複層ガラスである、請求項9に記載の日射熱取得率の算出方法。
  11. 前記ガラス体は、合わせガラスである、請求項9に記載の日射熱取得率の算出方法。
  12. 施工後のガラス体に入射する日射に係る日射熱取得率を算出するための測定装置であって、
    前記ガラス体を挟んだ室外に配置される室外温度計と、
    前記室外に配置される室外日射計と、
    前記ガラス体を挟んだ室内に配置される室内温度計と、
    前記室内に配置される室内日射計と、
    前記ガラス体の表面の温度を測定する表面温度計と、
    を備えている、測定装置。
  13. 前記ガラス体と、前記室内日射計との間の距離が30cm以下である、請求項12に記載の測定装置。
JP2018212581A 2018-11-12 2018-11-12 ガラス体の評価方法 Active JP7221658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212581A JP7221658B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 ガラス体の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212581A JP7221658B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 ガラス体の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079736A JP2020079736A (ja) 2020-05-28
JP7221658B2 true JP7221658B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=70801650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212581A Active JP7221658B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 ガラス体の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7221658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365742B1 (ko) * 2020-06-23 2022-02-22 한국에너지기술연구원 간이 일사획득계수 측정 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315737A (ja) 2001-04-19 2002-10-29 Asahi Glass Co Ltd 透明板の温熱快適性能評価方法およびプログラム
JP2005256420A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Shin Nikkei Co Ltd サッシの発熱ガラスへの通電制御方法及び装置
JP2008107910A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の熱的快適性評価方法及び該評価方法を用いたガラス板選択方法
JP2014109809A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Lixil Corp 情報処理装置および部屋温度推定方法
WO2014103301A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル
JP3194072U (ja) 2013-12-27 2014-11-06 ジェイ建築システム株式会社 赤外線カメラと計算ソフトを用いたインスペクション診断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401104A (en) * 1981-02-19 1983-08-30 Kuzdrall James A Thermal gain sensor
JPH0737911B2 (ja) * 1992-01-10 1995-04-26 真志 渡部 開口部の熱流計測装置及び熱流計測方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315737A (ja) 2001-04-19 2002-10-29 Asahi Glass Co Ltd 透明板の温熱快適性能評価方法およびプログラム
JP2005256420A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Shin Nikkei Co Ltd サッシの発熱ガラスへの通電制御方法及び装置
JP2008107910A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の熱的快適性評価方法及び該評価方法を用いたガラス板選択方法
JP2014109809A (ja) 2012-11-30 2014-06-12 Lixil Corp 情報処理装置および部屋温度推定方法
WO2014103301A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル
JP3194072U (ja) 2013-12-27 2014-11-06 ジェイ建築システム株式会社 赤外線カメラと計算ソフトを用いたインスペクション診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020079736A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Perumal et al. Experimental study about thermal resistance of windows with air gap between two glasses used in single houses
Bessoudo et al. Indoor thermal environmental conditions near glazed facades with shading devices–Part I: Experiments and building thermal model
Chow et al. Liquid-filled solar glazing design for buoyant water-flow
Kuhn et al. Solar control: A general method for modelling of solar gains through complex facades in building simulation programs
Chow et al. Thermal performance of natural airflow window in subtropical and temperate climate zones–A comparative study
Maurer et al. Solar heating and cooling with transparent façade collectors in a demonstration building
Khamporn et al. Effect of installing a venetian blind to a glass window on human thermal comfort
Khamporn et al. An investigation on the human thermal comfort from a glass window
JP7221658B2 (ja) ガラス体の評価方法
Elmualim et al. Evaluation of dichroic material for enhancing light pipe/natural ventilation and daylighting in an integrated system
Chaiyapinunt et al. Heat transmission through a glass window with a curved venetian blind installed
Villalba et al. Hot-cool box calorimetric determination of the solar heat gain coefficient and the U-value of internal shading devices
Werner et al. Condensation tests on glass samples for energy efficient windows
Sharda et al. Heat transfer through glazing systems with inter-pane shading devices: a review
JP2008107910A (ja) ガラス板の熱的快適性評価方法及び該評価方法を用いたガラス板選択方法
Singh et al. Thermal and optical parameters for different window systems in India
Kapsis et al. Determination of Solar Heat Gain Coefficients for Semitransparent Photovoltaic Windows: An Experimental Study.
Leal et al. Modeling a reversible ventilated window for simulation within ESPR-the solvent case
Drumheller Field evaluation of low-E storm windows
Kimoto et al. Thermal performance of indoor solar shading devices using a thermal nodal model and a lighting simulation model
Ismail et al. Trends of solar radiation effects on the temperature of vertical surfaces of a modern terrace house
Moghaddam et al. Impacts of outdoor boundary conditions on the u-value and condensation risk of glazing systems with indoor-facing low emissivity window films
Klems et al. Window nighttime U-values: a comparison between computer calculations and MoWiTT measurements
Mahdjuri Highly insulated window glazing
Kang et al. Development and evaluation of SHGC measurement system for cooling energy saving in buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150