JP7220788B2 - 部品の形状を計測するシステム及び方法 - Google Patents

部品の形状を計測するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7220788B2
JP7220788B2 JP2021529129A JP2021529129A JP7220788B2 JP 7220788 B2 JP7220788 B2 JP 7220788B2 JP 2021529129 A JP2021529129 A JP 2021529129A JP 2021529129 A JP2021529129 A JP 2021529129A JP 7220788 B2 JP7220788 B2 JP 7220788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference element
base
probe
contour
probes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022510150A (ja
Inventor
ジャコー・フィリップ
ラポルト・セバスチャン
ペレ・フレデリク
Original Assignee
エルデイ・フィナンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルデイ・フィナンス filed Critical エルデイ・フィナンス
Publication of JP2022510150A publication Critical patent/JP2022510150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220788B2 publication Critical patent/JP7220788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2433Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures for measuring outlines by shadow casting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/64Analysis of geometric attributes of convexity or concavity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、物体や部品の寸法を計測する分野に関するものである。特に、本発明は、センサを用いた(接触又は非接触による)物体又は部品の寸法決定の分野に関するものである。
このタイプの計測は、寸法計測を適用する多くの分野で使用されていて、特に工作機械による部品の機械加工の分野や、材料の除去による任意の機械加工の分野を含むが、それだけではなく、材料の添加による製造にも使用されている。そのような計測は、特に摩耗監視や維持管理作業の際にも有用である。
工作機械の分野では、開発時に作成した加工計画に適合する加工手順を提供するため、部品の寸法や形状を正確に知る必要がある。
対象物の座標を光学的に計測する様々なシステムが提案されていて、特に、柔軟なプローブを備えるシステムが提案されている。
特許文献1(US2005259271A)は、柔軟なプローブ拡張部に取り付けられたフィーラヘッドの形でスキャナーを使用している。スキャナーと一体化した第1光学系がフィーラヘッドのx、y平面上の位置を検出し、独立した第2光学系がフィーラヘッドのz方向の位置を検出する。
特許文献2(US2016370172A)及び特許文献3(US2005000102A)は、プローブと同軸線に取り付けられた光学センサによって位置が追跡されるフィーラヘッドを備える座標計測システムを提示している。特許文献2では、プローブは、部品と接触し、プローブの接触感度のある部分と垂直位置決めする基準マークを持つ接触要素を持つ柔軟な延長部を備える。特許文献3では、座標計測器は延長部に取り付けられたフィーラヘッドを備え、フィーラヘッドの位置は、光軸がフィーラヘッドと一致する光学系によって特定される。
これらの解決手段では、特にフィーラヘッドが部品のくぼみや穴の中などに隠れている場合、3つの空間方向全てにおいてフィーラヘッドの移動を計測することは不可能であるか、常に可能ではない。
特許文献4(US2009144999A)には、中空の部品の内側の輪郭を計測するためのプローブが記載されている。このプローブは棒部を備え、その下端には計測対象の表面に接触するフィーラヘッドがあり、上端は一部から出てきて対象物を運び、その位置は光学センサ、特にレーザセンサによって識別される。棒部はボールジョイントに取り付けて可動とし、移動の自由度をもたせている。この配置では、ボールジョイントを被計測物に取り付けるための支持体が必要となり、追加の操作を増やすことになる。さらに、プローブの較正には、プローブ/支持体を部品に正確かつ繰り返して取り付けることが必要である。
先行技術の解決策は、部品と計測システムの外側にある基準点に対して行われる計測に依存していて、すなわち、精密軸線に対する中間的な計測が計測手順に関与している。これにより、計測プロセスにステップが追加され、不確かさや計測エラーが蓄積され、最終的な計測結果が求められる精度にならないことがある。
そのため、これら(従来)の解決手段は、セットアップや使用が簡単で、何よりも物体や部品、特に中空部品の形状、特に内部形状を簡単に計測できる装置を提供していない。
さらに、これら(従来)の解決手段は、特定の適用に対する十分な精度を常に持っているわけではない。
米国特許出願公開第2005/259271号明細書 米国特許出願公開第2016/370172号明細書 米国特許出願公開第2005/000102号明細書 米国特許出願公開第2009/144999号明細書
本発明の課題は、既知の計測技術の制限から解放された、物体又は部品の形状、特に内部形状の計測を可能にする計測技術を提供することである。
本発明の別の課題は、形状の計測、特に物体又は部品の内部形状の計測を可能にする技術であって、部品の一部の高精度な計測を提供する技術を提供することである。
本発明の別の課題は、最小限の計測ステップで形状の計測、特に物体又は部品の内部形状の計測を可能にする技術を提供することである。
本発明によれば、これらの課題は、特に、部品の外部形状又は中空の部品の内部形状を計測するシステムによって達成される。このシステムは
-その内部形状又は外部形状を計測したい部品(50)と、
-プローブと、プローブに固定されている第1基準要素と、プローブを基部に接続し、1計測方向を画定する少なくとも1つの自由度に応じて両者間の相対的な移動を可能にするガイドシステムとを備えるセンサと、
を備え、
-センサが前記計測方向とは異なる方向に前記部品に対して相対的に移動するときに、前記第1基準要素が前記部品の外側にある間に、前記プローブが前記部品の内部又は外部の輪郭に沿って、前記プローブの経路を再現する経路を形成するように配置されているセンサと、
-部品の外側の少なくとも一部と前記第1基準要素を表す画像を撮影するように適合された画像化装置であって、前記画像化装置によって撮影された画像を比較することによって、前記第1基準要素と前記部品の外側の一部との間の前記計測方向における相対的な移動が検出され、前記部品の計測された形状に沿った前記計測方向におけるずれに対応する前記プローブと前記基部との間の相対的な移動が導出される、画像化装置と
を備える。
特に、この解決手段は、プローブの位置又は部品の形状と接触するフィーラヘッドの位置を直接識別する必要がないという先行技術に対する有利点を有する。その理由は、プローブの移動を再現可能であり、部品の面とプローブの間の接触点の位置を決定するための基準要素として機能する、計測中に全ての場合に部品の外側に留まっている第1基準要素であるからである。このように、第1基準要素は、部品自体である基準システムに対するプローブの位置の基準要素として機能する。
これは、部品の外部形状を決定する際、又は中空部品の内部形状を決定する際に、中空部品が貫通孔であるか否か(貫通穴又は止まり穴)に関わらず、最初に起こる。また、第2に、部品の内部形状を計測する場合、プローブと第1基準要素との間の空間的なずれのため、第1基準要素を部品の外側に置いたまま、プローブを部品の内側の中空部分に残せる。これにより、第1基準要素へのアクセス(例えば、光学的又は接触による)の維持が可能になり、部品に対する第1基準要素の位置の決定を介してプローブの位置の決定を大幅に容易にできる。
したがって、プローブは、計測システムが静止しているとき、部品の形状を計測するための位置にあるとき、及び計測システムに対する部品の移動中に、部品に対して少なくとも1つの自由度を有する。計測システムの他の部分に対してプローブ(又はセンサの可動部)を動かせるため、検査対象物の輪郭(内部又は外部形状)に沿って移動可能である。画像化装置は、部品の外側の一部と第1基準要素の両方を含む画像を取得可能であり、そのために画像を撮影可能な視野を有していることが理解される。このようにして、計測システムに対する部品の移動中に連続した画像を撮影することで、画像化装置は、視野内の第1基準要素の移動によって、第1基準要素のこの経路に対応する形状を見られる。
ある配置によれば、部品の内側の輪郭、外側の輪郭、又は内側の輪郭と外側の輪郭の両方が、ある軸線を中心とした回転の面をなしている。この軸線は、例えば、センサの主軸線と平行な軸線である。
ある配置によれば、センサは、基部と、プローブと基部を接続するガイドシステムとをさらに備える。このようにして、計測システムが部品に対して計測位置にあるときに、計測システムの残りの部分に対するプローブの制御された移動が得られる。
取り得る1配置によれば、前記ガイドシステムは、プローブと基部の間に単一の自由度だけを可能にする。このように、設計が簡単で、自由度が許す方向に部品の輪郭の変化にプローブを追従可能であり、多くの場合に適していて、十分な機能を持つ計測システムが提供される。
別の配置によれば、前記計測システムは、前記基部と一体で、前記部品の外側に配置された第2基準要素をさらに備え、前記第2基準要素は、前記画像化装置が前記第1基準要素、前記第2基準要素、及び前記部品の外側の前記部分を同時に見られるように配置されている。実際、第2基準要素は、どのような場合でも、内部又は外部の形状が計測される部品の外側に残る。この配置により、第2基準要素を計測システムの不動要素にできるので、第1基準要素の移動、ひいてはプローブの移動、特にガイドシステムによって承認された少なくとも1つの方向の移動を(画像化装置を介して)視覚化できる別の固定基準点として機能する。
本発明の第1の可能な実施態様によれば、プローブは、接触によって部品の内部又は外部の輪郭に追従して検出可能なフィーラヘッドを備える。このようなフィーラヘッドは、被計測物の輪郭、特に内部の輪郭を計測する際には、内部の、つまり隠れれている輪郭を物理的に追従する。
本発明の第2の可能な実施態様によれば、プローブは、部品の内部又は外部の輪郭を非接触で追従して検出可能である検出ヘッドを備える。例えば、非限定的であるが、光学的に動作するプローブ(光学式検出ヘッド)や、例えば、近接センサ(距離又は近接検出ヘッド)、電磁又は音響センサ(電磁又は音響検出ヘッド)などが挙げられる。
一態様によれば、画像化装置は、ビデオカメラと、部屋の外部の前記部分と第1基準要素とを同時に照らせる光源とを備える。この配置により、特にプローブが中空部に配置され、第1基準要素が中空部の外側に配置されている場合に、ビデオカメラが十分に高いコントラストの画像を提供することが可能になる。
一態様によれば、ビデオカメラは、部品の外側の前記部分及び第1基準要素を見られる視野を有する。この配置により、特に、プローブが中空の部品に配置され、第1基準要素が部品の外側に配置されている場合、ビデオカメラが部品の外側の部分と第1基準要素の画像を提供可能である。
一配置によれば、ガイドシステムは、プローブが部品の内側又は外側の輪郭と相互作用しなくなったときに、センサの可動部、ひいてはプローブを基部に対する静止位置に戻すための戻り手段を備える。このように、プローブと部品の輪郭との間の相互作用、すなわちプローブがフィーラヘッドである場合のプロービング又は支持体との接触の間、有効な相互作用(特に効果的な接触)が確保され、プローブの位置、ひいては第1基準要素の位置が部品の輪郭に対応することが保証される。非接触式であれば、プローブと第1基準要素の間の効果的な検出が保証され、計測が可能になる。さらに、計測が行われると、これらの復帰手段によって、センサの可動部、つまりプローブは、システムに(機械的又はその他の)ストレスがかからない静止位置に戻れる。計測システム、特に第1基準要素とプローブの間の伝達チェーン(特にキネマティックチェーン)における(機械的又はその他の)問題を解決する。これらの復帰手段はいくつかの形態を取り、変形可能な弾性要素、板ばね(平板、曲線、螺旋状など)、コイルばねの少なくとも1つ以上が含まれるが、これに限定されるものではない。このような復帰手段は、単純な重力によって自然にこの静止位置に戻るようなガイドシステムの構造から導かれるものでもよい。
一例を挙げると、ガイドシステムは、プローブ(センサの可動部)と基部の間に、摺動の接続、あるいは機械的要素、磁気的要素、油圧要素などを持つピボットのような揺動の接続を備えている。
本発明はまた、特に本文中に記載されているような部品形状計測又は決定システムを用いて、部品の形状を計測するための方法に関するものである。具体的には本発明は、本文に記載されているような計測システムを用いて部品の内部形状を計測する方法に関するものである。一実施形態によれば、中空部品の形状を計測する方法は、以下のステップを備える。
i)プローブと、プローブに固定した第1基準要素と、前記プローブと基部とを、計測方向を規定する少なくとも1つの自由度に応じて両者間の相対的な移動を許容しつつ接続する基部及びガイドシステムと、画像化装置とを備えたセンサを提供するステップ。
ii)形状を決定したい中空の部品を提供するステップ。
iii)第1基準要素が部品の外側で画像化装置の視野内にある間に、プローブが部品の輪郭上の点を検出するようにセンサを配置するステップ。
iv)画像化装置を起動して、部品の外側の少なくとも一部と前記基準要素を表す画像を形成するステップ。
v)計測方向とは異なる方向にセンサを部品に対して相対的に移動させ、プローブを部品の内側にとどめて部品の輪郭に沿わせ、一方、第1基準要素はプローブと同じ移動で部品の外側にとどめるステップ。
vi)ステップiv)とv)を部品の輪郭の他のポイントに対して行うステップ。
本発明は、特に本明細書に記載された計測システムを用いて、部品の外部形状を計測する方法にも関する。一実施形態によれば、部品の外部形状を計測する方法は、以下のステップを備える。
i)プローブと、プローブと一体化した第1基準要素と、基部と、プローブと基部を接続し、計測方向を規定する少なくとも1つの自由度に従って両者の間の相対的な移動を可能にするガイドシステムとを備えたセンサを提供し、画像化装置を提供するステップ。
ii)外部形状を決定したい部品を提供するステップ。
iii)プローブが部品の外側にあり、部品の外部形状のポイントを検出するようにセンサを配置する一方、第1基準要素も部品の外側にあり、画像化装置の視野内にあるステップ。
iv)画像化装置を起動し、部品と前記基準要素の外観の少なくとも一部を表す画像を形成するステップ。
v)計測方向とは異なる方向にセンサを部品に対して相対的に移動させ、プローブが部品の外側の輪郭に沿うようにし、一方、第1基準要素はプローブと同じ移動で部品の外側にとどめるステップ。
vi)部品の外側の輪郭の他の点について、ステップiv)及びv)を実行するステップ。
一般的には、本発明は、部品の形状、特に内部形状又は外部形状を計測する方法にも関する。ある可能性によれば、部品の形状を計測するためのこのような方法は、以下のステップを備える。
i)プローブと、プローブと一体化した第1基準要素と、基部と、プローブと基部を接続し、計測方向を定める少なくとも1つの自由度に応じて両者間の相対的な移動を可能にするガイドシステムとを備えたセンサと、画像化装置を提供するステップ。
ii)形状を決定したい中空の部品を提供するステップ。
iii)第1基準要素が部品の外側で画像化装置の視野内にある間に、プローブが部品の輪郭上の点を検出するようにセンサを配置するステップ。
iv)画像化装置を起動して、部品の外側の少なくとも一部と前記基準要素を表す画像を形成するステップ。
v)計測方向とは異なる方向にセンサを部品に対して相対的に移動させ、プローブが部品の輪郭に沿うようにし、一方、第1基準要素はプローブと同じ移動で部品の外側にとどめるステップ。
vi)ステップiv)とv)を部品の輪郭の他のポイントに対して行うステップ。
これらの計測方法のいずれかの構成によると、以下のステップがさらに実行される。
a)前記画像化装置によって形成された各画像について、前記第1基準要素と前記部品の外装の一部との間の相対的な位置を算出するステップ。
b)前記連続して計算された第1基準要素の相対的な位置から、部品の計測された(内部又は外部)形状を再構成するステップ。
本発明の実施形態の例は、添付の図によって描かれる説明の中で示される。
図1は、本発明による計測システムの第1実施形態を示す斜視図である。 図2は、本発明の第1実施形態による計測システムの図1の矢印IIに沿った部分断面図である。 図3は、図1の計測システムによる計測の様々なステップの1つの正面図である。 図4は、図1の計測システムによる計測の様々なステップの1つの正面図である。 図5は、図1の計測システムによる計測の様々なステップの1つの正面図である。 図6は、部品の内部形状を計測するために図1の計測システムを使用する原理を示す正面断面図である。 図7は、図1の本発明の第1実施の形態による計測システムを用いて、部品の内部形状を計測する場合の計測プロセスの原理の模式的な斜視図である。 図8は、本発明による計測システムの第1実施形態の変形態様の正面図である。 図9は、本発明による計測システムの第1実施形態の変形態様のより模式的正面図であり、部品の内部形状の場合に実施される計測の原理を示す。 図10Aは、本発明による計測システムの第1実施形態の図9による変形態様による計測プロセスのステップを示す。 図10Bは、本発明による計測システムの第1実施形態の図9による変形態様による計測プロセスのステップを示す。 図11は、本発明による計測システムの一般原理を模式的に示す。 図12は、本発明による計測システムの一般原理を模式的に示す。 図13Aは、本発明による計測システムの第2実施形態による計測ステップを示す。 図13Bは、本発明による計測システムの第2実施形態による計測ステップを示す。 図14Aは、本発明による計測システムの第3の実施形態による計測ステップを示す。 図14Bは、本発明による計測システムの第3の実施形態による計測ステップを示す。 図15Aは、本発明による計測システムの第4の実施形態による計測ステップを示す。 図15Bは、本発明による計測システムの第4の実施形態による計測ステップを示す。 図16は、本発明による計測システムで使用可能な画像化装置を示す。 図17Aから図17Fはそれぞれ、本発明による計測方法を実施する際に画像化装置で撮影した画像の可能な処理又は分析ステップを示す。
図1を参照すると、本発明によるセンサ110を備える計測システム100が、計測対象の部品と接触していない静止位置で示されている。センサ110は、ここでは長方形の平行六面体の形をしたプリズムの形をした基部112を備え、この基部は、硬く実質的に変形しない。この基部112の最大の寸法が、Y軸線又は計測軸線を画定する。この基部112には、このY軸線に沿って、第1端部112a(図1から図7では右側)と第2端部112b(図1から図7では左側)が見えている。
基部112について鉛直線上に、センサ110は、基部112の形状に近い形状及び寸法を有する支持部114を備える。支持部114も、硬く実質的に変形しない。この支持部114には、このY軸線に沿って、第1端部114a(図1から図7では右側)と第2端部114b(図1から図7では左側)とが見えている。
変形可能で弾力性のあるガイドシステム140は、センサ110のZ軸線又はセンサ110の主軸線に沿って、センサ110の基部112と支持部114とを接続し、このZ軸線は、図中及び計測を行う際には鉛直である。基部112と支持部114とは、センサ110の静止位置において、Z軸線に沿って互いに整列している。
センサ110の主なZ軸線と整列して、支持部114は、基部112から離れて対面する側から、フィーラロッド122と、同じくセンサ110の部品である第1基準要素131のロッドとによって延在している。このセンシングロッド122と第1基準要素131のロッドは、その自由端の一方が支持部114に取り付けられている。休止位置では、フィーラロッド122と第1基準要素131のロッドは、互いに、かつ主軸線Zに対して平行である。フィーラロッド122と第1基準要素のロッド131は、計測軸線Yに沿って互いに距離Y0(図6参照)離れている(等距離である)。したがって、フィーラロッド122と第1基準要素のロッド131は、(Y、Z)平面を画定する。
センサ110の静止位置では、フィーラロッド122及び第1基準要素131に直交し、これら2つのロッド122及び131を通過する方向が、計測軸線Yとなる。Z、Y)平面に直交し、フィーラロッド122及び第1基準要素131のロッドに直交する横軸線Xが画定される。X軸線、Y軸線、Z軸線は、直交する、好ましくは3軸線の正規直交系を、画定する。これらのロッド122、131は、例えば、金属製のロッド、特に鋼製のロッドである。
フィーラロッド122の自由端(図1、図2から図8では下端)は、計測システム100のセンサ110のフィーラヘッド120を形成するフィーラヘッド123の中に終端がある。このフィーラヘッド123は、例えば金属製であり、特にフィーラロッド122と同じ金属又は金属合金製である。フィーラヘッド123は、例えば(図6参照)、フィーラロッド21の軸線がその中心を通る球体として形成されている。図1、図3から図5及び図7に見える代替的な実施形態では、フィーラヘッド123は、フィーラロッド122の自由端の側に取り付けられた球体の一部、この例では半球体、で形成されていて、この半球体は、第1基準要素131のロッドの方向に回転している。換言すると、半球体(フィーラヘッド123)の軸は、Y軸線に沿って配向されている。いわば、フィーラヘッド123は、フィーラロッド122からY方向に、第1基準要素131の軸線に向かって突出する部分を有する。すなわち、フィーラヘッド123には、Y軸方向に沿ってフィーラロッド122を越えて突出している部分があり、この突出している部分が基準ロッド24(基準ヘッド25)に対面している。このようにして、後述するように、フィーラロッド122も部品の表面に接触させることなく、フィーラヘッド123を部品の表面に接触させるようにできる。
第1基準要素ロッド131の自由端(図1と、図3から図8とでは下端)は、第1基準要素130で終端している。この第1基準要素130は、例えば、金属でできていて、特に、第1基準要素のロッド131と同じ金属又は金属合金で作られている。第1基準要素130は、例えば(図1から図7参照)、第1基準要素131の軸線がその中心を通る球体として形成されている。
このように、図1から図8に示す実施形態では、フィーラヘッド123がフィーラロッド122の自由端に取り付けられ、第1基準要素130が第1基準要素のロッド131の自由端に取り付けられている。また、図1から図8に示す実施形態では、フィーラロッド122と第1基準要素131のロッドとは、同じ長さであり、より正確には、Z軸線に沿って同じ長さだけ支持部114から突出している。このようにして、フィーラヘッド123と第1基準要素130は、支持部114から同じ距離Z0離れている(図6参照)。換言すると、フィーラヘッド123及び第1基準要素130は、支持部114の下方に、支持部114から同じ距離で存在している。
フィーラヘッド123のY軸方向の移動を第1基準要素130に伝達できるようにするために、支持部114と基部112とを連結するガイドシステム140は少なくともY軸方向には変形可能な弾性を有する。支持部114と基部112との間に取り付けられた1つ又はそれ以上の弾性要素を含む、様々な実施形態が可能である。図1から図8に示した実施形態の場合、ガイドシステム140として2つの板ばね141、142が用いられている。これら2つの板ばね141、142は同一であり、センサ110の静止位置では、互いに、主軸線Z及び横軸線Xに対して平行である。換言すると、静止状態の板ばね141、142の平面はX、Z平面に平行であり、かつ静止状態の板ばね141、142の平面はY軸線に直交している。図1に見られるように、第1板ばね141は、基部112の第1端部112aと支持部114の第1端部114aとの間に取り付けられている。第2板ばね142は、基部112の第2端部112bと支持部114の第2端部114bとの間に取り付けられている。代替的に、1対の板ばねを基部112の第1端部112aと支持部114の第1端部114aの間に取り付け、別の1対の板ばねを基部112の第2端部112bと支持部114の第2端部114bの間に取り付けるように、互いに平行でZ軸線とX軸線に平行な4つの板ばねを2対2で取り付けてもよい。
この配置により、センサ110の静止位置(計測システム100の静止位置)では、基部112、支持部114、及び2つの板ばね141、142で枠が形成されることになる。この枠は、センサ110の静止位置において、(Y、Z)平面上に長方形を形成していて、長方形の長さはZ軸線と平行で、長方形の幅はY軸線と平行である。この配置により、センサ110の計測位置では、図5に見られるように、この長方形を変形可能である。この状況では、基部112と支持部114は、支持部114と第1基準要素131(130)のロッド(ヘッド)と第2基準要素151(150)のロッド(ヘッド)のY軸線に沿ったオフセットdY1で、互いにY軸線に平行なままであり、板ばね141、142が変形していることになる。この計測位置では、板ばね141及び142の変形形状は、(X、Z)平面において、2つの実質的に直線的な端部部分と、変曲点を持つ曲線を形成する中央部分とを備える。
このように、センサ110の可動部は、支持部114とそれに取り付けられた要素であるフィーラロッド122と、フィーラヘッド123と、第1基準要素(ロッド130及びヘッド131)と、ガイドシステム140(板ばね141及び142)とを備えるプローブ120を形成している。計測位置が静止位置に戻されると、すなわちフィーラヘッド123が部品の面に接触しなくなると、板ばね141、142は当初の直線的な形状に戻り、支持部114は基部112に垂直な位置関係に戻る。
図1から図5と図8とに代表される実施形態によれば、ガイドシステム140は棒部143をさらに備え、棒部143の第1端部143a(それらの図では上端)は基部112にしっかりと固定され、棒部143の第2端部143b(それらの図では下端)は、少なくともY方向に沿って摺動できる接続によって、支持部114に取り付けられている。本実施形態では、棒部140cの第2端部143bと支持部114との接続部もZ方向に沿った摺動できる接続であるため、Z方向に沿った板ばね141、142の変形、あるいはより全体的にはガイド装置140の変形を吸収可能としている。
実際には、図1から図5と、図8とに代表される配置において、支持部114は、支持部114の上側に開いた、基部112に対向する溝114cを備える。図2に見られるように、溝114cは、軸線Xに沿って、棒部143の自由端又は第2端部143aのあそびなしに収容するのに十分な幅I0を有する。図2に見られるように、溝114cは、最大許容ずれdY1(dY1max)に対応する予め設定された最大距離だけ、棒部143の自由端又は第2端部143bが支持部114の第1端部114a又は第2端部114bに向かって移動するのを収容して許容するために、Y軸線に沿った長さL0を有する。このように、棒部143が直径Dの円形断面を有する円柱形状を有する場合、溝114cは、Dに等しいか実質的にDより大きい幅I0(I0はDと1.05Dの間)を有し、D+2(dY1max)に等しい長さL0を有することになる。このため、この溝114cは、Y軸線に沿って全体的に細長くなっている。一例として、この溝114cは、長方形、楕円形又は長円形(ボタンホール)であり得る。この溝114cは、支持部114の下面に開放又は非開放(止まり溝)となっている。一例として、最大ずれdY1(dY1max)は、図2から図5の右側と左側で、数ミリメートル、例えば2、5、7、10ミリメートルとなっている。
図3から図5を参照すると、部品50の外面形状、よって、部品の外面51をなす面、を計測する場合のセンサ110が示されている。好ましくは、この部品50は、計測対象の面、すなわち外面51(場合によっては内面54も)のため、Z軸線を中心に回転する部品である。
より一般的には、部品の外部形状を計測する上記のような方法は、以下のステップを備える。
a)本明細書に記載のセンサ110が調達される。
b)外部形状を決定したい、すなわち面51(外面)を計測したい部品50が調達される。
c)第1基準要素130の位置を決定するように適合されている画像化装置160(図7のような外部センサ)が調達される。(ここでは、図3に見られるように、センサ110は、支持部114及び基部112が初期位置にあり、Z軸線に沿って一方が他方の上に整列している。)
d)フィーラヘッド123を外面51に対して配置する一方、第1基準要素130は、部品50からある距離(すなわち外側)に維持する。(図3の矢印F1に沿った移動で、センサ110と部品50の外面51とをY軸線に沿って近づけることにより、ガイドシステム140が変形していない図4の中間位置に到達する。)
e)フィーラヘッド123が部品の外面51に接触したまま、基部112が支持部114に対して、Y軸線に沿って部品50に対して移動する(プローブ120と基部12との間の相対移動)ように、センサ110を移動させる(図4の矢印F1に従った移動で、センサ110の基部112がY軸線に沿って部品50に対して距離dY1だけ移動して、センサ110の計測位置に到達する)。そして
f)前記画像化装置160によって第1基準要素130の位置が特定され、これにより、部品50の面51上のフィーラヘッド123の位置の決定が可能となる。そして
g)プローブ120のフィーラヘッド123が部品50の外面51の別の場所に来るように、フィーラヘッド123と部品50の外面51との間の接触を維持しながら、センサ110を移動させる(図5では、Z軸線に沿い矢印F2の方向の鉛直方向の移動である。しかし、これは部品50の幾何形状に応じて、X方向及び/又はY方向に沿った移動となり得る。)。この後、部品50の外部形状(又は外部形状の一部)の決定が完了するまで、ステップf)及びg)が繰り返される。
中空の部品50(中ぐり、溝、穴、開口、ハウジング52)の場合、図6及び図7に関連して説明したように、第1基準要素130を部品50の外側に維持しつつ、部品50の内側の面54に対して、プローブ120のフィーラヘッド123を部品50の内側(ハウジング52の中)に配置する、同様の手順が行われる。図6では、部品50はハウジングとしての貫通孔52を備え、図7では、部品はハウジングとしての止まり穴52を備える。好ましくは、この部品50は、計測対象の面、すなわち内面54(場合によっては外面51も)のため、Z軸線を中心として回転する部品である。
この場合、部品50の内部形状を計測するこの種類の方法は、以下のステップを備える(図6及び図7参照)。
a)センサ110を調達する。
b)内部形状(ハウジング52の内面54)を決定したい中空部品50を調達する。
c)第1基準要素130の位置を決定可能である画像化装置160を調達する(図7の外部センサ)。
d)フィーラヘッド123を内側の面54に当てた状態で、前記中空部50の内部に配置する一方、第1基準要素130は前記中空部50の外側に維持する。(ここでは、図6に見られるように、センサ110は静止位置にあり、プローブ120、特に支持部114及び基部112は初期位置にあり、支持部114及び基部112はZ軸線に沿って一方が他方の上に整列している。)
e)フィーラヘッド123が部品50の内側の面54に接触する(又は接触したままである)ように、センサ110を移動させ、そして
f)前記画像化装置160によって第1基準要素130の新たな位置が特定され、これにより、部品50におけるフィーラヘッド123の新たな位置を決定することが可能となる。
g)フィーラヘッド123と部品50の内側の面54との間の接触を維持しながら、センサ110を部品50の内側の面54上の別の場所に移動し、その後、部品50の内側の形状の決定が完了するまで、ステップf)及びg)を繰り返す。
画像化装置160(外部センサ)は、センサ110が被計測部品50の面51又は54に対して相対的に移動し、したがってフィーラヘッド123が被計測面51又は54上を移動するたびに、第1基準要素130の位置を特定し、その位置の変動を決定するために使用される。実際、図7の場合、第1基準要素130の新たな位置が、センサ110の移動に応じたZに沿った移動に厳格に対応する場合、フィーラヘッド123の新たな位置、したがって部品50の内部形状の新たな計測点は、以前と同じYの位置に留まる(dY=0)。図示されていない別のケースでは、計測される面54が鉛直方向Zに平行ではなく、例えば軸線Zの円錐台の錐台に対応している場合、センサ110の垂直軸線Zに沿った移動の後、第1基準要素130の新たな位置が、センサ110の位置に応じたZに沿った移動だけでなく、Yに沿った移動にも対応している場合、フィーラヘッド123の新たな位置、ひいては部品50の内部形状の新たな計測点が、センサの以前の位置に対してYの新たな位置になる(dYは0ではない)。このため、画像化装置160は、光学センサを備える。この場合、光軸Oが(Y、Z)平面(図7参照)に直交して配置される画像化装置160を使用してもよい。これは、Y軸線に沿った第1基準要素130(したがって、間接的にフィーラヘッド123)の移動を検出できるようにするためである。
このような画像化装置160は、一組の光学部品と、画像取得システムとを備える光学系、特にセンタリングされた光学系、で形成される。この種の画像取得システムは、写真及び/又は動画の取得を可能にするもので、例えば、スチルカメラ、特にデジタルスチルカメラである。
画像化装置160は、部品50の外側に位置する第1基準要素130をその範囲に含む視野162を持てる、固有の特性を有する。視野162の(Y、Z)平面への投影、又は画像キャプチャ装置160が電磁放射(光)に感応する固体角度を図6に示す。図6に示す場合、画像化装置160の視野162は、第1基準要素130を備えるとともに、部品50又は少なくとも被計測面54(内側面54)を備える部品50の部分、特に視野162の平面(Y、Z)内に位置し、被計測面に対応する(外側面51であれば)、又は被計測面54に対向する(内側面54であれば)外側面の部分を範囲に含む又は包囲している。
図8に示された第1実施形態の1変形態様によれば、センサ110’は、基部112に一体的に取り付けられ、第1基準要素130の近くに位置し、いずれの場合も部品50の外側(図8の配置では第1基準要素130の前と上)に位置する第2基準要素150をさらに備えている。より詳細には、第2基準要素151のステムは、基部の第1端部112aを形成する基部112の側面に取り付けられていて、これは、支持部114の第1端部及び第1基準要素130と一致して配置されている。また、基部112と第2基準要素150を剛体的に連結する第2基準要素151の軸の形状や長さは、第1基準要素130と第2基準要素150の接触や衝突を避けるように配置されている。本実施形態例では、第2基準要素150は、第1基準要素130を構成する球体と同程度の大きさの球体である。本明細書では、基準110’を有するセンサは、したがって、計測を可能にするために第1基準要素130と協働する第2基準要素150が存在する場合に対応している。実際、第2基準要素150は基部112と一体であるため、この基部112に対して固定されていて、一方、センサ120、特に第1基準要素13は基部112に対して可動であることが理解される。
この第2基準要素150により、フィーラヘッド123のY軸線に沿ったずれを検出可能であり、前記ずれ(図示せず)は、フィーラヘッド123が被計測面51又は54に押し付けられたときのフィーラロッド122の曲がりに起因する。この場合、既述の計測方法において、基部112に一体的に取り付けられていて、第1基準要素130の近傍に位置する第2基準要素150がさらに設けられている。そして計測ステップf)の際には第1基準要素130と第2基準要素150との間の(特にY軸線に沿った)相対的な移動を、第2基準要素150が検出して、この相対的な移動がフィーラヘッド123の位置を決定する際に考慮される。したがって、撮像要素160の視野162には、第2基準要素150も含まれることが明らかである。
このような第2基準要素150も、外部形状の計測にも有用である。その理由は、フィーラロッド122がY軸線に沿って曲がるという現象が発生しやすいため、第1基準要素130が表面と接触していなければ、したがって、表面からの戻り力を発生させて第1基準要素のロッド131の曲がりによる変形を発生させる可能性のある支持力を受けないためである。
第1実施形態の本変形態様では、部品50の内部形状を計測する方法は、以下のステップを備える(図9、図10A及び図10B参照)。
a)上述のように、センサ110’が調達される。
b)内部形状(ハウジング52の内面54)を決定したい中空部品50が調達される。
c)第1基準要素130と第2基準要素150との間の相対的な位置を決定可能な画像化装置160が調達される(図9のような外部センサ)。
d)フィーラヘッド123を中空の部品50の内部に配置し、フィーラヘッド123を内面54に当て、一方で、第1基準要素130及び第2基準要素150は中空の部品50の外側に留める(ここでは、図10Aに見られるように、センサ110’は、支持部114及び基部112が初期位置にある静止位置にある)。
e)センサ110’をY軸線に沿って部品50に対して相対的に移動させ(矢印F1、図10B)、フィーラヘッド123を部品50の内面54に接触させる(又は接触したままにする)。これにより、内面54に対する第1基準要素130の支持力(矢印A)と、基部112に対する支持部114の同一強度の反対移動(矢印F3)を伴う板ばね141、142の変形とが発生し、これにより、第2基準要素150に対する第1基準要素130のY方向の移動dY1が発生し(プローブ120全体の矢印F3方向のY方向に沿ったずれを伴う図10B)、そして
f)第2基準要素150に対する第1基準要素130の位置が、前記画像化装置160によって特定され、これにより、部品50におけるフィーラヘッド123の位置の決定が可能となる。
g)フィーラヘッド123と部品50の内面54との間の接触を維持しながら、センサ110’を部品50の内面54上の別の場所にZ方向(垂直方向)に移動させ、その後、部品50の内部輪郭が決定されるまで、ステップf)及びg)を繰り返す。このようにして、図9に見られるように、内面54の内部輪郭を表す計測線Mは、第1基準要素130によって連続した位置が取られることにより、点ごとに構築される。第2基準要素150を通る(例えば、その中心又は別の点を通る)垂直基準線Rが基準として使用され、計測線Mは、計測したい内部輪郭(内部形状)の線C(図9)の部分50の外側に転置されたものであることが理解される。
この第1実施形態では、センサ110又は110’は、基部112がセンサ内の固定基準を形成している状態で、それぞれ変形可能ではない基部112及び支持部114と、水平方向Yに沿って変形可能な2つの板ばね141及び142とが、平行に互いの上に配置されてなる平行変形構造を形成している。これにより、計測軸、ここではY軸、の画定が可能となり、フィーラヘッド123の支持力を部品50に加えられるようになる。この支持力は、板ばね141、142の特性(長さ、幅、厚さ)とその変形に依存する。
この第1実施形態だけでなく、一般的な方法でも、本発明は、図11に見られるように、部品50と接触したままのプローブ120のフィーラヘッド123によって、内面54(外面51)に沿って部品50の内部(又は外部)の輪郭を非常に正確に追跡することを可能にする。提示された実施形態では、輪郭の再構成及び追跡は、垂直方向Z(計測線M及び輪郭線Cの向きは、次のようになる)に実施される。しかし、この再構成と輪郭の追跡を、別の方向、特に水平方向、例えばX方向、又は(X、Y)平面内の別の方向で実施することもあり得る。また、輪郭部分のためそれらの以前の方向のうちの第1方向で行い、その後、輪郭部分を変更するためにそれらの以前の方向のうちの第2方向で行い、この新しい輪郭部分を視覚化するためにこれらの以前の方向のうちの第1方向に戻ることもあり得る。このフィーラヘッド123が、ハウジング52の内部に位置しているから部品50の外側から見えないにもかかわらず、本発明では、第1基準要素130を介して被計測面54上のその移動を可視化できる。ガイドシステム140は、基部112に対するフィーラヘッド123の1つ又はそれより多い方向への移動を可能にする。
本発明では、第1基準要素130と部品の外郭及び/又は第2基準要素150を備える視野162を有するように配置された画像化装置160を介して、第1基準要素130の移動中に連続した画像を撮影し、部品50の外郭に対する(及び任意に第2基準要素150に対する)その相対的な位置を計測可能である。これらの画像により、計測される内部輪郭の線Cを再構成する計測線Mを点で形成することが可能になる。これが可能になるのは、計測システムが、部品50の内部(又は外部)の輪郭に追従するフィーラヘッド123の移動、ひいては部品50の内部(又は外部)の輪郭を、部品の外側にある第1基準要素130に伝達するからである。図9の計測線Mは、平面(X、Y)に平行な水平面内の(ハウジング52の)部分の位置(点)における、垂直方向Zに沿った部品50の内部形状に対応している。部品50の内側(外側)の形状全体、すなわち内面54(外面51)のの全面を再構築するためには、計測ステップを繰り返して、必要な数の点を得るため、平面(X、Y)に平行なこの水平面内の(ハウジング52の)部分の別の位置(点)を通り、別の計測線M’を再構成しなければならない。計測線Mを再構成するということは、垂直軸線Zに平行で平面(X、Y)に直交する平面内の部品50の「スライス」の輪郭を部品50の外側に再現することになる。また、他のスライスを再構成することで、部品20の輪郭の各スライスは、垂直軸線Zに平行で(X、Y)平面に直交する別の平面に位置し、先に再構成されたスライスの平面から角度シータθずらして、3次元空間における計測線M、M’などの並置が画像の追加により得られる。これは、数枚のスライスで再構成されるであろう(対称的な回転で)回転する部品50の場合には、さらに高速となる。
第1基準要素130とフィーラヘッド123の位置との間の相対的な位置を正確に決定するために、予備的な較正ステップが実行され、これにより、計測されることが求められ、部品の外側からは見えない内部輪郭の線Cを得るために、計測線Mを後に移動可能である。この目的のために、一実施形態によれば、センサ110又は110’の静止位置における第1基準要素130及びフィーラヘッド123の相対的な位置を画定するために、部品50のないセンサ110又は110’の画像が画像化装置160で撮影される。
センサ110又は110’は、(図12に模式的に示す)把持部材又は支持部材によってその基部112に保持され、制御システムによって制御される多関節アームや電動シャフト170などの任意の移動システムによって移動され、センサ110又は110’と部品50との間の相対的な移動を以下のように許容するようにしてもよい。
-図12の矢印F1の方向において、Y軸線に沿った水平方向の移動、及び/又は
-図12の矢印F2の方向において、Z軸線に沿った垂直方向の移動。
次に、本発明の第2実施形態による計測システム200を表す図13A及び13Bを参照する。この場合、上に提示した第1実施形態(計測システム100)と同様の計測システム200の要素には、第1実施形態のそれを100の値で増加させた参照符号が付されている。また、以下を備えるセンサ210がある。
-支持部214、そこには、自由端にフィーラヘッド223を担持するフィーラロッド222と、自由端に第1基準要素230を持つ第1基準要素の平行なロッド231とが垂直下方に延在している。
-基部232(212)、そこには、自由単に第2基準要素250を持つ第2基準要素のロッド251が垂直下方に延在している。非図示の変形態様では、この第2基準要素250を備えず、基部232(212)のみを備えるものがある。
支持部214及び基部212は、水平方向Xに平行な軸線Pを中心とした両者間の回転移動を可能にするガイドシステム240によって、(水平方向Xに沿って)一方が他方の前に配置される。この方向Xはフィーラヘッド223と第1基準要素230とを互いに分離する水平計測方向Yに直交する。このため、支持部214と基部212とを接続するガイドシステム240は、様々な設計があり得る。特に、軸線Pに平行で、フィーラヘッド223に整列して(図13A及び図13Bにおける垂直方向、すなわち、方向Zに沿った方向に)配置された(非図示の)シャフトを備えてよい。このシャフトは、支持部214及び基部212を貫通して、支持部214及び基部212の一方に対して固定的に取り付けられ、支持部214及び基部212の他方に対して移動可能に取り付けられることで、軸受を形成している。ガイドシステム240は、任意に、軸線Pに平行な軸(任意に軸線Pと同軸)を有し、内端が軸線に取り付けられ、外端が支持部214及び基部212の2つのうちの他方に取り付けられた、前記軸を取り囲むコイルばね(非図示)をさらに備える。この軸線P(図13A及び図13Bの矢印F3参照)を中心としたガイドシステム240の回転運動は、支持部214の外側に接続された錘241の存在によって促進され、支持部214と錘241との間にはY方向に沿ったオフセットが設けられている。したがって、この錘241は、フィーラヘッド223及び第1基準要素230によって形成される組立体に対する拮抗錘として機能し、この錘241の質量、及びシャフトから(軸線Pから)、したがってフィーラヘッド223から離す距離L1を変更可能であり、調整可能なレバーアームを形成可能である。
この場合、プローブ220(フィーラロッド222の自由端にあるフィーラヘッド223)は、計測の方向Yに直交する軸線Pを中心とした回転のみを可能にするガイドシステム240によって、計測システムの固定部分に接続されている。したがって、この場合は、揺動ガイドシステム240である。プローブ220とセンサ210の固定部分(例えば基部212)との間のこの揺動ガイドシステムには、水平方向Xに平行な軸線Pを中心に両者の間で揺動を可能にするガイドシステム240を形成する、他の設計ももちろん可能である。
このようにして、第1実施形態の変形態様によるセンサ110’と同様に動作する振り子型構造が形成され、Y方向に沿って、計測軸を定義することが可能になる。この構造により、コイルばねの変形に関わらず、部品の内面54(又は外面51)に対するフィーラヘッド223の支持力Aを一定かつ極めて小さくすることが可能となる。この場合、ガイドシステム240は、軸線Xに平行な軸線Pを中心とした回転運動であるプローブ220の自由度を許容する。プローブ220(特に、支持部214及びそれに取り付けられた要素)の静止位置への復帰は、フィーラヘッド223が部品50の面と接触しなくなると、単純な重力によって行われる。このセンサ210を画像化装置160と関連付けて使用することで、第1実施形態に関連して既に説明したものと同一の計測方法による部品形状計測システムを作り上げられる。
このような配置は、以下のような計測システム200を形成する。
-部品50は中空であり、部品50の内部輪郭は、回転軸線(この回転軸線は、例えば、センサ110の主軸線に平行であり、例えば、Z軸線に沿っている)を中心とした回転の面54を形成している。
-プローブ220はフィーラヘッド223を備え、フィーラヘッド223は、部品50の内部輪郭を接触して検出可能であり、前記回転軸線に垂直な計測方向(Y方向)に自由度を持って部品50の内部輪郭に追従可能である。この計測方向(Y方向)は、フィーラヘッド223と第1基準要素230とを分離している。
-ガイドシステム240は、プローブ220と基部212との間に、前記回転軸線に垂直で計測方向(Y方向)に直交する軸(P)を中心とした揺動の接続部を備えている。
この計測システム200は、基部212と一体で部品の外側に配置された第2基準要素250をさらに備え、画像化装置160は、第2基準要素250をさらに含む画像を取得可能であり、それによって、第1基準要素230と第2基準要素250との間の相対的な位置の変動が、部品50の内部輪郭の形状の計測を可能にすることが理解される。
図13A及び図13Bによるような配置は、前述のような計測方法の実施を可能にし、ここでは、以下のステップがさらに実行される。
-画像化装置160で撮影された画像を比較して、第1基準部材130と部品50の外側の部分との間の前記計測方向における相対移動を検出するステップと、
-部品50の計測形状に沿った計測方向のオフセットに対応するプローブ120と基部112の間の相対移動が導き出されるステップである。
特に、部品50が中空であり、部品50の内部輪郭が、回転軸線(特に、センサ110の前記主軸線Zに平行な回転軸線)を中心とした回転の面54を形成している場合である。
-プローブ220は、フィーラヘッド223を備え、フィーラヘッド223は、部品50の内部の輪郭を接触して検出可能であり、部品50の内部の輪郭を計測方向Yに自由度を持って追従可能である。前記回転軸線に垂直な計測方向(特に、センサ110の主軸線Zに垂直な計測方向Y)であって、この計測方向Yは、フィーラヘッド223と第1基準要素230とを互いに分離するものである。
-ガイドシステム240は、プローブ220と基部212の間に、前記回転軸線に垂直でプローブ220の回転方向に垂直で、かつ計測方向Yに直交する軸線Pを中心とした揺動の接続部を備えている。
図13A及び図13Bに示す実施形態では、センサ210は、基部212と一体で部品50の外側に位置する第2基準要素250をさらに備え、画像化装置160は、第2基準要素250をさらに含む画像を取得可能であり、それによって、第1基準要素230と第2基準要素250との間の相対位置の変動が、部品50の内部輪郭の形状の計測を可能にしている。
次に、本発明の第3の実施形態による計測システム300を描いた図14A及び14Bを参照する。この場合、上に提示された第1実施形態のものと同様の計測システム300の要素には、第1実施形態のものを200の値で増加させた参照符号が付されている。また、以下を備えるセンサ310がある。
-支持部314、これは、その自由端にフィーラヘッド323を持つフィーラロッド322と、その自由端に第1基準要素330を担持する第1基準要素ロッド331とを担持して、フィーラロッド322の最下部に向かって延在している。この支持部314は、垂直方向Zに沿って配向されたL字状の幹と、方向Yに平行なL字状の基部とを有する全体的にL字型で、フィーラヘッド323と第1基準要素330とを担持している。
-基部312、これは、自由端に第2基準要素350を担持する第2基準要素の最下部分に向かって延在している。非図示の1変形態様は、第2基準要素350を備えず、基部312のみを備えるものがあり得る。
支持部314と基部312とは、水平計測軸線Yの方向に相対的に並進移動可能である。ここで、基部312は、ヨーク形状、特に逆さU字型をしていて、U字の基部がY方向に平行で、U字の2つの脚部がZ方向に平行となっている。基部312のUの2つの脚部のうちの1つは、第2基準要素ロッド351を貫通し、第2基準要素350を貫通して延在する。互いにY方向に平行な2つのガイド部品は、Uの2つの脚部を互いに接続し、支持部314の並進移動を可能にする。より正確には、レール344は、好ましくは円形の断面を持つロッドの形で第1ガイド部分を形成し、その上には支持部314がLのロッド部分の貫通開口部で取り付けられている。また、摺動部345が、レール344と平行なロッドの形で第2ガイド部を形成している。摺動部345との並進の協働のために、L状ロッドのこの他の部分は、例えば、摺動部345を部分的に取り囲むようなノッチや、摺動部345用の通路を形成する貫通開口を備える。
フィーラヘッド323による支持力(矢印A)を、例えば垂直方向に向いている部品の内側(又は外側)面54(51)に及ぼし、Y軸線に沿った基部に対する支持部314の静止位置(図14A)への復帰を可能にするために、支持部314を復帰させるための手段を形成する2つの圧縮ばね346及び347が使用される。これらのばね346、348は、支持部314の両側のレールに取り付けられている。これらのばね346、347は、支持部314に接触して支持する端部(各面に1つずつのばね)と、基部312に接触して支持する端部(基部312のUの異なる分岐部で支持する各ばね)とを持つ。これらは、例えば、図14A、図14Bに示す例のように、2つのコイルばね346と347である。図14A及び図14Bに示す例では、これらは、同じ長さで、単位長さ当たりの圧縮強度が同じ2つのばね346及び347であり、これにより、支持部314の静止位置(図14A参照)は、基部312の2つの腕部(計測方向Yに沿った端部)の間に配置される。しかし、各ばね346、347の幾何学的及び/又は物理的特性とは特定の要求に適合してよい。この配置では、部品50に対するフィーラヘッド323の支持力Aは、ばね346及び347の変形に依存することが理解される。それゆえ、図14Bの場合、フィーラヘッド323は、画像化装置から見て、図の右側の領域で、部品50の垂直方向の内面54を押している。この場合、センサ310が部品50に対して右に並進して、基部312に対する支持部314を距離dY1左に移動し(図14B参照)、支持部314の左側に位置する第1ばね346を(さらに)圧縮状態にしている。この距離dY1は、支持部314と一体の第1基準部材330と、基部312と一体の第2基準部材350との間で求められる。
これから、本発明の第4実施形態による計測システム400を表す図15A及び15Bを参照する。この場合、先に提示した第3の実施形態による計測システム300の要素と同様の計測システム400の要素には、第3の実施形態のものを100の値で増加させた参照符号が付されている。以下を備えるセンサ410がある。
-支持部414、ここでは、自由端にフィーラヘッド423を有するフィーラロッド422の最下部に向かって、自由端に第1基準要素430を持つ第1基準要素のロッド431に平行に、延在している。この支持部414は、Uの底部が垂直方向Zに沿って配向され、Uの上側の分岐部が方向Yに沿って配向され、Uの下側の分岐部(フィーラヘッド423及び第1基準要素430を持っているところ)も方向Yに平行に向いている、全体的に横向きU字状の形を有している。
-基部412、これは、自由端に第2基準要素450を持つ第2基準要素のロッド451の最下部に向かって垂直に延在している。
非図示の代替の実施形態は、第2基準要素450を備えず、基部412のみを備えるものであってもよい。
支持部414と基部412とは、計測軸(今回は垂直軸線Z)の方向に、並進運動で相対的に移動可能である。ここで、基部412は、あぶみの形状、特に、U字状の基部が垂直Zに平行で、Uの2つの脚部がY軸の方向に平行な横向きU字の形状も有していて、支持部414のUの開口部は、基部412の方向を向いていて、基部412のUの開口部は、支持部414の方向を向いている。基部412のUの2つの脚部のうちの1つ(下側の脚部)は、第2基準要素ロッド451及び第2基準要素450によって延長され、少なくとも図15A又は15Bの平面に投影された状態で、すなわち画像化装置160(図示せず)によってX方向に見た状態で、支持部414によって規定されたハウジング内に部分的に配置されている。互いにZ方向に平行な2つのガイド片は、支持部414の並進移動を可能にするために、基部412のUの2つの脚部を互いに接続する。より具体的には、レール444が、好ましくは円形の断面を有するロッドの形態で第1ガイド部を形成し、その上に、支持部414が、基部412のUの2つの脚部のうちの他方の脚部(上側の脚部)の部分の貫通開口部に取り付けられている。また、摺動部445は、レール444と平行な棒状の第2ガイド部材を形成している。摺動部445との並進での協働のために、基部412のUの2つの脚部のうちの他方の脚部(上側の脚部)のこの他方の部分は、例えば、摺動部445を部分的に取り囲むためのノッチや、摺動部445のための通路を形成する貫通開口部を有する。
フィーラヘッド423による支持力(矢印A)を、例えば水平方向に向いている部品の内部(又は外部)面54(51)の一部に及ぼし、垂直軸線Zに沿った基部412に対する支持部414の静止位置(図15A)への復帰を可能にするために、支持部412を復帰させるための手段を形成する2つの圧縮ばね446及び447が用いられている。これらのばね446、447は、支持部414の上側分岐部の両側のレール444に取り付けられている。これらのばね446、448は、一端が支持部414に接触して支持され、一端が基部412に接触して支持されている(各ばねは基部412の異なる脚部に支持されている)。これらは、例えば、図15A及び図15Bに示す例のように、2つのコイルばね446及び447である。図15A及び図15Bに示す例では、これらは、同じ長さで単位長さ当たりの圧縮強度が同じである2つのばね446及び447であり、これにより、支持部414の静止位置(図15A参照)は、基部412の2つのアーム(計測方向Zに沿った端部)の間に配置される。しかし、各ばね446、447の幾何学的及び/又は物理的特性は、特定の要求に応じて適合可能である。この配置では、部品50に対するフィーラヘッド423の支持力Aは、ばねの変形に依存することが理解される。よって、図15Bの場合、フィーラヘッド423は、部品50の内側の面54を、再入口の肩部を備える図の右側の領域、、ここでは画像化装置で見られる水平面部分に、押し付けている。この場合、センサ410は、部品50に対してZ方向に上方に移動していて、これにより、基部412に対する支持部414が距離dZ1(図15B参照)だけ下方に移動し、支持部414の上側の脚部の下方に位置する第2ばね447が(さらに)圧縮されている状態になっている。この距離dZ1は、支持部414に取り付けられている第1基準要素430と、基部412に取り付けられている第2基準要素450との間の距離である。
図16に模式的に示すように、本発明による計測システムで使用されるカメラ装置160は、例えば、図に表して上述した実施形態の1つに従って、以下のビデオカメラと複数レンズの組とを備える。
-ビデオカメラと複数レンズの組、これらは、画像化装置160の焦点面を部品50及び第1基準要素130(230、330、430)上に配置するだけでなく、必要に応じて第2基準要素150(250、350、450)上にも配置するのを可能にする。画像化装置160によって撮影された画像のコントラストをその視野162内で向上させるために、図16に示すような実施形態では、画像化装置160によって観察される対象物(複数可)に対して光源164を逆光状態にする。このようにして、画像化装置160の(カメラの)視野162に存在する物体は、画像化装置160と光源164の間に配置される/される。この逆光により、図17A(例えばフィーラヘッドである球体の一部の場合)のように、部品と部品の外側の間にグレー又は暗/明のグラデーションがある画像が得られる。この画像の処理(図17Bから図17F)により、画像化装置160(図17F)によって可視化されたこの物体又はこれらの物体の輪郭の位置を非常に正確に画定可能な処理後の画像Iを得られる。
上記のように、第1基準要素130の位置(及び該当する場合の第2基準要素150の位置)の決定が画像化装置160によって光学的に実行される技術を説明してきた。本発明は、別の方法で、特に、別のタイプのセンサと第1基準要素130及び該当する場合の第2基準要素150との間の接触によって、第1基準要素130の位置(及び該当する場合の第2基準要素150の位置)の決定にも適用できる。第1基準要素130の位置の決定、及び該当する場合の第2基準要素150の位置の決定が光学的に実施される場合、これにより、第1基準要素130(第2基準要素150)のシャフト131(151)の追加的な変形、ひいては計測を変化させる第1基準要素130(第2基準要素150)のずれをなくせることに留意すべきである。
これらの実施形態のいくつか又は全ての間の共通点を述べておくこととする。特に、第1実施形態100(センサ110又は第2基準要素150と結合されたセンサ110’を有する変形例)、第2実施形態200及び第3の実施形態300の計測システムの間では、前記ガイドシステム140、240、340は、少なくともY方向において柔軟な(自由度のある)システムであり、第4実施形態400の計測システムの場合には、前記ガイドシステム440は、少なくともZ方向において柔軟な(自由度のある)システムである。
また、特に第1実施形態100、第2実施形態200、第3の実施形態300、第4の実施形態400の計測システムの間では、以下の配置Aから配置Jのうち1つ以上の配置が、そのような種類のセンサを備えて、本発明の発明特定事項も構成するセンサ、又は本発明の発明特定事項を構成する計測システムに適用される。
*配置A。センサは、部品50の内部形状を決定する際に使用するのに適合された機械的フィーラ装置を形成し、以下を備える。
-基部と
-ガイドシステムによって基部に弾力的に接続された支持部と
-支持部にフィーラロッドを介して取り付けられたフィーラヘッドと
-支持部に基準ピンを介して取り付けられた基準ヘッドとを備える機械的フィーラ装置において、
-基準ヘッドとフィーラヘッドは、支持部の前記基部と反対側の面に配置されていて、
-基準ピン及びフィーラロッドは、装置の静止位置において、互いに平行で、かつZ方向に平行なY、Z平面上に配置されている。
*配置B。前記ガイドシステムは、フィーラヘッドが部品の表面に入り込んで接触した状態を維持するときに、フィーラヘッドと基部との間の相対移動が、ガイドシステムを介して基準ヘッドに少なくとも部分的に伝達されるように配置されている。
*配置C。前記誘導システムは、フィーラヘッドがY、Z平面に平行ではない表面に入り込んで接触したままであるとき、Y方向に沿ったフィーラヘッドと基部との間のあらゆる相対的な移動が、誘導システムを介して基準ヘッドに少なくとも部分的に伝達されるように配置されていることを特徴とする。
*配置D。前記ガイドシステムは、少なくとも1つのばね要素を備えている。特に、ガイドシステムは、互いに平行な2つの板ばねを備え、前記支持部と前記基部とを連結し、各板ばねの平面は、装置の静止位置において、Y方向に直交していることを特徴とする。
*配置E。フィーラヘッドはフィーラロッドの自由端に取り付けられ、基準ヘッド(第1基準要素)はフィーラロッドの端に取り付けられている。
*配置F。フィーラロッドと基準ピンが同じ長さの場合である。
*配置G。装置は、基部に一体的に取り付けられ、基準ヘッドの近くに位置する較正指示部(第2基準要素)をさらに備える。
この較正支持部(第2基準要素)は、フィーラヘッドのY(又はZ、X)方向の移動量を検出するために使用する。
*配置H。計測システムは、このような機械的フィーラ装置と、基準ヘッド(第1基準要素)の位置を決定可能である(画像化装置のような)外部センサを備えた外部装置とで構成される。
*配置I。外部センサが光センサを備えた光学機器であり、その光軸が(Y、Z)平面に直交して配置されているような計測システム。
*配置J。計測方向は、センサ(110)の前記主(Z)軸線に直交していて、例えば、水平Y方向に沿っている。
上述した計測システムの第1実施形態100、第2実施形態200、第3の実施形態300及び第4の実施形態400は、機械的なセンサを備えることにより、接触型形状決定技術の例である。しかし、本発明による計測システムは、非接触システムの形態を取り得る。
本発明によるそのような計測システムは、計測ベンチ、機械加工中の部品検査ステーションを備えてもよいものであり、さらには工作機械のモジュールとして統合可能である。
X 横軸線
Y 計測軸線
Z 主軸線(鉛直軸線)
Y0 フィーラロッドを第1基準要素のロッドから離す距離
Z0 フィーラヘッドと第1基準要素を支持部から離す距離
dY1 計測位置における基部と支持部のオフセット
I0 溝114cの幅
L0 溝114cの長さ
F1 矢印(センサ110の動き)
F2 矢印(センサ110の動き)
F3 矢印(基部112に対する支持部の動き)
A 矢印(第1基準要素130の部品50への支持力)
R 基準線(第2基準要素150を通る鉛直線)
M 内面54の内部形状の計測線
C 計測対象の内部形状に沿った線
50 部品
51 被計測面(外面)
52 ハウジング(穴、中ぐりなど)
54 被計測面(内面)
100 計測システム(第一実施形態)
110 センサ
110’ センサ
112 基部
112a 第1端部
112b 第2端部
114 支持部
114a 支持部の第1端部
114b 支持部の第2端部
114c 溝部
120 プローブ
122 フィーラロッド
123 フィーラヘッド
130 第1基準要素
131 第1基準要素のロッド
140 ガイドシステム
141 第1板ばね
142 第2板ばね
143 棒部
143a 棒部の第1端部
143b 棒部の第2端部
150 第2基準要素
151 第2基準要素のロッド
160 画像化装置
162 画像化装置の画角
164 光源
I 加工後の画像
200 計測システム(第2実施形態)
210 センサ
212 基部
214 支持部
220 プローブ
222 フィーラロッド
223 フィーラヘッド
230 第1基準要素
231 第1基準要素のロッド
240 ガイドシステム
241 錘
250 第2基準要素
251 第2基準要素のロッド
P 214と212の間の回転軸線
L1 レバーアームの長さ
300 計測システム(第3実施形態)
310 センサ
312 基部(あぶみ形状)
314 支持部(L字状摺動キャリッジ)
320 プローブ
322 フィーラロッド
323 フィーラヘッド
330 第1基準要素
331 第1基準要素のロッド
340 ガイドシステム
344 レール
345 摺動部
346 第1コイルばね
347 第2コイルばね
350 第2基準要素
351 第2基準要素のロッド
400 計測システム(第3実施形態)
410 センサ
412 基部(あぶみ形状)
414 支持部(U字状摺動キャリッジ)
420 プローブ
422 フィーラロッド
423 フィーラヘッド
430 第1基準要素
431 第1基準要素のロッド
440 ガイドシステム
444 レール
445 摺動部
446 第1コイルばね
447 第2コイルばね
450 第2基準要素
451 第2基準要素のロッド

Claims (19)

  1. 部品(50)の内部形状又は外部形状を計測したい部品(50)と、
    センサ(110、110’、210、310、410)と、
    画像化装置(160)と
    を備える、部品(50)の外部形状又は中空の部品(50)の内部形状を計測する計測システム(100、200、300、400)において、前記計測システムが、
    センサ(110、110’、210、310、410)は、
    プローブ(120、220、320、420)と、
    プローブ(120、220、320、420)に固定されている第1基準要素(130、230、330、430)と、
    基部(112、212、312、412)と、
    プローブ(120、220、320、420)を基部(112、212、312、412)に接続して、1計測方向を画定する少なくとも1自由度に応じたプローブ(120、220、320、420)と基部(112、212、312、412)との間の相対移動を可能にする、ガイドシステム(140、240、340、440)と
    を備え、
    第1基準要素(130、230、330、430)が部品(50)の外側にあって、部品(50)の内部輪郭又は外部輪郭に沿ったプローブ(120、220、320、420)の経路を再現する経路を有効にしているのに対して、前記計測方向と異なる1方向における前記部品に相対した前記センサの移動中に、プローブ(120、220、320、420)が部品(50)の内部輪郭又は外部輪郭を追従可能であるように、センサ(110、110’、210、310、410)が配列されていて、
    前記ガイドシステム(140、240、340、440)が、戻り手段を備え、前記戻し手段は、プローブ(120、220、320、420)が部品(50)の前記内部輪郭又は前記外部輪郭ともはや相互作用しないときに、プローブ(120、220、320、420)が、基部(112、212、312、412)に相対的に、静止位置に戻るのを可能にするものであり、
    画像化装置(160)は、部品(50)の外側の少なくとも一部と、第1基準要素(130、230、330、430)を表す画像を取得すべく適合されていて、
    画像化装置(160)に取得された複数画像の比較によって、前記計測方向における第1基準要素(130、230、330、430)と部品(50)の外側の一部との間の相対移動が検出され、部品(50)の計測された外形に沿った前記計測方向におけるずれに相当するプローブ(120、220、320、420)と基部(112、212、312、412)との間の相対移動が推定されることを特徴とする、
    部品(50)の外部形状又は中空の部品(50)の内部形状を計測する計測システム(100、200、300、400)。
  2. 部品(50)の内部輪郭又は外部輪郭が、軸線周りの回転面をなしている、請求項1に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  3. ガイドシステム(140、240、340、440)は、プローブ(120、220、320、420)と基部(112、212、312、412)との間に1自由度だけを許容している、請求項2に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  4. 前記計測システムが、基部(112、212、312、412)に固定されていて、基部(112、212、312、412)について相対移動不能であって、部品(50)の外側に配置されている第2基準要素(150、250、350、450)をさらに備え、第2基準要素(150、250、350、450)は、画像化装置(160)が第1基準要素(130、230、330、430)と、第2基準要素(150、250、350、450)と、部品(50)の外側の前記部とを同時に見られるように位置している、請求項2又は3に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  5. プローブ(120、220、320、420)は、接触によって部品(50)の内部輪郭又は外部輪郭を追従して検出すべく適合された検出ヘッドを備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  6. プローブ(120、220、320、420)は、非接触で部品(50)の内部輪郭又は外部輪郭を追従して検出すべく適合された検出ヘッドを備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  7. 画像化装置(160)は、ビデオカメラと、部品(50)の外側の前記一部及び第1基準要素(130、230、330、430)を同時に照らすべく適合された光源(164)を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  8. 前記ビデオカメラは、部品(50)の外側の前記一部及び第1基準要素(130、230、330、430)を見られる視野(162)を持つ、請求項7に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  9. 前記画像装置(160)は、前記部品(50)の外側の前記一部と、第1基準要素(130、230、330、430)と、また第2基準要素(150、250、350、450)とを少なくとも表す画像を撮影するように適合されていて、
    前記画像装置(160)によって撮影された複数の画像の比較によって、前記1計測方向における、
    第1基準要素(130、230、330、430)と部品(50)の外側の前記一部との間の相対移動と、
    第1基準要素(130、230、330、430)と第2基準要素(150、250、350、450)の間の相対移動と
    が検出される、請求項に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  10. ガイドシステム(140、240、340、440)は、プローブ(120、220、320、420)と基部(112、212、312、412)との間に摺動接続部又は揺動接続部を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の計測システム(100、200、300、400)。
  11. 部品(50)は中空であり、部品(50)の内部輪郭は回転軸線の周りの回転の面(54)をなしていて、
    プローブ(220)は、部品(50)の内部輪郭を接触で検出可能であり、部品(50)の内部輪郭を追従可能であるフィーラヘッド(223)を備え、計測方向(Y)がフィーラヘッド(223)と第1基準要素(230)を互いに分離していて、
    ガイドシステム(240)が、プローブ(120、220、320、420)と基部(112、212、312、412)との間に、前記回転軸線に垂直でありかつ計測方向(Y)に直交する軸線(P)についての揺動の接続部を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の計測システム(200)。
  12. 前記計測システムが、基部(212)に固定されていて、部品(50)の外側に位置している第2基準要素(250)と、第2基準要素(250)をさらに含む画像を取得可能な画像化装置(160)とをさらに備え、第1基準要素(230)と第2基準要素(250)との相対位置の変化が部品(50)の内部輪郭の形状の測定を可能にする、請求項11に記載の計測システム(200)。
  13. i)プローブ(120、220、320、420)と、
    プローブ(120、220、320、420)に固定されている第1基準要素(130、230、330、430)と、
    基部(112、212、312、412)と、
    プローブ(120、220、320、420)を基部(112、212、312、412)に接続して、1計測方向を画定する少なくとも1自由度に応じてプローブ(120、220、320、420)及び基部(112、212、312、412)の間の相対移動ができるようにするガイドシステムと
    を備えるセンサ(110、110’、210、310、410)を提供し、かつ画像化装置(160)を提供するステップと
    ii)内部形状を計測したい中空の部品(50)を提供するステップと、
    iii)センサ(110、110’、210、310、410)を置いて、第1基準要素(130、230、330、430)が部品(50)の外側にありかつ画像化装置(160)の視野内にある一方で、部品(50)の内側にプローブ(120、220、320、420)があって、部品(50)の内部形状上の点を検出するようにするステップと、
    iv)画像化システムを起動して、部品(50)の外側の少なくとも一部と第1基準要素を表す画像を形成するステップと、
    v)前記計測方向とは異なる方向における移動において、センサ(110、110’、210、310、410)を部品(50)について相対的に動かして、第1基準要素(130、230、330、430)は部品(50)の外側に留まりプローブ(120、220、320、420)と同じ動きをしながら、プローブ(120、220、320、420)が部品の内側に留まりかつ内部輪郭を追従できるようにするステップと、
    vi)部品(50)の内部輪郭の他の点のためステップiv)及びステップv)を行うステップと
    を備える、中空の部品(50)の内部形状を計測する方法において、
    前記ガイドシステム(140、240、340、440)が、戻り手段を備え、前記戻し手段は、プローブ(120、220、320、420)が部品(50)の前記内部輪郭ともはや相互作用しないときに、プローブ(120、220、320、420)が、基部(112、212、312、412)に相対的に、静止位置に戻るのを可能にするものである、中空の部品(50)の内部形状を計測する方法。
  14. i)プローブ(120、220、320、420)と、
    プローブ(120、220、320、420)に固定されている第1基準要素(130、230、330、430)と、
    基部(112、212、312、412)と、
    プローブ(120、220、320、420)を基部(112、212、312、412)に接続して、1計測方向を画定する少なくとも1自由度に応じてプローブ(120、220、320、420)及び基部(112、212、312、412)の間の相対移動ができるようにするガイドシステムとを備えるセンサ(110、110’、210、310、410)を提供し、かつ画像化装置(160)を提供するステップと
    ii)外部形状を計測したい部品(50)を提供するステップと、
    iii)センサを置いて、第1基準要素(130、230、330、430)が部品(50)の外側にありかつ画像化装置(160)の視野内にある一方で、部品(50)の外側にプローブ(120、220、320、420)があって、部品(50)の外部形状上の点を検出するようにするステップと、
    iv)画像化システムを起動して、部品(50)の外側の少なくとも一部と第1基準要素を表す画像を形成するステップと、
    v)前記計測方向とは異なる方向における移動において、センサ(110、110’、210、310、410)を部品(50)について相対的に動かして、第1基準要素(130、230、330、430)は部品(50)の外側に留まりプローブ(120、220、320、420)と同じ動きをしながら、プローブ(120、220、320、420)が部品の外部輪郭を追従できるようにするステップと、
    vi)部品(50)の外部輪郭の他の点のためステップiv)及びステップv)を行うステップと
    を備える、部品(50)の外部形状を計測する方法において、
    前記ガイドシステム(140、240、340、440)が、戻り手段を備え、前記戻し手段は、プローブ(120、220、320、420)が部品(50)の前記外部輪郭ともはや相互作用しないときに、プローブ(120、220、320、420)が、基部(112、212、312、412)に相対的に、静止位置に戻るのを可能にするものである、部品(50)の外部形状を計測する方法。
  15. i)プローブ(120、220、320、420)と、
    プローブ(120、220、320、420)に固定されている第1基準要素(130、230、330、430)と、
    基部(112、212、312、412)と、
    プローブ(120、220、320、420)を基部(112、212、312、412)に接続して、1計測方向を画定する少なくとも1自由度に応じてプローブ(120、220、320、420)及び基部(112、212、312、412)の間の相対移動を可能にするガイドシステムと
    を備えるセンサ(110、110’、210、310、410)を提供し、かつ画像化装置(160)を提供するステップと
    ii)形状を計測したい部品(50)を提供するステップと、
    iii)センサを置いて、第1基準要素(130、230、330、430)が部品(50)の外側にありかつ画像化装置(160)の視野内にある一方で、部品(50)の外側にプローブ(120、220、320、420)があって、部品(50)の形状上の点を検出するようにするステップと、
    iv)画像化システムを起動して、部品(50)の外側の少なくとも一部と第1基準要素を表す画像を形成するステップと、
    v)前記計測方向とは異なる方向における移動において、センサ(110、110’、210、310、410)を部品(50)について相対的に動かして、第1基準要素(130、230、330、430)は部品(50)の外側に留まりプローブ(120、220、320、420)と同じ動きをしながら、プローブ(120、220、320、420)が部品の輪郭を追従できるようにするステップと、
    vi)部品(50)の輪郭の他の点のためステップiv)及びステップv)を行うステップと
    を備える、部品(50)の形状を計測する方法において、
    前記ガイドシステム(140、240、340、440)が、戻り手段を備え、前記戻し手段は、プローブ(120、220、320、420)が部品(50)の前記輪郭ともはや相互作用しないときに、プローブ(120、220、320、420)が、基部(112、212、312、412)に相対的に、静止位置に戻るのを可能にするものである、部品(50)の形状を計測する方法。
  16. a)画像化装置(160)によって形成された各画像に、第1基準要素(130、230、330、430)部品(50)の外側の前記一部との間の相対位置を計算するステップと、
    b)連続して計算された、第1基準要素(130、230、330、430)の前記相対位置に基づいて、部品(50)の計測された形状を再構築するステップと
    をさらに行う、請求項13から15のいずれか一項に記載の計測方法。
  17. -前記計測方向における、第1基準要素(130、230、330、430)部品(50)の外側の前記一部との間の相対移動を検出するために、画像化装置(160)によって取得された画像を比較するステップと、
    -プローブ(120、220、320、420)及び基部(112、212、312、412)の間の相対移動を、前記計測方向における部品(50)の計測された形状に沿ったずれに対応するものから推定するステップと
    をさらに行う、請求項13から16のいずれか一項に記載の計測方法。
  18. 部品(50)が中空であり、部品(50)の内部輪郭が1回転軸線周りの回転の面(54)をなしていて、
    -プローブ(220)は、部品(50)の内部輪郭を接触により検出可能であり、かつ前記1回転軸線に垂直な1計測方向(Y)における1自由度を持って部品(50)の内部輪郭を追従可能であるフィーラヘッド(223)であって、前記計測方向(Y)はフィーラヘッド(223)と第1基準要素(230)とを互いに分けている、フィーラヘッド(223)とを備え、
    -ガイドシステム(24)は、前記1回転軸線に垂直であり計測方向(Y)に直交する軸線(P)の周りのプローブ(120、220、320、420)と基部(112、212、312、412)との間の揺動の接続部を備える、
    請求項14に記載の計測方法。
  19. センサ(110、110’、210、310、410)が、
    基部(212)に固定されていて、前記基部(112、212、312、412)について相対移動不能であって、前記部品(50)の外側に位置する第2基準要素(250)と、
    第2基準要素(250)をさらに含む画像を取得可能な画像化装置(160)とをさらに備えることにより、
    第1基準要素(130、230、330、430)と部品(50)の外側の一部の間の前記相対位置と、
    第1基準要素(130、230、330、430)と第2基準要素(150、250、350、450)の間の前記相対位置との変動を使うことで、前記部品(50)の前記輪郭が取得される、請求項13から15のいずれか一項に記載の計測方法。
JP2021529129A 2018-12-04 2019-11-28 部品の形状を計測するシステム及び方法 Active JP7220788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01490/18A CH715610A1 (fr) 2018-12-04 2018-12-04 Système et procédés de mesure du profil d'une pièce.
CH01490/18 2018-12-04
PCT/IB2019/060289 WO2020115621A1 (fr) 2018-12-04 2019-11-28 Système et procédé de mesure du profil d'une pièce

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022510150A JP2022510150A (ja) 2022-01-26
JP7220788B2 true JP7220788B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=64663986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529129A Active JP7220788B2 (ja) 2018-12-04 2019-11-28 部品の形状を計測するシステム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11854220B2 (ja)
EP (1) EP3890922B1 (ja)
JP (1) JP7220788B2 (ja)
CN (1) CN113260482B (ja)
CA (1) CA3157829A1 (ja)
CH (1) CH715610A1 (ja)
WO (1) WO2020115621A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3586079B1 (en) * 2017-02-24 2021-04-21 Marposs Societa' Per Azioni Bidirectional measuring head for dimensional and/or geometric checking of a mechanical piece

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824107A1 (de) 1998-05-29 1999-12-23 Werth Messtechnik Gmbh Tastschnittverfahren sowie Anordnung zur Messgrößenbestimmung einer Oberfläche eines Prüflings nach dem Tastschnittverfahren
JP2008256692A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Mitsutoyo Corp ステレオビジョンプローブシステムの包括的校正方法
US20180094914A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Measuring device for an optical measuring system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2605772A1 (de) * 1976-02-13 1977-08-18 Komeg Kontroll Technik Ingenie Messmaschine zur kontrolle von werkstuecken beliebiger abmessungen
US4574199A (en) 1983-01-27 1986-03-04 Diffracto Ltd. Sensing location of an object
JP2501694Y2 (ja) 1989-09-14 1996-06-19 石川島播磨重工業株式会社 溝の加工精度測定装置
GB9201123D0 (en) 1992-01-20 1992-03-11 Vernon Gauging Systems Limited Gauging apparatus
DE4327250C5 (de) * 1992-09-25 2008-11-20 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren zur Koordinatenmessung an Werkstücken
US5825666A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Freifeld; Daniel Optical coordinate measuring machines and optical touch probes
US6651351B1 (en) 1997-06-12 2003-11-25 Werth Messtechnik Gmbh Coordinate measuring instrument with feeler element and optic sensor for measuring the position of the feeler
EP1320720A2 (de) 2000-09-20 2003-06-25 Werth Messtechnik GmbH Anordnung und verfahren zum opto-taktilen messen von strukturen
DE10258579B4 (de) * 2002-12-16 2007-12-13 Carl Mahr Holding Gmbh Messeinrichtung
JP4774269B2 (ja) * 2005-10-07 2011-09-14 株式会社ミツトヨ 変位センサ
JP4639135B2 (ja) * 2005-10-19 2011-02-23 株式会社ミツトヨ プローブ観察装置、表面性状測定装置
US20090144999A1 (en) 2006-11-30 2009-06-11 Lau Kam C Interior contour measurement probe
US8055466B2 (en) * 2007-03-30 2011-11-08 Mitutoyo Corporation Global calibration for stereo vision probe
DE102007033485A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Metaio Gmbh Verfahren und System zur Vermessung eines Objekts unter Verwendung eines Sensorsystems
US7587834B2 (en) * 2008-02-07 2009-09-15 Eaton Homer L Motorized coordinate measuring device
US8250772B2 (en) * 2008-02-07 2012-08-28 Eaton Homer L Spatial measurement and robotic arm device
CN101520313B (zh) * 2009-03-24 2011-02-02 哈尔滨工业大学 基于二维微焦准直的微小内腔尺寸与三维坐标传感方法与装置
DE102009049534A1 (de) * 2009-10-06 2011-04-07 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät mit Lageänderungssensoren
DE202010006061U1 (de) * 2010-04-23 2010-07-22 Helmut Fischer GmbH Institut für Elektronik und Messtechnik Messsonde zur zerstörungsfreien Messung der Dicke dünner Schichten
CN103162622B (zh) * 2013-02-28 2016-06-29 西安交通大学 单目视觉系统及其使用的便携式球靶标及其测量方法
WO2015082683A2 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Werth Messtechnik Gmbh Vorrichtung und verfahren zur messung von werkstücken
CN103900466B (zh) * 2014-03-20 2017-05-17 哈尔滨工业大学 基于偏振态检测的温度自补偿双光纤耦合球微尺度传感器
EP2930462B1 (en) * 2014-04-08 2017-09-13 Hexagon Technology Center GmbH Method for generating information about a sensor chain of a coordinate measuring machine (CMM)
EP3569973B1 (de) * 2014-12-12 2021-01-20 Werth Messtechnik GmbH Koordinatenmessgerät und verfahren zur messung von merkmalen an werkstücken
EP3240995A1 (en) * 2014-12-30 2017-11-08 3M Innovative Properties Company Three-dimensional (3d) test standard
EP3054265B1 (en) 2015-02-04 2022-04-20 Hexagon Technology Center GmbH Coordinate measuring machine
DE102015205569B4 (de) * 2015-03-26 2022-12-08 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Kalibrierung eines beweglichen Teils eines Koordinatenmessgeräts oder eines daran angebrachten taktilen Tasters
DE102015205738A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Bewegungsmesssystem einer Maschine und Verfahren zum Betreiben des Bewegungsmesssystems
US11520472B2 (en) * 2015-09-24 2022-12-06 Mitutoyo Corporation Inspection program editing environment including integrated alignment program planning and editing features
DE102016118620A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Messsystem und Messverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824107A1 (de) 1998-05-29 1999-12-23 Werth Messtechnik Gmbh Tastschnittverfahren sowie Anordnung zur Messgrößenbestimmung einer Oberfläche eines Prüflings nach dem Tastschnittverfahren
JP2008256692A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Mitsutoyo Corp ステレオビジョンプローブシステムの包括的校正方法
US20180094914A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Measuring device for an optical measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
TW202028692A (zh) 2020-08-01
US20220028106A1 (en) 2022-01-27
CA3157829A1 (en) 2020-06-11
CN113260482B (zh) 2023-09-22
JP2022510150A (ja) 2022-01-26
KR20210131993A (ko) 2021-11-03
EP3890922A1 (fr) 2021-10-13
US11854220B2 (en) 2023-12-26
EP3890922B1 (fr) 2024-01-03
CN113260482A (zh) 2021-08-13
CH715610A1 (fr) 2020-06-15
WO2020115621A1 (fr) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Analysis of digitizing errors of a laser scanning system
CN107883831B (zh) 测量系统和测量方法
Santolaria et al. A crenellated-target-based calibration method for laser triangulation sensors integration in articulated measurement arms
US10648791B2 (en) Conformance test artifact for coordinate measuring machine
JP2013234996A (ja) 機械要素の形状、位置、サイズに関する特徴を測定するための装置および方法
US6985238B2 (en) Non-contact measurement system for large airfoils
US10393603B2 (en) Visuo-haptic sensor
CN105758719A (zh) 一种基于双镜反射的均匀应变光学测量装置及方法
JP7220788B2 (ja) 部品の形状を計測するシステム及び方法
CN101086442A (zh) 光学非接触式三维形状测量仪
JP2010286355A (ja) 貫通穴測定装置及びワーク形状良否判定装置
CN208983955U (zh) 一种千分尺智能检定装置
KR102671530B1 (ko) 작업편의 프로파일을 측정하기 위한 시스템 및 방법
RU2799461C2 (ru) Система и способ измерения профиля детали
JP2015064241A (ja) 形状測定方法、形状測定装置
CN108955568A (zh) 无需轴向扫描的表面三维形貌检测装置及其使用方法
TWI842790B (zh) 用於測量一部件之輪廓的系統及方法
US8027530B2 (en) Apparatus and method for optically surveying and/or examining a welding componentry
JP2016153786A (ja) 形状計測方法、形状計測装置、プログラム、記録媒体及び光学素子の製造方法
JP2020046242A (ja) 眼鏡レンズ及び丸レンズを被検レンズとする光学機器装置
JP2018072202A (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
Heimonen et al. Experiments in 3D measurements by using single camera and accurate motion
Jaworski et al. Research on accuracy of automatic system for casting measuring
Chu et al. Development of a surface scanning touch probe for micro-CMM
Muralikrishnan et al. Fiber deflection probe uncertainty analysis for micro holes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350