JP7220352B2 - 加熱調理器および加熱調理システム - Google Patents

加熱調理器および加熱調理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7220352B2
JP7220352B2 JP2019167946A JP2019167946A JP7220352B2 JP 7220352 B2 JP7220352 B2 JP 7220352B2 JP 2019167946 A JP2019167946 A JP 2019167946A JP 2019167946 A JP2019167946 A JP 2019167946A JP 7220352 B2 JP7220352 B2 JP 7220352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation display
heating
cooking
display unit
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046948A (ja
Inventor
直紀 杉村
拓弥 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019167946A priority Critical patent/JP7220352B2/ja
Priority to TW109129213A priority patent/TW202115349A/zh
Priority to CN202010959670.1A priority patent/CN112524653A/zh
Publication of JP2021046948A publication Critical patent/JP2021046948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220352B2 publication Critical patent/JP7220352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/002Stoves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/0623Small-size cooking ovens, i.e. defining an at least partially closed cooking cavity
    • A47J37/0629Small-size cooking ovens, i.e. defining an at least partially closed cooking cavity with electric heating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/02Doors specially adapted for stoves or ranges
    • F24C15/028Stoves doors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/06Arrangement or mounting of electric heating elements
    • F24C7/062Arrangement or mounting of electric heating elements on stoves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/081Arrangement or mounting of control or safety devices on stoves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、調理メニュー等に関する情報を通信可能な通信機能を有する加熱調理器および加熱調理システムに関するものである。
従来、調理メニューを新たに調理機器にダウンロードして、新たな調理メニューの加熱シーケンスで加熱することができる加熱調理器に関する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2008-121933号公報
しかしながら、従来の加熱調理器では、加熱をスタートできない状態で調理メニューを受信して加熱をスタートできる状態に移行した場合、その調理メニューをスタートできる時間を長めにとってしまうと、調理したい本人が近くにいない場合、加熱調理器の近くにいる子供等が誤ってスタートを開始してしまうなど、加熱調理器を空焚きして加熱源の寿命を縮めてしまう可能性があった。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、加熱調理器の加熱源の寿命を極力長くすることができる加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、食材を加熱する加熱部と、
使用者が調理メニューを選択可能な操作表示部と、加熱開始を受け付けるスタートボタンと、外部から調理メニューを受信する無線通信モジュールと、少なくとも前記加熱部および点灯部を制御する制御装置と、を備え、前記操作表示部が消灯しているときに受信した調理メニューが前記操作表示部に表示されてから、前記加熱開始を前記スタートボタンで受け付けることでスタート可能までの時間、前記操作表示部が点灯しているときに受信した調理メニューが前記操作表示部に表示されてから、前記加熱開始を前記スタートボタンで受け付けることでスタート可能までの時間よりも短くすることを特徴とする。また、本発明の加熱調理器は、食材を加熱する加熱部と、使用者が調理メニューを選択可能な操作表示部と、加熱開始を受け付けるスタートボタンと、外部から調理メニューを受信する無線通信モジュールと、少なくとも前記加熱部および点灯部を制御する制御装置と、を備え、前記操作表示部が消灯しているときに受信した調理メニューが前記操作表示部に表示されてから、前記加熱開始を前記スタートボタンで受け付けることでスタート可能までの時間は、前記操作表示部が半点灯しているときに受信した調理メニューが前記操作表示部に表示されてから、前記加熱開始を前記スタートボタンで受け付けることでスタート可能までの時間よりも短くすることを特徴とする。
このような構成によれば、加熱調理器の加熱源の寿命を極力長くすることができる。
図1は、本実施の形態1おける調理システムの概要を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態1におけるサーバ1におけるレシピサーバ1aおよび機器サーバ1bおよび加熱調理器5の制御装置5bの簡略化した構成およびそれぞれの記憶部で記憶するデータについての構成図である。 図3は、本実施の形態1における加熱調理器5の制御装置5bの制御ブロック図である。 図4は、本実施の形態1における加熱調理器5の外観斜視図である。 図5は、本実施の形態1における加熱調理器5のドア5iを開けて閉めたあとの操作表示部5cにおける画面点灯、画面半点灯、画面消灯までの流れを示す図である。 図6は、本実施の形態1における加熱調理器5の操作表示部5cの画面消灯時に調理メニューを受信した場合の操作表示部5cの画面推移を示す図である。 図7は、本実施の形態1における加熱調理器5の操作表示部5cの画面点灯時に調理メニューを受信した場合の加熱調理器5の操作表示部5cの画面推移を示す図である。 図8は、本実施の形態1における加熱調理器5の操作表示部5cの画面半点灯時に調理メニューを受信した場合の加熱調理器5の操作表示部5cの画面推移を示す図である。 図9は、本実施の形態1におけるアプリケーションソフトウェアを立ち上げて料理用のメニュー画面が列挙されている状態の情報端末装置3の画面を示す図である。 図10Aは、本実施の形態1における必要とするメニュー名の上のメニュー写真に使用者が触れ、そのメニューのレシピ画面に遷移した状態の情報端末装置3の画面を示す図である。 図10Bは、本実施の形態1における料理を調理するための材料名やその使用分量に関する情報が掲載されている状態の情報端末装置3の画面を示す他の図である。 図10Cは、本実施の形態1における料理を調理するための作業内容に関する作業内容情報が掲載されている状態の情報端末装置3の画面を示す図である。 図10Dは、本実施の形態1における料理を調理するための作業内容に関する作業内容情報が掲載されている状態の情報端末装置3の画面を示す他の図である。 図10Eは、本実施の形態1における料理を調理するための作業内容に関する作業内容情報が掲載され、加熱調理器5に調理メニューを送信する機器送信ボタン6が表示されている状態の情報端末装置3の画面を示す他の図である。 図11Aは、本実施の形態1におけるオーブンレンジ等の機器に対し、調理するための情報を送信している最中(「送信中」の表示)の情報端末装置3の画面を示す図である。 図11Bは、本実施の形態1における調理するための情報を機器に送信が完了した状態の情報端末装置3の画面を示す図である。
本開示の実施の形態の一例による加熱調理器は、食材を加熱する加熱部と、使用者が調理メニューを選択可能な操作表示部と、加熱開始を受け付けるスタートボタンと、外部から調理メニューを受信する無線通信モジュールと、少なくとも前記加熱部および前記操作表示部の点灯状態を制御する制御装置と、を備え、前記操作表示部が消灯しているときに受信した調理メニューのスタート可能までの時間を、前記操作表示部が点灯しているときに受信した調理メニューのスタート可能までの時間よりも短くすることを特徴とする。
このような構成により、調理したい本人が近くにいない場合、加熱調理器の近くにいる子供等が誤ってスタートを開始してしまうことを極力防ぎ、加熱調理器の加熱源の寿命を極力長くすることができる。
本開示の実施の形態の一例による加熱調理器は、前記操作表示部が消灯しているときに受信した調理メニューのスタート可能までの時間を、前記操作表示部が半点灯しているときに受信した調理メニューのスタート可能までの時間よりも短くすることを特徴とする。
このような構成により、調理したい本人が近くにいない場合、加熱調理器の近くにいる子供等が誤ってスタートを開始してしまうことを極力防ぎ、加熱調理器の加熱源の寿命を極力長くすることができる。
以下、本開示の実施の形態の例を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態によって本開示が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1~図11Bを参照して実施の形態1について説明する。
図1は、本開示の実施の形態1における調理システムの概要を示すブロック図である。図1に示すように、上記調理システムは、加熱調理器5と、この加熱調理器5とインターネット2を介して通信するサーバ1と、サーバ1などと通信する表示部3aを有する情報端末装置3とを備える。なお表示部3aは操作部を兼ねるタッチパネルで構成していてもよい。情報端末装置3はスマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ等を含む。情報端末装置3は複数台であってもよい。また、情報端末装置3はNFC等の近距離無線通信モジュールなどを介して加熱調理器5と通信してもよい(図1の破線矢印を参照)。
サーバ1はレシピ等を管理するレシピサーバ1aと加熱調理器の機器情報等を管理する機器サーバ1bからなる。なお、レシピサーバ1aと機器サーバ1bとを1つのサーバで実現してもよい。サーバ1は一般的にクラウドコンピューティングで構成される。
加熱調理器5は、無線LANルーター等から構成される無線アクセスポイント4およびインターネット2を介してサーバ1と通信を行う無線通信モジュール5aを備える。無線通信モジュール5aは、無線アクセスポイント4との間で無線LANによる通信を行う。無線通信モジュール5aは、無線LANの規格であるWi-Fi(登録商標)等を用い、無線アクセスポイント4を介して、サーバ1に情報を送信したりサーバ1から情報を受信したりする。なお加熱調理器5は、家庭用の電子レンジ、誘導加熱調理器、炊飯器、ホームベーカリー等の調理機器だけでなく業務用の調理機器であってもよい。
情報端末装置3は、インターネット2を介してさまざまなウェブサイトの情報を閲覧したりサーバ1からの情報をダウンロードしたりすることが可能な通信機能を備えており、様々な通信規格を通じて電話回線やインターネット回線に接続して音声や画像の通信を行うことができる。
この情報端末装置3にはマイクロプロセッサ等からなる制御指令装置と種々のデータを記憶するメモリー装置が内蔵されており、加熱調理器5で調理するための献立情報や調理メニュー情報、レシピ情報、更にはインターネット2から無線アクセスポイント4を介して献立情報や調理メニュー情報、レシピ情報、これらに関連するID等を加熱調理器5にダウンロードしたり、加熱調理器5からの情報を無線アクセスポイント4からインターネット2を介して入手するといった、種々のサービスを利用するためのアプリケーションソフトウェアを予めインストールしている。
加熱調理器5にダウンロードされた。献立情報や調理メニュー情報、レシピ情報に基づき、加熱調理器5の操作表示部5cにこれらの情報が表示され、スタートボタン5dを押すと、ダウンロードされた献立情報や調理メニュー情報、レシピ情報に基づく調理メニューに関する調理(加熱制御)を開始することができる。
図2は、サーバ1におけるレシピサーバ1aおよび機器サーバ1bおよび加熱調理器5の制御装置5bの簡略化した構成およびそれぞれの記憶部で記憶するデータについての構成図である。
レシピサーバ1a、機器サーバ1b、制御装置5bにはそれぞれデータを記憶する記憶部a、記憶部b、記憶部cからなる。さらに通信機能を有するので通信部a、通信部b、無線通信モジュール5aを有する。
制御装置5bの記憶部cは、あらかじめ機器メニューID、機種コード(機種名)、シーケンス名、レシピのタイトルなどを記憶している。新たにサーバ1からダウンロードされた調理メニューである場合には、これらに加えてダウンロードメニューID(DLメニューID)も記憶する。DLメニューID・機種コード・機器メニューID・レシピタイトル・シーケンス名をテーブル化して記憶する。
機器サーバ1bの記憶部bは、DLメニューID・機種コード・機器メニューID・レシピタイトルをテーブル化して記憶する。さらに、レシピサーバ1aの記憶部aは、レシピID・DLメニューID・機器メニューID・レシピタイトルをテーブル化して記憶する。
それぞれのIDを紐づけることで、各種レシピを加熱調理器5の調理シーケンスと紐づけ、各種レシピを加熱調理器5で適切に調理することができるようになっている。また新たなレシピをサーバ1側で準備して、新たなレシピに基づく調理シーケンスを加熱調理器5の制御装置5bにダウンロードすることもできるし、新たなレシピに基づく調理シーケンスを加熱調理器5にあらかじめ入っている調理シーケンスから選択することもできる。
図3は加熱調理器5の制御装置5bの制御ブロック図を示す。加熱調理器5の制御装置5bは、図3に示すように、メモリーなどで構成される記憶部c、マイクロコンピュータや入出力回路等で構成される制御部などからなり、無線通信モジュール5a、操作表示部5c、加熱部5f、スタートボタン5dなどが有線または無線で接続されている。また、制御装置5bは、操作表示部5c、スタートボタン5d、ドアセンサ5e、温度センサ(図示せず)などからの信号に基づいて、無線通信モジュール5a、操作表示部5c、加熱部5fなどを制御する。
なお、ここでの操作表示部5cは、液晶のタッチパネルで構成されている。また加熱部5fはヒーターやマグネトロン、誘導加熱コイル等、食品を加熱することが可能な何らかのデバイスであればよい。
図4は、加熱調理器5の外観斜視図の一例であり、ここでは電子レンジを示している。調理メニューを表示可能な操作表示部5cとスタートボタン5dとをドア5iの前面部に備えており、ドア5iは下部がヒンジ構成となっており、ドア5iの前面上部に配置された把持部5hを手前側に引くことでドア5iを手前側に開くことができる。ドア5iを開くと加熱室が設けられており、この加熱室に食材を載置してドア5iを手前から加熱室側へと閉じ、ドア5iと加熱調理器5側のドア5iの合わせ面に設けられたスイッチなどで構成されるドアセンサ5eは、ドア5iが閉じられたことを検知したのち、スタートボタン5dを使用者が押すことで加熱を開始することができるように構成されている。
なお、図4ではドア5iと操作表示部5cやスタートボタン5dとを一体で構成しているので、ドア5iの開閉時にドア5iと操作表示部5cやスタートボタン5dが一体で可動するのに対して、ドア5iと、操作表示部5cやスタートボタン5dとを別体で構成し、操作表示部5cやスタートボタン5dが可動しないように構成してもよい。
図5は、加熱調理器5のドア5iを開けて閉めたあとの操作表示部5cにおける画面点灯、画面半点灯、画面消灯までの流れを示す図である。
加熱調理器5のドア5iを開いたのち、ドア5iを手前から加熱室側へと閉じ、ドアセンサ5eでドア5iが閉じられたことを検知すると、操作表示部5cの画面が点灯状態となり、操作表示部5cが操作可能な状態となる。操作表示部5cの側方にはLED等のバックライトが複数設けられており、操作表示部5cのバックライトが全てON(点灯)状
態となっている。このとき、無線通信モジュール5a・制御装置5bの制御部(マイコン等)もON状態となっているので、情報端末装置3からの情報を受信可能な状態となっており、制御部での各種制御ができる状態となっている。点灯状態では操作表示部5cを操作することができる。また、この状態でスタートボタン5dを押すと加熱を開始可能な状態になっている。
操作表示部5cの画面が点灯している状態をしばらく放置すると(例えば1分程度)、操作表示部5cの画面が半点灯状態となる。このとき、無線通信モジュール5a・制御装置5bの制御部(マイコン等)はON状態となっているので、情報端末装置3からの情報を受信可能な状態となっており、制御部での各種制御ができる状態となっている。半点灯状態では操作表示部5cを操作することはできない。また、この状態でスタートボタン5dを押しても、加熱を開始できない状態になっている。なお、スタートボタン5dを複数回押すことで、操作表示部5cの画面を点灯状態(スタートボタン5dを押すと加熱を開始可能な状態)となるように構成してもよい。
なお、ここでいう半点灯状態とは、操作表示部5cのバックライトを一部ONにしている状態であるが、操作表示部5cのバックライトの輝度を全体的に低めに下げてもよいし、点灯するバックライトの数を減らすことで、点灯状態よりも半点灯状態の表示を暗めに設定できていればよい。
操作表示部5cの画面が半点灯している状態をしばらく放置すると(例えば5分程度)、操作表示部5cの画面が消灯状態となる。このとき、無線通信モジュール5a・制御装置5bの制御部(マイコン等)はON状態となっているので、情報端末装置3からの情報を受信可能な状態となっており、制御部での各種制御ができる状態となっている。消灯状態では操作表示部5cを操作することはできない。また、この状態でスタートボタン5dを押しても、加熱を開始できない状態になっている。この消灯状態のときに加熱調理器5のドア5iを開いたのち、ドア5iを手前から加熱室側へと閉じ、ドアセンサ5eでドア5iが閉じられたことを検知すると、操作表示部5cの画面が再び点灯状態となり、操作表示部5cが操作可能な状態となる。点灯状態ではスタートボタン5dを使用者が押すことで加熱を開始することができる。
なお、全点灯状態・半点灯状態・消灯状態の定義としては、バックライトが全て点灯しているか全て消灯しているかではなく、画面の明るさの度合いが少なくとも3段階(全点灯状態と消灯状態であれば2段階)で異なっていればよく、全点灯状態でも半点灯状態より明るければ全点灯状態で全てのバックライトを点灯・輝度最大とする必要はなく、消灯状態でも半点灯状態より暗ければ消灯状態で全てのバックライトが消灯する必要はない。
図6は、加熱調理器5の操作表示部5cの画面消灯時に調理メニューを受信した場合の操作表示部5cの画面推移を示す図である。
加熱調理器5の操作表示部5cの画面消灯状態のときに、情報端末装置3から調理メニュー等の種々の情報を加熱調理器5の無線通信モジュール5aで受信すると、操作表示部5cの画面が点灯して「通信中」を想起させる画面に遷移する。なお、このとき操作表示部5cの画面に通信を中止する旨のボタンを表示して、そのボタンに使用者が触れることで受信を遮断・取消することができるようにしてもよい。
無線通信モジュール5aでの受信と、制御装置5bでの記憶部cでの調理メニュー等の種々の情報の記憶が完了すると、調理メニュー名が操作表示部5cに表示される。ここでは調理メニュー名として「えびと蒸し野菜のサルサソース」の例が表示されている。また、実際の調理の仕上がりについて、「弱」「強」「標準」をスライドバーが表示され、使
用者がスライドバーの左右ボタンに触れることで、仕上がりを調整することができる。
さらに「スタートボタンを押してください」と表示されており、食材を加熱室に入れてスタートボタン5dを押すことで、調理開始(加熱開始)をすることができる状態となっている。
調理メニュー名が操作表示部5cに表示された状態をしばらく放置すると(例えば30秒程度)、操作表示部5cが初期画面に戻るので、この初期画面において種々の調理メニューから使用者が必要とする調理メニューを選んで調理開始(加熱開始)をすることができる状態となっている。このとき操作表示部5cの画面は点灯状態となっている。
さらにこの点灯状態の初期画面をしばらく放置すると(例えば1分程度)、図5で説明したとおり、操作表示部5cの画面は半点灯状態となり、スタートボタン5dで調理開始(加熱開始)することができなくなる。なおこのとき、スタートボタン5dを複数回押すことで、操作表示部5cの画面を点灯状態(スタートボタン5dを押すと加熱を開始可能な状態)となるように構成してもよい。
さらにこの半点灯状態の画面をしばらく放置すると(例えば5分程度)、図5で説明したとおり、操作表示部5cの画面は消灯状態となり、スタートボタン5dで調理開始(加熱開始)することができなくなる。この消灯状態のときに加熱調理器5のドア5iを開いたのち、ドア5iを手前から加熱室側へと閉じ、ドアセンサ5eでドア5iが閉じられたことを検知すると、操作表示部5cの画面が再び点灯状態の初期画面となり、操作表示部5cが操作可能な状態となる。点灯状態ではスタートボタン5dを使用者が押すことで加熱を開始することができる。
図7は、加熱調理器5の操作表示部5cの画面点灯時に調理メニューを受信した場合の加熱調理器5の操作表示部5cの画面推移を示す図である。
加熱調理器5の操作表示部5cの画面点灯状態のときに、情報端末装置3から調理メニュー等の種々の情報を加熱調理器5の無線通信モジュール5aで受信すると、操作表示部5cの画面が点灯して「通信中」を想起させる画面に遷移する。なお、このとき操作表示部5cの画面に通信を中止する旨のボタンを表示して、そのボタンに使用者が触れることで受信を遮断・取消することができるようにしてもよい。
無線通信モジュール5aでの受信と、制御装置5bでの記憶部cでの調理メニュー等の種々の情報の記憶が完了すると、調理メニュー名が操作表示部5cに表示される。ここでは調理メニュー名として「えびと蒸し野菜のサルサソース」の例が表示されている。また、実際の調理の仕上がりについて、「弱」「強」「標準」をスライドバーが表示され、使用者がスライドバーの左右ボタンに触れることで、仕上がりを調整することができる。
さらに「スタートボタンを押してください」と表示されており、食材を加熱室に入れてスタートボタン5dを押すことで、調理開始(加熱開始)をすることができる状態となっている。
調理メニュー名が操作表示部5cに表示された状態をしばらく放置すると(例えば6分程度)、操作表示部5cが初期画面に戻るので、この初期画面において種々の調理メニューから使用者が必要とする調理メニューを選んで調理開始(加熱開始)をすることができる状態となっている。このとき操作表示部5cの画面は点灯状態となっている。
それ以降流れは、上述した図6の流れと同じである。
図6および図7で上述したとおり、操作表示部5cが消灯しているときに受信した調理メニューのスタート可能までの時間(例えば30秒)を、操作表示部5cが点灯しているときに受信した調理メニューのスタート可能までの時間(例えば6分)よりも短くしている。これにより、加熱調理器の加熱源の寿命を極力長くすることができる。
一般的に、操作表示部5cの画面が消灯状態となっている場合は、調理したい本人が加熱調理器5の近くにいないパターンが比較的多い。また操作表示部5cの画面が点灯状態となっている場合は、調理したい本人が加熱調理器5の近くにいるパターンが比較的多い。
調理(加熱)をスタートできない消灯状態で調理メニューを受信して調理をスタートできる状態に移行した場合、その調理メニューをスタートできる時間を長めにとってしまうと、調理したい本人が、外出先等から調理メニュー等を情報端末装置3から送信して加熱調理器5で受信した場合、加熱調理器の近くにいる子供等が誤ってスタートを開始してしまうなど、加熱調理器を空焚きして加熱源の寿命を不必要に縮めてしまう可能性があった。こういった不具合を極力解消することができる。
また、点灯状態で調理メニューを受信して調理をスタートできる状態に移行した場合、調理したい本人が加熱調理器5の近くにいるパターンが比較的多いので、加熱調理器5で調理する前の下ごしらえをしている場合などすぐに調理をスタートできない場合でも、調理メニューをスタートできる時間を長めにとっているので、初期画面から調理メニューを再度検索して調理を開始するといった操作のわずらわしさを極力解消することができる。
図8は、加熱調理器5の操作表示部5cの画面半点灯時に調理メニューを受信した場合の加熱調理器5の操作表示部5cの画面推移を示す図である。
加熱調理器5の操作表示部5cの画面半点灯状態のときに、情報端末装置3から調理メニュー等の種々の情報を加熱調理器5の無線通信モジュール5aで受信すると、操作表示部5cの画面が点灯して「通信中」を想起させる画面に遷移する。なお、このとき操作表示部5cの画面に通信を中止する旨のボタンを表示して、そのボタンに使用者が触れることで受信を遮断・取消することができるようにしてもよい。
無線通信モジュール5aでの受信と、制御装置5bでの記憶部cでの調理メニュー等の種々の情報の記憶が完了すると、調理メニュー名が操作表示部5cに表示される。ここでは調理メニュー名として「えびと蒸し野菜のサルサソース」の例が表示されている。また、実際の調理の仕上がりについて、「弱」「強」「標準」をスライドバーが表示され、使用者がスライドバーの左右ボタンに触れることで、仕上がりを調整することができる。
さらに「スタートボタンを押してください」と表示されており、食材を加熱室に入れてスタートボタン5dを押すことで、調理開始(加熱開始)をすることができる状態となっている。
調理メニュー名が操作表示部5cに表示された状態をしばらく放置すると(例えば6分程度)、操作表示部5cが初期画面に戻るので、この初期画面において種々の調理メニューから使用者が必要とする調理メニューを選んで調理開始(加熱開始)をすることができる状態となっている。このとき操作表示部5cの画面は点灯状態となっている。
それ以降流れは、上述した図6の流れと同じである。
図6および図8で上述したとおり、操作表示部5cが消灯しているときに受信した調理メニューのスタート可能までの時間(例えば30秒)を、操作表示部5cが半点灯しているときに受信した調理メニューのスタート可能までの時間(例えば6分)よりも短くしている。これにより、加熱調理器の加熱源の寿命を極力長くすることができる。
また、半点灯状態で調理メニューを受信して調理をスタートできる状態に移行した場合、調理したい本人が加熱調理器5の近くにいるパターンが比較的多いので、加熱調理器5で調理する前の下ごしらえをしている場合などすぐに調理をスタートできない場合でも、調理メニューをスタートできる時間を長めにとっているので、初期画面から調理メニューを再度検索して調理を開始するといった操作のわずらわしさを極力解消することができる。
次に、情報端末装置3から加熱調理器5に調理メニュー等の情報を送信する場合の流れについて説明する。
図9は、情報端末装置3に予めインストールされているアプリケーションソフトウェアを立ち上げて初期画面を経たあと、料理用のメニュー画面が列挙されている状態を表示している。このアプリケーションソフトウェアが情報端末装置3にWebサイト等からダウンロードされると、表示部3aにアプリケーションソフトウェアを立ち上げるためのアイコンが情報端末装置3の表示部3aに表示され、このアイコンに触れるとアプリケーションソフトウェアが立ち上がる。
図9では「おすすめ」の画面がデフォルトで表示され、下方にスクロールしていくに従い、「おすすめ」のメニュー名(例えばハンバーグ&きのこソース)とそのメニュー写真が表示される。
また、「おすすめ」「人気」「特集」といったタグに触れるとそれぞれのメニュー集に画面を切り替えることが可能で、使用者個人の使用履歴に基づく「おすすめ」のメニュー集や、多くの使用者が好んで選ぶ人気のある「人気」メニュー集や、アプリケーションソフトウェアの配信管理者で分析し、例えば季節に応じた「特集」メニュー集といった趣向の異なるメニュー集を使用者が閲覧することができる。
また、画面下段にある「ホーム」「献立」「コミュニティ」「マイリスト」のそれぞれのアイコン付近に触れると、「ホーム」ではこの図4の画面に戻る。「献立」では1週間の献立やその日の主菜や副菜の組合せを決定できる画面に遷移する。「コミュニティ」では、メニューやレシピについて他の使用者に聞きたいことを入力する画面やアプリケーションソフトウェアの配信管理者からのお知らせ画面などに移ることが可能な画面に遷移する。「マイリスト」では、使用者個人が好みのメニューやいつも使用するレシピを登録しておくことが可能な画面に遷移する。
使用者が画面上で必要とするメニューを、画面をスクロールすることでみつけたり、キーワードで検索することでみつけたりし、必要とするメニュー名の上のメニュー写真に使用者が触れると、そのメニューのレシピ画面に遷移する(図10A)。ここでは「さけと厚あげ焼き&野菜あん」というメニューを使用者が選択して、そのメニュー写真に使用者が触れることで図10Aに遷移している。
図10A~図10Eにおいて、メニューのレシピ画面を下方にスクロールしていったときの画面を順に示している。
図10Aにおいて、「さけと厚あげ焼き&野菜あん」というメニュー名とそのメニュー
名の上方にメニュー写真が掲載されている。メニュー名の下方にはどの機器で調理するのがよいかの機器名称「オーブンレンジ」と機器のアイコンが掲載されている。さらに一人分のカロリー数(約296kcal)と塩分の数値(1.1グラム)が掲載されている。
「さけと厚あげ焼き&野菜あん」に関する簡単キットという食材を発注できる画像も掲載されており、「ミールキットを購入する」というボタンに触れると、実際の発注画面に遷移する。
図10Aからさらに下方にスクロールすると、図10Bにおいて、「材料」(ここでは「4人分」の「材料」が表示されているが、人数を選択可能となっている。)という表記が掲載されており、材料名やその使用分量に関する情報が掲載されている。すなわち、料理を調理する際に使用される材料に関する材料情報(生さけ切り身、酒、しょうゆ、厚あげ、といった材料名)と、材料情報に係る材料の使用分量に関する使用分量情報(4切れ、大さじ1/2、250g等の分量)とが掲載されている。
また、使用する機器である「オーブンレンジ」に使用する付属品として「グリル皿」という表記が掲載されている。「グリル皿」を「オーブンレンジ」内で据え付けて食材を「グリル皿」上で加熱することが必要であることを意味している。
図10Bからさらに下方にスクロールすると、図10Cにおいて、「作り方」という表記が掲載されており、図10Cから図10Eにわたって、調理の下ごしらえや機器での加熱などの作り方の手順が掲載されている。すなわち、料理を調理するための作業内容に関する作業内容情報が掲載されている。
図10Cでは「クッキングシートを準備する」「さけと厚あげの下ごしらえ」「1.半分に切ったさけをAに途中上下を返しながら、約10分漬け込む。厚あげは4等分に切り、表面全体にはけでごま油を塗り、図のようにグリル皿に並べる。」といった作業内容情報が掲載されている。またグリル皿での食材の並べ方も図で示されている。
図10Dでは「あんの下ごしらえ」「2.直径25cmの耐熱ガラス製ボウルに切った材料を入れ、だし汁とBを混ぜ合わせる。」「浅い容器はふきこぼれます。」「加熱する」「3.野菜の入ったボウルにクッキングシートで落しぶたをし、ラップなしで、庫内中央に置く」「さけと厚あげを並べたグリル皿を上段に入れる。」といった作業内容情報が掲載されている。またグリル皿に載せられた食材とボウルの庫内での図が示されている。
図10Eでは「加熱する」「3.野菜の入ったボウルにクッキングシートで落しぶたをし、ラップなしで、庫内中央に置く」「さけと厚あげを並べたグリル皿を上段に入れる。」といった作業内容情報が掲載されている。またグリル皿に載せられた食材とボウルの庫内での図が示されている。さらに「使用商品:NE-BS1500、料理集⇒番号で選ぶ⇒No.242⇒4人分、加熱の目安時間18分」といった使用するオーブンレンジの機種コードや管理されているメニューナンバー、加熱目安時間などが掲載されている。
さらに「Bistroへ送信」ボタン(機器送信ボタン6)に使用者が触れると、このレシピについて、この例ではオーブンレンジで調理するための情報をオーブンレンジ(加熱調理器5)に送信する。すなわち、情報端末装置3からサーバ1を介して、加熱調理器5の制御装置5bに上述したID等が送信され、レシピ(メニュー)に応じた加熱調理器5で加熱調理の準備がなされ、下ごしらえ等を経て加熱調理器5の操作表示部5cやスタートボタン5dを操作すれば、食材を加熱調理することができる。
図11Aは、オーブンレンジ等の機器に対し、調理するための情報を送信している最中
(「送信中」の表示)の画面であり、図11Bは、調理するための情報を機器に送信が完了した場合の画面である。
このようにして、献立情報や調理メニュー情報、レシピ情報等が、情報端末装置3から加熱調理器5に送られて操作表示部5cにこれらの情報が表示され、スタートボタン5dを押すと、ダウンロードされた献立情報や調理メニュー情報、レシピ情報に基づく調理メニューに関する調理(加熱制御)を開始することができる。
以上述べたとおり、本発明にかかる加熱調理器は、加熱調理器の加熱源の寿命を極力長くすることを可能としている。よって、本開示における加熱調理器については、種々の調理システム、電子レンジ、誘導加熱調理器、炊飯器等の調理家電機器のみならず、冷蔵庫等の他の家電機器の表示部、更にはこれらのシステムや情報端末装置、家電機器に搭載されるコンピュータプロフラムに対しても広く適用可能である。
1 サーバ
1a レシピサーバ
1b 機器サーバ
2 インターネット
3 情報端末装置
3a 表示部
4 無線アクセスポイント
5 加熱調理器
5a 無線通信モジュール
5b 制御装置
5c 操作表示部
5d スタートボタン
5e ドアセンサ
5f 加熱部
5h 把持部
5i ドア
6 機器送信ボタン

Claims (2)

  1. 食材を加熱する加熱部と、
    調理メニューを表示可能な操作表示部と、
    加熱開始を受け付けるスタートボタンと、
    外部から調理メニューを受信する無線通信モジュールと、
    少なくとも前記加熱部および前記操作表示部の点灯状態を制御する制御装置と、を備え、前記操作表示部が消灯しているときに受信した調理メニューが前記操作表示部に表示されてから、前記加熱開始を前記スタートボタンで受け付けることでスタート可能までの時間、前記操作表示部が点灯しているときに受信した調理メニューが前記操作表示部に表示されてから、前記加熱開始を前記スタートボタンで受け付けることでスタート可能までの時間よりも短くする加熱調理器。
  2. 食材を加熱する加熱部と、
    調理メニューを表示可能な操作表示部と、
    加熱開始を受け付けるスタートボタンと、
    外部から調理メニューを受信する無線通信モジュールと、
    少なくとも前記加熱部および前記操作表示部の点灯状態を制御する制御装置と、を備え、前記操作表示部が消灯しているときに受信した調理メニューが前記操作表示部に表示されてから、前記加熱開始を前記スタートボタンで受け付けることでスタート可能までの時間、前記操作表示部が半点灯しているときに受信した調理メニューが前記操作表示部に表示されてから、前記加熱開始を前記スタートボタンで受け付けることでスタート可能までの時間よりも短くする加熱調理器。
JP2019167946A 2019-09-17 2019-09-17 加熱調理器および加熱調理システム Active JP7220352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167946A JP7220352B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 加熱調理器および加熱調理システム
TW109129213A TW202115349A (zh) 2019-09-17 2020-08-26 加熱調理器
CN202010959670.1A CN112524653A (zh) 2019-09-17 2020-09-14 加热烹调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167946A JP7220352B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 加熱調理器および加熱調理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046948A JP2021046948A (ja) 2021-03-25
JP7220352B2 true JP7220352B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=74878159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167946A Active JP7220352B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 加熱調理器および加熱調理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7220352B2 (ja)
CN (1) CN112524653A (ja)
TW (1) TW202115349A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275489A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 加熱調理システム
JP2010181044A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2011076859A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2016072913A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 シャープ株式会社 加熱調理システム
JP2018040515A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 リンナイ株式会社 加熱調理器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275489A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 加熱調理システム
JP2010181044A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
JP2011076859A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2016072913A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 シャープ株式会社 加熱調理システム
JP2018040515A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 リンナイ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046948A (ja) 2021-03-25
CN112524653A (zh) 2021-03-19
TW202115349A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017220002B2 (en) Wirelessly controlled cooking system
KR101076980B1 (ko) 조리기기 및 그의 제어방법
EP3416528A1 (en) User interface for a cooking system
JP6446223B2 (ja) 加熱調理システム
US10837649B2 (en) Control unit for a domestic appliance
JP6125979B2 (ja) 炊飯器
JP7030491B2 (ja) 調理システム
JP2016193257A (ja) 炊飯器
JP7220352B2 (ja) 加熱調理器および加熱調理システム
JP2003269729A (ja) 加熱調理器
JP2778937B2 (ja) 加熱調理器
JP7340743B2 (ja) 情報端末装置、加熱調理器、プログラムおよびレシピ表示方法
JP6472841B2 (ja) 炊飯器
JP7093447B2 (ja) 加熱調理器
WO2023282108A1 (ja) レシピ提供方法、加熱調理器、レシピ提供プログラム、およびレシピ提供システム
JP7462467B2 (ja) 加熱調理器
KR100393995B1 (ko) 조리기기의 메뉴 표시 장치 및 방법
JP6622891B2 (ja) 加熱調理システム
JP2704083B2 (ja) 加熱調理器
KR100539548B1 (ko) 조리기기에서 요리시간 제어 방법
JP2021173437A (ja) 加熱調理器
JP2013123569A (ja) 電気炊飯器
JP2005090900A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7220352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151