JP7219261B2 - 錯感覚のない脊髄刺激システム - Google Patents

錯感覚のない脊髄刺激システム Download PDF

Info

Publication number
JP7219261B2
JP7219261B2 JP2020507673A JP2020507673A JP7219261B2 JP 7219261 B2 JP7219261 B2 JP 7219261B2 JP 2020507673 A JP2020507673 A JP 2020507673A JP 2020507673 A JP2020507673 A JP 2020507673A JP 7219261 B2 JP7219261 B2 JP 7219261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
khz
stimulation
frequency
pulse width
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530361A (ja
Inventor
ク ティー ドアン
ジアンウェン グー
フェルナンデス イスマエル ウエルタス
ロサナ エステラー
マイケル エイ モフィット
Original Assignee
ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション filed Critical ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション
Publication of JP2020530361A publication Critical patent/JP2020530361A/ja
Priority to JP2023010197A priority Critical patent/JP2023055795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219261B2 publication Critical patent/JP7219261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36062Spinal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36021External stimulators, e.g. with patch electrodes for treatment of pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36071Pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36146Control systems specified by the stimulation parameters
    • A61N1/36182Direction of the electrical field, e.g. with sleeve around stimulating electrode
    • A61N1/36185Selection of the electrode configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • A61N1/37247User interfaces, e.g. input or presentation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/06Electrodes for high-frequency therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36132Control systems using patient feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36146Control systems specified by the stimulation parameters
    • A61N1/3615Intensity
    • A61N1/36164Sub-threshold or non-excitatory signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data

Description

この出願は、埋込可能な医療デバイス(IMD)、一般的に脊髄刺激器に関連し、より具体的にはそのようなデバイスの制御の方法に関する。
埋込可能な神経刺激器デバイスは、不整脈を処置するためのペースメーカー、心細動を処置するための細動除去器、難聴を処置するための蝸牛刺激器、盲目を処置するための網膜刺激器、協働する体肢運動を生成するための筋肉刺激器、慢性疼痛を処置するための脊髄刺激器、運動障害及び心理的障害を処置するための皮質及び脳深部刺激器、及び尿失禁、睡眠時無呼吸、肩関節亜脱臼などを処置するための他の神経刺激器のような様々な生物学的障害の治療に向けて電気刺激を発生させて身体神経及び組織に送出するデバイスである。以下の説明は、一般的に米国特許第6,516,227号明細書に開示されているような脊髄刺激(SCS)システム内での本発明の使用に重点を置くことになる。しかし、本発明は、あらゆる神経刺激器デバイスシステムとの適用性を見出すことができる。
SCSシステムは、典型的に、図1に示す埋込可能なパルス発生器(IPG)10を含む。IPG10は、IPGが機能するのに必要な回路及びバッテリ14を保持する生体適合性デバイスケース12を含む。IPG10は、電極アレイ17を形成する1又は2以上の電極リード15を通して電極16に結合される。電極16は、患者の組織に接触するように構成され、かつ各電極16に結合された個々のリードワイヤ20を同じく収容する可撓性の本体18上に担持される。リードワイヤ20は、IPG10上のヘッダ23に固定されたリードコネクタ24内に挿入可能である近位接点22にも結合され、このヘッダは、例えばエポキシを含むことができる。挿入された状態で、近位接点22は、リードコネクタ24内のヘッダ接点に接続され、リードコネクタは、次に、ケース貫通孔を通して貫通ピンによってケース12内の回路に結合されるが、これらの詳細は図示していない。
図示のIPG10では、2つのリード15の間で分割された16個のリード電極(E1~E16)が存在し、ヘッダ23は、リードコネクタ24の2×1アレイを含有する。しかし、IPG内のリード及び電極の個数は用途固有のものであり、従って、変わる可能性がある。導電ケース12は、電極(Ec)を含むこともできる。SCS用途では、電極リード15は、典型的に、患者の脊柱内の硬膜の近くで脊髄正中線の右側と左側に埋め込まれる。近位電極22は、IPGケース12が埋め込まれた臀部のような離れた場所まで患者の組織の中を通して誘導され、この点でリードコネクタ24に結合される。刺激を必要とする部位への直接の埋め込みに向けて設計された他のIPGの例では、IPGは、リードなしとすることができ、患者の組織に接触するために、代わりにIPGの本体上に顕在する電極16を有する。他のIPGソリューションでは、IPGリード15は、ケース12と統合し、それに永久接続することができる。SCS療法の目標は、患者の症状、取りわけ慢性背痛を緩和するための電気刺激を電極16から与えることである。
IPG10は、図4に示すように、いくつかの外部デバイスと双方向通信することを可能にするためのアンテナ26aを含むことができる。図1に示すアンテナ26aは、ケース12内の導電コイルとして示したものであるが、コイルアンテナ26aは、ヘッダ23内に顕在することができる。アンテナ26aがコイルとして構成される場合に、外部デバイスとの通信は、近距離磁気誘導を用いて好ましくは発生する。IPGは、無線周波数(RF)アンテナ26bを含むことができる。図1には、ヘッダ23内にRFアンテナ26bが示されているが、RFアンテナ26bは、ケース12内に存在することができる。RFアンテナ26bは、パッチ、スロット、又はワイヤを含むことができ、単極又は双極として作動することができる。RFアンテナ26bは、遠距離電磁波を用いて好ましくは通信する。RFアンテナ26bは、Bluetooth、ZigBee、WiFi、及びMICSなどのようなあらゆる数の公知のRF通信規格に従って作動することができる。
IPG10での刺激は、図2に示すように、典型的にパルスによって提供される。刺激パラメータは、典型的には、パルスの振幅(A、電流又は電圧のいずれか)と、パルスの周波数(F)及びパルス幅(PW)と、そのような刺激を提供するように活性化される電極16(E)と、そのような活性電極の極性(P)、すなわち、活性電極がアノード(組織に電流を吐き出す)又はカソード(組織から電流を吸い込む)のいずれで機能するかとを含む。これらの刺激パラメータは、合わさって患者に治療刺激を提供するためにIPG10が実行することができる刺激プログラムを構成する。
図2の例では、電極E5がアノードとして選択されており、従って、振幅+Aの正の電流を組織に吐き出すパルスを供給する。電極E4は、カソードとして選択されており、従って、振幅-Aの対応する負の電流を組織から吸い込むパルスを供給する。この例は、組織に刺激を提供するのに2つのリードベースの電極(1つのアノード、1つのカソード)しか使用されない双極刺激の例である。しかし、1よりも多い電極が所与の時間にアノードとして機能することができ、1よりも多い電極が所与の時間にカソードとして機能することができる(例えば、三極刺激、四極刺激など)。
図2に示すパルスは2相のものであり、第1の位相30aを含み、その直後に反対の極性の第2の位相30bが続く。公知であるように、2相パルスの使用は、能動的電荷回収に対して有利である。例えば、組織への各電極の電流経路は、第1の位相30a中に充電され、第2の位相30b中に放電する(回収される)直列接続DC阻止コンデンサーを含むことができ、例えば、米国特許出願公開第2016/0144183号明細書を参照されたい。図示の例では、第1の位相30aと第2の位相30bは、同じ持続時間及び振幅(反対の極性ではあるが)を有し、両方の位相中の同じ量の電荷を保証する。しかし、公知であるように、2つの位相の振幅及び持続時間の積分がマグニチュードで等しい場合は、第2の位相30bに第1の位相30aと釣り合うように充電を行うことができる。この場合に、各パルスの幅PWは、第1のパルス位相30aの持続時間として定められるが、パルス幅は、第1のパルス位相30aと第2のパルス位相30bの合計持続時間を指す場合もある。刺激が与えられない相関期間(IP)を2つの位相30a及び30bの間に設けることができることに注意されたい。
IPG10は、刺激プログラムによって定められた通りに電極において刺激パルスを生成するようにプログラムすることができる刺激回路28を含む。刺激回路28は、例えば、両方共に2016年9月10日出願の米国仮特許出願第62/386,000号明細書及び第62/393,003号明細書、又は米国特許第8,606,362号明細書及び第8,620,436号明細書に記載されている回路を含むことができる。
図3は、患者内へのIPG10の埋め込みに先行することができる外部試行刺激環境を示している。外部試行刺激中には、IPG10を埋め込む場所まで進めることなく予想される埋め込み患者に対して刺激を試すことができる。代わりに、1又は2以上の試行リード15’が、上述のように脊柱の内部のようなターゲット場所34にある患者の組織32の中に埋め込まれる。試行リード15’の近位端は、切開部36を抜け出て外部試行刺激器(ETS)40に接続される。ETS40は、IPG10の作動を全体的に模擬し、従って、上述のように患者の組織に刺激パルスを供給することができる。例えば、ETSを開示する第9,259,574号明細書を参照されたい。ETS40は、一般的に、患者によってしばらくの間(例えば、2週間)外部的に着用され、それによって患者及び担当臨床医が、患者の症状(例えば、疼痛)を緩和する刺激プログラムを試して見出すことが可能になる。外部試行刺激によって良好な結果が誘導されることが見出された場合に、試行リード15’が取り出されて完全なIPG10及びリード15が上述のように埋め込まれ、失敗に終わった場合は単純に試行リード15’が取り出される。
IPG10と同様に、ETS40は、図4に関して更に説明する外部デバイスとの双方向通信を可能にする1又は2以上のアンテナを含むことができる。そのようなアンテナは、上述のように、近距離磁気誘導コイル42a及び/又は遠距離RFアンテナ42bを含むことができる。ETS40は、刺激プログラムに従って刺激パルスを形成することができる刺激回路44を含むことができ、この回路は、IPG10に存在する刺激回路28と類似か又はそれと同じ刺激回路を含むことができる。ETS40は、作動電力のためのバッテリ(図示せず)を含むことができる。
図4は、患者手持ち式外部コントローラ45及び臨床医プログラマー50を含むIPG10及びETS40とデータを無線通信することができる様々な外部デバイスを示している。デバイス45及び50の両方は、刺激プログラムをIPG10又はETS40に送る、すなわち、上述の望ましい形状及びタイミングを有するパルスを生成するように刺激回路28及び44をプログラムするのに使用することができる。両方のデバイス45及び50は、IPG10又はETS40が現在実行している刺激プログラムの1又は2以上の刺激パラメータを調節するのに使用することができる。デバイス45及び50は、例えば、様々なステータス情報のような情報をIPG10又はETS40から受信することができる。
外部コントローラ45は、例えば、米国特許出願公開第2015/0080982号明細書に記載されているようなものとすることができ、IPG10と協働するように構成された専用コントローラを含むことができる。外部コントローラ45はまた、米国特許出願公開第2015/0231402号明細書に記載されているように、医療デバイスアプリケーション(MDA)を用いてプログラムされてIPG10又はETS40に対する無線コントローラとして機能することを可能にする携帯電話のような汎用モバイル電子デバイスを含むことができる。外部コントローラ45は、指令を入力するための手段(例えば、ボタン又はアイコン)を含むユーザインタフェースとディスプレイ46を含む。外部コントローラ45’のユーザインタフェースは、患者が刺激パラメータを調節することを可能にするが、それは、直ぐ以下に説明するより強力な臨床医プログラマー50と比較して機能が限られる場合がある。
外部コントローラ45は、IPG10及びETS40と通信する機能を有する1又は2以上のアンテナを有することができる。例えば、外部コントローラ45は、IPG10又はETS40内のコイルアンテナ26a又は42aと無線通信する機能を有する近距離磁気誘導コイルアンテナ47aを有することができる。外部コントローラ45は、IPG10又はETS40内のRFアンテナ26b又は42bと無線通信する機能を有する近距離RFコイルアンテナ47bを更に有することができる。
外部コントローラ45は、電子デバイスに命令を実行させる機能を有する例えばマイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA、他のデジタル論理構造などのような制御回路48を更に有することができる。制御回路48は、例えば、刺激パラメータに対する患者調節を受け入れてIPG10又はETS40に無線送信される刺激プログラムを生成することができる。
臨床医プログラマー50は、米国特許出願公開第2015/0360038号明細書により詳しく記載されており、本明細書ではこれに対して単に簡単に説明する。臨床医プログラマー50は、例えば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、又はノートブックコンピュータ、タブレット、モバイルスマート電話、携帯情報端末(PDA)型のモバイルコンピュータデバイスなどを含むことができる。図4には、便宜上全てを示してはいない例えば画面52、マウス、キーボード、スピーカ、スタイラス、プリンタなどのような典型的なコンピュータユーザインタフェース手段を含むラップトップコンピュータとしてのコンピュータデバイス51が示されている。更に、図4には、通常は刺激コントローラとしてのその作動に固有のものである臨床医プログラマー50に対する付属デバイス、例えば、コンピュータデバイス51上の適切なポート、例えば、USBポート59等に結合可能な通信「ワンド」54及びジョイスティック58等が示されている。
IPG10又はETS40と通信するために臨床医プログラマー50に使用されるアンテナは、これらのデバイス内に含まれるアンテナのタイプに基づくことができる。患者のIPG10又はETS40がコイルアンテナ26a又は42aを含む場合に、短い距離で近距離磁気誘導通信を確立するためにワンド54も同じくコイルアンテナ56aを含む。この事例では、ワンド54は、患者によって着用可能であり、患者のIPG10又はETS40の近くにあるベルト又はホルスター内にワンド54を配置することなどによって患者の直近に固定することができる。
IPG10又はETS40がRFアンテナ26b又は42bを含む場合に、長めの距離でIPG10又はETS40との通信を確立するためにワンド54、コンピュータデバイス51、又はこれらの両方が同じくRFアンテナ56bを含むことができる(ワンド54は、この状況では必要ではない可能性がある)。臨床医プログラマー50はまた、他のデバイス及びインターネットのようなネットワークとの通信を無線リンクで又はイーサネット又はネットワークポートで提供される有線リンクを通じてのいずれかで確立することができる。
IPG10又はETS40に対する刺激プログラム又はパラメータをプログラムするために、臨床医は、コンピュータデバイス51のディスプレイ52上に提供されている臨床医プログラマーグラフィカルユーザインタフェース(GUI)64とインタフェースする。当業者は理解されるように、GUI64は、コンピュータデバイス51の不揮発性メモリ68に格納することができる臨床医プログラマーソフトウエア66のデバイス上での実行によってレンダリングすることができる。更に、当業者は、コンピュータデバイス内でプログラムを実行する機能を有するマイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA、他のデジタル論理構造などのような制御回路70により、コンピュータデバイス51内の臨床医プログラマーソフトウエア66の実行を容易にすることができることを認識するであろう。そのような制御回路70は、臨床医プログラマーソフトウエア66を実行すること及びGUI64をレンダリングすることに加えて、選択された刺激パラメータをGUI64を通して患者のIPG10に通信するためのアンテナ56a又は56bを通じた通信を可能にすることができる。
GUI64の一部分を図5の一例に示している。当業者は、GUI64の詳細は、臨床医が行ったGUI選択に依存することになる臨床医プログラマーソフトウエア66が実行段階内の何処にあるかに依存することになることを理解するであろう。図5は、患者に対する刺激パラメータの設定と刺激プログラムとしてのこれらのパラメータのストレージとを可能にする点でのGUI64を示している。左には、’038号明細書により詳しく記載されているように患者に対する刺激プログラムの命名、読み込み、及び保存を可能にするプログラムインタフェース72が示されている。右には、刺激プログラムに対して特定の刺激パラメータ(A、D、F、E、P)を内部で定めることができる刺激パラメータインタフェース82が示されている。波形(A、この例では電流)の形状、パルス幅(PW)、及び周波数(F)に関する刺激パラメータに対する値は、臨床医がこれらの値を増減するのに使用することができるボタンを含む波形パラメータインタフェース84内に示されている。
電極16に関する刺激パラメータ(活性化された電極E及びその極性P)は、電極パラメータインタフェース86内で調節可能になる。電極刺激パラメータは、例えば、脊柱の左側及び右側での互いに対するほぼ適正な位置にリード15(又は15’)を表示するリードインタフェース92内でも見ることができ、かつ操作することができる。リードインタフェース92内で特定の電極を選択するために、カーソル94(又はマウスポインタのような他の選択手段)を使用することができる。電極パラメータインタフェース86内のボタンは、選択電極(ケース電極Ecを含む)をアノード、カソード、又はオフとして指定することを可能にする。電極パラメータインタフェース86は、選択電極のアノード電流又はカソード電極の相対強度を百分率X用いて指定することを更に可能にする。この指定は、’038号明細書に記載されているように、所与の時間において1よりも多い電極がアノード又はカソードとして機能される場合に特に有利である。図2に示す例示的波形に従ってリードインタフェース92内に示すように、電極E5が、電流を吐き出す唯一のアノードとして選択されており、この電極はX=100%の指定アノード電流+Aを受け入れる。同様に、電極E4が、電流を吸い込む唯一のカソードとして選択されており、この電極は、X=100%の当該カソード電流-Aを受け入れる。
GUI64は、図示のように、第1のパルス位相30aのパルス幅PWのみを指定する。それにも関わらず、実行されてGUI64から入力を受け入れる臨床医プログラマーソフトウエア66は、2相パルスを使用すべきである場合に、IPG10及びETS40が、刺激プログラムを2相パルスにするようにプログラムされることを保証することになる。例えば、臨床医プログラマーソフトウエア66は、パルス位相30a及び30bの両方に対する持続時間及び振幅を自動的に決定することができる(例えば、各々がPWの持続時間及び反対の極性+A及び-Aを有する)。高度なメニュー88は、(取りわけ)パルス位相30a及び30bの相対的な持続時間及び振幅を定め、かつ例えば刺激パルスに対する負荷サイクル(オン/オフ時間)の設定及び刺激がプログラム指定振幅(A)に到達するのに要する立ち上がり時間のような他のより高度な修正を可能にするために同じく使用することができる。モードメニュー90は、臨床医が刺激パラメータを決定するための様々なモードを選択することを可能にする。例えば、’038号明細書に記載されているように、モードメニュー90は、カソードを双極方式で移動することによって電極アレイに沿って電流ステアリングを実施する自動プログラミングモードを含む電子トローリングを可能にするのに使用することができる。
GUI64は、臨床医プログラマー50内で作動するように示されているが、外部コントローラ45のユーザインタフェースが類似の機能を提供する場合がある。
米国特許第6,516,227号明細書 米国特許出願第2016/0144183号明細書 米国仮特許出願第62/386,000号明細書 米国仮特許出願第62/393,003号明細書 米国特許第8,606,362号明細書 米国特許第8,620,436号明細書 米国特許第9,259,574号明細書 米国特許出願第2015/0080982号明細書 米国特許出願第2015/0231402号明細書 米国特許出願第2015/0360038号明細書 米国特許出願第2016/0367822号明細書 米国仮特許出願第62/680,539号明細書 米国仮特許出願第62/598,114号明細書 米国特許第6,181,969号明細書 米国特許出願第2018/0071513号明細書 米国特許出願第2018/0071520号明細書 米国仮特許出願第62/559,247号明細書 米国特許出願第2012/0095529号明細書 米国特許出願第2012/0092031号明細書 米国特許出願第2012/0095519号明細書 米国特許第9,008,790号明細書
第1の例では、アレイを構成する複数の電極を有する脊髄刺激器をプログラムする方法を開示し、本方法は、複数の電極のうちの少なくとも2つに対する周波数及びパルス幅を含む形状の刺激パルスを発生させるように患者に埋め込まれた脊髄刺激器をプログラムする段階を含むことができ、周波数及びパルス幅は、錯感覚を伴わずに患者に疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅に関連する情報に基づいて選択される。
刺激パルスは、患者の組織に双極を形成することができる。脊髄刺激器は、患者の組織に仮想双極を形成するために複数の電極のうちの少なくとも3つに対する刺激パルスを発生させるようにプログラムすることができる。
脊髄刺激器は、制御回路を更に含むことができ、情報は、制御回路に格納される。周波数は、制御回路に提供することができ、パルス幅は、この情報を用いて決定することができる。パルス幅は、制御回路に提供することができ、周波数は、この情報を用いて決定することができる。これらの情報は、脊髄刺激器をプログラムするのに使用される外部デバイスの制御回路に格納することができる。制御回路は、錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数又はパルス幅のうちの少なくとも一方をこれらの情報を用いて決定することができ、制御回路は、更に、周波数又はパルス幅のうちの少なくとも一方を脊髄刺激器に無線送信することができる。周波数及びパルス幅は、刺激パルスに対して最低の電力量しか必要としない周波数及びパルス幅としてこれらの情報を用いて選択することができる。
刺激パルスの各々は、第1の極性の第1の位相と、第1の極性とは反対の第2の極性の第2の位相とを有する2相パルスを含むことができ、第1及び第2の位相は、脊髄刺激器内の刺激回路によって能動的に駆動される。刺激パルスの各々は、対称2相パルスを含むことができ、第1の位相の持続時間は、第2の位相の持続時間に等しく、第1の位相の振幅は、第2の位相の振幅に等しいが、反対の極性のものである。パルス幅は、(i)第1の位相と第2の位相の合計持続時間、又は(ii)第1の位相又は第2の位相のいずれかの持続時間を含むことができる。
周波数は、1kHzである又は1kHzよりも低い場合がある。錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅は、以下の各点によって定められる線形有界領域上又は内であるとすることができる。
(10Hz、265μs)、(10Hz、435μs)、(50Hz、370μs)、及び(50Hz、230μs)、
(50Hz、230μs)、(50Hz、370μs)、(100Hz、325μs)、及び(100Hz、195μs)、
(100Hz、195μs)、(100Hz、325μs)、(200Hz、260μs)、及び(200Hz、160μs)、
(200Hz、160μs)、(200Hz、260μs)、(400Hz、225μs)、及び(400Hz、140μs)、
(400Hz、140μs)、(400Hz、225μs)、(600Hz、200μs)、及び(600Hz、120μs)、
(600Hz、120μs)、(600Hz、200μs)、(800Hz、175μs)、及び(800Hz、105μs)、又は
(800Hz、105μs)、(800Hz、175μs)、(1000Hz、150μs)、及び(1000Hz、90μs)。
錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅は、1kHzよりも低く一定である周波数及びパルス幅に関連する負荷サイクルを含まない場合がある。
周波数は、1kHzから10kHzの範囲にある場合がある。錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅は、以下の各点によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内であるとすることができる。
(i)(1kHz、98.3μs)、(1kHz、109μs)、(4kHz、71.4μs)、及び(4kHz、64.6μs)、又は
(ii)(4kHz、71.4μs)、(4kHz、64.6μs)、(7kHz、44.2μs)、及び(7kHz、48.8μs)、又は
(iii)(7kHz、44.2μs)、(7kHz、48.8μs)、(10kHz、29.9μs)、及び(10kHz、27.1μs)。
又は(i)(1kHz、96.3μs)、(1kHz、112μs)、(4kHz、73.8μs)、及び(4kHz、62.2μs)、又は
(ii)(4kHz、73.8μs)、(4kHz、62.2μs)、(7kHz、43.6μs)、及び(7kHz、49.4μs)、又は
(iii)(7kHz、43.6μs)、(7kHz、49.4μs)、(10kHz、30.0μs)、及び(10kHz、27.0μs)。
又は(i)(1kHz、69.6μs)、(1kHz、138.4μs)、(4kHz、93.9μs)、及び(4kHz、42.1μs)、又は
(ii)(4kHz、93.9μs)、(4kHz、42.1μs)、(7kHz、33.4μs)、及び(7kHz、59.6μs)、又は
(iii)(7kHz、33.4μs)、(7kHz、59.6μs)、(10kHz、35.2μs)、及び(10kHz、21.8μs)。
又は(i)(1kHz、50.0μs)、(1kHz、200.0μs)、(4kHz、110.0μs)、及び(4kHz、30.0μs)、又は
(ii)(4kHz、110.0μs)、(4kHz、30.0μs)、(7kHz、30.0μs)、及び(7kHz、60.0μs)、又は
(iii)(7kHz、30.0μs)、(7kHz、60.0μs)、(10kHz、40.0μs)、及び(10kHz、20.0μs)。
本方法は、刺激パルスが患者に印加される場所を調節するために複数の電極間で電流をステアリングする段階を更に含むことができる。本方法は、刺激パルスが患者に印加される調節された場所に基づいて刺激パルスの振幅を調節する段階を更に含むことができる。
周波数、パルス幅、及び振幅は、刺激パルスを発生させるのに使用される1組の刺激パラメータのうちの3つを構成することができ、本方法は、命令に応答して刺激パラメータのうちの少なくとも1つを設定量又は設定百分率まで又はそれだけ低減する段階を更に含むことができる。命令に応答して刺激回路は、刺激パルスの振幅を設定量又は設定百分率まで又はそれだけ低減することができる。
周波数及びパルス幅は、刺激パルスを発生させるのに使用される1組の刺激パラメータのうちの2つを構成することができ、本方法は、患者の位置又は活動の変化に応答して刺激パラメータのうちの少なくとも1つを調節する段階を更に含むことができる。脊髄刺激器は、プログラミングセッション中にプログラムすることができ、刺激パルスは、このプログラミングセッション中に錯感覚を伴わずに患者に疼痛緩和を提供するために1時間又はそれ未満の期間にわたってウォッシュインすることができる。
第2の例では、複数の電極のうちの少なくとも1つに対する周波数及びパルス幅を含む形状の刺激パルスを発生させるようにプログラムされた刺激回路を含む脊髄刺激器を含むことができるシステムを開示し、周波数及びパルス幅は、錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅に関連する情報に基づいて選択される。
刺激パルスは、患者の組織に双極を形成するように構成することができる。刺激回路は、患者の組織に仮想双極を形成するために複数の電極のうちの少なくとも3つに対する刺激パルスを発生させるようにプログラムすることができる。脊髄刺激器は、制御回路を更に含むことができ、情報は、制御回路に格納される。周波数は、制御回路に提供することができ、パルス幅は、この情報を用いて決定することができる。パルス幅は、制御回路に提供することができ、周波数は、この情報を用いて決定することができる。
システムは、制御回路を含む外部デバイスを更に含むことができ、これらの情報は、この制御回路に格納される。制御回路は、錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数又はパルス幅のうちの少なくとも一方をこれらの情報を用いて決定するように構成することができ、周波数又はパルス幅のうちの少なくとも一方は、脊髄刺激器に無線送信されるように更に構成される。
周波数及びパルス幅は、刺激パルスに対して最低の電力量しか必要としない周波数及びパルス幅としてこれらの情報を用いて選択することができる。
刺激パルスの各々は、第1の極性の第1の位相と、第1の極性とは反対の第2の極性の第2の位相とを有する2相パルスを含むことができ、第1及び第2の位相は、脊髄刺激器内の刺激回路によって能動的に駆動される。刺激パルスの各々は、対称2相パルスを含むことができ、第1の位相の持続時間は第2の位相の持続時間に等しく、第1の位相の振幅は、第2の位相の振幅に等しいが、反対の極性のものである。パルス幅は、(i)第1の位相と第2の位相の合計持続時間、又は(ii)第1の位相又は第2の位相のいずれかの持続時間を含むことができる。
周波数は、1kHzである又は1kHzよりも低い場合がある。錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅は、以下の各点によって定められる線形有界領域上又は内である。
(10Hz、265μs)、(10Hz、435μs)、(50Hz、370μs)、及び(50Hz、230μs)、
(50Hz、230μs)、(50Hz、370μs)、(100Hz、325μs)、及び(100Hz、195μs)、
(100Hz、195μs)、(100Hz、325μs)、(200Hz、260μs)、及び(200Hz、160μs)、
(200Hz、160μs)、(200Hz、260μs)、(400Hz、225μs)、及び(400Hz、140μs)、
(400Hz、140μs)、(400Hz、225μs)、(600Hz、200μs)、及び(600Hz、120μs)、
(600Hz、120μs)、(600Hz、200μs)、(800Hz、175μs)、及び(800Hz、105μs)、又は
(800Hz、105μs)、(800Hz、175μs)、(1000Hz、150μs)、及び(1000Hz、90μs)。
錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅は、10Hzから1kHzの範囲で一定である周波数及びパルス幅に関連する負荷サイクルを含まない場合がある。
周波数は、1kHzから10kHzの範囲にあるとすることができる。錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅は、以下の各点によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内であるとすることができる。
(i)(1kHz、98.3μs)、(1kHz、109μs)、(4kHz、71.4μs)、及び(4kHz、64.6μs)、又は
(ii)(4kHz、71.4μs)、(4kHz、64.6μs)、(7kHz、44.2μs)、及び(7kHz、48.8μs)、又は
(iii)(7kHz、44.2μs)、(7kHz、48.8μs)、(10kHz、29.9μs)、及び(10kHz、27.1μs)。
又は(i)(1kHz、96.3μs)、(1kHz、112μs)、(4kHz、73.8μs)、及び(4kHz、62.2μs)、又は
(ii)(4kHz、73.8μs)、(4kHz、62.2μs)、(7kHz、43.6μs)、及び(7kHz、49.4μs)、又は
(iii)(7kHz、43.6μs)、(7kHz、49.4μs)、(10kHz、30.0μs)、及び(10kHz、27.0μs)。
又は(i)(1kHz、69.6μs)、(1kHz、138.4μs)、(4kHz、93.9μs)、及び(4kHz、42.1μs)、又は
(ii)(4kHz、93.9μs)、(4kHz、42.1μs)、(7kHz、33.4μs)、及び(7kHz、59.6μs)、又は
(iii)(7kHz、33.4μs)、(7kHz、59.6μs)、(10kHz、35.2μs)、及び(10kHz、21.8μs)。
又は(i)(1kHz、50.0μs)、(1kHz、200.0μs)、(4kHz、110.0μs)、及び(4kHz、30.0μs)、又は
(ii)(4kHz、110.0μs)、(4kHz、30.0μs)、(7kHz、30.0μs)、及び(7kHz、60.0μs)、又は
(iii)(7kHz、30.0μs)、(7kHz、60.0μs)、(10kHz、40.0μs)、及び(10kHz、20.0μs)。
刺激回路は、刺激パルスが患者に印加される場所を調節するために複数の電極間で電流をステアリングするように構成可能である場合がある。刺激回路は、刺激パルスが患者に印加される調節された場所に基づいて刺激パルスの振幅を調節するように更に構成することができる。
周波数、パルス幅、及び振幅は、刺激パルスを発生させるのに使用される1組の刺激パラメータのうちの3つを構成することができ、刺激回路は、命令に応答して刺激パラメータのうちの少なくとも1つを設定量又は設定パーセントまで又はそれだけ低減するように構成可能である。
周波数及びパルス幅は、刺激パルスを発生させるのに使用される1組の刺激パラメータのうちの2つを構成することができ、刺激回路は、患者の位置又は活動の変化に応答して刺激パラメータのうちの少なくとも1つを調節するように構成可能である。
脊髄刺激器は、プログラミングセッション中にプログラム可能であるように構成することができ、脊髄刺激器は、このプログラミングセッション中に錯感覚を伴わずに患者に疼痛緩和を提供するために1時間又はそれ未満の期間にわたって刺激パルスをウォッシュインするように構成される。
第3の例では、アレイを構成する複数の電極を有する脊髄刺激器をプログラムする方法を開示し、本方法は、(a)脊髄刺激器に複数の異なる第1の刺激パラメータセットを提供する段階であって、各第1の刺激パラメータセットが、脊髄刺激器に電極のうちの少なくとも2つにおいて2相試験パルスを形成させ、各2相試験パルスが、第1の極性の第1の位相と、第1の極性とは反対の第2の極性の第2の位相とを含み、第1のパルス位相と第2のパルス位相の両方が、脊髄刺激器内の刺激回路によって能動的に駆動され、各第1の刺激パラメータセットが、アレイに対する異なる場所で超知覚刺激を発生させる上記提供する段階と、(b)患者の疼痛症状を処置する第1の刺激パラメータセットを決定する段階であって、決定された第1の刺激パラメータセットが、アレイに対する治療場所に対応する上記決定する段階と、(c)脊髄刺激器に電極のうちの少なくとも2つにおいて治療パルスを形成させる第2の刺激パラメータセットを脊髄刺激器に提供する段階であって、第2の刺激パラメータセットが、治療場所で亜知覚刺激を発生させる上記提供する段階とを含むことができる。
2相試験パルスは、130Hz又はそれ未満で形成することができる。第1の位相の電荷は、第2の位相の電荷に等しいとすることができる。第1の位相の持続時間は、第2の位相の持続時間とは異なる場合があり、第1の位相の振幅は、第2の位相の振幅と異なる場合がある。2相試験パルスは、対称2相パルスを含むことができ、第1の位相の持続時間は、第2の位相の持続時間と等しく、第1の位相の振幅は、第2の位相の振幅に等しいが、反対の極性のものである。第1の位相の電荷は、第2の位相の電荷と等しくない場合がある。
治療パルスは、第1の極性の第1の位相と、第1の極性とは反対の第2の極性の第2の位相とを有する2相パルスを含むことができる。治療パルスは、対称2相パルスを含むことができ、第1の位相の持続時間は、第2の位相の持続時間と等しく、第1の位相の振幅は、第2の位相の振幅に等しいが、反対の極性のものである。
第2の刺激パラメータセットは、アレイに対する治療場所を調節することなく決定された第1の刺激パラメータセットの刺激パラメータのうちの少なくとも1つを調節することによって決定することができる。決定された第1の刺激パラメータセットは、患者が疼痛症状の処置に対して好意的に応答する刺激パラメータセットを含むことができる。
各第1の刺激パラメータセットは、異なる場所で超知覚刺激を多極として発生させることができる。第1の刺激パラメータセットの少なくとも一部又は全ては、異なる場所で超知覚を双極として発生させることができる。第1の刺激パラメータセットの少なくとも一部は、異なる場所で超知覚刺激を仮想双極として発生させることができる。第2の刺激パラメータは、治療場所で亜知覚刺激を多極として発生させることができる。第2の刺激パラメータは、治療場所で亜知覚刺激を双極として発生させることができる。第2の刺激パラメータは、治療場所で亜知覚刺激を仮想双極として発生させることができる。
決定された第1の刺激パラメータセットは、患者からのフィードバックを用いて決定される場合がある。決定された第1の刺激パラメータセットは、試験パルスの振幅を含むことができ、第2の刺激パラメータセットは、治療パルスの振幅を含み、治療パルスの振幅は、試験パルスの振幅よりも小さい。決定された第1の刺激パラメータセットは、試験パルス及び治療パルスの振幅においてのみ第2の刺激パラメータセットと異なる場合がある。
各第1の刺激パラメータセット及び第2の刺激パラメータセットは、少なくとも2つの電極のうちのどれが活性であるかの表示、少なくとも2つの電極の極性の表示、及び少なくとも2つの電極の電流の振幅の表示を含むことができる。
第2の刺激パラメータセットは、治療パルスの周波数及びパルス幅を含むことができ、周波数は、10kHz又はそれよりも低く、周波数及びパルス幅のうちの少なくとも一方は、亜知覚刺激を発生させるように選択される。選択される周波数及びパルス幅は、以下の各点によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内であるとすることができる。
(i)(10Hz、265μs)、(10Hz、435μs)、(50Hz、370μs)、及び(50Hz、230μs)、又は
(ii)(50Hz、230μs)、(50Hz、370μs)、(100Hz、325μs)、及び(100Hz、195μs)、又は
(iii)(100Hz、195μs)、(100Hz、325μs)、(200Hz、260μs)、及び(200Hz、160μs)、又は
(iv)(200Hz、160μs)、(200Hz、260μs)、(400Hz、225μs)、及び(400Hz、140μs)、又は
(v)(400Hz、140μs)、(400Hz、225μs)、(600Hz、200μs)、及び(600Hz、120μs)、又は
(vi)(600Hz、120μs)、(600Hz、200μs)、(800Hz、175μs)、及び(800Hz、105μs)、又は
(vii)(800Hz、105μs)、(800Hz、175μs)、(1000Hz、150μs)、及び(1000Hz、90μs)。
選択される周波数及びパルス幅は、以下の各点によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内であるとすることができる。
(i)(1kHz、98.3μs)、(1kHz、109μs)、(4kHz、71.4μs)、及び(4kHz、64.6μs)、又は
(ii)(4kHz、71.4μs)、(4kHz、64.6μs)、(7kHz、44.2μs)、及び(7kHz、48.8μs)、又は
(iii)(7kHz、44.2μs)、(7kHz、48.8μs)、(10kHz、29.9μs)、及び(10kHz、27.1μs)。
又は(i)(1kHz、96.3μs)、(1kHz、112μs)、(4kHz、73.8μs)、及び(4kHz、62.2μs)、又は
(ii)(4kHz、73.8μs)、(4kHz、62.2μs)、(7kHz、43.6μs)、及び(7kHz、49.4μs)、又は
(iii)(7kHz、43.6μs)、(7kHz、49.4μs)、(10kHz、30.0μs)、及び(10kHz、27.0μs)。
又は(i)(1kHz、69.6μs)、(1kHz、138.4μs)、(4kHz、93.9μs)、及び(4kHz、42.1μs)、又は
(ii)(4kHz、93.9μs)、(4kHz、42.1μs)、(7kHz、33.4μs)、及び(7kHz、59.6μs)、又は
(iii)(7kHz、33.4μs)、(7kHz、59.6μs)、(10kHz、35.2μs)、及び(10kHz、21.8μs)。
又は(i)(1kHz、50.0μs)、(1kHz、200.0μs)、(4kHz、110.0μs)、及び(4kHz、30.0μs)、又は
(ii)(4kHz、110.0μs)、(4kHz、30.0μs)、(7kHz、30.0μs)、及び(7kHz、60.0μs)、又は
(iii)(7kHz、30.0μs)、(7kHz、60.0μs)、(10kHz、40.0μs)、及び(10kHz、20.0μs)。
周波数及びパルス幅は、治療場所で亜知覚刺激を発生させるように治療パルスが形成される時の周波数及びパルス幅に関連する情報に基づいて選択することができる。第1及び第2の刺激パラメータセットは、外部デバイスによって脊髄刺激器に提供することができ、これらの情報は外部デバイス上に格納される。これらの情報は、脊髄刺激器に格納される場合がある。周波数及びパルス幅は、これらの情報を用いて治療パルスに対して最低の電力量しか必要としない周波数及びパルス幅として選択することができる。
本方法は、治療場所をアレイに対する新しい治療場所に調節するために複数の電極間で電流をステアリングする段階を更に含むことができる。本方法は、新しい治療場所に基づいて治療パルスの振幅を調節する段階を更に含むことができる。
決定された第1の刺激パラメータセットは、試験パルスの第1の振幅を含むことができ、本方法は、命令に応答して、第1の振幅を治療パルスに対する第2の振幅まで低減することによって決定された第1の刺激パラメータセットから第2の刺激パラメータセットを導出する段階を更に含むことができる。第1の振幅は、設定量又は設定百分率まで又はそれだけ第2の振幅まで低減することができる。
本方法は、患者の位置又は活動の変化に応答して第2の刺激パラメータセットの刺激パラメータのうちの少なくとも1つを調節する段階を更に含むことができる。脊髄刺激器は、プログラミングセッション中にプログラムすることができ、治療パルスは、このプログラミングセッション中に治療場所で亜知覚刺激を発生させるために1時間又はそれ未満の期間にわたってウォッシュインすることができる。
第4の例では、システムは、アレイを構成する複数の電極を有する脊髄刺激器をプログラムするためのものであり、システムは、非一時的コンピュータ可読媒体が実行された時に外部デバイスが脊髄刺激器に複数の異なる第1の刺激パラメータセットを提供することを可能にする命令を含有する外部システムを含むことができ、各第1の刺激パラメータセットは、脊髄刺激器に電極のうちの少なくとも2つにおいて2相試験パルスを形成させ、各2相試験パルスは、第1の極性の第1の位相と、第1の極性とは反対の第2の極性の第2の位相とを含み、第1のパルス位相と第2のパルス位相の両方は、脊髄刺激器内の刺激回路によって能動的に駆動され、各第1の刺激パラメータセットは、アレイに対する異なる場所で超知覚刺激を発生させ、患者の疼痛症状を処置する第1の刺激パラメータセットを決定した後に、決定された第1の刺激パラメータセットは、アレイに対する治療場所に対応し、命令は、実行された時に、脊髄刺激器に電極のうちの少なくとも2つにおいて治療パルスを形成させる第2の刺激パラメータセットを外部デバイスが脊髄刺激器に提供することを更に可能にし、第2の刺激パラメータセットは、治療場所で亜知覚刺激を発生させる。
2相試験パルスは、130Hz又はそれ未満で形成することができる。第1の位相の電荷は、第2の位相の電荷に等しいとすることができる。第1の位相の持続時間は、第2の位相の持続時間とは異なる場合があり、第1の位相の振幅は、第2の位相の振幅とは異なる場合がある。2相試験パルスは、対称2相パルスを含むことができ、第1の位相の持続時間は、第2の位相の持続時間と等しく、第1の位相の振幅は、第2の位相の振幅に等しいが、反対の極性のものである。第1の位相の電荷は、第2の位相の電荷とは等しくない場合がある。
治療パルスは、第1の極性の第1の位相と、第1の極性とは反対の第2の極性の第2の位相とを有する2相パルスを含むことができる。治療パルスは、対称2相パルスを含むことができ、第1の位相の持続時間は、第2の位相の持続時間と等しく、第1の位相の振幅は、第2の位相の振幅に等しいが、反対の極性のものである。
非一時的コンピュータ可読媒体は、アレイに対する治療場所を調節することなく決定された第1の刺激パラメータセットの刺激パラメータのうちの少なくとも1つを調節することによって第2の刺激パラメータセットを決定するように構成することができる。決定された第1の刺激パラメータセットは、患者が疼痛症状の処置に対して好意的に応答する刺激パラメータセットを含むことができる。
各第1の刺激パラメータセットは、異なる場所で超知覚刺激を多極として発生させることができる。第1の刺激パラメータセットの少なくとも一部又は全ては、異なる場所で超知覚を双極として発生させることができる。第1の刺激パラメータセットの少なくとも一部は、異なる場所で超知覚刺激を仮想双極として発生させることができる。第2の刺激パラメータは、治療場所で亜知覚刺激を多極として発生させることができる。第2の刺激パラメータは、治療場所で亜知覚刺激を双極として発生させることができる。第2の刺激パラメータは、治療場所で亜知覚刺激を仮想双極として発生させることができる。
決定された第1の刺激パラメータセットは、患者からのフィードバックを用いて決定される場合がある。決定された第1の刺激パラメータセットは、試験パルスの振幅を含むことができ、第2の刺激パラメータセットは、治療パルスの振幅を含み、治療パルスの振幅は、試験パルスの振幅よりも小さい。決定された第1の刺激パラメータセットは、試験パルス及び治療パルスの振幅においてのみ第2の刺激パラメータセットと異なる場合がある。
各第1の刺激パラメータセット及び第2の刺激パラメータセットは、少なくとも2つの電極のうちのどれが活性であるかの表示、少なくとも2つの電極の極性の表示、及び少なくとも2つの電極の電流の振幅の表示を含むことができる。
第2の刺激パラメータセットは、治療パルスの周波数及びパルス幅を含むことができ、周波数は、10kHz又はそれよりも低く、周波数及びパルス幅のうちの少なくとも一方は、亜知覚刺激を発生させるようにコンピュータ可読媒体によって選択される。選択される周波数及びパルス幅は、以下の各点によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内であるとすることができる。
(i)(10Hz、265μs)、(10Hz、435μs)、(50Hz、370μs)、及び(50Hz、230μs)、又は
(ii)(50Hz、230μs)、(50Hz、370μs)、(100Hz、325μs)、及び(100Hz、195μs)、又は
(iii)(100Hz、195μs)、(100Hz、325μs)、(200Hz、260μs)、及び(200Hz、160μs)、又は
(iv)(200Hz、160μs)、(200Hz、260μs)、(400Hz、225μs)、及び(400Hz、140μs)、又は
(v)(400Hz、140μs)、(400Hz、225μs)、(600Hz、200μs)、及び(600Hz、120μs)、又は
(vi)(600Hz、120μs)、(600Hz、200μs)、(800Hz、175μs)、及び(800Hz、105μs)、又は
(vii)(800Hz、105μs)、(800Hz、175μs)、(1000Hz、150μs)、及び(1000Hz、90μs)。
選択される周波数及びパルス幅は、以下の各点によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内であるとすることができる。
(i)(1kHz、98.3μs)、(1kHz、109μs)、(4kHz、71.4μs)、及び(4kHz、64.6μs)、又は
(ii)(4kHz、71.4μs)、(4kHz、64.6μs)、(7kHz、44.2μs)、及び(7kHz、48.8μs)、又は
(iii)(7kHz、44.2μs)、(7kHz、48.8μs)、(10kHz、29.9μs)、及び(10kHz、27.1μs)。
又は(i)(1kHz、96.3μs)、(1kHz、112μs)、(4kHz、73.8μs)、及び(4kHz、62.2μs)、又は
(ii)(4kHz、73.8μs)、(4kHz、62.2μs)、(7kHz、43.6μs)、及び(7kHz、49.4μs)、又は
(iii)(7kHz、43.6μs)、(7kHz、49.4μs)、(10kHz、30.0μs)、及び(10kHz、27.0μs)。
又は(i)(1kHz、69.6μs)、(1kHz、138.4μs)、(4kHz、93.9μs)、及び(4kHz、42.1μs)、又は
(ii)(4kHz、93.9μs)、(4kHz、42.1μs)、(7kHz、33.4μs)、及び(7kHz、59.6μs)、又は
(iii)(7kHz、33.4μs)、(7kHz、59.6μs)、(10kHz、35.2μs)、及び(10kHz、21.8μs)。
又は(i)(1kHz、50.0μs)、(1kHz、200.0μs)、(4kHz、110.0μs)、及び(4kHz、30.0μs)、又は
(ii)(4kHz、110.0μs)、(4kHz、30.0μs)、(7kHz、30.0μs)、及び(7kHz、60.0μs)、又は
(iii)(7kHz、30.0μs)、(7kHz、60.0μs)、(10kHz、40.0μs)、及び(10kHz、20.0μs)。
周波数及びパルス幅は、治療場所で亜知覚刺激を発生させるように治療パルスが形成される時の周波数及びパルス幅に関連する情報に基づいてコンピュータ可読媒体によって選択することができる。周波数及びパルス幅は、治療パルスに対して最低の電力量しか必要としない周波数及びパルス幅としてこれらの情報に基づいて選択することができる。
コンピュータ可読媒体は、実行された時に外部デバイスが治療場所をアレイに対する新しい治療場所に調節するために複数の電極間で電流をステアリングすることを可能にする命令を含有することができる。コンピュータ可読媒体は、更に、実行された時に外部デバイスが新しい治療場所に基づいて治療パルスの振幅を調節することを可能にする命令を含有することができる。コンピュータ可読媒体は、更に、実行された時に外部デバイスが第2の刺激パラメータセットの刺激パラメータのうちの少なくとも1つを設定量又は設定百分率まで又はそれだけ低減することを可能にする命令を含有することができる。
コンピュータ可読媒体は、更に、実行された時に外部デバイスが患者の位置又は活動の変化に応答して第2の刺激パラメータセットの刺激パラメータのうちの少なくとも1つを調節することを可能にする命令を含有することができる。コンピュータ可読媒体は、更に、実行された時に外部デバイスがプログラミングセッション中に脊髄刺激器をプログラムすることを可能にする命令を含有することができ、命令は、治療場所で亜知覚刺激を発生させるためにプログラミングセッション中に1時間又はそれ未満の期間にわたって治療パルスをウォッシュインするように構成される。
従来技術による脊髄刺激(SCS)に向けて使用可能な埋込可能なパルス発生器(IPG)を示す図である。 従来技術によるIPGによって生成可能な刺激パルスの例を示す図である。 従来技術によるIPGの実施の前に刺激を提供するのに使用可能な外部試行刺激器(ETS)の使用を示す図である。 従来技術によりIPG及びETSと通信し、そこで刺激をプログラムする機能を有する様々な外部デバイスを示す図である。 従来技術による刺激パラメータを設定又は調節するための臨床医プログラマー外部デバイスのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を示す図である。 移動可能亜知覚双極を用いて患者に対する有効電極を決定するスイートスポット検索を示す図である。 移動可能超知覚双極を用いて患者に対する有効電極を決定するスイートスポット検索を示す図である。 移動可能超知覚双極を用いて患者に対する有効電極を決定するスイートスポット検索を示す図である。 移動可能超知覚双極を用いて患者に対する有効電極を決定するスイートスポット検索を示す図である。 移動可能超知覚双極を用いて患者に対する有効電極を決定するスイートスポット検索を示す図である。 電極の各々での電流を独立に設定するために多重独立電流制御を提供する機能を有するIPG又はETSに使用可能な刺激回路を示す図である。 1kHzから10kHzの周波数範囲にわたって最適亜知覚SCS刺激パラメータを決定するように設計された背痛を有する様々な患者に対して実施される調査の流れ図である。 平均最適パルス幅を含む調査の様々な結果を1kHzから10kHzの周波数範囲の刺激周波数の関数として示す図である。 平均電荷毎秒及び最適刺激振幅を含む調査の様々な結果を1kHzから10kHzの周波数範囲の刺激周波数の関数として示す図である。 背痛スコアを含む調査の様々な結果を1kHzから10kHzの周波数範囲の刺激周波数の関数として示す図である。 平均最適パルス幅と1kHzから10kHzの周波数範囲の周波数との間の関係の更に別の分析を示し、これらのパラメータの統計的に有意な最適化領域を識別する図である。 平均最適パルス幅と1kHzから10kHzの周波数範囲の周波数との間の関係の更に別の分析を示し、これらのパラメータの統計的に有意な最適化領域を識別する図である。 平均最適パルス幅と1kHzから10kHzの周波数範囲の周波数との間の関係の更に別の分析を示し、これらのパラメータの統計的に有意な最適化領域を識別する図である。 1kHz又はそれよりも低い周波数で亜知覚療法を用いて試験した患者の結果を示し、試験周波数で決定された最適パルス幅範囲と亜知覚療法に関する最適パルス幅対周波数領域とを示す図である。 平均最適パルス幅と1kHz又はそれよりも低い周波数との間の様々なモデル化された関係を示す図である。 最適パルス幅の負荷サイクルを1kHz又はそれよりも低い周波数の関数として示す図である。 最適パルス幅での平均バッテリ電流及びバッテリ放電時間を1kHz又はそれよりも低い周波数の関数として示す図である。 最適パルス幅及び周波数(≦10kHz)を関連付ける決定された関係及び領域をIPG又はETSに対する亜知覚刺激パラメータを設定するのに使用することができる方法を示す当て嵌めモジュールを示す図である。 超知覚スイートスポット検索、それに続く亜知覚療法に対して使用されるアルゴリズム、及び当て嵌めモジュールを用いた亜知覚療法の可能な最適化を示す図である。 当て嵌めモジュールを用いた亜知覚療法の最適化のための代替アルゴリズムを示す図である。
脊髄刺激(SCS)療法は、患者の疼痛を緩和する有効な手段とすることができるが、そのような刺激は、錯感覚を引き起こす可能性もある。時として「超知覚」療法と呼ばれる錯感覚は、SCS療法に関する刺痛、穿痛、熱感、冷感などのような感覚である。一般的に、錯感覚の効果は軽度であり、又は少なくとも患者に過度に懸念を与えるものではない。更に、錯感覚は、慢性疼痛がSCS療法によって現時点で良好に抑制されている患者に対してはほぼ適切な妥協である。一部の患者は、錯感覚を快適で鎮痛的なものとさえ感受する。
それにも関わらず、少なくとも一部の患者に対しては、SCS療法は、患者が感じることができない「亜知覚」療法又は閾値下療法として多くの場合に呼ばれる錯感覚を伴わない完全な疼痛緩和を理想的に提供すると考えられる。有効な亜知覚療法は、刺激パルスをより高い周波数で発することによって錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供することができる。残念ながら、そのような高周波刺激は、IPG10のバッテリ14を消耗させる傾向を有するより高い電力を必要とする場合がある。例えば、米国特許出願公開第2016/0367822号明細書を参照されたい。IPGのバッテリ14が1次電池であり、再充電可能ではない場合に、高周波刺激は、IPG10をより短時間で交換することが必要になることを意味する。これに代えて、IPGバッテリ14が再充電可能である場合に、IPG10をより頻繁に又はより長い期間にわたって充電することが必要になることになる。いずれにせよ、患者に対しては不便である。
SCS用途では、各患者に対して有効であることになる刺激プログラムを決定することが望ましい。有効な刺激プログラムを決定する段階の重要な部分は、各患者において刺激のための「スイートスポット」を決定する段階、すなわち、患者内で疼痛が発生する神経部位を動員し、それによって処置するためにはどの電極がどのような極性(P)及び相対振幅(X%)を用いて活性(E)にされるかを選択する段階である。疼痛の当該神経部位の近くにある電極を選択するのは、決定することが困難である場合があり、患者の療法を提供するのに最良の電極組合せを選択するために一般的に実験が行われる。
2018年6月4日出願の米国仮特許出願第62/680,539号明細書に記載されているように、亜知覚療法が使用される場合に、患者は刺激を感じず、従って、患者にとって刺激が自分の疼痛を「網羅している」か否か、従って、選択電極が有効であるか否かを感じ取るのが困難である可能性があるので、所与の患者に対して電極を選択することがより一層困難である場合がある。更に、亜知覚刺激療法は、有効になることができる前に「ウォッシュイン」期間を必要とする場合がある。ウォッシュイン期間は、1日又はそれよりも多くを要する場合があり、従って、亜知覚刺激は即座には有効でない場合があり、それによって電極選択が困難になる。
図6は、亜知覚刺激が使用される場合のスイートスポット検索のための「’539出願」の技術、すなわち、患者の神経疼痛部位298の近くにある電極を選択することができる方法を簡単に説明している。図6の技術は、患者に電極アレイが最初に埋め込まれた後、すなわち、患者がIPG又はETSを受け入れた後の試行設定において特に有利である。
図示の例では、疼痛部位298が組織領域299内である可能性が高いと仮定している。そのような領域299は、臨床医が患者の症状に基づいて、例えば、どの電極がT9-T10間隙内のようなある一定の椎骨(図示せず)の近くにあるかを理解することによって推定することができる。図示の例では、領域299は、電極E2、E7、E15、及びE10によって定められ、すなわち、この領域の外側にある電極(例えば、E1、E8、E9、E16)は、患者の症状に対して効果を有する可能性が低い。従って、下記でより詳しく説明するように、これらの電極は、図6に示すスイートスポット検索中に選択されない場合がある。
図6では、1つの電極(例えば、E2)が、患者の組織に正の電流(+A)を吐き出すことになるアノードとして選択され、一方、別の電極(例えば、E3)が、組織から負の電流(-A)を吸い込むことになるカソードとして選択される亜知覚双極297aが選択されている。この双極297aは、図2に関して先に例示したものと同様であり、能動的電荷回収を使用する2相刺激パルスを使用することができる。双極297aは亜知覚刺激を提供するので、スイートスポット検索中に使用される振幅Aは、患者がもはや錯感覚を感じなくなるまで漸減される。この亜知覚双極297aは、ある持続時間にわたって、例えば、数日間にわたって患者に与えられ、それによって亜知覚双極の潜在的有効性が「ウォッシュイン」し、双極297aがどの程度良好に患者の症状を治すことを支援するかに関するフィードバックを患者が提供することが可能になる。そのような患者フィードバックは、疼痛スケールを含むことができる。例えば、患者は、数値評価スケール(NRS)又は視覚的アナログスケール(VAS)を用いて1が疼痛なし又は殆ど疼痛なしを表し、10が想像し得る最悪の疼痛を表す1~10からのスケールで自分の疼痛をランク付けすることができる。’539出願において解説されているように、そのような疼痛スケールランク付けは、患者の外部コントローラ45内に入力することができる。
この最初の場所で双極297aが試験された後に、異なる電極組合せが選択され(アノード電極E3、カソード電極E4)、それによって双極297aの場所が患者の組織内で移動する。ここでもまた、電流Aの振幅を適切な亜知覚レベルまで漸変する必要がある場合がある。図示の例では、双極297aは、疼痛部位298を網羅する電極組合せを見出すことに関して経路296によって示すように一方の電極リードを下に、他方を上に移動される。図6の例では、電極E13及びE14への疼痛部位298の近接度を考えると、これらの電極での双極297aが、患者に対して患者の疼痛スコアランク付けによって反映される最良の緩和をもたらすことを予想することができる。双極297aを形成する時に選択される特定の刺激パラメータは、臨床医プログラマー50又は他の外部デバイス(患者外部コントローラ45のような)のGUI64において選択し、実行に向けて患者のIPG又はETSに無線で遠隔測定送信することができる。
図6のスイートスポット検索は有効である可能性があるが、亜知覚刺激が使用される場合は上記と同じくかなり長い時間を消費する場合がある。上述のように、亜知覚刺激は、各双極297の場所で数日間にわたって与えられ、多数の双極場所が選択されるので、全体のスイートスポット検索は、完了するのに最長で一ヶ月を要する可能性もある。
本発明者は、スイートスポット検索の後に最終的に患者に対して亜知覚療法を用いて先に進めるのが望ましい場合であっても、スイートスポット検索中に患者に対する活性電極を選択するために超知覚刺激を使用するのが有益であることをSCS患者の試験によって決定した。スイートスポット検索中の超知覚刺激の使用は、試験する各電極セットにおいてウォッシュイン期間を必要とする亜知覚刺激の使用と比較して患者に対して有効な電極の決定を有意に加速する。超知覚療法を用いて患者に使用するための電極を決定した後に、スイートスポット検索中に患者に対して決定されたものと同じ電極を保ちながら亜知覚レベルまで療法を漸変することができる。選択電極は、患者の疼痛の神経部位を動員することが公知であるので、これらの電極への亜知覚療法の適用は即座の効果を有する可能性が高く、その後の亜知覚療法においてウォッシュインする必要が低減するか又は時に排除される。要するに、超知覚スイートスポット検索が利用される時には、患者に対して有効な亜知覚療法をより迅速に取得することができる。好ましくは、超知覚スイートスポット検索は、一例では40Hzと200Hzの間のような低周波数で発生する対称2相パルスを用いて行われる。
本発明の開示の技術の一態様により、患者に亜知覚療法が提供されることになる。亜知覚療法中に使用することができる電極を決定するスイートスポット検索は、そのような亜知覚療法に先行することができる。一部の態様では、患者に対して亜知覚療法が使用される時に、スイートスポット検索は、上述の亜知覚である双極297a(図6)を使用することができる。亜知覚スイートスポット検索は、患者が受けることになる最終的な亜知覚療法に適合することができるので、このスイートスポット検索は適切なものとすることができる。
しかし、本発明者は、最終的に患者に対して亜知覚療法が使用される場合であっても、スイートスポット検索中に超知覚刺激、すなわち、錯感覚を関連する刺激を使用することが有益である可能性があると決定した。これを図7Aに示しており、この場合に、移動可能双極301aが、患者が感じることができる超知覚刺激を提供する。双極301aを超知覚刺激として与える段階は、図6の亜知覚双極297aと比較した時に振幅(例えば、電流A)を増大する段階のみを伴う場合があるが、長めのパルス幅を与えることのように他の刺激パラメータを調節することができる。
本発明者は、患者に対して最終的に亜知覚療法が使用されることになる場合であっても、スイートスポット検索中に超知覚刺激を使用することに利益があると決定した。
第1に、上述のように、定義により超知覚療法の使用は、患者が刺激を感じることを可能にし、それによって患者が、錯感覚が自分の疼痛部位298を十分に網羅しているように見えるか否かに関する実質的に即座のフィードバックを臨床医に提供することが可能になる。言い換えれば、双極301aが経路296に沿って移動される時に各場所で双極301aをウォッシュインするのに時間を割く必要はない。従って、患者の疼痛部位298の近くにある適切な双極301aをかなり迅速に、例えば、数日又は数週間の期間にわたることなく1回の通院等で確立することができる。一例では、亜知覚療法が超知覚スイートスポット検索によって先行される時に、亜知覚療法をウォッシュインするのに必要な時間は、1時間又はそれ未満、10分又はそれ未満、又は高々数秒とすることさえ可能である。これは、患者のIPG又はETSがプログラムされる1回のプログラミングセッション中に、かつ患者が医院を離れる必要なくウォッシュインが行われることを可能にする。
第2に、スイートスポット検索中の超知覚刺激の使用は、疼痛部位298を十分に動員する電極が決定されることを保証する。その結果、スイートスポット検索が完了し、最終的な亜知覚療法が患者に対して漸変された後に、良好な動員に必要とされる電極は既に確信的に決定されているので、当該亜知覚療法のウォッシュインはそれ程長くはかからないとすることができる。
図7B~図7Dは、使用することができる他の超知覚双極301b~301dを示しており、特に、電極16のうちの3又は4以上を活性化することによって仮想極を用いて仮想双極を形成することができる方法を示している。仮想極は、2017年12月13日出願の米国仮特許出願第62/598,114号明細書により詳しく解説されており、従って、本明細書では仮想極を簡単にしか説明しない。仮想極を形成する段階は、下記で図8を参照してより詳しく説明する時に多重独立電流制御(MICC)として公知のIPG又はETSに使用される刺激回路28又は44が電極のうちのいずれかでの電流を独立に設定する機能を有する場合に支援される。
仮想双極が使用される時に、臨床医プログラマー50(図4)のGUI64(図5)を用いて、必ずしも物理的電極16の位置に対応しなくてもよい位置291(図7B)にアノード極(+)及びカソード極(-)を定めることができる。臨床医プログラマー50内の制御回路70は、これらの位置291及び他の組織モデル化情報から、指定位置291に仮想アノード及び仮想カソードを形成するにはどの物理的電極16をどの程度の振幅を有するように選択することが必要になるかを計算することができる。上述のように、選択電極での振幅は、臨床医プログラマー50のGUI64において指定された全電流振幅Aの百分率X%として表すことができる。
例えば、図7Bでは、仮想アノード極はE2とE3とE10の間の位置291に位置付けられる。次に、臨床医プログラマー50は、この位置に基づいて、これらの電極の各々が(第1のパルス位相30a中に)この位置に仮想アノードを位置付けるために全アノード電流+Aのうちの適切な配分(X%)を受け入れることになると算定することができる。仮想アノードの位置は電極E2に最も近いので、この電極E2は、指定アノード電流+Aのうちの最も大きい配分(例えば、75%*+A)を受け入れることができる。仮想アノード極の位置の近くにあるが、遠めの場所にある電極E3及びE10は、アノード電流のうちの少なめの配分(例えば、それぞれ15%*+A及び10%*+A)を受け入れる。同様に、電極E4、E11、及びE12の近くにある仮想カソード極の指定位置291から、これらの電極が指定カソード電流-Aのうちの適切な配分(例えば、ここでもまた第1のパルス位相30a中にそれぞれ20%*-A、20%*-A、及び60%*-A)を受け入れることになることを見ることができる。次に、図7Bの波形に示すように、これらの極性は、パルスの第2の位相30b中に反転されることになる。いずれの場合にも、双極301bの形成における仮想極の使用は、組織内の電界を成形することを可能にし、スイートスポット検索中に多くの異なる電極組合せを試すことができる。この点に関して、(仮想)双極を電極に対して規則的な経路296に沿って移動することは絶対に必要というわけではなく、この経路は、恐らくは患者からのフィードバックによって誘導されるように不規則になる場合がある。
図7Cは、スイートスポット検索中に使用することができる有利な仮想双極301cの構成を示している。この仮想双極301cは、ここでもまた物理的電極の位置に対応しない位置を有するターゲットアノード及びターゲットカソードを定める。仮想双極301cは、リードに沿って形成され、E1からE5のうちからの4つの電極の長さを実質的に張っている。これは、患者の疼痛部位298を動員することをより可能にするより大きい電界を組織内に生成する。この双極構成301cは、経路296に沿って移動する時に図7Aの対照の小さめの双極構成301aの場合よりも少ない数の場所に移動すればよく、従って、疼痛部位298の検出が加速される。図7Dは、両方のリード上に形成された電極、例えば、電極E1からE5及び電極E9からE13からの電極を用いて仮想双極301dを生成するように図7Cの双極構成から発展させたものである。この双極301d構成は、その電界が両方のリードの近くにある神経組織を動員するほど十分に大きいので、リードと平行な単一経路296に沿って移動するだけでよい。これは、疼痛部位検出を更に加速することができる。
一部の態様では、スイートスポット検索中に使用される超知覚双極301a~301dは、同じパルス幅PW及び同じ振幅(位相中に反転される極性を有する)(例えば、A30a=A30b及びPW30a=PW30b)の能動駆動される(例えば、刺激回路28又は44により)パルス位相30a及び30bを有する対称2相波形を含む。これは、第2のパルス位相30bが能動的電荷回収を提供し、この場合に、第1のパルス位相30a中に供給される電荷(Q30a)が第2のパルス位相30bの電荷(Q30b)に等しく、従って、パルスが電荷均衡状態にあるので有益である。2相波形の使用も、公知であるようにカソードが神経組織動員に大きく関わるので有益と考えられる。2相パルスが使用される場合に、(仮想)アノード及びカソードの位置がパルスの2つの位相中に反転することになる。これは、刺激に向けて動員される神経組織が実質的に倍増し、従って、正しい場所にある双極によって疼痛部位298が網羅されることになる可能性が高まる。
しかし、超知覚双極301a~301dは、上述のように対称2相パルスを含む必要はない。例えば、2つの位相の電荷(Q)を平衡状態に保ちながら(例えば、Q30a=A30a *PW30a=A30b *PW30b=Q30b)2つの位相30a及び30bの振幅及びパルス幅は異なることができる。2つの位相30a及び30bは、電荷不均衡状態にあるとすることができる(例えば、Q30a=A30a *PW30a>A30b *PW30b=Q30b、又はQ30a=A30a *PW30a<A30b *PW30b=Q30b)。要するに、双極301~301dでのパルスは、2相対称(従って、本質的に電荷均衡状態にある)である、2相非対称であるが依然として電荷均衡状態にある、又は2相非対称かつ電荷不均衡状態にあるとすることができる。
好ましい例では、超知覚スイートスポット検索中に使用される超知覚パルス301a~301dの周波数Fは、10kHz又はそれ未満、1kHz又はそれ未満、500Hz又はそれ未満、300Hz又はそれ未満、200Hz又はそれ未満、130Hz又はそれ未満、又は100Hz又はそれ未満とするか、又はこれらの周波数のうちの2つによって定められる範囲(例えば、100~130Hz又は100~200Hz)とすることができる。特定の例では、90Hz、40Hz、又は10Hzの周波数を使用することができ、パルスは、好ましくは対称である2相パルスを含む。しかし、単一能動駆動パルス位相に続く受動回収位相を使用することもできると考えられる。パルス幅PWは、150マイクロ秒から400マイクロ秒のような数百マイクロ秒の範囲にある値を含むことができる。超知覚スイートスポット検索の目標は、患者の疼痛を適切に網羅する電極を決定することでしかないので、周波数及びパルス幅は、この段階ではそれ程重要ではない。亜知覚刺激に向けて電極が選択された状態で、下記でより詳しく解説するように周波数及びパルス幅を最適化することができる。
スイートスポット検索中に使用される超知覚双極301a~301dは、後に患者に亜知覚療法を提供する時に選択される電極と同じ電極である必要は必ずしもない。代わりに、検索中に認識される双極の最適場所を基準として用いて選択電極を修正することができる。例えば、スイートスポット検索中に双極301a(図7A)が使用されるとすると、この双極が、電極E13及びE14の場所に設けられた時に最良の疼痛緩和を提供すると決定される。この点で、これらの電極E13及びE14を用いた亜知覚療法を患者に対して試して先に進めることができる。これに代えて、亜知覚療法を試す前に患者の症状を更に改善することができるか否かを確認するために選択電極を修正することが賢明である場合がある。例えば、上述のように、カソードとアノードの間の距離(フォーカス)は、仮想極を用いて変化させることができる。これに代えて、電極E12/E13/E14又はE13/E14/E15から構成される三極(アノード/カソード/アノード)を試すことができる。2017年12月13日出願の米国仮特許出願第62/598,114号明細書(三極を解説している)を参照されたい。これに代えて、異なるリード上の電極をE13及びE14との組合せで試すことができる。例えば、電極E5及びE6は、電極E13及びE14のほぼ近くにあるので、E5又はE6をアノード電流又はカソード電流のソースとして追加することが有用である場合がある(ここでもまた仮想極を生成する)。これらのタイプの調節の全ては、刺激の中心点が変化する(例えば、カソードとアノードの間の距離又はフォーカスが変更された時に発生する可能性がある)ことがない場合であっても、療法が適用される「場所」への「ステアリング」又は調節を含むものと理解しなければならない。
処方された刺激を患者の組織に形成するのに使用されるIPG又はETS内の刺激回路28(図1)又は44(図3)を示す図8を参照して多重独立電流制御(MICC)を一例として説明する。刺激回路28又は44は、各電極での電流又は電荷を独立に制御することができ、更にGUI64(図5)を用いて電流又は電荷を様々な電極にステアリングすることを可能にし、これは、例えば、スイートスポット検索中に双極301iを経路296に沿って移動する時(図7A~図7D)に有用である。刺激回路28又は44は、1又は2以上の電流ソース440iと1又は2以上の電流シンク442iとを含む。ソース及びシンク440i及び442iは、デジタル/アナログ変換器(DAC)を含むことができ、それぞれが出す正電流(吐き出しアノード)及び負電流(吸い込みカソード)に従ってPDAC440i及びNDAC442iと呼ぶ場合がある。図示の例では、NDAC/PDAC440i/442i対は、特定の電極ノードei39に専用のものである(結線接続される)。各電極ノードei39は、例えば、刺激回路28又は44内で回路障害があった場合に発生する可能性がある患者内へのDC電流注入を防止する安全対策として作用するDC阻止コンデンサーCi38を通して電極Ei16に好ましくは接続される。PDAC440i及びNDAC442iは、電圧ソースを含むことができる。
GUI64を通じたPDAC440i及びNDAC442iの適正な制御は、電極16及びケース電極Ec12のうちのいずれかがアノード又はカソードとして作用して患者の組織を通る電流を発生させることを可能にする。そのような制御は、各電極Eiでのアノード電流及びカソード電流を設定するデジタル信号Iip及びIinの形態で好ましくはもたらされる。例えば、電極E1を+3mAの電流を有するアノードとして設定し、電極E2及びE3を各々が-1.5mAの電流を有するカソードとして設定することが所望である場合に、制御信号I1pは、3mAのデジタル等量に設定されてPDAC4401に+3mAを生成させることになり、更に制御信号I2n及びI3nは、1.5mAのデジタル等量に設定されてNDAC4422及び4423に各々-1.5mAを生成させることになる。これらの制御信号の定義は、GUI64においてプログラムされた振幅A及び設定された百分率X%を用いて行うことができることに注意されたい。例えば、Aは、3mAに設定することができ、E1は、X=100%を有するアノードとして指定され、E2及びE3は、X=50%を有するカソードとして指定される。これに代えて、制御信号は、百分率で設定されない場合があり、代わりにGUI64が、いずれかの時点で各電極に出現することになる電流を単純に指定することができる。
要するに、GUI64を用いて、各電極での電流を独立に設定するか又は電流を様々な電極の間でステアリングすることができる。これは、上述のように2よりも多い電極の活性化を有する仮想双極形成において特に有利である。MICCは、患者の組織により精巧な電界を形成することを可能にする。
MICCを実施するのに他の刺激回路28を使用することができる。図示していない一例では、1又は2以上のPDAC440iと電極ノードei39との間、及び1又は2以上のNDAC442iとこれらの電極ノードとの間にスイッチングマトリックスが介在することができる。スイッチングマトリックスは、所与の時間にPDACのうちの1又は2以上又はNDACのうちの1又は2以上を1又は2以上の電極ノードに接続することを可能にする。刺激回路の様々な例は、米国特許第6,181,969号明細書、第8,606,362号明細書、第8,620,436号明細書、米国特許出願公開第2018/0071513号明細書、第2018/0071520号明細書、及び2017年9月15日出願の米国仮特許出願第62/559,247号明細書に見出すことができる。
PDAC440i及びNDAC442i、スイッチングマトリックス(存在する場合)、及び電極ノードei39を含む刺激回路28又は44のかなりの部分は、米国特許出願公開第2012/0095529号明細書、第2012/0092031号明細書、及び第2012/0095519号明細書に記載されている1又は2以上の特定用途向け集積回路(ASIC)上に統合することができる。これらの参考文献に記載されているように、ASICはまた、遠隔測定回路(IPG又はETSの遠隔測定アンテナとチップ外でインタフェース接続するための)、刺激回路に給電するコンプライアンス電圧VHを発生させるための回路、様々な測定回路などのようなIPG10内で有用な他の回路を含有することができる。
その後の亜知覚療法中に使用すべき電極を決定するのにスイートスポット検索、特に超知覚スイートスポット検索を使用することが好ましいが、このスイートスポット検索は絶対に必要というわけではないことに注意されたい。亜知覚療法の前に亜知覚スイートスポット検索を行うことができ、又はスイートスポット検索を全く行わない場合がある。要するに、次に説明するような亜知覚療法は、いずれのスイートスポット検索の使用も頼りとしない。
本発明の別の態様では、本発明者は、パルス幅(PW)と周波数(F)の間に統計的に有意な相関関係が存在し、この場合に、SCS患者が錯感覚を伴わずに(亜知覚)背痛の軽減を体感することになることをSCS患者の試験を通じて決定した。この情報の使用は、所与のSCS患者に対してどのパルス幅が最適である可能性が高いかを特定の周波数に基づいて決定し、更に所与のSCS患者に対してどの周波数が最適である可能性が高いかを特定のパルス幅に基づいて決定するのに有用とすることができる。有益なことに、この情報は、錯感覚のない亜知覚SCS刺激が10kHz又はそれ未満の周波数で発生することが可能であることを示唆する。そのような低周波数の使用は、患者のIPG又はETS内でかなり低い電力消費しか伴わずに亜知覚療法を使用することを可能にする。
図9~図11Cは、1kHzから10kHzの範囲の周波数で患者を試験することで導出した結果を示している。図9は、実際のSCS患者からどのようにデータを収集したか、及びこの調査でのターゲット患者の選択基準を説明している。最初に、背痛を有するが依然としてSCS療法を受けていない患者を識別した。重要な患者選択基準は、90日よりも長い間にわたって非一時的な腰痛を有すること、5又はそれよりも高いNRS疼痛スケール(NRSに対しては下記で説明する)、30日間にわたる安定したオピオイド印加、及び20よりも高いか又はそれと等しく、かつ80よりも低いか又はそれに等しいベースラインオズウェズトリー障害質問票スケールを含むものであった。重要な患者除外基準は、過去6ヶ月以内に背部手術を受けたこと、他の医学的/心理学的交絡条件の存在、及び未処置の主要な精神医学的併存疾患又は深刻な薬物関連行動を含むものであった。
そのような初期選考の後に、患者は、患者外部コントローラ45を含むことができ、後にデータを臨床医プログラマー50(図4)に通信することができる携帯可能電子日記デバイス内に自分の疼痛の定性的指標(すなわち、疼痛スコア)を定期的に入力した。そのような疼痛スコアは、1~10の数値評価スケール(NRS)スコアを含むことができ、それを1日に3回電子日記に入力した。図10Cに示すように、最終的に調査から除外されず、依然として亜知覚刺激療法を受けていないベースラインNRSスコアは、0.25の標準誤差SE(シグマ/SQRT(n))を用いて約6.75/10であった。
図9に戻ると、次に、患者の脊柱の左側と右側に試行リード15’(図3)を埋め込み、上述のように外部試行刺激を与えた。臨床医プログラマー50を用いて上述したように各患者のETS40に刺激プログラムを提供した。これは、所与の患者が疼痛を緩和するのにSCS療法が有用であることを保証するために行ったものである。SCS療法が所与の患者に対して有用でなかった場合に、試行リード15’を取り出し、次に、当該患者を調査から除外した。
外部試行刺激器が有用であった患者は、最終的に上述のように常設IPG10の完全埋め込みを受けた。治癒期間の後に、患者内の神経部位のうちの部位298を動員し、それによって処置するために、臨床医プログラマー50を再度用いて、各患者内で刺激のための「スイートスポット」の場所、すなわち、どの電極をどのような極性(P)及び相対振幅(X%)を用いて活性(E)にするかを決定した。スイートスポット検索は、先に図6~図7Dに関して説明した方式のいずれにおいても行うことができるが、好ましい実施形態では、上述の利益の理由から超知覚刺激(例えば、図7A~図7D)を含むことになる。しかし、超知覚刺激は絶対に必要というわけではなく、スイートスポット検索中に亜知覚刺激を使用することもできる。図9の例では、スイートスポット検索を10kHzで行ったが、スイートスポット検索中に使用される周波数は変更することもできる。スイートスポット検索中には対称2相パルスを用いたが、これも絶対に必要なわけではない。どの電極が活性にされるかを決定する段階は、胸椎骨T9とT10の間に存在する電極16を選択する段階で始めた。しかし、T8及びT11に至るまで遠くにある電極も必要に応じて活性化した。どの電極が椎骨T8、T9、T10、及びT1の近くにあるかは、各患者の体内のリード15の透視画像を用いて決定した。
スイートスポット検索中に、各患者に対して2つの電極のみを用い、図6及び図7Aに説明したものと同じく単一リード15上の隣接電極のみを使用する双極刺激を用いた。従って、1人の患者のスイートスポットは、先に図2に示したように左のリード15上の隣接する電極E4及びE5(これらの電極はT9とT10の間にあるとすることができる)をカソード及びアノードとして刺激する段階を伴う場合があると考えられ、それに対して別の患者のスイートスポットは、右のリード15上で隣接する電極E9及びE10(これらの電極はT10とT11の間にあるとすることができる)をアノード及びカソードとして刺激する段階を伴う場合があると考えられる。隣接電極の双極刺激のみを椎骨T8からT11の間だけに対して使用することは、調査において様々な患者の間の療法及び病状の分散を最小にするのに望ましいものであった。しかし、スイートスポット検索中には図7B~図7Dに関して説明したもののようなより複雑な双極を使用することができる。患者が望ましい胸の場所にスイートスポット電極を有し、NRSスコア毎に30%又はそれよりも大きい疼痛緩和を体感した場合に、そのような患者には調査を継続し、これらの基準を満たさない患者を更に別の調査から除外した。最初に39人の患者でこの調査を始めたが、図9でのこの点に至るまでに19人の患者を調査から除外し、合計で20人の患者が残った。
次に、残留している20人の患者に「ウォッシュアウト」期間を課し、すなわち、患者のIPGは、一時的に刺激を与えなかった。特に、患者のNRS疼痛スコアを疼痛が初期ベースライン疼痛の80%に到達するまでモニタした。このモニタは、前回の刺激の有益性が次の分析期間に持ち越されないことを保証するためのものであった。
その後に、残留患者に先に決定したスイートスポット活性電極を用いて1kHzから10kHzの範囲の様々な周波数で亜知覚SCS療法を提供した。しかし、これは、先に上述したように組織内の電界の成形に役立つように各電極での電流を独立に制御することができるので絶対に必要ではない。図9に示すように、10kHz、7kHz、4kHz、及び1kHzの周波数を有する刺激パルスを用いて患者を各々試験した。図9は、簡略化の目的で各患者に対してこの図の順序で周波数を試験したことを示すが、現実にはこれらの周波数は各患者に不規則順序で適用される。所与の周波数での試験が完了すると、別の周波数での試験が始まる前にこの試験にウォッシュアウト期間を続けた。
各試験周波数で、刺激の振幅(A)及びパルス幅(PW)(第1のパルス位相30a、図2)を各患者が(亜知覚)可能な良好な疼痛緩和を体感するが錯感覚を持たないように当該患者に対して調節及び最適化した。特に、臨床医プログラマー50を用い、先に決定したものと同じスイートスポット電極を活性に保ちながら(ここでもまたこれは絶対に必要というわけではないが)、各患者を低振幅(例えば、0)で刺激し、この振幅を患者が錯感覚を自覚可能な最大点(知覚閾値)まで強めた。次に、患者に対してこの最大振幅の50%の場所で、すなわち、刺激が亜知覚であり、従って、錯感覚がないように初期刺激を選択した。しかし、最大振幅の他の百分率(80%、90%のような)を選択することができ、下記でより詳しく説明するように、この百分率は患者の活動又は位置に伴って変化することが可能である。一例では、IPG又はETS内の刺激回路28又は44は、パルスが依然として亜知覚のものではない場合にそれを亜知覚のものにすることを可能にする設定量又は設定百分率まで又はそれだけ刺激パルスの振幅を低減する命令をGUI64から選択可能なオプション(図示せず)を通して受け入れるように構成可能である。同じ効果に向けて他の刺激パラメータ(例えば、パルス幅、電荷)を低減ことができる。
次に、患者は、医院を離れることになり、その後に、臨床医(又は彼女の技師又はプログラマー)と連絡しながら自分の外部コントローラ45(図4)を用いて刺激(振幅及びパルス幅)に調節を加えることになる。同時に、患者は、電子日記(例えば、外部コントローラ)内にNRS疼痛スコアをここでもまた1日に3回入力することになる。振幅及びパルス幅の患者調節は、ほぼ反復過程であったが、基本的には、刺激が亜知覚のものであることを依然として保証しながら疼痛を弱めるように療法を調節するために患者からのフィードバックに基づいて調節を試みた。各周波数での試験は約3週間続き、2~3日置きに刺激調節を加えることができた。所与の周波数での試験期間の終了時に、最適な振幅及びパルス幅を決定し、各患者に対するこれらの最適パラメータに関して患者の電子日記内に入力された患者のNRS疼痛スコアと共に記録した。
一例では、亜知覚刺激を提供するのに使用される最大振幅の百分率は、患者の活動レベル又は位置に依存して選択することができる。この点に関して、IPG又はETSは、患者の活動又は位置を決定するための手段、例えば、加速度計を含むことができる。加速度計が高度の患者活動又は電極が脊髄から遠く離れることになる位置を示す場合に(例えば、臥位)、電流を強めるために振幅を高めの百分率(例えば、最大振幅の90%)まで増大することができる。患者が、低度の活動又は電極が脊髄の近くにくる位置を体感している場合に(例えば、立位)、振幅を低減することができる(例えば、最大振幅の50%まで)。図示していないが、外部デバイスのGUI64(図5)は、錯感覚が患者に対して自覚可能になる最大振幅の百分率を設定するためのオプションを含むことができ、それによって患者が亜知覚電流振幅を調節することを可能にする。
好ましくは、先に図8を参照して上述したように、亜知覚療法を提供するか又は調節するために多重独立電流制御(MICC)が使用される。この制御は、各電極での電流を独立に設定することを可能にし、これは、電極間の電流又は電荷のステアリングを改善し、仮想双極の形成が容易になり、より一般的には患者の組織内で電界を成形することが可能になる。特に、MICCを用いて、電極アレイ内及び従って脊髄内の異なる場所に亜知覚療法をステアリングすることができる。例えば、亜知覚刺激パラメータセットが患者に対して選択された状態で、これらの刺激パラメータのうちの1又は2以上を変更することができる。そのような変更は、治療場所によって正当化又は指定することができる。患者の生理学的機能は、様々な椎骨位置で異なる場合があり、組織は、様々な治療場所で高い導電性又は低い導電性を有する可能性がある。従って、亜知覚治療場所が脊髄に沿う新しい場所にステアリングされる場合に(この場所変更は、アノード/カソード距離又はフォーカスを変更する段階を含む場合がある)、振幅のような刺激パラメータのうちの少なくとも1つを調節することを正当化することができる。先に上述したように、亜知覚調節を加えるのが容易になり、かなりのウォッシュイン期間を不要にすることができるのでプログラミングセッションの範囲でこの調節を行うことができる。
亜知覚療法に対する調節は、パルス幅、周波数、更に相関期間(IP)の持続時間(図2)のような他の刺激パラメータを変更する段階も含むことができる。静止持続時間は、高い亜知覚振幅が短い静止持続時間に使用されるように神経投与量又は電荷注入速度に影響を及ぼす。一例では、静止持続時間は0~3msの間で変更することができる。ウォッシュアウト期間の後に、上述したものと同じ実施計画を用いて新しい周波数を試験した。
用いた亜知覚刺激パルスは、同じ持続時間を有する第1及び第2のパルス位相30a及び30bを有する対称2相定電流振幅パルスであった。しかし、定電圧振幅パルスを使用することができる。様々な形状(三角形、正弦波のような)のパルスを使用することができる。亜知覚療法を提供する場合に、プレパルス印加、すなわち、能動駆動パルス位相を供給する前に神経組織の分極又は減極に影響を及ぼすための小電流を供給する段階を発生させることができる。例えば、米国特許第9,008,790号明細書を参照されたい。
図10A~図10Cは、10kHz、7kHz、4Hz、及び1kHzで患者を試験した結果を示している。各図には、各周波数での20人の残留患者に関する平均値としてデータが示されており、エラーバーが患者間の標準誤差(SE)を反映している。
図10Bから始めると、20人の残留患者に関する最適化された振幅Aが複数の試験周波数の場所に示されている。興味深いことに、各周波数での最適振幅は、3mA前後で実質的に一定であった。図10Bは、各周波数で消費されたエネルギ量、より具体的にはパルスに帰することができる平均電荷毎秒(MCS)(mC/sを単位とする)を更に示している。最適パルス幅(図10A、次に解説する)を採用し、それに最適振幅(A)及び周波数(F)を乗じることにより、神経投与量を含むことができるMCS値が計算される。MCSは、最適パルスを形成するのにIPG10内のバッテリが消費しなければならない電流又は電力に相関する。重要な点として、MCSは低い周波数でかなり低く、例えば、F=1kHzでのMCSは、高い周波数(例えば、F=7kHz又は10kHz)に対する値の約1/3である。これは、錯感覚を伴わずに背痛を緩和する最適SCS療法をF=1kHzのような低い周波数でIPG10(ETS40)のバッテリに対して優しい低消費電力という追加の利益を用いてもたらすことができることを意味する。
図10Aは、試験した1kHzから10kHzの周波数の関数として最適パルス幅を示している。図示のように、この関係は、直線回帰98aを用いてモデル化し、パルス幅をマイクロ秒で測定し、周波数をキロヘルツで測定した場合にPW=-8.22F+106で0.974という相関係数R2を有し、多項式回帰98bを用いてモデル化し、同じくパルス幅をマイクロ秒で測定し、周波数をキロヘルツで測定した場合にPW=0.486F2-13.6F+116でR2=0.998という一層良好な相関係数を有するという統計的に有意な傾向を辿る。1kHzから10kHzの周波数範囲で錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅に関する他の情報を確立するために他の当て嵌め方法を使用することができる。
最適パルス幅と周波数の間の関係は、単純に周波数と負荷サイクル(DC)、すなわち、パルスが「オン」である持続時間をパルス周期で割り算したもの(1/F)との間で予想される関係ではないことに注意されたい。この点に関して、高い周波数のパルスが小さいパルス幅を有することになることが予想されることになるという自然な効果を所与の周波数がパルス幅に対して有することに注意されたい。従って、例えば、100マイクロ秒のパルス幅を有する1kHzの波形は、10マイクロ秒の周波数を有する10kHzの波形とこれらの波形の両方の負荷サイクルが10%であるので同じ臨床結果を有することになることを予想することができる。図11Aは、1kHzから10kHzの周波数範囲で最適パルス幅を用いた得られる刺激波形の負荷サイクルを示している。この場合の負荷サイクルは、第1のパルス位相30a(図2)の全「オン」時間のみを考慮し、対称な第2のパルス位相を無視することによって計算したものである。この負荷サイクルは、1kHzから10kHzの周波数範囲にわたって一定ではなく、1kHzでの最適パルス幅(104マイクロ秒)は、10kHzでの最適パルス幅(28.5マイクロ秒)の単に十倍ではない。従って、単なる周波数スケーリングを超えた最適パルス幅に対する有意性が存在する。
図10Cは、1kHzから10khzの範囲の各周波数に対して最適な刺激パラメータ(最適な振幅(図7B)及びパルス幅(図7A))での平均患者疼痛スコアを示している。先に上述したように、この調査での患者は、SCS療法を受ける前に最初に6.75という平均値を有する疼痛スコアを報告した。SCS埋め込みの後の調査中に、亜知覚療法の施療中に最適化された振幅及びパルス幅を用いて、患者の平均疼痛スコアは、全ての試験周波数に関して約3という平均スコアまで有意に低下した。
図11Aは、最適パルス幅と1kHzから10kHzの周波数範囲の周波数との間に得られる関係のより深い分析を提供している。図11Aの表は、調査での20人の患者に関する平均最適パルス幅を患者間の変化からもたらされる標準誤差と共に示している。これらの値は、各周波数で標準誤差を最適パルス幅で割り算することによって正規化したものであり、各周波数で5.26%と8.51%の間の変化範囲に及んでいる。この範囲から5%分散(全ての計算値よりも小さい)を全ての試験周波数で統計的に有意な分散として仮定することができる。
この5%分散から、各周波数に関して最大平均パルス幅(PW+5%)と最小平均パルス幅(PW+5%)を算定することができる。例えば、1kHzでの最適平均パルス幅PWは104マイクロ秒であり、この値を5%超える値(1.05*104μs)は109μmであり、この値を5%下回る値(0.95*104)は98.3μsである。同様に、4kHzでの最適平均パルス幅AVG(PW)は68.0マイクロ秒であり、この値を5%超える値(1.05*68.0μs)は71.4μmであり、この値を5%下回る値(0.95*68.0μs)は64.6μsである。従って、錯感覚を伴わない統計的に有意な疼痛軽減が、(1kHz、98.3μs)、(1kHz、109μs)、(4kHz、71.4μs)、及び(4kHz、64.6μs)の点102の線形有界領域100a内又は上で発生する。4kHzよりも高いか又はそれに等しくかつ7kHzよりも低いか又はそれに等しい周波数に対して、点102(4kHz、71.4μs)、(4kHz、64.6μs)、(7kHz、44.2μs)、(7kHz、48.8μs)を取り囲む線形有界領域100bが同じく定められる。7kHzよりも高いか又はそれに等しくかつ10kHzよりも低いか又はそれに等しい周波数に対して、点102(7kHz、44.2μs)、(7kHz、48.8μs)、(10kHz、29.9μs)、(10kHz、27.1μs)を取り囲む線形有界領域100cが同じく定められる。従って、そのような領域100は、1kHzから10kHzの周波数範囲で錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅に関連する情報を含む。
図11Bは、最適パルス幅と周波数の間に得られる関係の別の分析を提供している。この例では、領域100a~100cは、各周波数で算定される標準誤差に基づいて定められる。この場合に、SEエラーバーが各周波数で異なる大きさのものであったとしても、領域100a~100cのコーナを定める点102は、各周波数で単純にこれらのエラーバーの広がりの場所(PW+SE及びPW-SE)に位置付けられる。従って、錯感覚を伴わない統計的に有意な疼痛軽減は、点(1kHz、96.3μs)、(1kHz、112μs)、(4kHz、73.8μs)、及び(4kHz、62.2μs)の線形有界領域100a内又は上で発生する。線形有界領域100bと100cは同様であり、これらを定める点102に対しては図11Bの上段にある表に示すことでここでは繰り返さない。
図11Cは、最適パルス幅と周波数の間に得られる関係の別の分析を提供している。この例では、領域100a~100cは、各周波数で算定され、この点まで用いてきた標準誤差(SE)メトリックよりも大きい標準偏差(SD)に基づいて定められる。領域100a~100cのコーナを定める点102は、各周波数でSDエラーバーの広がりの場所(PW+SD及びPW-SD)に位置付けられるが、点102は、先に図11Aに関して例示したものと同じくエラーバーの範囲に設定することができる。いずれにせよ、錯感覚を伴わない統計的に有意な疼痛軽減は、点(1kHz、69.6μs)、(1kHz、138.4μs)、(4kHz、93.9μs)、及び(4kHz、42.1μs)の線形有界領域100a内又は上で発生する。線形有界領域100bと100cは同様であり、これらを定める点102に対しては図11Cの上段にある表に示すことでここでは繰り返さない。
より一般的には、例示していないが、1kHzから10kHzの周波数範囲にあって亜知覚効果が得られた領域は、線形有界領域100a(1kHz、50.0μs)、(1kHz、200.0μs)、(4kHz、110.0μs)、及び(4kHz、30.0μs)、線形有界領域100b(4kHz、110.0μs)、(4kHz、30.0μs)、(7kHz、30.0μs)、及び(7kHz、60.0μs)、及び/又は線形有界領域100c(7kHz、30.0μs)、(7kHz、60.0μs)、(10kHz、40.0μs)、及び(10kHz、20.0μs)を含む。
要約すると、この調査での患者に関して得られた最適パルス幅及び周波数のデータに対して、1kHzから10kHzの周波数範囲で錯感覚の副作用を伴わずに疼痛を軽減するパルス幅と周波数の組合せに到達する1又は2以上の統計的に有意な領域100を定めることができ、これらの1又は2以上の領域をそのように定めるのに異なる統計的誤差測度を使用することができる。
図12A~図12Dは、1kHz又はそれよりも低い周波数で亜知覚刺激療法を用いて他の患者を試験した結果を示している。一般的に、患者の試験は、各患者に対して適切な電極(E)、極性(P)、及び相対振幅(X%)(図7A~図7Dを参照されたい)を選択するための超知覚スイートスポット検索が行われた後に行ったが、ここでもまた使用亜知覚電極は、超知覚スイートスポット検索(例えば、MICCを用いた)中に使用されるものとは異なることが可能である。対称2相双極を使用する亜知覚刺激によって患者を試験したが、亜知覚療法中に使用されるパルスの形態は異なることが可能である。
図12Aは、1kHz及びそれよりも低い周波数に関して有効な亜知覚療法が患者によって報告された周波数とパルス幅の間の関係を示している。相応に調節された1kHz又はそれよりも低い周波数を評価する時に上述したもの(図9)と同じ患者の選択及び試験の基準を使用することができることに注意されたい。
明らかなように、最適パルス幅は、ここでもまた各試験周波数である範囲に収まった。例えば、800Hzでは、患者は、パルス幅が105~175マイクロ秒の範囲に収まる時に良好な結果を報告した。各周波数でのパルス幅範囲の上端をPW(高)と表示し、それに対して各周波数でのパルス幅範囲の下端をPW(低)と表示している。PW(中間)は、各周波数でのPW(高)とPW(低)の中間(例えば、平均)を表している。試験周波数の各々において、供給電流の振幅(A)は、患者が錯感覚を感じることができないような亜知覚レベルまで漸減させた。一般的に、電流は、錯感覚を感知することができる閾値の80%まで漸減させた。各患者の解剖学的構造は固有のものであるので、亜知覚振幅Aは患者毎に異なる場合がある。示すパルス幅データは、刺激パルスの第1の位相のみのパルス幅を含む。
下記の表1は、図12Aの最適パルス幅対周波数データを1kHz又はそれよりも低い周波数に関してパルス幅をマイクロ秒で表した表形式で表している。
(表1)
Figure 0007219261000001
1kHzから10kHzの範囲の周波数に関して上述した分析(図10A~図11C)の場合と同様に、1kHzよりも低い場所で有効な亜知覚療法が提供される様々な領域300iを定めるようにデータを再分割することができる。例えば、有効な亜知覚療法の領域は、様々な周波数の間と有効性を定める高パルス幅と低パルス幅間とで線形に定めることができる。例えば、10Hzでは、PW(低)=265マイクロ秒及びPW(高)=435マイクロ秒である。50Hzでは、PW(低)=230マイクロ秒及びPW(高)=370マイクロ秒である。従って、良好な亜知覚療法を提供する領域300aは、点(10Hz、265μs)、(10Hz、435μs)、(50Hz、370μs)、及び(50Hz、230μs)の線形有界領域によって定められる。表2は、図12Aに示す領域300a~300gの各々を線形に定める点を定めている。
(表2)
Figure 0007219261000002
1kHz又はそれよりも低い周波数での亜知覚治療有効性の領域は、1kHzから10kHzの範囲の周波数に関して上述したもの(図11A~図11C)のような他の統計的に有意な手法で定めることができる。例えば、各周波数での範囲の中間でのパルス幅PW(中間)を参照することによって領域300iを定めることができる。PW(中間)は、例えば、患者によって報告された有効範囲の厳密な中間としてのものではなく患者によって報告された各周波数での平均最適パルス幅を含むことができる。次に、PW(高)及びPW(低)は、各周波数での平均PW(中間)からの統計的分散として決定し、有効亜知覚領域の上界及び下界を設定するのに使用することができる。例えば、PW(高)は、平均PW(中間)プラス標準偏差又は標準誤差、又は複数のそのような統計的測度を含むことができ、PW(低)もまた、平均PW(中間)マイナス標準偏差又は標準誤差、又は複数のそのような統計的測度を含むことができる。PW(高)及びPW(低)は、平均PW(中間)から他の手法で決定することができる。例えば、PW(高)は、平均PW(中間)プラス設定百分率を含むことができ、それに対してPW(低)は、PW(中間)マイナス設定百分率を含むことができる。要するに、1kHz又はそれよりも低い周波数で亜知覚刺激を用いて錯感覚の副作用を伴わずに疼痛を軽減する最適パルス幅及び周波数のデータに対して1又は2以上の統計的に有意な領域300を定めることができる。
更に図12Aには、1kHz又はそれよりも低い様々な周波数に対して最適パルス幅が使用された時に患者によって報告された平均患者疼痛スコア(NRSスコア)が示されている。SCS療法を受ける前に、患者は、最初に7.92という平均を有する疼痛スコアを報告した。SCS埋め込みの後に、各周波数の場所に示す範囲を有する最適パルス幅での亜知覚刺激を用いた場所、患者の平均疼痛スコアは有意に低下した。1kHz、200Hz、及び10Hzでは、患者は、それぞれ2.38、2.17、及び3.20という平均疼痛スコアを報告した。すなわち、亜知覚療法を用いて1kHzで又はそれよりも低いもので最適パルス幅が使用される時の疼痛緩和に関する臨床的有意性が示されている。
図12Aの1kHz又はそれよりも低い周波数に関する最適パルス幅対周波数のデータを図12Bにおいて各周波数(F)での中間パルス幅PW(中間)の観点から分析した。図示のように、関係310a~310dは、図12Bに示して下記の表3に要約している様々な回帰モデルによって証明される統計的に有意な傾向を辿る。
(表3)
Figure 0007219261000003
錯感覚を伴わずに亜知覚疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅に関する他の情報を確立するために他の当て嵌め方法を使用することができる。
1kHz又はそれよりも低いもので亜知覚療法が有効である300a~300gのような統計的に適切な領域を定めるために回帰分析を使用することができる。例えば、図12Bには示していないが、適切領域300iの下界を設定するためにPW(低)対Fに関して回帰を実施することができ、更に適切領域300iの上界を設定するためにPW(上)対Fに関して回帰を実施することができる。
図12Aに示す最適パルス幅と周波数の間の関係は、図12Cが示す周波数と負荷サイクル(DC)の間で単純に予想される関係ではないことに注意されたい。1kHzから10kHzの周波数範囲を試験した場合(図11A)にそうであったように、最適パルス幅の負荷サイクルは、1kHz及びそれよりも低いものでは一定ではない。ここでもまた、単なる周波数スケーリングを超えた最適パルス幅に対する有意性が存在する。それにも関わらず、1kHz及びそれよりも低いもので最適であることが観察されるパルス幅の殆どが100マイクロ秒よりも大きい。そのようなパルス幅は、高めの周波数では可能でさえもない。例えば、10kHzでは、100us期間の範囲に収まらねばならず、従って、100よりも長いPWは可能でさえもない。
図12Dは、1kHz及びそれよりも低い周波数での亜知覚を用いて得られる更に別の利益、すなわち、低い電力消費を示している。2つのデータセットをグラフにしている。第1のデータセットは、各周波数で患者に対する最適パルス幅を使用する際に(図12A)、バッテリによってこの患者のIPG又はETS内に引き出される平均電流(AVG Ibat)と、この患者に対する亜知覚刺激をもたらすのに必要な電流振幅Aとを含む(ここでもまたこの振幅は患者の各々に対して異なることが可能である)。1kHzでは、この平均バッテリ電流は約1700マイクロアンペアである。しかし、周波数が低減されると、この平均バッテリ電流は、10Hzでの約200マイクロアンペアまで低下する。第2のデータセットは、異なる見地から電力消費に着目し、すなわち、満杯充電された再充電可能バッテリを有するIPG又はETSが再充電を必要とするまで作動することができる日数(「放電時間」)に着目する。平均バッテリ電流データに基づいて予想されることになるように、放電時間は、高い周波数で平均バッテリ電流が高い時に短く(例えば、様々な充電パラメータ及び設定に依存して1kHzで約3.9日)、更に低い周波数で平均バッテリ電流が低い時に長い(例えば、様々な充電パラメータ及び設定に依存して10Hzで約34日)。これは、1kHz及びそれよりも低いもので最適パルス幅を使用する時に有効な亜知覚療法を提供することができるだけでなく、電力消費が有意に低下し、それによってIPG又はETSに対してそれ程ストレスが課せられず、IPG又はETSがより長い期間にわたって作動することが可能になるので重要である。上述したように、亜知覚療法が従来のように高めの周波数に使用される時には過度の電力消費は重大な問題である。図12Dのデータは、1kHzから10kHzのデータ(図10B)に関して上述したように、平均電荷毎秒(MSC)に関して分析することができることに注意されたい。
決定された状態で、錯感覚を伴わない最適な亜知覚療法のための周波数及びパルス幅に関連する情報350は、IPG10又はETS40をプログラムするのに使用される外部デバイス、例えば、上述の臨床医プログラマー50又は外部コントローラ45に格納することができる。これは、臨床医プログラマー又は外部コントローラの制御回路70又は48が1kHzから10kHzの範囲の周波数に関する領域情報100i又は関係情報98i、及び1kHz又はそれよりも低い周波数に関する領域情報300i又は関係情報310iに関連付けられている図13に示している。そのような情報は、制御回路内又はそれに付属するメモリに格納することができる。外部デバイスを用いたこれらの情報の格納は、下記でより詳しく説明する亜知覚最適化において臨床医を支援するのに有用である。これに代えて、図示してはいないが、周波数及びパルス幅に関連する情報は、IPG10又はETS40に格納することができ、それによってIPG又はETSがこれら自体を臨床医又は患者の入力なく最適化することが可能になる。
情報350は、当て嵌めモジュール内に組み込むことができる。例えば、当て嵌めモジュール350は、臨床医プログラマーソフトウエア66内のソフトウエアモジュールとして作動させることができると考えられ、恐らく、臨床医プログラマーGUI64(図6)内で選択可能な高度88メニューオプション又はモード90メニューオプション内で選択可能なオプションとして実施することができる。当て嵌めモジュール350は、IPG10又はETS40の制御回路内で作動することができる。
当て嵌めモジュール350は、周波数が既知である時にパルス幅を最適化するか又はその逆を行うのに使用することができる。図13の上段に示すように、臨床医又は患者は、周波数Fを臨床医プログラマー50又は外部コントローラ45内に入力することができる。この周波数Fは、錯感覚を伴わずに適切な疼痛緩和を提供する可能性が統計的に高い患者に対するパルス幅PWを決定するために当て嵌めモジュール350に渡される。パルス幅PWを決定するために、周波数Fは、例えば、関係98i又は310iに入力することができる。これに代えて、周波数は、それが収まる適切領域100i又は300iと比較することができる。正しい領域100i又は300iが決定されると、Fは、恐らく、上述のように所与の周波数でのPW+X境界とPW-X境界の間のパルス幅とすることができるパルス幅PWを決定するための領域内のデータと比較することができる。患者に対する完全な刺激プログラム(SP)に到達するために、振幅A、活性電極E、その相対百分率X%、及び電極極性Pのような他の刺激パラメータは、下記で説明するもののような他の方式で決定することができる。3.0mAに近い振幅が1kHzから10kHzの範囲で好ましいことが患者によって示されているので、図10Bのデータに基づいて、この振幅を論理的な開始点とすることができる。しかし、他の初期開始振幅を選択することができ、亜知覚療法のためのこれらの振幅は、周波数に基づくことができる。図13の下段は、当て嵌めモジュール350の逆方向使用、すなわち、パルス幅が所与である時に周波数を選ぶことである使用を示している。一例では、その後のアルゴリズムにおいて、又はいずれのアルゴリズム外に使用される時であっても、システムは、ユーザが周波数又はパルス幅が変更された時にそのうちの他方が最適設定に対応するように自動的に変更されるように周波数とパルス幅を関連付けることを可能にすることができることに注意されたい。一部の実施形態では、このようにして周波数とパルス幅を関連付ける段階は、亜知覚プログラミングが望ましい時に使用可能な選択可能特徴を含むことができ(例えば、GUI64内に)、更に他の刺激モードとの併用に向けて選択解除される又は選択解除可能とすることができる。
図14は、10khz又はそれ未満の周波数でSCS患者に亜知覚療法を提供するのに使用することができるアルゴリズム355を示し、更に上記で既に解説した段階のうちの一部を要約している。段階320~328は、超知覚スイートスポット検索を説明している。ユーザ(例えば、臨床医)は、例えば、臨床医プログラマーのGUIを使用することによって患者に対する双極を発生させるように電極を選択する(320)。この双極は、好ましくは対称2相双極であり、かつ上述の仮想双極を含むことができる。
この双極は、他の刺激パラメータと共に実行に向けてIPG又はETSに遠隔測定送信される(321)。そのような他の刺激パラメータは、臨床医プログラマー内でGUIを用いて選択することができる。デフォルトとして、周波数Fは、90Hzとすることができ、更にパルス幅(PW)を200マイクロ秒とすることができるが、これらは絶対に必要というわけではなく、これらの値は修正することができる。この時点で、IPG又はETSによって設けられた双極が超知覚のものではない場合に、すなわち、患者が錯感覚を感じない場合に、そうなるように振幅A又は他の刺激パラメータを調節することができる(322)。次に、双極が患者の疼痛部位をどの程度良好に網羅しているかを確認するために双極の有効性が患者によって評価される(324)。有効性を決定するのにNRS又は他のスコア評価システムを使用することができる。
双極が有効ではない場合又は引き続き検索することが望ましい場合に、新しい双極を試すことができる(326)。すなわち、好ましくは、先に図7A~図7Dを参照して上述したように双極を経路296に沿って新しい場所に移動する方式で新しい電極を選択することができる。次に、この新しい双極は、IPG又はETSに再度遠隔測定送信され(321)、更に双極を超知覚のものにするために必要に応じて調節を加えることができる(322)。双極が有効である場合に又は検索が終了して最も有効な双極の場所が決定された場合に、任意的にこの双極を亜知覚療法の前に修正することができる(328)。上述したそのような修正は、患者の疼痛を恐らくはより良好に網羅するように組織内の電界形状を修正するために、選択された双極の電極の近くにある他の電極を選択する段階を含むことができる。従って、段階328の修正は、検索中に使用された双極を仮想双極又は三極等に変更することができる。
この時点で他の刺激パラメータの修正を行うことができる。例えば、周波数及びパルス幅を修正することができる。一例では、良好で快適な錯感覚カバレージ(>80%)を与える作動パルス幅を選択することができる。この段階は、例えば、200Hzの周波数を用い、例えば、120マイクロ秒のパルス幅で始めることによって行うことができる。この周波数で良好な錯感覚カバレージが認識されるまでパルス幅を増大することができる。例えば、4mAから9mAの範囲の振幅を使用することができる。
この時点で、刺激(E)、極性(P)、及び受け入れることになる電流分量(X%)(及び可能な作動パルス幅)に関して選択される電極は既知であり、亜知覚療法を提供するのに使用されることになる。亜知覚療法が提供されることを保証するために、刺激の振幅Aが錯感覚を伴わない亜知覚レベルまで漸減されてIPG又はETSに遠隔測定送信される(330)。上述のように、振幅Aは、患者が錯感覚を感じ始めることができる振幅閾値よりも小さいように(例えば、閾値の80%に)設定することができる。
この時点で、患者に提供されている亜知覚療法の周波数及びパルス幅を最適化する(322)ことが有用である場合がある。スイートスポット検索中に使用された周波数(F)及びパルス幅(PW)を亜知覚療法に向けて使用することができるが、1kHzから10kHzの範囲の周波数で確立された領域100i又は関係98i、又は1kHz又はそれよりも低い周波数で確立された領域300i又は関係310iに従ってこれらのパラメータを最適値に更に調節することによって利益が得られる。そのような最適化は、図13の当て嵌めモジュール350を使用することができ、更に様々な手法で行うことができ、最適化の少数の手段332a~332cを図14に示している。オプション332aは、例えば、臨床医プログラマー又はIPG又はETSのいずれかの中にあるソフトウエアが周波数をパルス幅に相関付ける領域又は関係のデータを用いて周波数(<10KHz)及びパルス幅を自動的に選択することを可能にする。オプション332aは、先に決定された作動パルス幅を用い(328)、更に領域又は関係を用いて周波数を選択することができる。それとは対照的にオプション332bは、ユーザ(臨床医)が周波数(<10KHz)又はパルス幅のいずれかを指定する(臨床医プログラムのGUIを用いて)ことを可能にする。次に、ソフトウエアは、ここでもまた領域又は関係を用いて他方のパラメータ(パルス幅又は周波数(<10KHz))に対する適切な値を選択することができる。ここでもまたこのオプションは、適切な周波数を選択するのに先に決定された作動パルス幅を使用することができる。オプション332cは、ユーザが周波数(<10KHz)とパルス幅PWの両方を入力するが、領域又は関係によって制限を受ける方式で入力することを可能にする。ここでもまたこのオプションは、ユーザが、作動パルス幅と、領域又は関係に依存してこの作動周波数に対して適切な周波数とを入力することを可能にすることができる。臨床医プログラマーのGUI64は、この例では、領域の範囲に収まらないか又は関係にそぐわないF及びPWに対する入力をそのような値が最適な亜知覚療法を提供しないと考えられるので受け入れない場合がある。
周波数又はパルス幅の最適化は、パラメータ空間の望ましい部分をより有効に検索する他の手法で行うことができる。例えば、検索に向けて最急降下法、二分探索、シンプレックス法、遺伝的アルゴリズムなどを使用することができる。患者からのデータを用いて訓練された機械学習アルゴリズムを考慮することができる。
好ましくは、段階332において周波数(<10KHz)及びパルス幅を最適化する時に、これらのパラメータは、電力消費を低減する方式で選択される。この点に関して、平均電荷毎秒(MCS)を低減し、IPG又はETS内にバッテリから引き出される平均電流を低減し、従って、先に図10B及び図12Dに関して解説した放電時間を延ばすことになるので最低周波数を選択することが好ましい。可能な場合はパルス幅を低減することによってもバッテリ消費が低減され、放電時間が延長されることになる。
この時点で、全ての適切刺激パラメータ(E、P、X、I、PW、及びF(<10kHz))が決定され、それを患者に対して亜知覚刺激療法を提供するための実行に向けて臨床医プログラマーからIPG又はETSに送ることができる(334)。最適なパルス幅及び周波数(<10kHz)の調節(332)によってこれらの刺激パラメータが錯感覚を与えることができると考えられる。従って、電流の振幅Aを必要に応じて亜知覚レベルまで再度漸減することができる(336)。必要に応じて、処方された亜知覚療法にウォッシュインする期間を与えることができる(338)が、上述のようにこのウォッシュインは、超知覚スイートスポット検索(320~328)が患者の疼痛部位を十分に動員する状況に対して電極を選択しているので不要とすることができる。
亜知覚療法が有効ではないか又は調節を使用することができる場合に、アルゴリズムは、先に定められた領域又は関係に従って新しい周波数(<10KHz)及び/又はパルス幅を選択する段階332に戻ることができる。
実際の実施において図14のアルゴリズムの段階の全ての部分を実施する必要があるわけではないことに注意されたい。例えば、有効電極が予め既知である場合に(すなわち、E、P、X)、アルゴリズムは、周波数及びパルス幅に関連する情報を使用する亜知覚最適化で始めることができる。
図15は、10KHz又はそれ未満の周波数で患者に対して最適な亜知覚刺激を決定するために当て嵌めモジュール350(図13)を使用することができる別の方式を示している。図15では、ここでもまた当て嵌めモジュール350がアルゴリズム105の中に組み込まれ、又はそれによって使用され、ここでもまた外部デバイスの制御回路上でそのソフトウエアの一部として又はIPG10内で実行することができる。アルゴリズム105内では、当て嵌めモジュール350は、特定の周波数を所与として初期パルス幅を選ぶのに使用される。しかし、アルゴリズム105は、振幅を試験して最適化し、更に様々な周波数でパルス幅を最適化することになるのでより包括的である。下記でより詳しく説明するように、アルゴリズム105は、IPGのバッテリ14に対して最も優しい最低電力要件をもたらすことになる最適化された刺激パラメータを選ぶことを更に任意的に支援する。アルゴリズム105に関して図15に示す一部の段階は任意的であり、他の段階を追加することができる。アルゴリズム105によって試験される患者に対するスイートスポット検索が既に行われていること、及び電極(E、P、X)が既に選択されており、好ましくは、アルゴリズムの作動を通して一定に留まることになることが仮定されている。しかし、これは、これらの電極パラメータを上述のように修正することができるので絶対に必要とされるわけではない。
アルゴリズム105は、該当の範囲内(例えば、<10kHz)で初期周波数(例えば、F1)を選ぶことによって始まる。次に、アルゴリズム105は、この周波数を当て嵌めモジュール350に渡し、このモジュールは、先に決定された関係及び/又は領域を用いて初期パルス幅PW1を選ぶ。簡略化の目的で、図15では当て嵌めモジュール350をパルス幅対周波数の簡単なルックアップテーブルとして例示しており、このテーブルは、錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数及びパルス幅に関する別の形式の情報を含むことができる。当て嵌めモジュール350を使用するパルス幅の選択は、上述のように、より精巧であるとすることができると考えられる。
所与の周波数に対するパルス幅の選択の後に、刺激振幅Aが最適化される(120)。この場合に、いくつかの振幅が選択されて患者に適用される。この例では、選択される振幅は、各周波数で決定された最適振幅A(例えば、図10Bを参照されたい)を用いて好ましくは決定される。すなわち、A=A2での振幅、それよりも小さい振幅(A1)、及びそれよりも大きい振幅(A3)が、ある期間(例えば、各々2日間)にわたって患者によって試される。これらのうちで最良のものが患者によって選ばれる。この時点で、患者に対して最適な振幅を試してそれに目標を定めるために振幅に対する更に別の調節を試すことができる。例えば、A2が好ましい場合に、この振幅を若干超える振幅(A2+Δ)及び下回る振幅(A2-Δ)をある期間にわたって試すことができる。低めの値であるA1が好ましい場合に、更に低い振幅(A1-Δ)を試すことができる。高めの値であるA3が好ましい場合に、更に高い振幅(A3+Δ)を試すことができる。最終的に、そのような反復的な振幅試験は、錯感覚を誘起しない患者に対して有効な振幅に辿り着く。
次に、患者に対してパルス幅を最適化することができる(130)。振幅の場合と同様に、この最適化は、先に選択されたパルス幅を若干増加又は低減することによって行うことができる(350)。例えば、F1の周波数及びPW1の初期パルス幅では、パルス幅は、そのような設定が患者によって好ましいか否かを確認するために減少(PW1-Δ)及び増加(PW1+Δ)させることができる。例示してはいないが、この時点で、振幅及びパルス幅の更に別の反復的調節を行うことができる。
要するに、所与の周波数では、初期パルス幅(350)が(より好ましくは、初期振幅(120)も)、有効で錯感覚のない疼痛緩和を提供する可能性が高くなることが予想されることになるので患者に対して選択される。それにも関わらず、各患者は異なるので、振幅(120)及びパルス幅(130)は、各患者に対する初期値から更に調節される。
その後に、この周波数で患者に対して決定された最適刺激パラメータが試験され、ソフトウエアに格納される(135)。任意的に、患者が受け入れる神経投与量を示す平均電荷毎秒(MCS)、又は消費電力を示す他の情報(平均Ibat、放電時間)も算定され、更に格納される。該当の範囲にある更に別の周波数(例えば、F2)がまだ試験されていない場合に、上述のようにこれらの周波数が試験される。
1又は2以上の周波数が試験された状態で、各周波数で先に格納された(135)患者に対する最適刺激パラメータを用いて、この患者に対する刺激パラメータを選択することができる(140)。各周波数での刺激パラメータは患者に適するものであるので、選択刺激パラメータは、最低消費電力(例えば、最低)MSCをもたらすものを含むことができる。これらの刺激パラメータは、IPGのバッテリに対して最も楽なものになる。アルゴリズム105によって最低MCSを有するように決定された刺激パラメータは、最低周波数で採用されるものを含むことになることを予想することができる。しかし、全ての患者が異なり、従って、そのようにならない場合がある。刺激パラメータが選択された状態で、錯感覚を伴わずに亜知覚疼痛緩和を提供する最小振幅を選択することを意図して、更に別の振幅最適化を行うことができる(150)。
本発明の開示の技術の使用は、試験される上述の特定の周波数に必ずしも限定されないことに注意しなければならない。他のデータは、2Hz程度の低い周波数で錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供する本発明の開示の技術の適用性を示唆している。
IPG又はETS内に又はGUI64をレンダリングして作動させるための臨床医プログラマー又は外部コントローラのような内部デバイス内に実施可能な処理を含む本発明の開示の技術の様々な態様は、命令として編成し、かつ磁気メモリ、光メモリ、又は半導体メモリ内のようなそのようなデバイスに付属のコンピュータ可読媒体内に格納することができる。そのような格納された命令を有するコンピュータ可読媒体はまた、メモリスティック又は取外し可能ディスク内のような臨床医プログラマー又は外部コントローラによって可読なデバイスを含むことができ、いずれの他の場所にも存在することができる。例えば、コンピュータ可読媒体は、サーバ又はいずれかの他のコンピュータデバイスに付属とすることができ、それによって命令を例えばインターネットを通して臨床医プログラマーシステム又は外部コントローラに又はIPG又はETSにダウンロードすることが可能になる。
100a、100b、100c 線形有界領域
102 線形有界領域のコーナ点
DC 負荷サイクル
PW パルス幅
SE 標準誤差

Claims (29)

  1. システムであって、
    脊髄刺激器、
    を含み、
    前記脊髄刺激器は、複数の電極のうちの少なくとも1つに対する周波数及びパルス幅を含む形状の刺激パルスを発生させるようにプログラムされた刺激回路と、
    錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の周波数とパルス幅との間の一つ又は複数の相関関係を含む情報と、を含み、
    前記周波数に基づいて前記パルス幅を決定するため前記一つ又は複数の相関関係を含む情報を使用可能であり、又は、前記パルス幅に基づいて前記周波数を決定するため前記一つ又は複数の相関関係を含む情報を使用可能である、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記刺激パルスは、患者の組織に双極を形成するように構成される請求項1に記載のシステム。
  3. 前記刺激回路は、患者の組織に仮想双極を形成するために前記複数の電極のうちの少なくとも3つへの刺激パルスを発生させるようにプログラムされる請求項1又は請求項2に記載のシステム。
  4. 前記脊髄刺激器は、制御回路を更に含み、
    前記一つ又は複数の相関関係を含む情報は、前記制御回路に格納される、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 制御回路を含む外部デバイスを更に含み、
    前記一つ又は複数の相関関係を含む情報は、前記制御回路に格納される、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記制御回路は、錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数又は前記パルス幅のうちの少なくとも一方を前記一つ又は複数の相関関係を含む情報を用いて決定するように構成され、
    前記制御回路は、前記周波数又は前記パルス幅のうちの前記少なくとも一方を前記脊髄刺激器に無線送信するように更に構成される、
    請求項5に記載のシステム。
  7. 前記周波数及びパルス幅は、前記刺激パルスに対して最低の電力量を必要とする周波数及びパルス幅として前記一つ又は複数の相関関係を含む情報を用いて選択される請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記刺激パルスの各々が、第1の極性の第1の位相と、該第1の極性とは反対の第2の極性の第2の位相とを有する2相パルスを含み、
    前記第1及び第2の位相は、前記脊髄刺激器内の刺激回路によって能動的に駆動される、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記刺激パルスの各々が、対称2相パルスを含み、
    前記第1の位相の持続時間が、前記第2の位相の持続時間に等しく、
    前記第1の位相の振幅が、前記第2の位相の振幅に等しいが、それとは反対の極性のものである、
    請求項8に記載のシステム。
  10. 前記パルス幅は、(i)前記第1及び第2の位相の合計持続時間、又は(ii)該第1の位相又は該第2の位相のいずれかの持続時間を含む請求項8に記載のシステム。
  11. 前記周波数は、1kHzである請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記周波数は、1kHzよりも低い請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、点(10Hz、265μs)、(10Hz、435μs)、(50Hz、370μs)、及び(50Hz、230μs)によって定められる線形有界領域上又は内である請求項12に記載のシステム。
  14. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、点(50Hz、230μs)、(50Hz、370μs)、(100Hz、325μs)、及び(100Hz、195μs)によって定められる線形有界領域上又は内である請求項12に記載のシステム。
  15. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、点(100Hz、195μs)、(100Hz、325μs)、(200Hz、260μs)、及び(200Hz、160μs)によって定められる線形有界領域上又は内である請求項12に記載のシステム。
  16. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、点(200Hz、160μs)、(200Hz、260μs)、(400Hz、225μs)、及び(400Hz、140μs)によって定められる線形有界領域上又は内である請求項12に記載のシステム。
  17. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、点(400Hz、140μs)、(400Hz、225μs)、(600Hz、200μs)、及び(600Hz、120μs)によって定められる線形有界領域上又は内である請求項12に記載のシステム。
  18. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、点(600Hz、120μs)、(600Hz、200μs)、(800Hz、175μs)、及び(800Hz、105μs)によって定められる線形有界領域上又は内である請求項12に記載のシステム。
  19. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、点(800Hz、105μs)、(800Hz、175μs)、(1000Hz、150μs)、及び(1000Hz、90μs)によって定められる線形有界領域内である請求項12に記載のシステム。
  20. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、10Hzから1kHzの範囲で一定である周波数及びパルス幅に関連する負荷サイクルを含まない請求項12に記載のシステム。
  21. 前記周波数は、1kHzから10kHzの範囲にある請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のシステム。
  22. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、以下の点:
    (i)(1kHz、98.3μs)、(1kHz、109μs)、(4kHz、71.4μs)、及び(4kHz、64.6μs)、又は
    (ii)(4kHz、71.4μs)、(4kHz、64.6μs)、(7kHz、44.2μs)、及び(7kHz、48.8μs)、又は
    (iii)(7kHz、44.2μs)、(7kHz、48.8μs)、(10kHz、29.9μs)、及び(10kHz、27.1μs)
    によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内である、
    請求項21に記載のシステム。
  23. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、以下の点:
    (i)(1kHz、96.3μs)、(1kHz、112μs)、(4kHz、73.8μs)、及び(4kHz、62.2μs)、又は
    (ii)(4kHz、73.8μs)、(4kHz、62.2μs)、(7kHz、43.6μs)、及び(7kHz、49.4μs)、又は
    (iii)(7kHz、43.6μs)、(7kHz、49.4μs)、(10kHz、30.0μs)、及び(10kHz、27.0μs)
    によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内である、
    請求項21に記載のシステム。
  24. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、以下の点:
    (i)(1kHz、69.6μs)、(1kHz、138.4μs)、(4kHz、93.9μs)、及び(4kHz、42.1μs)、又は
    (ii)(4kHz、93.9μs)、(4kHz、42.1μs)、(7kHz、33.4μs)、及び(7kHz、59.6μs)、又は
    (iii)(7kHz、33.4μs)、(7kHz、59.6μs)、(10kHz、35.2μs)、及び(10kHz、21.8μs)
    によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内である、
    請求項21に記載のシステム。
  25. 錯感覚を伴わずに疼痛緩和を提供するように刺激パルスが形成される時の前記周波数及びパルス幅は、以下の点:
    (i)(1kHz、50.0μs)、(1kHz、200.0μs)、(4kHz、110.0μs)、及び(4kHz、30.0μs)、又は
    (ii)(4kHz、110.0μs)、(4kHz、30.0μs)、(7kHz、30.0μs)、及び(7kHz、60.0μs)、又は
    (iii)(7kHz、30.0μs)、(7kHz、60.0μs)、(10kHz、40.0μs)、及び(10kHz、20.0μs)
    によって定められる1又は2以上の線形有界領域上又は内である、
    請求項21に記載のシステム。
  26. 前記刺激回路は、前記刺激パルスが患者に印加される場所を調節するために前記複数の電極間で電流をステアリングするように構成可能である請求項1から請求項25のいずれか1項に記載のシステム。
  27. 前記刺激回路は、前記刺激パルスの振幅を該刺激パルスが前記患者に印加される前記調節された場所に基づいて調節するように更に構成される請求項26に記載のシステム。
  28. 前記周波数、パルス幅、及び振幅が、前記刺激パルスを発生させるのに使用される1組の刺激パラメータのうちの3つを構成し、
    前記刺激回路は、命令に応答して前記刺激パラメータのうちの少なくとも1つを設定量又は設定パーセントまで又はそれだけ低減するように構成可能である、
    請求項1から請求項27のいずれか1項に記載のシステム。
  29. 前記周波数及びパルス幅は、前記刺激パルスを発生させるのに使用される1組の刺激パラメータのうちの2つを構成し、
    前記刺激回路は、患者の位置又は活動の変化に応答して前記刺激パラメータのうちの少なくとも1つを調節するように構成可能である、
    請求項1から請求項28のいずれか1項に記載のシステム。
JP2020507673A 2017-08-11 2018-08-10 錯感覚のない脊髄刺激システム Active JP7219261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023010197A JP2023055795A (ja) 2017-08-11 2023-01-26 錯感覚のない脊髄刺激システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762544656P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,656 2017-08-11
US201862693543P 2018-07-03 2018-07-03
US62/693,543 2018-07-03
PCT/US2018/046255 WO2019032987A1 (en) 2017-08-11 2018-08-10 SYSTEM FOR STIMULATING SPINAL CORD WITHOUT PARESTHESIA

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010197A Division JP2023055795A (ja) 2017-08-11 2023-01-26 錯感覚のない脊髄刺激システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530361A JP2020530361A (ja) 2020-10-22
JP7219261B2 true JP7219261B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=63405444

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507673A Active JP7219261B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-10 錯感覚のない脊髄刺激システム
JP2023010197A Pending JP2023055795A (ja) 2017-08-11 2023-01-26 錯感覚のない脊髄刺激システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010197A Pending JP2023055795A (ja) 2017-08-11 2023-01-26 錯感覚のない脊髄刺激システム

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10576282B2 (ja)
EP (3) EP4049711B1 (ja)
JP (2) JP7219261B2 (ja)
CN (1) CN111225711B (ja)
AU (3) AU2018313978B2 (ja)
CA (2) CA3195306A1 (ja)
WO (1) WO2019032987A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8788044B2 (en) 2005-01-21 2014-07-22 Michael Sasha John Systems and methods for tissue stimulation in medical treatment
US11045649B2 (en) 2016-02-19 2021-06-29 Medtronic, Inc. Incontinence therapy
JP6943037B2 (ja) * 2017-06-29 2021-09-29 株式会社三洋物産 遊技機
US11951314B2 (en) 2017-08-11 2024-04-09 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Fitting algorithm to determine best stimulation parameter from a patient model in a spinal cord stimulation system
US11338127B2 (en) 2017-08-11 2022-05-24 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Stimulation modes to adapt customized stimulation parameters for use in a spinal cord stimulation system
US11844947B2 (en) 2017-08-11 2023-12-19 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Spinal cord stimulation occurring using monophasic pulses of alternating polarities and passive charge recovery
US11612751B2 (en) 2017-08-11 2023-03-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Stimulation configuration variation to control evoked temporal patterns
EP4049711B1 (en) 2017-08-11 2023-11-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Paresthesia-free spinal cord stimulation system
JP7235153B2 (ja) * 2017-12-29 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7235154B2 (ja) * 2018-02-15 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7231076B2 (ja) * 2018-03-08 2023-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
WO2019210117A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Multiple mode neuromodulation responsive to patient information
WO2019236298A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Logging the execution of sub-programs within a stimulation program for an implantable stimulator device
US11890480B2 (en) 2018-07-03 2024-02-06 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Therapy implemented using different sub-perception neuromodulation types
US11413457B2 (en) 2019-01-22 2022-08-16 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Fitting algorithm for recruiting of neural targets in a spinal cord stimulator system
AU2020219741B2 (en) 2019-02-08 2022-12-22 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Spinal cord stimulation occurring using monophasic pulses of alternating polarities and passive charge recovery
CN113365690A (zh) 2019-02-08 2021-09-07 波士顿科学神经调制公司 使用阳极和阴极脉冲进行脊柱募集或抑制的脊髓刺激
AU2020218727B2 (en) 2019-02-08 2023-03-30 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neuromodulation therapy system delivering different sub-perception neuromodulation types
US11273309B2 (en) * 2019-02-08 2022-03-15 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Linking and concurrent steering of multiple pole configurations in a spinal cord stimulation system
JP2020130466A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234741B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234740B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
WO2020205235A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neural sensing in an implantable stimulator device during the provision of active stimulation
US11565116B2 (en) 2019-04-10 2023-01-31 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Interferential stimulation method and system for neuromodulation
JP7234761B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP7234760B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-08 株式会社三洋物産 遊技機
US11964152B2 (en) 2019-05-06 2024-04-23 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Neurostimulation using one or more cycling parameters for a non-paresthesia stimulation pattern
EP4282467A3 (en) * 2019-07-02 2024-02-14 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Spinal cord stimulation system determining optimal sub-perception therapy by using neural dose
US11383086B2 (en) * 2019-07-30 2022-07-12 Medtronic, Inc. Posture-based paresthesia threshold or perception threshold determination
US11311729B2 (en) 2019-07-30 2022-04-26 Medtronic, Inc. Titration for sub-threshold electrical stimulation therapy
US11638821B2 (en) 2019-07-30 2023-05-02 Medtronic, Inc. Incontinence therapy
US20210031041A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Medtronic, Inc. Sub-threshold electrical stimulation therapy at a first anatomical location within a patient
EP3990106A1 (en) 2019-08-06 2022-05-04 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neural sensing in an implantable stimulator device during passive charge recovery
CN114845768A (zh) * 2019-10-18 2022-08-02 波士顿科学神经调制公司 提供亚感知刺激的神经刺激设备
AU2020421576A1 (en) * 2020-01-09 2022-06-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation External controller for controlling sub-perception stimulation
US11691013B2 (en) 2020-09-29 2023-07-04 Rocky Mountain Biphasic, Inc. Biphasic neural stimulation to improve cerebral conduction speed and mitochondrial functioning
CA3195222A1 (en) 2020-10-12 2022-04-21 Neuvana, Llc Method for calibration of transcutaneous nerve stimulator
US11904170B2 (en) 2021-01-21 2024-02-20 Medtronic, Inc. Patient-learned control of medical device
US20220339442A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. System and Methods Facilitating Sensing Responsive Signals in Association With Paresthesia-Free Stimulation
AU2022338347A1 (en) * 2021-08-30 2024-03-07 Saluda Medical Pty Ltd Low power feedback-controlled neural stimulation system
WO2023091510A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for scs therapy optimization
JP2023063369A (ja) * 2022-01-07 2023-05-09 株式会社三洋物産 遊技機
WO2023137384A1 (en) * 2022-01-17 2023-07-20 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System for adaptive neural stimulation
JP2023053387A (ja) * 2022-02-04 2023-04-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060269A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2023060270A (ja) * 2022-04-01 2023-04-27 株式会社三洋物産 遊技機
US20230355978A1 (en) 2022-05-09 2023-11-09 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Duty Cycling Control of Neural Dose in a Spinal Cord Stimulator System
WO2024015987A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Nevro Corp. Systems and methods for delivering neurostimulation, including reduced doses of neurostimulation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090204175A1 (en) 2006-03-17 2009-08-13 Lorenz Biotech S.P.A. Electrostimulating apparatus and method
JP2013126486A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Panasonic Corp 電気刺激装置
JP2016507335A (ja) 2013-02-22 2016-03-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 複合パルス列を生成するために柔軟性の増大した神経刺激システム
JP2016534818A (ja) 2013-11-01 2016-11-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 正中線で閾値以下治療を送出するためのシステム
WO2017106539A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Medtronic, Inc. High duty cycle electrical stimulation therapy

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000251A1 (en) 1998-06-26 2000-01-06 Advanced Bionics Corporation Programmable current output stimulus stage for implantable device
US6678558B1 (en) * 1999-03-25 2004-01-13 Genetronics, Inc. Method and apparatus for reducing electroporation-mediated muscle reaction and pain response
US6516227B1 (en) 1999-07-27 2003-02-04 Advanced Bionics Corporation Rechargeable spinal cord stimulator system
AU2003301818A1 (en) 2002-10-31 2004-06-07 Medtronic, Inc. Method and device for applying filter information to identify combinations of electrodes
US7738963B2 (en) 2004-03-04 2010-06-15 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. System and method for programming an implantable pulse generator
US7515965B2 (en) 2005-02-23 2009-04-07 Medtronic, Inc. Implantable medical device providing adaptive neurostimulation therapy for incontinence
US8606362B2 (en) 2005-07-08 2013-12-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Current output architecture for an implantable stimulator device
US8620436B2 (en) 2005-07-08 2013-12-31 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Current generation architecture for an implantable stimulator device having coarse and fine current control
US8606360B2 (en) 2006-03-09 2013-12-10 The Cleveland Clinic Foundation Systems and methods for determining volume of activation for spinal cord and peripheral nerve stimulation
EP2310087B1 (en) 2008-04-29 2016-03-23 Medtronic, Inc. Therapy program modification based on a therapy field model
US8155750B2 (en) * 2008-07-24 2012-04-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for avoiding, reversing, and managing neurological accommodation to electrical stimulation
CA2758944C (en) 2009-04-22 2023-03-14 Konstantinos Alataris Spinal cord modulation for inducing paresthetic and anesthetic effects, and associated systems and methods
DE202010018211U1 (de) 2009-04-22 2014-09-29 Nevro Corporation Selektive Hochfrequenzrückenmarksmodulation zur Schmerzhemmung mit weniger Nebenwirkung, sowie zugehörige Systeme
US9468754B2 (en) * 2009-05-29 2016-10-18 Medtronic, Inc. Leads for selective sensing and virtual electrodes
US8768453B2 (en) 2010-10-13 2014-07-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Monitoring electrode voltages in an implantable medical device system having daisy-chained electrode-driver integrated circuits
JP5676000B2 (ja) 2010-10-13 2015-02-25 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション デイジーチェーン電極ドライバ集積回路を有する埋め込み型医療装置システムのためのアーキテクチャ
US9061140B2 (en) 2010-10-13 2015-06-23 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Sample and hold circuitry for monitoring voltages in an implantable neurostimulator
US9259574B2 (en) 2010-11-17 2016-02-16 Boston Scientific Neuromodulation Corporation External trial stimulator useable in an implantable neurostimulator system
US9814884B2 (en) * 2011-11-04 2017-11-14 Nevro Corp. Systems and methods for detecting faults and/or adjusting electrical therapy based on impedance changes
JP2013105950A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Sony Corp 半導体装置および電子機器
US8515546B2 (en) 2011-12-28 2013-08-20 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Method and apparatus for controlling stimulation pulses during the programming of an implantable pulse generator
AU2013243480B2 (en) 2012-04-06 2015-12-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Neurostimulation system and method for constructing stimulation programs
US9008790B2 (en) 2012-04-27 2015-04-14 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Timing channel circuitry for creating pulses in an implantable stimulator device
CN102921105B (zh) 2012-07-13 2015-08-26 北京品驰医疗设备有限公司 体外用测试刺激器
US9259577B2 (en) 2012-08-31 2016-02-16 Greatbatch Ltd. Method and system of quick neurostimulation electrode configuration and positioning
WO2014070290A2 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for voa model generation and use
US9446243B2 (en) 2012-12-07 2016-09-20 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Patient posture determination and stimulation program adjustment in an implantable stimulator device using impedance fingerprinting
EP2968933B1 (en) 2013-03-15 2019-06-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems for delivering sub-threshold therapy to a patient
WO2014197564A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System for delivering sub-threshold and super-threshold therapy
US20150080982A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Window in a Case of an Implantable Medical Device to Facilitate Optical Communications With External Devices
US9707402B2 (en) 2014-02-14 2017-07-18 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Plug-in accessory for configuring a mobile device into an external controller for an implantable medical device
US9943691B2 (en) * 2014-03-28 2018-04-17 Nuvectra Corporation System and method of developing a program for providing therapeutic electrical stimulation for treating a patient
WO2015179177A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Nevro Corporation Implanted pulse generators with reduced power consumption via signal strength/duration characteristics, and associated systems and methods
US20150360038A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Heads-Up Display and Control of an Implantable Medical Device
JP6444496B2 (ja) * 2014-09-23 2018-12-26 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション ユーザにより提供される電極リストの選択を受信するシステム及び方法
US20160144184A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable Stimulator Device Having Charge Measuring Circuitry Useable in Conjunction with DC-Blocking Capacitors
US20160158551A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Pacesstter, Inc. System and method for dorsal root block during spinal cord stimulation
US9849287B2 (en) * 2015-02-09 2017-12-26 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and method for determining the neurological position of epidural leads
US10226627B2 (en) * 2015-04-29 2019-03-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Priming neuromodulation for faster therapeutic response
US10076667B2 (en) 2015-06-09 2018-09-18 Nuvectra Corporation System and method of performing computer assisted stimulation programming (CASP) with a non-zero starting value customized to a patient
US9867994B2 (en) 2015-06-19 2018-01-16 Boston Scientific Neuromodulation Corporation External powering of implantable medical device dependent on energy of provided therapy
WO2017030763A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Remote access and post program telemonitoring
WO2017035140A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Machine learning to optimize spinal cord stimulation
US10456586B2 (en) 2015-10-15 2019-10-29 Boston Scientific Neuromodulation Corporation User interface for neurostimulation waveform composition
US10376699B2 (en) 2015-12-15 2019-08-13 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Programming techniques for electrical stimulation
US9925379B2 (en) * 2015-12-22 2018-03-27 Pacesetter, Inc. System and method for managing stimulation of select A-beta fiber components
AU2016381015B2 (en) 2015-12-30 2019-04-18 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System for composing neurostimulation patterns using a neuronal network model
US10449371B2 (en) 2016-08-15 2019-10-22 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Patient-guided programming algorithms and user interfaces for neurostimulator programming
US10576265B2 (en) 2016-09-10 2020-03-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Pulse definition circuitry for creating stimulation waveforms in an implantable pulse generator
US11040192B2 (en) 2016-09-10 2021-06-22 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Current generation architecture for an implantable medical device
US20180104493A1 (en) 2016-10-19 2018-04-19 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Methods to program sub-perception spinal cord stimulation
WO2019010225A1 (en) 2017-07-06 2019-01-10 Boston Scientific Neuromodulation Corporation SYSTEM FOR SELECTING STIMULATION CONFIGURATION AND TARGET FOR NEUROMODULATION
EP4049711B1 (en) 2017-08-11 2023-11-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Paresthesia-free spinal cord stimulation system
AU2018222994B2 (en) 2017-09-15 2019-11-07 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Current generation architecture for an implantable stimulator device to promote current steering between electrodes
US10881859B2 (en) 2017-12-13 2021-01-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Steering of target poles in an electrode array in a pulse generator system
AU2019205211B2 (en) 2018-01-08 2021-08-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Automatic adjustment of sub-perception therapy in an implantable stimulator using detected compound action potentials
US10974042B2 (en) 2018-03-26 2021-04-13 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System and methods for heart rate and electrocardiogram extraction from a spinal cord stimulation system
WO2019236298A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Logging the execution of sub-programs within a stimulation program for an implantable stimulator device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090204175A1 (en) 2006-03-17 2009-08-13 Lorenz Biotech S.P.A. Electrostimulating apparatus and method
JP2013126486A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Panasonic Corp 電気刺激装置
JP2016507335A (ja) 2013-02-22 2016-03-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 複合パルス列を生成するために柔軟性の増大した神経刺激システム
JP2016534818A (ja) 2013-11-01 2016-11-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 正中線で閾値以下治療を送出するためのシステム
WO2017106539A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Medtronic, Inc. High duty cycle electrical stimulation therapy

Also Published As

Publication number Publication date
US20200197704A1 (en) 2020-06-25
AU2018313978A1 (en) 2020-02-27
AU2022204638A1 (en) 2022-07-21
US20190046800A1 (en) 2019-02-14
CA3195306A1 (en) 2019-02-14
WO2019032987A1 (en) 2019-02-14
AU2018313978B2 (en) 2021-04-22
US11285323B2 (en) 2022-03-29
EP3664888B1 (en) 2022-04-27
EP4049711A1 (en) 2022-08-31
EP4292644A2 (en) 2023-12-20
CA3072338C (en) 2023-06-06
US10576282B2 (en) 2020-03-03
CN111225711A (zh) 2020-06-02
AU2021204004B2 (en) 2022-05-26
CN111225711B (zh) 2024-04-09
US20210275811A1 (en) 2021-09-09
AU2022204638B2 (en) 2024-05-02
AU2021204004A1 (en) 2021-07-08
EP4049711B1 (en) 2023-11-01
US11338141B2 (en) 2022-05-24
JP2023055795A (ja) 2023-04-18
US20210046314A1 (en) 2021-02-18
EP4292644A3 (en) 2024-03-13
US11944816B2 (en) 2024-04-02
EP3664888A1 (en) 2020-06-17
JP2020530361A (ja) 2020-10-22
CA3072338A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7219261B2 (ja) 錯感覚のない脊髄刺激システム
CA3095467C (en) Spinal cord stimulation system with stimulation modes to adapt customized stimulation parameters
US11338127B2 (en) Stimulation modes to adapt customized stimulation parameters for use in a spinal cord stimulation system
US20200046980A1 (en) Varying Stimulation Parameters to Prevent Tissue Habituation in a Spinal Cord Stimulation System
CN114051424A (zh) 使用神经剂量确定优化的亚感知治疗的脊髓刺激系统
CN113423458A (zh) 用于确定脊髓刺激系统中的最佳刺激参数的拟合算法
WO2020162990A2 (en) Varying stimulation parameters to prevent tissue habituation in a spinal cord stimulation system
US20210299448A1 (en) Paresthesia-Free Spinal Cord Stimulation Occurring at Lower Frequencies Involving Perception Threshold Determinations
CN113412136A (zh) 使用交替极性的单相脉冲和被动电荷恢复进行的脊髓刺激
CN113382765A (zh) 用于递送制定的神经调节剂量的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150