JP7218182B2 - カートリッジアセンブリ - Google Patents

カートリッジアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP7218182B2
JP7218182B2 JP2018568281A JP2018568281A JP7218182B2 JP 7218182 B2 JP7218182 B2 JP 7218182B2 JP 2018568281 A JP2018568281 A JP 2018568281A JP 2018568281 A JP2018568281 A JP 2018568281A JP 7218182 B2 JP7218182 B2 JP 7218182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
assembly
well plate
cartridge assembly
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500287A5 (ja
JP2020500287A (ja
Inventor
エル リモワーヌ リチャード
オスマス ジェームズ
スティーブン リン スズ-チン
キョン アン ベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illumina Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Illumina Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illumina Singapore Pte Ltd filed Critical Illumina Singapore Pte Ltd
Publication of JP2020500287A publication Critical patent/JP2020500287A/ja
Publication of JP2020500287A5 publication Critical patent/JP2020500287A5/ja
Priority to JP2023009228A priority Critical patent/JP2023058527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218182B2 publication Critical patent/JP7218182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/028Modular arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/042Caps; Plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0609Holders integrated in container to position an object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0672Integrated piercing tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0644Valves, specific forms thereof with moving parts rotary valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00326Analysers with modular structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

関連出願
本願は、2016年12月14日に出願された米国仮特許出願第62/408,631号及び2016年12月8日に出願されたオランダ国特許出願第2017959号の優先権を主張するものであり、この仮出願は参照により全体が本明細書に組み入れられる。
生物学的又は化学的研究に使用される様々なプロトコルは多数の制御反応の実行を含む。それらの反応は、例えば適切な流体機器、光学機器及び電子機器を有する自動システムによって所定のプロトコルに従って実行することができる。これらのシステムは、例えばその後の使用のための生物学的又は化学的製品を生成するために又は試料を解析して試料のいくつかの性質/特性を検出するために使用することができる。いくつかの場合において試料を解析するとき、識別可能な標識(例えば、蛍光標識)を含む化学モイエティを試料が置かれているチャンバに送り、試料の別の化学モイエティに選択的に結合させることができる。これらの化学反応は、標識を放射線で励起し、標識からの光放射を検出することによって観察又は確認することができる。このような光放射は化学発光などの他の手段によって得ることもできる。
いくつかの既知のシステムはフローセルなどの流体装置を使用する。フローセルはフローセルの1つ以上の内面で規定されたフローチャネル(例えば、内部チャンバ)を含む。反応は内面に沿って行われ得る。フローセルは典型的には、フローチャネル内の試料を画像化する装置を含む光学アセンブリに隣接して配置される。光学アセンブリは対物レンズ及び/又は個体撮像装置(例えば、CCD又はCMOS)を含んでよい。いくつかの実施形態では、対物レンズは使用されず、個体撮像装置がフローチャネルを撮像するためにフローセルに直接隣接して配置される。
フローチャネルの撮像前に、試料と多くの反応を行う必要があり得る。例えば、合成によるシークエンシング(SBS)技術では、フローチャネルの1つ以上の表面は架橋PCRにより形成される核酸集団(例えば、クローナルアンプリコン)のアレイを有する。核酸集団の生成後に、核酸は単鎖DNA(sstDNA)を得るために「線状化」される。シークエンシングのサイクルを完了するために、多数の反応成分が所定のスケジュールに従ってフローチャネルに流入する。例えば、各シークエンシングサイクルはsstDNAを単一塩基で延長するために1つ以上のヌクレオチド(例えば、A,T,G,C)をフローチャネルに流入することを含む。ヌクレオチドに付着した可逆ターミネータは、1つのヌクレオチドのみが1サイクルごとにsstDNAにより組み込まれることを保証する。各ヌクレオチドは励起されたとき色(例えば、赤、緑、青等)を発する一意の蛍光標識を有する。新たに組み込まれたヌクレオチドによって、ヌクレオチド集団の画像が4つのチャネル(各蛍光標識につき1つ)において得られる。撮像後に、別の反応成分がフローチャネルに流入し、sstDNAから蛍光標識と可逆ターミネータを化学的に開裂する。このときsstDNAは別のサイクルに対して準備ができた状態である。従って、多数の異なる反応成分が各サイクルに対してフローチャネルに供給される。単一のシークエンシングセッションは例えば100、300又はそれ以上の多数のサイクルを含み得る。
反応成分を含む流体は典型的には貯蔵装置(例えば、トレイまたはカートリッジ)に保持され、異なる流体が異なる貯蔵部に保持される。多数の反応成分及び多数のサイクルのために1つのセッション中に使用される流体の総量は極めて大量になり得る。実際には、いくつかの用途に対して、反応成分の全量を単一のカートリッジに供給することは実行不可能である。このような用途に対しては、大きなシステム又は多数のシステムを使用する、又は単一のシステムで多数のセッションを実行する必要がある。これらの解決方法は一部の環境において費用がかかり、不便であり、また不合理であり得る。
定義
本願で引用する全ての文献及び同様の資料、例えば限定されないが、特許、特許出願、論文、書籍、専門書、及びウェブページ等、はそれらの形式にかかわらず、参照によりそれらの全体が明示的に本明細書に組み入れられる。組み込まれる文献及び同様の資料の1つ以上が本願と相違又は矛盾するという場合には、
本明細書に使用される以下の用語は以下の示す意味を有する。
本明細書に記載する実施形態は、生物学的又は化学的解析における試料の所望の反応の検出に使用される様々なシステム、方法、アセンブリ、及び装置を含む。いくつかの実施形態では、所望の反応は光学アセンブリにより検出される光学信号を提供する。光学システムは標識からの光放出又は試料により反射又は屈折された伝達光であってよい。例えば、いくつかの実施形態は、sstDNAをフローセル内でシークエンシングするシークエンシングプロトコルを実行する又はその実行を促進するために使用し得る。特定の実施形態では、本明細書に記載する実施形態はシークエンシング用の関心試料を生成するために増幅プロトコルを実行することもできる。
本明細書に記載の実施形態は、化学的、電気的、物理的及び光学的特性の少なくとも1つに又は刺激に応答する物質の特性に変化を生じる所望の反応を起こすことができる。例えば、所望の反応は化学転換、化学変化、又は化学的相互作用であってよい。特定の実施形態では、所望の反応はイメージングシステムにより検出される。イメージングシステムは光学信号をセンサ(CCD又はCMOS)に導く光学アセンブリを含んでよい。しかしながら、他の実施形態では、イメージングシステムは光学信号を直接検出してもよい。例えば、フローセルはCMOSセンサに装着してよい。しかしながら、所望の反応は電気的特性の変化であってもよい。例えば、所望の反応は溶液内のイオン濃度の変化であってもよい。
代表的な反応は、限定されないが、化学反応、例えば、還元、酸化、添加、除去、転移、アミド化、エーテル化、又は置換;第1の化学物質が第2の化学物質に結合する結合相互作用;2つ以上の化学物質が互いに分離する解離反応;発光;化学発光;など及び生物学的反応、例えば、核酸複製、核酸増幅、核酸ハイブリダイゼーション、核酸ライゲーション、リン酸化、酵素的触媒、受容体結合又はリガンド結合等、を含む。所望の反応は、例えば周囲溶液又は環境のpHの変化として検出可能なプロトンの添加又は除去であってもよい。
様々な実施形態は試料に反応成分を与えることを含む。本明細書で使用される「反応成分」又は「反応物質」は所望の反応を得るために使用し得る任意の物質を含む。例えば、反応成分は、試薬、酵素、試料、他の生体分子、及び緩衝溶液を含む。反応成分は典型的には反応サイト(例えば溶液内の又反応サイト内に固定化された、試料が位置するエリア)に送られる。反応成分は関心物質と直接又は間接的に相互作用してよい。
特定の実施形態では、所望の反応は光学アセンブリにより光学的に検出される。光学アセンブリは、互いに連携して光学信号をイメージング装置(例えば、CCD,CMOS又は光電子増倍管)へと導く光学要素の光学列を含んでよい。しかし、代替実施形態では、試料領域を活性検出器に直接隣接して位置させ、該検出器が光学列を使用せずに所望の反応を検出するようにしてもよい。活性検出器は所定の容積又は面積内の所定の事象、特性、性質又は特徴を検出可能にしてよい。例えば、活性検出器は所定の容積又は面積の画像を取得可能にしてよい。活性検出器は所定の容積の溶液内のイオン濃度又は所定の面積に沿うイオン濃度を検出可能にしてよい。代表的な活性検出器は、電荷結合デバイス(CCD)(例えば、CCDカメラ);光電子増倍管(PMT)分子特性デバイス又は検出器、例えばナノポアを用いたもの;マイクロ回路構成、例えば参照により全体が本明細書に組み入れられる米国特許第7,595,883号明細書に開示されているもの;及び化学的にセンシティブな電界効果トランジスタ(chemFET)、イオンセンシティブ電界効果トランジスタ(ISFET)、及び/又はメタルオキサイドセミコンダクタ電界効果トランジスタ(MOFET)などの電界効果トランジスタ(FET)を有するCMOS製センサ、を含む。
本明細書で使用される「照明素子」及び「光学コンポーネント」は光学信号の伝播に影響を与える様々な要素を含む。例えば、光学コンポーネントは光学信号の方向変換、フィルタ処理、成形、拡大又は集中のうちの少なくとも1つを行うモジュールのとし得る。影響される光学信号は試料の上流の光学信号及び試料の下流の光学信号を含む。蛍光検出システムでは、上流のコンポーネントは励起放射を試料に向けるコンポーネントを含み、下流のコンポーネントは試料からの放出放射を導くコンポーネントを含む。光学コンポーネントは、例えば、リフレクタ、ダイクロイック、ビームスプリッタ、コリメータ、レンズ、フィルタ、プリズム、ミラー、検出器、等であってよい。光学コンポーネントは、バンドパスフィルタ、光学くさび、及び本明細書に記載するコンポーネントに類似の光学装置も含む。
本明細書で使用される「光学信号」又は「光信号」は検出し得る電磁エネルギーを含む。この語は標識化された生物学的又は化学的物質からの光放射を含むとともに、光学物質により屈折又は反射された透過光も含む。試料に入射する励起放射及び試料により提供される光放射を含む光学又は光信号は1つ以上のスペクトルパターンを有し得る。例えば、画像化セッションにおいて1つ以上のタイプの標識を励起することができる。このような場合には、異なるタイプの標識を共通の励起光源で又は異なる励起光源で異なる時点に又は同時に励起することができる。各タイプの標識は他の標識のスペクトルパターンと異なるスペクトルパターンを有する光学信号を放出し得る。例えば、これらのスペクトルパターンは異なる放射スペクトルを有し得る。光学信号を他の発光スペクトルから個別に検出するために光放射をフィルタ処理してよい。
照明素子及び/又は光学コンポーネントは光学アセンブリ内の定位置にしてもよく、また選択的に移動可能にしてもよい。本明細書において、「移動」と関連して「選択的に」という語が使用されるとき、そのフレーズは光学コンポーネントの位置は望ましい方法で変化させてもよいことを意味する。光学コンポーネントの位置及び向きの少なくとも1つは変更可能である。例えば、特定の実施形態では、光学撮像システムのフォーカシングを容易にするために回転ミラーが選択的に移動される。
解析操作(画像化セッションとも称される)は、試料の少なくとも一部分を画像化する期間を含む。1つの試料は複数の画像化セッションを受け得る又はさらされ得る。例えば、1つの試料は2つの異なる画像化セッションを受けることができ、各画像化セッションは1つ以上の異なる標識からの光学信号を検出しようと試みる。特定の実施形態として、核酸試料の少なくとも一部分に沿う第1のスキャンが核酸A及びCと関連する標識を検出し、該試料の少なくとも1部分に沿う第2のスキャンが核酸G及びTを検出することができる。シークエンシングの実施形態では、別々のセッションがシークエンシングプロトコルの別々のサイクルで起こる。各サイクルは1つ以上の画像化セッションを含んでよい。他の実施形態では、異なる画像化セッションにおける光学信号の検出は異なる試料のスキャンを含んでよい。異なる試料は同じタイプ(例えば2つのマイクロアレイチップ)又は異なるタイプ(例えば、フローセル及びマイクロアレイチップ)としてよい。
解析操作中に、試料により供給される光学信号が観察される。様々なタイプの画像化を本明細書に記載の実施形態とともに使用することができる。例えば、本明細書に記載の実施形態は試料エリアの複数の領域を個別に画像化する「ステップ・アンド・シュート」プロシージャを使用してよい。これらの実施形態は落射蛍光画像化及び全内部反射蛍光(TIRF)画像化の少なくとも1つを実行するように構成してもよい。他の実施形態では、試料イメージャはスキャン時間遅延積分(TDI)システムである。更に、画像化セッションは光の線状集点領域が試料を横切ってスキャンするように1つ以上の試料のラインスキャンを含んでよい。ラインスキャンのいくつかの方法は、例えば、米国特許第17,329,860号明細書及び米国特許公開第2009/0272914号に記載されており、これらの各文献は参照により全体が本明細書に組み入れられる。画像化セッションは光の点状収束領域を試料を横切ってラスタパターンに移動させることを含んでもよい。代替実施形態では、画像化セッションは、照明なしに、完全に試料内の標識の発光特性(例えば、試料内の放射性又は化学発光成分)に基づいて発生される光放射を検出することを含んでもよい。代替実施形態では、フローセルは所望の反応を検出するイメージャ(例えばCCD又はCMOS)上に装着されるようにしてよい。
本明細書で使用される用語「試料」又は「関心のある試料」は、それらからの光学信号を観測する画像化セッションを受ける様々な材料又は物質を含む。特定の実施形態において、試料は関心のある生物学的又は化学的物質を含んでよく、必要に応じ、生物学的又は化学的物質を指示する光学的基板又は支持構造を含んでよい。従って、試料は光学的基板又は支持構造を含んでも含まなくてもよい。本明細書で使用される用語「生物学的又は化学的物質」は、本明細書に記載の光学系で画像化又は検査されるのに適した様々な生物学的又は化学的物質を含んでよい。例えば、生物学的又は化学的物質としては、ヌクレオチド、核酸、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、タンパク質、酵素、ポリペプチド、抗体、抗原、リガンド、受容体、多糖類、炭水化物、ポリリン酸塩、ナノポア、オルガネラ、脂質層、細胞、組織、有機体、及び上述の種における類似体又は模倣体のような生物学的に活性の化合物がある。他の化学物質としては、同定に使用することができる標識、例えば、蛍光標識及び以下に詳細に説明する他の標識がある。
異なるタイプの試料は入射光に異なる影響を与える異なる光学的基板又は支持構造を含んでよい。特定の実施形態では、検出すべき試料は基板又は支持構造の1つ以上の表面に付着し得る。例えば、フローセルは1つ以上のフローチャネルを含み得る。フローセル内において、フローチャネルはフローセルの最上層と最下層とにより周囲環境から分離し得る。従って、検出すべき光学信号は支持構造内から投影され、異なる屈折率を有する材料の複数の層を透過し得る。例えば、フローチャネルの内部底面からの光学信号を検出するとき及びフローチャネルの上方からの光学信号を検出するとき、検出したい光学信号は屈折率を有する流体、異なる屈折率を有するフローセルの1つ以上の及び異なる屈折率を有する周囲環境中を伝播し得る。
本明細書に記載のシステム及び方法はマイクロアレイと接触した試料中の特定の標的分子の存在を検出するために使用することができる。これは、例えば標識化した標的検体をマイクロアレイの特定のプローブに結合してプローブ位置に標識を取り込み、除去し、又は改質することに基づいて決定することができる。例えば米国特許出願公開第12003/0108867号、同第2003/0108900、同2003/0170684号、同2003/0207295号、又は同2005/0181394号に記載されているように、マイクロアレイを用いていくつかのアッセイの何れか1つで標的を同定又は特性化することができ、これらの各文献は参照により本明細書に組み入れられる。
更に、本明細書に記載の光学系は、2007年3月30日に出願された「System and Devices for Sequence by Synthesis」と題するPCT出願PCT/US/07991に記載されている様々なコンポーネント及びアセンブリ及び/又は200年9月26日に出願された「Fluorescence Excitation and Detection System and Method」と題する国際公開国際公開第2009/042862号に記載されている様々なコンポーネント及びアセンブリを含むように構成してよく、これらの両文献は参照によりそれらの全要旨が本明細書に組み入れられる。特定の実施形態では、光学系は2009年、12月15日に出願された米国特許第7,329,860号明細書及び国際公開第2009/137435号に記載されている様々なコンポーネント及びアセンブリを含んでもよく、この文献は参照によりその全要旨が本明細書に組み入れられる。光学系は米国特許出願第12/638,770号に記載されている様々なコンポーネント及びアセンブリを含んでもよく、この文献は参照によりその全要旨が本明細書に組み入れられる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の方法及び光学系は核酸シークエンシングに使用することができる。例えば、シークエンシング・バイ・シンセシス(SBS)プロトコルが適用可能である。SBSでは、複数の蛍光標識された修飾ヌクレオチドが光学的基板の表面(例えば、フローセル内のチャネルを少なくとも部分的に規定する表面)に存在する増幅されたDNAの複数のクラスタ(場合により数百万のクラスタ)をシークエンシングするために使用される。フローセルはシークエンシング用核酸試料を含み、フローセルは適切なフローセルホルダ内に置かれる。シークエンシング用試料は個別に分解するように互いに分離された単一核酸分子、クラスタの形の核酸分子の増幅集団、又は核酸の1つ以上の分子に付着したビーズの形にしてよい。従って、シークエンシングは本明細書に上述したようなアレイ上で実行することができる。核酸は未知の標的シークエンスに隣接するオリゴヌクレオチドプライマーを含むように調製してよい。第1のSBSシークエンシングサイクルを開始するには、1つ以上の異なって標識化されたヌクレオチド及びDNAポリメラーゼ等を流体フローサブシステム(図示せず)によりフローセルに流入/貫流させてよい。単一タイプのヌクレオチドを一度に付加するか、あるいはシークエンシングプロシージャで使用されるヌクレオチドを可逆的終端特性を処理するように特別に設計することによって、シークエンシング反応の各サイクルを数タイプの標識化したヌクレオチド(例えば、A、C、T、G)の存在下で同時に生じさせることができる。ヌクレオチドは、フルオロフォア(蛍光色素分子)のような検出可能な標識部分を含むことができる。4つのヌクレオチドを互いに混合する場合、ポリメラーゼは適正塩基を選択して取り込むことができ、各シークエンス(配列)は単一塩基によって伸長される。取り込まれなかったヌクレオチドは、フローセルに洗い流し溶液を流すことによって、洗い流すことができる。1つ又はそれ以上のレーザーは、核酸を励起し、蛍光を誘発することができる。核酸から発生される蛍光は取り込まれた塩基のフルオロフォアに基づき、異なるフルオロフォアは異なる波長の発光を発生することができる。非ブロック化試薬をフローセルに付加して、伸長され検出されたDNAストランドから可逆的ターミネータ群を除去することができる。その後、非ブロック化試薬は、フローセルに洗い流し溶液を流すことによって、洗い流すことができる。このとき、フローセルは、上述したように標識化されたヌクレオチドの導入とともに開始するシークエンシングのその後のサイクルの準備が整う。この流体ステップ及び検出ステップは数回繰り返し、シークエンシングランを完遂することができる。例示的なシークエンシング方法は、例えば、Bentley et al.,Nature456:53-59(2008);国際公開第04/018497号;米国特許第7,057,026号明細書;国際公開第91/06678号;同第07/123,744号;米国特許第7,329,492号明細書;同第7,211,414号明細書;同第7,315,019号明細書;同第7,405,281号明細書;及び米国特許出願公開第2008/0108082号に記載されており、これらの各文献は参照により本明細書に組み入れられる。
いくつかの実施形態では、核酸はシーケンシング前又は中に表面に付着させ、増幅することができる。例えば、増幅は表面上に核酸集団を形成する架橋増幅方法を用いて実行することができる。有用な架橋増幅方法は、例えば、米国特許第5,641,658号明細書;米国特許公開第2002/0055100号;米国特許第7、115,400号明細書;米国特許公開第2004/0096853号;米国特許公開第2008/0009420号に記載されている。表面上で核酸を増幅する別の有用な方法はローリングサークル増幅(RCA)であり、例えばLizardi他、Nat.Genet.19:225-232(1998)及びUS2007/0099208A1に記載されており、これらの各文献は参照により本明細書に組み入れられる。ビーズ上のエマルジョンPCRを使用できることも、例えばDressman他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA100:8817-8822(2003)、国際公開第05/010145、又は米国特許公開第2005/0130173号又は同第2005/0064460号に記載されており、これらの各文献は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
本明細書に記載する方法及びシステムに適用可能な他のシークエンシング技法はパイロシークエンシング、ナノポアシークエンシング及びライゲーションによるシークエンシングである。特に有用な代表的なパイロシークエンシング技術及び試料は、米国特許第6210891号明細書;同第6258568号明細書、および同第6274320号明細書、及びRonghi,Genome Rsearch 11: 3-11 (2001)に記載されており、これらの各文献は参照により本明細書に組み入れられる。同様に有用な代表的なナノポア技術及び試料は、Dreamer et al., Acc. Cem. Res. 35: 817-825 (2002); Li et al., Nat. Mater. 2: 611-615: (2003); Soni et al., Clin Chem. 53: 1996-2001 (2007); Healy et al., Nanomed. 2: 459-481 (2007) 及びCockroft et al., J. am. Chem. Soc. 130: 818-820 及び米国特許第7,001,792号明細書に記載されており、これらの各文献は参照により本明細書に組み入れられる。特に、これらの方法は試薬配送の繰り返しステップを利用する。本明細書に記載する機器又は方法は、例えば上記の引用文献に記載されるような所望のプロトコルに従って試薬を導入し光を検出するために、貯蔵部、バルブ、流体ライン及び他の流体コンポーネントをこれらのコンポーネントのための制御システムと一緒に用いて構成することができる。種々の試料の何れかは、エマルジョンPCRにより生成されるビーズを有する基板、ゼロ次波長を有する基板、集積CMOS検出器を有する基板、脂質二重層の生物学的ナノポアを有する基板、合成ナノポアを有するソリッドステート基板、及び当技術分野で既知の他の基板といったシステムで、用いることが可能である。このような試料は、上記参考文献の種々のシークエンシング技法についての文脈で、さらには米国特許出願公開第2005/0042648号、同第2005/0079510号、同第2005/0130173号、および国際公開第05/010145号において記載されており、これらの各文献は参照により本明細書に組み入れられる。
様々な実施形態により、例えば、支持構体上又は支持構体内に存在するときに検出することができる代表的な標識としては、限定しないが、発色団、発光団、フルオロフォア(蛍光色素分子)、光学的にコード化されたナノ粒子、回折格子でコード化された粒子、Ru(bpy).sup.32+のような電気化学発光標識、又は光学的特性に基づいて検出することができるモイエティがある。有用であり得るフルオロフォアとしては、例えば、ユーロピウム及びテルビウムの錯体を含む蛍光ランタニド錯体、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリトロシン、クマリン、メチル-クマリン、ピレン、マラカイトグリーン、Cy3、Cy5、スチルベン、ルシファーイエロー、カスケードブルー(登録商標)、テキサスレッド(登録商標)、アレクサ染料、フィコエリトリン、ボディパイ、及びHaugland, Molecular Probes Handbook, (Eugene, Oreg.) 6th Edition; The Synthegen catalog (Houston, Tex.), Lakowicz, Principles of Fluorescence Spectroscopy, 2nd Ed., Plenum Press New York (1999))又は国際公開第98/59066号に記載されている従来既知のフルオロフォアがあり、これらの各文献は参照により本明細書に組み入れられる。幾つかの実施形態において、1つの標識対は、第1励起波長によって励起可能とすることができ、他の標識対は第2励起波長によって励起可能とすることができる。
実施形態は、光学的基板によって支持される生物学的又は化学的な物質を含む試料の検出に関して例示するが、当然のことながら、他の試料を本明細書に記載の実施形態により画像化することができる。他の例示的な試料としては、限定されないが、細胞又は組織のような生物学的試料、コンピュータプロセッサに使用されるような電子チップ、等々がある。幾つかの用途例としては、顕微鏡検査、衛星スキャナ、高解像度複写、蛍光画像収集、核酸の解析及びシークエンシング、DNAシークエンシング、シークエンシング・バイ・シンセシス、マイクロアレイの画像化、ホログラフ的にコード化した微粒子の画像化等がある。
本明細書に記載の実施形態によれば、流体解析機器とともに使用するためのカートリッジアセンブリが提供される。本カートリッジアセンブリは、フローセルを受け入れるフローセルチャンバと、所望量の液体を受け入れる液体ウェルを有するウェルプレートとを含むハウジングを備える。ウェルプレートは、バルブステーション、ポンプステーション、及び流体解析ステーションを含む。ポンプアセンブリがポンプステーションにおいてウェルプレートの上に設けられる。ポンプアセンブリはポンプステーションと流体解析ステーションとの間のチャネルを通る流体の流量を制御する。回転バルブアセンブリがバルブステーションにおいてウェルプレートの上に設けられる。回転バルブアセンブリは回転軸を中心に回転してウェルをポンプステーションに選択的に結合するように配置されたロータシャフトと回転バルブを含む。ロータシャフトはハウジングを貫通して露出する遠位端を有する。ロータシャフトはその遠位端に二重スプライン構造を含む。二重スプライン構造は第1及び第2組のスプラインを有する。第1組のスプラインは駆動インタフェースを形成し、第2組のスプラインは位置コード化インタフェースを形成する。位置コード化インタフェースはロータシャフトの位置を追跡するためにバルブ駆動アセンブリで使用される。
任意選択として、第1組のスプラインは遠位端の外面の周囲に延在し、それらの隣接するスプラインの側面は第1の所定のスプライン間隔で隔てられる。このスプライン間隔はバルブ駆動アセンブリの駆動シャフト上のスプラインパターンに対応する。第2組のスプラインは遠位端に設けられた空洞の内面の周囲に形成された内部スプラインに相当する。内部スプラインは、それらの隣接する側面が互いに所定の非平衡の角度を成すように傾斜される。これらの隣接側面は底部で融合して駆動アセンブリの駆動軸の対応スプラインを受け入れるくぼみを形成してよい。
任意選択として、ロータバルブは結合フランジによってロータシャフトの近位端に取り付けてよい。結合フランジはロータバルブとロータシャフトとの間の所定量の傾動を許容し得る。ロータバルブはロータシャフトの近位端の周囲に置かれた1つ以上のリブを有するロータベースを含んでよい。結合フランジは前記リブとロータシャフトの近位端との間に保持し得る。ロータバルブは中心ポートと径方向ポートを有するウェルプレート接触面を含んでよい。ロータバルブは中心ポートから径方向ポートまで径方向に外向きに延在するチャネルを含んでよい。
任意選択として、中心ポートはロータシャフトの回転軸と一致するとともにウェルプレートの中心フィードポートと一致するように整列してよい。ロータバルブは回転軸を中心に回転して径方向ポートを対応するウェルポートと整列させることができる。回転バルブは界面リングで形成されたウェルプレート接触面を含んでよい。界面リングはウェルプレート接触面の周囲に延在してよい。カートリッジアセンブリは更に回転バルブを回転可能に収容する内部空洞を含むバルブキャップを備えてよい。バルブキャップはバルブキャップをウェルプレートに対して下向きにウェルに固定する1つ以上のラッチアームを含んでよい。バイアス素子を前記内部空洞に含め、バイアス力を回転バルブに与えて回転バルブのポートとウェルプレートのポートの間で密封された界面を維持してよい。
任意選択として、ポンプアセンブリは両端に駆動端とバイアス面を有するプランジャ含んでよい。駆動端とバイアス面は、プランジャの往復運動と関連して対応する単方向駆動力とバイアス力をそれらに加えることができるようにハウジングの上面及び底面で露出させてよい。プランジャはブリッジセグメントでU字形に互いに結合された駆動アームとプランジャアームを有してよく、モノリシック構造に一体に形成してよい。駆動アームとプランジャアームはウェルプレート上に位置する支持ポスト内に収容してよい。プランジャは異なる材料で一体にモールド成形されたプランジャアームとプランジャ素子を備えてよい。プランジャ素子は対応する支持ポスト中を移動してポンプステーションに高圧及び低圧を生成するようにしてよい。
任意選択として、ポンプステーションは機能的に準備区分と排出区分とポンプ作業区分とに分割されたチャネル区分を含んでよく、これらの区分は互いに連続して両方向の流体フローを支持するように形成される。ポンプステーションは作業区分の上流と下流に置かれた1対のピンチバルブの間に挟まれた作業エリアを含んでよい。ポンプアセンブリは作業エリアと整列するプランジャを備えてよい。プランジャは作業エリアに対して往復運動して高圧及び低圧状態を導入し得る。ポンプアセンブリはピンチバルブと整列するプッシュピンを備えてよい。プッシュピンは交互に移動してピンチピンを開閉する。穿孔機ユニットをハウジング内に設け、ウェルに近接配置してよい。穿孔機ユニットは穿孔素子を含んでよい。穿孔機ユニットは穿孔位置へ移動することができ、そこで穿孔素子が対応するウェルのカバーに孔をあけることができる。
任意選択として、ハウジングは、穿孔機ユニットの上端への機器アクセスを提供する穿孔機アクセス開口を含んでよい。穿孔機ユニットは、下部プラットフォームと中間部分と上部フランジを有する円錐管状に形成された本体を含んでよく、下部プラットフォーム又は上部フランジの少なくとも1つが所定の態様に分布された穿孔素子を含んでよい。穿孔機ユニットはロータシャフトの上に嵌合するプラットフォームを有してよい。このプラットフォームは、穿孔素子を対応するウェルと整列させるために、回転バルブアセンブリの係合機構部と係合して穿孔機ユニットを所定の回転配向に位置させるインデックス機構部を含んでよい。
任意選択として、ウェルプレートは回転バルブアセンブリに対応する所定のパターンに配置されたウェルトランジションポートを含んでよい。ウェルプレートは対応するウェルと整列するウェル排出ポートを含んでよい。ウェルプレートは対応するウェル排出ポートとウェルトランジションポートとの間に延在するウェル排出チャネルを含んでよい。ウェルプレートは上面及び底面を有するベースを含んでよく、その少なくとも一つの面にチャネルを含んでよい。チャネルは側面開口チャネルを含んでよい。ベースはバック層に接合して側面開口チャネルを閉鎖してよい。ウェルプレートは光学解析ステーション内に設けられた光学インタフェース窓を含んでよい。ウェルプレートの上面は機器の照明素子と係合する挿入制限素子を含んでよい。挿入制限素子は光学インタフェース窓の周囲に設けられた1つ以上のリブに相当してよい。これらのリブは出力名素子と光学インタフェース窓との間のZ公差を決定し得る。
本明細書に記載する実施形態によれば、カートリッジアセンブリを備える流体システムが提供され、該カートリッジアセンブリは照明チャンバとウェルプレートを含むハウジングを有する。ウェルプレートはハウジング内に維持され、所望量の液体を受け入れる液体ウェルを有する。ウェルプレートは照明チャンバと整列する流体解析ステーションを含む。ウェルプレートは流体解析ステーションに位置するインタフェース窓とインタフェースポートを含む。フローセルカートリッジは解析回路を中に含むフレームを有する。フレームは解析回路と整列するフローセル窓を含む。フレームは解析回路内の活性領域に流体結合するフローセルポートを含む。ハウジングはフローセルカートリッジを収容するフローセルチャンバを含む。フローセルチャンバはフローセルカートリッジを流体解析ステーションに位置させ、対応するインタフェース窓及びポートと整列するフローセル窓及びポートを有する。
任意選択として、フローセルチャンバは側面レール及びエンドストップを含んでよく、それらの少なくとも1つは、フローセルカートリッジを完全装填位置においてフローセル窓及びポートが対応するインタフェース窓及びポートとそれぞれ整列されるように所定の基準点に位置決めするエンドリミットを有してよい。フローセルチャンバは側面レールの少なくとも1つに沿って延長するように向けられたバイアスアームを含んでよい。バイアスアームはフローセルチャンバの内側に突出して延在し、前記フローセルカートリッジに横方向のバイアス力を与えて前記フローセルカートリッジを所定の基準点に維持してよい。バイアスアームはフローセルカートリッジ側面に設けられたノッチと嵌合するように設置されたラッチ素子を含んでよい。ラッチ素子は前記フローセルカートリッジを(本明細書で説明されるように)XYZ座標系に関してX基準点に維持することができる。
任意選択として、フローセルカートリッジは上部及び底部フレームを含んでよい。上部フレームはフローセル窓及びポートを含んでよい。上部フレームは上部フレームから上向きに所定の高さだけ突出してZ基準点を規定するリブを含んでよい。フローセルカートリッジはエラストマ材料でモノリシック構造に形成されたガスケットを含んでよい。ウェルプレートは、バルブステーション、ポンプステーション及びインタフェースチャネルを含んでよく、インタフェースチャネルはバルブステーションとインタフェースポートの1つとの間の第1の流体通路及び前記ポンプステーションと前記インタフェースポートの1つとの間の第2の流体通路を提供してよい。照明チャンバは、インタフェース窓、フローセル窓及び解析回路内の活性領域を貫通して延びる照明軸に沿って延在するように向けてよい。
本明細書に記載する一実施形態に従って形成されたカートリッジアセンブリの前上面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態による図1Aのカートリッジアセンブリの底面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるカートリッジアセンブリ内の内部コンポーネントの前面斜視図を示す。 本明細書に記載する実施形態によるカートリッジアセンブリの、ウェルプレートの下に取り付けられてハウジングの一部分を形成する廃液トレーの上面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるカートリッジアセンブリの一部分と、フローセルチャンバと整列するフローセルカートリッジの前面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるフローセルチャンバと、該フローセルチャンバ内に挿入されたフローセルカートリッジの底面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成された回転バルブアセンブリの斜視図を示す。 本明細書に記載する実施形態によるロータシャフトの遠位端の拡大斜視図を示す。 本明細書に記載する実施形態による、バルブシャフトを含むロータバルブアセンブリの断面図を示す。 本明細書に記載する実施形態に従って形成されたロータバルブの上面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成されたロータバルブの底面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態による、ロータキャップが取り外された状態のロータシャフト及びロータバルブの側面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成された穿孔機ユニットの底面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態による、回転バルブアセンブリの上に搭載されたときの穿孔機ユニットの一部分の上面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態による、バルブシャフトをより良く示すために穿孔機ユニットが取り外された状態の回転バルブアセンブリを示す。 本明細書に記載する実施形態による、照明チャンバをより詳しく示すためのカートリッジアセンブリの一部分の底面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従ってフローセルカートリッジが挿入され且つ照明素子が照明チャンバ内に挿入されたとき、流体解析ステーションで提供される様々な構造のモデル側断面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成されたウェルプレートの上面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるウェルプレートのベースの背面に設けられたフローチャネルを示す。 本明細書に記載する実施形態によるウェルプレートのベースの背面に設けられた流体解析ステーションのより詳細な図を提供する、ベースの一部分の底面図を示す。 本明細書に記載する実施形態によるウェルプレートの上面上の流体解析ステーションのより詳細な図を提供する、図5Cに対応するベースの正面/上面部分の上面図を示す。 本明細書に記載する実施形態によるバルブステーションに隣接するベースの底面の部分拡大図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるウェルプレート上のポンプステーションの上面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるポンプ内に設けられたプランジャの側面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるプランジャアームに装着されたプランジャ素子の拡大側面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるポンプ動作をより良く示すポンプステーションの側面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態による支持ポスト内に挿入されたプランジャの一部分の拡大側面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態によるプランジャアームを収容する支持シャフトの斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って使用される流体機器の一部分のブロック図を示す。 本明細書に記載する一実施形態による生物学的又は化学的解析のために構成されたシステムの概略図である。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成されたフローセルカートリッジの上面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成されたフローセルカートリッジの上面斜視図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成されたフローセルカートリッジの光学流体(O-F)インタフェースをより良く示す、上部フレームの一部分の拡大図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成されたフローセルカートリッジの内に設けられたプリント回路基板の一部分の上面図を示す。 本明細書に記載する一実施形態に従って形成された図9Dのプリント回路基板の底面図を示す。
カートリッジアセンブリの概説
図1Aは、本明細書に記載の一実施形態に従って形成されたカートリッジアセンブリ100の前上面斜視図を示す。一例として、カートリッジアセンブリ100はSBSカートリッジアセンブリを表す。カートリッジアセンブリ100はマイクロ流体機器に挿入されるハウジングを備える。本明細書では実施形態はマイクロ流体システム、機器及びカートリッジと関連して記載されるが、必要に応じ実施形態は「マイクロ」流体システム、機器、カートリッジ等とみなせない流体システムで実装してもよい。ハウジングはベース101とカバー102を備える。カバー102は機器接触面104を有し、機器接触面104は以下で詳述する多数の機器コンポーネントと係合される内部コンポーネントを露出させる開口を有する。操作中、カートリッジアセンブリ100は、流体操作の実行と関連してカートリッジアセンブリ100に物理的に、光学的に且つ電気的に結合する機器に近接して置かれる。カートリッジアセンブリ100は流体操作の実行と関連してフローセルを受け入れるフローセルチャンバ108を含む前面106を備える。
本明細書中の実施形態によれば、カートリッジアセンブリ100は様々なサブアセンブリ、例えば回転バルブアセンブリ200(図2A-2Dと関連して以下で詳述する)、穿孔機ユニット300(図3A-3Dと関連して以下で詳述する)、照明チャンバ400(図4と関連して以下で詳述する)及びシリンジポンプアセンブリ500(図6A-6Cと関連して以下で詳述する)等を含む。
カバー102は回転バルブアセンブリ200内のバルブシャフトを露出するシャフトウェル116を含む。カバー102は穿孔機アクセス開口122も含み、これらの開口は本明細書に記載する操作と関連する穿孔機ユニット300の上端への機器のアクセスを提供する。操作中、機器の駆動シャフトは回転バルブアセンブリ200の動きを管理するために回転バルブアセンブリ200のバルブシャフトに物理的に結合される。カバー102は穿孔機アクセス開口122を含み、これらの開口はウェルフォイルの穿孔操作と関連する穿孔機ユニット300の上端への機器の1つ以上の穿孔機シャフトのアクセスを提供する。一例として、複数の穿孔機アクセス開口122は、起動時に穿孔機ユニット300の平面運動を維持するために、穿孔機ユニット300の上端に沿って分散して設けることができる。試料ウェル124が前面106に近接して設けられる。試料ウェル124は機器で解析すべき関心試料量を受け取る。流入する試料の温度を要望どおりに調整(予熱)するために、加熱素子125を試料ウェル124に近接して設けることができる。ポンプアクセス開口123がカバー102の上面104に設けられる。ポンプアクセス開口123は機器内のバイアス素子が係合表面542をポンプアセンブリ500のプランジャに係合させることを許す。例えば、バイアス素子は金属波型ばね、弾性ばね、又は均等力を提供する別の構造体としてよい。
図1Bは図1Aのカートリッジアセンブリ100の底面斜視図を示す。図1Bにおいて、フローセルカートリッジ900がフローセルチャンバ108内に挿入されている。カートリッジアセンブリ100はフローセルカートリッジアクセスエリア112を有する底面110を含み、アクセスエリア112はフローセルカートリッジ900の関心部分、例えば電気接点パッドのアレイ950及び加熱素子を受け入れるための開口944を露出する。底面110は1対のプッシュピン孔114及びポンプ駆動開口116も含む。プッシュピン開口114はポンプ500内のプッシュピンを露出する。本明細書で説明するように、プッシュピンは機器内のバルブ駆動シャフトと係合し、流体フローの制御と関連して対応するピンチバルブを開閉する。ポンプ駆動開口116はポンプ500内のバルブシャフト546の近位端548を露出する。本明細書で説明するように、バルブシャフト546は機器内のポンプ駆動シャフトと係合して流体フローの制御と関連するポンプ作用を導入する。底面110は穿孔可能な廃液排出口120を露出する開口118も含み、廃液排出口120はカートリッジアセンブリ100内の廃液容器から使用済み流体を排出するために使用される。
図1Cは本明細書に記載の一実施形態によるカートリッジアセンブリ100内の内部コンポーネントの正面斜視図を示す。図1Cに示すように、カートリッジアセンブリ100はバルブ操作ステーションにおいてウェルプレート150に回転可能に装着された回転バルブアセンブリ200を含む。シリンジポンプアセンブリ500がポンプステーションにおいてウェルプレート150に装着される。ウェルプレート150はベース152(例えば、略平面の板)を含み、ベース152と一体に形成されベース152から上向きに伸びる複数の試薬ウェル154,156を有する。試薬ウェル154,156は回転バルブアセンブリ200を少なくとも部分的に囲む様々な位置に設けられる。試薬ウェルには所望量の液体が入る。必要に応じ、回転バルブアセンブリ200は試料ウェル154,156(一般に液体ウェルと称される)を流体解析ステーション170に選択的に結合させる。
試薬ウェル154,156は、所望量の対応する試薬を受け入れるために、異なる断面積及びベース152の上方に異なる高さを有し、異なるウェル容積を有するように形成してよい。必要に応じ、1つ以上のウェル154,156は本明細書に記載の実施形態に応じて溶液ウェルとして利用してもよい。ウェル154,156は充填操作中に所望量の液体を受け入れるために開いた充填端158,160を含む。所望量の液体がウェル154,156に充填されると、充填端158,160がフォイル又は他のシールカバーで覆われて各ウェル154,156内に気密の容積部を形成する。図1Cでは見えないが、ウェル154,156はその底部に設けられた1つ以上の排出口を含む。操作中、回転バルブ200及びポンプアセンブリ500の制御の下で、カバーが穿孔されて空気が1つ以上のウェル容積部に入ると、それによって液体が排出口を経て流体解析ステーション170に(例えば、重力又は加圧により)自由に流出することができる。
図1Dは、ウェルプレート150の下に装着され、カートリッジアセンブリ100のハウジングの一部分を形成する廃液トレー130の上面斜視図を示す。廃液トレーはウェルプレート150の比較的大きな部分の下部領域に広がる廃液収集容積部131を含む。一例として、、廃液トレー130は回転バルブアセンブリ200とウェル54,156の少なくとも一部分の下に設置される。廃液トレー130は、その周縁に沿って延在し、(例えば、ウェルプレート150の底面上の)嵌合面に封止されるリッジ132を含む。リッジ132はその隅部に、ウェルプレート150の貫通開口と連通する通気孔133を含んでよい。通気孔133は廃液が容積部131に入るにつれて容積部131から空気を放出することができる。通気孔133は操作中にわずかに傾けても通気孔133の少なくとも1つが空気吸入口として常に使用し得るように分布される。通気孔133は、廃液が通気孔133の表面に跳ね上がっても漏れないので、廃液トレー130のサイズを制限することができる。通気孔133は発泡ポリプロピレン、ポリエチレン又はポリテトラフルオロエチレン等の多孔性材料で形成してよい。
廃液トレー130は漏斗部134と排出管135も含む。漏斗部134は管135の開口と連通するレッジ部136で終端する。管135の底端は最初にカバーで覆われる。廃液トレー130を空にするためには、カバー136を穿孔し、カートリッジアセンブリ100(廃液トレー130を含む)を傾けて漏斗部134が最も低い位置にすることができる。廃液は漏斗部134を通りレッジ部136を超えて管135から流出する。
フローセルチャンバ
図1Eは、カートリッジアセンブリ100の一部分と、フローセルチャンバ108と整列したフローセルカートリッジ900の正面斜視図を示す。フローセルチャンバ108はキー機構部109を含み、キー機構部109は溝として形成し、フローセルチャンバ108の底面に設けてよい。キー機構部109は、フローセルカートリッジ900が正しい方向及び向きに装填されるように、フローセルカートリッジ900の底面の対応するキー機構部(例えば、図9Cのスタンドオフ914)を受け入れる形状及び寸法を有する。フローセルチャンバ108は側面レール413と上壁451及び低壁451及び453を含む。カートリッジ900は装填方向900Aに挿入される。
図1Fは、本明細書に記載の一実施形態によるフローセルチャンバ108とその中に挿入されたフローセルカートリッジ900の底面図を示す。フローセルチャンバ900は図1Fにおいてフローセルチャンバ108内に完全装填位置まで挿入されている。本明細書において、図9A-9Eと関連してより詳細に説明されるように、フローセルカートリッジ900は装填端部908と側縁部912を含む。装填端部908は基準ポスト923を含み、側縁部912の少なくとも1つは1つ以上の基準ポスト925を含む。1つの対向側縁部912はノッチ927を含む。フローセルカートリッジ900の底面は熱拡散器957と接点パッド950を露出する開口を有する。
フローセルチャンバ180は上面及び底面と、チャンバ108の対向側面に沿って互いに平行に延在する側面レール413を含む。エンドストップ417がチャンバ108の最深部に設けられる。上面及び底面、側面レール413、及びエンドストップ417は、フローセルカートリッジ900を座標系(例えば、XYZ座標系)に対して所定の基準点(例えば、X基準点、Y基準点及びZ基準点と称される基準点)に正しく位置させるように設置される。エンドストップ417はエンドストップ417に沿って所望の位置に設けられたエンドリミッタ414を含む。エンドリミッタ414は装填端部908に設けられた基準ポスト923と整列する。側面レール413の1つはフローセルチャンバ108の内部に向かって延在する横方向リミッタ420を含む。横方向リミッタ420は横方向基準ポスト923と整列する。反対側の側面レール413は、側面レール413に沿って延在するように方向づけられ、横方向バイアス力を矢1Eの方向に与えるバイアスアーム422を含む。バイアスアーム422はその遠位端にラッチ素子424を含む。ラッチ素子424は側縁912のノッチ927に嵌合する形状を有する。
装填操作中、装填端部908はフローセルチャンバ108内に、基準ポスト923が装填方向9Aの移動の限界を規定するフローセルチャンバ108内の限界機構部としっかり当接するまで挿入される。フローセルカートリッジ900が挿入されるにつれて、バイアスアーム422がノッチ927を含む側縁912に沿って、ラッチ素子424がノッチ927に嵌合するまで摺動する。バイアスアーム422は矢IEの方向に横方向の力を加えてフローセルカートリッジ900を横方向(Y軸に対応)に、横方向基準ポスト923が横方向リミタ420に係合するまでシフトさせる。フローセルチャンバ108の横境界は横(Y)方向の移動限界を規定する。バイアスアームはフローセルカートリッジ900を所望のY位置(Y基準点に対応)に維持する。ノッチ927内のラッチ素子424は所定の位置でフローセルカートリッジ900を所望のX位置(X基準点)に維持する。
フローセルチャンバ108はフローセルカートリッジ900のスナップイン配置を可能にする。フローセルカートリッジ900のカートリッジアセンブリ100内への及びからの挿入及び取り出しを可能にすることによって、本明細書に記載の実施形態はフローセルカートリッジを試薬及び試料と別個に管理及び配送することが可能になる。更に、フローセルカートリッジ900を試薬と分離することによって、本明細書に記載の実施形態は分離製造するワークフローを可能にする。更に、本明細書に記載の実施形態はフローセルカートリッジを様々な組み合わせの試薬、試薬量及びフローセルカートリッジサイズと混合及び適合させることができる。例えば、1つのプロトコルは大量の所定の試薬を使用し得るが、別のプロトコルは多数の少量の異なる試薬を使用する。試薬の数及び量に対する様々な基準は異なるカートリッジアセンブリで満足させることができるが、上述したカートリッジアセンブリのいずれも同じフローセルカートリッジを使用することができる。他の実施形態としては、解析回路に異なる要件を有する異なるプロトコルに対して同じタイプのカートリッジアセンブリを使用することができる。例えば、1つのプロトコルは大きな光学フットプリントを有する解析回路を使用するかもしれないが、別のプロトコルは小さな光学フットプリントを有する解析回路を使用するかもしれない。更に、いくつかのプロトコルは他の解析回路と比較してもっと複雑な電子回路及び相互接続を有する解析回路を使用するかもしれないが、上述した解析回路のいずれも同じカートリッジアセンブリに収まる共通の全体エンベロープを有するフローセルカートリッジ内に具体化することができる。
本明細書に記載の実施形態は解析回路と機器の照明素子内の光源との間で小さい高さ(例えば、最小化高さ)を有するインタフェースを提供する。
穿孔機ユニット
穿孔機ユニット300はハウジング内に設けられ、ウェル154,156に近接して設置される。穿孔機ユニット300は穿孔位置に移動され、そこで穿孔素子が対応するウェル154,156のフォイル又はカバーを穿孔する。図3Aの実施形態では、穿孔機ユニット300は回転バルブアセンブリ200に装着され、操作中機器によってウェル154,156の1つ以上を穿孔するように制御される。
図3Aは本明細書に記載の一実施形態により形成された穿孔機ユニット300の底面斜視図を示す。穿孔機ユニット300は全体構造をより良く提示するために一部を切除して示されている。穿孔機ユニット300は、下部プラットフォーム302と中間部分308と上部フランジ310とを有する円錐管状に成形された本体306を含む。プラットフォーム302と部分308とフランジ310は一体に形成される。下部プラットフォーム302はプラットフォーム302の周囲に所定の方法で分布された穿孔素子312を含む。図3Aの実施形態では、穿孔素子312は円形パターンに配列されている。上部フランジ310もその下面に設けられた、穿孔素子312と共通の方向に突出する穿孔素子314を含む。穿孔素子314は上部フランジ310の周囲に所定の方法で、例えば円形パターンに分布される。
操作中、穿孔機ユニット300は機器の穿孔機アクチュエータアセンブリにより駆動される。例えば、図1Aを参照すると、機器は1つ以上の穿孔機シャフトをカバー102の穿孔機アクセスポート122を通して伸ばすことができる。穿孔機シャフトは穿孔方向318に押し下げられ、穿孔機ユニット300を押し下げて、穿孔素子312,314を対応するウェル154,156のフォイル/カバーを貫通するよう駆動する。穿孔機シャフトは穿孔機ユニット300に穿孔力を均等に与えるように分布される。
少なくとも1つの実施形態によれば、穿孔素子312,314は、フォイル/カバーの穿孔を容易にし、フォイル/カバーを貫通する通気を提供すために、X状の断面に形成される。X状断面は、穿孔素子312,314がフォイル/カバーを貫通している間も対応するウェルへの空気の流入を可能にする。
図3Aの実施形態では、穿孔素子312,314の大部分はほぼ共通の長さを有する。しかしながら、必要に応じ、穿孔素子312,314の各々は、例えば穿孔素子314Aで示すように、もっと長く又はもっと短くしてよい。図1Cと図3Aを併せて参照すると、穿孔素子312,314は対応するウェル154,156と整列するように置かれる。図1C及び図3Aの実施形態では、穿孔素子300が駆動されたとき、対応するウェル514,516の各々を同時に穿孔するために、穿孔素子312,314は略共通の長さを有している。必要に応じ、穿孔機ユニット300は(穿孔機アクチュエータアセンブリによって)多段穿孔システムとして操作し、穿孔素子312,314の一部分のみが第1の穿孔操作中に対応するウェル154,156を穿孔し、穿孔素子312,314の異なる部分のみが第2の穿孔操作中に対応するウェル154,156を穿孔するようにしてもよい。例えば、穿孔素子312は穿孔素子314より長くして、穿孔素子412が第1の穿孔操作中に対応するフォイルを穿孔し、穿孔素子314が第2の穿孔操作中に対応するファイルを穿孔するようにしてもよい。
下部プラットフォーム302は開口304の周囲に形成された内部リム326を含む。リム326は開口304の周囲に設けられた多数のインデックス機構部を含む。インデックス機構部322は、穿孔機ユニット300をロータシャフト202に対して所定の回転配向に位置させて穿孔素子312,314をウェル154,156と整列させるために、回転バルブアセンブリ200の係合機構部と係合する。インデックス機構部322は内部リム326の周囲に設けられた1つ以上のノッチ324を含む。リム326は本体306の内部に上部フランジ310に向かって僅かに上方に突出する。ノッチ324が開口304の周囲に所定のパターンに分布される。ノッチ324は(以下で詳細に説明されるように)回転バルブアセンブリ200に設けられたリブ又は歯と整列する。図3Aの実施形態では、ノッチ324は開口304の周囲に相対的に均等に配置される。加えて又は代わりに、もっと多数の又は少数のノッチ324を使用し、代替位置に均等に又は不均等に配置してもよい。必要に応じ、ノッチ324以外のインデックス機構部を使用してもよい。
リム326は、開口内304内を穿孔素子312と共通の方向に下向きに延びる1つ以上の可撓性のスタンドオフ328を含む。スタンドオフ328はベース延長部216の周囲の周りを延在するレッジ216Aと係合する。ノッチ324が回転バルブアセンブリ200の対応する歯と整列すると、穿孔機ユニット300はスタンドオフ328がレッジ216Aの上面に載るまで装填される。スタンドオフ328はレッジ216Aの上にとどまって、垂直方向に非穿孔/準備位置に位置する穿孔機ユニット300を維持する。操作中、穿孔機ユニット300は穿孔機シャフトにより下向き(矢318の方向)に押され、これに応答してスタンドオフ318は外側に曲がってレッジ216Aの上に載り、穿孔機ユニット300を穿孔方向318に下向きにロータキャップ210の上まで摺動させることができる。
図3Bは回転バルブアセンブリ200に取り付けられたときの穿孔機ユニット300の一部分の上面図を示す。本明細書に説明されるように、回転バルブアセンブリ200はロータシャフト202を含み、バルブキャップ210がロータシャフト202の上方に装着される。バブルキャップ210はバブルキャップ210の中心リムの周囲に分布された複数の歯212を含む。歯212は穿孔機ユニット300のノッチ324と整列し嵌合して穿孔機ユニット300を回転バルブアセンブリ200に対して所定の回転角度に回転位置決めする。図示されていないが、穿孔機ユニット300を回転バルブアセンブリ200のロータシャフト202の中心軸に沿って延びる回転軸に沿って取付け位置に維持するために、ラッチ328(図3A)がバルブキャップ210のラッチ機構部としっかり結合される。
図3Cは、ロータシャフト202がよく見えるように穿孔機ユニット300が取り外された、回転バルブアセンブリ200を示す。ロータシャフト202は細長く、回転軸220を中心に回転する。ロータシャフト202は近位端(図3Cでは見えない)と遠位端204を含む。バルブキャップ210は図3Cに示すようにロータシャフト202の遠位端204の周囲に装着位置に装填される。バルブキャップ210はキャップベース部214を含み、キャップベース部214は互いに隣接してほぼ円形に配列されたウェル156の一群内に収まるように寸法決めされた拡大直径を有する。キャップベース部214は、ロータシャフト202の長さに沿ってキャップベース部214から上向きに延びるキャップ延長部216と結合する。キャップ延長部216は図3Cに示す実施形態ではキャップベース部214の直径より小さい直径を有する。しかし、キャップ延長部216及びキャップベース部214に対して他の寸法を用いてもよいことは認識されよう。キャップ延長部216は、キャップ延長部216の周囲に形成された、(回転軸220に対して)径方向に外向きに突出する歯212を含む。
キャップベース部214はキャップベース部214から径方向に外向きに延びる1つ以上のラッチアーム226を含む。ラッチアーム226はL型に形成され且つラッチアーム226のレッグが隣接するウェル156の間に嵌合する寸法にされ、ラッチアーム226の外側部分又はフット部がウェル156の1つの外面の周囲に沿って曲がりその上にしっかり休止する。対応するウェル156はその外壁に設けられた戻り止め158を含む。L型ラッチアーム226は、バルブキャップ210がロータシャフト202の上に挿入されるとき、スナップフィットし、戻り止め158の下にしっかり保持される。
回転バルブアセンブリ
次に、回転バルブアセンブリ200の操作を図2A-2Fと関連して説明する。
図2Aは、本明細書に記載の一実施形態に従って形成された回転バルブアセンブリ200の斜視図を示す。図2Aはロータシャフト202を覆って設けられたバルブキャップ210をよりよく示す。ロータシャフト202はバルブキャップ210内で回転し、バルブキャップ210はロータシャフト202をウェルプレート150に対して所定の位置に維持する。バルブキャップ210はキャップベース部214の周囲に均等に分布された多数のラッチアーム226を含む。ロータシャフト202の遠位端204はキャップ延長部216を超えて突出する。遠位端214はロータシャフト202の周囲に分布された複数の外部スプライン230を含む。遠位端204は空洞228も含み、その空洞228の周囲に分布された内部スプラインを含む。ロータシャフト202は内部及び外部スプライン232,230(第1組及び第2組のスプラインとも称される)を有するデュアルスプライン構造を含み、このスプライン構造は流体操作中にカートリッジアセンブリと係合する機器内のバルブ駆動アセンブリの駆動シャフトの対応スプライン構造と係合する。内部及び外部スプライン232,230のデュアルスプライン構造は、機器の駆動シャフトとロータシャフト202との間の駆動インタフェース及び回転関係の正確な追跡のための位置コード化インタフェースを提供する。
バルブキャップ210は、バルブキャップ210の下部にロータシャフト202の近位端の周囲に装着されたロータバルブ234を示すために部分的に透けて見えるように示されている。ロータバルブ234はロータシャフト202に固定され、ロータシャフト202と一緒に回転する。ロータバルブ234はキャップベース部214内で(それと相対的に)回転するが、キャップベース部214はウェルプレート150上の対応するウェルの周囲に固定されたラッチアーム226によって静止したままである。キャップ延長部216の内径はロータシャフト202の外形に対応し、それらの間に精密許容差を与える。キャップ延長部216が十分な構造的及び回転的支持をもたらすならば、キャップ延長部216は変化し得る長さ217を有し、それによってロータシャフト202の回転軸はウェルプレート150に対して所定の固定位置に維持される。一例として、ロータシャフト202の回転軸は、ウェルプレートに設けられた、流体が移動する中心ポートと対応する。本明細書で説明されるように、ウェル154,156の所望の1つをロータシャフト202の下方の中心ポートと流体結合させるために、機器のバルブ駆動アセンブリがロータシャフト230を回転し、このロータシャフトがロータバルブ234を回転する。
図2Bはロータシャフト202の遠位端204の拡大斜視図を示す。内部及び外部スプライン232,230は異なるスプライン形状を有する。外部スプライン230は駆動インタフェースを構成する第1組のスプラインに相当し、よって第1/外部スプラインはバルブ駆動アセンブリの駆動シャフトの対応スプラインと係合される。内部スプライン232は位置コード化インタフェースを構成する第2組のスプラインに相当し、バルブ駆動アセンブリによりバルブ駆動アセンブリの駆動シャフトとロータシャフト202との間の十分に嵌合した(及び密接に追跡される)相互結合を維持するために利用される。外部スプライン230は互いにほぼ平行に延在するスプライン側面233を有する。外部スプライン230は第1の所定のスプライン間隔231で隔てられた隣接するスプラインの側面233が互いに平行に延在するように方向付けられる。スプライン間隔231はバルブ駆動アセンブリの駆動シャフトのスプラインパターンに対応する。スプライン提示間隔231は係合を容易にするために駆動シャフトアセンブリからの対応スプラインより僅かに大きく決定される。入来するスプラインより大きいスプライン間隔231を与えることによって、僅かな緩みが導入され、これはロータシャフトと駆動シャフトとの間に限定量の相対回転シフトを許容し得る。従って、駆動シャフトのスプラインはロータシャフト230の回転位置を正確に示し得ない。代わりに、内部スプライン232が位置コード化インタフェースを構成し、該インタフェースは、本明細書で説明されるように、駆動アセンブリの別個の位置コード化/追跡素子と結合されたとき、位置コード化情報を提供するために利用される。位置コード化インタフェースは、外部スプライン230と結合する駆動スプラインと無関係にロータシャフトの位置を密接に正確に追跡するためにバルブ駆動アセンブリにより利用される。内部スプライン232は、隣接する側面が互いに対して所定の非平行角237(例えば、30度)を形成するようにV字形に広がる側面235を有する。側面235は内部スプライン232の底面で融合して、バルブ駆動アセンブリの駆動シャフトの対応スプラインを受け入れるV字形のくぼみを形成する。スプライン232は駆動シャフトの対応スプラインと十分に係合し、緩みなしに協働する。スプライン232は駆動シャフトがロータシャフト202に対して幾分「傾いた」姿勢で動作することも可能にする。スプライン230,232及び遠位端の遠位端縁はベベルエッジで構成して、駆動シャフトのアライメントを容易にするとともに、スプラインの位置合わせなしに駆動シャフトがただロータシャフト202にぶつかることがないようにすることができる。
図2Bのデュアルスプライン構造は、バルブ駆動アセンブリのスプラインに比較的「緩く」係合され、駆動される外部スプライン230を使用するとともに、ロータシャフト202の回転位置を監視する位置エンコーダに比較的「密接に」結合された内部スプライン232を使用する。
図2Cは、ロータシャフト202、バルブキャップ210及びロータバルブ234を含む回転バルブアセンブリ200の側断面図を示す。図2Bはロータシャフト202の近位端203及び遠位端204を示す。ロータシャフト202は細長く、回転軸220を中心に回転するようにバルブキャップ210で所定の位置に保持される。図2Bは、バルブキャップ210の断面エンベロープを示し、キャップベース部214はキャップ延長部216より大きな直径を有する。キャップ延長部216はロータシャフト202の外経にほぼ一致する内径を有する内部通路219を含む。キャップ延長部216の内部通路219はロータシャフト202を所定の向きに保持し、回転軸220はウェルプレート上の所望の点(例えば、中心フィードポート)にセンタリングされる。
図2Dは、本明細書に記載の一実施形態に従って形成されたロータバルブ234の上面斜視図を示す。ロータバルブ234は、上面とウェルプレート接触面238を有するロータベース部240を含む。ロータベース部240はポリプロピレン又は所望の特性を有する別の材料で射出成形してよい。流体チャネル246がロータベース部240内に設けられる。流体チャネル246は中心ポート248に対応するロータベース部240の中心点から径方向に外向きに向けられる。流体チャネル246はロータベース部240の周囲の点まで延び、径方向ポート250で終端する。中心ポート248及び径方向ポート250はロータベース部240を貫通してウェル接触面238に通じている。中心ポート248はロータシャフト202の回転軸220と対応するように整列させるとともに、ウェルプレート150の中心フィードポートと整列させることができる。ロータバルブ234は、径方向ポート250をウェルからの関心試薬又は試料の吸い上げと関連して対応するウェルトランジションポート162と整列させるために回転軸220を中心に径方向252に回転される。
ロータベース部240の上面は流体チャネル246を囲む陥凹部261を含む。陥凹部261は流体チャネル246の開口面を覆うチャネルカバー258を受け取るように形成される。チャネルカバー258は流体チャネル246の全長に延在して流体チャネル246を完全に封鎖する。本実施形態では、オープンフェースの流体チャネル246及びチャネルカバー258は容易且つ高信頼の製造プロセスを提供するために使用される。必要に応じ、チャネルカバー258を除去しながら流体チャネルを提供する別の構造を用いることができ、例えばロータベース部240のモノリシック構造内に流体チャネルを形成することができ、それによりチャネルカバー258を設ける必要がなくなる。
ロータベース部240の上面は回転バルブ部240から上向きに延在する外周リブ242及び内部リブ256を有する。ウェルプレート接触面238は外周及び内部リブ242,256と反対側に面する。バイアス素子253(例えば、波形ばね又は他の構造対)が内部空洞213内に設けられ、ロータバルブ234にバイアス力を与える。バイアス素子253は内部リブ256の周囲のロータベース部240の上に置かれる。バイアス素子253はロータベース部240とバルブキャップ210に膨張力を与えてロータバルブ234のポート248,250とウェルプレート150のポートとの間の密閉界面を維持する。
図2Eはロータベース部240の底面図を示す。ウェルプレート接触面238は界面リング260と界面パッド262とにより形成される。界面リング260はロータベース部240の周囲に延在する。図2Cを参照すると、界面リング260内の界面パッド262はロータベース部240をウェルプレート150から離して維持する微小のスタンドオフを形成する。一実施形態では、界面リング260は滑らかな平坦下面で形成してよい。別の実施形態では、界面リング260は界面リング260とウェルプレート150との接触面積を低減するために界面リング260の外面上に形成された所定のパターンで形成してよい。例えば、そのパターンは界面リング260上に(例えば、チェーンパターンに)形成された一群の相互接続された円形又はOリング状部分を備えてよい。例えば、詳細図2Eは界面リング260の表面の代替構成を示す。詳細図2Eにおいて、界面リング260Aは凹部262Aを囲む一連の円形隆起リング/部分261Aを備えている。例えば、詳細図2Eのパターンは隣接する8リングのチェーン又は列に類似してよいが、別のパターンを使用してもよい。使用中でないとき、界面リング260Aは凹部262Aがウェルプレートのポートと整列する位置に回転してポート構造内でのクリープを避けることができる。
ロータベース部240、界面リング260及び界面パッド262はマルチショット(例えば2ショット)成形プロセスによって形成することができ、ロータベース部は1つの種類の材料で形成し、界面リング260及び界面パッド262は別の種類の材料で形成することができる。例えば、界面リング260及び界面パッド262は熱可塑性エラストマ(TPE)又は他の同様の材料で形成することができる。径方向ポート250は界面リング260を貫通する。界面パッド262は中心ポート248の周囲に形成される。中心ポート248はウェルプレート150の中心フィードポート161と整列するように位置付けされるが、径方向ポート250は異なるウェルトランジションポート162と整列するように回転される。中心界面パッド262及び界面リング260は共通の射出成形作業中に熱可塑性エラストマを1つまたは2つのゲートで射出することによって形成される。径方向ポート250は界面リング260の周囲の円弧(中心ポート248に対して)に沿って延在する細長寸法の楕円として形成してもよい。楕円形の径方向ポート250は対応するウェルポートと整列する際に所定量の公差を提供する。
図2Fはロータシャフト202及びロータバルブ234の側面斜視図(ロータ210は除去されている)を示す。図2Fは回転軸220に沿って延びるロータシャフト202を示す。ロータシャフト202の近位端203は負荷結合界面部239を通してロータバルブ234にしっかり装着される。負荷結合界面部239は結合フランジ241をその中に保持する内部リブ256で形成される。結合フランジ241はロータシャフト202の所望の区分に沿って延在する側壁243を含む。側壁243はロータシャフト202の周囲を少なくとも部分的に沿って延在するベース区分245及び上部区分247を含む。結合フランジ241はロータシャフト202をロータバルブ234から減結合する(例えば、別々にモールド成形する)ことを可能にする。加えて、結合フランジ241はロータシャフト202に加わる側面加重をロータバルブ234から減結合することができる。例えば、側面荷重は矢印2Fで示すように様々な径方向に認められ、対応する径方向へのロータシャフト202の僅かな偏倚を生じ得る。結合フランジ241はロータシャフト202と回転バルブとの間の、例えば矢印2Fの方向の所定量の傾動を許容するとともに、ロータバルブ234をウェルプレートの表面に対して比較的一定の向きに維持する。他の実施形態として、ロータバルブ234を座標XYで示す所定の平面内に維持することができる。
図2A,2B及び3Cに戻り説明すると、回転バルブアセンブリ200は様々な機構部によってウェルプレート上の所定の位置に維持される。ラッチアーム226がバルブキャップ210をウェル156に対してウェルプレート150上の所定のXY位置に固定する(図3C)。ウェル156の壁上のへこみ(図3C)がラッチアーム226及びバブルキャップ210を下向きに保持する。キャップ延長部216がロータシャフト202を所定のXY位置に維持し、配向し、回転軸220を中心とする回転を可能にする。内部リブ256内に設けられたバイアス素子253がキャップベース部214(図2B)内の内部空洞213内に設けられた内部棚221に当接する。内部棚221はバイアス素子253への下向きの力を維持し、それによって回転運動を許可しながらロータベース部240、界面リング260及び中心界面パッド260をウェルプレート250の表面にしっかり押しつけ保持する。
照明チャンバ
図4Aは、照明チャンバ400をより詳しく説明するために、カートリッジアセンブリ100の一部分の底面図を示す。照明チャンバ400は機器の照明素子を受け入れるためのものである。例えば、照明素子は予め決められたXYZ座標に従って照明チャンバ400内に設置される。後に説明されるように、LED照明素子が照明チャンバ400内(例えば、その中のドック内)に、明確に定義されたXYZ位置に挿入され、LED照明素子の位置は照明チャンバ400内の位置制限機構部により規定される。
図1A,図5C及び図5Dを合同参照すると、照明チャンバ400は片側に円形周壁406が形成され、反対側に位置リミタ408(図5D)が形成される。位置リミタ408は流体解析ステーション170の周囲の選択点に設けられる。位置リミタ408は照明素子の周囲外壁上の係合機構部と係合して照明素子を、例えばウェルプレート150に設けられた光学インタフェース窓410に対してXY方向に既知の所望の位置に位置させる。本実施形態では、XY方向は光学インタフェース窓410の表面にほぼ平行な平面内を延在する。加えて、1つ以上のリブ412がウェルプレート150上に設けられ、光学インタフェース窓410の周囲に配置される。照明素子はZ方向に挿入されたときリブ412に当接(ドッキング)する(照明素子に対して基準点を提供する)。リブ412は照明素子の前面に当接して照明素子のZ方向(光学インタフェース窓410に向かう又は離れる方向)の移動を制御する。必要に応じ、照明素子の位置の制御と関連して追加の又はより少ないリミタ408及びリブ412を使用してもよい。必要に応じ、XYZ方向は異なる形に向けてもよい。
本明細書に詳細に説明されるように、チャネルカバーが光学インタフェース窓410と連通する流体チャネルを覆うように形成される。一例として、、流体チャネルはウェルプレート150の上面に開口を有するものとして形成し、その流体チャネルの上にチャネルカバーをレーザボンド(又は他の方法)で接合してもよい。
図4Bは、本明細書に記載の一実施形態に従ってフローセルカートリッジ900が挿入され且つ照明素子が照明チャンバ内に挿入されたとき、流体解析ステーション170で提供され得る様々な構造のモデル側断面図を示す。図4Bにおいて、照明素子450がウェルプレート150の上方の動作位置で点灯されるとともに、フローセルカートリッジ900がフローセルチャンバ108内に挿入される。図4Bで見えるウェルプレート150の構造は、窓410、リブ412、ポート180,182及びチャネルカバー416及び418を含む。図4Bで見えるフローセルカートリッジ900の構造は、上部フレーム904、フローセル窓928、ポート934、及び解析回路958を含む。解析回路958は活性領域962及び活性領域ポート964を含む。照明チャンバ400は、インタフェース窓410、フローセル窓928、透明層429及び解析回路内の活性領域962を貫通する照明軸4Bに沿って延長するように配向される。
照明素子450はウェルプレート150のリブ412に当接するまで照明チャンバ400内に挿入される。リブ412は照明素子450に対するZデータム点(Z基準点)を窓410より所定の距離(最小距離)上に規定する。照明素子450から放射する光は窓410、フローセル窓928及び透明層929を通過して解析回路958の上面に至る。ウェルプレート150内のポート180,182はカバー416,418の下のチャネルを通る流体の注入及び排出を管理する。ポート180,182はフローセルカートリッジ900の上部フレーム904内のポート934と整列するとともに、ポート934は解析回路958へのポート968と整列する。1つのフロー方向として、流体はチャネルカバー418に対応するチャネルに入って移動し、ポート180、194及び964を下向きに通過することができる。流体はポート964,934及び182からチャネルカバー416に対応するチャネルに排出されるまで活性領域962を横切って移動する。必要に応じ、フローの方向は逆にしてもよい。
必要に応じ、電極をポート180,182、934又は964の1つ以上に近接して配置することができる。更に、解析回路は活性領域内で流体により電位を生じさせるために反対電位として機能させることもできる。
ウェルプレート
次に、ウェルプレート150及びウェルプレート150中の流体チャネルのネットワークを図5A-5Eと関連してより詳しく説明する。ウェルプレート150は薄型チャネル構造を提供する。一例として、ウェルプレート150は片面又は両面に形成された側面開口流体チャネルのネットワークを有するベース層で形成することができる。流体チャネルの側面開口を閉じるために、ベース層の上面及び/又は底面は対応するバック層(例えば、プラスチックフィルム)にシール接合される。例えば、ベース層の底面のみが側面開口チャネルを含む場合には、バック層は底面上にのみ設ければよい。同様に、ベース層の上面のみが側面開口チャネルを含む場合には、バック層は上面上にのみ設ければよい。ベース層の上面及び底面が側面開口を含む場合には、正面及び底面バック層を対応するベース層の上面及び底面に設ければよい。
必要に応じ、ベース層及びバック層の一方又は両方はポリプロピレンフィルム、熱可塑性エラストマ、加硫熱可塑性エラストマ等で形成してよい。ベース層及び/又はバック層は様々な方法、例えばレーザボンディングによって互いに接合してよい。ベース層は、ベース層の上面と底面に設けられたチャネルを相互接続する手段を提供するためにベース層を貫通するポートのネットワークを含む。
ベース層の全部又は一部分は炭素添加黒色プラスチック又は類似の材料で形成してよい。炭素添加は接合構造部とのレーザボンディングを容易にするとともに、接合部分を少なくとも部分的に不透明にする。黒色プラスチック又は他の不透明材料を使用することによって、ウェルプレート150は露光に対する所望量の耐性を提供し、蛍光の望ましくない伝達又は反射を防止することによってフローセルカートリッジの自己蛍光発光を低減する。ウェルプレート150は望ましくない光の伝達又は反射を防止することによってシステム内の光学ノイズも低減する。
図5Aは、本明細書に記載の一実施形態に従って形成されたウェルプレート150の正面斜視図を示す。図5Bは、本明細書に記載の側面開口チャネルのネットワークの一実施形態をよりよく示すためにウェルプレート150のベース152の底面を示す。上述したように、側面開口チャネルを閉鎖するためにバック層をベース152の底面の上に設けることができる。ウェルプレート150はバルブステーション164、ポンプステーション168及び流体解析ステーション170を含む。試料入口チャネル172Dは試料入口124から試料トランジションポート162Dまで延在する。ベース152の前面はバルブステーション164の周囲に置かれた複数のウェル154,156を含む。ウェル156の一部はバルブステーション164の周囲に円形パターンに配列される。バルブステーション164内にはベース152上に円形フランジ166が形成され(それは上向き延在する)。フランジ166はロータベース部240の形状に合致する内部円形を有する。フランジ166及びフランジ166内のウェルプレートの部分は回転バルブアセンブリ200の出発部として作用する。フランジ166の内面はロータベース部240の外周とほぼ一致する内径を有する。必要に応じ、フランジ166は回転バルブ部240とウェルプレート150との間の密閉関係の維持を容易にすることもできる。
ウェルトランジションポート162のアレイがフランジ166の内側領域内のベース152に設けられる。ウェルトランジションポート162は回転バルブアセンブリ200の移動パターン及び可動域に対応する所定のパターンに形成され、例えば所定の半径を有する円弧に沿って形成される。例えばウェルトランジションポート162は流体チャネル246(図2C)の長さに等しい半径を有する円に沿って形成してよい。中心フィードポート160はフランジ166の中心及びウェルトランジションポート162により規定される円の中心に設けられる。中心フィードポート161はロータシャフト202の回転軸220と一致するように位置され、回転軸220はロータバルブ234を貫通して形成された中心ポート248にも一致する。
ポンプステーション168はベース152から上向きに延在する第1及び第2の支持ポスト502,504を含む。支持ポスト502,504はポンプアセンブリ500の駆動シャフト及びシリンジアームを受け入れる。支持ポスト502,504は駆動シャフト及びシリンジアームの運動を所定の往復直線通路に沿って案内して流体をカートリッジアセンブリを通して移動させる。流体解析スターション170はフローセルへ流体を送り、フローセルから流体を除去する。
図5Bはウェルプレート150のベース152の底面に設けられた側面開口フローチャネル172のネットワークを示す。フローチャネル172はポンプステーション168、バルブステーション164及び流体解析ステーション170を通って延在する。加えて又は代わりに、フローチャネル172は追加のステーションを通ってもよい。フローチャネル172は様々なパターンに形成し、様々な長さ及び直径を有するものとしてもよい。
図5Eはバルブステーション164の近くのベース152の底面153の部分拡大図を示す。バルブステーション164は、回転バルブアセンブリ200が移動する通路に対応する所定のパターン(例えば、円形パターン)に配列されたウェルトランジションポート162を含む。ウェルプレート150は更にウェル排出ポート163を含み、ウェル排出ポート163はベース152を貫通し、対応するウェル(図5Aでは見えない)内でベース152の上面に開口する。各ウェル排出ポート163はウェル排出チャネル165を経て対応するウェルトランジションポート162に接続される。ウェルプレート150はウェル154,156の数及び位置に依存して複数のウェル排出チャネル165を含む。ウェル排出チャネルは様々な形状、例えば直線ライン、蛇行パス、U字形パス等に形成してよい。図5Eの実施形態では、短い直線ウェル排出チャネル165Aの群が、対応するウェルトランジションポート162Aと小さい近接ウェル156(図5A)と整列するウェル排出ポート163Aとの間に延在する。長い直線ウェル排出チャネル165Bの群が、対応するウェルトランジションポート162Bと、半径方向に外側にウェル156を超えて位置する大きいウェル154と整列するウェル排出ポート165Bとの間に延在する。更に、キャッシュ貯蔵部167が設けられ、該貯蔵部は貯蔵ポート162Cでロード及びアンロードされる貯蔵チャネル165Cを含む。操作中の様々な時点において、流体の一部分を無駄に捨てることなく一時的に貯蔵するのが望ましいことがある。従って、流体は利用可能貯蔵チャネル165Cに移動される。必要に応じ、貯蔵チャネル165Cに空気(又は不活性流体)を注入し残存させることができるように貯蔵チャネル165Cの反対端にポート163Cを含んでもよい。必要に応じ、ポート163Cはウェルプレート150上の対応する貯蔵ウェルに結合してもよい。
図5Cは、ウェルプレート150の背面上の流体解析ステーション170のより詳細な図を提供するためのベース152の一部分の底面図を示す。操作中、フローセルはステーション170に挿入され整列される。流体解析ステーション170は光学インタフェース窓410を含み、該窓は対向隅部でインタフェースポート180及び182により対角的に縁取られている。インタフェースポート180及び182は、フローセルが挿入されたとき、フローセルのポートと結合される。リミットポスト190及び192が流体解析ステーション170の1つ以上の側面に沿って位置する。リミットポスト190,192は、フローセルが挿入されたとき、フローセルと係合し、フローセルを光学インタフェース窓410及びインタフェースポート180,182に対してXY方向に正しく整列させる。
ウェルプレート150の背面はウェルプレートの底面から外向き(下向きに)延在するリブ472を含む。例えば、リブ472はリブ412(図5D)と反対方向の延長線と一致してよい。ウェルプレート150の底面はZ位置パッド473も含む。Z位置パッド4773及びリブ472の最外面は共通の所定の平面に整列してZデータム点を規定し、このZデータム点でフローセルカートリッジ900が挿入時に位置決めされる。本明細書に説明されるように、フローセルカートリッジ900は、フローセル窓及びポートを流体解析ステーション170においてウェルプレートの底面に対して所定のZ位置に維持するためにZ位置パッド473及びリブ472に当接する上面を有する上部フレームを含む。
図5Dは、ウェルプレート150の上面上の流体解析ステーション170のより詳細な図を提供する、図5Cに対応するベース152の正面/上面部分の上面図を示す。流体解析ステーション172内のベース152の前側/上側部分は照明チャンバ(図4)に対応するので、図4に関して使用した参照番号を図5Dに関しても使用する。図5D示すように、位置リミッタ408が照明ステーション172の1つ以上の側面に沿って設けられ、照明素子の外周壁の係合機構部と係合する。ほんの一例として、機器により挿入されたときの照明素子のフットプリントを示すために破線の円が示されている。位置リミッタ408は照明素子を所定のXY座標位置に位置させる(ここで、XY座標系はウェルプレート150及び光学インタフェース窓410の表面にほぼ平行な平面内にある)。
ウェルプレート150は、その上面上に、機器の照明素子を光学インタフェース窓410から所定の距離に保つために1つ以上の挿入制限素子411を含む。挿入制限素子411はマイクロ流体解析操作中に機器の照明素子と係合する。一例として、挿入制限素子411は光学インタフェース窓410の1つ以上の側面に沿って設けられた1つ以上のリブ412を含み、これらのリブ412は光学インタフェース窓410から上向きに、照明素子(例えば、レンズ)の遠位面と光学インタフェース窓410との間に所望のオフセットを維持するように決定された所定の距離リブだけ突出する。ウェルプレート150の上面上のリブ412はウェルプレート150の底面上のリブ472と整列する。リブ412は照明素子を所定のZ公差位置又はZ座標位置に位置させる(ここで、基準座標系のZ軸はウェルプレート150の表面及び光学インタフェース窓410の表面にほぼ直角の面内にある)。一例として、リブ412は照明素子内のLED光源を所定の表面(例えば、光学インタフェース窓410)に対して、機器のLED光源と光学インタフェース窓410の下のフローセルとの間のZ公差を最小にしつつ保つことができる。
バルブステーション164内において、選択ウェルトランジションポート162が(ロータバルブ234を介して)中心フィードポート160に結合される。中心フィードポート160はチャネル174を介してトランジションポート176に結合され、該ポート176は流れの方向をベース152の反対側へ転流する。図5Aを参照するに、トランジションポート176は流体解析ステーション170内に示されている。照明チャネル178はトランジションポート176から光学インタフェース窓410に隣接して位置するインタフェースポート180へと連続する。流体はフローセル上のフローセルチャネルを通過し、フローセルポート182においてフローセルから排出される。流体はその後インタフェースポート182からフローセルチャネル184に沿って移送される。
図5Dも一実施形態に従って形成された照明チャネル178及び184をより詳しく示し、照明チャネル178、184は光学インタフェース窓410に近接して対応するインタフェースポート180,182で終端する。照明チャネル178,184はウェルプレート150の前面上に側面開口チャネルとして形成してよく、その場合には開口側面はチャネルカバー416,418(図4)で覆われる。照明チャネル178はトランジションポート176で始まり、インタフェースポート180で終わる。照明チャネル184はインタフェースポート182で始まり、ポンプステーションポート(図5Dでは見えない)で終わる。
本明細書に記載の実施形態は一方向の流体フローについて概説した。しかしながら、流体解析操作は反対方向に流れる流体フローと関連して実行してもよい。加えて又は代わりに、流体は流体解析の異なる段階において様々なチャネル内で異なる方向に制御することができる。それゆえ、どのポート、チャネル又は他の構造にも流れの方向を記述する名前が割り当てられているが、そのような記述は単なる例示であって、ポート、チャネル又は他の構造は流体を反対方向に運搬するために使用してもよいと認識されたい。
シリンジポンプアセンブリ
つぎに、図6A-6Eを参照してシリンジポンプアセンブリ500を本明細書に記載の一実施形態と関連して説明する。本明細書に説明されるように、シリンジポンプアセンブリ500は不都合なバックラッシュュ効果を回避する双方向ポンプアクションを提供する。シリンジポンプアセンブリ500は、駆動力を一方向に加えるとともにバイアス力によるプランジャアームの逆方向移動を許すことによって往復運動され、それによってポンプアセンブリ500に引張力を加える必要がなくなる。
図6Aは本明細書に記載の一実施形態に従って設けられたウェルプレート150上のポンプステーション168の上平面図を示す。ポンプステーション168は、一端がステーション入口ポート508に結合され、反対端がステーション排出端510に結合されたポンプチャネル区分506を含む。ポンプチャネル区分506は、準備区分512と排出区分514とポンプ作業区分516とに機能的に分割することができ、それらの区分のすべては互いに連続して両方向の流体フローを支持するよう形成される。作業区分516は作業エリア513を含み、該エリアではプランジャ540が低圧(例えば真空)と高圧を交互に導入するように往復運動する。作業エリア513は作業エリア513の上流と下流に位置する1対のピンチバルブ518の間に挟まれている。ピンチバルブ518は作業エリア513からの流れの方向、例えば排出方向又はフローセル方向、を決定する。一例として、ピンチバルブ518は作業区分516内のチャネルに沿って形成された円形のへこみに関心材料(例えば、熱可塑性エラストマ)を押し込むことによって形成することができる。本明細書で説明されるように、ピンチバルブ518は、ポンプステーション168を通して流体を引きこむ又は押し出すために、作業エリア513における低圧及び高圧の導入と関連して状況に合わせて交互に開閉される。準備区分512は、作業区分516とステーション入口ポート508との間にあって、作業区分516の上流に位置する。本実施形態では、準備区分512は、流体が作業エリア516を通過する前に所定量の流体を保持するための貯蔵部をポンプチャネル区分506内に形成するために、蛇行形状に配置されたチャネルを含む。必要に応じ、準備区分512は長くしても、又は短くしても、又は例えばステーション入口ポート508を作業区分516の端に近接して設けることによって完全に除去してもよい。排出区分514は、作業区分516とステーション排出ポート510との間にあって作業区分516の下流に位置する。本実施形態では、排出区分514は比較的短い直線チャネルとして設けられているが、代替実施形態では長さ及びパターンが異なる排出区分514を設けても、完全に除去してもよい。
図6Bはポンプ500内に設けられたプランジャ540の側面図を示す。プランジャ540は一般にブリッジセグメント552により互いに結合された駆動アーム546及びプランジャアーム554を含み、それらのすべてはモノリシック構造(例えば、一体成形)に一体に形成される。駆動アーム546は駆動端548及び遠位端549を有する。プランジャアーム554は作業端部556及び遠位端558を有する。プランジャ素子557はプランジャアームの作業端部556に装着される。駆動アーム546及びプランジャアーム554の遠位端549及び558はブリッジセグメント552に結合される。プランジャアーム554及び駆動アーム546はブリッジセグメント552からプランジャアーム554と共通の方向に下向きに延在する。プランジャアーム554は駆動アーム546の長さにほぼ平行な方向に延在するように向けられるため、駆動アーム546及びプランジャアーム554は駆動力543及びバイアス力544に応答して共通の方向に且つ整列して一緒に移動する。駆動力543及びバイアス力544は対応する逆方向引張力のない単方向力を表す。ブリッジセグメント552はカバー102に形成されたポンプアクセス開口123(図1A)に位置し、その開口を通して露出されるバイアス面542を含む。機器のバイアス素子(例えばばね)がバイアス面542に係合し、バイアス力をバイアス面542に加える。駆動アーム546の駆動端548はカートリッジアセンブリ100の底面110の駆動開口116(図1B)に位置し、機器のポンプ駆動アセンブリに係合される。ポンプ駆動アセンブリは駆動力543を間欠的に駆動アーム546へ供給及びから除去する。駆動端548及びバイアス面542はプランジャ540の両端に位置する。駆動端548及びバイアス面542はカートリッジアセンブリ100のハウジングの上面及び底面で露出されるため、プランジャ540の往復運動と関連して対応する単方向の駆動力543及びバイアス力544を駆動端548及びバイアス面542に供給することができ、バックラッシュの導入を回避することができるとともに、直接的な機器コード化計測を提供することができる。駆動力及びバイアス力543,544は双方向プッシュシステムをもたらし、プッシュ/プルポンプドライバを不要にする。
図6Cはプランジャアーム554に装着されたプランジャ素子557の拡大側面図を示す。プランジャ素子557は内部構造を示すために部分的に透明にして示されている。プランジャアーム554は1つ以上のステム559が一体にモノリシック構造に形成された先端部553を含む。ステム559はそれらの間に延在するヒンジピン565を含む。支持ビーム551にはその近位端に目孔545が設けられる。目孔545は細長く、ヒンジピン565を受け入れて支持ビーム551がプランジャアーム554及びプランジャ素子557の長さにほぼ平行に伸びる矢印567の方向に所定の範囲に亘って移動可能にする。必要に応じ、ステム及び支持ビーム559,551は共通のモノリシック構造として形成してよい。
プランジャ素子557は本体561を含み、本体561は本体561の外周に関して所定の輪郭を有するほぼ管の形状に形成される。本体561は、プランジャアーム554の前縁部553と(例えば、常温成形処理により)1列に形成された後縁部555を含む。本体561は1つ以上の外周プランジャリブ563を含み、該リブはプランジャアーム554が往復運動する支持ポスト504の内部通路内の気密シールを維持するために成形され設置される。
プランジャ素子557はプランジャアーム554よりかなり可撓性で圧縮可能な加硫熱可塑性エラストマ(TPV)又は他の材料で形成してよい。駆動アーム546、ブリッジセグメント552、及びプランジャアーム554は比較的硬質のプラスチック材料(例えば、ポリカーボネイトプラスチック)で形成される。プランジャ素子557はプランジャアーム554に非スナップ留め式に形成される。一例として、プランジャアーム554はステム559及び支持ビーム551の上にモールド成形してよい。例えば、2ショットモールディングを使用し、プランジャアーム554を最初の成形処理中に成形し、プランジャ素子557を第2の成形処理中に付加してよい。成形プロセスを使用することによって、プランジャ素子557はプランジャアームに、それらの間(前縁553と後縁555の間)にあるかなしかの公差又は間隙で固着され、プランジャ素子557とプランジャアーム554が(前縁553と後縁555で)互いに物理的に及び化学的に連結される。
プランジャ素子557とプランジャアーム554との間の精密公差を提供することによって、プランジャ540は、プランジャ素子を単にプランジャアームにスナップ留めする又は別の方法で緩く装着する場合に起こるかもしれない「ヒステリシス」がほぼ解消又は回避される。
プランジャ素子557とプランジャアーム554との間の非スナップ留めインタフェースは、運動方向が変化する度にプランジャ素子がプランジャアームに対して上向き及び下向きに動く可能性を導入するスナップ留め型のプランジャ素子対して改善をもたらす。スナップ留めプランジャとプランジャアームとの間で運動が経験されるとき、このような構成はヒステリシスとも称されるバックラッシュを生じる可能性がある。
本明細書に記載の実施形態によれば、プランジャ540は操作中に多数回(例えば、1ラン当たり数千~数万サイクル)両方向に移動する。プランジャ540は0.3mm/sec~10mm/secの速度で移動し得る。従って、スナップ留め型プランジャ素子は1ラン(マイクロ流体解析操作)中にバックラッシュ又はヒステリシスを多数回生じる可能性がある。本明細書に記載の実施形態は、プランジャ素子557をプランジャアーム554の一部分に(非スナップ留め式に)形成することでそられの間に固定関係を維持することによってヒステリシス又はバックラッシュのリスクを回避している。
図6Bに戻り説明すると、操作中、機器のポンプ駆動アセンブリが駆動アーム546の駆動端548に駆動力543を間欠的に加えてプランジャ540を駆動力543の方向に上向きに移動する。駆動力543が除去されると、バイアス力544がプランジャ540をバイアス力544の方向に下向きに移動する。本明細書に記載の実施形態は、バイアス力544を印加することによって、ポンプ駆動アセンブリを駆動アーム546に取り付ける必要性及び引張力を駆動アームに加える必要性を回避している。駆動力543は間欠的に印加及び除去され、それによってプランジャ540を操作中上向き及び下向きに繰り返し移動させている。プランジャ540が上向き及び下向きに移動すると、作業端部556が作業エリア513(図6A)内に低圧及び高圧状態を導入する。高圧及び低圧状態が作業エリア513に導入されると、流体がチャネルセグメント506に沿って引き込まれ及び押し出される。ポンプチャネルセグメント506を通る流体の移動方向はピンチバルブの開閉で制御される。
図6Dは、ポンプ操作をよりよく示すためのポンプステーション168の側面図を示す。ポンプステーション168内には、プッシュピン支持部560がウェルプレート150のベース152の底面に装着される。支持部560は通路564を有する支持ポスト562を含む。通路564は対応するプッシュピン520,521を受け入れる。プッシュピン520,521はシャフト523を含み、シャフト523は作業端部566及び反対側の接触バッド524を含む。作業端部566はピンチバルブ518に位置するが、接触パッド524は支持ポスト562の外縁を超えて半径方向に広がっている。シャフト523はその周りに1つ以上の外部リブ525を含む。通路564も1つ以上の内部リブ527を含む。外部及び内部リブ525,527は協働してプッシュピン520,521を対応する通路564内に保持するが、プッシュピン520,521はバルブ開方向519及びバルブ開方向517に支持ポスト562に沿って上下に移動することができる。接触パッド524は底面110のプッシュピン開口114(図1B)に位置する。
操作中、機器のバルブ駆動素子は接触パッド524と係合するように設置される。バルブ駆動素子はバルブ閉鎖力を(バルブ閉方向519に)プッシュピン520,521の1つに加えるが、他のプッシュピン520,521には閉鎖力を加えない。バルブ閉鎖力がプッシュピン520,521に加えられないとき、プッシュピン520,521はバルブ開方向517に移動してバルブ開状態になるため、対応するピンチバルブ518は開く。バルブ閉力が加えられ、対応するプッシュピン520,521がバルブ閉方向519に移動するとき、対応するピンチバルブ518が閉じる。プッシュピン520,521及び対応するピンチバルブ518は交互に開及び閉状態になる。
図6Dは支持ポスト504内に装填されたときのプランジャアーム554も示す。プランジャアーム554はプル方向566及びプッシュ方向568に往復運動して作業エリア513内に対応する低圧及び高圧状態を生成する。プランジャアーム554がプル方向566に移動するにつれて、流体が作業エリア513に引き込まれ、作業エリア513内に引き込まれた流体の量はプランジャアームの可動域により決まる。シリンジアームがプッシュ方向568に移動すると、作業エリア513内の流体が作業エリア513からフローチャネルへと押し出される。流体が流体チャネルから作業エリア513内に引き込まれる方向は、プッシュピン520,521のどちらが対応するピンチバルブ518を閉じたかによって決まる。例えば、プル力を矢印Aの方向に導入するには、シリンジアームがプル方向566に移動される間プッシュピン521が対応するピンチバルブ518を閉じるために閉状態に移動される。プランジャアーム554が作業エリア513から引き込まれるにつれて、流体は流体チャネルに沿って矢印Aの方向に進む。プランジャアーム554が可動域の終端に到達すると、プッシュピン521が解放され、開方向517に移動することが許され、対応するピンチバルブ518を開くことが許される。同時に、プッシュピン520が閉方向519に移動して対応するピンチバルブ518を閉じる。その後、プランジャアーム554はプッシュ方向568に移動して流体を作業エリア513から流体チャネル内へ矢印Bの方向に押し出す。流体を反対方向へ移動させたい場合には、プッシュピン520,521の操作をプランジャアーム554の移動に対して逆にすればよい。
図6Eは支持ポスト502,504内に挿入されたプランジャ540の一部分の拡大側斜視図を示す。プランジャアーム554は支持ポスト504内に摺動可能に収容され、駆動アーム546は支持シャフト502内に摺動可能に収容される。支持シャフト502及び駆動アーム546はプランジャ540を所定の往復通路に沿って比較的小さい公差で案内するためにX型の断面で形成される。
図6Fは、本明細書に記載の実施形態によるプランジャアームを収容する支持シャフト504の斜視図を示す。支持シャフト504は近位端570及び遠位端571を含む。近位端570はウェルプレート150に取り付けられるが、遠位端571はポンプステーション168から上向きに延在する。支持シャフト504は細長く、近位端570と遠位端571との間に延在する通路572を含む。通路572は、遠位端571から近位端570の近くの部分に向かって延びる通路572の区分において第1の内径571を有する。通路572は、パーキングステーション574を形成するために近位端570で第2の大径576を有する。パーキングステーション574は保存位置に置く際にプランジャ素子557の少なくともプランジャリブを含む部分を受け入れる。プランジャ素子557は、保存中、輸送中、又は一般に非使用時中パーキングステーション574に置いてよい。拡大直径を有するパーキングステーションにプランジャ素子557のプランジャリブを保持可能にすることによって、本明細書に記載の実施形態はプランジャ素子557のクリープを回避するため、プランジャ素子557及びプランジャリブは過度に圧縮されることなく長期間に亘ってもとの形状を維持する。さもなければ、プランジャ素子557及びプランジャリブは、第1の狭い直径575を有する通路572の部分内に長期間格納された場合、クリープ(又は形状の変化)を生じ得る。
流体機器
図7は本明細書に記載の実施形態に従って実装される流体機器700のブロック図を示す。機器700はカートリッジアセンブリ100を収容するドッキングステーション703を含む。機器700内の様々な電気的、光学的及び機械的サブアセンブリがマイクロ流体解析操作中にカートリッジアセンブリ100と相互作用する。
機器700は、特に、1つ以上のプロセッサ702を含み、該プロセッサはマイクロ流体解析操作を実行するためにメモリ704に格納されたプログラム命令を実行する。プロセッサ702はバルブ駆動アセンブリ710、ポンプ駆動アーム720、穿孔機アクチュエータアセンブリ740、照明素子750、電気接点アレイ752、及び加熱素子753に通信可能に結合される。
ユーザインタフェース(U/I)706が機器700の操作を制御及び管理するユーザのために設けられる。1つ以上の通信インタフェース708が機器700とリモートコンピュータ、ネットワーク等との間のデータ及び他の情報を伝達する。例えば、通信インタフェース708は特定の流体解析操作に関連するプロトコル、患者記録及び他の情報を受信する。通信インタフェース708は得られた生データ並びに1つ以上の試料の解析から導出されたデータも伝達する。
バルブ駆動アセンブリ710は回転バルブアセンブリ200と係合する駆動シャフト712を含む。バルブ駆動アセンブリ710は回転モータ714及び並進モータ716も含む。並進モータ716は駆動シャフト712を回転バルブアセンブリ200のロータシャフトとの係合状態と離合状態との間で併進方向に移動させる。駆動シャフト712が回転バルブアセンブリ200と物理的にしっかり係合されると、回転モータ714が駆動シャフト712の回転方向719の回転を制御して回転バルブアセンブリ200を様々な試薬のウェルをウェルプレートのチャネルに接続又は切離すように指示する。
バルブ駆動アセンブリ710は駆動シャフト712のロータシャフト202(図2B)に対する位置を監視する位置エンコーダ713を含む。エンコーダ713は、駆動シャフト712のスプラインとロータシャフト202の内部スプラインとの完全な係合を確実にするために位置データをプロセッサ702に供給し、それにより位置エンコーダ713がロータシャフト202の回転位置を密接に追跡するのを確実にする。一例として、エンコーダ713は回転バルブアセンブリ200と関連して上述した内部スプライン232(図2B)に合致するように形成及び寸法決定された雄エンコーダスプライン構造を有するシャフトを含んでよい。エンコーダスプラインはそれらの間に一定の関係を維持するように内部スプライン232内に底に達するまで形成される。エンコーダスプラインは駆動力を供給しないで、単にロータシャフト202に従動して精密且つ正確な角度位置データをプロセッサ702に提供する。駆動シャフト712はロータシャフト202の遠位端上に嵌合する別の一組の駆動スプラインを含む。駆動スプラインは互いに嵌合し、駆動力をロータシャフト202上の外部スプラインに供給する。
ロータシャフト202と駆動シャフト712を一定の回転関係に維持することによって、プロセッサ702はモータ714から得られる回転データを用いてロータバルブ234の特定の回転位置を決定することができる。
バルブ駆動アセンブリ710はフローチャネルを1つ以上のポートに選択的に接続するためにロータシャフト202を移動(回転)させるものである。多くの操作において、ロータシャフト202は連続的に使用される試薬ウェルのためのウェルポートの位置に基づいて様々な角度に回転される。例えば、隣接するウェルが順に使用されるとき、バルブ駆動アセンブリ710はロータシャフト202を数度だけ回転する。しかし、ウェルプレートの対辺にある第1及び第2のウェルが使用されるとき、バルブ駆動アセンブリ710はロータシャフト202を180°又はほぼ180°回転する。ロータシャフト202の回転後、回転バルブアセンブリ200は一時的に停止し、それを通して流体を流すこと又は試料を検出することを可能にする。
穿孔機アクチュエータアセンブリ740は、1つ以上の穿孔機シャフト742と、穿孔機シャフト742を後退位置と延長位置との間で駆動する並進モータ744とを含む。穿孔機シャフト742が延長位置に移動されると、穿孔機シャフト742は穿孔機ユニット300の上面と係合し、穿孔機ユニット300を下向きに押して穿孔機ユニット300の穿孔素子で対応する試薬ウェルを覆うフォイルに孔を開けることができる。穿孔シャフト742は流体解析操作中延長したままにしてもよいし、後退させてもよい。
ポンプ駆動アセンブリ720はモータ724に結合されたポンプシャフト722を含み、ポンプシャフト722はポンプ方向723に沿って伸長位置及び後退位置の間を移動する。一例として、ポンプシャフト722は矢印721の方向に回転されるスクリュー軸として形成してよい。ポンプシャフト722をねじる方向を変えることによって、ポンプシャフト722は内側(後退方向)又は外側(伸長方向)にポンプ方向723に沿って移動する。ポンプシャフト722を後退位置と伸長位置との間で繰り返し移動させることによって、ポンプシャフト722は駆動力543を駆動アーム546に与えてポンプアセンブリ500を、ポンピングステーションに流体を吸引/吸入するように、シリンジアーム554が作業エリアに低圧状態を生じさせる方向に移動させる。駆動シャフト722は後退位置に繰り返し移動され、バイアス素子734がポンプアセンブリ500のバイアス面542にバイアス力を与えてポンプアセンブリ500をバイアス力544の方向に下向きに移動させ、それによりシリンジアーム544が作業エリアに高圧状態を生じさせてポンピングステーションから流体が吐出される。
位置エンコーダ735がバイアス素子734にも設けられる。位置エンコーダ735は、バイアス素子がプランジャ540とともに上下動するにつれてバイアス素子734の位置を追跡する。位置エンコーダ735は位置データをプロセッサ702に供給してプランジャ540の位置を動作中追跡する。
ポンプ駆動アセンブリ720は押しピン520,521と整列するように配置されたバルブ駆動シャフト726及び728も含む。バルブ駆動シャフト726,728はモータ730により伸長位置と後退位置の間で矢印725に沿って移動する。バルブ駆動シャフト726,728は反対方向に移動され、バルブ駆動シャフト726が伸長されるとき、バルブ駆動シャフト728は後退され、逆も同様である。バルブ駆動シャフト726,728は、流体をポンプステーション168を通し、よってフローセルを通して流すために、ポンプシャフト722の移動と同期して交互に反対方向に移動される。
照明素子756は照明チャンバ400に侵入及び退出される。照明素子750は1つ以上の種類の照明光を照明チャンバ400内に提供する光学系を含む。一例として、照明素子756は、所望の量及び種類の光を発生するためにLEDライトチューブ等を含んでよい。電気接点アレイ752及び加熱素子753がカートリッジアセンブリ100の底面110内のフローセルカートリッジアクセスエリア112内に挿入される。接点アレイ752はフローセルカートリッジ900の対応する電気接点パッドアレイと係合する。加熱素子753はフローセルカートリッジ900内の熱拡散器と係合する。
少なくとも1つの実施形態によれば、プロセッサ702はモータ、光学系、接点アレイなどの動作を管理する。必要に応じ、機器700と関連して記載したモータ、アセンブリ、光学系、接点アレイ、アセンブリ及びコンポーネントの各々の動作を管理するために(例えば、プロセッサ702の制御の下で)協働する複数のプロセッサを設けてもよい。
例えば、モータは直流駆動モータとしてよい。しかしながら、様々な代替機構、例えば直流(DC)モータ、ソレノイドドライバ、リニアアクチュエータ、圧電気モータなどを使用してよい。
流体制御システム
図8は、一実施形態に従って図7の機器700で実装されるコンピュータシステム810の概略図を示す。例えば、コンピュータシステム810は1つ以上のプロセッサ702によってユーザインタフェース708の制御及びメモリ704に格納されたプログラム命令の下で実施することができる。図8はコンピュータシステム810の様々なコンポーネントの代表的な説明図又はブロックを示すが、図8は単なる概略図又は例示であって、コンピュータシステム810は様々な形態及び構成としてよいことを理解されたい。
コンピュータシステム810は機器の様々なコンポーネント、アセンブリ及びシステム(又はサブシステム)と通信可能である。コンピュータシステム810は、流体セレクタモジュール851、流体制御モジュール852、検出器モジュール853、プロトコルモジュール854、解析モジュール855、ポンプ駆動モジュール857、バルブ駆動モジュール859、及び照明管理モジュール861を含んでよい。モジュール851-861は別個のブロックで示されているが、モジュールの各々はハードウェア、ソフトウェア又は両者の組み合わせとしてもよいこと及びモジュールの各々は同じコンポーネント、例えばプロセッサ、の一部としてもよいことを理解されたい。代わりに、モジュール851-861の少なくとも1つは別のプロセッサの一部としてもよい。更に、モジュール851-861の各々は互いに通信可能にしてもよく、また特定の機能を実行するコマンド/命令を統合してもよい。
コンピュータシステム810及び/又はモジュール851-861は、プロセッサベース又はマイクロプロセッサベースシステム、例えばマイクロコントローラ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、論理回路、及び本明細書に記載の機能を実行し得る任意の論理ベースデバイスを用いるシステム、を含んでよい。上記の実施形態は一例にすぎず、必ずしもモジュール又はコンピュータシステムという語の定義及び意味を限定することを意図するものではない。代表的な実施形態では、コンピュータシステム810及び/又はモジュール851-861は、試料を生成し、検出データを取得し及び/又は検出データを解析するために、1つ以上の記憶素子、メモリ又はモジュールに格納された命令のセットを実行する。
命令のセットは、機器802に命令して本明細書に記載の様々な実施形態の方法及びプロセスなどの特定の動作を実行させる様々なコマンドを含んでよい。命令のセットはソフトウェアプログラムの形態にしてよい。本明細書で使用する語「ソフトウェア」及び「ファームウェア」は相互に交換可能であり、コンピュータによる実行のために、RAMメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ及び不揮発性RAM(NVRAM)メモリなどのメモリに格納される任意のコンピュータプログラムを含む。上記のメモリのタイプは単なる例示であって、コンピュータプログラムの格納に有用なメモリのタイプを限定するものではない。
ソフトウェアはシステムソフトウェア又はアプリケーションソフトウェアなどの様々な形態にしてよい。更に、ソフトウェアは別個のプログラムの集合、又は大きなプログラム内のプログラムモジュール又はプログラムモジュールの一部分の形態にしてもよい。ソフトウェアはオブジェクト指向プログラミングの形態のモジュラープログラミングを含んでもよい。
コンピュータシステム810はモジュールの集合として概念的に示されているが、専用のハードウェアボード、DSP、プロセッサなどの任意の組み合わせを用いて実装することができる。代わりに、コンピュータシステム810は単一のプロセッサを有するオフザシェルフPCを用いて又は複数のプロセッサ有し複数のプロセッサに機能操作が分配されるオフザシェルフPCを用いて実装してもよい。更なるオプションとして、本明細書に記載のモジュール機能は、特定のモジュール機能は専用のハードウェアを用いて実行されるが、残りのモジュール機能はオフザシェルフPCなどを用いて実行される、ハイブリッド構成を用いて実装してもよい。モジュールは処理ユニット内のソフトウェアモジュールとして実装してもよい。計算モジュールの1つ以上は、例えばネットワーク内に又はクラウドコンピューティング環境内に置いてもよい。
本明細書で説明されるように、バルブ駆動アセンブリ及びポンプ駆動アセンブリは対応するコンポーネント(例えば、回転バルブ及びプランジャ)の回転位置及び並進位置を示す信号をコンピュータシステム810に送信するエンコーダを含む。
いくつかの実施形態では、検出器モジュール853がイメージングアセンブリ(照明素子750及びフローセルカートリッジ内の解析回路を含む)にイメージング窓(インタフェース窓410、フローセル窓928及び解析回路958の透明層)の一部分を撮像するよう命令することができ、この命令は励起源(照明素子)に入射光線をインタフェース窓に照射して解析回路958の活性領域内の試料中の標識を励起させる命令を含む。検出器モジュール853は接点アレイ752及び接点パッド950を介して解析回路958と通信して画像データを得る。SBSシークエンシングの場合には、各画像はDNAクラスタからの多数の点光源を含む。図にも示されるように、流体セレクタモジュール851がバルブ駆動アセンブリに回転バルブアセンブリを動かすように命令することができる。流体制御モジュール852が様々なポンプ及びバルブに流体の流れを制御するように命令することができる。プロトコルモジュール854は、指定のプロトコルが実行されるようにシステム800の動作を調整する命令を含み得る。プロトコルモジュール854は任意の熱制御素子に流体の温度を制御するよう命令することもできる。ほんの一例として、プロトコルモジュール854はシークエンシング・バイ・シンセシス(SBS)モジュールとし、シークエンシング・バイ・シンセシスプロセスを実行するための様々なコマンドを発行してもよい。いくつかの実施形態では、プロトコルモジュール854は検出データを処理することもできる。架橋PCRによるアンプリコンの生成後に、プロトコルモジュール854は、アンプリコンを線状化又は変性してsstDNAを生成する命令及びシークエンシングプライマーを加えてシークエンシングプライマーが関心領域の側面に位置するユニバーサルシーケンスにハイブリダイズされ得るようにする命令を与える。各シークエンシングサイクルはsstDNAを単一塩基だけ伸長し、これはプロトコルモジュール854によって命令され得る修飾DNAポリメラーゼ及び4タイプのヌクレオチドの混合物の送給によって達成される。異なるタイプのヌクレオチドは、一意的蛍光標識を有し、また各ヌクレオチドは単一塩基取り込みだけを各サイクルで生ずることができる可逆的ターミネータを有する。単一塩基がsstDNAに付加された後、プロトコルモジュール854は、フローセルに洗浄溶液を流して取り込まれなかったヌクレオチドを除去する洗浄ステップを行うよう命令する。プロトコルモジュール854は、さらに、励起源アセンブリ及び検出器アセンブリに対して、4つのチャンネルそれぞれにおける蛍光(各蛍光標識毎に1つ)を検出する撮像セッションを行うよう命令する。撮像後に、プロトコルモジュール854は、非ブロック化試薬の送給を命令し、蛍光標識及びターミネータをsstDNAから化学的に開裂させることができる。プロトコルモジュール854は、非ブロック化試薬及び非ブロック化反応の生成物を除去する洗浄ステップを行うよう命令することができる。他の同様なシークエンシングサイクルを続けることができる。
プロトコルモジュール854により調整し得る代表的なプロトコルステップは、可逆ターミネータベースのSBS法で使用される流体及び検出ステップを含み、これらのステップは、例えば本明細書に記載され、また米国特許出願公開第2007/0166705号、米国特許出願公開第2006/0188901号、米国特許第7,057,026号、米国特許出願公開第2006/0240439号、米国特許出願公開第2006/281109号、PCT国際公開第05/065814、米国特許出願公開第2005/100900号、PCT国際公開第07/010251に記載されており、これらの各文献は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。可逆ターミネータベースのSBS法のための代表的な試薬は、米国特許第7,541,444号明細書、米国特許第7,507,026号明細書、米国特許第7,414,116号明細書、米国特許第7,427,673号明細書、米国特許第7,566,537号明細書、米国特許第7,592,435号明細書、及び国際公開第07/135368号に記載されており、これらの各文献は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。市販のシークエンシングプラットフォーム、例えばイラミーナ社(カリフォルニア州サンディエゴ)から市販されているGA、HiSeq(登録商標)及びMiSeq(登録商標)プラットフォーム、で使用されているプロトコルステップ及び試薬を使用することもできる。
いくつかの実施形態では、プロトコルモジュール854はパイロシークエンシングプロトコルのステップを実行する様々なコマンドを発行することができる。代表的なステップは以下に記載され、また以下の参考文献に記載されるステップを含む。パイロシークエンシングは、特定のヌクレオチドが新生核酸鎖に取り込まれるとき、無機ピロリン酸(PPi)の放出を検出する(Ronaghi,et al. ”Real-time DNA sequencing using detection of pyrophosphate release” (1996), Analytical Biochemistry 242(1), 84-9;Ronaghi,M. (2001), ”Pyrosequencing sheds light on DN sequencing”, Genome Res.11(1), 3-11;Ronaghi et al.(1998) “A sequencing method based on real-time pyrophosphate” Science 281(5375), 363;米国特許第6210891号明細書;同第6258568号明細書、および同第6274320号明細書、これらの文献はそれぞれ参照により本明細書に組み入れられる)。パイロシークエンシングでは、放出されたPPiを、ATPスルフリラーゼによりアデノシン三リン酸(ATP)に即時に変換することにより検出することが可能であり、生成されたATP量はルシフェラーゼ生成光子を介して検出することが可能である。この場合には、反応バルブ816は何百万のウェルを含むことが可能であり、各ウェルはその上にクローン的に増幅されたsstDNAを有する単一捕獲ビーズを含む。各ウェルは他のより小さいビーズを含むことも可能であり、該ビーズは、例えば固定化酵素(例えば、ATPスルフリラーゼ及びルシフェラーゼ)を運ぶ又はウェル内の捕獲ビーズの保持を促進することができる。プロトコルモジュール854は単一タイプのヌクレオチドを運ぶ流体の連続サイクル(例えば、第1サイクル:A;第2サイクル:G;第3サイクル:C;第4サイクル:T;第5サイクル:A)を実行する命令を発行することができる。ヌクレオチドがDNAに取り込まれるとき、パイロピロリン酸が放出され、それにより連鎖反応が引き起こされ、光のバーストが生じる。光のバーストは検出器アセンブリにより検出することができる。検出データは処理のために解析モジュール855に通知することができる。
いくつかの実施形態では、ユーザはユーザインタフェースを介してユーザ入力を供給してシステムにより実行するアッセイプロトコルを選択することができる。他の実施形態では、システムは機器802に挿入されたフローセルカートリッジのタイプを自動的に検出し、ユーザと実行するアッセイプロトコルを確認することができる。代わりに、システムは決定されたフローセルカートリッジのタイプに対して実行し得る限られた数のアッセイプロトコルを提供してもよい。ユーザは所望のアッセイプロトコルを選択することができ、その後システムは選択されたアッセイプロトコルを予めプログラムされた命令に基づいて実行することができる。
解析モジュール855はフローセルカートリッジ内の解析回路により得られた検出データを解析する。図示されていないが、機器はユーザとインタラクトするユーザインタフェースを含んでもよい。例えば、ユーザインタフェースはユーザからの情報を表示又は要求するディスプレイ及びユーザ入力を受信するユーザ入力装置を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ディスプレイ及びユーザ入力装置は同一デバイス(例えば、タッチセンシティブディスプレイ)である。
いくつかの実施形態では、核酸は表面に付着させることができ、シーケンシング前又は中に増幅することができる。プロトコルモジュール854は増幅プロセスに含まれる流体ステップに対する命令も含んでよい。例えば、表面上に核酸集団を形成するために使用される架橋増幅技術のための命令を供給することもできる。有用な架橋増幅方法は、例えば、米国特許第5,641,658号明細書;米国特許公開第2002/0055100号;米国特許第7、115,400号明細書;米国特許公開第2004/0096853号;米国特許公開第2008/0009420号に記載されている。表面上で核酸を増幅する別の有用な方法はローリングサークル増幅(RCA)であり、例えばLizardi他、Nat.Genet.19:225-232(1998)及びUS2007/0099208A1に記載されており、それらはそれぞれ参照により本明細書に組み入れられる。ビーズ上のエマルジョンPCRを使用することも、例えばDressman他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA100:8817-8822(2003)、国際公開第05/010145、又は米国特許公開第2005/0130173号又は同第2005/0064460号に記載されているように、可能であり、これらの各文献は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
いくつかの実施形態では、本システムは最小限のユーザ介入で操作される。例えば、生成および解析操作はアッセイシステムにより自動的に行うことができる。いくつかの実施形態では、ユーザはカートリッジアセンブリを装填し、プロトコルを実行する機器を起動するだけでよい。
フローセルカートリッジ
次に、フローセルカートリッジ900は本明細書に記載の少なくとも1つの実施形態に従って使用される。
図9Aは本明細書に記載の一実施形態に従って形成されたフローセルカートリッジ900の上面斜視図を示す。フローセルカートリッジ900は、一般的に、互いに結合されて装填方向9Aに長い略矩形の構造体を形成する上部および底部フレーム904および906を含む。装填方向9Aは、フローセルカートリッジ900がカートリッジアセンブリ100のフローセルチャンバ108内に装填される方向に対応する。フローセルカートリッジ900は装填端縁908、後端縁910及び側端縁912を含む。フローセルチャンバ108内におけるXYZ方向の適正なアライメントを保証するために、装填端縁908及び側端縁912はカートリッジアセンブリ100のフローセルチャンバ108内の対応する機構部と係合する1つ以上の位置決め機構部を含む。
必要に応じ、上部及び底部フレーム904及び906は、例えば静電放電(ESD)保護を与えるために導電性プラスチックで形成してよい。
必要に応じ、上部フレーム904は、上部フレーム904から上向きに突出する一連のリブのようなグリップ機構部920を含んでよい。グリップ機構部920はユーザによるフレームカートリッジ900の把持を容易にする。必要に応じ、グリップ機構部920内の溝は、フローセルカートリッジ900を挿入すべき方向に関する情報をユーザに与えるように、例えばリブを矢印の形に形成することによって方向指示の形にしてもよい。
図9Bは、フローセルカートリッジの光学流体(O-F)インタフェースをより良く示す上部フローセル904の一部分の拡大図を示す。図9A及び図9Bを併せて参照すると、上部フローセル904はカートリッジアセンブリ100の光学コンポーネント及び流体コンポーネントとコミュニケートするO-Fインタフェース940を含む。O-Fインタフェース940はフローセルカートリッジ900内に収容された解析回路(図9D及び9Eと関連して以下で詳細に説明される)と整列するフローセル窓928を含む。フローセル窓928は機器の照明素子からの光を解析回路に向けることができる。フローセル窓928はガラス又は同様の透明材料で形成してよく、ガラス窓は上部フローセル904の上面と略共面に配置される。ガラスをフローセル窓928内に上部フレーム904の上面と平面配向に維持することによって、フローセル窓928のZ位置は上面904の上面の位置をモニタすることによってより正確にモニタすることができる。
フローセルポート934はフローセル窓928に近接して位置し、フローセルポート934はカートリッジアセンブリ100からの流体を解析回路内の活性領域を通して搬送する。ポート934は細長く形成されたガスケットシール930内に設けられる。図9Aの実施形態では、ガスケットシール930は互いに略平行に延在し、装填方向9Aに対して鋭角に配置される。ガスケットシール930内のフローセルポート934はカートリッジアセンブリ100のフローセルチャンバ108内の対応するポートと結合するように位置する。
シール930はフローセル窓928の対向辺に設けられる。一例として、シール930は互いにフローセル窓928を対角方向に横切って対向配置してよい。シール930は熱可塑性エラストマ又は他の同様の材料で形成してよい。シール930は注入ゲート932と流体連通する上部フレーム904に形成された空洞内に嵌合する。製造プロセス中に、TPEが注入ゲート932を通して注入され、TPEはシール930として形成されるまで上部フレーム内の内部チャネルを貫流することができる。射出成形プロセスはシール930を上部フレーム904に物理的に且つ化学的に結合してシール930を上部フレーム904上の所定の位置に(選択公差内に)維持する。ガスケットシール930は低断面で小型のシール構造を提供し、所望公差の組立て(例えば、組立て公差の最小化)をもたらす。
図9Aに戻り説明すると、上部フレーム904は装填方向9Aと共通の(例えば平行の)方向に延在するように向けられた細長いリブ922を含む。リブ922は、フローセルカートリッジ900がフローセルチャンバ内に装填されるとき、ガスケットシール930及びフローセルポート934がフローセルチャンバ108を囲むハウジング機構部と接触又は係合しないようにする装填保護機構部を提供する。加えて、リブ922はスタンドオフ機構部も提供し、フローセルカートリッジ900がテーブル又は他の構造の上に上下逆さまに置かれた場合に、リブ922は上部フレーム904上の他の機構部がフローセルカートリッジ900が置かれた表面上のほこりやその他の物質と接触するのを防ぐことができる。
上部フレーム904は、機器の照明素子内のLEDライトチューブをフローセルカートリッジ900のフローセル窓928に対して位置合わせするために使用される1つ以上のZ位置機構部(Z基準点に相当する)を含む。例えば、上部フレーム904の上面はウェルプレート150の底面上のリブ472及びパッド473と当接してフローセルカートリッジ900に対するZ基準点を規定する。Z位置制限機構部は機器内の照明素子の光源とフローセルカートリッジとの間の所望の公差を提供する。
図9Cは図9Aのフローセルカートリッジの底面斜視図を示す。底部フレーム906には、装填端縁908及び後端縁910の近くに位置する1つ以上のスタンドオフ914が形成されている。必要に応じ、スタンドオフ914は底部フレーム906上の他の位置に置いてもよい。加えて又は代わりに、もっと多数の又は少数のスタンドオフ914を使用してもよい。スタンドオフ914は底部フレーム906内の機構部とフローセルカートリッジ900がセットされる任意の表面との間を所定の間隔に維持する。例えば、カートリッジ900を机、実験台、保管所又は別の場所に保管するとき、スタンドオフ914は底部フレーム906の機構部が机、実験台などの上の塵埃や他の粒状物質と接触するのを防ぐ。加えて、スタンドオフ914は、フローセルカートリッジ900がカートリッジアセンブリ100内に誤って(例えば後ろ向きに)挿入されるのを防ぐために位置合わせキー機構部として成形し寸法決定してよい。例えば、スタンドオフ914は異なるサイズ、例えば異なる長さ、厚さ、スタンドオフ高さなど、に形成してよい。図9Cの実施形態では、スタンドオフ914は装填端縁908に隣接するスタンドオフ914の長さは後端縁910に隣接するスタンドオフ914の長さと比較して短い。
底部フレーム906は上部フレーム904上の光学-流体インタフェース940(及びPCB952上の熱拡散器955)と整列する開口944を含む。開口944は解析回路の一部分の裏面を露出する。底部フレーム906は、解析回路が設けられた接点パッド950のアレイと整列し該アレイを露出する接点パッド開口946も含む。接点パッド開口946はクロスバー948により分離され、該クロスバーは接点パッド開口946の幅を、さもなければ接点パッド950を損傷するかもしれない不所望の物体(例えばユーザの指、試験装置等)の偶発的な挿入が起こらないように十分に小さく維持する。本実施形態では、接点パッド開口946は矩形であり、それぞれ2列以上の接点パッド950を露出する。
図9Dは、本明細書に記載の一実施形態に従って形成されたフローセルカートリッジ900内に設けられたプリント回路基板952の一部分の上面図を示す。プリント回路基板952は解析回路958を含む上面956を含む。一例として、解析回路958はCMOS回路を表している。解析回路958は機器内の照明源からの入来光を受信する活性領域962を横切る流体の流れをサポートし、流体解析処理と関連して流体から放出される蛍光のディジタル画像を検出し取得する。解析回路958は解析回路958内の活性領域962と連通するポート964を含む。流体は活性領域ポート964の1つを経て活性領域962に流入し、その流体は活性領域から活性領域ポート964の他の1つを経て流出する。解析回路958はフローセル窓928を通して(及び図4の窓410を通して)放出される光を受信するために透明の上面を含む。入来光は活性領域962内の流体を照明し、それに応答して、流体内の試薬が試料の特性に応じて異なる蛍光スペクトル内の蛍光を放出する。解析回路958は放出された蛍光スペクトルを検出し、その画像を取得し、その画像はその後接点パッド950を通して機器に送られる。
図9Eは、本明細書に記載の一実施形態に従って形成された図9Dのプリント回路基板952の底面図を示す。PCB952は接点パッド開口を通して見える接点パッドのアレイ950を含む。本実施形態では、接点パッドのアレイ950は複数の列に形成される。必要に応じ、他の接点アレイ構造を使用してもよい。接点パッド950はソケットコネクタ953内の対応するピンに接続される。ソケットコネクタ953は上面956(図9D)に面する複数の接点ピンを含む。ソケットコネクタ953は解析回路958をしっかり受け入れ、解析回路958と接点パッド950との間の電力、データ及び通信接続を提供する。
底面954は解析回路958の底面に当接する回路接触面(図9Dでは見えない)を含む熱拡散器955も含む。熱拡散器955は底部フレーム906の開口944内において下に向いた加熱素子接触面957を含む(図9C)。動作中、機器の加熱素子は開口944に挿入され、熱拡散器955の加熱素子接触面957に接触し、所望量の熱を解析回路958に供給する。
プリント回路基板952はその周縁に設けられた凹み957も含む。凹み957は上部及び底部フレーム904,906内の対応する機構部と嵌合してプリント回路基板952を上部及び底部フレーム904及び906内の特定の位置に位置させる。
上部及び底部フレーム904及び906は、フローセルチャンバ10内のフローセルカートリッジ900の位置合わせに使用する1つ以上のXY位置決め機構部(XY基準点に対応する)も含む。XY位置決め機構部は装填端部908に設けられたフロント基準ポスト923と、片側縁又は両側端縁912に沿って設けられた1つ以上の横方向基準ポスト925を含む。横方向基準ポスト925の反対側の側縁912にノッチ927が設けられる。
装填操作中、装填端部908はフローセルチャンバ108内に、基準ポスト923が装填方向9A(X方向ともいう)の移動を制限するフローセルチャンバ108内の制限機構部にしっかり当接するまで挿入される。フローセルカートリッジ900が挿入されるにつれて、バイアスアームがノッチ927を含む側縁912の上を、ラッチ素子がノッチ927に入るまで摺動する。ラッチ素子はノッチ927の形状に一致するように形成される。バイアスアームは矢印9Cの方向に横方向力(横方向位置決め力も表す)を加え、フローセルカートリッジ900を横方向基準ポスト925がフローセルチャンバ108内の係合機構部と係合するまで横方向(Y軸に対応する)にシフトさせる。横方向基準ポスト925が嵌合機構部に嵌合すると、フローセルチャンバ108が横方向9Cの移動限界を規定する。バイアスアームはフローセルカートリッジ900を所望のY位置(Y基準点に対応する)に維持する。バイアスアームのラッチ素子が所定の位置でノッチ927に嵌合してフローセルカートリッジ900を所望のX位置(X基準点に対応する)に維持する。
フローセルカートリッジ900がXYZ基準点に挿入された時点で、通信コネクタが(Z方向に)接点パッド開口部946内に、通信コネクタの係合接点アレイが接点パッド950と係合するまで挿入される。通信コネクタは電力を供給し、データを収集し、フローセルカートリッジ900内の解析回路の動作を制御する。更に、加熱素子が熱拡散器955と係合するまで(Z方向に)開口部944内に挿入される。
追加の実施形態:
実施形態1:カートリッジアセンブリにおいて、フローセルを受け入れるフローセルチャンバを含むハウジングと;所望量の液体を受け入れる液体ウェルを有するウェルプレートであり、前記ウェルプレートはバルブステーション、ポンプステーション、及び流体解析ステーションを含み、前記ウェルプレートは前記ウェル、前記バルブステーション、前記ポンプステーション、及び前記流体解析ステーションと関連するチャネルを含む、ウェルプレートと;前記ポンプステーションにおいて前記ウェルプレートの上に設けられたポンプアセンブリであり、前記ポンプアセンブリは前記ポンプステーションと前記流体解析ステーションとの間のチャネルを通る流体フローを制御する、ポンプアセンブリと;前記バルブステーションにおいて前記ウェルプレートの上に設けられた回転バルブアセンブリであり、前記回転バルブアセンブリは回転軸を中心に回転して前記ウェルを前記ポンプステーションに選択的に結合するように設置されたロータシャフトとロータバルブを含む、回転バルブアセンブリと、を備え、前記ロータシャフトは前記ハウジングを貫通して露出する遠位端を有し、
前記ロータシャフトは前記遠位端に二重スプライン構造を含み、前記二重スプライン構造は第1及び第2組のスプラインを有し、前記第1組のスプラインは駆動インタフェースを形成し、前記第2組のスプラインは位置コード化インタフェースを形成する。
実施形態2:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ロータシャフトの前記遠位端は前記ハウジングに設けられたシャフトウェル内に延伸し、それによって前記二重スプライン構造が流体解析機器のバルブ駆動アセンブリに露出される。
実施形態3:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記第1組のスプラインは前記遠位端の外面の周囲に延在する外部スプラインに相当し、それらの隣接するスプラインの側面は第1の所定のスプライン間隔で隔てられ、該スプライン間隔はバルブ駆動アセンブリの駆動シャフト上のスプラインパターンに対応する。
実施形態4:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記第2組のスプラインは前記ロータシャフトの前記遠位端に設けられた空洞の内面周囲に形成された内部スプラインに相当し、前記内部スプラインは、それらの隣接する側面が互いに所定の非平衡の角度を成すように傾斜された側面を有し、前記隣接側面は底部で融合して前記バルブ駆動アセンブリの駆動シャフトの対応スプラインを受け入れるくぼみを形成する。
実施形態5:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ロータバルブは結合フランジによって前記ロータシャフトの近位端に取り付けられ、前記結合フランジが前記ロータバルブと前記ロータシャフトとの間で所定量の傾動を許容する。
実施形態6:実施形態4のカートリッジアセンブリにおいて、前記ロータバルブは前記ロータシャフトの近位端の周囲に置かれた1つ以上のリブを有するロータベースを含み、前記結合フランジが前記リブと前記ロータシャフトの近位端との間に保持される。
実施形態7:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ロータバルブは中心ポートと径方向ポートを有するウェルプレート接触面を含み、前記ロータバルブは前記中心ポートから前記径方向ポートまで径方向に外向きに延在するチャネルを含む。
実施形態8:実施形態6のカートリッジアセンブリにおいて、前記中心ポートは前記ロータシャフトの回転軸と一致するとともに前記ウェルプレートの中心フィードポートと一致するように整列され、前記ロータバルブは前記回転軸を中心に回転して前記径方向ポートを対応するウェルポートと整列させる。
実施形態9:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記回転バルブは界面リングで形成されたウェルプレート接触面を含み、前記界面リングは前記ウェルプレート接触面の周囲に延在する。
実施形態10:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記回転バルブを回転可能に収容する内部空洞を含むバルブキャップを更に備え、前記バルブキャップは前記バルブキャップを前記ウェルプレートに対して下向きに前記ウェルに固定する1つ以上のラッチアームを含み、且つ前記内部空洞内に設けられたバイアス素子を更に備え、前記バイアス素子は前記回転バルブにバイアス力を加えて前記回転バルブのポートと前記ウェルプレートのポートとの間で密封された界面を維持する。
実施形態11:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ポンプアセンブリはプランジャの両端に駆動端とバイアス面を有するプランジャを含み、前記駆動端と前記バイアス面は前記ハウジングの上面及び底面で露出され、前記プランジャの往復運動と関連して対応する単方向駆動力とバイアス力が前記駆動端と前記バイアス面に加えられる。
実施形態12:実施形態11のカートリッジアセンブリにおいて、前記プランジャはブリッジセグメントによりU字形に相互結合され且つモノリシック構造に一体に形成された駆動アームとプランジャアームを有し、前記駆動アームと前記プランジャアームは前記ウェルプレート上に位置する支持ポスト内に収容される。
実施形態13:実施形態11のカートリッジアセンブリにおいて、前記プランジャは異なる材料で一体にモールド成形されたプランジャアームとプランジャ素子を備える。
実施形態14:実施形態13のカートリッジアセンブリにおいて、前記プランジャ素子は前記プランジャアームの先端に形成され、前記プランジャ素子は前記ポンプステーションに高圧及び低圧を生成するために対応する支持ポスト中を移動する。
実施形態15:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ポンプステーションは機能的に準備区分と排出区分とポンプ作業区分とに分割されたチャネル区分を含み、これらのすべての区分は互いに連続して両方向の流体フローを支持するように形成される。
実施形態16:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ポンプステーションは作業エリアの上流と下流に置かれた1対のピンチバルブの間に挟まれた作業エリアを含み、前記ポンプアセンブリは前記作業エリアと整列するプランジャを備え、前記プランジャは作業エリアに対して往復運動して高圧及び低圧状態を導入し、前記ポンプアセンブリは前記ピンチバルブと整列するプッシュピンを更に備え、前記プッシュピンは交互に移動して前記ピンチバルブを開閉する。
実施形態17:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ハウジング内に設けられ且つ前記ウェルに近接して位置する穿孔機ユニットを更に備え、前記穿孔機ユニットは穿孔素子を含み、前記穿孔機ユニットが穿孔位置へ移動されると、前記穿孔素子が対応するウェルのカバーに孔をあける。
実施形態18:実施形態17のカートリッジアセンブリにおいて、前記ハウジングは、前記穿孔機ユニットの上端への機器アクセスを提供する穿孔機アクセス開口を有するカバーを含む。
実施形態19:実施形態17の実施形態において、前記穿孔機ユニットは、下部プラットフォームと中間部分と上部フランジを有する円錐管状に形成された本体を含み、前記下部プラットフォーム又は前記上部フランジの少なくとも1つが所定の態様に分布された穿孔素子を含み、前記穿孔素子は前記ウェルプレートの前記ウェルと整列するように配置される。
実施形態20:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ロータシャフトの周りに嵌合するプラットフォームを更に備え、前記プラットフォームは、前記穿孔素子を対応するウェルと整列させるために、前記回転バルブアセンブリの係合機構部と係合して前記穿孔機ユニットを前記ロータシャフトに対して所定の回転配向に位置させるインデックス機構部を含む。
実施形態21:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ウェルプレートは前記回転バルブアセンブリに対応する所定の態様に配置されたウェルトランジションポートを含み、前記ウェルプレートは対応するウェルと整列するウェル排出ポートを含み、前記ウェルプレートは対応するウェル排出ポートとウェルトランジションポートとの間に延在するウェル排出チャネルを含む。
実施形態22:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ウェルプレートは上面及び底面を有し、それらの少なくとも一つの面がチャネルを含み、それらのチャネルは側面開口チャネルを含み、前記ベースは前記側面開口チャネルを閉鎖するためにバック層に接合される。
実施形態23:実施形態1のカートリッジアセンブリにおいて、前記ウェルプレートは光学解析ステーション内に設けられた光学インタフェース窓を含み、前記ウェルプレートの上面は機器の照明素子と係合する挿入制限素子を含む。
実施形態24:実施形態23のカートリッジアセンブリにおいて、前記挿入制限素子は前記光学インタフェース窓の周囲に設けられた1つ以上のリブに相当し、これらのリブは照明素子と前記光学インタフェース窓との間のZ公差を規定する。
実施形態25:流体システムにおいて、照明チャンバとウェルプレートを含むハウジングを有するカートリッジアセンブリであり、前記ウェルプレートは前記ハウジング内に保持され、所望量の液体を受け入れる液体ウェルを有し、前記ウェルプレートは前記照明チャンバと整列する流体解析ステーションを含み、前記ウェルプレートは前記流体解析ステーションに置かれたインタフェース窓とインタフェースポートを含む、カートリッジアセンブリと;内部に解析回路を含むフレームを有するフローセルカートリッジであり、前記フレームは前記解析回路と整列するフローセル窓を含み、前記フレームは前記解析回路内の活性領域に流体結合するフローセルポートを含む、フローセルカートリッジと;を備え、前記ハウジングは前記フローセルカートリッジを収容するフローセルチャンバを含み、前記フローセルチャンバは前記フローセルカートリッジを前記流体解析ステーションに位置決めし、前記フローセル窓及びポートが対応するインタフェース窓及びポートと整列される。
実施形態26:実施形態25の流体システムにおいて、前記フローセルチャンバは側面レール及びエンドストップを含み、それらの少なくとも1つは、前記フローセルカートリッジを完全装填位置にあるとき前記フローセル窓及びポートが対応するインタフェース窓及びポートとそれぞれ整列されるように所定の基準点に位置決めするエンドリミットを有する。
実施形態27:実施形態26の流体システムにおいて、前記フローセルチャンバは前記側面レールの少なくとも1つに沿って延在するように向けられたバイアスアームを含み、前記バイアスアームは前記フローセルチャンバに内向きに突出し、前記バイアスアームは前記フローセルカートリッジに横方向のバイアス力を与えて前記フローセルカートリッジを所定の基準点に維持する。
実施形態28:実施形態27の流体システムにおいて、前記バイアスアームは前記フローセルカートリッジ側面に設けられたノッチと嵌合するように設置されたラッチ素子を含み、前記ラッチ素子は前記フローセルカートリッジをX基準点に維持する。
実施形態29:実施形態25の流体システムにおいて、前記フローセルカートリッジは上部及び底部フレームを含み、前記上部フレームは前記フローセル窓及びポートを含み、前記上部フレームは前記上部フレームから上向きに所定の高さだけ突出してZ基準点を規定するリブを含む。
実施形態30:実施形態25の流体システムにおいて、前記フローセルカートリッジはエラストマ材料によりモノリシック構造に形成されたガスケットを含む。
実施形態31:実施形態25の流体システムにおいて、前記ウェルプレートは、バルブステーション、ポンプステーション及びインタフェースチャネルを含み、前記インタフェースチャネルは前記バルブステーションと前記インタフェースポートの1つとの間の第1の流体通路及び前記ポンプステーションと前記インタフェースポートの1つとの間の第2の流体通路を提供する。
実施形態32:実施形態25の流体システムにおいて、前記照明チャンバは、前記インタフェース窓、前記フローセル窓及び前記解析回路内の活性領域を貫通して延びる照明軸に沿って延在するように向けられている。
最終陳述
以上のコンセプト(これらのコンセプトが相互に一貫性がないならば)のあらゆる組み合わせが本明細書に開示した発明の要旨の一部分として考えられることを理解すべきである。特に、上述した実施形態及び本開示の末尾の請求の範囲に記載の要旨のあらゆる組み合わせが本明細書に開示した発明の要旨の一部とみなされる。
本明細書で援用したすべての刊行物、特許及び特許出願は参照することにより本明細書にそっくりそのまま組み入れられる。
本開示の様々な態様は方法、システム、コンピュータ可読媒体、及び/又はコンピュータプログラムとして具体化することができることは理解されよう。本開示の態様はハードウェアの実施形態、ソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコード等を含む)、又は本明細書で一般に「回路」、「モジュール」又は「システム」と呼ばれる、ソフトウェア及びハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形態をとることができる。さらに、本開示の方法は、コンピュータ使用可能プログラムコードを有するコンピュータ使用可能記憶媒体として具体化したコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。
本開示のソフトウェアの態様に対して任意の適切なコンピュータ使用可能媒体を使用することができる。コンピュータ使用可能媒体又はコンピュータ読取可能媒体を、例えば電子的、磁気的、光学的、電磁気的、赤外的又は半導体の、システム、機器、デバイス又は伝達媒体とすることができるが、これらに限定されるものではない。コンピュータ読取可能媒体は、一時的及び/又は非一時的な実施形態を含むことができる。コンピュータ読取可能媒体のより具体的な例(非包括的なリスト)には、一本以上のワイヤを含む電気的接続、ポータブルコンピュータのディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブル読取専用コンパクト記憶ディスク(CDROM)、光記憶装置、例えばインターネット若しくはイントラネットを維持する伝送媒体又は磁気記憶装置の一部又は全部を含むことができるが、これらに限定されるものではない。なお、コンピュータ使用可能又はコンピュータ読取可能媒体を、プログラムが印刷された、紙又は他の適切な媒体とすることさえもできる。これは、例えば紙又は他の媒体を光学読み取りすることで、当該プログラムを電気的に取り込み、コンパイルし、解釈し又は適切な方法で処理し、その後必要に応じてコンピュータのメモリ内に格納することができるからである。本明細書の文脈において、コンピュータ使用可能媒体又はコンピュータ読取可能媒体を、命令実行システム、機器若しくはデバイスが使用する又はこれらに関連する、プログラムを含む、格納する、伝達する若しくは伝送することができる任意の媒体とすることができる。
本明細書に記載の方法及び機器の作業を実行するプログラムコードはオブジェクト指向プログラミング言語(Jave、Smalltalk又はC++等)で記述することができる。しかしながら、本明細書に記載の方法及び機器の作業を実行するプログラムコードは、従来の手続き型プログラミング言語(例えば“C”プログラミング言語又は類似のプログラミング言語)で記述することもできる。プログラムコードはプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)又は他のプログラムコード実行構成要素によって実行することができる。プログラムコードは単にメモリ(例えば上述したコンピュータ可読媒体)に格納されるソフトウェアアプリケーションと呼ぶことができる。プログラムコードは、プロセッサ(又は任意のプロセッサ制御デバイス)にグラフィカルユーザーインターフェース(「GUI」)を生成させることができる。グラフィカルユーザーインターフェースはディスプレイ装置に視覚的に生成することができ、またグラフィカルユーザーインターフェースは可聴機能を有してもよい。しかしながら、プログラムコードは、任意のプロセッサ制御デバイス(例えばコンピュータ、サーバ、携帯情報端末、電話、テレビジョン、又はプロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサを利用する任意のプロセッサ制御デバイス)内で動作することができる。
プログラムコードをローカルで及び/又はリモートで実行することができる。プログラムコードは例えば、プロセッサ制御デバイスのローカルメモリに完全に又は部分的に格納することができる。しかしながら、プログラムコードは少なくとも部分的にリモート格納し、アクセスし、プロセッサ制御デバイスにダウンロードすることもできる。ユーザのコンピュータは例えば、プログラムコードを完全に実行することもでき、又はプログラムコードを部分的にのみ実行することができる。プログラムコードは、ユーザのコンピュータに少なくとも部分的に存在する、及び/又は、リモートコンピュータで部分的に実行される、又はリモートコンピュータ又はサーバで完全に実行される、スタンドアローンのソフトウェアパッケージとすることができる。後者のシナリオでは、通信ネットワークを通じて遠隔のコンピュータをユーザのコンピュータに接続することができる。
本明細書に記載の方法及び装置はネットワーキング環境の有無に関わらず適用することができる。通信ネットワークは無線周波数ドメイン及び/又はインターネットプロトコル(IP)ドメインで動作するケーブルネットワークとすることができる。しかしながら、通信ネットワークは、インターネット(ワールドワイドウェブとしても知られている)、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)及び/又は広域ネットワーク(WAN)等の分散コンピューティングネットワークを含むこともできる。通信ネットワークは、同軸ケーブル、銅線、光ファイバーライン及び/又はハイブリッド同軸ラインを含むことができる。通信ネットワークは、電磁スペクトルの任意の部分、及び任意の信号標準方式(例えばIEEE 802標準ファミリ、GSM/CDMA/TDMA又は任意の無線規格及び/又はISMバンド)を利用する無線部分を含むことさえできる。通信ネットワークは、信号が電気配線によって伝達されるパワーライン部分を含むことさえできる。本明細書に記載の方法及び装置は、物理的な構成部分、物理的な構成又は通信規格に関わらず、任意の無線/有線通信ネットワークに適用することができる。
本開示の特定の態様を様々な方法及び方法のステップに関連して説明した。それぞれの方法のステップはプログラムコード及び/又は機械語命令によって実装できることは理解されよう。プログラムコード及び/又は機械語命令は、当該方法で特定される機能/作動を実装する手段を与えることができる。
プログラムコードはコンピュータ可読媒体に格納することもでき、このメモリはプロセッサ、コンピュータ、または他のプログラマブルデータ処理装置に特定の態様で機能するように命令し、その結果コンピュータ可読メモリに格納されたプログラムコードが、方法ステップの様々な態様を実装する命令手段を含む製品を生成又は変換するようにすることができる。
プログラムコードは、プログラムコードが本開示の方法に規定される様々な機能及び動作を実行するステップを提供するように、コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理装置にロードして一連の動作ステップを実行させてプロセッサ/コンピュータ実行プロセスを生成させてることもできる。

Claims (24)

  1. フローセルを受け入れるフローセルチャンバを含むハウジングと、
    所望量の液体を受け入れる、複数の液体ウェルを有するウェルプレートであり、前記ウェルプレートはバルブステーション、ポンプステーション、及び流体解析ステーションを含み、前記ウェルプレートは前記液体ウェル、前記バルブステーション、前記ポンプステーション、及び前記流体解析ステーションと関連するチャネルを含む、ウェルプレートと、
    前記ポンプステーションにおいて前記ウェルプレートの上に設けられたポンプアセンブリであり、前記ポンプアセンブリは前記ポンプステーションと前記流体解析ステーションとの間のチャネルを通る流体フローを制御する、ポンプアセンブリと、
    前記バルブステーションにおいて前記ウェルプレートの上に設けられた回転バルブアセンブリであり、前記回転バルブアセンブリは回転軸を中心に回転して前記複数の液体ウェルを前記ポンプステーションに選択的に連通させるように設置されたロータシャフト及びロータバルブを含む、回転バルブアセンブリと、
    を備え、
    前記ロータシャフトは前記ハウジングを貫通して露出する遠位端を有し、
    前記ロータシャフトは前記遠位端に二重スプライン構造を含み、前記二重スプライン構造は第1及び第2組のスプラインを有し、前記第1組のスプラインは駆動インタフェースを形成し、前記第2組のスプラインは位置コード化インタフェースを形成する、
    カートリッジアセンブリ。
  2. 前記ロータシャフトの前記遠位端は前記ハウジングに設けられたシャフトウェル内に延伸し、それにより、前記シャフトウェルを通して、前記二重スプライン構造が前記カートリッジアセンブリに係合する流体解析機器内のバルブ駆動アセンブリに露出されている、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  3. 前記第1組のスプラインは前記遠位端の外面周囲に延在する外部スプラインに相当し、それらの隣接するスプラインの側面は第1の所定のスプライン間隔で隔てられ、該スプライン間隔は、前記カートリッジアセンブリに係合する流体解析機器内のバルブ駆動アセンブリの駆動シャフト上のスプラインパターンに対応する、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  4. 前記第2組のスプラインは前記ロータシャフトの前記遠位端に設けられた空洞の内面周囲に形成された内部スプラインに相当し、前記内部スプラインは、それらの隣接する側面が互いに所定の非平行の角度を成すように傾斜された側面を有し、前記隣接側面は底部で融合して前記カートリッジアセンブリに係合する流体解析機器内のバルブ駆動アセンブリの駆動シャフトの対応スプラインを受け入れるくぼみを形成し、前記位置コード化インタフェースは前記ロータシャフトの位置を追跡するためにバルブ駆動アセンブリで使用される、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  5. 前記ロータバルブは、結合フランジを介して前記ハウジング内に位置する前記ロータシャフトの近位端に取り付けられ、前記結合フランジが前記ロータバルブと前記ロータシャフトとの間の所定量の傾動を許容する、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  6. 前記ロータバルブは、結合フランジを介して前記ハウジング内に位置する前記ロータシャフトの近位端の周囲に置かれた1つ以上のリブを有するロータベースを含み、前記結合フランジが前記リブと前記ロータシャフトの近位端との間に保持される、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  7. 前記ロータバルブは中心ポートと径方向ポートを有するウェルプレート接触面を含み、前記ロータバルブは前記中心ポートから前記径方向ポートまで径方向に外向きに延在するチャネルを含む、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  8. 前記ロータバルブは中心ポートと径方向ポートを有するウェルプレート接触面を含み、前記中心ポートは前記ロータシャフトの回転軸と一致するとともに前記ウェルプレートの中心フィードポートと一致するように整列され、前記ロータバルブは前記回転軸を中心に回転して前記径方向ポートを対応するウェルポートと整列させる、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  9. 前記ロータバルブは界面リングを含んだウェルプレート接触面を含み、前記界面リングは前記ウェルプレート接触面の周方向に沿って延在する、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  10. 前記ロータバルブを回転可能に収容する内部空洞を含むバルブキャップを更に備え、前記バルブキャップは前記バルブキャップを前記ウェルプレートに対して下向きに前記ウェルに固定する1つ以上のラッチアームを含み、且つ
    前記内部空洞に設けられたバイアス素子を更に備え、前記バイアス素子は前記ロータバルブにバイアス力を加えて前記ロータバルブのポートと前記ウェルプレートのポートとの間で密封された界面を維持する、
    請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  11. 前記ポンプアセンブリはプランジャの両端に駆動端とバイアス面を有するプランジャを含み、前記駆動端と前記バイアス面は前記ハウジングの上面及び底面で露出され、前記プランジャの往復運動と関連して、対応する単方向の駆動力が前記駆動端に加えられ、また、対応する単方向のバイアス力が前記バイアス面に加えられる、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  12. 前記プランジャはブリッジセグメントによりU字形に相互結合され且つモノリシック構造に一体に形成された駆動アームとプランジャアームを有し、前記駆動アームと前記プランジャアームは前記ウェルプレート上に位置する支持ポスト内に収容される、請求項11に記載のカートリッジアセンブリ。
  13. 前記プランジャは異なる材料で一体にモールド成形されたプランジャアームとプランジャ素子を備える、請求項11に記載のカートリッジアセンブリ。
  14. 前記プランジャ素子は前記プランジャアームの先端に形成され、前記プランジャ素子は前記ポンプステーションに高圧及び低圧を生成するために対応する支持ポスト中を移動する、請求項13に記載のカートリッジアセンブリ。
  15. 前記ポンプステーションは機能的に準備区分と排出区分とポンプ作業区分とに分割されたチャネル区分を含み、前記準備区分、前記ポンプ作業区分および前記排出区分は、両方向の流体フローを補助するように、上流から下流に向かって、順次かつ連続的に形成される、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  16. 前記ポンプステーションは作業エリアの上流と下流に置かれた1対のピンチバルブの間に挟まれた作業エリアを含み、前記ポンプアセンブリは前記作業エリアと整列するプランジャを備え、前記プランジャは前記作業エリアに対して往復運動して高圧及び低圧状態を導入し、前記ポンプアセンブリは前記ピンチバルブと整列する2つのプッシュピンを更に備え、前記2つのプッシュピンは交互に移動して前記ピンチバルブを開閉する、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  17. 前記ハウジング内に設けられ且つ前記ウェルに近接して位置する穿孔機ユニットを更に備え、前記穿孔機ユニットは穿孔素子を含み、前記穿孔機ユニットが穿孔位置へ移動されると、前記穿孔素子が対応するウェルのカバーに孔をあける、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  18. 前記ハウジングは、前記穿孔機ユニットの上端への機器アクセスを提供する穿孔機アクセス開口を有するカバーを含む、請求項17に記載のカートリッジアセンブリ。
  19. 前記穿孔機ユニットは、下部プラットフォームと中間部分と上部フランジを有する円錐管状に形成された本体を含み、前記下部プラットフォーム又は前記上部フランジの少なくとも1つが所定の態様に分布された穿孔素子を含み、前記穿孔素子は前記ウェルプレートの前記ウェルと整列するように配置される、請求項17に記載のカートリッジアセンブリ。
  20. 前記ロータシャフトの周りに嵌合するプラットフォームを有するとともに穿孔素子を含む穿孔機ユニットを更に備え、前記プラットフォームは、前記穿孔素子を対応するウェルと整列させるために、前記回転バルブアセンブリの係合機構部と係合して前記穿孔機ユニットを前記ロータシャフトに対して所定の回転配向に位置させるインデックス機構部を含む、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  21. 前記ウェルプレートは前記回転バルブアセンブリに対応する所定の態様に配置されたウェルトランジションポートを含み、前記ウェルプレートは対応するウェルと整列するウェル排出ポートを含み、前記ウェルプレートは対応するウェル排出ポートとウェルトランジションポートとの間に延在するウェル排出チャネルを含む、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  22. 前記ウェルプレートは上面及び底面を有するベースを含み、それらの少なくとも一つの面がチャネルを含み、それらのチャネルは前記ベースの前記上面及び前記底面のうちの片側又は両側に形成されているとともに当該片側又は両側に開口された側面開口チャネルを含み、前記ベースは前記側面開口チャネルの側面開口を閉鎖するために対応するバック層に接合されている、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  23. 前記ウェルプレートは流体解析ステーション内に設けられた光学インタフェース窓を含み、前記ウェルプレートの上面は前記カートリッジアセンブリに係合する流体解析機器の照明素子と係合する挿入制限素子を含む、請求項1に記載のカートリッジアセンブリ。
  24. 前記挿入制限素子は前記光学インタフェース窓の周囲に設けられた1つ以上のリブに相当し、これらのリブは、照明素子と前記光学インタフェース窓との間の、前記ウェルプレートの表面および前記光学インタフェース窓の表面にほぼ直角の面内に延在するZ軸の公差を規定する、請求項23に記載のカートリッジアセンブリ。

JP2018568281A 2016-10-14 2017-10-11 カートリッジアセンブリ Active JP7218182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023009228A JP2023058527A (ja) 2016-10-14 2023-01-25 カートリッジアセンブリ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662408631P 2016-10-14 2016-10-14
US62/408,631 2016-10-14
NL2017959 2016-12-08
NL2017959A NL2017959B1 (en) 2016-12-08 2016-12-08 Cartridge assembly
PCT/US2017/056032 WO2018071467A1 (en) 2016-10-14 2017-10-11 Cartridge assembly

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009228A Division JP2023058527A (ja) 2016-10-14 2023-01-25 カートリッジアセンブリ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020500287A JP2020500287A (ja) 2020-01-09
JP2020500287A5 JP2020500287A5 (ja) 2020-11-19
JP7218182B2 true JP7218182B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=58010326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568281A Active JP7218182B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-11 カートリッジアセンブリ

Country Status (25)

Country Link
US (1) US10343160B2 (ja)
EP (2) EP3308860B1 (ja)
JP (1) JP7218182B2 (ja)
KR (1) KR102503411B1 (ja)
CN (1) CN108351340B (ja)
AU (1) AU2017344061B2 (ja)
BR (1) BR112019007566A2 (ja)
CA (1) CA3026729C (ja)
CO (1) CO2018013856A2 (ja)
CR (1) CR20190004A (ja)
DK (1) DK3308860T3 (ja)
ES (1) ES2720259T3 (ja)
HU (1) HUE043554T2 (ja)
LT (1) LT3308860T (ja)
MX (1) MX2018016301A (ja)
NL (1) NL2017959B1 (ja)
NZ (1) NZ748882A (ja)
PE (1) PE20190824A1 (ja)
PL (1) PL3308860T3 (ja)
PT (1) PT3308860T (ja)
SG (2) SG11201811342RA (ja)
SI (1) SI3308860T1 (ja)
TR (1) TR201906174T4 (ja)
TW (1) TWI733917B (ja)
WO (1) WO2018071467A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3594360B1 (en) 2014-04-24 2021-06-23 Lucira Health, Inc. Colorimetric detection of nucleic acid amplification
US11291995B2 (en) 2016-03-14 2022-04-05 Lucira Health, Inc. Selectively vented biological assay devices and associated methods
IL290157B2 (en) 2016-10-14 2023-09-01 Illumina Inc cartridge kit
US11080848B2 (en) 2017-04-06 2021-08-03 Lucira Health, Inc. Image-based disease diagnostics using a mobile device
US10549275B2 (en) 2017-09-14 2020-02-04 Lucira Health, Inc. Multiplexed biological assay device with electronic readout
US10466173B2 (en) * 2017-10-06 2019-11-05 Wyatt Technology Corporation Optical flow cell assembly incorporating a replaceable transparent flow cell
NO343863B1 (en) * 2017-11-09 2019-06-24 Spinchip Diagnostics As Centrifuge apparatus
CN208224274U (zh) * 2018-04-27 2018-12-11 广州万孚生物技术股份有限公司 一种微流控芯片及具有该微流控芯片的分析仪器
EP3887499A4 (en) 2018-11-26 2022-07-20 Illumina, Inc. FLOW CELL SYSTEMS AND RELATED PROCEDURES
AU2019392932B2 (en) 2018-12-07 2023-11-02 Element Biosciences, Inc. Flow cell device and use thereof
USD907232S1 (en) * 2018-12-21 2021-01-05 Lucira Health, Inc. Medical testing device
US11282588B2 (en) 2019-05-31 2022-03-22 Illumina, Inc. Storage device, system, and method
US11590505B2 (en) 2019-05-31 2023-02-28 Illumina, Inc. System and method for storage
CN112689682A (zh) 2019-05-31 2021-04-20 伊鲁米纳公司 从流动池中的生物样品获取信息
WO2020243072A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Illumina, Inc. Flow cell with selective deposition or activation of nucleotides
CN112654719A (zh) 2019-05-31 2021-04-13 伊鲁米纳公司 使用流动池进行信息存储和检索的系统和方法
SG11202012811RA (en) 2019-05-31 2021-01-28 Illumina Inc Flow cell with one or more barrier features
BR112021013016A2 (pt) * 2019-09-18 2022-04-12 Illumina Inc Método e aparelho
JP2022549036A (ja) * 2019-09-30 2022-11-24 イルミナ・シンガポール・プライベイト・リミテッド 分析機器用の試験カートリッジ
USD953574S1 (en) 2019-11-25 2022-05-31 Illumina, Inc. Flow cell cartridge
USD942033S1 (en) 2019-11-25 2022-01-25 Illumina, Inc. Reagent cartridge
USD953575S1 (en) 2019-11-25 2022-05-31 Illumina, Inc. Flow cell cartridge
USD895146S1 (en) 2019-11-25 2020-09-01 Illumina, Inc. Reagent cartridge
USD949432S1 (en) 2019-11-25 2022-04-19 Illumina, Inc. Reagent cartridge
USD953573S1 (en) 2019-11-25 2022-05-31 Illumina, Inc. Flow cell cartridge
USD952892S1 (en) 2019-11-25 2022-05-24 Illumina, Inc. Sequencing cartridge assembly
USD913518S1 (en) * 2019-11-25 2021-03-16 Illumina, Inc. Reagent cartridge
USD999425S1 (en) 2019-11-25 2023-09-19 Illumina, Inc. Cartridge cover
USD962467S1 (en) 2019-11-25 2022-08-30 Illumina, Inc. Flow cell device
CN110906044B (zh) * 2019-12-02 2021-07-20 中国铝业股份有限公司 一种可译码的气动控制阀
PL3930903T3 (pl) * 2019-12-10 2023-12-27 Illumina Singapore Pte Ltd Systemy uruchamiania i sposoby użycia z wykorzystaniem kuwet przepływowych
IL294294A (en) * 2019-12-30 2022-08-01 Illumina Inc flow cell assemblies and associated reagent selector valves
USD953561S1 (en) 2020-05-05 2022-05-31 Lucira Health, Inc. Diagnostic device with LED display
USD962470S1 (en) 2020-06-03 2022-08-30 Lucira Health, Inc. Assay device with LCD display
CN113652346B (zh) * 2021-08-30 2023-08-29 成都微康生物科技有限公司 一种全自动pcr分析系统
AU2023233598A1 (en) * 2022-03-18 2024-01-18 Illumina, Inc. Reagent cartridges and related systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088708A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Nabco Ltd 鉄道車両用ブレーキ弁の試験装置
US20110104024A1 (en) 2008-06-26 2011-05-05 Institut Fur Mikrotechnik Mainz Gmbh Microvalve and sealing device for use in a microfluidics system, and method for the production thereof
WO2014008381A2 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Meso Scale Technologies, Llc. Assay cartridge valve system
JP2016014679A (ja) 2002-02-25 2016-01-28 セフィード 流体の処理および制御
JP2016090266A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社島津製作所 ロータ位置検出装置及びロータリバルブ

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929461U (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 株式会社千代田製作所 包埋装置用ロ−タリ弁
CA2044616A1 (en) 1989-10-26 1991-04-27 Roger Y. Tsien Dna sequencing
US5641658A (en) 1994-08-03 1997-06-24 Mosaic Technologies, Inc. Method for performing amplification of nucleic acid with two primers bound to a single solid support
GB9620209D0 (en) 1996-09-27 1996-11-13 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
GB9626815D0 (en) 1996-12-23 1997-02-12 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
JP2002503954A (ja) 1997-04-01 2002-02-05 グラクソ、グループ、リミテッド 核酸増幅法
WO1998044152A1 (en) 1997-04-01 1998-10-08 Glaxo Group Limited Method of nucleic acid sequencing
JP2002508664A (ja) 1997-06-25 2002-03-19 オーキッド・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 複数の単一ヌクレオチド多型を単一の反応で検出する方法
EP1801214B1 (en) 1997-07-07 2010-11-10 Medical Research Council In vitro sorting method
AR021833A1 (es) 1998-09-30 2002-08-07 Applied Research Systems Metodos de amplificacion y secuenciacion de acido nucleico
US20030207295A1 (en) 1999-04-20 2003-11-06 Kevin Gunderson Detection of nucleic acid reactions on bead arrays
US20030108867A1 (en) 1999-04-20 2003-06-12 Chee Mark S Nucleic acid sequencing using microsphere arrays
CA2374423C (en) 1999-05-28 2013-04-09 Cepheid Apparatus and method for analyzing a liquid sample
US6274320B1 (en) 1999-09-16 2001-08-14 Curagen Corporation Method of sequencing a nucleic acid
US7611869B2 (en) 2000-02-07 2009-11-03 Illumina, Inc. Multiplexed methylation detection methods
US7582420B2 (en) 2001-07-12 2009-09-01 Illumina, Inc. Multiplex nucleic acid reactions
US7001792B2 (en) 2000-04-24 2006-02-21 Eagle Research & Development, Llc Ultra-fast nucleic acid sequencing device and a method for making and using the same
CN100462433C (zh) 2000-07-07 2009-02-18 维西根生物技术公司 实时序列测定
WO2002044425A2 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
AR031640A1 (es) 2000-12-08 2003-09-24 Applied Research Systems Amplificacion isotermica de acidos nucleicos en un soporte solido
JP3920616B2 (ja) 2001-10-04 2007-05-30 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
GB0127564D0 (en) 2001-11-16 2002-01-09 Medical Res Council Emulsion compositions
US7057026B2 (en) 2001-12-04 2006-06-06 Solexa Limited Labelled nucleotides
US20040002090A1 (en) 2002-03-05 2004-01-01 Pascal Mayer Methods for detecting genome-wide sequence variations associated with a phenotype
WO2004018497A2 (en) 2002-08-23 2004-03-04 Solexa Limited Modified nucleotides for polynucleotide sequencing
US7414116B2 (en) 2002-08-23 2008-08-19 Illumina Cambridge Limited Labelled nucleotides
US7595883B1 (en) 2002-09-16 2009-09-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biological analysis arrangement and approach therefor
EP2711415B1 (en) 2002-12-26 2022-02-16 Meso Scale Technologies, LLC. Assay cartridges and methods of using the same
CA2513889A1 (en) 2003-01-29 2004-08-19 454 Corporation Double ended sequencing
US20050181394A1 (en) 2003-06-20 2005-08-18 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
WO2005010145A2 (en) 2003-07-05 2005-02-03 The Johns Hopkins University Method and compositions for detection and enumeration of genetic variations
GB0321306D0 (en) 2003-09-11 2003-10-15 Solexa Ltd Modified polymerases for improved incorporation of nucleotide analogues
JP2007525571A (ja) 2004-01-07 2007-09-06 ソレクサ リミテッド 修飾分子アレイ
CN101914620B (zh) 2004-09-17 2014-02-12 加利福尼亚太平洋生命科学公司 核酸测序的方法
WO2006064199A1 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Solexa Limited Improved method of nucleotide detection
US20090042280A1 (en) 2004-12-13 2009-02-12 Geneohm Sciences, Inc., Fluidic cartridges for electrochemical detection of dna
EP1888743B1 (en) 2005-05-10 2011-08-03 Illumina Cambridge Limited Improved polymerases
EP3257949A1 (en) 2005-06-15 2017-12-20 Complete Genomics Inc. Nucleic acid analysis by random mixtures of non-overlapping fragments
GB0514936D0 (en) 2005-07-20 2005-08-24 Solexa Ltd Preparation of templates for nucleic acid sequencing
GB0517097D0 (en) 2005-08-19 2005-09-28 Solexa Ltd Modified nucleosides and nucleotides and uses thereof
US7405281B2 (en) 2005-09-29 2008-07-29 Pacific Biosciences Of California, Inc. Fluorescent nucleotide analogs and uses therefor
GB0522310D0 (en) 2005-11-01 2005-12-07 Solexa Ltd Methods of preparing libraries of template polynucleotides
US7329860B2 (en) 2005-11-23 2008-02-12 Illumina, Inc. Confocal imaging methods and apparatus
WO2007107710A1 (en) 2006-03-17 2007-09-27 Solexa Limited Isothermal methods for creating clonal single molecule arrays
EP2018622B1 (en) 2006-03-31 2018-04-25 Illumina, Inc. Systems for sequence by synthesis analysis
US8178360B2 (en) 2006-05-18 2012-05-15 Illumina Cambridge Limited Dye compounds and the use of their labelled conjugates
WO2008051530A2 (en) 2006-10-23 2008-05-02 Pacific Biosciences Of California, Inc. Polymerase enzymes and reagents for enhanced nucleic acid sequencing
WO2009021215A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Celula, Inc. Methods and devices for correlated, multi-parameter single cell measurements and recovery of remnant biological material
US8436999B2 (en) 2007-09-28 2013-05-07 Illumina, Inc. Fluorescence excitation and detection system and method
DE502008001880D1 (de) * 2008-01-07 2011-01-05 Roche Diagnostics Gmbh Reagenzienkassette
US8039817B2 (en) 2008-05-05 2011-10-18 Illumina, Inc. Compensator for multiple surface imaging
US20100157086A1 (en) 2008-12-15 2010-06-24 Illumina, Inc Dynamic autofocus method and system for assay imager
EP2507387B1 (en) 2009-12-01 2017-01-25 Oxford Nanopore Technologies Limited Biochemical analysis instrument and method
EP2935613B1 (en) * 2012-12-19 2020-05-27 DNAE Group Holdings Limited Target capture system
EP3698874A1 (en) * 2014-03-11 2020-08-26 Illumina, Inc. Disposable, integrated microfluidic cartridge and methods of making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088708A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Nabco Ltd 鉄道車両用ブレーキ弁の試験装置
JP2016014679A (ja) 2002-02-25 2016-01-28 セフィード 流体の処理および制御
US20110104024A1 (en) 2008-06-26 2011-05-05 Institut Fur Mikrotechnik Mainz Gmbh Microvalve and sealing device for use in a microfluidics system, and method for the production thereof
WO2014008381A2 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Meso Scale Technologies, Llc. Assay cartridge valve system
JP2015523571A (ja) 2012-07-05 2015-08-13 メソ スケール テクノロジーズ エルエルシー 分析評価カートリッジのバルブシステム
JP2016090266A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社島津製作所 ロータ位置検出装置及びロータリバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019007566A2 (pt) 2019-07-02
KR102503411B1 (ko) 2023-02-24
US20180117587A1 (en) 2018-05-03
SG10202105483RA (en) 2021-06-29
AU2017344061A1 (en) 2018-12-20
HUE043554T2 (hu) 2019-09-30
NZ748882A (en) 2020-03-27
SI3308860T1 (sl) 2019-06-28
KR20190071632A (ko) 2019-06-24
TWI733917B (zh) 2021-07-21
PE20190824A1 (es) 2019-06-17
CA3026729C (en) 2022-08-30
NL2017959B1 (en) 2018-06-19
WO2018071467A1 (en) 2018-04-19
EP3308860A1 (en) 2018-04-18
US10343160B2 (en) 2019-07-09
MX2018016301A (es) 2019-08-29
CN108351340A (zh) 2018-07-31
AU2017344061B2 (en) 2023-06-08
JP2020500287A (ja) 2020-01-09
DK3308860T3 (da) 2019-05-06
CR20190004A (es) 2019-03-26
CA3026729A1 (en) 2018-04-19
PT3308860T (pt) 2019-05-03
TR201906174T4 (tr) 2019-05-21
CO2018013856A2 (es) 2019-01-18
EP3308860B1 (en) 2019-01-30
LT3308860T (lt) 2019-05-10
EP3495044A1 (en) 2019-06-12
SG11201811342RA (en) 2019-01-30
CN108351340B (zh) 2020-07-03
TW201819892A (zh) 2018-06-01
ES2720259T3 (es) 2019-07-19
PL3308860T3 (pl) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218182B2 (ja) カートリッジアセンブリ
US11938479B2 (en) Systems, methods, and apparatuses to image a sample for biological or chemical analysis
US20230145389A1 (en) Systems and methods for biochemical analysis including a base instrument and a removable cartridge
JP2023058527A (ja) カートリッジアセンブリ
US20160002718A1 (en) System and method for generating or analyzing a biological sample
AU2014259551B2 (en) Systems, methods, and apparatuses to image a sample for biological or chemical analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150