JP7217617B2 - 造形装置及び造形方法 - Google Patents
造形装置及び造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7217617B2 JP7217617B2 JP2018215079A JP2018215079A JP7217617B2 JP 7217617 B2 JP7217617 B2 JP 7217617B2 JP 2018215079 A JP2018215079 A JP 2018215079A JP 2018215079 A JP2018215079 A JP 2018215079A JP 7217617 B2 JP7217617 B2 JP 7217617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- region
- modeling
- clear
- mixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 238
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 203
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 173
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 39
- 239000004566 building material Substances 0.000 claims description 28
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 16
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 15
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 26
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 9
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 101001018064 Homo sapiens Lysosomal-trafficking regulator Proteins 0.000 description 1
- 102100033472 Lysosomal-trafficking regulator Human genes 0.000 description 1
- 235000010703 Modiola caroliniana Nutrition 0.000 description 1
- 244000038561 Modiola caroliniana Species 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Description
シングヘッドであり、図中に示すように、混合部302、押出口304、及びヒータ306を有する。混合部302は、材料供給部16における各フィラメント供給部から供給されるフィラメントを溶融して混合する部分である。また、本例において、混合部302は、複数の供給路312を有する。複数の供給路312のそれぞれは、各色のフィラメントを通す供給路であり、図中に示すように、各色用のフィラメント供給部から供給される各色のフィラメントを混合部302における押出口304の前段の位置にまで誘導する。また、この場合、混合部302における押出口304の前段の位置において、各色のフィラメントは、ヒータ306から受ける熱によって溶融し、混合される。また、上記においても説明をしたように、造形物の内部領域や光反射領域の形成時には、1種類のフィラメントのみを用いて領域の形成を行うことが考えられる。1種類のフィラメントのみを用いて領域の形成を行う場合において、混合部302は、1種類のフィラメントのみを溶融する。
Claims (8)
- 熱溶融型の造形材料を用いて造形物を造形する造形装置であって、
有色の前記造形材料である有色材料をそれぞれが供給する供給部であり、互いに異なる色の前記有色材料をそれぞれが供給する複数の有色材料供給部と、
無色で透明な色であるクリア色の前記造形材料であるクリア材料を供給するクリア材料供給部と、
前記複数の有色材料供給部から供給される前記有色材料と前記クリア材料供給部から供給される前記クリア材料とを溶融して混合した材料である混合材料を押し出す混合押出部と、
前記複数の有色材料供給部及び前記クリア材料供給部の動作を制御する制御部と
を備え、
前記有色材料及び前記クリア材料を用いて着色がされた領域である着色領域を備える前記造形物を造形し、
前記混合押出部に前記混合材料を押し出させる場合、前記制御部は、前記複数の有色材料供給部から前記混合押出部へ単位時間に供給される前記有色材料と、前記クリア材料供給部から前記混合押出部へ単位時間に供給される前記クリア材料との合計である材料合計量が予め設定された一定値になるように、前記複数の有色材料供給部及び前記クリア材料供給部の動作を制御し、
各色の前記有色材料の使用比率を変化させることで、前記着色領域に対して着色を行い、かつ、前記有色材料の使用量の変化を補填するように前記クリア材料を用いることを特徴とする造形装置。 - 前記複数の有色材料供給部のそれぞれは、単位時間あたりの供給量が予め設定された基準の供給量である基準供給量以下になるように、前記有色材料を前記混合押出部へ供給し、
前記制御部は、前記材料合計量が前記基準供給量の2倍になるように、前記複数の有色材料供給部及び前記クリア材料供給部の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の造形装置。 - 前記造形物は、前記造形物において前記着色領域よりも内側になる部分の少なくとも一部を構成する内部領域を更に備え、
前記造形装置は、
前記内部領域の形成に用いる前記造形材料である構築材料を前記混合押出部へ供給する構築材料供給部を更に備え、
前記内部領域の形成時において、前記混合押出部は、前記構築材料供給部から供給される前記構築材料を溶融して押し出すことを特徴とする請求項1又は2に記載の造形装置。 - 前記造形物は、前記造形物において前記着色領域よりも内側になる部分の少なくとも一部を構成する内部領域を更に備え、
前記造形装置は、
前記内部領域の形成に用いる前記造形材料である構築材料を供給する構築材料供給部と、
前記構築材料供給部から供給される前記構築材料を溶融して押し出す押出部であり、前記混合押出部と異なる位置に配設される構築材料押出部と
を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の造形装置。 - 前記造形物は、前記造形物において前記着色領域よりも内側になる部分の少なくとも一部に形成される光反射性の領域である光反射領域を更に備え、
前記造形装置は、
前記光反射領域の形成に用いる前記造形材料である光反射性材料を前記混合押出部へ供給する光反射性材料供給部を更に備え、
前記光反射領域の形成時において、前記混合押出部は、前記光反射性材料供給部から供給される前記光反射性材料を溶融して押し出すことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の造形装置。 - 前記造形物は、前記造形物において前記着色領域よりも内側になる部分の少なくとも一部に形成される光反射性の領域である光反射領域を更に備え、
前記造形装置は、
前記光反射領域の形成に用いる前記造形材料である光反射性材料を供給する光反射性材料供給部と、
前記光反射性材料供給部から供給される前記光反射性材料を溶融して押し出す押出部であり、前記混合押出部と異なる位置に配設される光反射性材料押出部と
を更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の造形装置。 - 前記造形材料で形成される層を積層することで前記造形物の造形を行い、
かつ、
それぞれの前記層の外周に対する法線方向において前記着色領域の厚さが予め設定された一定の厚さになるように前記着色領域を形成することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の造形装置。 - 熱溶融型の造形材料を用いて造形物を造形する造形方法であって、
有色の前記造形材料である有色材料をそれぞれが供給する複数の有色材料供給部のそれぞれから、互いに異なる色の前記有色材料を供給し、
クリア材料供給部から、無色で透明な色であるクリア色の前記造形材料であるクリア材料を供給して、
前記複数の有色材料供給部から供給される前記有色材料と前記クリア材料供給部から供給される前記クリア材料とを溶融して混合した材料である混合材料を押し出す混合押出部から前記混合材料を押し出して、前記有色材料及び前記クリア材料を用いて着色がされた領域である着色領域を備える前記造形物を造形し、
前記複数の有色材料供給部及び前記クリア材料供給部の動作を制御し、
かつ、前記混合押出部に前記混合材料を押し出させる場合に、前記複数の有色材料供給部から前記混合押出部へ単位時間に供給される前記有色材料と、前記クリア材料供給部から前記混合押出部へ単位時間に供給される前記クリア材料との合計である材料合計量が予め設定された一定値になるように、前記複数の有色材料供給部及び前記クリア材料供給部の動作を制御し、
各色の前記有色材料の使用比率を変化させることで、前記着色領域に対して着色を行い、かつ、前記有色材料の使用量の変化を補填するように前記クリア材料を用いることを特徴とする造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018215079A JP7217617B2 (ja) | 2018-11-15 | 2018-11-15 | 造形装置及び造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018215079A JP7217617B2 (ja) | 2018-11-15 | 2018-11-15 | 造形装置及び造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020082378A JP2020082378A (ja) | 2020-06-04 |
JP7217617B2 true JP7217617B2 (ja) | 2023-02-03 |
Family
ID=70905540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018215079A Active JP7217617B2 (ja) | 2018-11-15 | 2018-11-15 | 造形装置及び造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7217617B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115648618B (zh) * | 2022-10-26 | 2024-12-31 | 北京工业大学 | 一种基于3d打印的具有透明外壳的彩色模型低成本制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015063099A (ja) | 2013-09-26 | 2015-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 造形装置、三次元物体の造形方法 |
JP2016088049A (ja) | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 立体物造形装置及び立体物造形方法 |
JP2017209796A (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 造形装置及び造形方法 |
JP2018065352A (ja) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 立体造形物、立体造形物製造方法、及び立体造形物製造装置 |
JP2018164986A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9669586B2 (en) * | 2013-10-01 | 2017-06-06 | Autodesk, Inc. | Material dispensing system |
-
2018
- 2018-11-15 JP JP2018215079A patent/JP7217617B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015063099A (ja) | 2013-09-26 | 2015-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 造形装置、三次元物体の造形方法 |
JP2016088049A (ja) | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 立体物造形装置及び立体物造形方法 |
JP2017209796A (ja) | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 造形装置及び造形方法 |
JP2018065352A (ja) | 2016-10-21 | 2018-04-26 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 立体造形物、立体造形物製造方法、及び立体造形物製造装置 |
JP2018164986A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020082378A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6595170B2 (ja) | 立体物造形装置及び立体物造形方法 | |
US10065376B2 (en) | Three-dimensional object fabrication device, three-dimensional object fabrication method, and three-dimensional object | |
KR101451794B1 (ko) | 복합 3d 프린터 및 그 제어방법 | |
EP3117279B1 (en) | Fabricating full color three-dimensional objects | |
EP3321066B1 (en) | Single extruder configuration that enables multi-color extrusions in three-dimensional object printers | |
JP2000280354A (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
JP2000280356A (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
JP5804142B2 (ja) | プリントヘッドモジュールおよびそれを用いた3dプリント装置 | |
CN102596543A (zh) | 具有自定义特征的消耗材料 | |
US10695975B2 (en) | Shaped object and shaping method | |
JP7217617B2 (ja) | 造形装置及び造形方法 | |
CN107530975A (zh) | 用于生成三维打印对象中的图像的系统和方法 | |
EP3323594B1 (en) | Printing head module | |
NL1041597A (en) | Method for optimized manufacturing. | |
JP2021515721A (ja) | 色混合ノズル | |
WO2017099645A1 (en) | A three-dimensional imaging apparatus having a color mixing channel | |
KR20170132410A (ko) | 노즐 교체형 3차원 프린터 | |
KR102251338B1 (ko) | 3d 프린팅 칼라변경 멀티노즐 시스템 | |
US10421235B2 (en) | Three-dimensional object, method for producing three-dimensional object, and three-dimensional object production apparatus | |
TW201522019A (zh) | 立體列印裝置及其列印頭模組 | |
JP2000280355A (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
US11607851B2 (en) | Building method and building apparatus | |
CN107471646B (zh) | 一种用于彩色物体成型的三维打印机及其打印方法 | |
JP2018083361A (ja) | 造形装置及び造形方法 | |
JP2018086818A (ja) | 造形装置及び造形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7217617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |