JP7216992B2 - Elevator and warehouse equipment - Google Patents
Elevator and warehouse equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7216992B2 JP7216992B2 JP2018198775A JP2018198775A JP7216992B2 JP 7216992 B2 JP7216992 B2 JP 7216992B2 JP 2018198775 A JP2018198775 A JP 2018198775A JP 2018198775 A JP2018198775 A JP 2018198775A JP 7216992 B2 JP7216992 B2 JP 7216992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting table
- shelf member
- shelf
- floor
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
Description
本発明は、搬送物を上下方向に移動させる昇降装置に関するものである。本発明は、例えば立体的なコンベヤラインの中に配置されて上下のコンベヤの間で搬送物を受け渡す用途や、立体的に仕分けをする用途に使用される。
また本発明は例えば自動倉庫における物品の出し入れにも使用可能である。
BACKGROUND OF THE
The present invention can also be used, for example, for loading and unloading articles in an automated warehouse.
郵便事業者や宅配便事業者は、集荷した小包や荷物等の搬送物を行き先別に仕分ける作業を行う。例えば、集荷した荷物等は特定の仕分け場に集められ、そこで行き先別に仕分けられてトラック等に積み込まれる。
仕分け場では、コンベヤラインが縦横に張りめぐらされ、集荷された荷物が行き先別に集められる。
ここで仕分け場におけるコンベヤラインは、主搬送路から複数の副搬送路(子搬送路)が枝分かれし、さらに複数の副搬送路(孫搬送路)や曾孫搬送路が分岐している。
BACKGROUND ART Postal companies and parcel delivery companies perform a task of sorting transported goods such as collected parcels and packages according to their destinations. For example, collected packages are collected at a specific sorting place, where they are sorted by destination and loaded onto trucks or the like.
In the sorting area, conveyor lines are stretched vertically and horizontally, and collected packages are collected by destination.
Here, the conveyor line in the sorting station branches off from the main transport path into a plurality of sub-transport paths (child transport paths), and further branches into a plurality of sub-transport paths (grand-child transport paths) and great-grand-grand transport paths.
また昨今では、仕分けがさらに細かくなり、コンベヤラインを更に複雑化させざるを得ない状況にある。
そのためコンベヤラインを立体的に組み立て、水平搬送路の上部または下部に別の水平搬送路を設け、荷物を上下の水平搬送路の間で受け渡す。
この様な用途に使用される昇降装置には、例えば昇降台をパンタ機構で昇降させるものがある。
また特許文献1には、駆動用モータを備えた滑車にワイヤーロープを懸架して、そのワイヤーロープに繋いだ枠型のキャリッジを高さ方向上下に移動させて搬送物を搬送する発明が開示されている。
In addition, in recent years, the sorting has become more detailed, and the situation is such that the conveyor line has to be further complicated.
Therefore, a conveyor line is assembled three-dimensionally, another horizontal conveying path is provided above or below the horizontal conveying path, and cargo is delivered between the upper and lower horizontal conveying paths.
Elevating devices used for such applications include, for example, a lifting platform that is lifted and lowered by a pantograph mechanism.
Further,
従来技術の昇降装置は、下部側のステーションと上部側のステーションを有し、この間を一つの昇降台等が往復するものであると言える。そのため従来技術の昇降装置は、搬送効率が悪いという欠点がある。
即ち従来技術の昇降装置では、下部に設置されたコンベヤから上部に設置されたコンベヤに搬送物を載せ変える際には、下部側のコンベヤから昇降装置の下部側のステーションに搬送物を搬入する。そして昇降台等を上昇させて搬送物を上部側のステーションに移動させる。その後に、上部側のステーションから上部側のコンベヤに搬送物を搬出する。
It can be said that the conventional lifting device has a lower station and an upper station, and one lifting platform or the like reciprocates between them. Therefore, the prior art lifting device has a drawback of poor transport efficiency.
That is, in the conventional lifting device, when an object is transferred from the lower conveyor to the upper conveyor, the object is carried from the lower conveyor to the lower station of the lifting device. Then, the lifting platform or the like is raised to move the article to the station on the upper side. After that, the article is carried out from the station on the upper side to the conveyor on the upper side.
そのため昇降台等が昇降装置の上部側のステーションにあるときは、下部側のステーションには昇降台等が無く、昇降装置に搬送物を搬入することができない。そのため従来技術の昇降装置では、昇降台等の到着を待つため、昇降装置の前で搬送物を待機させる必要がある。 Therefore, when there is a platform or the like in the station on the upper side of the lifting device, there is no platform or the like in the station on the lower side of the lifting device, and it is not possible to carry an article into the lifting device. Therefore, in the conventional lifting device, it is necessary to wait for the conveyed object in front of the lifting device in order to wait for the arrival of the lifting platform or the like.
そこで本発明は、上述した従来技術の問題に鑑み、搬送効率が高い昇降装置を提供することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, in view of the above-described problems of the prior art, an object of the present invention is to provide a lifting device with high transport efficiency.
上記した課題を解決するための態様は、隣接して配置された複数の棚部材と、少なくとも一つの前記棚部材を昇降させる昇降手段を有し、前記棚部材にはそれぞれ複数の高さの位置に載置台があり、前記載置台には正方向と逆方向の双方に搬送物を搬送可能な搬送手段があり、一方の棚部材に属する載置台の高さを他方の棚部材に属する載置台に合わせ、搬送手段によって一方の棚部材に属する載置台から他方の棚部材に属する載置台に搬送物を移動させる往き動作を実行し、さらに棚部材を昇降させることによって、前記他方の棚部材に属する載置台の高さを前記一方の棚部材に属する他の高さの載置台に合わせ、前記往き動作によって前記他方の棚部材に属する載置台に移動させた搬送物を、搬送手段によって前記一方の棚部材に属し元の載置台とは異なる高さの載置台に移動させる戻り動作を実行し、必要に応じて前記往き動作と戻り動作を繰り返して搬送物を所望の高さの位置に移動させることが可能であることを特徴とする昇降装置である。 A mode for solving the above-described problems has a plurality of adjacently arranged shelf members and lifting means for lifting and lowering at least one of the shelf members, and each of the shelf members has a plurality of height positions. The mounting table has a conveying means capable of conveying an object in both the normal direction and the reverse direction, and the height of the mounting table belonging to one shelf member is set to the height of the mounting table belonging to the other shelf member. At the same time, the conveying means executes a forward movement to move the conveyed object from the mounting table belonging to one shelf member to the mounting table belonging to the other shelf member, and further raises and lowers the shelf member to move the article to the other shelf member. The height of the mounting table belonging to the one shelf member is adjusted to the mounting table having the other height belonging to the one shelf member, and the transported object moved to the mounting table belonging to the other shelf member by the forward movement is transferred to the one shelf member by the conveying means. The return operation is executed to move the conveyed object to a mounting table belonging to the shelf member and having a different height from the original mounting table, and if necessary, the forward movement and the return movement are repeated to move the conveyed object to a desired height position. The lifting device is characterized in that it is possible to
搬送手段は、正方向と逆方向の双方に搬送物を搬送可能なものであるが、いずれの方向が正方向であり、いずれの方向が逆方向であるかは問わない。
同様に、「往き動作」と「戻り動作」はいずれの方向が「往き」であってもよい。
本態様の昇降装置では、例えば2基の棚部材が隣接して配置されている。そして棚部材に複数の載置台が属している。複数の載置台はそれぞれ異なる高さの位置に設置されている。また載置台にはコンベヤ等の搬送手段が設置されている。
本態様の昇降装置では、搬送物は、隣接する棚部材に属する載置台の間をジグザグ状に往復し、高さを変えることができる。
即ち本態様の昇降装置では、隣接する棚部材に属する載置台の高さを合致させ、搬送手段によって一方の棚部材に属する載置台から他方の棚部材に属する載置台に搬送物を移動させる往き動作を実行する。次いで昇降手段を駆動し、隣接する棚部材に属する載置台の高さの合致状態を変える。即ち棚部材を上下方向に移動させて、搬送物が載置されている載置台の高さを異なる高さの載置台と合致させる。そして搬送手段によって一方の棚部材に属し元の載置台とは異なる高さの載置台に移動させる戻り動作を実行する。
必要に応じて往き動作と戻り動作を繰り返し、搬送物をジグザグ状に往復移動させ、所望の高さに移動させる。
The conveying means can convey an object in both the forward direction and the reverse direction, but it does not matter which direction is the forward direction and which direction is the reverse direction.
Similarly, the "forward motion" and the "return motion" may be "forward" in either direction.
In the lifting device of this aspect, for example, two shelf members are arranged adjacent to each other. A plurality of mounting tables belong to the shelf member. A plurality of mounting tables are installed at different height positions. Further, a conveying means such as a conveyor is installed on the mounting table.
In the lifting device of this aspect, the conveyed object can reciprocate in a zigzag pattern between the mounting tables belonging to the adjacent shelf members to change the height.
That is, in the lifting device of this aspect, the heights of the mounting tables belonging to the adjacent shelf members are matched, and the conveying means moves the article from the mounting table belonging to one shelf member to the mounting table belonging to the other shelf member. perform an action. Next, the elevating means is driven to change the matching state of the heights of the mounting tables belonging to the adjacent shelf members. That is, the shelf member is vertically moved to match the height of the mounting table on which the article is placed with the mounting table having a different height. Then, a return operation is performed by the conveying means to move it to a mounting table belonging to one of the shelf members and having a height different from that of the original mounting table.
If necessary, the forward movement and the return movement are repeated to reciprocate the conveyed object in a zigzag manner and move it to a desired height.
なお、「所望の高さに移動させる」とは、搬送物の高さを変化させる場合に限定されるものではなく、昇降装置に導入された搬送物が、結果的に導入時に同じ高さの位置に排出される場合も含まれる。 It should be noted that "moving to a desired height" is not limited to changing the height of the conveyed object, and the conveyed object introduced into the lifting device will eventually be at the same height when introduced. It also includes the case where it is ejected to a position.
同様の課題を解決するためのもう一つの態様は、隣接して配置された複数の棚部材と、少なくとも一つの前記棚部材を昇降させる昇降手段を有し、前記棚部材にはそれぞれ複数の高さの位置に載置台があり、前記載置台には搬送物を搬送可能な搬送手段があり、一つの棚部材に属する載置台の高さを他の棚部材に属する載置台に合わせ、搬送手段によって一つの棚部材に属する載置台から他の棚部材に属する載置台に搬送物を移動させて載置し、棚部材を昇降させることによって、搬送物が載置された棚部材に属する載置台の高さを別の棚部材に属する他の高さの載置台に合わせ、前記載置された搬送物を、搬送手段によって別の棚部材の載置台に移動して載置し、必要に応じて搬送物の棚部材間の移動を繰り返して搬送物を所望の高さの位置に移動させることが可能であることを特徴とする昇降装置である。 Another aspect for solving a similar problem has a plurality of adjacently arranged shelf members and lifting means for lifting and lowering at least one of said shelf members, wherein each of said shelf members has a plurality of heights. The mounting table has a conveying means capable of conveying an object to be conveyed. By moving and placing an object to be conveyed from a mounting table belonging to one shelf member to a mounting table belonging to another shelf member by moving up and down the shelf member, the mounting table belonging to the shelf member on which the conveyed object is placed is moved up and down. The height of is matched with a mounting table of another height belonging to another shelf member, and the placed conveyed article is moved to the mounting table of another shelf member by a conveying means and placed thereon. The lifting device is characterized in that it is possible to move the article to a desired height position by repeatedly moving the article to be conveyed between the shelf members.
本態様の昇降装置についても、隣接する棚部材に属する載置台の高さを合致させ、搬送手段によって一方の棚部材に属する載置台から他方の棚部材に属する載置台に搬送物を移動させる。次いで昇降手段を駆動し、隣接する棚部材に属する載置台の高さの合致状態を変える。即ち棚部材を上下方向に移動させて、搬送物が載置されている載置台の高さを異なる高さの載置台と合致させる。そして搬送手段によって他の棚部材に属し元の載置台とは異なる高さの載置台に搬送物を移動させる。 Also in the lifting device of this aspect, the heights of the mounting tables belonging to the adjacent shelf members are matched, and the transfer means moves the article from the mounting table belonging to one shelf member to the mounting table belonging to the other shelf member. Next, the elevating means is driven to change the matching state of the heights of the mounting tables belonging to the adjacent shelf members. That is, the shelf member is vertically moved to match the height of the mounting table on which the article is placed with the mounting table having a different height. Then, the conveying means moves the article to a mounting table belonging to another shelf member and having a height different from that of the original mounting table.
前記昇降手段は、隣接する棚部材を同時に昇降させるものであり、前記昇降手段によって一方の棚部材が上昇する際には同時に他方の棚部材が降下し、一方の棚部材が降下する際には同時に他方の棚部材が上昇することが望ましい。 The elevating means simultaneously elevates adjacent shelf members. When one shelf member is lifted by the elevating means, the other shelf member is simultaneously lowered. It is desirable to raise the other shelf member at the same time.
本態様によると、隣接する棚部材に属する載置台の高さを合致させるのに要する時間を短縮することができる。 According to this aspect, it is possible to shorten the time required to match the heights of the mounting tables belonging to the adjacent shelf members.
前記した各態様において、隣接する棚部材は連接手段によって連結され、同期的に昇降することが望ましい。 In each of the above-described aspects, it is desirable that adjacent shelf members are connected by connecting means so that they can be raised and lowered synchronously.
本態様によると、隣接する棚部材に属する載置台の高さを合致させるのに要する時間を短縮することができる。 According to this aspect, it is possible to shorten the time required to match the heights of the mounting tables belonging to the adjacent shelf members.
前記した各態様において、一方の棚部材と他方の棚部材とが組み合わされた昇降ユニットがあり、当該昇降ユニットの両側部に、それぞれ少なくとも一つの搬出入スペースがあることが望ましい。 In each of the above-described aspects, it is desirable that there is a lifting unit in which one shelf member and the other shelf member are combined, and that each side of the lifting unit has at least one loading/unloading space.
前記した各態様において、載置台には、搬送物の存在を検知する在荷センサーが設けられていることが望ましい。 In each aspect described above, it is desirable that the mounting table is provided with a load sensor for detecting the presence of the transported article.
本態様によると、動作させる搬送手段を限定することができる。 According to this aspect, it is possible to limit the transport means to be operated.
前記した各態様において、一つの棚部材に属する載置台に搬送物があり、且つ他の棚部材に属し且つ絶対高さが同じ高さであって搬送物を移動させようとする載置台に搬送物が無いことを条件として搬送物を移動させることが望ましい。 In each of the above-described modes, there is an object to be transferred on the platform belonging to one shelf member, and the object is transferred to the platform that belongs to another shelf member, has the same absolute height, and is to be moved. It is desirable to move the conveyed object on the condition that there is no object.
本態様によると、搬送物の衝突を回避することができる。 According to this aspect, it is possible to avoid the collision of the conveyed objects.
前記した各態様において、棚部材に属する載置台は、一定の高さ間隔をあけて配置されており、昇降手段は、棚部材を前記高さ間隔に相当する距離又は前記高さ間隔の半分の距離ずつ昇降し、その高さで棚部材を停止させるものであることが望ましい。 In each aspect described above, the mounting tables belonging to the shelf members are arranged at a constant height interval, and the elevating means moves the shelf members by a distance corresponding to the height interval or half the height interval. It is desirable that the shelf member is raised and lowered by a distance and the shelf member is stopped at that height.
前記した各態様において、昇降装置は移動可能であってもよい。 In each aspect described above, the lifting device may be movable.
昇降装置を倉庫に適用した態様は、収容エリアと作業エリアがあり、前記収容エリアには、物品配置部が複数段に設けられた棚と、収容エリア側搬送装置と、上記した昇降装置と、棚と前記昇降装置との間で物品を受け渡す、棚・昇降装置間受け渡し手段と、収容エリア側搬送装置と前記昇降装置との間で物品を受け渡す、搬送装置・昇降装置間受け渡し手段を有し、前記作業エリアには作業エリア側搬送装置があり、前記収容エリア側搬送装置と前記作業エリア側搬送装置は連結されており、棚内の物品を棚・昇降装置間受け渡し手段で取り出して前記昇降装置で降下させ、当該物品を搬送装置・昇降装置間受け渡し手段で収容エリア側搬送装置に移し、収容エリア側搬送装置から前記作業エリア側搬送装置を通じて物品を作業エリアに取り出すことが可能であることを特徴とする倉庫装置である。 A mode in which a lifting device is applied to a warehouse has a storage area and a work area. An inter-shelf/elevating device transfer means for transferring an article between the shelf and the elevating device, and an inter-conveying device/elevating device transfer means for transferring the article between the accommodation area side conveying device and the elevating device. The work area has a work area side transport device, the storage area side transport device and the work area side transport device are connected, and the articles in the shelf are taken out by the shelf-lifting device delivery means. It is possible to lower the article by the lifting device, transfer the article to the accommodation area side conveying device by the transferring means between the conveying device and the lifting device, and take out the article from the accommodation area side conveying device to the work area through the work area side conveying device. A warehouse device characterized by:
本発明の昇降装置は、高さ方向に搬送物の進路を変更したり、高さ方向に仕分けを行う際の搬送効率が高い。 The lifting device of the present invention has high transport efficiency when changing the course of transported objects in the height direction and sorting the transported objects in the height direction.
以下さらに本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の昇降装置1は、昇降ユニット2と、左ステーション装置3及び右ステーション装置5によって構成されている。
昇降ユニット2は、図1、図2の様に、外郭フレーム30内に、2基の棚部材6,7と昇降手段8が組み合わされたものである。説明の便宜上、各図の左側に描かれた棚部材6を第一棚部材6と称し、右側に描かれた棚部材7を第二棚部材7と称する。
Embodiments of the present invention will be further described below.
A
As shown in FIGS. 1 and 2, the elevating
第一棚部材6と第二棚部材7は、境界部分のコロ31及びガイド32の部分を除いて同一構造であるから、代表して第一棚部材6について説明する。
第一棚部材6は、図2の様な昇降枠18aを有し、当該昇降枠18aの中に、4階構造の載置台Aが設置されたものである。
説明の便宜上、各階の載置台Aを一階載置台A1、二階載置台A2、三階載置台A3、四階載置台A4と称する。
4基の載置台Aは、高さ方向に一定の間隔をあけて、昇降枠18内に設置されている。載置台Aの各階の高さ間隔は同じである。
Since the
The
For convenience of explanation, the mounting table A on each floor is referred to as a first-floor mounting table A1, a second-floor mounting table A2, a third-floor mounting table A3, and a fourth-floor mounting table A4.
The four mounting tables A are installed in the elevating frame 18 at regular intervals in the height direction. The height interval of each floor of the mounting table A is the same.
各階の載置台Aの構造は、いずれも同一であり、小型のコンベヤ装置(搬送手段)10が設置されている。コンベヤ装置10は、フレーム11にモータ内蔵ローラ12と、従動ローラ13が取り付けられたものである。モータ内蔵ローラ12は、ローラ本体内にモータ(図示せず)と減速機(図示せず)が内蔵されたものであり、内部のモータに通電することによってローラ本体が回転する。従動ローラ13は、自由回転するローラである。
モータ内蔵ローラ12と従動ローラ13との間、及び従動ローラ13同士の間には、ベルト15が懸架されており、モータ内蔵ローラ12が回転すると、他の従動ローラ13が従属して回転する。
本実施形態では、各載置台Aに設置されたコンベヤ装置10は、正方向と逆方向の双方に搬送物Mを搬送することができる。
The mounting table A on each floor has the same structure, and a small conveyor device (conveying means) 10 is installed. The
A
In this embodiment, the
各階の載置台Aには、在荷センサー17が設けられている。在荷センサー17は、透過形の光電センサーであり、投光部材(図示せず)と受光部材21を有し、投光部材が発する光を受光部材21が受光する。搬送物Mによって光が遮られ、受光部材21が光を受光できなくなったことで、載置台A上に搬送物Mがあることを検知する。
在荷センサー17の種類は限定されるものではなく、反射形の光電センサーであってもよい。また他の物理現象を利用したものであってもよい。
A
The type of
第二棚部材7は、前記した様に第一棚部材6と同じ構造であるので、共通の番号を付すことによって重複した説明を省略する。
ただし説明の便宜上、第二棚部材7は、各階の載置台のアルファベット記号A,aをB,bに変更している。
従って、第二棚部材7は、図2の様な昇降枠18bを有し、当該昇降枠18bの中に、4階構造の載置台Bが設置されたものである。
各階の載置台を一階載置台B1、二階載置台B2、三階載置台B3、四階載置台B4と称する。
Since the
However, for convenience of explanation, the
Therefore, the
The mounting tables on each floor are referred to as a first-floor mounting table B1, a second-floor mounting table B2, a third-floor mounting table B3, and a fourth-floor mounting table B4.
第一棚部材6と第二棚部材7は、後記する様に隣接した状態で外郭フレーム30につり下げ配置されるが、隣接状態における第一棚部材6と第二棚部材7の境界部分には、コロ31とガイド32が設けられている。
即ち第一棚部材6の昇降枠18aであって、第二棚部材7に面する縦材20aに、コロ31が設けられている。
対する第二棚部材7の昇降枠18bであって、第一棚部材6に面する縦材20bには、ガイド32が設けられている。
また第一棚部材6と第二棚部材7の、隣接状態における外側部分には、コロ33が設けられている。
As will be described later, the
That is,
A
A
昇降ユニット2の外郭フレーム30は、図1の様に、鋼材で直方体に枠組みされたものである。
図1、図2に示す様に、外郭フレーム30の内側であって、上端側の位置には、上部スプロケット35,36が2個ずつ設けられている。また外郭フレーム30の内側であって、下端側の位置にも、下部スプロケット37,38が2個ずつ設けられている。
外郭フレーム30の角に設置された4本の縦材23には、ガイド(図示せず)が設置されている。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIGS. 1 and 2, two
Guides (not shown) are installed on the four
第一棚部材6と第二棚部材7は、チェーンやワイヤー等の線材(連接手段)40で外郭フレーム30につり下げられている。本実施形態では、線材40としてチェーンが採用されている。
即ち第一棚部材6の昇降枠18aと、第二棚部材7の昇降枠18bの天面部同士が、線材40で接合されている。具体的には、線材40の一端に昇降枠18aが接続され、線材40の他端に昇降枠18bが接続されている。
そして図1、図2の様に線材40の中間部が外郭フレーム30の上端側に設置された上部スプロケット35,36と係合している。
その結果、昇降枠18a、18bの重量は、上部スプロケット35,36で支持され、第一棚部材6と第二棚部材7は上部スプロケット35,36から垂下した線材40でつり下げられた状態となっている。
The
That is, the top surface portions of the
1 and 2, the intermediate portion of the
As a result, the weights of the lifting frames 18a and 18b are supported by the
また昇降枠18a、18bの下部側に目を移すと、昇降枠18a、18bの下部側においても、底面部同士が、線材41で接合され、線材41が外郭フレーム30の下部側に設置された下部スプロケット37,38と係合している。
その結果、第一棚部材6と第二棚部材7は、線材40、41を介して環状に連結された状態となっており、てんびんの如くに、一方を上昇させると他方が同じ距離だけ降下する。
なお昇降枠18a、18bのコロ33と、外郭フレーム30の角の縦材に設けられたガイド(図示せず)とが係合している。
また昇降枠18a、18b同士は、境界部分に設けられたコロ31とガイド32が係合している。
そのため第一棚部材6と第二棚部材7は、上下方向にのみ自由度を有している。
Further, when moving to the lower side of the lifting frames 18a and 18b, the bottom surfaces of the lower sides of the lifting frames 18a and 18b are also joined together by
As a result, the
The
Therefore, the
次に昇降手段8について説明する。
本実施形態では、クランク機構を応用した昇降手段8が採用されている。
具体的には昇降手段8は、図2、図3の様に、回転円板50と、棒状リンク51を有している。そして回転円板50と棒状リンク51は、ピン52によって回動可能に接続されている。また棒状リンク51の他端と昇降枠18aの間も、ピン53によって回動可能に接続されている。
Next, the lifting means 8 will be explained.
In this embodiment, a lifting means 8 applying a crank mechanism is employed.
Specifically, the lifting means 8 has a
回転円板50は、ギャードモータ43によってゆっくりと回転する。また図示しないエンコーダやリミットスイッチによって、回転円板50の停止位置が決められている。
本実施形態では、図3(a)の様に回転円板50の回転中心55の略真上にピン52が位置する上昇位置と、図3(b)の様に回転円板50の回転中心55の略真下にピン52が位置する降下位置で回転円板50が停止する。
The
In this embodiment, as shown in FIG. 3A, the
本実施形態では、図3(a)の様に回転円板50が上昇位置で停止すると、第一棚部材6と第二棚部材7の高さがずれ、第一棚部材6が上となり、第二棚部材7が下となる。
そして二つの棚部材6,7の各階の載置台A,Bは、一段ずつずれた状態で高さが揃う。
本実施形態では、第一棚部材6は、一階載置台A1、二階載置台A2、三階載置台A3、四階載置台A4を有し、第二棚部材7も、一階載置台B1、二階載置台B2、三階載置台B3、四階載置台B4を有しているが、回転円板50が上昇位置で停止すると、第一棚部材6の一階載置台A1と第二棚部材7の二階載置台B2が同じ高さとなり、第一棚部材6の二階載置台A2と第二棚部材7の三階載置台B3が同じ高さとなり、第一棚部材6の三階載置台A3と第二棚部材7の四階載置台B4が同じ高さとなる。
In this embodiment, when the
The mounting tables A and B on each floor of the two
In this embodiment, the
また回転円板50が降下位置で停止すると、図3(b)の様に第一棚部材6と第二棚部材7の高さがずれ、第二棚部材7が上となり、第一棚部材6が下となる。
そして二つの棚部材6,7の各階の載置台A,Bは、一段ずつずれた状態で高さが揃う。
即ち第一棚部材6の二階載置台A2と第二棚部材7の一階載置台B1が同じ高さとなり、第一棚部材6の三階載置台A3と第二棚部材7の二階載置台B2が同じ高さとなり、第一棚部材6の四階載置台A4と第二棚部材7の三階載置台B3が同じ高さとなる。
Further, when the
The mounting tables A and B on each floor of the two
That is, the second-floor mounting table A2 of the
次に、左ステーション装置3及び右ステーション装置5について説明する。
左ステーション装置3と右ステーション装置5は同一構造であるから、代表して左ステーション装置3について説明する。
左ステーション装置3は、搬送物Mを出し入れする際の仮置き場あるいは通過点として機能する部材であり、5階構造のステーションLが設置されたものである。ステーションLは、搬出入スペースとして機能する。
説明の便宜上、各階のステーション(搬出入スペース)を左一階ステーションL1、左二階ステーションL2、左三階ステーションL3、左四階ステーションL4、左五階ステーションL5と称する。
5基のステーションLは、高さ方向に一定の間隔をあけて、支持枠60内に設置されている。
ステーションLの各階の高さ間隔は、載置台Aの各階の高さ間隔と同じである。
Next, the
Since the
The
For convenience of explanation, the stations (loading/unloading spaces) on each floor are referred to as left first floor station L1, left second floor station L2, left third floor station L3, left fourth floor station L4, and left fifth floor station L5.
The five stations L are installed within the
The height interval of each floor of the station L is the same as the height interval of each floor of the mounting table A. FIG.
各階のステーションLの構造は、前記した棚部材6,7の載置台A,Bと同じであり、小型のコンベヤ装置(搬送手段)61であり、正方向と逆方向の双方に搬送物Mを搬送することができる。
また各階のステーションLには、在荷センサー62が設けられている。
各階のステーションLには、図示しないコード読み取り装置があり、搬送物Mに付されたバーコード等から、搬送物Mの仕分け先を検出することができる。
The structure of the station L on each floor is the same as the mounting tables A and B of the
A
The station L on each floor has a code reader (not shown), which can detect the sorting destination of the goods M from the bar code or the like attached to the goods M. FIG.
右ステーション装置5は、前記した様に左ステーション装置3と同じ構造であるので、共通の番号を付すことによって重複した説明を省略する。
ただし説明の便宜上、右ステーション装置5の各階のステーションのアルファベット記号をRに変更している。
従って、右ステーション装置5は、図3の様に5階構造のステーションRが設置されたものである。
各階のステーションを右一階ステーションR1、右二階ステーションR2、右三階ステーションR3、右四階ステーションR4、右五階ステーションR5と称する。
Since the
However, for convenience of explanation, the alphabetical symbol of the station on each floor of the
Therefore, the
The stations on each floor are called right first floor station R1, right second floor station R2, right third floor station R3, right fourth floor station R4, and right fifth floor station R5.
次に本実施形態の昇降装置1の機能について説明する。本実施形態の昇降装置1は、例えば図4に示す様な5層立体構造の搬送ラインCに取り付けられ、各階の搬送ラインCの搬送物Mを異なる階の搬送ラインに受け渡すことができるものである。
図4に示す搬送ラインCは、一階ラインC1、二階ラインC2、三階ラインC3、四階ラインC4、五階ラインC5を有している。
各階の搬送ラインCは、左ステーション装置3の各階のステーションLと、右ステーション装置5の各階のステーションRに接続されている。
Next, the function of the
The transfer line C shown in FIG. 4 has a first floor line C1, a second floor line C2, a third floor line C3, a fourth floor line C4, and a fifth floor line C5.
The transfer line C on each floor is connected to the station L on each floor of the
本実施形態の昇降装置1では、一方の棚部材6,7に属する載置台A,Bを、他方の棚部材7、6に属する載置台A,Bに合わせ、この状態で載置台A,Bのコンベヤ装置(搬送手段)10によって一方の棚部材6,7に属する載置台A,Bから他方の棚部材6,7に属する載置台A,Bに搬送物Mを移動させる往き動作を実行する。
次いで昇降手段8を駆動して第一棚部材6と第二棚部材7を昇降し、一方の棚部材6,7に属する載置台A,Bの高さを他方の棚部材6,7に属する他の高さの載置台A,Bに合わせる。
そして先に往き動作によって移動させた搬送物Mを、搬送手段によって一方の棚部材6,7に属し元の載置台A,Bとは異なる高さの載置台に移動させる戻り動作を実行する。
さらに必要に応じて前記往き動作と戻り動作を繰り返す。その結果、搬送物Mは、隣接する棚部材6,7に属する載置台A,Bの間をジグザグ状に往復し、高さが変わり、所望の高さのステーションL,Rに排出される。
In the
Next, the elevating
Then, a returning operation is performed to move the conveyed article M previously moved by the forward movement to a mounting table belonging to one of the
Furthermore, the forward movement and the return movement are repeated as necessary. As a result, the article M moves back and forth in a zigzag manner between the mounting tables A and B belonging to the
以下、具体例を挙げて説明する。
本実施形態では、往き動作及び戻り動作は、いずれも同じ高さの載置台A,Bのコンベヤ装置(搬送手段)10を駆動して行う。即ち搬送物Mが載置されている載置台A,Bのコンベヤ装置10を他方の載置台A,B方向に駆動して、載置されている搬送物Mを他方の載置台A,Bに送り出す。一方、他方の載置台A,Bは、搬送物Mを自己の載置台A,Bに引き入れる様にコンベヤ装置10を駆動する。
Specific examples will be described below.
In this embodiment, the forward movement and the return movement are performed by driving the conveyor devices (conveying means) 10 of the mounting tables A and B having the same height. That is, the
本実施形態では、各載置台A,Bに在荷センサー17が設けられているから、自己の載置台A,Bに搬送物Mが有るか無いかを識別することができる。
本実施形態では、自己の載置台A,Bに搬送物Mがあり、且つ搬送先の載置台A,Bに搬送物Mが無いことを条件として載置台A,Bのコンベヤ装置10が駆動され、往き動作や戻り動作が行われる。
In this embodiment, since the
In this embodiment, the
またステーション装置3,5の各階のステーションL,Rと棚部材6,7の載置台A,Bとの間でも搬送物Mの受け渡しが行われる。本実施形態では、各ステーションL,Rにも在荷センサー62が設けられているから、自己のステーションL,Rに搬送物Mが有るか無いかを識別することができる。
本実施形態では、ステーションL,Rと棚部材6,7の載置台A,Bとの間での搬送物Mの受け渡し動作の条件は、前記した載置台A,Bの搬送物Mの受け渡し条件と同じであり、自己のステーションL,R又は載置台A,Bに搬送物Mがあり、且つ搬送先のステーションL,R又は載置台A,Bに搬送物Mが無いことを条件としてコンベヤ装置10、61が駆動され、搬送物Mが受け渡される。
In addition, the goods M are also transferred between the stations L and R on each floor of the
In this embodiment, the conditions for transferring the article M between the stations L and R and the mounting tables A and B of the
一例として搬送物Mをステーション装置3の左五階ステーションL5から右一階ステーションR1に搬送物Mを移動させる場合の動作について説明する。
図5は、ステーション装置3の左五階ステーションL5から右一階ステーションR1に搬送物Mを移動させる際の各段階の状況を示している。
図5(a)の状態では、左五階ステーションL5に搬送物Mがあり、左五階ステーションL5に設置されたコード読み取り装置によって、搬送物Mの行き先が読み取られ、図示しない制御装置に送信される。そして制御装置からの信号に基づいて以下の一連の動作が実行される。
As an example, the operation of moving the article M from the fifth floor station L5 on the left side of the
FIG. 5 shows the status of each stage when the goods M are moved from the left fifth floor station L5 of the
In the state shown in FIG. 5(a), the article M is placed in the station L5 on the left fifth floor. be done. Then, the following series of operations are executed based on a signal from the control device.
最初に昇降手段8を駆動して図5(a)の様に、第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止する。この状態においては、左五階ステーションL5と第一棚部材6の四階載置台A4の高さが合致する。
この姿勢を維持したままの状態で、左五階ステーションL5のコンベヤ装置61と、四階載置台A4のコンベヤ装置10を駆動し、左五階ステーションL5から搬送物Mを送り出し、四階載置台A4で搬送物Mを引き入れる。
First, the elevating
While maintaining this posture, the
図5(a)の状態では、左五階ステーションL5に搬送物Mがあるから、左五階ステーションL5の在荷センサー62は搬送物Mを検知している。一方、第一棚部材6の四階載置台A4は空き状態であるから、在荷センサー17は、搬送物Mを検知しない。そのため左五階ステーションL5のコンベヤ装置61と、四階載置台A4のコンベヤ装置10の駆動条件が充足され、コンベヤ装置61、コンベヤ装置10が駆動される。
左五階ステーションL5の在荷センサー62が搬送物Mを検知しなくなり、且つ四階載置台A4の在荷センサー17が搬送物Mを検知し、その後、少しだけ四階載置台A4のコンベヤ装置10の駆動を維持した後、コンベヤ装置10、61を停止する。
その結果、搬送物Mは、左五階ステーションL5から四階載置台A4に移動する。
In the state of FIG. 5(a), since there is a conveyed article M at the left fifth-floor station L5, the
The
As a result, the article M is moved from the left fifth floor station L5 to the fourth floor mounting table A4.
続いて、昇降手段8を駆動し、図5(b)の様に第二棚部材7が第一棚部材6よりも上の高さとなる状態で停止する。この状態においては、第一棚部材6の四階載置台A4の高さは、第二棚部材7の三階載置台B3と合致する。
この姿勢を維持したままの状態で、第一棚部材6の四階載置台A4のコンベヤ装置10と、第二棚部材7の三階載置台B3のコンベヤ装置10を駆動し、四階載置台A4から搬送物Mを送り出し、三階載置台B3で搬送物Mを引き入れる。こうして往き動作を実行する。四階載置台A4の在荷センサー17が搬送物Mを検知しなくなり、且つ三階載置台B3の在荷センサー17が搬送物Mを検知し、その後、少しだけ三階載置台B3のコンベヤ装置10の駆動を維持した後、コンベヤ装置10、61を停止する。
その結果、搬送物Mは、第一棚部材6の四階載置台A4から第二棚部材7の三階載置台B3に移動する。
Subsequently, the elevating
While maintaining this posture, the
As a result, the article M is moved from the fourth-floor platform A4 of the
続いて、昇降手段8を再度駆動し、図5(c)の様に第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止する。この状態においては、第二棚部材7の3階載置台B3の高さは、第一棚部材6の二階載置台A2と合致する。
この姿勢を維持したままの状態で、第二棚部材7の三階載置台B3のコンベヤ装置10と、第一棚部材6の二階載置台A2のコンベヤ装置10を駆動し、三階載置台B3から搬送物Mを送り出し、二階載置台A2で搬送物Mを引き入れる。こうして戻り動作を実行する。
Subsequently, the elevating
While maintaining this posture, the
さらに続いて、昇降手段8を再度駆動し、図5(d)の様に第二棚部材7が第一棚部材6よりも上の高さとなる状態で停止して第一棚部材6の二階載置台A2と第二棚部材7の一階載置台B1の高さを揃え、コンベヤ装置10を駆動して二階載置台A2から一階載置台B1に搬送物Mを移動させる。こうして二回目の行き動作を実施する。
Subsequently, the lifting means 8 is driven again, and as shown in FIG. The mounting table A2 and the first-floor mounting table B1 of the
さらに続いて、昇降手段8を再度駆動し、図5(e)の様に第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止して一階載置台B1と右一階ステーションR1の高さを揃え、コンベヤ装置10、61を駆動して一階載置台B1から右一階ステーションR1に搬送物Mを搬出する。
この様に、搬送物Mをジグザグ状に移動し、高さを少しずつ変化させて所望のステーションの高さに合わせ、搬送物Mを排出する。
Subsequently, the elevating
In this manner, the article M is moved in a zigzag pattern, and the height is changed little by little to match the height of the desired station, and the article M is discharged.
図5で説明した使用例は、搬送物Mの高さを下げて行く場合であるが、もちろん、高さを上げて上階のステーションL,Rに搬送物Mを持ち上げることもできる。
図6は、左一階ステーションL1から右五階ステーションR5に搬送物Mを移動させる際の各段階の状況を示す。
この場合は、昇降手段8を駆動して図6(a)の様に、第二棚部材7が第一棚部材6よりも上の高さとなる状態で停止させ、左一階ステーションL1と一階載置台A1の高さを揃え、左一階ステーションL1のコンベヤ装置61と、一階載置台A1のコンベヤ装置10を駆動し、搬送物Mを左一階ステーションL1から一階載置台A1に移動させる。
The example of use described in FIG. 5 is the case of lowering the height of the article M to be conveyed, but of course it is also possible to raise the height and lift the article M to the stations L and R on the upper floor.
FIG. 6 shows the status of each stage when the goods M are moved from the station L1 on the left first floor to the station R5 on the right fifth floor.
In this case, the lifting means 8 is driven to stop the
続いて、昇降手段8を駆動し、図6(b)の様に第一棚部材6の一階載置台A1と、第二棚部材7の二階載置台B2の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10を駆動して一階載置台A1から二階載置台B2に搬送物Mを移動させる(行き動作)。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the heights of the first-floor mounting table A1 of the
続いて、昇降手段8を駆動し、図6(c)の様に第二棚部材7の二階載置台B2と、第一棚部材6の三階載置台A3の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10を駆動して二階載置台B2から三階載置台A3に搬送物Mを移動させる(戻り動作)。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the heights of the second-floor mounting table B2 of the
続いて、昇降手段8を駆動し、図6(d)の様に第一棚部材6の三階載置台A3と、第二棚部材7の四階載置台B4の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10を駆動して三階載置台A3から四階載置台B4に搬送物Mを移動させる(二回目の行き動作)。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the heights of the third-floor mounting base A3 of the
続いて、昇降手段8を駆動し、図6(e)の様に第二棚部材7の四階載置台B4と、右五階ステーションR5の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10、61を駆動して四階載置台B4から右五階ステーションR5に搬送物Mを搬出する。 Subsequently, the lifting means 8 is driven, and as shown in FIG. It is driven to unload the article M from the mounting table B4 on the fourth floor to the station R5 on the right fifth floor.
以上説明した使用例では、搬送物Mを一個ずつ移動させたが、搬送物Mを連続的に移動させることもできる。
図7、図8は、前記した図5の例と同様に、ステーション装置3の左五階ステーションL5から右一階ステーションR1に搬送物Mを移動させる例であるが、一つの搬送物M1が、目的地に到達するまでの間に次の搬送物M2が左五階ステーションL5に到達し、四階載置台A4に導入される。
即ち図7では、(a)(b)の段階は先に例示した図5と同じであるが、図7(c)で、ステーション装置3の左五階ステーションL5の高さに空状態の四階載置台A4が上昇した段階で、次の搬送物M2を四階載置台A4に移動させる。
その結果、追加された搬送物M2は、先の例に習って目的の右一階ステーションR1に到達する。
In the example of use described above, the articles to be conveyed M are moved one by one, but the articles to be conveyed M can also be moved continuously.
7 and 8 show an example of moving an article M from the fifth floor station L5 on the left side of the
That is, in FIG. 7, the stages (a) and (b) are the same as those in FIG. 5 illustrated above, but in FIG. When the stage A4 is lifted, the next object M2 is moved to the stage A4 on the fourth floor.
As a result, the added article M2 reaches the target right first floor station R1 as in the previous example.
先行する搬送物M1に関する動きは、前記した図5の場合と同じである。
後から搬入された搬送物M2についても、前記した図5の場合と同じ移動軌跡を辿って目的の右一階ステーションR1に到達する。
The movement regarding the preceding conveyed product M1 is the same as in the case of FIG. 5 described above.
The article M2 carried in later also follows the same locus of movement as in the case of FIG. 5 and reaches the target right first floor station R1.
また以上説明した使用例では、搬送物Mを同じ場所に移動させるものであるが、複数の搬送物Mを一度に異なる場所に移動させることもできる。
図9に示す使用例は、左一階ステーションL1から右五階ステーションR5に搬送物M1を移動させ、同時に他の搬送物M2を右一階ステーションR1から左五階ステーションL5に移動させる場合の状況を示している。
In the example of use described above, the articles M to be conveyed are moved to the same place, but a plurality of articles M to be conveyed can also be moved to different places at once.
The example of use shown in FIG. 9 is a case of moving an article M1 from the left first floor station L1 to the right fifth floor station R5 and simultaneously transferring another article M2 from the right first floor station R1 to the left fifth floor station L5. showing the situation.
本使用例では、図9(a)の様に、一方の搬送物M1は、左一階ステーションL1にあり、もう一つの搬送物M2は、右一階ステーションR1にある。
まず最初に、第一棚部材6が第二棚部材7よりも下の高さとなる状態で停止して左一階ステーションL1と一階載置台A1の高さを揃え、コンベヤ装置10、61を駆動して左一階ステーションL1から一階載置台A1に搬送物M1を搬出する。
In this example of use, as shown in FIG. 9A, one transported object M1 is at the left first floor station L1, and the other transported object M2 is at the right first floor station R1.
First, the
続いて、昇降手段8を駆動し、図9(b)の様に第一棚部材6の一階載置台A1と、第二棚部材7の二階載置台B2の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10を駆動して一階載置台A1から二階載置台B2に搬送物M1を移動させる。
このとき、右一階ステーションR1と一階載置台B1の高さが合致することとなるので、右一階ステーションR1と一階載置台B1のコンベヤ装置10、61を駆動して右一階ステーションR1から一階載置台B1に搬送物M2を搬入する。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the heights of the first-floor mounting table A1 of the
At this time, since the heights of the right first floor station R1 and the first floor mounting base B1 match, the
続いて、昇降手段8を駆動し、図9(c)の様に第二棚部材7の二階載置台B2と、第一棚部材6の三階載置台A3の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10を駆動して二階載置台B2から三階載置台A3に搬送物M1を移動させる。
このとき、一階載置台B1と二階載置台A2の高さが合致することとなるので、コンベヤ装置10を駆動して一階載置台B1から二階載置台A2に搬送物M2を移動させる。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the heights of the second-floor mounting table B2 of the
At this time, since the heights of the first-floor table B1 and the second-floor table A2 match, the
続いて、昇降手段8を駆動し、図9(d)の様に第一棚部材6の三階載置台A3と、第二棚部材7の四階載置台B4の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10を駆動して三階載置台A3から四階載置台B4に搬送物M1を移動させる。
このとき、二階載置台A2と三階載置台B3の高さが合致することとなるので、コンベヤ装置10を駆動して二階載置台A2から三階載置台B3に搬送物M2を移動させる。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the heights of the third-floor mounting base A3 of the
At this time, since the heights of the second-floor table A2 and the third-floor table B3 match, the
続いて、昇降手段8を駆動し、図9(e)の様に第二棚部材7の四階載置台B4と、右五階ステーションR5の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10、61を駆動して四階載置台B4から右五階ステーションR5に搬送物M1を搬出する。
このとき、三階載置台B3と四階載置台A4の高さが合致することとなるので、コンベヤ装置10を駆動して三階載置台B3から四階載置台A4に搬送物M2を移動させる。
Subsequently, the lifting means 8 is driven, and as shown in FIG. It is driven to carry out the article M1 from the mounting table B4 on the fourth floor to the station R5 on the right fifth floor.
At this time, since the heights of the third-floor mounting table B3 and the fourth-floor mounting table A4 match, the
続いて、昇降手段8を駆動し、図9(f)の様に第一棚部材6の四階載置台A4と、左五階ステーションL5の高さを合わせ、両者のコンベヤ装置10、61を駆動して四階載置台B4から左五階ステーションL5に搬送物M2を搬出する。 Subsequently, the lifting means 8 is driven, and as shown in FIG. It is driven to carry out the conveyed object M2 from the mounting table B4 on the fourth floor to the station L5 on the left fifth floor.
図10は、左一階ステーションL1から右五階ステーションR5に搬送物M1を移動させ、同時に他の搬送物M2を左五階ステーションL1から右一階ステーションR5に移動させる際の各段階の状況を示している。
図10に示す使用例は、前記した図5の様に、左五階ステーションL5から右一階ステーションR1に搬送物M2を移動させ、同時に図6の様に左一階ステーションL1から右五階ステーションR5に搬送物M1を移動させる方法を同時に行うものであると言える。
FIG. 10 shows the situation of each stage when the article M1 is moved from the left first floor station L1 to the right fifth floor station R5, and at the same time another article M2 is moved from the left fifth floor station L1 to the right first floor station R5. is shown.
In the example of use shown in FIG. 10, as shown in FIG. 5, the goods M2 are moved from the left fifth floor station L5 to the right first floor station R1, and at the same time, as shown in FIG. It can be said that the method of moving the article M1 to the station R5 is performed at the same time.
即ち昇降手段8を駆動して図10(a)の様に、第二棚部材7が第一棚部材6よりも上の高さとなる状態で停止させ、左一階ステーションL1と一階載置台A1の高さを揃え、搬送物M1を左一階ステーションL1から一階載置台A1に移動させる。
That is, the elevating
続いて、昇降手段8を駆動し、図10(b)の様に第一棚部材6の一階載置台A1と、第二棚部材7の二階載置台B2の高さを合わせ、一階載置台A1から二階載置台B2に搬送物M1を移動させる。
このとき、左五階ステーションL5と四階載置台A4の高さが揃うので、左五階ステーションL5から四階載置台A4に搬送物M2を移動させる。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the height of the first-floor mounting table A1 of the
At this time, since the left fifth floor station L5 and the fourth floor mounting table A4 are at the same height, the article M2 is moved from the left fifth floor station L5 to the fourth floor mounting table A4.
続いて、昇降手段8を駆動し、図10(c)の様に第二棚部材7の二階載置台B2と、第一棚部材6の三階載置台A3の高さを合わせ、二階載置台B2から三階載置台A3に搬送物M1を移動させる。
このとき、四階載置台A4と三階載置台B3の高さが揃うので、四階載置台A4から三階載置台B3に搬送物M2を移動させる。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the height of the second-floor mounting table B2 of the
At this time, since the heights of the fourth-floor mounting table A4 and the third-floor mounting table B3 are the same, the article M2 is moved from the fourth-floor mounting table A4 to the third-floor mounting table B3.
続いて、昇降手段8を駆動し、図10(d)の様に第一棚部材6の三階載置台A3と、第二棚部材7の四階載置台B4の高さを合わせ、三階載置台A3から四階載置台B4に搬送物M1を移動させる。
このとき、三階載置台B3と二階載置台A2の高さが揃うので、三階載置台B3から二階載置台A2に搬送物M2を移動させる。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the height of the third-floor mounting table A3 of the
At this time, since the heights of the third-floor mounting table B3 and the second-floor mounting table A2 are the same, the article M2 is moved from the third-floor mounting table B3 to the second-floor mounting table A2.
続いて、昇降手段8を駆動し、図10(e)の様に第二棚部材7の四階載置台B4と右五階ステーションR5の高さを合わせ、四階載置台B4から右五階ステーションR5に搬送物M1を搬出する。
このとき、二階載置台A2と、一階載置台B1の高さが揃うので、二階載置台A2から一階載置台B1に搬送物M2を移動させる。
Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the height of the 4th floor mounting table B4 of the
At this time, since the heights of the second-floor mounting table A2 and the first-floor mounting table B1 are the same, the object M2 is moved from the second-floor mounting table A2 to the first-floor mounting table B1.
続いて、昇降手段8を駆動し、図10(f)の様に一階載置台B1と右一階ステーションR1の高さを合わせ、一階載置台B1から右一階ステーションR1に搬送物M2を搬出する。 Subsequently, the lifting means 8 is driven to match the heights of the first-floor table B1 and the right first-floor station R1 as shown in FIG. 10(f). to carry out.
以上説明した実施形態では、昇降手段8としてクランク機構を採用したが、昇降手段8はクランク機構に限定されるものではなく、カム等の他の機構を応用してもよい。
また図11に示す昇降装置68の様に、スプロケット35に一つのギャードモータ等の回転手段65を取り付け、スプロケット35を回転することによって第一棚部材6と第二棚部材7を昇降してもよい。
図11に示す昇降装置68によると、棚部材6,7を任意の高さに昇降することができる。
In the embodiment described above, a crank mechanism is used as the lifting means 8, but the lifting means 8 is not limited to the crank mechanism, and other mechanisms such as cams may be applied.
11, a rotating
According to the
上記した実施形態では、第一棚部材6と第二棚部材7の下部も線材41で接続し、第一棚部材6と第二棚部材7は、線材40、41を介して環状に連結したが、下部の線材41は省略してもよい。
上記した実施形態は、第一棚部材6と第二棚部材7の上部同士を線材40で連結することにより、左右の重量バランスを確保することができ、且つ第一棚部材6と第二棚部材7を同期的に動かすことができるので推奨される構成であるが、第一棚部材6と第二棚部材7にそれぞれ単独の昇降手段を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the lower portions of the
In the above-described embodiment, by connecting the upper parts of the
上記した実施形態では、第一棚部材6と第二棚部材7の双方が昇降するが、いずれか一方だけが昇降するものであってもよい。
Although both the
以上説明した実施形態では、第一棚部材6及び第二棚部材7は、いずれも載置台A,Bの一階分に相当する落差ずつ昇降して停止する。例えば図5(a)から図5(b)に至る間を見ると、第一棚部材6の4階載置台A4が左五階ステーションL5相当の高さから一階下の左四階ステーションL4相当の高さまで降下して停止する。そしてその間に、第二棚部材7の4階載置台B4が右四階ステーションR4相当の高さから一階上の右五階ステーションR5相当の高さまで上昇して停止する。
上記した実施形態では、第一棚部材6及び第二棚部材7の各載置台A,Bは、常にいずれかの階のステーションL,Rと同じ高さの位置で停止し、中途の階で停止する場合はない。
In the embodiment described above, both the
In the above-described embodiment, the mounting tables A and B of the
しかしながら本発明はこの構成に限定されるものではなく、中途の階で載置台A,Bを停止させてもよい。
例えば、昇降手段8が一回動作するごとに、各棚部材6、7が、2分の1階ずつ昇降して停止してもよい。昇降手段8としてクランク機構を応用する場合であれば、クランクのアーム(回転円板50)の大きさを適度に設計したり、回転角度を制限することによって、中途の階で載置台A,Bを停止させることができる。
また図11に示す昇降装置68では、ギャードモータ等の回転手段65の回転数を制御することによって中途の階で載置台A,Bを停止させることができる。
However, the present invention is not limited to this configuration, and the mounting tables A and B may be stopped at an intermediate floor.
For example, each time the lifting means 8 operates, the
Further, in the
図12乃至図14は、昇降手段8が一回動作するごとに、各棚部材6、7を2分の1階ずつ昇降して停止させる構成を採用する場合の動作を示すものである。
本構成によると、搬送物Mを多数移動させる際に、各階に搬送物Mが無い空き階を作らずに搬送物Mを昇降させることができ、単位時間当たり、より多くの搬送物を昇降移動させることができる場合がある。
12 to 14 show the operation in the case of adopting a configuration in which the
According to this configuration, when a large number of conveyed articles M are moved, the conveyed articles M can be lifted and lowered without creating empty floors without the conveyed articles M on each floor, and more conveyed articles M can be moved up and down per unit time. may be able to
図12乃至図14に示す昇降装置70では、(a)(c)(e)(g)(i)(k)(m)(o)の様に第一棚部材6と第二棚部材7が同じ高さの位置に並ぶ状態と、(b)(d)(f)(h)(j)(l)(n)(p)の様に第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止する。
(a)(c)(e)(g)(i)(k)(m)(o)の様に第一棚部材6と第二棚部材7が同じ高さの位置に並んだ際には、第一棚部材6と第二棚部材7の各階の載置台A,Bの高さがステーションL,Rと合致する高さの位置となる。
(b)(d)(f)(h)(j)(l)(n)(p)の様に第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止した場合には、各階の載置台A,Bは、いずれのステーションL,Rとも合致しない。
ただし各棚部材6、7を2分の1階ずつ昇降して停止するから、第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止した場合には、昇降距離の合計が一階分の高さに相当する。そのため(b)(d)(f)(h)(j)(l)(n)(p)の様に第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止した場合には、第一棚部材6に属する載置台Aの高さは、第二棚部材7に属する載置台Bであって一階下の階の載置台Bと合致する。
In the
(a) (c) (e) (g) (i) (k) (m) (o) when the
(b) (d) (f) (h) (j) (l) (n) (p) when the
However, since each
図12乃至図14を参照しつつ、左一階ステーションL1から右五階ステーションR5に搬送物を連続的に移動させる際の動作を説明する。
図12(a)の様に左一階ステーションL1に搬送物M1があり、第一棚部材6と第二棚部材7が同じ高さの位置に並ぶ状態となったとき、左一階ステーションL1の搬送物M1を第一棚部材6の一階載置台A1に移動させる。
続いて、昇降手段8を駆動し、図12(b)の様に、第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止させる。
この状態においては、各階の載置台A,Bは、いずれのステーションL,Rとも合致しないが、第一棚部材6の一階載置台A1の高さは、第二棚部材7の二階載置台B2の高さと揃うので、一階載置台A1から二階載置台B2に搬送物M1を移動させる。
12 to 14, the operation for continuously moving the goods from the station L1 on the left first floor to the station R5 on the right fifth floor will be described.
As shown in FIG. 12(a), there is an object M1 at the left first floor station L1, and when the
Subsequently, the lifting means 8 is driven and stopped in a state where the
In this state, the mounting tables A and B on each floor do not match with any of the stations L and R, but the height of the first floor mounting table A1 of the
続いて、昇降手段8を駆動し、図12(c)の様に、第一棚部材6と第二棚部材7が同じ高さの位置に並ぶ状態に復帰させる。この状態においては、第二棚部材7の二階載置台B2が、第一棚部材6の二階載置台A2と合致するので、第二棚部材7の二階載置台B2から第一棚部材6の二階載置台A2に搬送物M1を移動させる。
またこのとき、左一階ステーションL1の高さに第一棚部材6の一階載置台A1が戻るので、新たな搬送物M2を第一棚部材6の一階載置台A1に移動させる。
この状態においては、載置台A,Bの一階部分と、2階部分に搬送物M1、M2が載置されている。
Subsequently, the elevating
At this time, since the first floor mounting table A1 of the
In this state, the objects M1 and M2 are placed on the first and second floors of the placing tables A and B, respectively.
続いて昇降手段8を駆動し、図12(d)の様に、第一棚部材6が第二棚部材7よりも上の高さとなる状態で停止する。
この状態においては、第一棚部材6の二階載置台A2の高さは、第二棚部材7の三階載置台B3の高さと揃うので、二階載置台A2から三階載置台B3に搬送物M1を移動させる。
また第一棚部材6の一階載置台A1の高さは、第二棚部材7の二階載置台B2の高さと揃うので、一階載置台A1から二階載置台B2に搬送物M2を移動させる。
さらに図12(e)では、左一階ステーションL1の高さに第一棚部材6の一階載置台A1が戻るので、新たな搬送物M3を第一棚部材6の一階載置台A1に移動させる。
図12(e)以降は、この工程を順次繰り返し、搬送物M1、M2、M2、M4の高さを徐々に上昇させ、順番に右五階ステーションR5へ移動させて排出する。
本実施形態では、各階に搬送物Mが載置されることとなるから、複数の搬送物Mを連続的に移動させることができる。
Subsequently, the elevating
In this state, the height of the second-floor mounting table A2 of the
Since the height of the first-floor mounting table A1 of the
Further, in FIG. 12(e), since the first floor mounting table A1 of the
From FIG. 12(e) onward, this process is sequentially repeated to gradually raise the heights of the items M1, M2, M2, and M4, move them to the station R5 on the right fifth floor in order, and discharge them.
In this embodiment, since the articles to be conveyed M are placed on each floor, a plurality of articles to be conveyed M can be moved continuously.
以上説明した実施形態では、載置台A,B及びステーションL,Rには、在荷センサー17、62を設けて、搬送物Mの有無を検知したが、載置台A,B及びステーションL,Rに個別に制御装置を設けて搬送物Mを移動させたという情報を順送りしたり、全体を制御する制御装置内で、搬送物Mを移動させたという情報を一時的に記憶して搬送物の有無を推定し、載置台A,B及びステーションL,Rのコンベヤ装置(搬送手段)10、61を動作させてもよい。
In the embodiment described above, the loading tables A, B and the stations L, R are provided with the
以上説明した実施形態では、2基の棚部材6,7を有するものであるが、3基以上の棚部材を有していてもよい。
Although the embodiment described above has two
図15に示す昇降装置75,76は、いずれも棚部材を4基有している。
図15(a)に示す昇降装置75は、2基の棚部材6,7によって構成される昇降ユニット2を2セット繋いだものである。
図15(b)に示す昇降装置76は、4基の棚部材77,78,80,81を直列的に並べたものである。図15(b)に示す昇降装置76では、4基の棚部材77.78,80,81にそれぞれ昇降手段8が設けられており、4基の棚部材77,78,80,81を独立して昇降させることができる。
Each of the
A lifting
A lifting
図1等で説明した昇降装置1は、一方の棚部材に属する載置台から他方の棚部材に属する載置台に搬送物を移動させる往き動作と、一方の棚部材に属し元の載置台とは異なる高さの載置台に移動させる戻り動作を繰り返して搬送物Mの高さを変えるものであったが、図15に示す昇降装置75,76では、必ずしも戻り動作を行う必要はない。
即ち図16乃至図18に示す様に、載置台に搬送物Mを載置した後、棚部材を昇降して隣接する棚部材の異なる高さの載置台に高さを合わせて搬送物を移動させ、これを順次繰り返すことによって所望の高さに至らせることもできる。
The
That is, as shown in FIGS. 16 to 18, after the article M is placed on the mounting table, the shelf member is raised and lowered to match the height of the mounting table of the adjacent shelf member having a different height, and the article is moved. It is also possible to reach the desired height by successively repeating this.
また図19に示す昇降装置83の様に、複数の棚部材6を立体的に組み合わせた構成も考えられる。
図19に示す昇降装置83では、搬送手段120として、図20の様な縦方向と横方向の双方に選択的に搬送物Mを搬送することができる構造のものが採用されている。
即ち搬送手段120は、搬送方向を切り換える方向変換機構を有している。
搬送手段120は、図20の様に主搬送コンベヤ121と、副搬送コンベヤ122によって構成されている。
搬送手段120の主搬送コンベヤ121は、複数の細いベルト125が一定の間隔を設けて配されたベルトコンベヤである。
Moreover, like the
In the
That is, the conveying means 120 has a direction changing mechanism for switching the conveying direction.
The transport means 120 is composed of a
A
副搬送コンベヤ122は、ローラコンベヤである。副搬送コンベヤ122は、図20の様に主搬送コンベヤ121のベルト125同士の間にローラ126が存在する様に配置されている。搬送手段120では、主搬送コンベヤ121と副搬送コンベヤ122を昇降させていずれか一方を他方よりも上に突出させることができる。
The sub-conveyor 122 is a roller conveyor. The sub-conveyor 122 is arranged so that
例えば搬送手段120に載置された搬送物Mを、搬入方向に対して横方向に排出する場合は、主搬送コンベヤ121を上昇させた状態で搬送物Mを引き入れた後に、副搬送コンベヤ122を上昇させると共に主搬送コンベヤ121を降下し、副搬送コンベヤ122を主搬送コンベヤ121よりも上に突出させ、副搬送コンベヤ122を駆動する。その結果、搬送物Mは当初の移動方向に対して直交する方向に排出される。
For example, when the article M placed on the conveying means 120 is to be discharged in the lateral direction with respect to the carry-in direction, after the article M is drawn in while the
図19に示す昇降装置83では、複数の棚部材6を個別に昇降させることができる。昇降装置83では、先に説明した昇降装置1、70の様に、縦方向に並べられた棚部材6に搬送物Mを移動させて搬送物Mの高さを変えてゆくことができる他、横方向に隣接する棚部材6との間でも搬送物Mを受け渡すことができる。そのため、搬送物Mを横方向に移動させることもできる。また搬送物Mを横方向に移動させつつ、高さを変えてゆくこともできる。
The lifting
以上説明した図実施形態では、昇降装置1、68、70、75の棚部材6、7や、昇降装置76の棚部材77、78、80、81は、いずれも同じ形状・構造のものであり、各段の載置台A、Bの高さの差は一定である。この構成は、推奨されるものではあるが、棚部材の、載置台A、Bの高さ間隔は、必ずしも同じである必要はない。
例えば図11に示す昇降装置68を採用する場合は、棚部材6,7を任意の高さに昇降することができるので、隣接する棚部材6,7の載置台A、Bの高さ間隔が違っていても、載置台A、Bの高さを合わせることができる。
In the illustrated embodiments described above, the
For example, when the
図5、図6、図7、図10で説明した使用例では、搬送物Mを左ステーション装置3から昇降装置1等に導入し、高さを変えて右ステーション装置5に排出した。
また図9で説明した使用例では、搬送物を搬送物Mを左ステーション装置3及び右ステーション装置5の双方から導入し、高さを変えて対向する右ステーション装置5及び左ステーション装置3に排出した。
昇降装置1等に対する搬送物Mの搬入方向や、排出方向は任意であり、例えば搬送物Mを左ステーション装置3から昇降装置1等に導入し、高さを変えて同じ左ステーション装置3に排出してもよい。
In the examples of use described in FIGS. 5, 6, 7, and 10, the goods to be conveyed M are introduced from the
In the example of use illustrated in FIG. 9, the conveyed article M is introduced from both the
The transported object M can be carried in or discharged from the
また図21の様に、一方のステーション装置3から昇降装置1に搬送物Mを導入し、高さを変えずにそのまま他方のステーション装置5に搬送物Mを搬送する様な場合があってもよい。
図21は、複数の搬送物Mを昇降装置1に導入し、高さを変えることなく搬出している。
これに対して、図22(a)(b)に示す使用例では、複数の搬送物Mを昇降装置1に導入し、高さを変えて搬出する例を示している。
Also, as shown in FIG. 21, even if the article M is introduced from one of the
In FIG. 21, a plurality of objects M are introduced into the
On the other hand, in the example of use shown in FIGS. 22(a) and 22(b), a plurality of articles M to be conveyed are introduced into the
搬送物Mの第一棚部材6と第二棚部材7間の移動や、ステーション装置3、5と、棚部材6、7間の移動は任意であり、図23に示すように、ある領域においては、ステーション装置3、5から棚部材6、7に搬送物Mが搬入され、同時に他の領域においては、棚部材6、7からステーション装置3、5に搬送物Mが搬出されてもよい。
The movement of the goods M between the
上記した実施形態の昇降装置1、68、70、75は、導入された搬送物を上昇又は降下させて、導入時とは異なる高さに移動させてから外部に搬出する用途に利用することを目的として開発されたものであるが、搬送物Mの入れ替えに昇降装置1等を使用することもできる。
搬送物の入れ替えに実施形態の昇降装置1、68、70、75を利用する場合には、導入された搬送物が高さを変えることなく搬出されることとなる場合もある。
The
When the
例えば、図24(a)の様に、左ステーション装置3の各段に四角形の搬送物MAがあり、右ステーション装置5に三角形の搬送物MBがある様な場合、図24(b)の様に、左ステーション装置3の各段の四角形の搬送物MAを右ステーション装置5に移動させ、右ステーション装置5に三角形の搬送物MBを左ステーション装置3に移動させることもできる。
For example, as shown in FIG. 24(a), when the
また図25の様に、搬送物Mの種類別に移動させて並べ替えることもできる。
例えば図25(a)では、左ステーション装置3の下段側及びこれに繋がる搬送ラインCに搬送物MBがあり、左ステーション装置3の上段側及びこれに繋がる搬送ラインCに搬送物MAがある。一方、右ステーション装置5の下段側及びこれに繋がる搬送ラインCに搬送物MAがあり、右ステーション装置5の上段側及びこれに繋がる搬送ラインCに搬送物MBがある。
この配列状況を図25(b)の様に変更することができる。図25(b)では、左ステーション装置3の搬送物MA、MBを共に右ステーション装置5側に移動させている。そして、移動の際に、左ステーション装置3の搬送物MAを全て右ステーション装置5の下段側に移動させ、搬送物MBを全て左ステーション装置5の上段側に移動させている。
Further, as shown in FIG. 25, it is also possible to move and rearrange the transported items M according to their types.
For example, in FIG. 25A, there is an object MB on the lower side of the
This arrangement state can be changed as shown in FIG. 25(b). In FIG. 25(b), the goods MA and MB of the
以上説明した実施形態は、複数の高さにステーションを有するステーション装置を有し、当該ステーション装置が棚部材に隣接する位置に配され、ステーション装置のステーションと棚部材の載置台との間で搬送物の受け渡しを行うことが可能であることを特徴とする昇降装置である。 The embodiment described above has a station device having stations at a plurality of heights, the station device is arranged at a position adjacent to the shelf member, and the station device is transported between the station of the station device and the mounting table of the shelf member. This lifting device is characterized by being able to deliver objects.
また以上説明した実施形態は、複数の高さにステーションが設けられたステーション装置を有し、当該ステーション装置が棚部材に隣接する位置に配され、ステーション装置のステーションと棚部材の載置台との間で搬送物の受け渡しを行うことが可能であることを特徴とする昇降装置である。 Further, the embodiments described above have a station device in which stations are provided at a plurality of heights, the station device is arranged at a position adjacent to the shelf member, and the station of the station device and the mounting table of the shelf member are arranged. The lifting device is characterized in that it is possible to transfer a conveyed object between them.
また以上説明した実施形態は、複数の高さにステーションを有するステーション装置を有し、ステーション装置の各階のステーションの高さ間隔は、棚部材の載置台の高さ間隔と略同じであり、昇降手段によって、ステーションの一階分の高さずつ、又は2分の一階分の高さずつ昇降されることを特徴とする昇降装置である。 Further, the embodiment described above has a station device having stations at a plurality of heights, and the height interval between the stations on each floor of the station device is substantially the same as the height interval between the mounting tables of the shelf members. A lifting device characterized in that the station is lifted or lowered by the height of one story or the height of one half of the station by means.
また以上説明した実施形態は、複数の高さの位置にステーションがあり、隣接して配置された一方と他方の棚部材にはそれぞれ複数の高さの位置に載置台があり、一方と他方の棚部材は連動して昇降するものであって、一方が上昇すれは他方が降下し、他方が上昇すれば一方降下し、一方の棚部材に属する載置台の高さを一つのステーションの高さに合わせてステーションに載置された搬送物を棚部材の載置台に移動させ、一方と他方の棚部材の高さを同時に変更して前記一方の載置台の高さを、他方の棚部材の載置台の高さに合わせ、搬送物を前記一方の棚部材の載置台から他方の棚部材の載置台に移動させ、一方と他方の棚部材の高さを再度同時に変更して前記他方の載置台の高さを、前記一方の棚部材の載置台に合わせ、搬送物を前記他方の棚部材の載置台から前記一方の棚部材の異なる載置台に移動させ、必要に応じて搬送物の棚部材間の移動を繰り返して搬送物を所望の高さの位置に移動させ、搬送物を他のステーションに排出することを特徴とする搬送物の昇降方法を採用している。 Further, in the embodiment described above, stations are provided at a plurality of height positions, one and the other shelf members arranged adjacent to each other are provided with mounting tables at a plurality of height positions, respectively, and The shelf members move up and down in conjunction with each other, and when one goes up, the other goes down, and when the other goes up, the other goes down. The goods placed on the station are moved to the mounting table of the shelf member in accordance with the above, and the heights of the one and the other shelf members are changed at the same time to change the height of the one mounting table to that of the other shelf member. The object to be conveyed is moved from the mounting table of the one shelf member to the mounting table of the other shelf member according to the height of the mounting table, and the heights of the one and the other shelf members are changed again at the same time, and the other mounting table is moved. The height of the pedestal is adjusted to the pedestal of the one shelf member, the object to be conveyed is moved from the pedestal of the other shelf member to a different pedestal of the one shelf member, and the shelf of the conveyed object is moved as necessary. A method of lifting and lowering the transported object is employed, which is characterized by moving the transported object to a position of a desired height by repeating movement between members, and discharging the transported object to another station.
以上説明した実施形態では、搬送手段として小型のローラコンベヤを採用したが、他の構造のコンベヤ装置を採用してもよい。例えば、ベルトコンベアやチェーンコンベヤを搬送手段として利用してもよい。図26に示す昇降ユニット2’は、コンベヤ装置(搬送手段)10’にベルトコンベアを採用したものである。 In the embodiments described above, a small roller conveyor is used as the conveying means, but a conveyor device with another structure may be used. For example, a belt conveyor or chain conveyor may be used as the conveying means. A lifting unit 2' shown in FIG. 26 employs a belt conveyor as a conveyor device (conveying means) 10'.
以上説明した昇降装置は、いずれも固定式のものであり、床面に設置されて使用される。
本発明は、固定式のものに限定されるものではなく、走行輪等を有していて移動可能なものであってもよい。
例えば、図27に示す様な自動倉庫(倉庫装置)200において、物品を出し入れする用途に図28の様な昇降装置202を使用してもよい。
All of the lifting devices described above are of a fixed type, and are used by being installed on the floor surface.
The present invention is not limited to a fixed type, and may be a movable type having running wheels or the like.
For example, in an automated warehouse (warehouse system) 200 as shown in FIG. 27, a
以下、昇降装置を利用した自動倉庫200について説明する。
本実施形態の自動倉庫200は、大きく収容エリア210と作業エリア220に分かれている。作業エリア220は、収容エリア210を取り巻くエリアである。
収容エリア210には物品保管装置101a、101b、101cが3台並べて設置されている。作業エリア220には作業用コンベヤ(作業エリア側搬送装置)201が設置されている。
本実施形態の物品保管装置101は、2台の棚102a、102bと、その間に配置された昇降装置202によって構成されている。なお理解を容易にするため、端部の物品保管装置101cの棚102bの図示を省略している。
The
The
In the
An article storage device 101 of this embodiment is composed of two
自動倉庫200では、各棚102a、102bの最下部に下部コンベヤ(収容エリア側搬送装置)203が設置され、その上に物品配置部105が配置されている。
下部コンベヤ203は、作業用コンベヤ201に接続されている。
In the
The
棚102a、102bは、図27の様に、5階建て構造であり、上の4階に物品配置部105が直列的に設けられている。
As shown in FIG. 27, the
自動倉庫200では、棚102a、102bの間に移動式の昇降装置202が設置されている。
昇降装置202の下部には、走行車輪121があり、当該走行車輪121がタワー用レール120と係合している。走行車輪121は図示しないモータによって回転し、昇降装置202を下部コンベヤ203に沿って移動させることができる。また昇降装置202を任意の位置で停止させることもできる。
In the
At the bottom of the
本実施形態では、昇降ユニット2を中心としてその前後に上部側受け渡し手段(搬送装置・昇降装置間受け渡し手段)111a、111bと、下部側受け渡し手段(搬送装置・昇降装置間受け渡し手段)206a、206bが設けられている。
上部側受け渡し手段111a、111bは、図示しない昇降手段によって上下に昇降する。
一方の上部側受け渡し手段111aは、一方の棚102aに対して物品を搬入・搬出する際に使用されるものであり、他方の上部側受け渡し手段111bは、他方の棚102bに対して物品を搬入・搬出する際に使用されるものである。
In the present embodiment, upper transfer means (transport device/lifting device transfer means) 111a and 111b and lower transfer means (transport device/lift device transfer means) 206a and 206b are provided before and after the
The upper delivery means 111a and 111b are moved up and down by a lifting means (not shown).
One of the upper transfer means 111a is used to carry articles into and out of one
下部側受け渡し手段206a、206bは、下部コンベヤ203と昇降装置202の間で搬送物(物品)の受け渡しを行うものである。
一方の下部側受け渡し手段206aは、一方の棚102aの下に設けられ下部コンベヤ203に対して物品を搬入・搬出する際に使用されるものであり、他方の下部側受け渡し手段206bは、他方の棚102bの下に設けられ下部コンベヤ203に対して物品を搬入・搬出する際に使用されるものである。
下部側受け渡し手段206a、206bは下部コンベヤ203の高さに固定されている。
The lower transfer means 206 a and 206 b transfer objects (articles) between the
One lower delivery means 206a is provided under one
The lower delivery means 206 a and 206 b are fixed at the height of the
上部側受け渡し手段a、111bは、例えば図29に示すような昇降機構112によって昇降される。
即ち昇降機構112は、図29に示すような懸架経路で長尺状のチェーン113等が懸架されたものであり、チェーン113を矢印の方向に走行させると、上部側受け渡し手段aが上昇し、上部側受け渡し手段bが降下する。チェーン113を矢印と逆方向に方向に走行させると、上部側受け渡し手段aが降下し、上部側受け渡し手段bが上昇する。
本実施形態では、上部側受け渡し手段と昇降機構112によって物品昇降手段が構成されている。
The upper delivery means a and 111b are lifted and lowered by an elevating
That is, the
In this embodiment, the upper delivery means and the
本実施形態では、上部側受け渡し手段a、111bは、物品受け渡し手段を兼ねるものであり、本体部122と移動台123を有している。即ち本実施形態では、物品受け渡し手段は、本体部122と移動台123によって構成されている。
本体部122は、ローラコンベヤ装置であり、本実施形態では、図34の様にフレーム163に4本のローラ125が一定の間隔をあけて並列に並べられたものである。ローラ125による搬送方向は、列方向物品搬送手段たる下部コンベヤ203と同方向である。
4本のローラ125の内、一本は、ローラ本体にモータが内蔵されたモータ内蔵ローラであり、他の3本のローラは空転ローラである。4本のローラ125は、隣接するもの同士が図示しない動力伝動ベルトで連結されており、モータ内蔵ローラが回転すると、全てのローラ125が回転する。
In this embodiment, the upper transfer means a and 111b also serve as article transfer means, and have a
The
One of the four
本体部122の側面には、カムフォロー127が2個ずつ設けられている。カムフォロー127はコロである。
また本体部122の下部には、図33、図34の様に直動カム128が設けられ、本体部122のカムフォロー127が直動カム128と接している。直動カム128は、図33、図34の様に凹部131と、凸部132がある。直動カム128にはラック182が形成されており、モータで回転するピニオン126がラック182と係合している。直動カム128は、ラック182の回転によって直線移動する。
Two
33 and 34, a direct-acting
前記した様に本体部122のカムフォロー127が直動カム128と接しており、直動カム128の凹部131にカムフォロー127が落ち込むと本体部122が降下する。また直動カム128が直線移動して直動カム128の凸部132にカムフォロー127が乗り上げると、本体部122が上昇する。
As described above, the
移動台123は、図31、図34の様に、2条のスリット133を有するフレーム153にコロ列135a、135b、135cが3条設けられたものである。
即ち、移動台123は、3条のコロ列135a、135b、135cを有し、コロ列135a、135b、135c同士の間は細長い開口部となっていてスリット133を構成している。
As shown in FIGS. 31 and 34, the moving table 123 has a
That is, the moving table 123 has three rows of
本実施形態では、各コロ列135a、135b、135cは、いずれも図35の様に、2個の上部コロ137と一つの下部コロ138によって一つのコロユニット140が構成され、当該コロユニット140が4組直列的に並べられたものである。
上部コロ137及び下部コロ138は、いずれも短尺であり、その回転軸142、146は、いずれも本体部122のローラ125の回転軸に対して直交する方向にのびている。
従って移動台123の搬送方向は、本体部122の搬送方向と直交する。
In this embodiment, each of the
Both the
Therefore, the conveying direction of the moving table 123 is orthogonal to the conveying direction of the
上部コロ137及び下部コロ138は、いずれも空転するコロであり、動力を持たない。上部コロ137は、下部コロ138と常時接触し、一方が回転すると他方がそれに従動して回転する。
コロユニット140は、前記した様に2個の上部コロ137と一つの下部コロ138によって構成されている。
図35、図36、図37の様に上部コロ137は、下部コロ138よりも上に並び、下部コロ138は、2個の上部コロ137に挟まれた位置にある。
上部コロ137の回転軸142は、フレームに水平に設けられたガイド用の長孔143と係合しており、水平方向にのみ自由度がある。
一方、下部コロ138の、回転軸146は、フレームに垂直に設けられたガイド用の長孔145と係合しており、垂直方向にのみ自由度がある。
Both the
The
As shown in FIGS. 35, 36, and 37, the
A
On the other hand, the
また二つの上部コロ137は、ゴム又はバネ等の付勢手段147によって、近接方向に付勢されており、常時、下部コロ138と接している。
下部コロ138には、板カム(高さ変更手段)148に設けられたカム孔150が係合している。カム孔150は、図36、図37の様に、高部領域151と、低部領域152がある。
The two
A
板カム148は、図示しない駆動手段によって直線移動し、カム孔150と、下部コロ138の回転軸146との接触位置が変化する。
板カム148の低部領域52と下部コロ138の回転軸146とが係合すると、下部コロ138は図37(a)の様に、降下位置となる。
この状態においては、図37(a)の様に、下部コロ138の下面は、上部コロ137よりも下側に突出する。
The
When the
In this state, the lower surface of the
板カム148が直線移動して高部領域151が下部コロ138の回転軸146と係合すると、下部コロ138が上昇する。ここで前記した様に、上部コロ137は、水平方向に自由度があるから、下部コロ138の上昇によって上部コロ137の間隔が広がり、上部コロ137の間に下部コロ138が割り込む。
この状態においては、図37(b)の様に、下部コロ138の下面は、上部コロ137よりも上の位置となり、下部コロ138は、上部コロ137の間に隠れる。
When the
In this state, as shown in FIG. 37(b), the lower surface of the
移動台123のフレーム153であって、スリット133の開口側には、ストッパ板155が設けられている。
移動台123のフレーム153の側面には、補助ガイド175が係合している。
移動台123の下方には、移動台123を直線移動させる直線移動手段158が設けられている。
直線移動手段158は、モータ内蔵ローラと空転ローラをプーリとするベルト伝動機構であり、ベルト157の一部が移動台123と係合している。
モータ内蔵ローラが回転し、ベルト157が走行すると、移動台123が直線移動する。
A
Auxiliary guides 175 are engaged with the side surfaces of the
A linear moving means 158 for linearly moving the moving table 123 is provided below the moving table 123 .
The linear movement means 158 is a belt transmission mechanism using a roller with a built-in motor and an idle roller as pulleys, and a part of the
When the motor-incorporating roller rotates and the
上部側受け渡し手段は、前記した様に本体部122と移動台(物品受け渡し手段)123を有し、本体部122の上に移動台123が直線移動可能に重ねられたものである。
本体部122の上に移動台123が重なった状態は、図30の通りであり、移動台123のスリット133の位置に本体部122のローラ125がある。
直動カム128の作用によって本体部122が上昇すると、本体部122のローラ125が上昇して、ローラ125の走行面が移動台123よりも上の位置となる。
直動カム128の作用によって本体部122が降下すると、本体部122のローラ125が降下して、ローラ125の走行面が移動台123よりも下に沈む。
また直線移動手段158を駆動することによって、移動台123自体が前進し、図31の様に本体部122から片持ち状に突出する。
As described above, the upper transfer means has the
The state in which the moving table 123 is superimposed on the
When the
When the
Further, by driving the linear movement means 158, the moving table 123 itself advances and protrudes in a cantilever form from the
下部側受け渡し手段206は、前記した上部側受け渡し手段111と同様の本体部122と移動台123を有し、本体部122の上に移動台123が直線移動可能に重ねられたものである。下部側受け渡し手段206についても、直線移動手段158を駆動することによって、移動台123自体が前進し、図31の様に本体部122から片持ち状に突出する。
下部側受け渡し手段206は、移動台123は、コンベヤ装置であり、下部コロ38が動力によって駆動する。上部コロ37は、下部コロ38から動力を受けて回転する。
The lower transfer means 206 has a
In the lower transfer means 206, the moving table 123 is a conveyor device, and the
最初に棚102から物品Mを取り出す際の動作を説明する。
物品保管装置1から物品Mを取り出す際には、昇降装置202の走行車輪121を駆動して棚102の所望の物品Mが載置された部分の前に昇降装置202を移動させる。そして一方の上部側受け渡し手段を上昇させ、所望の物品Mが収容された物品配置部105の高さに上部側受け渡し手段を合わせる。
続いて移動手段158を駆動し、移動台123自体を上部側受け渡し手段から棚102側に向かって前進させ、図31の様に本体部122から片持ち状に突出させる。このとき、本体部122のローラ125は降下させておく。
First, the operation for taking out the article M from the shelf 102 will be described.
When taking out an article M from the
Subsequently, the moving means 158 is driven, and the moving table 123 itself is advanced from the upper transfer means toward the shelf 102 side, and projected from the
また図38(a)の様に、下部コロ138は降下位置としておく。
この状態においては、図38(a)の様に、下部コロ138の下面は、上部コロ137よりも下側に突出する。
移動台123自体を前進させ、物品配置部105に達すると、下部コロ138が物品配置部105の床面181と接する。そして移動台123が前進することにより、下部コロ138が回転する。下部コロ138は、移動台123を前進させる力によって回転するので、その回転方向は、図38(a)の様に、移動台123の前進方向に対して順方向となる。
Also, as shown in FIG. 38(a), the
In this state, the lower surface of the
When the movable table 123 itself is advanced and reaches the article placement section 105 , the
上部コロ137は、下部コロ138と常時接触しているから、上部コロ137は下部コロ138から回転力を受け、移動台123の前進方向に対して逆方向に回転する。
移動台123が前進し、図38(b)の様に移動台123の先頭のコロ137がパレット180の端部に当たる。先頭の上部コロ137は、図38(b)の様にパレット180をすくい上げる方向に回転するので、パレット180の端部が移動台123の先端部に乗り上げる。
Since the
The moving table 123 moves forward, and the leading
移動台123がさらに前進すると、図38(c)の様に移動台123はパレット180と床面181の間にもぐり込む。
そのため、移動台123の前進によって、パレット180は押し込み方向の力を受け、棚102の奥側に向かって移動しようとする。
一方、この状態においては、図37(a)、図38(c)の様に、上部コロ137がパレット180の底面と接触する。
When the moving table 123 moves forward further, the moving table 123 gets into between the
Therefore, the
On the other hand, in this state, the
ここで上部コロ137は、移動台123の前進方向に対して逆方向に回転する。そのため上部コロ137によってパレット180は、昇降装置202側に移動する方向に付勢される。即ち、移動台123の前進によって、パレット180は、棚102に押し込む方向の力を受け、押し込み方向に移動するが、上部コロ137によって逆方向に力を受け、昇降装置202側に移動する。そのため移動台123の前進によるパレット180の押し込み方向の移動が、上部コロ137の作用による入り口側に向かう移動に相殺され、図38(c)の様にパレット180はその場所に留まる。
従って、パレット180の位置を変えることなく、図38(d)の様に移動台123はパレット180の下にもぐり込む。なお移動台123は完全にパレット180の真下に完全にもぐり込ませてもよいが、本実施形態では、図38(d)の様に、パレット180が浮き上がる程度にもぐり込んだ状態とする。
Here, the
Therefore, without changing the position of the
続いて、図39の様に、移動台123を本体部122側に引き戻す。
移動台123を引き戻す際には、図37(b)の様に、下部コロ138を上昇させる。
この状態においては、図39(b)の様に、下部コロ138は上部コロ137に隠れ、下部コロ138は床面181から浮き上がる。
そのため上部コロ137が床面181に接地することとなる。
Subsequently, as shown in FIG. 39, the moving table 123 is pulled back toward the
When pulling back the moving table 123, the
In this state, the
Therefore, the
そして移動台123自体を後退させる。前記した様に、上部コロ137及び下部コロ138はいずれも動力を持たないので、上部コロ137は床面181の接触と移動台123の後退によって回転する。
一方、上部コロ137とパレット180との関係を見ると、上部コロ137はパレット180を本体部122側に引き戻す方向に作用する。そのため図39(c)の様にパレット180は、上部コロ137によって移動台123上を移動する。
この様に、パレット180は、移動台123自体の後進移動に加え、上部コロ137からの付勢によっても本体部122側に移動する。そのためパレット180は、高速でより長い距離、本体部122側に引き戻される。
Then, the moving table 123 itself is retracted. As described above, since neither the
On the other hand, looking at the relationship between the
In this manner, the
従って、図39(a)の様に、パレット180に半分程度、移動台123がもぐり込んだ状態であったとしても、図39(d)の様に、移動台23が本体部122に戻った際には、パレット180は移動台123の中央に納まっている。なお移動台123にはストッパ板155が設けられているので、パレット180が移動台123を行き過ぎてしまうことはない。
Therefore, even if the
パレット180が上部側受け渡し手段の本体部122側に移動すると、直ちに本体部122のローラ125を上昇させ、パレット180を移動台123から本体部122のローラ125に乗せ変える。
Immediately after the
そして昇降装置202で搬送物を1階部分まで降下させ、搬送物を下部側受け渡し手段206に移動させる。さらに下部側受け渡し手段206によって搬送物を下部コンベヤ203に移す。
Then, the
この様にして、棚102a、102bから取り出された物品は、下部コンベヤ203に排出される。物品は、下部コンベヤ203から作業用コンベヤ201に引き渡される。
本実施形態の自動倉庫200は、複数の小さな商品を選び出して、搬送先別に仕分ける用途に利用されるものである。即ちピッキング作業を行うための倉庫である。
本実施形態では、物品Mは箱であり、当該箱内に、小さな商品が多数収容されている。一つの箱内には同じ商品が収納されている。
例えば箱Aにはチョコレート、箱Bには煎餅、箱Cには石鹸、箱Dにはボールペンが多数収容されている。
搬送先には、例えば早田商店、嵐商店、村松商店があり、早田商店は、チョコレート2個、煎餅1個を発送し、嵐商店には煎餅5個、ボールペン3本を発送し、村松商店には煎餅2個、石鹸6個、ボールペン2本を発送することとする。
In this manner, articles removed from
The
In this embodiment, the article M is a box, and a large number of small articles are contained in the box. The same products are stored in one box.
For example, box A contains chocolate, box B contains rice crackers, box C contains soap, and box D contains many ballpoint pens.
For example, there are Hayata Shoten, Arashi Shoten, and Muramatsu Shoten. will send 2 rice crackers, 6 soaps, and 2 ballpoint pens.
作業者230及びピッキング用のロボット231は、作業用コンベヤ201に並ぶ。なお安全を確保するたるに、ロボット231は、作業エリア220側に配され、作業者230は外側に並ぶ。
そして各自が担当する発送先の商品が図示しない中央指令装置から自動倉庫200に要求する。昇降装置202は、棚2から容器有された商品が収容された箱を取り出し、下部コンベヤ7に排出する。先の例に従うと、箱A、B、C、Dを選びだして下部コンベヤ7に排出する。箱A、B、C、Dは、下部コンベヤ7から作業用コンベヤ201に入り、作業用コンベヤ201を流れる。作業者230及びロボット231は、作業用コンベヤ201を通過する箱から必要な商品を必要な数だけ取り出し、個別のケースに入れる。
A
Then, the central command device (not shown) sends a request to the
上記した各実施形態では、物品受け渡し手段として上部コロ137と下部コロ138を備えたコロユニット140を採用した。上記した各実施形態では、上部コロ137及び下部コロ138は、いずれも動力を持たず、他の部材と接することによって回転する。
本発明は、物品受け渡し手段の構成を限定するものではなく、動力を有するコロやベルトコンベヤを利用したものであってもよい。
例えば、プッシャ等を有する物品載置台を採用し、プッシャ等で物品載置台上の物品Mを棚2側に押し出してもよい。また棚2側にコンベヤを設け、物品搬送装置から棚2のコンベヤに物品を引き渡してもよい。
物品受け渡し手段は、ロボットであってもよい。
In each of the above-described embodiments, the
The present invention does not limit the structure of the article delivery means, and may use rollers or belt conveyors having power.
For example, an article mounting table having a pusher or the like may be employed, and the article M on the article mounting table may be pushed out toward the
The article delivery means may be a robot.
1、68、70、75、76、83 202 昇降装置
2 昇降ユニット
3 左ステーション装置
5 右ステーション装置
6 第一棚部材
7 第二棚部材
8 昇降手段
10、61 コンベヤ装置(搬送手段)
17、62 在荷センサー
40、41 線材(連接手段)
77、78、80、81 棚部材
A、B 載置台
L、R ステーション(搬出入スペース)
1, 68, 70, 75, 76, 83 202
17, 62
77, 78, 80, 81 Shelf members A, B Mounting table L, R Station (loading/unloading space)
Claims (10)
前記棚部材にはそれぞれ複数の高さの位置に載置台があり、
前記載置台には正方向と逆方向の双方に搬送物を搬送可能な搬送手段があり、
一方の棚部材に属する載置台の高さを他方の棚部材に属する載置台に合わせ、
搬送手段によって一方の棚部材に属する載置台から他方の棚部材に属する載置台に搬送物を移動させる往き動作を実行し、
さらに棚部材を昇降させることによって、前記他方の棚部材に属する載置台の高さを前記一方の棚部材に属する他の高さの載置台に合わせ、
前記往き動作によって前記他方の棚部材に属する載置台に移動させた搬送物を、搬送手段によって前記一方の棚部材に属し元の載置台とは異なる高さの載置台に移動させる戻り動作を実行し、
必要に応じて前記往き動作と戻り動作を繰り返して搬送物を所望の高さの位置に移動させることが可能であることを特徴とする昇降装置。 a plurality of shelf members arranged adjacent to each other; and lifting means for lifting and lowering at least one of said shelf members;
Each of the shelf members has a mounting table at a plurality of height positions,
The mounting table has a conveying means capable of conveying an object in both forward and reverse directions,
Matching the height of the mounting table belonging to one shelf member with the mounting table belonging to the other shelf member,
carrying out a going operation for moving the object to be conveyed from the mounting table belonging to one shelf member to the mounting table belonging to the other shelf member by the conveying means;
Further, by elevating the shelf member, the height of the mounting table belonging to the other shelf member is adjusted to the mounting table having the other height belonging to the one shelf member,
A return operation is performed to move the transported object moved to the mounting table belonging to the other shelf member by the forward movement to the mounting table belonging to the one shelf member and having a height different from that of the original mounting table by the conveying means. death,
An elevating device characterized by being able to repeat the forward movement and the return movement as necessary to move the conveyed object to a desired height position.
前記棚部材にはそれぞれ複数の高さの位置に載置台があり、
前記載置台には搬送物を搬送可能な搬送手段があり、
一つの棚部材に属する載置台の高さを他の棚部材に属する載置台に合わせ、
搬送手段によって一つの棚部材に属する載置台から他の棚部材に属する載置台に搬送物を移動させて載置し、
棚部材を昇降させることによって、搬送物が載置された棚部材に属する載置台の高さを別の棚部材に属する他の高さの載置台に合わせ、
前記載置された搬送物を、搬送手段によって別の棚部材の載置台に移動して載置し、
必要に応じて搬送物の棚部材間の移動を繰り返して搬送物を所望の高さの位置に移動させることが可能であることを特徴とする昇降装置。 a plurality of shelf members arranged adjacent to each other; and lifting means for lifting and lowering at least one of said shelf members;
Each of the shelf members has a mounting table at a plurality of height positions,
The mounting table has a conveying means capable of conveying an object to be conveyed,
Matching the height of the mounting table belonging to one shelf member with the mounting table belonging to another shelf member,
moving and placing an object to be conveyed from a mounting table belonging to one shelf member to a mounting table belonging to another shelf member by a conveying means;
By raising and lowering the shelf member, the height of the mounting table belonging to the shelf member on which the article is placed is matched with the mounting table having another height belonging to another shelf member,
moving and placing the placed article on a placing table of another shelf member by a conveying means;
An elevating device characterized in that it is possible to move an object to a desired height position by repeating movement of the object to be conveyed between the shelf members as necessary.
前記収容エリアには、物品配置部が複数段に設けられた棚と、収容エリア側搬送装置と、請求項1乃至8のいずれかに記載の昇降装置と、棚と前記昇降装置との間で物品を受け渡す、棚・昇降装置間受け渡し手段と、収容エリア側搬送装置と前記昇降装置との間で物品を受け渡す、搬送装置・昇降装置間受け渡し手段を有し、
前記作業エリアには作業エリア側搬送装置があり、前記収容エリア側搬送装置と前記作業エリア側搬送装置は連結されており、
棚内の物品を棚・昇降装置間受け渡し手段で取り出して前記昇降装置で降下させ、当該物品を搬送装置・昇降装置間受け渡し手段で収容エリア側搬送装置に移し、収容エリア側搬送装置から前記作業エリア側搬送装置を通じて物品を作業エリアに取り出すことが可能であることを特徴とする倉庫装置。 It has a containment area and a work area.
In the storage area, a shelf provided with a plurality of article placement sections, a storage area side transport device, the lifting device according to any one of claims 1 to 8 , and a space between the shelf and the lifting device An inter-shelf/elevating device transfer means for transferring an article, and an inter-conveying device/elevating device transfer means for transferring an article between the storage area side transfer device and the lifting device,
The work area has a work area side transport device, and the accommodation area side transport device and the work area side transport device are connected,
The article in the shelf is taken out by the transfer means between the shelf and the lifting device, lowered by the lifting device, the article is transferred to the storage area side transportation device by the transfer device between the transportation device and the lifting device, and the above operation is performed from the storage area side transportation device. A warehouse system characterized in that it is possible to take out articles to a work area through an area-side transport device.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017210467 | 2017-10-31 | ||
JP2017210467 | 2017-10-31 | ||
JP2018163581 | 2018-08-31 | ||
JP2018163581 | 2018-08-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020037482A JP2020037482A (en) | 2020-03-12 |
JP7216992B2 true JP7216992B2 (en) | 2023-02-02 |
Family
ID=69737451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018198775A Active JP7216992B2 (en) | 2017-10-31 | 2018-10-22 | Elevator and warehouse equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7216992B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7511880B2 (en) | 2020-07-08 | 2024-07-08 | メタルエンジニアリング株式会社 | Reciprocating device and adjustment method thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015044639A (en) | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 伊東電機株式会社 | Article conveyance device and article storage device |
JP2017193438A (en) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 伊東電機株式会社 | Lifting device and classification device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS625126U (en) * | 1985-06-24 | 1987-01-13 | ||
JP2580287Y2 (en) * | 1992-11-09 | 1998-09-03 | 富士車輌株式会社 | Garbage collection box transport structure |
-
2018
- 2018-10-22 JP JP2018198775A patent/JP7216992B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015044639A (en) | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 伊東電機株式会社 | Article conveyance device and article storage device |
JP2017193438A (en) | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 伊東電機株式会社 | Lifting device and classification device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020037482A (en) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10597237B2 (en) | Lifting and lowering apparatus | |
US20220219909A1 (en) | Pickface builder for storage and retrieval systems | |
TW483857B (en) | System for the automatic loading and/or unloading of products | |
JP2020203799A (en) | Transportation vehicle for storage and picking system | |
JP5605430B2 (en) | Automated warehouse and how to enter the automated warehouse | |
JP6691647B2 (en) | Lifting device and sorting device | |
JPH0798569B2 (en) | 3D automatic sorting device | |
KR102441880B1 (en) | Container raising/lowering conveyance apparatus | |
CN217866247U (en) | Storage robot and storage system | |
WO2021254018A1 (en) | Automatic distribution wall | |
JP7485411B2 (en) | Means of delivery of goods | |
JPH0834507A (en) | Multi-stage stock device | |
JP6268378B2 (en) | Article conveying apparatus and article storage apparatus | |
JP7216992B2 (en) | Elevator and warehouse equipment | |
JPH07117815A (en) | Automatic warehouse | |
JP3906877B2 (en) | Pallet and case transfer method and transfer device in automatic warehouse equipment | |
JPH08133416A (en) | Load carrying-out device | |
JPS61257806A (en) | Automatic storehouse | |
JP7171992B2 (en) | Case transfer system and case transfer method | |
CN113998362B (en) | Warehouse logistics multilayer sorting system classified according to size | |
CN215400969U (en) | Hoister and warehousing system | |
CN211687205U (en) | Device for processing groups of articles and/or layers of articles | |
JP4314512B2 (en) | Automatic warehouse and sorting method in automatic warehouse | |
JPH0646903Y2 (en) | Multi-story vertical conveyor | |
CN113401556A (en) | Hoister and warehousing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7216992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |