JP7216064B2 - 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7216064B2
JP7216064B2 JP2020205211A JP2020205211A JP7216064B2 JP 7216064 B2 JP7216064 B2 JP 7216064B2 JP 2020205211 A JP2020205211 A JP 2020205211A JP 2020205211 A JP2020205211 A JP 2020205211A JP 7216064 B2 JP7216064 B2 JP 7216064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion
plate
attachment
film forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020205211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022092406A (ja
Inventor
貴宏 砂川
功康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2020205211A priority Critical patent/JP7216064B2/ja
Priority to KR1020210166470A priority patent/KR20220082739A/ko
Priority to CN202111437356.8A priority patent/CN114622165B/zh
Publication of JP2022092406A publication Critical patent/JP2022092406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216064B2 publication Critical patent/JP7216064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法に関する。
有機ELディスプレイ等の製造においては、マスクを用いて基板上に有機材料や金属材料等の蒸着物質が蒸着される。蒸着源から放出される蒸着物質がチャンバ内壁やその他の機構に付着することを防止するため、蒸着源の周囲に防着板を設けた装置が知られている(特許文献1)。
特開2012-77375号公報
蒸着物質の付着が進むと防着板は清掃又は交換される。大型の成膜装置においては、防着板のサイズも大きくなり、そのメンテナンス作業性が悪化する。メンテナンス作業性を向上するため、小さなサイズの防着板を並べて配置することが考えられるが、隣接する防着板の隙間から蒸着物質が漏れ出て防着性能が低下する場合がある。
本発明は、防着板のメンテナンス作業性を向上しつつ、防着性能の低下を防止できる技術を提供するものである。
本発明によれば、
基板に蒸着物質を放出する蒸着源と、
前記蒸着源による蒸着物質の放出範囲を規制する防着板ユニットと、
を備えた成膜装置であって、
前記防着板ユニットは、前記蒸着源の周囲方向に隣接して配置された複数の防着板を備え、
隣接する前記防着板の、前記周囲方向の縁部が互いに重なっており
前記成膜装置は、前記複数の防着板を連結して支持する支持部材を備え、
前記複数の防着板に含まれる第一の防着板と第二の防着板とは、それぞれが前記支持部材に対して着脱自在であり、
前記支持部材は、前記第一の防着板と前記第二の防着板とを連結して支持したままの状態で、前記成膜装置に対して着脱自在である、
ことを特徴とする成膜装置が提供される。
本発明によれば、防着板のメンテナンス作業性を向上しつつ、防着性能の低下を防止できる。
本発明の一実施形態に係る成膜装置の正面図。 図1の成膜装置の側面図。 図1の成膜装置の内部構造を示す説明図。 (A)~(C)は移動装置による蒸着装置の移動動作の説明図。 上下の防着板ユニットの斜視図及び部分拡大図。 図5の上下の防着板ユニットの各支持構造の説明図。 (A)は防着板間の固定構造の説明図、(B)は取付部の斜視図、(C)は支持部材と取付部との固定構造の説明図。 一部の防着板を取り外した態様を示す図。 図5の上側の防着板ユニットをユニット単位で取り外した態様を示す図。 図5の下側の防着板ユニットをユニット単位で取り外した態様を示す図。 (A)は有機EL表示装置の全体図、(B)は1画素の断面構造を示す図。 (A)~(C)は縁部の重なり構造の他の例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<成膜装置の概要>
図1は本発明の一実施形態に係る成膜装置1の正面図、図2は成膜装置1の側面図である。図3は成膜装置1の内部構造を示す説明図である。なお、各図において矢印X及びYは互いに直交する水平方向を示し、矢印Zは垂直方向(鉛直方向)を示す。成膜装置1は、搬送装置2と、複数の蒸着装置3と、を備える。複数の蒸着装置3はX方向に並べて配置されており、搬送装置2はこれら蒸着装置3の上方に位置するよう、フレーム4に支持されている。フレーム4は複数の支柱4aと複数の支柱4aに支持された複数の梁4bとを備え、搬送装置2は梁4bに固定されている。
搬送装置2は、使用時に真空に維持される搬送室20cを内部に形成する搬送チャンバ20を備える。搬送チャンバ20のX方向の一端部には搬入口20aが、他端部には搬出口20bが設けられており、処理対象物は、搬入口20aから搬送室20c内に搬入され、処理後に搬出口20bから外部へ搬出される。搬入口20a及び搬出口20bにはゲートバルブが設けられる。
搬送室20cには、X方向に配列された複数の搬送ローラ21が設けられている。この搬送ローラ21の列は、Y方向に離間して二列配置されている。各搬送ローラ21はY方向の回転軸周りに回転する。搬送対象物は、二列の搬送ローラ21の列に、そのY方向の両端部が載置され、搬送ローラ21の回転によってX方向に水平姿勢で搬送される。本実施形態では処理対象物の搬送機構としてローラ機構を用いたが、磁気浮上搬送等、他の種類の搬送機構であってもよい。
各蒸着装置3は、使用時に真空に維持される内部空間を形成するソースチャンバ3aを備える。ソースチャンバ3aは、上部に開口部が形成された箱型を有しており、開口部を介して、搬送室20cとソースチャンバ3aの内部空間とが連通している。蒸着装置3は上方に蒸着物質6aを放出する蒸着源6を備える。本実施形態の蒸着源6はいわゆるラインソースであり、搬送装置2での処理対象物の搬送方向(X方向)と交差する方向(本実施形態では搬送方向と直交するY方向)に延設されている。蒸着源6は、蒸着物質6aの原材料を収容する坩堝や、坩堝を加熱するヒータ等を備え、原材料を加熱してその蒸気である蒸着物質を搬送室20cへ放出する。
蒸着源6の周囲には防着板ユニット7及び8が設けられている。防着板ユニット7及び8は蒸着源6からの蒸着物質6aがソースチャンバ3aの壁部や周辺の他の機構に付着しないようにその放出範囲を規制する遮蔽壁を構成している。防着板ユニット8は下側に位置し、防着板ユニット7は上側に位置し、防着板ユニット7の上部は搬送室20cに進入している。本実施形態の場合、防着板ユニット7及び8はソースチャンバ3aに支持されている。なお、本実施形態では、防着板ユニットとして二つのユニット7及び8を用いたが、一つのユニットを用いてもよい。
成膜装置1は、搬送装置2により処理対象物を搬送しながら(搬送工程)、蒸着装置3により処理対象物に蒸着物質を蒸着する(蒸着工程)、成膜方法を実行可能な、インライン型の成膜装置である。成膜装置1は、例えば、表示装置(フラットパネルディスプレイなど)や薄膜太陽電池、有機光電変換素子(有機薄膜撮像素子)等の電子デバイスや、光学部材等を製造する、電子デバイスの製造方法を実行する製造装置に適用可能である。図3では、処理対象物として基板10が例示されている。基板10はマスク11と共にX方向に搬送され、基板10の下側に位置するマスク11を通して蒸着物質を基板10に蒸着することにより、所定のパターンの蒸着物質の薄膜を基板100に形成することができる。基板10は例えばガラス、樹脂、金属等の材料からなる板材であり、蒸着物質としては、有機材料、無機材料(金属、金属酸化物など)などの物質である。
本実施形態では、複数の蒸着装置3が基板10の搬送方向に配置されている。蒸着装置3により異なる種類の蒸着物質を放出する場合、基板10に異なる蒸着物質を連続的に蒸着することができる。なお、蒸着装置3の数は3つに限られず、1つあるいは2つでもよいし、4つ以上であってもよい。
各蒸着装置3には、それぞれ、蒸着装置3を移動させる移動装置7が設けられている。蒸着装置3を移動させることで、そのメンテナンスが容易になる。また、搬送装置2のメンテナンスも容易になる。移動装置7は、走行ユニット5aと、一対の昇降ユニット5bとを備える。走行ユニット5aは、例えば、モータ等の駆動源と、駆動源の駆動力により転動する車輪とを備え、工場の床に敷設されたレール部材などのガイド部5cに沿ってY方向に往復移動可能である。一対の昇降ユニット5bは、走行ユニット5aに搭載されている。蒸着装置3は一対の昇降ユニット5bの間に位置し、一対の昇降ユニット5bによって昇降される。各昇降ユニット5bは、モータ等の駆動源と、駆動源の駆動力により蒸着装置3を昇降させる機構とを含み、一対の昇降ユニット5bは同期的に駆動される。
図4は移動装置7による蒸着装置3の移動動作の説明図である。図4(A)は蒸着装置3が、成膜処理の際の位置に位置している状態を示している。この位置において、蒸着装置3と搬送装置2とは図3の位置関係にある。蒸着装置3を移動する場合、図4(A)の位置から、図4(B)に示すように、一対の昇降ユニット5bにより下方へ蒸着装置3を降下する。これにより、上部が搬送室20cに進入していた防着板ユニット7が搬送室20cから退避する。続いて走行ユニット5aを駆動して蒸着装置3をY方向に移動する。これにより図4(C)に示すように、蒸着装置3が搬送装置2の下側からY方向にずれた位置に移動する。搬送装置2、蒸着装置3はそれぞれ内部が露出した状態となり、これらのメンテナンスを効率的に行うことができる。
<防着板ユニット>
防着板ユニット7及び8の構成について図3及び図5を参照して説明する。図5は防着板ユニット7及び8の斜視図及び部分拡大図である。防着板ユニット7は、蒸着源6から基板10へ至る蒸着物質の放出空間(換言すると蒸着源6の上方空間)を囲むように構成された筒形の部材であり、例えば、金属製である。本実施形態の場合、蒸着源6がY方向に延設されたラインソースの形態であるため、防着板ユニット7は、蒸着源6の形状に沿った角筒形状(本実施形態の場合、平面視で全体として長方形)を有している。
防着板ユニット8は、蒸着源6から基板10へ至る蒸着物質の放出空間及び蒸着源6を囲むように構成された筒形の部材であり、例えば、金属製である。本実施形態の場合、防着板ユニット7と同様、防着板ユニット8も角筒形状を有している。防着板ユニット7の下端部は、防着板ユニット8の内側に進入しており、防着板ユニット7の下端部と防着板ユニット8の上端部とは鉛直方向(Z方向)において互いに重なっている。これにより防着板ユニット7と防着板ユニット8との間に、Z方向の隙間が無くなり、防着板ユニット7と防着板ユニット8との間から蒸着物質が漏れ出ることを防止できる。
<防着板ユニット7>
防着板ユニット7の構造について詳しく説明する。防着板ユニット7は、蒸着源6の周囲方向(本実施形態ではX方向及びY方向)に並べて配置された複数の防着板71~78を備える。防着板ユニット7を複数の防着板71~78で構成することで、個々の防着板のサイズを小さくすることができ、防着板単位で清掃又は交換する際のメンテナンス作業性を向上できる。防着板ユニット7は、平面視で、蒸着源6の延設方向(本実施形態ではY方向)に沿う一対の長辺部と、延設方向に交差した方向(本実施形態ではX方向)に沿う一対の短辺部とを有し、一対の長辺部は、防着板72~77で形成され、一対の短辺部は、防着板71及び78で形成されている。
ここで、防着板を並べて防着板ユニット7を構成した場合、隣接する防着板間の隙間から蒸着物質が漏れる場合がある。本実施形態では蒸着源6の周囲方向に隣接する防着板の縁部は蒸着源6の周囲方向において互いに重ねられており、これにより隣接する防着板間の隙間を無くして防着物質の漏れを防止できる。本実施形態で採用されている構造例に説明する。
P1部に着目する。防着板72と防着板74とは、蒸着源6の周囲方向(Y方向)に隣接しており、その縁部がY方向において重なっている。防着板72は、平面視でL字型の板状の本体部72aと重なり部72bとを有している。重なり部72bは、防着板74と重なる縁部を形成し、本体部72aに対して、本体部72aの板厚方向(ここではX方向)で防着板ユニット7の内側にずれて形成されている。防着板74は、板状の本体部74aの縁部が重なり部72bと重なる。防着板72と防着板74との突合せ部分は、その隙間が平面視でL字型となるラビリンス構造を形成し、防着板ユニット7の内側から外側へ蒸着物質が漏れ出ることを防止する。本体部72aに対して重なり部72bが防着板ユニット7の内側に位置しているので、防着板72の本体部72aと、防着板74の本体部74aとの外面は面一である。防着板72の本体部72aと、防着板74の本体部74aとの間のY方向には隙間があってもよいので、防着板72と防着板74とのY方向の位置精度が緩和され、防着板ユニット7の組み立て作業性が向上する。
P2部に着目する。防着板74と防着板76とは、蒸着源6の周囲方向(Y方向)に隣接しており、その縁部がY方向において重なっている。防着板74は、板状の本体部74aと重なり部74bとを有している。重なり部74bは、防着板76と重なる縁部を形成し、本体部74aに対して、本体部74aの板厚方向(ここではX方向)で防着板ユニット7の内側にずれて形成されている。防着板76は、平面視でL字型の本体部76aの縁部が重なり部74bと重なる。防着板74と防着板76との突合せ部分は、その隙間が平面視でL字型となるラビリンス構造を形成し、防着板ユニット7の内側から外側へ蒸着物質が漏れ出ることを防止する。本体部74aに対して重なり部74bが防着板ユニット7の内側に位置しているので、防着板74の本体部74aと、防着板76の本体部76aとの外面は面一である。防着板74の本体部74aと、防着板76の本体部76aとの間のY方向には隙間があってもよいので、防着板74と防着板76とのY方向の位置精度が緩和され、防着板ユニット7の組み立て作業性が向上する。
P3部に着目する。防着板73と防着板75とは、蒸着源6の周囲方向(Y方向)に隣接しており、その縁部がY方向において重なっている。防着板75は、板状の本体部75aと重なり部75bとを有している。重なり部75bは、防着板73と重なる縁部を形成し、本体部75aに対して、本体部75aの板厚方向(ここではX方向)で防着板ユニット7の内側にずれて形成されている。防着板73は、平面視でL字型の本体部73aの縁部が重なり部75bと重なる。防着板73と防着板75との突合せ部分は、その隙間が平面視でL字型となるラビリンス構造を形成し、防着板ユニット7の内側から外側へ蒸着物質が漏れ出ることを防止する。本体部75aに対して重なり部75bが防着板ユニット7の内側に位置しているので、防着板73の本体部73aと、防着板75の本体部75aとの外面は面一である。防着板73の本体部73aと、防着板75の本体部75aとの間のY方向には隙間があってもよいので、防着板73と防着板75とのY方向の位置精度が緩和され、防着板ユニット7の組み立て作業性が向上する。
P4部に着目する。防着板75と防着板77とは、蒸着源6の周囲方向(Y方向)に隣接しており、その縁部がY方向において重なっている。防着板77は、平面視でL字型の板状の本体部77aと重なり部77bとを有している。重なり部77bは、防着板75と重なる縁部を形成し、本体部77aに対して、本体部77aの板厚方向(ここではX方向)で防着板ユニット7の内側にずれて形成されている。防着板75は、板状の本体部75aの縁部が重なり部77bと重なる。防着板75と防着板77との突合せ部分は、その隙間が平面視でL字型となるラビリンス構造を形成し、防着板ユニット7の内側から外側へ蒸着物質が漏れ出ることを防止する。本体部77aに対して重なり部77bが防着板ユニット7の内側に位置しているので、防着板77の本体部77aと、防着板75の本体部75aとの外面は面一である。防着板75の本体部75aと、防着板77の本体部77aとの間のY方向には隙間があってもよいので、防着板75と防着板77とのY方向の位置精度が緩和され、防着板ユニット7の組み立て作業性が向上する。
P5部に着目する。防着板71と防着板72とは、蒸着源6の周囲方向(X方向)に隣接しており、その縁部がX方向において重なっている。防着板72は、平面視でL字型の板状の本体部72aと重なり部72bとを有している。すなわち、防着板72は重なり部72bを蒸着源6の周囲方向の両縁部に有している。重なり部72bは、防着板71と重なる縁部を形成し、本体部72aに対して、本体部72aの板厚方向(ここではY方向)で防着板ユニット7の内側にずれて形成されている。防着板71は、板状の本体部71aの縁部が重なり部72bと重なる。防着板71と防着板72との突合せ部分は、その隙間が平面視でL字型となるラビリンス構造を形成し、防着板ユニット7の内側から外側へ蒸着物質が漏れ出ることを防止する。本体部72aに対して重なり部72bが防着板ユニット7の内側に位置しているので、防着板71の本体部71aと、防着板72の本体部72aとの外面は面一である。防着板71の本体部71aと、防着板72の本体部72aとの間のX方向には隙間があってもよいので、防着板71と防着板72とのX方向の位置精度が緩和され、防着板ユニット7の組み立て作業性が向上する。
P6部に着目する。防着板71と防着板73とは、蒸着源6の周囲方向(X方向)に隣接しており、その縁部がX方向において重なっている。防着板73は、平面視でL字型の板状の本体部73aと重なり部73bとを有している。重なり部73bは、防着板71と重なる縁部を形成し、本体部73aに対して、本体部73aの板厚方向(ここではY方向)で防着板ユニット7の内側にずれて形成されている。防着板71は、板状の本体部71aの縁部が重なり部73bと重なる。すなわち、防着板71は、重なり部を有していない。防着板71と防着板73との突合せ部分は、その隙間が平面視でL字型となるラビリンス構造を形成し、防着板ユニット7の内側から外側へ蒸着物質が漏れ出ることを防止する。本体部73aに対して重なり部73bが防着板ユニット7の内側に位置しているので、防着板71の本体部71aと、防着板73の本体部73aとの外面は面一である。防着板71の本体部71aと、防着板73の本体部73aとの間のX方向には隙間があってもよいので、防着板71と防着板73とのX方向の位置精度が緩和され、防着板ユニット7の組み立て作業性が向上する。
P7部に着目する。防着板76と防着板78とは、蒸着源6の周囲方向(X方向)に隣接しており、その縁部がX方向において重なっている。防着板76は、平面視でL字型の板状の本体部76aと重なり部76bとを有している。重なり部76bは、防着板71と重なる縁部を形成し、本体部76aに対して、本体部76aの板厚方向(ここではY方向)で防着板ユニット7の内側にずれて形成されている。防着板78は、板状の本体部78aの縁部が重なり部76bと重なる。防着板76と防着板78との突合せ部分は、その隙間が平面視でL字型となるラビリンス構造を形成し、防着板ユニット7の内側から外側へ蒸着物質が漏れ出ることを防止する。本体部76aに対して重なり部76bが防着板ユニット7の内側に位置しているので、防着板76の本体部76aと、防着板78の本体部78aとの外面は面一である。防着板76の本体部76aと、防着板78の本体部78aとの間のX方向には隙間があってもよいので、防着板76と防着板78とのX方向の位置精度が緩和され、防着板ユニット7の組み立て作業性が向上する。
P8部に着目する。防着板77と防着板78とは、蒸着源6の周囲方向(X方向)に隣接しており、その縁部がX方向において重なっている。防着板77は、平面視でL字型の板状の本体部77aと重なり部77bとを有している。すなわち、防着板77は重なり部72bを蒸着源6の周囲方向の両縁部に有している。重なり部77bは、防着板78と重なる縁部を形成し、本体部77aに対して、本体部77aの板厚方向(ここではY方向)で防着板ユニット7の内側にずれて形成されている。防着板78は、板状の本体部78aの縁部が重なり部77bと重なる。すなわち、防着板78は、重なり部を有していない。防着板77と防着板78との突合せ部分は、その隙間が平面視でL字型となるラビリンス構造を形成し、防着板ユニット7の内側から外側へ蒸着物質が漏れ出ることを防止する。本体部77aに対して重なり部77bが防着板ユニット7の内側に位置しているので、防着板77の本体部77aと、防着板78の本体部78aとの外面は面一である。防着板77の本体部77aと、防着板78の本体部78aとの間のX方向には隙間があってもよいので、防着板77と防着板77とのX方向の位置精度が緩和され、防着板ユニット7の組み立て作業性が向上する。
本実施形態では、防着板71~78が複数種類の防着板を含み、かつ、防着板ユニット7は同種(同構造)の防着板を複数用いて構成されている。具体的には、防着板71と防着板78は同じ種類の防着板の表裏を反転して用いている。防着板72と防着板77も同じ種類の防着板の表裏を反転して用いている。防着板73と防着板76も同じ種類の防着板の表裏を反転して用いている。防着板74と防着板75も同じ種類の防着板の表裏を反転して用いている。このような構成により、防着板の種類を減らことができる。本実施形態では、同種の防着板を全て2つずつ用いているが、同種の防着板の少なくとも一部の種類の防着板を3つ以上用いてもよい。
<防着板ユニット8>
防着板ユニット8の構造について詳しく説明する。防着板ユニット8は、防着板ユニット7と同様の構造を有している。防着板ユニット8は、蒸着源6の周囲方向(本実施形態ではX方向及びY方向)に並べて配置された複数の防着板81~88を備える。防着板ユニット8を複数の防着板81~88で構成することで、個々の防着板をサイズを小さくすることができ、防着板単位で清掃又は交換する際のメンテナンス作業性を向上できる。防着板ユニット8は、平面視で、蒸着源6の延設方向(本実施形態ではY方向)に沿う一対の長辺部と、延設方向に交差した方向(本実施形態ではX方向)に沿う一対の短辺部とを有し、一対の長辺部は、防着板82~87で形成され、一対の短辺部は、防着板81及び88で形成されている。
防着板ユニット8においても、蒸着源6の周囲方向に隣接する防着板の縁部は互いに重ねられ、その構造は防着板ユニット7のP1部~P8部について説明した構造と同様とすることができる。但し、防着板ユニット7においては、重なり部72b~77bを、本体部72a~77aに対して防着板ユニット7の内側に配置したが、防着板ユニット8においては外側に配置してもよい。この構成によると、防着板ユニット8の内面が面一になり、面一である防着板ユニット7の外面に対して、防着板ユニット8の各防着板をより近接して配置することが可能になる。これは防着物質の漏れの防止に寄与する。
防着板ユニット8においても、防着板81~88が複数種類の防着板を含み、かつ、同種(同構造)の防着板を複数用いて構成されている。具体的には、防着板81と防着板88は同じ種類の防着板の表裏を反転して用いている。防着板82と防着板87も同じ種類の防着板の表裏を反転して用いている。防着板83と防着板86も同じ種類の防着板の表裏を反転して用いている。防着板84と防着板85も同じ種類の防着板の表裏を反転して用いている。このような構成により、防着板の種類を減らことができる。本実施形態では、同種の防着板を全て2つずつ用いているが、同種の防着板の少なくとも一部の種類の防着板を3つ以上用いてもよい。
<連結・支持構造>
防着板ユニット7及び防着板ユニット8における防着板の連結・支持構造について図5、図6及び図7(A)~図7(C)を参照して説明する。防着板ユニット7及び防着板ユニット8の各支持構造12、13を示す斜視図である。
防着板ユニット7は、支持構造12によってソースチャンバ3aに固定されている。支持構造12は、一対の着脱支持部材12aと、一対の固定支持部材12bと、複数のアーム部材12cとを備える。一対の着脱支持部材12aと一対の固定支持部材12bとにより、矩形のフレームが形成され、防着板ユニット7はこの矩形のフレームの内側に位置している。着脱支持部材12aは、防着板ユニット7の長辺部に沿って延設された(Y方向に延設された)棒状の部材であり、本実施形態の場合、角型の鋼管である。固定支持部材12bは、防着板ユニット7の短辺部に沿って延設された(X方向に延設された)棒状の部材であり、本実施形態の場合、角型の鋼管である。着脱支持部材12aと固定支持部材12bとは、これらの各端部がボルトなどの締結構造によって分離自在に固定されている。アーム部材12cは、固定支持部材12bとソースチャンバ3aの壁部とを連結する。 防着板ユニット7は、蒸着源6に対して着脱支持部材12a、固定支持部材12及びアーム部材12cの各部材の全体を覆っているため、これら各部材に蒸着物質が付着することを防止できる。
防着板ユニット7の各防着板71~78のうち、防着板71と防着板72及び73とは連結部10で着脱自在に固定され、防着板78と防着板76及び77とは連結部10で着脱自在に固定されている。図7(A)は連結部10の断面図である。連結部10は、固定部10aと固定部10bとを重ねてボルト10cで締結する構造である。固定部10aにはボルト10cのネジ部が挿通する穴が形成され、固定部10bにはボルト10cのネジ部が螺合するネジ孔が形成されている。防着板71と防着板72及び73との固定部10においては、後述する図8に例示するように、防着板71に板状の固定部10aが設けられ、防着板72及び73にそれぞれ凹部上の固定部10bが形成され、固定部10bの上に固定部10aが重ねられる。防着板78と防着板76及び77との連結部10も同様である。なお、固定部10の構造は、防着板を分離可能に固定できればどのような構造でもよい。
防着板ユニット7の防着板74と防着板75は、他の防着板には直接連結されていない。防着板74と防着板75は、着脱支持部材12aを介して他の防着板と連結されている。防着板72~77には、取付部9が設けられており、これらはY方向に配列されており、着脱支持部材12aに着脱自在に固定される。図7(B)は取付部9の斜視図である。取付部9は、防着板72~77の外側面から外側へ突出した板片状の部材であり、端部9aが防着板72~77の外側面に接合されている。取付部9は切り欠き9cを有する板状の固定板部9bと、固定板部9bのY方向の両端部から立ち上がった縦壁部9dを有する。
図7(C)は取付部9と着脱支持部材12aとの固定構造の例を示している。取付部9の固定板部9bが、着脱支持部材12aと押圧板15との間に差し込まれ、ボルト14を締結することで取付部9が着脱支持部材12aに固定される。着脱支持部材12aにはボルト14のネジ部が螺合するネジ孔が形成されている。固定板部9bは切り欠き9cの大きさの分だけ、ボルト14に対する位置を調整可能である。つまり、着脱支持部材12aに対する防着板72~77のX方向及びY方向の固定位置の調整が可能である。なお、防着板72~77と着脱支持部材12aとの固定構造は互いに分離可能に固定できればどのような構造でもよい。
本実施形態では、防着板同士を連結する構造(連結部10)と、着脱支持部材12aを介して防着板を連結する構造とを併用した。しかし、全防着板が隣接する防着板と直接連結された構造でもよい。逆に、全防着板が着脱支持部材12aを介して連結された構造であってもよい。
防着板ユニット8は、支持構造13によってソースチャンバ3aに固定されている。支持構造13は、一対の着脱支持部材13aと、複数のアーム部材13bとを備える。防着板ユニット8は一対の着脱支持部材13aの間に位置している。着脱支持部材13aは、防着板ユニット8の長辺部に沿って延設された(Y方向に延設された)棒状の部材であり、本実施形態の場合、角型の鋼管である。アーム部材13bは、着脱支持部材13aとソースチャンバ3aの壁部とを連結する。着脱支持部材13aは、ボルトなどの締結構造によって分離自在にアーム部材13bに固定されている。
防着板ユニット8は、蒸着源6に対して着脱支持部材13a及びアーム部材13bの各部材の全体を覆っているため、これら各部材に蒸着物質が付着することを防止できる。
防着板ユニット8の各防着板81~88のうち、防着板81と防着板82及び83とは連結部10で着脱自在に固定され、防着板88と防着板86及び87とは連結部10で着脱自在に固定されている。連結部10の構造は、図7(A)に示した通りである。防着板81と防着板82及び83との固定部10においては、後述する図8に例示するように、防着板81に板状の固定部10aが設けられ、防着板82及び83にそれぞれ凹部上の固定部10bが形成され、固定部10bの上(横)に固定部10aが重ねられる。防着板88と防着板86及び87との連結部10も同様である。なお、防着板ユニット8においても固定部10の構造は、防着板を分離可能に固定できればどのような構造でもよい。
防着板ユニット8の防着板84と防着板85は、他の防着板には直接連結されていない。着脱支持部材13aを介して他の防着板と連結されている。防着板82~87には、取付部9が設けられており、これらはY方向に配列されており、着脱支持部材13aに着脱自在に固定される。防着板ユニット8の取付部9の構造と、取付部9と着脱支持部材13aとの固定構造は図7(B)、図7(C)に例示したものと同じである。なお、防着板ユニット8においても防着板82~87と着脱支持部材13aとの固定構造は互いに分離可能に固定できればどのような構造でもよい。また、防着板ユニット8においても全防着板が隣接する防着板と直接連結された構造でもよく、逆に、全防着板が着脱支持部材13aを介して連結された構造であってもよい。
<防着板単位の取り外しとユニット単位の取り外し>
本実施形態では、防着板ユニット7の各防着板71~78を個別に取り外すこともできるし、防着板ユニット7を全体としてソースチャンバ3aから取り外すこともできる。このように防着板単位の取り外しとユニット単位の取り外しが選択できることで、メンテナンス性を向上できる。例えば、局所的に蒸着物質の付着が多い場合は防着板単位の取り外しを選択して交換し、全体的に蒸着物質の付着が多い場合は一度に防着板ユニット7の全体を交換することもできる。防着板単位の取り外し作業は、例えば、図4(B)の状態又は図4(C)の状態で行うことができ、ユニット単位の取り外し作業は、例えば、図4(C)の状態で行うことができる。防着板ユニット8も同様である。
図8は、防着板単位の取り外しの例を示している。図示の例では、防着板ユニット7において、防着板71と防着板72とが取り外されている。防着板71は固定部10の固定を解除すれば取り外すことができる。防着板72は、固定部10の固定の解除と、着脱支持部材12aと取付部9との固定の解除により取り外すことができる。
防着板ユニット7は、P1部~P8部における縁部の重なり関係、及び、着脱支持部材12aからの取り外し方向(本実施形態ではX方向で防着板ユニット7の内側)に起因して、防着板71~78の分解順序が予め定めた順序に制約される。分解順序を優先順に示すと、防着板71と防着板78とが最も順序が早い(第一優先順位)。防着板72は、防着板71の取り外しが必要な点で次順序(第二優先順位)であり、同様に、防着板77は、防着板78の取り外しが必要な点で次順序(第二優先順位)である。防着板74は、防着板72の取り外しが必要な点で更に次の順序(第三優先順位)であり、同様に、防着板75は、防着板77の取り外しが必要な点で更に次の順序(第三優先順位)である。防着板73と防着板76とが最も順序が遅い(最低優先順位)。組み立て時の順序はこの逆となる。
本実施形態では、防着板71と防着板78とが最も分解の順序が早い。これらの防着板71、78は、蒸着源6の延設方向の端部周辺に位置している。蒸着源6の延設方向の端部周辺は、他の機構(各種センサやアクチュエータなど)の配置スペースとなることが多い。つまり、防着板71と防着板78とは蒸着装置3の内部メンテナンスの際に取り外される可能性が高い部位であり、その分解優先順位が高い(他の防着板の取り外しを要しない)ことで、メンテナンス作業性を向上できる。
図8の例では、防着板ユニット8において、防着板81が取り外されている。防着板81は固定部10の固定を解除すれば取り外すことができる。防着板ユニット8においても、防着板ユニット7と同様、縁部の重なり関係、及び、着脱支持部材13aからの取り外し方向(本実施形態ではX方向で防着板ユニット8の内側)に起因して、防着板81~88の分解順序が予め定めた順序に制約される。分解順序の優先順は防着板ユニット7と同様であり、防着板81と防着板88とが最も順序が早く(第一優先順位)、防着板82と防着板87は次順序(第二優先順位)であり、防着板84と防着板85は更に次の順序(第三優先順位)であり、防着板83と防着板86とが最も順序が遅い(最低優先順位)。組み立て時の順序はこの逆となる。防着板81と防着板88とが最も分解の順序が早い理由は、防着板71、78と同様である。
図9は防着板ユニット7のユニット単位での取り外しの例を示している。着脱支持部材12aと着脱支持部材12bとの固定を解除し、クレーン等で防着板ユニット7を着脱支持部材12aと共に引き上げることで、防着板ユニット7の全体をソースチャンバ3aから取り外すことができる。
図10は防着板ユニット8のユニット単位での取り外しの例を示している。着脱支持部材13aとアーム部材13bとの固定を解除し、クレーン等で防着板ユニット8を着脱支持部材13aと共に引き上げることで、防着板ユニット8の全体をソースチャンバ3aから取り外すことができる。本実施形態では、防着板ユニット8の全体をソースチャンバ3aから取り外す場合、防着板ユニット7を先に取り外しておくことが必要である。
<電子デバイス>
次に、電子デバイスの一例を説明する。以下、電子デバイスの例として有機EL表示装置の構成を例示する。
まず、製造する有機EL表示装置について説明する。図11(A)は有機EL表示装置500の全体図、図11(B)は1画素の断面構造を示す図である。
図11(A)に示すように、有機EL表示装置500の表示領域51には、発光素子を複数備える画素52がマトリクス状に複数配置されている。詳細は後で説明するが、発光素子のそれぞれは、一対の電極に挟まれた有機層を備えた構造を有している。
なお、ここでいう画素とは、表示領域51において所望の色の表示を可能とする最小単位を指している。カラー有機EL表示装置の場合、互いに異なる発光を示す第1発光素子52R、第2発光素子52G、第3発光素子52Bの複数の副画素の組み合わせにより画素52が構成されている。画素52は、赤色(R)発光素子と緑色(G)発光素子と青色(B)発光素子の3種類の副画素の組み合わせで構成されることが多いが、これに限定はされない。画素52は少なくとも1種類の副画素を含めばよく、2種類以上の副画素を含むことが好ましく、3種類以上の副画素を含むことがより好ましい。画素52を構成する副画素としては、例えば、赤色(R)発光素子と緑色(G)発光素子と青色(B)発光素子と黄色(Y)発光素子の4種類の副画素の組み合わせでもよい。
図11(B)は、図11(A)のA-B線における部分断面模式図である。画素52は、基板53上に、第1の電極(陽極)54と、正孔輸送層55と、赤色層56R・緑色層56G・青色層56Bのいずれかと、電子輸送層57と、第2の電極(陰極)58と、を備える有機EL素子で構成される複数の副画素を有している。これらのうち、正孔輸送層55、赤色層56R、緑色層56G、青色層56B、電子輸送層57が有機層に当たる。赤色層56R、緑色層56G、青色層56Bは、それぞれ赤色、緑色、青色を発する発光素子(有機EL素子と記述する場合もある)に対応するパターンに形成されている。
また、第1の電極54は、発光素子ごとに分離して形成されている。正孔輸送層55と電子輸送層57と第2の電極58は、複数の発光素子52R、52G、52Bにわたって共通で形成されていてもよいし、発光素子ごとに形成されていてもよい。すなわち、図11(B)に示すように正孔輸送層55が複数の副画素領域にわたって共通の層として形成された上に赤色層56R、緑色層56G、青色層56Bが副画素領域ごとに分離して形成され、さらにその上に電子輸送層57と第2の電極58が複数の副画素領域にわたって共通の層として形成されていてもよい。
なお、近接した第1の電極54の間でのショートを防ぐために、第1の電極54間に絶縁層59が設けられている。さらに、有機EL層は水分や酸素によって劣化するため、水分や酸素から有機EL素子を保護するための保護層60が設けられている。
図11(B)では正孔輸送層55や電子輸送層57が一つの層で示されているが、有機EL表示素子の構造によって、正孔ブロック層や電子ブロック層を有する複数の層で形成されてもよい。また、第1の電極54と正孔輸送層55との間には第1の電極54から正孔輸送層55への正孔の注入が円滑に行われるようにすることのできるエネルギーバンド構造を有する正孔注入層を形成してもよい。同様に、第2の電極58と電子輸送層57の間にも電子注入層を形成してもよい。
赤色層56R、緑色層56G、青色層56Bのそれぞれは、単一の発光層で形成されていてもよいし、複数の層を積層することで形成されていてもよい。例えば、赤色層56Rを2層で構成し、上側の層を赤色の発光層で形成し、下側の層を正孔輸送層又は電子ブロック層で形成してもよい。あるいは、下側の層を赤色の発光層で形成し、上側の層を電子輸送層又は正孔ブロック層で形成してもよい。このように発光層の下側又は上側に層を設けることで、発光層における発光位置を調整し、光路長を調整することによって、発光素子の色純度を向上させる効果がある。
なお、ここでは赤色層56Rの例を示したが、緑色層56Gや青色層56Bでも同様の構造を採用してもよい。また、積層数は2層以上としてもよい。さらに、発光層と電子ブロック層のように異なる材料の層が積層されてもよいし、例えば発光層を2層以上積層するなど、同じ材料の層が積層されてもよい。
こうした電子デバイスの製造において、上述した成膜装置1が適用可能であり、当該製造方法は、搬送装置2により基板53を搬送する搬送工程と、搬送されている基板53に蒸着装置3によって各層の少なくともいずれか一つの層を蒸着する蒸着工程と、を含むことができる。
<他の実施形態>
蒸着源6はラインソース以外にスポットソースであってもよい。防着板ユニット7及び8はインライン式の成膜装置以外の成膜装置や、蒸着装置に適用されてもよい。
隣接する防着板の縁部を重ねる構造は、図5に例示した以外の構造も採用可能である。図12(A)~図12(C)はその一例を示している。図12(A)~図12(C)は、図5のP1部に相当する部分を平面視した構造を示しており、防着板72に代わる防着板72’と防着板74に代わる防着板74’との各縁部を重ねる構造を示している。図12(A)は防着板72’と防着板74’とが、上述した重なり部72bに相当する構成を有しておらず、平板同士を厚み方向に重ねた例である。簡易に構成できる利点がある。図12(B)の例は防着板72’と防着板74’の各端部に薄肉部を設けて薄肉部同士を重ねた構造である。蒸着物質の漏れの防止効果を高めることができる。図12(C)の例は防着板72’の端部に凸部を、防着板74’の端部に凹部を設けて、凸部を凹部に挿入して重ねた構造である。蒸着物質の漏れの防止効果を高めることができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1 成膜装置、2 搬送装置、3 蒸着装置、6 蒸着源、7 防着板ユニット、8 防着板ユニット

Claims (9)

  1. 基板に蒸着物質を放出する蒸着源と、
    前記蒸着源による蒸着物質の放出範囲を規制する防着板ユニットと、
    を備えた成膜装置であって、
    前記防着板ユニットは、前記蒸着源の周囲方向に隣接して配置された複数の防着板を備え、
    隣接する前記防着板の、前記周囲方向の縁部が互いに重なっており
    前記成膜装置は、前記複数の防着板を連結して支持する支持部材を備え、
    前記複数の防着板に含まれる第一の防着板と第二の防着板とは、それぞれが前記支持部材に対して着脱自在であり、
    前記支持部材は、前記第一の防着板と前記第二の防着板とを連結して支持したままの状態で、前記成膜装置に対して着脱自在である、
    ことを特徴とする成膜装置。
  2. 請求項1に記載の成膜装置であって、
    記第二の防着板は、
    前記第一の防着板と重なる縁部を含む第一の部分と、
    前記第一の防着板と重ならない第二の部分と、を備え、
    前記第一の部分は、前記第二の部分に対して、板厚方向にずれて形成されている、
    ことを特徴とする成膜装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の成膜装置であって、
    前記防着板ユニットは、前記蒸着源に対して前記支持部材の全体を覆っている、
    ことを特徴とする成膜装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の成膜装置であって、
    前記複数の防着板は、
    記支持部材には取り付けられず、前記第一の防着板に取り付けられた第の防着板を含む、
    ことを特徴とする成膜装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の成膜装置であって、
    前記防着板ユニットは、
    前記複数の防着板として複数種類の防着板を含み、かつ、
    同種の防着板を複数用いて構成されている、
    ことを特徴とする成膜装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の成膜装置であって、
    前記蒸着源は、ラインソースであり、
    前記防着板ユニットは、
    前記蒸着源の延設方向に沿う長辺部と、前記延設方向と交差する交差方向に沿う短辺部とを有する角筒形状を有しており、
    前記防着板ユニットは予め定めた順序により前記複数の防着板に分解可能であり、
    前記複数の防着板のうち、前記短辺部を構成する防着板が、前記長辺部を構成する防着板よりも、前記順序が早い、
    ことを特徴とする成膜装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の成膜装置であって、
    前記基板を搬送する搬送装置を備え、
    前記成膜装置は、
    前記搬送装置により前記基板を搬送しながら蒸着を行うインライン型の成膜装置である、
    ことを特徴とする成膜装置。
  8. 請求項に記載の成膜装置を用いた成膜方法であって、
    前記搬送装置によって前記基板を搬送する搬送工程と、
    搬送されている前記基板に、前記蒸着源によって蒸着を行う蒸着工程と、を有する、
    ことを特徴とする成膜方法。
  9. 請求項に記載の成膜装置を用いた電子デバイスの製造方法であって、
    前記搬送装置によって前記基板を搬送する搬送工程と、
    搬送されている前記基板に、前記蒸着源によって蒸着を行う蒸着工程と、を有する、
    ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2020205211A 2020-12-10 2020-12-10 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 Active JP7216064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205211A JP7216064B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
KR1020210166470A KR20220082739A (ko) 2020-12-10 2021-11-29 성막 장치, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN202111437356.8A CN114622165B (zh) 2020-12-10 2021-11-30 成膜装置、成膜方法以及电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205211A JP7216064B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022092406A JP2022092406A (ja) 2022-06-22
JP7216064B2 true JP7216064B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=81898906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205211A Active JP7216064B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7216064B2 (ja)
KR (1) KR20220082739A (ja)
CN (1) CN114622165B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199989A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2012224921A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
WO2015087505A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 株式会社アルバック インライン式成膜装置の成膜準備方法及びインライン式成膜装置並びにキャリア
WO2018186038A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885872A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Mitsubishi Electric Corp 成膜装置
TWI331213B (en) * 2005-11-29 2010-10-01 Horiba Ltd Sample analyzing method, sample analyzing apparatus,and recording medium
JP5768210B2 (ja) 2010-09-09 2015-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空蒸着装置
JP2014055342A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Hitachi High-Technologies Corp 成膜装置
KR101901072B1 (ko) * 2017-10-31 2018-09-20 캐논 톡키 가부시키가이샤 증발원 장치, 성막 장치, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR102049668B1 (ko) * 2018-05-28 2019-11-27 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치
CN110578116A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 佳能特机株式会社 蒸镀装置、蒸镀方法以及电子设备的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199989A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
JP2012224921A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Ulvac Japan Ltd 成膜装置
WO2015087505A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 株式会社アルバック インライン式成膜装置の成膜準備方法及びインライン式成膜装置並びにキャリア
WO2018186038A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 株式会社アルバック 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220082739A (ko) 2022-06-17
CN114622165A (zh) 2022-06-14
JP2022092406A (ja) 2022-06-22
CN114622165B (zh) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9136310B2 (en) Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
KR101944918B1 (ko) 유기층 증착 어셈블리, 유기층 증착 장치, 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US8833294B2 (en) Thin film deposition apparatus including patterning slit sheet and method of manufacturing organic light-emitting display device with the same
KR101801351B1 (ko) 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 유기 발광 표시 장치
JP5677785B2 (ja) 薄膜蒸着装置及びこれを利用した有機発光表示装置の製造方法
KR101678056B1 (ko) 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 유기 발광 디스플레이 장치
US9461277B2 (en) Organic light emitting display apparatus
US8298340B2 (en) Organic thin film deposition device, organic EL element manufacturing device, and organic thin film deposition method
US20150217319A1 (en) Organic Layer Deposition Apparatus, Frame Sheet Assembly For The Organic Layer Deposition Apparatus, And Method Of Manufacturing Organic Light Emitting Display Device Using The Frame Sheet Assembly
US8883259B2 (en) Thin film deposition apparatus
US20120009328A1 (en) Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same
US20120299016A1 (en) Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light emitting display device using the organic layer deposition apparatus
KR101632298B1 (ko) 평판 표시장치 및 그 제조방법
US20150114297A1 (en) Vapor deposition device
US20140004641A1 (en) Vapor deposition device, vapor deposition method, and method for producing organic el display device
JP6087267B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP7216064B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
JP7239549B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び電子デバイスの製造方法
KR20150042759A (ko) 평판 표시장치
JP7498216B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20240047913A (ko) 성막 장치
JP2022185560A (ja) 搬送装置及び成膜装置
CN116426871A (zh) 成膜装置、成膜方法以及电子器件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150