JP7215609B1 - 草刈り機、草刈りシステム、及び駆動制御方法 - Google Patents

草刈り機、草刈りシステム、及び駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215609B1
JP7215609B1 JP2022010527A JP2022010527A JP7215609B1 JP 7215609 B1 JP7215609 B1 JP 7215609B1 JP 2022010527 A JP2022010527 A JP 2022010527A JP 2022010527 A JP2022010527 A JP 2022010527A JP 7215609 B1 JP7215609 B1 JP 7215609B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
gradient
slope
drive
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022010527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023109110A (ja
Inventor
伸介 佐藤
健仁 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022010527A priority Critical patent/JP7215609B1/ja
Priority to US18/151,831 priority patent/US20230232745A1/en
Priority to CN202310078457.3A priority patent/CN116491302A/zh
Priority to DE102023101822.1A priority patent/DE102023101822A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP7215609B1 publication Critical patent/JP7215609B1/ja
Publication of JP2023109110A publication Critical patent/JP2023109110A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D75/00Accessories for harvesters or mowers
    • A01D75/28Control mechanisms for harvesters or mowers when moving on slopes; Devices preventing lateral pull
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D75/00Accessories for harvesters or mowers
    • A01D75/28Control mechanisms for harvesters or mowers when moving on slopes; Devices preventing lateral pull
    • A01D75/285Control mechanisms for harvesters or mowers when moving on slopes; Devices preventing lateral pull with arrangements for holding the harvesting or mowing apparatus in a horizontal position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • A01D34/008Control or measuring arrangements for automated or remotely controlled operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/835Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes
    • A01D34/86Mowers; Mowing apparatus of harvesters specially adapted for particular purposes for use on sloping ground, e.g. on embankments or in ditches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/02Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D34/66Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle with two or more cutters
    • A01D34/664Disc cutter bars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/78Driving mechanisms for the cutters electric

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進むことができる草刈り機、草刈りシステム、及び草刈り機の駆動制御方法を得る。【解決手段】草刈り機10は、左右両側にそれぞれ設けられ各々別駆動される駆動部14L、14Rと、走行路の斜面における勾配を推定する勾配推定部と、勾配推定部により推定された勾配に応じて斜面を横切る方向に進行する際に斜面においてずり落ちないように左右の駆動部14L、14Rを異なる駆動力で駆動させる駆動制御部と、を含む。従って、草刈り機10の走行路に勾配があっても、斜面を横切る方向に進行する際には、勾配に応じて駆動部14L、14Rが異なる駆動力で駆動することにより草刈り機10の進行方向が修正される。これにより、斜面において草刈り機10が斜面下にずり落ちるのを防止することができるので、草刈り機10を予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進ませることができる。【選択図】図8

Description

本発明は、草刈り機、草刈りシステム、及び駆動制御方法に関する。
特許文献1には、作業予定斜面に沿って自動又は遠隔操作で走行させながら草刈りを実施する草刈り機が開示されている。
特開2018-174707号公報
上記のように斜面の草を刈る草刈り機においては、斜面の勾配によっては草刈り機が斜面下にずり落ちてしまい草刈り機が進行方向に進めなくなり、予め定められた走行路から外れてしまう虞がある。
本発明は上記事実を考慮し、予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進むことができる草刈り機、草刈りシステム、及び草刈り機の駆動制御方法を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る草刈り機は、左右両側にそれぞれ設けられ各々別駆動される駆動部と、走行路の斜面における勾配を推定する勾配推定部と、該勾配推定部により推定された勾配に応じて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させる駆動制御部と、3軸加速度センサを有するセンサ部と、を含み、前記勾配推定部は、前記センサ部により取得された加速度情報に基づいて前記勾配を推定する第1の推定と、前記走行路に対して予め取得された撮影画像における点群データの高さ情報に基づいて前記撮影画像における単位領域の勾配を推定する第2の推定とを行い、前記駆動制御部は、前記第1の推定により推定される勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、前記第1の推定により推定される勾配と前記第2の推定により推定される勾配とを切り替えて使用する
請求項1に記載の本発明に係る草刈り機では、左右両側にそれぞれ設けられた駆動部を各々別駆動させることができる。また、勾配推定部により、走行路の斜面における勾配を推定することができる。
また、請求項1に記載の本発明に係る草刈り機では、特に駆動制御部が、勾配推定部により推定された勾配に応じて、斜面を横切る方向に進行する際に斜面においてずり落ちないように左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させるので、草刈り機の走行路に勾配があっても、斜面を横切る方向に進行する際には勾配に応じて左右の駆動部が異なる駆動力で駆動することにより草刈り機の進行方向が修正される。これにより、斜面において草刈り機が斜面下にずり落ちるのを防止することができるので、草刈り機を予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進ませることができる。また、請求項1に記載の本発明に係る草刈り機では、3軸加速度センサを有するセンサ部を備えているので、草刈り機における3方向の加速度情報を取得することができる。また、勾配推定部は、センサ部により取得された加速度情報に基づいて斜面における勾配を推定する第1の推定を行うことができるので、センサ部により取得された加速度情報すなわち草刈り機本体にかかる重力加速度の横方向の成分から勾配を推定することができる。これにより、駆動制御部は、現在走行中の斜面の勾配に基づいて左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させることができるので、より高精度で草刈り機を走行路において走行させることができる。また、請求項1に記載の本発明に係る草刈り機では、勾配推定部が、予め設定された走行路に対して予め取得された点群データの高さ情報に基づいて斜面における勾配を推定するので、予め走行路の斜面における勾配を推定する第2の推定を行うことができる。これにより、草刈り機本体がずり落ちる前から草刈り機の進行方向を補正することができるので、草刈り機本体が斜面下にずり落ちるのを防止することができ、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機を進行方向に進ませることができる。また、請求項1に記載の本発明に係る草刈り機では、勾配推定部が、第1の推定と第2の推定とを行い、駆動制御部は、第1の推定により推定される勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、第1の推定により推定される勾配と第2の推定により推定される勾配とを切り替えて使用するので、例えば、駆動制御部が、第1の推定により推定される勾配に基づいて駆動制御を行っている際に、センサ部により取得される加速度情報に誤差が生じた場合、第2の推定により推定される勾配に基づく駆動制御に切り替えることができる。これにより、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機を進行方向に進ませることができる。
請求項2に記載の本発明に係る草刈り機は、請求項1に記載の構成において、前記駆動制御部が、前記斜面を横切る方向に進行する際に、前記斜面の下側に位置する前記駆動部の駆動力を前記斜面の上側に位置する前記駆動部の駆動力よりも大きくする。
請求項2に記載の本発明に係る草刈り機は、駆動制御部が、斜面を横切る方向に進行する際に、斜面の下側に位置する駆動部の駆動力を斜面の上側に位置する駆動部の駆動力よりも大きくするので、草刈り機本体を斜面の上側に向けて回転させるためのモーメントを発生させることができ、草刈り機の進行方向を修正することができる。
請求項3に記載の本発明に係る草刈り機は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記駆動制御部が、前記勾配推定部により推定された勾配が予め設定された所定の勾配よりも大きい場合に、左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させる。
請求項3に記載の本発明に係る草刈り機では、駆動制御部が、勾配推定部により推定された勾配が予め設定された所定の勾配よりも大きい場合に、左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させるので、斜面下にずり落ちる可能性のある勾配を有する斜面において、草刈り機の進行方向を効果的に修正することができる。
請求項4に記載の本発明に係る草刈り機は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の構成において、左側の前記駆動部及び右側の前記駆動部は、各々駆動用モータを備え、前記駆動制御部は、左側の前記駆動部の前記駆動用モータと、右側の前記駆動部の前記駆動用モータとを異なる制御とすることにより、左右の前記駆動部を異なる前記駆動力で駆動させる。
請求項4に記載の本発明に係る草刈り機では、左側の駆動部及び右側の駆動部が、各々駆動用モータを備えているので、各々の駆動用モータにより左側の駆動部と右側の駆動部とに対して異なる駆動制御行うことができる。また、請求項4に記載の本発明に係る草刈り機では、特に駆動制御部が、左側の駆動部の駆動用モータと、右側の駆動部の駆動用モータとを異なる制御により駆動させているので、左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させることができる。このように、駆動部の駆動用モータの制御を左右で異なる制御により駆動させることにより、容易に左右の駆動部異なる駆動力で駆動させることができる。
請求項5に記載の本発明に係る草刈り機は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の構成において、左側の前記駆動部及び右側の前記駆動部は、1つの駆動用モータと該1つの駆動用モータからの出力を左側の前記駆動部と右側の前記駆動部とに振り分けて伝達させるデファレンシャルギアとを備え、前記駆動制御部は、前記デファレンシャルギアから伝達された出力によって回転する左側の前記駆動部の回転部及び右側の前記駆動部の回転部に回転数差を生じさせることにより、左右の前記駆動部を異なる前記駆動力で駆動させる。
請求項5に記載の本発明に係る草刈り機では、駆動制御部が、デファレンシャルギアから伝達された出力によって回転する左側の駆動部の回転部及び右側の駆動部の回転部に回転数差を生じさせているので、左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させることができる。このように、デファレンシャルギアを使用することにより、駆動用モータが1つの場合であっても、左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させることができる。
請求項に記載の本発明に係る草刈りシステムは、走行路の斜面における勾配を推定する勾配推定部と、該勾配推定部により推定された前記勾配の情報を出力し、かつ他の機器と通信する第1通信部と、を含む外部機器と、該外部機器とは別体で構成され、前記第1通信部から出力された信号を受信し、かつ他の機器と通信する第2通信部と、前記第2通信部により受信された前記勾配の情報に基づいて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させる駆動制御部と、3軸加速度センサを有するセンサ部と、を含む草刈り機と、を含み、前記勾配推定部は、前記センサ部により取得された加速度情報に基づいて前記勾配を推定する第1の推定と、前記走行路に対して予め取得された撮影画像における点群データの高さ情報に基づいて前記撮影画像における単位領域の勾配を推定する第2の推定とを行い、前記駆動制御部は、前記第1の推定により推定される勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、前記第1の推定により推定される勾配と前記第2の推定により推定される勾配とを切り替えて使用する
請求項に記載の本発明に係る草刈りシステムでは、外部機器が勾配推定部を含んでいるので、外部機器により走行路の斜面における勾配を推定することができる。また、外部機器が第1通信部を含んでいるので、勾配推定部により推定された勾配の情報を第1通信部により出力することができる。
また、請求項に記載の本発明に係る草刈りシステムでは、草刈り機が、第2通信部を含み、勾配推定部を備えた外部機器と別体で構成されているので、草刈り機は、外部機器に搭載された勾配推定部により推定された勾配の情報を、第2通信部により受信することができる。そのため、草刈り機が勾配推定部の機能を備えていなくてもよい。また、草刈り機は、左右両側にそれぞれ設けられた駆動部を各々別駆動させることができる。
また、請求項に記載の本発明に係る草刈りシステムでは、特に草刈り機は、駆動制御部が、第2通信部により受信された勾配の情報に基づいて、斜面を横切る方向に進行する際に斜面においてずり落ちないように左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させるので、草刈り機の走行路に勾配があっても、斜面を横切る方向に進行する際には勾配に応じて左右の駆動部が異なる駆動力で駆動することにより草刈り機の進行方向が修正される。これにより、斜面において草刈り機が斜面下にずり落ちるのを防止することができるので、草刈り機を予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進ませることができる。また、請求項6に記載の本発明に係る草刈りシステムでは、3軸加速度センサを有するセンサ部を備えているので、草刈り機における3方向の加速度情報を取得することができる。また、勾配推定部は、センサ部により取得された加速度情報に基づいて斜面における勾配を推定する第1の推定を行うことができるので、センサ部により取得された加速度情報すなわち草刈り機本体にかかる重力加速度の横方向の成分から勾配を推定することができる。これにより、駆動制御部は、現在走行中の斜面の勾配に基づいて左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させることができるので、より高精度で草刈り機を走行路において走行させることができる。また、請求項6に記載の本発明に係る草刈りシステムでは、勾配推定部が、予め設定された走行路に対して予め取得された点群データの高さ情報に基づいて斜面における勾配を推定するので、予め走行路の斜面における勾配を推定する第2の推定を行うことができる。これにより、草刈り機本体がずり落ちる前から草刈り機の進行方向を補正することができるので、草刈り機本体が斜面下にずり落ちるのを防止することができ、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機を進行方向に進ませることができる。また、請求項6に記載の本発明に係る草刈りシステムでは、勾配推定部が、第1の推定と第2の推定とを行い、駆動制御部は、第1の推定により推定される勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、第1の推定により推定される勾配と第2の推定により推定される勾配とを切り替えて使用するので、例えば、駆動制御部が、第1の推定により推定される勾配に基づいて駆動制御を行っている際に、センサ部により取得される加速度情報に誤差が生じた場合、第2の推定により推定される勾配に基づく駆動制御に切り替えることができる。これにより、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機を進行方向に進ませることができる。
請求項に記載の本発明に係る草刈り機の駆動制御方法は、走行路において3軸加速度センサを有するセンサ部により取得された加速度情報に基づいて前記走行路の斜面における勾配を推定する第1の推定と、前記走行路に対して予め取得された撮影画像における点群データの高さ情報に基づいて前記撮影画像における単位領域の勾配を推定する第2の推定とを行い、左右両側にそれぞれ設けられ各々別駆動される駆動部を含む草刈り機において、先ずは前記第1の推定により推定される勾配に応じて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させ、当該勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、前記第2の推定により推定される勾配に応じて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させる。
請求項に記載の本発明に係る草刈り機の駆動制御方法では、走行路において3軸加速度センサを有するセンサ部により取得された加速度情報、又は走行路に対して予め取得された撮影画像における点群データの高さ情報に基づいて、走行路の斜面における勾配を推定することができる。
また、請求項に記載の本発明に係る草刈り機の駆動制御方法では、左右両側にそれぞれ設けられ各々別駆動される駆動部を含む草刈り機において、推定された勾配に応じて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させることができる。
また、請求項に記載の本発明に係る草刈り機の駆動制御方法では、推定された勾配に応じて、斜面を横切る方向に進行する際に斜面においてずり落ちないように左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させるので、草刈り機の走行路に勾配があっても、斜面を横切る方向に進行する際には勾配に応じて左右の駆動部が異なる駆動力で駆動することにより草刈り機の進行方向が修正される。これにより、斜面において草刈り機が斜面下にずり落ちるのを防止することができるので、草刈り機を予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進ませることができる。また、請求項7に記載の本発明に係る草刈り機の駆動制御方法では、勾配推定部は、3軸加速度センサを有するセンサ部により取得された加速度情報に基づいて斜面における勾配を推定する第1の推定を行うことができるので、センサ部により取得された加速度情報すなわち草刈り機本体にかかる重力加速度の横方向の成分から勾配を推定することができる。これにより、現在走行中の斜面の勾配に基づいて左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させることができるので、より高精度で草刈り機を走行路において走行させることができる。また、請求項7に記載の本発明に係る草刈り機の駆動制御方法では、予め設定された走行路に対して予め取得された点群データの高さ情報に基づいて斜面における勾配を推定するので、予め走行路の斜面における勾配を推定する第2の推定を行うことができる。これにより、草刈り機本体がずり落ちる前から草刈り機の進行方向を補正することができるので、草刈り機本体が斜面下にずり落ちるのを防止することができ、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機を進行方向に進ませることができる。また、請求項7に記載の本発明に係る草刈り機の駆動制御方法では、第1の推定と第2の推定とを行い、先ずは第1の推定により推定される勾配を使用し、当該勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、第2の推定により推定される勾配を使用するので、例えば、第1の推定により推定される勾配に基づいて駆動制御を行っている際に、センサ部により取得される加速度情報に誤差が生じた場合、第2の推定により推定される勾配に基づく駆動制御に切り替えることができる。これにより、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機を進行方向に進ませることができる。
以上説明したように、本発明に係る草刈り機、草刈りシステム、及び草刈り機の駆動制御方法は、予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進むことができる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る草刈り機の構成を模式的に説明する斜視図である。 図1の草刈り機を下側から見た斜視図である。 図1の草刈り機の刈刃部の構成を模式的に説明する斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る草刈り機のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る草刈り機の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る草刈り機の勾配推定方法を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態に係る草刈り機の斜面における走行を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態に係る草刈り機の斜面における駆動制御を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態に係る草刈り機の一連の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る草刈り機の勾配推定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例に係る草刈り機の一連の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例に係る草刈り機の勾配推定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の変形例に係る草刈り機の一連の処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る草刈り機のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る草刈りシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る草刈り機10について、図面を参照して説明する。なお、各図に記載された矢印UPは車両上下方向の上方側を示し、矢印FRは車両前後方向の前方側を示す。また、矢印LHは車両幅方向の左側を示し、矢印RHは車両幅方向の右側を示す。以下の説明中の上下方向及び前後方向はそれぞれ、車両上下方向の上下及び車両前後方向の前後を、左右方向は車両幅方向の左右方向をそれぞれ意味する。
(草刈り機10の構成)
第1実施形態に係る草刈り機10は、自走式の草刈り機であり、一例として田んぼの畦や圃場等の草刈りを行う。草刈り機10は、一例として図1に示されるように、本体部12、駆動部としてのクローラ部14、モータコントローラ16、バッテリ装置18、制御装置20、駆動用モータ22、カメラ部24、GPS(Global Positioning System, Global Positioning Satellite)装置26、センサ部27、外装カバー部28、及び刈刃部30を備えている。
本体部12は、図1及び図2に示されるように略矩形状の板材で形成されており、上面には各種機器が載置されている。また、本体部12には、後述する4つのクローラ部14の車両幅方向の内側をカバーするアンダーカバー12Aが設けられている。アンダーカバー12Aは、板材で形成されており、4つのクローラ部14に対応する位置において、本体部12の車両幅方向の両端部から下方に向かって略矩形状に延設されている。なお、本実施形態においては、一例として、本体部12とアンダーカバー12Aとは一体的に形成されているが、別体に形成されていてもよい。
また、本体部12には、左側及び右側においてそれぞれ設けられた2つのアンダーカバー12Aの間に、後述する刈刃部30の刈刃36をカバーする刈刃カバー13が設けられている。刈刃カバー13は、板材で形成されており、車両前後方向の両端は2つのクローラ部14のアンダーカバー12Aにそれぞれ連結している。本体部12、アンダーカバー12A、及び刈刃カバー13は、一例として、鋼材やアルミニウムなどの金属材料、繊維強化プラスチック材料等により構成されている。
刈刃カバー13は、中央部13A、2つの斜部13B、及び上部13Cを備えている。中央部13Aは、矩形状に形成されており、アンダーカバー12Aよりも車両幅方向の外側に向かって突設されている。2つの斜部13Bは、各々中央部13Aの車両前後方向の両端に設けられており、中央部13Aの車両前後方向の両端からアンダーカバー12Aに向かって斜めに延出されている。上部13Cは、略台形状に形成されており、4辺がそれぞれ本体部12、中央部12A、及び2つの斜部13Bに連結されている。なお、本実施形態においては、刈刃カバー13は、一例として、刈刃カバー13と、本体部12及びアンダーカバー12Aとが別体に形成されているが、一体的に形成されていてもよい。刈刃カバー13は、草刈り機10の側面側すなわち左右側から、刈刃36への異物の挿入を防止し、かつ、刈り取った草が草刈り機10の側面側に飛び散るのを防止する。
クローラ部14は、左右両側において各々前後方向に設けられており、本実施形態の草刈り機10は4つのクローラ部14を備えている。各クローラ部14は、回転部14Aとクローラ14Bとを備えている。回転部14Aは、略直角三角形状の柱体で形成され、車幅方向に沿った軸を中心に回転される。クローラ14Bは、回転部14Aの軸を中心とした外周面を覆うゴム製の部材であり、ベルト状に形成されている。クローラ14Bの外表面には凸凹(図示省略)が形成されており、走行する走行面の状態が不安定な場合であっても走行性が保持できるように構成されている。回転部14Aの軸(図示省略)は、駆動用モータ22のモータ軸(図示省略)に連結されており、駆動用モータ22によって回転される。なお、本実施形態において、車幅方向左側の前後2つのクローラ部14は左側クローラ部14L、車幅方向右側の前後2つのクローラ部14は右側クローラ部14Rという場合がある。
モータコントローラ16は、駆動用モータ22及び後述する刈刃用モータ32を駆動制御する。本実施形態の草刈り機10は、後述するように4つの駆動用モータ22及び2つの刈刃用モータ32を備えている。そのため、本実施形態の草刈り機10は、一例として、4つの駆動用モータ22を各々駆動制御する4つのモータコントローラ16A~16Dと、2つの刈刃用モータ32を各々駆動制御する2つのモータコントローラ16E,16Fとの合計6つのモータコントローラ16A~16Fを備えている。
駆動用モータ22を駆動制御するモータコントローラ16A~16Dは、駆動用モータ22及び制御装置20に電気的に接続されており(図4参照)、モータコントローラ16A~16Dは、駆動用モータ22に連結された回転部14Aすなわちクローラ部14の駆動を制御する。また、刈刃用モータ32を駆動制御するモータコントローラ16E,16Fは、刈刃用モータ32及び制御装置20に電気的に接続されており(図4参照)、モータコントローラ16E,16Fは、刈刃用モータ32に連結された後述する刈刃36を駆動制御する。なお、モータコントローラ16A~16Dによるクローラ部14の制御方法については後で詳細に説明する。
バッテリ装置18は、駆動用モータ22の駆動源となる装置であり、一例として、定格電圧が18V、定格容量が6.0Ahの再充電可能な直流電源で構成されている。バッテリ装置18は、例えば、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池等の二次電池を含んで構成されており、電気二重層キャパシタ等のキャパシタも採用可能である。本実施形態の草刈り機10において、バッテリ装置18は、一例として4つ設けられている。4つのバッテリ装置18は、駆動用モータ22や刈刃用モータ32等の草刈り機10に搭載された電子機器に電力を供給する。
制御装置20は、芝刈り機10の全体の駆動を制御する装置であり、外装カバー部28の内部の上方側に配設されている。なお制御装置20については後で詳細に説明する。
駆動用モータ22は、本実施形態の草刈り機10において4つ設けられており、一例として、DCブラシレスモータにより構成されている。4つの駆動用モータ22は、4つのクローラ部14の各々に接続され、モータコントローラ16A~16Dからの指令により各々駆動される。
カメラ部24は、草刈り機10の周辺を撮影可能なカメラであり、本実施形態の草刈り機10において外装カバー部28の上部外面の前側と後側にそれぞれ設けられている。前側と後側に各々設けられたカメラ部24は、各々3D(三次元)カメラ24Aとラズベリーパイカメラ24Bとを備えている。
GPS装置26は、図示しない人工衛星(GPS衛星)からの信号を受信する図示しないアンテナを備えており、草刈り機10の現在位置を測定可能とされている。
センサ部27は、3軸加速度センサを有しており、左右方向(水平方向:x方向)、前後方向(水平方向:y方向)、及び上下方向(垂直方向:z方向)の重力加速度を出力する。なお、本実施形態においては、センサ部27はこれらの重力加速度を加速度情報として出力する。
外装カバー部28は、下側が開放した箱状に形成されており、本体部12を上方から覆う筐体である。
刈刃部30は、草を刈る構造を有している。具体的には、図3に示されるように、刈刃部30は、本体部12の上面に配設される矩形板状の基部31を備えている。この基部31は、本体部12に対して上下方向に高さ調節可能な高さ調整構造(図示省略)を有している。この高さ調整構造は、例えば、手動式であってもよいし自動式であってもよいし、公知の構造を使用することができる。
基部31の上面には、左右方向に所定間隔を有して刈刃用モータ32が載置されている。本実施形態においては、刈刃用モータ32は、一例としてDCブラスレスモータにより構成されている。
2つの刈刃用モータ32は、各々、基部31の挿通孔(図示省略)を挿通するモータ軸34を備えている。2つのモータ軸34の下端には、各々刈刃36が回転可能に固設されている。
刈刃36は、円板状に形成され、モータ軸34に回転可能に固設される円板部37と、円板部37の外周から外方に向かって四方に突出するように固設された長方形状の4つの刃先38とを備えている。左右の刈刃36は刃先38が互いに干渉しないように、上下方向(高さ方向)の位置を若干ずらして配設されている。そして、刈刃36が刈刃用モータ32により回転駆動されることにより、草が刈り取られる。
本実施形態においては、上述した高さ調節構造により基部31が上下方向に高さ調整されるので、この調整により、刈刃36の高さ位置も調整することができる。本実施形態においては、一例として、地面から50mmの高さに刃先38が位置するように高さ調整されている。なお、一例として刃先38は地面から50mmの高さの他に、80mmや100mmの高さ等、複数の高さに高さ調整可能となっている。これにより、複数の高さにおいて草刈りが可能となる。
また、本実施形態においては、カメラ部24、GPS装置26、及びセンサ部27で取得されたデータ並びに後述するストレージ20Dに記憶された走行路に基づいて、制御装置20が草刈り機10の走行を制御するようになっている。
(草刈り機10のハードウェア構成)
次に、制御装置20について詳細に説明する。図4に示されるように、草刈り機10に搭載された制御装置20は、プロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit:プロセッサ)20A、ROM(Read Only Memory)20B、RAM(Random Access Memory)20C、ストレージ20D、通信インタフェース(通信I/F)20E及び入出力インタフェース(入出力I/F)20Fを含んで構成されている。各構成は、バス20Gを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU20Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU20Aは、ROM20B又はストレージ20Dからプログラムを読み出し、RAM20Cを作業領域としてプログラムを実行する。CPU20Aは、ROM20B又はストレージ20Dに記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM20Bは、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM20Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ20Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム及び地図データを含む各種データが記憶されている。また、ストレージ20Dは、予め設定された走行路が記憶される。本実施形態では、ROM20B又はストレージ20Dには、種々の機能を発揮するためのプログラム、及び各種データ等が格納されている。
通信I/F20Eは、草刈り機10が図示しないサーバ及び他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、LTE、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
入出力I/F20Fは、制御装置20が草刈り機10に搭載された各装置と通信するためのインタフェースとされている。そして、制御装置20は、入出力I/F20Fを介して後述する各装置に相互に通信可能に接続されている。なお、これらの装置は、バス20Gに対して直接接続されていてもよい。
詳しくは、入出力I/F20Fには、モータコントローラ16A~16D、モータコントローラ16E,16F、カメラ部24、GPS装置26及びセンサ部27等が接続されている。
モータコントローラ16A~16Dは、制御装置20から入力された指令信号に基づいて制御信号を駆動用モータ22に出力し、駆動用モータ22の回転数、回転速度、及び回転方向等を制御可能とされている。そして、本実施形態では、制御装置20及びモータコントローラ16A~16Dによってモータコントローラ16A~16Dの回転数、回転速度、及び回転方向等がそれぞれ独立して制御されることで、草刈り機10の進行方向を変更することが可能とされている。
モータコントローラ16E,16Fは、制御装置20から入力された指令信号に基づいて制御信号を刈刃用モータ32に出力し、刈刃用モータ32の回転数、回転速度、及び回転方向等を制御可能とされている。そして、本実施形態では、制御装置20及びモータコントローラ16E,16Fによってモータコントローラ16E,16Fの回転数、回転速度、及び回転方向等がそれぞれ独立して制御されることで、草刈り機10の草刈り状態を変更することが可能とされている。
カメラ部24は、草刈り機10の周辺を撮影するカメラであり、撮影された草刈り機10周辺の物体などの撮影画像は、ストレージ20Dに一時的に記憶されるようになっている。
GPS装置26は、測定した草刈り機10の位置情報を、ストレージ20Dに一時的に記憶すると共に、所定時間毎に草刈り機10の位置情報を更新するようになっている。
センサ部27は、草刈り機10の傾き、すなわち走行路の勾配を検出するための装置であり、センサ部27により出力された左右方向(x方向)、前後方向(y方向)、及び上下方向(z方向)の重力加速度は、ストレージ20Dに一時的に記憶されるようになっている。なお、ストレージ20Dに記憶される重力加速度のデータは、センサ部27から出力された重力加速度のデータに所定のフィルタをかけることによりノイズが除去された状態のデータである。
次に、図5を用いて制御装置20の機能構成について説明する。制御装置20は、CPU20AがROM20Bに記憶された実行プログラムを読み出し、これを実行することによって、駆動制御部202、刈刃制御部204、及び勾配推定部206の集合体として機能する。
駆動制御部202は、ストレージ20Dに記憶された走行路、地図データ、カメラ部24により撮影された撮影画像、及びGPS装置26により取得された草刈り機10の位置情報に基づいてモータコントローラ16A~16Dに制御信号を入力し、草刈り機10が走行路に沿って走行するようにモータコントローラ16A~16Dを介して駆動用モータ22を制御する。また、駆動制御部202は、カメラ部24により撮影された撮影画像において草刈り機10に接近する物体が検出された場合に、モータコントローラ16A~16Dを介して駆動用モータ22を制御して、草刈り機10を一時停止させることが可能となっている。
刈刃制御部204は、駆動制御部202により草刈り機10の走行が開始されると、モータコントローラ16E,16Fに予め設定された刈刃用モータ32の回転数、回転速度、及び回転方向等を入力し、モータコントローラ16E,16Fを介して刈刃用モータ32の回転数、回転速度、及び回転方向等を駆動制御する。また、刈刃制御部24は、カメラ部24により撮影された撮影画像において草刈り機10に接近する物体が検出された場合や、刈刃用モータ32に過負荷がかかった場合等に、モータコントローラ16E,16Fを介して刈刃用モータ32を制御して、刈刃36の回転を一時停止させることが可能となっている。
勾配推定部206は、センサ部27により出力された重力加速度のデータ、具体的にはストレージ20Dに記憶される重力加速度のデータに基づいて、予め定められた走行路すなわちストレージ20Dに記憶された走行路において、斜面における勾配を推定する。
図6に示されるように、勾配推定部206は、草刈り機10が斜面40の傾斜方向を横切る方向(略直交する方向)を進行方向とする際に、斜面40における勾配すなわち傾斜角度θを推定する。本実施形態においては、一例として、重力加速度gの左右方向(x方向)の成分g(x)から勾配を推定する。具体的には、傾斜角度θが大きくなるほど、g(x)の値は大きくなる。そのため、予め重力加速度gの左右方向(x方向)の成分g(x)と傾斜角度θとの関係を表す導出データを取得しておき、ストレージ20Dに記憶しておく。そして、ストレージ20Dから取得した重力加速度gの左右方向(x方向)の成分g(x)の値から、上記導出データに基づいて傾斜角度θを導出する。
また、駆動制御部202は、勾配推定部206により推定された勾配すなわち傾斜角度θの値に応じて、左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとを異なる駆動力で駆動させる。図7に示されるように、草刈り機10が走行路において斜面40を走行する場合、草刈り機10の重力の左右方向(x方向)の成分g(x)が草刈り機10を斜面40下方向に引っ張る力として存在する。そのため、斜面40の勾配によってはこの引っ張る力が大きくなり草刈り機10が斜面40下にずり落ちてしまい、予め定められた進行方向Dに進めなくなってしまう場合がある。そこで本実施形態においては、斜面40の勾配に応じて左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとを異なる駆動力で駆動させている。
具体的には、図7においては、駆動制御部202は、斜面40下側に位置する左側クローラ部14Lの駆動力が、斜面40上側に位置する右側クローラ部14Rの駆動力よりも大きくなるようにモータコントローラ16A~16Dを介して駆動用モータ22を制御する。この際に、駆動制御部202は、勾配すなわち傾斜角度θが大きいほど、左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとの駆動力差が大きくなるように制御する。
図8に示されるように、斜面40下側に位置する左側クローラ部14Lの駆動力が、斜面40上側に位置する右側クローラ部14Rの駆動力よりも大きくなることにより、草刈り機10を右回りに回転させるモーメントが発生する。そのため、草刈り機10の進行方向を修正することができる。なお、本実施形態においては、一例として、駆動制御部202は、斜面40の勾配すなわち傾斜角度θが25度よりも大きく、45度以下である場合に、左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとを異なる駆動力で駆動させる制御を行う。
ただし、傾斜角度θの上限値及び下限値は、ユーザにより変更可能に構成されており、例えば下限値は20度や30度等に変更することができる。また、上限値は38度や50度、58度等に変更することができる。傾斜角度θの上限値及び下限値は、クローラ部14のクローラ14Bの表面の摩擦係数すなわち凹凸の度合い等によって変更されるように構成されていてもよい。
(駆動制御方法)
以下、図9及び図10に示されるフローチャートを主に用いて、草刈り機10における駆動制御方法の一連の処理の流れを説明する。図9に示されるように、第1実施形態に係る草刈り機10では、まず、ステップS10にて、駆動制御部202が駆動用モータ22を駆動制御することにより、草刈り機10の走行が開始され、刈刃制御部204が刈刃用モータ32を駆動制御することにより、草刈り機10による草刈りが開始される。
次に、ステップS11にて、勾配推定部206が、走行路の斜面40の勾配の推定を行う。図10に示されるように、ステップS20にて勾配推定部206は、センサ部27から出力され、ストレージ20Dに記憶された重力加速度のデータすなわち加速度情報を取得する。
次に、ステップS21にて、勾配推定部206が、ストレージ20Dから取得した上記加速度情報のうちの重力加速度gの左右方向(x方向)の成分g(x)の値から、ストレージに記憶された導出データに基づいて走行路の斜面40の勾配すなわち傾斜角度θを導出する。
図9へ戻り、ステップS12にて、駆動制御部202が、現在走行している領域の勾配(傾斜角度)が45度以下であるか否か判断する。45度以下でない場合すなわち45度よりも大きい場合(ステップS12;NO)、駆動制御部202は、草刈り機10の走行が困難であると判断して草刈り機10を停止して終了させる。一方、ステップS12にて、45度以下である場合(ステップS12;YES)、ステップS13にて駆動制御部202が、現在走行している領域の勾配(傾斜角度)が25度よりも大きいか否か判断する。
25度よりも大きい場合(ステップS13;YES)、ステップS14にて、駆動制御部202は、左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとを異なる駆動力で駆動させて草刈り機10を走行させる。すなわち、草刈り機10を平面において直進方向(進行方向)に進ませる場合には、左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとの駆動力は同等であるが、草刈り機10を斜面40において傾斜方向を横切る方向を進行方向として進ませる場合に、左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとを異なる駆動力で駆動させて草刈り機10を走行させる。
具体的には、駆動制御部202は、勾配を有する斜面40の下側に位置する左側クローラ部14Lの駆動力が、斜面40の上側に位置する右側クローラ部14Rの駆動力よりも大きくなるようにモータコントローラ16A~16Dを介して駆動用モータ22の回転数又は回転速度を制御する。この際に、駆動制御部202は、勾配すなわち傾斜角度θが大きいほど、左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとの駆動力差が大きくなるように駆動用モータ22を制御する。
一方、ステップS13にて、25度以下である場合(ステップS13;NO)、ステップS15にて、駆動制御部202は、走行路を平面とみなして草刈り機10を通常通りに走行させる。ここで通常通りの走行とは、必ずしも左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとが同じ駆動力のみで走行するものに限られず、平面において走行路に沿って進行方向を進む走行を意図している。すなわち進行方向が変更される場合等には左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとが異なる駆動力で走行する場合がある。
次に、ステップS16にて、駆動制御部202は、草刈りが完了したか否かを判断する。具体的には、駆動制御部202は、予め定められた走行路を走行し終えたか否かを判断する。草刈りが完了していない場合(ステップS16;NO)、CPU20Aは、ステップS11に処理を移行して、ステップS11以降の処理を行わせる。一方、草刈りが完了している場合(ステップS16;YES)、駆動制御部202は、草刈り機10を停止して終了させる。
(第1実施形態の作用及び効果)
次に、第1実施形態の作用及び効果を説明する。
第1実施形態の草刈り機10は、左右両側にそれぞれ前後に設けられ各々別駆動される4つのクローラ部14(左側クローラ部14L(左側の前後のクローラ部14)及び右側クローラ部14R(右側の前後のクローラ部14))を含んでいる。また、草刈り機10は、予め設定された走行路において、斜面40における勾配を推定する勾配推定部206と、勾配推定部206により推定された勾配に応じて左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを異なる駆動力で駆動させる駆動制御部202と、を含んでいる。
そのため、左右両側にそれぞれ設けられた左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを各々別駆動させることができる。また、勾配推定部206により、走行路の斜面40における勾配を推定することができる。また、駆動制御部202が、勾配推定部206により推定された勾配に応じて、斜面40を横切る方向に進行する際に斜面40においてずり落ちないように左右の駆動部を異なる駆動力で駆動させるので、草刈り機の走行路に勾配があっても、斜面を横切る方向に進行する際には、勾配に応じて左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rが異なる駆動力で駆動することにより草刈り機10の進行方向が修正される。これにより、斜面40において草刈り機10が斜面下にずり落ちるのを防止することができるので、草刈り機10を予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進ませることができる。
また、第1実施形態の草刈り機10は、駆動制御部202が、斜面40を横切る方向に進行する際に、斜面40の下側に位置するクローラ部14の駆動力を斜面40の上側に位置するクローラ部14の駆動力よりも大きくする。そのため、草刈り機10本体を斜面40の上側に向けて回転させるためのモーメントを発生させることができるので、草刈り機10の進行方向を修正することができる。
また、第1実施形態の草刈り機10は、駆動制御部202が、勾配推定部206により推定された勾配が25度よりも大きい場合に、左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを異なる駆動力で駆動させるので、斜面下にずり落ちる可能性のある勾配を有する斜面40において、草刈り機10の進行方向を効果的に修正することができる。
また、第1実施形態の草刈り機10は、左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rが、各々駆動用モータ22を備えているので、各々の駆動用モータ22により左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとに対して異なる駆動制御行うことができる。また、駆動制御部202は、左側クローラ部14Lの駆動用モータ22と、右側クローラ部14Rの駆動用モータ22とを異なる制御により駆動させているので、左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを異なる駆動力で駆動させることができる。このように、クローラ部14の駆動用モータ22の制御を左右で異なる制御により駆動させることにより、容易に左右のクローラ部14を異なる駆動力で駆動させることができる。
また、第1実施形態の草刈り機10は、3軸加速度センサを有するセンサ部27を備えているので、草刈り機10における3方向の加速度情報を取得することができる。また、勾配推定部206は、センサ部27により取得された加速度情報に基づいて斜面40における勾配を推定する。そのため、センサ部27により取得された加速度情報すなわち草刈り機10本体にかかる重力加速度の横方向の成分から勾配を推定することができる。これにより、駆動制御部202は、現在走行中の斜面40の勾配に基づいて左右のクローラ部14を異なる駆動力で駆動させることができるので、より高精度で草刈り機10を走行路において走行させることができる。
また、第1実施形態の草刈り機10の駆動制御方法は、走行路においてセンサ部27により取得された加速度情報に基づいて、斜面40における勾配を推定し、推定された勾配に応じて、斜面40を横切る方向に進行する際に斜面40においてずり落ちないように左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを異なる駆動力で駆動させる。そのため、草刈り機10の走行路に勾配があっても、斜面40を横切る方向に進行する際には勾配に応じて左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rが異なる駆動力で駆動することにより草刈り機10の進行方向が修正される。これにより、斜面40において草刈り機10が斜面下にずり落ちるのを防止することができるので、草刈り機10を予め定められた走行路から外れることなく進行方向に進ませることができる。
(変形例)
上記第1の実施形態の草刈り機10においては、勾配推定部206は、センサ部27により出力された加速度情報を使用して斜面40の勾配を推定しているが、本発明はこれに限られない。第1実施形態に係る草刈り機10の変形例の草刈り機10A(図1~図5参照)において、勾配推定部206Aは、単位領域の勾配を推定する。なお、「単位領域」は、草刈り機10Aの大きさや、後述する点群データの精度などにより適宜変更可能に構成されている。
ここで、勾配推定部206Aによる勾配推定方法について説明する。以下、図11及び図12に示されるフローチャートを主に用いて、草刈り機10Aにおける駆動制御方法の一連の処理の流れを説明する。
図11に示されるように、第1実施形態に係る草刈り機10の変形例の草刈り機10Aでは、ステップS31の草刈り開始の前にステップS30にて勾配推定部206Aによる勾配推定処理が行われる。すなわち、勾配推定部206Aは、予め走行路における単位領域の勾配を推定しておく。
図12に示されるように、先ず、ステップS40にて、勾配推定部206Aは、ドローン(図示省略)により異なる位置から予め定められた走行路を含む領域が撮影された複数の空撮画像を取得する。次に、ステップS41にて、勾配推定部206Aは、取得した複数の空撮画像を3次元データに変換する。具体的には、一例として、Metashape(登録商標)等の変換ツールを使用する。
次に、ステップS42にて、勾配推定部206Aは、変換された3次元データから走行路を含む領域の一例として縦方向及び横方向(y方向、x方向)が50mm毎の点群データを取得する。ここで、点群データは直交座標(x、y、z)で表される3次元データである。
次に、ステップS43にて、勾配推定部206Aは、点群データから予め定められた走行路の高さ情報を取得する。本変形例においては、一例として「単位領域」の縦方向及び横方向の幅は、以下のように設定する。50mm×n(nは整数)の値のうち、草刈り機10の左側クローラ部14Lのクローラ14Bの左右方向中心と、右側クローラ部14Rのクローラ14Bの左右方向中心との間の距離H(図8参照)に最も近い値を幅Mとする。なお、斜面40における傾斜方向を単位領域の縦方向とする。勾配推定部206Aは、具体的には点群データの幅M毎のz方向の座標を取得する。
次に、ステップS44にて、勾配推定部206Aは、単位領域すなわち傾斜方向の幅M及び傾斜方向に直交する方向の幅Mの領域における勾配すなわち傾斜角度θを算出する。具体的には、傾斜角度θは、下記式(1)にて算出する。算出した傾斜角度θは、直交座標(x、y、z)と紐づけられてストレージ20Dに記憶される。
傾斜角度θ=tan-1((|z2-z1|)/M)×180/π・・・(1)
ここで、πは3.14とする。
図11に戻り、勾配推定部206Aにより、走行路における単位領域の勾配の推定が行われると、次にステップS31にて、駆動制御部202が駆動用モータ22を駆動制御することにより、草刈り機10の走行が開始され、刈刃制御部204が刈刃用モータ32を駆動制御することにより、草刈り機10Aによる草刈りが開始される。なお、図11のステップS32~ステップS36の処理は、図9のステップS12~ステップS16の処理と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
(第1実施形態の変形例の作用及び効果)
次に、第1実施形態の変形例の作用及び効果を説明する。
第1実施形態の草刈り機10の変形例の草刈り機10Aは、勾配推定部206Aが、予め設定された走行路に対して予め取得された点群データの高さ情報に基づいて斜面40における勾配を推定するので、予め走行路の斜面40における勾配を推定することができる。これにより、草刈り機10A本体がずり落ちる前から草刈り機10の進行方向を補正することができるので、草刈り機10A本体が斜面40下にずり落ちるのを防止することができ、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機10Aを進行方向に進ませることができる。
また、第1実施形態の草刈り機10Aの駆動制御方法は、走行路に対して予め取得された撮影画像(空撮画像)における点群データの高さ情報に基づいて、斜面40における勾配を推定するので、予め走行路の斜面40における勾配を推定することができる。これにより、草刈り機10A本体がずり落ちる前から草刈り機10の進行方向を補正することができるので、草刈り機10A本体が斜面40下にずり落ちるのを防止することができ、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機10Aを進行方向に進ませることができる。
なお、上記変形例においては、勾配推定部206Aは、Metashape(登録商標)等の変換ツールを使用したが本発明はこれに限られない。例えば、三角法を使用する公知の方法によって高さ情報を取得してもよい。また、勾配推定部206Aは、ドローンにより空撮された空撮画像を取得したが本発明はこれに限られず、例えば、外部サイトからダウンロードして取得してもよい。また、勾配推定部206Aは、予め3次元データを有するオルソ画像を取得してもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態の草刈り機10B(図1~図5参照)は、第1実施形態の草刈り機10及び変形例の草刈り機10Aとは異なる勾配推定部206Bを備えている。上述した変形例のように、予め走行路の斜面40の勾配を推定しておく場合、空中画像が撮影された時期等によっては、例えば、雨が降って斜面40が崩れてしまう等、地形が変わっている場合がある。一方、上述した第1実施形態のように、現在走行中の斜面40の勾配を推定する場合には、斜面40の凸凹等、地面の状態によってセンサ部27により取得される加速度情報に誤差が生じてしまう場合がある。
そこで、第2実施形態の草刈り機10Bにおいては、勾配推定部206Bが、上記第1実施形態の勾配推定部206による第1の推定と上記変形例の勾配推定部206Aによる第2の推定の両方を行い、第1の推定により推定される勾配と第2の推定により推定される勾配とを予め定められた条件に応じて切り替えて使用する。
第2実施形態においては、草刈り機10Bは、一例として先ずは第1の推定により推定される勾配を使用し、予め定められた条件を満たした場合に、第2の推定により推定された勾配を使用する。一例として、例えば公知の方法によって草刈り機10Bのロール角Rすなわち草刈り機10Bの傾きを取得しておき、そのロール角Rと、推定された傾斜角度θとの角度差が20度以上の場合に上記「条件」を満たすとする。
ここで、勾配推定部206Bによる勾配推定方法について説明する。以下、図13に示されるフローチャートを主に用いて、草刈り機10Bにおける駆動制御方法の一連の処理の流れを説明する。
図13に示されるように、第2実施形態に係る草刈り機10Bでは、ステップS51の草刈り開始の前にステップS50にて勾配推定部206Bによる第2の推定つまり勾配推定処理2が行われる。すなわち、勾配推定部206Bは、予め走行路に対して予め取得された点群データの高さ情報に基づいて単位領域の勾配を推定しておく。なお、ステップS50における第2の勾配推定処理2は、図11のステップS30の勾配推定処理2と同様の処理であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、ステップS51にて、駆動制御部202が駆動用モータ22を駆動制御することにより、草刈り機10Bの走行が開始され、刈刃制御部204が刈刃用モータ32を駆動制御することにより、草刈り機10Bによる草刈りが開始される。
次に、ステップS52にて、勾配推定部206Bによる第1の推定つまり勾配推定処理1が行われる。すなわち、勾配推定部206Bは、センサ部27から出力され、ストレージ20Dに記憶された重力加速度のデータすなわち加速度情報に基づいて勾配を推定する。なお、ステップS52における勾配推定処理1は、図9のステップS11の勾配推定処理1と同様の処理であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、ステップS53にて、勾配推定部206Bは、草刈り機10Bのロール角RとステップS52において推定された傾斜角度θとの角度差が20度以上であるか否かを判断する。20度以上である場合(ステップS53;YES)、勾配推定部206Bは、ステップS52において推定された傾斜角度θに誤差が生じている可能性があるとして、ステップS54にてステップS50(第2の推定)において推定された勾配(傾斜角度θ)を使用する。
一方、ステップS53にて、20度よりも小さいと判断した場合(ステップS53;NO)、勾配推定部206Bは、ステップS52において推定された傾斜角度θに誤差が生じていないと判断し、ステップS55にてステップS52(第1の推定)において推定された勾配(傾斜角度θ)を使用する。なお、ステップS56~ステップS60の処理は、図9のステップS12~ステップS16の処理と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
(第2実施形態の作用及び効果)
次に、第2実施形態の作用及び効果を説明する。
第2実施形態の草刈り機10Bは、センサ部27を備えているので、草刈り機10Bにおける3方向の加速度情報を取得することができる。また、勾配推定部206Bは、センサ部27により取得された加速度情報に基づいて斜面における勾配を推定する第1の推定を行うことができるので、センサ部27により取得された加速度情報すなわち草刈り機10B本体にかかる重力加速度の横方向の成分から勾配を推定することができる。これにより、駆動制御部202は、現在走行中の斜面40の勾配に基づいて左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとを異なる駆動力で駆動させることができるので、より高精度で草刈り機を走行路において走行させることができる。
また、第2実施形態の草刈り機10Bは、勾配推定部206Bが、予め設定された走行路に対して予め取得された点群データの高さ情報に基づいて斜面40における勾配を推定するので、予め走行路の斜面40における勾配を推定する第2の推定を行うことができる。これにより、草刈り機10B本体がずり落ちる前から草刈り機10Bの進行方向を補正することができるので、草刈り機10B本体が斜面下にずり落ちるのを防止することができ、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機10Bを進行方向に進ませることができる。
また、第2実施形態の草刈り機10Bは、勾配推定部206Bが、第1の推定と、第2の推定とを行い、駆動制御部202は、第1の推定により推定された勾配と、第2の推定により推定される勾配とを予め定められた条件に応じて切り替えて使用する。そのため、例えば、駆動制御部202が、第1の推定により推定された勾配に基づいて駆動制御を行っている際に、センサ部207により取得される加速度情報に誤差が生じた場合、第2の推定により推定された勾配に基づく駆動制御に切り替えることができる。これにより、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機10Bを進行方向に進ませることができる。
<第3実施形態>
第1実施形態の草刈り機10及び変形例の草刈り機10Aのモータコントローラ16及び駆動用モータ22の数が各々4つであるのに対して、第3実施形態の草刈り機10Cは、図14に示されるように、モータコントローラ16及び駆動用モータ22を各々2つ備えている。また、草刈り機10Cは2つのデファレンシャルギア50を備えている。
草刈り機10Cは、前方の左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rには、1つの駆動用モータ22と1つのデファレンシャルギア50が設けられており、後方の左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rには、1つの駆動用モータ22と1つのデファレンシャルギア50が設けられている。デファレンシャルギア50は、左側クローラ部14Lの回転部14A及び右側クローラ部14Rの回転部14Aに回転数差を付けつつ動力を伝達する装置であり、公知の構造を使用することができる。
前方と後方のそれぞれにおいて、デファレンシャルギア50は、左右方向に延びるように設けられた左側クローラ部14Lの回転部14Aの軸(図示省略)及び右側クローラ部14Rの回転部14Aの軸(図示省略)に対して接続されている。また、デファレンシャルギア50には、駆動用モータ22のモータ軸(図示省略)が駆動用モータ22からの動力を伝達可能なように直接的又は間接的に接続されている。これにより、前方と後方のそれぞれにおいて、デファレンシャルギア50は、1つの駆動用モータ22からの出力を左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとに振り分けて伝達することが可能となっている。
そして、第3実施形態の草刈り機10Cの駆動制御部202は、デファレンシャルギア50から伝達された出力によって回転する左側クローラ部14Lの回転部14A及び右側クローラ部14Rの回転部14Aに回転数差を生じさせることにより、左側クローラ部14Lと右側クローラ部14Rとを異なる駆動力で駆動させる。
(第3実施形態の作用及び効果)
次に、第3実施形態の作用及び効果を説明する。
第3実施形態の草刈り機10Cは、駆動制御部202が、デファレンシャルギア50から伝達された出力によって回転する左側クローラ部14Lの回転部14A及び右側クローラ部14Rの回転部14Aに回転数差を生じさせることにより、前方と後方のそれぞれにおいて、左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを異なる駆動力で駆動させる。このように、デファレンシャルギア50を使用することにより、前方と後方のそれぞれにおいて、駆動用モータ22が1つの場合であっても、左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを異なる駆動力で駆動させることができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る草刈りシステム100について説明する。図15に示されるように、草刈りシステム100は、草刈り機10Dと、外部機器60とを備えている。草刈り機10Dは上述した第1実施形態の変形例の草刈り機10Aにおいて勾配推定部206Aを除いた構成を有している。なお、その他の構成については上述した第1実施形態の変形例の草刈り機10Aと同様の構成を使用することができるので、ここでの詳細な説明は省略する。また、草刈り機10Dにおいて、通信I/F20Eが第2通信部に対応する。
外部機器60は、勾配推定部602、走行路設定部604、記憶部606、通信I/F608等を備えている。
勾配推定部602は、上述した第1実施形態の変形例の草刈り機10Aにおける勾配推定部206Aと同様の機能を有する。
走行路設定部604は、草刈り機10Dが走行する走行路を設定し、設定した走行路及び設定した走行路を含む領域の地図データを設定した走行路に関連付けて記憶部606に記憶させる。
記憶部606は、走行路設定部604により予め設定された走行路が記憶される。また、記憶部606は、勾配推定部602により推定された走行路における単位領域の勾配が直交座標(x、y、z)と紐づけられて記憶される。また、本実施形態では、記憶部606には、種々の機能を発揮するためのプログラム、及び各種データ等が格納されている。
通信I/F608は、草刈り機10Dと通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、LTE、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。なお、通信I/F608は、第1通信部に対応し、具体的には、草刈り機10Dに対して勾配推定部602により推定された勾配の情報を出力する。
本実施形態の草刈りシステム100における草刈り機10Dの駆動制御方法は、図11で示される駆動制御方法と概略同様であり、草刈りシステム100の草刈り機10Dにおいては、図11で示される勾配推定処理2を、外部機器60に設けられた勾配推定部602が行っている点のみ異なっている。本実施形態の草刈りシステム100において、草刈り機10Dは、草刈りを実行しつつ走行する際に、通信I/F608を介して外部機器60の記憶部606に記憶された単位領域の勾配を参照している。
(第4実施形態の作用及び効果)
次に、第4実施形態の作用及び効果を説明する。
第4実施形態に係る草刈りシステム100は、外部機器60が勾配推定部602を含んでいるので、外部機器60により走行路の斜面40における勾配を推定することができる。また、外部機器60が通信I/F608を含んでいるので、勾配推定部602により推定された勾配の情報を草刈り機10Dの通信I/F20Eにより出力することができる。
また、第4実施形態に係る草刈りシステム100は、草刈り機10Dが、第2通信部として通信I/F20Eを含み、勾配推定部602を備えた外部機器60と別体で構成されているので、草刈り機10Dは、外部機器60に搭載された勾配推定部602により推定された勾配の情報を、通信I/F20Eにより受信することができる。そのため、草刈り機10Dが勾配推定部の機能を備えていなくてもよい。また、草刈り機10Dは、左右両側にそれぞれ設けられた左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを各々別駆動させることができる。
また、第4実施形態に係る草刈りシステム100は、草刈り機10Dの駆動制御部202が、通信I/F20Eにより受信された勾配の情報に基づいて、斜面40を横切る方向に進行する際に斜面40においてずり落ちないように左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rを異なる駆動力で駆動させるので、草刈り機10Dの走行路に勾配があっても、斜面40を横切る方向に進行する際には勾配に応じて左側クローラ部14L及び右側クローラ部14Rが異なる駆動力で駆動することにより草刈り機10Dの進行方向が修正される。これにより、斜面40において草刈り機10Dが斜面40下にずり落ちるのを防止することができるので、予め定められた走行路から外れることなく草刈り機10Dを進行方向に進ませることができる。
なお、上記第1実施形態及び上記実施形態2の草刈り機10、10Bにおいては、センサ部27は3軸加速度センサにより構成されているが、本発明はこれに限られない。センサ部27は、互いに異なる3軸のうち1軸に沿った加速度を夫々検出する3つの加速度センサを含んで構成されていてもよいし、草刈り機10の傾きを検出することが可能であれば例えばジャイロセンサを使用してもよいし、何れの構成であってもよい。
また、上記第1実施形態及び上記第2実施形態の草刈り機10、10Bにおいては、予め重力加速度gの左右方向(x方向)の成分g(x)と傾斜角度θとの関係を表す導出データを取得しておき、センサ部27により出力されたg(x)の値から、上記導出データに基づいて傾斜角度θを導出している。しかしながら傾斜角度θすなわち勾配の推定方法はこれに限られない。例えば、公知の式に基づいて導出してもよいし、適宜変更することができる。
また、上記実施形態においては、刈刃制御部204は、駆動制御部202により草刈り機10の走行が開始されたときに、刈刃用モータ32の駆動制御を開始しているが、本発明はこれに限られない。刈刃制御部204は、草刈り機10の走行と同時に刈刃用モータ32の駆動制御を開始してもよいし、草刈り機10の走行開始よりも前に刈刃用モータ32の駆動制御を開始してもよい。
また、上記実施形態のクローラ部14は、回転部14Aが、略直角三角形状の柱体で形成されているが、本発明はこれに限られない。例えば楕円形状であってもよいし、円形状であってもよいし、適宜変更することができる。
また、上記実施形態においては、草刈り機10は四輪駆動としたが、本発明はこれに限られず二輪駆動であってもよい。
また、上記実施形態においては、駆動部としてクローラ部14を採用したが、本発明はこれに限られない。駆動部は例えば車輪であってもよい。また、本発明の草刈り機の駆動部は4つに限られず、左側と右側にそれぞれ1つの駆動部を有する構造であってもよい。
また、本実施形態で図4及び図14に示されるCPU20Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、本実施形態で説明した各プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10、10A、10B、10C、10D 草刈り機
100 草刈りシステム
14 クローラ部(駆動部)
14A 回転部
14L 左側クローラ部(左側の駆動部)
14R 右側クローラ部(右側の駆動部)
20E 通信I/F(第2通信部)
202 駆動制御部
206、206A、206B 勾配推定部
22 駆動用モータ
27 センサ部
40 斜面
50 デファレンシャルギア
60 外部機器
602 勾配推定部
608 通信I/F(第1通信部)

Claims (7)

  1. 左右両側にそれぞれ設けられ各々別駆動される駆動部と、
    走行路の斜面における勾配を推定する勾配推定部と、
    該勾配推定部により推定された勾配に応じて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させる駆動制御部と、
    3軸加速度センサを有するセンサ部と、を含み、
    前記勾配推定部は、前記センサ部により取得された加速度情報に基づいて前記勾配を推定する第1の推定と、前記走行路に対して予め取得された撮影画像における点群データの高さ情報に基づいて前記撮影画像における単位領域の勾配を推定する第2の推定とを行い、
    前記駆動制御部は、前記第1の推定により推定される勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、前記第1の推定により推定される勾配と前記第2の推定により推定される勾配とを切り替えて使用する草刈り機。
  2. 前記駆動制御部は、前記斜面を横切る方向に進行する際に、前記斜面の下側に位置する前記駆動部の駆動力を前記斜面の上側に位置する前記駆動部の駆動力よりも大きくする請求項1に記載の草刈り機。
  3. 前記駆動制御部は、前記勾配推定部により推定された勾配が予め設定された所定の勾配よりも大きい場合に、左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させる請求項1又は請求項2に記載の草刈り機。
  4. 左側の前記駆動部及び右側の前記駆動部は、各々駆動用モータを備え、
    前記駆動制御部は、左側の前記駆動部の前記駆動用モータと、右側の前記駆動部の前記駆動用モータとを異なる制御とすることにより、左右の前記駆動部を異なる前記駆動力で駆動させる請求項1~請求項3の何れか1項に記載の草刈り機。
  5. 左側の前記駆動部及び右側の前記駆動部は、1つの駆動用モータと該1つの駆動用モータからの出力を左側の前記駆動部と右側の前記駆動部とに振り分けて伝達させるデファレンシャルギアとを備え、
    前記駆動制御部は、前記デファレンシャルギアから伝達された出力によって回転する左側の前記駆動部の回転部及び右側の前記駆動部の回転部に回転数差を生じさせることにより、左右の前記駆動部を異なる前記駆動力で駆動させる請求項1~請求項3の何れか1項に記載の草刈り機。
  6. 走行路の斜面における勾配を推定する勾配推定部と、該勾配推定部により推定された前記勾配の情報を出力し、かつ他の機器と通信する第1通信部と、を含む外部機器と、
    該外部機器とは別体で構成され、
    前記第1通信部から出力された信号を受信し、かつ他の機器と通信する第2通信部と、左右両側にそれぞれ設けられ各々別駆動される駆動部と、前記第2通信部により受信された前記勾配の情報に基づいて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させる駆動制御部と、3軸加速度センサを有するセンサ部と、を含む草刈り機と、を含み、
    前記勾配推定部は、前記センサ部により取得された加速度情報に基づいて前記勾配を推定する第1の推定と、前記走行路に対して予め取得された撮影画像における点群データの高さ情報に基づいて前記撮影画像における単位領域の勾配を推定する第2の推定とを行い、
    前記駆動制御部は、前記第1の推定により推定される勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、前記第1の推定により推定される勾配と前記第2の推定により推定される勾配とを切り替えて使用する草刈りシステム。
  7. 走行路において3軸加速度センサを有するセンサ部により取得された加速度情報に基づいて前記走行路の斜面における勾配を推定する第1の推定と、前記走行路に対して予め取得された撮影画像における点群データの高さ情報に基づいて前記撮影画像における単位領域の勾配を推定する第2の推定とを行い、
    左右両側にそれぞれ設けられ各々別駆動される駆動部を含む草刈り機において、前記第1の推定により推定される勾配に応じて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させ、当該勾配と取得したロール角との角度差が予め定められた値以上の場合に、前記第2の推定により推定される勾配に応じて、前記斜面を横切る方向に進行する際に前記斜面においてずり落ちないように左右の前記駆動部を異なる駆動力で駆動させる草刈り機の駆動制御方法。
JP2022010527A 2022-01-26 2022-01-26 草刈り機、草刈りシステム、及び駆動制御方法 Active JP7215609B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010527A JP7215609B1 (ja) 2022-01-26 2022-01-26 草刈り機、草刈りシステム、及び駆動制御方法
US18/151,831 US20230232745A1 (en) 2022-01-26 2023-01-09 Mower, mowing system, and drive control method
CN202310078457.3A CN116491302A (zh) 2022-01-26 2023-01-19 割草机、割草系统和驱动控制方法
DE102023101822.1A DE102023101822A1 (de) 2022-01-26 2023-01-25 Mäher, mähsystem und verfahren zur steuerung des antriebs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010527A JP7215609B1 (ja) 2022-01-26 2022-01-26 草刈り機、草刈りシステム、及び駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7215609B1 true JP7215609B1 (ja) 2023-01-31
JP2023109110A JP2023109110A (ja) 2023-08-07

Family

ID=85111710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010527A Active JP7215609B1 (ja) 2022-01-26 2022-01-26 草刈り機、草刈りシステム、及び駆動制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230232745A1 (ja)
JP (1) JP7215609B1 (ja)
CN (1) CN116491302A (ja)
DE (1) DE102023101822A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263920A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両
JP2009255840A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 電動対地作業車両
JP2011004677A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Kubota Corp 作業機のロール角度検出構造
JP2016187979A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 株式会社クボタ 自走車両
JP2018042477A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 島根県 自動刈取システム
JP2022085156A (ja) 2020-11-27 2022-06-08 大鉄工業株式会社 草刈り機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127607A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Kensetsusho Hokuriku Chihou Kensetsukyokucho 草刈機の刈取装置連結構造
JP6913992B2 (ja) 2017-04-03 2021-08-04 株式会社筑水キャニコム 斜面作業車両用走行制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263920A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両
JP2009255840A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 電動対地作業車両
JP2011004677A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Kubota Corp 作業機のロール角度検出構造
JP2016187979A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 株式会社クボタ 自走車両
JP2018042477A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 島根県 自動刈取システム
JP2022085156A (ja) 2020-11-27 2022-06-08 大鉄工業株式会社 草刈り機

Also Published As

Publication number Publication date
CN116491302A (zh) 2023-07-28
US20230232745A1 (en) 2023-07-27
JP2023109110A (ja) 2023-08-07
DE102023101822A1 (de) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11334082B2 (en) Autonomous machine navigation and training using vision system
JP6368964B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP6643094B2 (ja) 圃場作業車両
US9939812B2 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
JP6827473B2 (ja) 作業車両の制御システム、作業車両の制御システムの制御方法および作業車両
US20170188510A1 (en) Autonomous working machine such as autonomous lawn mower
JP6023239B2 (ja) 除雪機
JP7203120B2 (ja) 制御システム、制御装置、自律作業機、制御装置の動作方法、自律作業機の制御方法及びプログラム
JP7038536B2 (ja) 作業車両
JP7215609B1 (ja) 草刈り機、草刈りシステム、及び駆動制御方法
JP6921935B2 (ja) 圃場作業車両
WO2019180951A1 (ja) 芝刈機、及び制御システム
US20210302980A1 (en) Autonomous work system, autonomous work setting method, and storage medium
JP6235640B2 (ja) 無人走行作業車
US20230255138A1 (en) Mower
JP7001551B2 (ja) 作業車両
CN114937258B (zh) 割草机器人的控制方法、割草机器人以及计算机存储介质
US20230255139A1 (en) Mower
JP7072376B2 (ja) 管理システム
US20230069475A1 (en) Autonomous machine navigation with object detection and 3d point cloud
WO2020100264A1 (ja) 自律作業機、自律作業機の制御方法及びプログラム
JP2023114844A (ja) 草刈り機
US20230225241A1 (en) Autonomous machine having vision system for navigation and method of using same
WO2020105125A1 (ja) 自律作業機、自律作業機の制御方法及びプログラム
JP2023113035A (ja) 草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151