JP7215062B2 - 故障率推定プログラム、故障率推定方法及び情報処理装置 - Google Patents

故障率推定プログラム、故障率推定方法及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7215062B2
JP7215062B2 JP2018195337A JP2018195337A JP7215062B2 JP 7215062 B2 JP7215062 B2 JP 7215062B2 JP 2018195337 A JP2018195337 A JP 2018195337A JP 2018195337 A JP2018195337 A JP 2018195337A JP 7215062 B2 JP7215062 B2 JP 7215062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
feature value
information
frequency
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064415A (ja
Inventor
マチュー パリジ
達也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018195337A priority Critical patent/JP7215062B2/ja
Priority to US16/585,730 priority patent/US10955469B2/en
Publication of JP2020064415A publication Critical patent/JP2020064415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215062B2 publication Critical patent/JP7215062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31718Logistic aspects, e.g. binning, selection, sorting of devices under test, tester/handler interaction networks, Test management software, e.g. software for test statistics or test evaluation, yield analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3177Testing of logic operation, e.g. by logic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3447Performance evaluation by modeling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3457Performance evaluation by simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2453Query optimisation
    • G06F16/24534Query rewriting; Transformation
    • G06F16/24539Query rewriting; Transformation using cached or materialised query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、故障率推定プログラム、故障率推定方法及び情報処理装置に関する。
従来から、電子機器の設計において、選定する部品の故障を予測することは、製品出荷後の障害を未然に防ぐために重要とされている。このため、従来では、過去の部品障害事例に基づき故障の起こりやすさを予測している。
特開2004-252972号公報 特開平5-180730号公報
部品の故障に関する事例は一般的に少なく、部品の故障に関するデータ量は少ない。このため、少ないデータで精度よく部品の故障率を推定するモデルが必要となる。少ないデータでモデルを構築する場合、例えば、故障に関係するパラメータ(部品の素性)に対して重みを与え、故障の実績を示す情報を元に機械学習の実施等を行う必要がある。
しかしながら、部品の素性に対する重み付けは、知見を持った熟練者が人手で行う必要があり、工数がかかるものであった。
1つの側面では、本発明は、部品の素性値に対する重み付けを自動化することを目的としている。
一つの態様では、部品検索装置における部品の各素性値の検索履歴情報から、検索履歴情報において各素性値が出現する頻度を示す頻度テーブルを生成し、故障実績を示す故障実績情報における部品の素性値の偏りが有意か否かを判定し、判定した結果を示す故障部品テーブルを生成し、前記頻度テーブルと、前記故障部品テーブルとを用いて、前記部品の素性値毎に、重みを対応付けた重み付けテーブルを生成し、前記重み付けテーブルに基づき、素性値毎に重み付けを変更して前記故障実績情報の再学習を行い、再学習結果を基に新規部品の故障率を推定する、処理をコンピュータに実行させる、故障率推定プログラムである。
上記各処理は、上記各処理を実現する機能部、各処理を実現する手順としても良く、各処理をコンピュータに実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体とすることもできる。
部品の素性値に対する重み付けを自動化できる。
第一の実施形態の故障率推定システムの構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態の部品素性データベースの一例を示す図である。 第一の実施形態の検索ログデータベースの一例を示す図である。 第一の実施形態の故障実績データベースの一例を示す図である。 第一の実施形態の購入実績データベースの一例を示す図である。 第一の実施形態の故障率推定処理部の機能を説明する図である。 第一の実施形態の頻度テーブルの一例を示す図である。 第一の実施形態の故障部品テーブルの一例を示す図である。 第一の実施形態の情報処理装置の動作を示す第一のフローチャートである。 第一の実施形態の重み付けテーブルの一例を示す図である。 第一の実施形態の情報処理装置の動作を説明する第二のフローチャートである。 第一の実施形態の故障率の出力例を示す図である。 第二の実施形態の故障率推定処理部の機能を説明する図である。 第二の実施形態の情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 第二の実施形態のヒントテーブルの一例を示す図である。 第二の実施形態のヒントの出力例を示す第一の図である。 第二の実施形態のヒントの出力例を示す第二の図である。
(第一の実施形態)
以下に図面を参照して第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の故障率推定システムの構成の一例を示す図である。
本実施形態の故障率推定システム100は、情報処理装置200と、端末装置300とを有する。
本実施形態の故障率推定システム100において、情報処理装置200は、端末装置300から部品を指定する情報の入力を受け付けると、この部品の故障率を算出し、算出した結果を端末装置300に出力する。尚、故障率とは、ある一定の期間において、部品が故障する確率を示す。
本実施形態の情報処理装置200は、部品素性データベース210、検索ログデータベース220、故障実績データベース230、購入実績データベース240、故障率推定処理部250を有する。
部品素性データベース210は、部品に関する情報が格納される。尚、本実施形態では、部品に関する情報を部品情報と呼び、部品情報において、部品名と対応付けられた項目を部品の素性値と呼ぶ。
検索ログデータベース220は、部品情報を検索するために入力された検索キーを含む、検索履歴を示す情報が格納される。以下の説明では、部品情報の検索履歴を示す情報を、検索履歴情報と呼ぶ。
故障実績データベース230は、購入された部品のうち、故障した部品に関する情報が蓄積されて、格納される。以下の説明では、故障した部品に関する情報を、故障実績情報と呼ぶ。購入実績データベース240は、例えば、ある企業や事業所等が購入した部品に関する情報が格納される。以下の説明では、購入した部品に関する情報を購入実績情報と呼ぶ。各データベースの詳細は後述する。
本実施形態の故障率推定処理部250は、故障実績データベース230と購入実績データベース240を参照して、指定された部品の故障を予測するモデルを構築する。言い換えれば、故障率推定処理部250は、指定された部品の故障率を算出するモデルを生成する。以下の説明では、部品の故障を予測するモデルを、故障予測モデルと呼ぶ。
また、本実施形態の故障率推定処理部250は、部品素性データベース210と故障実績データベース230とを参照し、部品の素性値と故障との関係性を示す情報を生成する。
また、故障率推定処理部250は、検索ログデータベース220を参照して、部品の素性値毎に、検索履歴情報に検索キーとして出現する頻度を示す情報を生成する。
また、故障率推定処理部250は、これらの2つの情報から、部品の素性値毎に重み付けを行う。
そして、故障率推定処理部250は、部品の素性値毎の重みを故障予測モデルに与えて、機械学習により故障予測モデルを再構築する。
つまり、本実施形態の故障率推定処理部250は、部品の素性値毎の検索履歴情報に出現する頻度と、部品の素性値と故障との関連性を示す情報とから、部品の素性値毎の重み付けを自動で行い、この重みを故障予測モデルに与えて機械学習させる。
したがって、本実施形態では、知見を持った熟練者が人手で行っていた重み付けを自動で行うことができ、故障予測モデルの構築にかかる工数を削減することができる。
尚、図1の例では、各データベースが情報処理装置200に設けられるものとしたが、これに限定されない。本実施形態の各データベースは、情報処理装置200以外の装置に設けられても良いし、一部が情報処理装置200に設けられていても良い。
以下に、本実施形態の情報処理装置200について説明する。図2は、第一の実施形態の情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
本実施形態の情報処理装置200は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置21、出力装置22、ドライブ装置23、補助記憶装置24、メモリ装置25、演算処理装置26及びインターフェース装置27を含む。
入力装置21は、各種の情報の入力を行うための装置であり、例えばキーボードやポインティングデバイス等により実現される。出力装置22は、各種の情報の出力を行うためものであり、例えばディスプレイ等により実現される。インターフェース装置27は、LANカード等を含み、ネットワークに接続する為に用いられる。
故障率推定処理部250を実現させる故障率推定プログラムは、情報処理装置200を制御する各種プログラムの少なくとも一部である。故障率推定プログラムは例えば記憶媒体28の配布やネットワークからのダウンロード等によって提供される。故障率推定プログラムを記録した記憶媒体28は、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記憶媒体、ROM、フラッシュメモリ等の様に情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記憶媒体を用いることができる。
また、故障率推定プログラムは、故障率推定プログラムを記録した記憶媒体28がドライブ装置23にセットされると、記憶媒体28からドライブ装置23を介して補助記憶装置24にインストールされる。ネットワークからダウンロードされた故障率推定プログラムは、インターフェース装置27を介して補助記憶装置24にインストールされる。
補助記憶装置24は、インストールされた故障率推定プログラムを格納すると共に、情報処理装置200が演算した結果や各種の必要なファイル、データ等を格納する。メモリ装置25は、情報処理装置200の起動時に補助記憶装置24から故障率推定プログラムを読み出して格納する。そして、演算処理装置26はメモリ装置25に格納された故障率推定プログラムに従って、後述するような各種処理を実現している。
次に、図3乃至図6を参照して、本実施形態の各データベースについて説明する。図3は、第一の実施形態の部品素性データベースの一例を示す図である。
本実施形態の部品素性データベース210は、情報の項目として、部品名と素性とを有し、部品名と素性は対応付けられている。
項目「部品名」の値は、部品の名称を示す。項目「素性」は、部品毎の仕様を示す情報等に含まれる複数の項目と対応付けられている。以下の説明では、項目「素性」と対応付けられた複数の項目を素性値と呼ぶ。
図3の例では、部品名「コンデンサ」と対応する素性は、素性値「材質」、「周波数」、「端子電極」、「耐電圧」を含む。また、部品名「コンデンサ」の素性値「材質」が示す材質は、Niであり、素性値「周波数」が示す周波数は、100Hzである。
本実施形態の部品情報は、部品素性データベース210において、項目「部品名」の値と、項目「素性」の値である各素性値と、素性値が示す値とを含む情報である。
尚、部品名と対応する素性に含まれる素性値は、図3の例に限定されない。部品名と対応する素性に含まれる素性値は、部品毎に異なって良い。
図4は、第一の実施形態の検索ログデータベースの一例を示す図である。本実施形態の検索ログデータベース220は、情報の項目として、担当者、部品名、検索条件を有し、項目「担当者」とその他の項目とが対応付けられている。
項目「担当者」の値は、検索条件を入力して部品の検索を行った利用者を特定するための情報を示す。具体的には、項目「担当者」の値は、部品の検索を行った利用者の名称を示す。この利用者は、例えば、部品の選定を行う担当者であっても良い。
項目「検索条件」の値は、部品の検索を行う際に検索条件(検索キー)として入力された部品の素性値である。本実施形態では、検索キーとして、1つの素性値が入力されても良いし、複数の素性値の組み合わせが入力されても良い。
本実施形態の検索履歴情報は、項目「担当者」、「部品名」、「検索条件」の値を含む情報である。
図4の例では、例えば、担当者Aが、部品名「コンデンサ」を指定し、素性値「材質」と素性値「端子電極」とを検索キーとして、検索が行われたことがわかる。
尚、本実施形態における部品の検索は、例えば、部品素性データベース210を、部品を指定する情報である部品名と、検索条件となる素性値とを検索キーとして検索することを示す。
本実施形態では、例えば、部品素性データベース210を有する部品検索装置が、検索キーの入力を受け付けて、部品素性データベース210内の部品情報の検索を行っても良い。また、本実施形態の情報処理装置200は、この部品検索装置を兼ねていても良い。
図5は、第一の実施形態の故障実績データベースの一例を示す図である。本実施形態の故障実績データベース230は、情報の項目として、部品名、素性、故障数を有する。
項目「故障数」の値は、対応する部品名が示す部品が故障した数を示す。尚、故障実績データベース230が有する情報の項目は、図5に示す例に限定されない。故障実績データベース230は、情報の項目として、故障数に加えて、故障の種類等を含んでいても良い。
本実施形態の故障実績情報は、項目「部品名」、「素性」、「故障数」の値を含む情報である。
図6は、第一の実施形態の購入実績データベースの一例を示す図である。本実施形態の購入実績データベース240は、情報の項目として、部品名と購入量とを有し、これらは対応付けられている。
項目「購入量」の値は、対応する部品名が示す部品が購入された量(数)を示す。項目「購入量」の値は、例えば、故障率推定システム100を利用する事業所や企業等において、部品を購入した数であっても良い。
また、購入実績データベース240の有する情報の項目は、図6に示す例に限定されない。購入実績データベース240は、例えば、部品名と対応する素材を項目として有しても良い。
次に、図7を参照して、本実施形態の故障率推定システム100の有する故障率推定処理部250の機能について説明する。図7は、第一の実施形態の故障率推定処理部の機能を説明する図である。
本実施形態の故障率推定処理部250は、例えば、演算処理装置26が、メモリ装置25等に格納された故障率推定プログラムを読み出して実行することで実現される。
本実施形態の故障率推定処理部250は、入力受付部251、情報参照部252、頻度情報生成部253、故障情報生成部254、重み判定部255、モデル生成部256、部品情報入力部257、出力部258、記憶部260を有する。
本実施形態の入力受付部251は、情報処理装置200に対する各種の情報の入力を受け付ける。具体的には、例えば、入力受付部251は、部品名と検索条件の入力を受け付ける。また、入力受付部251は、例えば、故障率を求める対象となる部品名の入力を受け付ける。
情報参照部252は、各データベースを参照し、必要となる情報を取得する。具体的には、情報参照部252は、部品素性データベース210、検索ログデータベース220、故障実績データベース230を参照する。
頻度情報生成部253は、情報参照部252により、検索ログデータベース220を参照し、部品名毎に、検索ログデータベース220に格納されている検索履歴情報における、部品名と対応する各素性値が出現する頻度を求める。そして、頻度情報生成部253は、部品名と、部品毎の各素性値の頻度とを対応付けた頻度テーブル261を生成し、記憶部260に保持させる。頻度情報生成部253による頻度テーブル261の生成の詳細は後述する。
故障情報生成部254は、情報参照部252により、故障実績データベース230を参照し、故障実績情報における部品の素性値の偏りが有意か否かを判定する。そして、故障情報生成部254は、判定した結果を示す故障部品テーブル262を生成して、記憶部260に保持させる。故障情報生成部254による故障部品テーブル262の生成の詳細は後述する。
重み判定部255は、頻度テーブル261と故障部品テーブル262とを用いて、部品毎に、各素性値に対して重み付けを行い、重み付けを行った結果を示す重み付けテーブル263を生成して記憶部260に保持させる。重み判定部255と重み付けテーブル263の生成の詳細は後述する。
モデル生成部256は、故障実績データベース230と、重み付けテーブル263とから、部品の故障率を算出する故障予測モデル280を生成して、記憶部260に故障予測モデル280を保持させる。
言い換えれば、本実施形態のモデル生成部256は、故障実績データベース230に格納された故障実績情報を機械学習することで、故障予測モデル280を構築する。また、本実施形態のモデル生成部256は、重み付けテーブル263に基づき、各素性値の重みを変更して、故障実績情報を機械学習することで、故障予測モデル280を再構築する。
部品情報入力部257は、端末装置300から、故障率を求める対象となる部品名が入力されると、この部品名を故障予測モデル280へ入力する。
故障予測モデル280は、入力された部品名に基づき、この部品名の故障率を推定する。言い換えれば、本実施形態の故障予測モデル280は、故障率推定部の役割を果たす。
出力部258は、故障予測モデル280が出力した結果である部品の故障率を、端末装置300へ出力する。
記憶部260は、情報処理装置200の補助記憶装置24やメモリ装置25等によって実現される記憶領域であり、複数の記憶領域を含んでいても良い。
次に、図8を参照して、本実施形態の頻度テーブル261について説明する。図8は、第一の実施形態の頻度テーブルの一例を示す図である。
本実施形態の頻度情報生成部253は、部品名毎に、検索ログデータベース220に格納された検索履歴情報に含まれる各素性値について、全ての素性値の数に対する各素性値の数の割合を求め、その結果を頻度テーブル261として示す。
頻度テーブル261が有する情報の項目は、部品名と、部品名と対応する素性値であり、部品名と素性値とが対応付けられている。
図8の例では、部品名「コンデンサ」と、素性値「材質」、「端子電極」、「周波数」、「耐電圧」が対応付けられている。検索ログデータベース220において、部品名「コンデンサ」を含む検索履歴情報は、検索履歴情報221、222、223である(図4参照)。また、検索履歴情報221に含まれる検索条件に含まれる素性値は、「材質」、「端子電極」の2つであり、検索履歴情報222に含まれる検索条件に含まれる素性値は、「材質」のみであり、検索履歴情報223に含まれる検索条件に含まれる素性値は、「端子電極」のみである。
したがって、部品名「コンデンサ」を含む検索履歴情報に含まれる全ての素性値の数は4つである。これに対し、素性値「材質」は2つであるから、検索ログデータベース220における、素性値「材質」の出現頻度は、50%となる。同様に、検索ログデータベース220における、部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」の出現頻度は50%となり、部品名「水晶発振器」の素性値「耐電圧」の出現頻度は100%となる。
次に、図9を参照して、本実施形態の故障部品テーブル262の生成について説明する。図9は、第一の実施形態の故障部品テーブルの一例を示す図である。
本実施形態の故障情報生成部254は、故障実績データベース230に格納されている故障実績情報における素性値の偏りが、有意か否を判定し、その結果を故障部品テーブル262として保持する。
具体的には、故障情報生成部254は、例えば、R言語で記述された機械学習向けのツール等を用いて、故障実績データベース230に格納された故障実績情報における素性値の偏り(分布)を検定し、p値を出力しても良い。さらに、故障情報生成部254は、p値が0.05未満の素性値に対してアスタリスクを1つ出力し、p値が0.01未満となる素性値にはアスタリスクを2つ出力し、p値が0.001未満となる素性値にはアスタリスクを3つ出力しても良い。
本実施形態の故障部品テーブル262が有する情報の項目は、部品名と、部品名と対応する素性値であり、部品名と素性値とが対応付けられている。
図9に示す故障部品テーブル262では、部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」に対して、3つのアスタリスクが対応付けられている。したがって、図9の例から、部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」は、部品名「コンデンサ」の故障と何らかの関係がある可能性があることがわかる。
次に、図10を参照して、本実施形態の情報処理装置200の動作について説明する。図10は、第一の実施形態の情報処理装置の動作を示す第一のフローチャートである。図10のフローチャートでは、頻度テーブル261と故障部品テーブル262から重み付けテーブル263を生成する処理を示す。
尚、図10の処理は、例えば、定期的に実行されても良いし、故障率推定システム100の利用者によって指示されたタイミングで実行されても良い。
本実施形態の故障率推定処理部250において、頻度情報生成部253は、頻度テーブル261を生成する(ステップS1001)。図10の以下の説明では、頻度テーブル261を頻度テーブルFと示す。
続いて、故障率推定処理部250は、故障情報生成部254により、故障部品テーブル262を生成する(ステップS1002)。図10の以下の説明では、故障部品テーブル262を、故障部品テーブルSと示す。頻度テーブル261と故障部品テーブル262の生成については、上述した通りである。
続いて、故障率推定処理部250は、重み判定部255により、頻度テーブル261から1つの部品名を選択する(ステップS1003)。ここで選択された部品名を、「b」と示す。
続いて、重み判定部255は、ステップS1003で、頻度テーブル261から選択した部品名と対応する素性値から、1つの素性値を選択する(ステップS1004)。ここで選択された素性値を、「s」と示す。
次に、重み判定部255は、故障部品テーブルSにおける部品名「b」の素性値「s」の値が、閾値X未満であるか否かを判定する(ステップS1005)。尚、本実施形態では、閾値Xは、予め0.001に設定されているものとした。
ステップS1005において、該当する値が閾値X未満でない場合、つまり、該当する値が閾値X以上である場合、重み判定部255は、重み付けテーブル263における部品名「b」の素性値「s」の値を「1」とし(ステップS1006)、後述するステップS1008へ進む。尚、図10の処理では、重み付けテーブル263を重み付けテーブルWと示す。したがって、ここでは、重み付けテーブルWにおいて、部品名「b」の素性値「s」の重みを「1」としている。
ステップS1005において、該当する値が閾値X未満である場合、重み判定部255は、重み付けテーブル263における部品名「b」の素性値「s」の値を「0」とし(ステップS1007)、後述するステップS1008へ進む。言い換えれば、重み判定部255は、重み付けテーブルWにおいて、部品名「b」の素性値「s」の重みを「0」とし、重みを付与しないようにする。
ステップS1006、ステップS1007に続いて、重み判定部255は、頻度テーブルFから選択された部品名「b」と対応する素性値「s」のうち、未処理の素性値「s」が存在するか否かを判定する(ステップS1008)。ステップS1008において、未処理の素性値「s」が存在する場合、重み判定部255は、ステップS1004へ戻る。
ステップS1008において、未処理の素性値「s」が存在しない場合、重み判定部255は、頻度テーブルFにおいて、未処理の部品名「b」が存在するか否かを判定する(ステップS1009)。言い換えれば、重み判定部255は、頻度テーブルFにおいて、全ての部品名が選択されたか否かを判定している。
ステップS1009において、未処理の部品名が存在する場合、重み判定部255は、ステップS1003へ戻る。
ステップS1009において、未処理の部品名が存在しない場合、故障率推定処理部250は、モデル生成部256により、重み付けテーブルWを用いて、故障予測モデル280の機械学習を行う(ステップS1010)。言い換えれば、故障率推定処理部250は、モデル生成部256に、重み付けテーブルWを与え、機械学習にて故障実績情報を再学習することで、故障予測モデル280の再構築(再学習)を行う。
続いて、モデル生成部256は、再構築した故障予測モデル280を出力し、記憶部260に保持させ(ステップS1011)、処理を終了する。
以下に、図11を参照して、本実施形態の重み付けテーブル263について具体的に説明する。図11は、第一の実施形態の重み付けテーブルの一例を示す図である。
本実施形態の重み付けテーブル263が有する情報の項目は、部品名と、部品名と対応する素性値であり、素性値毎に重みが付与されている。
例えば、重み判定部255が、頻度テーブル261において、部品名「コンデンサ」を選択し、素性値「材質」を選択したとする。この場合、故障部品テーブル262では、部品名「コンデンサ」の素性値「材質」には、アスタリスクが対応付けられていない。
したがって、重み判定部255は、重み付けテーブル263において、部品名「コンデンサ」の素性値「材質」の重みを「0」とする。
また、重み判定部255が、頻度テーブル261において、部品名「コンデンサ」を選択し、素性値「端子電極」を選択したとする。この場合、故障部品テーブル262では、部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」には、2つのアスタリスクが対応付けられており、p値が閾値X以上であることがわかる。
したがって、重み判定部255は、重み付けテーブル263において、部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」の重みを「1」とする。
尚、本実施形態では、閾値Xを0.001と設定しておくものとしたが、これに限定されない。閾値Xは、例えば、0.01に設定されても良いし、0.05に設定されても良い。本実施形態の情報処理装置200は、故障率推定システム100の利用者に、閾値Xを選択させるようにしても良い。
このように、本実施形態では、例えば、部品の選定を行う担当者により、部品を検索する際に検索キーとして使用された部品の素性値の中から、実際に故障が発生した部品の素性値のうち、有意差が大きい素性値を自動で抽出し、重み付けを行うことができる。
したがって、本実施形態では、故障予測モデル280に与える素性値の重み付けにかかる工数を削減することができる。
また、本実施形態によれば、検索キーとされる部品名の素性値の出現頻度に応じて変更される素性値毎の重みを、故障予測モデル280に与えて、故障予測モデル280を再学習させることができる。したがって、本実施形態によれば、少ないデータ量で、高い精度で故障率を推定するモデルを構築することができる。
尚、本実施形態では、図11に示す重み付けテーブル263を、端末装置300に表示させて、部品の選定を行う担当者に対して、どの素性値に対して重みが付けられたかを確認させるようにしても良い。
次に、図12を参照して、本実施形態の情報処理装置200の動作について、さらに説明する。図12は、第一の実施形態の情報処理装置の動作を説明する第二のフローチャートである。
図12に示すフローチャートは、端末装置300から部品を指定する情報が入力された際に、故障予測モデル280により、指定された部品の故障率を導出して出力する処理を示している。
本実施形態の故障率推定処理部250は、入力受付部251により、部品を指定する情報の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS1201)。尚、ここで入力される情報は、例えば、新規に購入が検討される部品等であって良い。
ステップS1201において、該当する入力を受け付けない場合、故障率推定処理部250は、入力を受け付けるまで待機する。
ステップS1201において、該当する入力を受け付けた場合、故障率推定処理部250は、部品情報入力部257により、部品を指定する情報を故障予測モデル280へ入力する(ステップS1203)。
続いて、出力部258は、故障予測モデル280によって導出された部品の故障率を取得して端末装置300に対して出力し(ステップS1203)、処理を終了する。
以下に、図13を参照して、本実施形態の故障予測モデル280による故障率の出力例について説明する。図13は、第一の実施形態の故障率の出力例を示す図である。
図13に示す画面131は、例えば、端末装置300に表示される。画面131では、部品名を示す情報132と、故障率を示す情報133、134とが表示されている。
部品名を示す情報132は、「コンデンサA」である。この部品は、例えば、新たに購入が検討されている部品である。
故障率を示す情報133は、コンデンサAの故障の種類と、この故障が発生する確率を示す数値とを含む。例えば、画面131では、コンデンサAは、故障種類1とされる故障が発生する確率が0.05%であり、故障種類2とされる故障が発生する確率が0.1%であることがわかる。
故障率を示す情報134は、コンデンサAの全体の故障率を示す数値を含む。全体の故障率とは、例えば、発生した故障を種類毎に分類せずに導出した値である。
本実施形態では、このように、部品を指定する情報が入力されると、重み付けテーブル263によって与えられた重みを元に学習した故障予測モデル280によって、指定された部品の故障率を推定することができる。
したがって、本実施形態によれば、蓄積された故障実績情報の情報量が少ない場合でも、部品の故障の予測の精度を向上させることができる。
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は、素性値の重み付けの結果に応じて、素性値に補足となる補足情報を対応付ける点が、第一の実施形態と相違する。よって、以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
図14は、第二の実施形態の故障率推定処理部の機能を説明する図である。本実施形態の故障率推定処理部250Aは、入力受付部251、情報参照部252、頻度情報生成部253、故障情報生成部254、重み判定部255、モデル生成部256、部品情報入力部257、出力部258、記憶部260A、ヒント生成部270を有する。
本実施形態の記憶部260Aでは、頻度テーブル261、故障部品テーブル262、重み付けテーブル263、故障予測モデル280に加えて、ヒントテーブル264が保持される。
本実施形態のヒント生成部270は、頻度テーブル261と、重み付けテーブル263と、から、ヒントテーブル264を生成する。本実施形態のヒントテーブル264は、検索キーとして出現する頻度が比較的高いにも関わらず、故障部品テーブル262において有意差が小さいとされる部品の素性値と、出現する頻度が低いにも関わらず、有意差が大きいとされる部品の素性値と、を特定するテーブルである。ヒントテーブル264の詳細は後述する。
また、本実施形態のヒント生成部270は、ヒントテーブル264に基づき、素性値と対応付けて表示させる補足情報を生成する。本実施形態の補足情報は、素性値の頻度と重みの関係を説明する情報である。補足情報の詳細は後述する。
以下に、図15を参照して、本実施形態の故障率推定処理部250Aの処理について説明する。図15は、第二の実施形態の情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
図15のステップS1501からステップS1507までの処理は、図10のステップS1001からステップS1007までの処理と同様であるから、説明を省略する。
ステップS1506において、重み判定部255が、重み付けテーブルWにおける部品名「b」の素性値「s」の値を「1」とすると、ヒント生成部270は、頻度テーブルFの部品名「b」の素性値「s」の値が閾値Nより大きいか否かを判定する(ステップS1508)。尚、閾値Nは、頻度テーブル261における全素性値と対応する値の平均値とした。本実施形態のヒント生成部270は、閾値Nを予め算出して保持していても良い。
ステップS1508において、該当する値が閾値Nより大きい場合、ヒント生成部270は、ヒントテーブル264の部品名「b」の素性値「s」の値を「false(0)」とし(ステップS1509)、後述するステップS1514へ進む。尚、図15では、ヒントテーブル264をヒントテーブルHとしている。
ここで、ヒントテーブル264の部品名「b」の素性値「s」の値が「0」となるということは、この素性値は、検索キーとして出現する頻度が平均よりも高く、且つ、実際に故障が発生した部品の素性値のうち、有意差が大きい素性値であることを示す。
つまり、この素性値は、担当者が関心を持って情報を得ようとしている素性値であり、実際の故障との関連があると思われる素性値であり、担当者の知見と、故障実績データベース230に基づく機械学習の結果が一致していることを示す。
ステップS1508において、該当する値が閾値N以下である場合、ヒント生成部270は、ヒントテーブル264の部品名「b」の素性値「s」の値を「true(1)」とし(ステップS1510)、後述するステップS1514へ進む。
ここで、ヒントテーブル264の部品名「b」の素性値「s」の値が「1」となるということは、この素性値は、検索キーとして出現する頻度が平均よりは低いにも関わらず、且つ、実際に故障が発生した部品の素性値のうち有意差が大きい素性値であることを示す。
つまり、この素性値は、担当者はあまり関心を持っていないにも関わらず、実際の故障との関連があると思われる素性値であり、担当者の知見と、故障実績データベース230に基づく機械学習の結果が一致していないことを示す。
ステップS1507において、重み判定部255が、重み付けテーブルWにおける部品名「b」の素性値「s」の値を「0」とすると、ヒント生成部270は、頻度テーブルFの部品名「b」の素性値「s」の値が閾値Nより大きいか否かを判定する(ステップS1511)。
ステップS1511において、該当する値が閾値Nより大きい場合、ヒント生成部270は、ヒントテーブル264の部品名「b」の素性値「s」の値を「true(1)」とし(ステップS1512)、後述するステップS1514へ進む。
ここで、ヒントテーブル264の部品名「b」の素性値「s」の値が「1」となるということは、この素性値は、検索キーとして出現する頻度が平均よりも高いにも関わらず、且つ、実際に故障が発生した部品の素性値のうち有意差がない素性値であることを示す。
つまり、この素性値は、担当者は関心を持って情報を得ようしているにも関わらず、実際の故障との関連はないと思われる素性値であり、担当者の知見と、故障実績データベース230に基づく機械学習の結果が一致していないことを示す。
ステップS1511において、該当する値が閾値N以下である場合、ヒント生成部270は、ヒントテーブル264の部品名「b」の素性値「s」の値を「false(0)」とし(ステップS1513)、後述するステップS1514へ進む。
ここで、ヒントテーブル264の部品名「b」の素性値「s」の値が「0」となるということは、この素性値は、検索キーとして出現する頻度が平均よりも低く、且つ、実際に故障が発生した部品の素性値のうち有意差がない素性値であることを示す。
つまり、この素性値は、担当者は関心を持って情報を得ようしておらず、実際の故障との関連はないと思われる素性値であり、担当者の知見と、故障実績データベース230に基づく機械学習の結果が一致していることを示す。
図5のステップS1514からステップS1517の処理は、図10のステップS1008からステップS1011までの処理と同様であるからに、説明を省略する。
以下に、図16を参照して、ヒントテーブル264について具体的に説明する。図16は、第二の実施形態のヒントテーブルの一例を示す図である。
本実施形態のヒントテーブル264の有する情報の項目は、部品名と、部品名と対応する素性値であり、部品名と素性値とが対応付けられている。
ヒント生成部270は、例えば、重み判定部255により、重み付けテーブル263の部品名「コンデンサ」の素性値「材質」の重みが「0」とされると(図11参照)、頻度テーブル261において、部品名「コンデンサ」の素性値「材質」と対応する値が閾値Nより大きいか否か判定する。
ここで、頻度テーブル261における部品名「コンデンサ」の素性値「材質」と対応する値は50%であり、閾値Nより大きい値であるとする(図8参照)。この場合、ヒント生成部270は、ヒントテーブル264の部品名「コンデンサ」の素性値「材質」と対応する値を「1」とする。
つまり、部品名「コンデンサ」の素性値「材質」は、検索キーとされる頻度が高いにも関わらず、実際の故障との関連性はないことがわかる。
また、ヒント生成部270は、例えば、重み判定部255により、重み付けテーブル263の部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」の重みが「1」とされると(図11参照)、頻度テーブル261において、部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」と対応する値が閾値Nより大きいか否か判定する。
ここで、頻度テーブル261における部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」と対応する値は50%であり、閾値Nより大きい値である(図8参照)。この場合、ヒント生成部270は、ヒントテーブル264の部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」と対応する値を「0」とする。つまり、部品名「コンデンサ」の素性値「端子電極」は、検索キーとされる頻度が高く、且つ、実際の故障との関連性があることがわかる。
また、ヒント生成部270は、例えば、重み判定部255により、重み付けテーブル263の部品名「水晶発振器」の素性値「耐電圧」の重みが「0」とされると(図11参照)、頻度テーブル261において、部品名「水晶発振器」の素性値「耐電圧」と対応する値が閾値Nより大きいか否か判定する。
ここで、頻度テーブル261における部品名「水晶発振器」の素性値「耐電圧」と対応する値は100%であり、閾値Nより大きい値である(図8参照)。この場合、ヒント生成部270は、ヒントテーブル264の部品名「水晶発振器」の素性値「耐電圧」と対応する値を「1」とする。つまり、部品名「水晶発振器」の素性値「耐電圧」は、検索キーとされる頻度が高いにも関わらず、実際の故障との関連性がないことがわかる。
ヒント生成部270は、ヒントテーブル264において、値が「1」とれさている部品名の素性値に対して、上述した内容を示す補足情報(ヒント)の対応付けを行う。出力部258は、重み付けの結果と共に、補足情報を端末装置300に表示させる。
以下に、図17及び図18を参照して、本実施形態の出力部258による出力例について説明する。図17は、第二の実施形態のヒントの出力例を示す第一の図である。
図17に示す画面171は、端末装置300に表示された画面の例である。画面171には、部品名と、部品名と対応する素性値に付与された重みとを示す情報172と、重み付けに関する補足情報(ヒント)を示す情報173と、ボタン174とが表示される。
画面171の情報172は、部品名「コンデンサ」の各素性値に対する重み付けの結果を示している。尚、情報172として重み付けの結果が表示される部品名は、例えば、端末装置300から部品を指定する情報が入力されることによって、抽出されても良い。
また、情報172では、補足情報が対応付けられた素性値が強調表示されている。言い換えれば、情報172では、ヒントテーブル264において、部品名「コンデンサ」と対応する素性値のうち、値が「1」とされた素性値を強調表示させる。
図17の例では、素性値「材質」が強調表示される。そして、本実施形態では、例えば、端末装置300において、素性値「材質」が選択されると、出力部258は、ヒント生成部270が生成した、素性値「材質」と対応する補足情報173を端末装置300に表示させる。
以下に、ヒント生成部270による補足情報の生成について説明する。本実施形態のヒント生成部270は、ヒントテーブル264において、値が「1」とされた部品名の素性値を特定する。そして、ヒント生成部270は、頻度テーブル261と重み付けテーブル263において、この部品名と素性値と対応する値を参照する。そして、頻度テーブル261における部品名の素性値の頻度と、重み付けテーブル263における部品名の素性値の重みとから、後述する補足情報を生成する。
つまり、本実施形態の補足情報は、言い換えれば、部品の素性値の頻度と、故障が発生した部品の各素性値の有意差の有無と、の関係を示す情報である。
図17の例では、部品名「コンデンサ」の素性値「材質」に補足情報173が対応付けられている。ここで、頻度テーブル261における部品名「コンデンサ」の素性値「材質」の頻度と、重み付けテーブル263における部品名「コンデンサ」の素性値「材質」
の重みから、部品名「コンデンサ」の素性値「材質」は、検索キーとなる頻度が高いが、実際の故障との関連はないことがわかる。
したがって、ヒント生成部270は、その旨を示す補足情報として、「あなたは、良くこの素性値で検索をしますが、故障とはあまり関係がありません」といったメッセージを生成し、出力部258により、端末装置300に表示させる。
尚、本実施形態のヒント生成部270では、検索キーとなる頻度と、重みとの組み合わせ毎に、補足情報として出力されるメッセージをテキストデータとして保持していても良い。
本実施形態では、画面171において、ボタン174が操作されると、情報172が示す重みが与えられて再構築された故障予測モデル280によって、導出された故障率を出力する画面(図13参照)に遷移しても良い。
図18は、第二の実施形態のヒントの出力例を示す第二の図である。図18に示す画面171Aには、部品名と、部品名と対応する素性値に付与された重みとを示す情報172Aと、重み付けに関する補足情報を示す情報173Aと、ボタン174とが表示される。
図18の例では、情報172Aは、部品名「水晶発振器」の各素性値に対する重み付けの結果を示している。また、図18の例では、情報172Aに示す各素性値のうち、素性値「周波数」と素性値「耐電圧」が強調表示されており、それぞれに補足情報が対応付けられていることがわかる。
画面171Aにおいて、素性値「周波数」が選択されると、補足情報173Aが表示される。補足情報173Aは、「あなたは、この素性値で検索をあまりしませんが、故障と関係がありそうです」という内容のメッセージとなる。
このように、本実施形態によれば、重み付けの結果を、部品の選定を行う担当者等に閲覧させることができる。また、本実施形態によれば、担当者の素性値に対する関心の有無と、その素性値と実際の故障との関連の有無とが一致していない場合に、その旨を担当者に通知することができる。
尚、図17と図18に示す画面に、指定された部品の故障率を示す情報が表示されても良い。
開示の技術では、以下に記載する付記のような形態が考えられる。
(付記1)
部品検索装置における部品の各素性値の検索履歴情報から、検索履歴情報において各素性値が出現する頻度を示す頻度テーブルを生成し、
前記頻度テーブルを基に、素性値毎に重み付けを変更して蓄積した故障実績情報の再学習を行い、
再学習結果を基に新規部品の故障率を推定する、処理をコンピュータに実行させる、故障率推定プログラム。
(付記2)
前記頻度テーブルと、前記素性値毎に重み付けを行った結果と、に基づき、前記頻度と前記素性値の重みとの組み合わせに応じた補足情報を生成し、
前記重み付けを行った結果と、前記補足情報とを出力する、処理を前記コンピュータに実行させる、付記1記載の故障率推定プログラム。
(付記3)
前記頻度が閾値より高く、且つ、前記重みが付与されていない素性値と、前記頻度が閾値より低く、且つ、前記重みが付与されている素性値と、に対して、前記補足情報を対応付ける、付記2記載の故障率推定プログラム。
(付記4)
前記補足情報は、前記素性値の前記頻度と前記有意差の有無との関係を示す情報である、付記2又は3記載の故障率推定プログラム。
(付記5)
蓄積された前記故障実績情報に基づき、故障が発生した部品の各素性値の有意差の有無を検定した結果を示す故障部品テーブルを生成し、
前記頻度テーブルと、前記故障部品テーブルとに基づき、前記部品の素性値毎に、重みを対応付けた重み付けテーブルを生成する、処理を前記コンピュータに実行させる、付記1乃至4の何れか一項に記載の故障率推定プログラム。
(付記6)
部品検索装置における部品の各素性値の検索履歴情報における各素性値が出現する頻度と、蓄積された故障実績情報に基づく故障が発生した部品の各素性値の有意差の有無の検定の結果とから、部品の各素性値に対する重み付けを行い、
前記重み付けを行った結果を出力する、故障率推定プログラム。
(付記7)
コンピュータによる故障率推定方法であって、前記コンピュータが、
部品検索装置における部品の各素性値の検索履歴情報から、検索履歴情報において各素性値が出現する頻度を示す頻度テーブルを生成し、
前記頻度テーブルを基に、素性値毎に重み付けを変更して蓄積した故障実績情報の再学習を行い、
再学習結果を基に新規部品の故障率を推定する、故障率推定方法。
(付記8)
部品検索装置における部品の各素性値の検索履歴情報から、検索履歴情報において各素性値が出現する頻度を示す頻度テーブルを生成する頻度情報生成部と、
前記頻度テーブルを基に、素性値毎に重み付けを変更して蓄積した故障実績情報の再学習を行うモデル生成部と、
再学習結果を基に新規部品の故障率を推定する故障判定部と、を有する情報処理装置。
本発明は、具体的に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 故障率推定システム
200 情報処理装置
210 部品素性データベース
220 検索ログデータベース
230 故障実績データベース
240 購入実績データベース
250、250A 故障率推定処理部
253 頻度情報生成部
254 故障情報生成部
255 重み判定部
256 モデル生成部
260 記憶部
261 頻度テーブル
262 故障部品テーブル
263 重み付けテーブル
264 ヒントテーブル
270 ヒント生成部
280 故障予測モデル
300 端末装置

Claims (5)

  1. 部品検索装置における部品の各素性値の検索履歴情報から、検索履歴情報において各素性値が出現する頻度を示す頻度テーブルを生成し、
    故障実績を示す故障実績情報における部品の素性値の偏りが有意か否かを判定し、判定した結果を示す故障部品テーブルを生成し、
    前記頻度テーブルと、前記故障部品テーブルとを用いて、前記部品の素性値毎に、重みを対応付けた重み付けテーブルを生成し、
    前記重み付けテーブルに基づき、素性値毎に重み付けを変更して前記故障実績情報の再学習を行い、
    再学習結果を基に新規部品の故障率を推定する、処理をコンピュータに実行させる、故障率推定プログラム。
  2. 前記頻度テーブルと、前記素性値毎に重み付けを行った結果と、に基づき、前記頻度と前記素性値の重みとの組み合わせに応じた補足情報を生成し、
    前記重み付けを行った結果と、前記補足情報とを出力する、処理を前記コンピュータに実行させる、請求項1記載の故障率推定プログラム。
  3. 前記頻度が閾値より高く、且つ、前記重みが付与されていない素性値と、前記頻度が閾値より低く、且つ、前記重みが付与されている素性値と、に対して、前記補足情報を対応付ける、請求項2記載の故障率推定プログラム。
  4. コンピュータによる故障率推定方法であって、前記コンピュータが、
    部品検索装置における部品の各素性値の検索履歴情報から、検索履歴情報において各素性値が出現する頻度を示す頻度テーブルを生成し、
    故障実績を示す故障実績情報における部品の素性値の偏りが有意か否かを判定し、判定した結果を示す故障部品テーブルを生成し、
    前記頻度テーブルと、前記故障部品テーブルとを用いて、前記部品の素性値毎に、重みを対応付けた重み付けテーブルを生成し、
    前記重み付けテーブルに基づき、素性値毎に重み付けを変更して前記故障実績情報の再学習を行い、
    再学習結果を基に新規部品の故障率を推定する、故障率推定方法。
  5. 部品検索装置における部品の各素性値の検索履歴情報から、検索履歴情報において各素性値が出現する頻度を示す頻度テーブルを生成する頻度情報生成部と、
    故障実績を示す故障実績情報における部品の素性値の偏りが有意か否かを判定し、判定した結果を示す故障部品テーブルを生成し、前記頻度テーブルと、前記故障部品テーブルとを用いて、前記部品の素性値毎に、重みを対応付けた重み付けテーブルを生成し、前記重み付けテーブルに基づき、素性値毎に重み付けを変更して前記故障実績情報の再学習を行うモデル生成部と、
    再学習結果を基に新規部品の故障率を推定する故障判定部と、を有する情報処理装置。
JP2018195337A 2018-10-16 2018-10-16 故障率推定プログラム、故障率推定方法及び情報処理装置 Active JP7215062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195337A JP7215062B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 故障率推定プログラム、故障率推定方法及び情報処理装置
US16/585,730 US10955469B2 (en) 2018-10-16 2019-09-27 Method for estimating failure rate and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195337A JP7215062B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 故障率推定プログラム、故障率推定方法及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064415A JP2020064415A (ja) 2020-04-23
JP7215062B2 true JP7215062B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=70160005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195337A Active JP7215062B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 故障率推定プログラム、故障率推定方法及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10955469B2 (ja)
JP (1) JP7215062B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331087A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Honda Motor Co Ltd 補修部品の需要予測システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414645A (en) 1991-10-25 1995-05-09 Mazda Motor Corporation Method of fault diagnosis in an apparatus having sensors
JP3046870B2 (ja) 1991-10-25 2000-05-29 マツダ株式会社 故障診断方法
JPH0696053A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fujitsu Ltd 製品の障害予測方法
US6901347B1 (en) * 2000-02-22 2005-05-31 Sun Microsystems, Inc. Availability, reliability or maintainability index including outage characterization
JP4298531B2 (ja) 2003-01-31 2009-07-22 シャープ株式会社 入力属性条件決定装置、入力属性条件決定方法、入力属性条件決定プログラム、データ分析装置、データ分析方法、および、データ分析プログラム
US9063856B2 (en) * 2012-05-09 2015-06-23 Infosys Limited Method and system for detecting symptoms and determining an optimal remedy pattern for a faulty device
GB2516840A (en) * 2013-07-31 2015-02-11 Bqr Reliability Engineering Ltd Failure rate estimation from multiple failure mechanisms
US20180218546A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 International Business Machines Corporation Spatio-temporal monitoring and prediction of asset health

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331087A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Honda Motor Co Ltd 補修部品の需要予測システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200116786A1 (en) 2020-04-16
JP2020064415A (ja) 2020-04-23
US10955469B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110928772B (zh) 一种测试方法及装置
US20080010542A1 (en) Test case selection apparatus and method, and recording medium
US8918496B2 (en) System and method for generating synthetic workload traces
US10839314B2 (en) Automated system for development and deployment of heterogeneous predictive models
US20170169078A1 (en) Log Mining with Big Data
Shihab An exploration of challenges limiting pragmatic software defect prediction
US20090138762A1 (en) Computer-implemented method of performance testing software applications
Ribeiro et al. A recommender system for process discovery
US8924794B2 (en) Method and computer program product for forecasting system behavior
Riebisch Supporting evolutionary development by feature models and traceability links
CN116882978B (zh) 一种基于产品信息框架的深海潜水器运维保障系统
Paul et al. Software metrics knowledge and databases for project management
CN110941554A (zh) 一种复现故障的方法及装置
US20220044168A1 (en) Systems and methods for analyzing computer input to provide suggested next action for automation
CN111966900A (zh) 基于局部敏感哈希的用户冷启动产品推荐方法及系统
CN117235586A (zh) 酒店客户画像构建方法、系统、电子设备及存储介质
JP7215062B2 (ja) 故障率推定プログラム、故障率推定方法及び情報処理装置
CN112416800A (zh) 智能合约的测试方法、装置、设备及存储介质
JP2021071836A (ja) 情報提示サーバ及び情報提示方法
US9177277B2 (en) Workflow modeling with worklets and transitions
JP4630489B2 (ja) ログ比較デバッグ支援装置および方法およびプログラム
CN115118580A (zh) 告警分析方法以及装置
US20210304043A1 (en) Evaluating a recommender system for data processing
JP6861176B2 (ja) プロジェクト見積り支援方法およびプロジェクト見積り支援装置
WO2004068347A1 (en) Method and apparatus for categorising test scripts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150