JP7212954B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7212954B2
JP7212954B2 JP2020176881A JP2020176881A JP7212954B2 JP 7212954 B2 JP7212954 B2 JP 7212954B2 JP 2020176881 A JP2020176881 A JP 2020176881A JP 2020176881 A JP2020176881 A JP 2020176881A JP 7212954 B2 JP7212954 B2 JP 7212954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
reel
signal
stop
main cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020176881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067986A (ja
Inventor
祐真 安達
義和 谷川
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2020176881A priority Critical patent/JP7212954B2/ja
Publication of JP2022067986A publication Critical patent/JP2022067986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212954B2 publication Critical patent/JP7212954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技者に遊技上の利益を付与するか否かを抽選により決定する遊技機に関する。
遊技機としてのスロットマシンでは、遊技者によるメダル(遊技媒体)のベットおよびスタートスイッチの操作に応じて、当選役の抽選を行うとともに、種々の図柄が記された複数のリールが回転する。そして、抽選結果と遊技者によるストップスイッチの操作に応じてリールが順次停止され、払い出しの対象となるライン上である有効ライン上に、当選役に対応する図柄組み合わせが表示されると、所定枚数のメダルが払い出されるなど、遊技上の利益(以下、単に遊技利益という)が遊技者に付与されることとなる。
また、スロットマシンでは、遊技の進行に際し、遊技者の有利度合(遊技利益)を異にする複数の遊技状態が設けられている。例えば、遊技利益が大きい当選役(以下、正解役という)と他の当選役とが重複した当選種別(以下、選択当選種別という)に当選したときに、その正解役の入賞条件となるストップスイッチの操作態様(以下、正解操作態様という)が報知されることで(以下、このような所定の当選役の入賞条件となる操作態様を報知する(正解役の入賞を補助する)演出を単に補助演出という)、当該正解役に対応する図柄組み合わせを、遊技者が有効ライン上に容易に表示させることができる、所謂、AT(アシストタイム)が実行されるAT演出状態を設けているスロットマシンもある。また、リプレイ役の当選確率が高く設定されたRT(リプレイタイム)遊技状態を用いたり、上記のAT演出状態とRT遊技状態が同時に進行される所謂ART遊技状態を用いることもある(例えば、特許文献1)。
また、スタートスイッチを操作した後、その抽選結果を表示させるための遊技者によるストップスイッチの操作を有効化するまでの時間を規定の時間より延長し、その間、リールを多彩な態様で回転させたりする、所謂、フリーズ演出を行う場合がある。また、フリーズ演出として、リールを回転させた後、ストップスイッチの操作に応じてリールを仮停止させる疑似遊技(擬似遊技)が行われる場合がある(例えば、特許文献2)。
特開2011-010751号公報 特開2015-73601号公報
上述したように、スロットマシンでは補助演出が行われることがある。補助演出は、例えば、メイン払出表示部を通じた指示モニタ、液晶表示部、演出用ランプ、スピーカ等を通じて行われる。遊技者は、補助演出に従ってストップスイッチを操作することで正解役を入賞させることができる。
また、スロットマシンでは、補助演出に加え、上述した疑似遊技が行われる場合がある。しかし、疑似遊技と補助演出が並行して行われ、補助演出が実行されるタイミングに規則性がないと、操作タイミングが安定せず、遊技者が煩わしさを覚えるおそれがある。
本発明は、このような課題に鑑み、疑似遊技が採用された場合であっても適切に補助演出を実行することが可能な遊技機を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、遊技機は、所定の正解操作態様での操作が所定の当選役の入賞条件として設定された選択当選種別を含む複数種類の当選種別のいずれかを当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ停止制御する基本遊技を行うリール制御手段と、前記選択当選種別が当選した場合に前記正解操作態様を報知する補助演出を実行する補助演出実行手段と、を備え、前記リール制御手段は、前記基本遊技を中断して、前記複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応したストップスイッチの操作に応じ、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ仮停止制御する疑似遊技を実行することがあり、前記疑似遊技を実行した後に前記基本遊技を再開する場合、前記複数のリールそれぞれを独立してランダムに回転開始するランダム起動処理によってリールを回転開始し、前記補助演出実行手段は、前記選択当選種別が当選して前記疑似遊技が実行される場合、前記ランダム起動処理を開始するタイミングで、前記正解操作態様を特定可能な指示情報を指示モニタに表示し、前記疑似遊技が実行されている間、特定の周期で繰り返される演出短縮要求信号を外部に出力するための制御が実行され、前記リール制御手段は、前記演出短縮要求信号に同期して前記外部よりストップスイッチ信号が入力されると前記複数のリールをそれぞれ仮停止制御する。
本発明によれば、疑似遊技が採用された場合であっても適切に補助演出を実行することが可能となる。
スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための外観図である。 スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための前面扉を開いた状態での外観図である。 リールの図柄配列および有効ラインを説明する図である。 スロットマシンの概略的な電気的構成を示したブロック図である。 当選役を説明するための説明図である。 当選役を説明するための説明図である。 当選種別抽選テーブルを示す図である。 当選種別抽選テーブルを示す図である。 遊技状態の遷移を説明するための説明図である。 演出状態の遷移を説明するための説明図である。 疑似遊技で仮停止される図柄組み合わせを説明する図である。 主制御基板におけるCPU初期化処理を説明するフローチャートである。 主制御基板におけるコールドスタート処理を説明するフローチャートである。 主制御基板におけるエラー停止処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における設定値切り替え処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における初期化スタート処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における状態復帰処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における遊技開始処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における遊技メダル投入処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における内部抽選処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における図柄コード設定処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における実行フラグ設定処理を説明するフローチャートである。 状態別モジュール実行処理で実行される非AT演出状態処理を説明するフローチャートである。 状態別モジュール実行処理で実行されるAT演出状態処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における疑似遊技実行処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における仮停止図柄決定処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における回胴回転中処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における回胴停止処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における表示判定処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における払出処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における遊技移行処理を説明するフローチャートである。 主制御基板における電源断時退避処理を説明するフローチャートである。 主制御基板におけるタイマ割込み処理を説明するフローチャートである。 疑似遊技を伴わない基本遊技における補助演出の実行タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 当選種別、指示情報、および、打順表示の関係を示した説明図である。 疑似遊技を伴う基本遊技における補助演出の実行タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 疑似遊技を伴わない基本遊技における補助演出の実行タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 疑似遊技を伴う基本遊技における補助演出の実行タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 試射試験装置の接続態様を示した説明図である。 主制御基板の入出力ポートを説明するための説明図である。 スロットマシンと試射試験装置との間の信号の変化を説明するための説明図である。 スロットマシン、インターフェース基板、および、試射試験装置の信号の変化を説明するための説明図である。 スロットマシン、インターフェース基板、および、試射試験装置の信号の変化を説明するための説明図である。 回胴演出処理を示したフローチャートである。 試験信号出力処理を示したフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(スロットマシン100の機械的構成)
図1および図2の外観図に示すように、遊技機としてのスロットマシン100は、前面が開口した筐体102と、筐体102の前面一端に回動可能に上下に並んで配置される前面上扉104および前面下扉106とが設けられている。前面上扉104の下部略中央には、ガラス板や透明樹脂板等で構成された無色透明の図柄表示窓108が設けられており、筐体102内の図柄表示窓108に対応する位置には、4つのリール110(第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110d)が、それぞれ独立して回動可能に設けられている。第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの外周面には、図3(a)の図柄配列に示すように、20に等分された各領域に複数種類の図柄がそれぞれ配列されており、遊技者は、図柄表示窓108を通じて、上段、中段、下段に位置する、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dそれぞれの3つの連続する合計12個の図柄を視認することができる。
前面下扉106の上部には操作部設置台112が形成され、操作部設置台112には、メダル投入部114、ベットスイッチ116、スタートスイッチ118、ストップスイッチ120、演出スイッチ122等が設けられている。メダル投入部114は、メダル投入口114aを通じて遊技価値としてのメダルの投入を受け付ける。ベットスイッチ116は、スロットマシン100の内部に電気的に貯留(以下、単にクレジットという)されているメダルのうち、1遊技で必要とされる規定数のメダルを投入(ベット)する。
スタートスイッチ118は、例えば傾倒操作を検出可能なレバーで構成され、遊技者による遊技の開始操作を検出する。ストップスイッチ120(ストップスイッチ120a、ストップスイッチ120b、ストップスイッチ120c、ストップスイッチ120d)は、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dそれぞれに対応して設けられており、遊技者の停止操作を検出する。なお、ストップスイッチ120の停止操作が可能な状態で、遊技者が、ストップスイッチ120a、ストップスイッチ120b、ストップスイッチ120c、ストップスイッチ120dのいずれかを最初に停止操作することを第1停止といい、第1停止の後、停止操作されていない3つのストップスイッチ120のいずれかを停止操作することを第2停止といい、第2停止の後、停止操作されていない2つのストップスイッチ120のいずれかを停止操作することを第3停止といい、第3停止の後、最後に残ったストップスイッチ120を停止操作することを第4停止という。演出スイッチ122は、例えば、押圧スイッチと、その周囲に回転自在に配されたジョグダイヤルスイッチとから構成され、遊技者の押圧操作や回転操作を検出する。
前面上扉104の上部略中央には、演出に伴う様々な画像を表示する液晶表示部124が設けられている。また、前面上扉104の上部や左右には、例えば高輝度の発光ダイオード(LED)によって構成される演出用ランプ126が設けられる。また、前面上扉104の裏面における液晶表示部124の左右位置や前面下扉106の裏面における左右位置には、効果音や楽音等による聴覚的な演出を行うスピーカ128が設けられている。
操作部設置台112には、メインクレジット表示部130およびメイン払出表示部132が設けられている。また、図柄表示窓108と操作部設置台112との間には、サブクレジット表示部134およびサブ払出表示部136が設けられている。これらメインクレジット表示部130およびサブクレジット表示部134にはクレジットされているメダルの枚数(クレジット枚数)が表示され、メイン払出表示部132およびサブ払出表示部136にはメダルの払出枚数が表示される。
筐体102内におけるリール110の下方には、メダル排出口140aからメダルを払い出すためのメダル払出装置(メダルホッパー)142が設けられている。また、前面下扉106の前面下部には、メダル排出口140aから払い出されたメダルを貯留するための受け皿部140が設けられている。また、筐体102内には、電源スイッチ144が設けられている。電源スイッチ144は、スロットマシン100を管理する管理者が操作し、電源の切断状態と電源の投入状態の2つの状態を切り換えるために用いられる。
また、筐体102内には、後述する主制御基板200に、図示しない設定キーおよび設定変更スイッチ(これらを合わせて設定値設定手段という)が設けられている。スロットマシン100では、設定キーに所定の鍵(操作キー)が挿入されてOFFの位置からONの位置へ回転された状態で電源スイッチ144を介して電源が投入されると設定変更モードに移行し、設定値の変更(単に設定変更ともいう)が可能な状態となる。設定値は、遊技者の有利度合(機械割)を段階的に示したものであり、例えば、1~6の6段階で表され、一般に、設定値の数値が大きいほど遊技全体として有利度合が高い(期待獲得枚数が高い)ように設定されている。そして、設定変更が可能な状態において設定変更スイッチが押下される度に設定値が1ずつ加算され、例えば、6段階の設定値のうちのいずれかの設定値に変更され、スタートスイッチ118が操作されると、設定値が確定し、設定キーを元の位置(OFFの位置)に戻すことで設定変更モードが終了して遊技が可能となる。なお、設定変更は、電源スイッチ144が操作されて電源の投入状態となってから一定期間のみ可能となっている。
スロットマシン100では、遊技が開始可能となり、規定数のメダルがベットされると、有効ラインAが有効化するとともに、スタートスイッチ118に対する操作が有効となる。ここで、ベットは、ベットスイッチ116の操作を通じてクレジットされているメダルを投入する場合と、メダル投入部114を通じてメダルを投入する場合と、詳しくは後述するリプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づいてメダルを自動投入する場合のいずれも含む。また、有効ラインAは、当選役の入賞を判定するためのラインであり、本実施形態では1本である。有効ラインAは、図3(b)に示すように、図柄表示窓108に臨む12個の図柄(4リール×上中下の3段)のうち、第1リール110aの中段、第2リール110bの中段、第3リール110cの中段、第4リール110dの中段に停止する図柄に対応する位置を結んだラインに設定されている。
そして、遊技者によりスタートスイッチ118が操作されると、遊技が開始され、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dが回転されるとともに、当選種別抽選(役抽選)等が実行される。その後、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作に応じて、対応する第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dをそれぞれ停止させる。そして、当選種別抽選の抽選結果および有効ラインAに表示された図柄の組み合わせによって、メダルの払い出しを受け得る当選役が入賞した場合にはメダルの払い出しが実行され、メダルの払い出しを受け得る当選種別に不当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合には第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dが全て停止したことをもって、遊技が終了する。
なお、本実施形態において、上記1遊技は、メダル投入部114を通じたメダルの投入、ベットスイッチ116の操作を通じたクレジットされているメダルの投入、または、リプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づくメダルの自動投入のいずれかが行われてから、遊技者によるスタートスイッチ118の操作に応じて、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dが回転制御されるとともに当選種別抽選が実行され、当選種別抽選の抽選結果および遊技者による複数のストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作に応じて、操作されたストップスイッチ120a、120b、120c、120dに対応する第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dがそれぞれ停止制御され、メダルの払い出しを受け得る当選役が入賞した場合、そのメダルの払い出しが実行されるまでの遊技をいう。また、メダルの払い出しを受け得る当選種別に不当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dが全て停止したことをもって1遊技が終了する。ただし、1遊技の開始を、上記のメダルの投入、または、リプレイ役の当選の代わりに、遊技者によるスタートスイッチ118の操作と読み替えてもよい。また、かかる1遊技が繰り返される数を遊技数とする。また、このような、当選種別抽選が実行され1度の払い出しを受け得る1遊技を、後述する疑似遊技と区別するため、基本遊技という場合もある。ここで、基本遊技が単独で行われる場合であっても、基本遊技が疑似遊技と組合せて行われる場合であっても、基本遊技の消化をもって1遊技消化とする。したがって、疑似遊技の消化は、スロットマシン100内の遊技数の計数に影響しない。ただし、ホールコンピュータ(図示せず)が管理する遊技数については、仕様により、疑似遊技を遊技数として計数してもよいし、計数しないとしてもよい。
図4は、スロットマシン100の概略的な電気的構成を示したブロック図である。図4に示すように、スロットマシン100は、遊技の進行を制御する主制御基板200(主制御部)と、遊技の進行に応じた演出を制御する副制御基板202(副制御部)とを含む制御基板が設けられている。また、主制御基板200と副制御基板202との間の電気的な信号の伝達は、不正防止等の観点から、主制御基板200から副制御基板202への一方向のみに制限される。
(主制御基板200)
主制御基板200は、中央処理装置であるメインCPU200a、プログラム等が格納されたメインROM200b、ワークエリアとして機能するメインRAM200c等を含む半導体集積回路を有し、スロットマシン100全体を統括的に制御する。なお、メインRAM200cは、電源が切断された場合においても、設定変更が行われてRAMクリアが実行されない限り、データが消去されることなく保持される。
また、主制御基板200は、メインCPU200aが、メインROM200bに格納されたプログラムに基づきメインRAM200cと協働することで機能する、初期化手段300、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、遊技状態制御手段312、演出状態制御手段314、疑似遊技制御手段316、コマンド送信手段318等の機能部を有する。
主制御基板200では、メダル投入口114aへのメダルの投入を検出する投入メダル検出部114b、ベットスイッチ116、スタートスイッチ118およびストップスイッチ120a、120b、120c、120dから各種の検出信号を受信しており、受信した検出信号に基づいて、メインCPU200aが種々の処理を実行する。
初期化手段300は、主制御基板200における初期化処理を実行する。ベット手段302は、遊技に使用するためのメダルをベットする。当選種別抽選手段304は、スタートスイッチ118の操作に基づき、詳しくは後述するように、当選役の当否、より詳しくは、当選役が含まれる当選種別の当否を決定する当選種別抽選を行う。
リール制御手段306は、スタートスイッチ118の操作に応じて、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dを回転制御し、回転している第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dにそれぞれ対応したストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作に応じて、対応する第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dを停止制御する。また、リール制御手段306は、スタートスイッチ118の操作に応じて、前回の遊技においてストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を有効化してから、当選種別抽選の抽選結果を表示するために遊技者によるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を有効化するまで(前回の遊技におけるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作完了により無効化されている)の時間を規定の時間より延長し、その間、リール110a、110b、110c、110dを多彩な態様で回転させるリール演出(フリーズ演出)を行う場合がある。リール演出は、本来有効となるべき任意のスイッチを所定時間有効にしなかったり、本来実行されるべき処理を所定時間保留したり、本来送受信されるべき任意のスイッチの信号を所定時間送信または受信させなかったりすることで実現できる。
また、主制御基板200には、リール駆動制御部150が接続されている。このリール駆動制御部150は、スタートスイッチ118の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの回転開始信号に基づいて、ステッピングモータ152を駆動する。また、リール駆動制御部150は、ストップスイッチ120の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dそれぞれの停止信号および回転位置検出回路154の検出信号に基づいて、ステッピングモータ152の駆動を停止する。
判定手段308は、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたか否か判定する。ここで、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることを単に入賞という場合がある。払出制御手段310は、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたこと(入賞したこと)に基づいて、当該当選役に対応する数(価値量)だけメダルを払い出す。また、主制御基板200には、メダル払出装置142が接続されており、払出制御手段310は、メダルの払出枚数を計数しながらメダルを排出する。
遊技状態制御手段312は、当選種別抽選の結果や判定手段308の判定結果を参照し、複数種類の遊技状態のいずれかに遊技状態を移行させる。また、演出状態制御手段314は、当選種別抽選の結果、判定手段308の判定結果、遊技状態の遷移情報を参照し、複数種類の演出状態のいずれかに演出状態を移行させる。
疑似遊技制御手段316は、疑似遊技の実行可否、疑似遊技において仮停止制御(以下、単に仮停止とする)される図柄組み合わせ等を決定したり、疑似遊技を実行制御したりする。疑似遊技は、フリーズ演出中に実行され、例えば、スタートスイッチ118の操作に応じて、リール110a、110b、110c、110dを回転制御し、回転しているリール110a、110b、110c、110dに対応したストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作に応じ、操作されたストップスイッチ120a、120b、120c、120dに対応するリール110a、110b、110c、110dをそれぞれ仮停止する、基本遊技に似せた一連の遊技である。リール110a、110b、110c、110dが仮停止されている間、リール制御手段306は、仮停止しているリール110a、100b、110c、110dに対応するステッピングモータ152を所定時間(例えば500ms未満)ごとに異なる位相に励磁させることで、仮停止しているリール110a、100b、110c、110dを振動させる。かかる疑似遊技については後程詳述する。なお、基本遊技を実行するために用いられるベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310を基本遊技実行手段と言う場合がある。また、疑似遊技を実行するベット手段302、リール制御手段306、判定手段308を疑似遊技実行手段という場合がある。
コマンド送信手段318は、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、遊技状態制御手段312、演出状態制御手段314等の動作に伴う、遊技に関するコマンドを順次決定し、決定したコマンドを副制御基板202に順次送信する。
また、主制御基板200には、乱数発生器200dが設けられる。乱数発生器200dは、計数値を順次インクリメントし、所定の数値範囲内でループさせ、所定の時点における計数値を抽出することで乱数を得る。主制御基板200の乱数発生器200dによって生成される乱数(以下、当選種別抽選乱数という)は、遊技者に付与する遊技利益、例えば、当選種別抽選手段304が当選種別を決定するために用いられる。
(副制御基板202)
また、副制御基板202は、主制御基板200と同様に、中央処理装置であるサブCPU202a、プログラム等が格納されたサブROM202b、ワークエリアとして機能するサブRAM202c等を含む各種半導体集積回路を有し、主制御基板200からのコマンドに基づき、特に演出を制御する。また、サブRAM202cにもメインRAM200c同様、不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においても、データが消去されることなく保持される。なお、副制御基板202にも、主制御基板200同様、乱数発生器202dが設けられており、乱数発生器202dによって生成される乱数(以下、演出抽選乱数という)は、主に演出の態様を決定するために用いられる。
また、副制御基板202では、サブCPU202aが、サブROM202bに格納されたプログラムに基づき、サブRAM202cと協働することで機能する、初期化決定手段330、コマンド受信手段332、演出制御手段334等の機能部を有する。
初期化決定手段330は、副制御基板202における初期化処理を実行する。コマンド受信手段332は、主制御基板200等、他の制御基板からのコマンドを受信し、コマンドに対する処理を行う。演出制御手段334は、演出スイッチ122から検出信号を受信するとともに、受信されたコマンドに基づいて液晶表示部124、スピーカ128、演出用ランプ126の各デバイスで行われる遊技の演出を決定する。具体的に、演出制御手段334は、液晶表示部124に表示される画像データや、演出用ランプ126、サブクレジット表示部134、サブ払出表示部136等の電飾機器を通じた演出のための電飾データを決定するとともに、スピーカ128から出力すべき音声を構成する音声データを決定する。そして、演出制御手段334は、決定した遊技の演出を実行する。なお、演出には、補助演出も含まれる。補助演出は、当選種別抽選において、正解役と不正解役とが重複した選択当選種別に当選したときに、その正解役の入賞条件となるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの正解操作態様を報知する演出である。かかる補助演出により、遊技者は、正解役に対応する図柄組み合わせを、遊技者が有効ラインA上に容易に表示させることができる。なお、正解役は、その当選役が入賞したことによるメダルの払い出しのみならず、その当選役が入賞することで得られる全ての遊技利益を含めて不正解役より有利な当選役を言う。かかる補助演出を実行する演出状態をAT(アシストタイム)演出状態という。また、AT演出状態とリプレイ役の当選確率が高いRT(リプレイタイム)遊技状態が並行して進行される所謂ART遊技状態を用いることもある。
なお、以下では、液晶表示部124、演出用ランプ126、スピーカ128、サブクレジット表示部134、サブ払出表示部136といった、副制御基板202を含む、主制御基板200以外の基板で管理される報知手段を他報知手段という場合がある。これに対し、メインクレジット表示部130、メイン払出表示部132といった、主制御基板200で管理される報知手段を主報知手段(指示モニタ)という場合がある。また、補助演出を実行可能な主報知手段および他報知手段を合わせて補助演出実行手段という場合もある。演出状態制御手段314は、AT演出状態において、補助演出を補助演出実行手段に実行させる。特に、本実施形態においては、主報知手段(指示モニタ)として、メイン払出表示部132に、操作態様(打順)を特定可能な数値または記号(以下、指示情報という。)を表示し、他報知手段として、液晶表示部124、演出用ランプ126、スピーカ128を通じて操作順を報知する。
(主制御基板200で用いられるテーブル)
図5および図6は、当選役を説明するための説明図であり、図7および図8は、当選種別抽選テーブルを説明するための説明図である。
スロットマシン100においては、詳しくは後述するように、複数種類の遊技状態および演出状態が設けられており、遊技の進行に応じて遊技状態および演出状態が移行される。そして、主制御基板200では、遊技状態制御手段312により管理、制御される遊技状態に対応する複数の当選種別抽選テーブル等がメインROM200bに格納されている。当選種別抽選手段304は、メインRAM200cに記憶された現在の設定値(遊技利益を得る容易性を段階的に示したもの)と現在の遊技状態に応じて、対応する当選種別抽選テーブルをメインROM200bから抽出し、抽出した当選種別抽選テーブルに基づき、スタートスイッチ118の操作信号に応じて取得された当選種別抽選乱数が当選種別抽選テーブル内のいずれの当選種別に対応するか判定する。
ここで、当選種別抽選テーブルで抽出される当選種別を構成する当選役には、リプレイ役、小役、ボーナス役が含まれる。リプレイ役は、リプレイ役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されると、遊技者によるメダルの新たなるベットを行わずして再度遊技を実行できる役である。小役は、その小役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることにより、図柄組み合わせに応じて所定枚数のメダルの払い出しを受けることができる役である。また、ボーナス役は、そのボーナス役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることにより、遊技状態制御手段312により管理される遊技状態をボーナス遊技状態(後述するRBB作動中遊技状態)に移行させることができる役である。
本実施形態における当選役は、図5および図6に示すように、ボーナス役として、当選役「RBB」が設けられている。また、小役として、当選役「小役1」~「小役59」が設けられている。また、リプレイ役として、当選役「リプレイ1」~「リプレイ4」が設けられている。図5および図6では、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dそれぞれに、各当選役を構成する1または複数の図柄が対応付けられている。なお、以下では、当選役「小役4」~「小役22」を当選役「15枚役」、当選役「小役24」~「小役26」を当選役「3枚役」、当選役「小役1」~「小役3」、「小役27」~「小役59」を当選役「1枚役」と略す場合がある。
ここで、本実施形態においては、遊技者によってストップスイッチ120が操作されたときに、入賞可能な当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、当該図柄が有効ラインA上に停止するように停止制御がなされる。また、ストップスイッチ120が操作されたときに、入賞可能な当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、有効ラインA上にはないが、リール110の回転方向と反対の方向の図柄4コマ分に相当する範囲(引込範囲)内に存在している場合には、リール制御手段306によって、離れている図柄数が滑りコマ数となり、当該当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。また、入賞可能な当選役に対応する図柄がリール110中に複数あり、いずれもリール110の引込範囲内に存在している場合には、予め定められた優先順位に従っていずれの図柄を有効ラインA上に引き込むか決定され、当該優先された図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。なお、ストップスイッチ120が押圧操作されたときに、入賞可能な当選役以外の当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、その図柄を有効ラインA上に停止させないようにする、所謂蹴飛ばし処理も並行して実行される。また、後述するように、当選種別に含まれる当選役に操作態様(操作順や操作タイミング)が入賞条件として設定されている場合、リール制御手段306は、遊技者の操作態様に応じて当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示可能に停止制御する。
そして、例えば、当選役「リプレイ1」、当選役「小役4」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄は、各リール110において、上記の停止制御によって、必ず有効ラインA上に表示可能なように配列されている。このような当選役をPB=1と表す場合がある。一方、例えば、当選役「小役1」、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄は、各リール110において、上記の停止制御によって、必ずしも有効ラインA上に表示可能なように配列されていないので、所謂とりこぼしが発生する場合がある。このような当選役をPB≠1と表す場合がある。
図7および図8に示すように、当選種別抽選テーブルでは、複数の当選領域が区画されており、各遊技状態によって抽選の対象となる当選種別が異なったり、不当選(ハズレ)の有無が異なったりする。図7および図8では、各遊技状態(非内部遊技状態(非内部)、RBB内部中遊技状態(RBB内部中)、RBB作動中遊技状態(RBB作動中))毎に割り当てられた当選領域(当選種別)と、その当選種別に当選した際の遊技者の操作態様に応じて表示可能な当選役の概要(例えば、払出枚数)が示されている。なお、当選種別抽選テーブルにおいてハッチングが施された領域は、その当選種別が、その遊技状態では当選することがないことを示す。かかる当選種別抽選テーブルは、複数の遊技状態それぞれに対応させてメインROM200bに記憶されている。なお、細線の四角で囲まれた当選種別は有利区間に移行させる抽選を行うことが可能な有利区間抽選可当選種別であることを示し、太線で囲まれた当選種別は有利区間に移行させる抽選を行うことが不可な有利区間抽選不可当選種別であることを示している。したがって、RBB作動中に有利区間に移行することはない。
当選種別抽選テーブルでは、区画化された各当選領域にはそれぞれ当選範囲を示す数値である所定の置数(当選範囲値)と当選種別が対応付けられており、遊技状態毎に割り当てられた全ての当選領域の置数を合計すると当選種別抽選乱数の総数(65536)となる。したがって、当選種別それぞれが決定される確率は、当選領域に対応付けられた置数を当選種別抽選乱数の総数で除算した値となる。当選種別抽選手段304は、その時点の遊技状態に基づいて、当該当選種別抽選テーブルにおける複数の当選領域のうち番号の高い方から、順次、置数を取得し、その置数を当選種別抽選乱数から減算して、減算後の値が0未満となると、その時点の当選領域に対応付けられた当選種別を当選種別抽選の抽選結果としている。また、当選領域1以上の全ての当選領域の置数を当選種別抽選乱数から減算して、減算後の値が0以上となっていれば、当選領域0の当選種別「ハズレ」が当選種別抽選の抽選結果となる。
ここで、当選種別「RBB」を構成する当選役「RBB」について補足する。所定の第1種特別役物RBは、規定数ごとの入賞に係る図柄の組み合わせの数を増加させ、または規定数ごとの入賞に係る条件装置が作動する確率を上昇させる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し、12回を超えない回数の遊技の結果が得られるまで作動を継続することができるものをいう。ここで、条件装置は、その作動が入賞、再遊技、役物または役物連続作動装置の作動に係る図柄の組み合わせが表示されるために必要な条件とされている装置で、当選種別抽選(遊技機内で行われる電子計算機によるくじ)に当選した場合に作動するもの、すなわち、当選フラグを意味する。そして、当選種別「RBB」を構成する第1種特別役物に係る役物連続作動装置(当選役「RBB」)は、第1種特別役物RBを連続して作動させることができる装置であり、特定の図柄の組み合わせが表示された場合に作動し、あらかじめ定められた場合に作動を終了するものをいう。
図7および図8の当選種別抽選テーブルによれば、例えば当選領域0には、当選種別「ハズレ」が対応付けられており、かかる当選種別に当選すると、図5および図6に示したいずれの当選役に対応する図柄組み合わせも有効ラインA上に表示されることはなく、メダルの払い出し等が行われることはない。
また、当選領域1には、当選役「小役1」~「小役59」が重複して含まれる(当選する)当選種別「小役ALL」が対応付けられており、当選領域2には、当選役「小役1」~「小役3」、「小役27」~「小役59」が重複して含まれる当選種別「1枚ALL」が対応付けられている。
また、当選領域3~20には、払出枚数が15枚となる当選役「15枚役」の少なくともいずれかと、払出枚数が1枚となる当選役「1枚役」の少なくともいずれかが重複して含まれる当選種別「打順ベル1」~「打順ベル18」がそれぞれ対応付けられている。
また、当選領域21~56には、払出枚数が14枚となる当選役「小役23」と、払出枚数が15枚となる当選役「15枚役」の少なくともいずれかと、払出枚数が1枚となる当選役「1枚役」の少なくともいずれかが重複して含まれる当選種別「打順チャンスA11」~「打順チャンス役C12」がそれぞれ対応付けられている。
また、当選領域57には、払出枚数が3枚となる当選役「小役24」~「小役26」が重複して含まれる当選種別「チェリーA」が対応付けられている。また、当選領域58には、払出枚数が1枚となる当選役「小役3」、「小役28」と、払出枚数が3枚となる当選役「小役24」とが重複して含まれる当選種別「チェリーB」が対応付けられている。
また、当選領域59には、払出枚数が1枚となる当選役「小役27」、「小役29」、「小役43」とが重複して含まれる当選種別「チャンスチェリー」が対応付けられている。また、当選領域60には、払出枚数が1枚となる当選役「小役27」、「小役30」、「小役43」とが重複して含まれる当選種別「チャンス1枚A」が対応付けられている。また、当選領域61には、払出枚数が1枚となる当選役「小役27」、「小役30」、「小役35」、「小役43」とが重複して含まれる当選種別「チャンス1枚B」が対応付けられている。また、当選領域62には、払出枚数が1枚となる当選役「小役27」、「小役30」、「小役35」、「小役43」、「小役44」とが重複して含まれる当選種別「チャンス1枚C」が対応付けられている。
また、当選領域63~65には、当選役「リプレイ1」~「リプレイ4」のいずれかが重複して含まれる当選種別「通常リプレイ1」~「通常リプレイ3」が対応付けられている。また、当選領域66には、払出枚数が1枚となる当選役「小役27」、「小役35」、「小役43」とが重複して含まれる当選種別「共通1枚」が対応付けられている。当選領域67には、当選役「RBB」が単独で含まれる当選種別「RBB」が対応付けられている。
そして、複数の当選役が重複して含まれる当選種別に当選した場合には、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示させるかについての入賞条件、例えば、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dが操作される順番が設定されている。
以下の説明において、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順1」とし、第1リール110a、第2リール110b、第4リール110d、第3リール110cの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順2」とし、第1リール110a、第3リール110c、第2リール110b、第4リール110dの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順3」とし、第1リール110a、第3リール110c、第4リール110d、第2リール110bの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順4」とし、第1リール110a、第4リール110d、第2リール110b、第3リール110cの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順5」とし、第1リール110a、第4リール110d、第3リール110c、第2リール110bの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順6」とする。同様に、第2リール110bが最初に停止され互いに異なる順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順7」~「打順12」とし、第3リール110cが最初に停止され互いに異なる順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順13」~「打順18」とし、第4リール110dが最初に停止され互いに異なる順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「打順19」~「打順24」とする。
また、以下の説明において、第1リール110aを最初に停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「第1押し」とし、第2リール110bを最初に停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「第2押し」とし、第3リール110cを最初に停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「第3押し」とし、第4リール110dを最初に停止させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を「第4押し」とする。
例えば、後述するRBB内部中遊技状態において、当選領域3の当選種別「打順ベル1」に当選し、正解操作態様(打順7)での操作が行われた場合、払出枚数が15枚の正解役である当選役「小役4」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御がなされる。また、打順1~6、8~24での操作が行われた場合、払出枚数1枚の不正解役である当選役「1枚役」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御がなされる。
なお、当選領域3~20の各当選種別の当選確率(置数)は等しくなるように設定されている。遊技者は、通常、いずれの当選種別に当選しているのかを知ることができないため、上記のような当選領域3~20を設けることにより、正解役を入賞させにくくしている。また、上記のように、不正解役が優先的に表示される操作態様でストップスイッチ120a、120b、120c、120dが操作されても、必ずしも不正解役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させられるとは限らないので、その操作態様によっては、とりこぼしが発生することがある(PB≠1)。
なお、上述したいずれかの当選種別に当選すると、それぞれの当選種別に対応する内部当選フラグが成立(ON)するとともに、この内部当選フラグの成立状況に応じて、各リール110の停止制御がなされることとなる。このとき、小役が含まれる当選種別に当選したものの、これら当選役に対応する図柄組み合わせを、その遊技内で有効ラインA上に表示させることができなかった場合には、当該遊技の終了後に内部当選フラグがOFFされる。つまり、小役の当選の権利は小役が含まれる当選種別に当選した遊技内のみに限られ、当該権利を次遊技に持ち越すことはできない。これに対して、当選役「RBB」が含まれる当選種別に当選した場合には、RBB内部当選フラグが成立(ON)するとともに、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されるまで、RBB内部当選フラグが遊技を跨いで持ち越される。なお、リプレイ役が含まれる当選種別に対応する内部当選フラグが成立した場合には、その当選種別に含まれるリプレイ役のうちのいずれかのリプレイ役に対応する図柄組み合わせが必ず有効ラインA上に表示され、メダルを要することなく次遊技を行うために必要となる処理が行われた後に、当該内部当選フラグがOFFされる。
(遊技状態の遷移)
ここで、図9を用い、遊技状態の遷移について説明する。ここでは、非内部遊技状態、RBB内部中遊技状態、RBB作動中遊技状態といった複数の遊技状態が準備されている。各遊技状態は、後述するように、ボーナス役の当選、入賞(作動)、終了に応じて遷移させる。
非内部遊技状態は、複数の遊技状態における初期状態に相当する遊技状態である。かかる非内部遊技状態では、リプレイ役の当選確率が約1/7.3に設定されている。また、非内部遊技状態では、当選役「RBB」が所定の確率(例えば約1/10)で決定されている。
遊技状態制御手段312は、当選役「RBB」の当選に応じて遊技状態を遷移させる。例えば、当選役「RBB」が当選した遊技において、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されると、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRBB作動中遊技状態に移行させる(1)。
RBB作動中遊技状態では、リプレイ役の当選確率が0に設定されている。なお、かかるRBB作動中遊技状態では、当選可能な当選種別として、当選領域1に当選種別「小役ALL」が、当選領域2に当選種別「1枚ALL」が設定されている。当選種別「小役ALL」に当選すると、当選役「小役1」~「小役59」のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示され、当選種別「1枚ALL」に当選すると、当選役「小役1」~「小役3」、「小役27」~「小役59」のいずれかに対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されるように停止制御される。ここでは、かかる小役の構成によりRBB作動中遊技状態での単位遊技当たりの期待獲得枚数を低くしている。
RBB作動中遊技状態の終了条件が成立すると、すなわち、獲得枚数が所定枚数に到達すると、遊技状態制御手段312は、遊技状態を非内部遊技状態に移行させる(2)。
一方、当選役「RBB」が当選した遊技において、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示することができなかった場合、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRBB内部中遊技状態に移行させる(3)。
RBB内部中遊技状態では、リプレイ役の当選確率が約1/5.9に設定されている。また、RBB内部中遊技状態では当選種別「ハズレ」に当選することはない。換言すれば、当選役「RBB」の当選遊技で当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示することができなかった場合、その後は、当選役「RBB」より小役やリプレイ役の方が優先して有効ラインA上に停止制御されるので、当選役「RBB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示することができない。したがって、一旦、遊技状態がRBB内部中遊技状態に移行すると、その後、遊技状態が遷移することなく、RBB内部中遊技状態が維持されることとなる。ここでは、かかるRBB内部中遊技状態を維持しつつ、そのRBB内部中遊技状態においてAT演出状態を実現する。
ここでは、RBB内部中遊技状態において、複数種類の正解役が互いに重複せずに当選するため、正解役を入賞させることができる機会を多くすることができ、その結果、例えば、RBB内部中遊技状態におけるAT演出状態において補助演出が行われることで、メダルを獲得しやすくできる。一方、RBB作動中遊技状態では、複数種類の正解役が重複して当選するため、正解役を入賞させることができる機会が少ないので、他の遊技状態におけるAT演出状態よりも正解役を入賞させることができる機会が減り、遊技者が所有するメダルを増やしにくくしている。したがって、RBB内部中遊技状態よりも入賞に係る当選役の当選確率が高いというRBB作動中遊技状態の機能を備えつつ、メダルの獲得性能の面ではRBB作動中遊技状態がRBB内部中遊技状態に劣るという仕様(アクセルRBB)を実現することができる。
(演出状態の遷移)
図10は、演出状態の遷移を説明するための説明図である。以下、主制御基板200において演出状態制御手段314により遷移される演出状態について詳述する。なお、以下では、遊技状態がRBB内部中遊技状態である場合について説明する。
ここで、メダルの獲得性能が高い遊技状態が偏っているか否かを統括的かつ画一的に判定すべく、指示機能に係る性能を有する遊技区間、すなわち、補助演出(指示機能)を実行する遊技区間等を含む、遊技者にとって有利な遊技区間を有利区間として定義する。なお、有利区間は、主制御基板200で補助演出の作動に係る抽選等を行った結果、補助演出が作動した場合には、主制御基板200において指示の内容が識別できるよう、例えば、主報知手段に表示したときに限り、指示の内容を示す情報を、副制御基板202等の周辺基板に送信してもよい遊技区間である。また、有利区間と異なり、補助演出(指示機能)を実行することができない遊技区間を非有利区間とする。したがって、複数の演出状態は、遊技区間である有利区間および非有利区間のいずれかに属することとなる。本実施形態では、ほぼ全ての演出状態が有利区間に属し、一部の演出状態で非有利区間を実現している。
なお、有利区間において、補助演出がないと正解役を取りこぼしてしまう当選態様のうち、正解役の配当が最大(ここでは、15枚)となる選択当選種別において、正解役の入賞を補助する補助演出(最大払出枚数を獲得できる補助演出)を行う場合、例えば、区間表示器160を点灯させることによって、その旨を報知しなければならない。
また、非有利区間においては、当選種別の当選確率を設定値毎に異ならせることは可能であるが、同一の当選種別において補助演出を伴う演出状態(AT演出状態)への移行を決定する確率は設定値毎に異ならせてはならない。一方、有利区間においては、当選種別の当選確率、および、同一の当選種別における補助演出を伴う演出状態(AT演出状態)への移行(または追加)を決定する確率のいずれも設定値毎に異ならせることは可能である。
したがって、演出状態制御手段314は、演出状態の移行の管理に加え、非有利区間と有利区間との移行も管理することとなる。また、有利区間は、このような管理に拘わらず、以下の終了条件が成立することで強制的に終了する。例えば、有利区間において計数される値が所定値に達したこと(例えば、滞在遊技数が1500遊技に達したり、純増枚数が2400枚を超えたこと)に基づいて強制的に終了する。いずれの場合においても、演出状態制御手段314は、有利区間から非有利区間に移行することで、有利区間で更新された情報(指示機能に係る性能に影響を及ぼす全ての変数)を全てリセットする。
(非AT演出状態、AT演出状態)
非AT演出状態においては、AT演出状態より、補助演出の実行頻度が極めて低く、補助演出がほぼ行われないので、獲得できるメダルの枚数が制限される。
AT演出状態においては、選択当選種別の当選時において補助演出実行手段に補助演出を実行させることで、メダルの消費を抑えつつ、多くのメダルを獲得することが可能となる。したがって、遊技者は、AT演出状態に移行することで、非AT演出状態と比べ、遊技を有利に進行することができる。ここでは、AT演出状態として、第1AT演出状態、第2AT演出状態、第3AT演出状態といった3つの演出状態が設けられている。以下、各演出状態について個々に説明する。
(各演出状態)
非AT演出状態は、複数の演出状態のうち、初期状態に相当する演出状態である。演出状態制御手段314は、通常演出状態においてAT抽選を行う。AT抽選は、AT演出状態への移行を決定する抽選であり、演出状態制御手段314は、当選種別抽選により決定された当選種別ごとに異なる確率でAT抽選を行う。なお、AT抽選は、非有利区間である非AT演出状態から、有利区間であるAT演出状態への移行を決定するため、有利区間へ移行させるか否かを決定する有利区間移行抽選を兼ねている。
AT抽選に当選した場合、演出状態制御手段314は、第1AT演出状態、第2AT演出状態および第3AT演出状態のいずれの演出状態に移行させるかを移行抽選により決定する。そして、AT抽選に当選した場合、演出状態制御手段314は、移行抽選で決定されたAT演出状態(第1AT演出状態、第2AT演出状態、第3AT演出状態のいずれか)に移行させる(1)。
AT演出状態では、所定の終了条件(例えば、所定の遊技数を経過すること)が成立するまで、補助演出が実行される。すなわち、AT演出状態は、遊技数管理型の演出状態である。例えば、第1AT演出状態は、20遊技を経過することが終了条件として設定されており、第2AT演出状態および第3AT演出状態は、40遊技を経過することが終了条件として設定されている。
そして、AT演出状態において、演出状態制御手段314は、AT演出状態を継続させるか否かの継続抽選を行う。継続抽選は、第1AT演出状態、第2AT演出状態および第3AT演出状態のいずれかの演出状態に最初に移行された遊技において行われる。また、継続抽選は、現在の演出状態(第1AT演出状態、第2AT演出状態、第3AT演出状態)ごとに異なる当選確率に設定されている。具体的には、第3AT演出状態が最も当選確率が高く設定され、第1AT演出状態が最も当選確率が低く設定されている。なお、継続抽選は、AT演出状態の2遊技目以降にも行われるようにしてもよい。
そして、継続抽選に当選した場合、演出状態制御手段314は、第1AT演出状態、第2AT演出状態および第3AT演出状態のいずれの演出状態に移行させるかを移行抽選により決定する。そして、継続抽選に当選した場合、演出状態制御手段314は、現在のAT演出状態が終了すると、移行抽選で決定されたAT演出状態に再び移行させる(2)。
一方、継続抽選に当選しなかった場合、演出状態制御手段314は、現在のAT演出状態が終了すると、非AT演出状態に移行させる(3)。
(疑似遊技)
ところで、AT演出状態に移行された最初の遊技においては、移行抽選の抽選結果、すなわち、第1AT演出状態、第2AT演出状態、第3AT演出状態のいずれに移行したか、および、継続抽選の当選可否を報知(示唆)する疑似遊技が行われる。
図11は、疑似遊技で仮停止される図柄組み合わせを説明する図である。第1AT演出状態に移行され、継続抽選に当選しなかった場合(第1の遊技利益)、図11(a)に示すように、有効ラインA上(それぞれのリール110の中段)において、第1リール110aに図柄「赤7」が仮停止され、第2リール110bに図柄「赤7」が仮停止され、第3リール110cに図柄「BAR」が仮停止され、第4リール110dに図柄「ブランクA」が仮停止される疑似遊技が行われる。
また、第2AT演出状態に移行され、継続抽選に当選しなかった場合(第1の遊技利益)、図11(b)に示すように、有効ラインA上(それぞれのリール110の中段)において、第1リール110aに図柄「赤7」が仮停止され、第2リール110bに図柄「赤7」が仮停止され、第3リール110cに図柄「赤7」が仮停止され、第4リール110dに図柄「ブランクA」が仮停止される疑似遊技が行われる。
また、第3AT演出状態に移行され、継続抽選に当選しなかった場合(第1の遊技利益)、図11(c)に示すように、有効ラインA上(それぞれのリール110の中段)において、第1リール110aに図柄「青7」が仮停止され、第2リール110bに図柄「青7」が仮停止され、第3リール110cに図柄「青7」が仮停止され、第4リール110dに図柄「ブランクA」が仮停止される疑似遊技が行われる。
一方、第1AT演出状態に移行され、継続抽選に当選した場合(第2の遊技利益)、図11(d)に示すように、有効ラインA上(それぞれのリール110の中段)において、第1リール110aに図柄「赤7」が仮停止され、第2リール110bに図柄「赤7」が仮停止され、第3リール110cに図柄「BAR」が仮停止され、第4リール110dに図柄「特別バー」が仮停止される疑似遊技が行われる。
また、第2AT演出状態に移行され、継続抽選に当選した場合(第2の遊技利益)、図11(e)に示すように、有効ラインA上(それぞれのリール110の中段)において、第1リール110aに図柄「赤7」が仮停止され、第2リール110bに図柄「赤7」が仮停止され、第3リール110cに図柄「赤7」が仮停止され、第4リール110dに図柄「特別バー」が仮停止される疑似遊技が行われる。
また、第3AT演出状態に移行され、継続抽選に当選した場合(第2の遊技利益)、図11(f)に示すように、有効ラインA上(それぞれのリール110の中段)において、第1リール110aに図柄「青7」が仮停止され、第2リール110bに図柄「青7」が仮停止され、第3リール110cに図柄「青7」が仮停止され、第4リール110dに図柄「特別バー」が仮停止される疑似遊技が行われる。
このように、疑似遊技において、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110cで仮停止される図柄によって、移行される演出状態を報知し、また、第4リール110dで仮停止される図柄によって、継続抽選の当選可否が報知される。すなわち、決定された演出状態、継続抽選の当選可否(遊技利益)によって第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dで仮停止される図柄の組み合わせ(表示態様)が異なる。
以下、主制御基板200、副制御基板202における具体的処理をフローチャートに基づいて説明する。
(主制御基板200のCPU初期化処理)
図12は、主制御基板200におけるCPU初期化処理を説明するフローチャートである。電源基板より電源が供給されると、メインCPU200aにシステムリセットが発生し、メインCPU200aは、以下のCPU初期化処理(S100)を行う。
(ステップS100-1)
メインCPU200aは、電源投入に応じて、初期設定処理として、メインROM200bから起動プログラムを読み込むとともに、各種処理を実行するために必要な設定処理を行う。
(ステップS100-3)
メインCPU200aは、タイマカウンタにウェイト処理時間を設定する。
(ステップS100-5)
メインCPU200aは、電源断予告信号を検出しているかを判定する。なお、主制御基板200には、電源断検知回路が設けられており、電源電圧が所定値以下になると、電源断検知回路から電源断予告信号が出力される。電源断予告信号を検出している場合には、上記ステップS100-3に処理を移し、電源断予告信号を検出していない場合には、ステップS100-7に処理を移す。
(ステップS100-7)
メインCPU200aは、上記ステップS100-3で設定したウェイト処理時間が経過したか否かを判定する。その結果、ウェイト処理時間が経過したと判定した場合にはステップS100-9に処理を移し、ウェイト時間は経過していないと判定した場合には上記ステップS100-5に処理を移す。
(ステップS100-9)
メインCPU200aは、メインRAM200cへのアクセスを許可するために必要な処理を実行する。
(ステップS100-11)
メインCPU200aは、チェックサム確認処理を実行する。ここでは、メインCPU200aは、チェックサムを算出し、算出したチェックサムが、電源断時に保存されたチェックサムと一致しない(異常である)か、ならびに、バックアップが異常であるかを判定する。そして、メインCPU200aは、バックアップおよびチェックサムのいずれか一方または双方が異常であると判定した場合、バックアップ異常フラグをオンにし、バックアップおよびチェックサムの双方が異常でないと判定した場合、バックアップ異常フラグをオフにする。
(ステップS100-13)
メインCPU200aは、バックアップ異常フラグがオンであるかを判定する。その結果、バックアップ異常フラグがオンであると判定した場合にはステップS110に処理を移し、バックアップ異常フラグがオンでないと判定した場合にはステップS120に処理を移す。
(ステップS110)
メインCPU200aは、コールドスタート処理を実行する。なお、このコールドスタート処理については後述する。
(ステップS120)
メインCPU200aは、設定値を切り替える設定値切り替え処理を実行する。なお、この設定値切り替え処理については後述する。
(ステップS130)
メインCPU200aは、電源断直前の状態に戻す状態復帰処理を実行する。なお、この状態復帰処理については後述する。
図13は、主制御基板200におけるコールドスタート処理(S110)を説明するフローチャートである。
(ステップS110-1)
メインCPU200aは、メインRAM200cにおける使用領域をクリアするとともに、使用領域の異常を検出する使用領域RAMチェック処理を実行する。
(ステップS110-3)
メインCPU200aは、メインRAM200cにおける別領域(使用外領域)をクリアするとともに、別領域の異常を検出する別領域RAMチェック処理を実行する。なお、別領域RAMチェック処理において別領域に異常が検出された場合、メインCPU200aは、RAMリードライトエラーフラグをオンにする。
(ステップS110-5)
メインCPU200aは、メインRAM200cの異常を示すエラーコード「EA」をセットする。
(ステップS110-7)
メインCPU200aは、上記ステップS110-1において異常が検出されたかを判定する。その結果、上記ステップS110-1において異常が検出されたと判定した場合にはステップS112に処理を移し、上記ステップS110-1において異常が検出されていないと判定された場合にはステップS110-9に処理を移す。
(ステップS110-9)
メインCPU200aは、上記ステップS110-3において異常が検出されたときにオンになるRAMリードライトエラーフラグを取得する。
(ステップS110-11)
メインCPU200aは、RAMリードライトエラーフラグがオンであるかを判定する。その結果、RAMリードライトエラーフラグがオンであると判定した場合にはステップS112に処理を移し、RAMリードライトエラーフラグがオンでないと判定された場合にはステップS120に処理を移す。
(ステップS120)
メインCPU200aは、設定値を切り替える設定値切り替え処理を実行する。なお、この設定値切り替え処理については後述する。
(ステップS110-13)
メインCPU200aは、バックアップエラーであることを示すエラーコード「E7」をセットする。
(ステップS112)
メインCPU200aは、エラーにより遊技の進行を停止させるためのエラー停止処理を実行する。なお、このエラー停止処理については後述する。
図14は、主制御基板200におけるエラー停止処理(S112)を説明するフローチャートである。
(ステップS112-1)
メインCPU200aは、スタックポインタのアドレスとして、初期スタックポインタ値をセットする。
(ステップS112-3)
メインCPU200aは、エラー表示および警告音設定を行うエラー設定処理を実行する。
(ステップS112-5)
メインCPU200aは、外部信号1~3に対応するビットの出力イメージをオフにする外部信号1~3出力ビットオフをセットする。
(ステップS112-7)
メインCPU200aは、上記ステップS112-5でセットしたビットについて、出力イメージを更新する出力ポートイメージセット処理を実行する。
(ステップS112-9)
メインCPU200aは、永久ループに移行する。これにより、遊技の進行が停止することになる。
図15は、主制御基板200における設定値切り替え処理(S120)を説明するフローチャートである。
(ステップS120-1)
メインCPU200aは、入力ポート1の信号を取得し、取得した入力ポート1の信号に基づいて、設定値切り替え条件が成立していないかを判定する。その結果、設定値切り替え条件が成立していないと判定した場合には当該設定値切り替え処理を終了し、設定値切り替え条件が成立していると判定した場合にはステップS120-3に処理を移す。ここで、入力ポート1の信号には、前面上扉104および前面下扉106が開放されているか否かを示す信号、および、設定キーがオンにされているか否かを示す信号が含まれる。そして、ここでは、前面上扉104および前面下扉106が開放されていることを示す信号、ならびに、設定キーがオンにされていることを示す信号を取得した場合に、設定値切り替え条件が成立していると判定している。
(ステップS120-3)
メインCPU200aは、メインRAM200cにおいて設定変更時にクリアすべき使用領域をクリアするRAMクリア処理を実行する。
(ステップS120-5)
メインCPU200aは、設定値切り替え時データテーブルのテーブルデータをメインRAM200cに転送するテーブル内容セット処理を実行する。
(ステップS120-7)
メインCPU200aは、設定値の変更を開始することを示す設定変更開始コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS120-9)
メインCPU200aは、入力ポートの信号の立ち下がりエッジ(オンエッジ)を検出するエッジチェック処理を実行する。
(ステップS120-11)
メインCPU200aは、現在の設定値を示す設定値データを取得する。
(ステップS120-13)
メインCPU200aは、上記ステップS120-9において設定変更スイッチのオンエッジを検出していないかを判定する。その結果、設定変更スイッチのオンエッジを検出していないと判定した場合にはステップS120-17に処理を移し、設定変更スイッチのオンエッジを検出したと判定した場合にはステップS120-15に処理を移す。
(ステップS120-15)
メインCPU200aは、設定値データを1インクリメントする。
(ステップS120-17)
メインCPU200aは、設定値データが、設定値として設定可能な範囲(1~6)内であるかを判定する。その結果、設定値データが範囲内であると判定した場合にはステップS120-21に処理を移し、設定値データが範囲内でないと判定した場合にはステップS120-19に処理を移す。
(ステップS120-19)
メインCPU200aは、設定値データを0にセットする。
(ステップS120-21)
メインCPU200aは、上記ステップS120-15または上記ステップS120-19でインクリメントまたはセットされた値に設定値データを更新する。
(ステップS120-23)
メインCPU200aは、設定値をメインクレジット表示部130に表示する表示データ変換処理を実行する。
(ステップS120-25)
メインCPU200aは、設定変更スイッチのオンエッジを検出していないかを判定する。その結果、設定変更スイッチのオンエッジを検出していないと判定した場合にはステップS120-31に処理を移し、設定変更スイッチのオンエッジを検出していると判定した場合にはステップS120-27に処理を移す。
(ステップS120-27)
メインCPU200aは、設定変更スイッチがオンであるかを判定する。その結果、設定変更スイッチがオンであると判定した場合にはステップS120-27に処理を移し、設定変更スイッチがオンでないと判定した場合にはステップS120-29に処理を移す。
(ステップS120-29)
メインCPU200aは、設定変更スイッチ間隔タイマをセットする。
(ステップS120-31)
メインCPU200aは、設定変更スイッチ間隔タイマが0になるまで待つタイマウェイト処理を実行する。
(ステップS120-33)
メインCPU200aは、スタートスイッチ118のオンエッジを検出していないかを判定する。その結果、スタートスイッチ118のオンエッジを検出していないと判定した場合にはステップS120-9に処理を移し、スタートスイッチ118のオンエッジを検出していると判定した場合にはステップS120-35に処理を移す。
(ステップS120-35)
メインCPU200aは、設定キーがオフであるかを判定する。その結果、設定キーがオフであると判定した場合にはステップS120-35に処理を移し、設定キーがオフでないと判定した場合にはステップS120-37に処理を移す。
(ステップS120-37)
メインCPU200aは、設定キーがオンであるかを判定する。その結果、設定キーがオンであると判定した場合にはステップS120-37に処理を移し、設定キーがオンでないと判定した場合にはステップS122に処理を移す。
(ステップS122)
メインCPU200aは、初期化スタートを開始する初期化スタート処理を実行する。なお、この初期化スタート処理については後述する。
図16は、主制御基板200における初期化スタート処理(S122)を説明するフローチャートである。
(ステップS122-1)
メインCPU200aは、設定値の変更が終了したことを示す設定変更終了コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS122-3)
メインCPU200aは、設定値の変更が終了したときの状態を示す設定変更状態コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS122-5)
メインCPU200aは、初期化スタート時ウェイトタイマをセットする。
(ステップS122-7)
メインCPU200aは、初期化スタート時ウェイトタイマが0になるまで待つタイマウェイト処理を実行する。
(ステップS122-9)
メインCPU200aは、メインRAM200cのうちの別領域をクリアする設定変更時RAMクリア処理を実行する。
(ステップS122-11)
メインCPU200aは、メインRAM200cにおいて設定変更時にクリアすべき使用領域をクリアするRAMクリア処理を実行する。
(ステップS122-13)
メインCPU200aは、現在の遊技状態を示す遊技状態コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS200)
メインCPU200aは、遊技を開始するための遊技開始処理を実行する。なお、この遊技開始処理については後述する。
図17は、主制御基板200における状態復帰処理(S130)を説明するフローチャートである。
(ステップS130-1)
メインCPU200aは、スタックポインタを復帰させる。
(ステップS130-3)
メインCPU200aは、メインRAM200cのうちの未使用領域をクリアする未使用領域クリア処理を実行する。
(ステップS130-5)
メインCPU200aは、スタックポインタ保存バッファをクリアする。
(ステップS130-7)
メインCPU200aは、電源断復帰後フラグを設定(オン)する。
(ステップS130-9)
メインCPU200aは、入力ポートのイメージを更新するポート入力処理を実行する。
(ステップS130-11)
メインCPU200aは、上記ステップS130-9で更新された入力ポートのイメージに基づいて、操作対象ビットの情報を抽出する操作対象ビット抽出処理を実行する。
(ステップS130-13)
メインCPU200aは、上記ステップS130-11で抽出した操作対象ビットを、前回状態の操作対象ビットとしてセットする。
(ステップS130-15)
メインCPU200aは、リール110a、110b、110c、110dのモータフェーズを取得する。ここで、リール110a、110b、110c、110dの状態として、モータフェーズが設定されている。モータフェーズは、リール110a、110b、110c、110dの動作状態、すなわち、加速中、定常回転中、停止中、待機中を示す。具体的に、モータフェーズに割り当てられた1バイト(記憶単位)の変数が、そのステッピングモータ152の動作状態に応じて、加速中=3、定常回転中=2、停止中=1、待機中=0といった値に変化する。
(ステップS130-17)
メインCPU200aは、上記ステップS130-15で取得したモータフェーズに基づいて、リール110a、110b、110c、110dのいずれもが定常回転中および加速中でないかを判定する。その結果、リール110a、110b、110c、110dのいずれもが定常回転中および加速中でないと判定した場合にはステップS130-21に処理を移し、リール110a、110b、110c、110dのいずれかが定常回転中または加速中であると判定した場合にはステップS130-19に処理を移す。
(ステップS130-19)
メインCPU200aは、リール110a、110b、110c、110dのエラー検出時の設定を行う回転エラー処理を実行する。
(ステップS130-21)
メインCPU200aは、退避していたレジスタ群を復帰させる。
(ステップS130-23)
メインCPU200aは、割込みを許可し、当該状態復帰処理を終了する。これにより、メインCPU200aは、電源断直前の状態に復帰する。
図18は、主制御基板200における遊技開始処理(S200)を説明するフローチャートである。
(ステップS200-1)
メインCPU200aは、再遊技であるか否かを示す再遊技状態識別信号を出力するための再遊技状態識別信号出力設定処理を実行する。
(ステップS200-3)
メインCPU200aは、メダルの投入枚数(ベット枚数)を表示する投入枚数表示器に対応するビットをオフ(消灯)するための投入枚数表示器出力ビットオフをセットする。
(ステップS200-5)
メインCPU200aは、上記ステップS200-3でセットしたビットについて、出力イメージを更新する出力ポートイメージセット処理を実行する。
(ステップS200-7)
メインCPU200aは、遊技開始ウェイトタイマをセットする。
(ステップS200-9)
メインCPU200aは、遊技開始ウェイトタイマが0になるまで待つタイマウェイト処理を実行する。
(ステップS200-11)
メインCPU200aは、メインRAM200cにおける使用領域のうち、1遊技毎にクリアすべき領域をクリアする1遊技RAMクリア処理を実行する。
(ステップS200-13)
メインCPU200aは、ボーナス信号を設定するボーナス信号設定処理を実行する。
(ステップS200-15)
メインCPU200aは、入力ポートイメージのエッジ情報をクリアするエッジクリア処理を実行する。
(ステップS210)
メインCPU200aは、メダルの投入を受け付ける遊技メダル投入処理を実行する。なお、この遊技メダル投入処理については後述する。
図19は、主制御基板200における遊技メダル投入処理(S210)を説明するフローチャートである。
(ステップS210-1)
メインCPU200aは、各種エラーの検出結果の確認を行うエラー確認処理を実行する。
(ステップS210-3)
メインCPU200aは、入力ポートの信号の立ち下がりエッジ(オンエッジ)を検出するエッジチェック処理を実行する。
(ステップS210-5)
メインCPU200aは、前面上扉104または前面下扉106が開放されているときに1が立つドア開放エラー検出フラグを取得する。
(ステップS210-7)
メインCPU200aは、上記ステップS210-5で取得したドア開放エラー検出フラグに基づき、前面上扉104および前面下扉106が閉鎖されているかを判定する。その結果、前面上扉104および前面下扉106が閉鎖されていると判定した場合にはステップS210-17に処理を移し、前面上扉104または前面下扉106の少なくとも一方が閉鎖されていないと判定した場合にはステップS210-9に処理を移す。
(ステップS210-9)
メインCPU200aは、前面上扉104または前面下扉106の少なくとも一方が開放されていることを示すエラーコード「E8」をセットする。
(ステップS210-11)
メインCPU200aは、エラー表示、警告音の要求、ならびに、エラー復帰待ちを行うエラーウェイト処理を実行する。
(ステップS210-13)
メインCPU200aは、設定値を確認する設定値確認処理を実行する。
(ステップS210-15)
メインCPU200aは、入力ポートイメージのエッジ情報をクリアするエッジクリア処理を実行する。
(ステップS210-17)
メインCPU200aは、貯留(クレジット)されているメダルを払い戻すためのクレジットスイッチ(不図示)が押下されている場合に、貯留されているメダルを払い戻すクレジットボタンチェック処理を実行する。
(ステップS210-19)
メインCPU200aは、メダルをベットする遊技メダル投入ボタン関連処理を実行する。ここでは、ベットスイッチ116が押下された場合に、貯留(クレジット)されているメダルを規定数までベットするとともに、ベットした枚数分だけ貯留枚数を減算する。また、メダル投入口114aを通じてメダルが投入された場合、規定数までメダルをベットし、規定数よりも多くメダルが投入された場合、その分だけ貯留枚数に加算する。
(ステップS210-21)
メインCPU200aは、投入枚数が規定数であるかを確認する遊技メダル取得処理を実行する。
(ステップS210-23)
メインCPU200aは、上記ステップS210-21の確認結果に基づき、投入枚数が規定数でないかを判定する。その結果、投入枚数が規定数でないと判定した場合にはステップS210-1に処理を移し、投入枚数が規定数であると判定した場合にはステップS210-25に処理を移す。
(ステップS210-25)
メインCPU200aは、スタートスイッチ118の操作が有効になったか否かを示すスタート表示器(不図示)をオン(点灯)するためのスタート表示器出力ビットをセットする。
(ステップS210-27)
メインCPU200aは、スタートスイッチ118の立ち下がりエッジ(押下)を検出していなかを判定する。その結果、スタートスイッチ118の立ち下がりエッジを検出していないと判定した場合にはステップS210-1に処理を移し、スタートスイッチ118の立ち下がりエッジを検出していると判定した場合にはステップS210-29に処理を移す。
(ステップS210-29)
メインCPU200aは、メイン払出表示部132の表示をクリアするためにメイン払出表示部バッファをクリアする。
(ステップS210-31)
メインCPU200aは、再遊技状態識別信号をクリアする再遊技状態識別信号クリア処理を実行する。
(ステップS210-33)
メインCPU200aは、スタート表示器をオフ(消灯)するためのブロッカー閉塞前処理を実行する。
(ステップS210-35)
メインCPU200aは、スタートスイッチ118が押下されたことを示すレバー押下コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS220)
メインCPU200aは、当選種別抽選を行う内部抽選処理を実行する。なお、この内部抽選処理については後述する。
図20は、主制御基板200における内部抽選処理(S220)を説明するフローチャートである。
(ステップS220-1)
メインCPU200aは、設定値データを取得する。
(ステップS220-3)
メインCPU200aは、設定値異常エラーを示すエラーコード「EC」をセットする。
(ステップS220-5)
メインCPU200aは、上記ステップS220-1で取得した設定値データが異常であるかを判定する。その結果、設定値データが異常であると判定した場合にはステップS112に処理を移し、設定値データが異常でないと判定した場合にはステップS220-7に処理を移す。
(ステップS220-7)
メインCPU200aは、乱数発生器200dによって更新された当選種別抽選乱数を取得する。
(ステップS220-9)
メインCPU200aは、遊技状態に係るオフセット値を取得する状態オフセット取得処理を実行する。
(ステップS220-11)
メインCPU200aは、内部抽選エリア定義テーブル(当選種別抽選テーブル)のアドレスをセットする。
(ステップS220-13)
メインCPU200aは、上記ステップS220-11でセットしたアドレスに対して、上記ステップS220-9で取得したオフセット値を加算したアドレスに示される値を当選領域の初期値としてセットする。ここでは、現在の遊技状態の当選種別抽選テーブルにおける最初の当選領域が初期値としてセットされることになる。
(ステップS220-15)
メインCPU200aは、その当選領域の当選範囲を示す数値である抽選データを取得するとともに、当選領域を1ずらす抽選データ取得処理を実行する。
(ステップS220-17)
メインCPU200aは、当選種別抽選を行わないかを判定する。その結果、当選種別抽選を行わないと判定した場合にはステップS220-21に処理を移し、当選種別抽選を行うと判定した場合にはステップS220-19に処理を移す。
(ステップS220-19)
メインCPU200aは、乱数値から抽選データを減算する。
(ステップS220-21)
メインCPU200aは、上記ステップS220-19の減算結果が負であるか、すなわち、当選種別抽選によって、その当選領域に当選しているかを判定する。その結果、当選種別抽選に当選していると判定した場合にはステップS230に処理を移し、当選種別抽選に当選していないと判定した場合にはステップS220-23に処理を移す。
(ステップS220-23)
メインCPU200aは、当選種別抽選が終了でないかを判定する。その結果、当選種別抽選が終了でないと判定した場合にはステップS220-15に処理を移し、当選種別抽選が終了であると判定した場合にはステップS220-25に処理を移す。
(ステップS220-25)
メインCPU200aは、トリガー役種別をクリアする。
(ステップS230)
メインCPU200aは、当選領域および遊技状態に基づいて、図柄コードを設定する図柄コード設定処理を実行する。なお、この図柄コード設定処理については後述する。
図21は、主制御基板200における図柄コード設定処理(S230)を説明するフローチャートである。
(ステップS230-1)
メインCPU200aは、上記ステップS220で当選した当選領域を取得し、取得した当選領域にボーナス役が含まれる場合には遊技状態を内部中遊技状態に設定する遊技状態設定処理を実行する。
(ステップS230-3)
メインCPU200aは、上記ステップS230-1で取得した当選領域を停止制御番号として設定する。
(ステップS230-5)
メインCPU200aは、上記ステップS230-1で取得した当選領域に基づいて、当選種別を決定(設定)する。
(ステップS230-7)
メインCPU200aは、上記ステップS230-3で設定した停止制御番号に基づいて、表示可能な図柄、および、引き込み対象の図柄を示す図柄コードを設定する図柄コード初期設定処理を実行する。
(ステップS230-9)
メインCPU200aは、表示図柄ビットを設定する表示図柄ビット初期値設定処理を実行する。
(ステップS231)
メインCPU200aは、実行フラグの設定、演出状態に関する各種処理、補助演出に関する処理等を行う実行フラグ設定処理を実行する。なお、この実行フラグ設定処理については後述する。
(ステップS230-11)
メインCPU200aは、有利区間に関するコマンドである演出コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS230-13)
メインCPU200aは、当選種別を示す当選情報コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS230-15)
メインCPU200aは、疑似遊技実行フラグがオンであるかを判定する。その結果、疑似遊技実行フラグがオンであると判定した場合にはステップS235に処理を移し、疑似遊技実行フラグがオンでないと判定した場合にはステップS230-17に処理を移す。なお、疑似遊技実行フラグは、下記ステップS233-3でオンにされることがあり、オンのときには疑似遊技を実行することを示し、オフのときには疑似遊技を実行しないことを示す。
(ステップS235)
メインCPU200aは、疑似遊技を行う疑似遊技実行処理を実行する。なお、この疑似遊技実行処理については後述する。
(ステップS230-17)
メインCPU200aは、1遊技間タイマを確認する。
(ステップS230-19)
メインCPU200aは、リール110a、110b、110c、110dが回転前であることを示す回胴回転前コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS230-21)
メインCPU200aは、ステッピングモータ152の励磁解放を待つ励磁解放待ち処理を実行する。
(ステップS230-23)
メインCPU200aは、1遊技間タイマが0でないかを判定する。その結果、1遊技間タイマが0でないと判定した場合にはステップS230-23に処理を移し、1遊技間タイマが0であると判定した場合にはステップS230-25に処理を移す。
(ステップS230-25)
メインCPU200aは、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始させるための回胴開始処理を実行する。ここでは、リール110a、110b、110c、110dのモータフェーズを加速中に設定して各リールの回転を開始させたり、1遊技間タイマを4.1秒に相当する値にセットしたりする。
(ステップS230-27)
メインCPU200aは、リール110a、110b、110c、110dの回転が開始したことを示す回胴開始コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS240)
メインCPU200aは、リール110a、110b、110c、110dの回転中の処理である回胴回転中処理を実行する。なお、この回胴回転中処理については後述する。
図22は、主制御基板200における実行フラグ設定処理(S231)を説明するフローチャートである。
(ステップS231-1)
メインCPU200aは、次回ATフラグに基づいて演出状態を更新する(移行させる)AT状態更新処理を実行する。なお、次回ATフラグは、次遊技において設定する演出状態を示すものであり、下記の処理で設定されることになる。
(ステップS232~ステップS236)
メインCPU200aは、演出状態、遊技区間ごとのモジュールを実行する状態別モジュール実行処理を実行し、当該実行フラグ設定処理を終了する。なお、状態別モジュール実行処理では、移行されている演出状態、遊技区間に対応するモジュール(処理)がメインROM200bから読み出されて実行される。以下では、本実施形態の特徴に関係するモジュールについて詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係のモジュールについては説明を省略する。
図23は、状態別モジュール実行処理で実行される非AT演出状態処理(S232)を説明するフローチャートである。非AT演出状態処理は、演出状態が非AT演出状態であるときに実行される。
(ステップS232-1)
メインCPU200aは、AT抽選(有利区間移行抽選)を行う。
(ステップS232-3)
メインCPU200aは、上記ステップS232-1においてAT抽選に当選したかを判定する。その結果、AT抽選に当選したと判定した場合にはステップS232-5に処理を移し、AT抽選に当選していないと判定した場合には当該非AT演出状態処理を終了する。
(ステップS232-5)
メインCPU200aは、移行抽選を行う。
(ステップS232-7)
メインCPU200aは、上記ステップS232-5の移行抽選で決定されたAT演出状態に対応する値に次回ATフラグを設定する。
(ステップS232-9)
メインCPU200aは、有利区間であることを示す有利区間フラグをオンにし、当該非AT演出状態処理を終了する。これにより、後述するステップS280-7の有利区間更新処理において、有利区間に移行される。
図24は、状態別モジュール実行処理で実行されるAT演出状態処理(S233)を説明するフローチャートである。AT演出状態処理は、演出状態がAT演出状態であるときに実行される。
(ステップS233-1)
メインCPU200aは、AT演出状態における最初の遊技であるかを判定する。その結果、AT演出状態における最初の遊技であると判定した場合にはステップS233-3に処理を移し、AT演出状態における最初の遊技でないと判定した場合には当該AT演出状態処理を終了する。
(ステップS233-3)
メインCPU200aは、疑似遊技実行フラグをオンにする。なお、疑似遊技実行フラグは、オンのときには疑似遊技を実行することを示し、オフのときには疑似遊技を実行しないことを示す。
(ステップS233-5)
メインCPU200aは、継続抽選、および、継続抽選に当選した場合には移行抽選を行い、当該AT演出状態処理を終了する。
図25は、主制御基板200における疑似遊技実行処理(S235)を説明するフローチャートである。
(ステップS235-1)
メインCPU200aは、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始させる。
(ステップS236)
メインCPU200aは、仮停止させる図柄を決定する仮停止図柄決定処理を実行する。なお、この仮停止図柄決定処理S236については後述する。
(ステップS235-3)
メインCPU200aは、回転しているリール110に対応するストップスイッチ120が操作されたかを判定する。その結果、ストップスイッチ120が操作されたと判定した場合にはステップS235-5に処理を移し、ストップスイッチ120が操作されていないと判定した場合にはステップS236に処理を戻す。
(ステップS235-5)
メインCPU200aは、上記ステップS236で決定された図柄を有効ラインA上に仮停止させる処理を実行する。
(ステップS235-7)
メインCPU200aは、全てのリール110が仮停止したかを判定する。その結果、全てのリール110が仮停止していると判定した場合にはステップS235-9に処理を移し、全てのリール110が仮停止していないと判定した場合にはステップS236に処理を戻す。
(ステップS235-9)
メインCPU200aは、スタートスイッチ118が操作されたかを判定する。その結果、スタートスイッチ118が操作されたと判定した場合にはステップS235-11に処理を移し、スタートスイッチ118が操作されていないと判定した場合にはステップS235-9に処理を戻す。
(ステップS235-11)
メインCPU200aは、疑似遊技実行フラグをオフにし、当該疑似遊技実行処理を終了する。
図26は、主制御基板200における仮停止図柄決定処理(S236)を説明するフローチャートである。
(ステップS236-1)
メインCPU200aは、移行された演出状態に基づいて、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110cに仮停止させる図柄(図柄番号)を設定する。
(ステップS236-3)
メインCPU200aは、継続抽選に当選しているかを判定する。その結果、継続抽選に当選していると判定した場合にはステップS236-5に処理を移し、継続抽選に当選していないと判定した場合にはステップS236-7に処理を移す。
(ステップS236-5)
メインCPU200aは、第4リール110dで仮停止させる図柄として図柄番号5の図柄「特別バー」を設定する。
(ステップS236-7)
メインCPU200aは、第4リール110dで仮停止させる図柄として図柄番号3の図柄「ブランクA」を設定する。
(ステップS236-9)
メインCPU200aは、第4リール110dの現在位置(有効ラインA上の図柄番号)が図柄番号3~7のいずれかであるかを判定する。その結果、現在位置が図柄番号3~7のいずれかであると判定した場合には当該仮停止図柄決定処理を終了し、現在位置が図柄番号3~7のいずれでもないと判定した場合にはステップS236-11に処理を移す。なお、厳密には、有効ラインA上に図柄番号4~7のいずれかがあるか、または、有効ラインA上に図柄番号3の図柄があり、ストップスイッチ120dが操作されときに有効ラインAに図柄番号3の図柄が仮停止できるタイミングか、または、有効ラインA上に図柄番号8の図柄があり、ストップスイッチ120dが操作されときに有効ラインAに図柄番号8の図柄が仮停止できないタイミングかを判定している。
(ステップS236-11)
メインCPU200aは、第4リール110dで仮停止させる図柄として図柄番号8の図柄「ブランクA」を設定する。
(ステップS236-13)
メインCPU200aは、第4リール110dの現在位置(有効ラインA上の図柄番号)が図柄番号8~12のいずれかであるかを判定する。その結果、現在位置が図柄番号8~12のいずれかであると判定した場合には当該仮停止図柄決定処理を終了し、現在位置が図柄番号8~12のいずれでもないと判定した場合にはステップS236-15に処理を移す。なお、厳密には、有効ラインA上に図柄番号9~12のいずれかがあるか、または、有効ラインA上に図柄番号8の図柄があり、ストップスイッチ120dが操作されときに有効ラインAに図柄番号8の図柄が仮停止できるタイミングか、または、有効ラインA上に図柄番号13の図柄があり、ストップスイッチ120dが操作されときに有効ラインAに図柄番号13の図柄が仮停止できないタイミングかを判定している。
(ステップS236-15)
メインCPU200aは、第4リール110dで仮停止させる図柄として図柄番号13の図柄「ブランクA」を設定する。
(ステップS236-17)
メインCPU200aは、第4リール110dの現在位置(有効ラインA上の図柄番号)が図柄番号13~17のいずれかであるかを判定する。その結果、現在位置が図柄番号13~17のいずれかであると判定した場合には当該仮停止図柄決定処理を終了し、現在位置が図柄番号13~17のいずれでもないと判定した場合にはステップS236-19に処理を移す。なお、厳密には、有効ラインA上に図柄番号14~17のいずれかがあるか、または、有効ラインA上に図柄番号13の図柄があり、ストップスイッチ120dが操作されときに有効ラインAに図柄番号13の図柄が仮停止できるタイミングか、または、有効ラインA上に図柄番号18の図柄があり、ストップスイッチ120dが操作されときに有効ラインAに図柄番号18の図柄が仮停止できないタイミングかを判定している。
(ステップS236-19)
メインCPU200aは、第4リール110dで仮停止させる図柄として図柄番号18の図柄「ブランクA」を設定する。
図27は、主制御基板200における回胴回転中処理(S240)を説明するフローチャートである。
(ステップS240-1)
メインCPU200aは、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの表示器(不図示)に対応するビットをオフ(消灯)するために停止表示器出力ビットオフ(出力イメージ)をセットする。ここで、停止表示器出力ビットは、3ビットのビット列で構成され、各ビットがそれぞれ4つのストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光色に対応付けられており、青色=1、赤色=0で表される。
(ステップS240-3)
メインCPU200aは、上記ステップS240-1でセットしたビットについて、出力イメージを更新する出力ポートイメージセット処理を実行する。
(ステップS240-5)
メインCPU200aは、各種エラーの検出結果の確認を行うエラー確認処理を実行する。
(ステップS240-7)
メインCPU200aは、インデックスフラグを参照し、回転しているリール110a、110b、110c、110dのインデックスを取得する。なお、インデックスフラグは、リール110a、110b、110c、110dが定常回転速度に到達した後にしか立たないので、換言すれば、インデックスフラグが立っているということは、リール110a、110b、110c、110dが定常回転速度に到達していることも示すこととなる。
(ステップS240-9)
メインCPU200aは、リール110a、110b、110c、110d全てのインデックスフラグを検出済みでないかを判定する。その結果、全てのインデックスフラグを検出済みでないと判定した場合にはステップS240-1に処理を移し、全てのインデックスフラグを検出済みであると判定した場合にはステップS240-11に処理を移す。
(ステップS240-11)
メインCPU200aは、停止または停止開始しているリール110a、110b、110c、110dを示す停止回胴ビットを取得する。ここで、停止回胴ビットは、3ビットのビット列で構成され、各ビットがそれぞれ4つのリール110a、110b、110c、110dのいずれかに対応付けられており、定常状態=1、加速状態、減速状態または停止状態=0で表される。
(ステップS240-13)
メインCPU200aは、上記ステップS240-11で取得した停止回胴ビットを回胴回転中フラグとして保存する。
(ステップS240-15)
メインCPU200aは、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの表示器(不図示)に対応するビットをオン(消灯)するために停止表示器出力ビットオン(出力イメージ)をセットする。
(ステップS240-17)
メインCPU200aは、入力ポート0のイメージを取得し、取得したイメージから、操作対象ビットを抽出する操作対象ビット抽出処理を実行する。ここで、操作対象ビットは、3ビットのビット列で構成され、各ビットがそれぞれ4つのストップスイッチ120a、120b、120c、120dのいずれかに対応付けられており、操作されている=1、操作されていない=0で表される。
(ステップS240-19)
メインCPU200aは、上記ステップS240-13で取得した回胴回転中フラグと、上記ステップS240-17で抽出した操作対象ビットとの論理積を演算する。ここで、リール110が回転中であり、かつ、そのリールに対応するストップスイッチ120が操作されていれば、すなわち、操作したストップスイッチ120が有効に回転しているリール110に対応していれば、論理積は1となる。
(ステップS240-21)
メインCPU200aは、上記ステップS240-19で演算した論理積が0である、すなわち、回転しているリール110に対応したストップスイッチ120が操作されていないかを判定する。その結果、回転しているリール110に対応したストップスイッチ120が操作されていないと判定した場合にはステップS240-3に処理を移し、回転しているリール110に対応したストップスイッチ120が操作されていると判定した場合にはステップS240-23に処理を移す。
(ステップS240-23)
メインCPU200aは、停止表示器出力ビットが含まれる出力イメージを取得し、取得した出力イメージと、上記ステップS240-19で演算した論理積との論理積を演算する。ここでは、操作されたストップスイッチ120が、赤色点灯中である場合に論理積のビットが0となり、青色点灯中である場合に論理積のビットが1となる。
(ステップS240-25)
メインCPU200aは、上記ステップS240-23で演算した論理積が0であるか、すなわち、操作されたストップスイッチ120が赤色点灯中であるかを判定する。その結果、操作されたストップスイッチ120が赤色点灯中であると判定した場合にはステップS240-1に処理を移し、操作されたストップスイッチ120が赤色点灯中でないと判定した場合にはステップS240-27に処理を移す。
(ステップS240-27)
メインCPU200aは、操作されたストップスイッチ120が有効でないかを判定する。その結果、操作されたストップスイッチ120が有効でないと判定した場合にはステップS240-1に処理を移し、操作されたストップスイッチ120が有効であると判定した場合にはステップS240-29に処理を移す。なお、ここでは、操作されたストップスイッチ120が1つであるか否かを判定している。そして、操作されたストップスイッチ120が1つであると判定した場合にはステップS240-29に処理を移し、操作されたストップスイッチ120が1つでない、すなわち、2つ以上であると判定した場合にはステップS240-1に処理を移す。
(ステップS240-29)
メインCPU200aは、操作されたストップスイッチ120に対応するリール110を停止させるための各種パラメータを取得する停止制御回胴設定処理を実行する。
(ステップS240-31)
メインCPU200aは、割込みを禁止する。
(ステップS240-33)
メインCPU200aは、有効ラインA上に位置する図柄の図柄番号を押下基準位置として導出する押下基準位置取得処理を実行する。
(ステップS240-35)
メインCPU200aは、リール110の滑りコマ数を決定する滑りコマ数取得処理を実行する。
(ステップS250)
メインCPU200aは、操作されたストップスイッチ120に対応するリール110を停止させる回胴停止処理を実行する。なお、この回胴停止処理については後述する。
図28は、主制御基板200における回胴停止処理(S250)を説明するフローチャートである。
(ステップS250-1)
メインCPU200aは、上記ステップS240-35で導出した押下基準位置を取得する。
(ステップS250-3)
メインCPU200aは、上記ステップS250-1で取得した押下基準位置に対して、上記ステップS240-37で決定した滑りコマ数を補正することにより、停止要求番号を算定する。
(ステップS250-5)
メインCPU200aは、停止要求フラグを設定する(1にする)。停止要求フラグは、並行して動作するプログラムに対し、対象となるリール110の停止処理を要求するためのフラグであり、停止要求フラグを1とすることで、停止要求番号に対応する図柄を有効ラインA上に停止することが可能となる。かかる停止要求フラグおよび上記の停止要求番号は、並行して動作するプログラムにより読み出され、リール110の停止処理が行われる。なお、停止処理が完了すると、そのプログラムによって、停止要求フラグは0(OFF)にリセットされる。
(ステップS250-7)
メインCPU200aは、割込みを許可する。
(ステップS250-9)
メインCPU200aは、リール110の停止順序を示す停止情報コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS250-11)
メインCPU200aは、ストップスイッチ120の表示器(不図示)に対応するビットをオフ(消灯)するために停止表示器出力ビットオフ(出力イメージ)をセットする。
(ステップS250-13)
メインCPU200aは、上記ステップS250-11でセットしたビットについて、出力イメージを更新する出力ポートイメージセット処理を実行する。
(ステップS250-15)
メインCPU200aは、表示図柄ビットを設定する表示図柄ビット設定処理を実行する。
(ステップS250-17)
メインCPU200aは、次のリール110を停止させるための次回胴設定前処理を実行する。
(ステップS250-19)
メインCPU200aは、全てのリール110の停止処理が終了済みでないかを判定する。その結果、全てのリール110の停止処理が終了済みでないと判定した場合にはステップS240に処理を移し、全てのリール110の停止処理が終了済みであると判定した場合にはステップS250-21に処理を移す。
(ステップS250-21)
メインCPU200aは、いずれかのリール110について停止要求フラグがオンである、すなわち、全てのリール110が停止済みでないかを判定する。その結果、全てのリール110が停止済みでないと判定した場合にはステップS250-21に処理を移し、全てのリール110が停止済みであると判定した場合にはステップS250-23に処理を移す。
(ステップS250-23)
メインCPU200aは、各種エラーの検出結果の確認を行うエラー確認処理を実行する。
(ステップS250-25)
メインCPU200aは、操作対象ビットの情報を抽出する操作対象ビット抽出処理を実行する。
(ステップS250-27)
メインCPU200aは、上記ステップS250-25で取得した操作対象ビットに基づいて、ストップスイッチ120が押下されているかを判定する。その結果、ストップスイッチ120が押下されていると判定した場合にはステップS250-23に処理を移し、ストップスイッチ120が押下されていないと判定した場合にはステップS260に処理を移す。
(ステップS260)
メインCPU200aは、入賞した当選役を判定する表示判定処理を実行する。なお、この表示判定処理については後述する。
図29は、主制御基板200における表示判定処理(S260)を説明するフローチャートである。
(ステップS260-1)
メインCPU200aは、メイン払出表示部132のバッファをクリアする。
(ステップS260-3)
メインCPU200aは、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせと、有効ラインA上に表示許可された図柄組み合わせとが一致するか否かによって、表示判定異常が発生しているかを判定する表示判定異常検出処理を実行する。
(ステップS260-5)
メインCPU200aは、表示判定異常(エラー)であることを示すエラーコード「EE」をセットする。
(ステップS260-7)
メインCPU200aは、上記ステップS260-3の判定結果に基づき、表示判定異常であるかを判定する。その結果、表示判定異常であると判定した場合にはステップS112に処理を移し、表示判定異常でないと判定した場合にはステップS260-9に処理を移す。
(ステップS260-9)
メインCPU200aは、有効ラインA上に停止(表示)された図柄組み合わせに基づいて、入賞した当選役を決定する表示図柄識別生成処理を実行する。
(ステップS260-11)
メインCPU200aは、払出枚数の初期値として0をセットする。
(ステップS260-13)
メインCPU200aは、小役が入賞したかを判定する。その結果、小役が入賞したと判定した場合にはステップS260-15に処理を移し、小役が入賞していないと判定した場合にはステップS260-35に処理を移す。
(ステップS260-15)
メインCPU200aは、小役が入賞したことを示す入賞フラグをオンにする。
(ステップS260-17)
メインCPU200aは、入賞した小役に応じた払出枚数を設定する払出枚数設定処理を実行する。
(ステップS260-19)
メインCPU200aは、有利区間でないかを判定する。その結果、有利区間でないと判定した場合にはステップS270に処理を移し、有利区間であると判定した場合にはステップS260-21に処理を移す。
(ステップS260-21)
メインCPU200aは、有利区間中の純増枚数をカウントする有利区間MYカウンタの値を取得する。
(ステップS260-23)
メインCPU200aは、上記ステップS260-23で取得した有利区間MYカウンタの値に払出枚数を加算する。
(ステップS260-25)
メインCPU200aは、当該遊技の投入枚数を取得する。
(ステップS260-27)
メインCPU200aは、上記ステップS260-23で加算した値から投入枚数を減算する。
(ステップS260-29)
メインCPU200aは、上記ステップS260-27の減算結果が負でないかを判定する。その結果、減算結果が負でないと判定した場合にはステップS260-33に処理を移し、減算結果が負であると判定した場合にはステップS260-31に処理を移す。
(ステップS260-31)
メインCPU200aは、有利区間MYカウンタの値をクリアする(0にする)。
(ステップS260-33)
メインCPU200aは、上記ステップS260-27で減算した値、または、上記ステップS260-31でクリアした値に、有利区間MYカウンタの値を更新する。
(ステップS260-35)
メインCPU200aは、リプレイ役が入賞していなかを判定する。その結果、リプレイ役が入賞していないと判定した場合にはステップS270に処理を移し、リプレイ役が入賞していると判定した場合にはステップS260-37に処理を移す。
(ステップS260-37)
メインCPU200aは、払出枚数に投入枚数をセットする。
(ステップS260-39)
メインCPU200aは、再遊技作動中フラグをオンにする。
(ステップS260-41)
メインCPU200aは、自動投入枚数をセットする。
(ステップS270)
メインCPU200aは、メダルを払い出す払出処理を実行する。なお、この払出処理については後述する。
図30は、主制御基板200における払出処理(S270)を説明するフローチャートである。
(ステップS270-1)
メインCPU200aは、再遊技作動中フラグを取得する。
(ステップS270-3)
メインCPU200aは、メダルの払い出しが開始されたことを示す払出開始コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS270-5)
メインCPU200aは、上記ステップS270-1で取得した再遊技作動中フラグに基づいて、リプレイ役が入賞したかを判定する。その結果、リプレイ役が入賞したと判定した場合にはステップS270-41に処理を移し、リプレイ役が入賞していないと判定した場合にはステップS270-7に処理を移す。
(ステップS270-7)
メインCPU200aは、メイン払出表示部132に0を表示するためのメイン表示器表示処理を実行する。
(ステップS270-9)
メインCPU200aは、払い出しがない(払出枚数が0枚)を判定する。その結果、払い出しがないと判定した場合にはステップS270-35に処理を移し、払い出しがあると判定した場合にはステップS270-11に処理を移す。
(ステップS270-11)
メインCPU200aは、貯留枚数が50枚以上であるかを判定する。その結果、貯留枚数が50枚以上であると判定した場合にはステップS270-13に処理を移し、貯留枚数が50枚以上でないと判定した場合にはステップS270-15に処理を移す。
(ステップS270-13)
メインCPU200aは、メダル払出装置142からメダルを1枚払い出させるメダル払出装置制御処理を実行し、ステップS270-23に処理を移す。
(ステップS270-15)
メインCPU200aは、払出開始間隔タイマをセットする。
(ステップS270-17)
メインCPU200aは、払出開始タイマが0でない、すなわち、初回払出時であるかを判定する。その結果、初回払出時であると判定した場合にはステップS270-21に処理を移し、初回払出時でないと判定した場合にはステップS270-19に処理を移す。
(ステップS270-19)
メインCPU200aは、払出開始間隔タイマが0になるまで待つタイマウェイト処理を実行する。
(ステップS270-21)
メインCPU200aは、貯留枚数を1インクリメントする。
(ステップS270-23)
メインCPU200aは、1枚のメダルが払い出されたことを示す払出実行コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS270-25)
メインCPU200aは、既に払い出された払出枚数をメイン払出表示部132に表示するためのメイン表示器表示前処理を実行する。
(ステップS270-27)
メインCPU200aは、ボーナス遊技状態でないかを判定する。その結果、ボーナス遊技状態でないと判定した場合にはステップS270-31に処理を移し、ボーナス遊技状態であると判定した場合にはステップS270-29に処理を移す。
(ステップS270-29)
メインCPU200aは、ボーナス遊技状態において払い出されたメダルの枚数であるボーナス作動中獲得枚数を1インクリメントする。
(ステップS270-31)
メインCPU200aは、払出枚数のメダルの払い出しが終了していないかを判定する。その結果、払い出しが終了していないと判定した場合にはステップS270-11に処理を移し、払い出しが終了していると判定した場合にはステップS270-33に処理を移す。
(ステップS270-33)
メインCPU200aは、メダルの払い出しを終了するための払出終了処理を実行する。
(ステップS270-35)
メインCPU200aは、オーバーエラーが検出されていないかを判定する。その結果、オーバーエラーが検出されていないと判定した場合にはステップS270-41に処理を移し、オーバーエラーが検出されていると判定した場合にはステップS270-37に処理を移す。
(ステップS270-37)
メインCPU200aは、オーバーエラーを示すエラーコード「E5」をセットする。
(ステップS270-39)
メインCPU200aは、エラー表示、警告音の要求、ならびに、エラー復帰待ちを行うエラーウェイト処理を実行する。
(ステップS270-41)
メインCPU200aは、メダルの払い出しが終了したことを示す払出終了コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS280)
メインCPU200aは、遊技状態の移行、有利区間を管理する処理等を行う遊技移行処理を実行する。なお、この遊技移行処理については後述する。
図31は、主制御基板200における遊技移行処理(S280)を説明するフローチャートである。
(ステップS280-1)
メインCPU200aは、再遊技作動中フラグを取得し、取得した再遊技作動中フラグに基づいて、次遊技が再遊技であることを示すリプレイ表示器(不図示)に対応するビットをオンまたはオフするために停止表示器出力ビットオフ(出力イメージ)をセットし、セットした出力イメージの出力ビットを更新するリプレイ表示器制御処理を実行する。
(ステップS280-3)
メインCPU200aは、ボーナス役が入賞した場合に、ボーナス遊技状態を制御するための各種パラメータを設定する役物作動図柄表示処理を実行する。
(ステップS281)
メインCPU200aは、演出状態、区間状態ごとのモジュールを実行する状態別モジュール実行処理を実行する。なお、状態別モジュール実行処理では、移行されている演出状態に対応するモジュール(処理)がメインROM200bから読み出されて実行される。
(ステップS280-5)
メインCPU200aは、ボーナス遊技状態において、ボーナス作動中獲得枚数が所定枚数に到達した場合に、遊技状態を非内部遊技状態に移行させるボーナス作動終了処理を実行する。
(ステップS280-7)
メインCPU200aは、有利区間を管理する有利区間更新処理を実行する。
(ステップS280-9)
メインCPU200aは、次遊技がAT演出状態でないかを判定する。その結果、次遊技がAT演出状態でないと判定した場合にはステップS280-15に処理を移し、次遊技がAT演出状態であると判定した場合にはステップS280-11に処理を移す。
(ステップS280-11)
メインCPU200aは、ボーナス遊技状態でないかを判定する。その結果、ボーナス遊技状態でないと判定した場合にはステップS280-15に処理を移し、ボーナス遊技状態であると判定した場合にはステップS280-13に処理を移す。
(ステップS280-13)
メインCPU200aは、区間表示器160を点灯させるための有利ランプフラグをオンにセットする。
(ステップS280-15)
メインCPU200aは、有利区間に関するコマンドである演出コマンドを送信バッファにセットする演出コマンド設定処理を実行する。
(ステップS280-17)
メインCPU200aは、1遊技が終了したことを示す遊技終了コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS280-19)
メインCPU200aは、外部信号を出力するための端子板信号出力処理を実行する。
(ステップS280-21)
メインCPU200aは、上記ステップS280-7において有利区間を終了させるときに設定される演出用ウェイトタイマが0でないかを判定する。その結果、演出用ウェイトタイマが0でないと判定した場合にはステップS280-21に処理を移し、演出用ウェイトタイマが0であると判定した場合にはステップS280-23に処理を移す。
(ステップS280-23)
メインCPU200aは、遊技状態を示す遊技状態コマンドを送信バッファにセットする。
(ステップS280-25)
メインCPU200aは、次遊技の開始を示す遊技開始コマンドを送信バッファにセットし、ステップS200に処理を移す。
(主制御基板200の電源断時退避処理)
図32は、主制御基板200における電源断時退避処理を説明するフローチャートである。メインCPU200aは、電源断検知回路を監視しており、電源電圧が所定値以下になると、割り込んで電源断時退避処理を実行する。
(ステップS300-1)
電源断予告信号が入力されると、メインCPU200aは、レジスタを退避する。
(ステップS300-3)
メインCPU200aは、電源断予告信号をチェックする。
(ステップS300-5)
メインCPU200aは、電源断予告信号を検出しているかを判定する。その結果、電源断予告信号を検出していると判定した場合にはステップS300-11に処理を移し、電源断予告信号を検出していないと判定した場合にはステップS300-7に処理を移す。
(ステップS300-7)
メインCPU200aは、レジスタを復帰させる。
(ステップS300-9)
メインCPU200aは、割込みを許可するための処理を行い、当該電源断時退避処理を終了する。
(ステップS300-11)
メインCPU200aは、出力ポートの出力を停止する出力ポートクリア処理を実行する。
(ステップS300-13)
メインCPU200aは、別領域についての電源断時の退避処理を実行する。
(ステップS300-15)
メインCPU200aは、メインRAM200cへのアクセスを禁止するために必要なRAMプロテクト設定処理を実行する。
(ステップS300-17)
メインCPU200aは、電源断発生監視時間を設定すべく、ループカウンタのカウンタ値に所定の電源断検出信号検出回数をセットする。
(ステップS300-19)
メインCPU200aは、上記ステップS300-17でセットしたループカウンタの値を1減算する。
(ステップS300-21)
メインCPU200aは、ループカウンタのカウンタ値が0でないかを判定する。その結果、カウンタ値が0ではないと判定した場合にはステップS300-19に処理を移し、カウンタ値が0であると判定した場合には上記したCPU初期化処理(ステップS1000)に移行する。
なお、実際に電源断が生じた場合には、ステップS300-19~ステップS300-21をループしている間にスロットマシン100の稼働が停止する。
(主制御基板200のタイマ割込み処理)
図33は、主制御基板200におけるタイマ割込み処理を説明するフローチャートである。主制御基板200には、所定の周期(同時回し参考例では1.49ミリ秒、以下「1.49ms」という)毎にクロックパルスを発生させるリセット用クロックパルス発生回路が設けられている。そして、リセット用クロックパルス発生回路によって、クロックパルスが発生すると、割り込んで、以下のタイマ割込み処理が実行される。
(ステップS400-1)
メインCPU200aは、レジスタを退避する。
(ステップS400-3)
メインCPU200aは、割込みフラグをクリアする。
(ステップS400-5)
メインCPU200aは、各種の入力ポートイメージを読み込み、最新のスイッチ状態を正確に取得するためのポート入力処理を実行する。
(ステップS400-7)
メインCPU200aは、セットされた出力イメージを出力ポートに出力し、メインクレジット表示部130、メイン払出表示部132、投入枚数表示器、スタート表示器、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの表示器、リプレイ表示器、区間表示器160を点灯制御するダイナミックポート出力処理を実行する。
(ステップS400-9)
メインCPU200aは、タイマ割込み処理用フェーズを更新する。なお、タイマ割込み処理用フェーズは、0~3のいずれかであり、ここでは、タイマ割込み処理用フェーズが0、1、2の場合には1加算され、タイマ割込み処理用フェーズが3の場合には0に変更される。
(ステップS400-11)
メインCPU200aは、送信バッファに格納されたコマンドを副制御基板202に送信するためのサブコマンド送信処理を行う。
(ステップS400-13)
メインCPU200aは、ステッピングモータ152を制御するステッピングモータ制御処理を実行する。
(ステップS400-15)
メインCPU200aは、メダル払出装置142へ出力する出力イメージを出力する出力ポートイメージ出力処理を実行する。
(ステップS400-17)
メインCPU200aは、各種乱数を更新する乱数更新処理を実行する。
(ステップS400-19)
メインCPU200aは、エラーに対応する外部信号(外部信号4、5)を外部に出力するためにエラーを検出する不正監視処理を実行する。
(ステップS400-21)
メインCPU200aは、上記ステップS400-9で更新したタイマ割込み処理用フェーズに対応するモジュール(サブルーチン)を実行する。ここで、タイマ割込み処理用フェーズは0~3のいずれかに設定されており、タイマ割込み処理用フェーズ0~3それぞれに対応するモジュールが1つずつ設けられているため(合計4つ)、1つのモジュールは、タイマ割込み処理の4回に1回(5.96ms毎に)実行されることになる。例えば、各種タイマを減算する時間監視処理を実行するモジュールが1つのタイマ割込み処理用フェーズに対応付けられている。
(ステップS400-23)
メインCPU200aは、試験信号を外部に出力する試験信号出力処理を実行する。
(ステップS400-25)
メインCPU200aは、各種の入力ポートイメージを読み込み、最新のスイッチ状態を正確に取得するためのポート入力処理を実行する。
(ステップS400-27)
メインCPU200aは、レジスタを復帰する。
(ステップS400-29)
メインCPU200aは、割込みを許可し、当該タイマ割込み処理を終了する。
<指示モニタの表示>
上述したように、本実施形態では疑似遊技を行うことがある。疑似遊技は、基本遊技に似せた遊技ではあるものの、当選種別抽選の結果に依存しない独立した遊技結果を表示することができる。例えば、リール制御手段306は、AT演出状態に移行された最初の基本遊技の前に、疑似遊技を実行し、第1AT演出状態、第2AT演出状態、第3AT演出状態のいずれに移行するかの決定結果、および、継続抽選の当選可否を報知する。そして、演出状態がAT演出状態になると、補助演出実行手段は、補助演出を行い、遊技者は、補助演出に従ってストップスイッチを操作することで遊技利益の大きい正解役を入賞させることができる。
このとき、AT演出状態に移行した最初の基本遊技において補助演出が実行されることがある。しかし、疑似遊技と補助演出が並行して行われ、補助演出が実行されるタイミングに規則性がないと、操作タイミングが安定せず、遊技者が煩わしさを覚えるおそれがある。そこで、疑似遊技の実行タイミングと補助演出の実行タイミングを規定し、疑似遊技が実行されている状態で、適切に補助演出を実行する。ここでは、疑似遊技を伴わない基本遊技における補助演出の実行タイミングと、疑似遊技を伴う基本遊技における補助演出の実行タイミングとをいずれも示し、そのタイミングの違いを説明する。
図34は、疑似遊技を伴わない基本遊技における補助演出の実行タイミングを説明するためのタイミングチャートである。ここでは、基本遊技において、正解操作態様が打順7である当選種別「打順ベル1」が当選し、遊技者が、補助演出に従って、第2リール110b、第1リール110a、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を停止制御させるストップスイッチ120b、120a、120c、110dの打順(打順7)で操作した場合を説明する。
時点(a)において、遊技者がベットスイッチ116を操作し、時点(b)において、遊技者がスタートスイッチ118を操作すると、前回遊技でリール110a、110b、110c、110dの回転を開始してから最短1遊技時間(例えば、4.1秒)経過していることを条件に、補助演出実行手段は、補助演出を開始し、正解操作態様に対応する打順表示を液晶表示部124に表示する。そして、時点(c)において、リール制御手段306が、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始するとともに、補助演出実行手段は、正解操作態様に対応する指示情報をメイン払出表示部132に表示する(図34では指示モニタを表示としている)。
ここで、指示情報は、正解操作態様を特定可能な数値または記号で表され、ここでは、数値(番号)で表す例を挙げて説明する。例えば、当選種別「打順ベル1」に当選した場合、打順7での操作が正解操作態様なので、補助演出実行手段は、打順7に対応する指示情報「7」をメイン払出表示部132に表示する。また、打順表示は、液晶表示部124において正解操作態様を視認可能な表示である。例えば、指示情報「7」が表示される場合、液晶表示部124では所定の表示態様で、ストップスイッチ120を打順7で操作することを視認可能な打順表示「2134」を表示する。かかる打順表示は、ストップスイッチ120の位置に対応付けられており、打順表示「2134」は、ストップスイッチ120bを第1停止、ストップスイッチ120aを第2停止、ストップスイッチ120cを第3停止、ストップスイッチ120dを第4停止することを示している。
図35は、当選種別、指示情報、および、打順表示の関係を示した説明図である。当選種別抽選により当選種別「打順ベル」のいずれかが当選した場合、正解操作態様に対応する指示情報「7」~「24」がメイン払出表示部132に表示されるとともに、打順表示が液晶表示部124に表示される。
具体的に、図35に示すように、当選種別「打順ベル1」に当選した場合に、打順7を示す指示情報「7」がメイン払出表示部132に表示され、ストップスイッチ120を打順7で操作することを視認可能な打順表示「2134」が液晶表示部124に表示される。同様に、当選種別「打順ベル2」~「打順ベル18」に当選した場合に、打順8~24を示す指示情報「8」~「24」のいずれかがメイン払出表示部132に表示され、ストップスイッチ120を打順8~24で操作することを視認可能な打順表示「2143」、「3124」、…、「3421」、「4321」が液晶表示部124に表示される。なお、本実施形態では、説明の便宜上、補助演出実行手段が、補助演出として、メイン払出表示部132に指示情報を表示するタイミングを挙げて説明するが、液晶表示部124に打順表示を表示するタイミングに置換できることは言うまでもない。
図34に戻り、時点(d)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度(80rpm/min未満の所定値)に到達すると(定常回転中)、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光状態を全て青色点灯状態として操作を有効化する。そして、時点(e)において、遊技者がストップスイッチ120bを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120a、120b、120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第2リール110bの停止制御を開始する。そして、時点(f)において、ストップスイッチ120a、120c、120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120a、120c、120dが有効化される)。次に、時点(g)において、遊技者がストップスイッチ120aを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120a、120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第1リール110aの停止制御を開始する。そして、時点(h)において、ストップスイッチ120c、120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120c、120dが有効化される)。次に、時点(i)において、遊技者がストップスイッチ120cを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第3リール110cの停止制御を開始する。そして、時点(j)において、ストップスイッチ120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120dが有効化される)。次に、時点(k)において、遊技者がストップスイッチ120dを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120dを無効化し)、リール制御手段306が、第4リール110dの停止制御を開始する。
全てのリール110a、110b、110c、110dが停止すると、判定手段308は、時点(l)において、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたかを判定する。また、これと並行して、補助演出実行手段は、補助演出を終了する。具体的に、補助演出実行手段は、メイン払出表示部132に表示していた指示情報を非表示(何ら点灯していない状態)にする。
このように、前回遊技でリール110a、110b、110c、110dの回転を開始してから最短1遊技時間経過していることを条件に、指示情報を表示開始させることで、遊技者は、正解操作態様での操作を適切に実行することができる。
また、全てのリール110a、110b、110c、110dが停止し、判定手段308が、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたかを判定したタイミングで、補助演出を終了させることで、遊技者は、補助演出に応じた操作が完了したことを把握することができる。
図36は、疑似遊技を伴う基本遊技における補助演出の実行タイミングを説明するためのタイミングチャートである。ここでは、基本遊技において、正解操作態様が打順7である当選種別「打順ベル1」が当選しているが、基本遊技の途中で疑似遊技が行われ、遊技者が、疑似遊技において、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を仮停止制御させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの打順(打順1)で操作し、疑似遊技終了後の基本遊技において、補助演出が実行され、遊技者が、補助演出に従って、第2リール110b、第1リール110a、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を停止制御させるストップスイッチ120b、120a、120c、110dの打順(打順7)で操作した場合を説明する。
時点(a)において、遊技者がベットスイッチ116を操作し、時点(b)において、遊技者がスタートスイッチ118を操作すると、時点(c)において、疑似遊技が開始され、リール制御手段306が、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始する。そして、時点(d)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光状態を全て青色点灯状態として操作を有効化する。
そして、時点(e)において、遊技者がストップスイッチ120aを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120a、120b、120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第1リール110aの仮停止制御を開始する。そして、時点(f)において、ストップスイッチ120b、120c、120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120b、120c、120dが有効化される)。次に、時点(g)において、遊技者がストップスイッチ120bを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120b、120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120b、120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第2リール110bの仮停止制御を開始する。そして、時点(h)において、ストップスイッチ120c、120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120c、120dが有効化される)。次に、時点(i)において、遊技者がストップスイッチ120cを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第3リール110cの仮停止制御を開始する。そして、時点(j)において、ストップスイッチ120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120dが有効化される)。次に、時点(k)において、遊技者がストップスイッチ120dを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120dを無効化し)、リール制御手段306が、第4リール110dの仮停止制御を開始する。
このように、全てのリール110a、110b、110c、110dが仮停止し、所定の時間が経過すると、時点(l)において、基本遊技が開始され、補助演出実行手段は、後述するランダム起動処理より以前に、補助演出を開始する。具体的に、補助演出実行手段は、正解操作態様に対応する打順表示を液晶表示部124に表示するとともに、正解操作態様に対応する指示情報をメイン払出表示部132に表示する。
なお、補助演出実行手段は、上述した図21における疑似遊技実行処理S235より後であり、かつ、回胴回転中処理S240より前、すなわち、ステップS230-17~ステップS230-27までのいずれかのタイミングで、正解操作態様に対応する指示情報をメイン払出表示部132に表示するのが望ましい。
また、これと並行して、リール制御手段306は、基本遊技の開始に伴い、ランダム起動処理(ランダム遅延処理と言う場合もある)を開始する。具体的に、リール制御手段306は、リール110a、110b、110c、110dそれぞれを独立してランダムに回転開始し、例えば、図36の例では、時点(l)に第4リール110dを回転開始し、時点(m)に第2リール110bを回転開始し、時点(n)に第1リール110aを回転開始し、時点(o)に第3リール110cを回転開始する。
そして、時点(p)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光状態を全て青色点灯状態として操作を有効化する。
時点(q)において、遊技者がストップスイッチ120bを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120a、120b、120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第2リール110bの停止制御を開始する。そして、時点(r)において、ストップスイッチ120a、120c、120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120a、120c、120dが有効化される)。次に、時点(s)において、遊技者がストップスイッチ120aを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120a、120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第1リール110aの停止制御を開始する。そして、時点(t)において、ストップスイッチ120c、120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120c、120dが有効化される)。次に、時点(u)において、遊技者がストップスイッチ120cを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120c、120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120c、120dを無効化し)、リール制御手段306が、第3リール110cの停止制御を開始する。そして、時点(v)において、ストップスイッチ120dの発光状態が青色点灯状態となる(ストップスイッチ120dが有効化される)。次に、時点(w)において、遊技者がストップスイッチ120dを操作すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120dの発光状態を赤色点灯状態とし(ストップスイッチ120dを無効化し)、リール制御手段306が、第4リール110dの停止制御を開始する。
全てのリール110a、110b、110c、110dが停止すると、判定手段308は、時点(x)において、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたかを判定する。また、これと並行して、補助演出実行手段は、補助演出を終了する。具体的に、補助演出実行手段は、メイン払出表示部132に表示していた指示情報を非表示にする。
このように、疑似遊技中は、補助演出を実行しないことで、遊技者が、その補助演出に従うとメダルの払い出しがあると勘違いすることがなくなる。また、ランダム起動処理が開始される以前のタイミングで、補助演出を開始させることで、遊技者は、正解操作態様での操作を適切に実行することができる。
また、全てのリール110a、110b、110c、110dが停止し、判定手段308が、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたかを判定したタイミングで、補助演出を終了させることで、遊技者は、補助演出に応じた操作が完了したことを把握することができる。
<エラーに関する外部信号の出力およびエラーコードの表示>
上記の実施形態では、疑似遊技を伴う場合と伴わない場合における補助演出のタイミングを説明した。補助演出は、例えば、指示情報をメイン払出表示部132に表示することで実現できる。しかし、メイン払出表示部132には、メダルの払出枚数が表示されるのは勿論のこと、スロットマシン100に所定のエラーが生じた場合のエラーコードも表示される。ここでは、疑似遊技を伴わない基本遊技における補助演出の実行タイミングおよびエラーの報知タイミングと、疑似遊技を伴う基本遊技における補助演出の実行タイミングおよびエラーの報知タイミングとをいずれも示し、そのタイミングの違いを説明する。
図37は、疑似遊技を伴わない基本遊技における補助演出の実行タイミングを説明するためのタイミングチャートである。ここでは、基本遊技において、正解操作態様が打順7である当選種別「打順ベル1」が当選し、補助演出が実行され、遊技者が、補助演出に従って、第2リール110b、第1リール110a、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を仮停止制御させるストップスイッチ120b、120a、120c、110dの打順(打順7)で操作した場合を説明する。ただし、図34の例と比べ、リール110a、110b、110c、110dの回転中にエラーが生じている点が異なる。なお、図34を用いて説明した内容については、その詳細な説明を省略し、ここでは、特に、図34と異なる点について詳述する。
時点(a)において、メダル投入口114aを通じた、規定数のメダルのベットが完了し、時点(b)において、遊技者がスタートスイッチ118を操作すると、ブロッカーが閉じられ、前回遊技でリール110a、110b、110c、110dの回転を開始してから最短1遊技時間経過していることを条件に、補助演出実行手段は、正解操作態様に対応する打順表示を液晶表示部124に表示する。なお、この時点(b)では、まだ、エラーが生じていないので、スタートスイッチ118の操作は有効に受け付けられている。そして、時点(c)において、リール制御手段306が、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始するとともに、補助演出実行手段は、正解操作態様に対応する指示情報「7」をメイン払出表示部132に表示する。なお、図37のメイン払出表示部132の項目における時点(c)より前の空白は非表示を示す。そして、時点(d)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を有効化する。
このとき、時点(e)において、何らかの理由により、所定のエラー(例えば、滞留エラー)が生じたとする。エラーが生じると、主制御基板200は、エラーが生じていることを示すエラーに関する外部信号(エラー信号)を外部に出力するとともに、指示情報「7」の代わりに、エラーコード「E6」をメイン払出表示部132に表示する。すなわち、基本遊技においては、メイン払出表示部132に、エラーコード「E6」を、指示情報「7」より優先して(エラーコード「E6」を最優先して)表示している。ここでは、エラーに関する外部信号が外部に出力されるので、管理者は、スロットマシン100のエラーを把握することが可能となる。また、主制御基板200は、エラーが生じると、遊技者によって遊技を進行させないように、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を無効化する。
なお、主制御基板200で管理されるエラーとしては、「滞留エラー」(エラーコード「E6」)の他に、「逆流エラー」(エラーコード「E1」)、「エンプティエラー(エラーコード「E2」)、「払い出し詰まりエラー」(エラーコード「E3」)、「払い出し異常エラー」(エラーコード「E4」)、「オーバーエラー」(エラーコード「E5」)、「バックアップエラー」(エラーコード「E7」)、「ドア開放エラー」(エラーコード「E8」)、「投入異常エラー」(エラーコード「E9」)、「表示判定異常エラー」(エラーコード「EE」)、「RWM異常エラー」(エラーコード「EA」)、「設定値異常エラー」(エラーコード「EC」)が定められている。かかるエラーは、それぞれ以下のように定義される。例えば、「逆流エラー」は、メダルの投入を受け付けている状態で、投入メダル検出部114bの2つの通過センサにおいてメダルの通過順序が正しくない場合に生じる異常状態である。「エンプティエラー」は、メダルの払い出し中に、メダル払出装置142を構成する払出メダル検出部(図示せず)の通過センサのOFF状態が所定時間(例えば2100msec)以上継続した場合に生じる異常状態である。「払い出し詰まりエラー」は、メダルの払い出し中に、払出メダル検出部の通過センサのON状態が所定時間(例えば172msec)以上継続した場合に生じる異常状態である。「払い出し異常エラー」は、メダルの払い出し中以外で、払出メダル検出部の通過センサのON状態が所定時間(例えば6msec)以上継続した場合に生じる異常状態である。「オーバーエラー」は、メダル払出装置142を構成するメダル貯留部(図示せず)に設けられたオーバーフローセンサ(図示せず)のON状態が所定時間(例えば700msec)以上継続した場合に生じる異常状態である。「滞留エラー」は、投入メダル検出部114bの通過センサのON状態が所定時間(例えば160.92msec)以上継続した場合、または、メダル投入口114aに投入されたメダルを検出する投入検知センサのON状態が所定時間(例えば533msec)以上継続した場合に生じる異常状態である。「バックアップエラー」は、電源スイッチ144の投入時においてRWMのバックアップ異常を検出した場合に生じる異常状態である。「ドア開放エラー」は、前扉としての前面上扉104または前面下扉106のいずれかの開放状態を検知するドア開閉スイッチ(図示せず)のON状態が所定時間(例えば48msec)以上継続した場合に生じる異常状態である。「投入異常エラー」は、ブロッカー(図示せず)を閉塞してから所定時間(例えば269msec)以上経過後に投入メダル検出部114bの通過センサがON状態の場合、または、メダルの投入を受け付けている状態で、投入メダル検出部114bの2つの通過センサにおいて正しい順序で通過したメダル数と、Rシュートセンサ(図示せず)を通過したメダル数との差が一定以上あった場合に生じる異常状態である。「表示判定異常エラー」は、表示判定処理S260において、有効ラインA上に表示されることを許可されていない小役の入賞、または、リプレイ役やボーナス役の作動に係る図柄の組み合わせが有効ラインA上に表示された場合に生じる異常状態である。「RWM異常エラー」は、コールドスタート時において、値を正常に読み書きすることができないRWMを検出した場合に生じる異常状態である。「設定値異常エラー」は、当選種別抽選等の内部抽選時において、参照した設定値が許容範囲(設定1~設定6)外の場合に生じる異常状態である。
そして、管理者が、メダル通過センサ近傍の異物を排除してエラーの原因を取り除き、時点(f)において、設定変更スイッチ(エラー解除スイッチ)を通じてエラーを解除すると、主制御基板200は、エラーに関する外部信号の出力を止めるとともに、エラーコード「E6」を非表示とする。そうすると、メイン払出表示部132には、指示情報「7」が再度表示される。また、主制御基板200は、エラーの解除に応じて、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を有効化する。
遊技者は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作の有効化に応じ、指示情報「7」に従って、正解操作態様である打順「7」での操作を行う。そして、全てのリール110a、110b、110c、110dが停止すると、時点(g)において、判定手段308は、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたかを判定する。また、これと並行して、ブロッカーが開かれ、補助演出実行手段は、メイン払出表示部132に表示していた指示情報「7」を非表示にし、払出制御手段310は、当選種別「打順ベル1」の正解役が入賞したことに基づいて、メイン払出表示部132に、当該正解役に対応する払出枚数(15枚)を表示するとともに、15枚のメダルを払い出す。
このように、前回遊技でリール110a、110b、110c、110dの回転を開始してから最短1遊技時間経過していることを条件に、指示情報を表示開始させることで、遊技者は、正解操作態様での操作を適切に実行することができる。
また、リール110a、110b、110c、110dの回転中にエラーが生じた場合、メイン払出表示部132には、指示情報よりエラーコードが優先して表示されるので、遊技者は、エラーが生じたことを適切に把握することができる。なお、エラーが生じている間は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作が無効化されているので、遊技者は、遊技を進行することができない。
また、エラーが解除されると、メイン払出表示部132に指示情報が再度表示され、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作も有効化されるので、遊技者は、指示情報に従って、正解操作態様での操作を行うことが可能となる。
また、全てのリール110a、110b、110c、110dが停止し、判定手段308が、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたかを判定したタイミングで、補助演出を終了させることで、遊技者は、補助演出に応じた操作が完了したことを把握することができる。
図38は、疑似遊技を伴う基本遊技における補助演出の実行タイミングを説明するためのタイミングチャートである。ここでは、基本遊技において、正解操作態様が打順7である当選種別「打順ベル1」が当選しているが、基本遊技の前に疑似遊技が行われ、遊技者が、疑似遊技において、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を仮停止制御させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの打順(打順1)で操作し、疑似遊技終了後の基本遊技において、補助演出が実行され、遊技者が、補助演出に従って、第2リール110b、第1リール110a、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を停止制御させるストップスイッチ120b、120a、120c、120dの打順(打順7)で操作した場合を説明する。ただし、図36の例と比べ、リール110a、110b、110c、110dの回転中にエラーが生じている点が異なる。なお、図36を用いて説明した内容については、その詳細な説明を省略し、ここでは、特に、図36と異なる点について詳述する。
時点(a)において、メダル投入口114aを通じた、規定数のメダルのベットが完了し、時点(b)において、遊技者がスタートスイッチ118を操作すると、ブロッカーが閉じられ、前回遊技でリール110a、110b、110c、110dの回転を開始してから最短1遊技時間経過していることを条件に、リール制御手段306が、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始する。なお、この時点では、まだ、エラーが生じていないので、スタートスイッチ118の操作は有効に受け付けられている。そして、時点(c)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達すると、主制御基板200は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を有効化する。
このとき、時点(d)において、エラー(例えば、滞留エラー)が生じたとする。エラーが生じると、主制御基板200は、エラーに関する外部信号を外部に出力する。一方、疑似遊技中においては、滞留エラーに対応するエラーコード「E6」をメイン払出表示部132に表示しない。したがって、メイン払出表示部132は非表示の状態が維持される。また、疑似遊技中において、主制御基板200は、エラーの有無に拘わらず、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を無効化しない。したがって、遊技者は、疑似遊技を有効に進行することができ、リール制御手段306は、遊技者によるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作に応じて、リール110a、110b、110c、110dを仮停止制御する。
そして、全てのリール110a、110b、110c、110dが仮停止し、所定の時間が経過すると、時点(e)において、基本遊技が開始され、補助演出実行手段は、後述するランダム起動処理より以前に、補助演出を開始する。具体的に、補助演出実行手段は、正解操作態様に対応する打順表示を液晶表示部124に表示するとともに、正解操作態様に対応する指示情報をメイン払出表示部132に表示する。なお、図38のメイン払出表示部132の項目における時点(e)より前の空白は非表示を示す。ただし、時点(e)には、既にエラーが生じているので、指示情報は、エラーコードが表示されるまでの一時的な表示となる。
なお、補助演出実行手段は、上述した図21における疑似遊技実行処理S235より後であり、かつ、回胴回転中処理S240より前、すなわち、ステップS230-17~ステップS230-27までのいずれかのタイミングで、正解操作態様に対応する指示情報「7」をメイン払出表示部132に表示するのが望ましい。
また、これと並行して、リール制御手段306は、時点(e)において、基本遊技の開始に伴い、ランダム起動処理を開始する。具体的に、リール制御手段306は、リール110a、110b、110c、110dそれぞれを独立してランダムに回転開始する。例えば、図38の例において、リール制御手段306は、まず、第4リール110dを回転開始し、次に、第2リール110bを回転開始し、次に、第1リール110aを回転開始し、最後に第3リール110cを回転開始する。
なお、ここでは、リール制御手段306がリール110a、110b、110c、110dを仮停止制御すると、所定の時間経過後、ランダム起動処理を開始して自動的に基本遊技が実行される例を挙げたが、かかる場合に限らず、ベットスイッチ116やスタートスイッチ118を操作することで、基本遊技が実行されるとしてもよい。
そして、時点(f)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達すると、主制御基板200は、基本遊技においてエラー状態であることに基づいて、指示情報「7」の代わりに、エラーコード「E6」をメイン払出表示部132に表示する。すなわち、基本遊技においては、メイン払出表示部132に、エラーコード「E6」を、指示情報「7」より優先して表示している。したがって、指示情報「7」は、ランダム起動処理の開始前からランダム起動処理の終了後まで表示されることとなる。また、主制御基板200は、エラーが生じると、遊技者によって遊技を進行させないように、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作の無効化を維持する。ここで、主制御基板200が、エラーコード「E6」をメイン払出表示部132に表示するタイミングが、既にエラーが生じている時点(e)ではなく、時点(f)となっているのは、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達することを条件として、エラーが検出可能となる構成としているからである。
そして、管理者が、メダル通過センサ近傍の異物を排除してエラーの原因を取り除き、基本遊技における、時点(g)において、設定変更スイッチ(エラー解除スイッチ)を通じてエラーを解除すると、主制御基板200は、エラーに関する外部信号の出力を止めるとともに、エラーコード「E6」を非表示とする。そうすると、メイン払出表示部132には、指示情報「7」が再度表示される。また、主制御基板200は、エラーの解除に応じて、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を有効化する。なお、管理者が、基本遊技より前に実行される疑似遊技においてエラーを解除しようとしても、疑似遊技中は、設定変更スイッチの操作を無効としているため、エラーの解除が制限される。したがって、エラーの解除は、疑似遊技が終了し、基本遊技が開始されることではじめて可能となる。
遊技者は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作の有効化に応じ、指示情報「7」に従って、正解操作態様である打順「7」での操作を行う。そして、全てのリール110a、110b、110c、110dが停止すると、時点(h)において、判定手段308は、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたかを判定する。また、これと並行して、ブロッカーが開かれ、補助演出実行手段は、メイン払出表示部132に表示していた指示情報「7」を非表示にし、払出制御手段310は、当選種別「打順ベル1」の正解役が入賞したことに基づいて、メイン払出表示部132に、当該正解役に対応する払出枚数(15枚)を表示するとともに、15枚のメダルを払い出す。
このように、疑似遊技中は、補助演出を実行しないことで、遊技者が、その補助演出に従うとメダルの払い出しがあると勘違いすることがなくなる。また、疑似遊技中は、エラーの有無に拘わらず、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作を有効化し、遊技を進行させることで、遊技利益に直接関係のない遊技のみ進行させることができる。
また、ランダム起動処理が開始される以前のタイミングで、補助演出を開始させることで、遊技者は、基本遊技において、正解操作態様での操作を適切に実行することができる。
また、リール110a、110b、110c、110dの回転中にエラーが生じた場合、メイン払出表示部132には、指示情報よりエラーコードが優先して表示されるので、遊技者は、エラーが生じたことを適切に把握することができる。なお、エラーが生じている間は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作が無効化されているので、遊技者は、遊技を進行することができない。
また、エラーが解除されると、メイン払出表示部132に指示情報が再度表示され、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作も有効化されるので、遊技者は、指示情報に従って、正解操作態様での操作を行うことが可能となる。
また、全てのリール110a、110b、110c、110dが停止し、判定手段308が、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたかを判定したタイミングで、補助演出を終了させることで、遊技者は、補助演出に応じた操作が完了したことを把握することができる。
なお、ここでは、当選種別「打順ベル」に当選した場合に、補助演出を実行する例を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、正解操作態様での操作が所定の当選役の入賞条件として設定されたいずれかの選択当選種別が当選し、補助演出を実行する場合にも適用することができる。
<疑似遊技によるリール演出の短縮>
上述したように、本実施形態では疑似遊技を行うことがある。疑似遊技は、基本遊技に似せた遊技ではあるものの、当選種別抽選の結果に依存しない独立した遊技結果を表示することができるので、例えば、一般的に、AT遊技の当選確率が高い等、遊技利益が高い役とされる所謂レア役を、疑似遊技において意図的に表示させることができる。
ところで、スロットマシン100が製造されると、そのスロットマシン100が所定の規格に適合しているか否か確認するため、試射試験装置を通じて試験処理が行われる。例えば、試射試験装置から遊技者の操作を模擬した信号がスロットマシン100に入力され、スロットマシン100は、かかる信号に応じて、遊技を進行する。このような疑似遊技が採用されているスロットマシン100において、高頻度で疑似遊技が実行されると、試射試験装置側から、基本遊技に加え、疑似遊技の操作を模擬した信号を出力しなければならず、処理が煩雑になる。また、長時間を費やす疑似遊技が開始されると、その終了を待たなければならない。そうすると、試験の進行の遅延を招くおそれがある。そこで、本実施形態では、疑似遊技を自動的かつ短時間間隔で実行し、疑似遊技に要する時間を短縮する。こうして、疑似遊技が採用されていても、試射試験装置を用いて行われる試験を効率的に実行させることができる。
図39は、試射試験装置750の接続態様を示した説明図である。回胴式遊技機用試験機の接続仕様書(第四版)に記載されているスロットマシン100の試験処理を行う場合、スロットマシン100は試射試験装置750に接続される。このとき、スロットマシン100と試射試験装置750との信号の送受信は、スロットマシン100の外部に独立して設けられたインターフェース基板760を通じて行われる。ここでは、説明の便宜上、1のインターフェース基板760を示し、スロットマシン100と試射試験装置750とを接続する全ての信号線が、その1のインターフェース基板760を介して接続される例を挙げて説明するが、かかる場合に限らず、インターフェース基板760を複数準備し、スロットマシン100と試射試験装置750とを接続する信号線を信号種別や送受信方向に応じて複数に分割し、それぞれ異なるインターフェース基板760を経由するとしてもよい。
インターフェース基板760は、切替手段762と、演出短縮手段764とで構成される。切替手段762は、ロッカースイッチ、トグルスイッチ、スライドスイッチ、ディップスイッチ等、オン/オフの2つの状態を切替可能なスイッチで構成される。本実施形態において、切替手段762は、疑似遊技によるリール演出を短縮するか否かの切り替えに用いられる。切替手段762がオンされていればリール演出が短縮され、切替手段762がオフされていればリール演出の短縮は行われない。
演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力される信号の一部を受信し、切替手段762のオン/オフ状態に応じて、試射試験装置750からスロットマシン100に伝達される信号の一部を他の信号に置き換える。例えば、切替手段762がオフの場合、演出短縮手段764は、試射試験装置750からスロットマシン100に伝達される信号に何ら影響を与えない。一方、切替手段762がオンの場合、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力される信号の一部を加工し、試射試験装置750からスロットマシン100に伝達される信号の一部に代えて、その加工した信号をスロットマシン100に送信する。
図40は、主制御基板200の入出力ポートを説明するための説明図である。主制御基板200に準備されている複数の出力ポートのうちの出力ポート8(OP8)が試験用に割り当てられている。また、ここでは、ストップスイッチ120の停止可能状態を示すため、出力ポート3(OP3)も示している。出力ポート3、8は、図40(a)に示したそれぞれ8ビットの情報(0か1)を連続的(継続的)に出力する。
出力ポート3におけるビット0~3には、それぞれ第1相励磁信号、第2相励磁信号、第3相励磁信号、第4相励磁信号が設定されている。
また、出力ポート3におけるビット4~7には、それぞれ第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が設定されている。例えば、ストップスイッチ120aが操作可能であれば、第1ストップスイッチ発光信号をオン(青色発光)する。一方、ストップスイッチ120aが操作可能でなければ、第1ストップスイッチ発光信号をオフ(赤色発光)する。第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号および第4ストップスイッチ発光信号もストップスイッチ120b、120c、120dの操作可能状態に応じて変化させる。かかるビット4~7の第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号は、上記ステップS240-1においてセットされ、ステップS240-3の出力イメージを更新する出力ポートイメージセット処理によって出力イメージとして更新される。
出力ポート8におけるビット0~3には、それぞれ第1リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号、第4リール停止可能信号が設定されている。例えば、第1リール110aが定常回転速度に到達し、停止可能の状態となれば、第1リール停止可能信号がオンする。一方、ストップスイッチ120aの押下により第1リール110aが停止したり、他のストップスイッチ120の押下により停止できない状態となれば第1リール停止可能信号がオフする。第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号および第4リール停止可能信号も、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの停止可能状態に応じて変化する。
また、出力ポート8におけるビット4には、疑似遊技中信号(回胴演出中信号や遊技中断信号とも言う場合がある)が設定されている。かかる疑似遊技中信号は、疑似遊技が開始されるとオンし、疑似遊技の終了に応じてオフする。出力ポート8におけるビット5には、演出短縮要求信号が設定されている。かかる演出短縮要求信号は、疑似遊技中信号がオンであり、リール110a、110b、110c、110dが停止可能な状態である間、オンされた後、瞬時にオフされる短時間のパルス(矩形波)が、特定の周期(例えば、47.68msec)間隔で周期的に繰り返し出力される信号である。なお、所定時間(特定の周期)は、47.68msecに限らず、1図柄分リール110が回転するのに必要な時間である約37.5ms以上で十分に短時間であればよい。かかるビット0~5の第1リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号、第4リール停止可能信号、疑似遊技中信号、演出短縮要求信号は、上記ステップS400-23の試験信号出力処理によって出力イメージとして更新される。
また、主制御基板200に準備されている複数の入力ポートのうちの入力ポート0(IP0)が試験用に割り当てられている。入力ポート0におけるビット0~3には、それぞれストップスイッチ120a、120b、120c、120dに対応する第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号が設定されている。ここでは、外部の、例えば、試射試験装置750から、第1ストップスイッチ信号として、ストップスイッチ120aが押下されたことを示す疑似的な信号が入力される。第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号および第4ストップスイッチ信号も、ストップスイッチ120b、120c、120dが押下されたことを示す疑似的な信号が入力される。上記第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号は、上記ステップS240-17の操作対象ビット抽出処理において入力ポート0のイメージとして取得される。
また、入力ポート0におけるビット4~7には、スタートスイッチ信号、MAXスイッチ信号、1枚投入スイッチ信号、設定変更スイッチ信号が設定されている。スタートスイッチ信号、MAXスイッチ信号、1枚投入スイッチ信号、設定変更スイッチ信号は、それぞれ外部の、例えば、試射試験装置750から、スタートスイッチ118が操作されたことを示す疑似的な信号、ベットスイッチ116が操作されたことを示す疑似的な信号、1枚投入スイッチ(図示せず)が操作されたことを示す疑似的な信号、設定変更スイッチが操作されたことを示す疑似的な信号が入力される。上記ビット0~7の第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号、スタートスイッチ信号、MAXスイッチ信号、1枚投入スイッチ信号、設定変更スイッチ信号は、上記ステップS120-9やステップS210-3のエッジチェック処理において入力ポート0のイメージとして取得される。
以下、疑似遊技によるリール演出の短縮態様を説明する。ここでは、スタートスイッチ118の操作に応じ、まず、疑似遊技が実行され、その後、基本遊技が実行される例を挙げて説明する。具体的に、スタートスイッチ118の操作に応じ、疑似遊技として、リール110a、110b、110c、110dが回転制御され、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作に応じて、各リール110a、110b、110c、110dにおける所定の図柄が仮停止制御される。このとき、仮停止した図柄組み合わせによっては、付与された遊技利益を示すことがある。そして、仮停止から所定時間が経過すると、基本遊技として、ランダム起動処理を通じてリール110a、110b、110c、110dが自動的に回転開始され、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作に応じ、各リール110a、110b、110c、110dにおける所定の図柄が停止制御される。
図41は、スロットマシン100と試射試験装置750との間の信号の変化を説明するための説明図である。図41の例では、切替手段762がオフの場合、すなわち、演出短縮手段764が、試射試験装置750からスロットマシン100に伝達される信号に何ら影響を与えない場合を説明する。ここでは、説明の便宜上、疑似遊技において、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を仮停止制御させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの打順(打順1)で操作された場合を説明するが、操作可能な打順1~24のいずれの打順にも適用できることは言うまでもない。
ここで、疑似遊技中信号、演出短縮要求信号、第1リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号、第4リール停止可能信号は、スロットマシン100から試射試験装置750に出力される信号であり、MAXスイッチ信号、スタートスイッチ信号、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号は、試射試験装置750からスロットマシン100に出力される信号であり、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号は、スロットマシン100内でストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光に用いられる信号である。また、スロットマシン100内では、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dが回転制御される。なお、ここでは、切替手段762がオフなので、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号は、試射試験装置750からスロットマシン100に直接出力されている。
時点(a)において、試射試験装置750からMAXスイッチ信号が入力され、時点(b)において、スタートスイッチ信号が入力され、仮に、疑似遊技の実行が決定されたとする。そうすると、時点(c)において、主制御基板200のリール制御手段306が、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始し、主制御基板200は、疑似遊技中信号をオンする。そして、時点(d)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達すると(定常回転中)、主制御基板200は、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号を全て青色点灯状態とする。ここで、疑似遊技中信号がオンであり、リール110a、110b、110c、110dが停止可能な状態となると、時点(e)から、演出短縮要求信号として、所定時間(例えば、47.68msec)間隔でパルスが繰り返し出力される。ただし、図41の例では、切替手段762がオフなので、かかる演出短縮要求信号は用いられない。
そして、時点(f)において、試射試験装置750から主制御基板200に、第1ストップスイッチ信号が入力されると、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第1リール110aの仮停止制御を開始する。そして、時点(g)において、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。次に、時点(h)において、試射試験装置750から主制御基板200に、第2ストップスイッチ信号が入力されると、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第2リール110bの仮停止制御を開始する。そして、時点(i)において、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。時点(j)において、試射試験装置750から主制御基板200に、第3ストップスイッチ信号が入力されると、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第3リール110cの仮停止制御を開始する。そして、時点(k)において、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。時点(l)において、試射試験装置750から主制御基板200に、第4ストップスイッチ信号が入力されると、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第4リール110dの仮停止制御を開始する。なお、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号のいずれかが入力されないまま、疑似遊技が開始されてから所定の最大継続時間(例えば60秒)が経過すると、主制御基板200のリール制御手段306が、強制的にそのリール110の仮停止制御を開始する。
疑似遊技が終了すると、すなわち、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号が全て主制御基板200に入力され、リール110a、110b、110c、110dが仮停止制御されると、時点(m)において、演出短縮要求信号をオフに維持し(パルスの出力を止め)、疑似遊技中信号をオフし、その後、リール制御手段306が、ランダム起動処理を通じてリール110a、110b、110c、110dの回転を開始し、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達した時点(n)、時点(o)、時点(p)、時点(q)において、それぞれ、第1リール停止可能信号、第4リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号がオンされる。こうして基本遊技が可能となる。ここでは、リール110a、110b、110c、110dの回転開始をランダム起動処理し、開始タイミングを同期させないようにして、遊技の公正を担保している。
図42は、スロットマシン100、インターフェース基板760、および、試射試験装置750の信号の変化を説明するための説明図である。図42の例では、切替手段762がオンの場合、すなわち、演出短縮手段764が、スロットマシン100から出力される信号の一部を加工し、試射試験装置750からスロットマシン100に伝達される信号の一部に代えて、その加工した信号をスロットマシン100に送信する場合を説明する。ここでも、図41同様、疑似遊技において、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を仮停止制御させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの打順(打順1)で操作された場合を説明する。
図42において、図41同様、疑似遊技中信号、演出短縮要求信号、第1リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号、第4リール停止可能信号は、スロットマシン100から試射試験装置750に出力される信号であり、MAXスイッチ信号、スタートスイッチ信号は、試射試験装置750からスロットマシン100に出力される信号であり、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号は、スロットマシン100内でストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光に用いられる信号である。また、スロットマシン100内では、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dが回転制御される。なお、ここでは、切替手段762がオンなので、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号は、図42下方に示すように、疑似遊技中は、インターフェース基板760からスロットマシン100に出力され、基本遊技中は、試射試験装置750からスロットマシン100に出力される。
時点(a)において、試射試験装置750からMAXスイッチ信号が入力され、時点(b)において、スタートスイッチ信号が入力され、仮に、疑似遊技の実行が決定されたとする。そうすると、時点(c)において、主制御基板200のリール制御手段306が、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始し、主制御基板200は、疑似遊技中信号をオンする。そして、時点(d)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達すると(定常回転中)、主制御基板200は、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号を全て青色点灯状態とする。ここで、疑似遊技中信号がオンであり、リール110a、110b、110c、110dが停止可能な状態となると、時点(e)から、演出短縮要求信号として、所定時間(例えば、47.68msec)間隔でパルスが繰り返し出力される。
図41の例と異なり、図42の例では、切替手段762がオンなので、演出短縮要求信号のパルスに同期した第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号が生成される。
具体的に、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号を取得し、演出短縮要求信号の1個目のパルスのオンからオフへの立ち上がりで第1ストップスイッチ信号を生成し、スロットマシン100に送信する。こうして、時点(f)において、インターフェース基板760から主制御基板200に第1ストップスイッチ信号が入力されると、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第1リール110aの仮停止制御を開始する。そして、時点(g)において、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。続いて、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号を取得し、演出短縮要求信号の2個目のパルスのオンからオフへの立ち上がりで第2ストップスイッチ信号を生成し、スロットマシン100に送信する。こうして、時点(h)において、試射試験装置750から主制御基板200に第2ストップスイッチ信号が入力されると、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第2リール110bの仮停止制御を開始する。そして、時点(i)において、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。続いて、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号を取得し、演出短縮要求信号の3個目のパルスのオンからオフへの立ち上がりで第3ストップスイッチ信号を生成し、スロットマシン100に送信する。こうして、時点(j)において、試射試験装置750から主制御基板200に第3ストップスイッチ信号が入力されると、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第3リール110cの仮停止制御を開始する。そして、時点(k)において、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。続いて、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号を取得し、演出短縮要求信号の4個目のパルスのオンからオフへの立ち上がりで第4ストップスイッチ信号を生成し、スロットマシン100に送信する。こうして、時点(l)において、試射試験装置750から主制御基板200に第4ストップスイッチ信号が入力されると、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第4リール110dの仮停止制御を開始する。なお、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ発光信号のいずれかが入力されないまま、疑似遊技が開始されてから所定の最大継続時間(例えば60秒)が経過すると、主制御基板200のリール制御手段306が、強制的にそのリール110の仮停止制御を開始する。
疑似遊技が終了すると、すなわち、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号が全て主制御基板200に入力され、リール110a、110b、110c、110dが仮停止制御されると、時点(m)において、演出短縮要求信号をオフに維持し(パルスの出力を止め)、疑似遊技中信号をオフし、その後、リール制御手段306が、ランダム起動処理を通じてリール110a、110b、110c、110dの回転を開始し、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達した時点(n)、時点(o)、時点(p)、時点(q)において、それぞれ、第1リール停止可能信号、第4リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号がオンされる。こうして基本遊技が可能となる。
ここでは、切替手段762をオンすることで、演出短縮手段764が、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号の1個目のパルスから第1ストップスイッチ信号を生成し、2個目のパルスから第2ストップスイッチ信号を生成し、3個目のパルスから第3ストップスイッチ信号を生成し、4個目のパルスから第4ストップスイッチ信号を生成している。演出短縮要求信号は、所定時間(例えば、47.68msec)間隔で送信されているので、第1ストップスイッチ信号から第4ストップスイッチ信号まで約150msecで完了する。したがって、疑似遊技が採用されていても、試射試験装置を用いて行われる試験を効率的に実行させることが可能となる。
また、切替手段762は、オン、オフを繰り返し切り替えることができる。したがって、試射試験装置750を用いて行われる試験において、疑似遊技を試験するときは、切替手段762をオフすることで、試射試験装置750において疑似遊技の第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号を生成できる。また、疑似遊技を短縮させたいときには、切替手段762をオンすることで、インターフェース基板760において第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号を自動的に生成するので、短時間でリール110a、110b、110c、110dを仮停止制御しつつ、試射試験装置750において基本遊技の第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号を生成することが可能となる。
図43は、スロットマシン100、インターフェース基板760、および、試射試験装置750の信号の変化を説明するための説明図である。図43の例では、切替手段762が、疑似遊技中に、オフからオンに切り替えられた場合を説明する。ここでも、図41、図42同様、疑似遊技において、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dの順にリール110を仮停止制御させるストップスイッチ120a、120b、120c、120dの打順(打順1)で操作された場合を説明する。
図43において、図42同様、疑似遊技中信号、演出短縮要求信号、第1リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号、第4リール停止可能信号は、スロットマシン100から試射試験装置750に出力される信号であり、MAXスイッチ信号、スタートスイッチ信号は、試射試験装置750からスロットマシン100に出力される信号であり、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号は、スロットマシン100内でストップスイッチ120a、120b、120c、120dの発光に用いられる信号である。また、スロットマシン100内では、第1リール110a、第2リール110b、第3リール110c、第4リール110dが回転制御される。なお、ここでは、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号は、図43下方に示すように、切替手段762がオフの間、試射試験装置750からスロットマシン100に出力され、切替手段762がオンに切り替えられると、疑似遊技中、インターフェース基板760からスロットマシン100に出力され、基本遊技中、試射試験装置750からスロットマシン100に出力される。
時点(a)において、試射試験装置750からMAXスイッチ信号が入力され、時点(b)において、スタートスイッチ信号が入力され、仮に、疑似遊技の実行が決定されたとする。そうすると、時点(c)において、主制御基板200のリール制御手段306が、リール110a、110b、110c、110dの回転を開始し、主制御基板200は、疑似遊技中信号をオンする。そして、時点(d)において、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達すると(定常回転中)、主制御基板200は、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号を全て青色点灯状態とする。ここで、疑似遊技中信号がオンであり、リール110a、110b、110c、110dが停止可能な状態となると、時点(e)から、演出短縮要求信号として、所定時間(例えば、47.68msec)間隔でパルスが繰り返し出力される。なお、この時点では、切替手段762がオフなので、かかる演出短縮要求信号は用いられない。
そして、時点(f)において、試射試験装置750から主制御基板200に、第1ストップスイッチ信号が入力されると、第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第1リール110aの仮停止制御を開始する。そして、時点(g)において、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。
ここで、時点(r)において、切替手段762をオフからオンに切り替えたとする。そうすると、演出短縮手段764は、切替手段762がオンになったことに応じ、既に、試射試験装置750から第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号のいずれかがスロットマシン100に入力されているか否かに拘わらず、改めて、演出短縮要求信号のパルスに同期した第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号を生成する。
具体的に、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号を取得し、演出短縮要求信号における切替手段762がオンに切り替わってから1個目のパルスのオンからオフへの立ち上がりで第1ストップスイッチ信号を生成し、時点(s)において、スロットマシン100に送信する。ただし、図43の例では、試射試験装置750から既に第1ストップスイッチ信号が送信されているので、再度の第1ストップスイッチ信号により、何ら変化することはなく、第1リール110aは仮停止制御されており、第1ストップスイッチ発光信号は赤色点灯状態を維持し、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号がは青色点灯状態を維持している。なお、主制御基板200では、有効な最初の第1ストップスイッチ信号に対する処理を遂行すると、その後の第1ストップスイッチ信号を無視するので、第1ストップスイッチ信号が複数回入力されても問題は生じない。
続いて、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号を取得し、演出短縮要求信号における切替手段762がオンに切り替わってから2個目のパルスのオンからオフへの立ち上がりで第2ストップスイッチ信号を生成し、スロットマシン100に送信する。こうして、時点(h)において、試射試験装置750から主制御基板200に第2ストップスイッチ信号が入力されると、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第2リール110bの仮停止制御を開始する。そして、時点(i)において、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。続いて、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号を取得し、演出短縮要求信号における切替手段762がオンに切り替わってから3個目のパルスのオンからオフへの立ち上がりで第3ストップスイッチ信号を生成し、スロットマシン100に送信する。こうして、時点(j)において、試射試験装置750から主制御基板200に第3ストップスイッチ信号が入力されると、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第3リール110cの仮停止制御を開始する。そして、時点(k)において、第4ストップスイッチ発光信号が青色点灯状態となる。続いて、演出短縮手段764は、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号を取得し、演出短縮要求信号における切替手段762がオンに切り替わってから4個目のパルスのオンからオフへの立ち上がりで第4ストップスイッチ信号を生成し、スロットマシン100に送信する。こうして、時点(l)において、試射試験装置750から主制御基板200に第4ストップスイッチ信号が入力されると、第4ストップスイッチ発光信号が赤色点灯状態となり、主制御基板200のリール制御手段306が、第4リール110dの仮停止制御を開始する。
疑似遊技が終了すると、すなわち、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号が全て主制御基板200に入力され、リール110a、110b、110c、110dが仮停止制御されると、時点(m)において、演出短縮要求信号をオフに維持し(パルスの出力を止め)、疑似遊技中信号をオフし、その後、リール制御手段306が、ランダム起動処理を通じてリール110a、110b、110c、110dの回転を開始し、リール110a、110b、110c、110dの回転速度が所定の速度に到達した時点(n)、時点(o)、時点(p)、時点(q)において、それぞれ、第1リール停止可能信号、第4リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号がオンされる。こうして基本遊技が可能となる。
ここでも、図42同様、切替手段762が疑似遊技の途中でオンされることで、演出短縮手段764が、スロットマシン100から出力された演出短縮要求信号の1個目のパルスから第1ストップスイッチ信号を生成し、2個目のパルスから第2ストップスイッチ信号を生成し、3個目のパルスから第3ストップスイッチ信号を生成し、4個目のパルスから第4ストップスイッチ信号を生成している。演出短縮要求信号は、所定時間(例えば、47.68msec)間隔で送信されているので、第1ストップスイッチ信号から第4ストップスイッチ信号まで約150msecで完了する。したがって、疑似遊技が採用されていても、試射試験装置を用いて行われる試験を効率的に実行させることが可能となる。
また、演出短縮手段764は、切替手段762のオン/オフに即座に反応するので、長時間を費やす疑似遊技が開始された場合であっても、途中から疑似遊技を短縮することができるので、試射試験装置750を用いて行われる試験をさらに効率的に実行させることが可能となる。
なお、ここでは、疑似遊技終了後、自動的にリール110a、110b、110c、110dが回転開始し、基本遊技が開始される例を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、MAXスイッチ信号およびスタートスイッチ信号のいずれか一方または双方を基本遊技の開始条件とする仕様を採用している場合、切替手段762がオンされていれば、演出短縮手段764が、第1ストップスイッチ信号、第2ストップスイッチ信号、第3ストップスイッチ信号、第4ストップスイッチ信号から所定時間後に、MAXスイッチ信号およびスタートスイッチ信号のいずれか一方または双方をスロットマシン100に送信し、MAXスイッチ信号やスタートスイッチ信号に応じて基本遊技が開始されるとしてもよい。なお、この場合、主制御基板200は、スタートスイッチ信号が入力されてから遊技中信号をオフすることとなる。
また、切替手段762がオンされている場合、演出短縮手段764は、疑似遊技によるリール演出が短縮されたことを示すコマンド(演出短縮要求コマンド)を試射試験装置750に送信してもよい。
(回胴演出処理S236)
図44は、上記ステップS236の回胴演出処理を示したフローチャートである。なお、ここでは、本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。また、図44におけるステップSの数値は、本図の説明においてのみ用いることとする。
(ステップS1)
まず、メインCPU200aは、疑似遊技実行フラグがオンしているか否か判定する。その結果、疑似遊技実行フラグがオンしていれば、ステップS2に処理を移行し、疑似遊技実行フラグがオフであれば、当該回胴演出処理S236を終了する。
(ステップS2)
次に、メインCPU200aは、疑似遊技に対応するリール演出を行うため、リール110a、110b、110c、110dにおけるステッピングモータ152の励磁制御を行う(演出用励磁制御処理)。
(ステップS3)
続いて、メインCPU200aは、演出短縮要求タイマが0であるか否か判定する。その結果、演出短縮要求タイマが0であれば、ステップS4の処理に移行し、演出短縮要求タイマが0でなければ、ステップS7に処理を移行する。ここで、演出短縮要求タイマは、演出短縮要求信号のパルス間を計時するタイマであり、演出短縮要求タイマ自体のカウントダウンは、例えば、タイマ割込処理S400内における時間監視処理で実行される。また、演出短縮要求タイマが0であるか否か判定に加え、出力ポート3のイメージを読み込み、出力ポート3ののビット4~7(第1ストップスイッチ発光信号、第2ストップスイッチ発光信号、第3ストップスイッチ発光信号、第4ストップスイッチ発光信号)のいずれかがオン(青色点灯状態)であるか判定し、その結果、演出短縮要求タイマが0であり、かつ、出力ポート3ののビット4~7のいずれかがオンしていれば、ステップS4に処理を移行するとしてもよい。
(ステップS4)
ステップS3において演出短縮要求タイマが0であると判定されると、すなわち、演出短縮要求信号のパルス開始時点であると判定されると、メインCPU200aは、出力ポート8のビット5(演出短縮要求信号)をオンにする。
(ステップS5)
次に、メインCPU200aは、出力ポート8のビット5をオフにする。こうして、演出短縮要求信号はオンおよびオフされ、パルスが出力されることとなる。
(ステップS6)
続いて、メインCPU200aは、演出短縮要求タイマに47.68msecに対応する値、例えば、値「32」を設定する。なお、値「32」は、パルス間の所定時間である47.68msecを、タイマ割込み処理の所定の周期1.49msecで除算したものである。
(ステップS7)
メインCPU200aは、演出用ウェイトタイマが0であるか否か判定する。その結果、演出用ウェイトタイマが0であれば、当該回胴演出処理S236を終了し、演出用ウェイトタイマが0でなければ、ステップS3からの処理を繰り返す。ここで、演出用ウェイトタイマは、疑似遊技が開始されてからの時間を計時するタイマであり、演出用ウェイトタイマ自体の設定(例えば、60秒)およびカウントダウンは、例えば、タイマ割込処理S400内における時間監視処理で実行される。
なお、ここでは、演出短縮要求信号の更新を回胴演出処理S236で実行する例を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、疑似遊技の実行に用いられる様々な処理内のいずれで行ってもよい。
(試験信号出力処理S400-23)
図45は、上記ステップS400-23の試験信号出力処理を示したフローチャートである。なお、ここでも本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。また、図45におけるステップSの数値は、本図の説明においてのみ用いることとする。
(ステップS1)
まず、メインCPU200aは、例えば、ビット列で構成された、成立した当選役等を示す条件装置信号情報をメインRAM200cから読み出す。
(ステップS2)
次に、メインCPU200aは、読み出した条件装置信号情報に基づく条件装置信号を出力ポート5(図示せず)から出力する。
(ステップS3)
メインCPU200aは、例えば、ビット列で構成された、作動中の役物(普通役物、ボーナス、有利区間信号等)等を示す遊技特典信号情報をメインRAM200cから読み出す。
(ステップS4)
次に、メインCPU200aは、遊技特典信号情報に基づく遊技特典信号を出力ポート6(図示せず)から出力する。
(ステップS5)
まず、メインCPU200aは、出力ポート3から出力されている8ビットのビット列をメインRAM200cから読み出す。
(ステップS6)
次に、メインCPU200aは、出力ポート3の下位4ビットに相当する第1相励磁信号、第2相励磁信号、第3相励磁信号、第4相励磁信号をマスクすることで、上位4ビットに位置するストップスイッチ発光信号のみを抽出し、ストップスイッチ発光信号を任意に加工して下位4ビットからなるリール停止可能信号とする。ここでは、暫定的に、出力ポート3の上位4ビットをそのままリール停止可能信号(第1リール停止可能信号、第2リール停止可能信号、第3リール停止可能信号、第4リール停止可能信号)としている。したがって、ここでは、リール停止可能信号がストップスイッチ発光信号と同期していることとなる。
なお、メインCPU200aは、ストップスイッチ発光信号を参照する代わりに、リール110a、110b、110c、110dのインデックスを全て検出し、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dの操作が有効化されたことに基づいて、リール停止可能信号を生成してもよい。
また、メインCPU200aは、疑似遊技実行フラグをメインRAM200cから読み出し、出力ポート3のビット4の疑似遊技中信号とする。
(ステップS7)
続いて、メインCPU200aは、このように設定された各種信号を出力ポート8から出力する。こうして、試射試験装置を用いて行われる試験を効率的に実行させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、リール110が4リール(リール110a、110b、110c、110d)であり、これに対応して、ストップスイッチ120が4つ(ストップスイッチ120a、120b、120c、120d)の場合を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、リール110が2つ、3つ、もしくは5つ以上であり、これに対応して、ストップスイッチ120が2つ、3つ、もしくは5つ以上となる場合にも上記の実施形態を適用できる。
また、上述した実施形態では、リール制御手段306が、操作されたストップスイッチ120に対応したリール110の全相励磁が開放されてから、はじめて、他のストップスイッチ120の操作を有効化する例を挙げて説明した。しかし、かかる場合に限らず、操作されたストップスイッチ120に対応したリール110が停止する前から他のストップスイッチ120を操作できる所謂スライドプッシュにも適用できる。スライドプッシュでは、既に他のストップスイッチ120が操作されているか否かに拘わらず、また、操作されたストップスイッチ120に対応した停止開始や停止完了を待つことなく、未だ操作されていないストップスイッチ120は全て操作が有効な状態が維持され、そのストップスイッチ120の操作が許容される。そうすると、遊技者は、ストップスイッチ120a、120b、120c、120dを連続して操作することができる。
また、上述した実施形態では、主制御基板200と副制御基板202とが、遊技を進行するための機能部を分担するように配したが、主制御基板200の機能部を副制御基板202に配しても、副制御基板202の機能部を主制御基板200に配してもよく、また、全ての機能部を1の制御基板に纏めて配することもできる。
また、上記した実施形態では、遊技価値としてのメダルを用いて遊技を行うようにしたが、遊技価値は電気的な情報であってもよい(所謂メダルレスであってもよい)。この場合、当選役が入賞したときに、当選役に対応する価値量を遊技者に電気的な情報で付与すればよい。
また、上記した実施形態では、疑似遊技の仮停止図柄決定処理において、有効ラインA上に仮停止される図柄を設定するようにした。すなわち、疑似遊技においては、有効ラインA上に停止される図柄を基準としてリール制御を行うようにした。しかしながら、これに限らず、例えば、リール110の上段に仮停止される図柄を基準としてリール制御を行うようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、継続抽選に当選した場合(遊技利益が大きい場合)の方が、継続抽選に当選しなかった場合(遊技利益が小さい場合)より、第4リール110dが仮停止するまでの平均時間が長いようにした。しかしながら、遊技利益が大きい場合と、遊技利益が小さい場合とで、リール110が仮停止するまでの平均時間が異なるようにすればよく、遊技利益が大きい場合の方が、遊技利益が小さい場合よりリール110が仮停止するまでの平均時間が短くてもよい。
また、上述した主制御基板200および副制御基板202が行う各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
100 スロットマシン(遊技機)
132 メイン払出表示部
304 当選種別抽選手段
306 リール制御手段

Claims (1)

  1. 所定の正解操作態様での操作が所定の当選役の入賞条件として設定された選択当選種別を含む複数種類の当選種別のいずれかを当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、
    スタートスイッチの操作に応じて、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ停止制御する基本遊技を行うリール制御手段と、
    前記選択当選種別が当選した場合に前記正解操作態様を報知する補助演出を実行する補助演出実行手段と、
    を備え、
    前記リール制御手段は、
    前記基本遊技を中断して、前記複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応したストップスイッチの操作に応じ、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ仮停止制御する疑似遊技を実行することがあり、
    前記疑似遊技を実行した後に前記基本遊技を再開する場合、前記複数のリールそれぞれを独立してランダムに回転開始するランダム起動処理によってリールを回転開始し、
    前記補助演出実行手段は、前記選択当選種別が当選して前記疑似遊技が実行される場合、前記ランダム起動処理を開始するタイミングで、前記正解操作態様を特定可能な指示情報を指示モニタに表示し、
    前記疑似遊技が実行されている間、特定の周期で繰り返される演出短縮要求信号を外部に出力するための制御が実行され、
    前記リール制御手段は、前記演出短縮要求信号に同期して前記外部よりストップスイッチ信号が入力されると前記複数のリールをそれぞれ仮停止制御する遊技機。
JP2020176881A 2020-10-21 2020-10-21 遊技機 Active JP7212954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176881A JP7212954B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176881A JP7212954B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022067986A JP2022067986A (ja) 2022-05-09
JP7212954B2 true JP7212954B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=81455904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176881A Active JP7212954B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7212954B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139515A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 株式会社三共 スロットマシン
JP2016171865A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016182201A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 サミー株式会社 スロットマシン
JP2021115379A (ja) 2020-01-29 2021-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2021175438A (ja) 2020-05-01 2021-11-04 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139515A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 株式会社三共 スロットマシン
JP2016171865A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 サミー株式会社 スロットマシン
JP2016182201A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 サミー株式会社 スロットマシン
JP2021115379A (ja) 2020-01-29 2021-08-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2021175438A (ja) 2020-05-01 2021-11-04 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022067986A (ja) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550616B2 (ja) 遊技機
JP2013103083A (ja) 遊技機
JP2013063207A (ja) 遊技機
JP5611154B2 (ja) 遊技機
JP7212954B2 (ja) 遊技機
JP7201256B2 (ja) 遊技機
JP6631858B1 (ja) 遊技機
JP2023044032A (ja) 遊技機
JP7178116B2 (ja) 遊技機
JP7382078B2 (ja) 遊技機
JP7257695B2 (ja) 遊技機
JP7142373B2 (ja) 遊技機
JP7485340B2 (ja) 遊技機
JP7195013B2 (ja) 遊技機
JP7461057B2 (ja) 遊技機
JP2022187714A (ja) 遊技機
JP2022187715A (ja) 遊技機
JP2022126498A (ja) 遊技機
JP2022032161A (ja) 遊技機
JP2022032155A (ja) 遊技機
JP2022032157A (ja) 遊技機
JP2022032158A (ja) 遊技機
JP2022032156A (ja) 遊技機
JP2022032154A (ja) 遊技機
JP2022032162A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150