JP7211574B2 - 運転計画装置、運転計画方法、及び運転計画プログラム - Google Patents

運転計画装置、運転計画方法、及び運転計画プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7211574B2
JP7211574B2 JP2022562992A JP2022562992A JP7211574B2 JP 7211574 B2 JP7211574 B2 JP 7211574B2 JP 2022562992 A JP2022562992 A JP 2022562992A JP 2022562992 A JP2022562992 A JP 2022562992A JP 7211574 B2 JP7211574 B2 JP 7211574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
operation plan
state
period
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022562992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022157956A1 (ja
Inventor
龍弥 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022157956A1 publication Critical patent/JPWO2022157956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211574B2 publication Critical patent/JP7211574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本開示は、電力の需要と供給が一致するよう発電機の運転計画を立案する運転計画装置、運転計画方法、及び運転計画プログラムに関する。
電気を安定して供給するためには、電力の需要に対して発電機の発電量を一致させることが重要である。電力を供給する発電機は、風力発電や火力発電等の発電機の種類があり、発電機を稼働する際の制約条件や発電機が稼働している間の発電効率がそれぞれ異なる。これら複数の発電機を組み合わせた電力の供給を需要と一致させるため、事前に予測された電力需要に合わせて一定の時間ごとにそれぞれの発電機の起動や停止などを計画した運転計画を作成している。このような発電機の運転計画を作成する問題は、運転計画問題(Unit Commitment問題)と呼ばれ広く研究されている。運転計画問題は組み合わせ最適化問題であるので、発電機の台数増加、計画期間の長期化、計画する時間間隔の細かさによって問題の規模が大きくなると、解を求める演算時間が増大する傾向にある。
特許文献1では、電力需要に基づいて発電機の運転計画を作成する際に、時間間隔が短い電力需要に基づいて時間間隔が長い電力需要を生成し、生成した電力需要に基づいて発電機の運転または停止に関する運転状態の運転計画を算出する。そして、算出した運転計画を前提に時間間隔が短い電力需要に基づいて発電コストが小さくなるよう当該運転計画における発電機の起動開始または停止時刻を前後に調整する。このようにすることで、運転計画を初めから短い時間間隔で作成するよりも演算時間を短縮させることができる。
特開2020-92533号公報
しかしながら、時間間隔の短い電力需要に基づいて時間間隔が長い電力需要を生成する際に電力需要値が平均化されることにより、生成した電力需要が本来の電力需要と大きく異なる期間ができてしまう場合がある。その場合、運転計画は時間間隔が長い電力需要に基づいて生成されているので、より正確な時間間隔の短い電力需要を満たす運転計画を立てることができないという問題があった。
本開示は、上記の問題を解決するためになされたものであり、時間間隔が長い電力需要に基づいて算出した運転計画に基づいて発電機の運転状態を限定する期間を設定する運転計画装置を得るためのものである。
本開示に係る運転計画装置は、第一の時間間隔の電力需要の入力を元問題として受け付ける入力受付部と、入力受付部に受け付けられた元問題に基づいて第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する補助問題生成部と、補助問題生成部が生成した補助問題に基づいて運転計画問題を解いて発電機の運転状態に関する補助運転計画を算出する補助運転計画算出部と、補助運転計画算出部が算出した補助運転計画に基づいて前記運転状態を限定する期間を設定する状態設定部と、状態設定部にて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、入力受付部に入力された元問題とに基づいて運転計画問題を解いて運転計画を決定する運転計画決定部とを備えるものである。
本開示に係る運転計画方法は、第一の時間間隔の電力需要の入力を元問題として受け付ける入力受付ステップと、入力受付ステップにて受け付けられた元問題に基づいて第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する補助問題生成ステップと、補助問題生成ステップにて生成した補助問題に基づいて運転計画問題を解いて発電機の運転状態に関する補助運転計画を算出する補助運転計画算出ステップと、補助運転計画算出ステップにて算出した補助運転計画に基づいて前記運転状態を限定する期間を設定する状態設定ステップと、状態設定ステップにて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、入力受付ステップに入力された元問題とに基づいて、運転計画問題を解いて前記発電機の運転状態を決定する運転計画決定ステップとを備えるものである。
本開示に係る運転計画プログラムは、第一の時間間隔の電力需要の入力を元問題として受け付ける入力受付ステップと、入力受付ステップにて受け付けられた元問題に基づいて第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する補助問題生成ステップと、補助問題生成ステップにて生成した補助問題に基づいて発電機の運転状態に関する運転計画問題を解いて補助運転計画を算出する補助運転計画算出ステップと、補助運転計画算出ステップにて算出した補助運転計画に基づいて前記運転状態を限定する期間を設定する状態設定ステップと、状態設定ステップにて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、入力受付ステップに入力された元問題とに基づいて、運転計画問題を解いて前記発電機の運転状態を決定する運転計画決定ステップとを備えるものである。
本開示によれば、時間間隔が長い電力需要に基づいて算出した補助運転計画に基づいて発電機の運転状態を限定する期間を設定することができるので、本来満たすべき電力需要である短い電力需要を満たす運転計画を立てることができる。
実施の形態の運転計画装置を適用した運転計画システムの概要を示す構成図である。 実施の形態1に係る運転計画装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る運転計画装置の記憶部が記憶する情報を示す概念図である。 実施の形態1に係る運転計画装置に情報が入力される際の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る運転計画装置が入力された情報に基づいて対象となる発電機の運転を計画する際の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における元問題の電力需要と補助問題の電力需要の差分の例を示す図である。 実施の形態1に係る運転計画装置の状態設定部が運転状態を限定した場合の一例を示す図である。 実施の形態2に係る運転計画装置の状態設定部が運転状態を限定した場合の一例である。 実施の形態に係る運転計画装置の構成を示すハードウェア構成図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る運転計画装置100について説明する。実施の形態1では、発電機の運転状態として運転または停止いずれかの状態について運転計画を立案する。
図1は、本実施の形態の運転計画装置100を適用した運転計画システムの概要を示す構成図である。運転計画システムは、入力端末300と運転計画サーバ200から構成される。入力端末300は、電力需要情報1021、発電機構成情報1023及び発電機特性情報1022を運転計画サーバ200に入力するためのものであり、例えば、PC、タブレット、スマートフォンなどの端末である。運転計画サーバ200が入力端末300を兼ねても良い。運転計画サーバ200は、運転計画装置100を動作させ、発電機の運転計画21を立案する。
図2は、本実施の形態1に係る運転計画装置100の構成を示す構成図である。運転計画装置100は、対象となる期間において特定の時間間隔ごとに予想された電力需要に基づき、当該電力需要を満たす発電が行えるよう、対象となる1つまたは複数の発電機それぞれの運転または停止の運転状態を計画した運転計画を立案する。運転計画装置100は、第一の時間間隔の電力需要の入力を元問題として受け付ける入力受付部101と、入力受付部101に受け付けられた元問題に基づいて第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する補助問題生成部103と、補助問題生成部103が生成した補助問題に基づいて運転計画問題を解いて発電機の運転状態に関する補助運転計画を算出する補助運転計画算出部104と、補助運転計画算出部104が算出した補助運転計画に基づいて運転状態を限定する期間を設定する状態設定部105と、状態設定部105にて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、入力受付部101に入力された元問題とに基づいて、運転計画問題を解いて発電機の運転状態を決定する運転計画決定部106とを備える。
入力受付部101は、第一の時間間隔の電力需要の入力を元問題として受け付ける。
詳細には、入力受付部101は、電力需要情報1021、発電機構成情報1023及び発電機特性情報1022を受け付け、受け付けた電力需要情報1021、発電機構成情報1023及び発電機特性情報1022を運転計画問題の元問題として記憶部102へ出力する。
電力需要情報1021は、運転計画の対象となる期間において算出したい時間間隔の予想電力需要値、すなわち、対象となる発電機が発電すべき電力を予想した予想電力需要値の情報である。例えば、4月1日から4月7日の一週間の発電機の運転計画について時間刻みを1コマ30分ごとに算出したい場合、4月1日0:00、4月1日0:30・・・と始まり、4月7日23:30までの計336時点の予想電力需要値の情報を有する。
発電機特性情報1022は、運転計画の対象となる発電機の種類、当該発電機が運転する際の発電量と燃料消費量との関数、発電機を運転させた場合に少なくとも運転状態を続けなくてはならない時間を示す最小連続運転時間、発電機を停止させた場合に少なくとも停止状態を続けなくてはならない時間を示す最小連続停止時間、出力上下限値、出力変化速度などの情報が含まれる。
発電機構成情報1023は、運転計画の対象となる1つまたは複数の発電機の構成を示す情報として、発電機の台数、発電機間の関係などの情報を有する。発電機間の関係とは、例えば一部の発電機が燃料タンクを共有していることや、揚水発電機において貯水池を共有していること、複数の発電機でコンバインドサイクル発電機を構成することなどを指す。
記憶部102は、入力受付部101から入力された元問題である電力需要情報1021、発電機特性情報1022、発電機構成情報1023を記憶する。図3は、本実施の形態1に係る運転計画装置100の記憶部102が記憶する情報を示す概念図である。また、後に説明する補助問題生成部103から補助問題電力需要情報1024及び補助問題発電機特性情報1025、補助運転計画算出部104から補助問題運転計画情報1027、状態限定部から差分情報1026及び運転状態情報1028を入力され、記憶する。記憶部102は、各構成から必要に応じて情報を出力する。
補助問題生成部103は、入力受付部101に受け付けられた元問題に基づいて第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する。
具体的には、記憶部102に記憶された電力需要情報1021及び発電機特性情報1022をそれぞれ補助問題電力需要情報1024及び補助問題発電機特性情報1025へ変換する。
補助問題電力需要情報1024は、元問題の電力需要情報1021の時間間隔よりも長い時間間隔の予想電力需要値を有する。例えば、4月1日から4月7日の一週間について第一の時間間隔が1コマ30分の予想電力需要値を有する元問題の電力需要情報1021に基づき、4月1日から4月7日の一週間について第二の時間間隔が1コマ2時間の予想電力需要値を有する補助問題電力需要情報1024が生成される。
補助問題発電機特性情報1025は、発電機特性情報1022を補助問題電力需要情報1024と同じ第二の時間間隔の情報にする。例えば、第二の時間間隔が1コマ2時間の補助問題発電機特性情報1025を生成する場合、発電機特性情報1022における最小連続起動時間が3時間は2コマ分に相当する4時間となる。
補助問題生成部103は、生成した補助問題電力需要情報1024、補助問題発電機特性情報1025及び発電機構成情報1023を運転計画問題の補助問題として記憶部102へ記憶する。
補助運転計画算出部104は、補助問題生成部103が生成した補助問題に基づいて発電機の運転状態に関する運転計画問題を解いて補助運転計画を算出する。
具体的には、補助運転計画算出部104は記憶部102に記憶された補助問題電力需要情報1024及び補助問題発電機特性情報1025及び発電機構成情報1022から成る補助問題に基づいて運転計画問題として補助問題を解き、時間間隔が長い第二の時間間隔ごとの発電機の運転状態を示す補助運転計画を算出する。運転計画問題を解く方法は、汎用的な混合整数計画ソルバを用いる、遺伝的アルゴリズム等のメタヒューリスティクスを用いる等、任意の既存技術を用いることができる。算出した補助運転計画は、補助問題電力需要情報1024の電力需要を満たすよう、第二の時間間隔ごとに対象の発電機それぞれの運転状態が運転または停止のどちらであるかが計画される。算出された補助運転計画は補助問題運転計画情報1027として記憶部102に記憶される。
状態設定部105は、補助運転計画算出部104が算出した補助運転計画に基づいて発電機の運転状態を限定する期間を設定する。
具体的には、状態設定部105は、補助問題運転計画情報1027に基づいて発電機の運転状態が停止から運転へ、または、運転から停止へ切り替わる前後の設定期間以外の運転状態を補助問題運転計画情報1027の補助運転計画の運転状態に限定する。本実施の形態では、運転が計画される運転状態が運転または停止の2つのみであるため、運転または停止の状態をとることに限定される。これは、後の運転計画決定部106にて発電機の状態切り替え前後について時間間隔の長い補助問題ではなくより正確な電力需要情報1021を有する時間間隔の短い元問題に基づいて運転計画問題を解くことにより、より効率の良い運転計画を立案することができるためである。なお、設定期間は任意に設定可能である。
また、状態設定部105は、元問題の電力需要と補助問題の電力需要の差分を時刻ごとに算出する差分算出部1051と、差分算出部1051が算出した電力需要の差分が閾値以上である時刻を判定する差分判定部1052を備え、差分判定部1052において閾値以上であると判定された時刻の設定期間以外の運転状態を補助問題運転計画情報1027の補助運転計画の運転状態に限定する。
差分計算部は、記憶部102に記憶された電力需要情報1021と補助問題電力需要情報1024に基づいて電力需要情報1021の時間間隔に対応する時刻ごとに電力需要情報1021と補助問題電力需要情報1024との電力需要値の差分の絶対値を算出し、差分情報1026として記憶する。例えば、電力需要情報1021の第一の時間間隔kコマが補助問題電力需要情報1024の時間間隔が長い第二の時間間隔1コマに相当するとして、短い時間間隔ごとの電力需要値の数をk・T、補助問題電力需要情報1024に含まれる時間間隔ごとの電力需要値の数をTとする。電力需要情報1021をd(t)(t=0,…,k・T-1)、補助問題電力需要情報1024を (t)(t=0,…,T-1)とするとき、その差分Δt(t=0,…,k・T-1)は、以下の式で計算できる。
Δ(t)=|d(t)―D(t’)|、t’=(t/k以下の最大の整数)
差分判定部1052は、記憶部102が記憶した差分情報1026を用いて差分が閾値以上となる時刻を判定する。例えば、上記式ではΔ(t)が閾値以上の時刻の前後のコマを差分が閾値以上となる時刻と判定する。補助問題の電力需要情報1021は、時間間隔を長くする際に電力需要値について例えば平均化されたことにより、元問題の電力需要情報1021との電力需要値の差が大きい期間が生じる場合がある。この期間において補助問題に基づいて運転計画問題を解いた補助運転計画では本来算出したい電力需要である元問題の電力需要を満たせない可能性がある。そこで、後の運転計画決定部106にて元問題の電力需要情報1021と補助問題の電力需要情報1021とで電力需要値の差が大きい期間については元問題に基づいて運転計画問題を解いて運転計画を立案することができるよう、状態設定部105にて差分が大きい時刻については状態を限定しないようにする。
状態設定部105は、差分判定部1052に閾値以上であると判定された時刻の設定以外の運転状態を補助問題運転計画情報1027に基づいて限定する。本実施の形態では、運転が計画される運転状態が運転または停止の2つのみである場合は、運転または停止の状態をとることに限定される。設定期間は、閾値以上と判定された時刻の前後を任意に設定した期間である。
状態設定部105は、上記2つの期間以外の運転状態を補助問題運転計画情報1027の発電機の運転状態に限定した運転状態情報1028を記憶部102に記憶する。このように、状態設定部105は第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題に基づいて運転計画問題を解いた補助運転計画に基づいて運転状態を限定する期間を設定し、その他の期間については運転状態を限定しない。従って、第一の時間間隔の元問題に基づいて運転計画問題を解くべき期間を任意に設定することができる。
運転計画決定部106は、状態設定部105にて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、入力受付部101に入力された元問題とに基づいて、運転計画問題を解いて前記発電機の運転状態を決定する。
具体的には、運転計画決定部106は、運転状態情報1028に基づいて状態設定部105にて設定された期間の運転状態を限定し、その他の期間について元問題である電力需要情報1021、発電機構成情報1023及び発電機特性情報1022に基づいて運転計画問題を解く。従って、一部の期間について運転状態が限定された状態で運転計画問題を解くので、全ての期間について時間間隔が短い元問題の運転計画問題を解くよりも演算時間を短縮させることができる。
運転計画決定部は、出力部107に運転計画を出力する。
次に、実施の形態1に係る運転計画装置100の動作について説明する。以下では、簡単のため、対象とする発電機を1つとし、第一の時間間隔を1コマ30分、第二の時間間隔を一コマ2時間として発電機の電力需要情報1021を入力する場合について説明する。なお、第一の時間間隔及び第二の時間間隔は任意に設定可能であり、運転計画の対象とする発電機も1つに限らず複数あっても良い。
図4は、本実施の形態1に係る運転計画装置100に情報が入力される際の動作を示すフローチャートである。
S101にて、入力受付部101は第一の時間間隔の電力需要情報1021、発電機特性情報1022、発電機構成情報1023を受け付ける。そして、S102にて、入力受付部101は受け付けた電力需要情報1021、発電機特性情報1022、発電機構成情報1023を元問題として記憶部102へ記憶させる。以上で運転計画装置100へ情報を入力する際の動作は終了する。
図5は、本実施の形態1に係る運転計画装置100が入力された情報に基づいて対象となる発電機の運転を計画する際の動作を示すフローチャートである。
S201にて、補助問題生成部103は入力受付部101に受け付けられた元問題に基づいて第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する。
具体的には、記憶部102に記憶された電力需要情報1021及び発電機特性情報1022をそれぞれ補助問題電力需要情報1024及び補助問題発電機特性情報1025へ変換し、生成した補助問題電力需要情報1024、補助問題発電機特性情報1025及び発電機構成情報1023を運転計画問題の補助問題として記憶部102へ記憶する。この時、元問題の第一の時間間隔1コマ30分に対し、補助問題電力需要情報1024及び補助問題発電機特性情報1025を第二の時間間隔1コマ2時間の補助問題へ変換する。補助問題生成部103は、補助問題を記憶部102へ記憶する。
S202にて、補助運転計画算出部104は、補助問題生成部103が生成した補助問題に基づいて運転計画問題を解いて発電機の運転状態に関する補助運転計画を算出する。
具体的には、補助運転計画算出部104は記憶部102に記憶された補助問題電力需要情報1024及び補助問題発電機特性情報1025及び発電機構成情報1023から成る補助問題に基づいて運転計画問題として補助問題を解き、時間間隔が長い第二の時間間隔の補助運転計画を算出する。算出された補助運転計画は補助問題運転計画情報1027として記憶部102に記憶される。
S203にて、状態設定部105は、補助運転計画算出部104が算出した補助運転計画に基づいて運転状態を限定する期間を設定する。
具体的には、状態設定部105は、補助問題運転計画情報1027に基づいて発電機の運転状態が停止から運転へ、または、運転から停止へ運転状態が切り替わる前後の設定期間以外の期間の運転状態を補助問題運転計画情報1027に基づいて補助運転計画の運転状態に限定する。例えば、補助運転計画算出部104が算出した運転計画は、0時から8時の間で停止、8時から14時の間で運転、14時から24時の間で停止と計画された場合、状態設定部105は運転が切り替わる前後1時間を設定期間として7時から9時、13時から15時以外の期間について運転状態を補助問題運転計画と同じ運転状態に限定したものを運転状態とする。
また、状態設定部105の差分算出部1051は、元問題の電力需要と補助問題の電力需要の差分を30分ごとに算出する。状態設定部105の判定部は、差分算出部1051が算出した電力需要の差分の絶対値が閾値以上である時刻を判定する。図6は、本実施の形態1における元問題の電力需要と補助問題の電力需要の差分の例を示す図である。図に示すグラフは、縦軸が電力需要、横軸が時刻となっており、実線が元問題の電力需要、破線が補助問題の電力需要、細かい点線が元問題と補助問題の電力需要の差分を表している。例えば、18時と19時の差分が閾値以上であると差分判定部1052に判定される。そして、状態設定部105は、判定部において閾値以上であると判定された18時~19時を設定期間とし、18時~19時以外の期間の前記対象となる発電機の運転状態を限定する。
状態設定部105は、上記2つの期間以外の運転状態を補助問題運転計画情報1027の発電機の運転状態に限定した運転状態情報1028を記憶部102に記憶する。図7は、本実施の形態1に係る運転計画装置100の状態設定部105が運転状態を限定した場合の一例を示す図である。運転状態情報1028は、0時から6時は停止、9時から12時は運転、15時から16時は停止、21時から24時は停止に限定されている。そして、7時から9時、13時から15時、17時から21時は運転状態が限定されていない未確定の状態である。
S204にて、運転計画決定部106は、状態設定部105にて運転状態が限定された期間と限定された運転状態、及び、入力受付部101に入力された元問題とに基づいて、運転計画問題を解いて運転計画を決定する。
具体的には、運転計画決定部106は、運転状態情報1028に基づいて状態設定部105にて設定された期間について限定された運転状態を前提として、元問題である電力需要情報1021、発電機構成情報1023及び発電機特性情報1022に基づいて運転計画問題を解き、これを最終的な運転計画として決定する。運転計画決定部106は、一部の期間について運転状態が限定された状態で運転計画問題を解くので、全ての期間について時間間隔が短い元問題の運転計画問題を解くよりも演算時間を短縮させることができる。
以上のように、本実施の形態1に係る運転計画装置100によれば、時間間隔が長い電力需要に基づいて算出した運転計画に基づいて発電機の運転状態を限定する期間を設定することができるので、本来満たすべき電力需要である短い電力需要を満たす運転計画を立てることができる。
なお、状態設定部105にて、実施の形態1では発電機の運転状態を限定する期間を発電機の運転状態が切り替わる前後の設定期間及び問題の電力需要と補助問題の電力需要の差分が閾値以上である設定期間以外の期間とした。しかし、発電機の運転状態を限定する期間は発電機の運転状態が切り替わる前後の期間以外の期間のみでも良いし、電力需要と補助問題の電力需要の差分が閾値以上である期間以外の期間のみでも良い。発電機の運転状態を限定する期間は発電機の運転状態が切り替わる前後の設定期間以外の期間とする場合は、補助問題の第二の時間間隔の大きさによって設定期間の大きさを変更するようにしても良い。
また、補助運転計画において運転状態が停止の期間と停止が切り替わる前後の設定期間以外の運転状態を補助運転計画の運転状態に限定しても良い。これは、補助運転計画に基づいて停止状態に限定しすぎると元問題において電力需要を満たせない場合が出てくる可能性が高いためである。この方法により、元問題の電力需要を満たす可能性が高まるが、運転計画を立案する演算量は増加する。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係る運転計画装置100について説明する。実施の形態1では、発電機の運転状態は運転または停止のみであったが、実施の形態2では、運転、停止、起動途中、停止途中の状態がある点が異なる。起動途中は停止から運転へ遷移する途中の状態であり、停止途中は運転から停止へ遷移する途中の状態である。そのため、補助運転計画算出部104、状態設定部105、運転計画決定部106が異なるが、その他の構成は実施の形態1と同様である。
補助運転計画算出部104は、補助問題に基づいて運転計画問題を解き、発電機の運転、停止、起動途中、停止途中の運転状態の補助運転計画を作成する。
状態設定部105は、補助問題算出部が算出した運転計画にて運転状態が切り替わる前後の設定期間について運転状態が切り替わる前後の運転状態に限定する。運転状態が切り替わる前後の設定期間は任意に設定可能である。運転状態が切り替わる前後の運転状態とは、前の運転状態と後の運転状態の2つの運転状態を指す。
詳細には、補助運転計画にて運転状態が停止から起動途中に切り替わる前の設定期間の運転状態を停止及び起動途中に限定し、起動途中の設定期間の運転状態を運転、起動途中及び停止に限定し、起動途中から運転に切り替わる後の設定期間の運転状態を起動途中及び運転に限定する。また、状態設定部105は、補助運転計画にて運転状態が運転から停止途中に切り替わる前の設定期間の運転状態を運転及び停止途中に限定し、停止途中の設定期間の運転状態を運転、停止途中及び停止に限定し、停止途中から停止に切り替わる後の設定期間の運転状態を停止途中及び停止に限定する。さらに、その他の期間の運転状態を補助運転計画の運転状態に限定する。発電機は停止から起動途中、そして運転と状態が遷移し、運転から停止途中、そして停止と遷移する。このように運転状態を限定することにより、元問題に基づいて運転計画問題を解く際に起こりえない運転状態を除いて算出できるようにする。
図8は、本実施の形態2の運転計画装置100の状態設定部105が運転状態を限定した場合の一例である。運転状態が切り替わる前後の設定期間は運転または停止の場合30分、起動中または停止中の場合はその期間全てとする。補助運転計画にて、0時から8時が停止、8時から10時が起動途中、10時から16時が運転、16時から18時が停止途中、18時から24時が停止の運転状態であったとする。この時、補助運転計画にて運転状態が停止から起動途中へ切り替わる前の設定期間として7時から8時は、停止及び起動途中の運転状態に限定される。補助運転計画にて運転状態が起動途中である8時から10時の期間は、停止、運転途中及び運転の運転状態に限定される。補助運転計画にて運転状態が起動途中から運転に切り替わる後の設定期間として10時から11時は、起動途中及び運転に運転状態が限定される。補助運転計画にて運転状態が運転から停止途中へ切り替わる前の設定期間として15時から16時は、運転及び起動停止の運転状態に限定される。補助運転計画にて運転状態が停止途中である16時から18時の期間は、運転、停止途中及び停止の運転状態に限定される。補助運転計画にて運転状態が停止途中から停止に切り替わる後の設定期間として18時から19時は、停止途中及び停止に運転状態が限定される。また、上述した期間以外は補助運転計画の運転状態に限定される。従って、0時から7時が停止、11時から15時は運転、19時から0時は停止の運転状態に限定される。
運転計画決定部106は、状態設定部105にて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、入力受付部101に入力された元問題とに基づいて、運転計画問題を解いて前記発電機の運転状態を決定する。
以上のように、実施の形態2に係る運転計画装置によれば、時間間隔が長い電力需要に基づいて算出した運転計画に基づいて発電機の運転状態を限定する期間を設定することができるので、本来の短い時間間隔の電力需要を満たす運転計画を立てることができる。さらに、複数の運転状態が想定される場合に遷移が起こりえない運転状態は除外して短い時間間隔の電力需要に基づいて運転計画を立案することができる。
なお、運転状態は運転、停止に限らず、起動途中、停止途中等その他の運転状態や様々な運転状態の組み合わせがあっても良い。
本実施の形態に係る運転計画装置100のハードウェア構成について説明する。図9は、本実施の形態に係る運転計画装置100のハードウェア構成の一例を示すハードウェア構成図である。
運転計画装置100はコンピュータであり、プロセッサ1101、補助記憶装置1102、メモリ1103、通信装置1104、入力インタフェース1105、ディスプレイインタフェース1106といったハードウェアを備える。
プロセッサ1101は、ケーブル1110を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。入力インタフェース1105は、入力装置1107に接続されている。ディスプレイインタフェース1106は、ディスプレイ1108に接続される。
プロセッサ1101は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ1101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
補助記憶装置1102は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)である。
メモリ1103は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
通信装置1104は、データを受信するレシーバ11041及びデータを送信するトランスミッタ11042を含む。通信装置11044は、例えば、通信チップ又はNIC(Network Interface Card)である。
入力インタフェース1105は、入力装置1107のケーブル1111が接続されるポートである。入力インタフェース1105は、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子である。
ディスプレイインタフェース1106は、ディスプレイ1108のケーブル1112が接続されるポートである。ディスプレイインタフェース1106は、例えば、USB端子又はHDMI(登録商標)(High Definition MultimediaInterface)端子である。
入力装置1107は、例えば、マウス、キーボード又はタッチパネルである。
ディスプレイ1108は、例えば、LCD(Liquid CrystalDisplay)である。
補助記憶装置1102には、入力受付部101、記憶部102、補助問題生成部103、補助運転計画算出部104、状態設定部105、運転計画決定部106、出力部107の機能を実現するプログラムが記憶されている。これらのプログラムは、運転計画生成プログラムとも称される。入力受付部101、記憶部102、補助問題生成部103、補助運転計画算出部104、状態設定部105、運転計画決定部106、出力部107の機能を実現するプログラムは、1つのプログラムであってもよいし、複数のプログラムから構成されていてもよい。このプログラムは、メモリ1103にロードされ、プロセッサ1101に読み込まれ、プロセッサ1101によって実行される。更に、補助記憶装置1102には、OS(Operating System)も記憶されている。そして、OSの少なくとも一部がメモリ1103にロードされ、プロセッサ1101はOSを実行しながら、入力受付部101、記憶部102、補助問題生成部103、補助運転計画算出部104、状態設定部105、運転計画決定部106、出力部107の機能を実現するプログラムを実行する。図9では、1つのプロセッサ1101が図示されているが、運転計画装置100が複数のプロセッサ1101を備えていてもよい。そして、複数のプロセッサ1101が入力受付部101、記憶部102、補助問題生成部103、補助運転計画算出部104、状態設定部105、運転計画決定部106、出力部107の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。また、入力受付部101、記憶部102、補助問題生成部103、補助運転計画算出部104、状態設定部105、運転計画決定部106、出力部107の処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が、メモリ1103、補助記憶装置1102、又は、プロセッサ1101内のレジスタ又はキャッシュメモリにファイルとして記憶される。
入力受付部101、記憶部102、補助問題生成部103、補助運転計画算出部104、状態設定部105、運転計画決定部106、出力部107について、「部」を「サーキットリ」で提供してもよい。また、「部」を「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。また、「処理」を「回路」又は「工程」又は「手順」又は「部」に読み替えてもよい。「回路」及び「サーキットリ」は、プロセッサ1101だけでなく、ロジックIC又はGA(Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)といった他の種類の処理回路をも包含する概念である。
なお、プログラムプロダクトと称されるものは、「部」として説明している機能を実現するプログラムが記録された記憶媒体、記憶装置などであり、見た目の形式に関わらず、コンピュータ読み取り可能なプログラムをロードしているものである。
100.運転計画装置
200.運転計画サーバ
21.運転計画
300.入力端末
101.入力受付部
102.記憶部
1021.電力需要情報
1022.発電機特性情報
1023.発電機構成情報
1024.補助問題電力需要情報
1025.補助問題発電機特性情報
1026.差分情報
1027.補助問題運転計画情報
1028.運転状態情報
103.補助問題生成部
104.補助運転計画算出部
105.状態設定部
1051.差分算出部
1052.差分判定部
106.運転計画決定部
107.出力部
1101.プロセッサ
1102.補助記憶装置
1103.メモリ
1104.通信装置
11041.レシーバ
11042.トランスミッタ
1105.入力IF
1106.ディスプレイIF
1107.入力装置
1108.ディスプレイ
1110.1111.1112.ケーブル

Claims (9)

  1. 第一の時間間隔の電力需要の入力を元問題として受け付ける入力受付部と、
    前記入力受付部に受け付けられた元問題に基づいて前記第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する補助問題生成部と、
    前記補助問題生成部が生成した補助問題に基づいて運転計画問題を解いて発電機の運転状態に関する補助運転計画を算出する補助運転計画算出部と、
    前記補助運転計画算出部が算出した補助運転計画に基づいて運転状態を限定する期間を設定する状態設定部と、
    前記状態設定部にて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、前記入力受付部に入力された元問題とに基づいて運転計画問題を解いて運転計画を決定する運転計画決定部と
    を備えた運転計画装置。
  2. 前記状態設定部は、
    前記補助運転計画算出部が算出した補助運転計画にて運転状態が切り替わる前後の設定期間以外の運転状態を前記補助運転計画の運転状態に限定する期間とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転計画装置。
  3. 前記状態設定部は、
    前記元問題の電力需要と前記補助問題の電力需要の差分を時刻ごとに算出する差分算出部と、
    前記差分算出部が算出した電力需要の差分が閾値以上である時刻を判定する差分判定部を備え、
    前記差分判定部において閾値以上であると判定された時刻の設定期間以外の運転状態を前記補助運転計画の運転状態に限定する期間とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転計画装置。
  4. 前記状態設定部は、運転状態が停止である期間及び前記運転状態が停止である期間の前後の設定期間以外の運転状態を前記補助運転計画の運転状態に限定する期間とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転計画装置。
  5. 前記状態設定部は、
    前記補助運転計画にて運転状態が切り替わる前後の設定期間について運転状態が切り替わる前後の運転状態に限定し、前記設定期間以外の期間の運転状態を前記補助運転計画の運転状態に限定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転計画装置。
  6. 前記状態設定部は、
    前記発電機の運転状態が運転、停止、起動途中、停止途中の状態のいずれかの運転状態について運転計画を作成する場合に、
    前記補助運転計画にて運転状態が停止から起動途中に切り替わる前の設定期間の運転状態を停止及び起動途中に限定し、
    起動途中の期間の運転状態を運転、起動途中及び停止に限定し、
    起動途中から運転に切り替わる後の設定期間の運転状態を起動途中及び運転に限定し、
    運転から停止途中に切り替わる前の設定期間の運転状態を運転及び停止途中に限定し、
    停止途中の期間の運転状態を運転、停止途中及び停止に限定し、
    停止途中から停止に切り替わる後の設定期間の状態候補を停止途中及び停止に限定し、
    その他の期間の運転状態を前記補助運転計画の運転状態に限定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転計画装置。
  7. 前記状態設定部の前記設定期間は、前記第二の時間間隔の長さに応じて変更する
    ことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに記載の運転計画装置。
  8. 第一の時間間隔の電力需要の入力を元問題として受け付ける入力受付ステップと、
    前記入力受付ステップにて受け付けられた元問題に基づいて前記第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する補助問題生成ステップと、
    前記補助問題生成ステップにて生成した補助問題に基づいて発電機の運転状態に関する運転計画問題を解いて補助運転計画を算出する補助運転計画算出ステップと、
    前記補助運転計画算出ステップにて算出した補助運転計画に基づいて前記運転状態を限定する期間を設定する状態設定ステップと、
    前記状態設定ステップにて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、前記入力受付ステップに入力された元問題とに基づいて、運転計画問題を解いて前記発電機の運転状態を決定する運転計画決定ステップと
    を備えた運転計画方法。
  9. 第一の時間間隔の電力需要の入力を元問題として受け付ける入力受付ステップと、
    前記入力受付ステップにて受け付けられた元問題に基づいて前記第一の時間間隔よりも長い第二の時間間隔の補助問題を生成する補助問題生成ステップと、
    前記補助問題生成ステップにて生成した補助問題に基づいて発電機の運転状態に関する運転計画問題を解いて補助運転計画を算出する補助運転計画算出ステップと、
    前記補助運転計画算出ステップにて算出した補助運転計画に基づいて前記運転状態を限定する期間を設定する状態設定ステップと、
    前記状態設定ステップにて運転状態が限定された期間と限定した運転状態、及び、前記入力受付ステップに入力された元問題とに基づいて、運転計画問題を解いて前記発電機の運転状態を決定する運転計画決定ステップと
    を備えた運転計画プログラム。
JP2022562992A 2021-01-25 2021-01-25 運転計画装置、運転計画方法、及び運転計画プログラム Active JP7211574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/002380 WO2022157956A1 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 運転計画装置、運転計画方法、及び運転計画プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022157956A1 JPWO2022157956A1 (ja) 2022-07-28
JP7211574B2 true JP7211574B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=82548626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562992A Active JP7211574B2 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 運転計画装置、運転計画方法、及び運転計画プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7211574B2 (ja)
WO (1) WO2022157956A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282394A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力需給制御装置および電力需給制御方法
JP2007330002A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Ntt Facilities Inc マイクログリッドの電力監視計測制御システム、その電力監視計測制御方法及びその電力監視計測制御プログラム
JP2018129989A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびプログラム
JP2018185609A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 住友電気工業株式会社 運転計画算出装置、運転計画算出方法およびコンピュータプログラム
JP2020092533A (ja) 2018-12-06 2020-06-11 株式会社日立製作所 電力需給計画装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282394A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 電力需給制御装置および電力需給制御方法
JP2007330002A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Ntt Facilities Inc マイクログリッドの電力監視計測制御システム、その電力監視計測制御方法及びその電力監視計測制御プログラム
JP2018129989A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社東芝 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびプログラム
JP2018185609A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 住友電気工業株式会社 運転計画算出装置、運転計画算出方法およびコンピュータプログラム
JP2020092533A (ja) 2018-12-06 2020-06-11 株式会社日立製作所 電力需給計画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022157956A1 (ja) 2022-07-28
WO2022157956A1 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11443217B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN101495958B (zh) 用于控制处理器低功率状态的系统和方法
Frick et al. Embedded optimization for mixed logical dynamical systems
KR101142755B1 (ko) 전압 레귤레이터, 전압 레귤레이터의 통신을 위한 시스템 및 방법, 및 집적 회로
US9915178B2 (en) Online heurisitc algorithm for combined cooling heating and power plant optimization
CN104536555A (zh) 自适应电压定标
CN107003685A (zh) 系统最大电流保护
CN104798034B (zh) 用于协调频率的方法、处理器以及系统
CN103995577A (zh) 动态控制处理器的最大工作电压
JP2017021772A (ja) コピュラ理論に基づく特徴選択
Luiz et al. Multisize sliding window in workload estimation for dynamic power management
Huang et al. Double-Q learning-based DVFS for multi-core real-time systems
JP7211574B2 (ja) 運転計画装置、運転計画方法、及び運転計画プログラム
Chen et al. Quality optimization of adaptive applications via deep reinforcement learning in energy harvesting edge devices
CN117332897A (zh) 人工智能驱动的新能源小时间尺度功率插值集成预测方法
CN112631414A (zh) 一种风扇的控制方法、系统及介质
CN115373860B (zh) Gpu任务的调度方法、装置、设备和存储介质
US9043625B2 (en) Processor bridge power management
Bragin et al. An efficient approach for solving mixed-integer programming problems under the monotonic condition
CN113112311B (zh) 训练因果推断模型的方法、信息提示方法以装置
CN103488457A (zh) 一种可变延时预测方法及基于预测的可变延时加法器
CN117077980B (zh) 碳排放调度方法、装置和电子设备
US20110239222A1 (en) System and method of determining applicable installation information of apparatus
Zhang et al. Dynamic energy storage control for reducing electricity cost in data centers
CN111026258A (zh) 处理器及降低电源纹波的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151