JP7207575B2 - 作業支援システム、作業支援方法 - Google Patents

作業支援システム、作業支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7207575B2
JP7207575B2 JP2021573161A JP2021573161A JP7207575B2 JP 7207575 B2 JP7207575 B2 JP 7207575B2 JP 2021573161 A JP2021573161 A JP 2021573161A JP 2021573161 A JP2021573161 A JP 2021573161A JP 7207575 B2 JP7207575 B2 JP 7207575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
information
posture
terminal device
work support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021573161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021251463A1 (ja
Inventor
加苗 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2021251463A1 publication Critical patent/JPWO2021251463A1/ja
Priority to JP2022150291A priority Critical patent/JP2022180525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207575B2 publication Critical patent/JP7207575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、作業支援システム、作業支援方法に関し、例えば油圧ショベルに適用することができる。
従来、マシンガイダンスの機能を組み込んだ建設機械(いわゆるICT建機である)が提供されている。
ここでマシンガイダンスは、トータルステーション(TS:Total Station)、GNSS(Global Navigation Satellite System)等の計測技術を利用して、施工目標値までの情報をオペレータに提供して建設機械の操作をサポートする技術である。このマシンガイダンスによれば、オペレータの作業を適切に支援して、作業効率、安全性、作業精度を向上することができる。
このようなICT建機に関して、特許文献1には、建設機械の傾き等を精度良く把握できるようにする工夫が提案されている。
特開2019-105160号公報
ところで建設機械にあっては、簡易かつ柔軟にマシンガイダンスの機能を導入し、さらには必要に応じてマシンガイダンスの機能をバージョンアップできることが望まれる。
しかしながら従来の建設機械においては、簡易かつ柔軟にマシンガイダンスの機能を導入し、さらには必要に応じてマシンガイダンスの機能をバージョンアップすることが困難な問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたものであり、簡易かつ柔軟にマシンガイダンスの機能を導入し、さらには必要に応じてマシンガイダンスの機能をバージョンアップすることができる作業支援システム、作業支援方法を提案することを目的とする。
係る課題を解決するため、請求項1の発明は、マシンガイダンスの機能によりオペレータの作業を支援する作業支援システムにおいて、
建設機械の可動部に保持されて姿勢情報を取得するセンサ部と、
前記センサ部とのデータ通信により前記センサ部で取得した前記姿勢情報を収集する制御部と、
前記制御部で収集した前記姿勢情報により施工目標までの可動量を算出する携帯情報端末装置と、
前記携帯情報端末装置で算出した施工目標までの可動量を前記建設機械のオペレータに通知する通知部とを備える。
請求項1の構成によれば、施工目標までの可動量を携帯情報端末装置で算出することにより、この演算処理に供するソフトウェア及びハードウェアを簡易にバージョンアップすることができる。またこれにより必要に応じてセンサ部を装着し、さらには交換、追加することもできる。これらにより簡易かつ柔軟にマシンガイダンスの機能を導入し、さらには必要に応じてマシンガイダンスの機能をバージョンアップすることができる。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、
前記制御部は、前記センサ部との無線通信による前記データ通信により前記姿勢情報を収集する。
請求項2の構成によれば、センサ部の設置、交換を簡略化することができ、これにより簡易に既存の工作機械にマシンガイダンスの機能を導入したり、さらにはマシンガイダンスの機能を向上したりすることができる。
請求項3の発明は、マシンガイダンスの機能によりオペレータの作業を支援する作業支援方法において、
建設機械の可動部に保持されたセンサ部により姿勢情報を取得し、
前記姿勢情報により携帯情報端末装置で施工目標までの可動量を算出し、
算出した施工目標までの可動量を建設機械のオペレータに通知する。
請求項3の構成によれば、施工目標までの可動量を携帯情報端末装置で算出することにより、この演算処理に供するソフトウェア及びハードウェアを簡易にバージョンアップすることができる。またこれにより必要に応じてセンサ部を装着し、さらには交換、追加することもできる。これらにより簡易かつ柔軟にマシンガイダンスの機能を導入し、さらには必要に応じてマシンガイダンスの機能をバージョンアップすることができる。
本発明によれば、簡易かつ柔軟にマシンガイダンスの機能を導入し、さらには必要に応じてマシンガイダンスの機能をバージョンアップすることができる。
本発明の第1実施形態に係る作業支援システムを示す図である。 図1の作業支援システムのブロック図である。 通知部を示す平面図である。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る作業支援システム1を示す図であり、図2は、ブロック図である。
この作業支援システム1は、建設機械である油圧ショベル2において、マシンガイダンスの機能によりこの油圧ショベル2を操作するオペレータの作業を支援する。
ここで油圧ショベル2は、無限軌道により自走する本体3にブーム4、アーム5、バケット6が順次設けられる。なお作業支援システム1による支援対象は、油圧ショベルに限らず、例えば地盤改良に使用する建設機械等、土木、建築の作業に使用される各種建設機械を広く適用することができる。
作業支援システム1は、センサ部11A、11B、11C、制御部12、携帯情報端末装置13、通知部14を備える。
ここでセンサ部11A、11B、11Cは、油圧ショベル2の可動部であるブーム4、アーム5、バケット6にそれぞれ設けられ、姿勢情報を取得して制御部12に出力する。ここで姿勢情報は、各可動部の姿勢を検出可能な情報であり、この実施形態では3次元の加速度、角速度情報が適用される。
これにより図2に示すように、センサ部11A、11B、11Cは、この3次元の加速度、角速度情報を取得可能な3次元のセンサ21がそれぞれ設けられる。またバッテリ22、コントローラ23、データ通信部24が設けられ、バッテリ22の電力により動作して、コントローラ23の制御によりセンサ21で姿勢情報を取得し、データ通信部24により無線通信で制御部12に送出する。このようにバッテリ22の電力により動作して無線通信により姿勢情報を送出することにより、センサ部11A、11B、11Cは、電源供給用、データ通信用のケーブルをわざわざ設けることなく、所望する取り付け箇所に簡易に設置することができ、これにより作業支援システム1は、簡易に既存の工作機械にマシンガイダンスの機能を導入したり、さらにはマシンガイダンスの機能を向上したりすることができる。
より具体的に、センサ21には、IMU(INERTIAL MEASUREMENT UNIT)センサが適用され、データ通信部24における無線通信には、BLUETOOTH(登録商標)が適用される。なおセンサ21には、姿勢を検出可能な種々の構成を広く適用することができる。またセンサ部11A、11B、11Cは、姿勢を十分に検出可能な種々の部位に取り付けることができ、実用上十分な場合には、バケット6にのみ取り付けるようにしてもよい。また無線通信においても、データ通信可能な種々の構成を広く適用することができる。
制御部12は、この油圧ショベル2の本体に設けられ、センサ部11A、11B、11Cとのデータ通信によりセンサ部11A、11B、11Cで取得した姿勢情報を収集して携帯情報端末装置13に出力する。
ここで制御部12(図2)は、センサ部11A、11B、11Cと同様のセンサ31を備え、コントローラ33、データ通信部34を備える。制御部12は、携帯情報端末装置13からの指示により動作を立ち上げ、コントローラ33の制御によりセンサ部11A、11B、11Cの動作を立ち上げる。またセンサ部11A、11B、11Cで取得した姿勢情報を収集し、センサ31で姿勢情報を取得してセンサ部11A、11B、11Cで取得した姿勢情報と共にデータ通信部34を介して携帯情報端末装置13に出力する。またデータ通信部34を介して携帯情報端末装置13から出力される通知情報を取得して通知部14に出力する。
なお制御部12は、実用上十分な場合には、センサ31を省略してもよい。
携帯情報端末装置13は、いわゆるスマートフォンやタブレット端末であり、この作業支援システム1に係るアプリケーションソフトウェアの実行により、制御部12を介して得られるセンサ部11A、11B、11Cによる姿勢情報、センサ31で取得される姿勢情報により、油圧ショベル2における施工目標までの可動量を算出する。
より具体的に、携帯情報端末装置13は、制御部12との無線通信によるデータ通信機能、ネットワーク上へのサーバとのデータ通信機能を有するデータ通信部43を備える。携帯情報端末装置13は、このデータ通信部43により制御部12から姿勢情報を取得し、さらには通知部14への通知情報を制御部12に出力する。またさらにこのデータ通信部43により作業支援システム1の構築、バージョンアップに係るアプリケーションソフトウェアをダウンロードする。
携帯情報端末装置13は、データ通信部43で取得したアプリケーションソフトウェアを不揮発メモリ等による記憶部42に記録して保持する。またオペレータの操作によりこの記憶部42に保持した作業支援システム1のアプリケーションソフトウェアを中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)等による演算処理部41で実行する。
これにより演算処理部41は、基準姿勢(例えばバケット6を施工開始時の地表に載置した姿勢)で取得される姿勢情報により本体3の傾きを検出する。またこの基準姿勢からの各姿勢情報の変化により各可動部の姿勢の変化(可動量)を算出してバケット6の現在位置を算出する。
演算処理部41は、このようにして姿勢情報からバケット6の現在位置を算出するようにして、例えばバケット6を施工開始時の地表に載置して施工開始位置の設定を受け付ける。さらにこの施工開始位置からバケット6を可動して施工目標まで仮掘削し、施工目標の設定を受け付ける。なおこの施工開始位置、施工目標の設定は、例えば掘削の深さ等の数値により受け付けるようにしてもよく、種々の手法を広く適用することができる。
演算処理部41は、制御部12から順次入力される姿勢情報によりバケット6の現在位置を逐次算出し、施工目標からの偏差(差分値)を算出することにより、施工目標までの可動量を算出する。また制御部12を介して、通知部14によりこの算出した施工目標までの可動量を油圧ショベル2のオペレータに通知する。
演算処理部41は、液晶表示パネル等による表示部44において、施工目標までの可動量算出結果を逐次表示する。なおこの場合、後述する通知部14と同様に表示するようにしてもよい。
ここで通知部14は、油圧ショベル2の運転席において、携帯情報端末装置13で算出された施工目標までの可動量をオペレータに通知する構成であり、この実施形態では、図3に示すように、セグメント方式の表示部により構成される。
すなわち通知部14は、矩形形状のセグメントS11~S16、S21~S26を2列L1、L2により縦方向に順次一定間隔で配置して形成される。各列L1、L2の中央のセグメントS13、S14、S23、S24は発光色が緑色により形成され、このセグメントS13、S14、S23、S24より上方のセグメントS11、S12、S21、S22は発光色が黄色により形成され、セグメントS13、S14、S23、S24より下方のセグメントS15、S16、S25、S26は発光色が赤色により形成される。
通知部14は、施工目標までの可動量が一定値以下の場合、中央のセグメントS13、S14、S23、S24を点灯する。また施工目標までの可動量が大きく、バケット6をさらに可動することが必要な場合、可動量に応じてセグメントS11又はS12、S21又はS22を点灯する。また施工目標までの可動量が負の値であり、施工目標を超えてバケット6が可動している場合、施工目標までの超過量に応じてセグメントS15又はS16、S25又はS26を点灯する。
また通知部14は、このセグメントS11~S16、S21~S26の点灯を判断するしきい値の間隔が、左列L1のセグメントS11~S16に比して右列L2のセグメントS21~S26で小さくなるように設定され、これにより左列L1及び右列L2を租調整、微調整に利用できるように構成される。
なお通知部14は、数値により可動量を通知するようにしても良く、音声、警報音により通知するようにしてもよい。また携帯情報端末装置13により直接通知部14を駆動するようにしてもよく、携帯情報端末装置13の表示部44により通知部14を兼用するようにしてもよい。
以上の構成によれば、施工目標までの可動量を携帯情報端末装置13で算出することにより、この演算処理に供するソフトウェア及びハードウェアを簡易にバージョンアップすることができる。またこれにより必要に応じてセンサ部11A、11B、11Cを装着し、さらには交換、追加することもできる。これらにより簡易かつ柔軟にマシンガイダンスの機能を導入し、さらには必要に応じてマシンガイダンスの機能をバージョンアップすることができる。
またさらに携帯情報端末装置13の通信機能を利用する、記憶部42に保持する等により作業履歴を記録して保存することもでき、業務管理等に活用することができる。また携帯情報端末装置13の機能を利用して姿勢情報を取得したり、現在位置情報、車内外の照度情報等を取得して利用することもでき、一段と利便性を向上することができる。
またセンサ部との無線通信によるデータ通信により姿勢情報を収集することにより、センサ部の設置、交換を簡略化することができ、これにより簡易に既存の工作機械にマシンガイダンスの機能を導入したり、さらにはマシンガイダンスの機能を向上したりすることができる。
〔他の実施形態〕
以上、本発明の実施に好適な具体的な構成を詳述したが、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の構成を種々に変更することができる。
1 作業支援システム
2 油圧ショベル
3 本体
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
11A、11B、11C センサ部
12 制御部
13 携帯情報端末装置
14 通知部
21、31 センサ
22 バッテリ
23、33 コントローラ
24、34、43 データ通信部
41 演算処理部
42 記憶部
44 表示部
S11~S16、S21~S26 セグメント

Claims (2)

  1. マシンガイダンスの機能によりオペレータの作業を支援する作業支援システムにおいて、
    油圧ショベルの可動部に保持されて前記可動部の姿勢情報を取得するセンサ部と、
    前記センサ部とのデータ通信により前記センサ部で取得した前記姿勢情報を収集する制御部と、
    前記制御部で収集した前記姿勢情報により掘削目標までの可動量を算出する携帯情報端末装置と、
    前記携帯情報端末装置で算出した前記掘削目標までの前記可動量を前記油圧ショベルのオペレータに通知する通知部とを備え、
    前記可動部は、ブーム、アーム、バケットが備えられ、
    前記姿勢情報は、前記可動部の姿勢を検出可能な情報であり、前記センサ部で取得された3次元の加速度及び角速度が適用され、
    前記掘削目標は、前記バケットの掘削開始位置からの掘削深さであり、
    前記可動量は、前記バケットの現在位置から前記掘削目標までの偏差であり、
    前記姿勢情報は、前記バケットを地表に載置した状態が基準姿勢として取得され、
    前記携帯情報端末装置は、前記基準姿勢からの前記姿勢情報の変化により前記可動部の姿勢の変化を算出して前記バケットの現在位置を算出し、
    前記携帯情報端末装置は、前記制御部から順次入力される前記姿勢情報より前記バケットの前記現在位置を逐次算出し、前記掘削目標までの偏差を算出する、
    作業支援システム。
  2. 前記制御部は、前記センサ部との無線通信による前記データ通信により前記姿勢情報を収集する
    請求項1に記載の作業支援システム。
JP2021573161A 2020-06-11 2021-06-10 作業支援システム、作業支援方法 Active JP7207575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150291A JP2022180525A (ja) 2020-06-11 2022-09-21 作業支援システム、作業支援方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101416 2020-06-11
JP2020101416 2020-06-11
PCT/JP2021/022106 WO2021251463A1 (ja) 2020-06-11 2021-06-10 作業支援システム、作業支援方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150291A Division JP2022180525A (ja) 2020-06-11 2022-09-21 作業支援システム、作業支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021251463A1 JPWO2021251463A1 (ja) 2021-12-16
JP7207575B2 true JP7207575B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=78846075

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573161A Active JP7207575B2 (ja) 2020-06-11 2021-06-10 作業支援システム、作業支援方法
JP2022150291A Pending JP2022180525A (ja) 2020-06-11 2022-09-21 作業支援システム、作業支援方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150291A Pending JP2022180525A (ja) 2020-06-11 2022-09-21 作業支援システム、作業支援方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7207575B2 (ja)
CN (1) CN115698440A (ja)
WO (1) WO2021251463A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113944197B (zh) * 2021-09-28 2023-04-07 上海三一重机股份有限公司 平地辅助系统、方法及作业机械
WO2024034660A1 (ja) * 2022-08-11 2024-02-15 日本精機株式会社 作業支援システム
WO2024090343A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 日本精機株式会社 作業支援システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150094953A1 (en) 2013-10-02 2015-04-02 Deere & Company System for locating and characterizing a topographic feature from a work vehicle
WO2016043270A1 (ja) 2014-09-18 2016-03-24 住友建機株式会社 ショベル
JP2017071915A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 株式会社小松製作所 施工管理システム及び施工管理方法
JP2020029766A (ja) 2018-08-20 2020-02-27 ブリッジン 掘削機または整地機用の水平化案内システム
WO2020054078A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426742B1 (ja) * 2012-10-05 2014-02-26 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
JP3192508U (ja) * 2014-04-28 2014-08-21 株式会社ガイアートT・K 建設機械
EP3276089B1 (en) * 2015-03-27 2024-03-13 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
CN108026715B (zh) * 2015-09-15 2021-06-18 住友建机株式会社 挖土机
CN108884668B (zh) * 2016-03-30 2022-06-07 住友建机株式会社 挖土机
CN117569398A (zh) * 2018-11-14 2024-02-20 住友重机械工业株式会社 挖土机、挖土机的控制装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150094953A1 (en) 2013-10-02 2015-04-02 Deere & Company System for locating and characterizing a topographic feature from a work vehicle
WO2016043270A1 (ja) 2014-09-18 2016-03-24 住友建機株式会社 ショベル
JP2017071915A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 株式会社小松製作所 施工管理システム及び施工管理方法
JP2020029766A (ja) 2018-08-20 2020-02-27 ブリッジン 掘削機または整地機用の水平化案内システム
WO2020054078A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022180525A (ja) 2022-12-06
WO2021251463A1 (ja) 2021-12-16
CN115698440A (zh) 2023-02-03
JPWO2021251463A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207575B2 (ja) 作業支援システム、作業支援方法
JP7178885B2 (ja) ショベル及びその制御方法
US8340873B2 (en) Machine control and guidance system incorporating a portable digital media device
US9739038B2 (en) Posture computing apparatus for work machine, work machine, and posture computation method for work machine
US9598845B2 (en) Posture computing apparatus for work machine, work machine, and posture computation method for work machine
KR102447168B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
CN105636658A (zh) 液压挖掘机的校正系统以及校正方法
CN103354855A (zh) 挖掘控制系统及建筑机械
JP2012232682A (ja) 建設機械および建設機械管理システム
EP4050166A1 (en) Machine guidance program and excavator using the same
JP2022075714A (ja) 作業車
JP2015164847A (ja) 建設機械管理システム
JP2017024718A (ja) 建設機械管理システム
JP6622840B2 (ja) 建設機械管理システム
EP4060127A1 (en) Work assist device for work machine and method for recognizing construction surface at work site
CN112654750B (zh) 作业机械
JP2019027062A (ja) 建設機械のセンサ搭載位置判定システム及び判定方法
WO2024019031A1 (ja) 作業支援システム
WO2022264993A1 (ja) 作業支援システム、作業支援システムの管理方法、作業支援システムの管理プログラム
WO2023243580A1 (ja) 作業支援システム
US20230143733A1 (en) Construction method and construction system
JP2019218059A (ja) 建設機械
EP4375427A1 (en) Work assistance system, control method for work assistance system, and control program for work assistance system
JP2020094469A (ja) 建設機械管理システム、建設機械管理プログラム、建設機械管理方法、建設機械および建設機械の外部管理装置
US20220237534A1 (en) Data processing system for construction machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221026

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221027

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150