JP7206837B2 - 心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラム - Google Patents

心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7206837B2
JP7206837B2 JP2018217555A JP2018217555A JP7206837B2 JP 7206837 B2 JP7206837 B2 JP 7206837B2 JP 2018217555 A JP2018217555 A JP 2018217555A JP 2018217555 A JP2018217555 A JP 2018217555A JP 7206837 B2 JP7206837 B2 JP 7206837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mental
vibration
state
psychosomatic
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018217555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020081169A (ja
Inventor
秀明 山口
涼嘉 山口
隆之 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018217555A priority Critical patent/JP7206837B2/ja
Priority to US16/688,362 priority patent/US11691553B2/en
Publication of JP2020081169A publication Critical patent/JP2020081169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206837B2 publication Critical patent/JP7206837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/976Details or parts not otherwise provided for massaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H2023/0209Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive powered with frequencies not related to mains frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5005Control means thereof for controlling frequency distribution, modulation or interference of a driving signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5035Several programs selectable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • A61H2201/5046Touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/06Arms
    • A61H2205/062Shoulders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/081Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/086Buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • A61H2205/106Leg for the lower legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラムに関する。
自動車等の移動体の乗員が目的地に到着した場合に求められる心身状態は様々である。目的地が会社や学校等の知的作業が主となる場所の場合には、例えば、ポジティブな精神状態が求められる。また、目的地が自宅の場合には、例えば、リラックスした精神状態が求められる。また、目的地が運動を行う場所の場合には、例えば、体が軽い身体状態が求められる。
特許第5028071号公報 特開2017-154650号公報
しかしながら、乗員の心身状態を目的地に応じて柔軟に目標の心身状態に誘導することができる従来技術は無い。
そこで、本発明の課題の一つは、乗員の心身状態を目的地に応じて柔軟に目標の心身状態に誘導することができる心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラムを提供することである。
本発明の実施形態にかかる心身状態調整支援装置は、移動体の目的地ごとの目標の心身状態を記憶する記憶部と、前記移動体の乗員の現在の心身状態を特定する特定部と、前記移動体の目的地を取得する取得部と、前記目的地に応じた前記目標の心身状態と、前記現在の心身状態と、に基いて、振動パターンを決定する決定部と、前記振動パターンに基いて、前記乗員が着座する座席に設けられた振動付与部を振動させることで前記乗員に振動刺激を付与する制御部と、を備える。前記記憶部は、前記移動体の目的地ごとの目標の心身状態を、身体状態と精神状態を2軸とする二次元平面上に前記目的地それぞれを配置した情報である二次元情報として記憶している。前記心身状態調整支援装置は、前記乗員の現在の心身状態を入力させるための画面として、前記二次元情報に対応した、前記身体状態と前記精神状態を2軸とする二次元平面画像を表示部に表示させる表示制御部を、さらに備える。前記表示部に表示された前記二次元平面画像を用いて前記乗員が現在の心身状態を指定した場合、前記特定部は、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置を特定し、前記決定部は、前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記振動パターンを決定する。この構成により、乗員の心身状態を目的地に応じて柔軟に目標の心身状態に誘導することができる。また、乗員が現在の心身状態を二次元平面画像上で入力するだけで、適切な振動パターンを決定することができる。
また、上記心身状態調整支援装置では、例えば、前記決定部は、前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態ポジティブな精神状態であると判定した場合、前記振動パターンとして、軽運動実施で用いる所定の一組の骨格筋のうちの一方の骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して筋緊張を抑制する第2の周波数による振動を付与する第1の振動パターンと、前記一方の骨格筋に対して前記第2の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して前記第1の周波数による振動を付与する第2の振動パターンと、を第1の所定時間ごとに繰り返すことによって軽運動実施の錯覚を誘導するパターンを決定する。この構成により、上述の振動パターンによって、乗員をポジティブな精神状態に誘導することができる。
また、上記心身状態調整支援装置では、例えば、前記決定部は、前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態ポジティブな精神状態であると判定した場合、前記振動パターンとして、吸気時に伸張する骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与する第3の振動パターンと、前記骨格筋に対して振動を付与しない振動停止パターンと、を第2の所定時間ごとに繰り返すことによって深く息を吸う呼吸を誘導するパターンを決定する。この構成により、上述の振動パターンによって、乗員をポジティブな精神状態に誘導することができる。
また、上記心身状態調整支援装置では、例えば、前記決定部は、前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態リラックスした精神状態であると判定した場合、前記振動パターンとして、さすり知覚で用いる所定の一組の骨格筋のうちの一方の骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して筋緊張を抑制する第2の周波数による振動を付与する第4の振動パターンと、前記一方の骨格筋に対して前記第2の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して前記第1の周波数による振動を付与する第5の振動パターンと、を第3の所定時間ごとに繰り返すことによってさすりの錯覚を誘導するパターンを決定する。この構成により、上述の振動パターンによって、乗員をリラックスした精神状態に誘導することができる。
また、上記心身状態調整支援装置では、例えば、前記決定部は、前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態リラックスした精神状態であると判定した場合、前記振動パターンとして、吸気時に伸張する骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与する第6の振動パターンを第4の所定時間行うことによって、深く息を吐く呼吸を誘導するパターンを決定する。この構成により、上述の振動パターンによって、乗員をリラックスした精神状態に誘導することができる。
また、上記心身状態調整支援装置では、例えば、前記決定部は、前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態体が軽い身体状態であると判定した場合、前記振動パターンとして、姿勢制御に用いる所定の複数の骨格筋のそれぞれに順番に、筋緊張を促進する第1の周波数による振動を第5の所定時間ずつ付与することによって、脳と複数の前記骨格筋それぞれとの神経的なつながりを高めてそれらを制御する準備状態を作り出すパターンを決定する。この構成により、上述の振動パターンによって、乗員を体が軽い身体状態に誘導することができる。
また、本発明の実施形態にかかる心身状態調整支援方法は、移動体の目的地ごとの目標の心身状態を記憶する記憶部を備える心身状態調整支援装置による心身状態調整支援方法であって、前記移動体の乗員の現在の心身状態を特定する特定ステップと、前記移動体の目的地を取得する取得ステップと、前記目的地に応じた前記目標の心身状態と、前記現在の心身状態と、に基いて、振動パターンを決定する決定ステップと、前記振動パターンに基いて、前記乗員が着座する座席に設けられた振動付与部を振動させることで前記乗員に振動刺激を付与する制御ステップと、を含む。前記記憶部は、前記移動体の目的地ごとの目標の心身状態を、身体状態と精神状態を2軸とする二次元平面上に前記目的地それぞれを配置した情報である二次元情報として記憶している。前記心身状態調整支援方法は、前記乗員の現在の心身状態を入力させるための画面として、前記二次元情報に対応した、前記身体状態と前記精神状態を2軸とする二次元平面画像を表示部に表示させる表示制御ステップを、さらに含む。前記表示部に表示された前記二次元平面画像を用いて前記乗員が現在の心身状態を指定した場合、前記特定ステップは、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置を特定し、前記決定ステップは、前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記振動パターンを決定する。この構成により、上述の心身状態調整支援装置と同様の効果を得ることができる。また、乗員が現在の心身状態を二次元平面画像上で入力するだけで、適切な振動パターンを決定することができる。
また、本発明の実施形態にかかる心身状態調整支援プログラムは、移動体の目的地ごとの目標の心身状態を記憶する記憶部を備えるコンピュータに、前記移動体の乗員の現在の心身状態を特定する特定ステップと、前記移動体の目的地を取得する取得ステップと、前記目的地に応じた前記目標の心身状態と、前記現在の心身状態と、に基いて、振動パターンを決定する決定ステップと、前記振動パターンに基いて、前記乗員が着座する座席に設けられた振動付与部を振動させることで前記乗員に振動刺激を付与する制御ステップと、を実行させるための心身状態調整支援プログラムである。前記記憶部は、前記移動体の目的地ごとの目標の心身状態を、身体状態と精神状態を2軸とする二次元平面上に前記目的地それぞれを配置した情報である二次元情報として記憶している。処理ステップとして、前記乗員の現在の心身状態を入力させるための画面として、前記二次元情報に対応した、前記身体状態と前記精神状態を2軸とする二次元平面画像を表示部に表示させる表示制御ステップを、さらに含む。前記表示部に表示された前記二次元平面画像を用いて前記乗員が現在の心身状態を指定した場合、前記特定ステップは、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置を特定し、前記決定ステップは、前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記振動パターンを決定する。この構成により、上述の心身状態調整支援装置と同様の効果を得ることができる。また、乗員が現在の心身状態を二次元平面画像上で入力するだけで、適切な振動パターンを決定することができる。
図1は、実施形態の車両の車室の一部が透視された状態が示された例示的な斜視図である。 図2は、実施形態の振動装置の配置例を示す図である。 図3は、実施形態の心身状態調整支援システムの構成の例示的なブロック図である。 図4は、実施形態の心身状態調整支援装置としてのECUの機能的構成の例を示すブロック図である。 図5は、実施形態の振動パターン等の説明図である。 図6は、実施形態における入力画面の例を示す図である。 図7は、実施形態における目的地毎目標心身状態情報の例を示す図である。 図8は、運動錯覚の説明図である。 図9は、実施形態における骨格筋に対する振動刺激付与の説明図である。 図10は、実施形態における振動パターンAの説明図である。 図11は、実施形態における振動パターンBの説明図である。 図12は、実施形態における振動パターンCの説明図である。 図13は、実施形態における振動パターンDの説明図である。 図14は、実施形態における振動パターンEの説明図である。 図15は、実施形態における振動パターンFの説明図である。 図16は、実施形態における振動パターンGの説明図である。 図17は、実施形態における振動パターンHの説明図である。 図18は、実施形態における振動パターンIの説明図である。 図19は、実施形態の心身状態調整支援装置としてのECUによる処理を示すフローチャートである。 図20は、実施形態の評価実験における疲労スコア等を示す図である。 図21は、実施形態の評価実験における再タスクの結果を示す図である。 図22は、実施形態の評価実験における運動パフォーマンスの結果を示す図である。 図23は、実施形態の評価実験における重心動揺評価の説明図である。 図24は、実施形態の評価実験における過覚醒スコア等を示す図である。 図25は、実施形態の評価実験における確認テストの結果を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラムに関する実施形態について説明する。
本実施形態では、移動体として車両の場合を例にとる。実施形態の車両は、例えば、不図示の内燃機関を駆動源とする自動車、すなわち内燃機関自動車であってもよいし、不図示の電動機を駆動源とする自動車、すなわち電気自動車や燃料電池自動車等であってもよい。また、それらの双方を駆動源とするハイブリッド自動車であってもよいし、他の駆動源を備えた自動車であってもよい。また、車両は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置、例えばシステムや部品等を搭載することができる。また、車両における車輪の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1は、実施形態の車両1の車室の一部が透視された状態が示された例示的な斜視図である。車両1は、例えば、四輪自動車であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。これら四つの車輪3は、いずれも転舵可能に構成され得る。なお、図1では、左側の前輪3Fおよび左側の後輪3Rを図示している。
車体2は、不図示の乗員が乗車する車室2aを備えている。車室2a内には、乗員としての運転者が着座する座席2bに臨む状態で、操舵部4、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。
操舵部4は、例えば、ダッシュボード8から突出したステアリングホイールである。加速操作部5は、例えば、運転者の足下に位置されたアクセルペダルである。制動操作部6は、例えば、運転者の足下に位置されたブレーキペダルである。変速操作部7は、例えば、センターコンソールから突出したシフトレバーである。なお、操舵部4、加速操作部5、制動操作部6および変速操作部7は、これらに限定されない。
また、車室2a内には、表示画面9を有するモニタ装置10が設けられている。モニタ装置10は、例えば、ダッシュボード8の車幅方向の中央部に設けられている。表示画面9は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)またはOELD(Organic Electroluminescent Display)等である。運転者は、表示画面9に表示される画像を視認することができる。
なお、モニタ装置10は、例えば、タッチパネル、スイッチ、ダイヤル、ジョイスティック、または押しボタン等の、不図示の操作入力部を有する。また、モニタ装置10は、ナビゲーションシステムまたはオーディオシステムと兼用され得る。
座席2bには、運転者の身体に機械的な振動刺激を付与する複数の振動装置20が設けられている。図2は、実施形態の振動装置20の配置例を示す図である。図2は、運転者が着座した状態の座席2bの側面図である。ここでは、複数の振動装置20は、左右一対の振動装置20a~20iを含む。
振動装置20aは、座席2bの背もたれ部2cにおいて、乗員の僧帽筋の腱に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。
振動装置20bは、座席2bの背もたれ部2cにおいて、乗員の三角筋の腱に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。
振動装置20cは、座席2bの背もたれ部2cにおいて、乗員の前鋸筋の腱に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。
振動装置20dは、座席2bの背もたれ部2cにおいて、乗員の広背筋の腱に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。
振動装置20eは、座席2bの背もたれ部2cにおいて、乗員の外腹斜筋の腱に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。
振動装置20fは、座席2bの背もたれ部2cにおいて、乗員の中臀筋の腱に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。
振動装置20gは、座席2bの座部2dにおいて、乗員の外側広筋の腱に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。
振動装置20hは、座席2bの座部2dにおいて、乗員のアキレス腱(踵骨腱)に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。アキレス腱は、足のふくらはぎの腓腹筋とヒラメ筋をかかとの骨にある踵骨隆起に付着させる腱である。
振動装置20iは、座席2bの座部2dにおいて、乗員の足底筋の腱に振動刺激を付与できる位置に埋め込まれている。
なお、それぞれの振動装置20は、必ずしも座席2bに埋め込まれていなくてもよい。複数の振動装置20のうちの一部または全部は、座席2bを覆う座席カバーや、座席2bと運転者との間に介在して配置されるクッション等に具備されていてもよい。また、座席2bに設けられる振動装置20は、上述の例に限定されない。
これらの振動装置20のそれぞれは、実施形態の心身状態調整支援装置としてのECU(Electronic Control Unit)21(図3)によって制御される。
ここで、一般的な知見や本発明の発明者らの実験等によって、以下の事項がわかっている。まず、80~100Hzの範囲の周波数(筋緊張を促進する周波数)の振動刺激が被験者の筋肉の腱に与えられると、あたかもその筋肉を伸張しているかのような運動錯覚を被験者の脳内に誘起させることができる。これは、筋肉が伸張したときに信号を発する受容体である筋紡錘が、上述の範囲の周波数の振動刺激によって強制的に興奮させられ、信号を発してしまうことによる、とされている。
運動錯覚とは、被験者が、実際に運動を行っていなくても、その運動を行っているように脳が錯覚することである。運動錯覚中には、脳の補足運動野の活動性が高まる。補足運動野の活動性を高めることで、脳の覚醒度に関わる脳幹網様体への情報入力の増加を引き起こし、その結果、脳を覚醒状態にすることができると考えられる。
また、40~60Hzの範囲の周波数(筋緊張を抑制する周波数)の振動刺激が被験者の骨格筋の腱に与えられると、筋緊張を抑制することができる。
本実施形態では、高周波数(80~100Hz)の振動刺激と低周波数(40~60Hz)の振動刺激を所定の骨格筋の腱に付与することで、乗員の心身状態を目的地に応じて柔軟に目標の心身状態に誘導することができる技術について説明する。
図3は、実施形態の心身状態調整支援システム100の構成の例示的なブロック図である。心身状態調整支援システム100は、モニタ装置10および複数の振動装置20のほかに、ECU21、操舵システム22、ブレーキシステム23、変速システム24、駆動源制御システム25、および車内ネットワーク26を備える。ECU21、操舵システム22、ブレーキシステム23、変速システム24、および駆動源制御システム25は、車内ネットワーク26に電気的に接続されている。車内ネットワーク26は、例えば、CAN(Controller Area Network)として構成されている。
操舵システム22は、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出し、トルクの検出値をECU21に送る。また、操舵システム22は、ECU21等によって電気的に制御されて、車輪3を転舵する。操舵システム22は、例えば、電動パワーステアリングシステム、SBW(Steer By Wire)システム等である。操舵システム22は、一つの車輪3を転舵してもよいし、複数の車輪3を転舵してもよい。
ブレーキシステム23は、制動操作部6の可動部の位置を検出し、検出値をECU21に送る。また、ブレーキシステム23は、ECU21等によって電気的に制御されて、不図示のアクチュエータを介して、車輪3ひいては車両1に制動力を与える。ブレーキシステム23は、例えば、ブレーキのロックを抑制するABS(Anti-lock Brake System)、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:Electronic Stability Control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(Brake By Wire)等である。
変速システム24は、変速操作部7の可動部の位置を検出する。変速システム24は、変速操作部7の可動部としての、レバー、アーム、またはボタン等の位置を検出することができる。変速システム24は、検出値をECU21に送る。また、変速システム24は、ECU21等によって電気的に制御されて、不図示の変速機構の変速比を切り替える。
駆動源制御システム25は、加速操作部5の可動部の位置を検出し、検出値をECU21に送る。また、駆動源制御システム25は、ECU21等によって電気的に制御されて、駆動源の出力を増減させる。
ECU21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)21a、ROM(Read Only Memory)21b、RAM(Random Access Memory)21c、SSD(Solid State Drive)21d等を有している。CPU21aは、プログラムを実行することができる演算装置である。ROM21b、RAM21c、および、SSD21dは、プログラムやデータを記憶することができる記憶装置である。すなわち、ECU21は、コンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。
CPU21aは、車両1の制御等の各種の演算処理および制御を、所定のプログラムに基づいて実行することができる。また、CPU21aは、さらに、ROM21bにインストールされ記憶された心身状態調整支援プログラムを実行することによって、実施形態の心身状態調整支援装置としての機能を実現する。すなわち、ECU21は、実施形態の心身状態調整支援装置の例である。なお、以下の心身状態調整支援は、例えば自動運転中の運転者に対して行ってもよいし、あるいは、自動運転か否かに無関係で運転者以外の乗員に対して行ってもよい。
RAM21cは、CPU21aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。SSD21dは、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であって、ECU21の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。CPU21a、ROM21b、RAM21c等は、同一パッケージ内に集積され得る。また、ECU21は、CPU21aに替えて、DSP(Digital Signal Processor)等の他の論理演算プロセッサまたは論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD21dに替えてHDD(Hard Disk Drive)が設けられてもよいし、SSD21dまたはHDDは、ECU21とは別に設けられてもよい。
また、心身状態調整支援プログラムは、ROM21bに替えてSSD21dにインストールされていてもよい。心身状態調整支援プログラムは、コンピュータにインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、またはフラッシュメモリ等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供され得る。
また、心身状態調整支援プログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、心身状態調整支援プログラムは、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布され得る。
図4は、実施形態の心身状態調整支援装置としてのECU21の機能的構成の例を示すブロック図である。ECU21は、CPU21aが所定のプログラムを実行することによって、特定部211、取得部212、決定部213、表示制御部214、および、制御部215として機能する。また、ROM21b、SSD21d等によって実現される記憶部は、移動体の目的地ごとの目標の心身状態等の各種情報を記憶する。
特定部211は、移動体の乗員の現在の心身状態を特定する。取得部212は、移動体の目的地を取得する。決定部213は、目的地に応じた目標の心身状態と、現在の心身状態と、に基いて、振動パターンを決定する。制御部215は、決定部213によって決定された振動パターンに基いて、乗員が着座する座席2bに設けられた振動装置20を振動させることで乗員に振動刺激を付与する。
ここで、図5は、実施形態の振動パターン等の説明図である。乗員の活動面には、精神的活動面と身体的活動面の二種類がある。本実施形態では、精神的活動面の目標として、ポジティブな精神状態とリラックスした精神状態の二種類がある。また、身体的活動面の目標として、体が軽い身体状態がある。
ここで、図6は、実施形態における入力画面の例を示す図である。記憶部は、移動体の目的地ごとの目標の心身状態を、身体状態と精神状態を直交する2軸とする二次元平面上に目的地それぞれを配置した情報である二次元情報として記憶している。そして、表示制御部214は、乗員の現在の心身状態を入力させるための画面として、二次元情報に対応した、身体状態と精神状態を直交する2軸とする二次元平面画像(図6の入力画面)を表示部に表示させる。
図6の入力画面では、縦軸が身体状態に対応し、横軸が精神状態に対応する。具体的には、入力画面において、上方ほど身体が軽い(身体の調子がよい)身体状態であり、下方ほど身体が重い(身体がだるい。筋が張っている)身体状態である。
また、入力画面において、右方ほどポジティブな(ハッキリと目が覚めている。いつでも集中できる)精神状態であり、左方ほどネガティブな(眠い。やる気が起きない)精神状態である。
乗員は、車両1に乗車した際、表示画面9に表示された入力画面(図6)を用いて、自身の現在の心身状態(精神的活動水準、身体的活動水準)を入力(申告。指定)する。そうすると、特定部211は、入力画面における位置を特定することで、乗員の現在の心身状態を特定することができる。
ここで、図7は、実施形態における目的地毎目標心身状態情報の例を示す図である。この目的地毎目標心身状態情報は、記憶部に記憶されている。図7に示す目的地毎目標心身状態情報は、図6の入力画面に対応している。つまり、縦軸が身体状態に対応し、横軸が精神状態に対応する。具体的には、目的地毎目標心身状態情報において、上方ほど身体が軽い身体状態が必要(高度な動作、複雑な動作、俊敏な動作が求められる場面)であり、下方ほど身体が軽い身体状態が不要(リラックスする場面)である。
また、目的地毎目標心身状態情報において、右方ほどポジティブな精神状態が必要(高い覚醒、高い集中、高度な思考が求められる場面)であり、左方ほどポジティブな精神状態が不要である。
乗員がモニタ装置10におけるタッチパネルによって目的地を入力(選択)した場合、決定部213は、図7に示す目的地毎目標心身状態情報における目的地の位置と、図6に示す入力画面における乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、振動パターンを決定する。
ここで、運動錯覚について説明する。図8は、運動錯覚の説明図である。例えば、被験者の手首に振動装置が装着されている場合(図8(a))、その振動装置に100Hzの振動刺激を付与すると、手首は実際には動いていないが、被験者は手首が曲がったような錯覚を感じる(図8(b))。
ここで、図9は、実施形態における骨格筋に対する振動刺激付与の説明図である。例えば、骨格筋Aは右外腹斜筋で、骨格筋Bは左外腹斜筋である。時間Taの間、骨格筋Aに高周波数(80~100Hz)の振動刺激を付与し、骨格筋Bに低周波数(40~60Hz)の振動刺激を付与する。時間Tbの間、骨格筋Aに低周波数(40~60Hz)の振動刺激を付与し、骨格筋Bに高周波数(80~100Hz)の振動刺激を付与する。このような時間Taと時間Tbによる振動刺激を交互に付与する。このようにすることで、高周波数(80~100Hz)の振動刺激を付与された骨格筋は筋緊張が促進され、低周波数(40~60Hz)の振動刺激を付与された骨格筋は筋緊張が抑制される。
図5に戻り、目標がポジティブな精神状態の場合には、具体的には、例えば、覚醒レベル、やる気、意欲が低い状態から高い状態に移行させる。そのための手段として、軽運動実施の錯覚の誘導と、深く息を吸う呼吸の誘導の二種類がある。
軽運動実施がポジティブな精神状態の形成に効果があることが知られているが、車両1内で運動を行うことは困難である。そこで、本実施形態では、振動パターンA、B、Cの3種類の軽運動実施の錯覚の誘導を用意している。
振動パターンA、B、Cは、軽運動実施で用いる所定の一組の骨格筋のうちの一方の骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して筋緊張を抑制する第2の周波数による振動を付与する第1の振動パターンと、前記一方の骨格筋に対して第2の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して第1の周波数による振動を付与する第2の振動パターンと、を第1の所定時間ごとに繰り返すことによって軽運動実施の錯覚を誘導するパターンである。
図10は、実施形態における振動パターンAの説明図である。振動パターンAでは、まず、図10(a)に示すように、振動装置20e2(一対の振動装置20eの一方)によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を左外腹斜筋に付与するとともに、振動装置20e1(一対の振動装置20eの他方)によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を右外腹斜筋に付与する。
次に、図10(b)に示すように、振動装置20e2によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を左外腹斜筋に付与するとともに、振動装置20e1によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を右外腹斜筋に付与する。
これらを所定時間ごとに繰り返すことによって、体幹を回旋する(左右にひねる)運動錯覚を誘導することができる。
図11は、実施形態における振動パターンBの説明図である。振動パターンBでは、まず、図11(a)に示すように、振動装置20f1によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を右中臀筋に付与するとともに、振動装置20g2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を左外側広筋に付与する。また、振動装置20f2によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を左中臀筋に付与するとともに、振動装置20g1によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を右外側広筋に付与する。
次に、図11(b)に示すように、振動装置20f1によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を右中臀筋に付与するとともに、振動装置20g2によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を左外側広筋に付与する。また、振動装置20f2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を左中臀筋に付与するとともに、振動装置20g1によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を右外側広筋に付与する。
これらを所定時間ごとに繰り返すことによって、大腿部を交互に動かしている運動錯覚を誘導することができる。
図12は、実施形態における振動パターンCの説明図である。振動パターンCでは、まず、図12(a)に示すように、振動装置20hによって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をアキレス腱に付与するとともに、振動装置20iによって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を足底筋に付与する。
次に、図12(b)に示すように、振動装置20hによって低周波数(40~60Hz)の振動刺激をアキレス腱に付与するとともに、振動装置20iによって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を足底筋に付与する。
これらを所定時間ごとに繰り返すことによって、足先を上下させている運動錯覚を誘導することができる。この運動錯覚は、ウォーキング動作に関わる骨格筋の活動錯覚をねらうものである。ウォーキングは、気分の切換え、ポジティブな精神状態への切換えの効果がある軽運動の代表的なものである。
次に、深く息を吸う呼吸の誘導について説明する。振動パターンDは、吸気時に伸張する骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与する第3の振動パターンと、前記骨格筋に対して振動を付与しない振動停止パターンと、を第2の所定時間ごとに繰り返すことによって深く息を吸う呼吸を誘導するパターンである。
図13は、実施形態における振動パターンDの説明図である。まず、図13(a)に示すように、振動装置20c1、20c2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右前鋸筋、左前鋸筋に付与するとともに、振動装置20d1、20d2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右広背筋、左広背筋に付与する。
次に、図13(b)に示すように、すべての振動を停止する。これらを所定時間ごとに繰り返すことによって、吸気時に広背筋と前鋸筋の伸張が起こり始めた初期段階で、振動刺激による筋の伸張錯覚が加わり、十分に吸気したと錯覚をさせることで吸気が早めに終了する。これを所定時間行った後、振動刺激を停止すると、その反動で吸気動作が大きくなり、吸気量(換気量)が増大する。これを繰り返すことで、体内に取り込む酸素量が増加し、心身の活性につながる。
図5に戻り、目標がリラックスした精神状態の場合には、具体的には、例えば、イライラや不安といった過覚醒状態から安静なリラックスした状態へ誘導する。そのための手段として、さすりの錯覚の誘導と、深く息を吐く呼吸の誘導の二種類がある。
“さすり”とは、看護/介護、育児等で用いられている手技で、例えば、泣いている赤ちゃんに対して、肩や背中をさすったり、軽くタッチしたりすることで落ち着かせることができる。本実施形態では、運動錯覚の特性を利用して、“さすられている”という感覚に誘導する。そこで、以下では、振動パターンE、F、Gによって、落ち着きの効果があると広く知られている肩部さすり、背部さすり、臀部さすりを実現する。
振動パターンE、F、Gは、さすり知覚で用いる所定の一組の骨格筋のうちの一方の骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して筋緊張を抑制する第2の周波数による振動を付与する第4の振動パターンと、前記一方の骨格筋に対して第2の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して第1の周波数による振動を付与する第5の振動パターンと、を第3の所定時間ごとに繰り返すことによってさすりの錯覚を誘導するパターンである。
図14は、実施形態における振動パターンEの説明図である。振動パターンEでは、まず、図14(a)に示すように、振動装置20b1によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を右三角筋に付与するとともに、振動装置20a2によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を左僧帽筋に付与する。
次に、図14(b)に示すように、振動装置20b1によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を右三角筋に付与するとともに、振動装置20a2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を左僧帽筋に付与する。
これらを所定時間ごとに繰り返すことによって、肩をさすられているという錯覚を誘導することができる。
図15は、実施形態における振動パターンFの説明図である。振動パターンFでは、まず、図15(a)に示すように、振動装置20b1によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を右三角筋に付与するとともに、振動装置20c1によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を右前鋸筋に付与する。
次に、図15(b)に示すように、振動装置20b1によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を右三角筋に付与するとともに、振動装置20c1によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を右前鋸筋に付与する。
これらを所定時間ごとに繰り返すことによって、背中をさすられているという錯覚を誘導することができる。なお、前鋸筋に代えて前鋸筋群としてもよい。
図16は、実施形態における振動パターンGの説明図である。振動パターンGでは、まず、図16(a)に示すように、振動装置20f1によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を右中臀筋に付与するとともに、振動装置20f2によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を左中臀筋に付与する。
次に、図16(b)に示すように、振動装置20f1によって低周波数(40~60Hz)の振動刺激を右中臀筋に付与するとともに、振動装置20f2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激を左中臀筋に付与する。
これらを所定時間ごとに繰り返すことによって、臀部をさすられているという錯覚を誘導することができる。
次に、深く息を吐く呼吸の誘導について説明する。振動パターンHは、吸気時に伸張する骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与する第6の振動パターンを第4の所定時間行うことによって、深く息を吐く呼吸を誘導するパターンである。
図17は、実施形態における振動パターンHの説明図である。図17に示すように、振動装置20c1、20c2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右前鋸筋、左前鋸筋に付与するとともに、振動装置20d1、20d2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右広背筋、左広背筋に付与する。
これにより、吸気時に広背筋と前鋸筋の伸張が起こり始めた初期段階で、振動刺激による筋の伸張錯覚が加わり、十分に吸気したと錯覚をさせることで吸気が早めに終了する。これを所定時間行う。このとき、付与する振動刺激の強度を小さく抑えることで、過度な吸気抑制を防止し、自然と深く息を吐く呼吸パターンへ移行させる。イライラや不安、考え事などの過覚醒状態のときには、吸気優位の呼吸パターンとなっているため、この運動錯覚により呼気優位な呼吸パターンに移行させることで、リラックスした精神状態を誘導することができる。
図5に戻り、目標が身体が軽い状態の場合には、具体的には、例えば、運動パフォーマンスを高めるために、脳内で自分自身の姿勢や動作がどのようになっているかを再認識する活動(身体図式形成)を促すように、振動パターンIによる振動刺激を行う。
振動パターンIは、姿勢制御に用いる所定の複数の骨格筋のそれぞれに順番に、筋緊張を促進する第1の周波数による振動を第5の所定時間ずつ付与することによって、脳と複数の前記骨格筋それぞれとの神経的なつながりを高めてそれらを制御する準備状態を作り出すパターンである。
図18は、実施形態における振動パターンIの説明図である。図18に示すように、まず、振動装置20b1、20b2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右三角筋、左三角筋に付与する。次に、振動装置20d1、20d2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右広背筋、左広背筋に付与する。次に、振動装置20f1、20f2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右中臀筋、左中臀筋に付与する。
次に、振動装置20g1、20g2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右外側広筋、左外側広筋に付与する。次に、振動装置20h1、20h2によって高周波数(80~100Hz)の振動刺激をそれぞれ右アキレス腱、左アキレス腱に付与する。
これらの振動刺激を低強度で所定時間間隔で順番に付与する。これにより、脳と姿勢制御に関わる各骨格筋との神経的なつながりを高め、各骨格筋を制御する準備状態を作り出すことができる。したがって、乗員が、目的地に到着して、座席2bから立ち上がって降車するという一連動作の際に、関連する骨格筋をスムーズに動作させることができ(運動パフォーマンスの向上)、身体の軽さ(動きの軽さ)を体感させることができる。
次に、図19を参照して、実施形態の心身状態調整支援装置としてのECU21による処理について説明する。図19は、実施形態の心身状態調整支援装置としてのECU21による処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、表示制御部214は、現在の心身状態の入力画面(図6)を表示画面9に表示させる。
乗員は、表示画面9に表示された入力画面(図6)を用いて、自身の現在の心身状態を入力する。そして、ステップS2において、特定部211は、入力画面における入力位置を特定することで、乗員の現在の心身状態を特定する。
次に、乗員がモニタ装置10におけるタッチパネルによって目的地を入力(選択)すると、ステップS3において、取得部212は、目的地(情報)を取得する。
次に、ステップS4において、決定部213は、図7に示す目的地毎目標心身状態情報における目的地の位置と、図6に示す入力画面における乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、振動パターンを決定する。
次に、ステップS5において、制御部215は、ステップS4で決定された振動パターンに基いて、乗員が着座する座席2bに設けられた振動装置20を振動させることで乗員に振動刺激を付与する。
次に、ステップS6において、制御部215は、車両1が目的地に到着したか否かを判定し、Yesの場合はステップS7に進み、Noの場合はステップS5に戻る。
ステップS7において、制御部215は、振動装置20による振動を停止し、処理を終了する。
このようにして、本実施形態の心身状態調整支援システム100によれば、目的地に応じた目標の心身状態と、乗員の現在の心身状態と、に基いて、振動パターンを決定することで、乗員の心身状態を目的地に応じて柔軟に目標の心身状態に誘導することができる。
また、乗員が現在の心身状態を入力画面(図6)上で入力するだけで、適切な振動パターンを決定することができる。
また、上述の振動パターンA、B、Cによって、軽運動実施の錯覚の誘導によって、乗員をポジティブな精神状態に誘導することができる。
また、上述の振動パターンDによって、深く息を吸う呼吸の誘導によって、乗員をポジティブな精神状態に誘導することができる。
また、上述の振動パターンE、F、Gによって、さすりの錯覚の誘導によって、乗員をリラックスした精神状態に誘導することができる。
また、上述の振動パターンHによって、深く息を吐く呼吸の誘導によって、乗員をリラックスした精神状態に誘導することができる。
また、上述の振動パターンIによって、姿勢制御に用いる骨格筋の準備によって、乗員を体が軽い身体状態に誘導することができる。
一方、従来技術では、例えば、乗員の覚醒レベルが目的地や時間帯に応じたものになるように座席の背面部を角度変化させるタイミングを異ならせるものがある。しかし、この従来技術では、覚醒レベル(ポジティブな精神状態)を高める誘導のみで、リラックスした精神状態や体が軽い身体状態に誘導する支援はできない。これと対照的に、本実施形態の心身状態調整支援システム100によれば、目的地に応じてポジティブな精神状態、リラックスした精神状態、体が軽い身体状態に柔軟に誘導することができる。
また、振動装置20を、従来のものから追加や変更する必要がなく、装置の大型化、コストアップ等を回避できる。
以下、実施形態の心身状態調整支援装置による作用効果等について、さらに詳細に説明する。図20は、実施形態の評価実験における疲労スコア等を示す図である。この評価実験は、45分間の視覚探索タスク(ランダムに配置された1~25の数字を順に探す作業を繰り返すタスク)を行い、タスク実施後に本技術(本実施形態の支援技術)、香り(従来の気分転換を訴求する香りによる支援技術)、マッサージ(従来の押圧マッサージによる支援技術)、支援なしの4通りの場合の精神的疲労、身体的疲労の改善の大きさを比較するものである。具体的には、図20(a)に示すように、時系列に、運動機能評価、タスク(45分)、測定1、支援(5分)、測定2、運動機能評価、再タスク(5分)を行った。
運動機能評価は、重心動揺評価である。ここで、図23は、実施形態の評価実験における重心動揺評価の説明図である。重心動揺評価実験では、被験者は、座位から立位となり、その立位を維持する。重心動揺評価では、立上がり開始(時刻t1)から立位安定(時刻t2)までの時間と、立位安定保持時間(時刻t2~t3)における重心動揺量を支援の前後で比較する。
そして、図20(b)に示すように、本技術の場合、精神的疲労スコアが一番大きく下がっている。なお、図20(b)では、測定1のときのスコアを100として、測定2のときのスコアを表している。
また、図20(c)に示すように、本技術の場合、身体的疲労スコアが一番大きく下がっている。なお、図20(c)では、測定1のときのスコアを100として、測定2のときのスコアを表している。
ここで、図21は、実施形態の評価実験における再タスクの結果を示す図である。図21に示すように、本技術の場合、再タスクの結果が一番よく、精神的疲労、身体的疲労の低下が反映され、再タスクに対するやる気や意欲が回復したと考えることができる。
図22は、実施形態の評価実験における運動パフォーマンスの結果を示す図である。図22(a)は、立上がり開始から立位安定までの時間について、支援前に対する変化率(増加率)を表した図である。本技術は、支援なしとマッサージに比べて増加率が低くなっている。
また、図22(b)は、立位安定後の重心動揺量について、支援前に対する変化率(増加率)を表した図である。本技術は、増加率が一番低くなっている。つまり、図22(a)(b)から、総合的に、本技術によって身体動作の制御能が一番向上したと考えることができる。
ここで、図24は、実施形態の評価実験における過覚醒スコア等を示す図である。この評価実験は、記憶タスク(2分間で20種の単語を覚える)を行い、タスク実施後に記憶の確認テスト前に支援実施し、本技術、香り、マッサージ、支援なしの4通りの場合の過覚醒スコアの改善の大きさを比較するものである。具体的には、図24(a)に示すように、時系列に、タスク、測定1、支援、測定2、確認テストを行った。
図24(b)に示すように、本技術の場合、過覚醒スコアが一番大きく下がっている。また、確認テスト前(タスクによる精神ストレス負荷中)にもかかわらず過覚醒スコアが低下したのは本技術のみである。なお、図24(b)では、測定1のときのスコアを100として、測定2のときのスコアを表している。
図25は、実施形態の評価実験における確認テストの結果を示す図である。図25に示すように、本技術の場合、確認テストの結果が一番低い。これは、タスクに対する集中状態(過覚醒状態)の緩和により、記憶を保持するという作業への集中力が緩和(過覚醒の緩和)が記憶パフォーマンスの低下につながったと考えられ、本技術の支援により適度な落ち着き/冷静さが回復したと考えることができる。
なお、本実施形態の説明では、心身状態調整支援装置としての機能は、ECU21、すなわち1つのコンピュータ、によって実現されるものとして説明した。これに限定されず、心身状態調整支援装置としての機能は、複数のコンピュータに分散して実現されてもよい。
また、以上では、心身状態調整支援装置としての機能は、CPU21aが心身状態調整支援プログラムを実行することによって実現されるものとして説明した。これに限定されず、心身状態調整支援装置としての機能の一部または全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェア回路によって実現されてもよい。
また、心身状態調整支援装置としての機能は、任意の携帯用の情報端末によって実現され得る。例えば、運転者は、予めスマートフォンに心身状態調整支援プログラムをダウンロードしておく。そして、運転者は、スマートフォンを、車内ネットワーク26および各振動装置20に無線または有線で接続し、心身状態調整支援プログラムを起動する。スマートフォンは、心身状態調整支援装置としての機能を開始し、ECU21から自動運転の予定動作を取得したり、各振動装置20に信号を送ることで各振動装置20を制御したりすることができる。
このように、実施形態の心身状態調整支援装置としての機能は、種々のハードウェアによって実現され得る。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。
例えば、移動体は、自動車に限定されず、ほかに、鉄道車両、飛行機、船舶等であってもよい。例えば、本発明を飛行機に適用すれば、いわゆる時差ボケを解消できる。
1…車両、2…車体、2a…車室、2b…座席、2c…背もたれ部、2d…座部、3…車輪、3F…前輪、3R…後輪、4…操舵部、5…加速操作部、6…制動操作部、7…変速操作部、8…ダッシュボード、9…表示画面、10…モニタ装置、20…振動装置、21…ECU、22…操舵システム、23…ブレーキシステム、24…変速システム、25…駆動源制御システム、26…車内ネットワーク、100…心身状態調整支援システム、211…特定部、212…取得部、213…決定部、214…表示制御部、215…制御部。

Claims (8)

  1. 移動体の目的地ごとの目標の心身状態を記憶する記憶部と、
    前記移動体の乗員の現在の心身状態を特定する特定部と、
    前記移動体の目的地を取得する取得部と、
    前記目的地に応じた前記目標の心身状態と、前記現在の心身状態と、に基いて、振動パターンを決定する決定部と、
    前記振動パターンに基いて、前記乗員が着座する座席に設けられた振動付与部を振動させることで前記乗員に振動刺激を付与する制御部と、
    を備える心身状態調整支援装置であって、
    前記記憶部は、前記移動体の目的地ごとの目標の心身状態を、身体状態と精神状態を2軸とする二次元平面上に前記目的地それぞれを配置した情報である二次元情報として記憶しており、
    前記心身状態調整支援装置は、
    前記乗員の現在の心身状態を入力させるための画面として、前記二次元情報に対応した、前記身体状態と前記精神状態を2軸とする二次元平面画像を表示部に表示させる表示制御部を、さらに備え、
    前記表示部に表示された前記二次元平面画像を用いて前記乗員が現在の心身状態を指定した場合、前記特定部は、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置を特定し、
    前記決定部は、
    前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記振動パターンを決定する、心身状態調整支援装置。
  2. 前記決定部は、
    前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態ポジティブな精神状態であると判定した場合
    前記振動パターンとして
    軽運動実施で用いる所定の一組の骨格筋のうちの一方の骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して筋緊張を抑制する第2の周波数による振動を付与する第1の振動パターンと、
    前記一方の骨格筋に対して前記第2の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して前記第1の周波数による振動を付与する第2の振動パターンと、
    を第1の所定時間ごとに繰り返すことによって軽運動実施の錯覚を誘導するパターンを決定する、
    請求項1に記載の心身状態調整支援装置。
  3. 前記決定部は、
    前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態ポジティブな精神状態であると判定した場合
    前記振動パターンとして
    吸気時に伸張する骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与する第3の振動パターンと、
    前記骨格筋に対して振動を付与しない振動停止パターンと、
    を第2の所定時間ごとに繰り返すことによって深く息を吸う呼吸を誘導するパターンを決定する、
    請求項1に記載の心身状態調整支援装置。
  4. 前記決定部は、
    前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態リラックスした精神状態であると判定した場合
    前記振動パターンとして
    さすり知覚で用いる所定の一組の骨格筋のうちの一方の骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して筋緊張を抑制する第2の周波数による振動を付与する第4の振動パターンと、
    前記一方の骨格筋に対して前記第2の周波数による振動を付与するとともに、他方の骨格筋に対して前記第1の周波数による振動を付与する第5の振動パターンと、
    を第3の所定時間ごとに繰り返すことによってさすりの錯覚を誘導するパターンを決定する
    請求項1に記載の心身状態調整支援装置。
  5. 前記決定部は、
    前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態リラックスした精神状態であると判定した場合、
    前記振動パターンとして
    吸気時に伸張する骨格筋に対して筋緊張を促進する第1の周波数による振動を付与する第6の振動パターンを第4の所定時間行うことによって、深く息を吐く呼吸を誘導するパターンを決定する、
    請求項1に記載の心身状態調整支援装置。
  6. 前記決定部は、
    前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記目標の心身状態体が軽い身体状態であると判定した場合
    前記振動パターンとして
    姿勢制御に用いる所定の複数の骨格筋のそれぞれに順番に、筋緊張を促進する第1の周波数による振動を第5の所定時間ずつ付与することによって、脳と複数の前記骨格筋それぞれとの神経的なつながりを高めてそれらを制御する準備状態を作り出すパターンを決定する、
    請求項1に記載の心身状態調整支援装置。
  7. 移動体の目的地ごとの目標の心身状態を記憶する記憶部を備える心身状態調整支援装置による心身状態調整支援方法であって、
    前記移動体の乗員の現在の心身状態を特定する特定ステップと、
    前記移動体の目的地を取得する取得ステップと、
    前記目的地に応じた前記目標の心身状態と、前記現在の心身状態と、に基いて、振動パターンを決定する決定ステップと、
    前記振動パターンに基いて、前記乗員が着座する座席に設けられた振動付与部を振動させることで前記乗員に振動刺激を付与する制御ステップと、
    を含み、
    前記記憶部は、前記移動体の目的地ごとの目標の心身状態を、身体状態と精神状態を2軸とする二次元平面上に前記目的地それぞれを配置した情報である二次元情報として記憶しており、
    前記心身状態調整支援方法は、
    前記乗員の現在の心身状態を入力させるための画面として、前記二次元情報に対応した、前記身体状態と前記精神状態を2軸とする二次元平面画像を表示部に表示させる表示制御ステップを、さらに含み、
    前記表示部に表示された前記二次元平面画像を用いて前記乗員が現在の心身状態を指定した場合、前記特定ステップは、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置を特定し、
    前記決定ステップは、
    前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記振動パターンを決定する、心身状態調整支援方法。
  8. 移動体の目的地ごとの目標の心身状態を記憶する記憶部を備えるコンピュータに、
    前記移動体の乗員の現在の心身状態を特定する特定ステップと、
    前記移動体の目的地を取得する取得ステップと、
    前記目的地に応じた前記目標の心身状態と、前記現在の心身状態と、に基いて、振動パターンを決定する決定ステップと、
    前記振動パターンに基いて、前記乗員が着座する座席に設けられた振動付与部を振動させることで前記乗員に振動刺激を付与する制御ステップと、
    を実行させるための心身状態調整支援プログラムであって、
    前記記憶部は、前記移動体の目的地ごとの目標の心身状態を、身体状態と精神状態を2軸とする二次元平面上に前記目的地それぞれを配置した情報である二次元情報として記憶しており、
    処理ステップとして、
    前記乗員の現在の心身状態を入力させるための画面として、前記二次元情報に対応した、前記身体状態と前記精神状態を2軸とする二次元平面画像を表示部に表示させる表示制御ステップを、さらに含み、
    前記表示部に表示された前記二次元平面画像を用いて前記乗員が現在の心身状態を指定した場合、前記特定ステップは、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置を特定し、
    前記決定ステップは、
    前記二次元情報における前記目的地の位置と、前記二次元平面画像における前記乗員の現在の心身状態を示す位置と、の差分に基いて、前記振動パターンを決定する、心身状態調整支援プログラム
JP2018217555A 2018-11-20 2018-11-20 心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラム Active JP7206837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217555A JP7206837B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラム
US16/688,362 US11691553B2 (en) 2018-11-20 2019-11-19 Psychosomatic state adjustment support device, psychosomatic state adjustment support method, and psychosomatic state adjustment support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217555A JP7206837B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081169A JP2020081169A (ja) 2020-06-04
JP7206837B2 true JP7206837B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=70728729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217555A Active JP7206837B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11691553B2 (ja)
JP (1) JP7206837B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3114275A1 (fr) * 2020-09-23 2022-03-25 Psa Automobiles Sa Réveil d’un occupant d’un véhicule
CN113401026B (zh) * 2021-07-26 2022-12-23 诺博汽车系统有限公司 座椅的振动装置和车辆座椅

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130454A (ja) 2005-10-14 2007-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 移動体搭乗者の心身状態調整装置及び心身状態調整装置の制御方法
JP2008120164A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Aisin Aw Co Ltd 乗員覚醒システム
JP2009082209A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 National Institute Of Information & Communication Technology リハビリテーション支援装置、運動感覚生成装置、及び評価装置
JP2015019857A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 日産自動車株式会社 睡眠状態制御装置、睡眠状態制御方法
US20160354026A1 (en) 2014-03-14 2016-12-08 Tedi Zohar Pulse-monitored, vibrating vehicle seat mechanism
JP2018023664A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 アイシン精機株式会社 眠気解消装置
JP2018055527A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 振動制御装置
JP2018067105A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 クラリオン株式会社 車載装置および覚醒システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572889B2 (ja) * 2006-11-20 2010-11-04 株式会社デンソー 自動車用ユーザーもてなしシステム
US9848814B2 (en) * 2014-02-20 2017-12-26 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with integrated sensors
JP6421718B2 (ja) * 2015-07-30 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP2017154650A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US10583709B2 (en) * 2016-11-11 2020-03-10 International Business Machines Corporation Facilitating personalized vehicle occupant comfort
US10640010B2 (en) * 2016-12-29 2020-05-05 Lear Corporation Adjustable seat assembly

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130454A (ja) 2005-10-14 2007-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 移動体搭乗者の心身状態調整装置及び心身状態調整装置の制御方法
JP2008120164A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Aisin Aw Co Ltd 乗員覚醒システム
JP2009082209A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 National Institute Of Information & Communication Technology リハビリテーション支援装置、運動感覚生成装置、及び評価装置
JP2015019857A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 日産自動車株式会社 睡眠状態制御装置、睡眠状態制御方法
US20160354026A1 (en) 2014-03-14 2016-12-08 Tedi Zohar Pulse-monitored, vibrating vehicle seat mechanism
JP2018023664A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 アイシン精機株式会社 眠気解消装置
JP2018055527A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 振動制御装置
JP2018067105A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 クラリオン株式会社 車載装置および覚醒システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020081169A (ja) 2020-06-04
US20200156523A1 (en) 2020-05-21
US11691553B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447226B2 (ja) 刺激付与装置
US9260013B2 (en) Awareness level improvement device
JP7206837B2 (ja) 心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラム
JP6972706B2 (ja) 運転支援装置、方法、およびプログラム
JP2016088497A (ja) 作業能力制御システム
Ege et al. Vibrotactile feedback in steering wheel reduces navigation errors during GPS-guided car driving
Chang et al. Effects of physical driving experience on body movement and motion sickness during virtual driving
Dam et al. A review of motion sickness in automated vehicles
US20200315910A1 (en) Fatigue reducing device
JP7081456B2 (ja) 覚醒支援装置、覚醒支援方法、および、覚醒支援プログラム
WO2016067594A1 (ja) 作業能力制御システム
CN112752675A (zh) 用于操作座椅系统的方法、座椅系统和运输工具
JP2015098244A (ja) 呼吸支援装置および呼吸支援方法
JP2009031840A (ja) 居眠り運転防止装置
Will Development of a presence model for driving simulators based on speed perception in a motorcycle riding simulator
Anh Son et al. Effect of mental workload and aging on driver distraction based on the involuntary eye movement
US20190011915A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and driving assistance program
Powell et al. Exploring novel auditory displays for supporting accelerated skills acquisition and enhanced performance in motorsport
JP6589599B2 (ja) 休憩誘導装置
Morisaki et al. On the vibration transfer characteristics from the seat of the vehicle to the occupant
Kirst et al. The Problem of Motion Sickness and Its Implications for Automated Driving
JP7422151B2 (ja) 乗り物振動システムおよび乗り物振動器
WO2023171193A1 (ja) 覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム
Karjanto Designing visual peripheral information system for fully automated driving
Trepping et al. A full-factorial analysis of combined vehicle motion profiles on cross-coupled coriolis effect, subjective vertical and motion sickness incidence

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150