JP7203795B2 - 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体 - Google Patents

移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7203795B2
JP7203795B2 JP2020161852A JP2020161852A JP7203795B2 JP 7203795 B2 JP7203795 B2 JP 7203795B2 JP 2020161852 A JP2020161852 A JP 2020161852A JP 2020161852 A JP2020161852 A JP 2020161852A JP 7203795 B2 JP7203795 B2 JP 7203795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
smoothing capacitor
battery
supplied
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020161852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022054686A (ja
Inventor
充昭 矢野
晋一 横山
雅彦 佐藤
智喜 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020161852A priority Critical patent/JP7203795B2/ja
Priority to US17/483,217 priority patent/US11607966B2/en
Priority to EP21199176.5A priority patent/EP3974241B1/en
Priority to CN202111141142.6A priority patent/CN114285258B/zh
Publication of JP2022054686A publication Critical patent/JP2022054686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203795B2 publication Critical patent/JP7203795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体に関する。
特許文献1には、車両外部の電源装置から電力を受け蓄電装置に充電を行なうことが可能であるとともに蓄電装置から車両外部の負荷に放電を行なうことが可能に構成された充放電装置を備える車両の制御装置が開示されている。特許文献1の充放電装置のうちのインレット側には、突入電流防止抵抗と、当該突入電流防止抵抗を経由せずに電流を流すためのリレーとを含むプリチャージ回路が備えられている。
特開2014-75853号公報
小型化を実現すべく、インレット側のプリチャージ回路等を削減することが待望されている。しかしながら、インレット側のプリチャージ回路等を単に削減した場合には、信頼性の低下を招きかねない。
本発明の目的は、信頼性の低下を招くことなく小型化を実現し得る移動体用制御装置及びその制御方法並びにその移動体用制御装置が備えられた移動体を提供することにある。
本発明の一態様による移動体用制御装置は、移動体の外部に位置する電源装置から接続部を介して供給される交流電力を直流電力に変換して前記移動体に備えられたバッテリに充電を行うことが可能であり、前記バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して前記移動体の外部に位置する電気的負荷に給電を行うことが可能であるとともに、前記接続部側に位置する接続部側平滑コンデンサと、前記バッテリ側に位置するバッテリ側平滑コンデンサとを有する充給電部と、前記充給電部を制御し得る制御部と、を備え、前記制御部は、前記電源装置から供給される電力を用いて前記バッテリに充電を行う場合、前記電源装置からの電力が前記充給電部に供給され始める前に、前記バッテリから供給される電力を用いて、前記接続部側平滑コンデンサに対するプリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対するプリチャージとを完了させる。
本発明の他の態様による移動体は、上記のような移動体用制御装置を備える。
本発明の更に他の態様による移動体用制御装置の制御方法は、移動体の外部に位置する電源装置から接続部を介して供給される交流電力を直流電力に変換して前記移動体に備えられたバッテリに充電を行うことが可能であり、前記バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して前記移動体の外部に位置する電気的負荷に給電を行うことが可能であるとともに、前記接続部側に位置する接続部側平滑コンデンサと、前記バッテリ側に位置するバッテリ側平滑コンデンサとを有する充給電部が備えられた移動体用制御装置の制御方法であって、前記電源装置からの電力が前記充給電部に供給され始める前に、前記バッテリから供給される電力を用いて、前記接続部側平滑コンデンサに対するプリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対するプリチャージとを行うステップと、前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージとが完了した後に、前記電源装置から前記充給電部への電力の供給を開始し、前記電源装置から供給される電力を用いて前記バッテリに充電を行うステップと、を有する。
本発明によれば、信頼性の低下を招くことなく小型化を実現し得る移動体用制御装置及びその制御方法並びにその移動体用制御装置が備えられた移動体を提供することができる。
一実施形態による移動体用制御装置が備えられた移動体を示すブロック図である。 一実施形態による移動体用制御装置の動作を示すタイムチャートである。 一実施形態による移動体用制御装置の動作の他の例を示すタイムチャートである。
本発明による移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態による移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による移動体用制御装置が備えられた移動体を示すブロック図である。ここでは、移動体10が車両である場合を例に説明するが、移動体10は車両に限定されるものではない。例えば、移動体10がロボット等であってもよい。
図1に示すように、移動体10には、充電及び給電を行い得る移動体用制御装置12と、電力を貯蔵し得る充電式エネルギー貯蔵システム(REESS:REchargeable Energy Storage System)14とが備えられている。なお、移動体10には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられているが、ここでは、図示を省略している。
移動体用制御装置(充放電装置)12には、充給電部(充放電部)16が備えられている。移動体用制御装置12には、複数の動作モード、具体的には、充電モードと給電モードとが備えられている。充電モードにおいては、充給電部16は、移動体10の外部に位置する電源装置20から供給される交流電力を直流電力に変換し、移動体10に備えられた後述するバッテリ88に対して充電を行い得る。給電モードにおいては、充給電部16は、バッテリ88から供給される直流電力を交流電力に変換し、移動体10の外部に位置する電気的負荷108に交流電力を供給し得る。なお、移動体用制御装置12の動作モードは、後述する制御部102によって決定され得る。
バッテリ88に対して充電を行う際には、移動体10の外部に位置する電源装置20が充給電部16に電気的に接続される。電源装置20としては、例えば、EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)が挙げられるが、これに限定されるものではない。EVSEとは、プラグインハイブリッド車、電気自動車等の車両に用いられる充電用ケーブルである。電源装置20には、当該電源装置20の状態、移動体10の状態等を検知する機能が備えられている。また、電源装置20には、充電の制御を行う機能が更に備えられている。
電源装置20には、交流電源26からの交流電力が供給され得る。交流電源26から供給される交流電圧は、例えば240V程度であるが、これに限定されるものではない。電源装置20には、接続部23、即ち、充電用コネクタが備えられている。交流電源26から供給される交流電力は、電源装置20に備えられた一対の配線22A、22Bを介して接続部23に供給され得る。移動体10には、接続部24、即ち、インレットが備えられている。接続部24は、充給電部16に備えられた一対の配線32A、32Bに接続されている。バッテリ88に対して充電を行う際には、接続部23と接続部24とが接続され得る。
電源装置20に備えられた一対の配線22A、22Bの各々には、スイッチ25A、25Bが備えられている。スイッチ25A、25Bとしては、例えば、リレー接点等を用い得るが、これに限定されるものではない。スイッチ25A、25Bがオフの状態においては、交流電源26からの交流電力は充給電部16に供給されない。スイッチ25A、25Bがオン状態にされると、交流電源26からの交流電力が、配線22A、22B、スイッチ25A、25B、及び、接続部23、24を介して、充給電部16に供給される。
移動体10の外部に位置する電気的負荷108に対して給電を行う際には、電気的負荷108が充給電部16に電気的に接続される。より具体的には、電気的負荷108に備えられた不図示の接続部が、移動体10に備えられた接続部24に接続される。
充給電部16には、電圧センサ(検出部)27が備えられている。電圧センサ27の一方の入力端子は、配線32Aに接続されている。電圧センサ27の他方の入力端子は、配線32Bに接続されている。電圧センサ27は、一対の配線32A、32B間の電圧VAC、即ち、電源装置20から移動体用制御装置12に供給される電圧を検出し得る。
充給電部16には、電力変換部(第1電力変換部)28と、接続部側平滑コンデンサ44と、電力変換部(第2電力変換部)50と、バッテリ側平滑コンデンサ68とが備えられている。電力変換部28と、接続部側平滑コンデンサ44と、電力変換部50と、バッテリ側平滑コンデンサ68とによって、接続部24の交流電力とバッテリ88側の直流電力とを相互に変換するAC/DC変換部が構成されている。
電源装置20からの交流電力は、配線32A、32Bを介して電力変換部28に供給され得る。電力変換部28は、充電モードにおいては、電源装置20から供給される交流電力を直流電力に変換し、接続部側平滑コンデンサ44側に直流電力を供給し得る。また、電力変換部28は、給電モードにおいては、接続部側平滑コンデンサ44側から供給される直流電力を交流電力に変換して、接続部24側に交流電力を供給し得る。
電力変換部50には、変換部52と、絶縁トランス54と、変換部56とが備えられている。電力変換部50は、絶縁トランス54を介して電力の授受を行い得る。絶縁トランス54に対して接続部24側に位置している接続部側平滑コンデンサ44側から供給される直流電力は、変換部52によって交流電力に変換され、当該交流電力は、絶縁トランス54を介して変換部56側に供給され得る。絶縁トランス54を介して授受される交流電力は、変換部56によって直流電力に変換され、絶縁トランス54に対してバッテリ88側に位置している平滑コンデンサ68側に供給され得る。また、絶縁トランス54に対してバッテリ88側に位置している平滑コンデンサ68側から供給される直流電力は、変換部56によって交流電力に変換され、当該交流電力は、絶縁トランス54を介して変換部52側に供給され得る。絶縁トランス54を介して授受される交流電力は、変換部52によって直流電力に変換され、絶縁トランス54に対して接続部24側に位置している接続部側平滑コンデンサ44側に供給され得る。
電力変換部28には、一対の配線32A、32Bの各々に対応して、パワー素子部34A、34Bが備えられている。
配線32Aに対応したパワー素子部34Aには、上アーム側のダイオード36Auと、下アーム側のダイオード36Adと、上アーム側のスイッチング素子(半導体スイッチング素子)38Auと、下アーム側のスイッチング素子38Adとが備えられている。
配線32Bに対応したパワー素子部34Bには、上アーム側のダイオード36Buと、下アーム側のダイオード36Bdと、上アーム側のスイッチング素子38Buと、下アーム側のスイッチング素子38Bdとが備えられている。
上アーム側のダイオード一般について説明する際には、符号36uを用い、個々の上アーム側のダイオードについて説明する際には、符号36Au、36Buを用いる。また、下アーム側のダイオード一般について説明する際には、符号36dを用い、個々の下アーム側のダイオードについて説明する際には、符号36Ad、36Bdを用いる。
スイッチング素子一般について説明する際には、符号38を用い、個々のスイッチング素子について説明する際には、符号38Au、38Ad、38Bu、38Bdを用いる。また、上アーム側のスイッチング素子一般について説明する際には、符号38uを用い、個々の上アーム側のスイッチング素子について説明する際には、符号38Au、38Buを用いる。また、下アーム側のスイッチング素子一般について説明する際には、符号38dを用い、個々の下アーム側のスイッチング素子について説明する際には、符号38Ad、38Bdを用いる。
スイッチング素子38は、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を用い得るが、これに限定されるものではない。FET(Field Effect Transistor)をスイッチング素子38として用いるようにしてもよい。
上アーム側のダイオード36uと、下アーム側のダイオード36dとは、互いに直列に接続されている。上アーム側のダイオード36uのカソードは、一対の配線40A、40Bのうちの一方の配線40Aに接続されている。上アーム側のダイオード36uのアノードは、下アーム側のダイオード36dのカソードに接続されている。下アーム側のダイオード36dのアノードは、一対の配線40A、40Bのうちの他方の配線40Bに接続されている。
これらのダイオード36Au、36Ad、36Bu、36Bdによって整流回路が構成されている。
上アーム側のスイッチング素子38uと、下アーム側のスイッチング素子38dとは、互いに直列に接続されている。上アーム側のスイッチング素子38uの第1端子は、上アーム側のダイオード36uのカソードに接続されている。スイッチング素子38が例えばIGBTである場合、第1端子はコレクタであり、スイッチング素子38が例えばFETである場合、第1端子はソース/ドレインの一方である。上アーム側のスイッチング素子38uの第2端子は、上アーム側のダイオード36uのアノードに接続されている。スイッチング素子38が例えばIGBTである場合、第2端子はエミッタであり、スイッチング素子38が例えばFETである場合、第2端子はソース/ドレインの他方である。下アーム側のスイッチング素子38dの第1端子は、下アーム側のダイオード36dのカソードに接続されている。下アーム側のスイッチング素子38dの第2端子は、下アーム側のダイオード36dのアノードに接続されている。
上アーム側のダイオード36Auのアノードと、上アーム側のスイッチング素子38Auの第2端子と、下アーム側のダイオード36Adのカソードと、下アーム側のスイッチング素子38Adの第1端子とに接続されたノード42Aは、配線32Aに接続されている。
上アーム側のダイオード36Buのアノードと、上アーム側のスイッチング素子38Buの第2端子と、下アーム側のダイオード36Bdのカソードと、下アーム側のスイッチング素子38Bdの第1端子とに接続されたノード42Bは、配線32Bに接続されている。
移動体用制御装置12には、制御回路46が更に備えられている。制御回路46は、電力変換部28に対する制御を行い得る。具体的には、制御回路46は、後述する制御装置18から供給される信号(指令)に基づいて、スイッチング素子38の第3端子(ゲート)に電圧を印加することによって、スイッチング素子38をスイッチングする。スイッチング素子38が適宜スイッチングされることにより、力率の改善が図られる。
電源装置20から電力変換部28に供給される交流電力は、スイッチング素子38のスイッチングによって力率の改善が図られ、ダイオード36Au、36Ad、36Bu、36Bdによって構成される整流回路によって直流電力に変換され得る。このように、電力変換部28は、充電モードにおいては、力率改善(PFC:Power Factor Correction)回路として機能し得る。
接続部側平滑コンデンサ44の一端は、配線40Aに接続されている。接続部側平滑コンデンサ44の他端は、配線40Bに接続されている。接続部側平滑コンデンサ44は、一対の配線40A、40B間の直流電圧を平滑化し得る。即ち、接続部側平滑コンデンサ44は、電力変換部28において生成される直流電圧を平滑化し得る。接続部側平滑コンデンサ44によって平滑化された直流電力は、電力変換部50に供給され得る。接続部側平滑コンデンサ44は、電力変換部28と電力変換部50との間に位置する中間コンデンサである。
制御回路46は、スイッチング素子38を適宜スイッチングすることにより、接続部側平滑コンデンサ44側、即ち、電力変換部50側から供給される直流電力を交流電力に変換し得る。こうして生成される交流電力は、配線32A、32B及び接続部24を介して、電気的負荷108に供給され得る。このように、電力変換部28は、給電モードにおいては、インバータとして機能し得る。
充給電部16には、電圧センサ(検出部)48が更に備えられている。電圧センサ48の一方の入力端子は、接続部側平滑コンデンサ44の一端に接続されている。電圧センサ48の他方の入力端子は、接続部側平滑コンデンサ44の他端に接続されている。電圧センサ48は、接続部側平滑コンデンサ44の電圧、即ち、接続部側平滑コンデンサ44の両端の電圧VBを検出し得る。
上述したように、電力変換部50には、変換部52と、絶縁トランス54と、変換部56とが備えられている。
変換部52は、接続部側平滑コンデンサ44側、即ち、電力変換部28側から供給される直流電力を絶縁トランス54に供給し得る。
変換部52には、絶縁トランス54に接続された一対の配線58A、58Bの各々に対応して、パワー素子部60A、60Bが備えられている。パワー素子部60A、60Bによって、Hブリッジ回路が構成されている。
配線58Aに対応したパワー素子部60Aには、上アーム側のダイオード62Auと、下アーム側のダイオード62Adと、上アーム側のスイッチング素子64Auと、下アーム側のスイッチング素子64Adとが備えられている。
配線58Bに対応したパワー素子部60Bには、上アーム側のダイオード62Buと、下アーム側のダイオード62Bdと、上アーム側のスイッチング素子64Buと、下アーム側のスイッチング素子64Bdとが備えられている。
上アーム側のダイオード一般について説明する際には、符号62uを用い、個々の上アーム側のダイオードについて説明する際には、符号62Au、62Buを用いる。また、下アーム側のダイオード一般について説明する際には、符号62dを用い、個々の下アーム側のダイオードについて説明する際には、符号62Ad、62Bdを用いる。
スイッチング素子一般について説明する際には、符号64を用い、個々のスイッチング素子について説明する際には、符号64Au、64Ad、64Bu、64Bdを用いる。また、上アーム側のスイッチング素子一般について説明する際には、符号64uを用い、個々の上アーム側のスイッチング素子について説明する際には、符号64Au、64Buを用いる。また、下アーム側のスイッチング素子一般について説明する際には、符号64dを用い、個々の下アーム側のスイッチング素子について説明する際には、符号64Ad、64Bdを用いる。
スイッチング素子64は、上述したスイッチング素子38と同様に、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタを用い得るが、これに限定されるものではない。FETをスイッチング素子64として用いるようにしてもよい。
上アーム側のダイオード62uと、下アーム側のダイオード62dとは、互いに直列に接続されている。上アーム側のダイオード62uのカソードは、配線40Aに接続されている。上アーム側のダイオード62uのアノードは、下アーム側のダイオード62dのカソードに接続されている。下アーム側のダイオード62dのアノードは、配線40Bに接続されている。
上アーム側のスイッチング素子64uと、下アーム側のスイッチング素子64dとは、互いに直列に接続されている。上アーム側のスイッチング素子64uの第1端子は、上アーム側のダイオード62uのカソードに接続されている。スイッチング素子64が例えばIGBTである場合、第1端子はコレクタであり、スイッチング素子64が例えばFETである場合、第1端子はソース/ドレインの一方である。上アーム側のスイッチング素子64uの第2端子は、上アーム側のダイオード62uのアノードに接続されている。スイッチング素子64が例えばIGBTである場合、第2端子はエミッタであり、スイッチング素子64が例えばFETである場合、第2端子はソース/ドレインの他方である。下アーム側のスイッチング素子64dの第1端子は、下アーム側のダイオード62dのカソードに接続されている。下アーム側のスイッチング素子64dの第2端子は、下アーム側のダイオード62dのアノードに接続されている。
上アーム側のダイオード62Auのアノードと、上アーム側のスイッチング素子64Auの第2端子と、下アーム側のダイオード62Adのカソードと、下アーム側のスイッチング素子64Adの第1端子とに接続されたノード66Aは、配線58Aに接続されている。
上アーム側のダイオード62Buのアノードと、上アーム側のスイッチング素子64Buの第2端子と、下アーム側のダイオード62Bdのカソードと、下アーム側のスイッチング素子64Bdの第1端子とに接続されたノード66Bは、配線58Bに接続されている。
制御回路46は、変換部52に対してパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御を行い得る。具体的には、制御回路46は、制御装置18から供給される信号に基づいて、スイッチング素子64の第3端子(ゲート)に電圧を印加することによって、スイッチング素子64をスイッチングする。スイッチング素子64が制御回路46によって適宜スイッチングされることにより、接続部側平滑コンデンサ44側、即ち、電力変換部28側から供給される直流電力が交流電力に変換され得る。こうして生成される交流電力は、配線58A、58Bを介して、絶縁トランス54側に供給され得る。このように、変換部52は、充電モードにおいては、インバータとして機能し得る。
ダイオード62Au、62Ad、62Bu、62Bdによって整流回路が構成されている。絶縁トランス54側から供給される交流電力は、ダイオード62Au、62Ad、62Bu、62Bdによって構成された整流回路によって直流電力に変換される。こうして生成される直流電力は、配線40A、40Bを介して接続部側平滑コンデンサ44側、即ち、電力変換部28側に供給され得る。
制御回路46は、スイッチング素子64を適宜スイッチングすることにより、絶縁トランス54側から接続部側平滑コンデンサ44側、即ち、電力変換部28側に供給される直流電力の電圧を調整し得る。絶縁トランス54側から供給される交流電力は、このようにして変換部52によって直流電力に変換され得る。このように、変換部52は、給電モードにおいては、コンバータとして機能し得る。
接続部側平滑コンデンサ44は、変換部52側から供給される直流電圧、即ち、ダイオード62Au、62Ad、62Bu、62Bdによって構成された整流回路によって整流された直流電圧を平滑化し得る。
絶縁トランス54は、変換部52側と変換部56側とを電気的に絶縁するために備えられ得る。
変換部56は、絶縁トランス54側から供給される交流電力を直流電圧に変換して平滑コンデンサ68側、即ち、充電式エネルギー貯蔵システム14側に供給し得る。
変換部56には、絶縁トランス54に接続された一対の配線70A、70Bの各々に対応して、パワー素子部72A、72Bが備えられている。パワー素子部72A、72Bによって、Hブリッジ回路が構成されている。
配線70Aに対応したパワー素子部72Aには、上アーム側のダイオード74Auと、下アーム側のダイオード74Adと、上アーム側のスイッチング素子76Auと、下アーム側のスイッチング素子76Adとが備えられている。
配線70Bに対応したパワー素子部72Bには、上アーム側のダイオード74Buと、下アーム側のダイオード74Bdと、上アーム側のスイッチング素子76Buと、下アーム側のスイッチング素子76Bdとが備えられている。
上アーム側のダイオード一般について説明する際には、符号74uを用い、個々の上アーム側のダイオードについて説明する際には、符号74Au、74Buを用いる。また、下アーム側のダイオード一般について説明する際には、符号74dを用い、個々の下アーム側のダイオードについて説明する際には、符号74Ad、74Bdを用いる。
スイッチング素子一般について説明する際には、符号76を用い、個々のスイッチング素子について説明する際には、符号76Au、76Ad、76Bu、76Bdを用いる。また、上アーム側のスイッチング素子一般について説明する際には、符号76uを用い、個々の上アーム側のスイッチング素子について説明する際には、符号76Au、76Buを用いる。また、下アーム側のスイッチング素子一般について説明する際には、符号76dを用い、個々の下アーム側のスイッチング素子について説明する際には、符号76Ad、76Bdを用いる。
スイッチング素子76は、上述したスイッチング素子38、64と同様に、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタを用い得るが、これに限定されるものではない。FETをスイッチング素子76として用いるようにしてもよい。
上アーム側のダイオード74uと、下アーム側のダイオード74dとは、互いに直列に接続されている。上アーム側のダイオード74uのカソードは、配線78Aに接続されている。上アーム側のダイオード74uのアノードは、下アーム側のダイオード74dのカソードに接続されている。下アーム側のダイオード74dのアノードは、配線78Bに接続されている。
上アーム側のスイッチング素子76uと、下アーム側のスイッチング素子76dとは、互いに直列に接続されている。上アーム側のスイッチング素子76uの第1端子は、上アーム側のダイオード74uのカソードに接続されている。スイッチング素子76が例えばIGBTである場合、第1端子はコレクタであり、スイッチング素子76が例えばFETである場合、第1端子はソース/ドレインの一方である。上アーム側のスイッチング素子76uの第2端子は、上アーム側のダイオード74uのアノードに接続されている。スイッチング素子76が例えばIGBTである場合、第2端子はエミッタであり、スイッチング素子76が例えばFETである場合、第2端子はソース/ドレインの他方である。下アーム側のスイッチング素子76dの第1端子は、下アーム側のダイオード74dのカソードに接続されている。下アーム側のスイッチング素子76dの第2端子は、下アーム側のダイオード74dのアノードに接続されている。
上アーム側のダイオード74Auのアノードと、上アーム側のスイッチング素子76Auの第2端子と、下アーム側のダイオード74Adのカソードと、下アーム側のスイッチング素子76Adの第1端子とに接続されたノード80Aは、配線70Aに接続されている。
上アーム側のダイオード74Buのアノードと、上アーム側のスイッチング素子76Buの第2端子と、下アーム側のダイオード74Bdのカソードと、下アーム側のスイッチング素子76Bdの第1端子とに接続されたノード80Bは、配線70Bに接続されている。
ダイオード74Au、74Ad、74Bu、74Bdによって整流回路が構成されている。絶縁トランス54側から供給される交流電力は、ダイオード74Au、74Ad、74Bu、74Bdによって構成された整流回路によって直流電力に変換される。こうして生成される直流電力は、配線78A、78Bを介して平滑コンデンサ68側に供給され得る。
制御回路46は、変換部56に対してパルス幅変調制御を行い得る。具体的には、制御回路46は、制御装置18から供給される信号に基づいて、スイッチング素子76の第3端子(ゲート)に電圧を印加することによって、スイッチング素子76をスイッチングする。制御回路46は、スイッチング素子76を適宜スイッチングすることにより、絶縁トランス54側から平滑コンデンサ68側に供給される直流電力の電圧を調整し得る。絶縁トランス54側から供給される交流電力は、このようにして変換部56によって直流電力に変換され得る。このように、変換部56は、充電モードにおいては、コンバータとして機能し得る。
スイッチング素子76が制御回路46によって適宜スイッチングされることにより、平滑コンデンサ68側から供給される直流電力が交流電力に変換され得る。こうして生成される交流電力が、配線70A、70Bを介して、絶縁トランス54側に供給され得る。このように、変換部56は、給電モードにおいては、インバータとして機能し得る。
平滑コンデンサ68は、電力変換部50に対してバッテリ88側に備えられている。平滑コンデンサ68の一端は、配線78Aに接続されている。平滑コンデンサ68の他端は、配線78Bに接続されている。平滑コンデンサ68は、変換部56側から供給される直流電圧、即ち、ダイオード74Au、74Ad、74Bu、74Bdによって構成された整流回路によって整流された直流電圧を平滑化し得る。
充給電部16には、電圧センサ(検出部)82が更に備えられている。電圧センサ82の一方の入力端子は、平滑コンデンサ68の一端に接続されている。電圧センサ82の他方の入力端子は、平滑コンデンサ68の他端に接続されている。電圧センサ82は、平滑コンデンサ68の電圧、即ち、平滑コンデンサ68の両端の電圧VDCを検出し得る。
充電式エネルギー貯蔵システム14には、平滑コンデンサ84と、プリチャージ回路86と、バッテリ88とが備えられている。
平滑コンデンサ84は、バッテリ88に対して移動体用制御装置12側に備えられている。平滑コンデンサ84の一端は、配線78Aに接続されている。平滑コンデンサ84の他端は、配線78Bに接続されている。
プリチャージ回路86は、例えば、バッテリ88と平滑コンデンサ84との間における配線78A上に備えられている。プリチャージ回路86には、抵抗器90と、スイッチ92と、スイッチ94とが備えられている。
スイッチ94は、バッテリ88と平滑コンデンサ68、84との間における配線78A上に設けられている。スイッチ94としては、例えば、リレー接点等を用い得るが、これに限定されるものではない。
抵抗器90は、スイッチ94に対して並列に接続されている。スイッチ92は、抵抗器90に対して直列に接続されている。スイッチ92としては、例えば、リレー接点等を用い得るが、これに限定されるものではない。抵抗器90の一端は、バッテリ88の一端に電気的に接続されている。抵抗器90の他端は、スイッチ92及び配線78Aを介して、平滑コンデンサ68、84の一端に接続されている。
スイッチ92がオンにされた際には、抵抗器90の他端は、配線78Aを介して平滑コンデンサ68、84に接続され得る。一方、スイッチ92がオフにされた際には、抵抗器90の他端は、平滑コンデンサ68、84に接続されていない状態となる。
スイッチ92がオンにされた状態でスイッチ94がオンにされた際には、抵抗器90の両端が短絡された状態となる。スイッチ94がオフにされた際には、抵抗器90の両端が短絡されていない状態となる。
バッテリ88側から充給電部16への直流電力の供給を開始する際には、スイッチ94をオフにした状態でスイッチ92をオンにする。スイッチ94をオフにした状態でスイッチ92をオンにすると、抵抗器90を介して平滑コンデンサ68、84にバッテリ88からの電力が供給される。このため、バッテリ88側から平滑コンデンサ68、84への電力の供給が抵抗器90によって制限される。バッテリ88側から平滑コンデンサ68、84への電力の供給が抵抗器90によって制限されるため、平滑コンデンサ68、84に大きな突入電流が流入するのを防止することができる。平滑コンデンサ68、84に十分な電荷が充電された後には、スイッチ94は閉じられ得る。
バッテリ88と平滑コンデンサ84との間における配線78B上には、スイッチ96が備えられている。スイッチ96としては、例えば、リレー接点等を用い得るが、これに限定されるものではない。
充電式エネルギー貯蔵システム14には、電圧センサ(検出部)97が更に備えられている。電圧センサ97の一方の入力端子は、バッテリ88の一端に接続されている。電圧センサ97の他方の入力端子は、バッテリ88の他端に接続されている。電圧センサ97は、バッテリ88の電圧、即ち、バッテリ88の両端の電圧VESを検出し得る。
なお、ここでは、バッテリ88と、電圧センサ97と、プリチャージ回路86と、スイッチ96とが、充電式エネルギー貯蔵システム14に備えられている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。バッテリ88と電圧センサ97とが充電式エネルギー貯蔵システム14に備えられており、プリチャージ回路86とスイッチ96とが充電式エネルギー貯蔵システム14と別個に備えられていてもよい。
移動体用制御装置12には、制御装置18が更に備えられている。制御装置18は、移動体用制御装置12の全体の制御を司る。制御装置18には、演算部98と、記憶部100とが備えられている。演算部98は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって構成され得るが、これに限定されるものではない。記憶部100には、例えば、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられている。揮発性メモリとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。プログラム、データ、テーブル等が、記憶部100に記憶され得る。
演算部98には、制御部102と、故障判定部(故障検知部)104とが備えられている。制御部102と、故障判定部104とは、記憶部100に記憶されているプログラムが演算部98によって実行されることによって実現され得る。
制御部102は、充給電部16を制御し得る。制御部102は、電源装置20から供給される電力を用いてバッテリ88に充電を行う場合、即ち、動作モードが充電モードである場合、以下のような制御を行い得る。かかる場合、制御部102は、電源装置20からの電力が充給電部16に供給され始める前に、バッテリ88から供給される電力を用いて、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとを完了させる。
制御部102は、平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージが完了した後、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージを行い得る。より具体的には、制御部102は、平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージが完了した後、スイッチ94をオンにした状態で、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージを行い得る。
制御部102は、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと、平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとを同時に行うことも可能である。スイッチ94がオフにされている状態でスイッチ92がオンにされることにより、抵抗器90を介して電力が供給され、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと、平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとが同時に行われる。
制御装置18には、電源装置20との間で通信を行うための通信部106が更に備えられている。制御部102は、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとが完了した場合、以下のような制御を行い得る。即ち、かかる場合、制御部102は、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとが完了したことを示す情報を、通信部106を介して電源装置20に対して送信し得る。
故障判定部104は、充給電部16の故障判定を行い得る。より具体的には、故障判定部104は、電圧センサ27、48、82、97等から供給される情報に基づいて、充給電部16の故障判定を行い得る。電源装置20からの電力が充給電部16に供給され始めた後でなければ、電源装置20から出力される交流電力の電圧を電圧センサ27によって正常に測定し得ない。このため、制御部102は、電源装置20からの電力が充給電部16に供給され始めた後に、故障判定部104による故障判定を許可する。
電源装置20から供給される電力を用いて移動体10に対して充電を行う際には、例えば、SAE J1772規格に基づく制御が行われ得る。ここでは、SAE J1772規格に基づく制御を例に説明するが、これに限定されるものではない。
図2は、本実施形態による移動体用制御装置の動作を示すタイムチャートである。平滑コンデンサ68側に対するプリチャージが完了した後に、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージが行われる場合の例が図2には示されている。
状態B2よりも前の段階における移動体用制御装置12の動作は、SAE J1772規格に準じている。状態B2は、電源装置20が移動体10に接続されており、且つ、電源装置20において充電の準備が完了しているが、移動体10においては充電の準備が完了していない状態である。状態Cは、電源装置20が移動体10に接続されており、且つ、移動体10においても電源装置20においても充電の準備が完了している状態である。制御パイロット信号CPLは、電源装置20から出力される電気信号である。
タイミングt1において、電源装置20において充電の準備が完了すると、状態B2となる。状態B2は、上述したように、電源装置20が移動体10に接続されており、且つ、電源装置20において充電の準備が完了しているが、移動体10においては充電の準備が完了していない状態である。タイミングt1においては、供給可能な電流量を示す制御パイロット信号CPLの伝達が開始される。制御パイロット信号CPLは、電源装置20から出力される電気信号である。
タイミングt2において、制御部102は、信号RYDCNをLレベルからHレベルに遷移させる。信号RYDCNは、スイッチ96のオン/オフを制御するための信号である。信号RYDCNがHレベルに遷移すると、スイッチ96がオン状態になる。
タイミングt3において、制御部102は、信号RYPreCをLレベルからHレベルに遷移させる。信号RYPreCは、スイッチ92のオン/オフを制御するための信号である。信号RYPreCがHレベルに遷移すると、スイッチ92がオン状態になる。
タイミングt4において、平滑コンデンサ68、84の両端の電圧VDCが上昇し始める。プリチャージ回路86に備えられた抵抗器90を介して平滑コンデンサ68、84に電力が供給されるため、平滑コンデンサ68、84の両端の電位は徐々に上昇する。即ち、平滑コンデンサ68、84に大きな突入電流が流入することが防止される。
タイミングt5において、制御部102は、信号RYDCPをLレベルからHレベルに遷移させる。信号RYDCPは、スイッチ94のオン/オフを制御するための信号である。信号RYDCPがHレベルに遷移すると、スイッチ94がオン状態になる。
タイミングt6において、制御部102は、信号RYPreCをLレベルに遷移させる。信号RYPreCがLレベルに遷移すると、スイッチ92がオフ状態になる。
タイミングt7において、バッテリ88から供給される電力を用いて接続部側平滑コンデンサ44へのプリチャージが開始される。この際、制御部102は、電力変換部50を適宜制御することにより、接続部側平滑コンデンサ44に直流電力を供給する。接続部側平滑コンデンサ44へのプリチャージが行われている際には、バッテリ88から電力変換部50に向かって直流電流IDCが供給される。電力変換部50から接続部側平滑コンデンサ44側に供給される直流電圧、即ち、接続部側平滑コンデンサ44の両端の電圧VBは、徐々に上昇していく。電力変換部50から接続部側平滑コンデンサ44に供給される直流電圧が徐々に上昇していくため、接続部側平滑コンデンサ44に大きな突入電流が流入することが防止される。
タイミングt8において、制御部102は、信号S2SWをLレベルからHレベルに遷移させる。信号S2SWは、移動体10において充電の準備が完了したことを示す信号である。換言すれば、信号S2SWは、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとが完了したことを示す信号である。制御部102は、通信部106を介して電源装置20に信号S2SWを送信する。
タイミングt9において、状態B2から状態Cに遷移する。状態Cは、上述したように、電源装置20が移動体10に接続されており、且つ、移動体10においても電源装置20においても充電の準備が完了している状態である。
タイミングt10において、電源装置20は、信号RYEVSEをLレベルからHレベルに遷移させる。信号RYEVSEは、スイッチ25A、25Bのオン/オフを制御するための信号である。信号RYEVSEがHレベルに遷移すると、スイッチ25A、25Bがオン状態になる。スイッチ25A、25Bがオン状態になると、交流電源26からの交流電力が移動体用制御装置12に供給される状態となる。スイッチ25A、25Bがオン状態になると、電源装置20から供給される交流電力の電圧VACが上昇する。
タイミングt11において、状態Cが状態C2に遷移する。状態C2は、電源装置20から充給電部16への交流電力の供給は開始されたけれども、電力変換部28等への電力の供給は開始されていない状態である。
タイミングt12において、充給電部16から充電式エネルギー貯蔵システム14に直流電流IDCが供給される状態になる。また、タイミングt12において、電源装置20から充給電部16に交流電流IACが供給され始める。タイミングt12において、状態C2が状態C3に遷移する。状態C3は、バッテリ88に対する充電が行われている状態である。状態C3においては、制御部102は、故障判定部104による故障判定を許可する。
このように、図2に示す例においては、平滑コンデンサ68、84側に対するプリチャージが完了した後に、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージが行われる。
図3は、本実施形態による移動体用制御装置の動作の他の例を示すタイムチャートである。平滑コンデンサ68、84側に対するプリチャージと、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージとが同時に行われる場合の例が図3には示されている。
タイミングt1からタイミングt4までは、図2を用いて上述した例と同様である。タイミングt3においては、上述したように、制御部102は、信号RYPreCをLレベルからHレベルに遷移させる。信号RYPreCがHレベルに遷移すると、スイッチ92がオン状態になる。タイミングt4においては、上述したように、平滑コンデンサ68、84の両端の電圧VDCが上昇し始める。プリチャージ回路86に備えられた抵抗器90を介して平滑コンデンサ68、84に電力が供給されるため、平滑コンデンサ68、84の両端の電位は徐々に上昇する。即ち、平滑コンデンサ68、84に大きな突入電流が流入することが防止される。
タイミングt20において、バッテリ88から供給される電力を用いて接続部側平滑コンデンサ44へのプリチャージが開始される。この際、制御部102は、電力変換部50を適宜制御することにより、接続部側平滑コンデンサ44に直流電力を供給する。接続部側平滑コンデンサ44へのプリチャージが行われている際には、バッテリ88から電力変換部50に向かって直流電流IDCが供給される。電力変換部50から接続部側平滑コンデンサ44側に供給される直流電圧、即ち、接続部側平滑コンデンサ44の両端の電圧VBは、徐々に上昇していく。電力変換部50から接続部側平滑コンデンサ44に供給される直流電圧が徐々に上昇していくため、接続部側平滑コンデンサ44に大きな突入電流が流入することが防止される。
タイミングt21において、制御部102は、信号S2SWをLレベルからHレベルに遷移させる。信号S2SWは、移動体10において充電の準備が完了したことを示す信号である。換言すれば、信号S2SWは、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとが完了したことを示す信号である。制御部102は、通信部106を介して電源装置20に信号S2SWを送信する。
タイミングt22において、制御部102は、信号RYDCPをLレベルからHレベルに遷移させる。信号RYDCPは、上述したように、スイッチ94のオン/オフを制御するための信号である。信号RYDCPがHレベルに遷移すると、スイッチ94がオン状態になる。タイミングt22において、状態B2から状態Cに遷移する。状態Cは、上述したように、電源装置20が移動体10に接続されており、且つ、移動体10においても電源装置20においても充電の準備が完了している状態である。
タイミングt23において、制御部102は、信号RYPreCをLレベルに遷移させる。信号RYPreCがLレベルに遷移すると、スイッチ92がオフ状態になる。
タイミングt10以降は、図2を用いて上述した例と同様である。
このように、平滑コンデンサ68、84側に対するプリチャージと、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージとが同時に行われるようにしてもよい。図2と図3とを比較して分かるように、図3に示す例によれば、図2に示す例と比較して、状態B2の期間を短くすることができる。従って、図3に示す例によれば、バッテリ88に対する充電をより速やかに開始することができる。
このように、本実施形態によれば、電源装置20から供給される電力を用いてバッテリ88に充電を行う場合、電源装置20からの電力が充給電部16に供給され始める前に、以下のような処理が行われる。即ち、バッテリ88から供給される電力を用いて、接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとが行われる。本実施形態によれば、バッテリ88から供給される電力を用いて接続部側平滑コンデンサ44に対するプリチャージと平滑コンデンサ68、84に対するプリチャージとが行われるため、プリチャージ回路を接続部24と接続部側平滑コンデンサ44との間に備えることを要しない。このため、本実施形態によれば、信頼性の低下を招くことなく小型化を実現し得る移動体用制御装置12を提供することができる。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
移動体用制御装置(12)は、移動体(10)の外部に位置する電源装置(20)から接続部(24)を介して供給される交流電力を直流電力に変換して前記移動体に備えられたバッテリ(88)に充電を行うことが可能であり、前記バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して前記移動体の外部に位置する電気的負荷(108)に給電を行うことが可能であるとともに、前記接続部側に位置する接続部側平滑コンデンサ(44)と、前記バッテリ側に位置するバッテリ側平滑コンデンサ(68)とを有する充給電部(16)と、前記充給電部を制御し得る制御部(102)と、を備え、前記制御部は、前記電源装置から供給される電力を用いて前記バッテリに充電を行う場合、前記電源装置からの電力が前記充給電部に供給され始める前に、前記バッテリから供給される電力を用いて、前記接続部側平滑コンデンサに対するプリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対するプリチャージとを完了させる。このような構成によれば、電源装置から供給される電力を用いてバッテリに充電を行う場合、電源装置からの電力が充給電部に供給され始める前に、以下のような処理が行われる。即ち、バッテリから供給される電力を用いて、接続部側平滑コンデンサに対するプリチャージとバッテリ側平滑コンデンサに対するプリチャージとが行われる。このような構成によれば、バッテリから供給される電力を用いて接続部側平滑コンデンサに対するプリチャージとバッテリ側平滑コンデンサに対するプリチャージとが行われるため、接続部と平滑コンデンサとの間にプリチャージ回路を備えることを要しない。このため、このような構成によれば、信頼性の低下を招くことなく小型化を実現し得る移動体用制御装置を提供することができる。
前記充給電部は、絶縁トランス(54)を含み、前記接続部側平滑コンデンサは、前記絶縁トランスに対して前記接続部側に位置しており、前記バッテリ側平滑コンデンサは、前記絶縁トランスに対して前記バッテリ側に位置しているようにしてもよい。
前記充給電部は、前記接続部と前記接続部側平滑コンデンサとの間に備えられ、前記電源装置から供給される交流電力を直流電力に変換して前記接続部側平滑コンデンサ側に供給し得るとともに、前記接続部側平滑コンデンサ側から供給される直流電力を交流電力に変換して前記接続部側に供給し得る第1電力変換部(28)と、前記接続部側平滑コンデンサと前記バッテリ側平滑コンデンサとの間に備えられ、前記絶縁トランスを介して電力の授受を行い得る第2電力変換部(50)と、を備え、前記接続部側平滑コンデンサは、前記第1電力変換部と前記第2電力変換部との間に位置する中間コンデンサであるようにしてもよい。
前記バッテリと前記バッテリ側平滑コンデンサとの間にスイッチ(94)が設けられており、前記バッテリ側平滑コンデンサに供給される電力を制限する抵抗器(90)が前記スイッチに対して並列に接続されており、前記制御部は、前記スイッチをオフにした状態で前記抵抗器を介して前記バッテリ側平滑コンデンサに電力を供給することにより、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージを行うようにしてもよい。
前記制御部は、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了した後、前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージを行うようにしてもよい。
前記制御部は、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了した後、前記スイッチをオンにした状態で、前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージを行うようにしてもよい。
前記制御部は、前記スイッチをオフにした状態で前記抵抗器を介した電力の供給を行うことにより、前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージと、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージとを同時に行うようにしてもよい。このような構成によれば、バッテリに対する充電をより速やかに開始することができる。
前記電源装置との間で通信を行うための通信部(106)を更に備え、前記制御部は、前記接続部側平滑コンデンサ及び前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了した際に、前記接続部側平滑コンデンサ及び前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了したことを示す情報を、前記通信部を介して前記電源装置に対して送信するようにしてもよい。
前記充給電部の故障判定を行う故障判定部(104)を更に備え、前記制御部は、前記電源装置からの電力が前記充給電部に供給され始めた後に、前記故障判定部による前記故障判定を許可するようにしてもよい。電源装置からの電力が充給電部に供給され始めた後であれば、各部の電圧を電圧センサ等によって確実に測定し得るため、故障判定を的確に行うことができる。
移動体は、上記のような移動体用制御装置を備える。
移動体用制御装置の制御方法は、移動体の外部に位置する電源装置から接続部を介して供給される交流電力を直流電力に変換して前記移動体に備えられたバッテリに充電を行うことが可能であり、前記バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して前記移動体の外部に位置する電気的負荷に給電を行うことが可能であるとともに、前記接続部側に位置する接続部側平滑コンデンサと、前記バッテリ側に位置するバッテリ側平滑コンデンサとを有する充給電部が備えられた移動体用制御装置の制御方法であって、前記電源装置からの電力が前記充給電部に供給され始める前に、前記バッテリから供給される電力を用いて、前記接続部側平滑コンデンサに対するプリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対するプリチャージとを行うステップ(B2)と、前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージとが完了した後に、前記電源装置から前記充給電部への電力の供給を開始し、前記電源装置から供給される電力を用いて前記バッテリに充電を行うステップ(C3)と、を有する。
10:移動体 12:移動体用制御装置
14:充電式エネルギー貯蔵システム 16:充給電部
18:制御装置 20:電源装置
22A、22B、32A、32B、40A、40B、58A、58B、70A、70B、78A、78B:配線 23、24:接続部
25A、25B、92、94、96:スイッチ
26:交流電源 27、48、82、97:電圧センサ
28、50:電力変換部
34A、34B、60A、60B、72A、72B:パワー素子部
36Ad、36Au、36Bd、36Bu、62Ad、62Au、62Bd、62Bu、74Ad、74Au、74Bd、74Bu:ダイオード
38Ad、38Au、38Bd、38Bu、64Ad、64Au、64Bd、64Bu、76Ad、76Au、76Bd、76Bu:スイッチング素子
42A、42B、66A、66B、80A、80B:ノード
44:接続部側平滑コンデンサ 46:制御回路
52、56:変換部 54:絶縁トランス
68:バッテリ側平滑コンデンサ 84:平滑コンデンサ
86:プリチャージ回路 88:バッテリ
90:抵抗器 98:演算部
100:記憶部 102:制御部
104:故障判定部 106:通信部
108:電気的負荷
B2、C、C2、C3:状態
CPL:制御パイロット信号 IAC:交流電流
IDC:直流電流
RYDCN、RYDCP、S2SW:信号
VAC、VDC、VES、VB:電圧

Claims (8)

  1. 移動体の外部に位置する電源装置から接続部を介して供給される交流電力を直流電力に変換して前記移動体に備えられたバッテリに充電を行うことが可能であり、前記バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して前記移動体の外部に位置する電気的負荷に給電を行うことが可能であるとともに、前記接続部側に位置する接続部側平滑コンデンサと、前記バッテリ側に位置するバッテリ側平滑コンデンサとを有する充給電部と、
    前記充給電部を制御し得る制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記電源装置から供給される電力を用いて前記バッテリに充電を行う場合、前記電源装置からの電力が前記充給電部に供給され始める前に、前記バッテリから供給される電力を用いて、前記接続部側平滑コンデンサに対するプリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対するプリチャージとを完了させ
    前記バッテリと前記バッテリ側平滑コンデンサとの間にスイッチが設けられており、
    前記バッテリ側平滑コンデンサに供給される電力を制限する抵抗器が前記スイッチに対して並列に接続されており、
    前記制御部は、前記スイッチをオフにした状態で前記抵抗器を介して前記バッテリ側平滑コンデンサに電力を供給することにより、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージを行い、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了した後、前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージを行う、移動体用制御装置。
  2. 請求項1に記載の移動体用制御装置において、
    前記充給電部は、絶縁トランスを含み、
    前記接続部側平滑コンデンサは、前記絶縁トランスに対して前記接続部側に位置しており、
    前記バッテリ側平滑コンデンサは、前記絶縁トランスに対して前記バッテリ側に位置している、移動体用制御装置。
  3. 請求項2に記載の移動体用制御装置において、
    前記充給電部は、
    前記接続部と前記接続部側平滑コンデンサとの間に備えられ、前記電源装置から供給される交流電力を直流電力に変換して前記接続部側平滑コンデンサ側に供給し得るとともに、前記接続部側平滑コンデンサ側から供給される直流電力を交流電力に変換して前記接続部側に供給し得る第1電力変換部と、
    前記接続部側平滑コンデンサと前記バッテリ側平滑コンデンサとの間に備えられ、前記絶縁トランスを介して電力の授受を行い得る第2電力変換部と、
    を備え、
    前記接続部側平滑コンデンサは、前記第1電力変換部と前記第2電力変換部との間に位置する中間コンデンサである、移動体用制御装置。
  4. 請求項に記載の移動体用制御装置において、
    前記制御部は、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了した後、前記スイッチをオンにした状態で、前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージを行う、移動体用制御装置。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の移動体用制御装置において、
    前記電源装置との間で通信を行うための通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記接続部側平滑コンデンサ及び前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了した際に、前記接続部側平滑コンデンサ及び前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了したことを示す情報を、前記通信部を介して前記電源装置に対して送信する、移動体用制御装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の移動体用制御装置において、
    前記充給電部の故障判定を行う故障判定部を更に備え、
    前記制御部は、前記電源装置からの電力が前記充給電部に供給され始めた後に、前記故障判定部による前記故障判定を許可する、移動体用制御装置。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の移動体用制御装置を備える、移動体。
  8. 移動体の外部に位置する電源装置から接続部を介して供給される交流電力を直流電力に変換して前記移動体に備えられたバッテリに充電を行うことが可能であり、前記バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換して前記移動体の外部に位置する電気的負荷に給電を行うことが可能であるとともに、前記接続部側に位置する接続部側平滑コンデンサと、前記バッテリ側に位置するバッテリ側平滑コンデンサとを有する充給電部が備えられた移動体用制御装置の制御方法であって、
    前記電源装置からの電力が前記充給電部に供給され始める前に、前記バッテリから供給される電力を用いて、前記接続部側平滑コンデンサに対するプリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対するプリチャージとを行うステップと、
    前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージと前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージとが完了した後に、前記電源装置から前記充給電部への電力の供給を開始し、前記電源装置から供給される電力を用いて前記バッテリに充電を行うステップと、
    を有し、
    前記プリチャージを行うステップでは、前記バッテリと前記バッテリ側平滑コンデンサとの間に設けられたスイッチをオフにした状態で、前記スイッチに対して並列に接続されるとともに前記バッテリ側平滑コンデンサに供給される電力を制限する抵抗器を介して前記バッテリ側平滑コンデンサに電力を供給することにより、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージを行い、前記バッテリ側平滑コンデンサに対する前記プリチャージが完了した後、前記接続部側平滑コンデンサに対する前記プリチャージを行う、移動体用制御装置の制御方法。
JP2020161852A 2020-09-28 2020-09-28 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体 Active JP7203795B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161852A JP7203795B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体
US17/483,217 US11607966B2 (en) 2020-09-28 2021-09-23 Control device for mobile body, control method therefor, and mobile body
EP21199176.5A EP3974241B1 (en) 2020-09-28 2021-09-27 Control device for mobile body, control method therefor, and mobile body
CN202111141142.6A CN114285258B (zh) 2020-09-28 2021-09-28 移动体用控制装置及其控制方法、以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161852A JP7203795B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054686A JP2022054686A (ja) 2022-04-07
JP7203795B2 true JP7203795B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=78086991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161852A Active JP7203795B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11607966B2 (ja)
EP (1) EP3974241B1 (ja)
JP (1) JP7203795B2 (ja)
CN (1) CN114285258B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015829A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 住友電気工業株式会社 双方向ac/dc変換装置、突入電流防止方法及びコンピュータプログラム
JP2017123739A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 住友電気工業株式会社 双方向電力変換装置、コンピュータプログラム及び双方向電力変換装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276193B2 (ja) * 2005-03-03 2009-06-10 株式会社明電舎 瞬時電圧低下補償装置の充電方法
US8378623B2 (en) * 2010-11-05 2013-02-19 General Electric Company Apparatus and method for charging an electric vehicle
JP5884700B2 (ja) 2012-10-02 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両
JP6007875B2 (ja) 2013-09-04 2016-10-12 株式会社デンソー 給電車両及び給電システム
JP6600879B2 (ja) * 2014-02-14 2019-11-06 株式会社 Acr パワーユニット用平滑コンデンサー予備充電回路
CN104578366B (zh) * 2015-01-04 2017-06-16 国家电网公司 一种用于线路故障检测的自供电超级电容储能电源
JP2017135897A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電制御装置、モータ駆動装置及び給電制御方法
JP6821621B2 (ja) * 2018-03-30 2021-01-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 予備充電制御装置および無停電電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015829A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 住友電気工業株式会社 双方向ac/dc変換装置、突入電流防止方法及びコンピュータプログラム
JP2017123739A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 住友電気工業株式会社 双方向電力変換装置、コンピュータプログラム及び双方向電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022054686A (ja) 2022-04-07
CN114285258B (zh) 2024-04-23
EP3974241A1 (en) 2022-03-30
US11607966B2 (en) 2023-03-21
CN114285258A (zh) 2022-04-05
EP3974241B1 (en) 2023-06-28
US20220097541A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142085B2 (en) Battery-to-vehicle charging system
US9837910B2 (en) AC-DC bi-directionally conversion device with failure determination function, failure determination method and computer readable medium
US9350179B2 (en) Charging device
CN110062989B (zh) 电源系统
US10120009B2 (en) Ground-fault determination apparatus
US20160380485A1 (en) Power-transmitting device and wireless power-supplying system
US9499063B2 (en) Power-supply device
US20200091830A1 (en) Vehicle power supply device
US10031190B2 (en) Voltage detection device
JP6495554B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータをバック動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
JP5551342B2 (ja) 充電装置
US20180013373A1 (en) Motor control system, initial charger, and method for detecting failure
JP7203795B2 (ja) 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体
JP2014138451A (ja) 変換装置、故障判定方法及び制御プログラム
KR20180115325A (ko) Dc-dc 전압 컨버터를 부스트 동작 모드에서 안전 동작 모드로 전환하는 제어 시스템
US11368105B2 (en) Power conversion device
US20230256843A1 (en) Method and device for charging an intermediate circuit capacitor in a high-voltage network
EP4005849B1 (en) Control device for mobile body, control method therefor, and mobile body
JP6390179B2 (ja) 給電車両、充電システム、及び充電方法
JP7030033B2 (ja) 電力変換システム
JP2023102919A (ja) 電力供給装置
JP2023015490A (ja) 内部抵抗検出装置及び電力変換装置
KR19990039024A (ko) 전기 자동차용 직/교류 전원 충전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150